ちゃ‐つぼ【茶×壺】
ちゃつぼ【茶壺】
茶壺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/20 04:34 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年4月) ( |
茶壺(ちゃつぼ)とは、石臼で擂りつぶす前の抹茶、すなわち碾茶(葉茶)を保管するために用いられる陶器製の壺(葉茶壺)である。古くは抹茶を入れる茶入を「小壺」と呼んだことに対して大壺とも称された。
歴史
茶壺は、現在でこそ飾り気の無い地味な陶器のように思われるが、中世の日本ではこのような釉薬のかかった壺は輸入に頼らざるを得なかった。その中で、形や作行の優れたものが尊ばれていたのだろう。特にフィリピンのルソン経由でもたらされたものを呂宋(るそん)と呼んでおり、茶壷の中でも重要視されている。さらに呂宋壺の中で文字や紋様のないものが真壺(まつぼ)となる。なお茶道具の中ではこの呂宋壺は「島物」に分類される。
こうした立派な壺は鑑賞の対象であり、室町時代には茶道具の中で最も重要視されていた。足利義教は茶壺に「注連の縄」という銘を付けていたが、これは茶道具に銘が付けられた例としては最初期のものと言える。しかし小間の茶の湯が盛んになるにつれて次第にその座を茶入に奪われていった。
また茶の湯の拡大に伴って需要が増えると備前焼や信楽焼で倣製品が作られるようになり、江戸時代には野々村仁清が室礼専用の色絵金彩の茶壺を制作している。
茶壺道中
江戸時代には現在の京都府宇治市の名産品である宇治茶を徳川将軍家に献上するための茶を詰めた茶壺を運ぶ行列が行われ、東海道や中山道の街道筋では「茶壺道中」と呼ばれた。
寛永10年(1633年)から幕末まで続いたこの行事は、江戸時代中期に徳川吉宗の倹約令が出るまでは行列の規模が年々ふくれあがり、その数は一時は数百人から数千人にも達したという。田舎の大名行列を凌ぐ茶壺の行列の様子は、現代でも童歌のずいずいずっころばしで歌い継がれている。
関連項目
茶壺(ちゃふう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 09:42 UTC 版)
※この「茶壺(ちゃふう)」の解説は、「茶柱倶楽部」の解説の一部です。
「茶壺(ちゃふう)」を含む「茶柱倶楽部」の記事については、「茶柱倶楽部」の概要を参照ください。
「茶壷」の例文・使い方・用例・文例
茶壺と同じ種類の言葉
- >> 「茶壺」を含む用語の索引
- 茶壺のページへのリンク