ごえい‐かん〔ゴヱイ‐〕【護衛艦】
【護衛艦】(ごえいかん)
- 船舶を護衛する任務を帯びた艦艇を指す一般語。
英訳では「Escort (vessel)」と呼ばれる。
かつて、輸送船団を潜水艦や航空機による通商破壊から守る目的で、駆逐艦や護衛駆逐艦、護衛空母などがその任についていた。
また、機動部隊で空母等を護衛する戦闘艦も、このように呼ばれることが多い。
- 海上自衛隊においては、事実上水上戦闘艦を指す言葉。
諸外国の海軍では駆逐艦もしくはフリゲートに相当する艦船が充てられており、英訳もそのため「Destroyer」となっている。
近年では、諸外国であれば巡洋艦やヘリコプター空母に匹敵する艦も登場しているが、海上自衛隊の水上戦闘艦であれば全て護衛艦と称される。
艦の名称は、基準排水量5000トン未満のものでは天候・波浪や「月」などといった自然現象、それ以上のものでは日本の山岳や地名に由来したものが、ひらがなで付けられる。
(地方隊用護衛艦は、日本の河川に由来する)
基準は違えど、旧海軍に存在した艦艇の名も上記のような由来のものであり、そのため引き継ぐ形になることも多い。
- 汎用護衛艦(DD):
対空・対艦・対潜戦闘能力をバランスよく求めたものであり、現在の護衛艦隊の主力。
他国では駆逐艦やフリゲートに分類される場合が多い。
- 多目的護衛艦(DDA):
対空防御を主任務として高角砲や連装速射砲などの砲火器を集中配備した艦だったが、艦対空ミサイルやCIWSの普及とともに陳腐化し、現在はすべて退役済み。
- ミサイル護衛艦(DDG):
中~長射程の艦対空ミサイルを装備し、艦隊防空を主任務としたもの。
近年のものは対潜・対艦能力も高い。
また、弾道ミサイルの監視任務に就くケースが増えたため、弾道ミサイル迎撃能力を持たせる事も計画されている。
- ヘリコプター護衛艦(DDH):
対潜ヘリコプターを複数搭載し、対潜能力を重視したもので、対潜ヘリコプターの母艦として補給や整備などを行う。
かつては護衛隊群の旗艦も兼ねていた。
- 対潜護衛艦(DDK):
対潜魚雷や対潜ロケット弾などを重点的に搭載した艦であったが、他の艦の対潜能力が充実したため、現在はすべて退役済み。
- 地方隊用護衛艦(DE):
地方隊向けに設計された艦で、基準排水量1000トン~2000トン程度の小型艦。記号は護衛駆逐艦に由来する。
- 汎用護衛艦(DD):
護衛艦
護衛艦 (DD)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:55 UTC 版)
「海上自衛隊艦艇一覧」の記事における「護衛艦 (DD)」の解説
艦名(型)画像同型艦数就役年排水量同型艦注釈あさぎり型 8 1988年 基準:3,500tDD-155以降+50t満載:4,900tDD-155以降+50t あさぎり (DD-151)やまぎり (DD-152)ゆうぎり (DD-153)あまぎり (DD-154)はまぎり (DD-155)せとぎり (DD-156)さわぎり (DD-157)うみぎり (DD-158) はつゆき型の拡大改良型。兵装ははつゆき型と同じだが、要すればヘリ2機を運用可能。あさぎり、やまぎりは一旦練習艦に艦種変更されたが、再び護衛艦に復帰。 むらさめ型 9 1996年 基準:4,550t満載:6,200t むらさめ (DD-101)はるさめ (DD-102)ゆうだち (DD-103)きりさめ (DD-104)いなづま (DD-105)さみだれ (DD-106)いかづち (DD-107)あけぼの (DD-108)ありあけ (DD-109) あさぎり型から約1,000トン大型化した。アスロック及び対空ミサイルはVLSを使用。対空ミサイルは発展型シースパローに、対艦ミサイルは90式に強化。 たかなみ型 5 2003年 基準:4,650t満載:6,300t たかなみ (DD-110)おおなみ (DD-111)まきなみ (DD-112)さざなみ (DD-113)すずなみ (DD-114) むらさめ型の発展型。主砲は54口径127ミリ単装速射砲に大型化。 あきづき型 4 2012年 基準:5,050t(2番艦以降:5,100t)満載:6,800t あきづき (DD-115)てるづき (DD-116)すずつき (DD-117)ふゆづき (DD-118) 汎用護衛艦ではあるが、FCS-3システムの導入により僚艦防空(LAD)が可能な対空戦闘システムを構築。イージス艦が弾道ミサイル迎撃を行う場合その補完のために対空戦闘能力を強化したとも言われている。 あさひ型 2 2018年 基準:5,100t満載:6,800t あさひ (DD-119)しらぬい (DD-120) あきづき型を基に対潜能力を重視した汎用艦。護衛艦初のCOGLAG機関方式を採用した。 退役 護衛艦 (DD) 艦名(型)画像同型艦数就役年排水量同型艦注釈あさかぜ型 2 1954年 - 1969年 ※1,630t あさかぜ (DD-181)はたかぜ (DD-182) グリーブス級後期型(ブリストル級)をアメリカ海軍より供与DD-181は旧エリソン、DD-182は旧マコーム(メイコム)アメリカへ返還後は中華民国へ売却 はるかぜ型 2 1956年 - 1985年 2,430t はるかぜ (DD-101)ゆきかぜ (DD-102) 戦後初の国産護衛艦であり、戦闘指揮所(CIC)を装備運用した初の国産艦 あやなみ型 7 1958年 - 1990年 ※1,700t あやなみ (DD-103)いそなみ (DD-104→TV-3502)うらなみ (DD-105)しきなみ (DD-106→TV-3503)たかなみ (DD-110)おおなみ (DD-111)まきなみ (DD-112) 砲熕兵器を減じて対潜戦能力に重点を置いた対潜護衛艦(DDK/DDE) むらさめ型 3 1959年 - 1989年 ※2,420t むらさめ (DD-107)ゆうだち (DD-108)はるさめ (DD-109) 対潜兵器を若干減じて艦砲を強化した対空護衛艦(DDA) ありあけ型 2 1959年 - 1974年 ※2,050t ありあけ (DD-183)ゆうぐれ (DD-184) フレッチャー級をアメリカ海軍より供与DD-183は旧ヘイウッド・L・エドワーズ、DD-184は旧リチャード・P・リアリー あきづき型 2 1960年 - 1993年 ※2,350t あきづき (DD-161→ASU-7010) ※旧・『DD-960』てるづき (DD-162→ASU-7012→TV-3504→ASU-7012) ※旧・『DD-961』 護衛艦として初めて排水量2,000トンを越えた。充実した対潜兵器と砲熕兵器とともに旗艦機能も備え、指揮護衛艦とも通称された やまぐも型 6 1966年 - 2005年 ※2,050tDD-119以降※2,150t やまぐも (DD-113→TV-3506)まきぐも (DD-114)→TV-3507)あさぐも (DD-115)あおくも (DD-119→TV-3512)あきぐも (DD-120→TV-3514)ゆうぐも (DD-121) アスロック搭載の対潜護衛艦(DDK) たかつき型 4 1967年 - 2003年 ※3,050tFRAM改修後3,520t たかつき (DD-164)きくづき (DD-165)もちづき (DD-166→ASU-7019)ながつき (DD-167) 多目的護衛艦(DDA)として建造。 みねぐも型 3 1968年 - 2000年 ※2,100tDD-118は※2,150t みねぐも (DD-116)→TV-3509)なつぐも (DD-117→TV-3510)むらくも (DD-118→TV-3511) やまぐも型をもとに、主兵装をQH-50 DASH(無人対潜ヘリコプター)に改めた対潜護衛艦(DDK)。DASHの成績不良に伴い運用設備をアスロックに換装 はつゆき型 12 1982年 - 2021年 基準:2,950tDD-129以降+100t満載:4,000tDD-129以降+200t はつゆき (DD-122)しらゆき (DD-123→TV-3517)みねゆき (DD-124)さわゆき (DD-125)はまゆき (DD-126)いそゆき (DD-127)はるゆき (DD-128)やまゆき (DD-129→TV-3519)まつゆき (DD-130)せとゆき (DD-131→TV-3518)あさゆき (DD-132)しまゆき (DD-133→TV-3513) 8艦8機体制時代の第1世代汎用護衛艦。汎用護衛艦としては初めて個艦防衛用の艦対空ミサイルシースパローを装備した他、62口径76ミリ単装速射砲、高性能20mm機関砲と3重の対空火網を備える。対艦ミサイルハープーンも搭載した。対潜兵器はアスロック及び短魚雷で、対潜哨戒ヘリコプター1機を搭載した。
※この「護衛艦 (DD)」の解説は、「海上自衛隊艦艇一覧」の解説の一部です。
「護衛艦 (DD)」を含む「海上自衛隊艦艇一覧」の記事については、「海上自衛隊艦艇一覧」の概要を参照ください。
護衛艦
「護衛艦」の例文・使い方・用例・文例
護衛艦と同じ種類の言葉
- 護衛艦のページへのリンク