fc2ブログ

ASATの実戦配備で「世界標準」では?・1750(続々・それこそ「宇宙太陽光発電衛星」の劇的コストダウンにつながるだけに・・)

おお、益々もって「宇宙太陽光発電衛星開発のハードル低下」な展開でして、ある意味「英国版新幹線・次期戦闘機に匹敵する日英同盟復活の象徴」に‥( ̄▽ ̄)

これもまた、「官民一体での宇宙戦能力整備拡充」の端緒でして、ねえ‥(感慨)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ペロブスカイト太陽電池で世界最高クラスの発電効率達成、オックスフォード大と京大の研究が融合

12/24(火) 1:00配信 読売新聞オンライン

 次世代太陽電池として注目されている「ペロブスカイト太陽電池」について、世界最高クラスの発電効率を達成したと、京都大や英オックスフォード大などの国際研究チームが発表した。実験レベルで従来のシリコン太陽電池の能力を上回り、さらなる向上も期待できるという。論文が24日、科学誌ネイチャーに掲載される。

 従来の太陽電池は硬くて割れやすいシリコンの結晶を使っている。これを特殊な結晶構造を持つ「ペロブスカイト」と呼ばれる素材に切り替えたのがペロブスカイト太陽電池だ。

 軽くてしなやかに曲げられることから、設置場所を選ばないのが最大の利点だ。重い物を設置できないビルの壁面や倉庫の屋根に取り付けたり、電気自動車(EV)の車体にシールのように貼って充電しながら走らせたりする用途が考えられ、量産化に向けた取り組みが進んでいる。

 京大化学研究所の若宮淳志教授(材料化学)らは、幅広い波長の光を効率良く利用するため、性質の異なるペロブスカイト結晶の層を複数重ねる「タンデム型」という手法を採用した。化学的な解析をもとに、高品質な結晶を印刷技術で作れるよう、成分の改良を進めた。

 実験レベルで計測された発電効率は、2層重ねた時で最大29・7%に到達し、シリコンやペロブスカイトの1層構造の性能(24~27%)を上回った。理論上は35%まで改良できるという。若宮教授は「オックスフォード大のタンデム型の研究と、京大の化学研究の融合で果たせた国際的な成果だ」と話す。

 産業技術総合研究所の村上拓郎・有機系太陽電池研究チーム長の話「今回の発電効率は驚くべき値だ。将来的な手法としてタンデム型の検討も進めるべきで、その一歩となる研究成果だ」(Yahoo!より抜粋)
関連記事

コメント

非公開コメント

プロフィール

rekisizuki777

Author:rekisizuki777
軍事・政治・経済・歴史で、思いつく限りの駄法螺吹いておりまして、ご興味がございましたら是非是非・・

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新コメント