fc2ブログ

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・1228(少なくとも「大量破壊兵器並みの規制が喫緊の課題」ってか・・)

それこそ「民間レベルじゃなく国家レベルで大量破壊兵器並みの規制実施すべき」段階でして、その破壊力は核化学生物兵器に匹敵モノなだけに…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

それこそ「ドローンを筆頭とした無人兵器開発配備」において「人工知能も広義の意味での無人兵器」ってのを改めて‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オープンAI “ロシアなど拠点のグループ 生成AIで世論操作” 2024年5月31日 20時01分

生成AI、ChatGPTを手がけるアメリカの企業オープンAIは、ロシアや中国などを拠点とする5つのグループが自社の生成AIを世論の操作に利用していたと発表しました。日本に関する情報の拡散にも利用されたとされ、アメリカ大統領選挙などを前に生成AIによる世論操作の危険性を示しています。

オープンAIは30日、AIによる世論操作をめぐる最新の傾向についての報告書を発表しました。

それによりますと、ロシアや中国、イラン、それにイスラエルを拠点とする合わせて5つのグループが、秘密裏に自社の生成AIを世論操作に利用していたということです。

生成AIは、SNSのアカウントや投稿する文章の作成、外国語への翻訳などに利用され、投稿の内容は、
▽ロシアによるウクライナへの軍事侵攻や、
▽ガザ地区でのイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘のほか、
▽アメリカの政治情勢など、
多岐にわたっていたとしています。

このうち、中国を拠点とするグループは、東京電力福島第一原子力発電所の処理水の放出を非難する文章を英語や日本語などでインターネット上に投稿していたということです。

報告書は、アメリカ大統領選挙などを前に生成AIによる世論操作の危険性を示しています。

生成AI 世論操作の詳細
報告書では、ロシア、中国、イラン、それにイスラエルに関係する5つのグループが、オープンAIの生成AIを使い、世論操作を行っていたとしています。

また生成AIは文章や画像だけでなく、プログラミングにも使用されていたと分析しています。

このうちロシアの「ドッペルゲンガー」と名付けられた活動ではウクライナ、アメリカ、EU=ヨーロッパ連合などを否定的に、ロシアを肯定的に描いたコンテンツを公開し、ウクライナは弱く、腐敗しており、敗北寸前だとした内容を投稿しているとしています。

また、中国の「スパムフラージュ」と名付けられた活動では中国政府を称賛したり、反体制派やアメリカ政府、IT大手マイクロソフトを批判したりするコンテンツを、主に中国語で作成していたとしています。

中国語だけでなく、日本語や英語、それに韓国語で書かれたものもあったということです。

日本語で書かれたものについて報告書では、2023年後半に日本が東京電力福島第一原子力発電所からの処理水放出で海洋環境を破壊していると非難する記事を作成したと紹介していて、こうした記事は日本の大手ブログサービスにも投稿されていたということです。

不自然な投稿 処理水放出の時期に複数出される
オープンAIの報告書で指摘された不自然なブログなどの投稿は、東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出が始まった時期の去年9月から10月にかけて複数出されていました。

「処理水ではなく核汚染水だ」とか「日本の汚染水排出は世界中に被害をもたらす」などといった、中国側からの反発を反映したものと同様の内容になっているのが特徴で、中には日本語だけでなく英語や韓国語、ロシア語でも発信しているブログの投稿もありました。

さらに、生成AIによる文章の特徴がある同じ文言で、「日本の漁業関係者」が処理水の放出に反対しているとする投稿が複数のブログサイトなどで見られました。

専門家 “真偽の判断 より難しくなってくる”
インターネットで広がるフェイク情報に詳しい桜美林大学の平和博教授は「生成AIのメリットである自動化と効率化が中国やロシアなどの影響工作で用いられているようになってきている。今のところ、大きな影響力を持つところまではきていないが、今後、生成AIがさらに高度化していく中で人間とのやり取りと区別がつかないようになる可能性もある。そうした状況も見据え、AIの開発企業がしっかりとした安全対策を行う必要がある」と話しています。

東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出をめぐって、平教授は中国側からの反発を反映したような同様の文言による投稿が日本の複数のブログで見られたことを確認したということで、「オープンAIが指摘しているような生成AIを使った自動化による投稿とみられる。生成AIの翻訳機能を試したような形跡がうかがわれる状況も確認できた」と述べました。

そのうえで平教授は「一般のユーザーがコンテンツそのものの真偽を判断することはより難しくなってくるので、発信元が確かなものか、まず気をつけて判断をしていくことが大事になってくる。影響工作は国境やSNSなどのプラットフォームを超える形で展開されるので、関係する国や機関が連携しながら対応していくことが重要だ」と指摘しました。(NHKより抜粋)


ChatGPT手がける企業 AIの安全対策強化のため委員会を設置 2024年5月29日 7時26分

生成AI、ChatGPTを手がけるアメリカの企業、オープンAIは、AIの安全対策を強化するため、安全性に関する重要な決定について勧告を行う委員会を設置しました。

オープンAIは28日、AIの安全対策を強化するためアルトマンCEOらでつくる委員会を設置したと発表しました。

委員会は会社のすべてのプロジェクトの安全性に関する重要な決定について取締役会に対して勧告します。

会社が究極のAIとされるAGI=汎用人工知能に向けて次のモデルを開発するなか、90日間をかけて会社の安全対策などを評価するということです。

オープンAIをめぐっては、今月中旬に辞職した幹部が「ここ数年、安全性は華やかな製品より後回しにされてきた」などとSNSで批判していました。

また、アメリカのメディアによりますと会社が13日に発表した生成AIの最新モデルの音声機能の一部について、俳優のスカーレット・ヨハンソンさんが「自分の声に不気味なほど似ている」などと抗議する声明を出しました。

会社側は、「似せたつもりはない」などと指摘を否定する一方、音声機能の一部を停止する措置をとっていました。

安全対策に関心が集まるなか、会社としては委員会の設置で安全性を重視する姿勢を示すねらいがあると見られます。(NHKより抜粋)


高橋洋一「日本の解き方」 AIの法規制をどうすべきか 高リスクとされる企業の採用活動や教育分野での利用 規制緩い日本は見直し急務だ


欧州連合(EU)閣僚理事会は5月21日、人工知能(AI)を包括的に規制する規則案(AI包括法案)を採択した。

EU官報への掲載から20日後に施行される。提供が禁止されるAIシステムに関する規定などは施行から6カ月後に、生成AIに関する規定などは施行から12カ月後に適用を開始し、全面的な適用開始は2026年となる。

AI包括法案の規制内容は、AIのリスクに応じてAIシステムを規制するものだ。容認できないリスクを伴う用途についてはAI利用を禁止し、高リスクのAIシステムについては厳格な要件を課す。

一方で、リスクが限定的なAIシステムについては透明性要件のみを課し、最小リスクのAIシステムについては新たな義務は課さない。

禁止されるのは、子供や障害を持つ人などの脆弱性につけ込むようなもの▽「ソーシャルスコアリング」と呼ばれる個人の特徴などに基づく信用格付け▽潜在意識に働きかけて行動を誘導する「サブリミナル技術」を組み込んだAIなどだ。

高リスクとされるAIは、企業の採用活動や教育分野での利用などだ。この場合、リスク管理や人間による監視などの要件が課せられる。

リスクが限定的なものとしては、生成AIがあり、原則透明性要件のみとなる。個人の私的な生成AI利用は規制対象外になるだろう。

筆者は自分のユーチューブ「高橋洋一チャンネル」(登録者数約110万人)の会員向けサービスで、「高橋洋一対Chat(チャット)GPT」という企画を行っている。

会員からの質問に対してチャットGPTに答えてもらい、筆者がその上の回答をできるかどうかという趣向だ。多くのケースでチャットGPTに勝っていると自負しているが、最近のバージョンアップによる技術進歩を実感している。筆者のサービスは「生成AI」を明記しているので透明性要件をクリアしている。

実は、日本ではEUや米国と比較してAIが著作物を使用することに対して規制が緩い。日本は18年に著作権法を改正し、AIが画像や文章を権利者に連絡することなく自由に学習し営利・非営利を問わず利用できるが、この規定をどうするのかと言う問題がある。

EUは、AI規制を進めるだけでなく、「AI開発」についても積極的に支援する。AI包括法案には、隔離された環境下で革新的なAIシステムの開発やテストなどを可能にする規制緩和策「AI規制サンドボックス」規定が盛り込まれている。これで、米国が先行し世界的な競争が激化している状況に対応する。

同法は域外適用、つまりEU域内へAI関連の製品やサービスを提供する可能性のある企業は全て適用対象になるので、日本企業も無関係でない。最も重い違反の場合、企業に「3500万ユーロ(約60億円)」か「年間世界売上高の7%」のいずれか高い方を制裁金として科す。

日本もAIの法規制で参考にすべきだろう。 (夕刊フジより抜粋)

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・1227(続々・正しく「ドローン版群龍の海」でして・・)

おお、それこそ「群龍の海」終盤の東京湾攻防戦宜しく「次期戦闘機が多数のドローン引き連れて進行する敵艦隊&軍団に襲い掛かる」姿を想像モノ・・(キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)

正しく「ドローンを筆頭とした無人兵器開発配備」のインセンティブそのものってか‥(キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イメージはA.T.フィールド? スッキリわかる! 日英伊共同開発 次期戦闘機の全貌

5/31(金) 6:00配信 週プレNEWS


日本が初めてアメリカ以外の国と組んで開発し、2035年までの配備を目指す次期戦闘機の全貌が少しずつ明らかになってきた。未来の戦闘機は、もはや『トップガン』の世界とはまったくの別物!

* * *

■イメージはA.T.フィールド?
日本、イギリス、イタリアによる数兆円規模の次期戦闘機(日本では通称「F-3」、2035年頃配備予定)開発プロジェクトを推進するに当たり、各国政府や企業の調整役を担う国際機関「GIGO」(今年度中に発足する見込み)を設立するための条約の承認案が、5月14日に衆議院本会議で可決された。



2022年12月に3国での共同開発が正式発表されたF-3を巡る動きは、今年に入って加速している。3月には日本政府が第三国への輸出解禁の方針を決定。

また4月の日米首脳会談では、F-3を含む「第6世代戦闘機」とセットで運用される無人機について、日本、アメリカ、オーストラリアによる技術協力を推進していくことが共同声明に盛り込まれた。

なお、航空自衛隊が現在運用している中で最新の戦闘機F-35Aは「第5世代」の代表格。第4世代以前との最大の違いは、レーダーに探知されにくいステルス性だ。

では、次の「第6世代」はどのような戦闘機になるのだろうか? かつて空自那覇基地で302飛行隊隊長を務めた杉山政樹氏(元空将補)はこう言う。

「F-3は小回りが利く空戦向きの戦闘機ではなく、随伴する無人機に空戦を任せ、自身は衛星、早期警戒管制機、地上レーダー基地、艦艇レーダーなどからの情報を集約し、無人機の指揮・統制ネットワークの中心となる。そして、最後の決め手となる長射程のミサイルを搭載するために大型の機体になります。

イメージとしては、『エヴァンゲリオン』シリーズのA.T.フィールドのようなネットワークのドームを張り巡らせるF-3の横、前、後ろ、上下などに、偵察や攻撃など各種任務を遂行するAI搭載の無人機が随伴している感じでしょうか」



エアチーミング(有人機と無人機の共同作戦)の方法については、ボイスによる人間とAIの会話形式がいいのか、それともパイロットのヘルメットのバイザーに映し出されるコマンドを見ながら各種スイッチを押して命令する形式がいいのかなど、現在さまざまな方法が研究がされているという。

いずれにせよF-3パイロットの仕事は、映画『トップガン』のような従来のイメージとはまったく異なるものになるようだ。杉山氏が続ける。

「F-3はヘルメットのバイザーに出てくるポイントまで行けば、あとは自動操縦で着陸してくれるし、緊急事態になってもAIが対応をある程度判断してくれます。

一方で、多数の無人機の指揮・統制をするわけですから、パイロットには現在の空自でいうマスリーダー(多数機編隊長)の資格か、飛行班長クラスの技量が求められる。つまり、エネルギーの比重は『操縦』よりも『戦闘』。当然、新人パイロットの教育も大きく変わるでしょう」

■中国の無人機による飽和攻撃に勝てるか?
では、F-3に随伴して共同作戦を行なう無人機はどのようなものになる?

「ステルス性を有した無人機であることは間違いありませんが、その〝ステルス度〟は課せられた任務によって異なります。

例えば、偵察を任務とする場合は高いステルス性を発揮する機体。一方、攻撃任務に使用される場合は、ステルス性がある程度制限されても多数のミサイル、爆弾を運ぶウェポンキャリーとしての能力を優先し、翼を大きくした機体になるはずです」(杉山氏)

各国の軍用・民生用無人機を取材しているフォトジャーナリストの柿谷哲也氏はこう語る。

「海外のエアショーを回っていると、大手航空機メーカーは将来の戦闘機が随伴無人機とセットで運用されることを前提として、研究・開発を進めていることがよくわかります。また、現在使われている戦闘機でも、無人機との共同作戦を実現しているケースはあります。

例えば韓国では、第4.5世代ステルス戦闘機KF-21に随伴する、用途別の複数種類の無人機開発が進んでいます。また、イスラエル空軍はF-15、F-16戦闘機に衛星アンテナを搭載し、すでにドローン管制を行なう能力を有しています」

ただ、ここからもう一歩想像を進めて、実際の戦闘をシミュレーションしてみると、無人機特有の問題も浮上してくる。

国際社会では現在、無人兵器が殺傷能力のある攻撃をする場合、その最終判断に人間が介在するべきであるという方向でのルール作りが議論されている。そのため空自F-3のパイロットは、随伴する無人機が発射するウェポンの最終介在者としての役割を担うことになるはずだ。

しかし、例えば無人機大国である中国はそういった規制を整備することに賛同していない。前出の柿谷氏が言う。

「中国共産党は人権よりも党のドクトリンを優先する組織ですので、この問題においても目的を達成するためなら、純軍事的な観点から〝合理的な決断〟を下すと思われます。

つまり、教育にコストと時間がかかる上に個々人の力量のばらつきに左右される有人戦闘機に代えて、無人機(AI)自身の判断による飽和攻撃を最も有効な戦術とする可能性が高いということです」

では、F-3が率いる空自の編隊は、中国無人機群の飽和攻撃に勝てるのだろうか? 前出の杉山氏は「完勝できる」と太鼓判を押す。

「先述したように、F-3は自身と無人随伴機のレーダーに加え、衛星、早期警戒管制機、地上・海上のレーダーによる情報を集約して、無人随伴機を指揮・統制します。これに対し、中国の無人機群は個々の機体がAIによって自律飛行しますが、ネットワークによって統合されているわけではありません。

つまり中国の無人機は、最初に入力された情報以外については、『他機にぶつからないこと』程度の判断しかしない。あとは搭載しているミサイルの射程に標的が入った瞬間に一斉に撃つなど、シンプルな任務を機械的に遂行するだけなのです。

ですから、空自のF-3とその無人随伴機は、中国の無人機がミサイルを撃ってきたら左右どちらかに機動をかければいい。そうすればミサイルは全弾、東シナ海に落下するだけです。

ミサイルを撃ち尽くした中国無人機が自爆装置を作動させて突っ込んできたとしても、それは巡航ミサイルと一緒ですから、片っ端から撃墜すればいいだけです。空中戦においては、量だけで質を凌駕することはできないのです」

■空自は独自の運用を編み出し続けてきた
この差が生まれた背景には、アメリカ中心の西側陣営と中国の戦闘機開発の「分かれ道」があるのだという。杉山氏が続ける。

「中国は第5世代といわれるステルス戦闘機までは自国でなんとか開発しましたが、技術力の問題で第6世代機の開発はやめざるをえなかった。その分、すさまじい額の開発費をほかの軍備に向け、艦艇や無人機を中心に数を増やしています。

一方、アメリカは現在運用している第5世代機のF-35の段階で、『ロイヤルウイングマン』と呼ばれる無人随伴機との共同作戦をある程度まで実現できています。そして、現時点で世界最強といわれる第5世代機F-22ラプターの後継機となる第6世代機、F-44(仮称)の開発も進行中です。

アメリカは量産機のF-35を各国に売っていますが、F-22は他国に売りませんでした。おそらくF-44もそうなるか、あるいは売るとしても重要技術をブラックボックス化した上で、すさまじい価格をつけるでしょう。

だから日本はイギリス、イタリアとの共同開発を選んだのですが、その随伴機は日米で共同開発することが決まっている。つまりアメリカの有人機・無人機共同作戦の技術はある程度生かされるわけで、中国がいくら大量の無人機で飛来してこようが、空中戦は先述したような様相になると予想されます」

アメリカは日本にF-4、F-15、F-35といった戦闘機を売り、日本国内での生産も認めてきたが、実はその「使い方」までは教えてくれない。そのため空自は新型戦闘機が来るたびに、日本独自の運用方法を編み出してきた。

最後に杉山氏がこう語る。

「空自は現在、最終的に計142機が配備される第5世代機F-35をどう使うか、悩み、考え、試している最中です。しかし、第6世代のF-3は、そこからさらに一歩も二歩も進めて運用しなければなりません。

例えば、国籍不明機に対して有人の戦闘機がスクランブルするのか、それとも無人機に任せるのか。そういったことからひとつひとつ検討していくわけです。

現在のところ空自の戦闘機F-35A、F-35B、F-15MSは、日本の国防の〝槍の穂先〟です。F-3の運用の全貌はまだわかりませんが、少なくとも現時点で言えることは、F-3自身は槍の穂先ではなく、その役割は無人随伴機が担うことになるだろうということです」【Yahoo!より抜粋)

「戦闘機パイロット不要論」はあり得ない!? もはや有人機とドッグファイトする無人機どう使う 見えてきた「近未来の戦い方」

6/2(日) 18:12配信 乗りものニュース


 2024年2月にシンガポールで開催された「シンガポール航空ショー2024」。その会場で韓国の防衛企業であるKAI(韓国航空宇宙産業)が、「次世代航空戦システム」という無人戦闘機に関する展示を行っていました。

【知ってる?】米空母に搭載されたAI戦闘機F/A-37「タロン」とは(写真)

 そこには「AAP」(adaptable aerial platform:適応性航空プラットフォーム)と呼ばれる無人機の模型が展示され、運用方法に関するコンセプトも解説されていたので具体的なハナシを聞いたところ、同社が目指す今後の無人戦闘機の青写真を見ることができました。

 現在、無人戦闘機の開発は、韓国だけでなくアメリカやヨーロッパを含め、世界各国で進められており、それ自体が軍事の世界における世界共通の新たなトレンドになっているといえるでしょう。

 ただ、無人戦闘機と無人機は似て非なるものであり、要求される能力や航空機としての特徴は大きく異なっています。機体はそれまでの遠隔操作によるマニュアル(人間)制御ではなく、機内に搭載したコンピューターのAI(人工知能)による自律制御が必須です。

 実際、アメリカではF-16戦闘機を改造したX-62 VISTA試験機が、AI制御で飛行するだけでなく、最近では有人のF-16とのドッグファイト(近接航空戦)まで行っているので、かなりのレベルにまで到達しているのは確かなようです。

 ただ、そうなると無人戦闘機がこの先、さらに高性能になった場合、有人戦闘機、すなわち戦闘機パイロットは不要なものとなり、その存在も歴史の一片になってしまうのでしょうか。

 結論から言えば、今回の「シンガポールエアショー2024」におけるKAIブースの展示を見る限りその可能性は低く、むしろ未来の空中戦では戦闘機パイロットの存在がより重要になっていように思えました。

無人戦闘機がいても有人機が飛び続けるワケ
FA-50と無人機AAPの模型。FA-50後席の乗員が無人機の司令役となる(布留川 司撮影)。

 無人戦闘機のAIは人間のように疲れることがないため、特定の条件では人間とは比較にならないほどの速さで反応し対処することも可能です。しかし、パイロットがそれまで行ってきた状況判断と意思決定のすべてを肩代わりするのは難しく、マルチタスクという点では有人戦闘機に分がありそうです。

 そこで、現時点では無人機と有人機、それぞれの長所を組み合わせた運用方法が模索されています。

 それが「MUM-T」という概念です。この単語は「Manned UnManned-Teaming」の頭文字を取った造語で、翻訳すると「無人機と有人機の連携」という意味になります。MUM-TはKAIの無人戦闘機だけでなく、航空機以外の無人車両や無人船舶などあらゆる無人プラットフォームに当てはまるものです。そのため、今後の戦場におけるすべての兵器の無人化のキーフレーズともいえるでしょう。

 KAIのMUM-Tの運用コンセプトでは、複数の無人戦闘機が編隊を組んで行動し、その司令役として韓国製の軍用機であれば、KF-21戦闘機またはFA-50軽戦闘機の複座型が指揮(操縦しない後席の乗員が担当)を執る形になる模様です。

 無人戦闘機は、小型のAAPが機体ごとに「偵察」「電子戦」「電子的囮」など、異なる任務を目標近くで行い、より大型の無人戦闘機がAAPの支援の下に機内に搭載した兵器で攻撃を担当。有人機であるKF-21やFA-50は、反撃を受ける可能性が少ない後方からこれら無人機編隊の指揮をとったり、必要ならば自機も直接、戦闘に参加したりします。

 このような、無人機と有人機を混成運用するコンセプトの利点は、実際に敵の近くで活動する任務は無人機に担わせ、そうすることで反撃を受けた際の人的損失を抑えられるということだけでなく、AIの自律判断でも対応可能な戦闘の末端部分については無人戦闘機に担当させることで、有人戦闘機の負担を軽減するという点にあります。

将来の戦闘機パイロットはマルチタスク必須?
現在開発中の韓国国産戦闘機KF-21と無人機。模型は単座型だが、無人機との連携は複座型が担当するという(布留川 司撮影)。

 今回、展示されていたKAIのMUM-Tコンセプトから感じたのは、その目的が単純に戦闘機を無人化するというものではなく、無人戦闘機を活用して有人戦闘機の能力も拡張しようという点です。

 同社の計画では、開発はフェーズに分けて進められ、2020年代は小型のAAPとMUM-Tの技術開発を進め、2030年頃より無人戦闘機の開発を開始する模様です。両機の実用化は2037年頃を目指しており、その後は付随する技術を第6世代戦闘機の開発に繋げていくと考えられます。

 このような無人戦闘機とMUM-Tの開発については、他国の戦闘機開発でも同様に進められています。アメリカ空軍がF-22「ラプター」戦闘機の後継として開発しているNGAD(次世代航空支配)や、日本がイギリスとイタリアと共同開発を進めているGCAP(グローバル戦闘航空プログラム)でも、無人機と連携するために必須なMUM-Tの能力が盛り込まれています。

 今後、無人戦闘機は着実に開発が進み、運用も始まることは間違いないでしょう。しかし、それは既存の有人機を代替するものではなく、補完し合うものになるのが濃厚です。より効果的な運用を目指すと、無人機ばかりになるのではなく両方を併用する形になりそうです。戦闘機パイロットは、無人戦闘機の運用ノウハウも獲得する必要があります。

 すなわち、無人戦闘機が普及しても、戦闘機乗りがいなくなることはなさそうですが、代わりに戦闘機パイロットには、自機の操縦だけでなく、無人機や各種システムを使いこなすオペレーター的な役割が要求されることになります。そう考えると、戦闘機パイロットは、今まで以上にマルチタスクな能力が必須になると言えそうです。(Yahoo!より抜粋)

昭和の御代は「金解禁と世界恐慌」で、令和の御代は「消費増税とコロナウイルス」ってか?(;´д`)トホホ・1430

少なくとも言える事は「岸田閣下は経済オンチの財務省の〇子」って事でして、高橋教授でなくとも呆れ顔モノ…(;´д`)トホホ

ホント、「令和の富国強兵」の最大ネックな存在となり果てただけに、何とかならないでしょうか‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高橋洋一「日本の解き方」 時期を逸し〝力不足の定額減税〟事務負担の給与明細明記 GDPギャップ、20兆円に拡大 12万円「罪滅ぼし減税」を

6月から始まる定額減税について、給与明細に明記することが義務付けられた。岸田文雄首相は「減税の恩恵を実感いただくのが重要だ」と発言したが、多くの国民にとって恩恵を受けられる規模の減税なのか。

まず嫌みを言わせてもらうと、「子ども・子育て支援金」は税でもないので、給与明細にも特記しないで保険料ともに徴収されるが、減税だけ明記とはどういう理屈なのだろうか。「ステルス増税」をしれっとやりながら、減税では恩着せがましい。

今回、定額減税については、税なので減税額を給与明細に明記しなければならない。ただしその義務の根拠は何か。給与明細を従業員に交付しなければならないというのは所得税法231条に規定されているが、その中身は財務省令である所得税施行規則だ。その財務省令はこの3月31日に出された。財務省は昨年の税制改正議論時に給与明細に記載することを言ったというが、実務では省令が出なければ動けず、余計な事務作業であることは間違いない。

経済政策としてみれば、本コラムで再三主張しているように、本来であれば昨年12月にやるべきだった対策だ。

足元の経済状況をみると、1~3月期の国内総生産(GDP)が2四半期ぶりのマイナス成長となったが、特にGDPの半分以上を占める個人消費がひどく、前期比0・7%減で4四半期連続のマイナスだった。4四半期連続での減少はリーマン・ショックに見舞われた2009年1~3月期以来で15年ぶりとなる。

所得税減税を昨年12月末にやっておけば、ここまでの消費の落ち込みはなかっただろう。

約1年前の23年4~6月期には、筆者試算によるGDPギャップ(潜在的な供給力と実際の需要の差)は10兆円程度だった。なお、筆者の試算は、失業率が最低水準になるまでの必要な有効需要を算出しているので、内閣府のものよりGDPの2%程度厳しめだ。いずれにしても、今回の景気低迷でそれが20兆円程度まで拡大してしまった。

経済政策はタイミングが命である。いいタイミングを逃すと、GDPギャップが拡大し効くものも効かなくなってしまう。今回の定額減税が生み出す有効需要はせいぜい5兆円程度だ。今のGDPギャップ20兆円から見たら力不足と言わざるを得ない。

しかも、昨年12月ではなく今年6月実施になった理由は、もし総選挙があればということで仕組まれたのはミエミエで、事務負担を課した上に国民をいらだたせている。

要するに、タイミングを失したので、効果も少なくなってしまったのだ。効果が少なくなったのに、岸田首相は恩恵を感じろといい、給与明細を見ろと、言わんばかりだ。

タイミングを失したツケを挽回するには、4万円の定額減税を12万円程度にする必要がある。そうであれば多くの国民が恩恵を感じるはずだ。追加経済対策として補正予算を打ち、罪滅ぼしで8万円の追加定額減税を実施してはどうだろうか。 (夕刊フジより抜粋)


高橋洋一「日本の解き方」 「配偶者控除」の見直し論相次ぐ 日本に「年収の壁」問題 欧米方式への移行は一案だが…〝便乗増税〟に警戒すべき

首相の諮問機関、政府税制調査会で、「配偶者控除」の見直しを求める声が続出したという。

配偶者控除とは、収入のないまたは少ない配偶者がいる場合に認められる税金の控除制度である。一般的に控除は、課税所得から控除することで支払い税額を少なくし、政策目的を達成する、いわゆる租税歳出だ。

同額の所得を控除した場合、高所得者に適用される税率が高いことから、高所得者の負担軽減額は大きい一方で、低い税率が適用される低所得者の負担軽減額は高所得者より小さくなる。まして、課税最低限以下の低所得者は恩恵を受けない。ただし、税務と合わせて実施されるので追加的な事務コストはほとんどない。

日本の配偶者控除制度は、夫婦それぞれの基礎控除等に加え、年収の少ない配偶者の存在を要件に追加控除を行うもので、米国、英国、ドイツ、フランスなどとは異なる制度である。

米国、ドイツでは、夫婦の所得を合算して2で割った金額で税率を適用し、算出した金額を2倍する「夫婦単位課税(二分二乗方式)」の選択制だ。

フランスの「世帯単位課税(N分N乗方式)」では、家族除数(N)は単身者の場合1、夫婦の場合2、夫婦と子供1人の場合2・5、夫婦と子供2人の場合3、以降は被扶養児童が1人増すごとに1を加算する。

そして英国には「婚姻控除」と呼ばれる制度がある。

日本独特の配偶者控除の見直しは、税務専門家の中では数少ない残された分野と思われている。

日本で、税金や社会保険料の負担が変わる「年収の壁」が問題となるのも、こうした控除が原因の一つである。「壁」を超えると、一気に控除がなくなったり保険料を取ったりすることが問題なので、簡単な解決法は、「壁」を超えた給与の範囲内で、なくす控除額や保険料支出を設定することだ。

さらに「壁」の問題では、欧米のようなN分N乗方式の導入は一つの抜本的な解決法だ。これに、欧米で導入されている「タックスクレジット(給付付き税額控除=一定の所得のある人に税額控除、所得が低い人には還付を行う仕組み)」などの制度を組み合わせればいい。

いずれにしても、マイナンバーも利用することで、「壁」が生じないように、世帯の収入に応じて社会保障給付を逓増・逓減させたりする制度を作ればいい。

仮に今回の配偶者控除の見直しについて、従来の税負担を変えずに、N分N乗方式とタックスクレジットの組み合わせなどに移行するなら、一つの考え方だし、そのほうがスッキリするとも言える。

しかし、しばしば財政当局は税収増を図ろうとする悪い癖がある。これが、表向き「増税しない」といいながら、「ステルス増税」と批判されるゆえんだ。

筆者としては、制度の見直しは、欧米並みを目指すという方向であれば異存はないが、くれぐれも見直しに便乗した税負担増にならないようにしてもらいたい。 (夕刊フジより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・7776(「悪魔の軍団」張りのドタバタ覚悟しないと・・)

嗚呼、益々もって「悪魔の軍団」張りのドタバタを予兆モノでして、せめてトランプ閣下が妙な疑惑振り切って圧勝してくれればまだ救いがあるのですが・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そのためにも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トランプ氏、不倫口止め料の不正会計で有罪評決 11月の選挙は大混戦? 島田洋一氏「バイデン氏に追い風となるかは疑問」

ドナルド・トランプ前米大統領が2016年に不倫の口止め料を不正に会計処理したとされる事件で、ニューヨーク州地裁の陪審は30日、全34の罪状で有罪の評決を下した。米大統領経験者への有罪評決は初めてとなる。返り咲きを目指す大統領選への立候補には支障がないとみられ、「共和党内の求心力が高まる」との見方もある。

量刑を決める審理は7月11日に開かれる。トランプ氏は30日、報道陣に「腐敗した判事による不正な裁判だ。私は無実だ。憲法のために闘う」と述べた。大統領選が実施される11月5日に「国民によって本当の評決が下される」とも語った。

トランプ氏は16年の大統領選の直前、06年に不倫関係だったと訴える女性への口止め料として13万ドル(約2000万円)を支払い、立て替えた顧問弁護士に弁済したとされる。その際、一族企業の帳簿で「法務費用」と偽ったとしてニューヨーク州法に違反した罪に問われた。

民主党のジョー・バイデン大統領陣営は30日、「何者も法を超越することはないことが示された」と評決を歓迎する声明を発表した。

トランプ氏が別に起訴された議会襲撃など3つの事件は初公判の見通しが立っていない。

米憲法では、大統領選への立候補の要件を米国生まれで35歳以上、米在住歴14年以上と定めるだけで、有罪評決それ自体は立候補を妨げない。

福井県立大学の島田洋一名誉教授は「コアなトランプ支持層は、バイデン陣営による選挙妨害のための裁判だと批判している。『大統領に適任なのかは一部判事が決めることではなく有権者だ』として、共和党内の結束もむしろ強まるだろう。今回の件で選挙期間中に服役する可能性も低い。バイデン陣営にとっても法的にはこれ以上の追及は難しく、追い風となるかは怪しい」と指摘した。(夕刊フジより抜粋)

中国〝岸田弱腰外交〟にやりたい放題 台湾総統就任式出席議員に恫喝書簡、一方で日本政府は「火の中」大使に外務省の担当課長が電話のみ

中国の習近平政権の傲岸不遜ぶりと岸田文雄政権の弱腰が目立っている。20日に開かれた台湾の頼清徳総統の就任式に出席した与野党の国会議員に、中国の薛剣(せつけん)駐大阪総領事が抗議の書簡を送っていたことが分かった。一方、「日本の民衆が火の中に連れ込まれる」と発言した中国の呉江浩大使への日本政府の抗議は、外務省の担当課長から在日中国大使館への電話のみだった。



産経新聞によると、書簡は24日付で、就任式に出席した超党派「日華議員懇談会」(日華懇)の複数の与野党議員の選挙区事務所に郵便で届いた。駐大阪総領事館の管轄区域の議員が送付対象とみられる。

就任式への出席は「『台湾独立』分裂勢力の肩を持ち、極めて誤った政治的シグナルを発するもの」とし、「台湾といかなる接触と往来もせず、中国人民の『台湾独立』に反対し、国家統一に努める正義の事業を理解・支持し、実際の行動を以(もっ)て中日関係の大局を守っていただくよう強く希望しております」と求めた。

書簡を受け取った日本維新の会の和田有一朗衆院議員(比例近畿)は産経新聞の取材に「極めて威圧的な脅迫まがいの内容で、台湾住民の意思を無視した考え方だ」と述べた。

>台湾総統就任式 中国圧力、サイバー攻撃は連日250万回超

一方、中国の呉駐日大使が20日、中国の分裂に加担すれば「日本の民衆が火の中に連れ込まれることになる」と発言したことについて、林芳正官房長官は22日の記者会見で、「極めて不適切だ。直ちに厳重な抗議を行った」と述べていた。

しかし、実際の日本政府の抗議は、外務省の担当課長から在日中国大使館の公使参事官に電話で伝える形式だった。


呉氏の発言に対する抗議文をまとめる予定の日華懇からは、課長レベルでは不十分だとして「政府は腰が引けているのではないか」との声も出ている。

山上信吾・前駐オーストラリア大使はX(旧ツイッター)で、呉氏の暴言問題への日本側の対応などに関して、《「弱腰外交」の根本原因は、「危険と責任の回避」「保身」》《「生半可な対応は相手を増長させ、必ずや将来に禍根を残します》と投稿し、懸念を示している。(夕刊フジより抜粋)


岩田温 日本の選択 中国大使の恫喝「基本的に同意する」鳩山由紀夫元首相の暴言 「宇宙から国境は見えない…」国家観の希薄、愚昧発言を慎むべき

ドイツの哲学者、ニーチェに『この人を見よ』という著作がある。一読してみると、「なぜ私はこんなに賢明なのか」「なぜ私はこんなに良い本を書くのか」など、自分でここまで書くのかと思われるような目次(章のタイトル)に驚く。ここまでの自画自賛は珍しい。

『この人を見よ』を思い出したのは、民主党政権の初代首相、鳩山由紀夫氏の異常な発言に驚愕(きょうがく)したからだ。

先日、中国の呉江浩駐日大使は、台湾問題をめぐって次のように日本を恫喝(どうかつ)した。

「日本という国が中国分裂を企てる戦車に縛られてしまえば、日本の民衆が火の中に連れ込まれることになる」

日本が台湾独立に加担することへの警告のつもりのようだが、これは警告というより恫喝だ。以前、北朝鮮は他国の都市を「火の海にする」と喧伝していたが、まるで北朝鮮の威嚇を思い起こさせる発言だといってよい。

この発言が飛び出した中国大使館での座談会に出席した鳩山氏は、驚くべきことに、「日本は台湾が中国の不可分の一部であることを尊重しなければならない」「基本的に同意する」などと述べたという。

文字通り、わが眼を疑うとはこのことだろう。日本の首相まで務めた人物が、中国大使の日本に対する恫喝に同意しているのだ。あきれるより他ない。

現代日本において『この人を見よ』とのタイトルで鳩山氏を論ずるとすれば、「なぜ鳩山氏はこんなに愚かなのか」「なぜ鳩山氏はここまで中国に阿(おもね)るのか」が中心とならざるを得ないだろう。

われわれ日本国民が反省すべきなのは、このような人物を首相に就任させてしまったことだ。現在でも、元首相として世界中で日本に仇(あだ)なす愚行、奇矯な発言を繰り返している。

以前、国会図書館で鳩山氏のすべての著作、論考、そして対談まで調査したことがある。その際に見えてきたのは、彼には国家観がまるで希薄であるという事実だ。

宇宙から眺めれば国境は見えないなどと主張しているのだ。これは極めて当然の事実で、国境とは人間の概念に他ならない。概念は物質とは異なって眺めることは不可能だ。そして、彼は見えないのだから存在しないとばかりの論理を展開する。

だが、人間にとって概念は重要だ。

例えば、「夫婦」は概念だ。外から見て、「夫婦」と理解できない。だから、「夫婦」など存在しないという話にはならない。だが、鳩山氏にはこうした単純な人間の知的営為が理解できない。

彼の中では「国境」など存在すべきではないのだろう。だからこそ、中国大使が日本に対して恐るべき暴言を吐いても抗議の声すらあげない。恐るべき「亡国の宰相」が引退したことは歓迎すべきだ。だが、世界中で愚昧な発言を繰り返すのは慎むべきではないか。(夕刊フジより抜粋)

フルネームである「斉藤蓮舫」で活動を 小池百合子氏「学歴疑惑」を指摘、ブーメランの女王・蓮舫氏の「二重国籍」問題を振り返る

東京都知事選(7月7日投開票)に、立憲民主党の蓮舫参院議員が無所属での出馬を表明した。2016年、蓮舫氏の「二重国籍」問題を最初に追及した評論家の八幡和郎氏が緊急寄稿した。

蓮舫氏が、都知事選に立候補すると聞いて、私は「学歴疑惑」も問題だが、「国籍についてウソをつく」方が、政治家にとって重大な欠格事由だと思った。

蓮舫氏といえば、政権与党を厳しく追及するものの、わが身に降りかかってくることも多く、「ブーメランの女王」といわれている。

私が、民進党代表選に出馬した蓮舫氏の「二重国籍」疑惑をネットで取り上げたのは2016年8月である。外国から帰化した人が国会議員になっても構わないが、「日本国家への忠誠を示すのが国際常識だ」という論陣を張った。その時は、選挙公報などの「台湾から日本に帰化」という説明を信じていた。

夕刊フジに寄稿する際、蓮舫氏の言動などから違法な「二重国籍」が続いている可能性を懸念して、編集局を通じて蓮舫事務所に問い合わせた。帰化の正確な日付などを確認しようとしたのだ。

これに対し、蓮舫事務所は「法律改正で二重国籍となったのではなく、日本国籍を取得しました」と回答するなど奇妙だった。

そこで、同年8月29日発行の夕刊フジに「民進党代表選〝蓮舫代表〟は適格か」というタイトルで寄稿した。「『国籍放棄の証明』を、放棄日も入った文書で、党員や国民に対して示す責任がある」と指摘した。

「二重国籍」疑惑が注目されると、蓮舫氏は、父親の台湾籍だったが、日本の法律改正で17歳の時に母の国籍(日本国籍)を持てるようになった。「1985年1月21日に日本国籍を取得し、併せて台湾籍の放棄を宣言した」(2016年9月6日、高松市での記者会見)などと説明した。

実際には、台湾籍は除籍されておらず「二重国籍」となり、国籍法で定められた「22歳になるまでの国籍選択」も行われていなかった。

それを認めるまで、蓮舫氏は「台湾籍を抜いている」「私は生まれたときから日本人だ」(同月3日、読売テレビ)、「当時の私は17歳で、すべて父に任せっきりでした」(同月9日、ジャーナリスト・野嶋剛氏、Yahoo!ニュース編集部のインタビュー)などと、考えにくい説明を繰り返した。

当時、ネット民の追及で、蓮舫氏の説明のおかしさが次々と明らかになった。一連の顚末(てんまつ)は自著『蓮舫「二重国籍」のデタラメ』(飛鳥新社)に書いてある。

蓮舫氏は17年7月18日、台湾旅券、台湾籍の離脱証明書、それに国籍選択を記した日本の戸籍謄本の一部を公開した。

日本の首都・東京のトップを目指すにあたり、タレント時代の芸名でもある「蓮舫」というファーストネームだけで選挙に出たり、公職に就くのはやめてほしい。「斉藤蓮舫」という素晴らしい氏名があるのだから。(夕刊フジより抜粋)


菊池雅之「最新国防ファイル」 「富士総合火力演習」防衛省が方針転換 一般公開中止と〝不必要な演出一切無し〟の迫真訓練が示す日本の厳しい現実

5月26日、東富士演習場(静岡県)において、「総火演」こと富士総合火力演習が行われた。毎年数多くの実弾射撃を伴う演習が行われる陸上自衛隊でも最大規模を誇る。主たる訓練実施部隊は、富士教導団であるが、日本各地からさまざまな部隊が参加している。

国民にも総火演は広く知れ渡っている。以前は事前応募制で、防衛省から入場チケットを入手できれば一般人でも見学が可能だった。総火演には実弾射撃演習としてだけでなく、自衛隊への理解を深めてもらい、入隊希望者の増加につなげたい思惑もあったからだ。東日本大震災以降は、自衛隊の人気が高まったこともあり、入場券の入手倍率は30倍を超えてプラチナチケット化していた。

しかし、コロナ禍で一般公開は中止に。報道公開すらも縮小して代表取材のみとなった。さらにコロナが収束しても、日本を取り巻く安全保障環境が年々厳しくなり、本来の目的である訓練に力を入れたいという理由で一般公開は再開されなかった。代わりにライブ配信を行うことで国民の関心をつなぎとめていた。

だが、防衛省は大胆にもこの方針を転換。今後も一般公開を中止することを決めた。ライブ配信もとりやめ、編集した映像を後で公開することになった。もともと総火演は隊員教育の場だった。だが一般公開するようになってから、老若男女に分かりやすくするため、ショーとして見せる訓練となっていった。そうなると、教育の要素は少しずつ薄まってしまう。



今回の訓練は様変わりしていた。島嶼(とうしょ)防衛というシナリオ自体は従来通りだったが、不必要な演出は一切無し。即応機動連隊など、現在の陸自でも第一線で戦う核心的な部隊のみが参加して、突然現出する敵を模した目標を確実に仕留めていくものとなり、射撃練度の向上を着実に目指した。第15即応機動連隊(香川県)や中部方面特科連隊(兵庫県)といった遠方の部隊も多数参加し、富士への機動展開訓練もしっかり行われたようだ。

夜間射撃訓練も、本物の戦場を再現する設定で、決して攻撃を仕掛けてくることのない想定のみの敵であるにもかかわらず、見ているこちら側にまで恐怖感は伝わってきた。自分の手のひらすら見えない深い闇の中で、16式機動戦闘車が走り回り、射撃を行った。

迫真の訓練内容は、有事は絵空事ではなく今そこにある危機であると、われわれを平和ボケから目覚めさせるに足るものだった。自衛隊の精強化へはもはや一刻の猶予もない―。そうした日本を取り巻く厳しい現実を、総火演の非公開という形で突き付けられるとは思ってもいなかった。(夕刊フジより抜粋)

やはり「小さい政府(新自由主義)」と「大きい政府(共同体主義)」が「2+2政党制の対立軸」に相応しいってか・・252

ねえねえ、コリン様?少なくともスターマー閣下は「一応影の内閣組閣して政権交代可能な体制づくりガッツリ実施」しておりまして、どこぞの「常に首相になるシミュレーションしている」というだけの野党第一党党首とは月とスッポン…(;´д`)トホホ

ホント、「2+2政党制」において「政権交代可能なオポジション政党をどう作るか」が喫緊の課題でして、これが一番難しい…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

与党は敗北確実、野党党首はカリスマ性なし...イギリス総選挙決定で明らかになったこと

5/31(金) 18:01配信 ニューズウィーク日本版

<大ニュースなようでいて既定路線の英総選挙、見通すことができる6つのポイント>

イギリスのリシ・スナク首相が7月4日に総選挙を実施すると発表したことは、おそらく14年にわたる保守党支配が終わるだろうことを意味するため、大ニュースと言っていいはずだ。【コリン・ジョイス(本誌コラムニスト)】

【動画】ビクトリア朝時代の住宅に謎の地下室!1年間掘り続けた結果...

でも、下院の任期満了が今年末に迫るなか彼がどこかの時点で早々に総選挙に踏み切らなければならないことは分かっていたから、そしてそれがほぼ確実に保守党の敗北に終わる兆候は何年も前から見えていたから、大ニュースとも言えない。

だが、総選挙実施が決まったことで、数々の物事に焦点を当てることができる。以下に述べるのは、以前からかなり明らかで、今はさらに明らかになった物事の概要だ。

■聞こえてくるのは保守党への不信感の声ばかり

1)総選挙で保守党は負けるだろう。保守党が大勝した前回2019年の総選挙とは対照的に、人々は概して保守党を嫌悪の目で見ている。なぜなら国民は深刻な生活費の危機(住宅ローン金利の上昇、高いインフレ率、エネルギー価格の高騰、それでいて低い経済成長率)に苦しんでおり、さらにボリス・ジョンソン元首相のペテンとリズ・トラス前首相の悲惨な短命政権を経験したからだ。そのムードを変える時間はない。僕はイギリスで最も保守的な地域の1つであるエセックス州に住んでいるが、聞こえてくるのは保守党に対するうんざりした不信感の声ばかりだ。

2)コアな労働党支持者の間にさえ、キア・スターマー労働党党首に対する熱狂があまり見られないので、彼はむしろ不戦勝というような形になるだろう。投票先未定の浮動層がわざわざ彼に投票しないかもしれないから、彼が僅差で勝利することも意味しているかもしれない。スターマーはカリスマ性に欠けている。労働党の政策は、いまいちパッとしない(たとえば「グリーン産業革命」のように以前に提唱したいくつかの「ワクワクさせる」公約は、大幅に縮小されたり取り下げられたりした)。

スターマーも愚かではない。彼は、リスクを取ることが最大のリスクだと分かっている。大胆で劇的になり始めるよりも、無難に動いておくほうが、より多くの票を得られるだろう。

■保守党の票を食いにかかる「リフォームUK」
3)保守党には行き場がない。通常だったら政党は、少しだけ方向性を変えればある程度の勢いを取り戻せるというのが大方の考えだ。ところが保守党は、コアな支持層を喜ばせようと大幅に右寄りに舵を切り、そうすることによって主流の有権者(僕自身もここに入る)を遠ざけてしまった。

前回、保守党に投票した人々の多くは、今度は労働党の政策が「中道」に近いと考えるだろう。

保守党が中道寄りに戻ったりすれば、保守党の右寄り具合が足りないと言って保守党をつぶしにかかっているように見える新党「リフォームUK」(旧ブレグジット党)からの脅威にさらされる。リフォームUKが議席を獲得する可能性はないが、僅差の選挙区で保守党の票を食うには十分であり、結果として保守党に大ダメージを与えるだろう。

4)保守党は多くの経験豊富な政治家を失っている。僕は以前、63人の保守党議員が再選出馬を見送りそうな情勢になった際に、「人材流出」について記事に書いた。今ではそれが77人に膨れ上がっている。まるで「沈みゆく船から脱走するネズミの群れ」のようだ。

■悪あがきで「兵役」復活政策まで浮上

5)保守党はただただ、のたうち回っているようにも見える。悪あがきは悪い政策を生む。保守党が(兵役・社会奉仕活動を義務付ける)「ナショナル・サービス」の復活を提案しているというニュースを最初に知ったとき、僕は文字通り自分が誤解しているのだと思った。必ずしもひどい考えだと思うからではなく、慎重に検討する必要がある(そしておそらくは棚上げされることになる)たぐいの政策だからだ。どうせ選挙で負けるんだから「試すだけでもやってみよう」との勢いだけで何の計画もなしに発表するようなたぐいの政策ではない。

6)これは荒っぽい推測だが、投票日が近付いて保守党が一向に差を縮められないとなったら、保守党は中傷キャンペーン──スターマー党首とアンジェラ・レイナー副党首がBLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)抗議行動の真っ最中に「膝をついている」写真を掲げる──をするようになるのではないかと、僕はいぶかしんでいる。

これは、一般的なイギリス人が多少のことに目をつぶってでも保守党に投票する理由の1つになりかねない。市民の混乱を引き起こし、ロックダウンの規制を破り、「制度的人種差別」だの「白人特権」だの「マイクロアグレッション(無自覚の小さな差別行為)」だのといったひねくれた論理に基づいた抗議行動に、共感を示してこうべを垂れる首相なんて、決して望まれないからだ。

1997年に保守党が、悪魔のような目をしたトニー・ブレアに「ニューレイバー、新たな危険」の文字を掲げたポスターを作ったことは有名だ。その戦略はいまいち弱くて、うまくいかなかった。でも今回は、スターマーが膝をつく実際の写真を見せて、その意味するキャッチコピーを勝手に有権者に想像させればいいだけなのだ。(Yahoo!より抜粋)

やはり「小さい政府(新自由主義)」と「大きい政府(共同体主義)」が「2+2政党制の対立軸」に相応しいってか・・251

ね?結局「比例代表制の弊害をモロ露呈」する展開でして、少数政党が離脱主張するだけで即政権の危機に…(;´д`)トホホ

ホント、「2+2政党制」構築において「選挙制度は衆議院は基本オール小選挙区・参議院はオールブロック比例代表」であるべきでして、何度繰り返してもし足りない…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前国防相率いる国民統一党、国会解散の法案提出 イスラエル


(CNN) イスラエル戦時内閣メンバーのガンツ前国防相が率いる国民統一党は30日、国会の解散を求める法案を提出した。今秋にも選挙が行われる可能性が浮上した。

同党のプニナ・タマノシャタ議員が同日、法案を提出した。タマノシャタ氏は声明で「国民の信頼を取り戻す必要がある。安全保障や経済、そして何よりもイスラエル社会に横たわる大きな困難を無事乗り越えられるよう、幅広く支持される安定した挙国一致政府を樹立しなければならない」などと述べた。

この法案の提出により、9月に議会を解散して10月に選挙を行うか、夏の国会中に採決が行われる見込み。

ネタニヤフ首相が率いるリクード党を中心とする連立与党の議員は64人と、議会(定数120)の過半数を占めている。

CNNの世界情勢アナリストのバラク・ラビド氏によると、今年初めの世論調査でガンツ氏は優位に立っていたが、このところ支持率は下がっているという。

昨年10月に戦争が始まって以来、ガンツ氏は繰り返しネタニヤフ氏の指導力を批判してきた。今月初めには、パレスチナ自治区ガザ地区に拘束されている人質の解放やイスラム組織ハマスの解体を実現するための計画を来月8日までに提示しなければ、政権を離脱すると最後通牒(つうちょう)を突き付けた。(CNNより抜粋)

正しく「愛国者の銃弾」で提起された問題でして・・(思案)・488(少なくとも「UH2で吊り下げ輸送可能」なぐらいは・・)

嗚呼、この記事紹介していた大石英司様は「日本では落とす場所がない。」と言ってましたが、それなら「UH2レベルの多用途ヘリで吊り下げ輸送可能」な方向性で行けば日本でも導入可能?( ̄▽ ̄)

ホント、「愛国者の銃弾」張りの海外派兵において、この種の野戦医療装備は軍事行動&人道支援双方に潰しがきくだけに・・・(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12分で組立完了! パラシュートで投下できる「空挺病院」をインド国防省が開発

5/30(木) 9:06配信 日刊ゲンダイDIGITAL



 インド国防省が、多数の死傷者が出ている被災地や事故現場に、輸送機からパラシュートで投下し、その場で組み立ててすぐに救急医療を行うことが可能な移動病院を開発した。

【写真】“奇跡の60歳”がミス・ブエノスアイレスに! 参加資格「18~28歳の女性」撤廃で見事優勝

「BHISHMキューブ」と名付けられたこの“空挺病院”は、パラシュートで投下された72のコンポーネントから組み立てられる。

 キューブは堅固な作りで、軽量(720キロ)で防水。太陽光発電機器でX線装置、人工呼吸器、血液検査装置などに電気を供給し、銃撃、やけど、骨折、大量出血などの幅広い負傷を治療する。

 また医療機器のほかにAI、データ分析機能が組み込まれ、迅速で効率的な医療サービスを提供する。最大で200人の負傷者を同時に治療できるという。



 5月14日にインド空軍がキューブの投下訓練を実施したところ、地上に落下後、わずか12分で組み立てが完了し、治療可能になったというから驚きだ。

 包囲され、支援物資を断たれて医療崩壊の危機に直面しているパレスチナ自治区ガザ地区のような場所で、一日も早く使用可能になることが望まれる。(Yahoo!より抜粋)

正しく「愛国者の銃弾」で提起された問題でして・・(思案)・487(続・少なくとも「あきづき姉妹が最低限」としか・・)

あ~あ~あ、本来なら日本も「あきづき姉妹を専任艦としてローテーション派遣」すべき話でして、少なくとも「こんごう・あたご・まや姉妹は中朝ミサイル警戒で手が離せない」以上…(;´д`)トホホ

ホント、「愛国者の銃弾」張りもしくはそれ以上の海外派兵ネタなポテンシャル持っているだけに、日本にとって他人ごとでは・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米英軍、イエメンのフーシ拠点攻撃 3カ月ぶり

(CNN) 米中央軍は、米英軍が30日にイエメンで反政府武装組織フーシに対する攻撃を行ったと発表した。フーシ攻撃は約3カ月ぶり。

米軍はさらに、イエメンと紅海の上空で、空中攻撃ドローン(無人機)8機を一方的に破壊した。

米政府はイランを後ろ盾とするフーシをテロ組織に指定している。今回の攻撃は、イエメン国内のフーシ支配地域で13拠点を標的とした。有志連合によるフーシ攻撃はこれで5回目。フーシは海運の要衝である紅海やアデン湾で、米海軍艦や商船を狙った攻撃を繰り返している。

米英軍が前回イエメンのフーシ拠点を攻撃したのは2月24日で、この時はフーシの武器やレーダー施設を標的としていた。

米軍は商船や米軍艦に対する攻撃能力をそぐ目的で、フーシの対艦巡行ミサイルや弾道ミサイル、攻撃ドローンなどを標的としているほか、海上ドローンや水中ドローンも破壊している。今回の攻撃再開は、ここ1週間でフーシの攻撃が再び増えたことを受けた措置だった。

米軍は今週、イエメンにあるフーシのミサイル発射装置を破壊し、空中攻撃ドローンを迎撃した。

米中央軍によれば、28日にはフーシの対艦弾道ミサイル3発が紅海を航行中のギリシャ商船に着弾したが、けが人はなく、同船は航行を続けたという。

国際海運を守ることを目的とした米軍主導の「繁栄の守護者作戦」は昨年12月に始まった。同海域には米空母「ドワイト・D・アイゼンハワー」や駆逐艦多数が展開している。

中東から最近帰還した米誘導ミサイル駆逐艦「カーニー」は半年間で51回の交戦を行っており、ロイド・オースティン米国防長官は先週、「第2次世界大戦以来、最も直接的な海軍の敵との交戦」と位置付けていた。(CNNより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・3305(続・「地政学的リンゲージ」がいよいよ完全接続へ・・)

わ~お、それこそ「バイデン閣下がウクライナでガンガン煽り」に呼応して「オースティン閣下が董軍閣下とサシで会談」なんて、それこそ「ウクライナの戦況見て火事場泥棒やるようなら、どうなるかわかってますよね?( ̄▽ ̄)」とさわやかに脅しをかけているってか…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ホント、「第三次世界大戦・極東戦線」たる「第二次太平洋戦争」への地獄の門が益々…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バイデン氏、米供与の兵器でロシア領攻撃を一部許可


(CNN) バイデン米大統領がウクライナに対し、供与した兵器でロシア領内を攻撃することを一部許可したことが30日明らかになった。ロシア軍が攻勢を強めているウクライナ北東部ハルキウ州に近いロシア領に限定している。米当局者2人がCNNに明らかにした。

当局者の1人によると、バイデン氏はこのほど、ハルキウ州での反撃目的で米国供与の兵器を使えるようにするよう、政権内の関係部署に指示を出したという。

自国防衛のみに使用するよう制約をかけてきたこれまでの方針からの転換となる今回の判断は、同盟国から圧力が高まる中でのものだ。だが、使用を認めるのはハルキウ周辺に限定される。当局者によると、ウクライナ側はハルキウ周辺以外での使用許可を求めておらず、米国が使用エリアの拡大を認めるとは考えていないとみられる。

このニュースは米政治ニュースサイト・ポリティコが最初に報じた。

当局者が明らかにしたところによると、ロシア軍がハルキウで前進していることから、ウクライナは米国に方針の変更を求めてきた。今回の変更では、米国供与の大砲やロケット砲などでハルキウからロシア領のロシア軍部隊や弾薬庫、兵站(へいたん)拠点を狙えるようになる。

だが、射程300キロメートルの長距離ミサイル「ATACMS(エイタクムス)」などでのロシア領の攻撃は認めない立場は堅持している。

当局者は、ウクライナが自国とロシアの領空を飛行する脅威をもたらし得る航空機を撃墜するのに米国供与の防空兵器を使用することは認められており、実際に撃墜してきたと指摘した。だが、ロシア領内に駐機している戦闘機などを標的とすることはこれまでできなかった。(CNNより抜粋)


米中国防トップが会談 対面での会談は1年6カ月ぶり 

シンガポール(CNN) オースティン米国防長官と中国の董軍国防相は31日、異例の対面会談を行った。米中国防トップの会談が対面で行われるのは2022年11月以来、約1年6カ月ぶり。両国はアジア太平洋全域で高まる安全保障の緊張や、台湾に対する中国の威嚇から米国の同地域での同盟強化まで両国間のさまざまな摩擦に対処する狙い。

シンガポールで毎年開催されるアジア安全保障会議(シャングリラ会合)の合間に行われたこの会談は、緊迫した地域情勢を背景としている。世界最大の海軍を擁する中国は、東シナ海と南シナ海の係争海域における領有権を主張し続ける一方、日本、韓国、フィリピンなど主要同盟国との安全保障関係の強化に向けた米国の取り組みを非難している。

中国は今月初め、台湾で民主的に選出された新総統の就任を受け、台湾周辺で大規模な軍事演習を実施した。中国共産党は台湾を自国の領土の一部と主張している。

中国の沿岸警備隊はここ数週間、南シナ海の係争海域で活動するフィリピン船に対抗するため放水銃を発射し、同地域ですでに高まっている米国の条約同盟国との緊張をさらに高めている。

中国は、米国とその同盟国間の動きを挑発的と見なし、反発している。中国国防省の報道官は30日、フィリピンで先月行われた軍事演習中に米国のミサイルシステムが配備されたことを非難した。

米当局者は会談に先立ち、オースティン氏が董氏に対し、中国のロシア支援について懸念を表明するとみられると述べた。米国はここ数週間、中国からの軍民両用製品の輸出がウクライナで戦争を仕掛けているロシアの防衛産業基盤を強化していると指摘しており、米当局者は中国に対し、大きな被害を与える可能性のある装備をロシアに提供しないよう警告している。

オースティン氏と董氏の会談では、両国が抱える多くの根深い問題の解決に向けた実質的な進展は見込まれていない。

一方で国際社会はこの会談を、誤解や軍事的ミスが紛争に転じることを回避するための対話の強化に向けた前向きな一歩とみている。(CNNより抜粋)

ここ最近は「一月初頭からアイオワ党員集会開催が普通」だったのですが・・( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ・22(そもそも弁護士は「こういう時に泥を被るために高額報酬もらっている」わけでして・・)

あれれ?こういう話ですが「弁護士はこういう時に泥を被るために高額報酬受け取っている」わけでして、自分の拙い米国法廷ネタの知識で言えば「有罪と言っても精々罰金刑程度」なのに、針小棒大に騒ぎすぎ…(;´д`)トホホ

それこそ「どう見ても民主党寄りの裁判官&陪審員ばかりのNY州で仕掛ける」事自体、トランプ閣下の脅威がバイデン閣下にとって深刻って事の現れでは?(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トランプ前大統領に有罪評決、全34罪状で 「口止め料」裁判


(CNN) トランプ前米大統領が元不倫相手に支払った「口止め料」を不正に処理した罪に問われている裁判で、ニューヨーク州地裁の陪審団は30日、34件の罪状全てでトランプ氏を有罪とする評決を下した。

量刑は7月11日に言い渡される。

裁判は6月28日に最終弁論が行われて結審し、陪審団が2日にわたって審議した。

トランプ氏は大統領選のあった2016年に、かつて不倫関係にあったとされるポルノ女優、ストーミー・ダニエルズ氏に多額の「口止め料」を支払い、大統領選に不利に働かないよう情報隠蔽(いんぺい)目的で業務記録を改ざんしたとして、虚偽記載の重罪などに問われていた。(CNNより抜粋)


トランプ氏有罪評決、共和党議員は直ちに擁護 バイデン氏は資金集めの訴え

ワシントン(CNN) トランプ前米大統領に対して30日に有罪評決が下ったことを受け、現職のバイデン大統領とトランプ氏は共に11月の大統領選の重要性に注意を促した。共和党議員は直ちにトランプ氏の擁護に回った。

バイデン氏はSNSに「ドナルド・トランプをホワイトハウスの執務室から遠ざけておく方法はただ一つ、投票だ」と書き込み、資金調達ページへのリンクを貼った。

一方、トランプ氏は口止め料支払いを巡るニューヨーク州での刑事訴追を「恥」と痛罵。バイデン氏と同様に秋の大統領選に言及した。

トランプ氏はマンハッタンの裁判所前で「真の審判は11月5日、国民によって下される。国民はここで何が起きたのか分かっている。誰でも分かる」と語った。

トランプ氏がビジネス記録の改ざんを巡る34の重罪で有罪になったとの報道に、各選挙の候補者の間では衝撃が走った。知事選や上院選、下院選を戦う共和党員はおおむねトランプ氏と足並みをそろえ、民主党員は総じて裁判の詳細には触れなかったものの、正義が勝ったとの認識を示した。

連邦議会のトランプ氏に近い議員は直ちに擁護に回った。共和党幹部は評決を受けて司法制度を批判するとともに、今年の大統領選の重要性を強調し、自らの資金集めの訴えを展開した。

公判でトランプ氏を擁護するため裁判所に出向いたジョンソン下院議長は声明で、「司法制度の武器化」を批判。「トランプ大統領は当然ながらこのばかげた評決に異議を申し立て、勝利するだろう」と述べた。

一時トランプ氏との関係が冷え込んでいた上院共和党トップ、マコネル院内総務も短い声明で、「そもそもこれらの訴追は提起されるべきではなかった。上訴で有罪評決が覆ることを期待している」と述べた。(CNNより抜粋)

「究極のミサイル防衛」の方は検討してますか?(思案) ・501(続々・むしろ「最初は大口径~誘導砲弾運用」な方が・・)

ほうほう、米国に続き独仏とも共闘するようでして、案外「リニア関連で技術がある日本主導で実用化」な方向性に‥( ̄▽ ̄)

それこそ「究極のミサイル防衛(敵基地攻撃)」にも使えるシロモノですし、ドンドンやれる事を成してほしい・・(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これぞ未来の超電磁砲! 自衛隊向け「レールガン」日仏独で協業か 開発はどうなる?

5/31(金) 6:12配信 乗りものニュース


 防衛装備庁は2024年5月30日、フランスとドイツ両国の防衛当局と、「レールガン技術の協力に係る実施要領」の署名を行ったと発表しました。
 
 これは、レールガン技術に関する情報共有や意見交換を円滑に進めることで、日仏独の3か国間で協業の可能性を検討することを目的としたもので、防衛省では実施要領を活用しつつ、レールガンの早期実用化に向けて研究開発に取り組んでいくとしています。



 レールガンは、電気エネルギーで弾丸を放つ砲のことで、「電磁砲」とも呼ばれます。火薬を使う従来の砲よりも、弾丸の初速を大幅に向上させることが可能。弾丸が小さく、探知されにくい利点もあります。SF作品でお馴染みの兵器ですが、防衛装備庁は既に研究用の試作レールガンを製造しています。
 
 2022年12月に公開された「防衛力整備計画」では、今後もレールガンに関する研究を継続することが明記され、2024年度予算にも研究費として236億円が盛り込まれています。
 
 レールガンは、これまでの兵器では対処が難しい「極超音速誘導弾」などに対する防空や、艦艇や地上目標に対して回避が困難な打撃手段として使われる見通しです。まずは小口径のレールガンでデータを取得した後、中口径レールガンの開発が想定されています。(Yahoo!より抜粋)

やはり「小さい政府(新自由主義)」と「大きい政府(共同体主義)」が「2+2政党制の対立軸」に相応しいってか・・250

嗚呼、倉山教授宜しく「緊急事態想定しない憲法はクーリングオフモノ」でございまして、それこそ「護憲の精神からも改正が待ったなし」なのに…(;´д`)トホホ

ホント、そのためにも「2+2政党制」構築が待ったなし・・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

緊急事態めぐる憲法改正 自民“条文案 賛成の党だけで議論も” 2024年5月30日 15時17分

衆議院憲法審査会で、自民党は、大規模災害など緊急事態の対応をめぐる憲法改正の条文案の作成に賛成する立場の党だけで議論を進めることも排除しない考えを示しました。これに対し、立憲民主党は改正の手続きを定めた国民投票法の見直しを優先すべきだと主張しました。

30日の衆議院憲法審査会では、憲法改正の手続きを定めた国民投票法や、今後の議論の進め方などをめぐって各党が意見を交わしました。

この中で自民党の中谷・元防衛大臣は、大規模災害などの緊急事態で国会機能を維持するための憲法改正について、「各党から早急に条文の起草作業に入るべきだという意見を多数いただいており、機は熟している。大切なことは、幅広い会派が協議の場に参加することで、反対の会派にもテーブルについてもらいたい」と述べました。

一方、中谷氏は、日本維新の会が、条文案の作成に賛成する立場の党だけで議論を進めるよう提案していることについて「時間的な制約もあり、そうした意見も検討させてもらいたい」と述べ排除しない考えを示しました。

これに対し立憲民主党の奥野総一郎氏は「憲法改正を否定するものではなく、議論がしっかり尽くされれば国民投票法を使う場面もありうると考えている。国民投票法の見直しこそ憲法審査会の最優先の課題だ」と主張しました。(NHKより抜粋)


岸田首相 憲法改正 自民党として改正案の発議に向け議論加速を 2024年5月30日 19時21分

憲法改正をめぐって岸田総理大臣は、大規模災害など緊急事態の際に、国会の機能をどう維持するかを規定することは現実的な課題だと指摘し、自民党として改正案の発議に向け、議論を加速させたい考えを示しました。

岸田総理大臣は30日、大規模災害などの発生に備えて憲法の改正を求めている日本商工会議所前会頭の三村明夫氏ら有識者のグループが開いた集会に出席しました。

この中で岸田総理大臣は「緊急事態の中で国会など国家の機能が維持できるかは現実的な課題だ。現行憲法のもとで国会議員の任期が直接、問題になった事例はないかもしれないが、不測の事態はいつでも起こり得る」と指摘しました。

そのうえで「社会が大きく変化し、憲法改正が先送りできない重要な課題となる中、国民に選択肢を示すことは政治の責任だ。いたずらに議論を引き延ばし、選択肢の提示すら行わないのは責任の放棄と言われてもやむをえない」と述べました。

そして「国民に早期に選択肢を示すため、憲法審査会などで具体案をベースに議論が進むことを期待しており、自民党としても国会発議に向け議論が前に進むよう全力で取り組んでいく」と述べました。(NHKより抜粋)

どちらにしろ「英国が仏・第二帝政樹立を受けて『英国侵攻への対応策研究』」したように「日本政府&自衛隊が『対高麗連邦共和国戦を研究』」すべき時代が到来へ・・(思案) ・1030

明らかに「ハマスのイスラエル奇襲を応用」の予行演習でして、特にGPS妨害は韓国空軍&砲兵隊の反撃封じに最適なだけに‥((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

もっと怖いのは「それをと並行して風船爆弾使って生物兵器攻撃展開」することでして、少なくとも有言実行可能な能力アピールしているのは大きいですよ・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北朝鮮 “超大型ロケット砲を一斉発射” 機関紙通じて発表 2024年5月31日 6時55分

北朝鮮は、キム・ジョンウン(金正恩)総書記の立ち会いのもと、「超大型ロケット砲」と呼ぶ短距離弾道ミサイルを一斉に発射したと31日付けの朝鮮労働党機関紙「労働新聞」を通じて発表しました。

今回の発射は、韓国に対し、先制攻撃も辞さない意志を示すため、実施したと強調していて、公開された写真では20発近くのミサイルが移動式発射台から一斉に発射される様子が写っています。

韓国軍は北朝鮮が30日、首都ピョンヤン近郊の国際空港があるスナン付近から短距離弾道ミサイルと推定される10発余りを日本海に向けて発射したと明らかにしていて、31日の発表はこのミサイルを指すとみられます。(NHKより抜粋)


北朝鮮“短距離弾道ミサイル”発射 GPSの作動を妨害も 韓国軍 2024年5月30日 12時36分

北朝鮮が、短距離弾道ミサイルと推定される10発余りを発射したことをうけて、韓国大統領府は30日朝、対策会議を開いて、状況を分析するとともに、今後の対応を協議しました。また韓国軍は、北朝鮮が30日朝、朝鮮半島の西側の黄海で、GPSの作動を妨害する電波を発信したことを明らかにし、挑発行為が続いているとして、警戒を強めています。

韓国軍によりますと、北朝鮮は30日午前6時14分ごろ、首都ピョンヤン近郊の国際空港があるスナン(順安)付近から短距離弾道ミサイルと推定される10発余りを日本海に向けて発射しました。

飛行距離は350キロ余りで、韓国の通信社、連合ニュースは、発射されたのは、北朝鮮が「超大型ロケット砲」と呼ぶ短距離弾道ミサイルと見られると伝えています。

この発射をうけて、韓国大統領府は30日朝、国家安保室などが対策会議を開き、状況を分析するとともに、今後の対応について協議しました。

また、韓国軍の合同参謀本部は、朝鮮半島の西側の黄海で、30日午前、海上の境界線にあたるNLL=北方限界線より北側から北朝鮮がGPSの作動を妨害する電波を発信したことも明らかにしました。

こうした妨害電波は、29日も確認されたということです。

韓国軍への影響はないとしていますが、地元メディアは、一部の民間の船などのGPSの機能に障害が起きていると伝えています。

北朝鮮は、軍事偵察衛星の打ち上げに失敗した翌日の28日から、ごみや汚物を大型の風船で韓国側に大量に飛ばすなど、挑発行為を続けていて、韓国軍は警戒を強めています。(NHKより抜粋)


“北朝鮮 ごみなど大型風船で韓国に”北朝鮮は対抗措置と発表 2024年5月29日 22時25分

韓国軍は、北朝鮮がごみや汚物を大型の風船で韓国側に大量に飛ばしたと発表しました。

北朝鮮は、韓国の団体がキム・ジョンウン(金正恩)総書記を批判するビラを風船で北朝鮮側に飛ばしたことへの対抗措置だとしています。

韓国軍合同参謀本部は北朝鮮が28日夜から大量の風船を韓国側に飛ばしたと発表し、首都ソウルのほか、韓国各地で落下物が見つかっているということです。

公表された写真には、風船に袋がぶら下がっている様子や、地面に散乱する紙くずなどが写っていて、袋の中には、ごみや汚物が入っていたということです。

これまでにおよそ260の風船が見つかり、韓国軍は念のため、生物化学兵器に対応する部隊や爆発物処理班を出動させて、回収を進めています。

韓国軍は、空港や高速道路などに落下すれば大きな被害が出かねないとして「低レベルな行為をただちにやめるように警告する」と北朝鮮を非難しました。

北朝鮮に対しては韓国の脱北者団体がキム・ジョンウン総書記を批判するビラを大型風船で5月10日に飛ばしていました。

キム総書記の妹、キム・ヨジョン(金与正)氏は29日夜に発表した談話で風船が対抗措置だったとした上で「誠意の贈り物」と韓国を皮肉っていて、こうした反発からは韓国からのビラに北朝鮮が神経をとがらせていることがうかがえます。(NHKより抜粋)

戦前のチョンイル様なら「直ちに連合艦隊出動じゃあ!」な論調張りそうなのですが、さてさて‥( ̄▽ ̄) ・1709(続々・むしろ「イラン版本能寺の変」の可能性も・・)

わ~お、習近平閣下がイランの頭越しにアラブ諸国とガザ支援で共闘するようですが、それこそ「今までのパートナーたるイランがイラン版本能寺の変(ライシ閣下ヘリ墜落死)でドタバタ必至でリスクヘッジを取った」とも言えるわけでして、少なくとも国家安全部辺りがかなりキナ臭いネタつかんだとしか…(;´д`)トホホ

ホント、「第三次世界大戦・中東戦線」たる「イラン戦争」へのキナ臭いニホヒが益々増大モノでして、中国もイランも基本独裁系なだけに展開が読みにくいってか…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国 習主席 ガザ地区に人道支援表明 アラブ諸国と関係強化か 2024年5月30日 19時15分

中国の習近平国家主席は北京で開かれたアラブ諸国との閣僚級会議で演説し、ガザ地区に対して新たに110億円余りの人道支援などを表明しました。アラブ諸国との関係強化をはかり、中東での影響力を高めるねらいがあるとみられます。

北京では30日、「中国・アラブ諸国協力フォーラム」の閣僚級会議が開かれ、エジプトのシシ大統領やUAE=アラブ首長国連邦のムハンマド大統領など4人の首脳も参加する中、習近平国家主席が演説しました。

習氏は「中国はアラブ諸国との関係を世界の平和と安定を維持するためのモデルにするため、協力したい」と述べた上で、AI=人工知能やエネルギー、貿易などの分野で協力を深めていく考えを示しました。

また、イスラエル・パレスチナ情勢について「戦争はいつまでも続くべきではない。2国家共存による解決は勝手に揺るがすことはできない。パレスチナ国家の樹立を断固として支持する」と述べました。

そのうえで、ガザ地区の人道支援と復興のため、日本円にして110億円余りの追加支援を行うことなどを明らかにしました。

中国としては、対立するアメリカがイスラエル寄りの姿勢をとる中、パレスチナを支持することでアラブ諸国との関係強化をはかり、中東での影響力を高めるねらいがあるとみられます。(NHKより抜粋)


イラン大統領選 立候補の届け出始まる 2024年5月30日 20時02分

中東のイランではヘリコプターの墜落事故でライシ大統領が死亡したことを受けて6月、大統領選挙が行われます。現地では30日から立候補の届け出が始まっていて、欧米との対立を深めてきた外交方針が継承されるのか、立候補者の顔ぶれに関心が集まっています。

イランでは5月19日、ヘリコプターが墜落し、ライシ大統領をはじめ搭乗していた8人全員が死亡しました。

この事故を受けて、6月28日に大統領選挙が行われることになり、30日、立候補の届け出が始まりました。

首都テヘランにある内務省の受け付けには早速、立候補を希望する人たちが訪れ、手続きを行っていました。

届け出は6月3日に締め切られ、その後、大統領を担うのにふさわしいかについて事前の資格審査が行われ、11日に候補者が決まる予定です。

審査を行う「護憲評議会」はイスラム法学者などで構成され、最高指導者のハメネイ師らが人選を行うため、その意向が審査の結果にも大きく反映されるとみられています。

イランはパレスチナのガザ地区で、イスラエルとの戦闘を続けるイスラム組織ハマスの後ろ盾となるなど中東情勢に深く関与しているほか、核開発などをめぐり欧米との対立が続いていて、保守強硬派のライシ政権の外交方針が継承されるのかどうか、立候補者の顔ぶれに関心が集まっています。

市民の声 選挙で望むことは
今回の大統領選挙に何を期待するのか、イランの首都テヘランで市民に話を聞きました。

欧米から経済制裁を科されたままの現状について、21歳の男性は「将来に希望が持てるように経済をよくしてほしいです。ただ、これまでのやり方では希望がなく、すべてが悪い方向に進んでいます。今は国が閉ざされ、世界と隔絶されていますが、核合意が成立し、もっと国が開かれていたときに 戻るべきです」と話し、機能不全に陥っている核合意の再建に向けて欧米などと対話することに期待を示しました。

一方、パレスチナのガザ地区の情勢をめぐって、イランはイスラエルを非難し、イスラム組織ハマスを支持していますが、50歳の女性は「パレスチナの人々を支援することは抑圧された人たちを助けることを意味します。わたしたちは世界で正義が実現される環境を作らなければなりません」と話し、次の政権にもライシ政権の中東政策を継続してほしいとしています。

また、事前の審査によりこれまで多くの有力候補が失格になってきた選挙のあり方について73歳の男性は「残念ながら有能な人たちは審査で排除されて隅に追いやられてきました。これは大きな過ちです。もっとオープンなやり方にして今とは異なる人たちが政治に関わるようにするべきです」と話していました。

一方、80歳の男性は「イラン国民なら絶対、投票に行くべきです。ライシ大統領が敷いた道を引き継いでくれる候補を応援します」と話していました。

前回3年前の大統領選挙では投票率が48.8%と、1979年に今のイスラム体制が樹立されて以来、最低となっていて、今回、投票率がどうなるかも注目されます。

大統領選挙の仕組み
イランの大統領選挙は国民による直接選挙で、原則18歳以上に選挙権が与えられます。

大統領選挙に立候補できるのは、40歳から75歳までとされています。

ただ、イランでは、立候補を希望していても、大統領を担うのにふさわしいか、「護憲評議会」と呼ばれる組織による事前の資格審査で承認を得る必要があります。

基準は▼修士か、それと同等以上の学歴を持つことや、▼国の要職などの経験が4年以上あること、それに▼イスラム体制に忠実かなど、多岐にわたります。

「護憲評議会」はイスラム法学者など12人で構成され、そのうち半数は、最高指導者のハメネイ師が任命しているため、その意向が審査の結果にも大きく反映されるとみられています。

前回2021年の大統領選挙では600人近くが立候補を届け出ましたが、この審査で7人に絞り込まれました。

特に、欧米との対話を重視する「穏健派」や「改革派」と呼ばれる勢力の有力候補は相次いで失格となり、結果として保守強硬派のライシ政権が誕生することになりました。

地元新聞 編集長「どこまでのレベルの候補者が認められるか」
今回の選挙について、イランの政治に詳しい地元の新聞「ハミハン」のモハンマドジャバド・ルフ編集長は、NHKの取材に対し「前回の大統領選挙でもさまざまな派閥から候補者が出た。ほとんどがライシ師を際立たせるための候補だった。今回も同じことが予想されるが、重要なのはどこまでのレベルの候補者が認められるかだ」と述べ、事前の資格審査で保守強硬派以外の改革派や穏健派から、どれだけ有力な人物の立候補が許容されるかが、注目すべきポイントだと指摘しました。

また、イランでは大統領以上に最高指導者に多くの権限があることに触れたうえで「大統領という立場に限界はあるものの、人々の暮らしや経済を左右することは間違いない。外交面でも、ハメネイ師が最高指導者をしているこの間、アメリカへの反発など、スローガンは大きく変わっていないものの、戦術的、戦略的には変化があった」として、大統領によって欧米などとの向き合い方には違いが出ると指摘しました。

その上で「イランは今、ガザの戦闘でもウクライナの戦争でも国際的な圧力に直面している上、アメリカでバイデン大統領が去り、トランプ氏が戻ってくることを心配している。外交政策に変化が求められるときは、政府も変わる」と述べ、選挙の結果次第では、対立が続く欧米各国との関係など外交政策にも変化が生じる可能性があるという見方を示しました。(NHKより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・3304(続・どうせ独立派扱いされているのだから開き直った方が・・)

ね、頼閣下?貴殿が善意を見せても香港での所業がその答えでして、少なくとも「今日の香港~明日の台湾」ぐらいな危機意識が‥(;´д`)トホホ

ホント、「第三次世界大戦・極東戦線」としての「第二次太平洋戦争」の発火点としての台湾の重要性が益々…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

香港警察 天安門事件の追悼集会の思い出などSNS投稿で6人逮捕 2024年5月29日 6時37分

香港の警察は28日、SNSに扇動的なメッセージを投稿し、中国政府などへの憎悪をあおったとして国家安全条例違反の疑いで6人を逮捕したと発表しました。天安門事件の追悼集会を開いてきた市民団体の元幹部の女性も含まれ、事件が起きた6月4日が近づくなか、当局は警戒を強めています。

逮捕されたのは、香港で天安門事件の犠牲者の追悼集会を長年、開いてきた市民団体の副代表を務めた鄒幸※トウ氏を含む6人です。

問題とされたフェイスブックには過去の追悼集会の思い出などがつづられていて、警察は「敏感な日を利用して中央政府や香港政府へのうらみをあおり、違法な活動に参加するよう人々をあおった」として、国家安全条例違反にあたるとしています。

香港のメディアは、ことし3月に施行されたこの条例による初めての逮捕だと伝えています。

追悼集会は毎年、事件が起きた6月4日に開かれてきましたが、当局の締めつけなどで5年前を最後に開けなくなっていて、ことしで35年となる事件の日を前に当局は警戒を強めています。

★トウ炳強保安局長は記者団に対し「市民には扇動されて違法行為をしないよう、国家の安全を脅かす行為をしないよう求める」と述べました。(NHKより抜粋)

香港 民主派元議員ら14人に有罪判決 国家安全維持法に違反の罪 2024年5月30日 18時41分

香港で国家安全維持法に違反した罪に問われた民主派の元議員らに対する注目の裁判が開かれ、裁判所は14人の被告に有罪の判決を言い渡しました。

この裁判は4年前、香港の議会にあたる立法会の議員選挙にむけて行われた民主派の予備選挙に関連して、元議員など47人が国家政権の転覆を図ったとして、香港国家安全維持法違反の罪で起訴されたものです。

民主派の中心的な議員や活動家が一斉に逮捕・起訴されたこの裁判は、民主派の活動が封じ込められた動きとして受け止められ、判決の様子を傍聴しようと、裁判所には、おおぜいの人が集まりました。

30日の裁判では、無罪を主張してきた16人の被告に対する判決が言い渡されました。

裁判所は、被告らが、立法会で過半数の議席を獲得したあと、政府の予算案などを否決し、行政長官を辞任に追い込もうと計画したとする検察側の主張を認めました。

そのうえで「香港政府の機能を弱体化させようとした」などとして
▽民主派の元議員ら14人に有罪
▽元議員など2人に無罪を言い渡しました。

この裁判では、民主活動家の黄之鋒氏をはじめ、31人がすでに有罪を認めています。

今後、量刑が言い渡され、最も重い場合、終身刑の可能性もあります。

一方、裁判所の外では、民主派団体のメンバー数人が被告の釈放を求めて、抗議活動を行おうとしましたが、警察に立ち去るよう命じられ、断念するという一幕もありました。(NHKより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・3303(「地政学的リンゲージ」がいよいよ完全接続へ・・)

嗚呼、自分はずっと「欧州とアジアは地政学的に隣国の隣国としてリンゲージ」しているとぶちかましてきましたが、それがついに完全接続な様相を‥((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

いよいよ「第三次世界大戦・極東戦線」たる「第二次太平洋戦争」に向けて最終カウントダウンが・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きょうから「アジア安全保障会議」 米中国防相会談の予定も 2024年5月31日 5時27分

アジアや欧米の防衛担当の閣僚らが安全保障の課題について話し合う「アジア安全保障会議」が31日からシンガポールで始まります。これに合わせて、対面ではおよそ1年半ぶりとなるアメリカと中国の国防相会談が行われる予定で、台湾や南シナ海の情勢の緊張の緩和につながるかが焦点です。

「アジア安全保障会議」は6月2日までシンガポールで開かれ、アメリカのオースティン国防長官や中国の董軍国防相、日本の木原防衛大臣をはじめ、各国の防衛担当の閣僚らが参加します。

会議では台湾や南シナ海、北朝鮮などアジア地域の安全保障の課題のほか、ウクライナ情勢などについても意見が交わされる見通しです。

また、今回は南シナ海などでの海上保安機関の協力について議論するセッションも開かれ、アメリカやフィリピンの沿岸警備隊が参加するほか、日本の海上保安庁も初めて招待されています。

一方、会議に合わせて各国の国防相などの2国間の会談も予定されていて、30日は中国とシンガポールの国防相会談が行われました。

このあと、対面ではおよそ1年半ぶりにアメリカと中国の国防相が会談を行う予定で、台湾や南シナ海をめぐって両国の対立が続く中、直接対話によって緊張の緩和につながるかが焦点です。

また、日米韓3か国の防衛相会談も行われる予定で、北朝鮮情勢をめぐる安全保障協力について話し合われます。

米中国防相会談 アメリカのねらいは
アメリカとしては、対面では1年6か月ぶりとなる中国国防相との会談を通じて、去年11月以降始まった米中の国防対話の再開の動きを後戻りさせないようにするとともに、対話のチャンネルを拡大し、意図しない衝突を避けたい狙いです。

米中の間では、去年11月の首脳会談で、それまで途絶えていた国防対話を再開させることで合意し、これに基づいてこれまでに国防相をはじめとするさまざまなレベルの対話のチャンネルが再開しました。

オースティン国防長官としては、董軍国防相との直接対話で合意の着実な履行を求めるとともに、国防相よりも格上で中国軍を統括する「中央軍事委員会」の副主席との対話に道筋をつけたい考えです。

また、オースティン長官は、中国が軍事的な圧力を強める台湾や威圧的な行動を続ける南シナ海をめぐって、直接、懸念を伝えるものとみられます。

特に、南シナ海では、アメリカの同盟国フィリピン政府はこのところ、セカンド・トーマス礁やスカボロー礁の周辺でフィリピンの船が中国海警局の船に放水銃を発射されたり中国の船に衝突されたりしたと訴えています。

これについて、アメリカ側はフィリピン軍の兵士が死亡した場合、アメリカの軍事的な対応につながる可能性があるとして中国を強くけん制していて、直接対話によって、緊張緩和につなげることができるかが焦点です。

中国のねらいは
今回の米中国防相会談は、去年12月に就任した董軍国防相がアメリカの国防長官と対面で会談する初めての機会となります。

米中間の国防相レベルの対面での会談は、2022年11月以降滞り、その原因についてアメリカメディアは、中国の前国防相への制裁や中国の気球の撃墜がその背景にあるなどと伝えていました。

董国防相は先月、中国の国防相として、アメリカの国防長官とオンラインでおよそ1年5か月ぶりに会談しました。

対面となる今回の会談を契機に董国防相は、アメリカ側と対話自体は継続したいという立場を伝え、対立が先鋭化しがちな米中関係を少しでも安定させたい考えです。

同時に、中国が譲ることができない問題をめぐってはみずからの立場を明確に伝える機会にしたいものとみられます。

とりわけ、中国の軍事的な動向に国際社会の警戒が高まる中で、今回の会談で、董国防相は台湾や南シナ海の情勢について中国の立場を尊重するよう強く訴えるものとみられます。

特に重視しているのが米中関係でもっとも敏感な台湾をめぐる問題です。

中国は今月行われた台湾の頼清徳総統の就任演説に不満を示すため、台湾の周辺で軍事演習を行いました。

それに続いて行われる今回の米中国防相会談では「1つの中国」の原則を主張するとともに「外部勢力の干渉に断固として反対する」という立場を伝え、アメリカの台湾に対する武器の売却などに断固、反対するものとみられます。

さらに南シナ海をめぐっては、領有権をめぐって中国が対立を深めているフィリピンに対し、アメリカが関与を強めているとして不満を伝達するものとみられます。(NHKより抜粋)


プーチン大統領 北朝鮮訪問へ ロシア外務省“準備は進展” 2024年5月30日 23時20分

ロシアのプーチン大統領の北朝鮮訪問をめぐり、ロシア外務省の高官が30日、準備が進展していると述べるなど、24年ぶりの訪問に向けて調整が進められているとみられます。訪問によって一段と関係強化をはかるねらいがありそうです。

ロシアのプーチン大統領は去年9月、ロシア極東で北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)総書記と首脳会談を行いました。

その際、キム総書記から北朝鮮への訪問を招待されました。

これについてロシア外務省でアジア太平洋地域を担当するルデンコ外務次官は30日、記者団からプーチン大統領の北朝鮮とベトナムへの訪問の準備について質問されたのに対し「進展している」と述べました。

また、ロシア大統領府のペスコフ報道官も30日、北朝鮮やベトナムの訪問について「訪問は準備中であり、適切な時に発表する」と述べました。

具体的な日程などは明らかにしていませんが、プーチン大統領が北朝鮮を訪問すれば2000年7月以来24年ぶりとなります。

ロシアはウクライナへの軍事侵攻が長期化する中、北朝鮮との軍事的な協力を拡大し、北朝鮮から砲弾などを調達しているとされています。

一方、北朝鮮も5月27日に軍事偵察衛星の打ち上げに失敗する中、ロシアから軍事や宇宙分野などの技術支援も受けたい思惑があるとみられ、プーチン大統領の北朝鮮訪問によって両国は一段と関係強化をはかるねらいがありそうです。(NHKより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・3302(「せっかく仕込んだスパイ網損耗を気にしなくなった」という事は・・)

う~ん、諜報スキーから見れば「損耗を気にせずにに中国スパイ網がフル稼働」としか見えませんで、大概こういうのは「開戦直前のお約束ネタ」なだけに、ねえ‥‥((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ホント、これも「第三次世界大戦・極東戦線」たる「第二次太平洋戦争」への予兆でして、諜報スキーの妄想であってくれれば幸いですが…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界各地で絶えない中国スパイ疑惑(1)

5/30(木) 14:42配信 中央日報日本語版

最近、米国、欧州連合(EU)加盟国のほか、米国のアジア太平洋地域の同盟国のメディアにまで「中国スパイ」というキーワードが絶えず登場している。単なる疑惑に終わるイシュー性の報道も多いが、実際にスパイ容疑が浮上して波紋を起こした事件もあった。今年上半期だけでもベルギー、オランダ、米国、英国、ドイツ、フランス、スイス、オーストラリア、フィリピンなど9カ国を超えるところで波紋が広がった。近来「中国スパイ」事件がよくメディアに登場している理由は何か。

最近世界を騒がせたのは「中国スパイ説」が浮上したフィリピン・ルソン島バンバン市の女性市長アリス・グォだ。出身背景や履歴が不明であるうえ、市長室のすぐ後ろにある中国人を主に顧客とするオンラインカジノが「ロマンス詐欺」(オンラインで異性に接近してお金をとる詐欺手法)犯罪の巣窟と確認されたからだ。

調べてみると、この業者の敷地の半分とヘリコプター1機がグォ市長の所有であり、疑わしい点が一つや二つでなかった。母がフィリピン人、父が中国人ということは知られているが、今月初めに開かれた聴聞会で身辺関連の質問にグォ市長が具体的な答弁をしなかった点も疑惑を深めた。英BBCが19日、グォ市長をめぐる「スパイ説」を大々的に報道し、世界メディアがこれを扱ったが、グォ市長と中国の明確な関係性が明らかになったわけではない。

フィリピンでは1カ月前にも「中国スパイ」イシューがあった。中国牽制のための軍事的橋頭堡地域に中国人留学生数千人が集まったからだ。マニラタイムズなど現地メディアは先月18日、フィリピン政府がルソン島カガヤン州トゥゲガラオ市のある私立大に4600人の中国人留学生が登録した状況を調査することにしたと報じた。

カガヤン州は台湾から400キロほど離れたフィリピン最北端地域であり、2つの米軍基地がある。フィリピン大学内に中国人留学生が多いのは異例でない。ただ、台湾海峡と南シナ海の緊張が高まった時期、軍事的要衝地の真ん中に中国人学生が急増したのはフィリピン軍当局が疑うのに十分だった。

中国スパイ疑惑はフランスとスイスでもあった。英フィナンシャルタイムズ(FT)は先月29日、フランス海軍の原子力潜水艦基地があるブレスト地域で中国スパイのハニートラップ工作疑惑があると報じた。海軍基地で勤務する職員と中国人女子学生の結婚式がこの数年間に大きく増えたからだ。

米ウォールストリートジャーナル(WSJ)は16日、米国の最先端第5世代戦闘機F-35を導入することにしたスイスの「スパイ騒動」を集中的に報道した。スイス空軍飛行場付近で中国人家族が運営する「ホテルレスリー」が中国情報機関の監視哨所と疑われるとし、スイス連邦警察が調査を始めた。

WSJはこの家族が本当に中国スパイなのか、軍事情報を収集したかを判断する物証はまだ確認されていないと明らかにした一方、海外居住中国人なら誰でもスパイになる危険があると強調した。2017年に改正された中国「国家情報法」7条によると、すべての中国人は国家の諜報活動と機密維持に積極的に協力する義務があるからだ。

こうした事例は疑惑にすぎない可能性もある。しかし否定しがたい状況も少なくない。13日、豪ABC放送の調査報道番組が伝えた、元中国公安部所属の秘密警察へのインタビュー内容が代表的な例だ。昨年オーストラリアに亡命した元中国工作員エリック氏(仮名)は自身が2008年から23年まで海外で行ってきた秘密警察活動と海外滞在反体制人物に対する中国共産党の「狩猟」方式を詳細に暴露した。

このほかにも中国の諜報活動とスパイイシューは今年に入って西側メディアのヘッドラインに何度も登場している。中国スパイとして暗躍した容疑で所属政党から除名された元ベルギー上院議員フランク・クレイエルマン事件(1月15日、FT)、オランダ軍情報当局が公開した中国政府支援ハッカーの軍ネットワークハッキング事件(2月6日、ロイター)、サイバー攻撃を繰り返した中国武漢基盤ハッカー組織「APT31」に対する米国・英国当局の制裁(3月25日、ロイター)、中国スパイ容疑で起訴された元英議会研究官クリストファー・キャッシュとクリストファー・ベリー事件(4月22日、英タイムズ)、中国国家安全省に防衛産業技術を流出させたドイツ国籍者トーマスF.、ヘルビッヒF.、イナF.事件(4月22、英ガーディアン)、ドイツ極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」所属マクシミリアン・クラー議員の補佐官ジアン・グオがEU議会交渉・決定関連情報を中国に渡した容疑で逮捕された事件(4月23日、独DPA)など次々と新しいニュースが出ている。(Yahoo!より抜粋)

世界各地で絶えない中国スパイ疑惑(2)

5/30(木) 14:42配信 中央日報日本語版

敵国を探らない国はない。スパイ活動は本来、水面下で静かに激しく行われ、諜報領域は暗黙的な影の地帯と見なされる。ところが最近、米国とその同盟国が中国の諜報活動や関連疑惑を積極的にメディアに公開している理由は何か。

世界各地で中国スパイの脅威が拡大することに対する米国と同盟国の反撃であり、相対的な劣勢による不安感と警戒心の表現という分析がある。簡単にいえば、中国の脅威が急激に強まっているが、これに各国が直面した挑戦に単独で対応するのが難しいため、同盟国が共に行動に出たということだ。

BBCは「西側はその間、中国の挑戦を深刻に考えていなかったため諜報領域でも遅れをとり、中国スパイの脅威にさらに脆弱になった」とし「(最近、西側全域で中国スパイが逮捕されたのは)隠れていた西側と中国間の権力および影響力競争が公開的に出てきているという信号」と分析した。

ナイゼル・インクスター元英国対外情報局(MI6)作戦局長は「中国情報機関はすでに2000年代から産業スパイ活動に関与したが、西欧企業は中国市場内での立場の悪化を懸念して積極的に対応しなかった」と指摘した。昨年10月に米国主導の情報共有同盟「ファイブアイズ(Five Eyes)」のトップらが初公開会議を開いて中国の脅威について警告したのも、企業の警戒心を高めるための意図的な動きだったということだ。

中国との情報戦で米国と同盟国が現在直面している主な挑戦を整理すると大きく3つある。西側と異なる優先順位と目標を持つ中国スパイ、圧倒的な中国の数の優位、中国の制度的・技術的制約による難度の増加だ。

BBCによると、西側のスパイは敵を理解する「情報収集」自体に集中するが、中国スパイは共産党政権の安定のためにはるかに戦略的な目標を追求する。米戦略国際問題研究所(CSIS)は報告書「2000年以降の米国内スパイ活動調査」で、この数年間に中国は核心技術の確保など商業的スパイ活動のほか、莫大な量の個人情報の盗用、政治的強圧行為、影響力行使などを追加したと分析した。最近西側で増えたハッキング事件と政界の中国スパイスキャンダルにはすべて理由があった。

諜報活動で中国の数の優位は圧倒的だ。BBCによると、中国で安保・情報分野に従事する人員は約60万人にのぼると推定される。2019年にEU外務省はベルギー・ブリュッセルで250人以上の中国スパイが活動中だと指摘した。MI6は中国スパイが専門ネットワーキングプラットホーム「LinkedIn」を通じて英国だけで2万人以上の人に接近したと明らかにした。

CSISの報告書によると、2000年以降、米国企業が中国を相手に提起した知的財産盗用訴訟だけで1200件を超え、公開的に米国家安全保障に深刻な被害を与えた中国スパイ事件だけで224件にのぼる。米軍事専門誌のインド太平洋防衛フォーラムは、中国が西側の学者とビジネス専門家を抱き込むために少なくとも500件の人材養成プログラムを運営していると伝えた。また中国のハッキングプログラム規模とハッカーが盗んだ個人および企業データは他のすべての国の規模を合わせたものより多い。

最近、西側情報機関や工作員が中国情報を収集するのが難しくなったのも客観的な事実だ。中国国内で顔認識とデジタル追跡技術がかなり発達しているからだ。また中国の企業や政府機関が独自開発プログラムを広く使用し始め、西側諜報員の情報獲得の難度はさらに高まった。さらに中国政府が「反スパイ法」「対外関係法」などを強化し、逮捕の危険性も高まった。西側同盟国間の情報共有および協力が求められる理由だ。

BBCは中国のスパイ活動に追いつくための西側国家の努力を扱った14日の報道で「スパイ活動に関する過度な暴露は相手国に対する大衆の不信感と憂慮を強める」と警告した。また、こうした「暴露戦」は激しい対立や危機状況で自国の選択肢を減らすこともあるという分析だ。専門家らは緊張が高まって不信感が乱舞する状況であるほど、開かれたコミュニケーションチャンネルを確保することが最優先課題だと、BBCに明らかにした。(Yahoo!より抜粋)

戦前のチョンイル様なら「直ちに連合艦隊出動じゃあ!」な論調張りそうなのですが、さてさて‥( ̄▽ ̄) ・1708(続・むしろ「イラン版本能寺の変」の可能性も・・)

うわあ、正しく「イラン版清須会議」の様相を呈しておりまして、益々もって「ライシ閣下遭難はイラン版本能寺の変」の可能性が・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ホント、これも「第三次世界大戦・中東戦線」たる「イラン戦争」への最凶最悪の開戦フラグでして、ねえ‥((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

強硬派と穏健派が争う可能性も イラン大統領選の候補者登録始まる

5/31(金) 3:04配信 朝日新聞デジタル


 ヘリコプターの墜落で死亡したライシ・イラン大統領の後任を選ぶ大統領選の候補者登録が30日始まった。6月3日までの登録期間中、ライシ師の路線に近い反米保守強硬派と、そこから距離を取る保守穏健派のそれぞれが有力な候補者を出す可能性がある。事前審査で双方とも立候補を認められれば、大統領選はこの両派が争う構図になる。



 この日、首都テヘランの内務省に設けられた登録窓口では、反米保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長が登録を済ませた。複数のイランメディアの記者によると、欧米に柔軟な立場を取る保守穏健派のラリジャニ元国会議長も登録に訪れると見込まれている。

 反米保守強硬派のライシ政権を第1副大統領として支え、現在は暫定大統領を務めるモフベル氏も有力候補の一人だが、保守系紙の記者は「演説の巧みさやカリスマ性に欠ける」と指摘。ただ、モフベル氏が出馬を決断すれば、ジャリリ氏がモフベル氏の支援に回る可能性があるとみる。ほかの候補に対抗する上で、強硬派が一枚岩になる必要があるためだ。(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・2089(「悪魔の軍団」と「破滅の日」のクロスボンバーな展開に・・・)

うわあ、それこそ「悪魔の軍団」でのアーヘン核攻撃&米国参戦拒否を彷彿モノな展開でして、かの小説の作者も参謀本部勤務時代にこういう展開予見するようなネタを散々見聞きしていたとしか…(;´д`)トホホ

其処に止めを刺すように、玄人筋通じて「破滅の日」張りの核兵器空打ち実施も示唆しておりまして、それこそ「ロイズ様が黒海方面の戦時保険率を更にマシマシ」なんてニュースが出てくればスモーキングガンそのもの・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

“ウクライナへのF16戦闘機供与、核のシグナルとみなす”ロシア外相

5/30(木) 14:54配信 日テレNEWS NNN

ロシアのラブロフ外相は、欧米諸国によるウクライナへのF16戦闘機の供与を“核のシグナル”とみなす考えを示しました。

ラブロフ外相は30日、ロシア・メディアのインタビューに対し、F16戦闘機が核兵器を搭載できることから、欧米諸国によるウクライナへのF16戦闘機の供与は、NATOによる核のシグナルとみなす考えを示しました。

また、「アメリカとNATOが手段を選ばないことをわからせようとしている」と批判したということです。

F16戦闘機をめぐっては、ウクライナがこれまで再三、供与の必要性を訴えていて、ベルギーは28日、F16戦闘機30機を2028年までにウクライナに供与すると発表しました。

ベルギーのデクロー首相は、今年中に最初の戦闘機の供与を目指すとしたうえで、供与された戦闘機については「ウクライナ領内で使用されるべきだ」としています。(Yahoo!より抜粋)


米国務長官、ウクライナのロシア領内攻撃認めず-今後「調整」に含み

(ブルームバーグ): ブリンケン米国務長官は29日、米国が供与した兵器を用いてウクライナがロシア国内を攻撃することは容認しなかった。ただ、バイデン政権は戦争の進展に合わせて「適応し調整する」と同長官は述べた。

モルドバの首都キシニョフを訪問中のブリンケン長官は29日、「ウクライナ国外での攻撃を奨励したり、可能にしたことはない」と記者団に話した。しかし「あらゆる段階において、われわれは必要に応じて適応し、調整してきた。ウクライナが効果的に自国を防衛し続けられるには何が必要か、常に判断しており、これからも続ける」と語った。

ウクライナにロシア領土内での報復攻撃を認めるよう求める声が、西側諸国の高官の間で広がっている。米国は長い間、そのような動きを戦争の挑発的なエスカレーションとみている。(Yahoo!より抜粋)


ロシア、戦力「誇示」目的の核爆発を検討すべき=有力政治学者

[29日 ロイター] - ロシアの有力政治学者で外交・防衛政策評議会のメンバーを務めるドミトリー・ススロフ氏はこのほど、ビジネス誌プロフィルへの寄稿で、ウクライナがロシア国内の標的へ向けて武器を使用することを西側諸国に認めさせないようにするため、ロシア政府は核戦力を世界に「誇示」するための核爆発を検討すべきとの見解を示した。

ススロフ氏の提言は過去に政府の政策として採用されたことがある。

同氏は「ロシアの意思の真剣さをはっきりさせるとともに、ロシア政府には対応段階を引き上げる用意があることを対立国に確信させるため、(戦闘のためではなく核戦力を)知らしめる核爆発を検討することに価値がある」と記した。

