none
「none」とは、何もない・誰もいないことを意味する英語表現である。
「none」とは・「none」の意味
「none」は、代名詞もしくは副詞として使われている英語表現である。代名詞として「none」を使用する場合、「どれも~でない」、「何もない」を意味している。また副詞としての「none」の意味は、「少しも~ない」である。「none」の語源・由来
「none」の由来となったのは、否定の言葉を指すときに使われる「ne」と、1つを意味する表現の「one」である。2つの単語が組み合わさったことで、1つもないつまり何もないという意味で「none」は使われている。「none」と「no」の違い
「none」と「no」は、どちらも否定するときに使われる英語表現である。同じように否定を意味する英語表現であっても、使い方に違いが存在している。例えば「none」の場合、「none」単独ではなく「of」をつけて使われることが多い。「none of」は「not any of」と同じ意味で、限定しもしくは代名詞の前に使用する。例えば「None of us work on weekends」なら「誰も週末は働かない」という形で利用可能だ。また「none」は直接名詞の前につけて使うことができないため、名詞の前に直接おいて否定したいなら「no」が使われている。「no+名詞」で「少しも~ない」もしくは「全く~ない」の意味になる。「He is no fool」は「彼は愚かではない」、「I have no idea」は「私にはアイデアがない」というように使用できる。「none」を含む英熟語・英語表現
「none of」とは
「none of」は、「どれも~ない」という意味で使われている表現だ。例えば「none of the money left」は「残っているお金が全くない」、「none of the advice was helpful」は「どのアドバイスも役立たなかった」というように使うことができる。また「none of~!」は、「やめろ」という意味があり、「None of your interruptions!」という文章の場合、「口出しするな」になる。
「none the wiser」とは
「none the wiser」は、「わからない」を意味している。また「none the wiser」の前に「be動詞」が使われていることが多い。例えば「He was none the wiser」の文章では、「彼は(説明しても)よくわかっていなかった」と訳すことが可能だ。
「all or none law」とは
「all or none law」は、「全か無かの法則」を示している。「全か無かの法則」というのは、刺激の強さと反応の強さに関する法則のことである。ある事象が2つの状態を同時に取ることができず、片方が反応していたらもう片方は何も起こっていない状態をとなる。また「全か無かの法則」とは、「悉無律」もしくは「全か無の法則」とも呼ばれている。
「none the less」とは
「none the less」は、「それでもなお」もしくは「それにも関わらず」を意味する英語表現である。例えば「He has faults, but we like him none the less」は「彼には欠点があるが、それでもなお私たちは彼が好きだ」、「You may not believe it, but it is none the less true」なら「信じられないかもしれないが、それにも関わらず真実だ」などの形で使うことが可能だ。
「none less than」とは
「none less than」とは、「少なくとも」や「に過ぎない」などの意味で使われている。同じ「none」と「less」を組み合わせた英語表現でも、「none the less」とは意味が異なっている。
「none」の使い方・例文
「none」には、代名詞としての使い方と副詞としての使い方があげられる。代名詞として利用する場合には、「None of the students could answer the question」で「生徒は誰もその問題に答えられなかった」、「None of us have ever been abroad」は「私たちは誰も外国へ行ったことがない」などの例文があげられる。ほかにも「I wanted two tickets, but there were none left」で「2枚チケットが欲しかったが1枚も残っていなかった」、「A little money is better than none at all」は「少しのお金でもまるでないよりましだ」という形で使うことも可能だ。また「none」を副詞として使う場合の例文には、「seemed none too pleased with his lunch」なら「彼は昼食に少しも満足していないようだ」、「She's none the happier for her wealth」は「彼女は財産があっても幸せというわけではない」などがあげられる。さらに「It's none too soon if you leave now」で「今から出かけても早すぎることはない」という使い方も可能だ。
な◦ん
なん
[係助・終助]⇒なむ[係助・終助]
ナン【(ヒンディー)naan】
ナン【NaN】
読み方:なん
《not a number》コンピューターのプログラミング言語で数値計算をする際に、正常な演算結果が得られなかったことを示す数値表現。0(ゼロ)で除算したり、演算に∞(無限大)が含まれたりすると生じる。非数。
なん【何】
なん【南】
読み方:なん
[音]ナン(呉) ナ(慣) [訓]みなみ
〈ナン〉方角の一。みなみ。「南下・南極・南端・南部・南方・南北・南洋/以南・江南・指南・西南・東南」
〈ナ〉
1 みなみ。「南殿」
[名のり]あけ・みな・よし
なん【男】
読み方:なん
⇒だん
なん【納】
読み方:なん
⇒のう
なん【軟】
なん【難】
読み方:なん
[音]ナン(呉) [訓]かたい むずかしい むつかしい にくい
1 事態がうまくいかない。容易でない。むずかしい。「難易・難解・難局・難渋・難所・難色・難題・難病・難問/困難・至難」
2 つらく苦しい事態。苦しみ。災い。「海難・艱難(かんなん)・救難・苦難・国難・困難・災難・受難・殉難・水難・遭難・多難・盗難・避難」
なん【難】
ナン(※「セイナン」か)
ナン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 00:37 UTC 版)
ナン(饢、ペルシア語、ウルドゥー語、ウイグル語 نان[注釈 1]ナーン、ヒンドゥスターニー語 nān / नान / نان ナーン、タミル語 நான் nān、英語 naan/nan ナーン/ナン)は、発酵後窯焼きされるフラットブレッドで、西アジア、南アジア、中央アジア、東南アジアの一部やカリブ海地域の料理でしばしば供される[1][2][3]。
現在のイランを起源とし、その後メソポタミア、古代エジプト、インド亜大陸に伝わったと考えられる[4]。語源はペルシア語[5]。
小麦粉と塩、水、酵母を主材料とするが、地域によってはヨーグルト、牛乳、油脂、時には鶏卵、少量の砂糖、スパイス類が加えられることがある[6]。
各国のナン
イラン
ペルシア語では、「ナーン」(口語では「ヌーン」と発音する事もある)とはパン類全般を指す単語である。小麦粉を使った一部の菓子類を指す場合にも使われることがある。例えば、揚げ菓子の一種ハトゥン・パンジェレはナーン・パンジェレとも呼ばれる[7]。
主な種類は次のとおり。
- ナーネ・バルバリー(نان بربری)
- 厚みと噛み応えがあり、楕円形に細長い。しばしば風味付けのためにゴマがまぶされる。
- ナーネ・シールマール(نان شیرمال)
- ナーネ・バルバリーと似ているが、乳と砂糖が入る。
- ナーネ・ラヴァーシュ(نان لواش)
- ごく薄く延ばして焼き、保存するためのナン。アルメニアでも作られている。
- ナーネ・サンギャク(نان سنگک)
- 小麦粉の全粒粉で作ったナン。
- ナーネ・ギースー(نان گیسو)
- アルメニア人が復活祭に食べる甘い三つ編みパン。チョレグとも。
アフガニスタン
ダリー語でも、「ナーン」は「パン」の意。ウズベク語では「ノン」(non)という。全粒粉で作ることが多い。主な種類は次のとおり。
- ナーン(نان)
- 全粒粉で作ったナン。生地にヨーグルトや乳、卵は入らない。焼く前に、女性が作る場合は指で、男性が作る場合は刃のある道具でへこみをつけ、胡麻やニオイクロタネソウの種をふりかける。
- ナーネ・ウズベキー(نان ازبکی)
- ウズベク人のナン。円形で少し厚め、釘や針金を埋め込んだスタンプで模様をつけ、溶き卵や乳を塗ってつやを出す。
- ナーネ・ロウガニー(نان روغنی)
- 上記のナンの生地に油脂が入ったもの。溶き卵を塗ってつやを出す。
- ナーネ・ラワウシャ(نان لووشه)
- イランのナーネ・ラヴァーシュと同様の、ごく薄いナーン。
- ナーネ・パラーター(نان پراتا)
- 砂糖をまぶした薄い揚げパン。精製した小麦粉で作るが、生地の製法はインドのパラーターと似ている。
旧ソ連の中央アジア5か国
今はそれぞれ独立国となった旧ソ連の中央アジア5か国(ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン)でも、ナンは常食となっている。
ウズベキスタンではサマルカンドのナンが伝統的に一番美味と言われ、サマルカンドのナンは5cmくらいの厚みがあり、中央が深くくぼんでいる(くぼみに装飾を施す場合もある)。堅く焼き上がって、すぐ食べる時には中央のくぼみへバターを置いて多少溶かし、手でナンをちぎると同時にバターもすくいながら食べるのが一般的である[8]。 ウズベキスタンにはナンにまつわる様々な逸話が伝わっており、兵士が出征する前にナンを壁に貼り付け、落ちてしまったら不吉の前兆で、無事出征から帰ったらナンを壁から外して祝う。 [9]
- タジキスタンのナン
インド
自然種(小麦などに含まれる野生酵母菌を自然発酵させた種)で発酵させた生地を、へら型に延ばしてタンドゥールと呼ばれる窯の内壁に貼り付けて焼いたもの[10]。精製した小麦粉を使い、生地にヨーグルト、牛乳、少量の砂糖、ギーを加える。厳格な菜食主義者は鶏卵は使用しない。ローティー(パン類の総称)の一種である。
ナーンはインド国外ではインド料理を代表するパンとしてよく知られているが、インドでは大きなタンドゥールを持つ家庭は少なく、精白した小麦粉で作るナーンは贅沢品である。ほとんどのインド人はナーンを日常的に食べることはなく、北インド料理を出す高級料理店で供される程度であり、食文化の異なる南インドではまず供されない[11]。日常的に食べられるのはむしろ少しの燃料とタワー(鉄板)があれば焼ける全粒粉のフラットブレッドの一種チャパティである。
日本などのインド料理店
日本では南インド系の料理店も含め、カレーを食べる際に提供される。米飯との選択制あるいは両方を食べられる店が多く、ナンを好む客が過半数という調査結果もある。タンドゥールはネパールから輸入されるほか、国内でも神田川石材商工(東京都千代田区)が唯一製造している。同社はパン焼き窯の需要が減りつつあったため1968年(昭和43年)にタンドゥールの製造請負を始めた。当時の経営者が、ナンがインド全域で一般的な料理と思って営業し、日本でインド料理店が新たに開業するにつれてナンを出す店も増えた。また客のニーズに応え本場で提供されるものよりも大きく、ふっくらした食感となっている[12]。
生地に様々な食材を練り込んだり(チーズ、ニンニク、タマネギ、ジャガイモ、緑黄色野菜など)、ピザ台とされたりと種類も多様化している[13]。
最近ではファミリーレストランや学校給食、インド料理店以外のカレー専門店の中にもナンを提供する店が多くなった。このため、インド風のナンを焼くために小麦粉などを調整したナンミックスや業務用の冷凍食品も流通している。スーパーマーケットでも家庭用にあらかじめ焼いたナンが冷凍食品として売られている場合も多い。
パキスタン
ウルドゥー語で「ナーン نان」という。ローティーの一種。インドのナーンと同じようにタンドゥールの中で焼き、焼きたてはふんわりしている。形は丸いものが多く、草履型のものもある。煮込み料理(カレー)を付けたり、すくったりしながら手で食べることが多い。
中国
中国新疆ウイグル自治区などに住むウイグル人はナン(nan、ウイグル語: نان)、中国語「饢/馕」(拼音: ナング)を主食のひとつとして食べている。焼いて作るパンの総称であるが、生地を円盤状にのばし、ゲズネ(gezne、گەزنە)と呼ばれる板を使ってトヌル(tonur、تونۇر)と呼ばれるかまどの内側に貼り付けて焼くものが多い。インドやパキスタンのものと異なり、1cm程度の厚みがあり、しっかりした硬い焼きあがりである。家庭の食卓の上に常時保管され、基本的に茶やスープと共に食べる。硬くなりやすいため、割ってからこれらに漬けて食べることも多い。ウイグルのナンは中国各地の大都市のウイグル料理店や露天商が作って売っており、漢民族や回族などにも消費されている。このためナンを表す漢字「馕」がある。
主な種類は次のとおり。
- カクチャ(kakcha、كاكچا)
- 大きく円盤状のもの
- トカチ(toqach、توقاچ)
- 小さい円盤状のもの
- アク・ナン(aq nan、اق نان)
- 模様を押し入れたもの
- ギルデ・ナン(girde nan、گىردە نان)
- 中央に部分を低くしたもの。ベーグルと多少似ているが、中央部分は穴として貫通してなくて、焼く前に茹でない点がベーグルと異なる
- ゴシナン(goshnan、گۆشنان)
- 羊挽肉を包んだ平たい円盤状のミートパイ。
ミャンマー
ミャンマーのナンはナーンビャ(naan bya)と呼ばれ、しばしば紅茶やコーヒーと共に朝食として食べられる。
脚注
注釈
出典
- ^ Qmin by Anil Ashokan, Greg Elms
- ^ The Science of Cooking, Peter Barham, Springer: 2001. ISBN 978-3-540-67466-5. p. 118.
- ^ The Bread Lover's Bread Machine Cookbook by Beth Hensperger
- ^ Pasqualone, Antonella (2018). “Traditional flat breads spread from the Fertile Crescent: Production process and history of baking systems”. Journal of Ethnic Foods 5 (1): 10–19. doi:10.1016/j.jef.2018.02.002. ISSN 2352-6181.
- ^ Manfred Mayrhofer, ''Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen'', Heidelberg 1996, vol. 2, p. 6,
- ^ 井上好文『パンの辞典』旭屋出版 2007,p143、144、145
- ^ ペルシア語版ウィキペディア―項目「نان」(ナーン)
- ^ サマルカンドでナンを食する(ウズベキスタン)
- ^ 出征兵士とナン
- ^ 長野 (2010)、pp.264, 270
- ^ インド料理とタンドール
- ^ 【近ごろ都に流行るもの】カレーにナン/本場インド以上に普及し巨大化『産経新聞』朝刊2018年8月1日(東京面)2018年8月5日閲覧。
- ^ 一例として、インド料理チェーン店「ロイヤルインドレストラン」のナンのメニュー(2021年6月2日閲覧)。
参考文献
- Helen Saberi. Afghan Food and Cookery. Hippocrene, New York, 2000.
- Najmieh Batmanglij. New Food of Life. Mage, Washington D. C., 2001.
- 長野宏子 「フィールドからみた世界のパン」『麦の自然史 : 人と自然が育んだムギ農耕』 佐藤洋一郎、加藤鎌司編著、北海道大学出版会、2010年、ISBN 978-4-8329-8190-4
関連項目
ナン(Nan)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 17:48 UTC 版)
※この「ナン(Nan)」の解説は、「思い出のマーニー」の解説の一部です。
「ナン(Nan)」を含む「思い出のマーニー」の記事については、「思い出のマーニー」の概要を参照ください。
ナン
蝻
諵
「ナン」の例文・使い方・用例・文例
- この専門誌のバックナンバー
- ジャン・アンリ・デュナンは赤十字の生みの親であった
- 銀行はハイメンテナンスのオンライン業務を提供するのをしぶった
- バックナンバー,既刊号
- まったくのナンセンス
- ナンシーはバッグをわきの下に押し込んだ
- ナンシーもあなたと同じように働き者だ
- 今日,君が留守の間にナンシーから電話があったよ,いや,正確には2回
- エロ動画のナンバーワンサイトをリンク中です
- 企画はオンリーワン、戦略はナンバーワンであるべきだ。
- Kate Herseyは、ダイエットと健康に関して、国内でナンバーワンのカリスマ的指導者としての評判を得ている。
- カナン人はイスラエル人に追い払われた。
- それはまったくのナンセンスだ。
- 近年、インターネットファイナンスを始める会社が増えた。
- デットファイナンスとエクイティファイナンスは、企業が資金を調達するための二つの方法である。
- 会議では企業戦略をコーポレート・ファイナンスの観点から見直した。
- 購入するのがフィナンシャルバイヤーかストラティージック・バイヤーかで、製造会社の未来は大きく変わってくる可能性がある。
- ファイナンシャルレバレッジが高ければ高いほど、その企業は金融マーケット動向に左右され易くなる。
- 半分以上のプライベートエクイティが企業買収案件のファイナンスに利用されているという研究結果がある。
- 新しいお店を出店する為に、銀行からデットファイナンスで資金を調達する。
ナンと同じ種類の言葉
「ナン」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のナンピンとは、為替レートが予想した方向へ値動きしなかった場合に、再度、同じポジションを所有することです。▼買いポジションのナンピン例えば、USD/JPYの買いポジションを7...
-
株式投資における評価損とは、その時点で手持ちの株式を売却すると損失が発生することです。ここでは、株式投資で評価損が出た時の対処法を紹介します。▼損切り損切りとは、手持ちの株式を損失が発生した状態で売却...
-
株式投資における評価益とは、その時点で手持ちの株式を売却すると利益が発生することです。ここでは、株式投資で評価益が出た時の対処法を紹介します。▼利益確定売り利益確定売りとは、手持ちの株式を利益が発生し...
-
FX(外国為替証拠金取引)のポジショントレードとは、数週間から数か月の期間に売買を繰り返す手法のことです。ポジショントレードでは目先の損益で決済することはなく、ある程度の損失が発生しても何もしないか、...
-
株式やFX、CFDのギャン理論とは、ウィリアム・デルバート・ギャン(William Delbert Gann)の考案した相場を張る時のルールのことです。ギャン理論は、「ギャンの価値ある28のルール(G...
-
株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...
- >> 「ナン」を含む用語の索引
- ナンのページへのリンク