防弾とは? わかりやすく解説

ぼう‐だん〔バウ‐〕【防弾】

読み方:ぼうだん

銃弾貫通を防ぐこと。


防弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 02:29 UTC 版)

強盗犯の侵入を食い止めた防弾ガラス(ドイツ・ケルンの宝飾店)
人質事件を想定した訓練において、バリスティック・シールドを構えるアメリカ海兵隊の憲兵特殊対応班

防弾(ぼうだん、英語Bullet resistance,Bulletproof)とは、銃弾の貫通を食い止める性能のことである。

概要

防弾性の規格として、アメリカ合衆国司法省の装備調達基準として国立司法省研究所(略称:NIJ)が定めたNIJ規格というものがある[1]MIL規格ではMIL-STD-662[2]、NATO加盟国共通規格STANAGでは STANAG 2920 で防弾服に一定の性能を持つ製品を防弾性があるものとしている。ロシアのGOST規格では、ГОСТ Р 50744-95によって防弾着に一定の性能を保証している[3]

単純に、硬い材料で厚いを作ることでも防弾性は得られ、軍事目的や犯罪抑止効果を見込む場合は、そのような防弾がなされることもある。例えば、足利義晴天文19年(1550年)2月に築城した中尾城は、鉄砲玉を防ぐために(こいし)を入れた白壁が塗られ[4]、防弾の意識が鉄砲伝来時期から城壁に備えられていたことがわかる。しかし、外見では防弾であることがわかってほしくない場合や、軽さややわらかさ、透明性などが要求される場合には、特殊な材料が用いられる。

防弾を意識した(防弾盾)の使用は、日本の場合、戦国期より始まり、和本『伊賀路濃知辺(いがじのしるべ)』の記述によれば、天正12年(1584年)、徳川家康が伊賀忍者に尾張の蟹江城攻めで忍び込むよう命じた際、石垣で上から狙撃される者が続出したため、「鉄之盾三十枚」を与えたと記されており、攻城戦で用いられた(後述の「実験結果」からも3mm厚あれば防弾できた[注釈 1])。

1881年には、ガンマンルーク・ショートに銃撃された賭博ブローカーを診察した医師がハンカチで弾丸が止まっていることを発見して、絹織物の防弾性について論文を書いている[5]。その後、要人などが絹織物を何重にも重ねた防弾チョッキを着るようになり、実際にスペイン王アルフォンソ13世の暗殺も防いだ[6]

防弾の例

  • 防弾ガラス - ガラスポリカーボネートなどのプラスチックとの積層構造にする。ポリカーボネートのみからなる、一見ガラスに見える防弾素材もある。
  • 防弾チョッキ - ケブラーなどの特殊繊維を織り込む。セラミックスなどの硬板を使ったものもある。
  • 防弾壁 - ケブラーなどからなる補強材を貼り付けるか埋め込む[注釈 2]
  • 防弾車 - 大量の金属材を使い一目で防弾とわかるようにつくられたもの(装甲車)や、一見通常車両に見えるものがある。
  • 土嚢 - 市街戦など、即席で積み上げ、陣地作りにも繋がるもので、で盛るという意味では「土塁」の部類であって防弾壁ではない[注釈 3]。同様に「石塁」も十分防弾に繋がる(元寇後に築かれた石塁の厚さは1-2mあり、後世の銃器も防ぐことが可)。少例として、日露戦争時、友軍の遺体を重ねて利用した「人塁」がある[注釈 4]。特に極寒地で土が掘れない状況下では凍りついた遺体が土塁の代わりとなる(極限時では他の人体も防弾となりうる)。
  • 竹束 - 遺体を重ねた人塁と同様、有機素材を用いた防弾盾(ただし、戦場遺体は甲冑着用者も含む)。人体に比べ、腐敗による劣化は低いが、火攻に弱い。

実験結果

試し胴英語版に使用された日本の鎧
  • 国立歴史民俗博物館2006年企画展示「歴史の中の鉄砲伝来 -種子島から戊辰戦争まで-」を開くにあたって行われた実験によれば、十匁玉で10gを使用した場合、これを防ぐには3mm厚の鉄板か、9cm厚のヒノキが必要という結果が出ている[7][注釈 5](この実験結果に従った場合、火縄銃に対し、鉄板はヒノキ板の30倍の防弾性があることになる)。
  • 徳川家康が造らせた南蛮胴は実験(同じものを製作して行われた)で火縄銃の弾をはじくことが確認されている(NHK『その時歴史が動いた』より)。日本の胴具と違い、弾丸を受け流すように流線的形状となっている[注釈 6]
  • 鉄砲戦を想定して築かれた松本城の場合、1、2階部分を構成する土壁の厚さが約30cmあり、火縄による鉄砲玉を防ぐ厚さとなっており、防弾性が城壁に備えられていた。従って、土塁であれば、厚さ30cm以上が防弾の目安といえる。

備考

  • 信憑性は別として、『遠野物語』で語られる経立が、毛皮に松脂を塗り、その上にをつけ、のように硬くして、鉄砲も通らなかったという防弾伝承が記述されている。
  • 自然防弾として、水中に深く潜る行為がある(角度によっては「水面跳弾」を起こすため)。
  • 日本具足は角度と部分によっては3mm厚を超えており[注釈 7]、前述の「実験結果」に従った場合、部分的には防弾性を有している。ただし、小札製の鎧は鉄板一枚から成る具足と異なり、その量とヒモで結ぶ製法上、生産に時間を要し、そのため、本来なら防御性が高いにもかかわらず、戦国期では当世具足=一枚の鉄板厚にとって代わられている。

脚注

注釈

  1. ^ 後世、弾の形状が突き出た流線型となった第一次世界大戦前後においてもドイツ軍野砲の防楯の厚さは3mm厚であるが、銃器の性能が高まり、貫通力が増すにつれて、厚さも増している(防楯 (日本軍)も参照。倍の厚さとなっている)
  2. ^ 前述のように、防弾を意識して壁を補強するといった行為自体は戦国期から見られる(実際、実験が行われて防げたのか、どの程度、防弾効果があったのかは不明)
  3. ^ 土塁は防弾だけを目的とせず、人を含んだ多目的遮蔽物である
  4. ^ 人塁は、一種の有機性の複合素材といえ、皮・肉・骨からなる(場合によって防具を含む)。難点としては、土や石と異なり、環境によって腐敗=強度の劣化が進む事があげられる
  5. ^ 木製の門は最低でも9cm厚なければ、防弾できないということになる。例として、高知城追手門は厚さ15cmのケヤキでできており、城門にも防弾意識があることがわかる
  6. ^ 日本の胴具の場合、弓弦を耳の後ろまで引く都合上、中心部が突き出た流線的形状だと弦が引っかかってしまうため、丸みをおびているものの、弾丸を受け流すほどの角度には至らなかった
  7. ^ 腿部は「草摺」と「佩盾」(共に小札で2枚重ね、部分的には計4枚重ねとなる)に守られ、上腕部も腕を下げた状態なら「袖(小札2枚重ね)」と「鎧直垂上腕部に張りつけられた鉄片」、つまり部分的には3枚分の厚さとなり、いずれも3mm厚は超える

出典

  1. ^ National Institute of Justice. “Ballistic Resistance of Personal Body Armorv”. U.S. Department of Justicedate=April 1987. 2008年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月29日閲覧。
  2. ^ "MIL-STD-662F V50 Ballistic Test for Armor" Army Research Laboratory, Weapons and Materials Research Directorate Publication Date:Dec 18, 1997
  3. ^ ГОСТ Р 50744-95 Бронеодежда サイト:Кодексロシア語版
  4. ^ 参考・今谷明著 『戦国の世 日本の歴史[5]』 岩波ジュニア新書 2000年 p.103
  5. ^ Dr. George Goodfellow”. 2014年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月8日閲覧。
  6. ^ The Long, Fraught History of the Bulletproof Vest 著:Kenneth R. Rosen 更新日:April 2, 2020 参照日:Oct 30, 2021 サイト:スミソニアン
  7. ^ 『多聞院日記』に「鉄砲も通さぬ用意」があると記述される鉄甲船の鉄板外装厚も3mmとされ(鉄甲船を参照)、「鉄板では、3mm厚が防弾性の最低限の目安」といえる厚さである

関連項目

  • 胸甲騎兵 - 中世の火器の発達により、全身を覆うよりも重厚な部分鎧で重要な臓器のみを保護する転換がなされた。第一次世界大戦でも同様の試みがなされたが、当時の火器に対応できる金属鎧を持ち運ぶ筋力が人間にはなかった。
  • 対爆スーツ
  • プラスティック装甲英語版
  • リキッドアーマー英語版
  • ライオットシールド - 暴徒用で防弾能力がないものもある。
  • Mobile personnel shield英語版
  • 迷彩 - 景色に紛れることで攻撃対象とならない、
  • ミツネフェット - イスラエルが採用している戦闘用ヘルメットカバーで、形状と色をごまかし、被弾を軽減する。
  • 避弾経始 - 装甲板の角度を工夫することにより被弾時の貫通を防ぐ考えで、戦車などに事例が見られる

防弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 04:11 UTC 版)

鬼太郎」の記事における「防弾」の解説

第6作では1話名無し放った五芒星の矢で射られても翌朝まで失神する程度済んでいるが、95話で総理放ったすべての妖怪有効な妖怪用の銃弾ちゃんちゃんこでも防ぎきれず、最後衰弱した所に後ろから頭部撃たれ消滅してしまった。第4作35話では土地転がし発砲された時は防弾の効果発揮しなかったが、鬼太郎自身ダメージはなかった(弾は口から吐き出している)。

※この「防弾」の解説は、「鬼太郎」の解説の一部です。
「防弾」を含む「鬼太郎」の記事については、「鬼太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防弾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「防弾」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「防弾」の関連用語




4
防弾サーバー デジタル大辞泉
74% |||||







防弾のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼太郎 (改訂履歴)、一式陸上攻撃機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS