宇治採茶使
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 04:52 UTC 版)
宇治採茶使(うじさいちゃし)は、京都府宇治市の名産品である宇治茶を徳川将軍家に献上するための茶壷を運ぶ行列のこと。俗に御茶壷道中という。宇治では茶を栽培製茶して茶壺に詰めるまでが茶師の仕事で、その茶壺を運搬するのは購入者が行なうことになっており、幕府の場合、その茶壺運搬を御茶壷道中と称して幕府の威勢を示すのに利用した[1]。
|
- ^ <論説> 江戸時代の宇治茶師 穴田小夜子、学習院史学、(8)、47-70(1971-11-30)
- ^ 上林春松本店:御物茶師
- ^ 藤原緋沙子・インタビュー 二十年以上かかった卒業論文――ライフワークを書き終えて新潮社『波』2017年10月号
- ^ 幕末百話 篠田鉱造 著 岩波書店 1996.4 ISBN 4-00-334691-2 p47-50、p69-71
- 1 宇治採茶使とは
- 2 宇治採茶使の概要
- 3 関連書
宇治採茶使
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:05 UTC 版)
京都府宇治市の宇治茶を徳川将軍家に献上するための茶壷を運ぶ行列のこと。俗にいう御茶壷道中。
※この「宇治採茶使」の解説は、「大名行列」の解説の一部です。
「宇治採茶使」を含む「大名行列」の記事については、「大名行列」の概要を参照ください。
- 宇治採茶使のページへのリンク