釜炒り茶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 釜炒り茶の意味・解説 

釜炒り茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 06:09 UTC 版)

釜炒り茶(かまいりちゃ、釜煎り茶とも)はの製造方法の一種で、生茶葉から煎茶を造る最初の加熱工程(殺青)を「蒸す」のではなく「炒る」ことで行うものである。茶葉の仕上がりが針状ではなく、勾玉状になる。この形状から玉緑茶(たまりょくちゃ)、ぐり茶ともいうが、後述の蒸し製玉緑茶と区別するために、釜炒り製玉緑茶、釜ぐり茶ともいう。

産地

主な産地は、佐賀県長崎県嬉野茶)、熊本県宮崎県(青柳茶)である。

釜炒り茶の製法

日本茶は、茶葉を乾燥したり揉んだりする前に、殺青といって茶葉の細胞がほぐれ成分が出るように[要出典]加熱する。一般の日本茶(碾茶煎茶玉露かぶせ茶)は蒸すが、釜炒り茶は、蒸さずに鉄釜・鉄鍋(機械的には炒り葉機)で炒る。揉捻後の乾燥工程も釜で攪拌しながら行うため、茶葉は丸みを帯びた勾玉状になる。(釜炒りによる殺青の後、茶葉の形をまっすぐにする精揉工程を経て仕上げたものは、釜伸び茶ともいう。)

蒸し製は中国・代の製茶法を伝えるものであるのに対し、釜炒り製は代に日本に伝わったとされる[1]事もあるが、これを裏付ける一次資料は存在せず[2]、むしろ明は海賊対策のため海外貿易・沿岸漁業・国内沿岸貿易を制限していたため[2]、容易には喫茶文化の輸出はおこなえなかったはずである[2]。とはいえ、戦国時代末期に中国から伝わったとも言われ[3]、例えば嬉野茶には15世紀中ごろ渡来した中国人陶工によって伝えられたという伝承もある[4]。江戸時代には全国的に広がり、現在のような煎茶が広まるまでは、抹茶と並ぶ代表的な日本茶だったようだともされている[3]

蒸し製玉緑茶

玉緑茶に釜炒り製玉緑茶と蒸し製玉緑茶があり、蒸し製は釜炒り茶ではない。一般の日本茶の工程同様に蒸して殺青し、仕上げの際に精揉工程を行なわずに仕上げた茶も、丸みを帯びた勾玉状に仕上がる。これを蒸し製玉緑茶という。静岡県伊豆半島で製造される「ぐり茶(蒸しぐり)」が有名で、これは中国の釜炒り茶が煎茶ほど渋くないのでソビエト連邦に輸出されているのを見て1930年代に煎茶の機械で作れる形を似せた茶が開発され[5]、ソ連だけでなくアフリカなどへも輸出が増えたが、その減少後も国内に残ったもの[6]九州でも最近は、玉緑茶であっても蒸し製が多くなっている[5]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「釜炒り茶」の関連用語








8
18% |||||


10
18% |||||

釜炒り茶のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜炒り茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釜炒り茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS