fc2ブログ
FC2 Analyzer
2025 01 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28. »  2025 03

乾杯条例に思う

kage

2014/10/19 (Sun)

乾杯条例に思う

 9月定例議会に於いて「米沢市地酒による乾杯を推進する条例」が満場一致で可決され、10月1日より施行された。
要約すると、
・米沢市の議員は会食等の乾杯に於いて米沢の地酒を用いる事。
・市民は米沢の地酒による乾杯の推進に協力する事。
・この条例の実施に当っては、個人の嗜好及び意思を尊重するものとする。
とある。

 条例とは、地方自治体が制定し、国制定の法律に準じたものと解釈されることから、市民には条例を守る義務が有るが、乾杯条例の最後には「個人の嗜好及び意思を尊重する」とあり「守っても守らなくても良い」と取れる内容となっている。

 京都市あたりの条例を参考に制定したものらしいが、小生はこの条例を制定した議員団に苦言を呈したい。
 そもそも、守るべき事を決めたものが法律であり、条例である。
個人の自由意思を尊重するのであれば「推奨」とか「努力目標」等に止めるべきで、守る事を求めない地酒での乾杯を「条例」とした事は、「条例」の権威をおとしめるものであり、既存の条例運用に悪影響を及ぼす事は必至である。

 現に、掲示板投稿に見られるように、塩井地区に建設された市営住宅の契約に於いて、明文化された法の意図に反する運用を行なったことから、有志より「違法である」との指摘を受けたが、当局は「解釈によって違法性が無い」と主張し、非を認めようとしない態度は、「守っても守らなくても良い」乾杯条例の運用によって、益々増長する事を危惧するものである。

 
 

コメントフォーム

kage


URL:




Comment:

Password:

Secret:

管理者にだけ表示を許可する

この記事へのトラックバック