読経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 01:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
「どきょう」「どくきょう」「どっきょう」などと読み慣わしている。多くの僧侶が声をそろえて読経する場合は「諷経(ふうぎん)」とも言う。 「読誦」ともいうが、「読経」は経文を見ながら読唱すること、「誦経」は経文を暗誦することである[1]。
概要
経典の読誦は、本来、経典の意義を理解し実践するため、また経典を記憶し流布するためのものであったが、大乗仏教になると、しばしば「読誦」そのものに修行や呪術といった宗教的意義を認めるようになった[1]。読経は音韻を研究する悉曇学や声明へと発展し、読経を専らとする読経僧のうち秀でた僧は能読と呼ばれ僧俗ともに尊敬を集めた。
- 智顗の『法華玄義』(巻5上)には、大乗経典の読誦を観行五品(ごほん)の修行の一つに数えでおり、また善導の『観無量寿経疏(観経疏)』(巻4)では、浄土三部経の読誦を、念仏などとともに浄土へ往生するための正行の一つに数えている。
経の読み方
読経は以下のような方法で行われるが、宗派に認められていない民俗的な読経も存在すると考えられる[3]。木魚や太鼓などの打ち物で拍子を取る場合もある。
- 直読
- 一部の宗派では「真読」と呼ぶ。漢字の音読みについては、原則は呉音読みだが、天台宗の阿弥陀経や真言宗の理趣経は漢音で直読し、黄檗宗は唐音で音読するなど例外もある。節回しについては、「雨滴曲」と呼ばれるように最初から最後まで同じリズムで読み通すものと、天台宗の「眠り節」のように「曲節」と呼ばれる節を付けた読み方がある。
- 訓読
- 経文を訓読み(漢文訓読)で読誦する。
- 転読
- 略読ともいい、経題と中間の数行と巻末を読み上げることで一巻読み終わったとする読み方。読み終えた折り本をアーチ状に繰るなど儀礼の場で用いられ、所作やどの部分を読むかは宗派によって異なる。修験道や密教の七五三読みも転読の一種である。
その他に、外に声を発さず内に響かせ読誦する「無音」や、読誦しながら道場を巡る「行道」、羽黒修験道で行われる経典を後ろから読む「逆さ経」などがある。
脚注
参考文献
- 清水真澄 『読経の世界:能読の誕生』 吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2001年。ISBN 4642055215。
関連項目
読経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 08:51 UTC 版)
本来、修験道では、森羅万象は全て法身の顕れと考えるため、聖護院では、森羅万象を全て経典と考えるとしている。 実際には、『法華経』や『不動経』や『般若経』、『錫杖経』、『観音経』、弥陀賛、釈迦賛、諸真言、五大力、陀羅尼、修驗懺法、『大日経』、『金光明経』、『仁王経』、『金剛頂経』、『上生経』、『下生経』などを主に読むほか護国成就祈願、今上天皇の安泰安穏も祈る。天台宗の影響により、同宗の修行である止観行(法華懺法や例時作法など)祝祠 大祓 四度加行も行う。大峰入峰修行では現在は行程100kmを五日間の修行であるが以前は55日行であり吉野 葛城山では裏行もあったという。修験道 開祖 役行者は大峰修行1000日の荒行も行った。 山伏護摩 以下参照採燈大護摩供柱源護摩法柱源神秘法 無論 聖護院門跡の本堂 不動堂の毎日の御勤めでは本尊がある正面の他に裏堂もあり以前は裏堂を最後に勤行をおこなうが現在は本堂表のみであり本堂の前に仏間 辰殿 本堂の順に毎日行う。
※この「読経」の解説は、「聖護院」の解説の一部です。
「読経」を含む「聖護院」の記事については、「聖護院」の概要を参照ください。
「読経」の例文・使い方・用例・文例
- (あの人の本を読むのは)読経口調だ
- 寺院において永代にわたって読経すること
- 僧が朝夕行う読経
- 葬送の際に門前で読経すること
- 家の門口で読経して喜捨を受ける修行僧
- 修行僧が家の門口で読経して喜捨を受けること
- 門前で読経浄瑠璃を語り物乞いをする人
- 読経の報酬として僧侶に与える金銭
- 読経のとき撞木でたたくかね
- 盂蘭盆会に僧が精霊棚の前で読経すること
- 説法や読経の時に講師の僧が持つ仏具
- 僧侶が彼岸に檀家に読経に行くこと
- 昼夜間断なく読経すること
- 読経などの法要
- 読経の声
- 読経すること
- 死者の枕元でする読経
- 寺が金銭を受け,死者の供養の読経を永久的に続けること
- 説法や読経の声
- 読経などの謝礼として僧に渡す金品
品詞の分類
- >> 「読経」を含む用語の索引
- 読経のページへのリンク