さらに「核爆発により発生するキノコ雲は、世界中のテレビで生放送され、これによる政治的、心理的効果は、1945年以降に大国間の戦争を防いできたが今ではほぼ失われてしまった『核戦争の恐怖』を西側の政治家に思い起こさせると期待される」と説明した。

また同氏は、ウクライナがロシア攻撃に使った武器を提供した国は、その国が世界中に設けているどの標的もロシアが攻撃する権利を留保しており、これに当該国が通常兵器で反撃してきた場合でも、核兵器を投入する可能性があると警告した。

プーチン大統領は28日、欧州の北大西洋条約機構(NATO)加盟国がウクライナに西側の武器をロシア国内の攻撃に使用することを提案して危険な行動をしていると非難し、こうした事態は世界的な紛争を招く恐れがあると警告した。

ロシア大統領府はススロフ氏の見解について、今のところコメントしていない。(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・2088(それこそ「フィツォ閣下襲撃以上にクリティカルヒット期待できるだけに・・・)」

わ~お、それこそ「フィツォ閣下襲撃でスロバキアでドタバタ以上のクリティカルヒットモノ」になりかねないだけに、米国も神経ピリピリってか…(;´д`)トホホ

少なくとも、地図を見れば「沿ドニエストルはウクライナ版援蒋ルート(ポーランド~リビウ)切断工作にうってつけ」ってのは明々白々でして、純軍事的に言うなら「NATOorEUのケツ持ちでモルドバ&ウクライナ連合軍が進行制圧作戦実施してもいいぐらい」なだけに‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロシアの脅威訴えるモルドバと米が関係強化 大統領選と国民投票前に

5/30(木) 18:57配信 毎日新聞

 バイデン米政権が、ロシアの脅威を訴える欧州の小国モルドバとの関係を強化している。ブリンケン米国務長官は29日、首都キシナウでサンドゥ大統領と会談しエネルギー分野などでの支援を表明した。10月には親欧米派のサンドゥ氏と親ロシア派の候補者の対決が見込まれる大統領選と、欧州連合(EU)加盟に向けた国民投票が同時に実施される。モルドバが「岐路」にさしかかる中、米国はサンドゥ政権を支える姿勢を鮮明にしている。


 人口約250万人のモルドバは旧ソ連構成国で、ロシア軍が侵攻するウクライナの西隣に位置する。旧ソ連地域と欧州をつなぐ地政学的な要衝だ。国内の東部には親露派が実効支配する「沿ドニエストル共和国」があり、1500人規模のロシア軍が駐留している。

 サンドゥ政権はロシアによる政権転覆を警戒していることに加え、エネルギー面でのロシア依存からの脱却も課題となってきた。天然ガスはロシアから供給されていたほか、国内の電力供給の7割を担う主力の発電所も沿ドニエストル共和国にある。このため米国の資金援助を受けながらガスの供給元の多様化や、隣国ルーマニアとの送電線整備を進めてきた。

 また大統領選と国民投票が近づく中、ロシアがインターネット上で「偽情報」を拡散しているとの指摘があり、対策も急務となっている。

 ブリンケン氏は今回の会談で、エネルギー面での支援と偽情報への対策として、1億3500万ドル(約212億8000万円)の援助を表明。ブリンケン氏は記者会見で「(援助により)モルドバの人々がロシアの干渉に抵抗し、自由で公正な選挙を実施し、EUや西側諸国との統合への道を歩む能力が強化される」と述べた。サンドゥ氏は「ウクライナとEUは、強く民主的なモルドバを必要としている。モルドバは安全保障に貢献する信頼できるパートナーになる」と語った。(Yahoo!より抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・8218

温暖化災害の新バージョンってか‥((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アラスカの河川がオレンジ色に、研究者を驚かせた原因とは


(CNN) 米アラスカ州の山脈を流れる河川の色が、かつての澄んだ青からさびたようなオレンジ色に変色している。このほど発表された研究結果によると、原因は永久凍土が融解して解け出した有毒金属にあった。

米国立公園局とカリフォルニア大学デービス校、米地質調査所(USGS)の研究チームは、アラスカ州北部のブルックス山脈を流れる河川75地点で検査を行った。学術誌に発表された研究結果によれば、同山脈では過去5~10年の間に河川が濁ったオレンジ色に変色していた。

調査の結果、河川の濁りや変色は、鉄、亜鉛、銅、ニッケル、鉛などの金属が原因だったことが分かった。中には河川の生態系にとって有害な金属も含まれていることが判明。永久凍土が解けて何千年も地下に閉じ込められていた金属が露出し、河川に流れ込んでいた。

論文共同筆者でカリフォルニア大学デービス校教授のブレット・ポウリン氏によると、こうした現象はカリフォルニア州や米北東部のアパラチア山脈など、鉱山開発の歴史がある地域で、鉱山開発ラッシュの1850年代から100年以上にわたって発生していた。

しかし「鉱山資源から遠く離れた辺境の自然の中でそれを目の当たりにするとは、大きな驚きだった」とポウリン氏は話す。

論文によると、北極圏の永久凍土には、有機炭素、栄養素、水銀などの天然金属が含まれている。気温が上昇して永久凍土が解けたために、そうした鉱物と周辺の水源が入り混じった。

これまでの研究によれば、北極圏は地球上のほかの場所に比べて4倍のペースで温暖化が進行している。

ポウリン氏は「ほかの場所よりも急速に土壌が融解している」「気候変動の予想外の結果だ」と指摘する。

研究チームが衛星画像を使って河川の変色した時期を調べた結果、複数の地域で2017~18年にかけて最大の激変が起きていたことが分かった。これは気温が観測史上最高を記録した年と一致する。

河川の変色は水生生物の激減と関係しており、永久凍土の融解が続けば飲み水や漁業などに影響が出ることも懸念される。

こうした現象が起きているのはアラスカにとどまらない。1カ月前に発表された研究によれば、米コロラド州のロッキー山脈でも、地球温暖化などの要因から同様の影響が生じていた。

それによると、コロラド山脈を流れる22の河川で、過去30年の間に硫酸塩、亜鉛、銅といった金属の濃度が上昇していることが判明。その原因の半分は流量の減少、残る半分は凍土の融解による岩盤からの鉱物の流出だった。

山地の河川で金属やレアアース類の濃度が上昇する現象は、南米チリのアンデス山脈、欧州のアルプス山脈、スペイン北部ピレネー山脈などでも確認されている。

アラスカの研究チームは今後も調査を続け、金属や鉱物の発生源を探るとともに、水生生物や人の生活に与える影響を見極める。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それこそ「化学物質もいいけど細菌&ウイルスもね?」と思わず‥((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・2087(エイブラムスちゃんは意外とお嬢様ってか・・)

嗚呼、エイブラムスちゃんは意外とお嬢様でして、やはり米帝プレイ可能な国でないと運用厳しそう…(;´д`)トホホ

こういうのを見ると「レオパルトちゃんの方が未だ野生児としてウクライナになじんでいる」としか・・・( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米供与の主力戦車、「ロシアに標的を差し出しているようなもの」 ウクライナ兵証言 CNN EXCLUSIVE

(CNN) 米国からウクライナに供与された主力戦車「M1エイブラムス」の乗員らはCNNに対し、この戦車の一連の弱点や欠陥について語った。乗員らは絶えず変化する戦争の最前線での有用性に疑問を投げかけている。同戦車は、バイデン米大統領が米国の「ウクライナに対する永続的で揺るぎない関与」の証しとして供与を発表したものだ。

CNNは報道陣として初めて、ウクライナ東部でおよそ6台のM1エイブラムスを目撃した。

ドイツで訓練を受けた乗員らによると、エイブラムス戦車には現代の兵器を阻止できる装甲が欠けている。この1000万ドル(約15億8000万円)の主力戦車はイラクでサダム・フセイン元大統領の軍隊や反乱軍と戦うために使用された。

乗員の一人は「この装甲は現在では不十分だ」と語る。「乗員を守ってくれない。実際、今日の戦争はドローン(無人機)を使った戦争だ。だから今、戦車が展開すると、ドローンは常に戦車を攻撃しようとする」

別の乗員は、戦車が「第一の標的」であり、防御できなければ乗員は戦場で生き残れないと話した。

乗員はCNNに対し、損傷した戦車1両に装甲を取り付けるところを見せてくれた。取り付けたプラスチック爆薬のプレートは弾丸が当たると爆発し、その爆風で戦車を保護する。

エイブラムス戦車を受け取った旅団の関係者らによると、ウクライナに配備された31両はすべて東部の前線近くで交戦中だ。


ウクライナの前線の多くは現在、自爆攻撃ドローンに圧倒されている。小型で精密な装置で、群れを成して歩兵を襲撃し、戦車に重大な損害を与えることもできる。兵士がゲーム用のゴーグルを装着して操縦する、いわゆる一人称視点(FPV)ドローンは戦争の性質を変えた。装甲車両は動きが制限され、新たな脆弱性が露呈した。

ウクライナの乗員らは、ロシアが2月に制圧したアウジーイウカ周辺での激戦でエイブラムス戦車の限界を身をもって学んだ。装甲が貫通し、操縦士が片足を失ったのだ。

一方で戦車は技術的な問題も抱えているようだ。

乗員によると、CNNが目撃したエイブラムス戦車はポーランドから到着したばかりにもかかわらず、CNNの訪問中、エンジンのトラブルでほとんど動かなかった。さらに雨や霧の中では結露で車内の電子機器が壊れることもあるという。

ウクライナの他の前線と同様、弾薬も問題だ。乗員らは自分たちが従事している戦闘に適さない種類の弾薬を持っているようだと話す。

「我々が持っているのは、戦車同士の直接戦闘に適したものだが、こうした事態はめったに起こらない」「砲兵として戦闘に加わるほうがはるかに多い。木々や建物を破壊しなければならない。家に17発撃ってもまだ倒壊しなかったこともある」(CNNより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・7775(続々・月並ながら「超空の連合艦隊」な展開が益々・・・)

わ~お、台湾海峡・朝鮮半島・南太平洋で「超空の連合艦隊」張りに展開しているのに、岸田閣下は財務省の〇子で中里閣下ばりの指導力望めそうにないってか…(;´д`)トホホ

そのためにも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国の台湾周辺軍事演習、常態化を警戒 「外部勢力の内政干渉に対する警告」と強調 台湾側分析「新たな現状」つくる恐れ

中国で台湾政策を主管する国務院(政府)台湾事務弁公室の朱鳳蓮報道官は29日、記者会見し、中国軍が23、24両日、台湾を取り囲むようにして実施した演習について「台湾独立の挑発がやまない限り、国家の主権と領土の一体性を守る軍の行動は一刻も止まることはない」と述べ、演習継続の可能性を示唆した。

朱氏は、20日に就任した頼清徳総統の演説について「台湾独立の自白」だと主張。演習を「演説への懲罰であり、外部勢力の内政干渉に対する警告だ」と強調した。

台湾の国家安全局は29日、立法院(国会)に提出した報告書で、中国が同様の演習を常態化させ、台湾海峡に「新たな現状」をつくろうとする恐れがあると分析した。

2022年2月にウクライナに侵攻したロシアも、軍事演習の名目で軍をウクライナ国境に集結させていた。中国軍の動きも予断を許さない。(産経より抜粋)

<独自>台湾の総統就任式に出席の議員に中国の総領事が抗議書簡 「威圧的で脅迫まがい」

台湾の台北市で5月20日に開かれた頼清徳総統の就任式への出席を巡り、中国の薛剣駐大阪総領事が与野党の国会議員に「『台湾独立』分裂勢力の肩を持ち、極めて誤った政治的シグナルを発するもの」などと抗議する書簡を送っていたことが30日、分かった。

書簡は24日付で、総統就任式に出席した超党派「日華議員懇談会」(日華懇)の複数の与野党議員の選挙区事務所に郵便で届いた。駐大阪総領事館の管轄区域の議員が送付対象とみられる。

書簡は、頼氏を「極めて頑固な『台湾独立』を掲げる頑迷分子」だと表現し、「台湾問題は中国の核心的利益の核心であり、越えてはならないレッドラインであり、中日関係の政治的基礎と両国間の基本的信義にかかわっています」と強調した。その上で「台湾といかなる接触と往来もせず、中国人民の『台湾独立』に反対し、国家統一に努める正義の事業を理解・支持し、実際の行動を以て中日関係の大局を守っていただくよう強く希望しております」と求めた。

産経新聞は書簡を巡る取材のため、駐大阪総領事館政治処などに電話したが応対はなく、都内の在日中国大使館からも、依頼した30日夕までに返答はなかった。

書簡を受け取った和田有一朗衆院議員(日本維新の会、比例近畿)は「極めて威圧的な脅迫まがいの内容で、台湾住民の意思を無視した考え方だ」と指摘。「中国の主張からすると、台湾海峡の緊張はより高まるだろう。われわれ国会議員が、もっとしっかり台湾と協力していかなければならない」と日台関係強化の必要性を強調した。(産経より抜粋)

<独自>中国大使「火の中」発言への抗議は外務省課長レベル 「腰が引けている」と指摘も


中国の呉江浩駐日大使が台湾との関係を巡り、中国の分裂に加担すれば「日本の民衆が火の中に連れ込まれることになる」と発言したことに対する日本政府の抗議は、外務省の担当課長から在日中国大使館の公使参事官に電話で伝える形式だったことが30日、分かった。政府は「厳重な抗議を行った」としているが、関係者からは抗議のレベルが不十分だとの声が上がっている。

他国への抗議は、外務省幹部が相手国の在京大使館のカウンターパートに対して行うことが多い。在外の日本大使、公使が相手国外務省のカウンターパートに行うケースもある。

平成28年8月には当時の岸田文雄外相が、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での中国海警船の領海侵入を受け、中国の程永華駐日大使(当時)を外務省に呼び出し強く抗議。大使のカウンターパートは外務事務次官で、外相による大使の招致は異例だった。今年4月、韓国の野党議員ら17人が竹島に上陸した際は鯰博行アジア大洋州局長が在日韓国大使館の金壯炫次席公使に電話で強く抗議した。

抗議の形式や内容は事案を総合的に勘案した結果だが、31日に呉氏の発言に対する抗議文をまとめる予定の超党派「日華議員懇談会」(古屋圭司会長)からは、課長レベルでは不十分だとして「政府は腰が引けているのではないか」との声も出ている。(産経より抜粋)


北朝鮮が短距離弾道ミサイル〝十数発〟発射 岸田首相「強く非難する」 日本のEEZ外に落下

韓国軍合同参謀本部は30日、北朝鮮が日本海側に弾道ミサイルを発射したと明らかにした。短距離弾道ミサイルと推定される十数発で、同日午前6時14分ごろ(日本時間同)、首都平壌(ピョンヤン)付近から発射され、約350キロ飛行したという。

岸田文雄首相は同日、北朝鮮が「弾道ミサイルを発射した」と断定した上で「発射は関連する国連安全保障理事会決議に違反するものだ。強く非難する。既に抗議した」と官邸で記者団に述べた。ミサイルは日本の排他的経済水域(EEZ)外に落下し、被害は確認されていないという。

北朝鮮は27日に偵察衛星を発射したが、空中で爆発し、失敗した。国連安全保障理事会は31日に緊急会合を開く方向で調整に入った。(夕刊フジより抜粋)

<主張>ニューカレドニア 仏は政情の安定に尽力を

南太平洋のフランス領ニューカレドニアで、地方参政権をめぐる憲法改正反対を理由にした暴動が起きた。ニューカレドニアは日本では映画などで「天国にいちばん近い島」として知られる。

混乱が長引けば影響力拡大を狙う中国の干渉を呼びかねない。仏政府は事態の沈静化に努めるべきだ。

先住民族は人口の4割を占める。選挙での彼らの比率を下げないよう、地方参政権は1998年以前に住んでいた人々などに限られていた。

仏本国の議会が、ニューカレドニアに10年以上居住する住民にも地方参政権を拡大する憲法改正案をつくったところ先住民の独立派が撤回を求めて暴動が始まった。建物や車への放火が相次ぎ、複数の死者が出た。在留邦人は航空機で退避した。

仏政府には、旧ソ連のアゼルバイジャンがソーシャルメディアなどを通じて暴動を煽(あお)ったとの見方がある。フランスが、アゼルバイジャンと犬猿の仲のアルメニアを軍事支援しているからだ。

マクロン仏大統領はニューカレドニアを訪問し、憲法改正を強行しないと約束した。非常事態宣言は解除された。

こうした中、仏政府が警戒するのは中国だ。ニューカレドニアでは、フランスからの独立を問う住民投票が2018年以来3度実施され、いずれも否決された。だが独立派は活動を続けている。仏国防省傘下の研究機関は「独立派は中国の影響下にある」と指摘した。

ニューカレドニアは重要鉱物ニッケルの生産で世界3位だ。ニッケルは電気自動車(EV)のリチウムイオン電池などの材料で需要増が見込まれている。日本も多くのニッケル鉱石をニューカレドニアから輸入している。独立派はニッケル資源があるため独立可能と算盤(そろばん)をはじいている。


ニューカレドニアが独立して親中政策をとれば、ニッケルの国際供給網や軍事バランスが崩れる。オーストラリア東方に位置するため、中国海空軍による情報収集や米豪の交通遮断の根拠地になる恐れがある。

フランスが太平洋国家の性格を失って、インド太平洋への関心が揺らげば対中抑止が弱まる。日米豪は仏と連携し、ニューカレドニアの安定に協力していくべきだ。(産経より抜粋)


高橋洋一「日本の解き方」 時期を逸し〝力不足の定額減税〟事務負担の給与明細明記 GDPギャップ、20兆円に拡大 12万円「罪滅ぼし減税」を

6月から始まる定額減税について、給与明細に明記することが義務付けられた。岸田文雄首相は「減税の恩恵を実感いただくのが重要だ」と発言したが、多くの国民にとって恩恵を受けられる規模の減税なのか。

まず嫌みを言わせてもらうと、「子ども・子育て支援金」は税でもないので、給与明細にも特記しないで保険料ともに徴収されるが、減税だけ明記とはどういう理屈なのだろうか。「ステルス増税」をしれっとやりながら、減税では恩着せがましい。

今回、定額減税については、税なので減税額を給与明細に明記しなければならない。ただしその義務の根拠は何か。給与明細を従業員に交付しなければならないというのは所得税法231条に規定されているが、その中身は財務省令である所得税施行規則だ。その財務省令はこの3月31日に出された。財務省は昨年の税制改正議論時に給与明細に記載することを言ったというが、実務では省令が出なければ動けず、余計な事務作業であることは間違いない。

経済政策としてみれば、本コラムで再三主張しているように、本来であれば昨年12月にやるべきだった対策だ。

足元の経済状況をみると、1~3月期の国内総生産(GDP)が2四半期ぶりのマイナス成長となったが、特にGDPの半分以上を占める個人消費がひどく、前期比0・7%減で4四半期連続のマイナスだった。4四半期連続での減少はリーマン・ショックに見舞われた2009年1~3月期以来で15年ぶりとなる。

所得税減税を昨年12月末にやっておけば、ここまでの消費の落ち込みはなかっただろう。

約1年前の23年4~6月期には、筆者試算によるGDPギャップ(潜在的な供給力と実際の需要の差)は10兆円程度だった。なお、筆者の試算は、失業率が最低水準になるまでの必要な有効需要を算出しているので、内閣府のものよりGDPの2%程度厳しめだ。いずれにしても、今回の景気低迷でそれが20兆円程度まで拡大してしまった。

経済政策はタイミングが命である。いいタイミングを逃すと、GDPギャップが拡大し効くものも効かなくなってしまう。今回の定額減税が生み出す有効需要はせいぜい5兆円程度だ。今のGDPギャップ20兆円から見たら力不足と言わざるを得ない。

しかも、昨年12月ではなく今年6月実施になった理由は、もし総選挙があればということで仕組まれたのはミエミエで、事務負担を課した上に国民をいらだたせている。

要するに、タイミングを失したので、効果も少なくなってしまったのだ。効果が少なくなったのに、岸田首相は恩恵を感じろといい、給与明細を見ろと、言わんばかりだ。

タイミングを失したツケを挽回するには、4万円の定額減税を12万円程度にする必要がある。そうであれば多くの国民が恩恵を感じるはずだ。追加経済対策として補正予算を打ち、罪滅ぼしで8万円の追加定額減税を実施してはどうだろうか。 (夕刊フジより抜粋)

正しく「愛国者の銃弾」で提起された問題でして・・(思案)・486(戦場じゃこの程度は普通にあるだけに・・)

嗚呼、殉職された隊員に最大限の弔意&敬意を表したいですが、それはそれとして「戦場じゃこの種の誤射誤爆は結構普通」でして、それこそ委縮するのは以ての外…(;´д`)トホホ

ホント、「愛国者の銃弾」でも「UNOZAM派遣前に米軍に初陣前の稽古つけてもらう羽目になった」だけに‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

訓練中に手りゅう弾爆発 20代の隊員1人死亡 陸自 北富士演習場 2024年5月30日 17時51分

30日午前、山梨県にある陸上自衛隊の演習場で、訓練中に爆発した手りゅう弾の破片が20代の男性隊員にあたり、死亡しました。別の隊員が投げて爆発した手りゅう弾の破片があたったということで、自衛隊が当時の詳しい状況を調べています。

陸上自衛隊によりますと、30日午前8時42分ごろ、山梨県の北富士演習場で、訓練中に手りゅう弾が爆発して破片が隊員にあたり、病院に搬送されました。

搬送されたのは東京・練馬駐屯地の第1普通科連隊に所属する山宮拓3等陸曹(29)で、午前10時50分に死亡が確認されたということです。

当時は山宮3曹も含め連隊の隊員23人が参加して手りゅう弾を投げる訓練を行っていて、別の隊員が投げて爆発した手りゅう弾の破片があたったということです。

山宮3曹は「射撃係」と呼ばれる立場で、訓練が手順どおりに実施されているか現場で確認を行っていたということです。

「射撃係」は通常、手りゅう弾を投げる隊員の後方で確認にあたるということで、自衛隊の捜査機関の警務隊が当時の状況を詳しく調べるとともに、陸上自衛隊内に事故調査委員会を立ち上げて原因や再発防止策を検討することにしています。

陸上自衛隊によりますと、手りゅう弾で隊員が死亡したのは昭和33年に福岡県久留米市の幹部候補生学校で教育中に爆発して教官1人が死亡して以来で、今回の事故を受けて手りゅう弾を使った訓練を全国で当面見合わせるとしています。

自衛隊 訓練中の隊員死亡事故・事件相次ぐ
自衛隊では訓練中に隊員が死亡する事故や事件が相次いでいます。

去年6月には、岐阜市にある陸上自衛隊の射撃場で、実弾射撃の訓練中に隊員3人が自衛官候補生に銃撃され、死傷しました。

先月には、伊豆諸島の沖合で、海上自衛隊の哨戒ヘリコプター2機が潜水艦を探知する訓練の最中に衝突して墜落し、乗っていた隊員8人のうち1人が死亡し、7人が行方不明となっています。

林官房長官「哀悼の誠をささげる」
林官房長官は午後の記者会見で「亡くなられた隊員に哀悼の誠をささげるとともに、 ご家族にお悔やみを申し上げる。防衛省で原因を究明し、再発防止策を徹底していく」と述べました。

森下泰臣陸上幕僚長「非常に重く受けとめている」
陸上自衛隊トップの森下泰臣陸上幕僚長は記者会見で、「死亡された隊員のご冥福を心からお祈りするとともに、ご家族の皆さまにお悔やみを申し上げる。このような事案は武器を扱う組織として決してあってはならないもので非常に重く受けとめている。原因究明を早急に行い、再発防止を図っていく」と述べました。

その上で「原因は調査中だが、手りゅう弾自体は目標付近に投てきされて、正常に爆発したと聞き取っている。故意に誰かが起こした事案ではないことは確認できている」と述べました。(NHKより抜粋)

戦前のチョンイル様なら「直ちに連合艦隊出動じゃあ!」な論調張りそうなのですが、さてさて‥( ̄▽ ̄) ・1707(続々・それこそ「共同作戦中の同士討ち」の可能性が・・)

ホント、ネタニヤフ閣下的には「この際ハマスの息の根完全に止めたい」でしょうが、それこそ「新中東同盟(米・イスラエル・穏健アラブ)」がパアとなれば目も当てられませんで、少なくともイケメン皇太子様が消極的になっているのは痛い…(;´д`)トホホ

ホント、「第三次世界大戦・中東戦線」たる「イラン戦争」の帰趨に係る話ですし、ネタニヤフ閣下に自重&再考を‥(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【随時更新】イスラエル・パレスチナ 中東情勢(5月30日) 2024年5月30日 14時43分

イスラエル政府の高官は29日、地元メディアのインタビューに応じ「ハマスの統治能力と軍事力を破壊するための戦闘は今後7か月続く」と述べ、ガザ地区での軍事作戦は年内は継続し、長期化するという見通しを示しました。

※中東情勢に関する日本時間5月30日の動きを随時更新してお伝えします。

目次
ラファで空爆 “1日で15人が犠牲” イスラエルメディア

イスラエル高官 ガザ地区軍事作戦 年内は継続の見通し示す

ラファで空爆 “1日で15人が犠牲” イスラエルメディア
イスラエル軍は29日もガザ地区各地で軍事作戦を続け、地元メディアは、南部ラファでイスラエル軍が住宅を空爆し、子ども3人を含む4人が死亡するなど、この日1日で、あわせて15人が犠牲となったと伝えています。

ガザ地区の保健当局は、これまでの死者は3万6171人にのぼっているとしています。

イスラエル高官 ガザ地区軍事作戦 年内は継続の見通し示す
イスラエルのハネグビ国家安全保障顧問は29日、地元メディアのインタビューに応じ、「ハマスの統治能力と軍事力を破壊するための戦闘は今後7か月続く」と述べ、ガザ地区での軍事作戦は年内は継続し、長期化するという見通しを示しました。

イスラエル軍は、5月24日に国際司法裁判所がラファでの攻撃をただちに停止するよう暫定的な措置を命じたあともラファでの軍事作戦を続けているほか、いったん制圧したとする北部でもハマスとの戦闘を再開していて、先行きの不透明な状況が続いています。

米国務長官 “イスラエルは攻撃が適切か検討すべき” 考え示す

アメリカのブリンケン国務長官は29日、訪問先のモルドバで記者会見を行い、イスラエル軍がガザ地区の南部ラファで多くの住民が避難する場所を攻撃し、多数の犠牲者が出たことについて「数日前の出来事は、恐ろしいものだ。映像を見た誰もが深い衝撃を受けないはずがない」と述べました。

その上で、「テロリストに対処するため計画された標的を絞った限定的な作戦でも意図せず恐ろしい結果をもたらす可能性がある」と述べ、イスラエルは攻撃が適切か検討すべきだという考えを示しました。

そして、ガザ地区の将来的な統治などをめぐる計画が必要だとして、「ハマスの永続的な打倒を確実にするためには明確な計画を立てることが急務だ。軍事行動で得られる成果がそれに伴う恐ろしい結果と比べてどれだけのものか。特に、追っている対象が民間人が多数集まっている中にいるので考えなければならない」と述べ、イスラエルに将来的な計画について協議に応じるよう求めました。(NHKより抜粋)

「批判を受けるほど結束する」 “ユダヤ人いじめ”国際的孤立を逆手に政権維持図るネタニヤフの狡猾戦略

5/29(水) 6:02配信 Wedge(ウェッジ)

 パレスチナ自治区ガザを無差別攻撃するイスラエルの国際的孤立が一段と深まってきた。しかし、ネタニヤフ首相は「外部から圧力や批判を受ければ受けるほど結束する」というユダヤ民族の特性を巧みに利用、政治生命の存続を図っている。世界からの孤立を味方に付ける首相の権謀術数には舌を巻く。

“いじめ”をチャンスに変える
 イスラエル軍とガザのイスラム組織ハマスとの戦争は間もなく8カ月が経過しようとしている。パレスチナ住民はイスラエル軍に追い立てられ、ガザ最南部のラファに150万人が退避していた。しかし、軍の攻撃激化で85万人が同地を離れた。本格侵攻が始まれば、犠牲者が急増するのは必至だ。

 5月26日には軍がラファの避難民キャンプ地を空爆し、45人が死亡した。軍はハマス戦闘員2人を殺害したとしているが、ほとんどが子どもも含む住民だ。首相は「偶発的な悲劇」と他人事のように釈明したが、何度こうした事態を繰り返せばいいのか。パレスチナ人の死者は約3万5600人に上る。

 イスラエルに唯一影響力を持つ米国のバイデン大統領はラファに本格侵攻すれば、攻撃兵器の供与を停止するとけん制したが、首相は耳を貸そうとしない。逆に「必要なら爪で戦う」「単独でも立ち向かう」と強く反発している。だが、イスラエルの容赦のない攻撃に、国際社会の非難は高まる一方だ。

 反イスラエルの動きとしては、国連総会で143カ国がパレスチナの国連加盟を支持する決議案を採択したし、国際刑事裁判所が戦争犯罪容疑でネタニヤフ首相とガラント国防相の逮捕状を請求した。国際司法裁判所もラファへの攻撃停止を命じる仮処分を出した。米大学のキャンパスでは反イスラエルの抗議行動が吹き荒れ、トルコはイスラエルとの貿易停止を発表した。

 まさにイスラエル包囲網といったところだが、ナチスによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)など迫害されてきた歴史を持つユダヤ人にとっては、国際的な非難はその延長線上と映る。最初にハマスから残虐な襲撃を受けたのはイスラエルなのに、世界はそれを忘れ、“ユダヤ人いじめ”に走っている。これがイスラエル国民大勢の受け止め方だ。

ネタニヤフ首相の最大の政敵であるガンツ元国防相もラファ攻撃停止の国際司法裁判所の仮処分には強く反発し首相を擁護、また国際刑事裁判所による首相への逮捕状請求も一蹴した。ベングビール国家治安相は初代首相・ベングリオン氏の言葉を引用し「イスラエルの未来は異邦人が何を言うかではなく、ユダヤ人が何をするかにかかっている」などと投稿した。

 「国際的な圧力が国内を結束させるという構図だ。ネタニヤフにとっては好都合。爪で戦うなどはユダヤ人の琴線に触れる。“ユダヤ人いじめ”を政治的な生き残りのチャンスと計算している。誰もいじめに立ち向かう、という大義には逆らえない」(ベイルート筋)。

ガザ改造計画
 しかし、ネタニヤフ首相の反対派の不満が溜まりに溜まっているのも事実だ。ガンツ氏は首相が6月8日までに「戦後のガザの統治のあり方」などを明確にしなければ戦時内閣を離脱すると最後通告した。同氏は中道の「国家団結党」を率いる党首で、首相と敵対し、本来は政権には入っていなかった。

 だが、ガザ戦争の勃発で、首相に請われて戦時内閣の一員として入閣したが、首相の戦争運営には批判的だ。最大の問題は首相がハマスに捕らわれている人質の解放を二の次にし、自らの政治生命を延ばすことに躍起になっていると見ているからだ。

 戦後のガザ統治についても、イスラエルの占領状態を維持したい首相とガザからの撤収を主張する同氏の見解は異なっている。ガンツ氏はハマスが排除されたガザの統治を米国と欧州、アラブ諸国、パレスチナ人で構成される行政府に委ねる案を提示している。

 首相にとって痛いのは同じ政党リクード出身のガラント国防相がイスラエルによるガザ支配に反対を表明、「ハマスに代わる政体をただちに作る」よう要求したことだ。背景には、ハマスとの戦闘では約270人の兵士が戦死しており、これ以上の犠牲者を出さないことを軍が重視している事情がある。

 しかし、こうした政権内の亀裂の一方で、戦後の安全確保の措置は着々と進められている。その1つがガザの改造、具体的にはガザの細分化だ。改造計画はガザを5つに分断することでパレスチナ人を監視していくことが主眼。北部のガザ市の南方にはイスラエルからガザを横断して地中海まで続く主要道路「ネトザリム」を建設、パレスチナ人の活動を防ぐ拠点にする考えという。

「超正統派」の徴兵問題が最大の懸案
 ガンツ元国防相が最後通告した通り、戦時内閣を離脱した場合、ネタニヤフ政権が崩壊するかと言えば、そうはならない。政権が議会の多数派、120議席のうち64議席を握っているからだ。ガンツ氏の離脱で、国難に挙国一致で対処という形は薄まるものの、政権の存続ということでは揺るがない。

 戦後のガザ統治をめぐり首相と対立するガラント国防相が与党リクードの仲間を引き連れて政権を離れる可能性も小さい。むしろ、首相にとっての最大の懸案はユダヤ教の「超正統派」政党との徴兵制をめぐる協議の行方だ。この件は徴兵の公平性の観点から問題が多く、首相にとっての“爆弾”だ。

 敵に囲まれてきたイスラエルは男女とも18歳以上による皆兵制度を採用しているが、例外としてユダヤ教の「超正統派」の徴兵が免除され、宗教学校にも補助金が支給されてきた。ところがイスラエル最高裁が3月、補助金支給の停止の判断を示したことなどから首相はこの問題に対処せざるを得なくなった。

 閣内の世俗的な政党は「超正統派」にも徴兵を課すべきだと主張、14議席を保有する宗教政党は「超正統派」の兵役免除と補助金の継続を要求した。首相にとっては大きなジレンマ。「超正統派」に徴兵制を課せば、宗教政党が政権を離脱する恐れが強い。そうなれば、政権は議会の過半数を割り、崩壊してしまう。

窮地のネタニヤフに秋波を送るのは
 以上述べてきたように、ネタニヤフ首相は内憂外患の窮地にある。こうした綱渡りの首相に最近、秋波を送ったのが米下院のジョンソン議長だ。首相を招待し、議会での演説を要請したからだ。首相も受諾したため、近く訪米するとみられているが、かつても同じことがあった。

 2015年、当時のオバマ政権の進めるイラン核交渉に猛反対し、孤立していた首相が下院議長の招待を受け、議会で演説したことがある。しかし、首相はワシントン入りしてもオバマ大統領とは無視するように会わなかった。

 今度もバイデン大統領とは会わない可能性が強い。だが、今回は事情が異なる。ジョンソン下院議長を操っているのがバイデン氏の政敵トランプ前大統領とみられているからだ。(Yahoo!より抜粋)

<米国・サウジの安全保障条約の機運高まる?>その背景と、実現阻み続ける多くの壁

5/30(木) 6:02配信 Wedge(ウェッジ)

 Foreign Policy誌は、米国・サウジ間の安全保障条約の締結への期待が高まっているところ、この件は元々、サウジ・イスラエル間の国交正常化とのパッケージだったが、ガザの衝突後、国交正常化に関わるサウジの要求をイスラエルが呑み得る状況ではなくなっており、イスラエルを絡ませると米国・サウジアラビア関係に悪影響が及ぶのでパッケージにするべきではない、とのクック同誌コラムニストの論説‘Saudi Arabia Is on the Way to Becoming the Next Egypt’を5月8日付で掲載している。要旨は次の通り。

 過去数週間、米国・サウジアラビア間の安全保障条約締結への期待が高まっているがサウジとイスラエルの関係をどうするのかという難問が残っている。

 この件について2023年に米国・サウジ間で協議が始まって以来、米大統領府は、サウジとの単独の安全保障条約では上院の十分な支持を得られない(註:条約の批准には上院の3分の2の支持が必要)が、この取引にサウジとイスラエルの関係正常化が含まれれば上院の支持をより得られるだろうと考えていた。しかし、ガザの衝突後、イスラエルとの関係正常化に対するサウジ側の要求はイスラエルが受け入れられない内容となっている(註:エルサレムを首都とするパレスチナ独立国家の樹立等と思われる)。

 以前、バイデン大統領はサウジのムハンマド皇太子を「好ましからざる人物」だと宣言し、米議会も同皇太子に人権侵害の責任があると非難していた。しかし、ロシアのウクライナ侵攻以降、油価は高騰し、22年4月にはバイデン大統領自らがサウジを訪問して原油の増産を要請した。

 また、インフレ対策、中国に対する強硬政策でもサウジアラビアが鍵となっている。さらに、イランの脅威がある。バイデン大統領は、トランプ前政権が離脱したイラン核合意の復活を目指して来たが、結局、イランは米国やGCC諸国と新たな関係を築きたくないのだと結論付け、イランを封じ込め、抑止することにしたように思われる。

この点でもサウジアラビアは重要な役割を果たすことが期待される。他方、サウジ側は、19年に(フーシー派から攻撃された時)トランプ前大統領が対応してくれなかったことから、米国との公式の安全保障条約の締結を求めている。

 しかし、サウジがイスラエルとの関係を正常化することを米国がサウジを防衛するコミットメントの条件にすれば、米サウジ関係に大きな影響を及ぼすであろう。

 米国・サウジ安全保障条約締結にイスラエルとの関係正常化を絡ませると、ただでさえ複雑な米国・サウジ関係をますます難しくしてしまうのでとてもその価値があるとは思えない。例えば、サウジがイランとの関係で微妙な対応をするとイスラエルを怒らせるかも知れない。

 サウジはエジプト同様に米国の武器援助に依存しているが、仮にイスラエルが、サウジが独自の外交を追求することを望まないと、それは米国・サウジ関係の潜在的なトラブルの種となろう。仮にバイデン政権がサウジとの安全保障条約締結を望むのならば、イスラエルとの国交正常化を絡めるべきではない。

*   *   *

変化する米国のアラブ産油国への見方
 米国のペルシャ湾岸のアラブ産油国(GCC)に対するここまでの見方の大枠は次のように分析されよう。シェール革命で世界最大の産油国となった米国にとってのペルシャ湾岸のアラブ産油国(GCC)の重要性は大きく低下した。その一方で中国の台頭により、米国はアジア方面に米軍を再展開する必要性に迫られている。

 その結果、アフガニスタンからの撤退が顕著だが、米国は、バイデン政権下で急速に中東の米軍を削減して来た。しかし、イランの脅威に対して米軍の安全保障の傘に依存していたGCCは、動揺し、軍拡、イランとの宥和(23年のサウジ・イランの外交関係回復)、ロシア(OPEC+での協力)、中国(サウジ・イランの仲介)との関係強化に走り出した。なお、この論説によれば米国はイランの脅威を減じるためにイラン核合意の復活を目指したが、イラン側にその気が無いと判断した模様だ。

 米国は、GCCの動揺を抑えるためにGCCとイスラエルの関係正常化を通じてイスラエルに米軍の代わりの抑止力を期待し、20年のアブラハム合意のようにアラブ諸国とイスラエルとの関係正常化を進めてきた。特に昨年夏からバイデン政権は、イスラエルとアラブの盟主サウジとの関係正常化を強く進めて来たが、パレスチナ問題がこれまで以上に脇に追いやられることを恐れたハマスが、昨年10月、イスラエルを大規模攻撃し、サウジ・イスラエル関係の正常化は頓挫してしまった。

上記の論説は、米国の対GCC政策の視点ではなく、サウジの視点に立った分析だが、サウジからすれば、イランの核武装の可能性が迫りつつある中、米国による明確な安全保障のコミットを欲するのは当然であろうし、ガザの衝突後、サウジ国民の95%が「アラブ諸国はイスラエルと断交するべき」と考えている中でサウジとイスラエルとの関係正常化は近い将来あり得ない。

 しかし、これまでの常識から判断すれば、サウジが要求する米国の軍事的なコミットメントを含むサウジとの安全保障条約は、単独ではサウジの人権問題への強い嫌悪感から米国上院の3分の2の批准を得られる見込みはほとんどない。イスラエルとの関係正常化をパッケージにして初めて何とか成立すると考えられたのでバイデン政権は、昨年の夏以降、イスラエル・サウジの関係正常化に躍起になっていた。

条約締結へ機運が高まっている理由
 しかし、最近、米国・サウジ安全保障条約の締結が間近という観測が出回っている。バイデン政権は、イスラエルとの関係正常化抜きで上院の批准を得られる見通しが得られたのであろうか。

 可能性としては、(1)11月に大統領選挙を控えるバイデン大統領は、ガソリン価格の高騰を抑えなければならないが、中東情勢の不安定さを反映して油価は高騰気味である。ここは油価安定のためにサウジの協力を得たい。(2)5月9日、ハラジ・ハメネイ最高指導者顧問は、「イランは核兵器開発能力を持っている。イスラエルがイランの核施設を攻撃すれば、イランも安全保障政策を見直す」と発言したが、イランの核武装の可能性が高まる中、GCCの動揺を抑え、域内に米軍が展開するためにもサウジとの安全保障条約が必要と考えているからではないかと思われる。

 サウジとの原子力協定の締結も進んでいるようだが、サウジ側の要求は同国の核武装への道を開きかねないので要注意である。(Yahoo!より抜粋)

「太陽の艦隊」みたいにならなければいいのですが・・(憂慮) ・87(どっちも「磁気フレアの直撃喰らって轟沈モノ」ってか・・・)

う~ん、それこそ「あかつきちゃんもSILMちゃんも昨今の太陽フレアによって轟沈においこまれた」としか…(;´д`)トホホ

それこそ「太陽の艦隊」でも「真っ先に被害受けたのがISS&稼働中の全衛星」だったわけでして、当たり前と言えば当たり前の展開ですが・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

JAXA金星探査機「あかつき」通信途絶 2015年12月から金星を周回中

5/30(木) 17:04配信 sorae 宇宙へのポータルサイト



JAXA宇宙科学研究所(ISAS)によると、2024年4月末の運用にて「姿勢維持の精度が高くない制御モードが長く続いた」ことをきっかけに「あかつき」との通信が確立できなくなりました。対策が行われたものの5月29日時点で通信は回復しておらず、復旧運用が続けられています。定常運用を終えた「あかつき」は2018年4月から後期運用に入っていて、今後の対応についてISASはその点も踏まえて検討しているとしており、JAXAとしての方針が決定次第発表するということです。

2010年5月21日(日本時間・以下同様)に「H-IIA」ロケット17号機で打ち上げられた「あかつき」は、同年12月7日に金星周回軌道へ投入するための主エンジン噴射が行われたものの、エンジンのノズルが損傷したことで軌道投入に一度失敗。その5年後の2015年12月9日、損傷した主エンジンに代わり姿勢制御エンジンを長時間噴射することで「あかつき」は金星周回軌道に入ることに成功しました。



金星の大気では自転速度に対して最大で60倍も速く流れる「スーパーローテーション」が生じていることが知られています。これほど速い流れが維持される原因は発見から半世紀以上に渡り謎のままでしたが、大気が昼側で加熱され夜側で冷えることで生じる「熱潮汐波」によって加速され維持されていることが「あかつき」の観測データから明らかになるなど、「あかつき」は金星の大気に関する重要な知見をもたらしました。

なお、ISASによると「あかつき」の設計寿命は4年半とされており、すでにその期間を大幅に超えてミッションが継続されていることになります。「あかつき」に関しては新しい情報が発表され次第お伝えします。(Yahoo!より抜粋)

月探査機SLIM、4度目「越夜」ならず 通信再開せず、来月再挑戦

5/28(火) 14:30配信 朝日新聞デジタル


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は28日、1月に月面着陸した月探査機SLIM(スリム)との通信再開を断念したと発表した。約2週間続く零下170度の極寒の夜を生き延びる「越夜」をこれまで3回達成してきたSLIMは現在「休眠中」だが、搭載した機器が壊れた可能性がある。


 JAXAによると、SLIMは4月23日に3度目の越夜が確認された後、休眠状態に入った。太陽光が太陽電池パネルに当たり復活するのは先週末ごろとみられていたが、通信は復旧しなかった。着陸地点が暗闇になるギリギリの27日夜も、地上からコマンドを送信したが返事がなかったという。

 機器に不備が出ているのか、5月上旬に太陽表面で発生した爆発現象「太陽フレア」の影響があったのか、などはわかっていないという。JAXAによると、着陸から4カ月たち、大半の機器が設計の想定を超えて使用されているという。

 ただ復活の望みは残っているといい、太陽電池パネルに再び太陽光が差し込む来月下旬に再起動を試みるという。(Yahoo!より抜粋)

ASATの実戦配備で「世界標準」では?・1614(それこそ「水争い警戒監視衛星として運用」モノ?)

わ~お、それこそ「アースケアちゃんの真の運用者はESAじゃなくDRM~水争い警戒監視衛星として活用」しているのがミエミエでして、日本側も「はくりゅうちゃんはJAXAでなく内閣衛星情報センターが真の運用主体」では?( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ホント、この調子で「官民一体での宇宙戦能力整備拡充」に邁進を‥(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

欧共同開発の観測衛星を打ち上げ 雲と気候の関係を探査へ

5/30(木) 12:32配信 BBC News

ジョナサン・エイモス、科学担当編集委員

日欧共同開発の高性能の観測衛星が29日、打ち上げられた。雲が気候にどう影響するのか測定する。

低層の雲は地球を冷やすことが知られている。一方、高い高度にある雲は毛布として機能する。

今回の観測衛星「アースケア」は、レーザーとレーダーを使って大気を探査し、このバランスがどこにあるかを正確に調べる。

これは、温室効果ガスの増加に気候がどう反応するかを予測するコンピュータモデルでの、大きな不確定要素の一つとなっている。

欧州中期予報センターのロビン・ホーガン博士は「私たちのモデルの多くは、将来的に雲の量が減ると示唆している。これは、太陽光のうち、雲によって宇宙へ反射される量が減り、地表で吸収される量が増えることを意味している。そのことは、二酸化炭素による温暖化が増すことにつながる」とBBCニュースに話した。

アースケアの重さは2.3トン。米スペースXのロケットで米カリフォルニア州から打ち上げられた。

このプロジェクトは欧州宇宙機関(ESA)が主導している。ESAがこれまで取り組んだ中で、最も複雑な地球観測の試みだという。

確かに、打ち上げた機器を狙いどおりに作動させる技術的チャレンジはとてつもなく大きい。今回のミッションは承認から打ち上げまで、たっぷり20年かかった。

アースケアは高度約400キロメートルで地球を周回する。

四つの観測機器を搭載しており、それらの機器は気候学者らが求める情報を得るため一体となって機能する。

最もシンプルなのはイメージャー(カメラ)だ。衛星の下の様子を撮影し、他の3機器による測定に意味を与える。

欧州で開発された紫外レーザーは、薄く高い雲と、より低い位置にある雲の最上部を捉える。また、雲の形成や動きに影響を与える大気中の小型の粒子や微粒子(エアロゾル)も検出する。

一方、日本が開発したレーダーは、雲を調べる。どれほどの水分を運び、それがどのようにして雨やひょう、雪として降るのか究明する。

さらに放射計が、太陽から地球に降り注ぐエネルギーのうちのどれくらいが、宇宙空間に反射や放射されているか観測する。

英国立地球観測センターのヘレン・ブリンドリー博士は「外に出て行く放射の量と、太陽から入ってくる量のバランスが、気候を根本的に動かしている」と話す。

「温室効果ガスの濃度を上げるなどしてそのバランスを変えると、入ってくるエネルギーに比べて出ていくエネルギーの量が減り、気候の温度が上がる」

アースケアのデータは、長期的な気候展望を得ることに加え、天気予報の改善にもすぐに利用できる。例えば、嵐がどのように発達するかは、数日前に衛星が観測した雲の初期状態が影響する。

アースケアの当初の科学コンセプトは、1993年に英レディング大学のアンソニー・イリングワース教授と同僚らが提唱した。

同教授は、観測衛星がついに飛ぶのを見るのは夢のようだと話した。「英国内外の献身的な科学者やエンジニアたちの素晴らしいチームと共に、長く困難な道のりを歩んできた。私たちは一致協力して、地球を理解する方法を変える本当に素晴らしいものを作り出した」。

技術的な難点の一つが、宇宙レーザーのLiDAR(ライダー、光検出と測距技術)だった。

開発したエアバス・フランスは、LiDARを真空の宇宙空間で確実に作動させるための設計にたどり着くまで、苦難の道のりを歩んだ。機器の根本的な再設定が必要となり、遅れが生じただけでなく、ミッションのコストが大きく膨らんだ。その額は現在の価値で約8億5000万ユーロ(約1500億円)とされる。

「これらのミッションは、安く早く、小さな問題を解決するためのものではない。アースケアがこれほど長い時間をかけているのは、私たちが絶対的な基準を追求しているからだ」。英宇宙局の地球観測責任者ベス・グリーナウェイ博士はそう言う。

アースケアがデータを収集する時間はそう長くはない。高度400キロを飛ぶということは、そこに残留する大気の抵抗を感じることになる。これは衛星を引き下げる効果がある。

「この観測衛星は3年分の燃料を積んでいて、さらに1年分の予備がある。基本的に、低軌道とそこでの抵抗によって寿命は限られる」とESAのマイケル・アイジンガー博士は話す。

アースケアの産業開発はエアバス・ドイツが主導し、衛星の基本的なシャーシ(構造)はイギリスで作られた。イギリスはまた、タレス・アレーニア・スペースUKが放射計を、サリー・サテライト・テクノロジーがイメージャーを、それぞれ供給した。GMV-UKはすべてのデータを処理する地上システムを整えた。

日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙探査機などに愛称をつける慣例に今回も従い、衛星に「はくりゅう」(白竜)という呼び名を与えた。

日本の神話では、竜は水を司り空を飛ぶ古代の神々しい生き物とされる。今年は「辰年」でもある。

この愛称は衛星の外観にも関係がある。アースケアは白い断熱材で覆われており、長いソーラーパネルが尻尾のようにも見える。

JAXAの富田英一プロジェクトマネージャーは「アースケアは、宇宙へ昇る竜のように、私たちの未来を描く存在になるだろう」と話している。(Yahoo!より抜粋)

地球の水不足が深刻化...今世紀末までに世界人口の66%が影響を受ける恐れ

5/29(水) 20:02配信 ニューズウィーク日本版

<オランダ・ユトレヒト大学の研究チームが、今世紀末までに予想される水危機の程度を示す研究結果を発表>


地球が世界的な危機に瀕している。世界の水は量も質も悪化が予想されるという研究結果がこのほど発表された。

【動画】水や電気を無目的に使い、ケチャップで血を演出...苦しむガザ住民をあざ笑うイスラエルのインフルエンサーたち

オランダ・ユトレヒト大学の研究チームは、世界の水モデルを使って今世紀末までにどの程度の危機が予想されるかを推測し、研究結果を科学誌「Nature Climate Change」に発表した。

気候変動は世界中で深刻な問題を引き起こしているが、水枯渇の問題は特に大きい。水の蒸発が加速し、気象パターンが予測しにくくなる中で、世界で使用される水の量は補充される量を上回っているようだ。水枯渇には汚染や水質などの要因も絡む。実際のところ、水の量と質の両方について検証した研究は今回が初めてだった。

「水不足は将来的に悪化が予想され、影響を受ける人の数は増える見通しだ」。筆頭筆者で水専門家のエドワード・ジョーンズは本誌にそう語った。こうした「世界的な水危機」に注目する必要があると、同氏は声明で述べている。

「社会的変動であれ、気候変動であれ、大規模な世界変動が人類に与える影響を推し量る上で、こうした研究は重要だ」とジョーンズは語り、「人類がいずれ直面する水問題について広く知ってもらい、行動を促したい」と言い添えた。

「本研究で我々は、気候変動、水需要の増大、水質汚染が組み合わさって水不足を引き起こしていることを示した。従ってこの問題に対応するためには、気候変動対策と水使用効率の増大、人為的汚染の抑制を組み合わせる必要がある」

研究チームは水質と量のモデルを使用してシミュレーションを行い、現在と今後の課題を探った。

その結果、世界の人口の55%は、1年間に1カ月の頻度できれいな水が枯渇する地域に住んでいることが分かった。状況の悪化に伴い、今世紀末までにこの割合は66%に増える可能性があると研究チームは危惧する。

水不足は世界的な問題だが、深刻さは地域によって差がある。研究チームによると、例えば米国は1年間に数カ月間、水不足に見舞われる。西欧も同じ状況だ。

一方、途上国の水不足はそれ以上に深刻な状況にあり、1年を通して続く期間も長い。

「今後は特にグローバルサウス、中でもアフリカのサハラ砂漠以南の人口に大きな影響が出る。この結論は、増加の程度は異なるものの、我々が検討した気候変動と社会的変動を組み合わせた3つのシナリオを通じて一環している」(ジョーンズ)

「考えられる最悪のケースでは、人口の3分の2が、年間1カ月以上にわたってきれいな水の不足に見舞われる。それより楽観的な推定に基づくと、影響を受ける人口は程度は低いながら間違いなく増加するものの、途上国で大幅に増加する状況が依然として顕著だ」

研究チームはまた、水質問題が世界中で水不足の大きな原因になっているとも指摘した。過去の水不足に関する研究では、この点について必ずしも言及していなかった。

ジョーンズは言う。「今回の研究に関して言えば、水不足の研究に水質問題を含めることを標準とするのが我々の重要目標だった。水の利用可能性と比べると、水質は今なお『目に見えない』部分だが、人が安全に使用できる水の確保は、物理的に使用できる水を適度な分量確保することと同じくらい重要だ」

この分野ではもっとやるべきことがあるとジョーンズは言い添えた。研究チームは今後、アプローチを広げて水質関連の構成素を増やすことを目指す。気候変動の悪化に伴い、さらに過酷な状況に基づいてこの問題を検討する必要にも迫られる。

「気候変動によって異常気象(干ばつ、猛暑、洪水)の頻度や規模が増すことは分かっている。水質がそうした事象の影響を受けやすいことも分かっている」とジョーンズは言う。「従って、過酷な条件下で水質を測るためにさらなる努力が必要であり、そうした事象下で分野ごとの水の使用や使用可能性がどう変化するかも詳しく調べなければならない」(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・2086(続々・冷戦ネタ架空戦記で言えば・・・)

おお、冷戦ネタ架空戦記でも「航空戦力による乾坤一擲のカウンターストライクが反攻作戦の狼煙」でして、少なくとも「F16受け入れに全力集中しないといけない程大量供給がデフォ」ってのは…( ̄▽ ̄)

ロシアもその辺りのピンチは重々承知しているようでして、それこそ「囚人兵部隊を根こそぎ投入してせめてハルキウ辺りを落として休戦に持ち込みたい」ってか・・・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

F-16はまだか?スウェーデン製グリペン戦闘機の引き渡しも一時停止に

5/30(木) 18:03配信 ニューズウィーク日本版

<ウクライナ東部で激しい空爆を続けるロシア軍に対し、ほとんどなすすべがないように見えるウクライナ。西側の戦闘機はいったいいつ届くのか>

ウクライナ戦争における空の戦いでロシア軍は依然として優勢を維持している。だが、これに対抗するためのF-16戦闘機はいまだに届かない。その上、近く最新鋭戦闘機グリペンをウクライナに供与するはずだったスウェーデンは、計画を一時中止すると発表した。【ジーザス・メサ】

【動画】スウェーデンが誇る「国際標準機」グリペン、ロシアが恐れるF-16

スウェーデン政府関係者によれば、同国製のグリペン戦闘機の引き渡しを一時停止するのは、F-16戦闘機の供与が円滑に進むようにするためだという。

「F-16提供に関する国々から、グリペンの供与を待つよう要請された」と、スウェーデンのポール・ヨンソン国防相は28日に明かした。「ウクライナは今、F-16を受け入れるプログラムの実施に集中すべきだ」

F-16 REUTERS

グリペンは最も近代的な西側製戦闘機のひとつであり、機動性ではロシアのスホーイやミコヤンに対抗できるだろう。だがウクライナは、ロシア空軍の航空戦力に対抗するには、少なくとも現時点では、F-16を優先すると決定したという。

アメリカ製F-16戦闘機は、ウクライナ軍で酷使されてきたMiG(ミグ)-29、Su(スホーイ)-24、Su-25に取って代わることになる。いずれも冷戦時代に登場したジェット機で、その性能はロシア側も熟知している。

F-16のパイロットの訓練には6カ月から8カ月かかると見積もられており、ベルギーが30機、デンマークが19機を数週間以内に移送する予定。オランダも同様のスケジュールを計画している。だがそのスケジュールは早まるより後ずれしがちだ。

■汎用性の高さが魅力

F-16の操縦をマスターした後に、ウクライナがスウェーデンから受け取るかもしれないグリペン戦闘機について、現在わかっていることは以下の通り。

スウェーデンのサーブ社が開発したJAS 39グリペンは、1996年に登場して以来、さまざまな国の空軍に不可欠な存在となっている。敏捷性とコストパフォーマンスの高さで知られており、ブラジル、チェコ共和国、ハンガリー、南アフリカ、タイで使用されている。

軽量の多用途戦闘機として設計されたグリペンは、先進的なアビオニクス、レーダー、兵器システムを組み合わせ、メンテナンスの容易さ、迅速なターンアラウンド、運用の柔軟性で際立っている。さらに、多様なミッション・シナリオで効果的に機能できる。

最大速度はマッハ2(時速約2400キロ)以上、高度15000メートルまで上昇できる。内部燃料を使用した場合の戦闘半径は約800キロ、外部タンクを使用した場合の運航航続距離は約3700キロに達する。

グリペンにはPS-05/AやレイヴンES-05 AESAレーダーのような先進的なレーダーシステムが搭載されており、空中と地上の両方で複数の目標を高い精度で追跡することができる。また、空対空ミサイル、空対地弾、精密誘導爆弾など、さまざまな兵器を搭載できる。

■信頼性の高いF-16
ウクライナ戦争では、長距離ミサイルなどの兵器がさまざまな航空機に適応できることが明らかになっているが、西側の巡航ミサイルは、ソビエト製のMiG-29やSu-27よりグリペンのほうが適応しやすいだろう。

グリペンEは、改良されたアビオニクス、強化された電子戦能力、NATOシステムとの優れた相互運用性などさらに進化したモデルだ。先進的なセンサー、ネットワーク接続、電子攻撃を実行し、最新の脅威から防御する能力も優れている。

F-16に比べてグリペンのほうが優れているのは、維持費が安く、整備されていない滑走路や民間の高速道路でも離着陸できることだ。

一方、F-16は1970年代後半以来、多くの国の空軍の要として重用される戦闘機で、柔軟性と機動性に定評がある。

当初は制空権確保のための昼間軽量戦闘機として開発されたが、長年にわたるアップグレードの後、全天候型の多用途機として成功を収めた。

F-16はグリペンと同様、マッハ2(時速約2400キロ)を超える速度で飛行し、高度15000キロまで上昇できる。戦闘行動半径はF-16より短く、内部燃料では約540キロ、外部タンクでの航続距離は3000キロ超だ。

■操縦と整備が難しい

F-16には25の空対空および空対地モードを提供するAN/APG-68のような先進のレーダーシステムが搭載されており、目標を追跡可能な範囲は100キロを超える。また、視認性を高めるバブルキャノピー、操縦を容易にするサイドスティック方式の操縦桿、敏捷性を向上させる高度なフライ・バイ・ワイヤ飛行管制システムも装備されている。

多彩な能力を誇るF-16だが、大きな欠点がメンテナンスの困難さだ。昨年、米会計検査院が発表した報告書では、F-16は空軍機の中で最も整備が難しい航空機のひとつに位置づけられている。専門家によれば、F-16がその能力を発揮するためには、約9カ月かかる大規模な訓練と、整備、給油、弾薬補給のためのインフラ構築が必要だという。

ウクライナはF-16を受け取った後、すぐに自国の空軍に統合することを望んでいるが、必要な訓練は容易ではないことから、それは難しいようだ。

アメリカの米空軍州兵は先日、ポリティコに寄せた声明で、ウクライナ人パイロットの最初のグループが、アリゾナで行われたF-16訓練プログラムに合格したことを発表した。ウクライナ人飛行士の別のグループも最近、オランダでF-16の整備訓練プログラムを修了したとオランダ政府関係者は述べている。(Yahoo!より抜粋)

生存率50% 謎のロシア軍部隊「ストームZ」の実態と狙いは

5/30(木) 6:30配信 毎日新聞


 ウクライナでの「特別軍事作戦」を続けるロシアでは、受刑者らで構成する部隊「ストームZ」が戦場へ送られ、激戦を強いられている模様だ。その実態はいかなるものなのか。

 ロシアで受刑者の前線投入を最初に始めたのは、政商のプリゴジン氏が率いた民間軍事会社「ワグネル」だ。水面下で国の全面支援を受けていたワグネルは、作戦が始まった2022年2月から戦闘に参加していたとみられる。半年ほどが過ぎた同7月、受刑者に対するワグネルの戦闘員募集を露独立系メディアが報じた。さらに、同9月にはプリゴジン氏自らが刑務所で戦闘員を募る様子の動画も流出した。

 ◇数万人に膨らんだ受刑者戦闘員

 報道によると、ワグネルの戦闘員になった受刑者は6カ月間を戦って生き延びれば、残る刑期を免除されて釈放されると約束された。プーチン政権とプリゴジン氏の間で受刑者の使用を巡る合意があったとの見方もある。

 その後、ワグネルは23年2月に募集を停止したが、受刑者出身の戦闘員は数万人規模に膨らんだ模様だ。プリゴジン氏は同5月、ウクライナ東部ドネツク州の激戦地バフムトでワグネル部隊の約2万人が戦死し、受刑者出身の戦闘員5万人のうち1万人が死亡したと述べている。

 ただ、プリゴジン氏は、バフムトなどを巡る軍と国防省の対応に不満を強め、同6月にワグネル部隊を率いて反乱。結果、ワグネルは軍に吸収される形で解体されていき、プリゴジン氏ら幹部は2カ月後に自家用ジェット機の墜落で不慮の死を遂げた。

 ◇国防省が管轄する「ストームZ」

 ワグネルと入れ替わる形で、受刑者の戦力利用を強化したのは国防省だった。英BBC露語版は、国防省が受刑者の積極的な募集を始めたのは23年1月ごろだったと報じている。露メディア「RTVI」の今年4月の報道によると、プリゴジン氏が実施していた募集が23年2月には国防省の管轄に移され、受刑者らで構成する戦闘部隊は「ストームZ」(露語ではシュトルムZ)などの名称がつけられた。「シュトルム」は嵐の意味だ。「Z」はロシアで特別軍事作戦を象徴するほか、露語で「受刑者」を意味する単語の頭文字でもある。

 米政府系「ラジオ自由」傘下のメディア「セーベル・リアリイ」は、国防省の募集に応じた元受刑者の証言を通じて、部隊に加わった場合の待遇を伝えた。それによると、受刑者には恩赦に加えて、月額20万5000ルーブル(約35万円)の報酬が与えられる。程度は不明だが負傷の際には300万ルーブルの手当、死亡時には親族へ500万ルーブルの死亡手当が支払われる約束だという。ただ、実際には月額3万5000ルーブル以下しか支払われなかったとの別の証言もある。

 ◇動員回避のため受刑者活用か

 国防省の募集では、殺人など重い罪を犯した受刑者の戦闘参加も認めている模様だ。また、英BBCによると、一般の軍部隊で服務違反などを起こした兵士に対する罰として、ストームZへ転属させる例もあるという。こうした複雑さもあって、受刑者部隊の隊員総数はベールに包まれている。

 厚遇の約束とは裏腹に、受刑者部隊では十分な装備を与えられないままに捨て駒のように激戦地へ投入されることもあるようだ。RTVIに証言した元受刑者の戦闘員は、一緒に戦った仲間のうち「生き残ったのは40~50%」と過酷な現実を明かした。

 さらに、今年1月の英BBC露語版の報道によると、当初は、受刑者は6カ月の戦闘任務を終えると釈放されていたが、ウクライナとの戦闘が終結するまで除隊できないよう規則が変更されたという。国民から不人気な動員を回避するなどの目的で、受刑者を最大限活用する狙いがあるとみられる。(Yahoo!より抜粋)

「ロシアが欧米」にやったように「中朝が日韓」に仕掛けていると見た方が・・(思案) ・1252(続・「ハンガリー以上のカモネギな展開」に・・)

あ~あ~あ、清々しさすら感じるレベルの露骨極まりない統一戦線工作でして、こういうのに引っかからないのは共産党ぐらいでは?( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ホント、「ハイブリッド戦争」において「中国共産党様はコミンテルンから免許皆伝を受けている」だけに、その実力を侮ると‥((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岸田首相 中国共産党の部長と面会 “懸案は対話通じ進展図る” 2024年5月29日 21時57分

岸田総理大臣は、日本を訪れている中国共産党の中央対外連絡部のトップと面会し「戦略的互恵関係」の方針に沿って、両国間の課題や懸案について対話を通じて進展を図りたい考えを伝えました。

中国共産党で対外交流を担当する中央対外連絡部のトップ、劉建超部長は自民・公明両党の招きに応じて来日していて、29日午前、岸田総理大臣を表敬訪問しました。

この中で岸田総理大臣は、双方が共通の利益を拡大する「戦略的互恵関係」の推進など、日中両国が目指すべき大きな方向性に沿って、協力分野では取り組みを加速させ、課題や懸案については対話を通じて進展を図りたい考えを伝えました。

これに対し劉氏は、両国の対話の重要性に触れつつ、その拡大に貢献していきたいと応じました。

また岸田総理大臣が、劉氏の今回の訪問を踏まえ、政党間の交流は日中関係の発展のために重要だと伝えたのに対し、劉氏は政党間をはじめとする幅広い分野で、交流を一層進めていきたいと述べました。

劉氏 従来の中国側主張繰り返す 処理水を「核汚染水」
中国共産党の中央対外連絡部によりますと、劉建超部長は岸田総理大臣との面会の中で「台湾海峡の安定を維持することは両国の共通の利益で日本側は『1つの中国』の原則を厳守すべきだ」と述べたということです。

また、劉部長は東京電力福島第一原子力発電所にたまる処理水について「核汚染水」と呼び「核汚染水の海洋放出などの敏感な問題を適切に処理すべきだ」と述べたということで、いずれもこれまでの中国側の主張を繰り返した形です。

上川外相 “両国外相の相互訪問実現へ”協力呼びかけ
劉部長は29日午前、岸田総理大臣を表敬訪問したのに続いて、正午からおよそ30分間、外務省で上川外務大臣と会談しました。

冒頭、上川大臣は「さまざまな課題や懸案の進展を図り、協力分野で具体的な成果を生み出すためには、相互の往来が重層的になされることが必要だ」と指摘しました。

そのうえで、「両国の外相の相互訪問を実現したい。ぜひ王毅外相にお伝え願いたい」と協力を呼びかけました。

これに対し、劉氏は「ハイレベルの対話は『戦略的互恵関係』の包括的な推進に重要な役割を発揮する。両国の外相の相互訪問が早期に実現できると確信している」と応じました。

また、上川大臣は、東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出や、沖縄県の尖閣諸島を含む東シナ海の情勢、それに、中国で拘束されている日本人の早期解放など、両国間の懸案についての日本の立場を伝えました。

自民 茂木幹事長 公明 山口代表 劉部長とそれぞれ会談
自民党の茂木幹事長と公明党の山口代表は日本を訪れている中国共産党の中央対外連絡部の劉建超部長とそれぞれ会談し、政党間や議員間で対話を重ねていくことが重要だという認識を共有しました。

そして、2018年を最後に途絶えていた自民・公明両党と中国共産党との政党間交流「日中与党交流協議会」を再開することを確認しました。

自民 二階元幹事長 約1か月ぶりの職務復帰

超党派の国会議員でつくる日中友好議員連盟の会長を務める自民党の二階元幹事長は、29日夜、日本を訪れている中国共産党の中央対外連絡部の劉建超部長と都内のホテルでおよそ45分間会談しました。

同席者によりますと、会談の中で二階氏は日中両国には、さまざまな課題や懸念があるからこそ対話を重ねることが重要だという考えを伝え、劉氏も同様の認識を示したということです。

二階氏は4月から体調を崩し国会を欠席していて、およそ1か月ぶりの職務への復帰となりました。(NHKより抜粋)


中国 共産党の部長 台湾めぐり「日本側は問題の敏感さ認識を」 2024年5月29日 22時40分

中国共産党で対外交流を担当する中央対外連絡部のトップが、都内で講演し、日本との関係強化に意欲を示す一方で、台湾について「日本側は問題の敏感さを認識するよう望む」とクギを刺しました。

中国共産党で対外交流を担当する中央対外連絡部トップの劉建超部長は29日、都内で開かれた日中友好団体が主催する会合で講演しました。

この中で劉氏は、日中関係について「近年、紆余曲折(うよきょくせつ)を経てきた」と指摘する一方で、日本に対し「中国に対し友好的な認識を確立させ、引き続き、世界の平和と安定、そして発展と繁栄を守るパートナーとなることを望む」と述べ、関係強化に意欲を示しました。

その一方で劉氏は、台湾について「中国の核心的利益の中の核心だ。日本側は問題の敏感さを十分に認識して実際の行動で台湾海峡の平和と安定を守るよう望む」とクギを刺しました。

また劉氏は、講演のあと出席者の質問に答え、このなかで東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出を受けた日本産水産物の輸入停止措置について、科学的な根拠に基づいて安全性が証明できないうちは中国の消費者の懸念に答えられないとする一方で「日本の水産物が早期に中国の消費者の食卓に戻るのを見たい」とも述べました。(NHKより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・3301(どうせ独立派扱いされているのだから開き直った方が・・)

ねえねえ、頼閣下?どうせ向こうから独立派の首魁扱いされているのですから、いっそ開き直って「演習実施するなら団体客は予定通りストップ~その代わりに日本旅行全面ケツ持ち」ぐらいは・・・(;´д`)トホホ

う~ん、こういう調子では「第三次世界大戦・極東戦線」たる「第二次太平洋戦争」において不安モノでして、中国様もこれを見越して蔡英文閣下退任まで動かなかったのでは?(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国 台湾周辺での軍事演習「独立勢力の挑発 やまないかぎり」 2024年5月29日 16時06分

中国政府で台湾政策を担当する報道官は中国軍による台湾周辺での軍事演習について「『台湾独立』勢力の挑発がやまないかぎり、中国軍の行動は止めない」と述べ、今後も軍事演習を繰り返し行うことを示唆し、台湾の頼清徳政権への圧力を一層強めています。

中国軍は台湾の頼清徳総統が5月に行われた就任演説で「台湾は中国の一部だ」という中国側の主張を否定したことに反発し、5月23日と24日の2日間、台湾周辺で軍事演習を行うと発表しました。

この演習はすでに終わったとみられますが、中国軍はその後も演習の終了を明確に発表していません。

これについて、中国政府で台湾政策を担当する国務院台湾事務弁公室の朱鳳蓮 報道官は、29日の記者会見で「『台湾独立』勢力の挑発がやまないかぎり、中国軍の国家主権と領土の一体性を守る行動は一刻たりとも止めない」などと述べ、今後も同じような軍事演習を繰り返し行うことを示唆しました。

また、朱報道官は頼総統が中国との交流と協力によってともに平和と繁栄を目指したいという立場を示したことについて「口では台湾海峡の平和と安定を望むと言うものの、実際には『台湾独立』の立場をかたくなに堅持し、台湾海峡両岸の対立をあおっている」と述べ、反発しました。

中国政府は「1つの中国」の原則を認めない頼政権とは対話しない姿勢を強調し、軍事的な圧力を一層強めています。(NHKより抜粋)


台湾「善意を示す」中国行きの団体旅行 来月以降も認める発表 2024年5月30日 17時22分

台湾当局は今月までに限って認めていた中国行きの団体旅行の送り出しを来月以降も認めると発表しました。中国が同等の措置に応じない中、台湾側は「善意を示す」としていて、中国側がどう反応するのか、関心が集まっています。

台湾当局はコロナ禍から続けてきた中国行きの団体旅行の停止をことし3月に解除しましたが、中国が同等の措置をとらないことなどを理由に、来月から再び停止する方針でした。

しかし、内閣にあたる行政院は30日の閣議でこの方針を転換し、すでに募集ずみの団体旅行に限り、来月以降も中国に向かうのを認めると発表しました。

表向きは「旅行客と業者の権益を守るため」としていますが、行政院で対中国政策を担当する大陸委員会の李麗珍副主任委員は「大陸側がわれわれに向けて、軍事演習を行い、WHO=世界保健機関の年次総会への参加問題で圧力をかける中でも、われわれはできるだけ善意を示す」と述べました。

中国はコロナ後に多くの国々を対象に中国人の団体旅行を解禁しましたが、台湾への送り出しは再開せず、民進党政権に対する経済的な圧力の1つとみられています。

頼清徳総統は今月20日の就任演説で中国に対し「対話と交流を進め、協力しあうことを望む」として「相互の対等な観光往来の再開」を呼びかけています。

30日の発表はこれに向けた一歩として「善意」を示した形で、中国側がどう反応するのか、関心が集まっています。(NHKより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・3300(続々・こっちの「ドンバス紛争」は本家より長期化してるだけに・・)

嗚呼、益々もって「海のドンバス(南シナ海)におけるカンボジアは中国の浮沈空母」と相成っておりまして、カンボジアにしても「怖い怖いベトナム&タイからの侵略抑止可能」なだけに、ねえ‥( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

これも「第三次世界大戦・極東戦線」たる「第二次太平洋戦争」への各種布石でして、ねえ‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カンボジア政府 「習近平大通り」と命名 首都通る環状道路に 2024年5月30日 18時00分

カンボジア政府は、首都プノンペンを通る環状道路を中国の習近平国家主席の名前を冠した「習近平大通り」と命名すると発表しました。カンボジアでは、最大の援助国である中国が影響力を強めていて、両国の緊密な関係を改めて印象づけた形です。

カンボジアの国営メディアによりますと、フン・マネット首相は28日、カンボジアに駐在する中国大使と式典に臨み、首都プノンペンの南部を通る第3環状道路について、「習近平大通り」と命名すると発表しました。

この環状道路は、全長およそ50キロで、プノンペンと地方都市を結ぶ複数の国道と接続する主要道路の1つとなっていて、中国企業が建設を請け負ったということです。

国営メディアは「この大通りは、長い歴史のあるカンボジアと中国との関係が断ち切れないほどまで発展した証しだ」と伝えています。

プノンペンでは、このほか中国大使館に面した道路が「毛沢東大通り」と命名されています。

カンボジアでは、最大の援助国である中国が経済や安全保障面でも影響力を強めていて、今回、首都を通る主要道路に中国の最高指導者の名前を冠したことで、両国の緊密な関係を改めて印象づけた形です。(NHKより抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・2085(続・冷戦ネタ架空戦記で言えば・・・)

嗚呼、冷戦ネタ架空戦記で言えば「ようやく支援&援軍の目途が立ってきた」感じでして、特に独仏は「NATO軍が駄目ならEU軍で・・( ̄▽ ̄)」な布石としか・・( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

でも、そうなると「悪魔の軍団」張りに「アーヘン宜しくハルキウでピカドン一発かましそう」なフラグが盛大に‥((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ゼレンスキー大統領 ヨーロッパ3か国歴訪など外交活動を活発化 2024年5月30日 7時26分

ロシアが軍事侵攻を続けるウクライナに対して北欧スウェーデンが追加の軍事支援を発表したほか、ゼレンスキー大統領もヨーロッパの3か国を歴訪して安全保障協定を締結するなど外交活動を活発化させています。

スウェーデンは29日、ウクライナの防空能力を強化するとして、過去最大規模となる11億6000万ユーロ、日本円でおよそ2000億円の追加支援を発表しました。

今回の支援では空中や海上の標的を識別する能力をもつ早期警戒管制機も提供されるということで、ウクライナのゼレンスキー大統領は「ウクライナ人の命を救うだけでなく、ヨーロッパの長期的な平和と安全を保証することにも役立つ」と強調しました。

また、ゼレンスキー大統領はスペイン、ベルギーに続いて28日にはポルトガルを訪問し、各国との間で2国間の安全保障協定を締結するなど支援を取り付けたとして成果をアピールしました。

ウクライナ情勢を巡っては、6月中旬にイタリアでG7=主要7か国の首脳会議が開かれるほか、スイスではゼレンスキー大統領が提唱する和平案の実現に向けた国際会議も開催される予定でこれを前に、ウクライナ側は外交活動を活発化させています。

これに対しロシア側は5月21日から戦術核兵器の使用を想定した軍事演習を開始したほか、28日にはプーチン大統領が会見で「NATO諸国、特にヨーロッパの小国の代表は自分たちが何をもてあそんでいるのか認識しなければならない。こうした国々は領土が狭く、人口密度が非常に高い」と威嚇するなど、けん制を強めています。(NHKより抜粋)


仏独首脳、ウクライナのロシア領攻撃を容認 供与の武器で

(CNN) フランスのマクロン大統領とドイツのシュルツ首相は28日、ロシアがウクライナを攻撃するのに使っている軍事拠点に限定して、ウクライナが欧米諸国から供与された兵器を使ってロシア領を攻撃することは認められるべきとの考えを示した。

マクロン氏は訪問先のドイツでの共同記者会見で、フランスがウクライナに供与した長距離ミサイルなどの兵器をロシア領の基地への攻撃に使用することは認められていると明言。ウクライナへの攻撃でミサイルを発射している軍事拠点を無力化するのに、供与の兵器を使うことは認められるべきだと述べた。

ただし、民間施設や他の軍事施設などへの攻撃には使われるべきではないとした。

シュルツ氏も供与国が示した条件と国際法を尊重する限り、ウクライナは供与された兵器を自衛に用いることができると述べ、マクロン氏と足並みをそろえた。

ウクライナへ供与した兵器をめぐっては、西側諸国はこれまでウクライナ領内での使用に限定すべきとしてきた。これは供与の兵器がロシア領への攻撃に使用された場合、北大西洋条約機構(NATO)を巻き込んだ戦争に発展しかねないとの懸念からだ。

これに対し、ロシア領から発射されるミサイルなどで大きな被害を受けているウクライナのゼレンスキー大統領は同盟国に、供与された武器でのロシア領への攻撃を認めるよう、繰り返し求めてきた。

ウクライナにとって最大の武器供与国である米国はこれまで、供与した武器でのロシア領への攻撃を禁じている。ただ、ブリンケン米国務長官は29日、状況の変化に応じて支援を調整していくと述べるなど、方針転換の示唆ともとれるコメントをしている。(CNNより抜粋)


ロシア軍が大型店に攻撃、死者18人に ウクライナ北東部

(CNN) ウクライナ北東部ハルキウ州の当局者らは、州都ハルキウにある大型ホームセンターへのロシア軍の攻撃による死者が18人になったと明らかにした。ウクライナに対するここ数週間の攻撃で最多の死者数となった。

犠牲者には12歳の少女も含まれる。ハルキウ州のシネフボウ知事は27日、攻撃を受けて5人の行方不明者、48人の負傷者がそれぞれ出ていると発表した。ロシアが25日に大型ホームセンターを攻撃した際、約200人が店内にいたという。

ハルキウ市はウクライナ第2の都市で、ロシアとの国境近くに位置する。同市にはこの数週間、ロシア軍が相次いで攻撃を仕掛けていた。

防犯カメラの映像には、攻撃の瞬間にホームセンターの建物が衝撃で揺れ、現場全体があっという間に分厚い煙と炎に包まれる様子が映っている。

警察や目撃者は、少なくとも2度の爆発があったと証言した。

攻撃後に店内で撮影された写真からは、建物が完全に破壊されたことが分かる。そこには焼けた在庫品や崩壊した壁が写っている。(CNNより抜粋)

核に関して、いい加減「大人になれや、日本人」ってか・・ 2599(ある意味「ミサイルバンバンより恐ろしい威嚇」でして・・)

嗚呼、それこそ「北朝鮮が生物兵器大国~風船爆弾の元ネタは731部隊絡み」ってのを知ってれば、それこそ「弾道ミサイルバンバンよりも恐ろしい威嚇」でございまして、日本も他人事では…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

少なくとも「大量破壊兵器での威嚇には同害報復能力誇示で対抗するほかない」わけでして、そのためにも「丸の内計画(5分レベル)」のスタンバイが…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

“北朝鮮 ごみなど大型風船で韓国に”北朝鮮は対抗措置と発表 2024年5月29日 22時25分

韓国軍は、北朝鮮がごみや汚物を大型の風船で韓国側に大量に飛ばしたと発表しました。

北朝鮮は、韓国の団体がキム・ジョンウン(金正恩)総書記を批判するビラを風船で北朝鮮側に飛ばしたことへの対抗措置だとしています。

韓国軍合同参謀本部は北朝鮮が28日夜から大量の風船を韓国側に飛ばしたと発表し、首都ソウルのほか、韓国各地で落下物が見つかっているということです。

公表された写真には、風船に袋がぶら下がっている様子や、地面に散乱する紙くずなどが写っていて、袋の中には、ごみや汚物が入っていたということです。

これまでにおよそ260の風船が見つかり、韓国軍は念のため、生物化学兵器に対応する部隊や爆発物処理班を出動させて、回収を進めています。

韓国軍は、空港や高速道路などに落下すれば大きな被害が出かねないとして「低レベルな行為をただちにやめるように警告する」と北朝鮮を非難しました。

北朝鮮に対しては韓国の脱北者団体がキム・ジョンウン総書記を批判するビラを大型風船で5月10日に飛ばしていました。

キム総書記の妹、キム・ヨジョン(金与正)氏は29日夜に発表した談話で風船が対抗措置だったとした上で「誠意の贈り物」と韓国を皮肉っていて、こうした反発からは韓国からのビラに北朝鮮が神経をとがらせていることがうかがえます。(NHKより抜粋)


北朝鮮 複数の弾道ミサイル発射 EEZ外に落下か 被害情報なし 2024年5月30日 9時52分

防衛省は、30日朝、北朝鮮から複数発の弾道ミサイルが発射され、いずれも日本のEEZ=排他的経済水域の外側に落下したとみられると発表しました。

これまでに被害の情報は入っていないということで、政府は北朝鮮に厳重に抗議するとともに、引き続き、警戒・監視に全力をあげることにしています。

目次
岸田首相「弾道ミサイルの発射 強く非難」

“短距離弾道ミサイルと推定の10発余を日本海へ発射”韓国軍

防衛省によりますと、30日午前6時13分ごろ、北朝鮮の内陸部から複数発の弾道ミサイルが北東の方向へ発射されました。

詳細はアメリカ、韓国と分析中としていますが、このうち、少なくとも1発の弾道ミサイルの最高高度はおよそ100キロで、350キロ以上飛しょうしたと推定しているということです。

落下したのはいずれも朝鮮半島東岸付近の日本のEEZ=排他的経済水域の外側の日本海と推定され、これまでに被害の情報は入っていないということです。

政府は、「北朝鮮の行動は、わが国、地域および国際社会の 平和と安全を脅かすもので、安保理決議に違反し、国民の安全に関わる重大な問題だ」として北朝鮮に対し、厳重に抗議し、強く非難したとしています。

その上で「国民の生命・財産を守り抜くため、 引き続きアメリカや韓国などと緊密に連携し、情報の収集・分析および警戒・監視に全力をあげる」としています。

韓国軍“北朝鮮 短距離弾道ミサイルと推定される約10発発射”
韓国軍合同参謀本部の発表によりますと、北朝鮮が30日午前6時14分ごろ、首都ピョンヤン近郊の国際空港があるスナン付近から短距離弾道ミサイルと推定される10発余りを日本海に向けて発射しました。

飛行距離は350キロ余りで、韓国軍はアメリカや日本と関連する情報を緊密に共有し、詳しい分析を進めているとしています。

韓国の通信社、連合ニュースは、今回発射されたのは、その飛行距離から北朝鮮が「超大型ロケット砲」と呼ぶ短距離弾道ミサイルと推定されると報じています。

また、ピョンヤンからおよそ350キロの範囲には韓国にある主要な空軍基地が含まれると伝えています。

北朝鮮による短距離弾道ミサイルの発射は5月17日以来で、このとき北朝鮮は翌日になって、戦術弾道ミサイルの発射実験だったと発表していました。

北朝鮮は5月27日、軍事偵察衛星の打ち上げを試みて失敗し、これに関連して北朝鮮の外務次官が打ち上げへの対応を協議する国連安全保障理事会の緊急会合に反発する談話を、30日朝の発射直後に発表しました。

岸田首相「弾道ミサイルの発射 強く非難」
岸田総理大臣は、30日午前7時15分頃、総理大臣官邸に入る際、記者団に対し「北朝鮮が弾道ミサイルを発射したが、日本のEEZ外に落下したとみられ、現在のところ被害は確認されていない。私からは国民に対する情報提供、安全確認の徹底などの指示を出した。北朝鮮の弾道ミサイルの発射は関連の国連安保理決議に違反し、強く非難する。すでに抗議を行ったところだ。引き続き情報収集と警戒監視に努めていくし、日米、日米韓の連携も緊密に行っていきたいと考えている」と述べました。

“短距離弾道ミサイルと推定の10発余を日本海へ発射”韓国軍
韓国軍の合同参謀本部は、北朝鮮が午前6時14分ごろ、首都ピョンヤン近郊の国際空港があるスナン(順安)付近から短距離弾道ミサイルと推定される10発余りを日本海に向けて発射したと発表しました。

政府 緊急参集チーム招集 今後の対応を協議へ
政府は、総理大臣官邸に設置している北朝鮮情勢に関する官邸対策室で情報を集約するとともに、緊急参集チームのメンバーを総理大臣官邸に集め、今後の対応を協議することにしています。

岸田首相 迅速・的確な情報提供など指示
北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるものが発射されたことを受けて、岸田総理大臣は
▽情報の収集と分析に全力を挙げ、国民に対し、迅速・的確な情報提供を行うこと
▽航空機や船舶などの安全確認を徹底すること、
それに▽不測の事態に備え、万全の態勢をとることを指示しました。(NHKより抜粋)

「平成の零戦」の誕生機運高まる・・・・694(続々・「多少の質は量でカバーできる」だけに・・)

う~ん、むしろ「奇をてらった尖った設計に不安感を覚えられた」のも敗因としか思えませんで、軍民問わず「平凡な設計の方が却って潰しがきいて長持ち」って話が星の数ほどあるだけに…(;´д`)トホホ

少なくとも「平成の零戦(次期戦闘機)」開発において、同種の問題が想定内としか…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「世界最強の戦闘機」より強かった!? テストで敗けた異形のライバル機の“怪物”ぶり 「あれは政治的敗北だった」

5/30(木) 6:12配信 乗りものニュース

 2024年5月18日(土)と19日(日)の両日、東京都下にある在日米軍の横田基地において日米友好祭が開催されました。同基地では12年ぶりにF-22「ラプター」戦闘機を公開という話題性も効いたのか、2日間の来場者はのべ30万2000人を数えるほどの大盛況ぶりでした。

【F-22よりもスゴイ!?】これが敗れたライバル「YF-23」です(写真)

 F-22は「航空支配戦闘機(エアドミナンスファイター)」の異名を有し、一部では「世界最強の戦闘意」と呼ばれることもあります。横田基地航空祭でも、圧倒的な存在感を放っていたようですが、その影には幻で終わったもう一つの「怪物」が存在しました。

 怪物の名前はノースロップYF-23「ブラックウィドウII」。後にF-22として制式化される試作機YF-22と、アメリカ空軍においてF-15「イーグル」の後継機としての座を競い合った実証評価機です。最終的に、YF-23はYF-22との熾烈な競争に敗れ、日の目を見ることなく歴史の闇に消えてしまいました。

 筆者(関 賢太郎:航空軍事評論家)が、カリフォルニア州トーランスにおいてYF-23と初対面したのは2014年のことです。あのときの衝撃は今でも鮮明に思い出されます。すでに役目を終え飛行不能となった機体は、一見すると薄汚れくたびれたように見えますが、その曲線的なフォルムは光り輝いており、最新鋭機であるはずのF-22やF-35でさえ保守的で古臭いものに感じさせるほど、優雅かつ先進的でした。

 とはいえ、先進的であることが常に良い方向に作用するとは限りませんし、保守的であることが単純に欠点になるわけではありません。しかし、YF-23の全体的なデザインは、全翼機B-2などの開発で知られるノースロップ社が「冒険的・革新的」をモットーに開発に取り込んだからこそ具現化したフォルムだといえ、実際YF-23の設計を改めて見てみると、そのことを如実に感じることができるのです。

性能はYF-23の方が上ってホント?
ロッキード社製のF-22「ラプター」戦闘機(画像:アメリカ空軍)。

 たとえるなら、YF-23は「ハイリスク・ハイリターン」を選んだ機体で、評価試験に際してはいくつかの点でYF-22を上回る高性能ぶりを発揮していました。代表的なのは、そのステルス性です。YF-23はエアインテークと機体の間に「隙間」を設けない、いわゆる「ダイバータレス」方式を採用し、空力よりもレーダー探知を最小限にすることを優先した設計を採っていました。

 また、エンジン排気口まわりにはジェット排気の冷却デッキを備え、赤外線も検知されにくいようにする徹底ぶり。機動性も「超音速巡航(スーパークルーズ)」ではYF-23が上回っているなど、敗者であるとはいっても性能的にはF-22に劣っていたわけではなく、あくまでも「F-22とは性格の異なる機種」であったと言えるでしょう。

 YF-23開発チームのマネージャー、デル・ジェイコブズ氏は、本当はYF-23が勝利者であったと断言します。

「当時、ノースロップは(海軍向けの艦上戦闘機)F/A-18E/Fと(空軍向けのステルス爆撃機)B-2といった開発プロジェクトを受け持っていました。対してロッキードは、新たな戦闘機開発プログラムを持っていませんでした。YF-23が敗北した真の理由は、政府が国策としてロッキードを救済したためです。私たちのYF-23のほうが仕様を満たしていたことは非公式に伝えられていました。新戦闘機プロジェクトの真の勝者はYF-23だったのです」(デル・ジェイコブズ氏)

 ジェイコブズ氏いわく、YF-23は政治的駆け引きで敗者にされたとのこと。彼の主張が真実であるかどうかは定かではありません。しかし、少なくともノースロップの技術者たちは、YF-23こそが勝者だと自負していると言えるでしょう。

 逆に言うと、もし当時、ロッキード社が別のビッグプロジェクトを抱えていたら、F-15の後継機選定は違う動きを見せたかもしれないのです。歴史の流れとは奇妙なもの。ほんの少しだけ世界が違っていたら、2024年の横田基地航空祭で注目を集めていたのは「F-23A」と呼ばれる別のステルス戦闘機であったかもしれません。(Yahoo!より抜粋)

「MD(ミサイル防衛)」も大事だけど、「AD(隕石防衛)」も、ね?・154(続々・「野良惑星衝突」のシミュレーションにもなりますし・・)

こういう観測体制充実で、少なくとも「実際に野良惑星がどこぞにゴツンを観測」すれば、何かしらの対応策につながりそう・・( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ホント、これも「AD(隕石防衛)」強化の一端でして、このクラスへの対応策も今のうちに考えておくのも危機管理の常道ってか‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「浮遊惑星」新たに7個確認 宇宙望遠鏡「ユークリッド」


【AFP=時事】欧州宇宙機関(ESA)が打ち上げた宇宙望遠鏡「ユークリッド(Euclid)」の観測データから、新たに7個の「浮遊惑星」が確認された。ESAは先週、昨年7月に打ち上げたユークリッドの科学的成果を初めて発表。無数の銀河や星の誕生領域、天の川銀河と同じ渦巻き銀河などの画像が公開された。

 新たに確認された浮遊惑星は巨大ガス惑星で、その質量は木星の4倍以上。約1500光年の距離にある地球に最も近い星形成領域、オリオン大星雲(Orion Nebula)で見つかった。ユークリッドはまた、過去に検出された浮遊惑星数十個の存在も確認している。

 地球は太陽という恒星の周りを回る惑星だ。だが浮遊惑星は地球とは異なる。恒星の周りを周回することはなく、1日や1年といった周期もない永遠の闇の中にある。

 スペインの天文学者エドゥアルド・マルティン(Eduardo Martin)氏は、恒星の光を反射しない浮遊惑星を見つけるのは、「干し草の山から針を見つける」ようなものだとAFPに語った。

 それでも今回ユークリッドが発見したような、若くて高温な浮遊惑星は比較的見つけやすいのだという。

 一部の研究は、浮遊惑星は恒星の20倍ほどの数が存在しているとしている。これに従えば、地球のある天の川銀河だけでも数兆個の浮遊惑星がある計算になる。

 2027年に打ち上げが予定されている米航空宇宙局(NASA)のローマン宇宙望遠鏡(Nancy Roman Space Telescope)は、さらに多くの浮遊惑星を発見するものと期待されている。

■生命存在の可能性は?

 浮遊惑星は地球外生命体を探すかぎともなり得る。

 恒星からの熱が存在しない浮遊惑星では、極寒の世界が広がり、表面は凍り付いていると考えられている。そのため、生命を支えるエネルギーが存在するのであれば、それは天体内部から発生しているということになる。

 これは、太陽の光が届かない、地球の熱水噴出孔周辺の状況と似ている。こうした考えについて、英ロンドン大学クイーンメアリー校(Queen Mary University of London)の天文学者ギャビン・コールマン(Gavin Coleman)氏は、最良な条件が整っている場合でも、浮遊惑星の極度に孤立した環境では、細菌や微生物といった生命を支えることしかできないだろうと予想する。

 それでも浮遊惑星の世界は奇妙で「畏怖と神秘の感情」をかき立てるとコールマン氏は言う。

「私たちは皆、空に太陽があることを当たり前として育ってきたので、地平線の上に他の星が見えず、ただ宇宙空間を漂っている星には興味をそそられる」と同氏はAFPに語った。(Yahoo!より抜粋)

やはり「小さい政府(新自由主義)」と「大きい政府(共同体主義)」が「2+2政党制の対立軸」に相応しいってか・・249

ねえねえ、泉閣下?それこそ「スターマー閣下は普段から陰の内閣組閣して表の内閣と普段からガチンコ勝負展開~政権交代すれば即引き継ぎ可能な体制づくりが出来ている」わけでして、少なくとも「あの鳩ポッポ&バ菅閣下でも政権構想結構前から書籍等で発表」していたのに、ねえ?(;´д`)トホホ

ホント、「2+2政党制」に向けての道のりは、茨の道ってか‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立民 泉代表「常に首相になるシミュレーションしている」 2024年5月30日 5時18分

立憲民主党の泉代表は、政権交代を目指すにあたり総理大臣の候補者と党代表とを分ける考えはないとした上で「常に総理大臣になるシミュレーションをしている」と述べました。

立憲民主党の泉代表は、29日夜、BS-TBSの番組「報道1930」に出演し、政権交代を目指す党の姿勢について「過去の民主党政権の反省として、あまり数多くのことを約束しない。また、官僚とも単に敵対関係ではいけないし、日米関係も継続から入り信頼関係を大事にしながら進めていく」と述べました。

そして、総理大臣の候補者と党代表を分ける考えがあるか問われたのに対し「それはない。常に総理大臣になるシミュレーションをしている。当然、自分としては責任を担う覚悟を持っていて、それは変わらない決意だ」と述べました。

維新 馬場代表“野党間連携 基本的な政策一致が大事”
一方、同じ番組で日本維新の会の馬場代表は、衆議院選挙に向けた野党間の連携について「『連合軍』を組むには憲法やエネルギーなど基本的な政策が一致することが非常に大事だ。どの政党と組むかは選挙の結果にも大きく左右され、その時が来ないとわからない」と述べました。(NHKより抜粋)


イギリス議会が解散 7月の総選挙へ選挙戦が本格的に開始 2024年5月30日 9時41分

イギリスで7月4日に行われる総選挙を前に30日、議会が解散し、選挙戦が本格的に始まりました。支持率で大きくリードする最大野党・労働党に対し、スナク首相率いる与党・保守党が巻き返せるかが焦点です。

イギリスではスナク首相が7月4日に総選挙を行うと発表したことに伴い、30日、議会が解散し、650の選挙区で選挙戦が本格的に始まりました。

大手調査会社「ユーガブ」が29日に発表した政党支持率は
▽与党・保守党の20%に対し
▽最大野党・労働党が47%と大きくリードし、14年ぶりの政権交代が現実味を帯びています。

巻き返しを図るスナク首相は、これまでに北アイルランドや西部ウェールズを訪れ、インフレ率の低下などを政権の実績として強調したほか
▽18歳の国民に1年間の兵役または社会奉仕活動を義務づけることや
▽年金制度の充実などを公約として掲げています。

一方、労働党のスターマー党首は北部スコットランドなどを訪れ、保守党政権は混乱と分断をもたらしたとして批判した上で、公的医療制度を利用する際の待ち時間の短縮など、変革を実現するとしています。

6月4日には両党首によるテレビ討論会が行われることも決まり、選挙戦の行方を左右する可能性があるとして注目されています。

首都ロンドンに住む40代の男性は「生活費など物価を下げてほしい。政治家たちはこれまで多くの約束をしたが実現しておらず、各党の政策を見極めたい」と話していました。(NHKより抜粋)

どちらにしろ「英国が仏・第二帝政樹立を受けて『英国侵攻への対応策研究』」したように「日本政府&自衛隊が『対高麗連邦共和国戦を研究』」すべき時代が到来へ・・(思案) ・1029

う~ん、北朝鮮にしてみれば「中国とべったりしすぎて今川隷属時代の東照大権現様張りにこき使わてるのは避けたい」だけに、中露両天秤を図るのは独立国家的に当然のリスクヘッジでして、ねえ…(思案)

そして、ここに来て短距離ミサイルバンバン発射したのも「ハマスのイスラエル奇襲な展開をもっと大規模に実施~少なくとも中露のケツ持ち最小限でも南朝鮮解放を成し遂げる気概を関係国に見せた」ってか‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アングル:中朝の蜜月、「非核化」巡り隙間風 ちらつくロシアの影


[ソウル 29日 ロイター] - 北朝鮮は、日中韓首脳が朝鮮半島の非核化へのコミットを示したことに反発した。直接的ではないものの中国を非難するのは異例で、専門家や当局者は、他の分野では関係が良好な中朝関係だが、核問題では足並みが揃ているわけではないいことが浮き彫りになったと指摘する。

日中韓首脳が27日に採択した共同宣言は、「地域の平和と安定、朝鮮半島の非核化に関する立場を改めて表明した」とした。北朝鮮はその日のうちに「重大な政治的挑発と主権侵害」と非難した。

共同宣言は、中国側の働きかけで北朝鮮と名指しせず、朝鮮半島とした。また2019年の前回会合まであった、非核化を追求するという表現も使われなかった。

それにもかかわらず北朝鮮は反発したのは注目に値すると米ブルッキングス研究所のパトリシア・キム氏は指摘する。

カーネギー国際平和財団の核専門家、趙通氏は、北朝鮮が最終的な非核化を同国に求める趣旨のいかなる表現も拒否するという立場を鮮明にしたとみている。

中国外務省の毛寧報道官は28日の記者会見で、北朝鮮の非難について「朝鮮半島問題に関する中国の基本的立場は変わらない」と述べた。非核化については言及しなかった。

韓国外務省当局者は、日中韓首脳の間で北朝鮮問題で大きな意見の相違があったと指摘。中国は昨年以来「非核化」という言葉を使っていないとし、「現在の地政学的状況を踏まえると、この問題に関するこれまでの合意のようなものに中国が同意するのは難しいと思う」と述べた。それでも会談では中国の非核化に関する基本的な立場は変わっていないことが示され、共同宣言で「非核化」という言葉が正式に使用されたことは「意味がある」と評価した。

<ロシアの影>

中国は北朝鮮にとり、唯一の軍事同盟国で最大の貿易相手国だ。

日中韓首脳会談のすぐ後に北朝鮮は失敗に終わったものの偵察衛星を打ち上げた。研究者のレイチェル・ミンヨン・リー氏は北朝鮮情報分析サイト38ノース向けのリポートで、これは偶然の一致ではなく、中国に対するメッセージの一部と見なすべきだと指摘。「中朝関係はここ1年、冷え込む兆候が見られていたが、それが表面化したのは今回が初めてだ」と述べた。

ブルッキングス研究所のキム氏も、北朝鮮の行動は中国との関係が外から見えるほど良好でないことを示すとみる。「中朝が公式な対話や要人の往来を継続し、中国は北朝鮮を国際的圧力から守り続けているが、長年にわたる相互不信や侮蔑が両国の連携進化の障害になっている」と述べた。

キム氏は、北朝鮮とロシアの接近も中朝関係に影響を与えていると指摘。北朝鮮がロシアとの関係強化で中国に対して自国の立場が強くなったと考え、中国をあまり気遣わなくてもよいと考えている可能性があるという。

カーネギー財団の趙氏は、北朝鮮とロシアの軍事協力の深化が、ほぼ独占的な北朝鮮への影響力を損ねる可能性を中国は懸念しているとみる。中国は主要な西側諸国との実質的な協力も重視し、中ロ朝の事実上の同盟関係が西側との協力に悪影響を与えないよう注意もしているという。

今回の北朝鮮の非難について、趙氏は必ずしも中朝関係の問題が深刻化しているわけでなく「二国間関係は、より緊密な協力関係に向けて、安定したペースで徐々に進んでいるようだ」との見方を示した。(Yahoo!より抜粋)


北朝鮮 複数の弾道ミサイル発射 EEZ外に落下か 被害情報なし 2024年5月30日 9時52分

防衛省は、30日朝、北朝鮮から複数発の弾道ミサイルが発射され、いずれも日本のEEZ=排他的経済水域の外側に落下したとみられると発表しました。

これまでに被害の情報は入っていないということで、政府は北朝鮮に厳重に抗議するとともに、引き続き、警戒・監視に全力をあげることにしています。

目次
岸田首相「弾道ミサイルの発射 強く非難」

“短距離弾道ミサイルと推定の10発余を日本海へ発射”韓国軍

防衛省によりますと、30日午前6時13分ごろ、北朝鮮の内陸部から複数発の弾道ミサイルが北東の方向へ発射されました。

詳細はアメリカ、韓国と分析中としていますが、このうち、少なくとも1発の弾道ミサイルの最高高度はおよそ100キロで、350キロ以上飛しょうしたと推定しているということです。

落下したのはいずれも朝鮮半島東岸付近の日本のEEZ=排他的経済水域の外側の日本海と推定され、これまでに被害の情報は入っていないということです。

政府は、「北朝鮮の行動は、わが国、地域および国際社会の 平和と安全を脅かすもので、安保理決議に違反し、国民の安全に関わる重大な問題だ」として北朝鮮に対し、厳重に抗議し、強く非難したとしています。

その上で「国民の生命・財産を守り抜くため、 引き続きアメリカや韓国などと緊密に連携し、情報の収集・分析および警戒・監視に全力をあげる」としています。

韓国軍“北朝鮮 短距離弾道ミサイルと推定される約10発発射”
韓国軍合同参謀本部の発表によりますと、北朝鮮が30日午前6時14分ごろ、首都ピョンヤン近郊の国際空港があるスナン付近から短距離弾道ミサイルと推定される10発余りを日本海に向けて発射しました。

飛行距離は350キロ余りで、韓国軍はアメリカや日本と関連する情報を緊密に共有し、詳しい分析を進めているとしています。

韓国の通信社、連合ニュースは、今回発射されたのは、その飛行距離から北朝鮮が「超大型ロケット砲」と呼ぶ短距離弾道ミサイルと推定されると報じています。

また、ピョンヤンからおよそ350キロの範囲には韓国にある主要な空軍基地が含まれると伝えています。

北朝鮮による短距離弾道ミサイルの発射は5月17日以来で、このとき北朝鮮は翌日になって、戦術弾道ミサイルの発射実験だったと発表していました。

北朝鮮は5月27日、軍事偵察衛星の打ち上げを試みて失敗し、これに関連して北朝鮮の外務次官が打ち上げへの対応を協議する国連安全保障理事会の緊急会合に反発する談話を、30日朝の発射直後に発表しました。

岸田首相「弾道ミサイルの発射 強く非難」
岸田総理大臣は、30日午前7時15分頃、総理大臣官邸に入る際、記者団に対し「北朝鮮が弾道ミサイルを発射したが、日本のEEZ外に落下したとみられ、現在のところ被害は確認されていない。私からは国民に対する情報提供、安全確認の徹底などの指示を出した。北朝鮮の弾道ミサイルの発射は関連の国連安保理決議に違反し、強く非難する。すでに抗議を行ったところだ。引き続き情報収集と警戒監視に努めていくし、日米、日米韓の連携も緊密に行っていきたいと考えている」と述べました。

“短距離弾道ミサイルと推定の10発余を日本海へ発射”韓国軍
韓国軍の合同参謀本部は、北朝鮮が午前6時14分ごろ、首都ピョンヤン近郊の国際空港があるスナン(順安)付近から短距離弾道ミサイルと推定される10発余りを日本海に向けて発射したと発表しました。

政府 緊急参集チーム招集 今後の対応を協議へ
政府は、総理大臣官邸に設置している北朝鮮情勢に関する官邸対策室で情報を集約するとともに、緊急参集チームのメンバーを総理大臣官邸に集め、今後の対応を協議することにしています。

岸田首相 迅速・的確な情報提供など指示
北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるものが発射されたことを受けて、岸田総理大臣は
▽情報の収集と分析に全力を挙げ、国民に対し、迅速・的確な情報提供を行うこと
▽航空機や船舶などの安全確認を徹底すること、
それに▽不測の事態に備え、万全の態勢をとることを指示しました。(NHKより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・3299(続・こっちの「ドンバス紛争」は本家より長期化してるだけに・・)

ああ、それこそ「本土&海南島と海のドンバス(南シナ海)を挟み撃ち出来る位置~展開次第では中国版南方作戦の出撃拠点」なだけに、根性決めて居座るのは当然ってか…(思案)

ホント、「第三次世界大戦・極東戦線」たる「第二次太平洋戦争」に向けて、すでに予兆がガンガン・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国海軍の船、昨年末からカンボジアに停泊か 「疑惑」の海軍基地

5/30(木) 7:00配信 朝日新聞デジタル


 カンボジアと中国の合同軍事演習「ゴールデンドラゴン」が30日まで、カンボジア南西部のリアム海軍基地などを拠点に行われている。この基地には昨年12月から中国海軍の艦船2隻が停泊し続けていることが明らかになり、米国などが警戒している。



 合同演習は5月16~30日の日程で、計約2千人と中国艦3隻を含む艦船14隻などが参加。過去最大規模だという。

 現地紙プノンペン・ポストによると、カンボジア軍幹部は27日、「軍事能力や関係強化、経験の共有が目的で、特定の国を威嚇するためではない」と説明した。

 リアム海軍基地をめぐっては、拡張整備を中国が支援する見返りに軍事利用する「密約」疑惑が浮上している。南シナ海に開かれたタイ湾の入り口にある軍事的要衝に位置し、南シナ海や台湾の問題で中国と対立する米国が牽制(けんせい)を続けてきた。

 米戦略国際問題研究所傘下の「アジア海洋透明性イニシアチブ」は4月、衛星写真を元にした分析を発表。リアムに新設された桟橋に、中国海軍の艦船が昨年12月から4カ月以上、停泊し続けていると指摘した。

 新たな埠頭(ふとう)や乾(かん)ドックの建設も確認され、大型船の保守・修理が可能になるとしている。

 通常、外国艦船の寄港を受け入れるのはリアム近くのシアヌークビル港で、今年2月に日本の海上自衛隊の護衛艦と練習艦が寄港したのも同港だった。(Yahoo!より抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・3298(続々・「三年前のウクライナを彷彿モノ」にしか見えない・・)

それこそ「プーチン閣下がウクライナ侵攻決断したのと同じノリで独裁続行狙いの台湾侵攻~その陽動のためにもロシアケツ持ちはデフォ」って事でして、ねえ…(;´д`)トホホ

ホント、こういう形で「第三次世界大戦・極東戦線」たる「第二次太平洋戦争」の足音が…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

習近平はなぜ長期政権を目指すのか...中国共産党「非公開内部資料」から読み解けること

5/29(水) 18:27配信 ニューズウィーク日本版
<公に説明したことはない、長期政権を目指す理由。その「野心」の原動力とは何か?>【大熊雄一郎 (共同通信社記者)】


独裁色を強める、習近平政権。その習近平は「毛沢東の夢」に言及したことがある。その「野心」の原動力とは何であり、毛時代と大きく異なる点は何か?

【動画】無表情のままエプロン姿でパンケーキを焼く習近平とプーチン...腕前はプーチンに軍配?

党・国家の中枢から翻弄される市井の人々まで、一人ひとりの声に耳を澄ませながら、幸福な全体主義国家を描いた...。

中国取材の第一線で活躍する気鋭のジャーナリスト・大熊雄一郎の『独裁が生まれた日』(白水社)より一部抜粋。

■長期支配の理由

習近平はなぜ長期政権を目指すのか。公に説明したことはない。その動機を探るヒントが、中国共産党の非公開の内部発行資料にあった。

資料によると、党は2018年1月に党中央委員や閣僚を集めた会議を開いた。習はその場で演説し、「毛沢東の夢」に言及していた。

習は「共産党が何をなすべきか」と問題提起し、1956年8月の毛の言葉を引用した。「世界最強の資本主義国家、すなわち、米国に追い付く」「もしそうでなかったら、われわれ中華民族は全世界の各民族に申し訳が立たないし、人類への貢献も小さいものになる」

習は偉大な社会主義国家を築けば「他国に見下される不運な状況を変え」られると力説した。

この発言は、党が国家主席の任期制限撤廃の方針を決める直前のものだ。最強の資本主義国である米国に追い付いて「強国」を築くためには長期安定政権が必要だと主張し、終身国家主席を可能にする重大決定の支持取り付けを図る狙いがあったとみられる。

習は本気で国際秩序の主導権を握ろうとしている。中国が14億人を抱える大国にふさわしい地位を得られていないとの不満が背景にある。

最高実力者だった鄧小平は経済成長に必要な国際環境を維持するため、能力を隠して国力を蓄える外交戦略「韜光養晦(とうこうようかい)」路線を取り、対米関係の安定を最重要課題に据えてきた。

一方、習は対米戦略を転換し、米国主導の秩序を突き崩す意図を隠さなくなった。国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を後押しするとして「グローバル発展イニシアチブ」を提唱。

ロシアや北朝鮮など反米国家との連携を深め、中国、ロシア、インドなど新興国でつくる「BRICS」の枠組みを軸に影響力を高め、グローバルサウスと呼ばれる新興・途上国の取り込みを進めている。

国家主席任期撤廃は、米政権が中国の民主化に見切りを付け、台頭する中国を「挑戦者」と位置付けるきっかけにもなった。

野心的な中国に日米欧は警戒を深めるが、習は西側先進国との関係悪化は国際社会での主導権を握るまでの一時的な痛みだと判断しているフシがある。

中国共産党の性質は毛沢東時代から変わっていない。習は路線を転換したというよりも、むしろ鄧小平時代に進んだ"脱毛沢東化"の流れを食い止め、元に戻そうとしている。

毛時代と大きく異なるのは、党の支配下にある中国がその野心を実行に移すための能力を、飛躍的に高めた点にある。

■監視網

中国共産党が神のように崇めるロシア革命の指導者レーニンは、秘密警察「反革命・サボタージュ取り締まり全ロシア非常委員会」(通称チェーカー)を利用し、政権を脅かす「反革命」を取り締まった。

この警察機構は数々の悲劇を生むことになるが、中国共産党はこれよりも効率的に、かつダイナミックに「人民の敵」を捕捉するシステムを構築しつつある。

中国でインターネット検閲制度を創設し、「検閲の父」と呼ばれる方浜興は2011年、ネット検閲と、検閲を逃れようとする人々の「戦いは永遠に続くだろう」と指摘した。

習近平指導部はネット空間に照準を定め、独裁体制を揺るがしかねないと認定した言論を取り締まるため監視範囲を歯止めなく広げた。

中国でネット利用者は10億人を超える。短文投稿サイト「微博」や通信アプリ「微信」など独自の交流サイト(SNS)が次々と登場し、かつては厳しい言論統制下にある中国で、一人ひとりが発言権を持つ時代が到来するとの期待も一時的に膨らんだ。

中国政府は自由な言論空間を放置すれば、共産党の独裁体制を否定する「西側の価値観」が氾濫するとの危機感を抱き、当局に批判的な利用者を摘発するなど徹底的に取り締まる方向にかじを切った。

2017年にプロバイダーに対しネット利用者の実名登録や公安当局への協力を義務付ける
「インターネット安全法」が施行されたほか、SNSの限定された仲間内でつくる「グループ」のやりとりを監視し、警察を侮辱するなどの投稿をした場合に法的責任を問う制度が導入された。

微信を運営するIT大手、騰訊(テンセント)の関係者は「公安当局の指示があれば誰のチャット記録でも提出しなければならない」と話す。指導者を皮肉る投稿などを通報するシステムも導入されているという。

「私は自分が中国で綿々と続いてきた『文字獄』(言論弾圧)の最後の被害者となることを期待する」

かつてこう訴えたノーベル平和賞受賞者の民主活動家、劉暁波は2017年7月に当局の拘束下で"獄中死"した。劉を追悼する写真などをSNSに投稿した中国の活動家らは拘束された。

共産党は自由な発信の場となる可能性があったネット空間を裏切り者をあぶり出し、摘発する手段へと変えた。

人工知能(AI)やビッグデータといった最新技術を駆使して約14億人の国民の言動を監視、コントロールし、共産党の一党支配を半永久的に持続させる構想だ。「デジタル独裁」の権力乱用に懸念が強まる。

「あなたの行動はすべて把握していた」。私が2018年に新疆ウイグル自治区西部のカシュガル地区を訪問すると、公安当局が取り囲み行動を阻止した。流ちょうな英語を話すウイグル族の警察官は、監視カメラ映像や携帯電話の通信記録を基に追跡したと誇らしげに話した。

中国政府はウイグル族など少数民族が多く住む同自治区で「AI統治」を全国に先駆けて導入した。

2017年には、区都ウルムチ市にビッグデータを活用した治安維持を推進する「国家工程実験室」を設立。公安省、学術機関などが連携して「ビッグデータによる立体的な治安と防犯システムを構築する」(実験室主任)ための拠点だ。

「歯止めなき監視」に懸念
Newsweek Japan

同自治区では至る所に監視カメラや顔認証の機器が置かれ、当局はSNSのやりとりも監視。地元の男性は「当局の悪口を書き込んだら数分以内に警察が来る」と話した。習指導部は新型コロナウイルス流行をきっかけにこうした統治を全国に広げた。

政府は企業とも連携を深めている。テンセント、電子商取引(EC)最大手のアリババグループ、音声認識技術大手の科大訊飛など、党に忠実な企業を支援。企業側は膨大な量の個人情報を当局の求めに応じて提出しているとみられている。

微信や電子決済の利用者は、知らないうちに通話や購入の記録、資産運用などの情報が国に吸い取られる可能性を常に抱えている。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチは、中国政府が国民の生体認証のデータベースを構築するため企業を通じて個人の音声認証データを集めているとして「歯止めなき監視」に懸念を示す。

強大な監視網を構築した結果、新疆ウイグル自治区では拘束者が急増。当局による個人情報の収集、保存、利用を監視する法律やメディアは事実上存在しない。(Yahoo!より抜粋)


米、ウクライナ戦争巡り中国指導部を非難 新たな制裁警告

[ブリュッセル 29日 ロイター] - 米政府は29日、中国指導部がウクライナでのロシアの戦争を支援していると非難し、米国や他の北大西洋条約機構(NATO)加盟国がさらなる制裁を科す可能性があると警告した。

キャンベル米国務副長官は訪問先ベルギーのブリュッセルで、欧州とNATO諸国は「欧州の中心部を不安定化させる中国の行動に対し、共同で懸念のメッセージを送ること」が急務だと記者団に述べた。

中国の支援は長距離ミサイル、大砲、ドローン(無人機)、戦場の動きを追跡する能力など、ロシアの軍事力再構築につながっていると指摘。「中国指導部が裏でロシアにあらゆる支援を提供するための継続的かつ総合的な取り組みを行っている」と語った。

中国の特定の行動に対して欧州と米国はすでに制裁を科しているとし、「米国とNATO諸国がそれに続く措置を取ることを期待する」と述べた。

措置の詳細には言及しなかったが、「中国の行動が欧州の長期的な安定にとり危険であるという明確なシグナルを送る必要がある」と述べた。(Yahoo!より抜粋)

「ロシアが欧米」にやったように「中朝が日韓」に仕掛けていると見た方が・・(思案) ・1251(そりゃまあユダヤ人がセンシティブになるはずだ・・・)

ホント、ユダヤ人にしてみれば「反ユダヤでずっと実害を受けてきた~故に兆候に敏感」ってか…(;´д`)トホホ

ホント、「ハイブリッド戦争」対策において「日本も黄禍論&反日ネタで同種の敏感さが求められる」ってか‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

反ユダヤと無縁だったイギリスに広がる反ユダヤが危険な理由

5/29(水) 18:00配信 ニューズウィーク日本版
<イスラエルによるガザ攻撃を受けてイギリスでも反ユダヤ感情が蔓延している。反ユダヤ主義が表面化することなどなかった現代

ロンドンで最近、警察官がある男性に対して、彼が「見るからに」ユダヤ人で、「敵意を招く」可能性があるから親パレスチナデモを迂回して行くように、と注意する映像が公開され物議を醸した。法を守っている市民が首都を自由に歩くこともできないのかと世間は憤慨したが、警察官の忠告は男性の安全を考えてのことだ、という理解も一部にはあった。【コリン・ジョイス(本誌コラムニスト)】

5月にイギリスでは、地方自治体の選挙で、地域や国の問題ではなく国際問題を訴える候補者が相次ぐという奇妙な現象が起こった。ムスリム人口が多い地域では、パレスチナ自治区ガザでの停戦を求める議員が数人だが当選した。イスラム組織ハマスのイスラエル攻撃とイスラエル軍による反撃以来、パレスチナの旗を掲げた窓をイギリス各地で見るようになった。だがイスラエルの旗を見かけることはない。

大学のキャンパスやムスリムのコミュニティー、そして左派の間では、反ユダヤ主義とほとんど区別がつかないような反イスラエルの空気がある。反ユダヤ的な嫌がらせも急増している(ある報告によれば昨年は前年比で589%増加したという)。このせいで僕は個人的ジレンマに襲われた。ユダヤ系アメリカ人の友人が、彼の娘がもうすぐロンドンに留学するんだと話してくれたとき、単にお祝いを述べるべきか、厄介ごとに注意したほうがいいよと言うべきか悩んだからだ。

ある意味、今の反ユダヤ主義の増加は驚くべきことだ。現代のイギリスで反ユダヤ主義は、広く問題化したことなど一度もなく、あくまで一部の過激派のものだったからだ。例えば、平均的なイギリス人はユダヤ人特有の姓を見分けることができない。一時期、サッチャー政権の閣僚の約4分の1がユダヤ人だったが、ほとんど誰も気付いていなかった。

イギリスで唯一の反ユダヤ主義の政治運動は、1930年代のオズワルド・モズレーのブラックシャツ隊だった......だがあまりに不発に終わったから、彼のことなど誰も聞いたことがないのも無理はない。

■裕福で恵まれたユダヤ人には人種差別は当てはまらない?

しかしいくつかの要因が合わさり、今や反ユダヤ主義が表面化している。第1の要因は、イギリスの左派にとってパレスチナが重要な「象徴」であることだ。労働党が長く下野していた1980年代、南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離政策)との闘いはイギリスの左派に活気を与えた。パレスチナ問題はそれに代わり、人々の怒りを呼び、刺激し、動かす「重要で崇高な大義」となってきた。

イスラエルの政策を批判するのは構わないが、しかしそこには驚くほどねじれた論理がある。抑圧者はイスラエルで、イスラエルはユダヤ国家、従ってユダヤ人は敵である、というものだ。時には、イスラエルに批判的な言動をするユダヤ人を例にとり、反ユダヤ主義が人種差別とは別物である証拠だ、だって「ほら、僕たちはこのユダヤ人とはちゃんと友達だもの」というわけだ。

しかし、これは人種差別の2つの大罪を犯している。仲間をその人の個性ではなくまず人種によってとらえていること。そして、ユダヤ人というマイノリティー集団の1人ではあるものの、他のユダヤ人とは違う「良いユダヤ人」だから「許してあげる」という発想だ。

皮肉なことに、人種差別を何より軽蔑すると言う人々の多くが、人種差別はユダヤ人には当てはまらないと考えているようだ。イギリスのユダヤ人は裕福な人が多く、ほとんどが白人なので、抑圧され恵まれないマイノリティーだとは見なされない。

■コービン労働党党首の時代から始まったユダヤ攻撃
ジェレミー・コービンが労働党党首だったとき、(ユダヤ人の労働党活動家が嫌がらせを受けるなどして)労働党が反ユダヤ主義で非難された際によく使われた、循環論法がある――私たちはあらゆる人種差別に反対している、だから、具体的な人種差別事例で私たちを非難するなど言語道断だ、というものだ。結局のところ、この手の批判は、現状を覆そうとする進歩的活動の信用失墜を狙った「既得権益層」や右派メディアの作戦だろう、と一蹴された。

2015~19年に労働党党首を務めたジェレミー・コービンが反ユダヤ主義に寛大だったことは、熱心な支持者たちに「反ユダヤ主義も許される」というお墨付きを与えた。それは、「あらゆる抑圧された人々のために立ち上がるリーダー!」とうたうコービン流急進左派ブランドの本質を成すものだった。

ただし、キア・スターマーが党首を務める現在の労働党が、コービンを除名したり元ロンドン市長ケン・リビングストンを追放したりするなど、党内の反ユダヤ主義を厳しく取り締まっていることは評価すべきだ。

それでも、社会における問題を一掃するには至っていない。今年、型破りな左派政治家のジョージ・ギャロウェイ(イスラム教改宗者で、挑発的で攻撃的な反イスラエルの声明を出したことがある)が、マンチェスター郊外ロッチデール選挙区での下院補選で選出された。

彼は挑発的発言を繰り広げ、イスラエルをナチス・ドイツにたとえたり、シオニズムをナチズムに、イスラエルの行動をホロコースト(600万人のユダヤ人が犠牲になった)にたとえたりもした。ユダヤ人団体「英国ユダヤ代表委員会」は、彼の当選を受けて「ユダヤ人コミュニティーにとって失意の日」と述べ、彼を「扇動的陰謀論者」と非難した。

■自分の宗教や出自に基づいて投票するように

ギャロウェイやコービン、そして彼らの同類たちは、イギリスで増長する「部族主義」をあおり、そこから恩恵を受けている。部族主義の下では、人々は「アイデンティティー」や宗教、人種、性的指向などに基づいて投票する。これは現代イギリスの大きな成功の1つ――さまざまな背景を持つ人々が共存し、「自分たちのグループは常に正しい」という考えではなく、「合理的」な理由に基づいて投票してきたこと――を覆す。

イギリスにおける反ユダヤ主義の台頭はそれだけでも十分警戒すべきだが、同時にもっと大きな問題も示唆している。つまり、人は自分たちの側の利益のために行動していると思えば、極端な立場を取ることを躊躇せず、一切の批判を拒絶してもそれを正当と感じる、ということだ。(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・2084(冷戦ネタ架空戦記で言えば・・・)

方法。冷戦ネタ架空戦記で言えば「中盤の反転攻勢開始のために後方拠点攻撃開始」の段階でして、ATACMSちゃんはそのために開発されたようなモノですから・・・(( ̄▽ ̄)

でも、核弾頭でも使わない限り所詮弾道ミサイルでは叩ききれないだけに、ここに来て「F16使って本気のパッチでロシア領後方拠点を攻撃~その援護のAEWを別途供与」しているってか‥( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程でクラスター弾搭載可能なATACMS

5/28(火) 19:27配信 ニューズウィーク日本版

<弾薬不足で劣勢に立たされているウクライナ軍だが、アメリカの追加支援パッケージにも入っていたATACMSがロシアの軍事資産の攻撃・破壊に大活躍しているようだ>

ウクライナは、現在の前線よりも遥か先にあるロシアの標的――ロシア軍の部隊や防空システム、軍用機や艦船――を攻撃するために、新たに供与された兵器システムをフル回転で使用している。【エリー・クック】

【動画】追加支援でウクライナ軍が受け取るATACMS、ストームシャドウ、ハスキーの実力

ウクライナとロシアの情報筋、および公開情報分析OSINT(オープンソース・インテリジェンス)のアナリストらは、ウクライナがこの数週間にロシア軍関連施設に大きな打撃をもたらした攻撃について、アメリカから供与を受けた陸軍戦術ミサイル(ATACMS)を使用したものだと指摘している。

ATACMSは前線から遠く離れたところにあるロシアの重要資産を攻撃することができる長距離の強力な兵器として、ウクライナが以前から供与を強く要望していた。

ウクライナ軍は2023年10月にクラスター弾をこめたATACMSを初めて使用し、ウクライナ国内にあるロシア軍の軍事拠点2カ所を攻撃して数多くのヘリコプターを破壊した。また4月24日にはアメリカのジェイク・サリバン国家安全保障問題担当大統領補佐官が、ジョー・バイデン米大統領が2月の時点で「かなりの数のATACMS」をウクライナに供与することを承認していたと明らかにした。ATACMSは、米政府が3月12日に発表したウクライナへの3億ドルの追加支援パッケージにも盛り込まれており、4月下旬の時点で既にウクライナに届いていると述べた。

■長射程ATACMSの威力をフル活用

ATACMSはそれまでのミサイルよりも射程距離が長く、ロシアの占領地域の奥深くまで攻撃できる能力がある。ロシア軍がウクライナ東部で進軍を続けるなか、ウクライナ軍は南部クリミアを中心に、前線から離れたロシア軍のジェット機や司令部などの標的に狙いを定めている。

西側の同盟諸国はウクライナに対して、ATACMSはロシア領内ではなく、ウクライナかロシアに奪われた領土でのみ使用するよう警告している。西側の武器でロシアを直接攻撃すると、戦争が他国も巻き込みエスカレートしかねないからだ。

米ウォール・ストリート・ジャーナル紙は5月24日、ウクライナの国防当局者の発言を引用し、ウクライナ軍がクリミア半島南岸のアルシタ市にあるロシア軍の通信施設をATACMSで攻撃したと報じた。

クリミア半島への攻撃にはこれまでも何度かATACMSが使用されたとされている。ウォール・ストリート・ジャーナルはウクライナの当局者から得た情報として、ウクライナ軍が4月にクリミアにあるロシア空軍の基地をATACMSで攻撃し、ミサイル発射装置や先進防空システムのレーダーなどを破壊したと報じた。

インターネット上でも、ウクライナ軍がATACMSを使用してロシア占領下にあるクリミア半島セバストポリ近郊にあるベルベク飛行場を攻撃した後の様子を捉えたとされる衛星画像が広く共有されている。この画像からは、ウクライナ軍が複数の航空機を損傷または破壊するのに成功したことが伺える。

■黒海艦隊の掃海艇やロシア軍の訓練場も標的に
ウクライナ軍は先週末、セバストポリでロシア黒海艦隊の掃海艇を攻撃したと発表。さらにその後、ロシア海軍のミサイルコルベット「ツィクロン」も攻撃したと発表した。ロシアの独立系メディア「アストラ」が、ATACMSのミサイル3発がツィクロン周辺のロシア軍防空網を突破したと報じるなど、この攻撃についてもATACMSが使用されたのではないかという指摘が飛び交った。

また複数のアナリストによれば、ウクライナ軍が5月下旬にウクライナ東部ドネツク州モスピネ近郊のロシア軍占領地域で、ロシア軍のミサイル発射装置4基とレーダー基地を破壊したと。ロシアとウクライナの情報筋は、この攻撃にもATACMSが使用されたと報告している。

5月はじめには、ロシアが一方的に併合を宣言したウクライナ東部ルハンスク州にあるロシア軍の訓練場を狙った攻撃があり、ロシア兵100人超が死亡。この攻撃にもATACMSが使用された。(Yahoo!より抜粋)

スウェーデンがウクライナに早期警戒機サーブ340AEWを供与

JSF軍事/生き物ライター
5/29(水) 22:40
スウェーデン空軍より早期警戒機S100Dアルグス(サーブ340AEW)
 5月29日、スウェーデン政府は16回目のウクライナ軍事支援パッケージを発表しました。総額133億クローナ(約2000億円)の支援はASC890レーダーシステム(エリアイ・レーダー)を搭載した早期警戒機2機およびスウェーデン軍の保有する全てのPbv302装甲車が含まれています。出典:Military support package 16 to Ukraine

 スウェーデンがウクライナに送る早期警戒機はS100Dアルグス(サーブ340AEW)で空軍が保有する2機ともになります。スウェーデン空軍は後継機のS106グローバルアイが2027年に納入される予定で、S100Dを今ウクライナに出すと3年は防空網に穴が開いてしまいますが、その間はNATOの早期警戒機のスウェーデン派遣を要請することになるでしょう。

 S100Dアルグスは双発ターボプロップ旅客機のサーブ340の背中にエリアイ・レーダーを搭載して早期警戒機に改修したもので、早期警戒機としては小振りの機体です。

 現状のロシア-ウクライナ戦争では双方の戦闘機が地対空ミサイルを恐れて活動が低調になり航空優勢を取り切れない状態で、早期警戒機を迂闊には脅威の大きな前線付近には出せません。基本的な運用は後方のウクライナ西部でロシア軍の巡航ミサイルおよび長距離自爆ドローンを警戒し味方戦闘機への迎撃を指示する使い方になると思われます。

 この戦争ではロシア軍の早期警戒機「A-50」が2機もウクライナ軍のS-200長距離地対空ミサイルに撃墜されてしまうという衝撃的な展開が起きてるので、逆にウクライナ軍が運用する早期警戒機も狙われかねません。ロシア軍にはMiG-31戦闘機のR-37M空対空ミサイルやS-400防空システムの40N6地対空ミサイルといった長距離対空ミサイルがあるので、ウクライナ軍の早期警戒機は相当に慎重な運用を行う必要があります。

 早期警戒機の積極的な運用方法としては、滑空誘導爆弾を投下するロシア戦闘機を排除するためにウクライナ戦闘機が空対空戦闘を仕掛ける際に早期警戒機がレーダー情報で指示して支援を行うことなどが考えられますが、この場合は逆に敵の戦闘機に味方の早期警戒機が狙われてしまう危険性も生じます。

 S100Dアルグス(サーブ340AEW)早期警戒機はこれからウクライナに送られる予定のF-16戦闘機と同じデータリンクを搭載しているので、両者が連携した作戦で真価を発揮することが可能です。(Yahoo!より抜粋)

「太陽の艦隊」みたいにならなければいいのですが・・(憂慮) ・86(それこそ「太陽嵐で電力インフラ崩壊」への対策ってか・・・)

はああん、それこそ「太陽嵐で電力インフラ崩壊を阻止狙い」としか思えませんで、ついでに「EMP攻撃の方も対応強化」としか…( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

まさかと思いますが、米国は「太陽の艦隊」な展開の予兆をつかんで事前対応しているのでは?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米政府、送電網の近代化を発表 クリーンエネルギー活用と停電防止


(CNN) 米政府は28日、クリーンエネルギーへの転換に向け大きな障害となっている米国の老朽化した電気インフラを近代化する措置を発表した。

連邦政府と21州による新しい取り組みは、送電網の迅速な修理と改良を目指すものだ。停電を減らし送電容量を増やすための大がかりな取り組みの一環として、より大規模で近代的な送電網の構築をうたう。現在のインフラは、送電網に供給するクリーンエネルギーを増やし、気候危機を引き起こす地球温暖化汚染を減らすための大きな障害となっている。

南部と中西部で週末、竜巻や暴風により死者が出たのに続き、テキサス州では28日未明、暴風雨により数十万人が停電に見舞われた。非営利団体の最近の報告書によると、暴風雨の強さが増すと老朽化したインフラにかかる負担も増すため、天候に関連した停電が増加している。

米政府とエネルギー省は、州、業界団体、電力規制当局が集う会合で発表を行った。

ホワイトハウスの国家気候顧問を務めるアリ・ザイディ氏は、この新しい取り組みを「前例のない」ものと呼び、「迅速かつ費用対効果の高い方法で送電網の適応を推進する」と述べた。

「我々は異常気象による停電を防ぎ、米国のエネルギー安全保障を強化し、イノベーションを推進するため、送電網の強化に数百億ドルを投資している。これは数十年で最大の公共投資だ」

米国は現在、クリーンエネルギーに関して大きな問題を抱えている。送電網への供給準備ができている太陽光発電の電力だけでも、現在送電網に供給されている全エネルギー量を上回る。気候危機と闘い、風力や太陽光などによる安価でクリーンなエネルギーの利用量を増やすには、近代化した高電圧送電網が不可欠だ。

米国の電力需要は過去数十年間にわたり比較的横ばいだったが、データセンターや人工知能(AI)での劇的な需要増、電気自動車(EV)の需要により、今後数年間で急増するとみられている。(CNNより抜粋)

昭和の御代は「金解禁と世界恐慌」で、令和の御代は「消費増税とコロナウイルス」ってか?(;´д`)トホホ・1429

う~ん、こういうネタは後々ジワリとクリティカルヒットなだけに、高橋教授が警戒モードになるのは当然ってか‥(;´д`)トホホ

ホント。「令和の富国強兵」において、適切な金融政策の必要性が待ったなしでして、それこそ高橋教授の日銀総裁就任を切に切に‥(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高橋洋一「日本の解き方」 長期金利の上昇と日銀の思惑 財政悪化の要因になりにくいが…経済成長にはマイナス 民間には良くないシグナルに

長期金利が約11年ぶりに1%を超える場面があった。経済にどんな影響を与えるだろうか。

日銀は、3月18日の金融政策決定会合において、短期のマイナス金利を解除し、短期金利とともに長期金利をある程度決めるイールドカーブ・コントロール(長短金利操作)も解除した。現在、短期金利について、「無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0~0・1%程度で推移するよう促す」という金融政策を行っている。この意味では、長期金利は政策目標とはなっていない。なお、ゼロ金利政策になった1999年以前の金融政策では、短期金利だけを政策目標としており、長期金利は市場の実勢に委ねていた経緯がある。

ただし、長期国債およびコマーシャルペーパー(CP)等・社債等の買い入れについては、3月の決定会合において決まった方針に沿って実施するとしており、足元の長期国債の月間買い入れ額は、6兆円程度となっている。

実際の買い入れは、従来同様、ある程度の幅をもって予定額を示すこととし、市場の動向や国債需給などを踏まえて実施していくとしているので、長期金利に日銀は一定の影響力がある。

>許されない中国大使の暴言〝力による現状変更〟を示唆 日本の国益損ねる鳩山由紀夫元首相の同調、まさに「悪夢の民主党政権」

今は「金利のある世界」とはいえ、長期金利はまったくの自由で、上昇するかどうかは市場の需給や短期金利の将来見通しなどで市場で決まってくる―とまではいえない。つまり長期金利は、日銀のさじ加減に左右されるともいえる。

あるべき論をいえば、日銀は長期金利に関する関与をなくすべきだ。同時に、金融政策の透明性を高めるには、政策金利である短期金利の見通しを表明したらいい。これは米連邦準備制度理事会(FRB)が行っていることであるが、過渡期とはいえ日銀の不徹底感が否めない。

もっとも、金利見通しを表明すると、インフレ率が「インフレ目標」の範囲内にあるにも関わらず、日銀が前のめりで利上げしようとしている実態があらわになるかもしれない。それは不都合なので、日銀はそこまでやらないだろう。

今の日銀は、短期金利の利上げに前のめりだ。そのため、長期金利についても、政策目標ではないというものの、高めを歓迎しているかのようだ。

長期金利が上がれば、民間設備投資は抑制され、経済成長にはマイナスだ。民間設備投資は成長の原動力なので、その悪化は先行きの見通しにとっては良くないシグナルとなる。

長期金利が上がると、政府の財政収支が悪くなるという指摘もあるが、それほど単純ではない。政府は広義の政府のバランスシート(貸借対照表)で見ると、負債より資産のほうが大きい資産超過だ。しかも、資産の大部分は金融資産である。

広義の政府の一員である日銀は、国債を満期保有するので、評価損を考慮する必要はなく、金利上昇は収益改善要因だ。つまり、金利上昇は政府全体としてみれば財政収支の悪化要因とはなりにくいのだ。

となると、日銀としては安心して利上げを志向できる。ただ、民間としては要注意だ。 (夕刊フジより抜粋)

正しく「愛国者の銃弾」で提起された問題でして・・(思案)・485(やはり「ANCも権力の魔力に悪堕ち」したようで・・)

嗚呼、やはり「ANCも権力の魔力に悪堕ち~その報いを受けつつある」ようでして、ねえ…(;´д`)トホホ

ホント、展開次第では「愛国者の銃弾」張りに平和執行部隊送り込まないといけないだけに、日本にとっても他人事では・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南アフリカ総選挙 与党が議会で過半数を維持するかが焦点 2024年5月29日 21時06分

南アフリカで5年に1度の総選挙の投票が行われています。汚職のまん延や経済の停滞が大きな課題となる中、アパルトヘイト=人種隔離政策撤廃以降、30年にわたって政権を担ってきた与党が議会で過半数を維持するかが焦点です。

南アフリカで29日、5年に1度の総選挙の投票がはじまり、このうち最大都市ヨハネスブルクの投票所では朝から有権者が列を作り、それぞれが支持する政党に1票を投じていました。

南アフリカでは1994年にアパルトヘイト=人種隔離政策が撤廃され、すべての人種が参加する民主的な選挙が行われて以降、30年にわたってANC=アフリカ民族会議が政権を維持してきました。

しかし、長期政権となるなかで、政府機関などに汚職がまん延したと指摘され、電力や水道などの基礎的なインフラの維持管理も適切に行われなくなり、停電や断水が相次ぐ状況が続いています。

経済は低迷し、高い失業率や物価の高騰が深刻となる一方、殺人などの凶悪犯罪が多発し治安の悪化も大きな課題となっています。

地元メディアは与党ANCの総選挙での得票率がこの30年間で初めて50%を下回り、議会で過半数を割るのではという見方を伝えていて、グローバル・サウスの主要国とされる南アフリカの今後を占う重要な選挙として注目されています。

投票は現地時間29日の午後9時に締め切られ、開票には数日かかる見通しです。

45歳男性“アパルトヘイト時代のほうが今よりまし”
投票に来た45歳の男性は「アパルトヘイト時代のほうが、仕事もあり、治安も良く、秩序があり、今よりもましでした。ANCは失敗したのだから、過半数の票を得るべきではない」と話していました。

また、32歳の女性は「多くの若者が仕事がなく、家にいるしかない状況です。私たちの1票が変化を生み出してくれることを願っています」と話していました。

一方、ANCを支持する71歳の男性は「アパルトヘイトを撤廃に導いたのはANCです。ANCがこれからも変化をもたらしてくれると思います」と話していました。(NHKより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・3297(続・「三年前のウクライナを彷彿モノ」にしか見えない・・)

それこそ「ウクライナがあっけなく敗北した後の姿」そのものでして、少なくとも米連邦議会は「台湾でその再来は絶対避けたい」とのお魅惑が…(;´д`)トホホ

ホント、これも「第三次世界大戦・極東戦線」たる「第二次太平洋戦争」への最凶最悪の開戦フラグってか‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

香港警察、「扇動的なSNS投稿」で6人逮捕 治安条例を初適用

(CNN) 香港警察は28日、SNSに扇動的な投稿をしたとして6人を逮捕した。3月に制定された治安法令「国家安全維持条例」が初めて適用された。

警察の声明によると、逮捕されたのは37~65歳の女性5人と男性1人。収監中の女性1人も含まれている。

6人は先月以降、「敏感な日付」が近づいていることに乗じ、SNS上で匿名の扇動的な投稿を公開した疑い。中央政府と香港政府に対する市民の反感をあおり、後日違法な活動に参加するよう促す意図があったとされる。裁判で有罪になれば、最大で禁錮7年の刑を科される。

声明は「国家の安全を危険にさらそうとする者は、インターネット上で匿名にすることで警察の捜査を免れるとの幻想を抱くべきではない」と断じた。

声明には具体的な日付が示されていないが、6月4日は天安門事件から35周年の記念日に当たる。同事件は中国当局の記録から消し去られ、香港だけで毎年追悼集会が開催されていた。しかし2020年に中央政府の主導で「香港国家安全維持法」(国安保)が制定されてからは、それも事実上禁止された。

香港の立法会(議会)では3月、国安法を補完する国家安全維持条例案が、全会一致で可決された。国家への反逆やスパイ行為、外国勢力の干渉、国家機密の不法な扱いなど、国家安全保障にかかわる39の罪が新たに加わり、最大で終身刑を科すことが定められた。(CNNより抜粋)

超党派の米議員団、台湾を訪問 中国の軍事演習受け

(CNN) マコール米下院外交委員長をはじめとする6人の超党派の議員団が26日、台湾に到着した。台湾ではこの数日前に中国政府から「危険な分離主義者」として非難されている頼清徳(ライチントー)氏が総統に就任。中国の大規模な軍事演習の引き金になった。

中国共産党は、台湾を自国の領土の一部であるとし、必要であれば武力で台湾を奪取すると宣言している。

マコール氏は声明で「(ロシア大統領の)プーチン氏がウクライナで戦争を仕掛け、イスラエルがイスラム組織ハマスのようなイランの支援を受けた代理勢力との多面的な戦闘を展開しているとき、(中国の)習近平(シーチンピン)国家主席は米国がパートナーや友人を支援し続けるかどうかを見守っている。台湾は民主主義が繁栄している。米国は揺るぎないパートナーに寄り添い、台湾海峡の現状維持に努めていく。アジアの平和を維持し、私たちが共有する民主主義的価値観を積み上げるために米国ができることの理解を深めるために、台湾当局者らと会談することを楽しみにしている」と述べた。

下院外交委員会の発表によると、代表団は台湾当局と「地域の安全保障、貿易、投資について話し合い、新たな協力分野を探る」予定。

中国政府によると、台湾周辺と台湾海峡で2日間にわたって実施した合同軍事演習は、「共同で権力を掌握して攻撃を展開し、重要地域を占領する能力を検証する」ことを目的としていた。CNNは23日、この演習では実弾を搭載した数十機の戦闘機が「敵」の「価値の高い軍事目標」に対して模擬攻撃を行ったと報じた。

米当局者らは中国による軍事演習を非難。国務省は中国側に「自制して行動する」ことを求めた。(CNNより抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・2083(続々・「ウクライナ版援蒋ルート攻撃」が「第二次バトルオブブリテン」に発展を警戒しての・・)

何処ヵらどう見ても「ゼレンスキー閣下支援し続けるようなら取返しがつかなくなるぞ!」と脅しをかけているとしか・・(;´д`)トホホ

この辺りの機微をマクロン閣下は感じ取っているようでして、でないと「中国軍を阻止せよ」張りのインフラ戦略爆撃を扇動するはずがないってか…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プーチン政権 ゼレンスキー大統領正当性疑問視 ウクライナ反発 2024年5月29日 19時29分

ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナでは、大統領選挙が見送られ、今月任期満了を迎えたゼレンスキー大統領が引き続き職務を担っています。これについてロシアのプーチン政権は、その正当性を疑問視する主張を繰り返し、ウクライナ側が強く反発しています。

ウクライナでは、ロシアによる軍事侵攻が続いていることを背景にことし3月に予定されていた大統領選挙が見送られ、今月20日に任期満了を迎えたゼレンスキー大統領が引き続き職務を担っています。

これについて、ロシアのプーチン政権はその正当性を疑問視する主張を繰り返していて、プーチン大統領は28日も戒厳令下での大統領の権限について「ウクライナの憲法では、議会の議長に引き継がれるべきだと書かれている」と述べ、ゼレンスキー政権の信頼失墜をねらったとみられる情報発信を続けています。

これに対し、ウクライナの議会にあたる最高会議のステファンチュク議長は28日、SNSへの投稿でウクライナの憲法では次の大統領が就任するまで現職の大統領が執務にあたると定められていると指摘し、「条文の一部を抜き出して読むべきではない」と非難しました。

ウクライナ政府は「ロシアはウクライナで政治危機を引き起こすことを望んでいる」としていて、ロシアが流す偽情報にだまされないよう呼びかけています。(NHKより抜粋)

プーチン大統領「世界紛争へのさらなる一歩」 欧米の関与に 2024年5月29日 9時52分

ウクライナに対してフランスが兵士を訓練するための教官を派遣する計画など、欧米側からウクライナへの関与を強める声が相次いでいることに対してロシアのプーチン大統領は「世界紛争へのさらなる一歩だ」と述べ強くけん制しました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は28日、ベルギーでデクロー首相と会談し、2国間の安全保障協定を締結しました。

ウクライナ大統領府によりますとベルギーが2028年までに30機のF16戦闘機を供与することで合意し年内に供与を開始することを目指すことが表明されたとしています。

その後、ゼレンスキー大統領はF16が配備されている空軍基地を視察しました。

ウクライナへの支援を巡ってはフランスが兵士を訓練するための教官を派遣する計画を進めているとウクライナ側が明らかにしたほか、欧米側が供与した兵器の使用を巡る条件などを撤廃し、ロシア領内を奥深くまで攻撃できるようにすべきだという意見が出るなど欧米側からウクライナへの関与を強める声が相次いでいます。

これに対し、ロシアのプーチン大統領は28日、訪問先のウズベキスタンで行った会見でロシアの軍事力に暗に触れてNATOの国々を威嚇しました。

そしてウクライナに教官を派遣する計画などについて「ヨーロッパでの深刻な紛争、世界紛争へのさらなる一歩だ。ウクライナ領土に誰がいようと適切に行動する」と述べ、派遣された教官らも攻撃の対象になりうると脅すとともに強くけん制しました。(NHKより抜粋)


マクロン大統領 ウクライナのロシア領攻撃 条件提示で議論促す 2024年5月29日 9時51分

ウクライナが欧米から供与された兵器でロシア国内を攻撃することを認めるべきだという声が相次ぐ中、フランスのマクロン大統領は、ウクライナへの攻撃に使用されているロシアの軍事施設に限って容認すべきだという考えを明らかにしました。具体的な条件に踏み込み、各国に議論を促したい考えとみられます。

ロシア軍がウクライナ東部への攻撃を強める中、NATO=北大西洋条約機構のストルテンベルグ事務総長やヨーロッパの一部の国の首脳からウクライナに供与した兵器の使用をめぐる条件などを撤廃しロシア国内を攻撃することを認めるべきだという声が相次いでいます。

これに関連してフランスのマクロン大統領は28日、訪問先のドイツでの記者会見で「ウクライナへの攻撃に使用されているロシアの軍事施設を無力化することは容認されるべきだ」と述べました。

ただ、ウクライナへの攻撃に使われていない軍事目標などへの使用は、認めるべきではないとしています。

マクロン大統領としては、攻撃を認める具体的な条件に踏み込み、各国に議論を促したい考えとみられます。

一方、ウクライナのシルスキー総司令官が27日、フランスが兵士を訓練する教官をウクライナに派遣する計画があると発表したことについて、マクロン大統領は、フランス側と調整されないまま一方的に発表されたとして「コメントしない」とだけ述べました。(NHKより抜粋)

「ロシアが欧米」にやったように「中朝が日韓」に仕掛けていると見た方が・・(思案) ・1250(少なくとも安倍閣下が健在なら即動いたはずでして・・)

嗚呼、少なくとも「価値眼外交」をウリにしていた安倍閣下なら、こういうネタには即反応&行動開始モノでして、ねえ…(;´д`)トホホ

ホント、「ハイブリッド戦争」対策において「日本は西側の価値観を共有していると認識されるのは最強の武器」でございまして、ねえ‥(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

“日本は独立した人権機関設立を” 国連人権理事会の作業部会 2024年5月29日 17時46分

国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会は28日までに公表した調査報告書の中で、日本には独立した人権機関がないことに懸念を示したうえで、救済に障害を生じさせないよう設立を求めるなど、政府にさまざまな勧告をしています。専門家は「指摘を踏まえ国際的な基準とのギャップを埋められるよう取り組む必要がある」と指摘しています。

各国の企業活動における人権問題などを調べて対応を促す国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会は、去年の夏に日本で初めて行った調査の報告書を公表し、ジャニー喜多川氏による性加害問題のほか、さまざまな人権問題を指摘しています。

具体的には
▽政府から独立した人権機関がないことに深い懸念を示し、救済を求めるうえで障害を生じさせる可能性があるなどとして、人権機関を設立するよう勧告しています。

このほか
▽賃金や管理職登用などにおける男女格差や
▽東京電力福島第一原子力発電所で廃炉や除染作業などを行う作業員の賃金や健康の問題
▽アニメーション業界の長時間労働の問題などについて課題を指摘しています。

報告書に対する日本政府の見解もあわせて公表されていて、この中で一部の指摘については「事実誤認や一方的な主張と思われる事項が含まれている」などとコメントしています。

国際人権NGO「ヒューマンライツ・ナウ」の事務局長の小川隆太郎弁護士は「企業が人権を尊重する責任を果たせるよう、国が仕組みを改善すべきという提言が多い印象を受けた。法的拘束力はないものの真摯(しんし)に受け止め、指摘を踏まえて国際的な基準とのギャップを埋められるよう取り組むことが必要だ」と話しています。

報告書は来月下旬に国連人権理事会に提出される予定です。

被害訴えてきた人「画期的で重大な出来事」
国連人権理事会の作業部会が公表した報告書の中で、ジャニー喜多川氏による性加害問題も言及されたことを受け、被害を訴えてきた「ジャニーズ性加害問題当事者の会」の石丸志門さんは「国連に関係する機関が一企業を名指しして問題提起をしたことは、エンタメ業界にとって画期的で重大な出来事ではないかと思います」とコメントしています。

また、被害を申告した人への補償を進めている『SMILE-UP.』に対する指摘を踏まえ「弁護士費用が被害者本人の自己負担になっていることを容認できないとするなど、具体例を示して非難していた点もありました。そうした点は、被害を訴える人にとってとても重要で、『SMILE-UP.』は指摘されたことについて、改善をしていってほしい」としています。(NHKより抜粋)

やはり「小さい政府(新自由主義)」と「大きい政府(共同体主義)」が「2+2政党制の対立軸」に相応しいってか・・248

う~ん、それこそ「英国版憲政の常道」的には「ジョンソン&トラス閣下の相次ぐ辞任を受けてすぐに解散総選挙すべき」だったのですが、少なくとも「野党のほとんどが政権交代に値しない」日本よりはぶっちぎりでマシってか…( ;∀;)

ホント、益々もって「2+2政党制」に向けての政界再編が待ったなし…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ANALYSIS 勝ち目なし? それでもスナク英首相が総選挙に踏み切った理由

ロンドン(CNN) 英国のリシ・スナク首相が、7月4日に総選挙を実施すると発表した際、世間ではなぜこのタイミングなのかと首をかしげる意見が多かった。

もっと踏み込んで言えば、負けることがほぼ確実な総選挙になぜ踏み切ったのか。もう何カ月もスナク氏率いる与党・保守党は世論調査で野党・労働党に大きく引き離されている。現在のところ労働党のキア・スターマー党首は政権を握るだけでなく、議会でも圧倒的過半数の議席を獲得する勢いだ。

答えは簡単、これ以上最良なタイミングは望めそうにもないからだ。スナク氏のやることはことごとく裏目に出ているように見える。年内にスナク氏の支持率がさらに下がるのもあり得ない話ではない。

スナク氏にとって、この数日は比較的いい風が吹いた。景気は回復傾向にあるように見え、国際通貨基金(IMF)も英経済の成長見通しを上方修正した。インフレ率もようやく通常レベルに近いところまで戻ってきた。

この1週間ほど、総選挙を宣言するまで壊滅的な出来事は何もなかった。おそらく選挙戦のスタートを切るには、水準は低いものの、首相就任以降もっとも安定した状態といえるだろう。この先もこれ以上の安定は見込めまい。

CNNの取材に応じた首相上級顧問はこう語る。

「首相はインフレ、不況、移民など、一連の重要課題に見舞われる中で就任した。こうした課題に取り組むことが第一の使命だと考えていた。この点について首相は間違いなく目覚ましい成果を上げた。IMFは21日に我が国の経済成長の見通しを引き上げ、23日にはインフレ率も通常のレベルに戻った。24日には改革が功を奏して移民の数が減少した」

「状況が正しい方向に向かっていると言える堅固な基盤が整った。今こそ国民に向かって『我々はこれだけの成果を上げた、我々の計画は上手く言っている。計画に沿って、この国をより確かな未来へと導く大胆な行動を起こすのは誰だろうか』と問うの最適な時期だと考えた」(首相上級顧問)

憲法の規定でも、スナク氏は年内に総選挙を実施しなければならない。決定を先延ばししていたために、野党からは世論と対峙(たいじ)するのを恐れた臆病者扱いされていた。

当然ながら、英国ではずいぶん前から選挙を求める雰囲気が漂っていた。もう何年も保守党は外部から、でくの坊と見られている。

保守党政権は幸先よくスタートしたわけではない。労働党政権が13年続いた後、2010年にデービッド・キャメロン氏が総選挙で勝利を収めたが、議会で過半数を占めるには至らず、中道の自由民主党と連立を組まざるを得なかった。

周囲の予想に反してキャメロン氏は連立を維持し、15年の総選挙では意外にも過半数の議席を獲得。1997年以来初めて完全な形での保守党政権を実現した。

祝杯は長続きしなかった。2016年に実施された欧州連合(EU)離脱を問う国民投票で保守党は真っ二つに割れ、その後4人(!)の後継者は政権運営が不可能に近い状態だった。トップバッターはテリーザ・メイ氏だった。

解散総選挙は失敗に終わり、党内からの反対でEU離脱交渉案を可決することができず、メイ政権は終わりを迎え、代わって19年にボリス・ジョンソン氏が後を引き継いだ。だが新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)期間中に首相官邸で開いた違法パーティなどスキャンダルが重なり、せっかくの議会での過半数もふいにして、22年に辞職を余儀なくされた。


後任のリズ・トラス氏は45日間の任期で余りある経済的混乱を引き起こし、英通貨ポンドの対ドル相場は過去最低水準にまで落ち込んで、金利とインフレ率の上昇を招いた。結果的に保守党は混乱で手一杯の中、信頼できる人物としてスナク氏を首相の座に据えた。

スナク氏が信頼できたかどうかは議論の余地がある。任期中の功績に関する保守党情報筋の言い分はさておき、支持率が惨憺(さんたん)たる数字なのは否めない。

不法移民をルワンダに送還し、現地で亡命申請の手続きを進めるというスナク氏肝いりの移民政策は、すでに膨大な費用がかさんでいる。それにもかかわらず、実際に渡航したのはたった1人、それも自発的で、そうするよう政府の金を与えられた1人だけだ。

世界に先駆けて提出したたばこ販売禁止法案は、保守党議員の賛同を得られず大きな汚点となった。総選挙に伴い、法案はしばらく棚上げにされている。

この二つはスナク氏の風向きの悪さを示す最近の例だ。だが同氏を取り巻く最大の痛手は、世間から負け犬のように見られ、党内からもほとんど信頼されていないと思われている点だ。事実や数字やコメントをどんなに並べても、同氏の周りにプンプン立ち込める紛れもない失敗のにおいは変えようがない。政治では、こればかりは避けられないという印象が大きく影響する。スナク氏にとって、選挙での敗北は避けられないように思われる。

もちろん絶対そうとは言えない。世論調査が間違っている可能性もあるし、保守党が上手く立ち回る可能性もある。

保守党は労働党のスターマー氏対スナク氏というわかりやすい個人対決の構図を打ち出している。スターマー氏は国家安全保障の点で信頼できず、理念も計画もない恥知らずのポピュリストだというのが保守党の主張だ。

そうしたメッセージを強調するには、おそらく今が絶好のタイミングだろう。労働党は大至急マニフェストを策定しなければならないが、コメンテーターから酷評されるのは避けられないだろう。スナク氏が総選挙を渋っていた分、労働党には党内態勢を整える時間的余裕があったというのに。

スナク氏が混乱を引き継いだことは否めない。今のところ、同氏がこうした混乱をきれいさっぱり片づけて、保守党政権の続投を実現する可能性は低そうだ。だが目前のハードルの高さを考えれば、朗報続きの貴重な機会に乗じ、最善の結果に期待するのも納得できる。(CNNより抜粋)


ニュース裏表 延命画策情報が広まる岸田政権 歴史は繰り返されるのか…〝解散風〟が吹いては止んだ2009年「悪夢」の下野と状況酷似

今月19日投開票の小田原市長選では、自民党に加え、日本維新の会や国民民主党が推薦した現職の守屋輝彦氏が、加藤健一元市長に2万票以上の大差を付けられて落選した。

守屋氏には、地元選出の衆院議員、牧島かれん前デジタル相や、河野太郎デジタル相、小泉進次郎元環境相らが応援に入ったが、及ばなかった。

同26日投開票の静岡県知事選でも、自民党が推薦した大村慎一元副知事が、立憲民主党や国民民主党が推薦した鈴木康友元浜松市長に敗れた。自民党は、上川陽子外相以外は応援のマイクを握らず「政党カラー」を消す戦術に徹したが、及ばなかった。

同日投開票された東京都議補選(目黒区選挙区)も深刻だ。2議席を争う選挙戦で、自民党は井沢京子元衆院議員を擁立したが3位で落選した。

>自民の衰退、立民の躍進は「本物」か つばさの党騒動でカムフラージュ、酒井菜摘氏の〝消極性〟自公とも「直接対峙」せず

これは、東京都の小池百合子知事の敗北でもあった。井沢氏のポスターには「応援します小池百合子」と顔写真付きのシールが貼られ、「井沢さんは同志」と語るメッセージ動画も流された。だが、応援の効果はなかったのだ。

小池氏にとって、都議補選の敗北は、4月21日投開票の目黒区長選、同28日投開票の衆院東京15区補選に続く〝3連敗〟だ。7月7日投開票の都知事選では、前回のように300万票超を獲得する勢いは望めなくなる。

立憲民主党の蓮舫参院議員が27日、都知事選出馬を表明するなか、現職の小池氏は3選を果たせるだろうか。問題は、選挙戦における小池氏の〝神通力〟を頼みにしてきた萩生田光一会長率いる自民党東京都連だ。小池氏が力を発揮できなければ、次期衆院選をどう戦うのか。

現時点で、自民党が衆院選を戦う「顔」は岸田文雄首相だ。これをすげ替えることができなければ、さらに状況は悪化するが、9月の総裁選を前に、岸田首相は続投の意欲を捨てていないようだ。

永田町では、さまざまな憶測が流れている。

例えば、内閣改造・党役員人事による「石破茂幹事長登用説」は、世論調査で「ポスト岸田」最右翼の石破氏の総裁選出馬の芽を潰すためだろう。そうなれば、茂木敏充幹事長は総裁選を目指して動くだろうが、岸田首相には脅威ではない。

延命画策情報が広まる岸田政権の姿は、支持率低迷にもがき苦しみ、〝解散風〟が吹いては止んだ2009年の麻生太郎政権末期を思い出させる。

当時、最悪のタイミングで衆院解散・総選挙に踏み切った自民党は下野し、民主党政権が誕生した。その「教訓」「反省」を生かせないまま、歴史は繰り返されるのだろうか。 (夕刊フジより抜粋)

<主張>パーティー禁止 立民の姿勢はちぐはぐだ


初めから与党に否決されることを見越して厳しい内容の法案を出し、世間にいい顔をしたかっただけではないのか。

立憲民主党は政治資金パーティーを全面的に禁止する法案を衆院に提出する一方で、党幹部がパーティーを開催したり、予定したりしていた。批判されると慌てて取りやめた。

現時点でも党所属議員に全面禁止しているわけでもなく、立民の姿勢は分かりにくい。

安住淳国対委員長は、全面禁止の方針を決めていた4月にパーティーを開いた。その後も、岡田克也幹事長が5月、大串博志選対委員長が6月に開催を予定していた。岡田、大串両氏は批判を浴びて中止したが、当初は法案の成立、施行前の段階では、自粛する必要はないとの考えを言い張っていた。

立民は27日に協議し、一部役員のパーティー開催を当面自粛することにした。だが、それ以外の大多数の党所属議員については、開催を容認した。本当に理解に苦しむ話だ。パーティーをしたいなら、法案を取り下げたらどうか。

衆院政治改革特別委員会で自民党の山下貴司元法相は、岡田氏が20年以上にわたり総額18億円のパーティー収入を得てきたことを明らかにし、禁止すべき根拠を問いただした。

立民はパーティーの開催が政治を悪くしていると考えて禁止法案を出したのなら、直ちに全議員に開催を自粛させるのが自然である。全面禁止を訴える以上、率先して範を垂れるべきである。

日本維新の会の馬場伸幸代表が「国民の信頼を得られるかどうかは、有言実行かどうかだ。立派なことを言うが、なかなかやらない」と立民を批判したのはもっともだ。やるつもりもなかったことを定めた法案を提出するのは、立民への信頼を失わせるのみならず、国会審議の形骸化につながる。


維新は、国会議員に月額100万円が支給される調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)について使途公開を訴えており、関連法案が成立していなくても実行に移している。共産党は、政党助成金制度の廃止を主張し、受け取っていない。

立民は維新や共産を見習わなければ、国民の信頼を得ることはできまい。(産経より抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・8217

うーん、カトリックの教義的には至極当然の反応なだけに、余計面倒としか…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ローマ教皇が同性愛者への差別発言 イタリア紙報道

(CNN) ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(87)が先週の非公開会合で、同性愛者に対する差別的な発言をしていたことが分かった。イタリアの2紙が伝えた。

27日付の伊紙コリエレ・デラ・セラとラ・レプッブリカが内部情報として報じたところによると、教皇は20日、イタリア人司教らとの会合で男性同性愛に対するイタリア語の差別表現を使い、一部の神学校に同性愛がみられると述べた。

司教らが神学校入学資格の改正を提案したことを受けた発言だった。

ローマ教皇庁(バチカン)は2005年、積極的な同性愛者や「根深い」同性愛傾向を持つ者を聖職者に任命することはできないとの判断を下した。教皇は16年にこの判断を支持し、18年には同性愛者を聖職候補生として受け入れないよう指示を出した。

教皇は一方で、自分に同性愛者を裁く資格があるのかと問い掛け、同性カップルに司祭が祝福を与える可能性を認めるなど、性的少数者への理解を示してきた。

コリエレ・デラ・セラは、アルゼンチン人の教皇にとってイタリア語は外国語であるために、自身の言葉遣いが侮辱的な意味を持つと認識していなかった可能性もあると指摘。教皇の発言に対し、司教らからは信じられないといった調子の笑い声が上がったと伝えている。

非公開の会合だったため、正式な議事録は作成されなかった。CNNは教皇の発言についてバチカンにコメントを求めたが、返答は得られていない。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この炎上の背景に「イタリアはアンチカトリックの受け皿として共産党が西欧最強だった~その残党が今も健在」ってのが?(;´д`)トホホ

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・7774(続・月並ながら「超空の連合艦隊」な展開が益々・・・)

嗚呼、朝型のやっつけ仕事でも、こうやって「超空の連合艦隊」なフラグがドンドン立っているわけでして、眠気も一発解消モノ・・(;´д`)トホホ

そのためにも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<主張>日中韓FTA 交渉を再開すべき環境か


岸田文雄首相と中国の李強首相、韓国の尹錫悦大統領による首脳会談の共同宣言で、日中韓が自由貿易協定(FTA)の締結に向けて「交渉を加速していくための議論を続ける」と明記した。中断していた交渉を再開するとの合意である。

経済が悪化する中国の要請を受けた合意とされる。日中両国には政治的軋轢(あつれき)がある中でも経済で結びつく現実がある。日韓で中国に公正なルールに基づく自由貿易を促せるならば、協定は日本にも利をもたらそう。

だが、そのための交渉を現段階で再開することには、強い疑問を感じる。

中国は東京電力福島第1原発の処理水を巡り日本産水産物を不当に輸入停止したままだ。習近平国家主席は日米欧が懸念する中国製品の過剰生産について問題の存在すら認めない。

そうした身勝手な姿勢を改めようとしない中国を相手に実のある交渉に入れるのか。貿易協定の交渉は国益のぶつかり合いとなりがちだが、前提として自由貿易を追求する当事国間の共通理解が必要だ。中国にそれが見受けられない以上、日本は前のめりになるべきではない。

日中韓は既に「地域的な包括的経済連携(RCEP)」にも参加しており、これよりも高水準の連携を日中韓FTAで目指す。自動車の関税撤廃や、中国政府による補助金、国有企業優遇なども議論する見通しだ。

交渉で同じ土俵に立てば中国に変革を促せるとの見方もあろう。RCEPでも指摘されたことだ。だが現状をみると、中国はRCEP参加や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への加盟申請で自由貿易推進を訴えつつも、経済的威圧などの強硬姿勢はやめない実態がある。


日中韓FTA交渉を再開するというならば、その前に科学的根拠のない処理水問題での輸入停止を必ず即時撤廃させるべきだ。過剰生産された安価な中国製品が世界の市場を歪(ゆが)めている問題も、交渉前に適切な対応を約束させるべきである。

中国が今回、FTA交渉を望んだのは貿易を通じて国内経済を活性化させたいからだろう。加えて、日米欧などが対中依存を減らそうと結束を強める中、これを分断して自らの孤立を回避する狙いもあろう。日本は中国の思惑を踏まえて、もっとしたたかに動くべきである。(産経より抜粋)

加賀孝英「スクープ最前線」 自衛隊が米軍「バリアント・シールド」初参加 「台湾有事」想定の大規模演習 中露で〝密談〟情報、連動した暴走の恐れ

岸田文雄首相は27日、韓国・ソウルで開かれた日中韓3カ国首脳会談に出席した。2019年12月の中国開催以来、約4年半ぶりで、北朝鮮の非核化と朝鮮半島の安定や、日中韓自由貿易協定(FTA)締結交渉の加速、人的交流の再活性化などが主な議題となった。ただ、東アジアでの最大の懸念事項は、覇権拡大を続ける中国による「台湾統一」の野望といえる。「台湾有事は日本有事」とされるなか、日韓の同盟国である米国は3カ国首脳会談も注視しながら、軍事的警戒を強めている。ジャーナリストの加賀孝英氏の最新リポート。

「自衛隊は、本演習への参加を通じて、同盟国及び同志国とともに即応態勢を強化して、我が国の防衛及び地域の平和と安定に寄与していきます」

防衛省統合幕僚監部は24日、米軍が2年に1度、太平洋地域で実施する大規模演習「バリアント・シールド」(6月7~18日)に自衛隊が初めて参加する意義について、HP上でこう発表した。

防衛省関係者は「自衛隊の参加は、米国から強く要請されたものだ。演習は日本周辺で発生した有事を想定。日米両軍の連携と即応体制の強化をはかる。念頭にあるのは中国だ。『台湾有事の危機的状況が迫っている』ということだ」と明かした。

>中露「台湾統一」視野に軍事連携か 頼氏の総統就任式直前にプーチン氏訪中「連動作戦の密約の可能性」日米情報当局関係者

実戦を想定した訓練は、以下の通りだ。

◇自衛隊員約4000人と車両約130両、航空機約60機などが参加する。訓練地域は日本国内や周辺海空域、フィリピン、ハワイ、グアムなど。複数の「同志国」も初めて参加し、計1万人以上。「同志国」は日本以外の地域で作戦展開する。

◇注目は、青森県・海上自衛隊八戸航空基地と、宮城県・航空自衛隊松島基地で、米軍の戦闘機が発着することだ。在日米軍基地が敵から攻撃を受け、破壊された場合を想定している。東京都・硫黄島では、破壊された滑走路の復旧を日米共同で実施する。

◇宮崎県・空自新田原基地の戦闘機部隊と、鹿児島県・奄美大島の陸上自衛隊の地対艦ミサイル部隊が、米戦闘機部隊と連携して対艦戦闘訓練をする予定。長崎県・陸自相浦駐屯地ではミサイル部隊が支援展開。北海道では、日米両軍が航空機から降下訓練を展開する。

中国はご承知の通り、20日に就任した台湾の頼清徳総統を「独立工作者」と罵倒した。中国軍は23、24日、台湾を包囲するように大規模軍事演習を強行した。

台湾国防部(国防省)によると、2日間で、実弾ミサイルを搭載したとみられる戦闘機を含む計111機の中国軍機と、数十隻の艦艇が台湾を包囲した。24日には中国軍機47機が台湾海峡の暗黙ライン「中間線」を越え、台湾の重要拠点への模擬攻撃を行って、台湾を挑発した。

外事警察関係者は「演習には潜水艦、ロケット軍も参加していた。まさに『台湾侵攻軍事作戦のリサーハル』だった。本番では、日本の自衛隊基地や在日米軍基地も攻撃対象になるだろう。中国は水面下で『台湾統一を認めろ。拒否すれば殲滅(せんめつ)する』と脅している。米国はブチ切れ状態だ。米軍主催の大規模演習『バリアント・シールド』は圧倒的戦力を見せつけて、中国に暴走を断念させるものだ。こうしたなか、西側情報当局は『6月以降、中国とロシア、北朝鮮の暴走危機が一気に高まる』とみて、警戒態勢を強めている」と語った。

一体、どういうことなのか。

中露「密談」情報
以下、日米情報当局から入手した情報だ。

「ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領と米国、NATO(北大西洋条約機構)は『ロシア軍が6月以降、ウクライナで大規模攻勢を仕掛ける』と分析している。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が5月16日、中国・北京を訪れ、習近平国家主席と会談した。この席で『台湾への軍事作戦の密談をした』という情報がある。中露両国が連動して暴走する危険がある。中露が動けば、北朝鮮も必ず動く」

「台湾は『総統府への奇襲攻撃』を警戒している。ジーナ・レイモンド米商務長官は5月初め、米下院歳出委員会で『中国が台湾に侵攻して、半導体受託生産の世界最大手『台湾積体電路製造(TSMC)』を掌握すれば、米経済は壊滅的になる』と訴えた。米国は台湾有事が勃発した場合、『24時間以内に中国の軍艦と基地、1000カ所を攻撃して破壊する』と警告している」

中国の呉江浩駐日大使は20日、東京都内の在日中国大使館で開いた座談会で、日本が台湾独立に加担すれば「日本の民衆が火の中に連れ込まれる」と日本を恫喝(どうかつ)した。24日には、沖縄県・尖閣諸島の大正島沖の領海に、中国海警局船3隻が相次いで領海侵犯して、日本漁船3隻を追いかけ回した。

怒りを込めて言う。ふざけるな。岸田政権は厳重抗議だけでなく、呉大使を「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)」として国外追放せよ。中国海警局船を即刻、尖閣周辺海域から排除せよ。中国の暴走を断固許すな。「弱腰外交」が中国を暴走させるのだ。日本の覚悟と行動がいま求められている。(夕刊フジより抜粋)



「偵察衛星」強行発射も失敗した北朝鮮 正恩氏、今年中に3機の打ち上げ表明 日本政府「さらなる挑発行為」警戒

北朝鮮の朝鮮中央通信は28日未明、国家航空宇宙技術総局が北西部東倉里(トンチャンリ)の西海(ソヘ)衛星発射場から27日に偵察衛星を発射したが、飛行中に空中で爆発して失敗したと伝えた。北朝鮮は今回、国際社会の反対を無視して発射を強行した。日本政府は27日深夜、全国瞬時警報システム(Jアラート)で発射を速報したが、今後も暴発の可能性もあるとみて厳重警戒している。

同通信によると、偵察衛星は、新型の衛星運搬ロケット「万里鏡(マンリギョン)1―1」に搭載して発射された。失敗原因については、新開発のエンジン部分に問題があったなどとしている。

北朝鮮は昨年5月と8月の衛星打ち上げに失敗し、11月の3回目で成功した。金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記は昨年末の党重要会議で、今年中に3機を打ち上げることを表明し、今回はその一環とみられる。

米インド太平洋軍は27日の声明で、弾道ミサイル技術を使用した発射に踏み切ったとして「複数の国連安全保障理事会決議に対する明白な違反だ」と非難した。米国や同盟国にとって差し迫った脅威にはならないとも分析した。

北朝鮮は27日、6月4日午前0時までの間に「人工衛星」の打ち上げを予告。国際社会の懸念を一顧だにせず発射を強行した。林芳正官房長官は「今後もミサイル発射や核実験実施を含め、さらなる挑発行為に出てくる可能性がある」と指摘。木原稔防衛相は「引き続き関連情報の収集と分析に努めるとともに、警戒監視に万全を期す」と記者団に語った。(夕刊フジより抜粋)

プロフィール

rekisizuki777

Author:rekisizuki777
軍事・政治・経済・歴史で、思いつく限りの駄法螺吹いておりまして、ご興味がございましたら是非是非・・

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新コメント