fc2ブログ

核に関して、いい加減「大人になれや、日本人」ってか・・ 2725(続・それこそ「射程4万キロのICBMにも転用可能」なだけに・・)

ホント、何度も繰り返すようですが「この子は射程4万キロのICBM転用が可能」なだけに、それこそ破壊工作の可能性も視野に入れた原因究明が‥(祈願)

少なくとも「丸の内計画(5分レベル)」のスタンバイに向けたインフラ作りが益々もって・・(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イプシロンS 燃焼容器後方で爆発か JAXA 原因の絞り込み進める 2024年12月25日 14時44分

先月、燃焼試験中に爆発した、開発中の日本の新たな主力ロケット「イプシロンS」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構が25日、都内で会見を開き、これまでの調査の状況を説明しました。燃料を燃やす容器の後方の部分で爆発が発生したという判断を示し、引き続き原因の絞り込みを進めることにしています。

固体燃料式の小型ロケット、「イプシロンS」をめぐっては、去年7月に秋田県で行われた燃焼試験で爆発が起きたあと、JAXAが対策をとった上で先月、種子島宇宙センターで行った再試験でも爆発が発生しました。

JAXAは、原因調査チームを設置して爆発の原因究明を進めています。

25日の会見によりますと試験のデータを詳細に解析した結果、燃焼開始の17秒後から燃料を燃やす容器内の圧力が予測より徐々に高くなり、およそ49秒後に容器の後方の部分から燃焼ガスが漏れ出し、その直後に容器の後方の部分で爆発が発生したと判断したとしています。

その上で、爆発原因の絞り込みを進めるため、容器の設計の妥当性の確認や製造・検査データの評価、それに追加の試験などを行い、来年2月ごろを目標に原因調査の進捗について報告を行うとしています。

JAXAの井元隆行プロジェクトマネージャは「1回目の爆発原因の特定が正しかったかどうかも含めて、ゼロから考えて原因究明を進めていきたい」と話しています。(NHKより抜粋)

「究極のミサイル防衛」の方は検討してますか?(思案) ・554(それこそ「まや姉妹改二・もがみ姉妹風味」な方向性に?)

う~ん、素人の愚考ですが「まや姉妹改二・もがみ姉妹風味」という方向性もアリでして、少なくとも「もがみ姉妹の省力化な方向性で隻数増やす方が大艦巨砲主義より運用柔軟性大」かも…(思案)

それこそ「究極のミサイル防衛(敵基地攻撃)」におけるメインウエポンですし、出来る事はドンドン・・(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

防衛予算はどう変わる? 狙われるイージス艦建造費「3920億円」の行方 削減の可能性は?

12/26(木) 5:41配信 Merkmal


 2024年10月27日の衆議院議員選挙で、自民党と公明党は大きく議席を減らし、立憲民主党などの野党が議席を大きく伸ばした。ただし、野党が単独、あるいは連立で政権を奪えるほどの議席数は確保できていない。さらに、参議院では自民党と公明党が過半数を維持しているため、選挙後も連立政権は続いている。

【画像】「えぇぇぇぇ!」これが自衛官の「平均年収」です! 画像で見る(16枚)

 一方で、法案や予算の成立には野党の協力が必要な状況だ。日本の仕組みでは衆議院が参議院に優越しているが、予算や法律を通すには両院で過半数の賛成が必要になる。過去には、参議院で与党が過半数を持たない

「ねじれ国会」

が問題になったが、今回は衆議院で過半数を持たない政党同士が連立を組み、参議院では過半数を維持するという、異例の構図だ。この状況では野党の協力が不可欠になっている。

 こうした背景から、10月以降、野党の存在感が増している。特に国民民主党は連立政権に加わらず、与党との協議を通じて政策への影響力を強めようとしている。12月現在、

「103万円の壁」

の問題で国民民主党は与党との協議を続けており、交渉は難航しているものの、2025年の税制改正大綱に引き上げの方針が盛り込まれている。国民民主党が主張する178万円が実現するかは不透明だが、この事例は、従来のように与党だけで政治を動かせない状況を象徴している。

防衛増税の行方と世論の壁
「103万円の壁」のイメージ(画像:写真AC)

「103万円の壁」についての協議は難航しており、決着の見通しは立っていない。国民民主党は予算案への反対も視野に入れながら、与党に揺さぶりをかけている。この影響で、これから本格化する予算協議にも波及するのは避けられないだろう。そのなかで、防衛予算も見直しが検討される可能性が高い。

 防衛予算は増額が続いている。背景には北朝鮮や中国といった隣国の脅威や、2022年に勃発したウクライナ戦争がある。2022年12月には国家安全保障戦略を含む「安保3文書」が策定され、そのなかで防衛費の大幅な増額が打ち出された。これを受けて、2023年度の防衛予算は約6兆8000億円、2024年度は7兆7000億円となっている。

 増額分の財源としては、歳出改革や決算剰余金、税外収入を活用した「防衛力強化資金」が想定されている。税外収入には特別会計の受け入れ、特に外国為替資金特別会計からの拠出が含まれており、これに加えて日銀納付金も充てられる予定だ。

 しかし、これらの財源が安定して確保できるかは不透明だ。これらを活用することで2022年度当初予算と比較して防衛関係費は約4兆円増額できるとされているが、年度ごとの変動が大きいため、長期的な安定財源とは言い難い。さらに、これらの財源をもってしても約1兆円の不足が見込まれている。不足分を補うため、与党は防衛増税を進める方針だ。

・法人税
・所得税
・たばこ税

の増税を検討しており、これによって不足分の1兆円を補う計画である。しかし、防衛増税には世論の反対が強い。調査によれば、防衛費の増額自体は支持が多いものの、増税には否定的な意見が目立つ。また、2024年の衆議院選挙で各党が掲げた公約を見ると、防衛増税に反対する野党が多い。立憲民主党、日本維新の会、国民民主党といったキャスティングボートを握る可能性が高い政党も反対を表明している。

 衆議院で与党が過半数割れしている現状では、防衛増税を実現するのは困難な状況だ。

イージス・システム艦、費用増加の危機
防衛省のウェブサイト(画像:防衛省)

 防衛増税が難航すると、予算にはどのような影響が出るだろうか。各党の公約を確認すると、いくつかの装備について明確な反対の意見が表明されている。そのひとつが、いわゆるイージス・アショアの代替艦、イージス・システム搭載艦である。

 イージス・システム搭載艦は、もともと陸上配備を予定していたイージス・アショアを洋上配備に切り替えた結果、建造が決定されたものだ。日本は北朝鮮の弾道ミサイル開発が進むなかで、弾道ミサイル防衛に予算を投じてきた。現行の防衛システムは、イージス艦や陸上のパトリオットミサイルを使って弾道ミサイルに対応するものだ。しかし、イージス艦は限られた数しかなく、弾道ミサイル以外にも様々な任務があるため、その負担を軽減するために新たな装備が必要とされていた。この背景から、イージス・アショアが導入されることになった。

 しかし、イージス・アショアは洋上配備に切り替えられることになり、新たに艦艇の建造が決まった。2020年、河野太郎防衛大臣が当時の計画を停止し、陸上配備は中止された。その後、洋上配備が進められることになったが、装備の高額な費用や、海上自衛隊の負担軽減にならない点について批判が上がっている。

 国民民主党は、イージス・アショアの再検討を掲げており、「国民民主党の政策2024」では「現在進めている「イージスシステム搭載艦」の有効性を検証するとともに、中止が決定された「イージスアショア」の配備についても再検討します」としている。

 イージス・システム搭載艦については、すでに1番艦の建造が始まっている。2020年には新たなミサイル防衛システムの整備が決定され、2隻のイージス・システム搭載艦の建造が決定された。2023年度予算には、その関連予算も盛り込まれ、1番艦は2027年に竣工する予定だ。

 しかし、イージス・システム搭載艦の建造は順調に進んでいるものの、衆議院議員選挙を経て、予算案に対する見通しが不安定になっている。2023年12月に防衛省は、イージス・システム搭載艦1隻の取得経費が約3920億円に上るとの試算を発表した。この試算は2019年度予算からの取得費用をもとにしている。また、財務省は、イージス・システム搭載艦の運用経費が現在の「まや型」よりも高くなると予測しており、今後のコスト増加に警鐘を鳴らしている。

 イージス・システム搭載艦の建造はすでに始まっているが、今後の状況によっては見直しが行われる可能性もあるだろう。(Yahoo!より抜粋)

「平成の零戦」の誕生機運高まる・・・・7450(ホント「KF21ちゃんの話は他人事でない」ってか・・)

自分もこの話は色々聞いてましたが、ホント日本にとっても他人事にあらずってか…(;´д`)トホホ

少なくとも「平成の零戦」において、日本はむしろ「BAE&レオナルド様からインドネシアと同じように見られている」可能性を想定しておかないと‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

韓国ブチギレ「技術だけ持ち逃げされた!?」戦闘機の国際開発めぐるトラブル 日本もかなりマズイ!?

12/26(木) 6:12配信 乗りものニュース

 韓国の新聞中央日報は2024年12月19日、KF-21戦闘機の関連技術を外部に流出させたとして、慶南(キョンナム)警察庁安保捜査課がインドネシア技術者5名を送検したと報じました。不正競争防止法と対外貿易法違反にあたるとしています。

【似てる?】韓国の最新戦闘機/その技術を使うインドネシア国産戦闘機(写真)

 KF-21は韓国空軍が運用しているF-5E/F戦闘機と、F-4戦闘機を後継すべく開発が進められている戦闘機です。試作1号機は2021年4月9日にロールアウトし、2022年7月19日に初飛行しています。予定では2024年の量産開始、2026年からの部隊配備とされていました。

 韓国はKF-21の開発コストの自国負担を減らす目的で、外国の参加を呼びかけ、これに応えたインドネシアと2014年10月に共同開発で合意していました。

この共同開発は、インドネシアが開発分担金を出資する見返りに、韓国がKF-21の完成機と技術資料をインドネシアに提供し、インドネシアはそれを利用して国産戦闘機「IF-X」を開発するというものでした。

 インドネシアは技術資料を受領する目的で、KF-21開発の主契約社であるKAI(韓国航空宇宙産業)に技術者10名を派遣したのですが、このうち5名が、KAIから持ち出しの認可されていないKF-21関連の資料6600件が入ったUSBディスクを外部に持ち出そうとして逮捕されたのだそうです。

 防衛装備品の共同開発に関連した犯罪容疑のため、韓国は防衛事業庁、軍、国家情報院で構成される政府合同調査団を組織して調査にあたり、その調査結果を警察に引継ぎ、警察でも独自の捜査を行った結果、今回の送検に至ったのだそうです。

「出資するから技術ちょうだい」契約そのものがトラブル
インドネシア空軍塗装のダッソー「ラファール」の模型(竹内 修撮影)。

 KF-21の共同開発に関する韓国とインドネシアのトラブルは技術流出だけではなく、インドネシアの出資金に関しても、長らく両国間の懸案となっていました。

 インドネシアは当初、約1兆6000億ウォン(約1700億円)の支出を韓国に約束していましたが、その払い込みは数次に渡って遅れたうえに値切り始め、一時はインドネシアがKF-21の共同開発から離脱するのではないかとも見られていました。

 インドネシアはKF-21への出資金の支払いが遅れた理由に、自国の経済状況を挙げています。しかしその一方で、インドネシアは2022年2月にフランスからダッソー・ラファール戦闘機を42機導入すると発表。2023年8月には米ボーイングとの間で、F-15EX戦闘機を24機導入する覚書に署名しています。

 韓国からすれば、KF-21の出資金の支払いを渋っておきながら、より大きな資金が必要な戦闘機を他国から大量に買うのはどうよ? という話でしょう。おまけに技術情報まで外部に持ち出そうとするとするのですから、愛想を尽かすのも無理はない話です。

 韓国はこれ以前に“譲歩”も提案していました。防衛事業庁は2024年8月16日にインドネシアとのKF-21の協力関係を見直し、インドネシアの出資金を同国の希望する6000億ウォン程度にまで減額する代わりに、インドネシアへ引き渡す技術情報を縮小する計画案を議決しています。

危機的なのは実は「日本」?
航空自衛隊のF-35A戦闘機(画像:航空自衛隊)。

 KF-21の共同開発をめぐって韓国とインドネシアの間に起こっている問題は、同じように次期戦闘機の国際共同開発プロジェクト「GCAP」をイギリス・イタリアと進めている日本にとって、まったく他人事ではありません。

 もっとも、英伊両国はユーロファイター戦闘機などで国際共同開発の経験が豊富ですし、GCAPも強固な枠組みで進められていますので、インドネシアのように一方的に出資金を値切るとか、払い込みが遅れるといった事態はまずないと見て良いでしょう。

 問題なのは、イギリスとイタリアには重要な防衛機密を漏洩した個人や集団を裁くための法律が存在するのに対し、日本にはそのような法律がないことです。

その法整備には賛否両論あると思いますが、法律の不備は防衛面で不利になることがあります。

 GCAPの枠組みが決まる以前、アメリカのロッキード・マーチンはF-2戦闘機の後継として、F-22戦闘機をベースにF-35戦闘機の電子機器などを搭載する戦闘機の提案を行いました。このとき「日本での生産は60%程度」としたことや、「改良作業はすべてアメリカで行う」といった付帯条件は、日本に防衛機密を漏洩した個人や集団を裁く法律がないことを懸念した、アメリカ政府の意向によって設定されたと言われています。

 また航空自衛隊が導入を進めているF-35に関しても、機密の漏洩を裁く法律の不備から、同種の法律が整備されている国に比べて、セキュリティの基準が高く設定されているという話もあります。

 今のところイギリス、イタリアの両国から、GCAPの機密を漏洩した個人や集団を裁く法律の整備は求められていませんが、開発作業がより進めば、両国から求められる可能性もあり得ると筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・2502(続々・「悪魔の軍団」じゃヘタリアより情けない展開だっただけに・・)

ねえねえ、ショルツ閣下?方向性は基本悪くないのですが「本来なら一昨年の段階で実施すべき案件ばかり」でして、この調子では「悪魔の軍団」な展開で「アーヘンでちゃぶ台返し!」無しでも総崩れモノ・・(;´д`)トホホ

元同盟国のヤーパンにしても、ウクライナ推しトランザムは「空母いぶき・第二部」なりな展開覚悟しないといけないわけでして、少なくとも第七師団は「冷戦ネタ架空戦記でのエトワールである自覚が益々求められる」ってか・・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ドイツで「シェルター計画」と「新たな兵役モデル」 「2年連続マイナス成長」深刻な不景気への特効薬は軍拡なのか

12/26(木) 6:00配信 デイリー新潮


 ドイツのシュタインマイヤー大統領は12月20日、ショルツ首相が信任投票の否決を受けて提案した独連邦議会(下院)の解散を、27日に正式決定すると表明した。これにより、来年2月23日の総選挙がほぼ確定した。

【写真】ドイツ以外にオーストリア、フランスも…欧州「極右政党」のキーマンたち

 16日に行われたショルツ首相の信任投票は、信任207、不信任394、棄権116で否決された。信任投票は2005年のシュレーダー政権以来19年ぶり6度目、不信任は4度目だ。

 予算協議を巡る対立により、11月に自由民主党(FDP)が連立から離脱したことで、ショルツ政権は社会民主党(SPD)と緑の党の少数与党に転落した。このことで、来年9月に予定されていた総選挙は大幅な前倒しとなった。

 ドイツ経済の低迷が連立政権に引導を渡した形だ。

 ドイツ連邦銀行は13日、今年の経済成長は2年連続でマイナスになるとの見通しを示した。2年連続でマイナス成長となるのは「欧州の病人」と呼ばれた2002~03年以来だ。東西ドイツの統一後では1度しかない。

総選挙の焦点は移民・難民問題か
 政治の空白はドイツ経済にとって泣き面に蜂だ。経済界からは、来年2月まで新たな経済政策が実施されないことへの不満が強まっている。

 独公共放送ARDが12月に実施した世論調査によれば、政党別支持率は野党のキリスト教民主/社会同盟(CDU/CSU)が33%と首位だった。次いでドイツのための選択肢(AfD)が19%で、ショルツ氏が率いるSPDと緑の党は14%だ。FDPは3%と連立離脱後も支持を伸ばせていない。

 次の選挙の最大の争点は経済対策だと言われているが、筆者は、有権者にとって最も関心が高いのは移民問題ではないかと考えている。

 AfDは厳格な移民管理を訴えて不満票の受け皿になっており、支持率でトップを走るCDU/CSUにも同様の傾向が見られるからだ。

 CDU党首で次期首相が最有力視されるフリードリヒ・メルツ氏は17日「(ドイツ国内に滞在する)シリア難民の3分の2が働いていない。彼らのほとんどが若年男性だ。彼らは母国に帰ることができるし、帰らなければならない」と発言した。

車突入事件の直後から移民・難民排斥デモ
 2015~16年にやってきたシリア難民は100万人を超え、現在も大部分がドイツにとどまっている。10年前は「シリア難民は人手不足に悩むドイツ経済の救世主となる」との期待があったが、肩すかしに終わってしまった。それどころか、「彼らのせいで国内の治安が悪化している」との非難が噴出している。

 生活が厳しくなったドイツ人が最も怒っているのは、移民がドイツの社会福祉制度に依存していることだろう。独連邦雇用庁が昨年9月に発表したデータによれば、「市民金(生活保護と失業手当をひとまとめにしたもの)」の受給者の3分の2が移民の背景がある人たちだ。シリア難民の受給者は約50万人に上っている。

 移民への風当たりが強まっている矢先に恐れていた事件が起きた。

 ドイツ東部マグデブルクで20日、クリスマスマーケットに車が突入し、子供を含む5人が死亡、200人以上が負傷した。無差別攻撃の犯人はサウジアラビア出身の50代の医師だ。詳しい動機は明らかになっていないが、犯行直後からドイツ各地で「移民・難民の国外追放」を訴えるデモが相次いでいる。

 CDU/CSUはAfDとの連立を拒否しており、次期政権はSPDとの大連立となる可能性が高いが、SPDは移民の国外追放に消極的だ。このため、総選挙後も移民問題に対する国民の不満が解消されることはなく、ドイツ政治を揺るがす火種としてくずぶり続けることになるだろう。

新たな地下壕計画、兵役モデルの施行
 移民問題に加え、「有事への備え」もドイツ政治の中心テーマとなった感がある。

 ドイツ政府は11月下旬、ロシアからの核攻撃に対処するため、避難シェルター(バンカー)のリスト化や設置の奨励などを含む新たなバンカー計画に取り組んでいる。ドイツにはかつて約2000カ所のシェルターがあったが、現在使えるのは579カ所のみ。約8400万人の人口に対し、48万人分に過ぎない。

 ドイツ政府は軍の規模拡大に踏み切る構えもみせている。ピストリウス国防相は18日、兵士を現在の約18万人から最大23万人にまで増員する可能性があると明らかにした。北大西洋条約機構(NATO)の戦力増強の取り組みが背景にある。

 だが、徴兵制が2011年に停止された後、軍は人員の確保に苦労しており、現時点では目標を約2万人下回っている。

 ショルツ政権は6日、兵員確保に資する新たな兵役モデルを閣議決定し、来年5月の施行を目指している。新たなモデルでは、アンケートを元に4~5万人を徴兵検査に呼び、そのうち5000人に少なくとも6カ月の基礎的な軍事訓練に従事するよう促す。参加者には最大で月額2000ユーロ(約32万6000円)を支給する予定だ。

自動車から防衛へ“鞍替え”も
 政府の軍拡にドイツ産業界も反応し始めている。

 電気自動車(EV)の需要低迷と、中国との競争激化で苦戦を強いられるドイツ自動車業界には、リストラの波が押し寄せている。そこに、特需に沸く防衛産業から救いの手が差し伸べられた。

 例えば、ミュンヘンに拠点を置くレーダー・光電子工学メーカーのヘンゾルトは、軍事関連の受注急増に対応するため自動車部品企業2社からチームを丸ごと雇い入れる交渉を進めている(12月14日付ブルームバーグ)。

 深刻な不景気への特効薬は軍需しかないのもしれない。

 このように、来年のドイツ政治は波乱含みだ。今後の動向についてこれまで以上の関心をもって注視すべきだろう。(Yahoo!より抜粋)


石破首相 ゼレンスキー大統領と電話会談 “平和実現に連携” 2024年12月25日 22時56分

石破総理大臣は、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話で会談しました。日本は、これまで一貫してウクライナへの支援とロシアに対する制裁を行ってきたと説明し、公正かつ永続的な平和の実現に向けて連携していく考えを示しました。

石破総理大臣とウクライナのゼレンスキー大統領との電話会談は、25日午後8時前から、30分あまり行われました。

この中で、石破総理大臣は「祖国のために戦うゼレンスキー大統領に敬意を表する。『ウクライナと共にある』という日本の姿勢は不変だ」と述べました。

その上で、日本は、これまで一貫してウクライナへの支援とロシアに対する制裁を行ってきたと説明し、ウクライナの公正かつ永続的な平和の1日も早い実現に向けて、連携していく考えを示しました。

これに対し、ゼレンスキー大統領は、日本のこれまでの支援に改めて謝意を示し、現在の戦況や今後の取り組みなどを伝えました。

そして、両首脳は、北朝鮮の兵士の戦闘参加などロシアと北朝鮮の軍事協力の進展などをめぐって意見を交わし、引き続き、緊密に連携していくことで一致しました。(NHKより抜粋)

圧巻の光景! 陸自唯一の“機甲師団”が射撃競技会開催 大迫力の動画も公開

12/26(木) 6:42配信 乗りものニュース

 陸上自衛隊第7師団は2024年12月4日から10日にかけて、「令和6年度師団戦車射撃競技会」を実施しました。



 第7師団は、北海道の東千歳駐屯地に司令部を置く陸上自衛隊唯一の機甲師団です。隷下に3個戦車連隊を有し、90式戦車や10式戦車が配備されています。師団戦車射撃競技会は、北海道大演習場島松地区(第1戦車射場)で毎年実施されており、戦車4両による小隊戦闘射撃を科目として、ランダムに出現する標的を素早く正確に、かつ連携して射撃する技能が求められます。

 また、陸上自衛隊第7師団では今年度の射撃競技会の様子を動画でも公開しており、実弾射撃ならではの迫力ある映像となっています。(Yahoo!より抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性続々」 ・2426(続・「死都日本」フラグをひしひしと・・)

うわあ、CNN様まで「死都日本」フラグな記事出してきておりまして、かの小説の米国政府も第三次世界大戦遂行張りの対応迫られていただけに…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

それこそ「姶良カルデラを筆頭に日本もインドネシアと目くそ鼻くそ」なんですし、少なくとも「国土安全省」創設強化での対応が待ったなし・・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今世紀中にも起こり得る巨大噴火、備えのない世界を襲うカオス

(CNN) 1815年、インドネシアのタンボラ山が世界を一変させた。歴史に残る最大の噴火を引き起こした火山は、太陽光を反射する微小粒子の巨大な噴煙を成層圏へと噴き上げ、地球を寒冷化させて大災害を招いた。

続いて起きたのは「夏のない年」だった。世界の気温は急激に低下し、作物は枯れ、人々は飢え、コレラの流行が広がって何万人もの人が死んだ。

タンボラ山の噴火は近代史上、最大の規模だった。だが200年以上たった今、再びそうした噴火が起こり得ると専門家は警告する。


問題は起きるかどうかではなく、いつ起きるかだと指摘するのは、ジュネーブ大学のマルクス・ストフェル教授。地質学的証拠から、6分の1の確率で今世紀中に巨大噴火が起きるとCNNに語った。

ただし今の世界は当時とは大きく様相が異なる。人口が増えただけでなく、気候危機に伴う温暖化も進む。

次の巨大噴火は「気候カオスを引き起こす」とストフェル氏は言い、「人類には何の計画もない」と指摘した。

火山が噴火すると、溶岩や火山灰、地球温暖化を引き起こす二酸化炭素などのガスを放出する。ただし噴火による二酸化炭素の放出量は、人間が化石燃料を燃やして排出する量に比べればはるかに少ない。

気候への影響に関して専門家が注目しているのは、二酸化硫黄というガスの方だ。

巨大噴火が起きると、二酸化硫黄が対流圏(天気現象を発生させる層)を突き抜けて成層圏(航空機が飛行する地表から約11キロ上空の層)に到達する。

ここで小さなエアロゾル粒子となった二酸化硫黄は太陽光を拡散させ、反射して宇宙空間へ戻し、地球は寒冷化する。火山に詳しい米ラトガース大学のアラン・ロボック教授によると、そうした粒子は世界の周りで吹き荒れて、数年はその状態が続く。

現代の火山が放出する二酸化硫黄の量は衛星データに示されている。1991年に噴火したフィリピンのピナツボ火山は、約1500万トンを成層圏に放出した。タンボラ山ほどの巨大噴火ではなかったものの、それでも世界の気温は数年にわたって0.5度前後低くなった。

それより古い時代の噴火については、過去の大気の状態を閉じ込めたタイムカプセルのような氷床コアや年輪を調べることで、研究者が推測を試みている。

そうした研究からは、過去数千年の間に起きた大規模噴火で地球の気温が一時的に約1度~1.5度下がっていたことが分かった。

例えばタンボラ山の噴火では、世界の平均気温が少なくとも1度下がった。インドネシアで1257年に起きたサマラス火山の噴火は、寒冷期が数百年続いた「小氷期」の引き金になった可能性もある。

巨大噴火が降雨に影響を及ぼし、アフリカやアジアのモンスーンの季節に干ばつを引き起こす恐れもある。「夏のモンスーンは、陸の方が海よりも早く暖かくなるために起きる」とロボック氏は解説する。巨大噴火が起きれば陸と海の温度差がかき乱される可能性がある。

不安定化が進む世界
次に巨大噴火が起きる世界は温暖化が進んでいる。「世界は不安定化が進んだ」とニューヨーク大学のマイケル・ランピノ教授は言い、「1815年よりずっと悪い影響が出るかもしれない」と予想する。

温暖化が進んだ世界で巨大噴火が起きれば、寒冷化の影響は一層大きくなる可能性がある。

温暖化が進むと大気中の空気の循環速度が速まって、エアロゾル粒子の拡散が加速され、短時間で形成されるようになる。小さなエアロゾルは、大きなエアロゾルよりも太陽光を散乱させる効果が大きく、寒冷化の影響は増大する。

海洋の状態も影響する。海面が熱せられると軽くて暖かい水の層ができ、浅い層と深い層が交わるのを妨げる。このために、海面の上層とその上の大気が噴火によって不均衡に冷却される可能性がある。

気候変動は火山そのものにも影響を与え得る。氷が解けると圧力が低下してマグマの上昇が速くなり、噴火が増える可能性がある。気候変動に伴う極端な豪雨で地中深くまで雨水が浸透し、マグマと反応して噴火を誘発する可能性があることも分かっている。

予測不可能
地球温暖化が進む中、寒冷期は歓迎すべきことにも思えるが、その逆だと専門家は言う。

活火山の約100キロ圏内には推定8億人が暮らしており、巨大噴火が起きれば都市が壊滅しかねない。

気温の低下も壊滅的な影響を及ぼす。紀元前43年に噴火したアラスカのオクモク火山は、南欧やアフリカ北部で最大7度の寒冷化を引き起こした可能性がある。

英保険市場「ロイズ」によれば、気温が下がって日光が遮られ、雨の降り方が変われば、米国や中国、ロシアなどの穀倉地帯が同時期に影響を受けて世界的な食糧不安を引き起こし、政治的緊張の高まり、果ては戦争につながる恐れさえある。

タンボラ山規模の巨大噴火が起きた場合、経済的損失は最初の1年だけで3兆6000億ドルを超す可能性があるとロイズは試算する。

次の巨大噴火はいつ起きてもおかしくない。専門家は、インドネシアや、何十万年も巨大噴火が起きていない米西部のイエローストーンなどの地域に目を向けている。

「それでも次がいつ、どこかを予測するのは不可能だ」とストフォル氏は話している。(CNNより抜粋)

やはり「小さい政府(新自由主義)」と「大きい政府(共同体主義)」が「2+2政党制の対立軸」に相応しいってか・・391

あちゃあ、正しく「ハングパーラメントの弊害の典型例」でして、それこそ「少数政党の無茶が暴走すれば碌な事がない」ってか…(;´д`)トホホ

少なくとも維新&国民は「2+2政党制」構築に向けて「武田と徳川張りに自民分割交渉開始」ぐらいは・・(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高橋洋一「日本の解き方」 「年収の壁」引き上げ「178万円」要求へ どうするべき国民民主、維新と結託も一つの手 ハイリスク・ハイリターンの選択肢も

「年収103万円の壁」引き上げについて、与党税制改正大綱で「123万円」と明記された。「178万円」を要求している国民民主党としては今後、どんな手段があり得るのか。

少し前の本コラムで「財務省と自民税調の〝悪だくみ〟減税圧縮・穴埋め増税 野党分断で予算修正阻止 足並み乱れた間隙狙い…特定野党に便宜も」と書いた。地上波の番組では、「3党幹事長間の合意文書は「紙」だから破れる」という不吉な予想を言い、当たってしまった。結果的に、冒頭のように与党税制改正大綱では「123万円」となった。

その背景には、日本維新の会の存在がある。財務省と自民党の税制調査会は、維新と国民民主党を両天秤(てんびん)にかけ、どちらかが予算に賛成してくれればいいという状況になっている。実際、補正予算案には両党が賛成し、キャスチングボートを握るのは国民民主だけではなくなっている。

これは、ゲーム理論における「非協力ゲーム」の状況だ。「協力ゲーム」と「非協力ゲーム」の区別は、ノーベル経済学賞を受賞した数学者ジョン・ナッシュ氏が1951年に提唱した。ナッシュ氏によれば、「協力ゲーム」においてプレーヤー間のコミュニケーションが可能であり拘束力を持つ合意ができるのに対して、「非協力ゲーム」においてはプレーヤーがコミュニケーションをとることができず、拘束力のある合意ができない。

まさに、財務省・自民党、維新、国民民主党はその関係だ。維新と国民民主党は結託できず、財務省・自民党に弄(もてあそ)ばれている。結託できない場合、1回であれば財務省・自民税調は両者の要求をのまないで予算を通すこともできるが、今回は補正予算と来年度予算の2回をうまく通さなければいけない。となると、対処が手軽な相手に便益を与えて乗り切ろうとする。いうまでもなく維新だ。

維新が掲げる「教育無償化」は、補助金タイプの政策であり、将来は増税もあり得るので、財務省も受け入れ可能なものだ。一方、国民民主党の「年収の壁引き上げ」は減税政策だ。財務省にとっては過去30年間にわたり主張してきた「減税は効果がない」というウソがバレかねず、受け入れ難い。

ここで、国民民主党の手としては、維新と互いに「抜け駆けしない」と結託するのがセオリーだ。そうなると、ともに欲しいものが手に入る。

結託ができないとなると、ゲームの土俵を変え、第三者を味方につける必要がある。つまり、国民民主党は世論を味方にできれば財務省・自民党と維新をともに打ち破ることとなる。選挙で浮足だった自民党を破るし、維新は減税を自民党と一緒になって妨げたというイメージになるからだ。

しかし、この戦略は、国民民主党にとってハイリスク・ハイリターンだ。うまくいけば、世論が減税を強く希望するから来夏の参院選で勝てるかもしれないが、当面の目立った成果がなく、実行力がないとして逆に失望を招くかもしれない。 (夕刊フジより抜粋)

「ロシアが欧米」にやったように「中朝が日韓」に仕掛けていると見た方が・・(思案) ・1409(続々・「真のオマヌケは一体どっち?」と思わず・・・)

嗚呼、どちらも「ロープ売りの資本家以上のデュープス集団」でございまして、むしろ中国様的には「こっちをだますために日本鬼子総がかりで欺瞞艤装中」にしか見えないってか‥( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ホント、「ハイブリッド戦争」においても「無能な味方は敵よりも怖い」は当たり前の話でして、ねえ…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<主張>日本学術会議 抜本改革になっていない

日本学術会議の改革を検討してきた政府の有識者懇談会が最終報告書をまとめた。

学術会議は現在、法律に基づく「国の特別機関」という位置付けで、運営は税金で賄われている。

令和2年に菅義偉首相(当時)が、学術会議が推薦した会員候補のうち6人を任命しなかったことで会議側が反発した。これを契機に、政府は会員選考の方法などの見直しを検討してきた。

だが、報告書の内容で国民の役に立ち、国益にかなう組織に生まれ変わるとは思えない。

報告書は、学術会議を国から切り離して法人化するとした。一方で「ナショナルアカデミー」としての役割を踏まえ、政府が財政支援を行うという。これまで通りの税金投入が見込まれている。

政府は会員選考に関わらず、任命権を首相から法人側に移す。外部有識者による「選考助言委員会」を新設し、選考方針などに意見を述べさせるが個別の選考には介入しないとした。意見に法的拘束力はない。しかも委員は学術会議の会長に任命させるという。

活動状況に関する「評価委員会」を設ける。業務執行の適正さを監事が監査する。この委員や監事は首相が任命するが、予算付けのための役割しか果たさないだろう。学術会議がおかしな行動をとったり、成果をあげなかったりしても、是正させることは期待できない。

これらを改革というのは噴飯ものだ。学術会議が好き勝手に税金を費消するだけに終わるのではないか。

学術会議の最大の弊害は、日本と国民を守るための軍事研究を強く忌避し、研究を停滞させてきたことだ。昭和25年と42年に軍事目的の科学研究を拒否する声明を出し、その継承を平成29年の「軍事的安全保障研究に関する声明」で宣言した。学術会議はこのような反国民的な言動を反省し、一連の声明を撤回しなければならない。


令和4年7月に軍事、民生の両方で使える「デュアルユース(軍民両用)」の研究を事実上容認した。だが、国家と国民を守るためには、純然たる軍事研究も推進すべきだ。

新型コロナ禍でも学術会議がろくな役割を果たさなかったのは記憶に新しい。小手先の組織いじりは無意味である。(産経より抜粋)

<主張>臨時国会閉幕 問題先送りで大丈夫か 安全保障をもっと議論せよ

臨時国会が閉幕した。

石破茂政権は野党に振り回され、30年ぶりの少数与党という厳しい現実を突き付けられたといえる。

石破首相は24日の記者会見で「可能な限り幅広い合意形成を図るように一生懸命努力した。熟議の国会にふさわしいものになった」と語った。

だが、重要課題を先送りしたのが臨時国会の最大の特徴だった。「決められない政治」に陥ったとみることができる。これで国政は大丈夫なのか。

来年夏には参院選が控えている。1月召集の通常国会で、野党は対決色を強めるだろう。石破首相と与党にとっていばらの道は続く。

いばらの道はなお続く
令和6年度補正予算は、日本維新の会や国民民主党の賛同も得て成立させた。その見返りとして、与党は国民民主に対し、年収103万円を超えると所得税が生じる「103万円の壁」の引き上げを約束した。維新とは教育無償化で実務者協議を始めた。

だが、103万円の壁をめぐっては所得税の非課税枠の引き上げについて、「178万円」を求める国民民主との隔たりは大きく、物別れの危機に陥った。与党はとりあえず「123万円」の水準で令和7年度税制改正大綱をまとめた。

このままでは7年度予算案への国民民主の賛成は得られない。協議は来年へ持ち越すことになった。

法人、たばこ、所得の3税を対象とする防衛力強化のための増税でも、所得税の増税時期決定を先送りした。「手取り増」を訴える国民民主の政党支持率が伸びる中、与党内からも慎重論が強まったことが背景にある。国防という重要分野で財源の確保を決めないでよいのだろうか。

7年度予算案の採決に向け、維新と国民民主を天秤(てんびん)にかけるような形になっているのも感心しない。安定した政権運営へ向かうには、信頼の積み重ねが不可欠だからだ。


先送りした課題は政治とカネの問題でも存在する。本来はこの国会で決着をつけるべきだった。そうでなければ政策の推進に負の影響を与えるからだ。

企業・団体献金の是非の結論は、来年3月に持ち越しとなった。通常国会でも与党を攻撃する材料を残したい野党側の思惑に与党は乗ってしまったようである。

個人献金が定着していない日本で企業・団体献金を禁止すれば、業界団体や宗教団体など大きな組織を背景に持たない人にとって選挙活動は著しく不利になる。一般の国民が国政を目指すことが難しくなり、議会制民主主義が後退することさえ懸念される。野党側は禁止を求めているが、首相と自民は譲るべきではない。透明性を確保すればよい。

政治改革も決着できず
使途公開が不要な政策活動費の全廃が決まったのは歓迎したい。ただし、支出先を例外的に非公開にできる「公開方法工夫支出」の創設を自民が取り下げたのはおかしい。

議員外交には公開すると国益が害されることがある。例えば台湾の要人が来日し、日本政府の関係者が面会できない場合、政党や国会議員が果たす役割は大きいのだ。国益を害さないよう工夫をこらすべきだ。


質疑が集中した「政治とカネ」の問題とは対照的に、国家国民を守るための外交安全保障の議論は低調だった。

安保情勢は厳しさを増している。反日的な専制国家の中国、ロシア、北朝鮮に囲まれている日本は冷戦後、最も過酷な環境に置かれている。ウクライナ侵略を続けるロシアは核兵器使用の脅しを強め、北朝鮮との軍事協力を進めている。中国は台湾併吞(へいどん)をにらみ、軍事挑発を重ねている。米国では1月にトランプ前大統領が再登板する。

外交安保の議論に重きを置かないのはバランスを欠く。あるべき国会の姿とはいえない。

これで首相や国会は国民を守ることに責任を持てるのか。

憲法改正も進展はなかった。衆院選の結果、改憲に前向きな勢力が発議に必要な3分の2を下回った。与党は衆院憲法審査会の会長ポストを、改憲にブレーキをかけてきた立憲民主党に譲ってしまった。

しかし、足踏みしていいわけがない。来年こそ与野党は、改憲原案の条文化に着手すべきである。(産経より抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・4020(続・この件では「サイオキシン対策で帝国と同盟が共闘」な方向性に・・)

ああ、それこそ「フェザーン回廊経由でサイオキシン対策で共闘しててもイゼルローン回廊ではガチンコ勝負が絶賛継続中」だったわけでして、ある意味当然の展開…(;´д`)トホホ

それこそ「第三次世界大戦・極東戦線」たる「第二次太平洋戦争」において「日米再戦バージョンと米中対決バージョンのクロスボンバーは必至」ってか…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日中外相会談 中国外相の来年早い時期の訪日・対話で一致 2024年12月25日 19時29分

岩屋外務大臣は、訪問先の中国で王毅外相と会談し、来年の早い時期に王外相の日本訪問を実現し、関係閣僚を交えて「ハイレベル経済対話」を開催することで一致しました。また岩屋大臣は、日本産水産物の早期の輸入再開などを求めました。

目次
日本産水産物輸入の早期再開 日本人の安全確保なども

岩屋外相 “関係が発展してよかったと国民が思えるように”

対面では初めてとなる両外相の会談は、日本時間の25日昼すぎから、およそ3時間にわたって行われました。

この中で、両外相は「戦略的互恵関係」を包括的に推進し、建設的で安定的な関係を構築する方向性のもと、意思疎通などを進めていくことを確認しました。

その上で、来年の最も早い適切な時期に王外相の日本訪問を実現し、関係閣僚を交えて経済協力などを協議する「ハイレベル経済対話」を開催することで一致しました。

日本産水産物輸入の早期再開 日本人の安全確保なども
また、福島第一原発の処理水放出などに関することし9月の日中両国による合意内容を着実に実施していく認識を共有し岩屋大臣は、日本産水産物の早期の輸入再開を求めました。

一方、岩屋大臣は、尖閣諸島を含む東シナ海情勢や、中国軍の活動の活発化などに深刻な懸念を伝えたほか、沖縄県与那国島の南方の日本のEEZ=排他的経済水域内に新たにブイが見つかったとして、即時撤去を求めました。

そして、懸案がある中でも意思疎通を深めることは重要だとして、来年できるだけ早く安全保障当局間の対話を行うことなどを確認しました。

また、深※センで日本人学校に通う児童が襲われ、死亡した事件などを踏まえ、現地の日本人の安全確保に対する協力に加え、拘束されている日本人の早期解放も働きかけました。

さらに岩屋大臣は、北朝鮮による核・ミサイル開発や、ロシアとの軍事協力の進展に深刻な懸念を表明し、中国が重要な役割を果たすことへの期待を伝えました。

※「セン」は、土へんに川

岩屋外相 “関係が発展してよかったと国民が思えるように”
会談の冒頭、岩屋大臣は「課題と懸案を減らし、協力と連携を増やす一歩を記し、日中関係が発展してよかったと両国国民が思えるような関係を、ぜひ構築したい。地域と国際社会の平和と繁栄を求めて、ともに責任を果たしていくことが重要で『戦略的互恵関係』という考え方は、そこに要諦がある」と述べました。

王外相 “日中関係が安定すればアジアも安定”
一方、王毅外相は「中国と日本は隣国で、両国関係の意義は2国間を超えている。関係が安定すれば、アジアはさらに安定する。アジアが安定することで世界でより重要な役割を果たすことになる」と述べました。

その上で「中国は日本とともに戦略的互恵関係の正しい位置づけを堅持し、協力のパートナーとして互いに脅威を与えないという重要な共通認識を守ることを望む。両国関係を正しい軌道に沿って健全かつ安定的に発展させていく」と述べ、両国関係を安定させることの重要性を強調しました。

岩屋外相 “突っ込んだやり取りができた”
岩屋外務大臣は、王毅外相との会談のあと、記者団に対し「初めての対面での会談となったが、幅広い内容について大変率直かつ、突っ込んだやり取りができ、今後につながる個人的な関係を築くことができた。日中間にはさまざまな懸案や課題があるが、それを1つずつ減らし、協力と連携の機会を増やしていくことが大事で、そのために私も努力していきたい」と述べました。

懸案解決へ 対話どうつなげるか
政治部 清水大志記者
先月の首脳会談に続いて外相会談が実現し、外務省幹部は「テンポよく、ハイレベルで意見を交わすことができている」と話しています。

ただ、中国が前向きな姿勢を示しているのは、経済の減速やアメリカのトランプ次期政権に備えた動きだとして、本格的に関係が改善しているとは言い難いという指摘もあります。

政府としては、引き続き、さまざまなレベルで対話を重ねていきたい考えですが、両国に横たわる懸案の解決にどうつなげていくかも問われることになります。

午前中は李強首相と会談 “国民感情改善へ努力が重要”
岩屋外務大臣は25日午前、李強首相と会談し、人的交流や経済分野での協力を拡大するとともに、互いの国に対する国民感情を改善するために努力することが重要だという認識で一致しました。

会談は日本時間の25日午前中、およそ40分間行われました。

冒頭、岩屋大臣は、国際会議にあわせて先月にかけて行われた石破総理大臣と習近平国家主席との首脳会談などに触れ「日中関係は極めて重要で、『戦略的互恵関係』を包括的に進めていこうと、確認をされたところだ。ぜひ双方がその方向に向かって、日中関係を前進させたいと思っている」と述べました。

李強首相は会談の冒頭「中国は日本とともに協力を強化し、両国の関係の持続的かつ安定した発展を促進したい」と述べました。

その上で「新しい年に両国の関係に新たな状況が生まれ、協力や対話を通じて各分野でより友好的な交流が進み、より多くの成果を生み出すことを期待している」と述べ、来年、日本側との対話をさらに深め、関係の安定化を進めたい考えを示しました。

会談で両者は、人的交流や経済分野で協力を拡大していくことを確認しました。

その上で、あらゆるレベルでの交流・対話の促進を通じて、両国の国民どうしの理解を推進し、互いの国に対する国民感情を改善するために努力することが重要だという認識で一致しました。

さらに会談では、日中両国は地域・世界に重要な責任を有する大国として、ともに責任を果たしていく立場も共有しました。(NHKより抜粋)

<独自>沖縄・波照間島沖の日本EEZ内に中国語ブイ 台湾有事視野の軍事目的か

12/25(水) 16:54配信 産経新聞

沖縄県・波照間島の南西約140キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内で、中国語の記載のある海上ブイが設置されていたことが25日、海上保安庁関係者への取材で分かった。昨年7月に尖閣諸島(同県石垣市)周辺のEEZ内で中国の海洋調査船による設置が確認されたブイは、尖閣周辺海域で管轄権を既成事実化する狙いがあるとみられる。一方、今回新たに確認されたブイは台湾の東海岸に面しており、台湾有事を視野に軍事目的で設置された可能性が指摘されている。

【写真】過去に発見された「中国語ブイ」

海保関係者によると、ブイは黄色で、気象観測機器のようなものがあった。日本のEEZの内側約14キロに設置されているのが今月に入って確認されたという。これまで確認されたブイには「中華人民共和国国家海洋局」などと記されていたが、新たに確認されたブイには「中国気象局」「福建海洋気象浮標」と記載されていた。

他国のEEZで無断で海洋調査を行うのは国連海洋法条約に違反する。昨年7月に設置されたブイを巡っては、政府が外交ルートを通じて中国に撤去要請を行っているが、中国側に応じる気配はない。

今回は台湾本島の東の海域で確認された点がこれまでと異なっている。日本最西端の与那国島から南に約170キロ、台湾南東部の台東県からは約175キロしか離れていない。

海上安全保障に詳しい東海大学の山田吉彦教授は「台湾有事を視野に入れ、中国が海洋情報を収集する目的で設置された可能性がある」と指摘。「潜水艦を識別する固有のスクリュー音などを収集、分析しているのではないか」とみている。(Yahoo!より抜粋)

「仮想敵国に工作員送り込んで諜報&調略実施」するのは「独立国家として当然の行動」ですし、ねえ・・(;´д`)トホホ・1044(どう見ても「国家安全部を守るための囮」でして・・)

う~ん、「米国でも非公式警察が活動摘発」ですが、正直言って「対外諜報ではずぶの素人揃いの公安部にホイホイ作戦展開~実は国家安全部活動を守るための囮役」としか思えませんで、少なくともFBIにしてみれば「諜報的飽和攻撃で対処に四苦八苦」ってか…(;´д`)トホホ

まあ、こういう米帝プレイなノリ展開できるのは中国と米露ぐらいでして、日本は「内閣情報庁」において「モサド様張りの量より質で勝負」で行くほか・・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米司法省、ニューヨーク市民が中国政府用の「警察署」運営と発表

12/20(金) 16:51配信 BBC News


アメリカ司法省は18日、ニューヨークに住む中国系アメリカ人の60歳男性が、中国政府が無許可の「在外警察署」を開設することに関して、中国政府の工作員として活動するため共謀していたと認めたと発表した。

アメリカ市民が、中国政府のためにアメリカで秘密警察署を開設・運営していることが発覚したのは、これが初めてという。

司法省によると、陳金平被告と盧建旺被告は共謀し、中国公安部のためマンハッタンのチャイナタウン地区で2022年初めに、警察署を開設・運営したという。

中国政府と関係するこうした「警察署」の存在は、53カ国100カ所以上で報告されている。人権団体は、中国当局がこれを利用し、外国在住の中国人を脅迫・監視していると非難している。

しかし中国は、こうした施設は警察機関ではなく、在外国民に行政サービスを提供するものだと主張している。

司法省によると、マンハッタン・チャイナタウンでラーメン店の上階フロア全体を占めていたは拠点は確かに、中国国民の運転免許証の更新など基本的なサービスを提供していたものの、同時にアメリカに住む民主化活動家の居場所などを特定するため、中国政府を支援していたという。

司法省のマシュー・オルセン次官補は、中国政府が外国でこうした無許可の「警察署」を運営しようとするのは、「アメリカの主権を明確に侮辱するもので、我々のコミュニティーへのこのような危険は決して容認できない」と述べた。

この警察署は、連邦捜査局(FBI)が捜査を開始後、2022年秋に閉鎖された。

しかし司法省によると、両被告は捜査着手を知った際に中国公安部の担当者と交わしたテキストメッセージを削除したという。

両被告はどちらもアメリカ国籍を保有しており、昨年4月に逮捕された。

司法省によると、陳被告は18日、中国の工作員として活動するため共謀した罪を認めた。来年の量刑言い渡しで、最大5年の禁錮刑を言い渡される可能性がある。

FBI国家安全保障局のロバート・ウェルズ局長補佐は声明で、陳被告が罪状を認めたことは、「中国共産党を批判する者を中国政府が脅迫し、嫌がらせをはたらき、威圧するために行っている陰湿な対応を、赤裸々に露呈するものだ」と述べた。

盧被告は無罪を主張し、公判開始を控えている。検察当局は同被告が、中国からアメリカへ避難したとされる人を無理やり帰国させるために嫌がらせを重ねたとしている。さらに、カリフォルニア州で民主化活動家を特定するため、中国共産党に協力したという。

陳被告の逮捕時にアメリカ当局は、このような在外警察拠点について立件に乗り出すのは初めてだと説明した。

オルセン次官補は、アメリカ当局は「弾圧行為をアメリカでも実行しようとする中国当局に協力する者を、今後も追及し続ける」と述べた。

今年9月には、ニューヨーク州知事の補佐官だったリンダ・サン被告が、中国政府の利益に奉仕するためにその地位を利用したとして起訴された。被告はその見返りに、旅行などの便宜供与を受けていたとされる。

司法省は昨年4月、中国公安部の関係者34人が偽のソーシャルメディア・アカウントを使用して在米の中国人反体制派に嫌がらせを重ね、中国政府のプロパガンダを広めたとして起訴している。(Yahoo!より抜粋)

「日本がファイブアイズに加盟したい」のなら、やはり「日本版NSA(防衛情報本部)の強化が待ったなし」ってか?(思案)・139(正しく「集団的自衛権行使案件」でして・・)

嗚呼、それこそ「集団的自衛権行使案件としてトランプ閣下から共闘要請アリ」と見るべきでして、少なくとも「サイバー空間に国境はない」だけに…(思案)

この種の同盟履行のためにも、「日本版NSA(防衛情報本部)」が本家NSA同様に攻守双方で主管する必要が‥・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国政府系グループによる「史上最大の富の移転」...トランプ次期政権の対抗策は?

12/25(水) 18:40配信 ニューズウィーク日本版

<大規模な産業知的財産(IP)の窃取を繰り返す中国からのサイバー攻撃。「トランプ2.0」時代には、サイバー空間でも米中の戦いが激化するのは必至だろう>【クマル・リテシュ(英MI6元幹部、サイバーセキュリティ会社CYFIRMA創設者)】

2025年1月20日、ドナルド・トランプ前大統領が、第47代の大統領に就任する。「トランプ2.0」が発足するわけだが、本稿では、私たちがトランプ次期政権から何を期待でき、そしてサイバー領域にどんな影響を及ぼすのか見ていきたい。

【グラフ】日本を標的にする「サイバー攻撃者」ランキング…2位は中国政府系グループ

まずひとつはっきりしていることは、中国が焦点になるということだろう。すでにアメリカの政治家たちの間でもサイバーセキュリティは超党派で重要視されており、中国政府に対する懐疑論につながっているが、トランプ氏が大統領選でも中国との貿易戦争を加速させると主張してきたことで、アメリカ人はサイバースパイ活動が激化することを覚悟しておくべきだ。

中国のハッカーは最近、世界各地で通信分野を標的にしてスパイ活動を実施している。中国は紛争が起きた時に備えて、重要なインフラに対する攻撃を繰り広げているのだ。台湾やフィリピンの海域をめぐる紛争が勃発した場合に備えて、中国が米国の重要インフラを麻痺させる態勢を整えようとしているのではないかと懸念している専門家も少なくない。この動きは当社の調査でも把握している。

中国政府が支援している可能性のある政府系アクターとしては、例えば「Volt Typhoon」がいる。このグループは少なくとも過去2年にわたってキャンペーンを行っており、特に通信業界や情報技術業界、製造業などさまざまな分野の複数の分野への攻撃を行っている。

■中国政府系グループによる「史上最大の富の移転」

2024年、アングロサクソン系の英語圏5カ国による機密情報共有の枠組み「ファイブ・アイズ」は、「Volt Typhoon」と、中国がAIを使いながらハッキング攻撃を繰り広げていることに対して警告を発した。中国のハッカーは主に、防衛産業基盤を重点的にターゲットにし、例えば、国防総省と契約している企業のネットワークを1年間で20回も侵害することに成功している。もっとも、それ以外にも多くの標的に対して侵入を成功させており、おそらく多くが未検出のままだと考えられる。

私が運営するCYFIRMAのレポートでも分析したことがあるが、中国政府系サイバー攻撃グループは大規模な産業知的財産(IP)を窃取するオペレーションを実行しており、多くの人がこの動きを「史上最大の富の移転」とすら呼んでいる。

「トランプ2.0」により、現実に知的財産がアメリカから中国に渡るのを減らし、アメリカが対中国の関税を大幅に引き上げることになれば、中国政府はサイバースパイ活動を活発化させ、サイバー攻撃という水面下の取り組みを倍増させる可能性が高い。そもそも中国はサイバー攻撃を国家運営や統治の手段として利用する国として知られており、すべての主要国を合わせても、中国ほどの大規模なハッキング作戦を展開している勢力はない。

特に、ハイテクなどをはじめとする中国政府が力を入れている開発分野に該当する業界は、自分たちの優位を保つために、新しい脅威を継続的に監視して得られる予見的なリスク情報を使い、差し迫った攻撃やリスクを回避するといった対策が求められる。例えば、外部の脅威情勢管理プラットフォームといった包括的なソリューションが急務である。

■サイバーセキュリティが国家安全保障と経済政策の要に

トランプ氏はサイバー犯罪問題に対応する企業などから支持を得ていると報じられている。マイクロソフトは、国家支援型のサイバー攻撃が続く昨今、ロシアや中国、イランからのサイバー攻撃に対してより厳しい対応を求めている。これは、米経済の主要な原動力となっている他の多くの大手テクノロジー企業にも共通する意見だ。トランプ氏は大規模なサイバー攻撃事案が発覚し、株式市場などに大きな影響が出る場合、政権として強力に反応する可能性がある。

「トランプ2.0」では、サイバーセキュリティの重要性に対する超党派の認識を基に、重要インフラの防御を強化し、官民の協力を奨励し、国家が支援するサイバー攻撃グループへの対応を強化する政策を実施する可能性がある。サイバーセキュリティが国家安全保障と経済政策の両方の要となるだろう。(Yahoo!より抜粋)

正しく「愛国者の銃弾」で提起された問題でして・・(思案)・616(それこそ「輸送機で空中投下の鍛錬」にもなりますし・・)

ほうほう、それこそ「人道支援と輸送機空中投下訓練の一石二鳥」でして、少なくとも侵攻作戦従事の部隊に迅速に物資届けられるだけに・・・( ̄▽ ̄)

ホント、「愛国者の銃弾」張りの海外派兵に向けて、この種の訓練はやれるだけやっておかないと…(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

航空自衛隊も参加 5か国の輸送機が太平洋上で「サンタ」になる! 「クリスマス投下」作戦を実施

12/25(水) 11:12配信 乗りものニュース


 アメリカ空軍は2024年12月19日、日本の航空自衛隊や各国空軍と共同で「クリスマス・ドロップ24作戦」を実施したと発表しました。

【画像】お、空自も投下してる! これが、クリスマスドロップ作戦の様子です

 この作戦は、空輸作戦での複数国の相互運用性を確認すると同時に、アクセスが困難なインド太平洋地域の約60の離島に生活必需品を届ける、人道支援的な側面もあります。

 1952年にアメリカ空軍が開始して、今年で73回目になり、伝統的なクリスマス行事ともいえます。

 作戦にはアメリカ空軍や航空自衛隊のほかに、韓国空軍、カナダ空軍、オーストラリア空軍が参加しました。

 5か国の連合輸送機部隊は、グアムのアメリカ空軍基地を飛び立った後、ミクロネシア連邦、パラオ共和国、マーシャル諸島などの離島地域に住む人々に、計220個の荷物を投下しました。なお、オーストラリア空軍がパラオ上空で空中投下を行ったのは、今回が初だったとのことです。(Yahoo!より抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性」 ・2425(正しく「コテコテのスリーパー」でして・・)

嗚呼、正しく「コテコテのスリーパーな展開」でして、イスラム原理主義系だけでなくコミンテルン系でも原爆スパイ&ケンブリッジファイブの類がこういう調子で…( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ホント、日本も「クルド難民は実はロシアの手先として絶賛活動中?」の可能性大ですし、少なくとも「国土安全省」創設強化が待ったなし・・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

独クリスマス市襲撃、容疑者がSNSで反イスラム的な発言繰り返す

(CNN) ドイツ・マクデブルクのクリスマスマーケットに車が突っ込み、5人が死亡し、200人あまりが負傷した事件で、容疑者の男は反イスラム的な発言を繰り返した過去があり、この数カ月間でますますドイツに対する脅迫的な投稿が増えていたことがわかった。

ターレブ・アブドゥルモーセン容疑者(50)は20日に事件現場で拘束された。当局は、今回の事件について、同容疑者による単独犯とみている。

アブドゥルモーセン容疑者はサウジアラビア出身で、2006年にドイツに入国した。同容疑者はドイツに定住すると、サウジや他の湾岸諸国の抑圧的な政権から逃れる方法について、インターネット上で情報共有を行うようになり、プラットフォームも立ち上げた。

アブドゥルモーセン容疑者は当初、ドイツに感謝していたものの、近年はドイツの移民政策に対して不満を募らせているようだった。

ドイツは15年に中東からの難民を100万人以上受け入れたが、その後は国境管理の強化に軸足を移している。

ドイツ当局は21日、ドイツの難民への対応に関するアブドゥルモーセン容疑者の「不満」について捜査を行っているとしたが、動機の解明にはさらに時間が必要となるとの見通しを示した。

アブドゥルモーセン容疑者はSNSへの投稿で、イスラム教に対する信仰を捨てることを明らかにしているほか、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」への共感を示し、ドイツが国のイスラム化を推進していると非難している。

アブドゥルモーセン容疑者は今年、ドイツやドイツの人々を脅迫するような投稿をしており、同局も警戒していたとみられる。同容疑者は5月、SNSへの投稿で、「ドイツのテロリズムは裁かれるだろう。私は正義をもたらすために今年、死ぬ可能性が高い」と述べていた。8月にも同様の投稿を行っていた。

アブドゥルモーセン容疑者は自身の活動を広める取り組みの一環として、CNNを含む多くの報道機関と接触していた。同容疑者は報道機関に対し、弱い立場にある女性と定期的に接触し、サウジ国外の唯一の連絡先となることが多いと語っていた。ビザのない国への渡航計画を支援し、そうした女性とメディアとの橋渡し役も担ったことも何度かあったという。(CNNより抜粋)


※ドイツのクリスマス市に乱入して5人を轢き殺し、200人を負傷させたサウジアラビア国籍の男は、みずからの本性をごまかすディスインフォメーションをあらかじめ撒き散らしており、それにドイツのメディアは絡め取られているという。SNSの指摘によればこうしたデタラメはすべて「Taqiyya」「Taqqiye」の実践なのだという(イスラム信者の間では、生存と安全のためになる嘘が許されてきた。英文ウィキによれば、たとえば他者の面前でほほえみながら、心の中で相手を呪っても可い)。サウジアラビア政府はこの男がテロを起こしかねないよという通知を三回、ドイツ政府に伝えていたのに、ドイツ司法は「ポリコレ警察活動」や「政治家へのネット誹謗の取り締まり」に忙しくて、スルーしていたともいう。

 ※リークアンユーがわれわれに警告していた。「多文化社会」ができてしまうと、そこで行なわれる選挙では、もはや、よりよい経済だとか社会だとかが焦点にならない。有権者はただひたすら、「人種」と「宗旨」が一致する候補に投票するだけだ――と。教訓。手遅れになる前に、ヨーロッパと中東の今の惨状を見ておき、ぜったいにその道は行くな。(兵頭二十八HPより抜粋)

「すごい稼げる」封印されたクルド人「出稼ぎ」文書公開、浜田議員が法務省から入手 嘘が通用する日本「ほかに何がある」と生々しさ

埼玉県川口市周辺に集住するトルコの少数民族クルド人について、法務省が2004年にトルコで行った現地調査の報告書を、浜田聡参院議員が16日、法務省から入手して公表した。固有名詞などは黒塗りされているが、「出稼ぎ」「すごい稼げる」などと、生々しいやり取りが記されていた。


当時の法務省入国管理局(現・出入国在留管理庁)は、訴訟対応のため難民認定申請者の多いトルコ南部の村に職員を派遣し、調査を行った。浜田議員が公開した「トルコ出張調査報告書(地方視察編)」は、A4判約40ページのほか、写真などの添付資料が約160ページあった。

日本に来たことがあるクルド人から聴取した以下の記述があった。

「(職員が)『あなたはなぜ日本に行ったのか』と尋ねると、『金を稼ぐ。ほかに何がある。おれは1万6千ドルも借金して行った。もっと稼ぎたかったから「難民」と言った。でもだめだった』と述べた」

「男性に『なぜみんな日本に行くのか。日本が好きなのか』と尋ねると、笑いながら、日本語で『好きも嫌いもない。お金稼ぐだけ』と答えた」

「男性は『日本行ったことある。川口にいた。日本の家はちっちゃい。僕の家、大きくて立派。中もきれい』などと得意げに述べ、一軒の家を指さした」

>川口のクルド人による迷惑行為「地域の怒りは頂点」自民党・新藤義孝氏、衆院予算委で政府に対応求める「警察行政には限界」

現地の地方自治体幹部のこんな証言もあった。


「出稼ぎ者が噓をついて難民認定を受けようとするなどという話は、欧州ではすでにわかりきった話だ。日本ではまだそんな噓が通用しているのか」

産経新聞は11月25日朝刊で、この報告書が20年間、日本弁護士連合会が「人権侵害」と警告したため、事実上「封印」されてきたとスクープした。

在留クルド人問題に詳しく、18日に新著『埼玉クルド人問題 ―メディアが報道しない多文化共生、移民推進の真実』(ハート出版)を出版するジャーナリストの石井孝明氏は「浜田議員が公開した報告書で、クルド人たちが20年前から警察・軍を全く恐れておらず、政府当局とも良好なコミュニケーションをとっていることが確認された。『彼らが難民ではなく、迫害もされていない』という事実が確認された。これまで彼らは難民だと擁護していた国内の人々も、一連の報道を受けて沈黙している。今後は在留クルド人の対応が検証されるべきだ」と述べた。(夕刊フジより抜粋)

 ※ソ連時代にPKKを育てた黒幕であるロシアはクルド人を「対日難民兵器」として送り込む工作を推進中だと疑われる。クルド人入国問題はすでに人道問題ではなく、「対露防衛問題」だろう。(兵頭二十八HPより抜粋)

「日本がファイブアイズに加盟したい」のなら、やはり「日本版NSA(防衛情報本部)の強化が待ったなし」ってか?(思案)・138(正しく「GUR版虹の戦士号事件」ってか・・)

ほうほう、正しく「GUR版虹の戦士号事件」な展開でして、少なくともこっちは「交戦相手の軍需物資輸送を妨害阻止」という大義名分があるだけに…( ̄▽ ̄)

そういえば、オリジナル実行したDGSE様は「GUR様同様国防省が統括管理」していたわけでして、日本が同種の作戦実施しないといけない場合は「日本版NSA(防衛情報本部)が隷下の特戦群&SBUをもって実行」するのが妥当ってっか‥( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロシアの貨物船、地中海で沈没 エンジンルームで爆発とロシア当局

(CNN) 地中海で23日夜、制裁対象となっているロシアの貨物船が爆発により沈没し、乗員2人が行方不明になっていることが分かった。ロシア当局が明らかにした。

ロシア外務省によると、貨物船「ウルサ・マヨル」はエンジンルームでの爆発後、スペインの南沖で沈没した。貨物船は欧州とアフリカを隔てる狭いジブラルタル海峡を抜けた後、地中海を航行中だった。

外務省は乗員14人が救助されてスペインの港湾に運ばれたものの、2人の安否が不明だと明らかにした。

ウルサ・マヨルはロシア国防省のために貨物輸送を行う海運企業の主力船。

この企業は2022年、米国務省によって制裁対象に指定された。

スペインの海洋救助機関は貨物船の沈没を確認し、周辺海域の船に「沈没船の残骸の可能性」について警告。「警戒を怠らず、十分な距離を取り」、目撃情報があれば当局に報告するよう促した。

貨物船を所有する海運企業は20日、貨物船はロシア極東ウラジオストクに向かっており、ウラジオストクの港湾インフラの開発に使われる大型クレーン2基を輸送していると説明していた。

だが、ウクライナ国防省情報総局(GUR)は沈没数時間前の23日午前、SNSで貨物船はシリアに向かっていると主張。移動中に問題が発生したとの見方を示した。

GURはこの貨物船について、ポルトガル沖で大破したものの船員が問題を解決し、航海を続けていると主張していた。

23日に撮影されてロシアのSNSで共有され、CNNが検証した動画には、ウルサ・マヨルと外観の一致する船がひどく傾いている様子が映っている。船上にあるクレーンも見える。

GURによると、この船はロシアがシリアから兵器や装備品を運び出す目的で派遣した。シリアではロシアに近かったアサド前大統領の失脚後も今なお、ロシアがタルトゥスの港湾施設を支配している。(CNNより抜粋)

「仮想敵国に工作員送り込んで諜報&調略実施」するのは「独立国家として当然の行動」ですし、ねえ・・(;´д`)トホホ・1043(続々・正しく「ヒューミントの王道」そのもの・・)

おお、それこそ「表向きはIDF様の大金星~裏でモサド様が諜報活動でお膳立てした産物」でございまして、これこそ「ヒューミントの王道」ってか…( ̄▽ ̄)

何度も繰り返すようですが「ヒューミントこそ諜報の王道&基本」でして、そのためにも「内閣情報庁」創設強化が‥(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イスラエル国防相 ハマスの最高幹部殺害で初めて関与認める 2024年12月24日 21時03分

イスラエルのカッツ国防相は、ことし7月にパレスチナのイスラム組織ハマスの最高幹部が殺害されたことについて、イスラエルの関与を初めて認めました。ハマスを支援するイエメンの反政府勢力フーシ派の指導者たちも同じ目に遭わせると主張し、地域の緊張が一段と高まることが懸念されます。

イスラエルのカッツ国防相は23日、出席した式典での演説で、ことし7月に訪問先のイランで殺害されたハマスのハニーヤ最高幹部について、イスラエルが関与したと初めて認めました。

この中でカッツ国防相は、イスラエルと対立するイエメンの反政府勢力フーシ派についてふれ「われわれはフーシ派の戦略インフラを攻撃し、指導者たちの首をとる。ハニーヤらにそうしたように」と述べました。

ハニーヤ氏をめぐっては、ハマスやイランはイスラエルによる暗殺だと主張してきましたが、これまでイスラエル側は関与を認めていませんでした。

フーシ派はこのところイスラエルへの攻撃を繰り返していて、イスラエル軍は24日も、イエメンからミサイルが発射され迎撃に成功したと発表しています。

カッツ国防相の発言は、フーシ派だけでなくハマスやイランも強く刺激するもので、地域の緊張が一層高まることが懸念されます。

強硬派として知られるカッツ国防相は、これまでも敵対勢力の幹部の殺害やハマスとの停戦交渉などをめぐって踏み込んだ発言をして、物議を醸しています。(NHKより抜粋)

やはり「小さい政府(新自由主義)」と「大きい政府(共同体主義)」が「2+2政党制の対立軸」に相応しいってか・・390

少なくとも「やっつけ仕事でオポジション政党作ったツケがおフランス版自社さ政権誕生につながった」わけでして、八幡教授推しの第五共和制も「本家&分家双方で思わぬ弱点が露呈」したってか…(;´д`)トホホ

自分の考える「2+2政党制」も「ご意見番政党が極端に勝利~オポジション政党がハングパーラメント化」すれば目も当てられないわけでして、やはり人間の考える事には限界が‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フランス 新内閣の閣僚名簿発表 少数与党に早くも野党の圧力 2024年12月24日 8時14分

フランスの大統領府は23日、12月就任した新しい首相が率いる内閣の閣僚名簿を発表しました。ただ、短命に終わった前の内閣と同様、少数与党の議員が中心となっていて、今後も政局の混乱が続けばマクロン大統領のさらなる求心力の低下は避けられないとみられています。

フランスのマクロン大統領の与党連合は、2024年7月の議会下院の選挙で左派や極右政党に躍進を許し、多数派を握れないまま厳しい政権運営が続いていて、2024年だけで首相が3回交代する異例の事態となっています。

こうした中、大統領府は23日、12月に新しい首相に就任したバイル氏が率いる内閣の閣僚名簿を発表しました。

短命に終わった前の内閣と同様、少数与党である中道の政党と右派の共和党の議員が中心となっていて、主要閣僚のうちバロ外相やルタイヨー内相、ルコルニュ国防相などが留任しました。

予算案などの成立には野党の支持を得ることが必要ですが、すでに一部の左派政党は新内閣に反発し不信任決議案を提出する構えを見せているほか、極右政党の国民連合も今後の状況次第で決議案に賛成する可能性があるとしています。

複数の地元メディアは、今回の閣僚人事をめぐっては国民連合の反発で変更を余儀なくされたポストもあると伝えていて、新内閣は早くも野党の圧力にさらされています。

今後も政局の混乱が続けば、マクロン大統領のさらなる求心力の低下は避けられないとみられていて、安定した政権運営ができるのかが注目されます。(NHKより抜粋)

〈韓国「非常戒厳」とフランス内閣不信任の共通点〉なぜ民主主義国は危機に瀕しているか
12/25(水) 5:01配信


12
コメント12件


Wedge(ウェッジ)
韓国では、大統領が非常戒厳を宣言し解除(AP/アフロ)

 2024年12月6日付のワシントン・ポスト紙で、同紙コラムニストのファリード・ザカリアが、最近の韓国、フランス、米国等における政治状況を民主主義の危機と捉え、共通の背景として政治制度や政府への信頼が失われていることがあるが、民主主義を支える制度や手続きが尊重されることが重要だと論じている。

 世界中が大変な一週間だった。韓国では大統領による戒厳令を国会が拒否し、彼を弾劾しようとした。フランスでは、首相とその政府が議会により不信任された。

 これらには、共通したテーマが根底にある。民主主義制度の危機である。

 韓国は驚くべき経済成長を遂げた国であるが、深い二極分断と悪質な政治闘争に苛まれており、大統領が戒厳令を宣言した背景には、リベラル派野党と保守派大統領との間の対立があった。この確執はおそらく大統領の弾劾で終わるだろう。

 フランスでは、マクロン大統領は改革を進めようとしたが、激しい反対にあった。彼の大仕事である年金支給開始年齢の引き上げは、議会を迂回する手続きによって実現した。前回の選挙で彼の中道派政党は大敗し、議会は極右と極左に支配され、彼らは共謀して首相を失脚させた。

 共通のテーマは、人々が伝統的な民主主義制度やエリートをますます信用しなくなったということだ。我々は、私が「革命の時代」と呼ぶ、経済的、技術的、文化的に急速に変化する時代を生きている。

 韓国は今、成長鈍化と人口減少という新たな時代に直面している。欧州は、ロシアからの脅威、中国との経済競争、そして寛大なリーダーであることを望まなくなった米国という新たな時代に直面している。

 人々の信頼は、公的機関や伝統的メディアではなく、個人の記者や言論人に移りつつある。大勢の共和党員が党への信頼を失い、トランプという一個人に希望を託した。このような組織から個人への信頼のシフトは、かつて大組織が独占していた発信力と影響力を個人が持つことを可能にする新技術によって実現されている。

 問題は、自由民主主義は、制度や手続きにより維持されてきたことにある。個人により牛耳られる政府は、結局は気まぐれな政府となる。

自由民主主義は、結果ではなく手続きに重点が置かれてきた。我々は、たとえ結果が気に入らなくても、そのプロセスを尊重する。手続きを迂回し、制度を弱体化させてでも欲しいものを手に入れようとする動きは極めて危険である。

 トランプが政府の主要部門のトップに忠実な党派幹部を任命しているのはそういうことだ。また、バイデンが息子を恩赦に処したケースもしかりだ。現在の問題への不満から、自由民主主義を築き上げてきた制度に見切りをつけることは、近代史における最も重要な成果の1つに背を向けることになる。

*   *   *

民主主義に懸念される2つの兆候
 ザカリアは、韓国、フランス等の政治不安に共通の要素として、世界的に民主主義的制度や政治エリートに対する信頼が失われている点を指摘し、その原因には、経済的、技術的、文化的に急激な変化に社会が直面していることがあるとする。

 そして、信頼が失われるだけでなく、組織や制度から特定の個人に信頼がシフトし、民主主義を支えて来た制度や手続きを無視して結果を手に入れようとしているとして、これは民主主義にとって極めて危険なことであると警鐘を鳴らしている。

 もっとも、民主主義を擁護する立場からは、独裁主義の国々が存在していることを忘れてはなるまい。その中核はロシア、中国、北朝鮮及びイランであり、相互に助け合う関係にある。

 これらの国々では、反対派を弾圧し、立候補を妨害し、司法機関を支配下に置く。問題は、独裁者を称賛する傾向が世界的に見られることだ。

 民主主義諸国でも、2つの懸念される兆候がある。1つは、公正で自由な選挙で選ばれた指導者が、国内の分断を背景にその地位を永続的なものとしようとしたり、民主主義諸制度を軽視したりしようとする場合で、韓国やフランスの状況、トランプの問題がこれに該当する。もう1つは、民意が分散してしまうために安定した政権が樹立できず必要な政策が実施できない場合である。フランスはこの例にも該当する。ザカリアは前者の問題に重点を置いているようだが、いずれも、この論説が分析するように、民主主義の諸制度や指導者への信頼が失われている背景がある。
その原因をザカリアは、急速に変化する時代に政治が対応できないことに求めているが、その前段階として、ポピュリズムの台頭を歴史的な現象として無視できない。左右両極端に分かれる国内の分断、小党分立による政治の不安定化という状況は、ポピュリストにより煽られた大衆や政治家が大局的な国家観を持たず私的利益に固執する結果である様に思われる。

 これを助長しているのが、グローバリゼーションによる格差の拡大、IT技術の劇的な発展、インフレ等の経済危機、宗教的・文化的対立の先鋭化である。既存の政治体制が、これらに対応しきれていない問題がある。

民主主義には自浄機能がある
 また、最近の韓国、フランスの例に共通するのは、政治指導者の判断ミスであり、バイデンが再選に固執したこともその種のものである。民主的に選ばれた指導者が、何故そのような判断ミスをしたのか原因を分析し、再発防止することも重要である。

 いずれにせよ、ザカリアの主張するように、民主主義的諸制度が尊重される限り、たとえ望ましくない結果が生じたとしても、国民が自覚し民主主義の自浄機能により事態が是正されることが期待できるのであり、失敗が繰り返される独裁体制より結果的に優れていることが近代史の最も重要な教訓であろう。

 問題は、民主主義的な諸制度が即効的な自浄効果を保証するものではないことにあるが、少なくとも当面の結果がどうあろうと、民主的な諸制度や手続きが尊重されることについての重要性を政治指導者と国民がしっかりと自覚することが必要であろう。(Yahoo!より抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・7983(続ぞk・「超日中大戦」なフラグも益々・・)

どれも「超日中大戦」なフラグモノものでして、遠藤教授的には不本意でしょうが、客観的に見ればそうとしか・・(;´д`)トホホ

そのためにも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「米国の例外主義」なき世界 トランプ氏の外交政策を聞く 東アジア、ウクライナ、中東

 【ワシントン時事】来年1月のトランプ次期米政権発足で、タフツ大学フレッチャースクールのドレズナー教授(国際政治)は、世界の盟主として平和への使命を負う「米国の例外主義が失われる」と指摘する。

 対外政策が「自国第一」一辺倒になるためだ。予断を許さない東アジア、ウクライナ、中東の3地域情勢への影響について、政権1期目の元高官らに話を聞いた。

 ◇「封じ込め」か「取引」か―中国
 ソーントン元国務次官補代行(東アジア・太平洋担当) トランプ次期政権が中国を封じ込めるのか、取引を望むのかが現時点で不明だ。政権内には双方の勢力がいる。バイデン政権は「米中関係の管理」に重点を置いたが、トランプ氏は揺さぶったり圧力を強めたりして、貿易問題で何らかの合意を交渉で得ようとする可能性がある。

 台湾問題を巡っても、政権内で台湾支援派と中国との衝突回避派の間で意見が分かれるかもしれない。「予測不可能」なトランプ氏にとって、台湾防衛に対する「戦略的曖昧さ」はブランドとなり得るが、情勢を慎重に管理できるかも問われることになる。

 トランプ氏は日米同盟の重要性を理解していると思う。ただ、貿易問題や米軍駐留経費の負担問題が浮上する恐れはある。

 ◇プーチン氏と交渉の意思必要―ウクライナ
 ビーブ元中央情報局(CIA)分析官 ウクライナもロシアも戦争で完全勝利できる情勢になく、トランプ氏は妥協によって戦争を終結させようとしている。当事国同士の協議と併せて、信頼醸成や軍備管理など巡って米国とロシアが広範囲な交渉を必要とする。

 ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟は、米上院の承認が必要で実現は難しい。ウクライナの安全は防衛力強化と復興支援に西側諸国を巻き込むことで保障し、妥協的な解決を図るしかない。

 バイデン大統領はこの戦争をウクライナとロシアの2国間問題として捉え、ロシアのプーチン大統領と直接交渉をしてこなかった。トランプ氏は明らかに交渉のテーブルに着く考えで、それが成功には必要な要素だ。

 ◇アブラハム合意拡大へ―中東
 シェンカー元国務次官補(中東担当) トランプ政権で中東問題担当特使を務めるウィトコフ氏が既に、現地情勢の分析と人脈づくりを始めている。紛争終結に向けては、ビジネスマンとして「取引」を探るという型破りなものになるかもしれない。

 パレスチナ問題を巡っては、政権1期目に結ばれた(イスラエルとアラブ諸国の正常化を進める)アブラハム合意を拡大し、サウジアラビアと協力して軌道修正を図るだろう。エジプトやヨルダンなど関係国にも負担の共有を求める。イスラエルはトランプ氏の4年間を念頭に敏感に対応しようとするのではないか。

 トランプ政権は、地域を不安定化するイランへの圧力を最大限にする可能性がある。イランの石油を購入している中国が戦略的な課題だ。 (Yahoo!より抜粋)

【国民の疑問】石破首相はトランプとまともに付き合えるの?昭恵夫人に孫正義氏…利益もたらす者を厚遇、見えてきたトランプ外交の理念

12/24(火) 5:02配信 Wedge(ウェッジ)


 トランプ次期米大統領が安倍昭恵夫人、孫正義氏と相次いで会談、日本国内で物議を醸している。先を越された石破茂首相がメンツをつぶされたという悪評が少なくない。的を射ているかは措くとして、トランプ氏の動きからは、利益をもたらしてくれる人物、機会をことさら重視するという〝ディール〟(取引)優先の行動原則が伝わってくる。

 年明け早々ともいわれる日米首脳会談、日本側は何を与えられるか。重い負担がのしかかる覚悟でのぞむべきだろう。

恩義ある故首相夫人を大歓迎
 トランプ氏と昭恵夫人との夕食会は12月15日、フロリダ州マール・ア・ラーゴにある次期大統領の私邸で行われた。昭恵夫人は「一言、お礼とお祝いを言うためにお会いしたいとお願いしたところ、お招きいただきました」と、自らの希望だったことなど、その経緯を説明した。メラ二ア夫人も同席した純粋に私的な会合であり、日本政府は一切関与していないという。

 次期大統領が、故安倍晋三首相の夫人とはいえ、民間人を招待するのは異例。トランプ氏が故晋三氏との関係をいかに重視していたかを明確に示している。

 安倍氏は、トランプ氏が2016年の大統領選で当選した直後、各国首脳が〝模様眺め〟を決め込んでいたにもかかわらず、国際会議出席の途上ながら、わざわざニューヨークに立ち寄り、トランプタワーを訪問した。

 元首相が各国首脳に先んじて訪問したことは、各国首脳にトランプ氏への信頼感を増進させる効果をもたらした。トランプ氏は後々まで、安倍氏に大きな恩義を感じていたようだ。

 この時の会談で安倍氏は、中国の脅威、それに対する日米安保体制の重要性を力説、在日米軍駐留経費負担問題で日本側に厳しい発言を繰り返していたトランプ氏を説得。ゴルフの約束を取り付けて「信頼関係の基礎」(安倍晋三回顧録)を築いた。

〝親友〟孫氏の投資を讃える
 ソフトバンクグループの会長兼社長、孫正義氏との会談は12月16日、やはりマール・ア・ラーゴで行われた。

 会談後、両氏そろって記者会見、孫氏は今後4年間に、1000億ドルをアメリカ国内に投資、10万人の雇用を創出すると表明した。

 トランプ氏は孫氏の肩を抱いて「マサ」とニックネームで呼び、「この歴史的な投資は米国への信頼を示す記念碑だ」と称賛。各国からの投影への呼び水になるとの期待感を表明した。そのうえで、半分冗談、半分真顔で、「(投資額を)2000億ドルにできないか」と水を向けて孫氏を苦笑させた。

 トランプ氏が、昭恵夫人、孫氏を丁重に遇したのは、好意を寄せてくれ、利益をもたらしてくれる人、組織にはそれなりの対応をする、もっといえば、そうしてほしければ、それなりの対応を考えろというメッセージとみるべきだろう。

突如、日本関係の動きが相次ぐ
 トランプ氏は当選直後、各国首脳と電話で話し合ったが、石破首相とは当選2日後、わずか5分間だった。フランスのマクロン大統領とは25分、韓国の尹錫悦大統領とは12分間に比べると短さは際立っている。

 時間の長さは問題ではないとしても、石破首相がその直後、ペルーで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議出席の途中、米国での会談を打診したものの実現を見なかったこともあって、日本側には、トランプ氏の対日姿勢をめぐる疑念が台頭していた。

 12月中旬以降になって、昭恵夫人、孫氏との会談に加え、日米首脳会談への意欲表明、ジョージ・グラス氏の駐日大使指名などが一気に重なり、あたかも〝日本週間〟といった趣をみせた。

 トランプ氏の姿勢が変化したのか、就任が近づくにつれて、対日関係の日本の重要性を再認識したのかなどそのあたりの事情は推測するしかないが、日本側に対するシグナルではなかったか。

 トランプ氏は孫氏とともにした記者会見で、石破首相との会談の可能性を聞かれ、「ぜひ会いたい。日本側が望むなら(就任前に)会いたい」と述べた。

 日米関係の重要さも強調したが、わざわざ「日本側が望むなら」と付け加えたことで、あくまでも日本側の求めに応じてやるという響きが生じたのは否定できなかった。

 トランプ氏の発言について、林芳正官房長官は、「双方の都合のいい時期に会談し、じっくりと意見交換、人間関係を構築することができればいいと考えている」(12月17日の記者会見)と述べるにとどめ、詳細に踏み込むのは避けた。

米軍経費、通商問題で強硬姿勢か
 トランプ氏は、16年の選挙運動中、在日米軍経費の日本側負担について、「なぜ100%ではないのか」と強い不満を示していた。安倍氏との強固な信頼関係が功を奏して、任期中、過大な要求をしてくることはなかったが、今回の選挙中も、側近の中には、同盟国に対する米軍経費負担増について、日本も例外ではないと強調する向きもある。

 岸田文雄政権での防衛費の国内総生産(GDP)比2%引き上げを歓迎しながらも、第一次トランプ政権で、国防次官補代理のポストにあり今回、国防次官に指名されたエルブリッジ・コルビー氏のように、「3%」を求める声も散見されはじめている。在日米軍経費(思いやり予算)の日本側負担は現在、2100億円程度で推移しているが、26年には改定が想定されている。

 経済についても新政権の厳しい姿勢が予想される。トランプ一期目でホワイトハウスの通商会議委員長だったピーター・ナバロ氏は、中国からの輸入品に大幅な関税を課す一方、「日本も例外ではない。日本には非関税障壁がある。日本では、アメリカの自動車はほとんどみられない」(24年10月、NHKのインタビュー)と述べ、強い方針で臨むことを示唆している。

 石破首相とトランプ大統領の就任前の会談が実現したとしても、先方から、これらの問題が持ちだされた場合、日本側に算段があるのだろうか。初会談が実現したとしても石破首相は喜んでばかりはいられないだろう。(Yahoo!より抜粋)

米『中国軍事力報告書』の「汚職摘発で中国軍事力向上」指摘は国防費獲得のため

遠藤誉中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士 12/24(火) 19:54

 米・国防総省が12月18日に『中国軍事力報告書』を発表し、「(中国の)汚職摘発が進んだためにロケット軍の作戦能力が向上する可能性がある」と指摘した。したがって「台湾武力攻撃で失敗したら、中国は核兵器の先制使用をするだろう」とも予測している。

 トランプ第二次政権(トランプ2.0)で「政府効率化省」を担当することになっているイーロン・マスク氏が「国防費の無駄と非効率化」を盛んに表明しているので、そのことに対する警戒感からか、米・国防総省は国防費獲得のために「中国の脅威」を誇張しているものと思われる。

 しかし、そのようなことに利用された中国はたまったものではないにちがいない。激しい抗議と批判と、中には冷笑も中国のネットに溢れている。


◆米・国防総省が発表した『中国軍事力報告書』の内容
 12月18日、アメリカの国防総省は、毎年発表している『中国軍事力報告書』の2024年版を発表した。正確にはMilitary and Security Developments Involving the People's Republic of China 2024(中華人民共和国に関わる軍事・安全保障の動向 2024)というタイトルだ。ここでは中国で用いている通称『中国軍事力報告書』(以下、「報告書」)で話を進める。180ページにも及ぶ長編の「報告書」なので、ザックリとしたポイントだけを並べると、以下のようになる。

 1.2023年、中国人民解放軍は汚職関連の調査と上級幹部の解任の新たな波を経験し、2027年の近代化目標に向けた進捗を妨げた可能性がある。

 2.一方、汚職事件は中国のミサイル産業が急成長していた時期に起きた弾道ミサイル用地下サイロ建設に関する詐欺事件と関係があるようなので、その摘発は中国指導者に対する信頼を高め、核任務が特に重要であることを軍に認識させた。その結果、サイロを拠点とする部隊の全体的な作戦即応性が向上したと考えられる(筆者注:ここで言う「サイロ」とはミサイルサイロのことで、大陸間弾道ミサイルなどの大型ミサイルを格納する建築物のことである。今ではそれが地下に建設されていることが多い)。

 3.その結果、中国が保有する運用可能な核弾頭は去年より100発ほど増え、今年半ばで600発以上所有していると推定される。4年間で3倍になっている。2030年までには1000発を超えるだろう。新型大陸間弾道ミサイルが開発され運用可能になれば、中国は米国本土、ハワイ、アラスカの標的に対して通常攻撃を行うことができるようになる。
 4.中国が台湾に対する武力攻撃に失敗した場合は、中国は核兵器の先制使用をする可能性がある。(主要概略は以上)


 思うに、米・国防総省が毎年発表している「中国軍事力」に関する年次報告は、米議会へのアピールで、「これだけ中国軍の脅威が差し迫っているのだから、もっと軍事予算を増やせ」と、米議会予算委員会に対して主張することが主要な目的だと考えていいだろう。


◆イーロン・マスクの米・国防費に対する批判
 テスラCEOのイーロン・マスク氏はトランプ2.0で「政府効率化省(DOGE:Department of Government Efficiency)」を率いることになると、トランプ次期大統領は今年11月12日に発表している。DOGE(ドージ)という名称はイーロン・マスクが支持する仮想通貨ドージ・コイン(Doge Coin)の「Doge」から取ったものだと言われている。

 イーロン・マスクは、年間5,000億ドルの無駄な政府予算の削減を計画していると何度も表明し、11月17日には<国防総省は費用対効果が非常に悪い>とXに投稿し、DOGEはそれを改善するという一連の発言をしている。

 たとえば、トランプ1.0で国家安全保障問題担当大統領補佐官(2018年4月~2019年9月)を務めたジョン・ボルトンがイーロン・マスクに対して「DOGEで節約した費用を軍事費に充てるべきだ」と言ったのに対して、イーロン・マスクは11月23日に<DOGEは国防費の効率性を改善させる>と応答している。

 11月24日にはイーロン・マスクは中国の壮大なドローン動画を引用しながら、「ところで、一部のバカどもは、未だにF-35のような有人戦闘機を製造している」と国防総省を揶揄した。

 11月25日には、民主党のロー・カンナ下院議員も、<民主党はイーロン・マスクの「政府効率省」(DOGE)と協力して国防予算を削減することができる>と賛同の意を表している。

 同じく民主党のバーニー・サンダース上院議員は、12月2日に<イーロン・マスクは正しい>とした上で「8,860億ドルの予算を抱える国防総省は、7回連続で監査に失敗した。何十億ドルもの金額を把握できていない。昨年、軍産複合体と無駄と詐欺に満ちた国防予算に反対票を投じた上院議員はわずか13人だった。これは変えなければならない」とXに投稿している。

 これに対してイーロン・マスクはアメリカ国旗のマークを2つ貼り付けて返信した。


 このように、国防総省にとっては、そうでなくとも増加しなかった国防予算を、トランプ2.0になったら、イーロン・マスクが徹底して削減することへの危機感がある。だから、「中国軍はこんなに強くなった」と米議会に対して訴えるために「報告書」を発表しているわけだが、中国としては、そんなことに利用されるのは我慢ならないといったところだろう。


◆憤慨する中国

 中国のネットには、米・国防総省が予算獲得のために「中国の脅威」を手段として使うことに対する憤慨が数多く見られる。

 特に、上記の「1」や「4」にあるように、アメリカは、習近平が2027年までに台湾を武力攻撃するというデマを拡散させて国防予算を獲得しようとしたり、日本を煽って日本の国防費を増額させようと画策したりしてきた。

 このことは2023年2月15日のコラム<「習近平は2027年までに台湾を武力攻撃する」というアメリカの主張の根拠は?>にも書いた通りだ。

 すなわち、中国では2020年10月26日から29日まで北京で第19回党大会の五中全会(第五回中央委員会全体会議)が開催され、10月29日に<第19回党大会五中全会公報>が中国共産党網で発布された。公報の全文は約6800文字あるが、その中の「確保二〇二七年実現建軍百年奮闘目標」という、わずか「17文字」が、「建軍百年に向けた奮闘目標を確保しよう」と書いてあるだけだ。

 国のトップが、「建軍百周年記念に向かって頑張ろう!」と兵士に向かって激励するのは、どの国でも自然のことだろうが、アメリカは「しめた!」とばかりに、この「17文字」に飛びついた。

 すると、日本政府も日本の中国論者たちもまた、まるで「鬼の首でも取った」かのように、アメリカのこの「ご高説」に飛びつき、台湾武力攻撃説を喧伝しまくったのである。

 バカバカしいだけでなく、日本人の命を戦火の中に巻き込む危険な「フェイク」なので、筆者はいたる所で、その虚偽性と扇動性に関して書いてきたが、日本人は「好戦的な論説」の方を好むという、愚かな選択をしている。

 中国の嫌日感情の主たる源泉は、ここにあると言っても過言ではないだろう。


 中国のネットには、あまりに多くの「報告書」に対する批判と抗議と冷笑があるので、どれか一つを取り上げて解説するのは困難だが、それでも一応、まずは中国共産党機関紙「人民日報」の姉妹版「環球時報」の論説を見てみよう。

 12月20日の環球時報は<米国は「中国軍事力報告書」を発表して中国人民解放軍を中傷 中国は「事実を無視し、偏見に満ち、“中国脅威論”を広めていると反駁>している。目新しい内容としては、環球時報が軍事専門家の意見として「今年の報告書には、認知戦闘能力や、西太平洋で軍事紛争が発生した場合に中国がエネルギー供給能力を確保する上で直面する課題など、いくつかの新しい内容が追加されている。これは、将来、西太平洋で軍事紛争が発生した場合、米国が軍事介入し、中国のエネルギー供給ラインに悪の手を伸ばし、中国のエネルギー供給を遮断することを示している。これは中国が非常に警戒すべきことだ」と報道していることだ。

 中国はむしろ「報告書」を分析して、アメリカが何を狙っているかという分析を深めていることが興味深い。


 12月19日には、比較的に知識人が集まる観察者網が<米・国防総省は中国の核拡大を誇大宣伝しており、2030年には1,000発の核爆弾を保有するとしている>という見出しで「報告書」を分析している。この分析で「報告書」に関して注目している興味深い話題を挙げると、以下のようなものがある。

 ●「報告書」によると、軍艦、海上兵器、電子システムの生産において、中国の防衛産業は「ほぼすべての造船ニーズを満たすことができる」という。報告書は、中国海軍が世界最大の海軍であり、140隻以上の主要な水上艦を含む370隻以上の艦艇と潜水艦を保有し、米国海軍の290隻を上回っていると評価しており、中国はさまざまな建造段階にある新しい駆逐艦や強襲揚陸艦も多数保有していると評価している。

 ●アメリカのメディアは、アメリカの国防予算が依然として世界最高であり、アメリカは実戦に投入できる核弾頭を約1550発も保有していると言及している。

 ●昨年、米国が発表した年次報告書(『中国軍事力報告書』)について、中国外交部の毛寧報道官は、「米国こそが世界で最大かつ最先端の核兵器を保有している国であり、核兵器の先制使用を主張し、核戦力の増強に多額の投資を続け、同盟国に対する“拡大抑止”を強化している」と指摘した。


◆ビリビリ動画:米・国防部は予算の20%しか武器装備費に使ってない
 一方、中国の人気動画であるビリビリ動画が12月9日に<米軍(の予算)9000億ドルは、いったい何に使っているんだい?なんで(9000億ドルもあるのに)足りないんだ? :米軍2025年装備購入分析>というタイトルの分析を賑々しく公開している。

 その分析は、今年3月11日に発表された米国の<2025年の国防総省予算要求>に基づいて行われており、要点は以下のようなものである。

 ●米軍の2025年の軍事予算は9000億ドルと巨額であるものの、実際に装備品調達に使われる部分は比較的少なく、約1675億ドルで、全体のわずか20%にも満たない。

 ●中国の軍事予算は約3000億ドルと言われているけれど(ストックホルム国際平和研究所が推測した中国の2023年の軍事費)、その30%~40%は装備品調達に使われているようなので、米軍の装備品調達費は中国やロシアよりも低いか、トントンくらいだ。

 ●予算要求では、戦闘機や装甲車、軽火器など、米軍のさまざまな装備品の具体的な購入額が詳しく紹介されているが、国防産業部門の単価の高さには驚く。これは今後数年間で米軍の軍事力が徐々に縮小していくだろうことを示唆している。(動画の概要は以上)


 となると、まさにイーロン・マスクが指摘した通り、米国の国防総省の予算は「無駄が多く、非効率的だ」ということになる。国防総省はそれを知っているので、イーロン・マスクがどのように言うかを見届けてから発表しようとして、今年は「報告書」の発表を遅らせたのではないだろうか。

 ご参考までに書くと、この年次報告(『中国軍事力報告書』)はここのところ、「

2020年9月1日/2021年11月3日/2022年11月29日/2023年10月19日/2024年12月18日」という日時で発表されている。例年に比べると、今年はいやに遅い。きっとイーロン・マスクが「政府効率化省」で何をするかを見届けたかったために遅れたのにちがいない。


 なお、「報告書」が指摘する「汚職摘発で中国の軍事力が向上している可能性」は薄く、中国の腐敗は「底なしか」と筆者は思っている。それに関しては、機会があれば別途考察を試みたい。(Yahoo!より抜粋)

自衛隊装備の国産化進めよ 元航空幕僚長・田母神俊雄氏が講演 栃木『正論』友の会

12/25(水) 12:12配信 産経新聞


「栃木『正論』友の会」の第23回講演会が22日、宇都宮市陽西町の栃木県護国神社で開かれた。元航空幕僚長の田母神(たもがみ)俊雄氏が「日本を取り戻す」と題して講演し、国民のための政治の在り方などについて持論を展開。自衛隊の防衛装備品の国産化を進めるべきだと訴えた。

講演では、平成20年に航空自衛隊トップの航空幕僚長を更迭されるきっかけとなった自身の論文に言及。「論文に書いたのは『日本は良い国だ』『侵略国家ではない』という内容だったが、自分の国を褒めて公職を追われる国なんかどこにあるのか」と当時の政府の対応に疑問を投げかけた。

さらに、「自民党はそれまでまともな政党だと思っていたが、ここまで左巻きになったのかと。何とかしなくてはならない」と考え、その後の講演会活動などにつながったと明かした。

日本の現状については、「どんどん衰退し、まさに『衰退途上国』だ。国民を幸せにする政治が行われていない」と指摘。「政治的な自由と経済的な豊かさをつくり出すことが政治の責任だが、その役割が果たされていない。『サムライ魂』が政治家から抜け、日本をどんどん弱くし、外国に言われるまま。総理や大臣になる人は、国民のために、自らが傷だらけになっても闘ってほしい」と訴えた。

さらに、「自分の国は自分で守れる体制をつくらなくてはならない」と強調。具体的には、「戦闘機やミサイルシステム、イージス艦などの主要な兵器は自国でつくれるようにしなければならない」と語り、自衛隊の防衛装備品の国産化を進める必要性を説いた。(Yahoo!より抜粋)

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・1352(それこそ「機雷掃海に続くお家芸」に・・)

おお!それこそ「機雷掃海に続く日本のお家芸」と相成っているようでして、それこそ防衛装備品開発&輸出的にも‥( ̄▽ ̄)

ホント、これも「ドローンを筆頭とした無人兵器開発配備」への最強インセンティブってか‥( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本企業が独自開発「大型の地雷除去マシーン」ウクライナでの活動シーンが動画で公開 最後には謝辞も

12/25(水) 6:42配信 乗りものニュース


 ウクライナ国家非常事態庁(SESU)は2024年12月、日本から引き渡された地雷除去機材の稼働する様子を動画投稿サイトYouTubeで公開しました。

【画像】もう1車種も。ブルドーザー型以外に油圧ショベル型もあります

 これは、日本政府が資金提供する不発弾や地雷除去プロジェクトの一環で、今年7月に初めて大型の地雷除去機4台が引き渡されています。

 現地で使われているのは2種類で、ひとつは建設機械大手のコマツが開発・製造するブルドーザータイプの対人地雷除去機「D85MS」、もうひとつが山梨県で建設機械の製造・販売、アフターサービスを行っている日建の油圧ショベルタイプの対人地雷除去機「BM307-V16」です。

 両車とも、内戦の影響でいまだ地雷の危険が残るカンボジアなどで実績を残しており、安全かつ迅速に処理できる機材としてウクライナにも引き渡されました。

 動画には、ほかにも日本が供与したトヨタ製のピックアップトラックやいすゞ製のクレーン付きトラック、地雷・不発弾探知機や対爆スーツ(防爆スーツ)などを運用する様子も収録されています。また動画の最後には「THANK YOU YOUR SUPPORT」という英語字幕とともに日本とウクライナ双方の国旗が映し出されていたほか、動画ページの説明文言には、ウクライナ語で「JICA(国際協力機構)をはじめとする海外のパートナーの皆様の変わらぬご支援に感謝いたします。」との一文も明記されていました。

 なお、地雷除去機は2024年中に22台が引き渡される予定です。(Yahoo!より抜粋)

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・1351(それこそ「日英同盟復活&ピラー2の目玉企画」に・・)

おお!「英国版回天開発開始」ですが、それこそ「日英同盟復活&ピラー2の目玉企画」モノでして、日本的にはリーブフロッグが期待モノ・・(キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)

ホント、こういう形で「ドローンを筆頭とした無人兵器開発配備」に邁進を‥・(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「人が乗ってない!?」自らの判断で動く潜水艇 実証実験が成功 将来的には有人では不可能な任務を担当?

12/22(日) 11:42配信 乗りものニュース


 イギリスの防衛企業であるBAEシステムズの日本支社であるBAE システムズ ジャパンは2024年12月20日、軍事用途に特化して開発された、新型自律型潜水艦の実証実験とデモンストレーションに成功したと発表しました。



 2024年11月25日にイギリス南海岸沖でBAEシステムズが実施したこの実験では、超大型自律型無人潜水機(XLAUV)として開発中の潜水艇「Herne(ハーン)」にい高性能自律軍事制御システム「Nautomate」を搭載し、事前にプログラムされた情報収集、監視、偵察任務を遂行しました。

 自律型潜水艇は将来的には広大な海底の水中インフラの監視と保護、対潜水艦戦の支援、秘密偵察任務を遂行する新たな手段を提供することが期待されています。

 BAEシステムズの海事サービス事業部担当マネージングディレクターであるスコット・ジェイミーソン氏は「ハーンは水中の戦闘におけるゲームチェンジャーとなる存在です。優れた自律能力によって、広い範囲の任務を遂行しながら有人プラットフォームに頼る必要がなくなり、艦艇の乗組員を危険から遠ざけ、持久力を高めることが可能になります」と同潜水艇を解説します。(Yahoo!より抜粋)

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・1350(ガソリンスタンドでも最近はセルフが主流ですし・・)

ほうほう、今日日はガソリンスタントもセルフが主流ですし、空中給油機に続き補給艦でも…( ̄▽ ̄)

これもまた「ドローンを筆頭とした無人兵器開発配備」の一端でして、ねえ…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見た目地味でも意義デカい! 米国防総省が無人水上艦への「無人洋上給油」に初成功 どんなメリットが?

12/25(水) 6:12配信 乗りものニュース


 アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)は2024年12月19日、無人水上艦(USV)を用いた無人洋上給油に初めて成功したと発表しました。

【一見普通のフネっぽいけど…!?】無人水上艦「レンジャー」がこれです!(画像)

 DARPAの発表によると、今回の試験にはアメリカ海軍の第1無人水上艦隊(USVRON-1)所属のUSVである「レンジャー」と「マリナー」が参加。「マリナー」から展開された給油用ホースを「レンジャー」が受け取り、給油を実施しました。今回検証されたシステムでは、燃料を受け取る側(今回でいえば「レンジャー」)の無人化が図られています。

 これにより、有人の補給艦などからUSVが燃料を補給することができるため、USVの活動の幅が大きく広がるほか、給油のために人員をUSVに乗船させる手間を省くことができます。DARPAでは、この受油システムを現在開発中の新型無人水上艦「デファイアント」に搭載することとしています。(Yahoo!より抜粋)

昭和の御代は「金解禁と世界恐慌」で、令和の御代は「消費増税とコロナウイルス」ってか?(;´д`)トホホ・1558

嗚呼、それこそ「今は円安デメリット連呼のマスコミが今度は円高デメリット連呼モノ」でして、なんともまあ・・(;´д`)トホホ

ホント、「令和の富国強兵」において、世界標準の経済学知見が無いと、財務省のインチキに騙されるだけ…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本の解き方 インフレ率「4%超えたら利上げ」だろうが…日銀の金融政策どう動く トランプ氏の要求待ち、円安是正を口実に実施も

日銀は18、19日の金融政策決定会合で利上げを見送り、政策金利を0・25%程度で維持した。

日銀が利上げするという根拠として、しばしば「中立金利」が指摘される。中立金利とは、景気を刺激も抑制もしない名目金利で、中央銀行が重視する金利とされている。日本の中立金利は、1~2・5%程度と試算されることが多い。

では中立金利がどのように政策金利に結びつくのか。それは「テイラー・ルール」と称される金融政策ルールがある。これは、米国の経済学者であるジョン・テイラー氏が1993年に提唱した金融政策のルールで、中央銀行の政策金利の動きを比較的説明できるものだ。

テイラー・ルールでは、中立金利、インフレ率とインフレ目標との乖離(かいり)や、GDPギャップ(潜在的な供給力と実際の需要の差)の大きさによって、政策金利の適正値を算出する。

金利引き上げを主張する人は、中立金利を1%と低く見積もっても、テイラー・ルールによって算出される政策金利は現状より高いので、「利上げ」すべしとなるわけだ。

筆者は、発案者のテイラー氏に話を聞いたことがある。テイラー・ルールはあくまで外部から見たもので、一定の中央銀行の目標関数を前提にすると導出できるが、米中央準備制度理事会(FRB)が必ずしもこのルールに従って政策を決定しているわけではないと言っていた。比較的高い説明力はあるが、ここまで単純な方式で政策金利が算出できるものではない。

テイラー・ルールにより算出された政策金利がマイナスであったにも関わらず、それより高めになっていた時期も多い。利上げの時だけテイラー・ルールを持ち出すのは、筆者からみればバランスを欠いている。

また、インフレ目標政策からみれば、中央銀行が利上げを遅らせる「ビハインド・ザ・カーブ」の原則から、インフレ率が「2%を超えたら利上げ」ではなく、「4%を超えたら利上げ」だろう。欧米の経験をみても、それまでは利上げしないというのが正しい。

日銀もその辺りを心得ているだろうから、性急な利上げに走らないと思う。むしろ、ドナルド・トランプ次期米政権を見込んで、いずれ円安ドル高の是正要求がくるであろうから、それを待って、利上げしたほうが、国内対策上、得策だと考えていても不思議ではない。

トランプ次期政権は、円安ドル高について、本コラムでいうところの「近隣窮乏化」を正しく理解し、米国経済にとってマイナスであるとしている。

各国への関税攻勢の後には、おそらく為替で日本にも円安是正要求を突きつけてくるだろう。関税攻勢は短期的にはドル高要因であるからだ。

そうした動きをマーケットは見ており、トランプ政権が為替に言及する段階で、自己実現的にマーケットは円高方向に振れる可能性もある。一方で、日銀の金融政策としても利上げは円安是正の格好の口実になる。 (夕刊フジより抜粋)

ニュース裏表 ネットで高まる「財務省悪玉論」は陰謀論ではない 国民の生活より「財政再建」「緊縮主義」を優先、もたらした害悪は明白だ

「財務省悪玉論」は陰謀論であるとか、一つの省庁に政策の失敗を押し付けすぎだという批判をよく耳にする。最近、インターネットで財務省的な緊縮主義への批判の高まりを受けてのものだ。率直にいって、財務省悪玉論はまったく正しい。「財政再建」という美名で行ってきた、財務省による悪しき緊縮主義のもたらした害悪は明白だ。

宮沢洋一議員を筆頭とする自民党税制調査会幹部は、自分たちを〝インナー〟だと特権化しているが、やっていることは財務省の代理でしかない。最近、驚いたことは、自民党と公明党、そして国民民主党の3党での協議で、「年収の壁」103万円の引き上げに関して、自公の提案がたった123万円であったことだ。

自公は123万円案のまま税制改正大綱を取りまとめた。178万円という国民民主党案とかけ離れているのはもちろん、これでは減税効果がないに等しい。まさに緊縮主義丸出しの案だ。

一説では、補正予算案に賛成した日本維新の会を巻き込めば、今後の予算審議など国会運営がうまくいくという思惑が、自公幹部にあるという。つまり国民民主党の切り捨てである。確かに123万円案が、衆院での補正予算成立後に提示されたのはその象徴かもしれない。だが、「年収の壁」引き上げを緊縮的にダメにしてしまえば、維新にはやがて国民からの強烈なしっぺ返しが待っているだろう。維新が党名に反して、「財務省ムラ」を守るような「幕府化」しないかどうかが今後の焦点だろう。

財務省は日銀に対しても影響力を持っている。先週、日銀は利上げを見送った。ただ相変わらず、利上げスタンスの変更はない。今年の日本経済はマイナス成長の可能性もあるほど不振だった。能登半島の震災、自動車の認証不正問題もあったが、なにより消費がふるわなかった。それにもかかわらず、今年2回も日銀は利上げをした。国民生活よりも緊縮主義を優先しているからだ。

先週、日銀が発表した黒田東彦(はるひこ)前総裁時の大規模金融緩和についての「多角的レビュー」をみると、財務省への配慮がにじみ出ている。大規模金融緩和の効果が大きく削減されたのは、2014年の消費税増税が原因だ。だが、それについてはわずかに触れるだけだ。

問題は、その後も一貫して財政政策が緊縮スタンスだったことにある。過大な負担が金融政策だけに向かい、デフレ脱却を困難にした。「多角的レビュー」では、大規模緩和の「弊害」にさまざまなコメントがあったが、「財務省の緊縮政策こそその弊害の最たるものである」という発言はない。要するに日銀も「財務省ムラ」の一員であると白状しているのだ。 (夕刊フジより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・7982(続・「超日中大戦」なフラグも益々・・)

それこそ「超日中大戦」に「超空の連合艦隊」&「空母いぶき・第二部」なフラグがクロスボンバーしているのに、日本の対応ときたら‥(;´д`)トホホ

そのためにも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年の世界を「枠」を外して考えてみると.....
.
12/24(火) 7:03配信 ニューズウィーク日本版

<2025年の最大の波乱要因は2期目のトランプ政権だが、日本にとっては朝鮮半島の不安定化も大きな懸念材料だ>


トランプ再登板のことばかり考えていたら、12月には韓国で一夜限りの戒厳令騒ぎ。シリアでは反政府勢力がにわかに力を得ると、1週間ほどで政府が崩壊し、アサド大統領はロシアに亡命――。

【動画】「1日に100人と寝る」チャレンジを行った人気配信者...挑戦の後の「悲しい姿」に議論が沸騰

何だか世界がきなくさくなり、日本が政治資金規正など国内政治に明け暮れているうちに、突然底が抜けて、国ごと波乱の渦に巻き込まれる......ことにならないか?

まず日本に一番近い朝鮮半島が揺れ始めたことが不安をあおる。韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が弾劾され、憲法裁判所での審判を待っている。弾劾が成立して罷免される、あるいは大統領が辞任すれば、大統領選になる。

しかし与党は言うに及ばず、野党のほうも次の大統領候補を絞れていない。そしてこの混乱は折悪しく、トランプ米政権の第2期発足と鉢合わせする。韓国の政治指導者は、アメリカ、日本、中国、北朝鮮の間で提携相手をくるくる変えるのではないか。それはどの国にも不信感を与え、特にトランプは韓国を放り出すかもしれない。

■北朝鮮ロシア派兵の影響は?

北朝鮮は今、ロシアとトランプのアメリカの双方と良い関係をつくれる見通しが立っているので、韓国情勢が荒れるのはありがた迷惑。統一のチャンスに見えるかもしれないが、金正恩(キム・ジョンウン)は統一の大事業に乗り出して自らこけるリスクは取らないだろう。

それならば、韓国が未決の状態のまましばらく浮遊するだけの話なのだが、もし北朝鮮情勢が荒れたらどうなるか。ウクライナ戦線では、北朝鮮兵の死者が増えている。こういう事態は北朝鮮の歴史上初めてのことだ。軍が指導部に反旗を翻したらどうなるか。軍が空洞化して崩壊したシリアのアサド政権のようにならないか。

<もしトランプが「まとも」だったら>
その時は、韓国だけでなく北朝鮮もガバナンスを失うことになる。中国は、韓国にいる米軍との緩衝地帯である北朝鮮を確保するため、軍を出すかもしれない。その時米軍は、いやトランプはどう動くだろう。

そして、このトランプこそ、世界の枠組みをひっくり返すポテンシャルを持っている。しかし「トランプは世界を乱暴にひっくり返す」という思い込みが実は古く、「トランプは意外とまともだ」ということになったら、われわれの思考の枠組みは逆の方向からひっくり返る。

今回の大統領選からトランプは、以前の極右やマッチョ思想に訴えかける姿勢を抑え、米国民全体に呼びかけるアプローチを取っている。それは、対抗馬のカマラ・ハリスがマイノリティー出身であることを逆手に取った、巧妙なものだ。

■プーチンは「院政」に入るかも

あまり注目されないが、この選挙戦を取り仕切ったスージー・ワイルズが、新政権では大統領首席補佐官に納まる。マイク・ウォルツ安全保障問題担当補佐官ら「まともな」人材も使い、政策全般を調整していくことは、今後のアメリカ、そして世界にとって意味深だ。

例えば欧州方面ではウクライナ停戦が一応成立するだろう。そこではNATO、ロシアとも今後の拡張を自制することを約束し、停戦を保障する平和維持軍の展開でも合意する。ロシアではプーチンが「勝利」を宣言して辞任し、「国家評議会」の長に納まる。次の大統領は、12月に訪中して習近平(シー・チンピン)国家主席とも会談したメドベージェフ前大統領あたりになるだろうが、国の大枠はプーチンが握り続ける。

このように「頭の体操」をしてみると、日本にとって世界の大枠は変わらないにしても、朝鮮半島から吹き込む隙間風が随分強くなってきたなと感じる。高句麗、新羅、唐が三つどもえの勢力争いを繰り広げた7世紀あたりに、われわれのマインドを設定しないといけないのだろうか。(Yahoo!より抜粋)

トランプ氏、米国の領土拡張をほのめかす パナマ・グリーンランド・カナダに言及

(CNN) トランプ次期米大統領が米国の領土拡張を模索している様子だ。もし本気なら、19世紀の仏領ルイジアナ購入やロシアからアラスカを買い取った取引に匹敵する規模となる。

トランプ氏は先週、北の隣国カナダを吸収して51番目の州にする可能性をほのめかし、カナダの当局者をあざけった。さらに、米国が建設したもののパナマが四半世紀にわたって管理するパナマ運河を奪取する考えを示唆。さらに22日、1期目から目を付けていたデンマーク領グリーンランドの取得に改めて意欲を示した。

トランプ氏の場合、真剣な政策上の提案と、メディアの注目を集めたり、支持基盤を活性化させたりすることを狙ったこれ見よがしの発言との区別は必ずしも明確ではない。場合によっては、トランプ氏の挑発は取引をまとめるための先制攻撃のように見えることもある。

実際、トランプ氏が週末にパナマ運河の返還を口にしたとき、自身の怒りを避ける回避策をパナマに提示した。運河を利用して太平洋と大西洋を行き来する米国船の通航料を引き下げる選択肢だ。

ただ、一連の提案は、国外における米国のプレゼンス拡大に焦点を当てるという点で驚くほど似通っている。選挙戦中、米国は対外介入から手を引くべきだと主張していたトランプ氏にとって、これらのアイデアは米国は北米大陸を横断して領土拡張する権利を神から与えられたとする19世紀の信念「マニフェスト・デスティニー」の現代版のような響きも持つ。

トランプ氏は22日夜、グリーンランドの領有は「国家安全保障と世界全体の自由のため」に「絶対必要」だと言及。パナマ運河を奪取するという案も同様に、トランプ氏がしばしば「米国第一」と形容する国家主義的な政策を反映したものだ。パナマ運河が米国の管理下にあった時期からすでに数十年が経過しているが、トランプ氏は運河を「極めて重要な国家資産」と形容している。

トランプ氏はアリゾナ州で演説した際、麻薬カルテルを外国テロ組織に指定する計画について改めて表明した。この措置はメキシコ国内で軍隊を使用する前触れになりかねない。トランプ氏は合成麻薬「フェンタニル」の施設に爆弾を投下し、カルテル指導部の排除のため特殊部隊を送り込む考えを示唆しているが、侵攻に踏み切ればメキシコの主権を侵害し、米国最大の貿易相手国との関係を損なう可能性がある。

トランプ氏の政権移行チームはこうした直近の発言が本心を映したものなのか、あるいは別の動機があるのか明言を控え、トランプ氏の最近の発言やSNSへの投稿を参照するよう求めた。

トランプ氏は選挙戦でパナマ運河に言及しておらず、政権移行チーム内外の関係者は、トランプ氏が突然パナマ運河の状況に関心を抱いたきっかけを特定できなかった。ただ顧問の一人は、トランプ氏は長年の友人から新たな知人まで、さまざまな人から寄せられた構想を取り上げることが多いと指摘した。トランプ氏は先月の当選以降、フロリダ州パームビーチの邸宅で経済界の有力者や献金者、国家元首をもてなすことに大半の時間を割いている。

別の顧問は、パナマでの米国企業の扱いに関する懸念がトランプ氏の胸をよぎった理由はおそらく、「通商がトランプ氏の最大の関心事」だからだろうとの見方を示した。運河を使用する船の通航料引き下げをパナマに迫ることで、外国産品への関税賦課による製品コストの上昇を相殺する一助になる可能性もある。

パナマのムリノ大統領はSNSにスペイン語と英語で長文の声明を投稿し、運河の領有権に「交渉の余地はない」と述べた。20世紀初頭に建設された運河は1999年まで米国が運営していたが、カーター元大統領が20年前に署名した条約に基づきパナマに最終返還された。この条約は米国による運河の永久使用を保証する内容だった。

ムリノ氏は「パナマ運河や隣接する地域は1平方メートル残らずパナマの所有物であり、今後もそうであり続けることを正確に表明したい」と書き込んでいる。

デンマークからグリーランドを購入するという、トランプ氏が1期目に最初に提案した案も同様に拒絶された。

グリーンランド自治政府のエーエデ首相は23日、フェイスブックへの投稿で「グリーンランドは我々のものだ」「我々は売り物ではなく、今後も決して売り物にならない」と表明した。

グリーンランド購入をほのめかしたトランプ氏の1期目の提案を「ばかげた話」と形容したデンマーク首相府も、エーエデ氏と同様の認識を示した。

23日の声明で「デンマーク政府は(トランプ)新政権と協力することを楽しみにしている。現在のような複雑な安全保障環境では、大西洋両岸の協力が非常に重要になる」と説明。「グリーランドに関する一連の発言については、首相府としてはグリーランドは売り物ではないが、協力には前向きだというグリーランド首相の言葉を参照する以外にコメントはない」とした。

グリーランドの件に比べると、カナダ併合に関するトランプ氏の提案は真剣さを欠いており、マール・ア・ラーゴで夕食を共にしたカナダのトルドー首相への当てこすりの面が強い。ただ、トランプ氏はその後もSNSでこのアイデアに言及し続けた。

最近の投稿では「素晴らしいアイデアだと思う」と書き込んでいる。【CNNより抜粋)

石破首相は自身の外交能力欠如から国を守る決断を 八幡 和郎

先週、『亡国宰相』というタイトルの連載を『夕刊フジ』にしたここでは、その第一回と二回をまとめて加筆して紹介したい。

第一話は石破氏の何処がトランプ大統領との関係で心配かという話で、第二話は南米でのAPEC・G20での失態を独自の情報も交えて紹介している。



トランプ氏と石破茂首相

「石破外交」は危惧されていた以上に、国を滅ぼしかねない
保守派の人々は、中国や韓国に融和的過ぎることやグローバリストらしいということを問題視してきたが、私は安倍晋三元首相の後継が議論され始めた2010年頃から一貫して、石破茂首相の語学力や社交術、外交経験のなさなど「外交能力の欠如」こそ心配だと指摘してきた。

夕刊フジにも2020年8月、「石破氏は国際経験が乏しく、もっと自ら外遊して海外の要人と会ったり、彼らが集まるスイスのダボス会議などに出かけて、英語でスピーチなどをすべきである」「回りくどい話しぶりも良くない。ドナルド・トランプ米大統領には、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と同じように嫌われ、日本の国益を守れないだろう」と書いた。アゴラでは、「5分で電話を切られそう」と書いたことがある。

9月の自民党総裁選の9候補のなかで、石破首相だけが英会話ができず、石破首相と加藤勝信財務相以外はすべて米国留学経験者だった。バブル期の留学ブームの結果、官僚主審者も世襲政治家もこれだけ国際化人材がそろっているのに、唯一、「鎖国脳」で民間エリートでも考えられないほど低レベルのリテラシーしかない石破首相を選んだ自民党も支持した世論もどうかしている。

トランプ次期大統領には私の予言通り、5分で電話を切られた。日本政府は早期会談を提案したが、「来年1月の就任式まで外国首脳とは誰とも会わない」と断られた。

だが、カナダのジャスティン・トルドー首相や、アルゼンチンのハビエル・ミレイ大統領は、米フロリダ州にあるトランプ氏の別荘に呼ばれた。フランスのエマニュエル・マクロン大統領から、パリのノートルダム大聖堂の復興式典に招待されて、トランプ氏は集まった各国首脳と会談している。


大統領とトランプ氏 ミレイ大統領インスタグラムより

石破首相は電話会談の後、「本音で話せそうだ」と語ったが、何を根拠にそういったのか。国益を背負って外交を行う国家のリーダーとしてはお粗末な脳天気ぶりだ。

盟友関係を築いた安倍氏や、ゴールドマンサックス時代にビジネスでトランプ氏の会社担当だった公明党の岡本三成政調会長は、口をそろえて、トランプ氏はいい気分にさせたうえで、おもむろに、「ただ、実は数字を見ると…」と繊細かつ周到に説得すべき人物だと語っている。そういう助言も聞いてもいないようだ。

石破首相は20年7月、日経新聞主催のイベントで、「(米国と中国のいずれか)二者択一の立場は取らない」と、鳩山由紀夫元首相並みに物騒なことを言ったと報じられた。いくらじっくり話をするのが好きだからといって、「安倍外交からの方針変更」と受けとられる危険性がある発言は、国際的信用にかかわるから言うべきでない。

特に、トランプ氏相手では、「石破首相=親友だった安倍氏の敵対者」であることを思い出させる発言は禁句だろう。

また、大東亜共栄圏の復活と受け取られかねない東アジア版NATOとか、大胆な憲法改正や、自衛隊の行動範囲を大きく広げることも、目算もないのにいう話でない。

日米地位協定の改定も、米国では日本の人質司法への懸念から、日本の司法では米兵の人権は政党に守られないとむしろ「現状より後退させるべきだ」という意見すらあることを知っているのだろうか。司法改革を根本的にしないと地位協定をドイツ並みにするなんてまるで無理な相談だ。

沖縄の期待を安直に膨らませるのは、普天間飛行場の移設先について、鳩山氏が「最低でも県外」と発言した二の舞になりかねない。

首脳外交に自信が持てない石破首相
石破茂首相は11月、ペルーでのAPEC(アジア太平洋経済協力会議)と、ブラジルでのG20(20カ国・地域)という2つの重要な首脳会議に出席した。だが、外交経験に乏しい石破首相にとっては、「針のむしろ」だったようだ。

ペルーの首都リマでは、自分は座ったままで各国首脳と握手したり、腕を組んで式典を観覧したり、外交マナーで不慣れが目立った。大統領府で催されたAPEC首脳歓迎夕食会では、5皿のフルコースのうち2皿で予定外の途中退席で夕食会場から逃げ出したも同然の狼藉だった。

最終日も、各国首脳との集合写真撮影にも、フジモリ元大統領の墓参りに出かけて、交通渋滞で間に合わなかったと報じられた。ただ、そもそも大事な各国首脳との交流機会を犠牲にする話でないし、そこに各国首脳と話さざるを得ない会場から逃げ出したのではと揶揄(やゆ)する声もある。少なくとも交通渋滞などなかったらしい。


在ペルー日系人と懇談する石破首相 首相官邸HPより

中曽根康弘元首相が英語とフランス語を駆使して日本外交の地位を上げたのは、もう40年も前の話だ。安倍晋三元首相は、ドナルド・トランプ次期米大統領と各国首脳らとの橋渡し役になった。岸田首相もそこそこ健闘していた。

そもそも、首相になりたいと思うなら、ひごろから語学のレッスンを欠かさないのは常識だ。積極的に海外を訪問したり、国際会議に出席して、自ら外交能力を磨いてアピールすべきだった。国民も国益を守る国家リーダーを選ぶときには、そういう部分を重視すべきだ。もう五年もすれば、英語での候補者討論会くらいしてもいいくらいだ。

もちろん、外国語が苦手でも、森喜朗元首相などは社交能力の高さで補っていた。村山富市元首相は外務省の助言をよく聞き、なかなかよく対応していた。そういう能力も石破首相にはない。

これに対して、菅直人元首相などは、外国人への苦手意識が先に立っている。野田佳彦元首相は、外交センスに欠ける物言いで相手を怒らせたりもした。石破氏はそのレベル以下だ。

もちろん、在外経験があっても「本格的な外交経験」がない人物は安心できない。

鳩山由紀夫元首相は、バラク・オバマ元大統領に米軍普天間飛行場の移設先について、「トラスト・ミー」といって墓穴を掘った。自分の語学力などを過剰に評価していたのだ。

あるいは、首相候補といわれる人たちで、高市早苗氏や小泉進次郎氏らは、語学面は不安なさそうだが、ダボス会議にでも行って、外交能力や社交能力について、厳しい洗礼を受けて安心させてほしい。


小泉進次郎氏・高市早苗氏インスタグラムより

今年は、石破首相と野田氏がそれぞれ、総裁と代表就任前に台湾を訪問した。行かないよりはマシだが、欧米など避けて初級コースでお茶を濁したと思われても仕方ない。

石破首相は、正月明けの韓国訪問が予定されていたが、情勢緊迫で中止し、インドネシアとマレーシアに行くようだ。トランプ氏に会うのは怖いかもしれないが、いつまでも逃げてはいられない。

日本の首相として、国益をかけた首脳外交を担えるようになるよう自己改造するには何をすればいいか、戦略を立てて正月休み返上でベストを尽くしてほしい。自信が持てないなら、潔く退陣すべきだ。(夕刊フジより抜粋)


悪夢のような「国民民主との部分連合」と弱体官邸の悲劇 八幡 和郎

『亡国宰相』というタイトルの連載を『夕刊フジ』にしたうち、今回はその第4回と5回をまとめて加筆して紹介したい。


国民民主党の経済政策は旧民主党以下

自公与党が10月の衆院選で過半数割れしたので、国民民主党との部分連合が必要になったが、国民民主党の経済政策は酷すぎる。旧民主党の悪い意味での継承者だ。



とりあえずは仕方ないが、できれば、来年7月に衆参同時選挙をして解消すべきだ。

公明党は地方選挙では堅調だったのに、衆院選では石破茂総裁(首相)の自民党と組んだために惨敗した。長期的にも少し下降線だが、これは創価学会会員数の微減だけでなく、日本維新の会や国民民主党など中道政党の数が増えたことも理由だ。

大阪などでは、かつて公明党が躍進した原動力となった気分を維新がけっこう採り入れているのでとくにダメージが多かったりしている。

それでも、自民党にとっては、公明党は約束したら確実に協力してくれる頼りになる連立相手だから、絶対に大事にすべきだ。

自公与党の不振は、自民党内の足の引っ張り合いの結果で、団結して選挙に臨めば、過半数回復は難しくない。



それから、3党連立は、小選挙区事情から合理的でない。

先の衆院選で、自民党は公明党に11選挙区だけ譲ったが、それでさえ自民党内の不満は強い。東京で選挙区が増えるのでその分を公明党が望んだが、それすら萩生田都連会長に阻止された。

国民民主党は42人が小選挙区に出馬して11人が勝利し、比例代表でも17人が当選した。もし、国民民主党が連立に加わっても、この28人の現職議員すら一部しか小選挙区を譲ってもらえないだろう。

そうなると、かつての保守党のように、解党して議員は自民党に移るしかなくなる。

新進党の解党以来、自民党が野党から多くの有力議員を移籍させたことは、生え抜きの若手議員の育成にはマイナスだった。



一方で、人材を奪った野党が政権を担える党に成長することを妨害した。総裁選を争った石破茂首相も高市早苗前経済安保相も元新進党議員だが、かれらが野党の指導者として自公と対峙したら、それこそ健全野党で二大政党(ないし連合)制が成立したはずだ。

部分連合では、国民民主党が自民党から支持者を奪っているだけで、野党第1党である立憲民主党の延命を助けている。


石破首相と玉木代表 両党HPより

しかも、衆院選での国民民主党の公約を見ると、所得税と消費税の減税や、ガソリン代や電気代値下げの一方、バラマキ政策も並んでいる。歳出削減は所得や金融資産などの能力に応じた医療費負担増ぐらいだ。



現役世代を助ける方向性はいいが、財源軽視では「悪夢のような民主党政権」の再現にならないか。また、「年収103万円の壁」撤廃は消費税3%分の所得減税になる一方、壁の解消策にはならない。逆に、もっと安上がりな解決法もあり、効率の悪さが顕著だ。

壁をなくすのに減税するのは全くお門違いで手段と目的が一致しない愚劣極まりない提案。103万の壁をなくすなら例えば73万から103万の手取りを減らして103万から133万を手取り増にしたら財源はいらない。アルバイト学生が103万を超えないようにセーブさせないという位しか意味ない目的のために消費税3%引き上げる必要がある税改正をするのには絶対に反対だ。愚劣の極みだ。

公明党の提案もしばしばバラマキと言われるが、一時給付金など1回限りのものが多いし、政策の恩恵が広がりすぎない工夫もしている。維新は支出削減や規制緩和も同時に提案しており、それぞれ責任有る提案になっている。

国民民主党は、経済政策以外ではまっとうなだけに、この経済政策のデタラメは残念だ。自称保守派は、178万円の実現へ向けて国民民主党を応援しているが、もはや無駄遣いでをすることが彼らの経済政策かというレベル。

それでもって積極財政でなければ保守でないとか妄言を振りまいているが、伝統的に保守主義とは健全財政主義をその主張の根幹としており、清和会だって、池田内閣の穏健な積極財政に対抗して健全財政と安定成長を主張したのが出発点なのに、頭がどうかしたかといいたい。

玉木雄一郎代表(役職停止)は、ダボス会議に出席して世界に向けて首相たり得ることをアピールするという。自民党の自称「総裁候補」は見習ってほしい。それだけに、経済政策についての安直な取り組みは遺憾だ。

これでは、自公与党は維新などとの連携に傾斜せざるを得なくなる。

石破茂内閣「官邸が機能していない」~トランプ次期米政権対策として、安倍政権を支えた議員に活躍の場を
「官邸主導」という言葉を、安倍晋三内閣のときには、よく耳にした。世界各国では、大統領や首相の官邸スタッフが政策をつくり、与野党や省庁間の調整にあたっている。

しかし、日本では「省あって国なし」とか「事務次官会議が閣議より重要」という状態だった。また、財務省主計局や自民党税調などが過度に財政的見地から政策に介入し、首相の指導力は弱かった。

さまざまな改善案があって、私は「事務次官廃止論」を唱えていた。安倍内閣の菅義偉官房長官は、逆に内閣人事局の権限を強化して各省庁の次官人事を支配することで、統制した。

安倍内閣は再登板でもあり、気心が知れた経産省出身者などを活用して、「強すぎる」と不満が出るほど強力な官邸が実現した。

ところが、石破茂内閣では「官邸が機能していない」と嘆かれている。石破首相は地方創生相を最後に8年間も政府や党本部を離れていたうえ、石破派も解体したので信頼するスタッフがいない。

赤沢亮正経済再生相が石破首相の側近筆頭だが、官房副長官になればいいものを閣僚ポストの拘り、しかも、口出しはして官房長官や副長官の仕事に介入して中途半端な立場だし、その結果、官房副長官も非力だ。

筆頭秘書官は防衛省出身の槌道(つちみち)明宏氏と、政策秘書でマスコミ対応には定評のある吉村麻央氏で首相の気心は知っているが、永田町や霞ヶ関でのネットワークは貧弱だ。

各省庁からの秘書官は以前からの知己ではないので、顔と名前が一致するにも時間がかかったという。斎藤健などかつて石破派から出ていった議員を呼び戻したり、林芳正官房長官にもっと権限を与えたりしたらと思うが実現しない。

ドナルド・トランプ次期米政権対策としても、安倍政権を支えた議員に活躍の場を与えるべきだ。少額の不記載で自身も比例重複から外れた稲田朋美氏は「みんな不利な条件で選挙をして勝利したのだから、もう区切りとすべきだ」と若い議員を気遣う。

トランプ政権とは太いパイプを持ち、いまこそ活躍すべき西村康稔元経産相は、党の処分が継続しているので「エネルギーなど政策面での活動で輪を広げたい」というが、惜しいことだ。

安倍元首相の妻、昭恵さんの斡旋(あっせん)で、やっとトランプ大統領との会談が実現しそうな石破首相が、挙党態勢に踏み切らないとすれば、虫が良すぎるし、トランプ大統領の不信を買うだろう。


トランプ氏邸宅で面会するトランプ夫妻と昭恵夫人 メラニア氏SNSより

派閥解消も、私は拙速に過ぎたと思う。清和会は、不記載問題の責任の所在を明らかにし、けじめをつけないまま解消したので曖昧になった。むしろ、存続させて、徹底的に不記載継続の経緯について明らかにさせるべきだった。

派閥の完全復活はともかく、他党と同じような党内グループはあっていい。落選した若い政治家の再起を支援するためにも、グループとして行動すべきだと思う。

特に、日本保守党、参政党、国民民主党などに票が流れないための防波堤としても、清和会をはじめとする保守派グループはあった方がいい。(アゴラより抜粋)

「ロシアが欧米」にやったように「中朝が日韓」に仕掛けていると見た方が・・(思案) ・1408(続々・ある意味「米国分断ネタの鉄板格」なだけに・・)

わ~お、元々も分断ネタにブースト効果な要素もプラスでして、ある意味闇が深いってか…(;´д`)トホホ

ホント、「ハイブリッド戦争」において、この種の分断誘発ネタに用心する必要が…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アメリカ騒然の保険会社CEO殺害事件と「性的倒錯」の意外な関係

12/24(火) 18:04配信 ニューズウィーク日本版

容疑者がネット上で「正義の味方」扱いされている。暴利を貪る医療保険業界に腹を立てている人が多いことがその理由と言われているが、「ハイブリストフィリア」を指摘する専門家もいる


去る12月4日にニューヨークのど真ん中で米医療保険大手ユナイテッドヘルスケアのブライアン・トンプソンCEOを射殺した容疑者ルイジ・マンジョーネ(26)が、なぜか今ネット上で「ヒーロー」扱いされている。理不尽な話だが、ある意味、今の時代に珍しい現象ではない。

【写真特集】ニューヨークが生む偶然でない偶然

私たちの健康不安に付け込んで暴利を貪る医療保険業界に、腹を立てている人はたくさんいる。だから今回の凶行に一定の共感を抱く人がいるのは、まあ当然だ。

しかしここで注意したいのは、アメリカでは過去にも殺人犯(あるいはその容疑者)がメディアの報道を通じて、意図的ではないとしても結果として「有名人」に仕立てられる例が多々あったという事実だ。しかも今は、SNSがこの傾向を助長している。

古くは世界恐慌と禁酒法の1930年代に銀行強盗を繰り返し、当局からは「社会の敵」と呼ばれたが世間からは「義賊」と呼ばれたジョン・デリンジャーの例がある。

彼はFBIの捜査員によって1934年に射殺されたが、当時の新聞は彼を「アメリカ版ロビン・フッド」と呼んでいた。ちなみに2009年のハリウッド映画『パブリック・エネミーズ』では、あのジョニー・デップがデリンジャーを演じている。

あるいは94年夏の元フットボール選手O・J・シンプソン(黒人)の事件。前妻とその男友達を刺殺した容疑で指名手配されていたシンプソンは車で逃走、カリフォルニアの幹線道路で2時間近い派手なカーチェイスを繰り広げた。

その様子はテレビで全米に生中継されたのだが、沿道には容疑者に共感して「逃げろ、OJ」などのプラカードを掲げる人々がいた。

「世紀の裁判」と呼ばれた公判もテレビで逐一報道され、有罪か無罪かをめぐり世論は二分。最終的に陪審員の評決で無罪が言い渡されると、OJファンの人たちから歓声が上がったのだった。

しかし、こうしたファンの熱狂にはいささか病的な面もあったようだ。

犯罪者に引かれる倒錯
依存症に詳しいドリュー・ピンスキー医師は最近のインタビューで、マンジョーネへの称賛の多くは「ハイブリストフィリア(犯罪性愛)」に近いのではないかと指摘する。

ハイブリストフィリアは性的倒錯の一種で、なぜか凶悪犯に引かれてしまう性向を指す。

症状の出方はさまざまで、極端な場合は、凶暴な男性に性的な恋愛感情を抱いてしまった女性が男の犯罪(殺人を含む)に手を貸したりするケースもある。ほれ込んで、全てを投げ出して彼を支えようとする女性(まれには男性)もいる。

一方、シンプソンやデリンジャーの場合は、庶民の目には腐敗の温床と映る権威や組織に敢然と立ち向かう抵抗者に憧れ、英雄視する心理も働いていたと言えるだろう。

デリンジャーが「社会の敵」として暴れ回った1930年代には、大恐慌で生活苦にあえぐ庶民の財産を銀行が片っ端から差し押さえていた。90年代のアメリカ黒人にとっては、人種差別むき出しのロサンゼルス市警に対する怒りと抵抗のシンボルがO・J・シンプソンだった。

ではなぜ、今の時代にルイジ・マンジョーネが英雄視されるのか。たぶんアメリカの医療制度がおかしいからだ。(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・2499(続々・「悪魔の軍団」フラグで「トランプ閣下がFDR閣下モードにトランザム」もアリ?)

少なくともウクライナは、「悪魔の軍団」張りに中露が北朝鮮をリンチピンに連携強化しているを見透かしているようでして、ねえ‥(;´д`)トホホ

でも、ここで朗報なのは「かの小説で中東戦線の起点となっていたシリア基地が使えなくなりつつある」って事でして、少なくとも欧州&亜アジア方面だけなら対処はそこそこ楽ってか…( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゼレンスキー大統領 北朝鮮兵士の死傷者は3000人以上と指摘 2024年12月24日 9時03分

ウクライナのゼレンスキー大統領は23日、ロシア西部でのウクライナ軍との戦闘による北朝鮮軍の兵士の死傷者が3000人以上に上ると指摘しました。

ウクライナ軍が越境攻撃を行っているロシア西部のクルスク州では、およそ1万1000人の北朝鮮軍の兵士がロシア軍とともに展開しているとされています。

こうした中、ウクライナのゼレンスキー大統領は23日、SNSで、クルスク州でのウクライナ軍との戦闘による北朝鮮軍の兵士の死傷者が3000人以上に上ると指摘しました。

ゼレンスキー大統領は、軍のシルスキー総司令官から報告を受けた数だとしたうえで「残念なことに、世界はロシアと北朝鮮の犯罪的な協力に対抗するためほとんど何もしていない」として、世界各国に対抗措置をとるよう訴えました。

クルスク州での北朝鮮軍の兵士の死傷者について、韓国の情報機関は今月19日、およそ100人が死亡し1000人が負傷したとの見方を明らかにしていましたが、今回のゼレンスキー大統領の指摘は韓国の見方を大きく上回る死傷者が出ている可能性を示すものとして注目されます。

ウクライナ「ロシアの無人機部品倉庫破壊」と発表
ウクライナ国防省の情報総局は23日、ロシアがウクライナへの攻撃に使用する無人機の部品を保管していた倉庫が破壊され、ロシア軍の損失は1600万ドル、日本円で25億円余りに上るとみられると発表し、「テロリストであるロシアの軍産複合体に新たな打撃を与えた」としています。

それによりますと、破壊された倉庫はロシア中部のタタルスタン共和国にある「アラブガ経済特区」にあり、無人機65機分の機体やエンジンなどのほか、400機分の赤外線カメラが保管されていましたが、火災で焼失したとしています。

ただ、ウクライナが攻撃したかどうかについては明言していません。

一方、ロシア国防省は23日、ウクライナ東部のドネツク州で、ロシア軍が1つの集落を掌握したと発表したほか、22日には東部のハルキウ州とドネツク州で、それぞれ1つの集落を掌握したと発表し、ロシア軍の攻撃が続いています。(NHKより抜粋)

〈ロシアにとってのアサド政権崩壊〉大規模軍事拠点を失う三つの損失、地中海・アフリカへの影響力に陰りか

12/24(火) 5:02配信 Wedge(ウェッジ)


 ワシントン・ポスト紙の12月10日付け解説記事が、アサド政権の崩壊によりシリアのロシア軍基地の将来が危機に晒されているが、同基地を失うことがロシアにとって如何に大きな損失になるかを解説している。概要は以下のとおり。

 ロシアのシリア軍施設には、潜水艦を停泊させる地中海の軍港や、中東とアフリカに戦力を投射する飛行場などがある。しかし、反政府勢力がクレムリンの支援を受けるアサド大統領を追放した後、これら施設の将来は不透明だ。

 現在シリア国家を掌握しているイスラム主義グループ「ハヤト・タハリール・アル・シャム」(HTS)は、政権を支援していた外国勢力を批判している。ロシアはシリアの13年間の内戦でアサド大統領を支援し、2015年以降は反政府勢力を空爆して、政権を長引かせてきた。

 シリアには他の国々も軍事施設を維持している。シリアとヨルダンの国境にあるタンフの米軍基地には特殊部隊が駐留しており、トルコはイドリブや北部のその他の地域に基地を置いている。しかし、ロシアの基地は規模、戦略的重要性、そして脆弱性の点ではるかに大きい。

 最も有名なロシアの基地は地中海沿岸にあるラタキア県のタルトゥース海軍基地とフメイミム飛行場だ。

 ロシアはタルトゥース基地を冷戦時代の1977年に建設した。ソ連崩壊後、2015年にロシアが内戦に介入するまで、基地はほとんど使われていなかった。その後、ロシアは49年間のリース契約を結び、施設を拡張した。

 15年にシリアの空港にフメイミム空軍基地が建設されたことは、モスクワとダマスカスの関係が深まっていることの表れだった。同空軍基地もまた、17年に締結された49年間のリース契約の対象だった。

 ロシアはシリアに数万人の部隊を派遣したと主張している。ウクライナ戦争開始以来、駐留部隊は減少しているようだが、一部の部隊は残っている。

 ロシアはシリアに他にもいくつかの軍事施設を保有しており、それには同国中心部の2つの空軍基地とS-400防空システムの2つの施設が含まれる。

タルトゥースやフメイミムからの大規模撤退の証拠はまだない。タルトゥースを失うことは、東地中海での恒久的なプレゼンスを維持しようとしているロシア海軍に大きな影響を及ぼすだろう。

 アナリストらは12月9日、同港と黒海の同様の施設がウクライナ戦争の脅威にさらされていることから、ロシアは艦船と潜水艦をバルト海に再配備せざるを得なくなる可能性を示唆した。

 ロシアのジャーナリスト兼アナリストであるアントン・マルダソフ氏は20年、中東研究所に寄稿し、ロシアはフメイミム空軍基地をシリア反政府勢力への攻撃拠点としてだけでなく、リビア、中央アフリカ共和国、スーダンの傭兵支援拠点としても利用していると記している。

*   *   *

ロシアにとっての大きな損失
 シリアの露軍基地は、ロシアによる地中海やアフリカへの影響力拡大の基礎であり、ロシアにとってシリアがもつ意味合いの核心である。これを失うことはロシアにとっての戦略的敗北を意味するが、11月末以降の動きは、今のロシアにはこれほど重要な軍事施設を防護する余裕がないこと、ウクライナに対する大義なき侵略がロシアの戦略的な行動様式に如何に深刻な影響を与えているかを示している。

 ロシアがシリアの軍事基地を失うことが如何に大きな損失になるかについては、大きく三つある。

 第一に、北大西洋条約機構(NATO)が中東欧諸国や旧ソ連圏へと拡大していく中で、プーチンは、北はカリーニングラードからベラルーシ、ウクライナ、そしてシリアへと続く地域を政治的にロシアの影響下におくとともに兵力を前方展開することで、シームレスな対NATO防衛ラインを構築しようとしてきた。

 14年にロシアはクリミアを併合し、同地を戦闘機、戦略爆撃機、ミサイルの基地として整備する一方、カリーニングラードのミサイル及び地上軍兵力を増強し、ベラルーシとの軍事協力をさらに推し進めた。シリアでは内戦が本格化した12年以降、冷戦終結のあと殆ど使用されていなかったタルトゥース海軍基地の使用を再開し、さらに翌15年には軍事介入して、フメイミム空軍基地を建設した。

 シリアにおけるこれらロシア軍基地はクリミアに配備されたミサイル、戦闘機、爆撃機等と相俟って、ロシアにとってのNATO南翼に対する威嚇を構成していた。

 ところがウクライナ戦争が長期化する中で、クリミアのセバストポリに司令部を置くロシア黒海艦隊は相当の被害を受け、これに加えて仮にシリアの基地からの撤退を余儀なくされることになれば、プーチンが過去10年以上をかけて構築してきた防衛網に大きな穴が空くことになる。これがロシアにとっての第一の問題である。

 第二の問題は、シリアのこれら軍事基地がロシアによる地中海からアフリカ方面への進出にとって不可欠のロジスティク拠点の役割を果たしていることに関連している。

 フメイミム空軍基地はロシアとアフリカを結ぶ中継点としての役割を果たしており、仮に同基地が使用できなくなれば、アフリカへの傭兵の派遣や同地からの天然資源のロシアへの搬入コストが大幅に増加し、ロシアによるアフリカ進出は相当の停滞を余儀なくされることになる。

 またタルトゥース海軍基地はロシアにとって地中海における唯一の艦船修理・補給基地として機能している。今後仮にこれが使えなくなれば、地中海に遊弋するロシア艦船は、補給等のためボスポラス海峡を通過して黒海に入り、ノヴォロシスク港などロシア沿岸の港まで行かなければならない。

 ところがボスポラス海峡の管理については1936年のモントルー条約でトルコが強い権限をもっており、特にウクライナで戦争が継続している間は、戦争当事国たるロシアの船舶は母港に帰還する以外の目的で通航することはできない。またタルトゥース基地が使えなくなれば、地中海における水上・潜水艦作戦の実施が困難となり、同海域におけるプレゼンスは大きく削減されることになる。

「グローバルな大国」の地位にも揺らぎ
 最後に、シリアのこれら基地が使用できなくなって中東、アフリカにおけるロシアの軍事行動が大きく制約されることになれば、ロシアの政治的影響力は大きく低下し、「グローバルな大国ロシア」たる地位を得ることを重視してきたプーチンにとっては深刻な政治的痛手となるであろう。

 現時点において露軍基地が完全にロシアの管理から離れたことは確認できないが、あらゆる状況証拠からして脆弱性を抱えていることは間違いない。また現時点においてこれら基地がなおロシアの手中にあったとしても、その将来は、極めて流動的なシリア情勢に大きく左右されることとなるだろう。(Yahoo!より抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・4017(続・そもそも「昨今のパナマ運河は温暖化で使い勝手が悪くなっている」だけに・・)

ほうほう、それこそ「パナマ運河が当てにならないので北極海航路確保狙いでグリーンランド買収を再提案」した感じでして、実際問題バイパス航路としても最適なだけに‥・( ̄▽ ̄)

ホント、「第三次世界大戦・極東戦線」たる「第二次太平洋戦争」において「北極海はインド洋と並ぶ欧州&中東戦線のリンチピン」なだけに、ねえ‥(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トランプ次期大統領 グリーンランドは米国が所有必要と主張 2024年12月24日 8時07分

アメリカのトランプ次期大統領はデンマークの自治領、グリーンランドについて、安全保障上の観点などからアメリカが所有すべきだと主張し、アメリカメディアはグリーンランド自治政府から反発が出ていると伝えています。

トランプ次期大統領は22日、新政権の発足に向けてデンマーク大使の人事を発表した際、デンマークの自治領グリーンランドについて「安全保障と世界の自由のため、アメリカはグリーンランドの所有権と管理権が絶対に必要だと考えている」と主張しました。

グリーンランドは中国やロシアが活動を活発化させる北極圏に島の大部分が位置し、アメリカ軍の基地があります。

トランプ氏は1期目の政権時にも「戦略的に魅力的だ」などとしてグリーンランドの買収に関心を持っていることを明らかにし、デンマーク側が反発した経緯があります。

AP通信によりますと、トランプ氏がグリーンランドを所有したいと再び主張したことを受けて、グリーンランド自治政府のエーエデ首相は「グリーンランドはわれわれのものだ。売り物ではない」などと反発しているということです。

トランプ氏は、海上輸送の要衝の中米のパナマ運河をめぐっても、通航料が高すぎると不満を示して返還を求めると主張し、パナマ政府が反論する事態となっていて、主張が相次いで波紋を呼んでいます。(NHKより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・4016(本来なら「国防権限法で買収支援明示」でもいいぐらいでして・・)

嗚呼、本来なら「国防権限法で買収支援を明示」してもいいはずでして、少なくとも「AUKUS・ピラー2に日本が前面関与」を明示している時点で買収即承認モノでしょ?(;´д`)トホホ

ホント、「第三次世界大戦・極東戦線」たる「第二次太平洋戦争」において、軍需生産体制強化が待ったなしなのに・・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バイデン大統領「国防権限法案」に署名 中国への対抗姿勢鮮明 2024年12月24日 14時39分

アメリカのバイデン大統領は、今後の国防政策や関連予算の大枠を定めた「国防権限法案」に署名し、法律が成立しました。アメリカ軍のインド太平洋地域における抑止力の向上や台湾への軍事支援を盛り込み、中国への対抗姿勢を鮮明にした内容となっています。

アメリカのバイデン大統領は、23日、議会が取りまとめた2025会計年度の国防権限法案に署名し、法律が成立しました。

国防権限法は今後の国防政策とそれに必要とされる予算の大枠を定めるもので、予算額は前年度より1%増えて、8950億ドル余り、日本円でおよそ140兆円となりました。

このうち、インド太平洋地域におけるアメリカ軍の抑止力を向上させるために155億ドル、台湾の自衛能力の支援に3億ドルをそれぞれ計上し、軍事力を増強する中国への対抗姿勢を鮮明にした内容となっています。

また、在日アメリカ軍をめぐっては、作戦指揮の権限を持つ「統合軍司令部」の設置に向けた計画を策定し議会に示すとしているほか、アメリカ、イギリス、オーストラリアの3か国による安全保障の枠組み、AUKUSにおいても、日本と先端技術の分野で協力の可能性を探ることが盛り込まれています。(NHKより抜粋)


USスチール買収計画“バイデン大統領に判断委ねる” 報道 2024年12月24日 19時35分

アメリカの大手鉄鋼メーカー、USスチールの買収計画について日本製鉄は審査を続けてきたアメリカ政府の委員会から買収を認めるかどうかの判断が大統領に委ねられたとの報告を受けたことを明らかにしました。バイデン大統領はこれまで繰り返し買収計画に否定的な考えを示していて、判断の行方が注目されます。

目次
日本製鉄「大統領が熟慮されることを強く要望」

USスチール「大統領が取り引きを承認し法律順守期待」

日本製鉄は2023年12月、アメリカの大手鉄鋼メーカー、USスチールを買収することで両社で合意し、アメリカ政府のCFIUS=(シフィウス)対米外国投資委員会が安全保障上のリスクに関する審査を進めてきました。

日本製鉄によりますと、委員会では審査の期限とされていた23日までに全会一致に至らず、買収を認めるかどうかの判断がバイデン大統領に委ねられたと報告を受けたということです。

欧米メディアによりますと、委員会ではリスクの有無についての意見がまとまらず、今回の買収によってアメリカ国内で鉄鋼の生産量が減少する可能性があるという指摘が出たほか、USスチールの経営陣にアメリカ国籍の人材を起用するなどとした日本製鉄側の対応が十分かどうか、意見が分かれたということです。

バイデン大統領は委員会の報告を受けてから15日以内に判断を公表することになりますが、これまで繰り返し買収計画に否定的な考えを示してきただけに判断の行方が注目されます。

日本製鉄「大統領が熟慮されることを強く要望」
日本製鉄によるUSスチールの買収計画に関して日本製鉄は「買収に関する判断は、アメリカ政府の対米外国投資委員会内で全会一致に至らず、バイデン大統領の決定に委ねられた」という報告を委員会から受けたことを明らかにしました。

そのうえで「今後、15日以内に大統領による最終決定が行われると認識していますが、その検討において、日本製鉄が国家安全保障上の懸念に対応するためにとってきたあらゆる措置と提示してきたさまざまなコミットメントが、USスチールを成長させ、アメリカの雇用を維持し、鉄鋼業界全体を強くし、ひいては国家安全保障を強化することについて、大統領が熟慮されることを強く要望します。日本製鉄とUSスチールは、買収のメリットを公正に評価してもらえれば、承認してもらえると強く信じています」としています。

USスチール「大統領が取り引きを承認し法律順守期待」
USスチールは「バイデン大統領が取り引きを承認し法律を順守することを期待している」とコメントしています。

そのうえで「今回の取り引きは、アメリカの最も緊密な同盟国の1つに拠点を置く企業による投資によってアメリカの国家的・経済的な安全保障を強化し、中国からの競争上の脅威に対抗するための提携を結ぶものだ」として意義を強調しています。

注目
買収審査の手続きは
「CFIUS」=(シフィウス, The Committee on Foreign Investment in the United States)と呼ばれるアメリカ政府の対米外国投資委員会は国家安全保障上のリスクがないかどうかを審査します。

対象となるのは国防に関わる産業や、インターネットや鉄道、エネルギーといった重要インフラに関わる企業などです。
「CFIUS」は安全保障上の懸念がなければ買収を承認します。
安全保障上のリスクがある場合には、大統領に、取り引きの停止もしくは禁止を勧告するか大統領に判断を委ねることになります。

大統領はCFIUSから報告を受けた後、国家安全保障上の脅威となる取り引きについて禁止もしくは停止する権限が与えられ、15日以内に判断を公表しなければならないと定められています。

CFIUSの手続き自体は機密で公開されませんが、大統領が取り引きを禁止するかどうかの決定内容は公表されます。

バイデン政権は中国を念頭に貿易相手国に圧力をかける行為に対抗するため同盟国や友好国の間で半導体や重要鉱物などの製品の供給網=サプライチェーンを強化する取り組みを進めるとともにアメリカへの投資拡大を呼びかけてきました。

こうした中での判断だけにアメリカの専門家からも「日本は共通の利益と共通の価値観に基づく最も緊密な同盟国の1つで、買収が認められなければ日米関係に禍根を残すことになる」、「日本を含む外国の企業がアメリカに投資などを行う際大きな影響を与える可能性がある」という懸念の声が上がっています。

注目
「CFIUS」外国企業の投資など 国家安全保障上のリスクを審査
財務省 イエレン長官
「CFIUS」と呼ばれるアメリカ政府の対米外国投資委員会は、財務省のイエレン長官が議長を務め、司法省、商務省、国防総省、国務省など各省庁のトップがメンバーとなっています。

この組織は1975年に当時のフォード大統領が大統領令を出して設立しました。

JETRO=日本貿易振興機構によりますと、当時、アメリカではOPEC=石油輸出国機構の加盟国が対米投資を急増させることへの懸念があるなか、連邦議会が外国からの投資を制限しないようにするためにも大統領の諮問機関として設立したということです。

CFIUSは外国企業によるアメリカ企業への投資や不動産の取り引きなどにアメリカの国家安全保障上のリスクがないかを審査します。

通常は企業からの届け出を受けて45日間にわたって審査し必要に応じて45日間、追加の調査を行います。

特別なケースではさらに15日間、調査期間の延長が認められています。

注目
大統領が取り引き禁止した例は
これまでに大統領が取り引きを禁止した例としては
▽1990年、当時のブッシュ大統領が中国の航空会社にアメリカの航空機部品メーカーの資産の取得の禁止や保有する資産の売却を命じたケース

▽2012年、当時のオバマ大統領が中国籍の2人が所有していた企業「ロールズ・コーポレーション」がアメリカの4つの風力発電会社を買収したことについて、所有を禁止し、権益の売却を命じたケース

▽2018年、当時のトランプ大統領がシンガポールに本社を置いていた大手半導体メーカー「ブロードコム」によるアメリカの半導体メーカー「クアルコム」の買収計画を阻止したケースなどがあります。

直近ではことし5月にバイデン大統領が核ミサイルを運用するアメリカ軍の基地の近くに中国系企業が土地を購入したのは安全保障上の脅威をもたらすおそれがあるとして、この企業に土地の売却を命じました。

【解説】バイデン大統領の判断は

解説動画 1分12秒
(ニュース7 24日の放送。データ放送ではご覧いただけません)
ワシントン支局 高木優支局長
Q バイデン大統領は今後どのような判断を下すことになるのか?

A バイデン大統領は買収計画を阻止する公算が依然として強いと見られています。ことしは大統領選挙の年でしたが、バイデン氏は民主党の支持基盤である労働組合を重視する姿勢を一貫してとってきたことに加え、来月就任するトランプ次期大統領がいずれにせよ計画を阻止すると明言していることも背景にあります。

ただ、国の安全保障をつかさどる国防総省や国務省などは今回の審査の中で「安全保障上のリスクはない」との判断を示したと伝えられています。

バイデン氏はこの4年間、中国などを念頭に同盟国である日本に安全保障面での協力を求め、日本もそれに応じてきただけに、計画阻止となれば両国が積み上げてきた連携に影を落としかねないという懸念の声が日米双方から聞かれます。

有力紙ワシントン・ポストは、計画阻止となれば日本製鉄やUSスチールが即座に法的措置に踏み切る可能性も伝えていて、バイデン大統領の判断が注目されます。

CFIUS 審査の対象になった日本企業は

一方、日本企業では通信大手の「ソフトバンク」によるアメリカ第3位の携帯電話会社、スプリント・ネクステルの買収や東芝によるアメリカの原子力発電プラントのメーカー「ウェスチングハウス」の買収などが審査の対象となりいずれも認められています。

今回、日本企業による買収で取り引きの禁止が命じられれば初めてのことになると見られます。

武藤経済産業大臣「日米の経済関係の強化不可欠」
武藤経済産業大臣は、「米国の国内法に基づき、引き続き手続きが行われていると承知しているため、日本政府としての回答は差し控えたい。日米の経済関係のいっそうの強化は不可欠であり、日米の企業間でひとつひとつの取り引きを積み上げ、投資を拡大していくことが重要だと認識している」と述べました。(NHKより抜粋)

「仮想敵国に工作員送り込んで諜報&調略実施」するのは「独立国家として当然の行動」ですし、ねえ・・(;´д`)トホホ・1042(続・正しく「ヒューミントの王道」そのもの・・)

ほうほう、それこそ「スポーツ&文化交流を装って工作員派遣」ってのはヒューミントの王道ネタでして、向こうもそう来るのだからこっちも‥・( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ホント、この種のヒューミント強化のためにも「内閣情報庁」創設強化が‥(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿部文科相 北京で日中ハイレベル人的・文化交流対話 出席へ 2024年12月24日 13時15分

阿部文部科学大臣は、日中両国の人的・文化交流の促進に向けたハイレベル対話などに出席するため、25日から中国を訪問することになりました。

これは、阿部文部科学大臣が24日の記者会見で明らかにしました。

それによりますと、阿部大臣は25日と26日の2日間の日程で中国 北京を訪問します。

滞在中、5年ぶりに開催される「日中ハイレベル人的・文化交流対話」に、同じく現地を訪れる予定の岩屋外務大臣とともに出席し、スポーツや文化を通じた、両国の交流促進などをめぐって意見を交わす見通しです。

また、教育分野を担当する中国の政府関係者との個別の会談に臨むほか、現地の学校を視察することなども調整されています。(NHKより抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性」 ・2424(続々・「経済安全保障」強化において当然の展開・・)

経済安全保障的にも「この種の犯罪組織が特務機関として跳梁跋扈~公益通報制度使って監視牽制する必要あり」としか…( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

この種の防諜&組織犯罪対策をシームレスで実施するためにも、「国土安全省」創設強化が‥(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『トクリュウ』捜査 警察庁長官 警察の総力挙げた対策を指示 2024年12月24日 18時01分

強盗や特殊詐欺などを各地で繰り返す匿名・流動型犯罪グループ=『トクリュウ』の捜査で、司令塔の役割を担う全国の警察幹部を集めた会議が24日、東京で開かれ、警察庁の露木康浩長官は「組織犯罪対策の軸足を、暴力団からトクリュウにシフトすべき転換期にある」として、警察の総力を挙げた対策を指示しました。

24日、警察庁で開かれた会議には、全国の警察で匿名・流動型犯罪グループ=『トクリュウ』の、捜査の司令塔の役割を担う捜査幹部およそ60人が出席しました。

この中で、警察庁の露木康浩長官は凶悪な強盗事件や特殊詐欺、組織的な窃盗などの事例を挙げて「トクリュウは日本の治安対策上の最大の脅威の1つで、国民の体感治安に大きく影響を及ぼす要因になっている」と述べました。

そのうえで「組織犯罪対策の軸足をこれまでの暴力団からトクリュウ対策にシフトすべき転換期にある」として
▽全国の警察が重点的な取締りなどを行う対象の事件を適切に選び
▽中核的な人物を検挙して犯罪収益を剥奪すること
▽犯罪に悪用されている制度やサービスを提供する関係機関や団体に働きかけることで、犯罪グループ側の「ビジネスモデル」を解体することなどを指示しました。(NHKより抜粋)


「公益通報者保護法」通報者を解雇・懲戒で事業者側に刑事罰へ 2024年12月24日 19時04分

「公益通報者保護法」の見直しを議論している消費者庁の有識者検討会が報告書案をまとめ、不正を内部通報した人を報復などを目的に解雇や懲戒処分にした場合に、事業者側に刑事罰を科すことが盛り込まれました。

目次
公益通報者保護法とは

通報後 懲戒処分の職員「不当な扱い 減る可能性に期待」

「公益通報者保護法」は、不正を内部通報した人に対する不利益な取り扱いを禁じていますが、罰則はなく、通報者に対する報復などが後を絶たないのが実情です。

このため、消費者庁はことし5月から有識者検討会で法律の見直しについて議論を進めていて、24日、報告書案をまとめました。

この中で、不正を通報した人に対し、報復や隠ぺいなどを目的として解雇や懲戒処分にした場合、事業者側に刑事罰を科すことが盛り込まれました。

また、処分を不服として、通報者が民事裁判に訴えた場合に、通報と処分の関係を立証する責任も事業者側に負わせるとしています。

一方、部署を異動させる配置転換や嫌がらせなどの不利益な取り扱いについては、客観的に判断することの難しさや過度な萎縮を生むおそれがあることなどから、刑事罰や立証責任の対象に含まれませんでした。

このほか、
▽通報者を捜す行為や通報を妨害する行為を禁止して法律に規定することや
▽内部通報の窓口に担当者を配置しないなどの違反をした事業者が、行政の指導や命令にも従わなかった場合に、刑事罰を科すことなども盛り込まれました。

有識者検討会は、早急な法改正を求めて年内に報告書として公表する予定で、消費者庁は、来年の通常国会での法改正に向けて準備を進めることにしています。

公益通報者保護法とは
「公益通報者保護法」は、勤務先の不正を通報した人への不当な扱いを禁じた法律で、通報者を守ることを目的に18年前の2006年に施行されました。

対象は企業のほか、自治体や団体などで働く労働者や役員、1年以内の退職者で、勤務先や取引先の刑事罰や過料の対象となる不正行為を通報した場合に、法律で保護されます。

具体的には、通報者に対する▽解雇を無効とするほか、▽降格や減給、退職金の不支給など不利益な取り扱いを禁じるとともに、▽損害賠償を請求することはできないとしています。

通報先は▽勤務先の内部通報窓口のほか、不正を信じる相当の理由などがあれば、▽行政機関や、▽報道機関、消費者団体などの外部も対象と認められています。

また2020年に、法律の一部が改正され、従業員が300人を超える事業者に対しては、通報を受け付ける窓口の設置など体制の整備が義務づけられたほか、窓口となる事業者の担当者には罰則付きの守秘義務が課せられています。

通報後 懲戒処分の職員「不当な扱い 減る可能性に期待」
公益通報を行った後、懲戒処分を受けた京都市役所で勤務する50代の男性職員は、刑事罰が導入されることで、通報者への不当な扱いが減る可能性があると期待を示しました。

男性職員は、2015年に市内の児童養護施設の入所者が性的虐待を受けたという相談が放置されているとして、京都市が設けた外部の窓口に公益通報をしました。

しかし、通報のために相談記録が記された資料を持ち出したことなどを理由に市から停職3日の懲戒処分を受け、直後に別の部署への異動が言い渡されました。

男性職員は懲戒処分の取り消しを求めて裁判を行い、「資料の持ち出しは公益通報を目的として行われたものだ」と認められ、2021年に最高裁判所で処分の取り消しを命じた判決が確定しました。

また、処分に対する賠償を求めた裁判では、京都地方裁判所が2023年、処分直後の異動も違法などと認定し、京都市に220万円余りを支払うよう命じました。

当時を振り返り、男性職員は、「(組織に)良かれと思ってしたことで、パソコンなど、いろいろなことを調べられて、処分を受けるまでの間が思い返すと1番しんどかったですかね。本当に夜も眠れなかったです」と話しました。
今回、報告書案に刑事罰の導入が盛り込まれたことについては、「公益通報者保護法を熟知した上で、通報する人はいないので、通報者を守るためにも、罰則を設けて、事業者側にハードルを設けるのはいいことだと思います。通報者に対する不当な扱いは減っていくのではないか」と話しました。

一方で、配置転換などで不当な扱いを受けるケースもあることから、匿名で不正を通報しやすくしていくべきだと訴えました。
男性職員は「露骨な不利益な処分をせずに、配置転換をされると因果関係も分からない中で、通報者は防ぎようがないんです。匿名で通報できる、受け付けられるようにして、通報者の探索を禁止するということが大事なんだろうと思います」と話していました。

通報者への報復など相次ぐ
内部通報によってこれまで数々の組織の不正が明らかになった一方で、通報者に対する報復や問題になる対応は後を絶たないのが実情です。

消費者庁がまとめた資料によると、「公益通報者保護法」が施行された2006年か2022年5月までに、通報した人が不利益な取り扱いを受けたなどとして裁判を起こしたケースは少なくとも88件にのぼっています。

消費者庁が2023年11月に行ったアンケート調査でも、不正の通報や相談をした人のうち、17.2%が「後悔している」と回答し、理由として人事や評価などで不利益な取り扱いを受けたとする人が多くいました。

ことしに入ってからも兵庫県の斎藤知事のパワハラの疑いなどについて、告発文書を作成した県の元幹部が公益通報の保護対象とされず、停職3か月の懲戒処分になりましたが、対応の妥当性について議論となり県議会の百条委員会が調査を続けています。

また、内部通報を調査する体制が適切に整備されておらず、企業が行政指導を受けるケースも相次いでいます。

中古車販売会社旧「ビッグモーター」の保険金の不正請求問題では、2023年7月に公表された調査委員会の報告書で、従業員の内部告発について「特段の調査も行わないまま、告発をもみ消したといわざるを得ない」などと指摘されました。

その後、消費者庁は、会社側に公益通報の調査を行う体制が整備されていなかったとして、行政指導を行いました。

また、自動車メーカーの「ダイハツ工業」が国の認証を不正に取得していた問題でも、消費者庁が内部通報制度の運用状況を確認したところ、体制整備が一部で適切にできていなかったとして、ことし1月に会社側に行政指導を行いました。

注目
公益通報者保護法の主な見直しのポイント
<1つ目のポイント>
報復や不正の隠ぺいを目的に事業者が通報者に対して不利益な取り扱いをした場合の刑事罰の導入です。

不利益な取り扱いの範囲は、解雇と懲戒処分に限られ、違反行為をした組織と意思決定に関与した個人が刑事罰の対象になります。
罰則の程度については、これから検討するとしています。

別の部署に異動させる配置転換や嫌がらせなどは刑事罰の対象に含まれていません。
その理由については、経済活動の過度な萎縮を防止する観点から、犯罪の構成要件を明確化するためなどとしています。

<2つ目のポイント>
民事裁判になった場合の立証責任の転換です。解雇と懲戒処分については、処分を不服として通報者と裁判になった場合、通報との関係や処分の妥当性の立証責任が事業者側に転換されます。

対象となる期間は、内部通報の場合は通報した日から、外部への通報の場合は知った日から、それぞれ1年以内に行われた処分としています。

これまでは通報者側が不当な扱いを受けたことを証明する必要がありましたが、情報や証拠資料の多くは事業者側が持っていることなどから、通報者の大きな負担になっていると指摘する声が上がっていました。

<3つ目のポイント>
通報者を捜す行為を法律で禁止することです。これまで匿名で不正を通報してきた人を事業者側が捜す行為は、指針で禁止されてきました。

しかし、事業者が禁止されていることを十分に理解せず、正当な理由なく通報者を捜すケースがおきているため、法律に規定して禁止すべきだとしています。
ただ、反社会性の高い行為とまでは言えないとして、違反した場合に罰則の対象とすることは見送られました。

このほか、公益通報を妨害する行為についても法律で禁止し、これに反する契約締結なども無効とすべきとしています。

<4つ目のポイント>
事業者に対する内部通報を受け付ける体制整備の徹底です。いまの法律では従業員が300人を超える事業者に対しては、通報を受け付ける窓口の設置など体制の整備が義務づけられています。

今回の見直しでは、窓口に担当者を配置しないなどの従事者指定義務に違反した事業者が、行政の指導や命令などにも従わなかった場合に、新たに刑事罰を科すとしています。

専門家「前向きに運用することが重要」
拝師徳彦弁護士
今回の報告書案について、公益通報者保護制度に詳しい拝師徳彦弁護士は、「刑事罰を設ける、立証責任を転換するというのは法律のメッセージとしては非常に強いものですから、企業や自治体のトップ、担当者がきちんと受け止めて、趣旨に沿った運用をする形になれば、今よりも通報者が守られ、安心して通報できるようになると期待している」と一定の評価をしました。

一方で、「不利益な取り扱いの実態としては、はっきりした報復は少なく、配置転換や外からは見えにくい形での嫌がらせをして、通報した人をいじめることが結構多いので、それに対して刑事罰が及ばなかったのは残念で、形どおりの運用だけでは通報者の保護が進まない可能性もある」と課題も指摘しました。

その上で拝師弁護士は、「法律に反する行為が起きているのに、その情報が表に出てこないまま進んでいくことは大きな不利益だと思います。公益通報は自浄作用を強化する非常に重要なツールで、企業の価値や自治体の信頼を上げていくものなので、前向きにこの制度を捉えてきちんと機能するように運用することが重要だと思う」と話しました。(NHKより抜粋)

「仮想敵国に工作員送り込んで諜報&調略実施」するのは「独立国家として当然の行動」ですし、ねえ・・(;´д`)トホホ・1041(続々・ある意味「収監されるより厳しい展開」ってか・・)

ふ~ん、それこそ「日本の司直の手を逃れたけれど最も怖い奴らに狙われる可能性大」でして、其れこそ日本が「実はこいつはヤバイネタガンガンカミングアウトしましたよ?( ̄▽ ̄)」と間抜けのふりしてリークしてたりして‥( ̄▽ ̄)

この手の丁々発止な攻防円滑に実施するためにも、「内閣情報庁」創設強化が・・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


<主張>シー・シェパード 釈放は日本外交の敗北だ

日本の調査捕鯨への妨害活動を指示したとして、海上保安庁が国際手配していた反捕鯨団体「シー・シェパード(SS)」創設者、ポール・ワトソン容疑者が、勾留先のデンマークで釈放された。

日本側が身柄の引き渡しを求めていたが、デンマーク司法省は認めなかった。ワトソン容疑者は釈放後にフランスへ行き、反捕鯨活動を継続すると表明した。

SSは各国の捕鯨船に小型船で体当たりしたり、火炎瓶を投げつけたりと、危険な活動を繰り返してきた無法者の集団だ。平成22年にはメンバーが日本の捕鯨船団を攻撃し、船員を負傷させる事件を起こした。

その首謀者を釈放したデンマーク政府は法に基づく正義を否定したことになる。日本との友好を望まない異常な行動でもある。到底容認できない。

林芳正官房長官は会見で、デンマークに遺憾である旨を申し入れたと語ったが、それで済む話なのか。石破茂政権は、日本の怒りをもっと明確に伝える外交措置を講じるべきだ。

ワトソン容疑者は今年7月、日本の捕鯨船団を妨害するためデンマーク自治領グリーンランドに立ち寄ったところ、海保の国際手配に基づき現地の警察に身柄を拘束された。日本側は引き渡しを求めたが、反捕鯨を標榜(ひょうぼう)するフランスのマクロン大統領らが反対してデンマーク政府に働きかけ、勾留は5カ月間に及んだ。

海保による国際手配は国際刑事警察機構(ICPO)を通じた正当なものだ。法の裁きを受けさせずにデンマークが釈放したことは、SSの暴力を伴う無法の容認を意味する。パニエルナシェ仏エコロジー移行相が「本当に安心した」と、釈放を歓迎する声明を出したのも言語道断である。


石破首相や岩屋毅外相、外務省はいったい何をしていたのか。身柄の引き渡しがかなわなかったのは外交上の敗北である。猛省が必要だ。

ワトソン容疑者はパリで会見し、「(日本の捕鯨船が)南極海のサンクチュアリ(保護区)に入ってきたら介入する」と述べた。だが、日本の捕鯨は合法であり、ワトソン容疑者が無法を繰り返すのを許してはならない。政府はフランスに強く働きかけ、容疑者の拘束と引き渡しを実現してもらいたい。(産経より抜粋)

ASATの実戦配備で「世界標準」では?・1750(続々・それこそ「宇宙太陽光発電衛星」の劇的コストダウンにつながるだけに・・)

おお、益々もって「宇宙太陽光発電衛星開発のハードル低下」な展開でして、ある意味「英国版新幹線・次期戦闘機に匹敵する日英同盟復活の象徴」に‥( ̄▽ ̄)

これもまた、「官民一体での宇宙戦能力整備拡充」の端緒でして、ねえ‥(感慨)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ペロブスカイト太陽電池で世界最高クラスの発電効率達成、オックスフォード大と京大の研究が融合

12/24(火) 1:00配信 読売新聞オンライン

 次世代太陽電池として注目されている「ペロブスカイト太陽電池」について、世界最高クラスの発電効率を達成したと、京都大や英オックスフォード大などの国際研究チームが発表した。実験レベルで従来のシリコン太陽電池の能力を上回り、さらなる向上も期待できるという。論文が24日、科学誌ネイチャーに掲載される。

 従来の太陽電池は硬くて割れやすいシリコンの結晶を使っている。これを特殊な結晶構造を持つ「ペロブスカイト」と呼ばれる素材に切り替えたのがペロブスカイト太陽電池だ。

 軽くてしなやかに曲げられることから、設置場所を選ばないのが最大の利点だ。重い物を設置できないビルの壁面や倉庫の屋根に取り付けたり、電気自動車(EV)の車体にシールのように貼って充電しながら走らせたりする用途が考えられ、量産化に向けた取り組みが進んでいる。

 京大化学研究所の若宮淳志教授(材料化学)らは、幅広い波長の光を効率良く利用するため、性質の異なるペロブスカイト結晶の層を複数重ねる「タンデム型」という手法を採用した。化学的な解析をもとに、高品質な結晶を印刷技術で作れるよう、成分の改良を進めた。

 実験レベルで計測された発電効率は、2層重ねた時で最大29・7%に到達し、シリコンやペロブスカイトの1層構造の性能(24~27%)を上回った。理論上は35%まで改良できるという。若宮教授は「オックスフォード大のタンデム型の研究と、京大の化学研究の融合で果たせた国際的な成果だ」と話す。

 産業技術総合研究所の村上拓郎・有機系太陽電池研究チーム長の話「今回の発電効率は驚くべき値だ。将来的な手法としてタンデム型の検討も進めるべきで、その一歩となる研究成果だ」(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・2498(続・「悪魔の軍団」フラグで「トランプ閣下がFDR閣下モードにトランザム」もアリ?)

うわあ、それこそ「悪魔の軍団」張りに「ここに中国軍も加わって盛大に共闘誇示」も想定内ってか・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そういう観点をもってエマニュエル閣下のインタビュー見てますと、それこそ「アジア版NATO発足でリスクヘッジすべき」との超党派的意思を感じるものでして、ねえ…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来年5月のロシア「戦勝記念日」軍事パレード 北朝鮮軍が参加か 2024年12月24日 5時05分

ロシアと北朝鮮が軍事面での関係強化を深める中、ロシア大統領府の高官は、2025年5月に行われる第2次世界大戦の「戦勝記念日」の軍事パレードに北朝鮮軍が参加する可能性があることを明らかにしました。

ロシアと北朝鮮は、有事の際の軍事的な支援などを明記した包括的戦略パートナーシップ条約を締結し、ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアに北朝鮮が兵士を派遣するなど、軍事面での関係強化を深めています。

こうした中、ロシア国営のタス通信によりますと、ロシア大統領府のウシャコフ補佐官は23日、第2次世界大戦で旧ソビエトがナチス・ドイツに勝利したことを祝うため、2025年5月9日に首都モスクワの赤の広場で行われる「戦勝記念日」の軍事パレードに北朝鮮軍が参加する可能性があることを明らかにしました。

ウシャコフ補佐官は報道陣から軍事パレードに北朝鮮軍が参加するか質問され、「そうだと思う」と答えたということです。

軍事パレードへの北朝鮮軍の参加をめぐっては、11月、ロシアのベロウソフ国防相が北朝鮮を訪問してキム・ジョンウン(金正恩)総書記と面会した際に期待感を示していました。(NHKより抜粋)

米 エマニュエル大使 在任期間振り返る“日米同盟はより充実” 2024年12月23日 20時03分

アメリカのエマニュエル駐日大使は、来月の離任を前にNHKの単独インタビューに応じ、3年間の在任期間を振り返って「日米同盟は将来への備えがより充実した」と述べ、日本の防衛力強化の取り組みが両国の連携の促進につながったと評価しました。

“課題に備え 日米両国民が機会を活用する準備できている”
民主党のバイデン政権のもと駐日大使を務めてきたエマニュエル大使は、バイデン大統領の退任に伴い、来月中旬、離任する予定で、これを前に23日午後、都内のアメリカ大使公邸でNHKの単独インタビューに応じました。

この中で、この3年間の在任期間を振り返って「日米関係は将来の課題に備え、両国民が機会を最大限に活用する準備ができている。すべてを成し遂げたとは言わないが、日米同盟は将来への備えがより充実した」と評価しました。

そのうえで、日本の防衛費の増額や「国家安全保障戦略」の改定などを挙げたうえで「日本の自国防衛への投資は、アメリカにこの60年間で最も重要な安全保障上の変革の1つを促した」と述べ、自衛隊とアメリカ軍の指揮・統制の向上など安全保障分野での日米の連携の促進につながったと指摘しました。

トランプ次期政権との向き合い方について
一方、自国第一主義を掲げる次期トランプ政権の外交・安全保障の姿勢について「予断はもちたくない」としたうえで「多国間の安全保障や外交イニシアチブは、一国だけではなしえない抑止力となる」と述べ、在任期間中に構築、強化に取り組んできた日米韓の3か国や日米豪印4か国、それに日米両国にフィリピンも加えた3か国といった、同志国の連携の重要性を改めて強調しました。

さらに、日本は次期トランプ政権とどう向き合うべきかという質問に対しては「日本にはアメリカ議会の上下両院にわたり支援者がいる」と指摘したうえで「日本は過去5年間、アメリカへの直接投資額で第1位だ。これはトランプ次期大統領にとって特別な訴えとなる」と述べ、日本からアメリカへの投資や現地での雇用創出の実績をアピールしていくべきだと指摘しました。

大統領選ふまえ「民主党の変革が必要」

また、先月のアメリカ大統領選挙で民主党が敗北したことについて、エマニュエル大使は「民主党は取り残された中間層のために闘うという声を失ってしまった。政権を取り戻すためには、ただ『反トランプ』を訴えるだけではだめだ。アメリカのための政党として再び足場を固め、訴えを見いだしていかなければならない」と述べ、民主党の変革が必要だと述べました。(NHKより抜粋)

「ロシアが欧米」にやったように「中朝が日韓」に仕掛けていると見た方が・・(思案) ・1407(続・「真のオマヌケは一体どっち?」と思わず・・・)

ホント、ここまで正々堂々なロープ売りトランザムな展開に、却って中国様の方が「これはア悪辣な資本家たちの手の込んだ罠では?」と却って疑いモノ・・・( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

少なくとも「ハイブリッド戦争」において 財界関係者は得てして最凶最悪のデュープスになるだけに…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トヨタ 中国にEV=電気自動車の新工場建設を検討 2024年12月24日 5時04分

トヨタ自動車が中国の上海にEV=電気自動車を生産する新たな工場の建設を検討していることがわかりました。高級車ブランドのEVを中心に生産する計画だということです。

関係者によりますと、トヨタは、中国の上海に用地の取得を進めてEVを生産する新たな工場を建設することを検討していて、稼働開始は早ければ2027年ごろになる見通しだということです。

トヨタは2035年に世界全体で高級車ブランド「レクサス」の新車をすべてEVにする計画を打ち出していて、新工場では「レクサス」を中心に生産する計画だということです。

中国市場でEVの普及が続き、価格競争も激しくなる中で、エンジン車が中心の日本メーカー各社は販売の落ち込みが続き、生産体制の見直しを迫られています。

三菱自動車工業が2023年10月に中国からの撤退を決めたほか、2024年に入って日産自動車とホンダが一部の工場を閉鎖するなど、影響が広がっています。

トヨタも2024年1月から10月までの中国での販売台数は141万台余りと、2023年の同じ時期を9.3%下回っていて、トヨタとしては、新工場建設によってEVシフトが急速に進む中国で巻き返しを図りたいねらいがあるものとみられます。(NHKより抜粋)


安全保障上の重要な土地 昨年度 取得の約2%が外国 最多は中国 2024年12月23日 21時38分

安全保障上重要と位置づける区域をめぐり、政府は昨年度1年間に取得された土地や建物の取得状況を公表しました。全体のおよそ2%を外国人や外国の法人が取得し、このうち中国が最も多かったとしています。

安全保障上重要な土地の利用を規制する法律に基づき、政府は自衛隊の施設や原子力発電所といった「重要施設」の周辺などを「注視区域」や「特別注視区域」に指定していて、これらの区域をめぐる昨年度1年間の土地と建物の取得状況を審議会で公表しました。

それによりますと新たに取得が確認された土地と建物はあわせて1万6800件余りで、全体の2.2%を外国人や外国の法人が取得したとしています。

これを国や地域別にみますと中国が最も多く203件、次いで韓国が49件、台湾が46件などとなっています。

法律では「重要施設」の機能を阻害するような土地の利用が確認された場合、政府は利用の中止などを求める命令や勧告を出せると定められていますが、対象となるケースは確認されなかったとしています。

城内経済安全保障担当大臣は「引き続き法律を着実に運用し、重要施設などに対する機能を阻害する行為に対しては万全を期していく」と述べました。(NHKより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・4013(続・これぞ「日米地位協定改正の最大ネック」でして・・)

嗚呼、どうせ騒ぐなら「人質司法で地位協定改正阻害している点も猛抗議」すべきでして、自分も自主防衛&世界標準の人権思想信望者として思わず…(思案)

ホント、このネタは「第三次世界大戦・極東戦線」としての「第二次太平洋戦争」において「昔満州国~今琉球」な展開を誘発しかねないだけに、本土の人権状況改善も兼ねて是非是非・・(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沖縄 米兵の性暴力事件を受け大規模な抗議集会 2024年12月22日 20時33分

沖縄のアメリカ軍基地に所属する空軍兵による少女への性暴力事件を受けて、22日沖縄市で大規模な抗議集会が開かれ、被害者への謝罪や補償などを求める決議が採択されました。

沖縄では去年12月、嘉手納基地に所属するアメリカ空軍の25歳の兵長が、面識のない16歳未満の少女にわいせつ目的で声をかけて自宅に連れ込み、性的暴行をした罪に問われる事件が起き、1審の那覇地方裁判所は今月13日、懲役5年の実刑判決を言い渡しました。

これを受けて、22日沖縄市では県内の女性団体などが「県民大会」として大規模な抗議集会を開き、主催者の発表でおよそ2500人が参加しました。

集会には沖縄県の玉城知事も参加し「多くの県民が不安のなかで基地と共存させられていることをもっと厳しく、大きく声に出し、行動していかなければならない」と述べました。

また若者の代表として沖縄県出身の大学3年生、崎浜空音さんが「どうして自分の青春を沖縄に生まれたから、基地があるから、ということで奪われなければならないのか。もう事件を繰り返してはなりません」と訴えました。

集会ではこのあと、兵長やアメリカ軍が被害者に謝罪・補償を行うことや、同じような事件が再び起きた場合、日米両政府は速やかに沖縄県に情報を共有することなどを求める決議が採択されました。

主催者側はこの決議を日米両政府に届けることにしています。(NHKより抜粋)

「ロシアが欧米」にやったように「中朝が日韓」に仕掛けていると見た方が・・(思案) ・1406(ある意味「究極のいいとこどり」ってか・・)

ほうほう、それこそ中国様を参考に「国家反逆罪以外の死刑は基本こういう形で実質無期懲役~刑務所で問題起こすか本人が希望した場合に改めて執行」する方向性で行けば、少なくとも死刑廃止が主流の国際社会も「南氷洋でやらないなら商業捕鯨再開容認モノ」に匹敵な感じに‥・( ̄▽ ̄)

ホント、「ハイブリッド戦争」において、この種の価値観ネタにおいて「世界標準と自国標準を如何に止揚するか」をしっかりと‥(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石破首相 死刑制度のあり方めぐり“自民党内で議論深めたい” 2024年12月18日 13時49分

死刑制度のあり方をめぐり、石破総理大臣は、司法関係者らでつくる民間のグループから制度を根本的に検討する会議を、政府や国会内に設置するよう要望されたのに対し、自民党内で議論を深めたいという認識を示しました。

日弁連=日本弁護士連合会の呼びかけで死刑制度のあり方を話し合ってきた司法関係者や被害者遺族などでつくる民間の検討会は、政府や国会内にも制度を根本的に検討する会議を設けるべきだとする報告書を、先にまとめました。

石破総理大臣は、18日グループのメンバーと国会内で面会して報告書を受け取り、会議の設置を具体的に考えるよう要望されました。

同席者によりますと、要望に対し、石破総理大臣は、自民党内で死刑制度の議論を深めたいという認識を示したということです。

報告書をめぐっては、先に林官房長官が「著しく重大な凶悪犯罪で死刑を科すのはやむをえない」と述べ、現時点で、政府として会議を設ける考えはないと説明しています。(NHKより抜粋)


中国 車で人はね30人にけがさせた被告に執行猶予付き死刑判決 2024年12月24日 5時41分

中国の裁判所は、先月内陸部の湖南省で、車で次々に人をはね、小学生ら30人にけがをさせたとして、被告に執行猶予付きの死刑を言い渡しました。

先月18日、中国湖南省常徳の小学校の前で車が次々と人をはね、小学生18人を含む30人が軽いけがをした事件で、中国の裁判所は23日、当時、車を運転していた被告に対し、公共の安全に危害を与えた罪で2年の執行猶予が付いた死刑を言い渡しました。

判決で裁判所は、被告が投資による損失や家族との対立などから個人的な感情を晴らすため犯行に及んだと指摘し「多くのけが人を出し、被害者や小学生らに精神的なトラウマを与え、社会に悪影響をもたらした」としています。

中国では先月、南部の広東省で暴走した車にはねられ、35人が死亡する事件が起きたことを受け、習近平国家主席が凶悪な事件が起きるのを防止するよう各地の関係機関に指示を出しました。

しかし、その後も東部の江蘇省にある学校で、刃物を持った男に襲われて8人が死亡するなど、人の集まる場所や公共の場所での殺傷事件があとを絶たず、国民の間で治安に対する懸念が高まっています。(NHKより抜粋)

正しく「愛国者の銃弾」で提起された問題でして・・(思案)・615(続々・「ルーントルーパーズ」並みの派遣部隊出してデフォでして・・)

それこそ「フーシ派がパタスラン眷属筆頭格に昇進」した展開でして、日本的には「湾岸油田地帯&ジブチ基地にミサイルの雨」フラグなだけに…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

少なくとも「愛国者の銃弾」張りの海外派兵の筆頭フラグモノでして、少なくとも「ルーントルーパーズ」の派遣部隊並みの重装備無いと‥(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガザ地区で24時間に58人死亡 イスラエルとフーシ派の緊張続く 2024年12月24日 5時01分

パレスチナのガザ地区では、イスラエル軍の攻撃によって過去24時間に50人余りが死亡したと地元の保健当局が発表しました。停戦が見通せない中、イエメンの反政府勢力は「ガザ地区への攻撃が停止されるまで支援を続ける」などとしてイスラエルへの攻撃を繰り返していて、緊張が続いています。

イスラエル軍はパレスチナのガザ地区でイスラム組織ハマスへの攻撃を続けていて、ガザ地区の保健当局は23日、過去24時間に58人が死亡し、これまでの死者が4万5317人にのぼったと発表しました。

一方、イスラエルメディアは、ガザ地区での停戦と人質の解放に向けた協議について一定の進展があったものの、ハマスが解放する人質の数などをめぐって協議が難航しているなどと伝えています。

こうした中、イエメンの反政府勢力フーシ派は「ガザ地区への攻撃が停止されるまで支援を続ける」などとしてイスラエルへの攻撃を繰り返していて、21日にはイスラエル最大の商業都市テルアビブが弾道ミサイルによる攻撃を受け、地元メディアによりますと、16人がけがをしました。

これを受けてネタニヤフ首相は22日、「フーシ派に対しても強力に行動する」と述べ、報復を示唆していて、双方の間で緊張が続いています。

ガザ地区北部「飢きんのおそれが高まっている」 国連
国連のOCHA=人道問題調整事務所のトップを務めるフレッチャー事務次長は23日、声明を発表し、ガザ地区北部の状況について「2か月以上、ほぼ完全に包囲された状態にあり、飢きんのおそれが高まっている」と強い危機感を示しました。

国連の機関が人道支援のためにガザ地区北部に入ることを、イスラエル当局がこの2か月余りの間に100回以上、拒否したとしています。

また、ガザ地区南部については、多くの住民が集まって過密になり、冬になって人道支援の必要性が一層高まっているほか、ガザ地区全域で人口密集地域への空爆が続いていると指摘しています。

フレッチャー氏は、民間人と国連機関の活動に対する保護を求めるとともに、ハマスに対してすべての人質の解放を呼びかけています。(NHKより抜粋)

「乳母日傘の『MRJ』」と「野生児の『ホンダジェット』」の落差が・・(ニヤリ)・29(続々・真面目に「今度は旅客機に挑戦」ぐらい・・)

う~ん、言われてみればゴーンさんの言う通りでして、少なくとも「三菱を日産から奪取して統合再編」の方が未だ真っ当ってか…(困惑)

まさかとは思いますが「思い切って自動車部門を日産に譲渡~ホンダジェットを端緒とした航空機産業に本格参入」への布石かもしれませんで、それこそ「経営資源を旅客機開発に全面投入」狙いで…( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホンダ 日産 経営統合へ本格協議 相乗効果生み出す戦略が焦点 2024年12月24日 5時00分

ホンダと日産自動車は23日、経営統合に向けて本格的な協議に入ると発表しました。
目標とする2025年6月の最終合意に向けて、相乗効果を生み出す戦略をスピード感をもって打ち出せるかが焦点です。

ホンダと日産自動車は23日に基本合意書を締結し、経営統合に向けた本格的な協議を始めると発表しました。

両社は持ち株会社を設立したうえでそれぞれの会社を傘下におさめる形で経営統合を目指すとしていて、社長はホンダが指名する取締役の中から選ぶなどホンダが主導する形で進められる見通しです。

両社はそれぞれのブランドを残しつつ、統合効果を生み出すため、車両のプラットフォームの共通化によるコストの削減や、市場のニーズに応じたハイブリッド車やEVなどの相互補完の加速、さらにソフトウエアやEVの開発での連携強化などを進めるとしていて、目標とする来年6月の最終合意に向けて、相乗効果を生み出す戦略をスピード感をもって打ち出せるかが焦点です。

また、業績が悪化している日産が経営の建て直しを着実に進めていけるかも課題となります。

このほか、日産が筆頭株主となっている三菱自動車工業が経営統合に向けた協議に参加するかどうかも焦点で、1月末をメドに判断するとしています。

EVやソフトウエア開発などの新たな競争領域でアメリカのテスラや中国のBYDなどの新興メーカーが存在感を高めるなか、ホンダと日産が経営統合によって競争力を高め、対抗していけるかが注目されます。(NHKより抜粋)


日産 ゴーン元会長 ホンダと日産の経営統合に否定的な見方示す 2024年12月23日 18時53分

ホンダと日産自動車の経営統合に向けた協議について、日産のカルロス・ゴーン元会長は逃亡中のレバノンでオンラインの記者会見を開き「両社には重複する部分が多く経営統合が実現しても成功するとは思えない」などと述べ、否定的な見方を示しました。

【詳報】ホンダ日産 経営統合の協議に入ったことを正式発表
日産のゴーン元会長は23日、日本外国特派員協会でオンラインの記者会見を開きました。

ゴーン元会長は、日産が経営危機に陥った1999年からおよそ20年にわたって経営を率いてきましたが、2018年に日本で逮捕・起訴されたあと、保釈中に中東のレバノンに逃亡し現在も滞在しています。

ゴーン元会長はホンダと日産が経営統合に向けた本格的な協議に入ったことについて「アライアンスなどを構想したいときにまず最初に考えるのは補完性だが、両社にはそれがない。ともに日本企業で、同じ分野に強く同じ分野で弱い」と述べました。

そのうえで「両社は産業面でいたるところで重複がある。経営統合が実現しても成功するとは思えない」と述べ、否定的な見方を示しました。

また、ゴーン元会長は「EVに徹底的に取り組んだ企業が勝者となっていて、それはアメリカのテスラや中国企業だ。ホンダと日産は共に生き残りをかけて戦うことになるが、厳しい状況になるだろう」と述べ、EVメーカーなどとの厳しい競争が課題になるという認識を示しました。(NHKより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・7981(「超日中大戦」なフラグも益々・・)

ああ、それこそ「超日中大戦」なフラグが乱立モノでして、「超空の連合艦隊」&「天空の富嶽」とは違った意味で怖い展開に‥(;´д`)トホホ

そのためにも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昭恵夫人〝安倍外交の継承〟に意欲 トランプ夫妻と4人で会食した際の秘話「自分とシンゾーなら戦争は起こらなかった」

「日台共栄の夕べ」で講演

安倍晋三元首相夫人の昭恵さんが22日、東京都内で講演を行った。ドナルド・トランプ次期米大統領夫妻と面会して以来、初の公の場となった昭恵さんは、「主人の後を継ぐことはできないが、何かしら私が世の中の役に立つことができたらいいなと思っている」と述べ、〝安倍外交の継承〟に意欲を示した。

昭恵さんは、台湾の李登輝元総統を顕彰し、日台親善に尽力してきた「日本李登輝友の会」主宰の「日台共栄の夕べ」に出席した。

安倍元首相と李氏との交友は深い。9月に着任した台北駐日経済文化代表処の李逸洋代表は「2人は台日関係、地域の安寧に大きな貢献を果たした。精神を受け継ぎ、一緒に頑張りたい」とたたえた。

昭恵さんは15日(日本時間16日)、トランプ夫妻に米南部フロリダ州にある邸宅「マールアラーゴ」に招かれた。「いい夕食会だった。主人のおかげで普通ではお会いできない方たちとお会いできる機会がある」と話した。

トランプ氏との会食秘話「自分とシンゾーなら戦争は起こらなかった」
かつて、安倍元首相夫妻とトランプ夫妻と4人で会食した際のエピソードも振り返った。「(トランプ氏は)『先の戦争で自分とシンゾーであったならば戦争は起こらなかったに違いない』とおっしゃっていた。戦争したくない方だなと思った。今回も平和な世界に導いていただけたらいい」と思いを述べた。

昭恵さんは安倍元首相と台湾との深い関係を振り返った。2022年7月に安倍元首相が暗殺された後、「海外からおそらく唯一だと思うが、頼清徳副総統(現総統)が自宅まで手を合わせに来てくださった」と感謝した。

昭恵さん自身も昨年7月に台湾・高雄市で開催された安倍氏の写真展や、今年5月の頼清徳総統就任式に参加するため訪台している。

「本当に主人が台湾の方たちに愛されていたのを痛感した」「主人は李登輝先生が亡くなられたときも本当に残念に思って、『いつか自分がお墓参りに行きたい』といっていた。主人の思いを持ってお墓参りさせていただいた」と振り返った。

5月の蔡英文前総統の晩餐(ばんさん)会では、面識ある海外首脳とやり取りしたことを明かした。

「国と国との関係で、私が動くことで日本を良く思ってくださるのであれば、外務大臣等が行かれないような地域にも、主人が遺してくれた足跡をたどっていけたらいい」と述べた。

同会に出席し、トランプ陣営とも近い日本保守党の島田洋一衆院議員は「トランプ陣営によると、昭恵夫人との面会では中国、台湾問題も話題に上ったとされる。今回の面会は『日本は安倍路線を継承すべきだ』というメッセージが込められているだろう。会談の内容が外務省を経由して官邸に伝わることをトランプ氏側も見越している。昭恵夫人が『安倍元首相を忘れるな』と発信していくことは重要だ」とコメントした。(夕刊フジより抜粋)


加賀孝英「スクープ最前線」 岩屋外相の対中外交は不安だらけ、国会で「中国=専制独裁国家」明言できず トランプ氏は本気、同盟国の「親中スパイ狩り」

岩屋毅外相は24日に就任後初めて中国・北京を訪問し、25日に王毅共産党政治局員兼外相と会談する。岩屋氏は、李強首相を含む中国最高指導部との面会も調整している。外務省は並行して、石破茂首相とドナルド・トランプ次期米大統領の早期会談に向けた調整を進めている。トランプ次期政権の閣僚級人事を見ると、国務長官に指名されたマルコ・ルビオ上院議員をはじめ、「対中強硬派」がズラリと並んでいるが、石破政権の対中外交をどう見ているのか。ジャーナリストの加賀孝英氏が迫った。



岩屋氏の訪中目的は、「日中間の懸案の解消と、協力の拡大に向けた話し合い」だ。

日中間には、中国軍による日本の排他的経済水域(EEZ)への弾道ミサイル撃ち込みや、中国軍機や軍艦による領空侵犯や領海侵入、日本のEEZ内でのブイ設置、在留邦人への相次ぐ殺傷事件、駐日大使による暴言、靖国神社での乱暴狼藉(ろうぜき)など、懸案事項が多々ある。

岩屋外相
岩屋外相
ところが、岩屋氏は参院外交防衛委員会で19日、石破首相の「ロシアであり、中国であり、北朝鮮であり、核を持った専制独裁国家が周りにある」という国会答弁への認識を聞かれ、「えー」「あのー」などと繰り返し、「中国=専制独裁国家」とは明言できなかった。

これで毅然(きぜん)とした対中外交ができるのか。

自民党幹部は「岩屋氏は『外交オンチ』で、とても厳しい対中姿勢は期待できない。防衛相時代も、韓国駆逐艦による海自哨戒機への危険なレーダー照射事件を棚上げにした。同盟国のトランプ次期政権との関係構築よりも、中国に傾斜しているように見える。事実上、いま日本外交を仕切っているのは秋葉剛男・国家安全保障局長だ」と語った。

来年1月20日、トランプ氏がホワイトハウスに凱旋(がいせん)する。全世界が注目する「トランプ2・0(第2次政権)」が本格始動する。トランプ陣営が、石破政権を警戒しているという情報がある。

石破首相は大丈夫か
石破首相は大丈夫か
一体、何が起きているのか。以下、日米情報当局から入手した仰天情報だ。

「トランプ第2次政権の最大の標的は、中国共産党だ。過去最大規模の対中強硬政策(高関税・ハイテク技術の禁輸・中国への投資禁止)を行い、息の根を止める。トランプ氏は、中国が台湾侵攻すれば『関税200%を課す』とも警告している。中国経済はすでに破綻寸前だ。失業者が爆発的に増大しており、習氏を『亡国亡党の責任者』とする軍によるクーデターの動きがある。習氏は必死だ。米情報当局は『習氏が党に、石破政権の籠絡(日米分断工作)を命令した』という情報をつかんでいる」

日米分断工作の一環なのか、中国は秋以降、全面停止していた日本産水産物の輸入再開の方針を日本と合意した。日本人の短期滞在ビザ免除措置を再開した。さらに、日本のEEZ内に設置したブイについて、「中国が撤去を容認した」という情報も流されている。

石破首相は、中国による短期滞在ビザ免除措置の再開を、「11月の日中首脳会談の成果だ」と自画自賛しているというが、中国のワナにはまっているではないか。

トランプ氏は本気同盟国の「親中スパイ狩り」

トランプ氏の本気度は、閣僚級人事を見れば一目瞭然だ。

国務長官のルビオ上院議員をはじめ、大統領補佐官(国家安全保障担当)にマイク・ウォルツ下院議員、米通商代表部(USTR)代表にジェイミーソン・グリア元USTR首席補佐官など、中国が震え上がる「対中強硬派」を並べた。

もう1人、世界の情報機関が注目した人物がいる。ジョン・ラトクリフ氏の中央情報局(CIA)長官への起用だ。日米情報当局関係者が続ける。

「ラトクリフ氏は、第1次トランプ政権で情報機関を統括する国家情報長官を務めた。トランプ氏の側近中の側近だ。彼の起用は、米国内の『中国のスパイ狩り』強化だ。『中国の犬』になった同盟国の親中スパイ狩りにも着手する」

トランプ夫妻が、南部フロリダ州にある邸宅「マールアラーゴ」に、安倍晋三元首相の妻、昭恵さんを招いて夕食会を開いたことで、石破首相が1月中旬、トランプ氏と会談できる可能性が出てきた。

会談が実現すれば、「トランプ氏は、石破首相に日米共同の対中強硬策、日本の覚悟を迫る」(日米情報当局関係者)との見方がある。

怒りを込めて、いわせていただく。石破首相は、トランプ氏と信頼関係を築けるのか。国益を守れないなら、さっさとお辞めいただきたい。(夕刊フジより抜粋)

<主張>中国の核戦力増強 先制使用の脅威に備えよ

米国防総省が中国の軍事力に関する年次報告書を発表し、中国が保有する運用可能な核弾頭数が600発を超えたとの見積もりを示した。1年で100発程度増えた計算だ。

2020年の報告書では保有数を200発前半とし、30年までに倍増するとみていた。従来の想定を上回る核戦力の増強が浮き彫りとなった形だ。中国は従来の「核の先制不使用」政策から「先制使用」への転換を検討しているという。

ロシアはウクライナで核の威嚇を続け、ロシアを支援する北朝鮮も核ミサイル開発を加速させる。トランプ次期政権は、核保有する専制国家が連携を強める現実も踏まえ、核戦力で日本など同盟国を防衛する「拡大抑止」の信頼性が十分かどうか、点検と強化を急いでほしい。

報告書は30年までに核弾頭が1千発を超えると予測した。中国は核戦力の現状や目標に関し秘密主義を保つが、増加のペースは一段と加速するとみるべきだ。「核弾頭の量だけでなく質も向上させた」との指摘も注意を要する。精密打撃ミサイルから大陸間弾道ミサイル(ICBM)まで運搬手段を多様化し、戦略原子力潜水艦や戦略爆撃機の攻撃手段も強化している。

中国は従来、自国が核攻撃を受けない限り核兵器を使用しない「核の先制不使用」政策をとってきた。だが、報告書は、習近平政権が紛争の過程で最初に核兵器を使用する「先制使用」を検討していると指摘した。

事実なら台湾侵攻を念頭に置いた重大な戦略転換だ。

報告書は「中国政府は台湾での軍事的敗北が中国共産党の政権維持を深刻に脅かす事態に核の先制使用を考慮する」とのシナリオを示す。米軍の介入で台湾の戦況が悪化すれば、周辺の米軍拠点を低出力核で攻撃する危険を示唆したものといえる。日本も標的になりうる。


ストックホルム国際平和研究所によると、米国は24年1月時点で5044発の核弾頭を保有し、ロシアは5580発を有する。米国はロシアの核戦力に加え、質的向上が著しい中国への同時対処が迫られている。

トランプ次期政権は対中強硬派の閣僚や高官を据えるが、核戦略の方向性は定かでない。石破茂首相は来年1月に見込まれるトランプ氏との会談で中国の核への備えを議論すべきだ。(産経より抜粋)

どちらにしろ「英国が仏・第二帝政樹立を受けて『英国侵攻への対応策研究』」したように「日本政府&自衛隊が『対高麗連邦共和国戦を研究』」すべき時代が到来へ・・(思案) ・1205

わ~お、それこそ「ロシア派兵の報酬としてオレシュニクちゃんの技術GET~早速実地テスト実施」な展開に‥(;´д`)トホホ

少なくとも日韓は、「超空の連合艦隊」なノリを維持発展すべきでして、ねえ‥(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

韓国軍“北朝鮮が年内に中距離級弾道ミサイル発射の可能性” 2024年12月23日 15時08分

韓国軍は23日、北朝鮮が年内に開催する予定の朝鮮労働党の重要会議の前後に中距離級の弾道ミサイルを発射する可能性があるとする分析結果を発表しました。

韓国軍合同参謀本部の発表によりますと、最近、北朝鮮が固体燃料式の弾道ミサイルを生産したり移動させたりする兆候が確認されたということです。

そのうえで、北朝鮮が年内に開催する予定の朝鮮労働党の中央委員会総会の前後に、音速の5倍以上にあたる極超音速で飛行する中距離級の弾道ミサイルなどを発射する可能性があるとしています。

また、この発射をめぐっては来月に控えるアメリカのトランプ次期大統領の就任など、内外の政治日程も考慮されるとしています。

一方、北朝鮮がことし3基を打ち上げる計画を掲げた軍事偵察衛星については、準備状況から年内の打ち上げは難しいとする見方を示しています。

来年の見通しについては、北朝鮮がアメリカとの交渉力を高めるためICBM=大陸間弾道ミサイルの発射や核実験など「多様な挑発を試みる可能性が高い」と分析し、米韓の協力などが重要だと強調しています。

このほか発表では、ロシアに派遣された北朝鮮の部隊について「およそ1100人の死傷者が出たことを確認した」として、北朝鮮が人員の交代や増員を準備していると指摘しています。

また先月、キム・ジョンウン(金正恩)総書記が視察したとされる自爆型無人機を、北朝鮮が生産してロシアを支援しようとしていることも確認されたとしています。(NHKより抜粋)


日韓外相が電話会談 国交正常化60年や北朝鮮などで連携確認 2024年12月23日 16時23分

韓国で内政の混乱が続く中、岩屋外務大臣は、23日午前、チョ・テヨル(趙兌烈)外相と電話で会談し、来年の国交正常化60年に向けて交流事業の準備を進めていくとともに、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮などに連携して対応していく重要性を改めて確認しました。

日韓外相の電話会談は、今月14日に韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領の弾劾を求める議案が国会で可決されてから初めてです。

会談ではまず、チョ・テヨル外相が最近の国内情勢について説明しました。

その上で両外相は首脳間や外相間を含め、政府間の緊密な意思疎通を今後も継続していくことで一致しました。

また、国交正常化60年となる来年に実施が予定されている交流事業などは、両国の国民や将来にとって重要だとして、ともに準備を進めていくことを確認しました。

そして、国際情勢が複雑化する中、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮への対応などを含め、日韓両国やアメリカも含む3か国で緊密に連携していく重要性を改めて確認しました。(NHKより抜粋)

「究極のミサイル防衛」の方は検討してますか?(思案) ・553(続・本来なら「こんごう姉様から歳の順」なのですが・・)

それこそ「金剛ちゃんがこんごうちゃんに『あなたはお姉さんですから我慢するデ~ス!』と慰める展開」でして、ねえ…( ̄▽ ̄)

ホント、これも「究極のミサイル防衛(敵基地攻撃)」への端緒でして、少なくとイージス艦勢が皆トマホーク実装する事を切に切に・・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「けっこうな数だな!」自衛隊向け巡航ミサイル 米政府が調達にゴーサイン

12/23(月) 17:12配信 乗りものニュース

最初に搭載される護衛艦は「ちょうかい」

 アメリカ国防総省が2024年12月19日に発表した各種装備の契約で、日本向けの「トマホーク」巡航ミサイルの明記が確認されました。

【発射!】これが「トマホーク」発射の瞬間です(写真)

 この資料によると、日本向けは78発、モデルは最新型のブロックV(ファイブ)です。

 日本は、2025~2027年度に最大400発の「トマホーク」ミサイルを取得する計画です。同ミサイルは他国の基地などを破壊する性能を有するため、2022年度から防衛強化の一環として自衛隊での保有が決定した「反撃能力(敵基地攻撃能力)」の目玉装備のひとつで、海上自衛隊に配備される予定です。

 なお、海上自衛隊では今年9月3日の海上幕僚長会見で、「トマホーク」の発射機能を最初に備える護衛艦は「ちょうかい」であると明言しています。

「ちょうかい」は長崎県の佐世保基地に配備されており、定期整備のタイミングで「トマホーク」の発射機能が付加される予定です。定期整備とそれに伴う改修は2025年度末に終了する見込みで、防衛省・海上自衛隊はそれに合わせて「トマホーク」の取得を当初の予定より1年前倒しして、同年度中に実施することにしています。

 今回、確認された日本向け「トマホーク」の調達数は、おそらくそれに該当するものと考えられます。(Yahoo!より抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・4012(そもそも「昨今のパナマ運河は温暖化で使い勝手が悪くなっている」だけに・・)

ねえねえ、トランプ閣下?そもそも「昨今のパナマ運河は温暖化で水位不安定で使い勝手が悪くなっている」そうでして、むしろ最初から当てにしないほうが…(;´д`)トホホ

それこそ「第三次世界大戦・極東戦線」としての「第二次太平洋戦争」において「パナマ運河経由でのスイング戦略は結構無理ゲー~故に日本軍事力強化でそのブランク埋める必要が出たのでコルビー閣下起用された」としか…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トランプ次期大統領 パナマ運河の通航料に不満 返還要求を主張 2024年12月23日 10時59分

アメリカのトランプ次期大統領は、かつてアメリカが建設した海上輸送の要衝の中米のパナマ運河について、運河の通航料が高すぎると不満を示し、適切な扱いを受けられなければ、パナマ政府に返還を求めると主張しました。

トランプ次期大統領は22日、西部アリゾナ州で自身を支持する保守系団体の集会で演説しました。

この中でトランプ氏は、20世紀初めにアメリカが建設し、現在はパナマ政府が管理運営する海上輸送の要衝のパナマ運河について、アメリカは最大の利用国だとした上で「パナマから請求される料金はばかばかしく、不当だ。わが国に対するぼったくりは、直ちにやめるべきだ」と述べてアメリカ海軍や民間の船舶に対する運河の通航料が高すぎると不満を示しました。

そして、適切な扱いを受けられなければ、パナマ政府に運河の返還を求めると主張しました。

またトランプ氏は、1999年に行われたアメリカからパナマ政府への運河の返還について「パナマが管理するためのもので、中国やほかの国が管理するためではない」と述べて近年、中南米諸国との関係強化を図る中国の影響力が増すことに警戒感を示しました。

一方、トランプ氏は、演説で、LGBTQなどの性的マイノリティーの人たちの権利をめぐり「トランスジェンダーをめぐる狂気を止め、軍からも追い出す。トランプ政権では政府の公式の方針として性別は男性と女性の2つだけになる」と述べて保守的な姿勢を示し、今後、議論を呼びそうです。

パナマ大統領「主権と独立に交渉の余地はない」
アメリカのトランプ次期大統領の発言を受けてパナマのムリーノ大統領は22日、声明を発表し「パナマ運河とその周辺地域は隅々に至るまでパナマのものであり、今後も変わらないと明確に表明する。わが国の主権と独立に交渉の余地はない」と述べて反論しました。

太平洋と大西洋をつなぐパナマ運河は、1914年に開通し、1977年に当時のアメリカのカーター大統領とパナマのトリホス将軍が合意した条約に基づいて1999年末、パナマに返還されました。

ムリーノ大統領はこうした歴史的な経緯や運用にかかるコストなどを説明したうえで「運河は直接的にも間接的にも中国やEU、アメリカ、ほかのいかなる国にも支配されていない。パナマ人として、この現実を誤解させるような発言を強く拒絶する」と述べました。

一方で、「アメリカの新政権とは良好で敬意に満ちた関係を維持していきたい」と述べ、両国は不法移民や麻薬、組織犯罪などの問題を優先して協力していくべきだと強調しました。(NHKより抜粋)


トランプ氏 国防次官に日本の防衛費増額主張の元高官起用発表 2024年12月23日 15時56分

アメリカのトランプ次期大統領は国防総省の国防次官に、対中強硬派として知られ、日本の防衛費の増額を主張していたことがある元高官を起用すると発表しました。安全保障政策の立案の議論に影響を与える可能性があります。

アメリカのトランプ次期大統領は22日、国防総省の高官人事を発表し、ナンバー2の国防副長官に、アメリカの投資ファンドの共同CEOのファインバーグ氏を、政策担当の国防次官に、元国防次官補代理のコルビー氏を起用すると明らかにしました。

このうちコルビー氏は1期目のトランプ政権で国防戦略の立案に携わった人物で対中強硬派として知られ、急速に軍備を増強する中国への対応に集中する必要があるという考えを示してきました。

またコルビー氏は、NHKが5月にインタビューした際、日本の防衛力の強化について「正しい方向には向かっているが、スピードがあまりに遅すぎる」と指摘し、日本の防衛費をGDP=国内総生産の3%程度に増額する必要があるという考えを示しました。

トランプ氏はコルビー氏について、声明で「アメリカ第一主義の外交・国防政策の提唱者として高く評価されている」としていて、安全保障政策の立案の議論に影響を与える可能性があります。(NHKより抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性」 ・2423(続・「経済安全保障」強化において当然の展開・・)

ねえねえ、石破閣下?この種の経済安全保障におけるセキュリティ強化は既存省庁の縦割り行政では実行不能でして、ねえ‥‥(;´д`)トホホ

少なくとも「国土安全省」創設強化で、総合的防諜対策強化が・・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

科学技術政策 基本計画策定への施策検討を要請 石破首相 2024年12月23日 19時45分

科学技術政策の方向性を示す新たな基本計画の策定に向けて、石破総理大臣は、人口減少など大きな時代の変化に直面しているとして、研究力の強化やイノベーションの創出といった施策の検討を進めるよう要請しました。

政府は科学技術政策の方向性を示す「科学技術・イノベーション基本計画」を5年ごとに策定していて、23日、総理大臣官邸で開いた会議で再来年度からの新たな基本計画の策定に向けた議論を開始しました。

この中で石破総理大臣は「わが国は気候変動などの地球規模課題の深刻化や、災害の頻発化と激甚化、千年単位での類を見ない人口減少、生成AIの登場による急激なデジタル化の進展など、大きな時代の変化に直面している」と指摘しました。

そのうえで
▽欧米などに遅れをとっていると指摘される研究力の強化や人材育成
▽スタートアップ企業の創出をはじめとしたイノベーションを生み出す力の向上
それに
▽先端技術の流出防止など経済安全保障の分野の対応などの観点から施策の検討を進めるよう、有識者ら会議のメンバーに要請しました。

政府は会議での議論を踏まえ、来年度中に新たな基本計画を決定することにしています。(NHKより抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性」 ・2422(それこそ「ナンちゃって強襲揚陸艦」にしか・・)

嗚呼、「海保版ポスト・パナマ級(多目的巡視船)」ですが、どう見ても「ナンちゃって強襲揚陸艦」な感じでして、状況次第では陸自海上輸送群と共闘も…(思案)

ホント、こういう艦船を効果的に運用するためにも「国土安全省」創設強化で海保を国交省から移管して外局化しないと・・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

海自のヘリ空母よりデカい!「空前の巨大巡視船」完成イメージ明らかに まるで揚陸艦!?

12/23(月) 11:42配信 乗りものニュース


 海上保安庁は2024年12月20日、来年度から建造を予定している「多目的巡視船」の基本コンセプトと完成イメージを公表しました。

【画像】デカすぎる!これが「空前の巨大巡視船」完成イメージです

 多目的巡視船は、大規模災害時の被災者支援や有事における住民避難、領海警備などに使われる予定。全長約200m、幅約27m、総トン数は約3万1000トンとなる見込みです。現時点で最大級の巡視船「あきつしま」(7350トン)をはるかに上回るだけでなく、海上自衛隊のひゅうが型も超える巨大艦となります。

 主な機能として、ヘリコプターを2機運用可能な甲板のほか、多人数を収納可能な船内スペース、RORO式の車両甲板、複数の搭載艇、多目的クレーン、コンテナ積載スペースなどを備える予定。高度な指揮・通信機能も付与するとしています。

 海上保安庁は、今年8月に多目的巡視船の完成イメージを初めて公開していますが、今回公開された完成イメージは、より実艦に近づいたものとなっています。多目的巡視船は今後、来年度から建造が始まり、2029年度に就役する見通しです。(Yahoo!より抜粋)

「平成の零戦」の誕生機運高まる・・・・749(やはり「ステルス機は通常機と違う運用が求められる」ってか・・)

嗚呼、当たり前と言えば当たり前ですが「ステルス機は通常機と違う運用が求められる」わけでして、空自も勝手が違ったってか‥( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

こういう知見蓄積が、「平成の零戦(次期戦闘機)」開発配備において生きるわけでして、正直自分はF35導入懐疑派でしたが、改めて自分の不明を恥じるものなり…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ステルス戦闘機は“強すぎて”大変!? 空自「F-35乗り」育成する苦労とは 唯一無二の飛行隊トップが激白!

12/23(月) 9:42配信 乗りものニュース 空自唯一のF-35操縦者養成部隊

第302飛行隊のパイロットと隊員たち。後方に見えるのは部隊創設50周年で製作された記念塗装機で、垂直尾翼にはF-4EJ改を運用していた頃のオジロワシのマークがカラーで再現されている(布留川 司撮影)。

 青森県の航空自衛隊三沢基地には、2024年11月現在、日本で唯一F-35A「ライトニングII」戦闘機が配備されています。

【日本らしさも】これがF-35乗りしか付けられない「ワッペン」です(写真)

 F-35Aは、世界最先端の第5世代機に分類される機体で、航空自衛隊では最新鋭の戦闘機になります。そんなF-35Aを運用する部隊として、三沢基地には第301飛行隊と第302飛行隊の2個部隊が配置されていますが、後者、すなわち第302飛行隊には、前者(第301飛行隊)にはない唯一無二の重要な役割、航空自衛隊の新たなF-35パイロットを養成する任務が付与されているのです。

 航空自衛隊では戦闘機パイロットを目指す場合、筆記試験や適性試験などをクリアしたのち、T-7初等練習機、T-4中等練習機とステップアップしていき、その後F-2やF-15の教育飛行隊で所要の訓練を受け、第一線部隊へと配属されます。

 しかし、F-2やF-15は教育飛行隊があるのに対し、F-35Aはそのような訓練部隊はなく、新しくそのパイロットになる隊員はこの第302飛行隊において「機種転換訓練課程」と呼ばれる訓練を受けることになります。

 訓練を受けるパイロットは訓練学生と呼ばれますが、学生といっても隊員たちはそれまで違う飛行隊でF-2やF-15「イーグル」を操縦してきたバリバリの戦闘機パイロットです(2021年に完全退役したF-4EJ改のパイロットも在籍)。彼ら(彼女ら)は、ただ操縦資格があるだけでなく、数年単位で実際の任務に就き、なかには他の機体の指揮もできる編隊長の資格まで持っている中堅クラスの人材だったりもします。

 そんな一線級のパイロットであっても、F-35Aの操縦資格を得るには、新たに機種転換のための課程教育を受ける必要があるのです。これはどんなに経験豊かなパイロットでも変わりません。

新しい知識と経験が必要なF-35
第302飛行隊の第30代飛行隊長である反田和宏2等空佐。以前はF-4EJ改のパイロットであり、同機を運用していた百里基地時代の第302飛行隊にも所属していた(布留川 司撮影)。

 第302飛行隊長を務める反田2等空佐は、ここで行われる機種転換教育の内容について、次のように説明してくれました。

「機種転換課程については、高度に体系化されたシラバス(教育計画)のもと、飛行訓練のみならず、シミュレーターやソフトウェアを活用した学科教育など、訓練効果に重点を置いた教育をアメリカ人教官たちと協力しながら実施しています」(反田2佐)

 戦闘機の操縦訓練では、F-35Aの実機を操縦するだけでなく、それを模したフライトシミュレーターが使われています。これは実機を再現したコックピットに座り、スクリーンに映されたコンピューターグラフィックの仮想空間で実機さながらにF-35Aの操縦訓練を行うことが可能です。

 一見するとゲームのようにも見えますが、アビオニクスの機能や操縦感覚は実機とほぼ変わりません。これにより、F-35Aに乗ったことのないパイロットでも安全に訓練が行えるうえ、機体故障や悪天候下といった実機では訓練が難しい飛行環境も自由に再現することができます。

 F-35Aで教官と学生が同乗できる複座型が開発されなかった一番の理由は、このようなフライトシミュレーターを活用した訓練ができることあります。また、このフライトシミュレーターは学生だけでなく、現役F-35パイロットたちも日常的に訓練で使用しています。

 しかし、他機で経験を積んだベテランパイロットからしても、F-35Aの操縦訓練は決して楽なものではないようです。それはF-35Aが「操縦の難しい機体」という意味ではなく、これまでの戦闘機よりも「強すぎること」が理由のようです。

F-35は訓練スタイルも革新的
訓練のために三沢基地から発進するF-35。現在、第301飛行隊と第302飛行隊の2つの部隊があるが、パイロットの機種転換課程教育を行っているのは第302飛行隊だけである(布留川 司撮影)。

「F-35は優れたステルス性能、先進的なセンサーシステムおよび高度に体系化されたネットワークにより、多様な任務に対応することが可能です。ただ、それゆえに、装具ひとつをとっても従来機とは異なり、戦技や戦術に関する考え方も従来とは異なる部分が多いため、他機種で十分な経験を有する操縦者であっても、機種転換教育時においては多くの苦労を要します」(反田2佐)

 F-35Aは単純に新しい戦闘機というワケではありません。航空自衛隊では初となるレーダーに見えにくいステルス機のため、その運用方法や戦い方は独自性が強く、搭載するレーダーや光学カメラなどの高性能なセンサーは従来の戦闘機よりも広い空間の情報を高精度で収集することが可能です。また、高度なデータリンク機能は戦闘機以外の異なるプラットフォームとの連携も可能なため、これまでの戦闘機ではなかった新しい領域に関わることになります。

 一方で、これまでの戦闘機で重要だった空中戦での機体操縦の部分はコンピューターが制御しており、そこではパイロットの技量差は大きく出ないそうです。つまり、F-35Aではその戦い方が大きく進化したことで、パイロットに求められる技術や考え方も変化しているということであり、反田2佐が言う機種転換における苦労とは、そのことを指すのでしょう。

 このようなF-35とそのパイロットに求められる能力の変化は、戦闘機での空の戦い方自体が変化している、そのものの表れともいえます。

第5世代戦闘機は伊達じゃない!
離陸に向かう第302飛行隊のF-35。コックピットのパイロットがこちらに手を振っている(布留川 司撮影)。

 戦闘機の空中戦といえば、多くの人が映画『トップガン』のような激しいドッグファイトを連想するでしょう。しかし、現実の空中戦では戦闘機はミサイルによって遠く離れた距離で交戦します。加えてF-35Aは、優れたステルス性と高性能センサーによって、非ステルス機に対してはそれを一方的に行えるだけの能力を持っています。

 ゆえに、F-35Aを操縦するパイロットに必要な能力は、敵機をドッグファイトで圧倒できるだけの操縦技術よりも、接近する前にそれを迎撃できる戦術的な考え方と状況認識能力の方だといえるでしょう。

「現在、302飛行隊には、それぞれ異なるバックグラウンド(これまで操縦してきた戦闘機や任務)を持つ戦闘機操縦者たちが所属しています。個々の経験や視点を持ち寄り、互いの長所を活かして切磋琢磨し、同じ目標に向かって個々の能力を向上させています。隊長としての私の役割は、飛行隊としての進むべき方向性(目標)を示すとともに、彼らの成長を支えることです。組織としてのパフォーマンスを最大発揮できるよう隊員とのコミュニケーションを重視して日々勤務しています」(反田2佐)

 防衛省/航空自衛隊は、F-35Aに加えて垂直離着陸が可能なB型の調達も決めており、両タイプ合わせて147機を導入する計画です。今後は石川県の小松基地と宮崎県の新田原基地に新しい飛行隊が作られる予定です。ただ、前述したような理由から、これら新編部隊でパイロットとなる隊員たちは、ここ第302飛行隊で最初に訓練を受けることになります。

 飛行隊の隊員たちは、通常の任務と機種転換教育課程の訓練という2つの任務を行っているため、非常に忙しい日々を送っています。しかし、自分たちの活動が今後の航空自衛隊の未来を形作ると認識しているからか、極めて士気旺盛で意識高く任務に従事していたのが印象的でした。(Yahoo!より抜粋)

核に関して、いい加減「大人になれや、日本人」ってか・・ 2724(続・考えてみれば「プロペラ機でも十分~コスパ的はぶっちぎり」なだけに・・)

ほうほう、「ドンガラはロッキードマーティン様・中身はノースロップグラマン」みたいでして、考えてみれば大型機作っているのはボーイング様とここぐらいしかないから、中身をだれが作るかで受注合戦が…(思案)

日本も、「丸の内計画(5分レベル)」のスタンバイにおいて、この種の機体もしくは艦船の運用が必須でして…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世紀の「傑作輸送機」が”人類滅亡機”に!? アメリカ海軍の新型通信中継機、主契約企業が決定

12/23(月) 6:42配信 乗りものニュース


 アメリカの大手防衛関連企業ノースロップ・グラマンは2024年12月18日、アメリカ海軍の新型機E-130Jの主契約企業に自社が選ばれたと発表しました。


 E-130Jは、C-130J輸送機をベースに開発される、海中にいる戦略原子力潜水艦との通信中継を行うためのTACAMO(Take Charge and Move Out)機です。核ミサイルの発射指令を確実に伝達することを任務とします。そのため、長波長(VLF)通信機材を搭載しており、衛星通信装置などを介して地上の司令部との通信を中継できます。

 TACAMO機が実際の任務に就くときには、すでにアメリカに対する核攻撃が開始されている可能性が高く、この任務に就く機体には「人類滅亡機」とのあだ名が付けられています。(Yahoo!より抜粋)

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・1349(続々・パリ同時多発テロ前夜を彷彿モノ・・)

ほうほう、日本人でも玄人筋は子の脅威に気が付いているようでして、少なくとも公安様は自衛隊と隠密共闘中?( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

れもまた、「ドローンを筆頭とした無人兵器開発配備」のインセンティブってか…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山口県の軍民共用の岩国錦帯橋空港に正体不明のドローン飛行か 民間機の発着に影響 安全保障リスクも #専門家のまとめ

高橋浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員 12/23(月) 12:45

12月22日夜、山口県岩国市にある米海兵隊岩国基地の滑走路上空付近を複数のドローンが飛行しているとの情報があり、アメリカ軍と軍民共用の岩国錦帯橋空港の滑走路が一時使えない状態になった。午後6時50分に同空港に着陸予定の羽田発の全日空637便は広島空港(広島県三原市)に代替着陸した。後に安全が確認され、637便は約3時間遅れで岩国錦帯橋空港に到着するなどの影響が出た。空港周辺のドローン飛行は小型無人機等飛行禁止法などで原則禁止されている。安全保障へのリスクも無視できない。いったい何が起きたのか。

ココがポイント
米軍基地の上空で正体不明のドローンが確認されたとの情報があり、滑走路が一時使えなくなったためという。
出典:中国新聞 2024/12/22(日)

基地の滑走路上空付近をドローンが飛行した疑いがあり、滑走路を共同使用する岩国錦帯橋空港発着の全日空2便に影響が出ました。
出典:tysテレビ山口 2024/12/23(月)

警察は、ドローンが飛んでいたかどうかなど、詳しい状況を調べています。
出典:NHKニュース 2024/12/23(月)

州内で「正体不明のドローン」の目撃情報が相次いでおり、重要インフラの付近が禁止区域に含まれた。
出典:毎日新聞 2024/12/20(金)

エキスパートの補足・見解
基地や飛行場など社会的に重要なインフラ施設の上空で、正体不明のドローンが飛行する影響が無視できない状況に陥っている。今回のケースでは、民間機の発着便に大きな影響が出た。岩国基地とその周辺でドローンを無断で飛ばした場合、小型無人機等飛行禁止法に違反する可能性があり、山口県警岩国署がドローンが実際に飛んだかも含めて調べている。

米軍の準機関紙、星条旗新聞は現時点では今回の事案について何も報じていないが、米軍と今回のドローン飛行との間に何らかの関わりがあるのかないのか、今後の報道が注目される。

海外でもドローン飛行による社会的な問題が広がっている。毎日新聞によると、アメリカ連邦航空局(FAA)は12月18日、東部ニュージャージー州の20カ所以上で、ドローンの無許可飛行を今後約1カ月間禁止した。州内で「正体不明のドローン」の目撃情報が相次いでおり、重要インフラの付近が禁止区域に含まれたという。「違反したドローンは撃ち落とされる可能性がある」と同紙は伝えている。

今後、正体不明のドローンの目撃情報が多発し、社会的影響が広がる事態となれば、日本でもさらに厳しい対抗措置を取らざるを得なくなるのではないか。(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・2497(「悪魔の軍団」フラグで「トランプ閣下がFDR閣下モードにトランザム」もアリ?)

嗚呼、ゼレンスキー閣下の演説に「悪魔の軍団」なフラグへの警戒心を見るものでして、架空戦記中毒末期症状と言ってしまえば身も蓋もないですが・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

こういう状況を受けてトランプ閣下が「戦争は嫌いだが下克上はもっと嫌いだ!」なノリで三期目就任のFDR閣下張りに豹変してもおかしくないわけでして、これまた架空戦記の定番ネタですが思わず‥( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゼレンスキー大統領が演説 NATO加盟実現へ交渉継続の考え強調 2024年12月23日 5時37分

ロシアによる侵攻が続くウクライナのゼレンスキー大統領は22日演説し、ウクライナに平和をもたらすうえで「来年は決定的な年になる」と述べ、NATO=北大西洋条約機構への加盟実現に向けて交渉を続ける考えを強調しました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は22日、首都キーウで政府高官や外交官を前に演説しました。

この中で、ゼレンスキー大統領は来年1月にアメリカのトランプ次期大統領が就任することや、ドイツでは議会選挙が、それに、ポーランドでは大統領選挙が行われることなどを挙げ、「国際情勢にさまざまな変化が起きるだろう」と指摘するとともに、ウクライナに平和をもたらすうえで「来年は決定的な年になる」と述べました。

そのうえで、ウクライナがロシアとの和平交渉に入るためにも重要だとして求めているNATO=北大西洋条約機構への加盟について「加盟は可能だが、あらゆる必要なレベルで戦わなければならない」と述べ、NATO加盟の実現に向けて、交渉を続ける考えを強調しました。

また、ゼレンスキー大統領は「中国やインドなどとの関係でウクライナの利益を増進し、日本との真の友好関係を発展させ、韓国とも関係をより深めることが重要だ」と述べ、世界規模で友好国を増やしていきたい考えを示しました。(NHKより抜粋)


安倍昭恵さん「トランプ氏は戦争をしたくない人」日台友好の会合で講演

高橋浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員 12/22(日) 15:29

故安倍晋三元首相の妻、昭恵さんは12月22日、日台友好団体「日本李登輝友の会」が開催した「日台共栄の夕べ」で講演した。

会場に駆けつけた大勢のメディアを前に、昭恵さんは15日に米フロリダ州の私邸でトランプ次期米大統領と会談したことに触れ、「今日メディアの方が来られたのも、少しでもアメリカの話が聞きたいと思われたためと思いますが、良い夕食会でしたということに留めておきたいと思います」と述べるにとどまった。

ただ、トランプ大統領(当時)とメラニア夫人が国賓として2019年5月に来日し、六本木にある炉端焼き「六本木 田舎家」で4人で食事をした時を振り返り、「戦争の話になった際、トランプ大統領が『先の戦争の時に自分とシンゾーだったならば戦争は起きなかったに違いない』と言っていました。トランプ大統領という方は戦争がしたくない人なんだなとその時に思いましたので、今回、平和な世界に導いていっていただけたらいいなという風に思っています」と述べた。


この昭恵さんのトランプ氏への観察眼は安倍元首相とも重なる。元朝日新聞主筆の船橋洋一氏が10月に刊行した著書『宿命の子 安倍晋三政権クロニクル』(文藝春秋)では、安倍元首相がトランプ氏を評して、「トランプは内心、軍事作戦を怖がっているのではないか。いざという時、彼は引っ込んでしまうかもしれない」と述べたことが紹介されている。

トランプ氏が平和主義者であることを裏付けるかのごとく、21日付の産経新聞の記事によると、トランプ氏は昭恵さんとの会談で次期米大統領として「世界の平和を守りたい」という趣旨の話をした上で、石破首相に贈る自身の写真集に英語で「平和」と記したという。

また、船橋氏の同書では、安倍元首相が「トランプは安全保障観を持って台湾防衛は考えてない。価値観的なものも、彼にはない。対中貿易交渉に使う1つのツールぐらいにしか考えていない」と述べたことも記されている。

昭恵さんの講演に先立ち、来賓の挨拶をした台湾の台北駐日経済文化代表処の李逸洋代表(大使に相当)は「台湾は既に世界で無視できない強い主権独立国家です」と述べた。(Yahoo!より抜粋)

【日本人必読!】”トランプ外交”大解剖、政権がもくろむ「新・悪の枢軸」の分断、日米同盟強化に日本がすべきこと

12/23(月) 5:02配信 Wedge(ウェッジ)


 事前の世論調査では大接戦が予想されていた米大統領選はトランプ氏の勝利が即日判明し、同時に行われた連邦議会選挙でも共和党が上下両院で多数派を占め、いわゆるトリプル・レッドに終わった。


 2016年もトリプル・レッドであったが、当時との違いは連邦最高裁判所の構成である。16年は最高裁でリベラル派の判事が多数を占めており、トランプ氏が出したムスリム国からの入国禁止などの大統領令は司法によって差し止められた。しかし、その後トランプ氏が3人の保守派の判事を任命したため、現在は保守派が多数派となっている。このため、トランプ氏は絶大な権限を持って大統領に返り咲くことになる。

 今回の選挙が大接戦であったことは間違いない。一般投票数でもトランプ氏とハリス氏の差は1.5ポイントほどである(本稿執筆の11月末時点)。激戦州のうち中西部ペンシルベニア州、ミシガン州、ウィスコンシン州でも差は2ポイント以内である。

 出口調査をみる限り、勝敗を決したのはヒスパニック票、とりわけ男性票であったと考えられる。20年にヒスパニック系男性でトランプ氏に投票したのは36%であったが、今回は54%が投票している。ヒスパニック系の男性は元来保守的で学歴は高卒以下の比率が高く、バイデン政権の経済政策に不満を持っていたことが要因であろう。Z世代と呼ばれる若者も51%がトランプ氏に投票しており、米社会は多様性への反発から保守化している可能性がある。

 トランプ氏は、まず減税や規制緩和で経済の立て直しを図り、関税政策を通じて国内に製造業を取り戻すことに尽力することになる。一方、関税の引き上げや労働力となっている不法移民の送還はインフレにつながる可能性がある。2年後に控える中間選挙までに、米国経済が上向き、国内の産業構造をどれだけ変化させ、雇用創出につなげられるかが勝敗を分ける一つのポイントになる。

 民主党は裕福なエリートの党と化しているが、それが世論の反発を受けていることにまだ気づいておらず、態勢の立て直しはそう簡単にはいかないだろう。2年後の経済状況にかかわらず、共和党優勢の流れが当面続く可能性もある。

トランプ政権がもくろむ「新・悪の枢軸」の分断
 米国の安全保障政策については、トランプ氏に忠誠を誓うルビオ氏やウォルツ氏ら対中強硬派が国務長官や安保担当補佐官などの閣僚級候補に指名されており、米国第一主義と「力による平和」に基づく政策が追求されるだろう。米国は欧州と中東から手を引き、アジアを正面に備えるという政策に転換しつつ、同盟国にはさらなる負担の分担を求めることになるとみられる。さらに、中国と対峙するうえで、ロシア、イラン、北朝鮮を含む「新・悪の枢軸(CRINK)」が最大の障害であり、これらの国々にどのようにくさびを打ち込むかが大きな課題になる。

 トランプ氏側近たちがCRINK分断の前提と考えているのが、ロシア・ウクライナ戦争の停戦である。中国、イラン、北朝鮮はいずれもロシアを支援しており、ウクライナでの停戦を実現しない限り四者の協力関係は強化されていくからだ。

 トランプ氏はウクライナへの武器支援の継続と引き換えに、ゼレンスキー大統領にプーチン大統領との停戦交渉の受け入れと、北大西洋条約機構(NATO)への加盟の棚上げを求めようとしている。欧州の支援だけでは継戦は困難で、ウクライナも受け入れると考えている。一方、プーチン氏が停戦交渉に応じない場合は、ウクライナへの武器支援をさらに強化する方針を示し、何としても交渉の場に引きずり出そうと考えている。

 停戦が実現すれば、双方が占領している領土の返還についての交渉も後押しすることになるだろう。ロシアが停戦に応じれば、トランプ氏側近は経済制裁の解除や外交関係の改善、ロシアの主要国首脳会議への復帰(G7からかつてのG8へ)などを通じて、中露の離間ができると考えている。

 また、トランプ氏は中東のガザとレバノンでの紛争解決を図りたいと考えており、イスラエルのネタニヤフ首相に圧力をかけるだろう。激戦州ミシガンではムスリム票の動向がトランプ氏の勝利につながっており、選挙後にパレスチナ暫定政府のアッバス議長と電話会談を行うなど、2期目のトランプ政権はパレスチナへの配慮も欠かさないだろう。

 一方、ハマスとヒズボラの後ろ盾になっているイランへの経済制裁を復活させ、軍事面も含めて最大限の圧力をかけることで、イスラエルが停戦を決断しやすい環境をつくり出していくだろう。イスラエルとヒズボラは期限付き停戦で合意したものの、イスラエル軍の空爆により、双方が「停戦合意違反」を主張する状態が続いている。

 イランも国連大使をトランプ氏の側近となったイーロン・マスク氏に会わせるなど、トランプ氏との関係改善を模索している様子がうかがえる。トランプ氏側近は、中東が安定すれば、イランと中国の関係にもくさびを打ち込むことが可能になると考えている。

 北朝鮮には非核化ではなく、軍備管理交渉を呼びかけるだろう。トランプ氏側近は、北朝鮮が破綻した非核化交渉に再度応じないことを理解している。軍備管理交渉の前提は北朝鮮を公式に核保有国と認めることが必要になるが、トランプ氏はこのまま北朝鮮が核ミサイル戦力の増強を続け、米国に対する脅威がさらに増すことよりも、軍備管理によって歯止めをかけることを重視するだろう。北朝鮮を核保有国と認めても、イランに対して最大限の圧力をかけていれば、イランの核保有を防げるとも考えている。なにより、北朝鮮との関係改善によって、北朝鮮の中国に対する依存度が下がることを期待している。

 以上のような外交がCRINKの分断につながるかどうかは予断を許さない。ロシアがウクライナ領土を占領したままで停戦を仲介することや、ロシアのG8への復帰、北朝鮮を核保有国として認めることは国際社会に波紋を広げるであろう。

 しかし、これが2期目のトランプ外交の大枠になることを前提に日本も対外政策を立て直す必要がある。

安全保障は米国に委ねるそんな時代はもう終わった
 大統領選で明らかになったように、米国民にとってはウクライナの戦況よりも明日の自分の生活の方が重要である。米国が「世界の警察官」としての指導力を発揮した第二次世界大戦以降は例外的な状況であり、米国は本来の姿(アメリカ・ファースト)に戻ることになる。「安全保障は米国に委ねる」という甘い蜜をもはや吸うことはできなくなり、米国の同盟国がさらなる自助努力を求められる時代が幕を開ける。

 石破茂首相はアジア版NATOの創設や日米地位協定の見直しを提起したが、欧州のNATOすら好まず、同盟に公平な負担を求めるトランプ氏には全く相手にされないだろう。24年4月に自民党副総裁(当時)の麻生太郎氏と面会したトランプ氏は、日本の防衛予算の増額や反撃能力の導入の方針を歓迎すると発言した。だが、防衛予算が増額されても、現在は円安が進み、当初の予算規模では想定していた防衛装備品を購入できないという問題が生じている。これでは、いつトランプ氏から自助努力が足りないと批判されてもおかしくない。円安を踏まえ、装備品の購入計画を早急に考え直す必要がある。

 また、米国は日本に対し、能動的サイバー防御(ACD)の導入や機微な情報の保全、日米の防衛産業間の連携などを求めている。特に、米国の造船産業の衰退は深刻で、1年に2隻の原子力潜水艦をつくる必要があるところ、現状の能力では1隻しか製造できず、同盟国としても看過できない状況にある。米国の即応体制を維持強化するために、防衛産業レベルで貢献することが重要であり、米国の造船業界に日本企業からの投資を促すことが必要であろう。自らの自助努力をしつつ、米国との協力関係を新たな段階に引き上げていくべきだ。

 日本政府は昨年来、「もしトラ」前提でトランプ陣営の良識派とのネットワークを深化させてきたが、トランプ政権に入るであろうMAGA派の人材と深い話ができるようなネットワークは築けていない。日米同盟を強化していくうえで、人的ネットワークの構築や立て直しが急務である。(Yahoo!より抜粋)

昭和の御代は「金解禁と世界恐慌」で、令和の御代は「消費増税とコロナウイルス」ってか?(;´д`)トホホ・1557

嗚呼、昨今のウクライナを見ても「食料自給できる国は継戦能力が高い」ってのを実感するだけに、この種の新技術をもっと貧欲に吸収発展する必要が…(祈願)

それこそ「令和の富国強兵」において「食料は武器・エネルギーと並ぶ重点投資対象」なだけに‥(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【新たな挑戦ができない日本の農家】フィリピンやインドネシアで広がる遺伝子組み換え作物、新技術導入を阻むものとは?

