ひがし‐アフリカ【東アフリカ】
東アフリカ(独領)
東アフリカ(独領) | |
German East Africa | |
(1897-1916) | |
ドイツ領東アフリカ(タンガニーガ)の建国は、ドイツの企業家カール・ペータースの冒険に端を発する。 ドイツ本国の宰相ビスマルクは、1884年、カールの会社である「ドイツ植民会社」に統治を委託する。 1897年、ドイツは「ドイツ領東アフリカ」を宣言する。第一次世界大戦に破れた為、現在の ルワンダとブルンジはベルギーの委任統治下に、残りはイギリスの統治下に入る。 このうち、タンガニーガと呼ばれたイギリス領部分が「タンザニア」の名称で 1961年に独立した。その翌年、ルワンダとブルンジも独立を果たす。 | |
通貨単位:ルピー/ヘラー Rupie / Heller | |
100 ヘラー = 1 ルピー | |
マップ | |
|
東アフリカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 14:46 UTC 版)
東アフリカ(ひがしアフリカ、スワヒリ語: Afriya mashariki)は、アフリカの東部地域、おおむね大地溝帯から東側の地域を指す。
- 1 東アフリカとは
- 2 東アフリカの概要
東アフリカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:20 UTC 版)
スワヒリのイスラーム商人が東アフリカ沿岸部とインド洋沿岸部をつなぎ、象牙や奴隷を運んだ。キルワなどの貿易港や、内陸のコンゴ川のマニエマに進出して米の栽培を始め、米はこの地方の主食にもなった。19世紀に入ると、アラビア半島南端のオマーンからブー・サイード朝のサイイド・サイードが東アフリカ貿易に進出する。その理由は、ペルシア湾貿易での勢力低下にあった。サイードはザンジバルを貿易の拠点としてクローブ栽培を始め、ヨーロッパとの良好な関係も築いて繁栄した。19世紀には奴隷の需要も高まり、ティップー・ティプのようなアラブ・スワヒリ商人は奴隷狩りを大規模化した。奴隷の中には、フランスによってレユニオンやマダガスカルの大農場へ送られる者もいた。 内陸のサバンナには、ニャムウェジ族の商人がタンガニーカから隊商で往来して、ケニアからはカンバ族の隊商が沿岸のモンバサまで出向いていた。19世紀からアラブ人の交易ルートを用いてヨーロッパ人が進出して、イギリス領東アフリカやドイツ領東アフリカとなる。ウガンダでは綿花の輸出でアフリカ人の独立農家が増えるが、ケニアでは白人入植者がアフリカ人のコーヒー栽培を禁止させ、原住民登録条例でアフリカ人の独立をさまたげた。
※この「東アフリカ」の解説は、「貿易史」の解説の一部です。
「東アフリカ」を含む「貿易史」の記事については、「貿易史」の概要を参照ください。
東アフリカ
「東アフリカ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らは東アフリカのタンガニーカ湖を探索した。
- 東アフリカの種族の中には、乳製品を主食にしているのがあるそうだ。
- 大胆にも彼は東アフリカのキャンプ旅行に出かけた
- 東アフリカからオーストラリアまで見られる海牛類の牙のある哺乳類
- 大群で狩りをする南・東アフリカ産の頑強な犬のような哺乳動物
- 主として昆虫を食する南東アフリカの縞のあるハイエナ
- 東アフリカ産の胎児のような群居性の齧歯動物
- 中央・東アフリカの平原にすむ
- 細い首と後方に曲った角を有するほっそりした東アフリカ産の羚羊
- 東アフリカのガゼル
- 後方に曲がった鋭い角を持つ、東アフリカの大型の黒いレイヨウ
- 南東アフリカの小さな平野カモシカ
- 南と東アフリカの暗い淡黄褐色レイヨウ
- いくつかの高度な人間のような特徴がある直立した東アフリカのヒト科の絶滅種
- 東アフリカの大きい歯をしたヒト科の動物
- 中央東アフリカの長い毛のチンパンジー
- 南・東アフリカ産の灰色がかった色のヒヒ
- 東アフリカの、東アフリカに関する、または、東アフリカに位置する
- 南東アフリカのかなり文学的に重要なバンツー族の言語
- 東アフリカのケニア海岸地域で話されるバンツー族言語
- 東アフリカのページへのリンク