
Leica M3 Summarit 5cm f1.5 Kodak BW400 / Liverpool Street, London
今日は夏らしくちょっと汗ばむような陽気でした。こういう夏らしい日がもうちょっと続いてほしいものです。
ずいぶんと時間をかけてやってきた研究費の申請書作成ですが、まずは一件を片付けました。
今日、ようやく必要な書類が全て整い、British Heart Foundationへ提出しました。BHFは締め切りが無いので、今回よくわかったのは、気になり始めたらきりがない事です。これには反省しないと。2月ごろから構想を練り始めて、本格的に書き始めたのは春からですが、仕上げるのにちょっと時間がかかりすぎました。MRCの様に、明確な締め切りがある方が僕には向いているかもしれません。
さてさてどうなる事やら、うまくいってほしいと思います。
これでホッとはしていられません。同じ内容をMRC用に書き直しながら、別件の申請書を今作成中で、合わせて2つの研究提案の申請書をMRCに出そうと思っています。こちらの締め切りは8月末で、もう時間があまりありません。必死に取り組まないと間に合わないと思うので、気持ちを切り替えてがんばりたいです。
そういう訳で、まだまだ忙しい時間が続きます。9月に入ればもう少しブログに向かう時間が持てるかな.....。
新聞のweb siteで小松左京氏の弔報を目にしました。氏の小説は、中2の時に映画になった「復活の日」が一番印象的で、中2の時に読んだ時には「核酸」「オルソミクソウイルス」????何のこっちゃ、さっぱり分からんと思ったものでしたが、インフルエンザ・ウイルス(正確にはある核酸がインフルエンザのウイルスと協調的に働いて恐ろしい性質を発揮する核酸兵器なのですが)が人類を瞬く間に滅ぼしてしまう話に震撼しました。医学部に入ってから読み直した所、今度はきちんと理解できる自分が居ましたが、関西の方なので、小説の中に僕の母校の微生物学研究所が登場したりして、ちょっと嬉しく思ったりしました。星新一氏や筒井康隆氏と並び、日本にSFを定着させたパイオニアでしょう。ご冥福をお祈りしたいと思います。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2011/07/28(木) 16:31:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
GRD2 ISO80 f6.3 1/640s
今日は、久しぶりにちょっと夏らしい天気でした。夕方からMacに向かって仕事をしていますが、休憩がてらこれを書いています(明日あさっては忙しくて更新できない可能性が高いので)。
先日の金曜日が、子供たちの今年度最後の学校の日で、昨日から夏休みに入りました。夏休み明けから、上の娘はYear 5に、下の息子はYear 3に進学します。小さい小さいと思っていた息子も、とうとうPrimary SchoolでのInfant SchoolからJunior Schoolへ上がることになります。そう思うと、月日が経つのは早いです。
今までお世話になっていた校長先生、 Mrs S先生は、今年度を最後にretireされることになり、最後の日は、子供たちが校長先生と最後に楽しく過ごす日との設定だったようです。日本と違い、各学校の規模が小さく(家の子供が通う学校は、ひと学年に30人定員のひとクラスしか有りません)、校長先生が学校全員の子ども達の名前と有る程度の学業上の問題点や課題などを把握していて、生徒たちとの距離感が近い(といっても、「お友達」感覚では決してありません)のは、とても良いことだと感じます。
そして、今日は、子供たちが夏休みに入って最初の日曜日。夏らしい天気で、ちょっと子供たちのとっては幸先の良い出だしになったのではないかと思います。そこで、朝から、高速もちょっと使って自宅から30分くらいで行けるWillow farm Village(
http://www.willowsfarmvillage.com/)へ出かけてきました。ここは、馬や牛、羊などと身近にふれあうことの出来るちょっとした動物園のようなFarmです。ピクニック感覚で、英国の郊外のゆったりとした時間に身を委ねるに適当な場所の一つかもしれません。子供たちは、トウモロコシ畑の迷路やアスレチックに挑戦したり、トランポリンをしたりと、なかなか楽しかったようです。
夕方からは、今培養している細胞の状態がちょっと気になったので、2時間ほど研究室に行ってきました。日曜日ということでCircle/Hammersmith & City/Metropolitanの3つの路線が改修工事のために完全運休ということで、ちょっと大学へ行くのに不便を強いられました。地下鉄の古いインフラは、来年のオリンピックには大丈夫かと心配になりますね。観光シーズンまっただ中でも、こういうシティの真ん中では中心的役割の路線(Circle lineは東京で言うと山手線、大阪では環状線だと思ってください)を完全に運休にするマイペースさは、日本人には信じ難いですね。
追記;Amy Winehouseさんの突然の死亡の報道も、結構センセーショナルに週末のロンドンを駆け巡りました。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2011/07/24(日) 20:02:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Leica M3 Summarit 50mm f1.5 / Fuji Superia Premium 400 / Near Kyushu University, Japan
暦では大暑なのに、ロンドンは肌寒い天気のまま。今日から子供たちは夏休みですが、天候は全く夏休みらしくありません。
ノルウェーの連続テロは、結局は現体制に不満を持つキリスト原理主義の極右思想の若者の犯行との線が濃厚になったようで、すでにノルウェー人の逮捕者も出て、共犯者の可能性もあるようです。テロが有るとまずはイスラム系の過激思想の犯行と考えがちなのは、ひょっとすると我々の悪い癖かもしれません。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2011/07/23(土) 16:13:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Leica M3 Summarit 5cm f1.5 Kodak BW400 / Kyoto University, Japan
忙しくしています。
今日は気温は上がりませんが、久々に朝から気持ちの良い青空が広がっています。
そんなロンドンの天気とは裏腹に、ノルウェーのオスロで、爆弾テロが。ちょうどラボマネージャーのSさんが夏休みでノルウェーに遊びに行っていましたが、巻き込まれずに無事でした。BBCではwebsiteで緊急のライブ放送を行っていますが、シリアかアフガニスタンのテロリストが疑わしいという憶測のみで、未だ背景ははっきりしない様です。
つい最近、英国内務省の発表で、テロの警戒レベルが上から2番目の「深刻」(SEVERE)から3番目の「相当」(SUBSTANTIAL)に引き下げられたことが発表されましたが、おそらくまた引き上げられるでしょう。パニックにならずに平穏な日常を送る事が大切ですが、改めて、そういった危険はすぐそこに存在するのかもしれない事実に気付かされます。
コメントへの返事は、遅くなります。ご了承ください。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2011/07/22(金) 17:32:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Leica M4 Summicron 50mm f2.0 (2nd) / Fuji Superia Premium 400
毎日曇って雨が降り、肌寒い。夏はどこへ行ってしまったのか。写真のような夏の日差しが恋しいです。4年前の夏もひどかったですが、今年の夏は渡英してからのこの4年の中で最低の天気です。
コメントへの返事は遅くなりますので御了承ください。
テーマ:フィルムカメラ - ジャンル:写真
- 2011/07/19(火) 15:41:59|
- 英国
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
GRD2 ISO80 f3.9 1/250s
たった今、試合が終わりました。BBC3で生中継を家族みんなで観戦しました。
なでしこJapan、天晴です!すばらしい!!!!
延長戦終了間際に、ゴール前でレッドカードが出たときには万事休すと思いましたが、やはり延長後半の沢選手のシュートにつきるかもしれません。
終止米国に押され続けた試合展開でしたが、久々に「日本の存在感」が発揮されたのも、ナショナリティを高揚させてくれ、胸のすく思いです。
BBCの解説で、「サッカーの新しい歴史の幕開け」、「アジア勢初の優勝」と言ったコメントに身震いしました。
明日から、仕事、がんばります!!!!
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2011/07/17(日) 21:34:58|
- 日本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

GRD2 ISO80 f2.5 1/760s マクロ
とにかく肌寒い。
女子サッカーのワールド・カップ、凄いことになっていますね。日本は、とかく男よりも女性に勢いを感じます。
忙しいので写真のみアップします。コメントへの返事は遅くなりますので御了承ください。
テーマ:GR DIGITAL - ジャンル:写真
- 2011/07/14(木) 11:15:03|
- GRD2
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

Leica M3 Summarit 5cm f1.5 Kodak BW400 / Barbican, London
一昨日と昨日は、所属する研究所の25周年記念シンポジウムでした。研究所内の講堂で行われていたので、一応大学のスタッフとして顔が知られているので、おつきあいで所々聞いても良いかなと思う発表を聞きに行きました。それ以外は、自分のオフィスで缶詰状態で研究費申請書作成に専念。新しく書き始めた別件の申請書を形にするのにこの2週間悪戦苦闘、頭から数度は完全に書き直す作業をしたおかげで、だいぶ研究提案としての方向性や骨子が固まってきた感じです。ボスが今日から日本へ出張で1週間ほど居なくなるので、帰ってくる頃には形になるようにして、一度批判を仰げる程度の形に仕上げたいと考えています。書いているうちに、「これにファンドしなくて、どのプロジェクトにファンドするんや!」という気分になってきたので、ということは僕個人はすごく「面白い」「価値がある」と思っている証拠なので、ある意味良い兆候と言えそうです。僕がつまらないと思っていることを提案したって、他人が面白いとは絶対に思ってくれませんからね。
夏休みに入ると人がいなくなるので、ファイナンスの連中も早めに捕まえて、請求するコストの計算も早めにお願いしておいた方が良さそうですが、まだ、購入したい物品のリストアップなどが手つかずで、それ以外に実験も有るため、気が遠くなりそうです。
コメントへの返事は遅くなるかもしれません。ご容赦ください。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2011/07/13(水) 12:31:08|
- 研究
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Leica M3 Summarit 50mm f1.5 / Fuji Superia Premium 400 / Ame-Yoko, Tokyo, Japan
忙しいので写真のみアップします。コメントへの返事は遅くなりますので御了承ください。
テーマ:フィルムカメラ - ジャンル:写真
- 2011/07/12(火) 11:58:51|
- Leica
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Leica M3 Summarit 5cm f1.5 Kodak BW400 / Liverpool Street Station, London
忙しいので写真のみアップします。コメントへの返事は遅くなりますので御了承ください。
テーマ:フィルムカメラ - ジャンル:写真
- 2011/07/11(月) 17:47:06|
- Leica
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Contax T3 Sonnar T* 35mm f2.8 / Kodak Ultra Max 400
今日は子供たちの通うPrimary SchoolのSummer Feteでした(写真のアイスクリーム屋さんは、Feteとは関係がありません)。週間予報では晴れたりにわか雨が降ったりと安定しない天気の予報でしたが、雨も降らずに無事に終了しました。F1 British GPも終わり、夏の終わりが漂う一抹の寂しさを感じました。
新しく書き始めた研究費申請書は、ひとまず一気に言いたいことを書き上げ、「練り」の作業に入り始めましたが、書いているうちにいろいろと変えたい箇所などが出てきて、またつぶして組み直す作業に入りました。こちらはしばらく出口が見えません。以前から着手していた方は、もうすぐ完成かな。投稿したら、それもすぐにMRC用に書き直しに入ります。
テーマ:フィルムカメラ - ジャンル:写真
- 2011/07/10(日) 19:09:17|
- Contax T3
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

Contax T3 Sonnar T* 35mm f2.8 Kodak Ultra Max 400
風邪、だいぶ良くなりました。週末は晴れたり雨が降ったり。夏至がすぎたので、ロンドンの天候は冬に向けてこれから転がり落ちて行きます。
コメントへの返事は遅くなるかもしれません。ご容赦ください。
テーマ:フィルムカメラ - ジャンル:写真
- 2011/07/09(土) 12:04:14|
- Contax T3
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Leica M4 Summicron 50mm f2.0 (2nd) / Fuji Superia Premium 400
風邪引いてダウン。昨日今日とラボに行くのを休み、自宅で物書き(研究費申請書)に専念しています。不覚.....
コメントへの返事は遅くなるかもしれません。ご容赦ください。
テーマ:フィルムカメラ - ジャンル:写真
- 2011/07/08(金) 08:18:37|
- Leica
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

Leica M3 Summarit 50mm f1.5 / Fuji Superia Premium 400 / Osaka, Japan
写真は七夕と何の関係もありませんが......
日本だと七夕ですが、英国だと無差別テロの有った日。ロンドンの地理に通じると、爆破が有った場所は誰が被害に遭ってもおかしくない場所ばかりということがはっきりわかり、空恐ろしい気持ちになります。
コメントへの返事は遅くなる事が多いので御了承ください。
テーマ:フィルムカメラ - ジャンル:写真
- 2011/07/07(木) 09:10:27|
- Leica
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

GRD2 ISO80 f5.5 1/640s / St. Pancras International Station, London
忙しいので写真のみアップします。コメントへの返事は遅くなる事が多いので御了承ください。
テーマ:GR DIGITAL - ジャンル:写真
- 2011/07/06(水) 12:00:00|
- GRD2
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

Leica M3 Summarit 5cm f1.5 Kodak BW400 / Osaka University, Japan
忙しいので写真のみアップします。コメントへの返事は遅くなる事が多いので御了承ください。
テーマ:フィルムカメラ - ジャンル:写真
- 2011/07/05(火) 12:00:00|
- Leica
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

Contax T3 Sonnar T* 35mm f2.8 Kodak Ultra Max 400
忙しいので写真のみアップします。しばらくこういった更新が続きます。コメントへの返事は遅くなる事が多いので御了承ください。
テーマ:フィルムカメラ - ジャンル:写真
- 2011/07/04(月) 10:27:15|
- Contax T3
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
GRD2 ISO80 f2.5 1/60s
GRD2 ISO80 f2.5 1/40s
ジョコビッチの初優勝で幕を閉じました。意外と一方的でしたね。ロンドンにいてウインブルドンが終わると、なんか夏が去って行く気がして寂しいです。
これって誰よ?という声が聞こえ、「えっ、まじ?」。上;マッケンローとボルグ。下;ベッカーとマッケンロー。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2011/07/03(日) 15:46:09|
- 英国
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Leica M3 Summarit 5cm f1.5 Kodak BW400 / Liverpool Street, London
今日は日本人学校補習校の運動会でしたが、残念ながら自分は午前中に仕事が有って、参加はできず。
妻がかわりにボランティアに奔走してくれていて、頭が下がります。
朝から天気がよくて、よかったです。
ウインブルドンは、やっぱりマレーは(予想通り)負けてしまいました。第1セットを取った時点で、おおっ、とちょっと思ったんですけどね。
午後からは、仕事から帰ってきて、Macの前に座って仕事をしながらTVで女子の決勝と男子ダブルスの決勝を見ていました。クビトバには勢いが有りましたが、シャラポアにもチャンスは有ったと思いますけどね~。シャラポアの出来が良くなかったのか、シャラポアにテニスをさせなかったクビトバのショットがよかったのか(確かにリターンや勝負をかけたショットはすばらしかったです)。
夕食後にちょっとまったりしながら、これを書いています。新しく現像したフィルムを、息抜きにスキャンしてみています。Summaritはやっぱり気難しいと言いますか、ちょっと点光源が入っているだけで画質が著しく低下しています。手ぶれしているのはご愛嬌ということで。
テーマ:フィルムカメラ - ジャンル:写真
- 2011/07/02(土) 20:37:01|
- Leica
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

GRD2 ISO80 f6.3 1/500s
7月になってしまいました。比較的良い天気が続いていますが、気温は上がらないので過ごしやすいです。連日20℃前後で、週末は25℃近くまで上がる見込み。
ちょっと遅い昼ご飯を食べながら、休憩がてらこれを書いています。
ウインブルドンも佳境です。フェデラーが競った末にツォンガに負け、ナダールに決勝で負けた時以上に世代交代の波を感じました。今日は英国民の期待を一斉に背負ったマリーがナダールにどれだけやれるか、見物です。
先日も書いた通り、この夏はこれからちょっと(では無くて、かな~り)忙しくてあまりブログと向き合えないと予想されますが、写真だけでもアップして行ければ良いなぁとも思います(スットックが有ればですけどね)。
テーマ:GR DIGITAL - ジャンル:写真
- 2011/07/01(金) 13:19:08|
- GRD2
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8