12/19(木) 7:17配信 Wedge(ウェッジ)


 世界26カ国、約2億ヘクタールの農地で栽培されている遺伝子組み換え(GM)作物。アメリカやブラジルなどの大規模農場で栽培されているイメージがあるが、フィリピンやインドネシア、インドなどアジアの国々では小規模農家による栽培も多い。小規模農家にとっても「農薬の削減」や「収量の増加」など大きなメリットがあるためだ。

【写真】遺伝子組み換え作物で成果を上げたフィリピンとインドネシアの農業家

 日本はGMのトウモロコシや大豆を大量に輸入しているのに、栽培はしていない。なぜ栽培する農家がいないのだろうか。

GM栽培で子供3人を大学へ
 11月下旬、東南アジアから2人の女性農家が来日した。フィリピンのロザリー・エラサスさん(64歳)とインドネシアのファウシク・レスタリさん(49歳)で、2人ともGMコーンを栽培する地域農業の女性リーダーだ。来日は「遺伝子組み換え作物の映画実行委員会」の招きによるもので、日本でのGM栽培の可能性を探るシンポジウムに登壇しそれぞれの体験を語ってもらった。

 エラサスさんは夫を亡くし、3人の子供を育てるための収入を得ようと就農。2000年に貯金をはたいて1.3ヘクタールの農地を購入し、農業専門学校で農作業の基礎を学んだ。同校ではバイテク農業の講義もあり、GMに興味を抱いたエラサスさんは03年、試験的に害虫抵抗性(Bt)のGMコーンと非GMのコーンの両方を栽培してみた。

 フィリピンでのコーン栽培は害虫との戦いだ。とくにアワノメイガという蛾は最大の敵で、農家はこの蛾を駆除するのに農場を頻繁に見て回り、手で蛾や卵を取り除いたり殺虫剤をまいたりと大変な労力を強いられる。

 GMコーンではこうした手間がいらず、農薬は栽培中に除草剤を1回まくだけ。しかも害虫被害がないことで収量が従来品種の約2.3倍となった。この結果から、エラサスさんは農地すべてでGMコーンを栽培することとし、現在は自身の農地と合わせて約12ヘクタールでGMコーンを栽培している。

 エラサスさんは「GMコーンは非GMよりも品質がよく、より高く売れる。子実だけでなく、茎や葉、穂軸は飼料やキノコ栽培に利用されており、無駄になるものがない。GMコーンの栽培で収入が増え、おかげで3人の子供を良い大学に行かせることができた」と満足げだ。

 インドネシアのレスタリさんがGMコーンの栽培を始めたのは23年から。除草剤のグリホサート(製品名ラウンドアップ)に強い耐性のある新品種で、栽培中にグリホサートを1回まけばコーンは枯れずに雑草だけが枯れる特色に魅かれ栽培を決意した。

 1ヘクタールの農地で栽培したところ、従来品種に比べ収量が増え、除草剤の使用が大きく減った。種子の価格はGMの方が非GMより高いが、除草剤の削減コストや収量増による販売額の増加がそれを上回っており、トータルでみれば収入が増えた。

 また、雑草管理が楽になり、農業経営への負担が減った。レスタリさんの住む地域では、GMコーンの栽培面積の割合が23年は20%だったが、今年は40%に増えた。

 レスタリさんは「GMコーンにしたことで収入が増えただけでなく、自由になる時間が増え生活も豊かになった。私の住んでいる地域でGMに反対する人はいないわね。農業を発展させるために新たな技術を使うことをみんな理解しているから。何よりもよい品種を選ぶことが収量増になり収入が増えるので、GMを利用する人が増えたのでしょう」と話す。

消費者、近隣農家…日本での高いハードル
 シンポジウム後のアンケートでは「途上国でGM作物を栽培する女性の農家が利益を上げて生活の質を向上させている姿を初めて見た。この実態をもっと日本の農家に知らせていくべきだ」との意見が多く寄せられた。また、あるメディアの記者は「小規模農場ながらGMコーンの栽培が成果をあげている点は、私の郷里の岩手など過疎地の農家が生き残っていく道を示しているように感じた」と話していた。

 GMに好意的な意見が多いが、実際に日本でGMを栽培できるかはまた別の話で、栽培には大きなハードルがある。ひとつは消費者の反応だ。

 GMは農家にはメリットがあるが、消費者にはメリットが見えない。食料自給率や食料安全保障の強化、コーンや大豆などの価格上昇の抑制などを考えれば、消費者にもメリットがあるのだが、直接的なメリットを感じないこともあり、消費者の支持が得られにくい。実際に栽培が始まれば、消費者の不安をあおるフェイクニュースなどが広まるなどし、栽培する地域全体の農作物が風評被害で売れなくなる可能性がある。

 消費者だけでなく、近隣農家の反対も懸念される。インドネシアのレスタリさんは地域の反対はなくGM栽培が可能だったというが、日本の場合、GMへの理解が農家の間でも進んでいないこともあり、近隣農家の了承を得られるかは分からない。風評被害がGMを栽培しない農家にも及ぼす懸念もあり、むしろ反対することも起こり得る。

 仮に地域の了承が得られ栽培できたとしても、GM反対を掲げる活動家が全国から押し寄せて嫌がらせをされるかもしれない。過去には試験栽培で植えたばかりのGM作物の苗が引き抜かれる〝事件〟もあった。

 当時のことを知る関係者によると、警察に相談しても何の対応もしてもらえなかったという。これだけが原因ではないだろうが、その後に多くのGMの試験栽培が中止され、本格的な商業栽培が行われないままだ。

 反対派の圧力に屈したままというのもどうかと思うが、これまでは日本の食料供給が足りなくなるといったこともなく、何の不都合もなかった。あえてGMを利用する必要がなかったともいえる。

バイテク技術活用は必須
 しかし、日本がおかれた現状を考えれば、GMを含めたバイテク技術の活用は必須だ。農業法人トゥリーアンドノーフ代表で、日本バイオ作物ネットワーク理事長の徳本修一さんは「これまではバイテクがなくても農業ができたが、これからはそうはいかない」と指摘する。高齢化と担い手不足で農業経営体あたりの耕作地面積が増えているためだ。

 徳本さんの場合、現在110ヘクタールを3人でオペレーションしているが、2030年には1000ヘクタールへの拡大を見込んでいる。「生産力を維持するには今までのやり方では無理。日本の農業は雑草との戦いなので、除草剤耐性のGMなら利用する農家が多いだろう」。

 徳本さんは現在、日本でのGM栽培を模索中という。ただ、新たな挑戦はリスクもともなう。反対派からの嫌がらせで苗が抜かれたり、収穫した農作物のリスクをあおるフェイクニュースを流されたりすれば、農業経営を危うくしかねない。

 しかし、徳本さんは「当時は泣き寝入りするしかなかったかもしれないが、今は誰もが情報を発信できる時代。もし私の農場で同様のことが起きたら、ありのままを撮影して世界に発信したい。GMに限らず新しい科学技術に不安を抱く消費者は多い。でも、情報をみせていくことで、そうした不安は払しょくされていくと思う」。

ファーストペンギンは生まれるのか
 日本では、コーンや大豆、ナタネなどで年間約1800万トン(22年)のGM作物を輸入していると推定される(バイテク情報普及会調査)。この6~7割が家畜の飼料用だ。

 飼料価格はこの数年、円安やウクライナ情勢など国際情勢の影響を受け価格が高騰しており、酪農・畜産農家の経営を圧迫している。せめて今輸入している飼料の何割かを日本で栽培していけば、酪農・畜産農家の経営安定化につながるのではないか。

 現状では輸入飼料の方が安いため、国内で栽培しても買ってもらえず意味がないと思うかもしれない。しかし、日本でも飼料用のGMコーン栽培ができるという実績をつくれば、栽培規模が大きくなり、価格も海外に対抗できるようになっていくはずだ。例えばインドネシアでは20年ごろに約13%だった家畜飼料の自給率が、GM作物の導入により23年には約70%に達している。

 もちろん日本とインドネシアでは農業が置かれた環境は違うが、食料安全保障という意味でも、GMによる飼料用作物の栽培を検討すべきではないか。飼料用だけではない。日本は現在、持続可能な航空燃料(SAF)のバイオ燃料としてブラジルやアメリカから穀物由来のエタノールを輸入しようとしている。耕作放棄地でGMのコーンや大豆、コメを栽培しバイオ燃料とすれば、農地の有効活用や地域活性化に寄与するのは明らかだ。

 日本ではコメから他の作物への転作支援に年間約3000億円もの税金が費やされている。水田を有効活用し食料の安定供給に資することを目的としているが、であればGM作物の導入でコメやコーンの栽培規模を拡大させることが必要なのではなかろうか。こうした補助金はそれをもらうことが目的となり、むしろ農家の新しい挑戦を阻んでしまう可能性もある。巨額の補助金が不要になる農業経営を図ることが農業界にとっても日本財政にとってもメリットは高い。

 日本でも成功例が出れば、それに追随する農家は多いはず。日本でGM栽培に挑戦するファーストペンギンの登場に期待したい。(Yahoo!より抜粋)

え、なぜ?」南米から謎の大量注文...トレハロース製造元が突き止めた驚きの「糖」活用法

12/20(金) 17:03配信 ニューズウィーク日本版

ナガセヴィータ(旧・林原)が世界で初めて量産化に成功し、食品や医薬品、化粧品を中心に利用されている糖の一種、トレハロース。遠く離れた南米で、同社が知らぬうちに意外な使われ方をし、持続可能な農業に貢献していた

15年前、アルゼンチンの企業から化粧品代理店を通じて「トレハロース」の大量注文が入った。

【動画】「アマゾンは自分たちのもの」「燃やす権利がある」と言う牧場主たち

「ん? なんだろう」。当時、林原(現・ナガセヴィータ、本社・岡山県岡山市)のアメリカ駐在員だった東山隆信さんは、違和感を覚えたという――。

トレハロースは、素材メーカーである同社が1994年に世界で初めて大量生産に成功した自然由来の糖の一種。でんぷんの老化抑制やタンパク質の安定化など多様な機能を持つことから、食品や医薬品、化粧品を中心に国内外で広く使われている。

海外からの受注は当時も珍しくなかったが、東山さんには引っかかる点があり調べてみることにした。

「地球の裏側からの注文ですから、日本からの輸送費も含めるとけっこう大きな金額になりますし、化粧品に使うには量が多すぎる。いったいどんな使い道なのだろうと疑問に思いました。ブラジルにいるスタッフに調査してもらうと、どうやら農業用途だと分かったんです」

トレハロースが農業に? そのブラジルのスタッフが謎を解明するため現地の企業を訪れると、トレハロースが南米で盛んな大豆栽培に活用されていたのである。

広大な畑、化学農薬・肥料...「このままではいけない」
アルゼンチンもブラジルも農業大国だが、南米の土壌はもともと痩せていて、日本なら自然に存在する根粒菌が存在しない。根粒菌には大豆の生育に欠かせない窒素を供給する役割があり、そのため南米では、当初は代わりに化学肥料が、後にバイオ肥料として根粒菌製剤が大豆栽培に利用され始めていた。

しかし、根粒菌製剤は長持ちせず保管時に課題がある。トレハロースには根粒菌の品質保持期間を延ばす効果があり、現地ですでに根粒菌に添付する試みがされていたのだ。

東山さんは「トレハロースの農業分野での活用に大きなポテンシャルを感じました」と当時を振り返る。一方で、現地での経験により持続可能な農業の必要性についても考えさせられたという。

「ブラジルを車で走っていると、ひたすら数時間、大豆農場の風景が続きます。そんな広大な畑に散布される化学農薬・肥料は膨大な量になり、コストやエネルギーも相当なもの。地球環境にとって『このままではいけない』と痛感し、自然に優しい農業のやり方へ変えていく必要性があると強く思いました。同時に、自然由来のトレハロースが問題解決に貢献できると考えました」

トレハロースに植物の免疫力を高めるBS効果
いま、自然負荷を考慮し、農薬・肥料は「化学からバイオへ」の切り替えが世界的な流れとしてある。バイオ農薬・肥料はヨーロッパを中心に普及し始め、一部の国・地域では法整備も進んでいる。

そうした中、ナガセヴィータは自社素材の農業用途拡大へ向け、独自調査を始めた。2023年にはブラジル・サンパウロ州立大学と共同研究を実施。同社によれば、インゲン豆を対象にした実験で、植物の生育を促しストレスを緩和する「バイオスティミュラント(BS)」の効果がトレハロースに認められた。

BSは、植物本来の免疫力を高める新しい農業資材として注目が高まっている。干ばつや塩害などの気候変動(非生物的ストレスという)、害虫や病原菌(生物的ストレス)の対策として効果が期待されている。

また、トレハロースは根粒菌だけでなく「ほぼすべての微生物の細胞を守る」(東山さん)と、幅広いバイオ農薬・肥料の安定化剤として可能性を持つ。

同社は2024年春、農業分野の新しい研究部門「バイオアグリ・サイエンスユニット」を創設。東山さんがリーダーに就き、研究・開発にいっそうの力を注いでいる。

「将来的に活用がさらに広がっていくようにアプローチしていきたいです」と東山さんは力を込める。(Yahoo!より抜粋)

「仮想敵国に工作員送り込んで諜報&調略実施」するのは「独立国家として当然の行動」ですし、ねえ・・(;´д`)トホホ・1040(正しく「ヒューミントの王道」そのもの・・)

おお!昭恵さんの行動は正しく「ヒューミントの王道」そのものでして、少なくとも「衛星情報&通信傍受では絶対得られない首脳部の胸の内を引き出した」のは流石という他‥( ̄▽ ̄)

それこそ「諜報の世界はヒューミントに始まりヒューミントに終わる」わけでして、そのためにも「内閣情報庁」創設強化が‥(祈願&懇願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安倍昭恵さん 都内で講演 “今後も各国との橋渡し役担いたい” 2024年12月22日 17時46分

安倍元総理大臣の妻の昭恵さんが東京都内で講演し、アメリカのトランプ次期大統領との面会については、「いい夕食会だった」と述べるにとどめました。一方、今後も各国との橋渡し役を担っていきたいという考えを示しました。

安倍昭恵さんは22日、台湾との友好親善に取り組む民間団体が東京都内で開いた会合で講演しました。

この中で、今月、アメリカのトランプ次期大統領や妻のメラニア夫人とフロリダ州にあるトランプ氏の自宅で面会したことについては「いい夕食会だった」と述べるにとどめました。

一方、2019年に大統領だったトランプ氏が来日した際に行われた夕食会のやり取りを紹介し「先の戦争の話になった時に『自分と晋三だったら戦争は起こらなかったに違いない』と言っていた。トランプ氏は戦争をしたくない人だとその時に思った。平和な世界に導いていただけたらいいと思う」と話しました。

また、ことしはインドのモディ首相ら安倍氏と生前、親交があった要人と面会する機会があったことや、中国を訪れたことを明らかにしました。

そのうえで「私が動くことで、日本のことをよく思ってくれるのであれば、外務大臣などが行かれない地域に、主人が残してくれた足跡をたどって、行けたらいいなと思う」と話し、今後も各国との橋渡し役を担っていきたいという考えを示しました。(NHKより抜粋)

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・1348(続・パリ同時多発テロ前夜を彷彿モノ・・)

があああ!本来なら「昨日のパリ~今日の米東海岸~明日の日本本土じゃあ!」と上へ下への大騒ぎとなるべきなのに、平和ボケもいい加減に‥ヽ(`Д´)ノプンプン&( ;∀;)

これもまた、「ドローンを筆頭とした無人兵器開発配備」に日本が完全当事者となっている証でして、それこそ「安価な自爆ドローンは貧者の巡航ミサイル」なだけに…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山口 岩国錦帯橋空港に「複数のドローン」航空機の発着に影響 2024年12月23日 1時02分

22日夜、山口県岩国市にあるアメリカ軍と軍民共用の岩国錦帯橋空港に「複数のドローンが入ってきた」という連絡があり、滑走路が一時、使えなくなりました。このため、空港に向かっていた全日空機の到着が3時間ほど遅れるなどの影響が出ました。

全日空などによりますと、22日午後7時ごろ、岩国市にあるアメリカ軍と軍民共用の岩国錦帯橋空港に「複数のドローンが入ってきている」と国土交通省の事務所から全日空に連絡があり、滑走路が一時、使えなくなりました。

このため、羽田空港からこの空港に向かっていた全日空の1便が着陸できなくなり、上空で待機した後、燃料補給のため目的地を変更して、広島空港に着陸しました。

午後8時すぎに滑走路の運用が再開されたため、この便は岩国錦帯橋空港に向かい、当初の予定より3時間ほど遅れて到着しました。

この影響で、折り返しで羽田空港に向かう便も出発が3時間ほど遅れ、2つの便の乗客、あわせておよそ250人に影響が出たということです。

警察は、ドローンが飛んでいたかどうかなど、詳しい状況を調べています。(NHKより抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性」 ・2421(「ウォーターメロン狂暴化」のフラグにしか・・)

がああああ!自分には「ウォーターメロン狂暴化の特大フラグ」としか思えませんで、自分が知る限り「尊王攘夷・赤軍派・イスラム原理主義系もこういう感じで拗らせて凶悪化」していっただけに…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ラスプーチンさん曰く「こういうのは人間憎悪の固まり~故に凶悪性は史上最悪レベル」だそうでして、少なくとも「国土安全省」創設強化によるテロ対策全面強化の必要性が待ったなし・・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

熊を虐殺して楽しいか?」秋田県議のもとにまたも寄せられた“殺処分反対派”からの抗議

12/20(金) 13:55配信 女性自身

秋田県の佐竹敬久知事が12月17日、クマを駆除した際に、県に苦情の電話が殺到したことを受け、県議会で「私なら『お前のところにクマを送るから住所を送れ』と言う」と発言し、その容赦なき姿勢に注目が集まった。

【写真あり】「熊を虐殺して楽しいか?」秋田県議のもとに届いた苦情メール

11月30日には秋田市のスーパーにクマの立てこもり事件が発生するなど、今年もクマの市街地への出没が相次いでいる秋田県。クマの駆除が報じられるたびに自治体に苦情の電話が寄せられることを問題視しての発言だ。

悪質なクレームに対し「知事が言うと悪いかもしれないが、話して分からない人に付き合う必要はない」と言い切った佐竹知事。委員会後に報道陣から発言の意図を問われると「空想の話。私が強い態度を取らないと、職員もできない」と真意を語り、職員が悪質なクレーム電話に対して毅然とした態度で対応できるよう、あえて強い表現を用いたと説明した。

本誌の取材では、この報道後に秋田県庁に18日17時の時点までに63件の電話が寄せられたことを確認。その内の約半数は、”クマを送る”ことや、知事の表現を批判する内容だったという。30分や1時間近く対応を迫られるケースもあったといい、一時的に業務はパンク状態だったという。

さらに、秋田県議会議員のもとにも、またしても抗議のメールが寄せられているという。

これまでにも《殺すことしか考えない野蛮な議員》などと、クマの駆除に反対する人から苦情のメールが寄せられたことをXで投稿してきた秋田県議会議員の宇佐見康人氏。Xで18日、《またアレなメールがきましたが、楽しんで読んでます》として、自身への抗議メールを皮肉たっぷりに公開した。

問い合わせフォームの姓名の欄は「姓:野蛮人どもへ」「名:クソ野郎」「ヨミ:クソヤロウ」といった具合で、住所や電話番号はでたらめの数字や複数の都道府県名が書かれていた。「備考欄」に書かれた苦情は、

《熊を虐殺して楽しいか? お前ら秋田県人の野蛮さを可視化できた! 次の選挙は絶対に落としてやるからな! 熊を絶滅させて楽しいか? 熊の棲家を奪ってるのはお前ら人間だろ! 何で一緒に生きていこうと思えないんだ? だから野蛮民族なんだよ! お前も自民党も全員落としてやるから楽しみにしてろよ? 送りたきゃ送ってみろよ!  いくらでも共生してやるよ? お前らと違ってこっちの人間は賢いからな?》

このメールについて宇佐見氏は、《でもわざわざWEBの問い合わせフォームから送るより、他に労力を割いた方が熊も貴方も幸せですよ》と呼びかけ、《あと、アレなので理解出来ないと思うけど、絶滅狙ってないし、種の保存はしてるし、秋田の森林面積変わってないし》と現実を説明した。

さらに、ポストの最後には《送り先書いてないし》と、差出人の《送りたきゃ送ってみろよ!》の発言に対してチクリと指摘。また、続く投稿で誹謗中傷に対しては《クソみたいなメールはこれからも公開しますし、誹謗中傷が酷いのは何もせずに開示請求してますよ》と、悪質な苦情には徹底抗戦の構えを示した。

宇佐見氏は過去の投稿で、《県民市民の生命と財産を守るための判断》と、やむを得ない場合のクマの駆除に対する自身のスタンスを明かしている。

また、12月20日には《まず、未来の話も大切ですが現在の住民の命、安全安心が第一であるというのは原則として認識して欲しいです。その上で秋田県はこれまで、ツキノワグマをはじめとした自然との共存、共生を計画し進めてきました。無闇矢鱈に駆除をしているわけではありません。市街地に出てしまった「個体」の駆除はしますが、「種」の存続に影響を与えないようにするのは基本中の基本であるのに、絶滅をさせようとしていると考える人が一定数いて、本当にアレな人たちの考えが全く理解できません》と、秋田県として自然との共生には取り組んできていることを説明し、そのうえで市街地に出没してしまった個体の駆除への理解を求めた。(Yahoo!より抜粋)


多様化社会に直面する日本は警備も大変革する必要がある 谷本 真由美

最近イギリスのマンチェスター空港でイスラム教徒の乗客と警官がセキュリティチェックで揉めた事件が話題になりました。現場の動画がSNSで拡散され、マンチェスター警察が声明を出す騒ぎにまで発展しました。





動画では、空港のセキュリティチェック後にイスラム教徒の若い男性2名が、銃で武装した警官にペッパースプレー、テーザー銃(スタンガン)で攻撃された後に、つかみ合いになり、床に倒されて足で頭を蹴られるシーンが映っています。


英国警察が空港でイスラム教徒の乗客を暴力的に拘束した様子

その横には、騒然となる高齢のイスラム教徒の母親、鼻から出血し髪の毛を振り乱した女性警官がおり、周囲の乗客も混乱しています。



高齢の母親は薄手で地味な色のイスラム教圏の民族衣装、70代ぐらいで足元がちょっとふらついており、息子がこんな事になってしまって大変なショックを受けているかもしれません。

事件の背景は、日本だとあまり見かけないものです。

イスラム教徒の高齢の母親のセキュリティチェックが必要になり、女性警官がボディサーチを行ったが、女性に触るのはイスラム教では許されないと息子らが激怒し、女性警官を殴りつけ鼻をおり、他2名の警官にも暴行し病院に行く羽目になったのです。

男性警官が暴行容疑で息子らを逮捕したのですが、取り押さえの際にペッパースプレー、テーザーを使用し、息子の頭を蹴ったため、やりすぎであり人種差別ではないか、との声が上がりました。



警官は武装警官で銃を携帯していたため、銃が奪われる可能性があったのでこの様な状況になったと警察は説明しています。

容疑者は警察署に連行されましたが、即時釈放すべきだとして、刑務所前にはイスラム教徒が抗議のため集結しました。

イギリス国内ではこの事件が、国を二分しています。警官の指示に従わなかった容疑者家族が悪い、警官は人種差別的でやりすぎだ、です。

イギリスは日本と異なり1970年代からIRAによる爆弾テロなどがあり、過激化による脅威が非常に高い国です。

空港でも女性にも男性にもボディサーチが行われることが全く珍しくありません。航空機の爆破未遂が今でもあります。機内持ち込み手荷物のチェックも日本より遥かに厳しいものです。



対象者はランダムに選ばれたり、スキャナで詳細が見えない場合などに行われます。

女性に対しては女性のセキュリティや警察官が行いますが、このイスラム教徒の家族の場合女性警官が母親の体を触ることは許されないとして息子たちが激怒したようです。

しかしこのような例外を認めてしまうと、万全なセキュリティ体制を取れないことになりますので通常は受け入れられません。

なぜイギリスがこのように厳しいかというと宗教的な理由を犯罪の隠れ蓑にしたりテロ行為に悪用する例が実際にあったからです。

例えばイスラム教徒の女性のベールの下に爆発物を隠したり、顔を隠して監視カメラから逃げる、男性犯罪者が女性のふりをするといったことです。

特に全身を覆うニカブの場合は、目以外の顔と髪をすっぽりと覆うので、爆発物や機械類、液体などを隠すことが難しくありません。

この事件は多様化を急激に進める日本にも教訓が多いのです。

まずイスラム教徒をはじめ海外では日本とは慣習が異なる地域が多数あり、日本の法律を理解しないどころか、習慣に反するとして激怒する場合があります。

このイギリスの例のようにセキュリティチェックに従わず担当者や警官を攻撃するといった可能性もあります。

次に警官や公的機関の職員は人種や宗教の差別と言われる行動に注意しなければならないという点です。

日本とは全く異なる文化圏から来ている人に対しては、日本では法律がありセキュリティ担当者や警官の指示に従わなければならない、ということを十分に説明する必要があります。

しかし言葉が全く通じない場合も多いですから、多言語での対応を準備しておかなければなりません。また説明するだけではなく、その場で誓約書にサインをさせるといったことも必要になります。

3点目に空港や公共空間の警備ではこの様な事件が頻発することになるため、女性警官や体格が貧弱な男性は業務に当たらせてはならないということです。

最低限身長175センチ、体重70キロを最低基準とするべきです。また武道や接近戦の訓練を受けているだけではなく、拳銃だけではなくアサルトライフル、セミオートマシンガンの扱いも徹底的に訓練されているべきです。

つまりテロのリスクがある場合はその場で容疑者を射殺せよ、ということです。日本の感覚だと物騒に思えるかもしれませんが欧州ではこれはごく当たり前のことです。

また多様性の時代ではありますが、やはりこういった現場では女性は完全に不利になります。日本の女性は体重が軽く大変華奢ですので、外国から来た不特定多数の暴力的な人々と接近戦で戦うことは不可能です。例えばイギリスの場合、武装警官や救急隊員の女性は身長180センチ、体重100キロといった感じです。

さらに私が大変気になっていることは、日本の警官の装備があまりにも貧弱なことです。空港など重要な公共空間で警備にあたる警官は、アサルトライフル、ティーザー銃、ペッパースプレーなどで武装すべきです。

装備の視覚的な抑止力も非常に重要で、欧州では武装警官は軍隊の特殊部隊のような格好をしています。一目で銃を持っているとわかるので犯罪者が悪いことをしようとは思わないのです。ヘルメットや覆面も常備していただきたい。武装警官は犯罪者に顔を覚えられて後をつけられたり家族に危害を加えられます。

そして空港や主要な公共空間だけではなく、主要駅や観光庁などでも通報があったら10分から15分以内には武装警官がテロリストを射殺できる体制で派遣されるべきです。

テロリストは化学物質や毒ガス、爆発物を持っていますのでその場で射殺しなければ被害が拡大します。

日本はイスラエルとウクライナを支援していますので世界中の反社会勢力から攻撃対象になっています。

日本ではもう左翼系の活動家や政治家の声を聞いている余裕はないのです。(アゴラより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・7980(続々・どれも「日本人は戦争に向いていない」で指摘されたネタでして・・)

ホント、「日本人は戦争に向いていない(97年刊)」から「超空の連合艦隊」・「天空の富嶽」・「超日中大戦」・「太陽の艦隊」で一貫して田中光二様が危惧していた展開そのものでして、高橋教授にしてみれば切歯扼腕モノ・・(;´д`)トホホ

そのためにも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長谷川幸洋「ニュースの核心」 トランプ氏指名、次期米駐日大使に〝強面〟グラス氏 〝大目に見てもらえる〟は甘い、日本に迫るのは「駐在米軍経費負担増」か「関税」か

対中強硬派で元投資銀行トップ

ドナルド・トランプ次期米大統領が、次期駐日大使に元投資銀行トップのジョージ・グラス氏を指名した。グラス氏は第1次トランプ政権でポルトガル大使を務めていた当時から「中国に厳しい姿勢」で知られていた。対日外交は、どうなるのか。

グラス氏はポルトガル在任中の2020年9月、同国への進出を目指していた中国の通信機器大手「華為技術(ファーウェイ)」について、「ポルトガルは米国を選ぶのか、中国を選ぶのか、決めなければならない。ネットワーク・プロバイダーに中国企業を選ぶなら、重大な結果を招く」と指摘して、反対した。ポルトガルのマルセロ・レベロ・デ・ソウザ大統領は「国の運命を決めるのは、国民に選ばれた代表だけだ」と反発し、外交問題に発展していた。

トランプ氏は、グラス氏指名に際して自分のSNSに、「投資銀行の元社長として、ジョージは大使の仕事にビジネス感覚をもたらしてくれるだろう」と投稿した。

これは何を意味するのか。

トランプ氏は第1次政権の19年、日本に対して在日駐留米軍経費の負担を4倍に増やすよう要求した。現在の日本を取り巻く安全保障環境の厳しさは、当時とは比較にならない。

そう考えれば、トランプ次期政権が米軍経費の大幅増や、日本の防衛費拡大を要求してくるのは確実だろう。その際、トランプ氏は「要求を拒否するなら、日本の輸入品に対する関税を引き上げる」という切り札を切ってくる可能性が高い。「関税カード」だ。

これには前例がある。

トランプ次期米大統領(ロイター=共同)
トランプ次期米大統領(ロイター=共同)
トランプ氏は、カナダとメキシコに対して、「米国への不法移民と麻薬の流出を止めなければ、25%の関税を課す」と表明した。カナダのジャスティン・トルドー首相は、慌ててトランプ氏のフロリダの別荘に駆けつけて、3時間にわたってトランプ氏と会談したほどだ。

北大西洋条約機構(NATO)の同盟国であるカナダでさえ、手加減しないのであれば「日本は大目に見てもらえる」と考えるほうが甘い。

まして、日本は米国が最大のライバルであり、脅威とみなす中国に対峙(たいじ)する最前線国家だ。その日本を守る駐留米軍経費を負担するのは、トランプ氏からみれば、当然の話なのだ。グラス氏は、そんなトランプ氏の意向をくんで、「日本は負担増を受け入れるのか、それとも関税を選ぶのか」と迫ってくるのではないか。

トランプ氏の言動を見ていれば、以上は誰の目にも明らかと思われるが、石破茂政権の動きは、まったく鈍い。例えば、17日配信の読売新聞電子版はトランプ氏との首脳会談について、「焦る必要はない」「就任前に慌てて会談すれば、防衛の負担増といった宿題をもらうこともあり得る」(政府関係者)と報じている。

これは「外務省の責任逃れ」としか思えない。

トランプ氏は安倍晋三元首相の妻、昭恵氏との会談後、記者会見で「日本が望むなら就任前に会談してもいい」と語った。そこまで言われて、もしも就任前の会談が実現しなかったら「外務省の責任問題になる」とみて、期待値を下げていたのだ。

外務省は「就任後に会談すれば、防衛費の負担増は要求してこない」とでも思っているのか。そうだとしたら、あきれてモノも言えない。外務官僚の「その場しのぎと責任逃れ」にもほどがある。

読売新聞は19日、トランプ氏が、石破首相との初会談について、「来年1月中旬であれば応じられるとの意向を日本側に伝えたことがわかった」と報じた。日本政府は「1月訪米の可能性について検討に入った」という。外務省はホッと胸をなで下ろしているに違いない。 (夕刊フジより抜粋)

高橋洋一「日本の解き方」
トランプ夫妻と昭恵夫人の面会、日本への関心つなぎ止める貢献 名前出てこなかった石破首相、日米同盟を深化させられるのか

安倍晋三元首相の妻、昭恵さんとドナルド・トランプ次期米大統領夫妻が面会した。

トランプ氏は、フロリダ州の私邸「マールアラーゴ」の自宅で、昭恵さんと会った翌日、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長とも会った。記者会見では、トランプ氏は孫氏とともに現れ、今後、ソフトバンクグループが米国に1000億ドル(約15兆円)の投資を行い、少なくとも10万人の雇用を創出すると発表した。

この順番で分かるのは、トランプ氏にはまず「友情」、次に「カネ」がモノを言うことだ。

会見でトランプ氏は、石破茂首相との会談の可能性について質問されると「首相と会うだろう」と述べた。さらに「(来年1月20日の)大統領就任式の前に会うこともあるのか」という質問には「彼らが望むなら、そうする」と述べた。前日に面会した昭恵さんを通じて、石破首相に本などを贈ったとも明らかにした。

この会見では、トランプ氏は安倍元首相の名前を何度も出したが、石破首相の名前を出すことはなく、「日本の首相」という表現だった。トランプ氏が「ぜひ会いたい」と述べたとの報道もあったが、トランプ氏の会見の様子からは、そこまでの熱意は感じられなかった。

>「きっと主人も喜んでくれているはず」安倍昭恵さん、Xで帰国報告 トランプ夫妻と夕食会、石破首相に記念品も

日本政府は水面下で石破・トランプ会談を模索していた。昭恵さんとの夕食会もあったので、トランプ氏は石破首相と会う意向はあるのだろう。

筆者としては、石破首相がトランプ氏と会って、自らの「アジア版NATO(北大西洋条約機構)」を説明したらどうかと思っている。トランプ氏は、アジア版NATOのメンバーを聞くだろう。もしその中に中国が入っていれば、日本は「敵国」に認定されてもおかしくない。「中古の原子力潜水艦でも購入したい」と持ちかければ応じてくれるかもしれないが、深い話ができるだろうか。

ある民放の情報番組で、トランプ夫妻と会食した昭恵さんを非難するコメンテーターがいた。「(国民が)選んでも託してもない」「マイナスの結果が出たらどうする」などと発言していた。

実際には昭恵さんと孫氏が、かろうじてトランプ氏の日本への関心をつなぎ止めてくれた。日本のことを思うと、素直に評価したい。いずれも、日本政府とは別のチャンネルだが、広い意味での日本の国益にかなっている。

2016年当時も似た状況で、トランプ氏の就任前の会談には外務省が抵抗して消極的だった。そこで、安倍元首相の個人的なツテを頼りにトランプ氏との会談を行った。筆者もそのときは微力ながら協力させてもらった。

石破氏がアジア版NATOを主張していることは、トランプ氏の側近であれば知っているだろう。それを転じて、米英豪の安全保障の枠組み「AUKUS(オーカス)」に加わりたいというくらいでないと日米同盟を深化させられないのではないだろうか。

いずれにしても、世界中の人がトランプ氏との会談を望んでいるので、日本としても出遅れることなく頑張ってほしい。 (夕刊フジより抜粋)

プロフィール

rekisizuki777

Author:rekisizuki777
軍事・政治・経済・歴史で、思いつく限りの駄法螺吹いておりまして、ご興味がございましたら是非是非・・

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新コメント