ゆ
1 五十音図ヤ行の第3音。硬口蓋と前舌との間を狭めて発する半母音[j]と母音[u]とから成る音節。[ju]
2 平仮名「ゆ」は「由」の草体から。片仮名「ユ」は「由」の末2画の変形によるもの。
[補説] 「ゆ」は、また、「きゅ」「しゅ」「ちゅ」などの拗音の音節を表すのに、「き」「し」「ち」などの仮名とともに用いられる。現代仮名遣いでは拗音の「ゆ」は、なるべく小書きにすることになっている。
ゆ
[助動][え|え|ゆ|ゆる|ゆれ|○]《上代語》四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に付く。
1 受け身の意を表す。…れる。
「手束杖腰にたがねてか行けば人に厭(いと)はえかく行けば人に憎まえ」〈万・八〇四〉
2 可能の意を表す。…ことができる。
「日な曇り碓氷(うすひ)の坂を越えしだに妹(いも)が恋ひしく忘らえぬかも」〈万・四四〇七〉
「大君の継ぎて見(め)すらし高円(たかまと)の野辺見るごとに音(ね)のみし泣かゆ」〈万・四五一〇〉
[補説] 「る」に先行する助動詞。2の意味で用いられるときは、打消しの語を伴い、不可能の意を表すことが多い。平安時代以降は「る」が使われたが、「聞かゆ」「思はゆ」などは音変化して一語化し、「聞こゆ」「おもほゆ」(さらに転じて「おぼゆ」)の形で用いられた。平安時代以降では、連体詞「あらゆる」「いわゆる」などに連体形「ゆる」の形をとどめている。
ゆ
「朝に日(け)に見まく欲りするその玉をいかにせばかも手—離(か)れずあらむ」〈万・四〇三〉
「川沿ひの岡辺(をかへ)の道—昨日こそ我が越え来(こ)しか」〈万・一七五一〉
「衣手葦毛(あしげ)の馬のいなく声心あれかも常—異(け)に鳴く」〈万・三三二八〉
ゆ【喩】
ゆ【▽弓】
ゆ【愉】
ゆ【▽揺】
ゆ【▽斎】
ゆ【×柚】
ゆ【油】
ゆ【湯】
読み方:ゆ
2 入浴するために沸かした水。また、風呂(ふろ)。「—に入る」「—に行く」
3 温泉。いでゆ。「—の町」
「帝(みかど)又—を立てさせて進(まゐ)らんとし給ひけるが」〈太平記・一二〉
[下接語] 上がり湯・朝湯・足湯・熱(あつ)湯・飴(あめ)湯・新(あら)湯・出(い)で湯・炒(い)り湯・内湯・産(うぶ)湯・陸(おか)湯・押し湯・男湯・重(おも)湯・女湯・掛かり湯・葛(くず)湯・薬湯・腰湯・骨(こつ)湯・桜湯・白(さ)湯・新(さら)湯・塩湯・仕舞い湯・下(しも)湯・生姜(しょうが)湯・菖蒲(しょうぶ)湯・煤(すす)湯・総湯・外湯・蕎麦(そば)湯・卵湯・茶の湯・出(で)湯・留め湯・長湯・煮え湯・微温(ぬるま)湯・微温(ぬる)湯・練り湯・初湯・麦湯・桃湯・貰(もら)い湯・柚(ゆず)湯・沸かし湯・若湯
ゆ【由】
ゆ【癒】
ゆ【×諛】
ゆ【諭】
ゆ【輸】
ゆ【遊】
柚
名字 | 読み方 |
柚 | ゆ |
ゆ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:01 UTC 版)
叙爵者(名前の読み)爵位種別出自叙爵日備考湯浅倉平(ゆあさ くらへい) 男爵 勲功 福島県(山口県) 昭和15年12月24日 宮内大臣、内大臣などを歴任。死亡日付けで叙爵、死後未亡人が女戸主となったため直ちに爵位を返上。 由利公正(ゆり きみまさ) 子爵 勲功 福井藩士 明治20年5月24日 維新後参与職・会計事務局判事を歴任
※この「ゆ」の解説は、「日本の華族一覧」の解説の一部です。
「ゆ」を含む「日本の華族一覧」の記事については、「日本の華族一覧」の概要を参照ください。
ゆ
湯
湯 |
「ゆ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女の高慢さゆえに私たちは皆遠ざかっていった
- あらゆる生き物
- あらゆる種類の人々
- あらゆる期待に反して
- あらゆる時代を通じての最高の俳優
- ゆっくりと注意深く運転しなさい
- 彼は手に入れられるあらゆる情報をもってディベートに備えた
- その店ではあらゆる種類の品物を売っている
- 1つのテーマをあらゆる面にわたって討議する
- 彼はゆったりと座っていた
- ゆるい球
- ベルトをゆるめる
- もう少しゆっくりしゃべっていただけますか
- 蚊に刺された跡がかゆい
- 君は成りゆきを見るべきだ
- スパゲッティを10分間ゆでてください
- 卵を固くゆでる
- お母さんが私に卵をゆでてくれた
- きずなをゆるめる
- 彼は異なった分野からあらゆる人々を呼び集めた
ゆと同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「ゆ」を含む用語の索引
- ゆのページへのリンク