水注とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 動作 > 水注 > 水注の意味・解説 

すい‐ちゅう【水注】

読み方:すいちゅう

水滴(すいてき)2」に同じ。

茶道で、点前(てまえ)の際に用い水の容器みずさし


水注

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 23:19 UTC 版)

明治時代の水注

水注(すいちゅう、みずつぎ)は、茶道煎茶道または書道で使用される、水をつぎ足すための道具。茶道と煎茶道とでは使われ方がわずかに異なる。 英語で jug(ジャグ)と呼ばれる。

茶道の水注

水次ぎ」ともいわれる。

形状

茶道の水注は、流派によって多少の差異はあるものの、次の2種に大別される。

  • 水注型
    陶磁器製で胴部後ろに取っ手がある一種のポット状の形である。
  • やかん
    金属製。

使用法

これまた流派や手前によって異同があるが、お手前の最後のほうで水屋から持ち出し、水指に水をつぎ足すのが主な役割である。

煎茶道の水注

流派によって「水罐」「水指」「水灌」「水次」「水滴」「注子」などの読み方がある。

形状

大きく分けて

  • 後手式:胴部の後ろに持ち手が付いた物
  • 上手式(提梁式):やかんのように胴体の上に取っ手が付いた物
    • 割手式:持ち手部のみが2本の金属線の物

に分けられる。ただし、金属製の物はほとんどなく、陶磁器製で、華やかな形や絵柄の物が多いようである。

中国渡来の伝世品が珍重されるのは、他の煎茶道具と同様である。

茶道の水注はあまりバラエティに富んでいないのに対し、煎茶道のそれは「瓜式」「筒式」「四方式」「桃型」など形状は多種多様である。ではもともと酒器だった物を転用したといわれ、目立って派手な物が多い。

使用法

流派や手前によって異同があるが、

など、手前の中で大きな役割を果たしている。華やかな形状の品が多いのは、登場場面が多く、目立つ道具だからと考えられる。

書道の水注

をする際にに注ぐ水を入れておくための小さな器[1]

小さいものを「水滴(すいてき)」、やや大きめのものを「水注(すいちゅう)」、水をすくう匙を備えたものを「水盂(すいう)」と区別して呼ぶことがある。

参考文献

脚注

  1. ^ "水滴の美 -潜淵コレクションの精華-". 東京国立博物館. 2015年. 2015年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月30日閲覧

関連項目




水注と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「水注」の関連用語









9
水滴 デジタル大辞泉
36% |||||


水注のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水注のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水注 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS