fc2ブログ

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・7753

むしろ「大英帝国時代にそうなってなかった方が驚き桃の木山椒の木」としか、ねえ…( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イングランドとウェールズでキリスト教徒が半数割る 国勢調査


ロンドン(CNN) 英イングランドとウェールズで昨年実施された国勢調査で、キリスト教徒の住民が半数を下回ったことが分かった。

英国家統計局(ONS)が29日に発表した調査結果によると、キリスト教徒と申告した住民の割合は2011年の前回調査で59%だったが、今回は46%まで下がった。

一方、増加が目立ったのは「宗教なし」と答えた人で、前回の25%から37%に伸びた。イスラム教徒も5%から6.5%に増えていた。

仏教、ヒンドゥー教、ユダヤ教、シク教などの回答は前回とほぼ同じ割合だった。

イングランドでは英君主を最高権威者とするキリスト教の一派、イングランド国教会が公式の宗教とされている。

宗教に関する質問への回答は任意だが、ONSによると前回は回答者全体の93%、今回も94%が記入していた。

自身の人種については、白人と答えた人が82%と、前回の86%からわずかに減少した。

2番手はアジア系で、7.5%から9.3%に上昇。黒人との回答も1.8%から2.5%に増えた。

英国を構成する4カ国のうち、スコットランドと北アイルランドはこれとは別に、独自の国勢調査を実施している。(CNNより抜粋

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それこそ22世紀の地理の教科書で「欧州はイスラム圏」と描かれても‥( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・887(バチカンの本音が思わず・・)

うわあ、どう見てもバチカンによる「イスラム教(チェチェン)&仏教(ブリヤート)へのヘイトスピーチ」でございまして、それこそ意識高い系の餌食になりかねないってか‥(;´д`)トホホ

そして、バチカン的には「そういうprprな類使う異端者(東方正教)は断固討伐対象」にしか見えないわけでして、益々もって・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ローマ教皇、ロシア軍でチェチェン人とブリヤート人の部隊が「最も残酷」と発言

(CNN) ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇はカトリック修道会イエズス会の雑誌「アメリカ」とのインタビューで、ウクライナで戦うロシア軍の中で2つの少数民族の部隊が最も残酷だと述べた。

インタビューは22日に行われ、28日発行の同誌に掲載された。

教皇はこの中で、最も残酷なのはロシアの伝統をくまないロシア人だろうと主張。南部のチェチェン人と極東のブリヤート人を挙げ、「苦しめられる人民がいれば、かれらを苦しめる人民がいる」と述べた。

チェチェン共和国のカディロフ首長はウクライナ侵攻を支持し、息子たちを前線に送り込んだとも伝えられる。

ロシア外務省の報道官はSNS「テレグラム」を通し、「われわれはブリヤート、チェチェンなどの人々と同じひとつの家族だ」と強調した。

教皇はインタビューで、1932~33年に旧ソ連の最高指導者スターリンが起こしたとされるウクライナの大飢饉「ホロドモール」にも言及。ウクライナ侵攻の前例となるジェノサイド(集団殺害)だったとの見方を示した。

ロシアによるウクライナ侵攻で、教皇とロシア正教会のトップ、キリル総主教の間でも緊張が高まっている。教皇は5月、総主教を「プーチンの侍者になるな」と叱責した。

ローマ・カトリック教会とロシア正教会が4月にエルサレム、9月にカザフスタンで予定していた会合は、いずれも中止されている。(CNNより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・6979(続・「周タマちゃんがプータマちゃん張りにベヒーモスな先祖返り」しつつある現実に・・)

嗚呼、益々もって「周タマちゃんがプータマちゃん以上にベヒーモス化」の様相を…(;´д`)トホホ

少なくとも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築が待ったなし…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜ日中首脳会談前に公表しない? 中国「非公式警察署」問題、外交ルートで懸念伝達 林外相「主権侵害断じて認めない」発言も

中国が、日本を含む30カ国に「非公式警察署」を設置していた問題で、日本政府が外交ルートを通じて中国政府に懸念を伝えていたことが分かった。ただ、松野博一官房長官は、日中首脳会談(17日)を控えた14日の定例会見で、「ご指摘の報道は承知しているが、私からお答えすることは差し控える」と語っていた。まさか、中国に配慮していたのか。

懸念の伝達は、林芳正外相が29日の記者会見で明らかにした。

林氏は「仮に、わが国の主権を侵害するような活動が行われているということであれば、断じて認められない旨の申し入れを行っている」と述べ、関係省庁とも連携して対応する考えを示した。

中国の「非公式警察署」は、スペインのNGO(非政府組織)が9月以降、日本や米国、英国、ドイツなど30カ国の70カ所に拠点が設置されていると報告書で明らかにした。反体制的人物の追跡、強制帰国にも関与しているといい、主権侵害の疑いがある。

夕刊フジは、東京・JR秋葉原駅近くにある拠点とされるビルを直撃取材した。

米連邦捜査局(FBI)のクリストファー・レイ長官は今月17日、上院国土安全保障・政府活動委員会の公聴会で「常軌を逸している」「放置しない」と明言した。

欧米諸国が調査・捜査に乗り出すなか、岸田文雄政権はこれまで、拠点の存在について肯定も否定もせず、クギを刺すような発信もなかった。

日本外務省によると、スペインのNGOによる報告書発表後に中国に懸念を伝え、中国側は「独自の説明」を行ったという。中国外務省報道官は「在外中国人を助けるサービスセンターに過ぎない」と主張しており、日本側にも同様の説明を行ったとみられる。

岸田政権の公表が遅れた理由が問題だ。(夕刊フジより抜粋)


日系企業〝資産没収〟や邦人をスパイ拘束、習氏退陣デモ拡大で危機 「自由優先なら死を覚悟」中国国連大使 「デモに近づくな」「経済合理性を無視」識者

中国本土や世界各地で発生した習近平政権の「ゼロコロナ」政策への抗議活動について、習指導部は「敵対勢力を摘発する」としてデモ参加者の連行や検閲の強化を始めた。欧米は人権問題の観点から批判を強めるなか、危惧されるのが在留邦人や日系企業の安全だ。専門家は、中国の国内法で在留邦人が「スパイ」として拘束されたり、日系企業の資産が没収される恐れもあると指摘する。

29日の国営通信新華社によると、習指導部は治安維持に関する会議を開き「敵対勢力の浸透、破壊活動や社会秩序を乱す違法な犯罪行為を法に基づき断固取り締まる」との方針を確認した。

中国当局は大量の警官を街に展開した。複数の人権派弁護士によると、デモの主体となった学生らから「友人が夜中に警察に連れ去られた」「大学から圧力を受けた」といった相談が相次いでいる。デモの動画の検閲も行われているという。

1989年の天安門事件以降、中国指導部はデモや政府批判を国内外の「敵対勢力」が扇動したとして、取り締まる口実としてきた。

在中国の日本大使館は、不測の事態に巻き込まれることを避けるため、デモに近づかないよう求めている。デモのきっかけとなった新疆ウイグル自治区ウルムチの火災の追悼行事にも近寄らないよう呼びかけた。

抗議活動のきっかけとなった厳しいロックダウン(都市封鎖)については現地の日本人も苦労している。だが、中国事情に詳しい評論家の石平氏は「在中国の日本人は、応援する気持ちがあってもデモに近づくべきではない」と警鐘を鳴らす。

中国各地の街頭にある監視カメラが人工知能(AI)搭載の顔認証システムと連動しているとみられ、個人が特定されるリスクは高い。

「傍観するだけならまだしも、運動に参加すれば『反スパイ法』に問われる恐れがある。中国人自身の抗議運動であっても『外国の敵対勢力に操られている』と、運動の性格を歪曲(わいきょく)する格好の口実を当局に与えることは逆効果だ」と指摘する。

中国では外国人の管理を強化するため、2014年に「反スパイ法」が制定された。15年以降、日本人16人がスパイ行為などで拘束され、9人が懲役3~15年の実刑判決を受けたとされる。

今年10月には、6年の刑期を終えた男性が日本に帰国した。男性は、各国メディアが既報した中国国外の公開情報を話しただけで、スパイ罪に問われたという。同法第38条にスパイの定義があるが、5項に「その他のスパイ活動」とあいまいな定義があり、拡大解釈できるといわれている。


習近平主席 (共同)
米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は28日、「市民が異議を唱える政策に対し平和的にデモをする権利が認められるべきだ」と強調。英国のスナク首相は同日、英中蜜月の「黄金時代は終わった」と断言した。

中国の張軍国連大使は中東の衛星テレビ、アルジャジーラの取材に「自由を優先するならば(感染で)死を覚悟しなければいけない」と述べた。

習政権は「ゼロコロナ」を続けるのか。経済評論家の渡邉哲也氏は「習氏は抗議の拡大を望んでいないが、ロックダウンを緩めて自身の政策の誤りを認めるわけにもいかない。その適正解は『強権的な弾圧』になる。日本企業はその場合、活動が難しくなる恐れがある」と指摘する。

企業への影響は広がっている。ホンダは28日、湖北省武漢市にある自動車工場の稼働を停止したと明らかにした。コロナ禍の外出制限で従業員が出社できなくなったという。同社は重慶市の工場も停止している。

「ゼロコロナ」が人権問題の色合いを帯びるなか、現地の日系企業が米中対立に巻き込まれるリスクが強まっている。

米国が新疆ウイグル自治区の人権侵害について制裁を科した「マグニツキー法」と同様の措置を中国全体に適用する可能性もあるという。これに対し、中国も対抗措置として「反外国制裁法」を適用するリスクがあると渡邉氏は警告する。

「中国が『反外国制裁法』で外国企業の活動停止や資産没収を命じる可能性はゼロではない。習氏は政権維持が最優先で、経済合理性を無視した対処を行うと考えられ、日本企業も逃げようがない。日本政府は供給網の移転や、中国撤退の会計上の処理などに関し指針を作り対応するしかないのではないか」(夕刊フジより抜粋)

【ニッポン放送・飯田浩司のそこまで言うか!】「撃たれても撃ち返せない」安全保障の現場 法的根拠と法律解釈の重要性 「台湾有事」のシミュレーションでも事態認定の難しさ

サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会で、日本代表は4度優勝を誇るドイツを相手に2―1で歴史的勝利を挙げました! 前日には、サウジアラビアが強豪アルゼンチンから大金星を挙げたため、国王は「試合翌日を祝日にする」と急遽(きゅうきょ)発表しました。

日本も祝日にできないものか? 無理は承知の上で、ツイッター上で法律に詳しい人たちが話題にして可能性を探っていました。

「祝日法の改正は国会を召集しなければいけないから、やっぱり無理か?」「いや、建国記念の日なら政令でいける!」

確かに、祝日法第2条では「建国記念の日」は「政令の定める日」となっており、特定の日を指定していません。一日限定とも書いていない。となれば、臨時の持ち回り閣議で「2022年11月24日を建国記念の日とする」と政令を改正すれば休みになるではないかという考察です。

さらに、翌々日の25日を祝日にすれば、祝日法第3条3項に、「その前日及び翌日が『国民の祝日』である日(『国民の祝日』でない日に限る)は、休日とする」とあるため、「夢の5連休」も可能では…などと意見交換していました。

これは一種の頭の体操ですが、法治国家とはことほど左様に法的根拠と法律解釈が重要になります。国王の鶴の一声で翌日が休みになる国とは違うわけです。

祝日の話なら牧歌的ですが、安全保障のシビアな現場でも同じようなことが起こっています。

ある海上保安官が「緊迫する東シナ海で、万が一、撃たれたときに撃ち返せるのか? 現行法や現行憲法の枠組みでは無理でしょう」と言っていました。

武力攻撃事態認定が必要になりますが、これは閣議決定が必要で現場の行動には到底間に合いません。このところ頻繁に行われている「台湾有事」のシミュレーションでも、事態認定の難しさが指摘されています。

また、現場で武器を使用できるのは、自身または自身の保護下にあるものを守る正当防衛や緊急避難などと条件が厳しい。それも「警察比例の原則」で、合理的に必要と判断される限度の武器使用しか許されません。従って、相手の船を沈めるほど圧倒的な火力を使うことができません。

これは、防衛出動が下命され、わが国の防衛に必要な武器の使用が許されるまでは、基本的に自衛隊の艦艇であろうと同じだと、前述の海上保安官は指摘します。

国家安全保障戦略など「3文書の改訂」の議論では、財源論ばかりがやかましいですが、「現場が何をすることで日本を守るのか?」などから議論しているでしょうか。

防衛力を総合的に考える有識者会議のメンバーに、海保や自衛隊といった現場のOBたちが入っていなかったことにも象徴されますが、現場の動きを考えない改訂は現場の士気を下げ、いたずらに混乱を招くだけかもしれません。(夕刊フジより抜粋)


陳銘俊の一筆両断 出よ!新しい日中、日台関係を造るサムライ

日中国交樹立50周年を迎えた今年、日本の新聞やテレビにはこのことに関するさまざまな記事や番組が見受けられます。しかしこの50年はわれわれ台湾人にとっては「国交のない苦難の時代」でもありました。


日本の若い人の間では知らない人もいますが、台湾はかつて日本の一部だったのです。太平洋戦争では20万人以上の台湾の若者が日本の軍人・軍属として前線に向かい、3万人を超す戦死者を出しました。また日本本土ほどではありませんが米国の爆撃機による空襲を受けた地域もありました。

しかし、1945(昭和20)年の日本の敗戦に伴い、台湾は蒋介石総統が率いる中国(中華民国)に返還されました。その時台湾および中国大陸にいた日本人は比較的スムーズに日本に引き揚げることができました。蒋介石が「老子」にある以徳報怨(恨みに対して徳をもって接す)の言葉の下に日本人の帰還を進めたからです。酷寒のシベリアで何年も抑留されたり、生きて帰れなかったりした人々とは対照的でした。

その後、中華民国は中国共産党との内戦に敗れて、台湾と周辺の島々のみを領有することになりました。1949年には大陸に「中華人民共和国」の建国が宣言されたものの、日本は1951(昭和26)年に米欧とサンフランシスコ講和条約を、中華民国と日華平和条約を結びました。共産中国ではなく、台湾との国交を選択したわけです。しかし、日本が1972(昭和47)年に中華人民共和国(以下「中国」)と国交を結ぶと同時に日本と台湾は国交を断つことになりました。

その結果、日本における台湾の出先機関はさまざまな外交権限を失ったのみならず、「二つの中国を認めない」とする中国の顔色をうかがうことを優先する人々によってフォーマルな場から締め出されていきました。国や地方自治体の機関の中には、台湾関係者からというだけで電話さえとらないところもありました。自治体の特産品のPRというビジネスの場においてさえ、いまだに台湾の貿易関係者を招待しないところがあるのは残念です。彼らは台湾の購買力を評価していないのでしょうか? 国交がないというだけでこのような態度をとる人は「自縄自縛(じじょうじばく)」で随分損をしていると思います。


しかし、台湾人は日本が大好きです。世論調査の「好きな国」ではいつも日本がトップになります。コロナ前には人口の4人に1人に近い割合が日本に来ていました。日本からも年間250万を超える人が台湾を訪問していました。日本と台湾は地震や水害などの災害時にはお互いに真っ先に駆け付け、義援金も出し合う仲です。東日本大震災の時には台湾の市民から250億円もの義援金が寄せられました。両国は単に仲が良いというレベルではなく、「兄弟の国」と言ってもよいと思います。

また多くの日本人は「台湾は親日の国だから」と言います。台湾に行ったことがない人でも、感覚的にそう思っているようです。こんな国が日本の周りにいくつあるでしょうか? ロシア、北朝鮮、韓国、中国など、日本を取り巻く国々の態度は非常に厳しいものがあります。そのほかのアジア諸国も「特別に親日」とは思えません。それなのに「国交がない。中国を刺激したくない」というだけで台湾を平等に扱わず、要人の行き来を渋ったりするというのは解せない思いです。


あり得ないこととは思いますが、もし台湾が「反日政策」に転じたらどうなるでしょうか? 逆に日本が孤立化するのではないでしょうか? もし「台湾は親日国だから冷たくしても大丈夫だ」と思っているとすれば、それは間違っていると思います。

台湾はいろいろなことがあっても、日本の悪口はあまり言いません。台湾人にとって一番信頼できる国は日本と米国だと思っているからです。日本の水害、地震、コロナなどの災害に対しては先頭に立って日本を助け、支えてきました。その日本から差別的な扱いを受けていることを台湾の 国民が知ったら反発して「親中」に走る可能性も考えられなくはありません。

いま熊本県菊陽町にTSMC(台湾積体電路製造)、SONY、デンソーが合弁で大規模な半導体製造工場を建設していることはご存じだと思います。TSMCは世界最大手、最高級の半導体製造会社で、約8000億円の工場建設費のうち日本政府がほぼ半額を出資することで誘致が決まったものです。

日本政府はなぜそこまでしてTSMCを誘致したのでしょうか? それは半導体が携帯電話や自動車からロケットに至るまであらゆる製品に組み込まれ、それがなければ生活、産業、防衛など、すべてが回らない社会になっているからです。かつて日本は世界の半導体シェアのトップを占めていました。しかし、今は台湾がトップです。また数量だけでなく微細加工技術で台湾は世界の最先端を走っています。台湾は日本や米国の知的財産権を侵害せず、自力でここに到達しました。

一方、中国への技術協力や工場進出には知的財産の漏洩(ろうえい)問題が付きまとっています。新日鉄の特別な協力で立ち上がった上海の宝山鋼鉄股份有限公司の特許侵害はその最たるもので、国際的な訴訟にまで発展しています。日本は国交樹立後中国に3兆6600億円にのぼるODA資金(政府開発援助)を提供してきました。1979(昭和54)年12月に大平正芳首相が訪中し、「より豊かな中国の出現がよりよき世界につながる」と言ったことから始まったODAですが、そのお金がミサイルや軍艦になっていると指摘する人もいます。それが本当なら、日本のお金が台湾の首を絞め、日本自身の存続をも脅かしつつあるのではないでしょうか?

今年8月に米国のペロシ下院議長が台湾を訪問した後、中国は台湾を取り巻く海域にミサイルを撃ち込み、そのうちの5発が日本の排他的経済水域内(EEZ)に落下しました。これに対する日本の抗議にも「日本との間にEEZの協定はない」など、国際法など知らぬ存ぜぬの答えが返ってきました。また6月には中国とロシアの艦隊が宗谷岬、津軽海峡、対馬半島を通って日本列島を周回しました。この段になっても中国の顔色をうかがう必要があるのでしょうか?

日本はそろそろ目を覚まして、本当に信頼できる国と手を組む時期になったのではないでしょうか? マーケットの大きさという短期的な利益だけに目を奪われず、安全保障を含めた長期的な視野に立つ節目に来ていると思います。日本と台湾の間には、半導体だけでなく、人工知能、循環経済、再生エネルギー、水素発電、コロナ対策、バイオテック、ワクチン開発、燃料電池、電気自動車、ロボット、ドローンなど協力できる分野がたくさんあります。

しかし、日本と台湾が互いに安心して、対等に付き合うにはやはり法律のバックグラウンドが必要だと思います。米国も中国を承認し、台湾と断交しましたが、その前に「台湾関係法」を制定しました。また、最近在米機関の名称を「台湾代表処」に変えて外交特権を付与することなどを含む「2022年台湾政策法案」を上院に上程しました。しかし、日本には台湾と対等に付き合うための法律はありません。これがなければ相変わらず自虐意識の下に中国の顔色をうかがい、自縄自縛に陥ってしまいます。

25年前にイギリスが返還したとき、香港の社会制度や生活様式は「50年不変」とした約束は、中国によって破られました。香港がああなった今、日本と台湾が「自由と民主政治を守る最前線に立たされている」という覚悟を持つことが必要だと思います。

私の管轄する九州・山口は明治維新の原動力になった地域です。再びここから日本を動かし、世界の自由と民主主義を守るリーダー(サムライ)が生まれることを期待したいと思います。(産経より抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性続々」 ・1714(「ミサイル攻撃」もいいけど「地上戦」もね?)

う~ん、「ミサイル攻撃」対策も大事ですが、それこそ「地上戦」も想定した民間防衛訓練も実施しないと‥(;´д`)トホホ

それこそ「戦時民間防衛をしっかり実施可能」とするためも「国土安全省」創設強化が益々もって・・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沖縄 与那国島で弾道ミサイルの飛来想定した初の住民避難訓練 2022年11月30日 17時38分

台湾をめぐる情勢など、日本周辺での安全保障環境が変化する中、日本の最も西に位置する沖縄県の与那国島で、弾道ミサイルの飛来を想定した住民の避難訓練が初めて行われました。

沖縄県の与那国島は、台湾からおよそ110キロ離れた日本で最も西にある島で、ことし8月に、中国が大規模な軍事演習を台湾周辺で行った際には、6発の弾道ミサイルが周辺の海に落下しました。

台湾をめぐる緊張の高まりが懸念されるなか行われた30日の訓練は、外国から弾道ミサイルが発射され飛来する可能性があるという想定で国、県、それに与那国町が共同で行い、子どもを含む住民22人が参加しました。

午前10時、防災無線でサイレンが鳴り避難を呼びかける音声が流れると、屋外にいた住民たちが小走りで避難所の公民館に避難し、爆風から身を守るため、窓がない場所で身をかがめました。

また、午後には町役場で初動の対応を確認する訓練が行われ、職員らが身を守るため机の下に入ったあと、庁内放送で来庁者に安全を確保するよう呼びかけたり、住民からの電話の応対にあたったりしました。
訓練に参加した40代の住民は、「実際に、急にミサイルが来たとなってもどうしたらいいか分からないだろうから訓練に参加してよかった」と話していました。

また別の住民は、「ミサイルの飛来は、強烈な台風が10分でやってくるようなもので、その時どう対処するかといっても無理だ」と話していました。

与那国町の糸数健一町長は、「通常の防災訓練と違って時間との勝負だと感じた。やはり、自宅の庭などすぐ飛び込める場所にシェルターが必要ではないか」と話していました。
訓練について住民からは賛成や効果を疑問視する声
与那国島では、弾道ミサイルの飛来を想定した訓練をめぐり住民から賛成する声や効果を疑問視する声が聞かれました。

このうち60代の女性は、「北朝鮮や中国のミサイルは怖いです。訓練は必要だと思います」と話していました。

70代の男性は、「反対とか賛成という話ではないが、こんなことを今さらやっても町民を守ることはできないのではないか」と話していました。

60代の男性は、「訓練は不要とは言わないが、果たしてあのようなあいまいな訓練で実効性があるのか疑問があります。『訓練をしましたよ』と示したいのだと思う」と話していました。

与那国島をめぐる動き
与那国島は東西12キロ、南北4キロの日本の最も西に位置する島で、およそ1700人が暮らします。

台湾からの距離はおよそ110キロで、日によっては肉眼で台湾の島影を見ることもできます。

島には、自衛隊の部隊が配備されています。

南西諸島の防衛力強化を目的に、周辺の島に先駆けて平成28年に駐屯地が開設されました。

島や周辺では米中の対立を背景に軍事活動が活発化しています。

ことし8月、アメリカのペロシ下院議長が台湾を訪問したことに中国が反発し、台湾周辺で大規模な軍事演習を行った際には、6発の弾道ミサイルが周辺の海に落下し、最も近いものは島から80キロの海上に落ちました。

さらに今月行われた日米共同統合演習「キーンソード」では、アメリカ軍が初めて与那国駐屯地で自衛隊とともに連絡所を開設する訓練を行ったほか、戦車と同じ程度の火力を持つ陸上自衛隊の戦闘車両が与那国空港に運ばれ、沖縄県内で初めて公道を走りました。

与那国駐屯地では、28日から再び陸上自衛隊とアメリカ軍による共同の訓練が行われています。(NHKより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・1909(ある意味「中国版近衛閣下」だったとしか・・)

死者に鞭打つようで不躾の極みでございますが、それこそ「かの御仁の反日モード全開」は「中国版近衛閣下の名に相応しい」としか・・・(;´д`)トホホ

ホント、かの御仁が中国の頂点に立った時点で、「第二次太平洋戦争」はポイント・オプ・ノーリターンだったとしか・・(;´д`)トホホ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国 江沢民元国家主席 死去 96歳 新華社通信が伝える 2022年11月30日 19時32分

中国国営の新華社通信は、1989年の天安門事件のあとに共産党のトップに抜てきされ、市場経済化を推進した江沢民元国家主席が11月30日、白血病などのため、上海で死去したと伝えました。
96歳でした。

江沢民氏は、1989年6月の天安門事件のあと、当時の最高実力者の※トウ小平氏によって、中国共産党トップの総書記に抜てきされました。

同じ年の11月には、軍のトップの中央軍事委員会主席のポストを※トウ氏から引き継ぎ、1993年には国家主席にも就任して、権力基盤を固めていきました。

江氏は「社会主義市場経済」を掲げて共産党による一党支配のもとでの市場経済化を推進し、2001年にはWTO=世界貿易機関への加盟を果たすなど、のちにGDP=国内総生産で世界2位の経済大国となる基礎を築きました。

1997年には香港返還の式典に出席して中国の主権回復を国内外に宣言したほか、2001年には7年後の北京オリンピック招致を成功させました。

また、愛国教育にも力を入れ、1998年に日本を訪問した際には、歴史認識をめぐって強硬な発言を繰り返すなどして結果的に日中両国の互いの国民感情が悪化する一因を作ったとも指摘されています。

江氏は、労働者階級を代表するとしてきた共産党に民間企業の経営者の入党も認める「3つの代表」という理論を打ち出し、これが2002年の党大会で、重要思想として党規約に盛り込まれ、毛沢東、※トウ小平と並ぶ指導者の地位を確立しました。

江氏は、この党大会で総書記を退任し、2004年には軍のトップも譲って第一線から退きましたが、その後も最高指導部の人事などに影響力を持っていたとされます。

3年前には、建国70年の祝賀行事に出席し、健在ぶりを示したものの、去年開かれた共産党創立100年の式典や10月の共産党大会を欠席するなど、最近は動静が伝えられることもまれになっていました。

新華社通信によりますと、江氏は、白血病と多臓器不全のため、現地時間の11月30日午後0時過ぎ、上海で死去しました。

96歳でした。

※※トウは「登」に「おおざと」

葬儀委員会が公告を発表 新華社通信
中国国営の新華社通信は、習近平国家主席を主任とする葬儀委員会が公告を発表し、30日から追悼大会が行われるまでの間、首都・北京にある天安門や人民大会堂などで半旗を掲げると伝えました。

一方、外国の政府や政党、それに中国と友好的な代表団については、これまでの慣例に従って追悼行事には招待しないということです。
岸田首相「心から哀悼の意を表する」
岸田総理大臣は、総理大臣官邸を出る際、記者団の問いかけに対し「江沢民元国家主席が、逝去されたとうかがった。心から哀悼の意を表する。すでに私の方から哀悼のメッセージを発出した」と述べました。
公明 山口代表「中国の発展の礎を築いた」
公明党の山口代表は、NHKの取材に対し「天安門事件のあと、社会主義における資本主義化を進めて、こんにちの中国の発展の礎を築いた。20年ほど前に中国を訪れた際、体格のがっちりした、堂々たる風格を遠くから拝見したが、大きな影響力を示して発展を導き出した役割は大きかったと思う。日本を訪問した際には、不興を買うような発言もあったが、次の胡錦涛時代につながる、日本企業の中国進出の道を開いた。96歳という年齢を考えると、天寿を全うされたのではないか」と述べました。
江沢民氏が訪れた宮城県 村井知事「宮城にも思い寄せてくれた」
かつて江沢民氏が訪れた宮城県の村井知事は「県にも思いを寄せていただき惜しい方を亡くした」と述べ、その死を悼みました。

中国の江沢民元国家主席は1998年に宮城県を訪れていて県によりますと、当時の知事や仙台市長と交流したほか、文豪・魯迅が学んだ東北大学も訪問したということです。

宮城県の村井知事は30日夜、記者団に対し「中国の発展に大変貢献した方だ。宮城県にも思いを寄せて、魯迅の学んだ場所ということで足を運んでいただいた。そういう意味では、大変惜しい方を亡くしたと思っている」と述べ、その死を悼みました。
日本の外務省幹部「哀悼の意 伝えることになるだろう」
外務省幹部は記者団に対し「政府としての公式な反応については検討中だ。歴史認識をめぐり、日本に強硬な発言を繰り返すなどあつれきもあったが、しっかりと哀悼の意を伝えることになるだろう」と述べました。
海外メディアも死去を一斉に速報で伝える
海外メディアも江沢民元国家主席の死去を一斉に速報で伝えています。

このうち、アメリカの有力紙、ニューヨーク・タイムズは「中国を世界市場へと導いた指導者が亡くなった」というタイトルで死去を伝えていて、「江沢民氏のもとで中国は先進国の経済的なライバルとして台頭してきた」とか、「国家主席を退いたあとも政治的な影響力を持ち続け、習近平国家主席の人選に大きな影響力を与えた」などと伝えています。

また、ロイター通信は「天安門事件のあと、中国共産党のトップに抜てきされ、その後、国を外交的な孤立から解き放ったほか、アメリカとの関係を修復し前例のない経済成長を見届けた」などと伝えています。

イギリスの公共放送BBCは「ここ数十年の中国史における主要な人物の一人で中国が急速な成長を遂げた時代をリードした。江沢民氏の指揮のもと強固な経済基盤が築かれ共産党の支配が強まり、中国は世界の大国になった」などと伝えている一方、「江沢民氏の死は新型コロナ対策への反対デモという、天安門事件以来、深刻な抗議活動のさなかに起きた」とも伝えています。
北京市民の反応
北京の20代の男性は「中国の発展のためにとても貢献してくれた指導者で哀悼の意を表します。1997年の香港返還が印象に残っています」と話し、香港返還当時の指導者だった江氏をしのんでいました。

また、40代の女性は「国と人民にしてくれたすべてのことに一般市民として感謝しています。江元主席は※トウ小平氏の理念と思想を受け継ぎ、それをきちんと実行に移した指導者だったと思います」と話していました。(NHKより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・1908(案の定としか・・・)

諜報フリークの自分も「どこぞがプロデュースしないとここまで大騒動にならないじゃん?」と薄々感じてましたが、遠藤教授の記事で納得もの・・( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ


ホント、「第二次太平洋戦争」を企画プロデュースする魑魅魍魎の影を感じるのは自分だけ?(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国「ゼロコロナ」への抗議活動 写真や動画が削除 検閲強化か 2022年11月30日 7時19分

「ゼロコロナ」政策に対する大規模な抗議活動が起きた中国では、国内のネット上で抗議活動の写真や動画などが次々に削除されていて、当局が検閲を強めているとみられます。
これに対し、一部の市民は政府の統制が及ばない外国のSNSに抗議の写真や動画を投稿するなどの動きを見せています。

中国では、首都・北京や上海など各地で、厳しい行動制限を伴う「ゼロコロナ」政策に対する大規模な抗議活動が行われましたが、当局は多くの警察官を動員し街頭での抗議活動を抑え込んでいます。

また、国内のネット上では抗議活動の写真や動画などが次々に削除されていて、当局が検閲を強めているとみられます。

中国共産党の機関紙、人民日報は29日「よくないインターネットの情報は大衆のパニックを増大させる。政府が発表する情報に注目すべきだ」とする記事を掲載しました。

これに対し一部の市民は、VPNと呼ばれるサービスを使い、政府の統制が及ばない外国のSNSに抗議の写真や動画などを投稿していて、このうち「テレグラム」には「自由がほしい」と書かれた紙や「独裁者は退陣しろ」などと習近平国家主席を批判したとみられる書き込みも確認されました。

上海や南部の広州では、市民のスマートフォンに入っている外国のSNSのアプリを警察官が削除させているという情報もあり、政府が外国のSNSを通じた情報の拡散にも警戒を強めているとみられます。

BBC記者の一時拘束めぐり イギリス政府が駐在の大使呼び出し
イギリス政府は、中国の上海で抗議活動を取材していた公共放送BBCの記者が一時拘束された問題で、29日イギリスに駐在する中国の鄭沢光大使を呼び出し説明を求めました。

議会下院で答弁した外務担当のラトリー閣外相は「取材中の記者が拘束されたことは非常に懸念される出来事で全く受け入れられない。ジャーナリストは逮捕や脅迫のおそれを抱かず、業務に従事できなければならない。われわれはこうした行為が認められないことや、言論の自由の重要性を強調するとともに、完全かつ徹底した調査を求める」と述べました。

一方、中国の鄭大使はこの日発表した声明で「BBCの記者は当初、職業を明らかにせず、法を執行する警察の業務に協力しなかった。このため現場から連れ去らざるを得ず、職業などを確認したあと立ち去ることを認めた」と説明しました。

そのうえで「イギリス側は記者が警察に逮捕されたとかたたかれたなどとうそを主張しているが、根拠のない非難は事実のわい曲と悪意のある中傷で中国側にとって全く受け入れられない」と反発しました。

アメリカ「平和的に抗議活動を行う権利を支持する」
アメリカのブリンケン国務長官は29日の記者会見で、中国各地で起きた「ゼロコロナ」政策に対する大規模な抗議活動について「われわれは世界のどこであっても人々が自分たちの考えや懸念、不満を表すために平和的に抗議活動を行う権利を支持する」と述べました。(NHKより抜粋)

反ゼロコロナ「白紙運動」の背後にDAO司令塔

遠藤誉中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士 11/30(水) 19:13

 ゼロコロナに抗議するデモが中国各地で一斉に起き、同じように白紙を掲げた時点で、これは「自発的でない」と直感した。徹夜の追跡の結果、背後にいる組織を突き止めた。全米民主主義基金(NED)も絡んでいたのか。

◆自発的なら同時に白紙を掲げるなど奇異な共通点が多すぎる
 11月26日から28日に掛けて、中国各地でほぼ同時に反ゼロコロナ抗議デモが展開されたが、もしこれらが完全に自発的であるならば、どの都市においても同じように白い紙を掲げて抗議意思を表明することに関して違和感を覚えた。

 シュプレヒコールも、予め申し合わせていたように類似している。

 誰もが類似の閉塞感の中にあるので、類似の言葉を使うのは当たり前だという解釈もあり得るだろうが、長年にわたり中国で発生したデモを考察してきた者として、「何かある」という第六感が働いたのである。

◆ウルムチの犠牲者10人に対する哀悼に関する違和感
 20年間ほどにわたり中国の教育部(日本の昔の文部省に相当)と『中国大学総覧』などを編纂するために共に仕事をしてきた者として、少数民族に対する漢民族の「一種の蔑視」のようなものを感じてきた。なぜなら北京大学や清華大学などを受験する時にも、少数民族に対しては優遇策があり、漢民族の合格点よりも低い点数でも合格できるという制度があるからだ。たとえば、(少数民族の)Aさんは北京大学の卒業生だと礼賛したとしても「フン、何言ってるんだい。少数民族じゃないか」という反応があり、「低い点数で、本来なら合格できた漢民族を排除している」という「反感」のようなものがある。

 また、もしウルムチでの10人の犠牲者を哀悼するために複数の都市でデモを起こすなら、なぜウイグル族が100万人も強制収容されているということを何年にもわたって聞き及びながら、全く無関心なのだろう。

 新疆ウイグル自治区には江沢民政権時代から多くの漢民族を送り込んでウイグル族の血統を追い出し、今では漢民族の方が多くなっており、かつウイグル人女性を強制的に福建などに出稼ぎに行かせて、ウイグル人同士の純粋な血統が薄まるようにしてきたことは周知の事実だ。出稼ぎ地で漢民族とウイグル族の間の紛争が絶えず、それが「テロ」を招いたとして取り締まりを強化してきた経緯もある。また21年5月20日のコラム<ウイグル「ジェノサイド」は本当だった:データが示すウイグル族強制不妊手術数>に書いたように、ウイグル人同士の子供を懐妊した場合には、一人っ子政策を廃止したあとも堕胎手術が増えている事実もデータとしてある。これは中国国内のデータなので、ウイグル族に関心を持っている中国人なら知っているはずだ。

 このような漢民族とウイグル民族の間における敵対的な関係を考察してきた筆者としては、新疆ウイグル自治区であるウルムチの犠牲者に漢民族がこれだけ憤ることに、非常な違和感を覚えたのだ。

◆火事の日、ウルムチの封鎖は解除されていた
 ウルムチで火事が起きたのは11月24日夜7時頃で、消火されたのは同日の夜10時35分であった。

 問題なのは、たしかに今年8月からウルムチの吉祥苑団地は断続的にコロナによる封鎖をされていたが、11月4日には高リスク地域に指定されたものの11月12日には低リスク地域に戻し、11月20日(火事が起きる4日前)から団地内なら外出可能となっていたということだ。

 このビルが建っている場所は、コロナ流行の有無に関係なく、もともと道幅が細く、消防車が入るのが困難な場所で、日本で言うならば「建築法違反」であった。コロナなどなくても、火事が起きたら消防車が入るのが困難で、救助活動に支障をきたすような場所だった。

 しかし、何者かが「コロナによる封鎖のせいで消防活動ができなかった」という「偽情報」を流したのである。

 何の目的で?

 誰が?

◆背後で動いていたDAO(分散型自律組織)の正体は?
 これらの違和感や疑問に基づき、「何かある」と直感したため、背後に隠れているものを突き止めるべく、徹夜の追跡を続けた。

 その結果、遂に背後で動いていた組織を突き止めることに成功したのである。

その組織名は「全国解封戦時総指揮中心」(全国封鎖解除 戦時総指揮センター)である。以下にその画面を貼り付ける。

図表1:全国封鎖解除 戦時総指揮センター

出典:White Paper Citizen DAO
 この大元はWhite Paper Citizen DAOで、英語で書かれている。White Paperは文字通り「白紙」で、White Paper Citizenは「白紙公民」と中国語に訳されている。そのウェブサイトには「使命」や「基本原則」などがあり、そこには「白い紙を掲げること」などが要求されている。

 DAOというのは“Decentralized Autonomous Organization”の略で、日本語では「分散型自律組織」と訳されている。主としてブロックチェーン上で世界中の人々が協力して管理・運営される組織のことだ。

 このような「組織」があったからこそ、中国の主要都市で、一斉に同じ行動に出ることができたのであって、決して「自発的行動」ではなかったことが判明した。

◆DAO【全国封鎖解除 戦時総指揮センター】が指定した都市名
 この総指揮センターのTelegramのページを見ると、総指揮センターが指定した都市名には以下のようなものがある。

   满洲 :https://t.me/+0s5bX8W3rVViZjNh

   広東: https://t.me/+fCOsptLO4hNkZmE9

   広西: https://t.me/guangxifuckccp

   江蘇: https://t.me/freedomto8946

   武漢: https://t.me/runrunrun666

   湖北: https://t.me/runrunrun666

   四川: https://t.me/+wQeWFO1ltiIzMjZl

   杭州: https://t.me/+ePDpHZBAaBMxYTM1

   烏鲁木斉(ウルムチ): https://t.me/+qcdUIHgu0D1hM2U1

   山東: https://t.me/+oXbp_4AGvWQ0ODM1

   文宣宣伝活動: https://www.instagram.com/p/CleEb_wgrcG

 総指揮センターが指定した都市名と実際にデモがあった都市名をリストアップすると以下のようになる。但し、「アクセス不可」と書いたのは、今コラムを書いている時点では、すでにアクセス先が削除されてアクセスが不可能になっているという意味だ。

図表2:デモが起きた都市名と総指揮センターが指定した連絡グループ名

筆者作成
 戦時総指揮センターが指定した連絡グループ名と、実際にデモが起きた都市名はほぼ一致しているが、その後、深圳などが追加され細かな指示が出ているものの、実行された気配はない。

 この司令塔はいったい何者なのか。

 それをつぶさに調べてみると、最も「怪しい!」と思ったのは「満州」だ。

図表3:総指揮センターが指定した連絡グループ「満州」

出典:White Paper Citizen DAO
 ここにある「熱河省」は「満州国にかつて存在した省」で、現在の「河北省・遼寧省・内モンゴル自治区」の交差地域に存在し、日本敗戦と満州国滅亡とともに消滅した行政区分だ。

 なぜだ?

 ひょっとして「中華民国」(台湾)と関係しているのかと思い、各指定地区のリンク先を調べてみたところ、「ウルムチ」のリンク先に、以下の図表があるのを発見して驚愕した。

 「乱民党が台湾を武装統一する」と書いてあるではないか。

 しかも、この写真にあるのはアメリカのNED(全米民主主義基金)とも関係している筆者の友人だ。誰かが適当に貼り付けたのかもしれないが、トランプ政権で主席補佐官をしていたスチーブン・バノン氏とともに何度も会っている。ますます興味が湧き、親近感を持ってきた。

図表4:総指揮センターが指定した連絡グループ「ウルムチ」

出典:White Paper Citizen DAO
 しかし、ここにある画像がまたコロコロと入れ替わり、もう今この時点では多くの中国大陸のユーザーが登録してTelegramというアプリ内でさまざまな立場から論争をしているのも見受けられるようになったためか、この画像は見ることができなくなっている。筆者が見つけたくらいだから、当然、中国政府の公安も見つけて見張っているだろう。

◆香港が関係している?
総指揮センターの中の「宣伝部」を見ると、もっと不思議な現象にぶつかってしまった。ここではアメリカのコロンビア大学キャンパス内と中国領事館前における反ゼロコロナ「白紙運動」への、以下のような呼びかけが書いてある。

図表5:総指揮センター「宣伝部」にある情報

出典:White Paper Citizen DAO
 さらに、このページをよくよく見ると、呼びかけの具体名としてnyuhksagというのがある。そこにHong Kong Student Advocacy Group – NYUという言葉があるが、Hong Kong Student Advocacy Group(香港の学生を支援するグループ)は2019年に「ニューヨーク大学の学生が香港の学生たちを支援して、民主や人権など政治問題に関して香港に影響をもたらすために設立した組織」である。

 これこそは、香港の学生デモを支援する民主化運動の中心地で、実はニューヨーク大学で国際関係の業務を担っていたクリストファー・ウォーカー氏は今NED(全米民主主義基金)の副会長を務めている。

 そして言うまでもなく香港の雨傘運動などの神にも近いリーダーであった李柱銘(マーチン・リー)は古くからNEDと深く関わっており、雨傘運動があった2014年の4月2日にワシントンで開催されたNEDとのトークに出演している。トークのタイトルはWhy Democracy in Hong Kong Matters(なぜ香港の民主主義が重要なのか?)だった。

◆台湾の統一地方選挙とNEDのシンポジウム
 一方、NEDが中国に関して「民主と独立」を支援しているのは香港だけでなく、「台湾、ウイグル、チベット」を含めた4地区の「民主と独立」を支援してきた。

 今年10月25日、NEDや台湾民主基金会などが主催する「世界民主運動」の世界大会が台北で開催された。蔡英文総統が出席して、1ヵ月後の統一地方選挙に向けて、民意が民進党に向かうように力を入れたのだが、11月27日のコラム<台湾地方選で与党敗退 APECで習近平がTSMCに挨拶が影響か>で書いたように民進党が大敗した。

 反ゼロコロナ「白紙運動」デモはその直後から起き始めた。もし民進党が勝っていたら、このようなデモは起きなかったかもしれない。国民党に有利だという情報は11月10日の民意調査ですでに出されていた。

 NEDがいたのだとすれば、反ゼロコロナ「白紙運動」がウイグル族のウルムチの惨事をきっかけにしたのも、ようやくうなずける。

 加えて、この「白紙」を掲げる形式は、2019年に香港デモで先例があり、今般は戦時総司令センターが、香港の先例を学ぶように指示を出したものと思われる。何しろ、香港が「宣伝部」司令塔になっているので、香港形式を踏んだものと考えていいだろう。

 日本では今般の反ゼロコロナ白紙運動は「完全に自発的なものだ」と主張する研究者や、中には「サッカーの試合を観て観衆がノーマスクであるのを知ったからだ」などという、奇想天外な見解を発表する研究者もいるようだが、想像や期待ではなく、客観的ファクトから分析しなければならない。

 なお、中国は医療資源が乏しいため、もしゼロコロナ政策を解除したら、3ヵ月で160万人の死者が出るというシミュレーションが出されており、習近平としてはそう軽々にゼロコロナ政策を解除するわけにもいかないジレンマに追い込まれている。これに関しては、中国の人口減少という悩みも含めて拙著『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』の第五章で詳述した。(Yahoo!より抜粋)

昭和の御代は「金解禁と世界恐慌」で、令和の御代は「消費増税とコロナウイルス」ってか?(;´д`)トホホ・925

高橋教授の「経産省の産業政策なんてやるだけ無駄無駄!」なんて、元経産省の八幡教授がガチ切れしそうですが、言われてみれば・・( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

やはり、「令和の富国強兵」は「基本民活で政府は基本ケツ持ち」が一番妥当ってか…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日本の解き方】「クールジャパン」はどうすべきか 官による投資事業は失敗する 収益の改善など〝絵に描いた餅〟

官民ファンドの「海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」については累積赤字が指摘されている。

筆者は、投資事業を官でできるはずはないという意見を持っている。経済産業省の行う「産業政策」は意味がないという内容の学術論文も書いた。官僚に産業の動向などを見通せるはずがないので、産業育成なんて無理というものだ。

これは、大蔵省(現財務省)から公正取引委員会事務局に出向していたときの体験やデータ分析に基づいている。

東京大学の三輪芳朗教授とハーバード大学ロースクールのジョン・マーク・ラムザイヤー教授が、『産業政策論の誤解―高度成長の真実』を書き、経産省の産業政策は高度成長にまったく貢献していないと主張していた。彼らの分析はケーススタディの積み重ねであり、ストーリーとしては説得力があったが、筆者は定量分析したかった。そこで、役人ではありながら学術論文を書いたわけだ。ラムザイヤー教授は、その後、いわゆる慰安婦問題で「強制連行はなかった」との論文を書いており、著名な米国学者だ。

政府ができないことの典型例として投資事業がある。そもそも、政府が行うといっても、官僚は市場に関することに疎い。官僚自らが投資できないのは明らかなので、民間から専門家を官に持ってきて、官の組織で株式投資をしようと思うのが、官民ファンドである。

しかし、民主主義プロセスでは、失敗時の責任の取り方について、国民が納得する方法はまずない。このため、国がかなりの程度、関与せざるを得なくなる。となると、民間から来た人は不自由になって力が発揮できなくなり、結局失敗することになる。

投資は身銭で行うのが当たり前だ。身銭なので真剣に考えるし、失敗したら自分が損をするという形で責任を取ることができる。一方、政府による投資にはこのメカニズムが全くない。

こうした筆者の考え方からいえば、産業育成をするために投資事業を行う機構は最も官でやってはいけないものである。

クールジャパン機構は、アニメや日本食などの海外展開支援のために2013年に国と民間企業の共同出資で設立された。官民が合わせて800億円強を出資している(内訳は政府が700億円強、民間企業が100億円程度)。これまでの投資はほとんどが失敗し、21年度末には累積赤字が309億円に拡大している。

その理由は、筆者から見ればかつて論文に書いた通りで、またかという感じだ。クールジャパン機構の件は、政府が投資事業に適していないという筆者の主張を証明する実例がまた一つ増えただけだ。やはり投資は政府のカネではなく身銭を切らないとダメなのだ。

経産省は新たな計画を立てて収益を改善するというが、絵に描いた餅だろう。

では、コンテンツ産業への支援はどうしたら良いのか。まず著作権など、環境整備から始めたらいい。 (夕刊フジより抜粋)

昭和の御代は「金解禁と世界恐慌」で、令和の御代は「消費増税とコロナウイルス」ってか?(;´д`)トホホ・925

まあ、防衛費ってのは「中長期的に安定した財源があってこそ機能し得る」わけでして、ねえ‥(;´д`)トホホ

そのためにも「令和の富国強兵」で「平時の軍拡ぐらいは平気の平左」な体制を‥(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国の借金で毎年の「防衛費」を賄うことの限界 逃げれば逃げるほど次の世代にツケが

11/30(水) 11:40配信 ニッポン放送

元内閣官房副長官で慶應義塾大学教授の松井孝治が11月30日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。防衛費増額の財源に関する議論について解説した。

防衛費増額の財源、増税案に自民党内から批判相次ぐ


防衛費増額の財源として増税を含めた国民負担が必要だとした政府の有識者会議の報告書に対し、11月29日に開かれた自民党の会合では「増税を念頭に置いた議論が出てくるのは唐突だ」などと批判が相次いだ。

国の借金で毎年の防衛費を賄うことには限界がある
飯田)国防部会と安全保障関連の合同会議における議員たちの発言だそうです。増税の話がいろいろなところで出てきますけれども、どうご覧になりますか?

松井)庶民感情で言うと、こんなに物価が値上がりして所得が増えない状況のなかで、「また増税か」というような話があると、政治家がそういうところを敏感に捉えるのは体感としてはよくわかります。

飯田)庶民の気持ちを。

松井)しかし、国の借金で毎年の防衛費を賄うことには限界があるわけです。「こんな厳しい経済環境で増税できるか」という議論が常に出てくるという状況が、30年も続いているのです。

「防衛の問題」を従来の構造のまま放置してきた日本政府 ~増税の議論は「唐突」ではない
松井)日本をめぐる安全保障環境は年々厳しくなっています。アメリカだけに頼っていればいいという時代でもない。ヨーロッパもそういう基準を持っているというときに、「防衛費をどう賄っていくのか」は避けられない問題です。

飯田)そうですね。

松井)そういう環境になっても、ある種「防衛の問題」を従来の構造のまま放置してきたわけですから、それで「唐突」と言われても、仕方ないことなのです。

何のために防衛費が必要なのかを国民に丁寧に説明するべき
松井)政治家の気持ちはわかります。いまの庶民感情の気持ちもわかる。こんなご時世に「増税ですか?」という気持ちもわかるけれど、「何のために防衛費が必要なのか。下手をすると大変なことになる」という状況をきちんと説明して、毎年の基本的な収入のなかで増やしていく努力をしないと、どうしようもないのではないでしょうか。

飯田)基本的な収入のなかで。

松井)逃げれば逃げるほど次の世代にツケは先送りされて、より重い負担がかかるわけです。将来、これがGDP比1%以下で済むという時代になるのが理想ですが、それが見通せない以上、やはり、ある程度は恒久的な財源に見合うようなものをつくっていく努力をし、国民に説明するのが政治家の責任だと思います。「唐突だ」などという発言は他人事のように聞こえてしまいます。

飯田)他人事のよう。

松井)昔、選挙で選ばれた人間として気持ちはわかりますし、庶民の感覚もわかるけれど、「説明しなければダメでしょう」と思います。

防衛費を外為特会の差益に依存することは危険 ~選挙対策の匂いもする
飯田)税収を見ると、今年(2022年)の税収はかなり上振れしているようですが。

松井)その議論はあります。税収が2~3兆円上振れしている、あるいは国民民主党の玉木さんが言っているように、外為特会の差益がかなりあるわけです。ここ5年間の防衛費の追加分くらいは外為特会の含み益があるから、何とかできるでしょう。しかし、いまは対応できるけれども、それに依存してしまうのは危険なことです。

飯田)その財源に依存することは。

松井)政治家はすぐに「とりあえずこのお金を取り崩せば」という話をするのです。場合によっては高橋洋一さんがおっしゃっているように、財政的な隠れ何とかというものがあって、ときには取り崩すという発想ももちろん必要です。

飯田)埋蔵金という。

松井)ただ、それに依存してしまって、「とにかく国民から不満が出るものは避けよう」という発想は、選挙対策の匂いがするのです。国民民主党の言い分も理解するけれど、インフレ手当……「手当」というと言い方はいいけれど、どこから出るのでしょうか。サラリーマンではないのだから、会社が払ってくれると言っても、結局それは国民負担ですよね。

飯田)回り回れば。

松井)差し引いた税金しかないわけで、インフレ手当という言葉が「会社から手当が出る」というような感覚で使われている。ネーミングも含めて、無責任な感じがします。ときには給付金が必要なのはわかります。しかし、自分の負担意識をなくしてしまうことを私は恐れます。

「増税は唐突だ」という批判は政治家特有の言い方 ~「インフレ手当」というネーミングもどうか
飯田)経済を回して、ある程度の収入があるから負担感もそれほどなく、負担はしていくというのが王道なわけですよね。

松井)「経済を拡大して税収を上げていかなければならない」というのは、大前提としてその通りですし、逆に変な形で経済を冷やしてしまうような増税は慎重に考えなければいけません。けれど、「増税は唐突だ」という批判は政治家特有の言い方だと思うのです。

飯田)ポピュリズムに迎合しているのではないかと。

松井)インフレ手当とか。庶民にはわかりやすいと思いますが、それは人々をある意味でスポイルしていく。「どこかから金が降ってくるのではないか」という、無責任な言い方だと思います。昔の民主党政権がまさにそうだったではないですか。「政権交代すれば財源なんて、どこかから出てくる」と言って、出てこなかったわけです。

飯田)出てこなかった。

松井)いま、たまたま税収が増えているというのは、国民の納税が増えているというだけのことであって、降ってきているわけではないのです。国民の血税なのです。私は別に財務省の手先ではありません。何でも増税して賄えとは言わないし、経済は生き物だから優先するのは当然なのだけれども、その言い方が気に食わないということです。

全体の歳入を見直し、見取り図を明らかにして「なぜ増税が必要か」を説明するべき
飯田)全体像というか、この先の10年~20年を安全に暮らすために「こうなのですよ」と示した上で、「ここは負担しましょう」「ここはきついから、まずはどこかを切り崩して対応します」という全体像が見えてくれば、みんな納得するかも知れません。

松井)そういうことを議論する政党が出てこない。一時、日本維新の会はそういうことを言っていたのです。全体の歳入を見直し、見取り図を明らかにして、どういうものにするのか。例えば福祉財源も、彼らが言うところのベーシックインカム……ベーシックインカムというのは定義がいろいろあって、竹中平蔵先生的なベーシックインカムから、もっと福祉に触れた大きな福祉国家のベーシックインカムと、両方あるのですが。(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・886(続・結局「イーロン御大の叩き台」が基礎に・・)

う~ん、言ってることは正論そのものですが、それこそ「ロシアに早期和平のインセンティブを与えない」側面もあるだけに‥(;´д`)トホホ

少なくとも「イーロン御大の叩き台で善悪は脇において先ずは終戦の段取りつける」方が、結果的にウィンウィンに・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロシアの「冬を武器にした」攻撃は「戦争犯罪」 G7法相が非難

(CNN) 主要7カ国(G7)は29日、ドイツ・ベルリンで法相会合を開き、ロシアのプーチン大統領が「冬を武器として」利用していることを非難した。

ドイツのブッシュマン法相は記者会見で、ロシアによる民間インフラへの攻撃でウクライナの市民が凍えるような気温の中で生活していると指摘し、「多くの人々が冬の寒さの犠牲になることを目的とした恐ろしい戦争犯罪」であるとの意見で一致したと述べた。

ブッシュマン氏によると、G7法相は「最優先事項」である戦争犯罪の捜査を支援することを約束した。また、ウクライナ当局がこれまでに約5万件の戦争犯罪を記録し、戦争犯罪の容疑者約600人をリストアップしていると説明した。

会合後に発表された声明には、「最大限の説明責任を果たし、被害者と生存者のために公正な裁きを実現する」ことがG7の共通目標であり、「戦争犯罪やその他の残虐行為の免責はあり得ない」とある。

ブッシュマン氏は記者会見で、「ロシアの指導者全員」を「人道に対する罪」で国際刑事裁判所において調査するべきだと述べた。(CNNより抜粋)


EU、特別法廷の設置を提案 ウクライナでのロシアの戦争犯罪を調査

(CNN) 欧州連合(EU)行政トップのフォンデアライエン欧州委員長は11月30日、ウクライナでのロシアの犯罪を調査・起訴する特別法廷の設置を目指すと明らかにした。

フォンデアライエン氏は「主権国家への侵略の罪を含め、ロシアは恐ろしい犯罪の代償を払わなければならない。だからこそ、我々は国際刑事裁判所(ICC)を支持し続ける一方で、国連の支援を受けた、ロシアの侵略の罪を調査・起訴する特別法廷の設置を提案する」と説明した。

「特別法廷の設置に向けて可能な限り広範な国際支援を得るために、国際社会との協力を開始する用意がある」とも述べた。

さらに「ロシアは自らが起こした惨状に対して金銭的な代償も払わなければならない。我々はロシアに支払わせる手段を持っている」と語った。

同氏によると、ウクライナが被った損害は6000億ユーロ(約86兆円)と推定される。「ロシアと新興財閥(オリガルヒ)はウクライナの損害を補償し、国再建の費用を負担しなければならない」と述べた。

EUはロシア中央銀行の3000億ユーロの外貨準備を封鎖し、オリガルヒの190億ユーロの資金を凍結している。「短期的にはこれらの資金を管理し、投資するための組織をパートナーとともに作ることができる。その資金をウクライナのために使う。制裁が解除されたら、ロシアがウクライナに与えた損害の補償全額を支払うよう、これらの資金を使うべきだ」との考えを示した。

「これを可能にするためにパートナーと国際協定に取り組むつもりだ。共に合法的な方法を見つけることができる」と述べた。

「ロシアの恐ろしい犯罪が罰せられないということはない」とフォンデアライエン氏は強調した。(CNNより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・6978(「周タマちゃんがプータマちゃん張りにベヒーモスな先祖返り」しつつある現実に・・)

嗚呼、それこそ「周タマちゃんがプータマちゃん張りにベヒーモスな先祖返り」しているようでして、さてさて・・(;´д`)トホホ

少なくとも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築が待ったなし…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【舛添要一氏解説】軍事侵攻を正当化する「プーチンの論理」は、旧ソ連の独裁者スターリンに酷似している

2022年2月に侵攻を開始してから約7か月後、ロシアのプーチン大統領はウクライナ4州の一方的な併合を宣言した。その後、南部へルソン州の州都を奪還するなどウクライナ側の反撃も激しさを増しており、11月末現在、戦いの終わりは見えていない。そもそも、なぜプーチンはウクライナ侵攻を始めたのか。

20世紀の独裁について解説するシリーズ第3作『スターリンの正体 ヒトラーより残虐な男』を上梓した国際政治学者・舛添要一氏は、プーチンの「論理」はソ連の独裁者・スターリンのそれと酷似していると指摘する。

* * *

プーチン大統領は、スターリンは祖国をファシズムから守った偉大な政治家だとして、スターリン批判を禁止しています。

「人類史上一番偉い人は誰か」を問うた2021年5月のロシア人に対する世論調査では、1位がスターリンで39%、2位がレーニンで30%、3位がプーシキンで23%、4位がピョートル大帝で19%、5位がプーチンで15%です。

スターリンは、1939年8月23日に独ソ不可侵条約を締結し、ヒトラーと組んでポーランドを分割領有したり、バルト三国などを支配下に置いたりしますが、これは第一次世界大戦、ロシア革命とそれに伴う内戦の混乱の中で奪われたロシア帝国の領土を回復する試みでした。ロシアの歴史家フレヴニュークが指摘するように、スターリンにとってこれはまさに「歴史的不正義を正すこと」だったのです。

プーチンは、2022年2月24日、ウクライナに侵攻します。プーチンによれば、それは、ベルリンの壁崩壊、ソ連邦の解体という混乱の30年間に失われた領土と支配地域を回復する作業の一環なのです。

1989年のベルリンの壁崩壊で東西冷戦は終わりました。アメリカが盟主を務める西側が勝利し、ロシアが率いる東側が敗けたのです。その2年後の1991年12月までにソ連邦は解体し、15あった共和国はそれぞれ単独の国家として独立していきました。

冷戦の敗者であるロシアにおいて、2000年3月の大統領選挙で当選し、大統領に就任したのがプーチンです。アメリカと勢力を二分したソ連邦の時代を懐かしむプーチンは、ソ連帝国、強いロシアの復活、失われた領土の回復を大きな目標に掲げます。まさに、スターリンと同じです。

その際の大義名分は、ロシア系住民の保護です。これもスターリンと同じです。そして、ロシア連邦から離脱して独立しようとする各地域の民族主義者に対しては、徹底して弾圧するのです。

◆チェチェン、ジョージアにも軍事介入
政権就任後、プーチンは、2000年チェチェン、2008年グルジア(ジョージア)、2014年クリミアと軍事介入し、いずれも期待通りの成果をあげています。まさに「常勝」のリーダーなのであり、その度にロシア国民の間で支持率も上昇しました。

まずは、チェチェン紛争です。コーカサス地方のグルジアに隣接するチェチェンは、ソ連邦を構成するロシア共和国内の一自治共和国でした。1991年11月に独立を宣言しましたが、モスクワはこれを認めず、1994年12月にロシア軍が攻撃し、独立派は排除されました(第一次チェチェン紛争)。

1997年1月にロシア軍は撤退しましたが、その後、独立派が活動を激化させたため、当時のプーチン首相は、これをテロとして弾圧することを決め、1999年9月にはロシア軍が空爆を開始します。そして、2000年6月には暫定政府を設置し、その行政府長官に親露派のアフマト・カディロフを据えました(第二次チェチェン紛争)。

その後も、チェチェン強硬派によるテロが、モスクワをはじめ各地で猛威を振るいました。

アフマト・カディロフは2004年5月に爆弾テロの犠牲となり、息子のラムザン・カディロフが後を継ぎ、プーチンの忠実な代弁者としてチェチェンを統治しています。モスクワからの経済援助によって、カディロフはプーチンの意向に沿うような専制政治を展開しているのです。2022年のウクライナ侵攻でも、チェチェン人が様々な工作に携わっています。

次はグルジアです。2008年に南オセチア紛争(ロシア・グルジア戦争)が起こります。コーカサスには約30もの民族が住んでいますが、言語も宗教も風習も多様です。グルジアには、親露派で(グルジアからの)分離独立を唱える南オセチアとアブハジアが存在しています。

2008年8月7日の午後、グルジア軍は南オセチアの首都ツヒンヴァリに対し軍事行動を起こします。これを受けて、ロシア軍が南オセチアに入り、激しい戦闘が行われました。黒海のロシア海軍はグルジア沿岸を攻撃します。8月8日は北京夏季五輪の開会式であり、時差を考えれば、まさに開会式の日に戦争が始まったのです。

開会式にはプーチンも出席しており、事前に侵攻計画を承認済みだったと思われます。軍事行動を最初に起こしたのはロシア側かグルジア側か不明ですが、アブハジア軍もロシア軍に合流して5日間戦闘が行われました。

その結果、グルジア軍は撤退を余儀なくされ、ロシアは8月26日、南オセチアとアブハジアの独立を承認します。10月には、ロシア軍はグルジアから撤退しました。

◆ソチ大会直後にクリミアを併合
2014年2〜3月にソチで冬季オリンピック・パラリンピック大会が開かれましたが、閉会式の2日後の3月18日にロシアはクリミア半島を併合します。その根拠は、住民投票でロシア帰属が決められたことですが、それまでに周到な準備をして、この半島をウクライナから奪取したのです。

1954年にフルシチョフは、ロシア共和国からウクライナ共和国への「友好の証し」としてクリミア半島を割譲します。それは水が不足するクリミア半島に水道管の敷設をするためには、同じウクライナ共和国の管轄にしたほうが地理的に便利だからです。

37年後にソ連邦が崩壊することなど想像だにできなかったフルシチョフにしてみれば、クリミアがどの共和国に属そうとも、ソ連邦のメンバーでありさえすればよかったのです。

1954年まではロシア共和国に属し、ロシア人も多いこの地域は、住民投票をすればロシア帰属が決まるのは当然でした。ただ、クリミアの住民投票は、ウクライナ全国民が行ったものではなく、「領土変更は国民投票によってのみ議決することができる」と規定するウクライナ憲法73条の違反であることは確かです。そこで、ロシアは、クリミアに独立宣言をさせ、独立国家としてロシアに併合させたのです。

ウクライナに侵攻する直前の2022年2月21日、ロシアが、ウクライナ東部にあるルガンスクとドネツクを独立国家として承認したのは、このクリミア併合と同じプロセスを追求するためです。同年9月30日、プーチンは東部2州にザポリージャとヘルソンを含めたウクライナ4州の併合を一方的に宣言しました。

プーチンもまた、スターリンと同じように「歴史的不正義を正す」ための戦いを挑んでいるのです。スターリンは、ドイツと組んで1939年にポーランドを分割したとき、1921年にポーランドに奪われた西部ベラルーシと西部ウクライナに軍を進めたのは、ベラルーシ人とウクライナ人を解放するためだと豪語しました。プーチンもまた、ウクライナ東部のドンバス地方に住むロシア人を解放するためだと、ウクライナ侵攻を正当化しています。2人の論理は酷似しています。(夕刊フジより抜粋)

全土拡大、習氏退陣デモ〝弾圧強行〟へ 「独裁は不要」共産党の統制に爆発寸前 天安門事件の再来、自由の象徴「白色革命」に恐れる中国当局

中国の異変が拡大している。政府による「ゼロコロナ」政策への抗議活動は、28日までに全国各地に拡大した。全国で31ある省・自治区・直轄市のうち、北京や上海、武漢、重慶、成都など、約半数で何らかの抗議行動が起きたとみられる。共産党主導の厳しい統制への市民の不満は爆発寸前で、SNSを含めて「習近平退陣」「独裁は不要だ」などと体制批判も噴出している。自由の象徴である白い紙を掲げるため、「白色革命」とも呼ばれる。当局は、学生らが民主化を求めた1989年の天安門事件の再来を恐れ、警戒態勢を強めている。日本を含めた周辺諸国を軍事的恫喝(どうかつ)する習政権が今後、「国防動員法」発令など、徹底的な弾圧・統制に乗り出す危険性を指摘する識者もいる。

「(習氏の)続投反対、独裁反対」「私たちに未来はない。中国の最後の世代になるだろう」

北京市で起きたデモでは、こうした声が挙がっていたという。

このほか、上海や武漢、重慶、成都、天津、ウルムチなどでも28日、「PCR検査不要」「自由がほしい!」などと訴える抗議活動が伝えられている。抗議の中心は若者で全国約80の大学に広がったとの情報もある。

2019年に民主化デモが行われた香港の中心部、金融街セントラルでも28日、「ゼロコロナ政策」に反対する抗議行動が行われた。中国本土出身者ら30人超が集まり、当局への抗議を意味する白い紙などを掲げた。

当局の対応も始まった。

北京市の大学が集まる地区には数十台の警察車両が出動して厳戒態勢が敷かれた。天安門事件のような大混乱を食い止めるため、デモの封じ込めを図っているとみられる。


28日、中国・北京で、当局による検閲に対抗して抗議活動の象徴となった白い紙を掲げ、ゼロコロナ政策に反対する人々(ロイター)
抗議デモが連日発生した上海市中心部の路上には、歩道と車道の間に高い柵が立てられた。

中国の短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」では28日、「北京」のハッシュタグ(検索目印)を付けて検索しても結果が表示されなくなった。首都で本格的な政府批判が起きたことに衝撃を受け、当局が交流サイト(SNS)を通じたデモの拡散阻止を狙っているとみられる。

英BBC放送によると、上海の抗議活動を取材していたBBC記者が27日、中国当局に一時拘束された。拘束の際、殴る蹴るの暴行を受けたが、中国側から説明や謝罪はないという。

中国全土で大規模デモが起きたのは、習氏が党書記に就く前の12年9月以来。政治改革を求める抗議活動に発展しないよう、習政権が今後、統制を強める予兆とする見方もある。

中国事情に詳しいノンフィクション作家の河添恵子氏は「中国は警察国家であり、情報統制が強い。こうしたなかで、短期間で全土に抗議活動が拡大したのは支配層でなければ不可能ともいえる。『反習派』といえる共産主義青年団(共青団)や江沢民派などが背後にいる可能性がある。海外の情報機関が関与している可能性もゼロではなく、習氏が安泰とは断言はできない。ただ、習氏一派が反対派をあぶり出すために仕掛けている疑いもある。習氏は『異例の3期目』を果たして準備していた可能性もある。台湾の統一地方選で、蔡英文総統率いる民進党が大敗したタイミングで抗議が拡大した点も注視すべきだ」とみる。

英首相官邸の報道官は28日、「『抗議の自由』は尊重されなければならない」と表明するなど、西側諸国は中国当局に市民らの行動に理解を示すよう求めている。

今後、国内外への影響はどうなるか。

河添氏は「中国は混乱に乗じて利益を得る。西側諸国が『天安門事件の再来』をみる気持ちは理解できるが、北京の優秀な大学生たちが安易な反体制運動に出ることも現実味がない。当局は、党に青田買いされた学生に先導させ、乗せられた参加者のあぶり出しを行う目的も考えられる。報道やSNS上の拡散も、当局が統制強化のために名目をつくるため放置している可能性もある。習政権は今回の事態を有事と捉え、『国防動員法』を発令し、日系企業を含む海外企業に働く中国人の動員や、資産没収などに発展するリスクも警戒すべきだ。体制側の『グレート・リセット』に向けた動きではないか」と語った。(夕刊フジより抜粋)


【歳川隆雄 永田町・霞が関インサイド】カンボジアでの米中国防相会談が意味するもの 台湾侵攻のカギを握る〝キーマン〟とのチャンネル

11月23日、カンボジアのシエムレアプで第9回拡大東南アジア諸国連合(ASEAN)国防相会議が開催された。

前日に同地でロイド・オースティン米国防長官と中国の魏鳳和国務委員兼国防相が5カ月ぶりに会談した。

10日前の12~13日には首都プノンペンでASEAN+日中韓首脳会議、米ASEAN首脳会議、日ASEAN首脳会議の他に日・米・中・露も加えた東アジア首脳会議(EAS)などが開かれている。

ジョー・バイデン米大統領は今年5月に米ワシントンにASEAN諸国首脳を招き、すでに両者の関係を「包括的パートナーシップ」に格上げの意向を示していた。東南アジア・シフトである。

一方、岸田文雄首相はプノンペン滞在中の13日にバイデン大統領、韓国の尹錫悦大統領と会談するなど、17日夜のタイ・バンコクで中国の習近平国家主席との会談に備えていたのは記憶に新しい。

正直言って、ワシントンのシンクタンク客員研究員から事前に知らされるまでホスト国で国防相会議(ADMM)が東南アジア諸国連合首脳会議後に開催されることを承知していなかった。旧知の同研究員がメールしてくれたADMMの年間日程表で初めて知った。

注目されたバイデン・習近平会談は14日に20(主要20カ国・地域)首脳会議が開かれたインドネシアのバリ島で3時間超行われた。両国出席者名簿に国防関係者が記載されていなかったことは米側の中国に対する軍事衝突回避シグナルとの指摘があった。

だが、それは正しくない。米中国防相など軍高官は毎年6月にシンガポールで英国際戦略研究所主催のアジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)で対話する。

ではなぜ、この時期にカンボジアで会談したのか――。中国を競争相手とみなすが、軍事衝突は回避したいバイデン米政権は安保対話を維持したいというのが本音である。

中国共産党のヒエラルキーは習総書記を頂点に政治局常務委員7人と政治局員17人で構成される。同政治局員の張又侠、何衛東の両軍最高幹部が党中央軍事委員会副主席(習氏が軍事委主席)。米側は先に軍事委副主席に昇格した習氏最側近の何氏とのチャンネルを開きたいのだ。台湾を標的とする東部管区司令官を歴任した何氏が台湾侵攻のカギを握るとされる。

だが、中国側は反応を示さない。習氏はバイデン氏の焦りを横目に涼しげな顔付きだ。「憎たらしいにも程がある」と外務省幹部が漏らした。(夕刊フジより抜粋)

中国のコロナ抗議 独裁体制の欠陥は明白だ

中国の習近平政権が掲げる厳格な新型コロナウイルス対策「ゼロコロナ」に対する抗議活動が北京や上海など中国各地で広がっている。抗議では、「独裁不要」「習近平退陣」などが叫ばれている。

共産党が厳しい言論統制を敷く監視国家で、これほど直接的な政権批判が出ることは極めて異例だ。習氏がコロナ対策をめぐり、西側諸国との比較で自賛してきた「体制の優位」が、国民によって否定された形だ。習政権は抗議を真摯(しんし)に受け止め、柔軟なコロナ政策に切り替えなければならない。勇気を出して声を上げた人々を弾圧する資格はないと知るべきである。

抗議のきっかけは新疆ウイグル自治区ウルムチ市で24日に起きた火災の犠牲者を追悼する集会だった。火災のあった高層住宅周辺がコロナ対策で封鎖され、救助が遅れたとの見方がネットを中心に広がった。同市でデモが行われると、それに連帯を示す形で他都市にも広がった。

参加者らは、「もうだまっていられない」「自由がほしい」とも叫び、抗議の意思を示す白い紙を掲げた。習氏の母校である清華大学をはじめ、首都の北京で本格的な抗議が行われたのは、1989年の天安門事件以来とも指摘されている。

厳しい都市封鎖と行動制限を伴う「ゼロコロナ」は習政権の看板政策だ。習氏は2年前の演説で、コロナ禍に苦しんだ欧米を念頭に「中国共産党の指導とわが国の社会主義制度の顕著な優位性を示している」と自賛していた。

ゼロコロナは初期の感染拡大防止では一定の効果があったかもしれない。だが、毒性が弱まった変異株の出現以降、負の側面があらわになった。経済活動は停滞し、多くの人が職を失った。コロナ前の日常へ戻る見通しがない中で人々の忍耐は限界に達していた。


中国製コロナワクチンは欧米産に比べ効果が低かった。それでも習政権は欧米産に頼って社会活動を正常化する道を歩まなかった。最大の問題は、状況の変化や民意を無視し続け、ゼロコロナにこだわり続けた習政権の硬直性にある。共産党独裁体制の欠陥だ。


習政権が批判をかわそうと尖閣諸島(沖縄県)や台湾、南シナ海などで対外強硬策に出る恐れもある。日本と世界は備えを怠ってはならない。(産経より抜粋)

昭和の御代は「金解禁と世界恐慌」で、令和の御代は「消費増税とコロナウイルス」ってか?(;´д`)トホホ・924

それこそ「少子化対策の一番の特効薬は経済成長」ってのを改めて…(;´д`)トホホ

そのためにも「令和の富国強兵」断行が大事でして、それこそ「経済成長なくして課題解決なし」としか…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「危機的状況の出生数」の背景にあるもの 「子育ては罰ゲーム」か

11/29(火) 17:40配信 ニッポン放送

地政学・戦略学者の奥山真司が11月29日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。危機的状況にある日本の少子化について解説した。

今年の出生数が過去最少ペース


厚生労働省によると、2022年9月までの出生数の速報値は59万9636人で、調査開始以来最も少なかった2021年と比べても4.9%下回っていると発表した。

―–

松野官房長官)本年1月から9月までの出生数の累計は59万9636人で、調査開始以来最も少なかった昨年の出生数を下回るペースとなっており、危機的状況であると認識しています。
―–

松野長官は、少子化の背景には「個人の結婚や出産、子育ての希望の実現を阻むさまざまな要因が複雑に絡み合っている」と述べ、結婚や妊娠・出産への支援、男女ともに仕事と子育てを両立できる環境の整備など、ライフステージに応じた総合的な少子化対策を進めるとの考えを示した。

年間の出生数が80万人を下回るペース ~人口のバランスも悪くなっている
飯田)このままだと、年間80万人を下回るペースではないかということです。

奥山)まさに危機的状況です。日本の戦略のもとは何かというと、国力ではないですか。私がお世話になっている方のなかに、イスラエルの国籍も持たれているエドワード・ルトワックさんがいます。彼は、「国力の基は子どもがどれだけいるかだ」と。「若い人たち、要するに子どもがいると国は元気だ」と言います。

飯田)そうですよね。

奥山)ただ、日本の人口動態を見ると、膨れているのは70代のいわゆる団塊の世代であり、そして団塊ジュニアの世代がいる。あとは先細り、人口のバランスが悪くなってしまっています。

「国力の源泉は子どもである」という認識が国内で持たれていない ~「子育ては罰ゲーム」か
奥山)しかし、「国力の源泉は子どもである」という認識が国内で持たれていないことが残念ですね。危機的状況だということは、社会のなかでは出ているのですが、危機感として表れていません。

飯田)そうですね。

奥山)SNSをよく見るのですが、翻訳家の仕事もしているので、同業の方をフォローしています。同業者のなかには、子育てされている世代の女性の方たちが多いのです。

飯田)翻訳されている方のなかには。

奥山)SNSをフォローしている方々を見ると、「子育ては罰ゲームだ」と言っている人がかなりいます。もちろん子どもは可愛いし、子育てすることで人間として成長できると言っているのですが、経済的なことや時間のことを考えると「デメリットでしかない」と発信されている方も多いです。

飯田)翻訳家というと、家で仕事をしながら子育ても両立させなくてはならず、家にいるから保育園などの利用も微妙な感じになっているし、いろいろあるのでしょうね。

奥山)昔であれば、地域で近所の方々が子どもを預かってくれることもありましたけれど、いまはそれがなくなっているではないですか。高齢者優先の社会になって、社会保障費が上がっている部分もあります。「子どもが日本の安全保障戦略の最大の基盤である」ということが忘れられている。なかなか厳しいと思います。

経済が回っていない状況のなか、将来への不安もあり、子どもを持つという気持ちになれない
飯田)制度的な面もありますし、お金の面でも子どもを育てるには負担が大きくなってくる。

奥山)教育費がとても掛かるということもあります。

飯田)そうですね。

奥山)イスラエルの話をルトワックさんに聞いたのですが、大学を出た女性、つまり高学歴の女性は、平均3人子どもを産むと言うのです。いまの日本だと「平均3人」とはならないですよね。2人もいかないという状況です。

少子化担当大臣だけでは何もできない ~全政府でまとめなければならない
奥山)「国力の源泉」としての人がいなくなってしまうことは、本当に危機的だと思います。だからと言って何かを無償化すればいいというわけでもない。少子化担当大臣が「対策を頑張ります」と言っても、あまりに複雑に絡み合っていて、少子化担当大臣だけでは何もできません。全政府でまとまらなければならないですね。

飯田)そのなかで現役世代の負担、社会保障費や税金も含めて、その部分の負担が大きい。結局、経済が回っていない状況で将来への不安があると、「子どもを持とう」という気持ちになりません。少子化の研究をしている東大の先生にお話を伺ったことがあるのですが、最後は「ステルス支援なのです」と。「あからさまに支援してもうまくいかないので、ジワジワと経済を温めることが実は効く」という話をされていました。

奥山)実は間接的なのです。

飯田)安全保障で増税などと言うと、「ふざけるな!」という話になりますよね。社会保障費だけでこんなに天引きされているのに。

奥山)未来の納税者をつくるという意味では、子どもを大事にしなければいけないと思います。(Yahoo!より抜粋)

昭和の御代は「金解禁と世界恐慌」で、令和の御代は「消費増税とコロナウイルス」ってか?(;´д`)トホホ・923

ホント、韓国様は「防衛産業自立なくして国家独立なし」という真っ当な国防認識を左右問わず維持し続けたわけでして、その成果がこうやって芽吹くのは至極当然ってか・・(感嘆)

それこそ「令和の富国強兵」において「韓国の防衛産業政策は絶好のお手本」でございまして、それこそ創始者の朴正煕閣下が「最高&最良の対日復讐なれり!」と天上界で狂喜乱舞モノ?( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もはや「西側の兵器工場」 韓国防衛産業が好調な理由

11/30(水) 6:01配信 Wedge


 今年9月21日、ソウル中心部から地下鉄で1時間ほどの大規模展示場は、隔年で開催される大韓民国防衛産業展(KOREA DX)を観覧するために韓国国内や世界各国から集まった関係者で、熱気に包まれていた。同組織委員会によれば、開催期間中に約50カ国から350以上の企業と約40カ国からの代表団と駐韓大使、武官団を含む約2万人の関係者が集まったという。会場の中で特に注目を集めたのは各国軍の代表団である。最高位の人物を真ん中に、脇を数人の部下が固め、後ろに何人も引き連れた制服の集団が動く姿は会場の中でひときわ目を引く存在だった。

 今回の防衛産業展がこれまでになく注目された理由は、今年7月にロシアの脅威に直面するポーランドが、日米欧の最新鋭戦車に匹敵する性能を持つ「K2戦車」(以下、K2)980両、同じく世界水準の自走砲(自力で走行できる強力な大砲)である「K9自走砲」(以下、K9)648両をはじめとする、総額25兆㌆(約2兆6000億円)規模の韓国製兵器の大量購入を発表したことが主な要因だ。10月19日には早速K2とK9の第一陣が韓国から出荷され、ポーランドは他の韓国製兵器の購入にも関心を示している。世界的にも注目されたビッグセールス成功を追い風に、韓国側企業関係者はさらなる商機を求め、会場の至る所で英語での装備品説明に追われていた。

 すでに韓国防衛産業は欧州ではポーランド以外に、ノルウェー、フィンランド、エストニアへのK9受注実績がある。2014年3月のクリミア併合以後、ロシアと国境を接する北欧・バルト三国は対露脅威認識を年々深めていた。その後、フィンランドが17年に契約したのを契機に、ノルウェー(同年)、エストニア(18年)が続けて契約に至った。その後、ルーマニアなどの他の欧州諸国も購入に関心を示しており、目下K9を製造する兵器生産最大手ハンファが最重要ターゲットとして狙っているのは、英国である。

ロシアと接する国を中心に欧州で韓国製兵器導入の動きが広がっている

 近年、欧州諸国への輸出が好調な理由は、単にロシアの脅威が顕在化しただけではない。購買国の安全保障環境下で性能・価格面などから見て最も良い兵器が韓国製だったからである。韓国防衛産業は受注を得るために、潜在的な購買国の社会制度(政治・社会・財政など)を調べた上で対象国へのアプローチを行う。財政事情から国防予算が潤沢ではない国には中古品を売る。今回のポーランドへの輸出で見られたように、相手国の防衛産業への配慮から、受注の相当数を現地企業による生産にして雇用を創出するなど、徹底して相手国の事情に合わせるセールス方法を行うことが成功の秘訣だ。
最前線のユーザーが認めた韓国製兵器の性能
 実際に、購買国の最前線ユーザーは韓国製兵器の性能をどのように評価しているのだろうか。今回、K9を導入したフィンランド軍とエストニア軍の調達担当者や実戦部隊長らへのインタビューを通じて、現場の声と導入に至る経緯を聞いた。

 まずK9導入の経緯だが、フィンランドは17年に日本の防衛装備庁にあたる韓国防衛事業庁と大韓貿易投資振興公社(KOTRA)との間で、48両の中古のK9の導入に関する契約を結んだ。21年秋には5両の追加契約も結ばれ、製造元のハンファからの補修部品供給なども含まれた。一方、エストニアも18年に中古のK9を12両、フィンランドとの共同購入という形により契約した。エストニアはまた、20年に6両の追加購入契約を締結している。両国ともにハンファからの手厚いサポートを受けている。

 さらに両国の共通点は、兵器調達の際、「政治的中立と透明性」が厳格に求められることだ。これは選定過程において友好国の兵器であれば、平等に審査して要求性能と評価試験の結果などに基づいて採用が決まるというものだ。両軍の調達担当者と実戦部隊長は「日本が他国に負けない良い製品を提案してくれれば、当然購入を検討する対象になる」と口を揃える。

 フィンランド軍とエストニア軍にとってK9導入の最大の理由となったのは、米国製やドイツ製に比べて構造やシステムがシンプルである点だ。両国には、徴兵制と軍の根幹を成す予備役制度が存在している。フィンランドの徴兵制は6カ月から12カ月間、エストニアは8カ月から11カ月間で、一度徴兵を経験した人間は、除隊後も有事の際に動員される予備役の一員となる。

 予備役の将兵は数年に一度呼集されて再び訓練を受ける。その際、予備役に対する教育の観点からも、韓国製は扱いやすいのだ。さらに、K9を運用するフィンランド軍の実戦部隊長は「メンテナンスも容易で、エンジンも含めて、搭乗員らによってある程度の整備も可能だ。自国内の森林地帯や寒冷地での展開を求められるわれわれにとって、故障時にその場で対応できるのは大きなメリットだ」と語った。

 また両国ともに冬季は厳寒であり、その中でも他の季節同様のパフォーマンスが求められるが、ここでも韓国のサポートは手厚く、両国のニーズを捉えている。たとえばエストニア軍のK9は独自の通信システム搭載を除いて特段の改修を施さず、韓国仕様の標準装備の車内ヒーターのみで冬季も活動可能である。

 約1300㌔メートルにわたる国境でロシアと対峙しているフィンランド軍では、北極圏を含むより高緯度の寒冷地での活動を視野に入れている。そこで、通信システム・射撃管制装置の改修に加え、路面凍結時の横滑り防止装置が搭載されているなど、よりローカライズ(現地化)が行われている。さらにK9用の寒冷地仕様の保管庫建設も行われるなど、韓国はインフラ整備にも力を入れている。

「西側の兵器工場」となる韓国の防衛産業
 韓国防衛産業はこれまでに攻略してきたトルコやインド、エジプトなどの新興国、北欧諸国に加えて、昨年は豪州へのK9受注に成功した。そしてさらなる発展のために挑戦を惜しむことなく、韓国にとって悲願である米国への挑戦も進んでいる。

 今年5月に行われた米韓首脳会談の共同声明文には、「米韓間の国防産業分野協力の可能性が増していることを認識しながら、両首脳は国防相互調達協定に関する議論開始を含め、国防部門サプライチェーン、共同開発、製造などの分野でのパートナーシップを強化していくことに合意した」と記された。同会談を受けて、9月に行われた米韓の外務・国防次官級協議では、科学技術・防衛産業協力について話し合われ、次官級の定例対話チャネルが設けられることになった。

 ロシアによるウクライナ侵攻で兵器需要が高まったことも相まって、各国から受注が相次ぐ韓国防衛産業は事実上の西側自由民主主義国家グループの「兵器工場」になりつつあり、そのサプライチェーンは外国へと広がっている。アーミテージ元米国務副長官は19年の米国でのセミナーの中で、米韓の防衛産業能力を発展させ、両国が世界中の友好国に対する兵器のサプライヤーとなることに期待を示した。

 実際、昨年9月15日に米英豪の間で安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」が締結された2日前(13日)には、「米豪韓国防研究・開発・試験・評価分野の3カ国協力体系に関する約定」が締結された。オーカスが原子力潜水艦という高度な機密の塊を扱うのに対して、後者の約定は装甲車などの従来型通常兵器の共同開発が想定されているものと推察する。

 米中間の熾烈な技術開発競争の中で、先端兵器は米国、従来型は韓国などの同盟国が開発を分担して、防衛産業サプライチェーンを構築することが目的だと考えられる。これにより、米国自体が韓国製兵器を使用する可能性が生まれただけでなく、米韓、あるいは米韓豪が共同開発した兵器を西側友好国に売却する将来像を描いている可能性に注目すべきだろう。

 現在、豪州がK9を採用したことを受け、同国南部ビクトリア州では製造元ハンファの工場建設が進んでいるが、敷地は15万平方㍍と広大で、生産設備の他に各試験設備も備えられている。同工場では豪州向けのK9やその派生型だけでなく、他の兵器や、第三国向けの兵器の生産も見据えていると考えられる。

 翻って、わが国の防衛産業の現状は厳しい。住友重機械工業やコマツなど防衛産業界から撤退する企業は年々後を絶たず、自前の装備を調達するためのコストと研究開発のための時間は増すばかりだ。

 自国の技術力向上と経済性を両立させるためには外国への輸出が唯一の手段である。兵器の完成品の輸出は進んでいないが、兵器に活用可能なイメージセンサーや炭素繊維など、部品や素材レベルでは日本製品の競争力は高い。国家安全保障戦略など防衛3文書の改定が年末に迫る中、周辺国から出遅れてしまったわが国に求められることは、そうした自らの強みを生かした防衛産業振興策であり、それが20年、30年先を見据えた国家戦略の一部となることである。(Yahoo!より抜粋)

「究極のミサイル防衛」の方は検討してますか?(思案) ・294(それこそ「AUKUS枠活用して共同購入」するってのは?)

う~ん、それこそ「いっそAUKUS枠で日英豪が共同購入」すれば「一発3億からかなり値引きが期待~米国も生産ライン維持&次世代開発資金の足し」になるってか・・( ̄▽ ̄)

少なくとも日本は、「究極のミサイル防衛(敵基地攻撃)」において米英豪から超周回遅れなだけに、少しでも工夫して体制強化を‥(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トマホーク最大500発購入へ、反撃能力の準備加速…8年前に購入の英は65発190億円

11/30(水) 5:00配信 読売新聞オンライン


 防衛省が米国製の巡航ミサイル「トマホーク」について、2027年度までをメドに最大500発の購入を検討していることがわかった。岸田首相は13日のバイデン米大統領との首脳会談で購入交渉を進展させる方針を確認し、「反撃能力」の保有に向け、準備を加速させている。

 複数の日米両政府関係者が明らかにした。自衛目的で敵のミサイル発射基地などを破壊する「反撃能力」を巡っては、自民、公明両党は抑止力の向上に必要だとの認識で基本的に一致している。12月中に改定する国家安全保障戦略に保有が明記される方向で最終調整が行われている。

 反撃能力の具体的な手段として想定されているのは、陸上自衛隊の「12式地対艦誘導弾」だ。ただ、射程を伸ばす改良が必要で、実戦配備は26年度以降とされている。

 防衛省は改良された12式の配備が遅れたとしても、反撃能力を早期に確保するため、トマホークを導入したい考えだ。北朝鮮がミサイル発射技術を急速に進展させていることなどを踏まえ、最大500発の保有が必要だと見積もっている。米国の製造能力などとの関係で、購入の規模は今後変動する可能性がある。

 カンボジアの首都プノンペンで13日に行われた日米首脳会談では、首相が防衛力の抜本的な強化に向けた決意をバイデン氏に伝え、トマホークも議題となった。バイデン氏は、売却先として日本の優先順位は高いとの認識を示し、米国内の手続きを着実に進める考えを強調した。

 トマホークは、米軍が1991年の湾岸戦争で投入して以降、数々の実戦で使用されてきた。高性能は実証済みで、米国は売却先を厳しく限定している。米国防総省によると、英国は2014年に65発を計1億4000万ドル(約190億円)で購入した。米英豪による安全保障協力の枠組み「オーカス」(AUKUS)が昨年9月に創設されたのに伴い、オーストラリアにも売却を約束している。

 ◆トマホーク=米国の主力精密誘導型巡航ミサイル。射程は1250キロ・メートル以上で、全地球測位システム(GPS)衛星の位置情報を活用し、目標をピンポイントで攻撃できる。最近では2017年、18年のシリアへの攻撃などで使用された。(Yahoo!より抜粋)

核に関して、いい加減「大人になれや、日本人」ってか・・2543(続々・いろんな意味で「原発再稼働は焦眉の急」ってか・・)

少なくとも「原子力アレルギーが既往症レベルの日独が原発再稼働せずにLNG争奪戦展開」するのは自業自得の極みでして、書いていて情けない気分に・・・(;´д`)トホホ

ホント、「丸の内計画(5分レベル)」のスタンバイも兼ねて原子力産業振興が急務なのに‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ドイツ カタールから長期間LNG供給 ロシア依存から脱却に向け 2022年11月30日 5時21分

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受け、ロシア産天然ガスの依存からの脱却を急ぐドイツは、中東のカタールから初めて長期間のLNG=液化天然ガスの供給を受けることになりました。

これは、カタールの国営エネルギー会社カタール・エナジーが29日、記者会見で明らかにしました。

それによりますと、カタール・エナジーは2026年から15年間、ドイツへ年間、最大で200万トンのLNGを供給するということです。

ドイツは輸入する天然ガスのうち55%をロシア産が占めていましたが、ウクライナへの軍事侵攻を受けてロシア依存からの脱却を進める方針を打ち出し、世界有数の輸出国カタールに供給を働きかけてきました。

ドイツメディアによりますとドイツにとっては初めての長期間の供給になるということで、ロシアへのエネルギー依存からの脱却に向け一歩前進したかたちです。

ドイツのエネルギー政策を担当するハーベック経済・気候保護相は「15年の契約はすばらしい」と述べ、発表を歓迎しました。(NHKより抜粋)


冬を前にLNGの安定的調達を電力・ガス会社に要請 経済産業省 2022年11月21日 14時15分

エネルギーの需要が高まる冬を前に、経済産業省は、電力・ガス会社に対してLNG=液化天然ガスの安定的な調達を要請しました。
今の時点で必要な在庫は確保できているものの、予断を許さないとしています。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻などを背景に、火力発電の燃料や都市ガスの原料となるLNGは世界的に需給がひっ迫していて、エネルギーの需要が高まる冬を前に安定供給への懸念が高まっています。

経済産業省は21日、電力会社や都市ガス会社などの幹部を集めて官民の連絡会議を開き、会社に対してLNGの安定的な調達を要請しました。

経済産業省によりますと、各社の在庫の状況は今の時点で過去5年間の平均を上回る水準にあり、必要な量を確保できているということです。

中谷真一経済産業副大臣は「想定以上の寒さとなればLNGの消費が増える可能性があるため、引き続き計画的かつ着実な調達をお願いしたい」と述べ、安定供給には、なお予断を許さないという認識を示しました。

これに対して、電気事業連合会の池辺和弘会長は、LNGの調達は民間だけでの対応では限界があるとして、官民で長期的にリスクを分担する検討をするよう求めました。

この冬に向けて電力・ガス各社は、業界を超えて緊急時にLNGを融通しあう体制を整えることにしています。(NHKより抜粋)

原発の運転延長案 国家の計が弱腰では困る


原発の運転期間の延長幅が短く限定される可能性が高まっている。

「原則40年、最長60年」の上限がある原発の運転期間の見直しを進めている経済産業省が延長期間を「安全審査に伴う停止期間など」に限定する案を示したためだ。

これでは日本の今世紀半ばのエネルギー安全保障が危ぶまれる。

運転期間の見直しなどは、岸田文雄首相の指示で始まった取り組みだ。世界的な脱炭素の流れに加え、化石燃料の輸入でも厳しさを増す国際情勢に照らして、安定電源としての原子力の活用が不可欠と判断されたためである。

だが、経産省案では停止期間が補塡(ほてん)されるだけなので4~10年程度の延び幅に限定される。しかもトータルでの発電年数は現行の最長60年と変わらないので「朝三暮四」の故事に等しい対応だ。

前回の審議で経産省が有識者会議に示した延長方式には、もう1案があった。40年を基本的な期間とし、運転年数の上限は定めず、一定期間ごとに安全確認を実施するものだ。米英仏もこの方式で国際標準ともいえる。審査で機器類の劣化が予見されると延長はできず、廃炉となる。

原子力規制委員会も原発の運転開始から30年の時点で機器の健全性評価を行い、その後は10年以内ごとに検査を繰り返す新たな認可制度の導入方針を示している。

規制委の審査方針との整合性の上でも国際方式の方が適切であるはずだ。有識者会議でも科学的な合理性からは、こちらが望ましいと推す意見があった。西村康稔経産相は、それを知らないのか。

経産省の限定延長方式では時とともに原発は減っていく。この難点を廃炉原発の建て替えでカバーするとしているが、更地化には何十年もかかる。以前は発電所内にスペースがあったが、テロ対策施設などに占められて建設余地のない発電所もあろう。


革新軽水炉の開発・建設もたやすくはない。欧州加圧水型炉(EPR)の難航例がある。

運転年数をはじめとする原子力政策の転換は、首相を議長とする会議で年内に決定される。


岸田氏には西村氏への再考指示と国民への語りかけを求めたい。不安を抱く立地自治体があれば足を運ぶべきだ。自身が力説した「国家の存続と国力に関わる問題」である。腰砕けでは困る。(産経より抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・1907(続々・それこそ「リアル版超日中大戦」を誘発モノ・・)

うわあ、どう見ても「リアル版・超日中大戦」な展開そのものでして、しかも「バイデン閣下はハリス閣下と違ってなまじ対中タカ派やってるだけに小説張りに空母蒸発させられたら『核戦争の時間だ、オラァ!(霧島ネキ風)』な方向性に逆噴射」しそうなだけに‥((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

少なくとも「第二次太平洋戦争」において「米中対決バージョンは日米再選バージョンより核戦争リスクがダンチ」なわけでして、架空戦記マニアの妄想であってほしい・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国政府 各地に警察官動員「ゼロコロナ」抗議活動を抑え込み 2022年11月29日 19時22分

「ゼロコロナ」政策に対する大規模な抗議活動が起きた中国では、政府が各地で警察官を動員するなど警戒を強化していて、これまでのところ街頭などでの抗議活動は抑え込んだ形です。

中国では週末、各地で厳しい行動制限を伴う「ゼロコロナ」政策に対して、大規模な抗議活動が行われ、集まった人たちが「自由がほしい」などと訴えたほか、上海で共産党や習近平国家主席を批判する映像も伝えられました。

こうした事態を受け、北京や上海など各地で政府が警察官を動員し、警戒にあたっています。

上海では、警察官が通行人を呼び止め、スマートフォンの中身を確認しているという情報もあり、当局は神経をとがらせていて、これまでのところ街頭などでの大規模な抗議活動は抑え込んだ形です。

一方、南部 広東省広州では1か月以上、厳しい行動制限が続く地区で、制限に反発する住民と警察の小競り合いが今も相次ぎ、警察官が通りかかった人に現場から離れるよう求めるなど今も緊張が続いています。

中国政府によりますと、28日に確認された新型コロナウイルスの感染者は合わせておよそ3万7000人となり、過去最高となった前日より減りましたが、高止まりしています。

上海では今月25日から営業を再開したばかりのディズニーランドが、新型コロナの感染対策を理由に29日から再び閉園すると発表するなど経済面での混乱も続いています。

中国政府は「ゼロコロナ」政策を堅持する姿勢を強調していて、難しい対応が続きます。

中国中央テレビ W杯をマスクなしのファンの映像差し替えか
AFP通信は、国営の中国中央テレビがサッカーのワールドカップカタール大会の中継で、マスクをせずに応援しているファンが、アップでうつる映像を別の映像に差し替えていると伝えています。

「ゼロコロナ」政策に不満を募らせる国民に配慮しているとみられ、中国版ツイッター「ウェイボー」には「スポーツが政治化した」とか「試合を見る気が完全になくなった」などと批判の声が上がっています。

このほか、共産党や中国政府などの名指しは避けながらも「彼らは何を恐れているのか」とか「ますます失望してきた」などと、当局の対応を非難する書き込みもみられました。
中国 保健当局幹部 “一部地域で過剰な感染対策が問題”
中国各地で「ゼロコロナ」政策に対する大規模な抗議活動が起きたことに関連して、中国の保健当局の幹部は、29日の記者会見で「最近、民衆が示している問題は、コロナ政策そのものに対してではなく、幾重にも規則を付け加えたり、画一的に運用したりして、民衆の訴えを無視していることにある」と述べ、一部の地域で過剰な感染対策が行われていることが問題だという認識を示しました。

そのうえで「すでに各地に専門の作業チームが設けられ、ネットユーザーや各地の民衆などが示したさまざまな問題に対し、積極的かつ効果的な対応を行い解決を進めている」と述べ、中国政府としても対策に乗り出していることを明らかにしました。
中国外務省「『ゼロコロナ』政策 科学的に正しい」
中国外務省の趙立堅報道官は、29日の記者会見で、中国各地で「ゼロコロナ」政策への大規模な抗議活動が起きたことについて質問されると「『ゼロコロナ』政策を貫徹するにあたっては、現状に応じて調整、改善し、科学的な水準も絶えず向上させている。中国の政策が科学的に正しいことは事実が証明している」と反論しました。

そのうえで「中国の国民が有する合法的な権利と自由は、法のもとで十分に保障されている。しかし、同時にいかなる権利と自由も法律の範囲内でなければならない」と述べ、違法とみなした場合は、厳しく取り締まるとして、さらなる抗議活動などをけん制しました。
林外相「情報収集に努め 在留邦人の保護に万全を期す」
林外務大臣は記者会見で、大規模な抗議活動を受けて中国の日本大使館などからあらかじめ登録した人などに注意を呼びかけるメールを出したと説明しました。

そのうえで「現時点で日本人に危害が及んでいるという情報はないが引き続き、情報の収集と分析に努めるとともに在留邦人の保護に万全を期していきたい」と述べました。
専門家「中国当局は危機感か 情報統制がより厳しくなる」
中国情勢に詳しい神田外語大学の興梠一郎教授は、「ゼロコロナ」政策に対する大規模な抗議活動が起きた背景として、中国政府が今月、新型コロナの濃厚接触者の隔離期間を短縮するなどの措置を打ち出したことに触れ、「対策が緩和されると期待したら実際は現場で対応が変わらず、若い人を中心に不満が広がったのではないか」と分析しました。

さらにサッカーのワールドカップカタール大会の開催を挙げ、「試合でマスクをしていない観客を見てコロナ対策で世界とのギャップを感じ、あまりに厳しすぎる中国の状況に気がついた」とも指摘しました。

そのうえで興梠教授は「今回の抗議活動で中国当局は市民がコロナ対策に相当な不満を持っていると危機感を感じ、尻に火がついた部分もある。『ゼロコロナ』政策は習近平国家主席の政策だから、それをやめるという言い方は絶対にしないが、現場では徐々に対応を変えていくのではないか」と述べました。

そして「中国政府としてはこうした動きが全国一斉に同時多発的に広がっていく動きは何としても断ち切りたい。市民の行動を抑え込んでいくとともに海外メディアにも取り上げられないよう、情報統制や行動制限をより厳しくしていく」と話し、今後、中国当局がメディアやSNSの情報統制と集会の禁止などの行動制限を徹底する可能性を指摘しました。
「ゼロコロナ」政策 全面的な見直しは難しいとの見方も
中国の習近平指導部は、徹底した検査と厳しい行動制限などで、新型コロナウイルスの感染拡大を封じ込める、「ゼロコロナ」政策を続けてきました。

感染者が確認されると、その地区や建物などが封鎖され、最大の経済都市 上海では、ことし3月末から2か月余りにわたって、厳しい外出制限が続きました。

また、感染が拡大していない場合でも、首都 北京では、スーパーマーケットや公共交通機関などを利用する際にも、48時間以内に受けたPCR検査の陰性証明の提示が義務づけられているため、人々は毎日のようにPCR検査を受けなければなりません。

このほか、海外からの入国者に加え、濃厚接触者にも施設と自宅で合わせて8日間の隔離が義務づけられています。

中国政府は今月11日に、隔離期間の短縮などの対策を見直すと発表しましたが、習近平国家主席が「ゼロコロナ」政策について、その成果とともに堅持する方針も繰り返し強調していて、政策の全面的な見直しを行うのは難しいとの見方も出ています。(NHKより抜粋)


中国 2035年までに約1500発の核弾頭保有の可能性 米国報告書 2022年11月30日 6時49分

アメリカ国防総省は、中国が核戦力の増強を加速させていて、2035年までにおよそ1500発の核弾頭を保有する可能性があるなどとした報告書を公表し、警戒感を示しました。

アメリカ国防総省は29日、中国の軍事動向を分析した年次報告書を公表しました。

この中では中国が核戦力の近代化や多様化などを加速させ続けていると指摘し、運用可能な核弾頭の保有数は推定で400発を超えたと分析しています。

そのうえで、このまま増強が続けば2035年までに保有数がおよそ1500発にのぼる可能性があるという見通しを示しました。

また報告書では、人民解放軍が掲げる5年後に向けて軍の近代化を加速させる目標が実現すれば、中国が台湾統一を目指す際に、より確実な軍事的手段をとることができるようになるとしています。

そして台湾に対する軍事行動として、空域や海上の封鎖から沖合の島々や台湾全土の占拠まで、さまざまな選択肢を中国がとる可能性があると指摘しました。

国防総省の高官は「中国が自国の利益を追求するため軍を国家運営の手段の1つとして、ますます活用するようになっており、アメリカや同盟国などの利益や国際秩序に深刻な影響を与えている」と述べて、中国の軍備増強の動きに警戒感を示しました。(NHKより抜粋)


岸田首相 来年1月上旬にも訪米 日米首脳会談行う方向で調整 2022年11月24日 22時55分

岸田総理大臣は、来年1月上旬にもアメリカを訪問し、バイデン大統領との日米首脳会談を行う方向で調整を進めています。
日本の防衛力強化に向けた具体策などを伝え、日米同盟の一層の強化を図りたい考えです。

政府関係者によりますと、岸田総理大臣は、来年1月上旬にもアメリカの首都ワシントンを訪問し、バイデン大統領との日米首脳会談を行う方向で調整を進めています。

ワシントン訪問が実現すれば、去年10月の総理大臣就任後初めてとなります。

岸田総理大臣としては、中国の海洋進出や北朝鮮の核・ミサイル開発などでインド太平洋地域の安全保障環境が厳しさを増す中、年末までにまとめる日本の防衛力強化に向けた具体策などを伝え、日米同盟の一層の強化を図りたい考えです。

また、来年のG7=主要7か国の議長国として、ロシアによるウクライナ侵攻への対応や、気候変動など国際的な課題への取り組みを主導していく考えを示し、「G7広島サミット」の成功に向けた連携も確認する方針です。

さらに岸田総理大臣は、来年1月中旬にスイスで開催予定の世界経済フォーラムの年次総会「ダボス会議」に出席し、これに合わせてヨーロッパのG7各国を訪問することも検討しています。(NHKより抜粋)


日本と台湾の交流を進める議員連盟 台湾議会のトップらと会談 2022年11月30日 1時39分

日本と台湾の交流を進める超党派の議員連盟は、日本を訪れている台湾の議会のトップらと会談し、台湾海峡の平和と安定に向けて連携強化を確認しました。

超党派の「日華議員懇談会」の国会議員およそ50人は、27日から日本を訪れている台湾の議会のトップ、游錫コン※立法院長ら一行と29日夜、都内のホテルで、食事を取りながら会談しました。

この中で、懇談会の会長を務める自民党の古屋・元国家公安委員長は「中国の習近平国家主席が台湾への武力行使を否定しない発言をしたが、絶対に実行させてはいけない。日本、アメリカ、台湾などがしっかり連携して抑止していくことが何よりも大切だ」と述べました。

これに対し游院長は「日本が、国際会議などで、台湾海峡の問題を繰り返し強調してきたことで、国際社会で注目されるようになった。インド太平洋地域と台湾海峡の平和と安定は極めて重要だ」と応じました。

そして、議員外交を活発化させ、連携を強化していくことを確認しました。(NHKより抜粋)

戦前のチョンイル様なら「直ちに連合艦隊出動じゃあ!」な論調張りそうなのですが、さてさて‥( ̄▽ ̄) ・951(続・下手すれば「サッカー戦争」の再来でして・・)

嗚呼、「普通にイランが負けて妙な騒ぎも起きなかった」わけでして、双方にとって不幸中の幸いというほか・・( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

でも、「イラン戦争」の熾火が「マッチ一本核爆発レベル」な現実は変わりないわけでして、ねえ‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワールドカップ アメリカがイランに勝ち決勝Tへ グループB 2022年11月30日 6時13分

サッカーワールドカップカタール大会。

1次リーグ、グループBのイラン対アメリカは、アメリカが1対0で勝ち、決勝トーナメント進出を決めました。

アメリカは、前半38分、クリスチャン・プリシッチ選手のゴールで先制し、後半のイランの猛攻に耐え最後までリードを守りました。

アメリカは1勝2引き分けで勝ち点を「5」に伸ばし、グループBの2位で2010年南アフリカ大会以来となる決勝トーナメント進出です。(NHKより抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・885(続々・それこそ「本当にクルドの犯行かしら?」と・・)

やはり「クルドの件がもろ響きだした」ようでして、それこそ「これ狙いでロシアがPKKを焚きつけた」可能性が・・(;´д`)トホホ

それに加えて「トルコがNATOとギクシャク~その分中央アジアでのショバ荒らしする余裕がなくなる」わけでして、トカエフ閣下が早々にロシア訪問したのも、そのあたりの機微を察したからでは?( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

NATO外相会議 ルーマニア ウクライナへの支援を巡って議論 2022年11月30日 5時08分

NATO=北大西洋条約機構の外相会議が日本時間の29日夜、ルーマニアの首都ブカレストで始まり、ウクライナへの支援を巡って議論が行われています。

NATOの外相会議では、厳しい冬となる中、ロシア軍からインフラ施設などへのミサイル攻撃を受けているウクライナを支援する姿勢を一層強く打ち出すとみられます。

またロシアからの圧力にさらされているとして、旧ソビエトのモルドバやジョージアなどへの支援も強化することで合意する見通しです。

NATOのストルテンベルグ事務総長は会議を前に記者団に対し「NATOはこれまでも前例のない支援をウクライナに提供してきたし、これからも支援を続ける」と強調しました。

今回の会議では、ことし5月にNATOへの加盟を申請し、現在、各国が加盟に向けた批准の手続きを進めている北欧のフィンランドとスウェーデンもすべての議論に参加する予定です。

会議は、29日から2日間の日程で開かれます。

北欧2か国 NATO加盟めぐり トルコと協議続く
北欧のスウェーデンとフィンランドはロシアによるウクライナへの侵攻を受けて軍事的中立を転換し、ことし5月、NATOへの加盟を申請しました。

加盟には30のすべての加盟国の批准が必要で、これまでに28か国が批准し、ハンガリーも批准に向けた手続きに入ることを今月、明らかにしました。

残るトルコは、分離独立を掲げる少数民族のクルド人武装組織のメンバーなどをテロ容疑者だとし、スウェーデンとフィンランドが支援していると主張していて、テロ対策を講じるなどの条件付きで加盟を認めることで両国と合意し具体的な内容について協議を続けています。

協議はスウェーデンで先月、右派政権が発足してから活発になっています。

今月8日にトルコのエルドアン大統領と初めて会談したスウェーデンのクリステション首相は「トルコの将来的な同盟国としてテロリストに立ち向かうという約束を果たす」と述べ、トルコ側の要求に柔軟に応じる姿勢を示しました。

今月25日にはスウェーデンで実務者どうしの協議が行われ、スウェーデンとフィンランドによる取り組みを評価するとともに合意のさらなる履行に向けて努力を続けていくことを確認しています。
トルコの思惑は?
トルコとしては、ことし6月に交わした「テロ容疑者」の引き渡しの枠組みづくりなどについての合意をスウェーデンとフィンランドが約束どおり履行するか両国の出方を注視しています。

このうちスウェーデンに対してエルドアン大統領は、クルド人武装組織のメンバーなど73人の引き渡しを求めています。

トルコ外務省は今月25日、合意に向けた両国との協議について「進展を前向きに受け止めている」と評価する姿勢を示しています。

一方、エルドアン大統領は、スウェーデンの街頭でクルド人が武装組織の旗を掲げて抗議活動をしているとして苦言を呈すとともに、スウェーデン政府に対応を求めています。

トルコでは来年6月に大統領選挙と議会選挙が予定されていて、エルドアン大統領としては「強気の外交」を国民へのアピール材料にしようというねらいです。

ただスウェーデンとフィンランドのNATOへの加盟に向けた批准をいたずらに先延ばしにし、欧米からの批判が高まれば逆効果になりかねないため、トルコは両国の明確な措置を待っている状況です。
スウェーデン国民からはトルコの要求に反発の声も
スウェーデンでは、NATO=北大西洋条約機構への加盟協議について連日のようにメディアが伝えていることもあり、国民は高い関心を寄せています。

首都ストックホルムでは、トルコのエルドアン大統領が「テロリスト」だと主張する73人を引き渡すよう求めていることに対して応じるべきでないという声が多く聞かれました。

30代の男性は「クリステション首相がトルコの要求を受け入れてクルド人の問題について政策を変えたりすれば世界に対して恥をさらすことになる。トルコによるシリア北部への空爆についてもスウェーデンや世界の指導者は声を上げるべきだ」と批判しました。

別の男性も「トルコの要求に譲歩するべきではない。スウェーデンにはスウェーデンの法律があり、それに従うべきだ」と話していました。

50代の女性は「NATOへの加盟を急ぐ必要はない。加盟の是非について、一度、国民の意見を聞くべきではないか」と述べ、ロシアがウクライナへの侵攻を開始したおよそ3か月後のことし5月に加盟を申請した時に比べてロシアについて「差し迫った脅威」だと捉える空気感に変化が生じていることも伺われました。
専門家「エルドアン大統領の政治的計算にかかっている」
トルコのエルドアン大統領がスウェーデンに対して引き渡しを求めている少数民族クルド人武装組織のメンバーなど73人について、詳しい情報は明らかになっていませんが、その中にはすでにスウェーデン国籍を取得した人がいる一方で、難民認定を申請中の人もいるとみられます。

スウェーデンにあるストックホルム大学のトルコ研究の第一人者、ポール・レヴィン所長は、加盟協議の行方について「トルコがテロリストと見なす人たちを引き渡すかどうかはスウェーデンの裁判所が判断することで、政府が何かをするのは非常に難しいだろう。その一方で、寛容だった移民政策の見直しを掲げている右派政権は難民申請者の国外退去を進めるかもしれない。実際、スウェーデンに難民申請をしたクルド人の中にはすでに申請を拒否された人もいる」と述べ、難民申請中の人たちに対する間口を狭めることでトルコと折り合いをつけようとする可能性があると指摘します。

一方で、トルコの立場については「両国の加盟に対するいわば拒否権を握っていて、アメリカをはじめとするNATO加盟国は口を出しにくい状況だ。トルコにとっては敵視するシリアのクルド人武装組織への軍事作戦を進める好機となっている」と分析します。

そのうえで「トルコが来年1月までにスウェーデンとフィンランドのNATO加盟を批准すれば、NATOは来年夏の首脳会議で決める防衛計画に両国を含めることができる。ただ、トルコのエルドアン大統領は来年6月に予定されている大統領選挙が行われるまでは両国の加盟を認めず、協議を長引かせるつもりではないか。最終的には、エルドアン大統領がどのような政治的計算をするかにかかっている」と述べました。
スウェーデンのクルド系住民は危機感募らせる
NATOへの加盟をめぐるトルコとの協議に危機感を募らせているのがスウェーデンにおよそ15万人いるとされるクルド系の住民です。

今月21日には首都ストックホルムで集会を開き、クルド人への攻撃を繰り返すトルコに対しスウェーデン政府が抗議せず加盟協議を続けていることを批判しました。

集会を開いた57歳のジャーナリスト、クルド・バクシさんは10代のときにトルコから一家でスウェーデンに移住しました。

バクシさんはスウェーデンの人権を擁護する政策の恩恵を受けてきたとしていて「スウェーデンはいま、抑圧されているクルド人ではなく抑圧しているトルコと協力し人権重視の政策を放棄したかのように見える。とても残念だ」と述べ、NATO加盟を材料に揺さぶりをかけるトルコに対してどのような対応を取るかは国の根幹に関わる問題だと感じています。

さらに「トルコは『テロリスト』の定義を押しつけ、スウェーデンの法律や言論の自由まで変えようとしている。クルド人の一部はスウェーデンの市民権を持っていないので、これから困難な生活を強いられるかもしれない。私たちはかつての、トルコでのような生活はしたくない」と述べ、加盟協議でトルコの要求に応じれば、今後「テロリスト」として引き渡しを求められる対象はさらに増えるおそれがあると訴えました。(NHKより抜粋)

プーチン大統領 カザフスタン大統領のロシア訪問を歓迎 2022年11月29日 0時17分

ロシアのプーチン大統領は、今月再選を果たしたカザフスタンのトカエフ大統領とモスクワで会談し「あなたの訪問には特別な意味がある」と歓迎しました。
トカエフ大統領はこれまで、ウクライナに軍事侵攻したプーチン政権とは、一定の距離を置く姿勢を示してきたことから、プーチン大統領としては両国の結び付きを強調したい思惑があるとみられます。

ロシアのプーチン大統領は首都モスクワを訪れた中央アジアのカザフスタンのトカエフ大統領と28日、会談しました。

トカエフ大統領は今月再選し、26日就任式を終えたばかりで、プーチン大統領は「あなたが再選してから最初の外国訪問でロシアを訪れたことは、両国関係にとって特別な意味がある。われわれは高く評価している」と歓迎しました。

旧ソビエトの構成国だったカザフスタンをみずからの勢力圏とみなすプーチン大統領としては、両国の政治的・経済的な結び付きを強調したい思惑があるとみられます。

一方のトカエフ大統領は「ロシアはこれまでも、これからも、主要な戦略的パートナーだ」と応じました。

トカエフ大統領はこれまで、ウクライナに軍事侵攻したプーチン政権とは一定の距離を置く姿勢を示し、29日にはフランスを訪問する予定で、ロシアに偏らず、ヨーロッパなどとの関係も重視する構えを見せています。(NHKより抜粋)

ASATの実戦配備で「世界標準」では?・848(続・それこそ「昔制空権・今制宙権」でございまして・・)

オリオンちゃん大航海の陰に隠れていますが、中国様も「軍民双方で制宙権確保の橋頭保をしっかり確立」したようでして、ねえ…( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

少なくとも中国様は「官民一体での宇宙戦能力整備拡充」において「日本にとっての良き先達」とも言えるわけでして、いいところはしっかり学ばないと‥(感嘆)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国 独自の宇宙ステーション完成へ 宇宙船打ち上げ成功と発表 2022年11月30日 4時43分

中国は独自の宇宙ステーションの完成に向けて、日本時間の30日、建設作業にあたる3人の宇宙飛行士を乗せた宇宙船の打ち上げに成功したと発表しました。
宇宙ステーション建設のための宇宙船の打ち上げはこれが最後で、ことし中の完成に向けて最終段階の作業が進められます。

国営の中国中央テレビは、日本時間の30日午前0時すぎ、内陸部にある酒泉衛星発射センターから有人宇宙船「神舟15号」が打ち上げられたと伝えました。

宇宙船には宇宙飛行士3人が搭乗し、打ち上げからおよそ30分後に予定の軌道に入り、プロジェクトの責任者は打ち上げは成功したと発表しました。

宇宙飛行士らはことし6月から宇宙ステーションに滞在している別の3人の宇宙飛行士とともに、ことし中の宇宙ステーションの完成に向けて最終段階の作業を進めることになります。

中国の宇宙ステーション建設をめぐっては、去年4月に基幹施設となる「天和」が打ち上げられたあと、これまでに3回の有人宇宙船や2つの実験施設が打ち上げられていて、建設のための打ち上げは今回が最後となります。

党トップとして異例の3期目入りした習近平国家主席は「社会主義現代化強国」を掲げ、アメリカをも超える強国を建設するという目標を示し、これまでに月や火星の無人探査も行うなど宇宙開発を加速させていて、宇宙ステーションの完成を大きな弾みにしたい考えです。(NHKより抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・7752

どうみても、株価操作のニホヒがプンプン…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国の「白紙デモ」、大手文具会社の頭痛の種に

香港(CNN Business) 先週末に中国各地で起きた異例のデモでは、白紙を掲げるデモ参加者の姿が目立った。この現象に頭を悩ませているのが、中国の大手文房具チェーンだ。

デモに参加した若者は、検閲に対する象徴的な抗議として白い紙を掲げた。インターネット上から削除された批判的なSNSの投稿やニュース記事、歯に衣(きぬ)着せぬオンラインアカウントを比喩的に示したものだ。

異例の抗議行動では、デモ参加者が新型コロナウイルス対策の厳格なロックダウン(都市封鎖)措置の廃止や政治的自由を要求。中国国営メディアではこのデモはほぼ無視されている。

28日には、中国各地に小売店8万店あまりを出店する上海晨光文具の株価が3.1%下落した。きっかけは同社が中国全土で29日からA4用紙の販売を禁止するとの文書がSNS上で出回ったことだ。

3.1%の下げ幅は28日の中国市場が記録した0.7%安を大きく上回った。公式ウェブサイトによると、上海晨光文具は上海を拠点に世界50超の国や地域で製品を販売する。上海証券取引所に上場しており、時価総額は60億ドル(約8300億円)に上る。

SNSで共有された文書では販売禁止措置について、「社会の安全と安定を維持」し、「不法分子が大量のA4白紙を買いだめして違法な転覆活動に利用するのを防ぐ」ためだと指摘した。中国各地の都市で起きた「最近の『白紙運動』を強く非難する」とも書かれている。

上海証券取引所のウェブサイトによると、上海晨光文具は株価下落の直後、ネットで出回っている文書は偽造であり、警察に通報したと発表。「当社の現在の生産と経営は通常通りだ」としている。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それこそ「今回の騒動煽った連中の真の狙い」は・・(;´д`)トホホ

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・7751

どう見ても、企業恐喝のレベルでは・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カップ入りマカロニの「3分半で完成」は偽りと主張、米消費者が約7億円の賠償求め提訴


(CNN) 電子レンジで調理するカップ入りのマカロニ&チーズについて、「3分半で完成」とうたった宣伝は偽りだとして、米フロリダ州の女性がメーカーを相手取り、500万ドル(約6億9000万円)の損害賠償を求める訴訟を起こした。

原告のアマンダ・ラミレスさんは、米食品大手のクラフト・ハインツ・フードが販売する「Velveeta」シリーズのシェル&チーズについて、食べるまでの準備に宣伝よりも長い時間がかかると訴えている。

訴訟は今月18日、フロリダ州南部地区の米連邦地裁に起こされた。

訴状の中で原告側は、3分半で完成という同製品の説明について、「虚偽であり誤解を招く」と主張。電子レンジで3分半という加熱時間には、準備に必要な他の4段階の手順、すなわち、蓋とソースの袋を取り、水を加え、電子レンジで加熱してかき混ぜるという手順が含まれていないと訴え、この手順があるために、わずか3分半でマカロニ&チーズを完成させることは不可能だとした。

クラフト・ハインツ・フードの広報は28日、「このくだらない訴訟については認識しており、訴えに対して強く反論する」とコメントした。

原告側はさらに、同社が誤った宣伝で不当な利益を得ており、価格を大幅に上乗せし、「誤解を招く」宣伝を使って消費者の目を引いていると主張。原告は宣伝された時間を理由に「本来支払うべき金額よりも高い金額で同製品を購入したが、真実を知っていれば購入しなかったか、もっと安い金額を支払っていた」と訴えた。

原告側は損害賠償に加え、「詐欺的な宣伝」をやめるよう同社に命じることも求めている。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それこそ「クラフト社顧問弁護士事務所のマッチポンプ」の可能性も・・(;´д`)トホホ

ASATの実戦配備で「世界標準」では?・847(それこそ「無事帰還までが宇宙飛行」ですよ・・)

嗚呼、オリオンちゃんですが「お月様に無事ランデブー~ついでに前人未到のエリアに到達」したようですが、それこそ「無事帰還するまでが宇宙飛行」としか・・・(感慨)

ホント、「官民一体での宇宙戦能力整備拡充」において、アルテミス計画は肝の中の肝でしして、その成功を切に切に‥(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米NASAの宇宙船「オリオン」、月から130キロに最接近


(CNN) 米航空宇宙局(NASA)の宇宙船「オリオン」が米国時間の21日、月に最接近して上空約130キロの距離を通過した。人類を再び月に送り込むことを目指すNASAの「アルテミス計画」にとって、記念すべき瞬間だった。

オリオンは人が乗ることを想定しているが、アルテミス計画の第1弾となる今回はマネキンのみを搭載した。オリオンは月の反対側を回って6万4000キロ以上飛行する見通しで、有人用の宇宙船としてはこれまでで最も遠くまで到達する。

アルテミス計画では、史上初めて宇宙飛行士を常駐させる月面基地の確立を目指し、将来的に火星へ到達するための道筋とする計画。

オリオンは16日、ロケット「SLS」に搭載して打ち上げられ、25日半かけて月の周りを回る予定。月に最接近した後は、月が地球の周りを周回する方向とは逆行する軌道に入る。

地球には12月11日に帰還して、米カリフォルニア州サンディエゴ沖の太平洋に着水を予定している。(CNNより抜粋)


NASAの宇宙船オリオン、地球から最遠に到達 1970年の記録塗り替え

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)が打ち上げた宇宙船オリオンが、米国時間の28日午後、地球から43万4523キロの距離に到達し、人が乗ることを想定した宇宙船として最も遠くまで飛行した記録を塗り替えた。

オリオンは、月に再び人類を送り込むことを目指す「アルテミス計画」の第1弾として16日に打ち上げられ、28日、月を周回する飛行の中間地点に達した。月の反対側からの距離は6万4374キロだった。

有人宇宙船が地球から最も遠い距離まで到達した記録は、1970年に打ち上げられたアポロ13号の40万171キロがこれまでの最高だった。この時は実際に宇宙飛行士が搭乗していた。


今回の飛行の目的は、オリオン宇宙船の限界を試し、有人飛行の安全性を確認することにある。

28日夕の記者会見でNASAの担当者は、オリオンはこれまでのところ、幾つか問題はあったものの、全般的には素晴らしい成果を出していると強調。例えば発電量は実際に必要な電力量を約20%上回っているとした。

オリオンは今後引き返して月に再接近し、12月1日にエンジン噴射して現在の軌道を離れる。同月11日にカリフォルニア州沖の太平洋に着水する予定。(CNNより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・1906(どう見ても「航行の自由作戦でエール送っている」としか・・)

わ~お、今回の航行の自由作戦ですが、言外に「中国版アラブの春に対してエールを送っている」ようなものでして、ねえ‥( ̄▽ ̄)

でも、裏を返せば「習近平閣下のメンツに盛大にパイ投げ」しているようなものでして、益々もって「第二次太平洋戦争」の開戦フラグが‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米軍が南シナ海で「航行の自由」作戦、米中首脳会談後初めて

ソウル(CNN) 米海軍の誘導ミサイル巡洋艦「チャンセラーズビル」は29日、今月14日の米中首脳会談以降で初となる南シナ海での「航行の自由」作戦を実施した。米中両軍は作戦実施後、激しい言葉の応酬を交わした。

中国軍は声明で、チャンセラーズビルが「中国政府の承認なしに南沙(スプラトリー)諸島や岩礁の近くに違法進入した」と主張した。

中国側はこの動きについて、「米国が南シナ海における安全保障リスクの真の生みの親」であることを示すものだとしている。一方、米海軍第7艦隊の声明では人民解放軍(PLA)の発表を「虚偽」と呼び、南シナ海での米国の行動に関してまたも不正確な形容の仕方をしたと指摘した。

米海軍の報道官によると、南シナ海で両軍が対峙(たいじ)するのは、バイデン米大統領と中国の習近平(シーチンピン)国家主席が2週間前に主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の場で対面会談して以来初めて。

バイデン氏は会談後、一部の分野では緊張緩和で前進があったが、米中関係が過去数十年で最悪の状態に冷え込む要因となっている問題の数々を解決するには程遠かったとの認識を示した。

中国は約340万平方キロに広がる南シナ海のほぼ全域や、スプラトリー諸島を含む南シナ海の島しょの大半に対して「疑う余地のない主権」を主張している。(CNNより抜粋)


「ゼロコロナ」政策への抗議続く、若者は自由を要求 中国

(CNN) 中国で、ここ数十年で初めて、何千人もの人々が当局に逆らい大学や大都市の路上で抗議活動を行っている。要求しているのは、絶え間ない新型コロナウイルス検査やロックダウン(都市封鎖)からの自由だけではなく、厳しい検閲や生活のあらゆる側面に対する共産党の締め付けからの解放だ。

中国全土での「自由を望む」という掛け声は大きなうねりとなり、主に若い世代が中心となって抗議活動が行われている。一部の参加者は若すぎたためにこれまで政府に対して公に異議を唱えることをしなかった人々だ。

少なくとも10人の死者を出した新疆ウイグル自治区の火災を追悼する集まりが政治集会に発展するなか、インターネットに出回った動画によると、いくつかの都市では数百人の群衆が「自由を、さもなければ死を!」と叫び声をあげた。

ネット上に出回った動画は、救急隊が当初、厳しいゼロコロナ政策によって火災現場に近づけなかったことを示唆しており、3年にわたって様々なコロナ規制に耐えてきた中国全土の人々の怒りを買った。

抗議デモの参加者の一部は、言論の自由や民主主義、法による支配、人権、そのほかの政治的要求を求めて声を上げた。抗議デモは、東部の金融の中心地である上海や首都・北京、広州や成都などの大都市で行われた。

CNNは15都市で起きた20件のデモを確認した。

大部分が平和的に解散した抗議活動もあるが、一部では当局のより強い対応に遭遇した。

北京では、デモ発生から1日が経過した28日夜に多くの警官が配備された。警察車両の多くはライトを点滅させながら駐車しており、27日夜に多くのデモ参加者が集まっていた朝陽区亮馬橋は不気味な静けさに包まれていた。

中国外務省の報道官は28日、中国全土で怒りや不満が広く見られたことがゼロコロナ政策を転換するきっかけとなるかとの質問に対し、そうした見方を否定した。

白い紙を掲げるデモ隊=28日、北京/Anthony Kwan/Getty Images AsiaPac/Getty Images
白い紙を掲げるデモ隊=28日、北京/Anthony Kwan/Getty Images AsiaPac/Getty Images
これまでの厳しい検閲に対する象徴的な抗議活動として若いデモ参加者は白い紙を掲げている。これは、インターネット上から削除された、無数の批判的な投稿やニュース記事、率直な意見を述べるSNSのアカウントの暗喩となっている。

北京のデモ参加者は28日未明、CNNの取材に対し、「公正な社会では、誰もが言論を理由に犯罪者とみなされるべきではない。我々の社会に存在するのが、ひとつの声だけであってはならない。我々にはさまざまな声が必要だ」と述べた。

国連は28日、中国当局に対して、人々の平和的な抗議活動の権利を保障するよう求めた。

米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報担当調整官は、集会の権利や、問題のある政策や法律、指示に対して平和的に抗議する権利が認められるべきだとの米政権の方針を確認した。

英国のスナク首相は28日、中国を批判し、中国政府は国民の抗議の声に耳を傾けるのではなく、BBCの記者を暴行するなど、さらなる取り締まりを選択したと述べた。(CNNより抜粋)


デモ取材の外国人記者や特派員を拘束、BBC記者は警察の暴行訴え 中国

(CNN Business) 英BBCは、中国・上海で27日夜、抗議運動を取材していた同社の記者が警察に逮捕されたと発表した。ツイッターには携帯電話で撮影したと思われる逮捕の場面の映像が投稿された。

逮捕されたのはBBCのエドワード・ローレンス記者。その後釈放されたが、BBCは同記者が警察から殴る蹴るの暴行を受けたと訴えている。

中国ではゼロコロナ政策に対する国民の怒りに火が付き、極めて異例の反政府運動が全土に広がった。

BBCはローレンス記者の扱いに関して強い憂慮を表明。警察はローレンス記者を釈放した時点で「同記者が群衆から新型コロナに感染しないよう、同記者のためを思って逮捕した」と主張したと述べ、この主張について「信頼できる説明とはみなしていない」とした。

中国外務省報道官は28日の定例会見でローレンス記者の拘束を認めた上で、同記者が警察に連行される前に記者であることを名乗らなかったと主張した。

逮捕の場面をとらえた映像は少なくとも2本が、現場を目撃したというユーザーによってツイッターに投稿された。

この動画を投稿した目撃者は、記者が数人の警官に取り囲まれ、地面に引きずり倒されるのを見たと話している。

英政府は28日、スカイニュースの取材に対し、ローレンス記者の逮捕に「強い懸念」を表明した。

27日にはスイスの放送局RTSの特派員も、上海の抗議運動の現場から生中継していて一時的に拘束された。放送では「緊張はピークに達しています。私は今、3人の警官に囲まれています。私はこの中継が終わったら警察署に連行されます」と伝えていた。同特派員はその後すぐに釈放されたとツイートしている。(CNNより抜粋)

昭和の御代は「金解禁と世界恐慌」で、令和の御代は「消費増税とコロナウイルス」ってか?(;´д`)トホホ・922

ホント、高橋教授は以前から「インボイスやってないせいで徴収率がマイクロビキニorスリングショットレベル」と散々指摘しておりまして、もっと早くやっていれば防衛費増額ぐらい国債or増税抜きで出来たのに…(;´д`)トホホ

ホント、「令和の富国強兵」推進のためにも、高橋教授に内閣参与と言わず、財務相or日銀総裁に‥(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日本の解き方】インボイス制度の「問題点」 政治的には益税維持に一理、税理論からは当然の措置だ

来年10月に始まる消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)については、フリーランスや個人事業主などから反対の声があり、政府・与党は負担軽減措置を導入する方向と報じられている。

消費税は間接税である。税の最終的な負担者は消費者であるが、実際の納税はその取引に関係する事業者だ。例えば製造業者、販売業者、最終消費者という場合、最終消費者が税負担するが、製造業者はその一部、販売業者もその一部をそれぞれの取引額に応じて税務署に納税する。要するに、最終消費者の払った消費税分について、製造業者と販売業者それぞれが代わりに税務署に払っている。

インボイス制度とは、取引段階で消費税分が明記された請求書(インボイス、適格請求書)をやりとりする制度だ。インボイスには、インボイスを受ける事業者名、インボイスを発行する事業者名と登録番号、取引年月日、税額・適用税率などが書かれている。通常の請求書に消費税額と発行者の登録番号が追加されたものと考えていい。

一般に言われているインボイス制度の「問題点」は、課税売上高が1000万円以下の免税事業者はインボイスを発行できないことだ。

前述の設例で、製造業者が免税業者とすると、販売業者はインボイスを受けられないので、製造業者からの仕入れ分について、消費税の控除ができず、本来製造業者が払うべき消費税まで払わなければいけなくなる。となると、販売業者は、製造業者としてインボイスを発行できる課税業者を選ぶようになるかもしれない。または、製造業者が免税業者のままであれば、仕入れ価格から消費税相当分を値引いて、取引するようになるだろう。これが、免税業者からみた「問題点」である。

国内事業者は800万程度あるが、その5割が個人免税業者、1割が法人免税業者であるので、合計6割がこの「問題」に直面しているともいえる。

インボイス制度が導入されるまで、最終消費者は消費税を負担していたが、販売業者はインボイスなしで仕入れの消費税分を控除し、製造・免税業者は払うべき消費税を自分の所得としていたわけだ。これが、いわゆる「益税」だ。この観点からすると、いままで消費者が負担していた消費税分を自分の所得としていた免税業者が、それを払わなければいけなくなる「問題」ともいえる。

要するに、インボイス制度について、「益税」を当然と思えば「問題」だし、「益税」が間接税の観点からありえないと思えば当然の措置だ。

政治的な観点では前者にも一理あるとなるが、税理論からみれば、後者であるのは異論はないだろう。

政府・与党で検討されている負担軽減措置は、方向はインボイス制度であるが、今も設けられている経過措置(激変緩和措置)について、さらに政治的な観点から柔軟に対応するのだろう。 (夕刊フジより抜粋)


岸田首相、防衛費「GDP比2%」に達する予算措置を講じるようを指示 「見せかけ」「増税」に警戒感

岸田文雄首相は28日、防衛費増額をめぐり浜田靖一防衛相と鈴木俊一財務相を官邸に呼び、2027年度に防衛費と補完する他省庁の関連予算を合わせ、「GDP(国内総生産)比2%」に達する予算措置を講じるよう指示した。岸田首相は防衛力強化に向け、歳出、歳入両面での財源確保の措置を年末に一体的に決定するとも述べた。他省庁の予算を含むため、「見せかけの防衛費増額」との批判もありそうだ。

岸田首相が防衛費の具体的な水準に言及するのは初めて。今後、増税も含めた調整が、政府・与党内で本格化することになる。

関連予算は、研究開発や公共インフラ、サイバー、海上保安庁といった他省庁予算を念頭に置いている。防衛省だけの予算から、安全保障の強化に政府全体で対応する体制に変える構えだ。

自民内には他省庁予算を含めた「見せかけ」「水増し」や、財務省主導の「増税」で財源を捻出する手法に警戒感があり、反発も出そうだ。(夕刊フジより抜粋)

核に関して、いい加減「大人になれや、日本人」ってか・・2542(続・正しく「戦略核は鎹」ってか・・)

ほうほう、それこそ「査察官の渡航問題が解決すればSTARTそのものはちゃんと維持しますよ」と言ってるわけでして、正しく「核は鎹」ってか…( ̄▽ ̄)

日本も「中国様と同種の友情をホットライン活用して確立」するために、「丸の内計画(5分レベル)」のスタンバイが待ったなし・・( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アメリカとロシアの核軍縮協議が延期 米国務省が明らかに
2022年11月29日 5時12分

ウクライナ情勢をめぐり対立が深まるアメリカとロシアは、今月29日から核軍縮条約に基づく協議を行う予定でしたが、アメリカ国務省は協議が延期されたことを明らかにしました。

ロシア外務省はことし8月、アメリカとの核軍縮条約「新START」に基づく関連施設への査察活動について、ウクライナ情勢をめぐるアメリカの制裁措置によってロシアの査察官が渡航することが難しくなったなどと主張し、一時的にアメリカ側の査察の受け入れを停止すると発表しました。

この問題をめぐり、ロシア外務省のリャプコフ外務次官は、査察の再開に向けたアメリカとロシアの協議がエジプトの首都カイロで今月29日から来月6日にかけて行われるという見通しを示していました。

しかし、アメリカ国務省の報道担当者は28日、NHKの取材に対し、ロシア側から協議を延期すると通知を受けたことを明らかにしました。

そのうえで「ロシア側は新しい日程を提案すると表明している。アメリカはできるかぎり早い日程で再調整する用意がある」と強調しています。

ウクライナ情勢をめぐり、ロシアのプーチン政権が核戦力の使用も辞さない姿勢を示し各国から懸念があがる中、協議の枠組みは、核大国の米ロが対話を維持するチャンネルとして注目されています。(NHKより抜粋)


日中防衛当局のホットライン 来年春ごろ運用開始を予定 林外相 2022年11月29日 19時28分

日本と中国の防衛当局が、偶発的な衝突を防ぐために連絡を取り合う「ホットライン」について、林外務大臣は、来年春ごろの運用開始を予定していると明らかにし、中国側との調整を進めていく考えを示しました。

岸田総理大臣は、今月17日に訪問先のタイで、中国の習近平国家主席と日中首脳会談を行い、自衛隊と中国軍の偶発的な衝突を防ぐため、防衛当局どうしが直接、連絡を取り合う「ホットライン」について、早期の運用開始を目指すことで一致しました。

これについて、林外務大臣は記者会見で「『ホットライン』は、日中防衛当局間の信頼醸成や不測事態の回避などを図るうえで極めて重要な役割を有するものだ」と指摘しました。

そして、来年の春ごろの運用開始を予定していると明らかにし、実現に向けて中国側と調整を進めていく考えを示しました。

自衛隊幹部「予定が立ったのは歓迎」
自衛隊の幹部は「『ホットライン』の設置は決まっていたが、運用開始の時期についてはめどが立たない期間が長くなっていたので、今回、予定が立ったのは歓迎できる動きだ。海や空で相手と遭遇した際に、意図が分からないままでは緊張状態が増すおそれもあるが、そうした際に対話の窓口として機能する『ホットライン』は重要で、意義があるものだ」と話しています。(NHKより抜粋)

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・570(続々・正しく「ウクライナからの返り感状」ってか・・)

それこそ「Orlanちゃんもシャヘドちゃん張りに精進を重ねている」ようでして、ある意味「シャヘドちゃんのウクライナからの返り感状に刺激された」ってか‥( ̄▽ ̄)

ホント、こうやって「ドローンを筆頭とした無人兵器開発配備」への動きが益々・・(感慨)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロシア軍、偵察ドローン「Orlan-10」をベースに電波妨害(ジャミング)「モスキート」ドローン開発

佐藤仁学術研究員・著述家 11/28(月) 18:18

2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻。ロシア軍によるウクライナへの攻撃やウクライナ軍によるロシア軍侵攻阻止のために、攻撃用の軍事ドローンが多く活用されている。また民生用ドローンも監視・偵察のために両軍によって多く使用されている。そして両軍でドローンの撃墜が繰り返されている。

そんな中、ロシア軍は電波を妨害(ジャミング)して地上での通信を停止させたり、上空のウクライナ軍のドローンの機能を停止させるジャミング専用の「モスキート」ドローン(Moskit UAV)を開発した。ロシア国防省が「モスキート」ドローンの動画を公開している。

「モスキート」は英語で「蚊」だが、超小型ドローンではない。ロシア軍が開発した「モスキート」ドローンはロシア軍が頻繁に使用している偵察ドローン「Orlan-10」をベースに開発、製造されている。「モスキート」ドローンは周辺5キロメートルの電波妨害(ジャミング)が可能。また電波妨害(ジャミング)だけでなく従来の「Orlan-10」の機能である監視・偵察もできる。

▼ロシア軍が開発した電波妨害ドローン「モスキートドローン」



ウクライナ軍は小型民生品ドローンやウクライナ軍が開発した「R18」というドローンに爆弾や手りゅう弾を搭載してロシア軍の戦車やロシア兵のいる塹壕などに落下させ爆発する攻撃を行っている。

そのような上空のドローンを迎撃するのは、電波を妨害(ジャミング)してドローンの機能を停止させるいわゆる"ソフトキル(soft kill)"と、対空機関砲のように上空のドローンを爆破させる、いわゆる"ハードキル(hard kill)"がある。「モスキート」ドローンは電波を妨害(ジャミング)するので"ソフトキル"である。また「モスキート」ドローンは上空のドローンだけでなく、地上の通信を妨害したり停止することもできる。

だが、このような「モスキート」ドローンは探知されたら、すぐに地対空ミサイルなどで迎撃されて上空で破壊されやすい。(Yahoo!より抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性続々」 ・1713(今回のコロナで「生物兵器」というパンドラの箱が・・)

ホント、今回のコロナ騒動で「生物兵器使用への心理的ハードルが劇的に下がった」わけでして、それこそ「使ってもとぼけられる」だけに・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そのためにも、「国土安全省」創設強化でパンデミック対策充実が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

生物兵器禁止条約 再検討会議 ウクライナ情勢めぐり紛糾 2022年11月29日 9時06分

細菌やウイルスを利用した生物兵器を禁止する条約の再検討会議が始まり、新型コロナウイルスの感染拡大の教訓を踏まえ、ウイルスなどが兵器に転用されるのを防ぐ議論が行われる見通しです。
一方でウクライナ情勢をめぐるロシアと欧米などの対立も表面化し、会議は初日から紛糾しています。

生物兵器の開発や貯蔵を禁止する生物兵器禁止条約の再検討会議は28日、スイスのジュネーブにある国連ヨーロッパ本部で6年ぶりに始まりました。

会議では、新型コロナウイルスのパンデミックを踏まえ、細菌やウイルスに関する最新の科学的な情報の共有や、兵器への転用が疑われる場合の検証の方法などをめぐって、議論が行われる見通しです。

冒頭、国連の軍縮部門のトップを務める中満泉 事務次長が「パンデミックは感染症が壊滅的な被害をもたらすことを示し、生物学的な脅威が注目された。条約の50年の歴史を通じて、各国は地政学的な困難に直面しながらも成果を上げてきた」と述べ、協力を呼びかけました。

これを受けて、各国の代表からは「生物分野の開発が悪用されないかを調べる国際機関を設立すべきだ」などといった意見が出されました。

一方で、ロシアの代表は「アメリカとウクライナが条約に違反して合同で生物兵器の開発を進めているというわれわれの懸念に、何ら回答が示されていない」と主張し、これに対してヨーロッパ諸国や日本などの代表は「条約を利用して根拠のない主張を行っている」と強く反論しました。

会議は来月16日まで開かれますが、ウクライナ情勢をめぐり各国の対立が続く中、条約の強化に向けた最終文書を採択することができるのか、予断を許さない情勢です。(NHKより抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性続々」 ・1712(それこそ「海のジャンダルムリ」としての運用が・・)

う~ん、大概の国では「沿岸警備隊は国防省所管~海軍別動隊として運用」してますが、日本の場合は「フランスのジャンダルムリが所属は国防省~実際の運用は内務省」と同じ感じでして、ある意味「限りなく警察に近いパラミリタリー」ってか‥‥(思案)

やはり、海上保安庁は「国土安全省」創設強化で「警察庁・消防庁・気象庁・出入国管理庁・通信保安庁と並ぶ外局として運用」すべきでは…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「海上保安庁法25条」は撤廃すべきではない「これだけの理由」

11/29(火) 17:30配信 ニッポン放送

地政学・戦略学者の奥山真司が11月29日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。台湾有事を含めた日米の安全保障の現状と海上保安庁法25条について解説した。

岸田総理大臣が2027年度に防衛費をGDP比2%に達するよう指示


岸田総理大臣は11月28日、浜田防衛大臣と鈴木財務大臣と会談し、2027年度に防衛費と安全保障関連の経費を合わせて現在の対国内総生産(GDP)比2%に達する予算を確保するよう指示した。現在のGDPの計算では、2%の達成に約11兆円が必要になる。2022年度当初の防衛予算は5兆4000億円あまりで、GDP比で計算すると0.96%となる。

飯田)1%もなかったのかという。

台湾有事はいつ起こってもおかしくない ~メディアも国民も危機感のない日本
奥山)台湾有事も含めて、安全保障関係は本当に厳しくなっています。日本もそうですがアメリカ側の認識というか、定期的にアメリカの方とお話しする機会があるのですが、安全保障に関しての危機感は「相当まずい状況になっているね」ということです。「尻に火が点いている」状況が実際にあるのです。ところがメディアや国民のなかでは、まだまだ危機感が足りないというのが正直なところです。

飯田)前々から言われていますが、「台湾有事は起こるか起こらないか」ではない。起こるのはわかっていて、あとは「いつだ」という話だけだと。

奥山)ですが、日本のメディアを見ていると「そんなことを言ってもまだ起こらないよね」という雰囲気が強いではないですか。安全保障を見ている人は「危ないな」と思っているのですが、そこまで危機感がない。

海上保安庁と海上自衛隊 ~海上保安庁が何をやっているのかがよくわからない
奥山)今回フォーカスされているのが、海上保安庁と海上自衛隊です。

飯田)焦点になるのは尖閣周辺の話で、ここに関してはこの10年を見ても一気に変わりました。

奥山)そうですね。

飯田)石垣にも第12管区をつくり、そこに機動展開するような感じで、各管区から船を集めていま必死にやっている状況です。

奥山)必死にやっているのですが、なかなか国民には伝わっていないですよね。一応、メディアには「中国の船が入ってきました。何日連続で来ています」ということは出ているのですが、実際の映像で我々が見ているわけではないので、ジワジワと中国が圧力を掛けてきている感じが伝わっていないことが残念です。

飯田)リアルな現状が伝わらない。

奥山)海上保安庁に関して残念だと思うのは、我々、メディア側も国民側もそうなのですが、「海上保安庁が何をやっているか」が見えてこない。

飯田)そうですね。

奥山)彼らの責任ではないのかも知れませんが、海上保安庁には「どういう活動をしているのか」を発信していただきたいです。

海上保安庁の通常業務が伝わらない ~海に出てしまうので見えない
奥山)海上保安庁と言えば『海猿』という映画がありました。あの映画の影響で応募(人数)が上がったようです。かなり危機的な状況で救済を行う人たちの話ですが、普段の活動でどこまでできているかというところは伝わってきていない。

飯田)通常の業務内容が。

奥山)海上保安庁自体は頑張っているのですが、海に行ってしまうので我々には見えません。海上自衛隊も同じで、震災のときに陸上自衛隊は目の前で救助活動や災害対策をしているのが見えましたが、海上自衛隊は海に出ると見えなくなってしまう。発信力不足ではないのですが、見えなくなってしまうことは残念だなと思います。

飯田)今年(2022年)、海保の架空の部隊をドラマにした『DCU』が放送されましたね。

奥山)短く終わってしまったという話もありましたけれど。

飯田)仕事の話を聞くと本当に多岐に渡っていて、「海の警察官」というイメージがありますが、それだけでなく灯台を管理したり、日本の周りの海図をつくっていたり。

奥山)密漁の取り締まりなど、かなり地味な仕事もやっています。

現場は仲がいい海上自衛隊と海上保安庁
奥山)我々にはあまり見えないのですが、海上自衛隊と海上保安庁は仲がいいのです。上の方では「役割を同じにしよう、連携させよう」などと政治的な議論がいろいろありますが、現場は仲がいいです。あまり知られていない話ですが、例えばソマリアの海賊対処に向かう際は、海上自衛隊の船に海保の職員が乗って一緒に行くのです。

飯田)相手が「海賊」なので軍隊とも違うため、法律で取り締まろうとすると逮捕権などの整理で、海上保安庁の人が行って「海洋法を執行しなければいけない」ということがある。自衛隊の人だけでなく、海保の人も一緒に船に乗って行動しないと、最終的に取り調べや立件して法で裁くことができない。

奥山)現場は同じ「海」というステージで戦っているので、仲がいいと言われます。

海上保安庁法の25条 ~準軍事組織だが、軍隊ではない
※画像はイメージです

飯田)中国からは海警局の船が次々と入ってくる。場合によっては軍艦を白く塗り替えたような、過剰な火力を持っている船が来ます。対処するには海自・海保の一体運営をしなければならない。そのため、海上保安庁法の25条に「我々は軍隊ではない」という条文があるのはいけないのだという議論があります。

奥山)自民党の一部で「25条撤廃」という主張が出ています。海上保安庁側に肩入れするわけではないのですが、彼らにとっての存在意義は「準軍事組織かも知れないけれど、軍隊ではない」ということが拠り所になっているので、ここはいじらない方がいいと思います。

海上自衛隊が出る前のクッションとして重要な海上保安庁の存在 ~現状のまま、いじらない方がいい
奥山)中国の公船が来た場合、海保がワンクッションになることが重要なのです。例えが適切かどうかわかりませんが、バーで喧嘩したときには突然、戦車を持って行かないではないですか。

飯田)まずはお巡りさんを呼びますね。

奥山)収集がつかなかった場合、あるいは戦車が来ることもあるかも知れませんが。

飯田)それはバーで徒党を組んで喧嘩していて、しかもものすごい火力の「RPGを持ってきたぞ」というような場合ですね。

奥山)マシンガンを持ってこられたら、さすがに対応するかも知れませんが、いきなりは持ってこないですよね。そういう意味では、クッションの役割を持つ海上保安庁に先に行っていただくことが必要です。

飯田)クッションとして。

奥山)現場の人の話を聞くと、海保は後ろに灰色の海自がいて、海自の人たちが「後ろ盾になってくれる」という気持ちの上での連携もできているということです。

飯田)なるほど。

奥山)もちろん、烈度が上がってきて戦闘になれば一体運用が必要かも知れませんが、極限まで一体運用せずにお互い組織としてリスペクトしつつ、同じ脅威に対抗するという点では、現状をいじらない方がいいのではないかと思います。

エスカレーションを招かないためにも、海保の存在は現状のままの方がいい
飯田)「25条を撤廃した方がいい」という主張を見ると、そうは言っても、中国の海警は中央軍事委員会のもとで組織されていて、軍隊のような指揮命令系統なのだから、こちら側もという話ですが、それが逆にエスカレーションを招くのではないかという心配もありますよね。

奥山)「向こうは軍隊を出しているのだから、こちらも軍隊で対抗するべき」という理屈はわかるのですが、「あくまでも平時ですよ」という体裁を持てるだけの組織を持っているので、海保の存在はクッションとして大事だと思います。

飯田)こちらが先に軍隊を出したという形になってしまいかねない。

奥山)そうすると、どんどんエスカレートしますからね。

「日本は国の軍隊をいきなり出してきた」と中国に突っ込まれないためにも、エスカレーションは避けなければならない
飯田)中国の巧妙なところとして、中央軍事委員会はいかにも軍の元締め、行政組織のようなイメージがあるのですが、中国共産党の軍事委員会なのですね。

奥山)党の軍隊。党の組織ということですから。

飯田)行政機関の海警の上には立っているけれど、建前上は「党と行政だから別ですよ」という。要するに自民党の防衛部会が組織を持って提案するけれど、建前は別という感じです。こちらは防衛大臣のもとに海上保安庁がぶら下がることになるので、完全に日本国政府ではないですか。

奥山)「エスカレーションした」と向こうが言えますからね。

飯田)国際的にそれがアピールできてしまう。

奥山)そういう理屈を向こうに言わせないためにも、こちらもエスカレートさせていないというスタイルを取るのが大事です。

飯田)そこをうまいこと入れ替えてしまうのですよね。向こうは「党と政府が一体」と言いながら、国際的に主張するときは「党と政府は別」という体を取ります。

奥山)それが中国の狙いでもあるので、乗ってはいけない。こちらが出してエスカレートさせたら、「日本は国の軍隊をいきなり出してきた」と中国が突っ込んでくるので、「あくまでも平時です。実効支配しているところを警察として動いただけです」という認識を最初につくることが大事だと思います。(Yahoo!より抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性続々」 ・1711(「ウクライナ張りのインフラ戦略爆撃」を想定してますか?)

それこそ「ウクライナ張りにインフラへの戦略爆撃は想定内」でございまして、それこそ地方自治体マターでは対応不能ってか…(;´д`)トホホ

そのためにも「国土安全省」創設強化で、世界標準の戦時民間防衛体制を‥(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

有事の際、誰も「どう対処していいのかわからない」 日本の各自治体での安全保障の現状

11/29(火) 17:50配信 ニッポン放送

地政学・戦略学者の奥山真司が11月29日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。福井県で実施された地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の訓練について解説した。

PAC3の機動展開訓練を福井県で実施

飯田)地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の機動展開訓練が実施されました。原発のある市町村で行われたのは初めてであり、日本海側での実施も初めてだそうです。

奥山)福井県ですよね。

飯田)おおい町で行われました。

奥山)危機管理関係は「自治体ごとに温度差がありすぎる」と指摘されています。北海道のように、自治体と自衛隊が密接な関係を持っているところは、こういう訓練を積極的にやっていただけるらしいのですが、その辺りがなかなか進んでいない。

各自治体の首長に頑張ってもらい、同様の訓練をしていただきたい
奥山)首長さんの意識に影響されているところがあるのですが、日本全国すべての自治体の首長さんにこういうことをやっていただきたい。現実として、北朝鮮がミサイル発射実験を次々に行っている状況があります。

飯田)そうですね。

奥山)安全保障面で、北朝鮮のペースにこちらが合わせるしかない状況になっているのが非常に恐いです。いまの日本は何もできず、「なるべくミサイルは落ちてこないでくれ」と願うしかない状況が続いています。「このままでいいのか」と思いますね。自治体、特に首長さんには頑張っていただいて、このような訓練をすることが大事だと思います。

有事が起きた場合、「誰もどう対処したらいいかわからない」ことが大きな問題
飯田)安全保障に関して、あるいは危機管理に関しての権限が自治体に分散している形になっている。

奥山)そうですね。

飯田)これを有事でどうするかと考えると、憲法議論になってしまうのですが。

奥山)首長さんの意識や意志1つで、ある程度は変わるのです。ただ、問題は防災とは少し違うということです。防災に関しては既に起こったことですから、震災などに対してリアルに「次はこうしよう」と言えるのですが、我々は戦争を77年間やっていないので、それができないではないですか。

飯田)確かに。

奥山)「実際にこういう事態が起きたときにどうするか」という安全保障の危機を実感していないので、誰もどう対処したらいいかわからない。それがいちばん問題だと常に思っています。(Yahoo!より抜粋)

ウクライナ 電力不足深刻に 南部ではロシアが防衛陣地を構築か 2022年11月29日 7時00分

ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナでは、インフラ施設への攻撃に伴う深刻な電力不足で、市民生活への影響が続いています。
一方、南部ヘルソン州では、ウクライナ軍のさらなる反転攻勢に対応しようとロシア側が防衛陣地を築いている動きが伝えられ、南部のクリミアに隣接する地域の支配にこだわるロシアの姿勢がうかがえます。

ウクライナではロシア軍によるインフラ施設への攻撃で深刻な電力不足が続いていて、国営の電力会社「ウクルエネルゴ」は28日、各地で緊急停電を実施したと発表しました。

こうした中、大規模な停電の際に住民が一時的に身を寄せる非常用テントの設置が各地で進んでいて、首都キーウでは、当局者によりますと、28日の時点で400か所以上に設置されたということです。

NATO=北大西洋条約機構のストルテンベルグ事務総長は28日、記者会見で「ロシアのプーチン大統領は電力システムやガスのインフラなどウクライナの人々にとって基本的なサービスを破壊し、冬そのものを兵器として戦争に利用しようとしている」と非難しました。

一方、ウクライナ南部では、ロシア軍が今月、要衝ヘルソンから部隊を撤退させたあと、ウクライナ側のさらなる反転攻勢に備えているとみられています。

アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は27日、ロシア側が、予備役から動員した兵士も投入しながら、ヘルソン州のドニプロ川の東岸地域に大規模な防衛陣地を築いていると指摘しました。

その背景として「ロシア軍は、ウクライナ軍がドニプロ川を渡ってヘルソン州の東部で反撃作戦を展開し、クリミアにつながる重要な陸路を脅かす可能性があるとみている」と分析しています。

ロシアが8年前に一方的に併合したクリミアに隣接する地域の支配にこだわるプーチン政権の姿勢がうかがえ「戦争研究所」は「防衛陣地のよしあしにかかわらず、今後の行方を占ううえで、極めて重要であることを浮き彫りにしている」という見方を示しました。(NHKより抜粋)


ウクライナ 深刻な電力不足 大統領が7か国外相に緊急支援訴え 2022年11月29日 11時18分

ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナではインフラ施設への攻撃に伴う深刻な電力不足で市民生活への影響が続いています。ウクライナのゼレンスキー大統領は、北欧のスウェーデンやバルト3国などを含めた7か国の外相と会談し、エネルギー分野での緊急支援の必要性などを強調しました。

ウクライナでは、ロシア軍によるインフラ施設への攻撃で深刻な電力不足が続いていて、国営の電力会社「ウクルエネルゴ」は28日、各地で緊急停電を実施したと発表しました。

こうした中、大規模な停電の際に住民が一時的に身を寄せる非常用テントの設置が各地で進められていて、当局者によりますと、首都キーウでは28日の時点で400か所以上に設置されたということです。

また、ウクライナのゼレンスキー大統領は28日、NATO=北大西洋条約機構への加盟を目指す北欧のスウェーデンとフィンランドのほか、バルト3国を含む7か国の外相と首都キーウで会談しました。

ウクライナ大統領府の発表によりますと、この中でゼレンスキー大統領は、各国の支援に謝意を伝えたうえで、ロシア軍によるインフラ施設をねらった攻撃やそれに伴う電力不足に触れ、最新の対空ミサイルの提供やエネルギー分野での緊急支援の必要性を強調したということです。

一方、ウクライナ南部では、ロシア軍が今月、要衝ヘルソンから部隊を撤退させたあと、ウクライナ側のさらなる反転攻勢に備えているとみられています。

ゼレンスキー大統領は28日、新たな動画を公開し、ウクライナ軍が奪還したヘルソンとその周辺へのロシア軍の攻撃が続いているとしたうえで「われわれはロシア軍によって破壊されたすべてのものや家を修復するためにあらゆることを行う」と述べ、インフラの復旧などに全力を挙げる姿勢を示しました。(NHKより抜粋)

「バッタ物と本物の区別がつかない」なんて、欧米リベラル&その眷属も大したことは・・((;´д`)トホホ ・407(この手の「冷たい温情主義なエリート養成」は理に適っているってか・・)

一見「階級社会の冷酷無情ぶり」に見えますが、それこそ「個人の適性を早期に把握して向き不向きを判断~エリートに値する人材には相応にリソース集中」ってのは双方理に適っておりまして、ある意味「冷たい温情主義」ってか‥(感嘆)

ホント、「世界標準のリベラル」を担う人材は、こういう基盤の上に成り立っているわけでして、そのシビアさを日本ももう少し・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アメリカとイギリスが強い理由を日本人はなにも知らない

谷本 真由美

小2の息子が通うイギリスの進学校系の学校で徐々に落ちこぼれ組の生徒が出始めており、ダメな生徒他の生徒が通常の授業を受ける間、「特殊授業」に出席し、超簡単なスペリングや超簡単な算数を復習している。

授業時間は同じで一応同じクラスに所属だが学ぶ内容は全く違う。学校で成績不良な生徒が、算数、英語というコア教科ですでに他の生徒と違う特殊指導を受けているということである。

レベル別指導ではなく、そのクラスの最低レベルからも弾き出されてしまい、「特殊指導」を受けている。

実はこのような分類の元になっているのが試験の結果だ。

イギリスは日本の年長に当たる年齢から全国統一試験があって、偏差値がガッツリと出て、国はそのデータを元に教育施策を作り、子供の進学はその偏差値に大体沿う感じになる。

進学する大学や将来的な収入も大まかに予想できてしまう。

数学、論理分析、国語(英語)と細かく偏差値が出て、推移は学校が把握。進学校の場合は細かい個人型の学習計画を立てる。

全国統一試験でガッツリと偏差値が出るので、ダメな子供、ダメな学校、ダメなクラスの結果がはっきりわかる。


kevinjeon00/iStock

家人に聞いたらこれは昔からそうで、イギリスは自由な教育どころか、日本よりも遥かに厳しく、低年齢で能力別の選抜をやる実に厳しい国だということを知った。

家人にこのような全国統一試験や能力別指導に反対はないのかと聞いたら、「反対するわけ無いだろう、国がデータを収集して国民の知能レベルを検証するのは重要なので、当たり前になっている」という。


谷本先生の人気シリーズの最新作が12月8日に発売になります。

成績不良な生徒は学業にも問題があるが、授業態度が悪い、教員に失礼な言葉を使う、級友を蹴るなど素行も悪く毎日毎日違反切符をもらっている。

イギリスの教育熱心な小学校は、子供の行動に対してガイドラインがあり「何をしたら違反何点」と決まっている。

例えば「授業中に私語」「友達に意地悪をした」「教員に失礼な言葉を使った」「暴力をふるった」「備品を壊した」「グループ作業に協力しなかった」などである。点数によって「イエローカード」「レッドカード」がでる。

累積で親が呼び出しとなり校長と面談である。そして点数はシステムによって全校に公開され、成績表にも記入され、進学の際に学校側が提出する内申書に数年分の累積が反映される。

試験成績が良くても素行の悪い生徒は省く仕組みになっている。学校側は試験は得意でも、問題のある生徒は受け入れたくないので、このような内申書は結構重要である。

これは、イギリスだけではなくアングロサクソン系の多国籍の企業が、証拠を積み上げて、能力が劣る社員を退職に持っていくやり方と同じである。

訴訟にならぬように「この人がいかに能力がないか」というデータを集める。

実は私はこのような社員のパフォーマンス指標を作ることもやっていたので、学校がやることが手にとるようにわかる。

だから生徒を見ていると、大体この子は来年は落第だなとか、そのうち転校だなと言うのがわかってしまう。

予想通りになる。

日本と異なり学校が生徒の面倒を見ますという感じではなく、生徒は良い実績をあげ、学校に貢献する人間ではないと残してもらえない仕組みである。

外資系企業と全く同じである。

だから学校の仕組みを見ていて、改めてなぜイギリスやアメリカが強いのかというのが実によくわかった。

良い人間を早期に選抜し、ダメな人間は合理的な理由で組織の外に出す。決断は実に早く冷酷である。感情ではなくデータでやる。

小学校でこの調子なので日本より強いのは当たり前だ。

企業であれば収益に貢献しているかどうかで従業員を評価し、ダメな場合は外に出す。実にシンプルだ。

日本のマスコミや人文系は左翼が多いので、これまで北米やイギリスの教育は「自由を尊重」とか「算数がゆるい」というごく一部のヒッピー系の学校の教育を抜き出して全体のように伝えてきたが、実態は全然違った。この様に非常にシビアなのだ。

これまで私はアメリカの大学と大学院で教育を受け、家人もイギリスの大学の教員で、同僚や仕事関係者はアメリカやイギリスの大学と兼務の人もいたので、大学のことは把握していたが、初等教育がこんなになっているのかと毎日が驚きである。

日本の「欧米は試験や詰め込み型教育を否定している」という報道は一体何だったのかと感じているが、このような初等教育における徹底的な現実主義、優秀者を早期選抜して資源を集中させることが、イギリスの強みの源泉だと感じた次第である。

そしてイギリスの遺伝子を受け継いだアメリカも実は似たようなことをやっている。

TwitterやMetaにおける超高速なリストラも、日本の感覚ではびっくりだが、選択と集中を合理的にやっているに過ぎないのだ。(アゴラより抜粋)

水泳とエリート教育:欧州の「教育格差」を日本人は何も知らない

谷本 真由美


リベラル系のジャーナリストやテレビ局が「海外」の教育がゆるい、ゆとり教育だと言い張るのを鵜呑みにしてきた日本人は多い。しかし実際は、日本以外の先進国ではゆとりどころかスパルタ教育が当たり前という部分があるのだ。

これはどういうことかと言うと、教育の格差が凄まじいからである。



私が2021年12月に出版した「世界のニュースを日本人は何も知らない3 – 大変革期にやりたい放題の海外事情」という本にも書いたが、実は北米も欧州も階層の上部であるエリートの一部は、日本以上のスパルタ教育が今でも行われている。

感覚的には戦前の日本の士官学校や旧制中学の厳しい教育に似たような感じである。学業はもちろん運動もせっせとをやらされ文武両道を目指すのだ。

ところがこういったエリート教育の存在は日本のメディアにはなぜか登場しない。なぜなのかを私は考えることがあるが、まず報道の企画をする人間やジャーナリスト、ライターには左翼思想の影響を強く受けている人間が多いために、左翼の理想に沿った教育や学校を取り上げたいためではないか。だから海外でも極端にリベラルな思想を実践する学校や地区、さらにリベラルな政権が強い地域の公立の学校を取り上げたりする。


イギリスの上流階級の男子寄宿学校 イートン カレッジ Jun Zhang/iStock

こういった教育関係の報道を行ったり、教育関係の書籍を出すテレビ局や出版社というのは往々にして左翼系のところが多い。

だから彼らは極端にリベラルな教育を行っている学校を全体のように取り上げるのだ。例えば1日中森で過ごす幼稚園とか、カリキュラムが全くない学校といったごく一部の特殊例である。

2点目に彼らがエリート教育を行う「階層」とは接触がないからだ。つまりそういった階層とはお付き合いがないために伝えることができず、存在すら知らないということもある。

存在を知らないので、中流以下や底辺層に提供されている「ゆとり教育」、つまりカリキュラムを削りまくり、「最小限の資源しか投入されていない質の低い教育」をまるで海外の先進国が全て提供していますといった論調で報道するのである。

さてこのような人々が報道しない先進国の上層部の教育のやり方の一つを象徴するものに水泳の授業がある。

最近の日本の学校では水泳の授業が削られまくれ、ほぼ水遊びのようなことしかしないので、親は子供をスイミングスクールに別にいれなければ、泳げるようにならないという実態があるようだ。

欧州の場合、学校の水泳の授業をやっているところは財政が豊かな地域の公立の学校や、私立の学校に限られる。そもそも全部の学校がやっているわけではない。プールがない学校が多いからだ。

欧州北部の場合は、北海道の奥地の様な気候のため、夏でも室内プールが必須だ。

燃料費が高騰している最中でそのようなプールの運営費を払える学校は多くはない。元々階級格差がすごいので、そんな豪華なプールがある学校や地域ばかりでもない。

民間のスイミングスクールに通える人々も多くはなく、とにかく収入格差が大きいので、月に5000円から10,000円程度のスイミングスクール代を出せない人も多い。

したがって、水泳の授業はある意味「特権的」なところがある。このため「特権がある人々」の水泳のレッスンには力が入っていて、日本のような水遊びは許されない。

これは進学校や、伝統的な私立になればなるほど顕著だ。水泳が社会的階級とステータスを示すシンボルになるからだ。

泳げる、しかもタイムを競うような競泳のレベルでできる、ということは、冬でも泳げる環境のプールに「アクセス」があり、指導を受けることができ、練習を積んできた、ということの証明になる。

つまりそれだけの財力、温水プールを所有できる地域に住んだり学校に通い、プロの指導を受けてきました、ということを「誇示」できるのである。

いたるところに市営の激安プールがあり、学校にもプールがある日本とはその点が違う。欧州は貧困な自治体、貧困な学校はプールがなく、治安が悪いところはプールが破壊されたり強盗が入るのでプールを建設できないし、警備費用が出せない。

イタリアやフランス、スペイン、ギリシャの海沿いなら海や湖で泳ぐことができるが、しかし夏の時期だけだ。競泳レベルになるにはやはり指導が必須である。

水泳の訓練には費用も時間もかかるので、指導員も多くはないのだ。したがって、欧州では、水泳の授業では、ポロのユニフォームのように、競泳用の水着をびしっと着用して延々と泳ぐ。

そう、水泳が特権だからだ。

イギリスの場合は小学校が日本より始まるのが早いが、進学校や伝統的な私立だと、4歳ですら水遊びの時間はない。

実家がが金持ちだが勉強は不得意な子供が通う緩い私立でも同じだ。大人がやるような競泳の授業で、7歳にもなれば500メートルから1キロの距離を泳がされる。できない生徒は鉄の棒で突きながら泣いても泳がせる。

驚くべきようなスパルタ教育だが、「将来リーダーになる人間はこの程度のことは耐えろ」、前線に送られたら水に浸かりながら部隊を支持することもあるわけだから、「できて当たり前だ」「できない人間はリーダー不適格だ」という考え方が下地にある。

水泳は精神と肉体訓練の場なので、遊びの自由はなく真剣勝負、そういうわけで、水着の自由もまったくないわけなのである。(アゴラより抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・884(それこそ「すでにHIMARSちゃんにGLSDBが前倒し実装」かも・・)

ホント、こういう展開を見据えてロシア軍は早々にドニプロ川を防衛ラインに設定&軍再編成を進めたわけでして、古今東西「渡河作戦は上陸作戦と並んで攻撃側にハイリスク」なだけに・・(;´д`)トホホ

それこそ自分のような素人でも思いつく懸念を米英軍事顧問からアドバイス受けているウクライナ軍が感じしてない方が不可思議千万でございまして、それこそ「実はHIMARSちゃんにGLSDBがすでに実装~開幕雷撃代わりにロシア軍防御陣地・兵站線・司令部に一斉射撃」な布石が整ったからでは?( ̄▽ ̄)

追伸・それにしても「GLSDBはサーブとボーイングが19年から共同開発」なんて、益々もって「スウェーデンは元々隠れNATOだった」事の証明でして、でないとプーチン閣下の騒がないわけが理解不能?( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米シンクタンク「ロシアはウクライナの渡河想定」

11/29(火) 2:07配信 テレビ朝日系(ANN)


アメリカのシンクタンクがウクライナのへルソン州東部の防衛体制を分析し、ロシア軍はウクライナ軍がドニプロ川を越えて反撃に出る可能性があるとみていると発表しました。

 アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は27日、ロシア軍が実効支配するウクライナ南部へルソン州のドニプロ川東岸の戦況分析を発表しました。

 レポートはロシア軍の戦況の見立てについて記され、西岸を奪還したウクライナ軍が川を渡り、東部で反撃を仕掛ける可能性を想定していると分析しています。

 ウクライナ軍の反撃により、クリミア半島とウクライナ本土をつなぐロシア軍の兵站線が脅かされ、連絡経路が断たれることも危惧しているということです。

 また、ウクライナ軍がドニプロ川を越えることを阻止できないとみていて、ロシア軍はへルソン州東部の防衛に力を注いでいるとも指摘しています。(Yahoo!より抜粋)


米国防総省、ウクライナに射程150キロの爆弾システム供給案検討

[ワシントン 28日 ロイター] - 米国防総省は、豊富にあるロケットに取り付けられた安価な小型精密爆弾をウクライナに供給するというボーイングの提案を検討している。米国と同盟国の武器在庫が縮小し、需要増への対応に苦慮する中、この案ならウクライナ側はロシアとの戦線のはるか後方への攻撃が可能となる。

ウクライナは戦争が長引くにつれ、より洗練された武器への必要性が高まっている。複数の業界筋によると、ボーイングが提案した「GLSDB(地上発射型小直径爆弾)」と呼ばれるシステムは、ウクライナと米国の東欧同盟国向けとなる新しい弾薬生産計画の一つ。

ロイターが確認した文書とこの計画に詳しい関係筋3人によると、GLSDBは早ければ2023年春に供給される可能性がある。これはGBU-39小直径爆弾(SDB)とM26ロケットモーターを組み合わせたもので、どちらも米国に豊富な在庫がある。

米国は射程297キロのATACMSミサイルについては要求を拒否しているが、GLSDBの射程150キロならウクライナはこれまで届かなかった重要な軍事目標を攻撃でき、ロシアの後方地域をかく乱することができるようになる。

GLSDBはスウェーデンの防衛・航空宇宙大手サーブ とボーイングが19年から共同開発・生産している。

ボーイングの広報担当者はコメントを控えた。

米国防総省報道官は、ウクライナへの「特定能力」の提供についてはコメントを避けたが、米国とその同盟国はウクライナ支援に「最も適切なシステムを確認・検討」していると述べた。(Yahoo!より抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・1905(それこそ「豪州と並ぶW名代」として・・)

ほうほう、それこそ「日英同盟復活に向けて英国がカナダを豪州と並ぶW名代として活用」な布石の一環でございまして、カナダにしても「北極海戦争がらみでロシアケツ持ちする中国を牽制できるので願ったり叶ったり」ってか‥( ̄▽ ̄)

それこそ英国は「第三次世界大戦・極東戦線」としての「第二次太平洋戦争」を見据えて戦略的に動いているようでして、その地政学的センスにはいつもながら‥(感嘆)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カナダ インド太平洋新戦略で中国を「破壊的」とけん制 2022年11月28日 18時03分

カナダ政府は新たなインド太平洋戦略を発表し、中国を「破壊的なグローバルパワー」だとしてけん制するとともに、日本については最も重要な商業的な友好国の1つと位置づけ、経済や安全保障分野での連携を深めたい考えを示しました。

カナダ政府は27日、インド太平洋地域での新たな戦略を発表し、この地域での安全保障の促進や貿易・投資の拡大などのため、今後5年間で23億カナダドル、日本円でおよそ2400億円を投資すると明らかにしました。

そして、中国について「国際的なルールや規範を無視することで台頭し、インド太平洋地域に大きな影響を及ぼしている」とけん制しました。

カナダ西部のバンクーバーで会見を開いたジョリー外相は中国について、「破壊的なグローバルパワーだ。中国が国際規範に挑戦し続けることで、日本や韓国などの友好国が、現実的な安全保障上の脅威に直面している」と述べました。

また、日本については「カナダにとってアジアで唯一のG7パートナーであり、最も重要な商業的な友好国の1つだ」として、経済的な結び付きを強化したい意向を示しました。

そのうえで、中国の台頭を念頭に、日本とは安全保障分野での連携も深め「法に基づく国際秩序」の構築を目指す考えを示しました。(NHKより抜粋)

“カナダの新たなインド太平洋戦略を歓迎” 松野官房長官 2022年11月29日 19時28分

カナダが中国を「破壊的なグローバルパワー」などと位置づける新たなインド太平洋戦略を発表したことについて、松野官房長官は、地域への強い関与を示すものだと歓迎し、カナダとの連携を一層強化していくと強調しました。

カナダ政府は27日、インド太平洋地域での新たな戦略を発表し、中国を国際的なルールや規範を無視することで台頭する「破壊的なグローバルパワー」と位置づける一方、日本を最も重要な友好国として結び付きを強める方針を打ち出しました。

これについて、松野官房長官は、午後の記者会見で「カナダにとって初めてとなる『インド太平洋戦略』であり、インド太平洋地域への強い関与を示すものとして日本としてもこれを歓迎する」と述べました。

そのうえで、カナダとの間で先月「自由で開かれたインド太平洋」にも資する「日加アクションプラン」を公表したことに触れ、カナダとの連携を一層強化していく考えを強調しました。(NHKより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・1905(米ソに続き中国も「アフガンの蟻地獄」に・・・)

あ~あ~あ、「一帯一路の要としてタリバンケツ持ちがあ功を奏した~その途端にISISに目をつけられた」ようでして、それこそ「米ソに続いて中国もアフガンの蟻地獄に突っ込んだ」としか…( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

でも、こういう展開は「第二次太平洋戦争」において「前回のソ連張りにISISが漁夫の利を得る」展開に直結するわけでして、その意味で「中国を叩きのめすのも手加減しないともっとヤバい奴と対決しないといけない羽目になる」ってか…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「習近平の中国の夢は白昼夢に過ぎない」…ISが中国の一帯一路を脅かす理由とは

11/28(月) 18:21配信 朝鮮日報日本語版

 アフガニスタンとパキスタンでテロを繰り返すイスラム武装勢力「イスラム国ホラサン州(IS-K)」が「習近平の中国の夢は中国帝国主義の白昼夢に過ぎない」と主張し、中央アジア・アフリカなどの一帯一路プロジェクトを脅かす意志を表明した。

 今年9月、IS-Kが発刊する英字誌「ホラサンの声(Voice of Khurasan・VoK)」は、中国国内の少数民族である新疆ウイグル族のムスリムに対する人権弾圧や、中国のグローバル経済膨張政策を非難した。

 IS-Kは、アフガニスタンでイスラム神政国家を立てることを目標にしている。ホラサン(ホラーサーン)とは、歴史的にイラン北東部、トルクメニスタン南部、アフガニスタン北部地域を通称する名称で、「太陽の地」という意味だ。昨年8月に米国がアフガニスタンから慌ただしく撤退した際、カブール空港で自爆テロを起こし、民間人170人と米軍関係者13人を殺害したのもIS-Kだった。

 これに関連して米国の外交・安全保障誌「フォーリン・ポリシー」は19日、公式ウェブサイトで「中国が中東・中央アジアで経済的影響力を拡大していることを受け、2017年以降中国に対し沈黙していたISが好戦的な修辞を更新した(major renewal of war rhetoric)」と分析した。
 イラク・シリアで始まったISは、最盛期の2014年7月に指導者のアブ・バクル・アル・バグダディ氏が、ムスリムの人権を踏みにじる20カ国中の第1位に中国を挙げた。ISは2015年に中国人とノルウェー人を誘拐・殺害し、2017年にはパキスタン南西部のバルチスタン州で中国語を教えていた若い中国人夫婦を誘拐・殺害した。バルチスタン州は、中国が570億ドル(現在のレートで約8兆4000億円。以下同じ)を投じて道路と港湾を建設する「中国・パキスタン経済回廊」の核心となる地域だ。

 また同年、ウイグル族出身のIS構成員がイラクで「抑圧されている人々の復讐(ふくしゅう)のため、血が川のごとく流れるようにする」と脅している動画も公開された。しかし2018年からは、中国について公に言及することはなくなった。

「フォーリン・ポリシー」誌は「『ホラサンの声(VoK)』の記事は、イスラムテロ集団の間で中国に対する関心が、ムスリム弾圧という宗教的観点から、米国・ロシア・英国のようにグローバルな覇権を追求する中国帝国主義へと移っていきつつあることを意味する」と分析した。VoKの記事は、中国の一帯一路政策を、かつて英国の植民政策の先頭に立った東インド会社と同じ「現代版帝国主義膨張」と見なした。

 他方、IS-Kは「中国は西側と違ってソフトパワーも弱く、対米グローバル競争、周辺国との地域的競争の構図により、グローバルな覇者になるには限界がある」とも主張した。また、米中対立の構図の中で、ISが中国の利益を攻撃できることを示唆した。

 IS-Kは記事で「野蛮な中国の無神論者たちは、グローバル覇権に有利な文字的利点も持ち合わせていない」とし「臆病な中国の無神論者たちに、西側とISを同時に相手にする度胸はあるか」と問うた。

 またIS-Kは「中国の物質主義・重商主義的帝国主義」を、かつて短命に終わったモンゴルの西進になぞらえ「中国の悪党ども(Chinese thuds)も、モンゴルのように同じ形で失敗するだろう」と主張した。

 IS-Kは、中国の一帯一路プロジェクトを攻撃する案に関して「中国企業がイスラム戦士の攻撃を嫌ってモザンビークでの事業をやめた事実」を想起させ「数十兆ドル(10兆ドル=約1480兆円)かかる『一帯一路』が適切な海外ビジネス環境を整えられず、巨額の損失を被ったときにどう感じるか、罪のないウイグル族ムスリムの血にまみれた無神論者たちに尋ねる」「中国はカリフの戦士たちの鋭い刃を食い止めることはできないだろう」と記した。

 「フォーリン・ポリシー」誌は、これに関して「中国の夢は西側からだけでなく、アフガニスタンなど複数の地域に存在するISからも挑戦を受けるものとみられる」との見方を示した。(Yahoo!より抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・1904(17年前とは正反対の意味での「反日リスク」が・・)

経済安全保障云々も然ることながら、昨今の政治情勢を鑑みれば「日本企業の中国サプライチェーン依存~共産党支配体制の延命&興隆を支援と反体制派に認識させている」ようなものでして、ある意味「17年前の反日暴動が方向性を変えて再現」の可能性も‥((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

仮に今すぐ共産党体制崩壊しても「(ソ連崩壊~プーチン政権誕生のごとく)改革開放政策の反動で極端な国粋主義者が後釜に座るだけ」でして、それこそ「第二次太平洋戦争」リスクは変動なしとしか・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「中国依存からの脱却」に落とし穴、日本の経済安全保障に欠けている視点とは

11/28(月) 11:02配信 JBpress


 米中の政治的対立や、ウクライナ侵攻などをきっかけに世界経済の分断化が加速しており、日本のものづくりが根本的見直しを迫られている。経済安全保障の観点から国内生産を強化する動きそのものは正しいが、どこでつくった製品を、誰に売るのかという基本戦略がなければ絵に描いた餅になってしまう。(加谷 珪一:経済評論家)

■ 最先端半導体の国産化を目指す

 トヨタ自動車やNTTなど国内企業8社が出資し、次世代半導体の国産化を目指す新会社「Rapidus(ラピダス)」が設立された。

 日本は半導体における国際競争に敗れた結果、半導体を国内製造するのが難しい状況となっている。特に最先端半導体の多くが台湾製であり、台湾の場合、中国による侵攻リスクがあることから、有事の際の調達リスクが以前から指摘されていた。

 政府は4000円億円を投じ、台湾TSMC(台湾積体電路製造)の工場を国内に誘致している。だが、同社が建設した工場は最先端の製造プロセスではなく、1世代あるいは2世代前の技術(22~28ナノメートル:ナノは10億分の1)である。

 DRAM(短期記憶用半導体)分野では、米国の半導体大手マイクロン・テクノロジーが、広島県の工場で最先端プロセス(1ベータ)の量産を開始したが、自動車や家電・スマホの中核をなすロジック半導体については、日本国内で製造できる体制は整っていない。こうした状況を打開するため、日本の大手企業と政府が一体となって量産体制の確立を目指したのが、今回設立されたラピダスである。

 国際的な競争に敗れた日本勢にとっては最後のチャンスだが、同社が最先端半導体の量産体制を確立できるのかは、現時点では不透明といわざるを得ない。

 同社が目指しているのは2ナノメートル(もしくはそれ以下)という最先端プロセスだが、この技術を確立できる見通しが立っているのは、現時点では米インテル、TSMC、韓国サムスンの3社だけである。日本は2ナノメートルにおける製造プロセスの基礎技術を持っておらず、米国から技術導入する必要がある。日本の半導体製造装置メーカーも、2ナノメートルのプロセスを製造できる装置を持っていないので、仮に量産体制を確立できたとしても、多くが海外頼みとなる。

 加えて言うと、日本には最先端半導体を購入して最終製品を製造できるメーカーが少ない。顧客がいなければ大量購入が見込めないため、当然のことながら採算は悪化する。

 もっとも、今回のプロジェクトは安全保障上の問題から検討されたものであり、ビジネス上の観点だけでは議論できないのも事実である。もしそうであるならば、どれだけのコストを日本人が負担する必要があるのかについて、今の段階から考えておく必要があるだろう。

■ 安全保障を優先するならコスト負担は必須

 安全保障を最優先するとの前提に立てば、先行投資が過大になったり、量産開始後も歩留まりが悪く、高コスト体質になったとしても、ある程度まではやむを得ないとの考え方が成立する。だが、そのコストは最終的に誰かが負担しなければならず、この議論を避けて通ることはできない。

先行投資が過大となり、政府による全面的な支援が必要という場合には、税金という形で直接的な負担が生じる。無事、量産体制が確立しても、歩留まりが悪ければ、製品価格を上げない限り採算が取れなくなる。同社の半導体を購入する企業にとってはコスト増加要因なので、最終的に消費者が購入する製品価格に転嫁するといった措置が必要となるかもしれない。

 政府は今回のプロジェクトについて、とりあえず700億円の拠出を決定したが、今後の支援については明確な説明を行っていない。2ナノメートルの量産体制を確立するためには、少なくとも5兆円、場合によっては10兆円近くの投資が必要である。国費を投入するのか、あくまでも市場原理に任せるのか、このあたりについて明確な戦略がなければ、資金調達もままならないだろう。

 問題はこれだけではない。ハイテク分野の安全保障を確かなものにするためには、半導体の製造拠点を日本につくるだけでは意味がない。一口にハイテクといっても分野は様々であり、各分野は相互に関連している。産業全体として、どの製品をどこに輸出できるのか(あるいは輸出できないのか)について、明確な戦略を策定しなければ、企業活動が混乱してしまう。

 2022年11月、電子部品大手の村田製作所が、中国で新しい生産設備の拡充を行うと発表した。電子部品メーカーにとって中国は最重要顧客であり、純粋にビジネス的な観点からすれば、同社が中国に投資を拡大するのは自然な流れと言ってよい。だが、この発表を受けて国内の一部からは村田製作所に対する反発の声があがった。中国への投資を強化すれば、米中のデカップリングに反する、中国に技術を盗まれてしまう、有事が発生した際、日本国内に製品を供給できなくなるといった理由である。

■ 明確な戦略がないままでは企業は混乱するばかり

 安全保障上の問題を考えれば、中国とのビジネスを縮小したり、中国への投資を抑制した方がよいのは自明の理だが、現実は単純ではない。

電子部品は日本が最も得意とする分野の1つであり、村田製作所は最大手の一角を占める。同社の売上高のうち、中華圏向けが半分以上を占めており、アジア全体では6割以上となる。日本向けや米国向けの出荷はごくわずかというのが現実であり、中国市場がなければ日本メーカーの事業は成り立たない。

 こうした実状は貿易の統計にもしっかり表われている。中国は日本にとって最大の貿易相手国であり、輸出、輸入とも中国向けが米国向けを上回っている。

 筆者は、日本は輸出主導型経済から消費主導型経済に転換する必要があり、中国とは一定の距離を置くべきだと考えている。だが国内では、製造業による輸出こそが国益と考える人が圧倒的に多く、政府の産業政策も基本的にその価値観に沿ったものが多い。今後も日本が輸出立国としてやっていくならば、必然的に中国を相手にせざるを得ないのが現実であり、その矛盾を放置したままでは、政策は機能しない。

 一連の安全保障政策を確実に遂行するには、日本全体として、どの国とどのような関係を持つべきなのか、明確な戦略を立案し、政府は責任を持って産業界にその道筋を示すべきである。本気で中国依存からの脱却を目指すなら、日本経済あるいは日本の産業界には相当な影響が生じるはずであり、国民はその負担がいくらになるのか知る必要がある。

 「中国依存から脱却せよ」と勇ましく叫ぶことは簡単だが、現実には大きな痛みを伴う。一連の政策を貫徹できるのか、日本人の覚悟が試されている。(Yahoo!より抜粋)


「習近平やめろ!」「共産党退陣!」 専門家が「天安門事件以来見たことない」と驚く中国のデモ活動 “ゼロコロナ政策”への不満の先にあるものは

11/28(月) 20:07配信 関西テレビ

 厳しい「ゼロコロナ政策」が続く中国で、国民の不満が爆発しています。
 各地でデモが行われ、“白紙を掲げる”抗議も。政権を揺るがす事態となるのでしょうか。


北京で、上海で…求められる“自由”
カンテレ「報道ランナー」

 首都・北京で、27日夜から28日未明にかけて集まった、数百人の市民。“表現の自由”を象徴する白い紙を持ち、「PCR検査はいらない。自由がほしい」などと訴えました。

 こうした市民の“不満”の背景にあるとみられているのが、11月24日に新疆(しんきょう)ウイグル自治区のウルムチのマンションで10人が死亡した火事。死者が出たのは過度なコロナ対策によって消火や救助が遅れたためと、ネット上で指摘する声が広がっていました。

 半年前、餓死する人が出かねないほどの危険な行動制限を経験した上海市民も、この火事に反応。上海の「ウルムチ」という名がついた通りで、新疆ウイグル自治区の犠牲者を追悼しました。
 “コロナ対策によって犠牲者が出る”という本末転倒の政策に悲しみが広がり、26日の夜には、「習近平は退陣しろ!」と異例の政権批判まで飛び出す事態になりました。

 27日の夜にも集まった人々が歌ったのは、中国の国歌。「民族最大の危機」「最後の雄たけび」といった歌詞が含まれています。

 彼らが掲げていた紙には、「あなたたちがたとえオスの鶏を殺しても、やはり夜明けはやって来る」といった内容が。朝になると鳴き声を上げる「オスの鶏」が、「政府に抗議の声を上げる人たち」を意味するとすれば、「それでもやってくる夜明け」とは、どのような未来を指すのでしょうか。

特派員のリポート
カンテレ「報道ランナー」

 中国政治に詳しいジャーナリストの近藤大介氏も、「『習近平やめろ!』『共産党退陣!』といった表現を中国国民が使うのは、天安門事件以来見たことがない」と話すほどの事態になっている中国。

カンテレ「報道ランナー」

 27日に、上海の抗議の様子を取材した関西テレビの特派員に、詳しく話を聞きます。

――Q:抗議を間近で取材した感想は?
【森雅章 上海支局長】
「26日の夜に抗議活動が行われたので、27日も、また人が集まっているかもしれないと思い現地へ向かいました。地下鉄の駅から地上に上がるとすぐに抗議の声が聞こえたので、そのまま取材しました。私は2年以上上海にいますが、ここまでの抗議活動は初めて見たので、非常に驚いています」

――Q:BBCの記者が暴行を受けて拘束されたという話も…最新情報は?
「つい先ほど、中国側の反応が入りました。中国側はBBCの見解に違いがあると指摘しています。具体的には、取材記者が外国の記者であることを示していなかった、また現場で退避を勧告したものの記者が拒否したため、退避させたまでだと主張しています」

――Q:抗議の参加者はどんな人たち?
「私が見た感じでは、若い人たちが多かったです。上海市民は春先に60日以上の封鎖生活を余儀なくされたので、その不満もあって、今回気持ちが爆発したような印象です」

カンテレ「報道ランナー」

――Q:不満は市民全体に広がっている?
「はい、普段、上海市民はこういった荒々しい行動をあまりしません。今回これが具体的な動きとなったということは、市民の間で広く“ゼロコロナ政策”に対する反発心が広がっているように感じます」

カンテレ「報道ランナー」

――Q:“ゼロコロナ政策”だけではなく、政権や共産党への批判の声も上がっている?
「1日目の抗議の様子とされる動画には、『習近平国家主席』や『共産党』の退陣を求める声も記録されていました。私が取材した現場では、“無言の抗議”を示す白紙を掲げる人の姿が多く見られました。また、特に印象的だったのは、『自由』と書かれた紙をうつむきながら掲げていた若者の表情でした」

カンテレ「報道ランナー」

――Q:この抗議は今後も続きそう?
「その辺りははっきり分かりません。ただ、今日28日の朝も現場を見に行きましたが、周辺にはかなり多くの警察車両が配備されていました。また警察官も立っていたので、今後は抑止力がかなり強まりそうな予感がしています」

“ゼロコロナ政策”への抗議の先にあるものは
カンテレ「報道ランナー」

 中国政治に詳しい近藤大介氏は、すでに「習近平国家主席vs.14億の市民の構図」になりつつあると指摘します。今は“ゼロコロナ政策”に向いている怒りの矛先を当局がこのまま放置すると、「自由」や「民主主義」、政権転覆を求める動きにもつながりかねないということです。

 それを避けるため、中国政府が“ゼロコロナ政策”を転換することもあり得るのではと、近藤氏はみています。

カンテレ「報道ランナー」

 習近平国家主席が政策を転換する可能性について、関西テレビの神崎デスクは…

【神崎デスク】
「中国としてはこのまま全土に抗議の声が広がって、それに耐えきれなくなるというのを恐れると思います。習政権は『間違いだった』と認めたくないと思いますが、たとえば専門家会議などの科学的データを示して、新しい形に。『間違いではなかったけど新しい形に変えますよ』と“ゼロコロナ政策”を軟着陸させる可能性はあるのかなと思います」(Yahoo!より抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・6977(続・まさか「プーチン閣下がリアル版・ボグダノフ閣下化しかけていた」とは・・)

嗚呼、現実世界のプーチン閣下が「空母いぶき・第二部」でのボグダノフ閣下を彷彿とさせる様相を見せておりまして、それこそ「リアル版ペガソス計画の方も第一部・第二部クロスボンバー想定して漫画よりもスケジュール前倒し」しないと…(;´д`)トホホ

そのためにも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プーチンは無責任で厄介なナルシシスト──ロシア治安当局の内部告発

11/28(月) 18:43配信 ニューズウィーク日本版

<ロシアの治安機関はプーチンを無責任な自己愛性障害者と見ていることが内部告発者のメールで明らかになった。自分で責任を取りたがらないのは過剰な自己愛の帰結だが、戦争指導者としては危険な資質だ>


ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ロシア連邦保安局(FSB)の局内で「ナルシシスト」の烙印を押されていたことが、本誌が入手した内部告発者の電子メールで明らかになった。

プーチン「重病説」を再燃させる「最新動画」...脚は震え、姿勢を保つのに苦労

3月5日付のこのメールは、「変化の風」と名乗るFSBのエージェントが、腐敗と戦うウェブサイト「Gulagu.net」を運営するロシアの人権活動家で、現在フランスに亡命中のウラジーミル・オセチキンに送ったものだ。その内容から、FSB内の一部の人々がプーチンをどう見ているかがわかる。

このFSBエージェントはオセチキンに定期的に情報を送り、2月24日にプーチンがウクライナ侵攻を命じたことで始まった戦争に対する局内の怒りや不満を明らかにしていた。

ワシントンが本拠地のNPO「変化の風リサーチグループ」のイゴール・スシュコ事務局長は、エージェントからの通信が始まって以来、文面をロシア語から英語に翻訳している。彼はすべてのメールを本誌に提供した。

内部告発者の最初のメールは、3月4日に書かれたもので、FSBに関する専門家クリスト・グロゼフが内容を分析した。グロゼフは3月6日、「FSBの現役および元関係者2人にメールを見せたところ、『同僚が書いたものであることは間違いない』と認めた」と述べた。

FSBが知るプーチンの性格
変化の風と名乗るエージェントは、3月5日のメールで「プーチンとFSBの状況はこうだ」と書き始めた。「一方で、プーチンは支持され、尊敬されているが、少し深く掘り下げると、それはプーチンのイメージに対する集団的感情にすぎない。FSBは現実を知る力があるから、それがわかる」

FSBには「忘れてはならないルールが1つある」があると、このエージェントは述べた。

「プーチンのイメージを批判することは、自分の利益に背くことになる――ほとんどの人にとって、このルールは当然で、疑問の余地のないことと見なされている」

このエージェントによれば、FSBの人間はプーチンと個人的に接触しているわけではないが、もしプーチンをFSBに採用する予定の人材として評価し、「状況プロファイル」を作成するとしたら、4つの重要な見解を示すだろう。

第1に、「事実として自己愛性障害がある。おそらく幼少期のコンプレックスによるもので、それを克服する方法として発症した」

プーチンはこれまで何度もナルシシストのレッテルを貼られたことがある。カーター政権の国家安全保障問題担当大統領顧問だった故ズビグネフ・ブレジンスキーは、プーチンを「ナルシスティックな誇大妄想」と非難し、イランのマフムード・アフマディネジャド元大統領はプーチンを「暴君的ナルシシスト」と呼んだ。ファイナンシャル・タイムズ紙はソチオリンピックを「プーチンのナルシスティックな自己賛辞」と表現した。

自分の責任を否定する
第2に、プーチンの「家庭生活の拒絶」も、架空のFSB採用プロファイルに含まれるだろう、とこのエージェントは述べる。

「プーチンの両親に関する情報はなく、子供や自分の私生活は秘密に包まれている。そのため、親密な関係を求める心理的な代償メカニズムが必要になっている」

このような心理タイプは「相手によって対応を使い分ける『クロスドミナンス』タイプになりやすい」と、エージェントは示唆する。

第3に、プーチンは「自分の支配下にあって御しやすい人物よりも、自分が子供の頃に憧れたり恐れたりしたような人物で周囲を固めたがる」

さらにエージェントは、プーチンは「困難な決定に対する個人的な責任にきわめて強い心理的抵抗を示す」ことも指摘した。

「これは上記の「自己愛性障害」の結果といえるが、ひいては、自分の罪悪感や責任を自分自身に対してさえ否定するメカニズムにもつながる」と、エージェントは説明する。

「ほぼ絶対的な確信を持って次のことが言える。プーチンは心理的に、自分の親しい人からの申し出を正当な理由をもって拒否するということができない。だがこれは彼が『イエス』と答えても、誰にも何も保証しないという結論にもつながる。保証するということは、責任を取るということだからだ」

このエージェントによると、プーチンの「親密なサークル」のメンバーが何かを申し出た場合、彼はそれに同意する。だが、「その提案を監督し、責任をとることを、提案した本人に委ねるだろう」。(Yahoo!より抜粋)

米NWの衝撃報道、ロシアの「日本侵攻計画」は本当に存在したのか?

11/29(火) 11:02配信 JBpress


 (数多 久遠:小説家・軍事評論家、元幹部自衛官)

 ロシアが昨年(2021年)夏にウクライナではなく日本攻撃を準備していたと米ニューズウィーク誌が報じ、大きな話題になっています。11月24日に英語版に掲載され、翌日の25日に日本語版に転載されました。

【本記事の画像を見る】ロシアによるウクライナ侵攻後のウクライナ情勢に関する対応をまとめた外務省ホームページ

 以下では、この情報が信じるに値するものなのか検討するとともに、なぜ今こうした報道が行われているのかについて考えてみたいと思います。

■ 「日本侵攻」計画の情報源は? 

 情報源となったのは、ロシア連邦保安庁(FSB)内部にいる者からの告発メールです。

 FSBは、プーチン大統領がかつて所属していたKGBの後継組織であり、ウクライナ侵略にも大きな影響を与えている組織です。ロシアの国家的な決定に関して軍以上の発言力を持っており、現状ではプーチン大統領個人に次ぐ権力機構と言っても過言ではありません。そのFSB内部からの告発メールであれば、不用意に看過することはできない情報と言えます。

 ただし、このメールの存在は今年3月の時点で明らかになっており、新たな情報があったのかなど疑問も残ります。この点については、後ほど述べたいと思います。

 内容としては、昨年8月の時点で、ロシアが日本に対する局地的な武力攻撃を計画していたというものです。北方領土に近い北海道東部への攻撃が念頭にあったものだと思われます。

■ 日本侵攻計画は事実だったのか? 

 ロシアは、ウクライナへの大規模な侵攻を今年(2022年)2月24日に開始しましたが、その準備は昨年の春から始まっています。当初は小規模なものと思われていましたが、夏頃から集結の度を高め、欧米の一部で警戒が高まるようになります。

 その頃は、私も大規模な侵攻につながるとは思っていなかったので、懸念を伝える声を耳にしても考えすぎだろうと思っていました。しかし、その後も増強が続き、11月にはかなり怪しい雰囲気となります。12月には、私もロシアがなにがしかの軍事行動を起こすことは間違いないと思うようになり、1月には、ロシアのウクライナへの軍事力行使を押しとどめるため日本も行動すべきという記事を書きました(「ロシアのウクライナ侵攻に備えよ!  日本が今すぐすべきこと」)。

 2月24日に始まった、ロシアによるウクライナへの侵略は、1年近くもの間、準備が行われ、その行動は諸外国から観測され続けていました。

 昨年8月に計画されたというロシアの日本への武力攻撃が真実であれば、それが日本やアメリカによって確認されていないということは、あり得ません。

 計画されていた攻撃が局地的なものであり、ウクライナ侵略ほどの規模ではなかったとしても、海を渡らなければならないこともあり、艦船を含め動かす部隊は多くなります。観測から漏れるということはあり得ません。衛星が定期的に上空を通過するなど各種の偵察手段が稼働する現代において、奇襲着上陸など成立し得ないのです。

 もちろん、数人の特殊部隊が潜入するといった程度であれば、極秘に準備を進め、奇襲的に実施することは可能です。しかし、そんな作戦で実行可能なのは、特定の人物を暗殺する程度でしょう。いわば破壊工作の類であり、局地的な軍事紛争と呼べるようなものにはなりません。

近年、北方領土では、ロシアによる対艦ミサイルの更新など軍事力の増強が行われていました。ただし、配備されている装備、部隊の性格を考えると、対日攻撃よりも、日本による北方領土奪還作戦を警戒しての防衛的なものが多い状況でした。

 それは、中国による台湾や南西諸島攻撃を警戒し、対艦ミサイルを配備した防衛省と同種の行動です。昨年夏前後を見ても、ロシア軍による侵攻のためと思われる装備や部隊の増強は確認されていません。

 以上のことから、私は報じられている日本侵攻計画は存在していなかったと考えます。

 ただし、FSB内部には、その欲求はあったでしょう。先に述べたように、ウクライナ侵攻のための戦力集中は、昨年夏には既に進行中でした。ロシアが、この“特別軍事作戦”を成功させるために西側各国の目がウクライナに向かうことを阻害したかったという欲求は理解できます。少ないリソースだけで、世界の目を日本に向けることができたのなら望ましいと考えた可能性はあります。

 ですが、海を越えなければならない対日作戦には、多大なリソースが必要となります。欲求はあったものの、コスト(軍事的リソース)がパフォーマンス(目標がウクライナであることの欺瞞)に見合わなかったため、断念せざるを得なかったとも考えられます。

■ メールは偽物なのか? 

 実際には対日武力攻撃計画は存在しなかったのだとすれば、メールの内容は誤りであり、メール自体が偽物である可能性を考えなければなりません。

 しかし、このメールは、非営利のオシント(オープンソース・インテリジェンス)情報機関べリングキャット代表のグローゼフ氏が、確認のためFSB関係者に見せたところ、FSB関係者が書いたもので間違いないとの回答を得ているそうです。

 私は元自衛官です。自衛隊のメール表記様式に則り、自衛隊的表現を用い、自衛官が書くような内容の嘘メールを書くことは容易です。このFSBのメールについても、同様のことが言えます。FSB関係者が見て「これはFSBの人間が書いたメールだ」だと判定されるようなものを作ることは可能なのです。ベリングキャットも、「明らかな嘘メールではない」ということを確認したというだけでしょう。

 要するにこのメールは、「真実の告発メール」とは言い切れず、「偽メールと判断することのできないほど高度に偽装されたメール」の可能性もあると言えるでしょう。

■ 2021年8月の「反日情報キャンペーン」

 もう1つ、このメールに関連して見逃せない事実があります。昨年8月、ロシアにおいて第2次大戦中の機密が解除され、日本軍が細菌兵器開発のためにソ連軍捕虜を使った人体実験をしていたといった情報などが公開されました。

 侵攻計画があったとされる同時期に、反日情報キャンペーンが行われていたことになります。メールの告発者は、このキャンペーンの目的を「ロシア世論の反日気運を高めるため」だったとしており、対日武力攻撃の下地作りだったとしています。

 これは事実かもしれませんが、対日武力攻撃計画の存在自体が偽情報の可能性がある以上、この反日情報キャンペーンが何の目的で行われたものなのかは考えておく必要があります。

もちろん、機密年限が定められており単純に年数が経過したから、たまたまその時期に公開されただけ、という可能性もあります。ですが、納得のできる動きはありました。

 忘れ去っている方は多いかもしれませんが、この頃の日本は政権交代で騒がしくなっていました。昨年8月は、菅義偉前首相の自由民主党総裁任期が満了直前で、総裁選挙(9月29日)が迫っていた時期です。

 菅内閣では、コロナ対策、オリンピック実施に全力を注いでいたこと、および安倍路線の継承を唱えていたこともあり、日ロ交渉は停滞していました。2016年に、安倍政権による北方領土返還交渉が失敗していたためです。

 ところが9月の総裁選で岸田政権が発足すると、外務副大臣に鈴木貴子衆議院議員が就任し、状況が一変します。鈴木貴子氏は言わずと知れた鈴木宗男参議院議員のご息女です。岸田政権の発足後、停滞していた日ロ交渉には、鈴木父子、森喜朗元総理などロシアとの太いパイプを持つ政治家が関与を始めます。2016年の安倍政権による日ロ交渉に大きく関わっていた人物たちです。当時、外務大臣としてその失敗をつぶさに見ていたはずの岸田総理が、なぜこの路線に戻ったのか理解に苦しみますが、路線は戻されていたのです。

 今年1月14日には、ロシアのラブロフ外相が日ロ平和条約締結交渉のため数カ月以内に訪日予定であると発言しています。2月24日のウクライナへの侵攻がなければ、日本は日ロ平和条約締結に向けて大きく動いていたはずです。

 つまり、ロシアでの8月の反日情報キャンペーンは、安倍路線を継承し交渉を停滞させたままの菅内閣への圧力であるとともに、岸田政権後の日ロ平和条約交渉における条件闘争の支援だった可能性が考えられるのです。

■ ロシアの意図は? 

 ロシアの対日武力攻撃情報が偽のものだとしたら、その目的は何でしょう? 

 動機は、簡単に説明できます。日本によるウクライナ支援の阻止です。

 もしロシアが日本を攻撃すれば、日本は直接ロシアと戦わなければなりません。ウクライナ支援どころではないのです。日本に対してロシアが攻撃する可能性を示すことで、日本の世論をウクライナ支援から遠ざけることができるということです。

 この可能性を証明する方法はありません。ですが、この対日武力攻撃情報が出てきた時期を考えれば、可能性は否定できないもののように思えます。

 下の画像は、ウクライナ情勢に関する対応をまとめた外務省ホームページのスクリーンショットです。主要なウクライナ支援の項目を赤丸で示しています。

拡大画像表示

 この告発メールの情報が公表されたのは3月17日です。3月8日に防弾チョッキなどの自衛隊装備がウクライナに提供されることとなり、その9日後に、この情報が出たことになります。

ただし、この時点ではロシア語であったため、ほとんど広まることはなく、4月29日にアメリカ在住のウクライナ人スシュコ氏が英訳してから知られるようになりました。

 その後、復興支援のための資金協力なども発表され、11月22日にウクライナ軍の越冬支援のための緊急無償資金協力が発表されています。これは、ロシア軍の攻撃によりエネルギー・インフラが破壊され、停電などによって越冬が困難になる人に対する支援として行われました。ロシアとすれば、ウクライナ人の生活を困窮させるために攻撃を行ったにもかかわらず、それを無にするものと言えます。

 また、政府の正式発表ではありませんが、11月17日には、日本政府が殺傷能力を持つ武器の輸出検討に入ったことを共同通信が報じています。これは、防衛装備移転三原則を改定するもので、ウクライナ情勢だけを念頭に置いたものではないと思いますが、これが可能になれば日本からウクライナに武器供与が行われる可能性が高くなります。

 今回のニューズウィークの報道は、日本による武器供与を牽制する目的で、3月の情報を再度掘り起こした可能性があります。

 ニューズウィークが11月24日に記事(英語版)を掲載するにあたり、記事には書かれていない新規情報があった可能性もありますが、最初にメールを英訳したスシュコ氏は、今回の報道の情報源は4月時点の英訳だとしてツイートしており、新規情報がないまま掲載された可能性は低くありません。

■ 偽情報が拡散されたのか? 

 以上のように、私はこの対日武力攻撃情報は偽情報だと見ています。

 では、ニューズウィークやべリングキャットのグローゼフ氏、それにスシュコ氏が偽情報の拡散に荷担していたと見るべきでしょうか? 

 私は、そうは思いません。ベリングキャットは、陣営を問わず偽情報を暴いています。偽の可能性を検証したが偽とは言い切れなかった、というだけです。

 ウクライナ人であるスシュコ氏は、積極的にロシアの偽情報を暴いています。このFSB関係者のメールにはロシアにとって不利な情報が多数含まれており、対日武力攻撃情報はその一部に過ぎません。FSB内部からの情報流出があることを知ったFSBが、西側に流されることを前提で、組織内に流した情報かもしれません。

 ニューズウィークが今になって記事を掲載したのは、FSBの意図があるようにも感じられますが、推測でしかありません。記事自体は、5月頃に書かれたものかもしれません。(Yahoo!より抜粋)


台湾与党の敗北 自由と民主を守り続けよ

台湾の統一地方選は、蔡英文政権の与党・民主進歩党が最重要の台北市長選で敗れるなど大敗を喫し、蔡氏は党主席辞任を表明した。

中国政府の台湾事務弁公室は「平和や安定を求める民意の反映」とする談話を発表し、民進党の敗北を歓迎した。だが、蔡政権の大敗を対中国政策への批判とみるのは誤りだ。

民進党は外交・安全保障政策を重視し、中国の専制主義に対し、「自由と民主主義を守る」と訴えた。だが市長選で有権者の関心は、候補者の人柄や物価や景気といった内政問題に向かい、争点にはならなかった。

習近平主席は10月の中国共産党大会で、台湾問題について「祖国の完全統一は必ず実現しなければならず、必ず実現できる」と強い意欲を示し、「武力行使の放棄を決して約束しない」と述べた。

習政権が台湾併吞(へいどん)へさまざまに策を弄してくるであろうことは、容易に想像できる。

中国が近年、情報活動で自国に有利な状況を作る「影響力工作」を活発化させていることは、日本の防衛研究所の年次報告書「中国安全保障レポート2023」でも指摘されている。

中国が統一地方選の結果で勢いづき、武力を背景に、さまざまな工作を展開して台湾の人々の士気をくじこうとする恐れがある。選挙への介入を目的とするサイバー攻撃は特に警戒が必要だ。

2024年1月の総統選に向け、中国寄りとされる野党・国民党も民進党への圧力を強めてこよう。蔡政権が求心力を低下させる中で、台湾側が習政権にスキを見せることがあってはならない。

中国が台湾周辺で威嚇行為を活発化させる中、蔡政権は、中国を直接刺激する言動をたくみに避けながら、挑発には屈しない毅然(きぜん)たる態度を貫いてきた。


中国と対抗する上で、米欧、日本など民主主義国家との連携を強め、各国要人の往来、交流を活発化させた。

蔡政権には今後、選挙で批判を受けた内政を安定させるとともに、引き続き、自由と民主主義を守る大切さを台湾の人々に説き続けてもらいたい。


台湾危機に日本は無縁ではいられない。各国の先頭に立って、台湾との交流を深め、自由と民主主義を守るための支援を継続していかねばならない。(産経より抜粋)


もう目前 F-35Bの空母運用“日本式”の課題 機体は空自 船は海自…まとまるのか?

11/28(月) 7:12配信 乗りものニュース


 日本政府・防衛省は、中国の外洋進出に備えるために海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」「かが」の2隻を固定翼機の運用が可能なように改装し、事実上の空母にすることを決めています。


 そのために導入されるのが、STOVL(短距離離陸・垂直着陸)仕様のF-35B戦闘機。同機はすでに2020年度以降に導入することが決まっており、最初の機体は2024年度に引き渡される予定です。

 ただ、一般的に空母というと、アメリカ海軍や中国海軍などのように、空母本体と搭載する航空機の両方とも海軍所属というイメージがあります。しかし、日本の場合は母艦となる護衛艦については海上自衛隊が保有し、そこに載る戦闘機は航空自衛隊からの派遣という形を採ります。加えて、運用にあたっては日本独自の構想も盛り込まれているようです。いったい、どのような運用をする予定なのか、そして、そのような運用の場合の課題はどこにあるのか、見てみましょう。

 2022年現在、中国海軍の台頭によって日本近海の太平洋側や南西諸島方面の島嶼を巡る問題などが生じている状況下、滑走路が短いローカル空港や、ヘリポート程度しか有さない離島でも運用可能なF-35Bを、日本が保有するのは合理的な選択です。なぜなら、STOVL性能を有するF-35Bなら、必要に応じて滑走路の短いローカル空港、さらには、通常の固定翼機では降りることができないヘリポートや場外離着陸場でも展開することが可能だからです。

 ただ、そのような自衛隊基地以外の場所に展開する際に不可欠となるのが、高い移動能力を備えた整備隊です。この点は航空自衛隊も検討していると推察され、いわゆるフィールドメンテナンス・レベルに対応可能な整備隊と予備部品などをワンパッケージ化した「機動整備隊(筆者が考えた仮称)」のようなものを構想していると筆者(白石 光:戦史研究家)は考えます。場合によっては、防空能力を付与するために、基地防空用地対空誘導弾など対空兵器を装備する対空分遣隊も、このパッケージに含まれるかもしれません。

「機動整備隊」編成すれば離島へも派遣OKか
海上自衛隊の護衛艦「いずも」(画像:海上自衛隊)。

 一方、洋上の母艦になる予定のいずも型護衛艦についても、同盟国であるアメリカ軍と共同行動する際の利便性を考慮し、同艦上で米海兵隊のF-35BやV-22「オスプレイ」の運用を可能とするのは、至極当然の成り行きといえます。

 このように、前述したような航空自衛隊の都合と、このような海上自衛隊の都合を足せば、おのずと「航空自衛隊F-35Bを海上自衛隊のいずも型で運用する」という発想に至るのは自然だといえるでしょう。いずも型も“ローカル空港のひとつ”とあえて考え、そこに「機動整備隊(仮称)」を送り込めば、それでF-35Bの運用が可能になるのです。ただ、いずも型は自ら移動でき、最低限の自衛手段も備えているので、同艦に展開する「機動整備隊」には、対空分遣隊は不要でしょう。

 こうして見てみると、航空自衛隊のF-35B飛行隊は、アメリカ海軍航空隊の空母航空団のように空母専属の飛行隊とはならない、と目されている可能性がきわめて高いと筆者は考えます。

 場合によっては、島嶼に設けられた同機が運用可能な施設へF-35Bが移動する際は、別の「機動整備隊(仮称)」が本土から派遣されるかもしれませんし、そのような島嶼施設が完成するまでの短期間は、いずも型護衛艦が臨時の「海上空自基地」としての役割を担い、その艦上に「機動整備隊(仮称)」も一時展開。当該エリアの防空のためひとつの海域に留まるといった運用もなされるのではないでしょうか。

 この「必要に応じて海上の母艦からも、陸上基地からも出撃する」という点に関しては、アメリカ海兵隊の運用構想に類似したものと言えるかもしれません。

 アメリカ海兵隊の飛行隊は、戦況によっては空母に展開し、艦隊防空や対艦攻撃に参加することも考慮されています。ゆえに、航空自衛隊のF-35B部隊も、いずも型を母艦とした、いわゆる「艦上機任務」に従事するケースも想定しているでしょう。

陸自ヘリ部隊と同じく「前線整備」が必要に
海上自衛隊の護衛艦「いずも」で発着艦の検証を行うアメリカ海兵隊のF-35B戦闘機(画像:海上自衛隊)。

 ただ、航空自衛隊のF-35B飛行隊が派遣される場合、その展開先が本土のローカル空港であれば陸路での燃料、武器、予備部品等の補給も可能かも知れませんが、島嶼では船舶輸送が必須です。あるいは、いずも型やひゅうが型といった空母型護衛艦からヘリコプターまたは「オスプレイ」を用いて空輸するようになるかもしれません。

 しかし、CH-47J「チヌーク」輸送ヘリは航空自衛隊も運用しているものの、V-22「オスプレイ」については陸上自衛隊にしかないため、運用するには調整が必要になります。加えて、陸上自衛隊機を派遣してもらう場合は、前述のF-35Bで記したのと同じく、専門の整備隊もセットで派遣してもらうのが不可欠です。

 もっとも陸上自衛隊の場合は、第1ヘリコプター団および各方面航空隊の隷下にそれぞれ航空野整備隊という、常駐飛行場の外で整備もできる能力・装備を有する専門部隊が編成されているため、その点では基地依存が強い航空自衛隊と比べても「前線整備」への対応力は高いと考えられます。

 こうして見てみると、F-35Bを航空自衛隊が運用するには、いくつか越えるべきハードルがあるといえるでしょう。筆者がきわめて大雑把に一例を想定しただけでも、F-35Bの直接運用者である航空自衛隊、いずも型護衛艦の運用を行う海上自衛隊、V-22「オスプレイ」を始めとして支援任務に不可欠と思われる各種回転翼機を最も多く保有する陸上自衛隊、これら3自衛隊が、それぞれ協力・連携しなければ、島嶼への展開も含めて、F-35Bという画期的な戦闘機を円滑かつ有効に運用するのは難しいようです。

 それに、単に隊員の人数と各種の装備品を揃えても、全体の指揮を執るものがいなければ、この「資産」を有効活用できないのは火を見るより明らかです。そのため、航空自衛隊の装備品ではあるものの、F-35B戦闘機をマルチに運用するためには、3自衛隊による「統合司令部」のようなものを立ち上げることが、最も必要なのかもしれません。

 それこそが、最終的には我が国の島嶼部やへき地の防衛力を、最も効率よく強化することにつながるのではないでしょうか。(Yahoo!より抜粋)

観艦式で首相が乗艦した「日本版空母」いずもは時代遅れなのか

11/28(月) 9:00配信 Forbes JAPAN

11月6日、相模湾で海上自衛隊創設70周年を記念した国際観艦式が行われた。自衛隊の最高司令官である岸田文雄首相が、護衛艦「いずも」に乗艦し、海自の受閲艦艇部隊や12カ国18隻の外国艦艇などを観閲した。「いずも」のすぐ後ろには、護衛艦「ひゅうが」が続いた。

「いずも」と「ひゅうが」は同じ、全通型甲板を持つヘリコプター搭載護衛艦だ。外見だけみると、基準排水量が19950トンの「いずも」は、同13950トンの「ひゅうが」をやや大きくしただけのようにみえる。ただ、渡邊剛次郎・元海上自衛隊横須賀地方総監(元海将)は「いずもと、ひゅうがは結果として、かなりコンセプトが違う艦です」と語る。

2009年に就役した「ひゅうが」は、海自が試行錯誤して建造した艦だった。渡邊氏によれば、海自は当時、「ひゅうが」を「航空機運用中枢艦」とするのか、「指揮統制艦」にするのか、それとも「対潜水艦戦中枢艦」にするのか、といった迷いがあった。このため、新たに大型のソナーを搭載したため、特注のドックで建造することになった。昇降エレベーターは、旧海軍の空母のように、甲板の前部と後部の計2カ所につけた。

これに対し、2015年に就役した「いずも」は、「航空機運用中枢艦」としての役割がはっきり決まっていた。様々な航空機を一機でも多く積み込めるような工夫がされている。11月6日の観艦式で、岸田首相らは甲板前部にある昇降エレベーターを使って、甲板上と艦内部を往来した。ただ、「いずも」の後部には、船体の外側に張り出した外舷エレベーターが装備されている。米空母と同じシステムで、艦の外側で航空機などの昇降作業をするため、甲板上の作業や航空機の発着を中断せずに済む。外側に張り出しているから、大型の機種でもエレベーターを使える。

観艦式の途中、「いずも」は横須賀を母港とする米原子力空母「ロナルド・レーガン」とすれ違った。岸田首相は観閲を終えた後、ヘリコプターで移動し、「レーガン」を視察した。その米軍は今、空母1隻にイージス艦5隻程度、原子力潜水艦1~2隻で構成する空母打撃群を中心とした作戦構想を変えようとしている。1995年から1996年にかけて起きた台湾海峡危機でも、米軍は空母「ニミッツ」「インディペンデンス」を中心とした2個空母打撃群を現地に向かわせ、中国軍を圧倒した。

ところが、中国軍が国防費を増大させ、A2/AD(接近阻止・領域拒否)能力を増大し、対艦弾道ミサイルを含む中距離弾道ミサイルなども増強したため、米国は空母打撃群を中心にした作戦構想の変更を迫られている。渡邊氏は「2015年くらいから、米海軍はDistributed Maritime Operation(DMO:分散型海上作戦)という構想を掲げ始めました」と語る。DMOは、地対艦ミサイルなどの攻撃を避けるため、多数の小型艦や無人艦などに長距離ミサイル等を搭載し、分散して相手の水上艦艇や地対艦ミサイルなどの攻撃を避けつつ行動させるとともに、情報衛星やUAV(無人機)、早期警戒機などを使ってネットワーク化することで、分散していても一体となった攻撃力として運用する。小型艦の主力は、2026年からの就役を目指すコンステレーション級ミサイルフリゲートで20隻を予定している。相手の戦力を相当部分消耗させたうえで、空母打撃群が最後の決め手として展開するという構想だ。

ステルス性能を追及した「もがみ」
観艦式には、受閲艦艇部隊の一員として、海上自衛隊が21年3月に命名・進水式を行った新型護衛艦「FFM」1番艦「もがみ」も参加した。他の海自艦の概観と異なり、のっぺりした船体に、一角獣のようなユニコーンと呼ばれる複合型アンテナがついている。レーダーに映りにくいステルス性能を追及した船体だ。「もがみ」は、米軍のDMO構想における小型艦にあたる。今は、「もがみ」と2番艦の「くまの」が就役しただけだが、将来的には、海自が保有を許された護衛艦54隻中、22隻がFFMになるという。

ただ、モダンな概観ではあるものの、最先端の能力を有していると言えるかどうかは怪しい。「船体のコンパクト化」「省人化」を掲げており、約729億円かかった直近の「あさひ」型護衛艦よりも、約250億円安い調達価格に抑えているが、ネットワーク機能、長距離攻撃能力等については、DMO構想として運用するのに十分なのだろうか。これに対し、コンステレーション級の価格は「あさひ」型よりも高い約900億円。対艦ミサイルも、日米の戦闘艦艇が標準装備している8発の2倍にあたる16発を搭載する予定だ。

一方、「いずも」は米国と同じようなDMO構想の中で、どのように活用できるのだろうか。無用の長物と化してしまうのか。渡邊氏は「それでも、いずもは有用でしょう」と語る。「いずもは導入が決まっているF35Bステルス戦闘機を使った空母的な運用によって、様々な洋上防空作戦ができます。地対空誘導弾パトリオット(PAC)3や大型トラックを積んでの展開にも使えます。2016年の熊本地震では、災害派遣車両を運んで活躍しました。邦人保護などの輸送や、南西諸島における国民保護のための輸送などにも使えます」。

渡邊氏は「いずもは多機能艦です。空母機能はその一つにすぎません」と語った。(Yahoo!より抜粋)


安保3文書策定へ 「反撃能力」保有に日本が持つ課題

11/29(火) 6:01配信 Wedge

 政府の「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」は11月22日に報告書を岸田文雄首相に提出し、その中で反撃能力について「保有と増強が抑止力の維持・向上のために不可欠」と明記した。また、自民・公明両党が反撃能力の保有を容認する方向で最終調整に入ったとの報道もあり、2022年末に改訂される国家安全保障戦略などに反撃能力の保有が明記される可能性が高くなった。

 報道では反撃で使用するミサイルとして陸上自衛隊の12式地対艦誘導弾を改良した対地攻撃誘導弾、ノルウェー製の空対地ミサイル(JSM)、米国製の空対地ミサイル(JASSM-ER)、米国製のトマホークミサイル、今後研究・開発する極超音速誘導弾などが報じられている。また、ミサイルを発射するプラットフォームとしては、地上の発射機、航空機、水上艦艇および潜水艦が候補と言われている。

 確かに、反撃能力を保有するためには長射程の対地攻撃ミサイルおよびミサイルを発射するプラットフォームなどの「ハード」が不可欠だ。しかし、「ハード」が揃っていれば効果的な反撃能力を保有していると言えるのだろうか。

制約を抱える反撃能力
 有識者会議の報告書に明記されたように、日本が反撃能力を保有する目的は抑止力の維持・向上であろう。もし日本が核保有国であれば、相手国は日本を攻撃すれば「反撃を受けて耐え難い痛みを被る」と考えて日本への攻撃を思いとどまる可能性は高い。しかし、日本が反撃に用いるミサイルに搭載できるのは通常弾頭だ。

 通常弾頭のミサイルで相手国に「耐え難い痛み」を与えるためには極めて大規模な反撃が必要となり、日本にとっては実現性に乏しい。したがって日本の反撃能力には、相手国に対して「日本を攻撃しても、反撃を受けて日本に対する攻撃の目的を達成できない」と思わせる効果を通常弾頭で与えることが求められる。

 しかし日本では、反撃能力の発揮に関して制約が加えられる可能性がある。制約の一つは反撃目標に関する制約だ。政府は11月25日、反撃能力の行使対象を「軍事目標」に限定する方針を与党に示したと報じられている。

この「軍事目標」の定義は不明であり、軍と民間が共用している空港、港湾、道路、倉庫、工場、発電所などの施設が「軍事目標」に当てはまるのかは不透明だ。例えば、2022年10月8日に(おそらくウクライナによって)破壊されたクリミア大橋は、クリミア半島とロシア本土を繋ぐ唯一の橋梁であり軍と民間が共用しているが、その破壊によってロシア軍は大きな影響を受けたと思われる。クリミア大橋のように軍の戦闘行動を下支えする兵站関連の施設には軍と民間が共用しているケースが多いが、そこを反撃の目標とするか否かは反撃の効果を大きく左右する。

 また、自民、公明両党の協議では、反撃能力に関して専守防衛の方針とも整合性をとるために「必要最小限」の措置とする案が検討されているとの報道もある。この「必要最小限」の定義も不明であるが、相手国に対して「日本を攻撃しても、反撃を受けて日本に対する攻撃の目的を達成できない」と思わせる効果を発揮できるレベルを「必要最小限」の反撃能力とするのであれば問題はない。しかし、この「必要最小限」との制約によって所望の効果を得られないのであれば、反撃能力を保有する意味が無くなる。

「ソフト」の構築を
 反撃能力が抑止力となるためには、実際に反撃能力を行使する場合に所望の効果を得られる態勢が不可欠だ。そのためには、既に述べたような制約を踏まえた上で「ハード」を使いこなすための「ソフト」の構築が重要になる。

 ここで言う「ソフト」とは、反撃に際して、➀どのような効果を求めて、(2)どの目標に対して、(3)どのタイプのミサイルを、(4)どのタイミングで、(5)何発発射し、(6)如何にして反撃の効果を判定し、(7)国内外に対して反撃について如何に説明するかを的確に決定できる能力を意味している。この「ソフト」を構築できなければ、反撃しても相手国にダメージを与えることができずに日本に対する攻撃が続いたり、相手国に過大なダメージを与えて過剰反応を招き、事態がエスカレートしたり、反撃が国内外から理解されずに日本政府に対する支持や支援が低下したりする。

 相手国に対する反撃能力の保有は戦後の日本として初めてであり、この「ソフト」の構築は容易ではない。まず、この「ソフト」構築のためには、軍事のみならずさまざまな分野の専門家がチームを組み、平素から知見を結集し、訓練を重ねる必要がある。

 訓練では、日本に対して攻撃を加える可能性がある国々を想定し、攻撃に至るさまざまなシナリオならびに攻撃の様相を設定し、前述の➀~(7)を案出する。この際、反撃の要領を決定するための出発点となる➀においては、「反撃を受けて日本に対する攻撃の目的を達成できない」と思わせる効果が相手国によって異なるため、この視点で相手国を研究する専門家の参加が不可欠となる。

 反撃に関する最終的な決断を下す、言い換えれば「ソフト」の要となるのは首相である。反撃に関する最終的な決断は、極めて緊張した状況と限られた時間の中で、専門家チームの助言に基づき、首相自身が行わねばならない。適切な決断のためには、訓練を通じて首相自身の能力を高める必要があることは言うまでもない。

日米同盟の中で反撃能力を生かす
 最後に、日本が反撃能力を保有する目的は抑止力の維持・向上であるが、この抑止力は日本が保有する反撃能力だけで成り立つ訳ではない。抑止力の大半は同盟国たる米国の打撃力が担い、日本の反撃能力はこれを補完する位置づけとなろう。従来は、日本防衛に関しては日本が盾の役割を担い、米国が矛の役割を担ってきたが、これからは、日米が矛の役割を分担することとなるため、「ソフト」の構築においても日米協力が不可欠だ。

 なお、日本政府が朝鮮半島有事や台湾有事を存立危機事態と認定した場合、集団的自衛権の行使が可能となる。このため、日本が攻撃されなくても、これらの有事の中で相手国が行う米軍や米国本土に対する攻撃を日本が反撃能力を活用して阻止・妨害することができる。

 こうした集団的自衛権行使の手段として反撃能力を活用することについては、専守防衛の立場に反するとの見方もある。しかし、米軍や米国本土に対する相手国からの攻撃を日本が看過すれば、日米同盟は瞬時に崩壊し、世界の中で日本は孤立する。それを避けるためにも、存立危機事態において反撃能力を活用するための「ソフト」の構築が必要だ。(Yahoo!より抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・6976(日加揃って「空母いぶき・第二部」な脅威に直面しているだけに・・)

わ~お、それこそ日加揃って北極海~太平洋において「空母いぶき・第二部」張りな脅威に直面しておりまして、かの漫画の先見性に改めて…(;´д`)トホホ

少なくとも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築は待ったなし…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

焦点:暗転する北極圏 軍事的優位に立つロシア、追うNATO


[16日 ロイター」 - 人工衛星と交信する地上局のうち、世界最大のものはノルウェーのスバールバル諸島に置かれている。利用しているのは西側諸国の宇宙機関で、極軌道を周回する衛星から重要な信号を受信している。

そのスバールバルで今年1月、ノルウェー本土との間を結ぶ北極海底の2本の光ファイバーのうち1本が切断された。ノルウェーはバックアップ回線に頼らざるを得なくなった。

2021年4月には、ノルウェーの研究所が北極海海底での活動を監視するために使っている別のケーブルが損傷を受けた。

この2件はノルウェー国外のメディアではほとんど報道されなかった。しかし、ノルウェー軍のエイリーク・クリストファーセン司令官はロイターの取材にこう述べた。

「偶然の事故という可能性もある。だが、ロシアにはケーブルを切断する能力がある」

クリストファーセン司令官は一般論として発言しており、意図的な損傷を示唆する証拠は何も示さなかった。だが数カ月後、ロシアからバルト海海底を経由して欧州へと至るガスパイプラインで、破壊工作により大規模なガス漏れが突如として発生した。ロシア国防省にコメントを求めたが、回答はなかった。

ロシアのウクライナ侵攻によってポスト冷戦期が終わりを告げる中、こうした「事件」は、各国が自らの領海を監視することがいかに困難かを浮き彫りにしている。特に米国の1.5倍の広さがある北極海においては、人工衛星がなければ活動を探知・監視することは不可能だ。

北大西洋条約機構(NATO)加盟国とロシアは近年、この水域での軍事演習を拡大している。中国とロシアの艦船は9月にベーリング海での合同演習を実施した。ノルウェーは10月、軍事警戒レベルを引き上げた。

だが、軍事プレゼンスという点で、西側諸国はロシアに後れを取っている。

ロシアは2005年以降、北極海に面したソ連時代の軍事基地数十カ所の運用を再開。海軍を近代化し、米軍の探知・防衛システムを回避することを狙った新たな極超音速ミサイルを開発した。

北極圏の専門家4人は、西側諸国がこの水域におけるロシア軍の能力に追いつくことを目指したとしても、少なくとも10年はかかるだろうと指摘する。

ノルウェー軍の代表としてNATOと欧州連合(EU)に派遣されていたことがあるケティル・オルセン氏は、「北極圏は今のところ地図上の暗黒地帯になっている」と指摘する。同氏は現在、ノルウェー国営のアンドーヤ・スペースのトップを務めている。新たな軍事・偵察技術の実験や研究用ロケットの打ち上げを行っている企業だ。

「北極圏は非常に広大で、民間の監視リソースはほとんどない」

米国北方軍を指揮するグレン・バンハーク空軍大将は、3月に開かれた米議会上院の公聴会で、米国は北極圏における「領域認識」を改善し、ロシアや中国による新型ミサイル発射や通信インフラ破壊の能力を探知し、対応する必要があると証言した。10月に発表された米国防総省の戦略文書では、米国は北極圏における早期警戒・偵察システムの改善に注力しているとされているが、どの程度のペースの近代化が予定されているかは明らかにされていない。

一方、永久凍土の基礎の上に建設されている米軍インフラの一部に問題が生じている。急速な気温の上昇により、その永久凍土が融解しつつあるからだ。また国防総省によれば、沿岸部の浸食も米国のレーダーサイトに影響を与える可能性があるという。

米国当局者と軍事アナリストは、近い将来のリスクはほとんどないと言う。通常戦力の点では西側諸国はロシアよりはるかに強力で、ウクライナ侵攻での戦況が思わしくないことは、西側諸国関係者の多くが予想していなかったようなロシアの弱点をあらわにしている。

ロシア軍は今のところウクライナに注力しており、クリストファーセン司令官によれば、北極海に面したコラ半島では「地上部隊の戦力は非常に限定的だ」という。コラ半島はロシア北方艦隊及び原子力潜水艦の拠点となっている。

米国のミサイル防衛は特定の「ならず者国家」からの限定的な攻撃を防ぐことを意図しており、米国はロシアや中国からの核兵器による攻撃を抑止する能力には自信があると表明している。だが北極圏方面の視界が良好でなければ、危機に際しての対応時間が限定されかねない。これこそ、バンハーク大将やその他の当局者が避けたいと思っている状況だ。

「目に見えず、正体が分からないものに対する防衛は不可能だ」と、バンハーク大将は上院で語った。

ノルウェーのケーブル破断に関する警察の捜査では、近くを航行していたロシアのトロール漁船を尋問したが、証拠不十分により起訴することなく捜査を終えた。政府は、予定されていたバックアップ回線のアップグレードを前倒しで実施すると述べている。

ノルウェー国家公安警察(PST)のヘドウィグ・モー副長官はロイターに対し、もし破壊工作がノルウェー国内で行われたとしても、誰かに責任を取らせることは難しいとの見方を示した。「我々の世界では、『否認可能攻撃』と呼んでいる」とモー氏は言う。

NATOのストルテンベルグ事務総長はロイターの取材にこう述べた。

「NATOは現代的な軍事能力の増強によって北極圏でのプレゼンスを高めている。これはもちろん、ロシアがやっていることへの対応だ。ロシアはプレゼンスを相当に高めている。したがって、こちらもプレゼンスを高める必要がある」

<高まる緊張>

極冠の氷が縮小して新たな航路や資源開発の可能性が出てくるにつれて、北極圏の戦略的重要性は増しつつある。海氷が溶ける夏季の2-3カ月だけアクセスが可能になるエリアもあり、新たなチャンスが生まれている。

ロシアにとっては、ヤマル半島の液化天然ガスプラントも含め、北極圏地域には膨大な石油・天然ガス資源が眠っている。

ロシアの北方を拠点とする船舶が大西洋に到達するには、「GIUKギャップ」と呼ばれるグリーンランド、アイスランド、英国のあいだの水域を抜けるしかない。ロシアのミサイルや爆撃機が北米に到達する最短の空路は、北極点の上を通過する。

NATO加盟国にとって、北大西洋をまたぐ連携を保つ上でGIUKギャップは非常に重要だ。また、油田・ガス田も存在する。ノルウェーは今や欧州最大のガス輸出国だ。

スウェーデンとフィンランドが加盟すれば、北極圏諸国8カ国のうち7カ国がNATO加盟国ということになる。

米バージニア州ノーフォークに本拠を置くNATO統合軍司令部の司令官を務めたアンドリュー・ルイス氏は、ロイターの取材に対し、現在では軍民双方の利用者をつなぐ通信ケーブル及び全地球測位システム(GPS)を含む衛星システムもリスクにさらされている、と語った。

7月、ロシアのプーチン大統領は、「あらゆる手段を使って」北極海の水域を保護することをうたった新たな海軍戦略を打ち出した。

例年であれば、ロシアは秋に北極圏で核抑止能力の実験を行う。今年は2月19日、ウクライナ侵攻開始の5日前に実施された。

ノルウェー軍のクリストファーセン司令官は、「もちろん、これは1つのシグナルだった」と語る。

3月、この地域における外交は混乱に陥った。地域的な国際協力のための枠組みである「北極評議会」加盟国のうち7カ国が、このとき議長国だったロシアでの会合をボイコットすると宣言したのである。

とげとげしい空気を印象付けたのが、10月15日の出来事だった。アイスランドで開催された北極をテーマとするフォーラムで講演を行ったバウアーNATO軍事委員長は、中国がロシアのウクライナ侵攻を非難しないことを批判した。中国は「近北極圏国」を自称しており、聴衆の中には中国の何儒龍・駐アイスランド大使の姿があった。

何大使は立ち上がり、バウアー氏の講演は「傲慢(ごうまん)さに溢れ」「妄想じみている」と述べ、緊張を高めていると非難した。NATO及び駐アイスランド中国大使館はこのやり取りについてコメントを控えるとしている。

<優位に立つロシア>

戦略国際問題研究所(CSIS)のコリン・ウォール研究員は、「現時点では、北極圏での軍事バランスはロシア側に大きく傾いている」と語る。

国際戦略研究所(IISS)とロイターがまとめたデータによれば、北極圏のロシア軍基地は、数の上でNATO側の基地を約3割超上回っている。

IISSによれば、ロシアは現在、全面核戦争において使用される長距離核兵器を発射可能な潜水艦を11隻保有しているが、そのうち8隻は北極圏に位置するコラ半島を母港としている。これに対しNATO側が保有しているのは、米国、フランス、英国の22隻だ。

7月、ロシア海軍は新たな原子力潜水艦ベルゴロドの引き渡しを受けた。同艦は、海底に沿って移動することで沿岸部の防衛線をかいくぐることができるとされる原子力核魚雷「ポセイドン」を搭載可能だ。ロシア国営メディアは「ポセイドン」について、沿岸を「放射能の砂漠」に一変させる巨大な津波を引き起こす威力があると伝えている。

またロシア政府は過去2年間、極超音速ミサイル「ジルコン」のテストを繰り返してきた。プーチン大統領は2019年、「ジルコン」は音速の9倍の速度に到達可能で、世界最速のミサイルになると述べている。2月、ロシアは同ミサイルをノルウェー本土とスバールバル諸島のあいだの北極海で発射したと発表した。

ロシア軍の機関紙は8月20日、ショルグ国防相の発言として、「我々は『ジルコン』ミサイルの量産に着手している。同ミサイルはすでに配備されている」と伝えた。ロシア国防省に詳細を尋ねたが、回答は得られていない。

IISSによれば、ロシアの砕氷船の数は他国を大きく上回っている。公式の数値によれば、ロシアは原子力砕氷船を7隻とディーゼル砕氷船を約30隻保有している。米国と中国は、それぞれディーゼル砕氷船を2隻運用している。

<投資を急ぐNATO>

過去数十年、北極圏のNATO加盟国は、ロシアとの紛争が北極圏に波及することはない、との前提に立ってきた。国防予算の総額には上限が設けられ、軍事のハードウェア面や偵察・通信能力への投資が過大であると見なされる例も多かった。

だがNATOも北極圏の加盟国も、そうした姿勢を改めつつある。

ロシアがウクライナでの「特別軍事作戦」を開始して以来、カナダは軍事支出を約130億カナダドル(約1兆3600億円)増額することを公約した。内容としては、米軍とカナダの共同防衛組織である北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)の早期警戒レーダーシステムの更新や、潜水艦探知能力のある新たな偵察機の導入などが含まれている。

偵察機は2032年に導入が始まる予定だ。環境の厳しさを考慮すると、体制が整うまで数十年は掛かるだろうと、カナダ軍参謀総長ウェイン・エアー陸軍大将は10月に議会委員会で述べた。

同氏は、極超音速ミサイルをより的確に追跡するためにも、NORADの研究開発部門はてこ入れされるべきだと指摘する。

「どの国から発射された極超音速ミサイルでも探知できるということを、我々は非常に重要視している。競合する国が技術面で進歩を見せていることは、把握している」と、エアー氏は11月に記者団に語った。

ウクライナで使われているものをもとに、ロシアの極超音速ミサイルの破壊力を判断するのは難しいと、エアー氏は話す。北米を標的にした場合、発射距離が比較できないほど変わってくるからだ。

2020年以降、NATO統合軍司令部は米ノーフォークを拠点に大西洋の監視を行ってきた。だが米シンクタンクの大西洋評議会は、全体像を把握するには、北極点上空にある衛星の数が少なすぎると指摘している。米国北方軍を指揮するバンハーク空軍大将は5月、イーロン・マスク氏が所有する宇宙開発企業スペースXや英通信衛星運営会社ワンウェブがこの数年で発射した数百の衛星の一部を軍が試用していると述べた。

米軍は、グリーンランドにあるチューレ空軍基地の老朽化した施設の修繕に「大規模な投資の増額」を計画しているという。5月には米代表団が同国を訪れ、レーダーの位置を視察したと、外交筋がロイターに明かした。

スウェーデンとフィンランドは、自国の空軍が北極圏のNATO加盟国と共に戦えるよう、偵察・抑止能力やジェット機などの軍用品への投資を始めている。デンマークは、衛星や最大40時間飛行可能な偵察ドローンをはじめとした北極圏での軍事力向上に、およそ2億米ドル(約280億円)規模の予算を組んだ。また同国は、英国とアイスランドの間に位置するフェロー諸島に配置された、冷戦時代のレーダーを再稼働する予定だ。

領海が200万平方キロメートルに及ぶノルウェーは、北極圏を監視するために衛星を4機配備しており、今後2年間でさらに4機発射する予定だ。また宇宙港の建設に向けて、アンドーヤ・スペースに3500万米ドル(約49億円)を投資している。北極圏の宇宙港建設は、スウェーデンとカナダもそれぞれ予定している。

アンドーヤ・スペースは、米航空機大手ボーイングが率いる北極圏の偵察・検知プロジェクトにパートナーとして参加している。2018年に発足した同プロジェクトでは、衛星や無人機、ドローン、北極圏の環境に適応した船や無人潜水艦を用いて、NATO同盟国に敵の艦船や 航空機、潜水艦に関する偵察報告といったリアルタイム情報を提供する準備ができているという。

米国防総省は、衛星がさまざまな地上レーダーと連携する長距離レーダーシステムをアラスカ州に設置しており、これによって「今後登場してくる最新型の極超音速ミサイルにも対応できるようになる」としている。2023年完成予定だが、ジルコンを迎撃できるかに関しては、米ミサイル防衛局は回答を拒否した。

来年3月に国防総省が公開する見通しの北極圏戦略に関する報告書で、より多くのことが明らかになる可能性があると、ある米軍関係者は指摘した。同省は、危険なまでの低温の環境下で米国がどのような軍事力を必要とするかを模索しており、報告書の改訂は2019年以来となる。

「冬には日も昇らず、気温は摂氏マイナス45度から50度にまで下がるのが日常茶飯事の環境だ。過酷極まりない」と、この関係者はロイターに語った。(Yahoo!より抜粋)

中国に毅然と対応 カナダがインド太平洋戦略

 【オタワ・ロイター時事】カナダ政府は27日、インド太平洋戦略を発表し、中国について「破壊的傾向を強める大国」と指摘した上で、「相違が深刻な分野では中国に挑戦する」として経済や軍事面における毅然(きぜん)とした対応方針を打ち出した。

 一方で、気候変動や核拡散など地球規模の問題では協力が必要だと訴えた。

 約23億カナダドル(約2400億円)を投じる計画。安全保障分野では、中国を念頭に「地域の安全への脅威と高圧的行動を緩和させるため、カナダ軍の関与と情報収集能力を高める」と表明した。

 経済面では、約50兆カナダドル(約5200兆円)の経済規模を有するインド太平洋地域との関係強化を図る。さらに、知的財産保護と中国国有企業による重要鉱物資源の獲得を防ぐため、外国投資規制を厳格化。カナダ政府は今月、中国企業3社に対し、安全保障上の脅威になるとして重要鉱物資源への投資事業からの撤退を命じていた。

 ジョリー外相は記者会見で「外交に取り組むと同時に、断固とした態度も取る。だからこそ透明な中国対策を作成した」と述べた。

 カナダと中国の関係は、2018年にカナダが中国通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)の幹部を逮捕し、直後に中国当局がカナダ人2人を拘束したことで悪化。3人とも帰国したが、両国関係は冷え込んだままだ。(Yahoo!より抜粋)

中国の歴代王朝の多くは「エリート」によって倒されている 習近平政権の今後を占う「4つのポイント」

11/29(火) 17:35配信 ニッポン放送

地政学・戦略学者の奥山真司が11月29日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。BBC記者が一時拘束された中国・上海でのデモについて解説した。

中国・上海でのデモを取材中のBBC記者が一時拘束される
中国共産党中央委員会統一戦線工作会議が2022年7月29、30両日、北京で開催。習近平 中国共産党中央委員会総書記・国家主席・中央軍事委員会主席が出席し、重要演説を行った。(北京=新華社記者/姚大偉)= 配信日: 2022年7月31日 新華・・・

英BBCは11月27日、中国・上海で抗議活動を取材していたBBCジャーナリストの1人が中国警察から暴行を受けて数時間拘束されたあと釈放されたと明らかにした。中国側は、ジャーナリストは報道関係者と名乗らなかったと指摘した。中国では厳しい新型コロナウイルス規制に対する抗議活動が各地で行われ、上海ではデモ隊と警察が衝突し、一部デモ参加者が連行された。

ある程度デモ活動を容認する「ガス抜き」か ~上海でゼロコロナ政策に対するデモ
飯田)ロックダウンの最中にウルムチ市の高層マンションで起きた火災で、40人あまりの方が亡くなりました。その理由に、ロックダウンで避難できなかったことが挙げられています。消防車も近付けなかった。酷いではないかというところから、全国に抗議が広がっているという背景があります。

奥山)「天安門事件以来のとんでもない状況になっている」と言っている人たちがいますし、そういう部分もあるのだろうと思いますが、ネットだけで広がっている部分を見ると、体制を動かすところまでは達していないと思います。

飯田)体制を動かすところまでは。

奥山)中国国内でゼロコロナに対する不満が溜まっていることは間違いありません。実際、このままロックダウンを続けると「中国経済は回らなくなってしまうだろう」という危機感も出ています。しかし、この辺りの話を聞くたびに「ガス抜きなのかな」という印象を受けます。

飯田)ガス抜き。

中国の歴代王朝はエリートによって倒されてきた例が多い ~エリートが鍵を握る
奥山)最近読んだ本のなかに面白いことが書いてありました。2018年に出た英語の本で翻訳されていないのですが、『The China Questions』という中国問題を扱った論文集のような書籍です。ハーバード大で中国出身の王裕華さんという方によると、中国の歴代王朝は49あるらしいのですが、この教授がそのうち282人の皇帝をすべて調べたのです。ビッグデータ化したわけではありませんが、アメリカの研究ではすべてをリスト化して、それを細かく調べることがよくあります。

飯田)そこから傾向を抽出するという。

奥山)それで中国の歴代王朝を全部リスト化して調べてみた。今回、習近平氏が3期目を行うことによって、今後どうなっていくのか、後継者はどうなっていくのかを調べた結果、「エリートが鍵を握るのではないか」という結論を出しているのです。

いまのところ体制を揺るがすまでには至っていない
奥山)これまでの王朝や皇帝も、エリートによる反乱で潰されたり、帝位を追われたりするパターンが多いと言っています。

飯田)なるほど。

奥山)今回、確かにエリート、つまり「実際に政治の強い立場にある人」が習近平氏を追い詰めているかというと、現地の警察が容認しているところはあるのですが、「エリートの反乱」という部分は見えないと思います。そういう点から見ると、王裕華教授が言う体制を揺るがすところまでには至っていないのではないかと思います。

1.王朝は永続しない ~平均70年
飯田)ガス抜きのために「ある程度までは容認する」という、コントロールの仕方の話ですか?

奥山)そうだと思います。王裕華さんの短い論文のなかで、すべてのデータを見ると、中華帝国には4つの教訓があるそうです。

飯田)4つの教訓。

奥山)1つ目は「王朝は永続しない」。平均すると大体70年だそうです。

飯田)そうなのですか。

奥山)党などは数百年と長く続くイメージがありますが、実際は70年くらいだそうです。

飯田)春秋戦国時代や五胡十六国時代には、細かい王朝が乱立して、しかも短かったと言いますよね。

奥山)1年くらいで終わっているものもありますから、平均で70年だそうです。いまの中国共産党は1949年からですから、ちょうど平均ぐらいです。意外と末期ぐらいまで来ているのかも知れませんが、あくまで平均なのでわかりません。

2. 王朝の陥落や皇帝が退くときにはエリートによる反乱が多い
中国上海市中心部で新型コロナウイルス対策に抗議する人たち(共同) 撮影:2022年11月27日 写真提供:共同通信社

奥山)2つ目は先程も言いましたが、「王朝の陥落や皇帝が退くときにはエリートの反乱が多い」。

飯田)エリートの反乱。

奥山)下々の人たち、平民は上を倒せるだけのリソースや組織力を持っていないので。

飯田)組織力やお金など。

奥山)お金を持っていて実力もある人たち、政府を動かせる人たちが反乱を起こして倒すというパターンが多いそうです。

飯田)農民動乱というようなイメージがありますが、王朝を倒すまでには至らないと。

奥山)エリートの反乱が、王朝が倒れたなかで26%という数値も出ています。

3. 無事に退任できた皇帝は半数しかいない
奥山)3つ目は、「無事に退任できた皇帝は半数しかいない」。

飯田)半数。

奥山)半数なので、習近平氏が無事に退任できるかはわかりません。

4. 後継者を決めた方が政権を保てる
奥山)最後に4番目は、「後継者を決めた方が政権を保てる」と言っています。

飯田)後継者を決めた方が。

奥山)いま習近平氏は、後継者を決めていないではないですか。はぐらかして誰が後継者になるかわからない。むしろ「後継者を先に決めていた政権の方が長続きする」というのが、中国の歴史から見えてくるらしいのです。

飯田)前回、2017年の党大会のときに後継者が出てくるのではないかと言われていましたが、出てこなかった。今回も子飼いで固めて、これは後継者たり得ないだろうという人ばかりです。

奥山)胡錦濤さんが偉かったのは、随分前の2012年から「次は習近平氏」と出していました。

飯田)副主席という形で。

奥山)そういうところがあったので、胡錦濤さんまではできていたのかなと思うのですが、習近平さんはできていないので、どうなるのでしょうか。

習近平政権後の中国は荒れる
奥山)結論として言えるのは、「習近平政権後は荒れる」ということです。その後の中国共産党は大変ではないかということが、中華帝国の歴史から見えてきます。

飯田)歴史のジンクスのようなものに捉われるのか、まったく別のものになるのか。

奥山)わからないですね。「中国共産党は他の王朝とは違う」という意見もありますし、わからないのですが、一応、282人の歴代皇帝を調べてみた結果、そういう傾向があると言えるということです。やはり後継者をしっかり決めないとダメなのではないかと。教訓から見ると中国共産党は習近平さんのあとが大変なのではないかということが言える。

飯田)しかもエリートの反乱を考えると。

奥山)何が起こるかわからないですね。

SNSで拡散されている「白紙革命」
飯田)確かにいま、いろいろなところでデモが起きていて、映像としても大きな燃焼があるため「これで中国も変わっていくのか?」と思いますけれど。

奥山)暴動やデモのようなものは、ローカルなレベルでは起こっていたと言われています。ただ、今回はSNSで拡散されて、海外の人も見られる。しかも「白紙革命」と言って何も書かれていない白い紙を見せ、それが抗議の意味を帯びるというところなど、新しさがオープンになっていますし、海外にも発揮されている。新宿駅でも……。

飯田)日本でもありましたね。

奥山)大々的に行われているので、その点は波及力があって新しいなと思います。香港のときとは様子が違う感じですよね。

香港でのデモのノウハウも導入されている
飯田)ノウハウとしては香港のものも入っていて、逮捕されるときには名前と所属などを叫ぶ。それが動画で拡散されることによって、「この人はどうなっているのだ?」とあとから聞くことができて、消されないようにできます。

奥山)SNSが大きな役割を果たしているというのが不思議な、新しい時代だと感じます。

飯田)どこまで統制できるのか。反日デモが起こっていたときに駐在していた人に話を聞くと、「通り1本の向こうはとても荒れていて、こっちは綺麗」、「何時になったらぴったり止める」など、統制されていたという話をチンタオ辺りで聞いたのですが。

奥山)今回はだいぶ違う感じですね。(Yahoo!より抜粋)


ロシアが日本を攻撃する可能性は?「日中戦争が起きたなら」「北海道に軍備強化を」 識者が語る

11/28(月) 21:15配信 よろず~ニュース

 ロシアはウクライナ侵攻の先に何を見据えているのか。ジャーナリストの深月ユリア氏がウクライナ出身の国際政治学者であるアンドリー・グレンコ氏に見解を聞いた。


   ◇    ◇    ◇

 米誌「ニューズウィーク」日本版(ウェブニュース25日付)に、ロシア連邦保安庁の職員から「ロシアは、ウクライナへの大規模侵攻に着手する以前に日本を攻撃する準備を進めていた」という内部告発メールがあったとする記事が掲載されていた。差し迫った危機は本当にあり得るのだろうか…。筆者はウクライナの国際政治学者で「ロシアのウクライナ侵略で問われる日本の覚悟」などの著者、アンドリー・グレンコ氏にインタビューした。

 -この報道について。

 「可能性はあるかと思います。というのも、去年、ロシアは日本に対して外交的も圧力をかけ、国内で反日のプロパガンダを流布しました」

 -ロシアは外交面で日本に対して圧力をかけてきた。

 「去年5月28日、(北海道の)稚内沖で日本の漁船がロシアの国境警備局に拿捕(だほ)され、14人の乗組員が人質として留置されました。日本がロシアにおよそ900万円の罰金を支払うことで、ようやく乗組員が解放されました。7月26日、ロシアのミシュスチン首相が副首相と共に勝手に北方領土の択捉島に上陸しました。去年9月、ロシアのハバロフスクで国際会議が開催され、ハバロフスク裁判(第二次世界大戦後にソ連が旧日本軍に対して行った裁判)の正当性に関しての話し合いが行われました。ハバロフスク裁判は独裁国家の司法制度に基づき、密室での強要・拷問などを伴う尋問によって作られた調書を証拠として、審理もないまま事前に決めた判決を言い渡すデタラメな裁判です。無罪の被告人も有期刑の実刑判決を受け、シベリア抑留されました。会議では、このハバロフスク裁判が“素晴らしい”と賛美されたのです。また、プーチンは『日本が細菌兵器の実験を行っている』というフェイクニュースもロシア国内に流布しました」

 -ロシアが北海道に侵攻しようとする可能性はあるのか。

 「日米同盟がある以上、日本本土に上陸はしない気がします。(米国の)バイデンは条約を守る大統領です。北海道も本土なので、米軍が動くはずです。数多くある内の一つのシナリオとして考えてはいたけど、やはりアメリカと戦えば負けるので、断念したのかもしれませんね。推測ですが、プーチンの思考パターンとして、まずはウクライナなど旧ソ連圏、その後にポーランドやガザフスタンを侵略。それらの地域を占領したら次は日本を狙う、という手順かと思います。ただし、それらの手順をすっ飛ばして日本に攻めてくるケースは、中国が台湾を攻撃し、さらに尖閣諸島にも侵略し、日中戦争が起きた時ですね。その場合は、中国がロシアに援軍を要請する可能性があります」

 -日本はどうすべきか。

 「現在、日本は南東の防衛に力を入れていますが、北海道にも軍備強化し、北方領土の(に対する)自衛隊を増やすべきです。北海道にも米軍基地がありますが、実働部隊が少ないです。独裁国家には対話が通じないので、日本はウクライナ戦争から学び、備えるべきでしょう」

 プーチン大統領の目標は「ロシア帝国の再建」だという指摘もある。日本はウクライナから学び、独立国家として安全保障・シェルター整備についても早急に再考すべきではないか。(Yahoo!より抜粋)

昭和の御代は「金解禁と世界恐慌」で、令和の御代は「消費増税とコロナウイルス」ってか?(;´д`)トホホ・921

ほうほう、「新型原子炉」といい、「持続可能な航空燃料」といい、「エネルギー供給=国家安全保障」的に超重要な案件でございまして、その意味で関西が関東より素早く動き始めた事は変革の予感を・・(キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)

それこそ「令和の富国強兵」全般でも、関西が関東へのリベンジを兼ねて奮起する事を熱望モノ・・(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関西電力は革新炉開発を計画 懸念は中間貯蔵候補地

11/28(月) 21:33配信 産経新聞

経済産業省が示した原発利用に関する行動計画案は「次世代革新炉の開発・建設」などの方針を明記した。全国に先駆けて原発の再稼働を進め、新型原子炉の開発を検討する関西電力にとっては国の後押しを得た格好だ。ただ、原発地元の福井県と約束した使用済み核燃料の中間貯蔵施設の県外候補地が見つからず、稼働の継続には大きな課題もある。

全国で28日現在稼働している原発7基のうち4基は関電が同県に設置する原発。関電は「定期検査中の大飯原発3号機(同県おおい町)が稼働すれば、計5基で今冬の電力の安定供給を確保できる」とし、火力の燃料費高騰で他社が軒並み値上げを迫られる中でも値上げを表明していない。

また、安定した電力供給の基軸に原発を据えている関電は9月までに、三菱重工業と安全性が高い新型原子炉「革新軽水炉」の開発でも合意している。

ただ、稼働中の原発敷地内でたまり続ける使用済み核燃料が懸念材料になっている。稼働状況によっては最短で約5年半でプールが満杯になるが、日本原燃が青森県六ケ所村で建設を進める使用済み核燃料再処理工場は完成が遅れている。このため使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設が必要だが、まだ計画地は決まらない。福井県とは令和5年末までに県外候補地を確定できなければ「運転開始40年を超えた原発を停止する」と約束している。候補地確定を急がなければ政府方針で弾みがついた原発活用も難しくなる。(Yahoo!より抜粋)

エネオス、和歌山で廃食油など原料の航空燃料製造へ 知事「感謝」

11/24(木) 20:34配信 産経新聞

石油元売り最大手ENEOS(エネオス)が24日、令和5年10月をめどに機能停止を発表していた和歌山製油所(和歌山県有田市)の跡地利用について、廃食油などを原料とする環境負荷の少ない「持続可能な航空燃料(SAF)」の製造に本格着手すると発表した。機能停止で地元経済への影響を懸念していた同県の仁坂吉伸知事は「熱心に地元の気持ちをくんでくれて、今日の発表にこぎつけてくれた。大変感謝している」と歓迎した。

SAFは、脱炭素化に向けた有効な代替燃料として航空輸送業界で注目されている。

エネオスによると、当初は根岸製油所(横浜市)での事業化調査を計画していたが、既存設備の有効活用などの条件を総合的に勘案した結果、和歌山製油所に変更した。令和8年までに量産供給体制を構築し、将来的に年間約30万トンの製造を想定している。

発表を受けて仁坂知事は報道陣の取材に応じ、「今後ますます(SAFの)需要は高まる」と発言。社員約450人、協力会社の従業員約900人とされた雇用の維持についても「順調に事業が育てば、今以上に期待できるかもしれない」と述べた。

仁坂知事は今年1月の機能停止発表直後、地元経済への影響を懸念して東京のエネオス本社に乗りこみ当時の社長に撤回を直談判した経緯もあり、仁坂知事は「何もしなかったら、それっきりになったかもしれない。乗りこんでよかった」と振り返った。

今後に向けては、「速やかに事業を進めることがエネオスと県の共通目標になる。さまざまな手続きや調整も出てくると思うので、県を挙げて応援していく」と話した。

一方、地元・同県有田市の望月良男市長は「地域の声を真摯に受け止めていただき、地域と共存する企業として前向きに検討いただき大変うれしく、ありがたく感じています。市としても、事業の実現に向けて、あらゆる面で支援・協力してまいります」とコメントした。(Yahoo!より抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・7750

ウクライナ軍に限らず、世界中の女性軍人にとっての課題でして…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

戦闘参加の女性の体に合う軍服調製に奮闘、ウクライナ人男女


ウクライナ・キーウ(CNN) ロシア軍の侵略への抗戦が続き女性も最前線の戦いに加わっているウクライナで、大きすぎるものが目立つ配給の軍服などを女性の体に合うよう調製する作業に奮闘している男女2人がいる。

最近は、連絡があった妊娠中の女性の狙撃手が求めていた軍服を完成させてもいた。妊婦の兵士の事情をくんだ初めての特製の軍服だった。

2人はロシア侵攻が起きる前、テレビ記者として働いていた。今はウクライナ軍に従軍する女性が戦線などでの生活をしのぐ上で必要不可欠な物資を調達する非政府機関「同胞」の業務に注力している。

活動のきっかけは、2人のうち男性の姉妹が今年2月24日、前線に送り込まれたことだった。ロシア軍の侵攻が始まった日だった。

男性は「彼女は軍服や下着を受け取った。全てが男性用だった」と指摘。その後、軍務に参じた女性兵士に合うようなより小さい軍靴、より軽い防弾チョッキや衛生用品が不足していることがわかった。

この内情を知った2人は、女性兵士を助けるためウクライナ軍とは関係なく、民間企業の献金、慈善基金やクラウドファンディングに頼り、必要な物資の供給作業を開始。女性用の戦闘服など一部の特製品は北東部ハルキウ州にある工場が2人のブランド名で作ることに同意していた。妊娠中の女性用の軍服も含まれていた。

防弾チョッキ、ヘルメットや軍靴などの軍用品はスウェーデン、マケドニアやトルコなどの企業から届いている。ただ、2人は本格的な冬季の到来前に寝袋や暖を取るのに必要な衣類などの確保に手間取っていると訴えた。

これまで100万米ドル相当の装備を女性に届け、恩恵を受けた人数は少なくとも3000人に達するという。

ウクライナ国防省によると、同国軍に従軍する女性は今月13日の時点で約3万8000人。

男性は同僚の女性と進める作業について、政府を助けるのが目的と主張。活動の拠点にはクラウドファンディングで得た資金や寄付金などで支払った救援物質があふれかえっていると述べた。


男性は体に障害を抱えているため従軍がかなわなかった。自らの姉妹、父親や義理の兄弟が戦線に参じているため、悲嘆の念にかられていることも告白した。「男として姉妹などが出動した現場に自身が臨めないことを理解するのは困難だった」との気持ちも吐露した。

それだけに家族だけでなく、ウクライナ軍全体を手助けするため全力を尽くしていると述べた。

2人の活動拠点に21歳の女性兵士が軍服やほかの装備を受け取るため姿を見せた。美術学校の卒業生だが今年3月にウクライナ軍に入隊。現在は諜報(ちょうほう)部門に配属されている。

「3サイズも大きいような衣服を着込むことに飽きあきしていたことを理解している2人などの存在は非常に貴重」と感謝した。「ヘルメットもなく、防弾チョッキも古く、トラックスーツとスニーカーを使っていた」と振り返り、女性用の軍服などを得た現在は「人間らしい気持ちになっている」と喜んだ。

「同胞」はウクライナ軍の心理学的な問題の対応班と協力し、戦闘任務に就く女性が相談できる態勢づくりにも努めている。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本メーカーなら、元々小柄向けですし、それこそ防衛装備品輸出の目玉に・・( ̄▽ ̄)

「ロシアが欧米」にやったように「中朝が日韓」に仕掛けていると見た方が・・(思案) ・1057(「習近平閣下=ちょひ髭親父」の印象操作が・・)

どう見ても「習近平閣下=某ちょび髭親父」な印象操作を仕掛けている記事でございまして、こういう記事をCNN様と並ぶ民主党プロパガンダマシーンのニューズウィーク様が量産する意図は明々白々…( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ホント、「ハイブリッド戦争」において「事前の印象操作工作は度の開戦準備よりも超重要」でございまして、こういう時のアングロサクソンの手法には学べるものが多々…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国発SHEIN、ウイグル「新疆綿」を抜け道使ってアメリカに輸出

11/28(月) 19:24配信 ニューズウィーク日本版


中国・新疆ウイグル自治区での強制労働に批判が高まるなか、アメリカでは6月、同自治区で生産された綿製品の輸入を禁じる法律が施行された。

【動画】肛門PCR検査後、ペンギンのように歩く中国の人々

だがこの法律には抜け穴が存在し、中国発のネット通販「シーイン」は今も「新疆綿」を使った製品の米市場への輸出を続けている。

シーインはおしゃれなファッションアイテムを激安価格で提供して急成長中のブランドで、今月半ばには世界初の常設店が東京にオープンした。

ブルームバーグの依頼を受けたドイツの研究機関が同社製品を分析したところ、新疆綿と一致したという。

だが現状の規制ではシーイン製品の米市場への流入を阻止するのは難しい。

小売り各社は新疆綿を使用していないことを米当局に証明する必要があるが、800ドル未満の衣料品は対象に含まれない。シーインは消費者に製品を個別に配送するため、この基準を下回るケースが大半で、規制の網をかいくぐれるのだ。(Yahoo!より抜粋)


中国全土で反政府デモ、習近平に退陣を求める異例の事態

11/28(月) 17:12配信 ニューズウィーク日本版

<抗議に集まった人々が「習近平、退陣!」と叫ぶ異常事態を伝える動画がツイッターにあふれている。これまで通りなら、ここで捕まったり目を付けられた人々は中国で酷い目に遭うことになる、と人権団体は震え上がるが?>


独裁色を強める中国の習近平(シー・チンピン)国家主席がこだわる厳しいゼロコロナ政策に抗議するデモが中国各地で起きるなか、ソーシャルメディアに投稿された動画からは当局が暴力的な弾圧を行っていることが見て取れる。


大規模なデモが続発するきっかけとなったのは、新疆ウイグル自治区ウルムチ市の高層住宅で火災が発生し、10人が死亡したこと。救助のようすを撮影した動画が中国のソーシャルメディアに投稿され、ゼロコロナ政策による封鎖が救助を遅らせ、死者を増やす結果になったと考える人が抗議を始めたのだ。

当局は、上層階の住民も下りてきて避難することは可能だったと弁解しているが、ゼロコロナ政策のせいで住民が逃げ遅れたと考えている国民の怒りをなだめる効果はほとんどなかった。

上海などではデモ隊が習の退陣を呼びかけるという異例の事態になっている。ちなみに習は国家主席として過去に例のない3期目に突入したばかりだ。

中国は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためにゼロコロナ政策を継続している。武漢で新型コロナウイルスの最初の感染例が見つかってから3年近くが経つが、中国共産党はゼロコロナ政策が世界的な景気減速やウイルスによる多数の死者を防いだと主張している。

「抗議する人々の末路を思うと見るのもつらい」
だが当局による弾圧にもかかわらず広がっている抗議活動からは、国民の不満の大きさがうかがえる。27日にソーシャルメディアに投稿された複数の動画には、時に暴力的なやり方で当局が抗議活動を抑え込もうとしている様子が捉えられている。

「上海における平和的な反中国共産党政権デモの2日目」と投稿したのは、中国の現状を頻繁にツイートしているアカウントだ。「共産党はデモ隊に対し暴力的な取り締まりを始めた」

米公共放送ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)のロブ・シュミッツ記者は、警察がデモ隊を上海の街路から排除するようすを撮影した動画をツイッターに投稿した。

「習近平と中国共産党に抗議する人々へに中国政府がこれからどんな対応を見せるのか見ものだ」と、彼は書いた。

中国で人々が政治的な抗議をはっきりと示すのは異例だ。「表現の自由は保障されている」との政府の公式見解にもかかわらず、人権問題の専門家たちはずっと以前から、政府に対する国民の批判を共産党が無理やり抑え込んでいることへの懸念を表明していた。

国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチで調査を担当する王亜秋(ワン・ヤーチウ)は26日、ツイッターに「声を上げている人々の末路が分かっているだけに、(抗議活動を)見るのはつらい」と投稿した。

感染者数は1カ月で1.5倍に急増
ワンのツイートはデモ隊が「党は退陣せよ! 習近平は退陣せよ!」と叫んでいる動画に対するものだった。他にデモ隊が「ロックダウンを終わらせろ」と叫んでいる動画もある。

抗議運動が広がる前、中国中部にあるiPhoneの生産工場では感染拡大防止のための厳しい措置に反発した従業員が大量退職する事態が起き、習は政治的にやっかいな立場に立たされていた。

工場の従業員たちは感染拡大を防ぐため、厳格な「バブル」内での生活や労働を余儀なくされていた。このバブル内での生活条件をめぐって、従業員と防護服姿の治安警察が衝突。寮の内部で警察と衝突した何百人もの従業員が、建物から逃げ出す様子が複数の動画で捉えられている。

過去に、ゼロコロナ政策に対して中国の一般市民がこれほど直接的に異議の声を上げた例はなかった。中国は過去2年間、感染者数も死者数も少数に抑えてきた。だが今は、締め付けに対する抗議が増える一方、全土で感染者数も増えている。ジョンズ・ホプキンズ大学のデータによれば、10月26日~11月26日の1カ月間で、感染者数は約1.5倍に増えたという。

習はまた、世界の他の大国との関係悪化にも直面している。ウクライナ侵攻を尻目にロシアのウラジーミル・プーチン大統領にとっての世界で最も強力な「盟友」となり、ここ数カ月は台湾の指導者たちが中国指導部への批判を繰り広げる中、台湾との緊張も高まっている。(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・883(結局「イーロン御大の叩き台」が基礎に・・)

一見上から目線ですが、それこそ「強気の軍使は撤退の兆し」的には「こっちも条件つけないからそっちもね?」な懇願モードとしか・・( ̄▽ ̄)

そうなると、必然的に「交渉の叩き台をどうするか」が課題でして、それこそ「ノルマンディー方式はすでに使えない」以上、やはり「イーロン御大の叩き台」がメインに…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロシアとの交渉は「前提条件なし」で、ベラルーシ大統領がウクライナに求める

(CNN) ベラルーシのルカシェンコ大統領は27日、ウクライナ政府がロシアとの交渉で前提条件を提示することは「間違い」だとし、そうした前提条件があると交渉を始めることができないと主張した。

ルカシェンコ氏はロシア国営テレビの取材に答え、「ウクライナの人々、ボロディミル・ゼレンスキー(大統領)の間違いは、交渉過程の古典的な原則に違反していることだ。特に、巨大なロシアと話し合いを行うときは。事前に条件を提示することはできない」と述べた。

ルカシェンコ氏は、交渉のテーブルに着き、そこですべての条件を提示するとし、二つ目の原則として「妥協」を挙げた。

ロシア政府はベラルーシ政府を、ウクライナ侵攻の衛星基地として利用している。ロシアのプーチン大統領は、侵攻が始まった当初、ロシアとベラルーシの国境を通過して軍隊をウクライナに送り込んだ。

ウクライナのゼレンスキー大統領は10月、プーチン氏とのあらゆる交渉を排除した法令に署名していた。(CNNより抜粋)


辞任前にウクライナ協議目指すも失敗、権力失墜で 前独首相


(CNN) ドイツのメルケル前首相は27日までに、ウクライナ情勢に関連し昨年の退任前に緊張緩和を図るためマクロン仏大統領やロシアのプーチン大統領を取り込んだ欧州主導の協議方式を狙ったが、辞任間近の時期に陥った権力失墜により失敗したことを認めた。

ドイツ週刊誌「シュピーゲル」との会見で明らかにした。「私にはこの方式を推し進める権限はもはやなかった」と吐露。「全ての関係者は私が秋にいなくなるだろうことを知っていたからだ」と述べた。

メルケル氏は昨年9月の総選挙が終われば首相職から退くことを長い間示唆。正式には同年12月に辞任していた。同年8月には最後の公式の外国訪問としてロシアへ赴き、プーチン大統領と会談していた。

シュピーゲルによると前首相はこの会談の雰囲気について「全く明らかだった。権力政治(に基づくやりとり)に関しては終わっていた」とし、「プーチン(氏)にとって権力だけが意味をなす」と述べた。

メルケル前首相はロシアによるウクライナ南部クリミア半島の一方的な併合やウクライナ東部への侵攻が起きた2014年に独仏、ロシアやウクライナを巻き込み、紛争終結を狙う「ノルマンディー方式」の協議を主導。

前首相は同方式について、クリミア半島の併合後、「我々はロシアによるさらなる侵攻を阻止し、打ち出すべき制裁策を詳細にわたって調整するための全ての努力を注いだ」と振り返った。

ウクライナ問題に深く関与したことを踏まえ、自らの退任後に「より平和的な情勢が続いて欲しかった」との思いも打ち明けた。

メルケル氏は辞任後、自身や率いた政権がロシア産の石油や天然ガスの輸入への過度の依存を許したとして非難を浴びてもいた。(CNNより抜粋)

戦前のチョンイル様なら「直ちに連合艦隊出動じゃあ!」な論調張りそうなのですが、さてさて‥( ̄▽ ̄) ・950(下手すれば「サッカー戦争」の再来でして・・)

わ~お、「ハメネイ閣下の姪すら逮捕されるほどヒジャブネタがヒートアップ」に「イラン国旗を巡って大騒動」な状況で「米国とイランが対戦」するそうでして…(;´д`)トホホ

それこそ下手に試合がこじれた展開になれば、最悪「サッカー戦争」なノリで「イラン戦争」が始まりかねない…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最高指導者の姪を逮捕、世界各国にイランとの関係断絶呼びかけ

(CNN) イランの最高指導者アヤトラ・アリ・ハメネイ師のめいにあたるファリデー・モラドハニ氏が、外国政府に対してイラン政府との一切の関係を断つよう訴えたことを受け、逮捕された。

家族のツイートによると、モラドハニ氏は23日、裁判所の命令に応じて検察に出頭し、逮捕された。

モラドハニ氏は逮捕前に家族が共有したビデオ声明の中で、世界中の人たちに向け、イラン政府との関係を断つよう自分の国の政府に訴えてほしいと呼びかけていた。イランでは9月に道徳警察に拘束された22歳の女性の死をきっかけに、全土で反政府デモが巻き起こっている。


「自由な皆さん、私たちと一緒に、子どもを殺すこの殺人政権を支持しないよう、あなた方の政府に訴えてください。この政権は、いかなる宗教原則をも守らず、力と可能な限りの方法でその権力を保つ以外、いかなる法も支配も知りません」

「今こそ歴史上の重要な瞬間です。イラン国民が、何も持たないまま、素晴らしい勇気と果敢さで悪の勢力と戦う様子を全人類が目の当たりにしています。現在、イランの人々は、自分たちの命を代償として、この重い責任を単独で背負っています」

モラドハニ氏はそう訴え、イラン国民は政府と戦争状態にあると指摘。民主国家に対し、イラン駐在の外交官を召還し、イランの外交官を追放するよう促した。

モラドハニ氏は、ハメネイ師の姉妹と結婚した反体制派の聖職者を父にもつ。父は先月、死亡した。

ボルカー・ターク国連人権高等弁務官によると、イランでは全土の150都市と140あまりの大学で前例のない抗議デモが巻き起こり、子どもを含めて1万4000人以上が逮捕された。そのうち少なくとも21人が死刑を求刑され、6人が死刑判決を言い渡されているという。(CNNより抜粋)


イラン、W杯からの米国追放を要求 SNSでの国旗表示めぐり


(CNN) 米国サッカー連盟(USSF)がSNS上でイラン国旗のデザインを変えて表示したことに対し、イラン側が米国をワールドカップ(W杯)から追放するべきだと主張している。

USSFのツイッター、インスタグラム、フェイスブックの公式アカウントには26日、W杯で同じBブロックのイランの国旗から、中央の国章を削除した画像が一時的に掲載された。

USSFは27日、CNNとのインタビューで、「イランで基本的人権を求めて戦う女性たちへの支持」を表明するため、24時間限定の予定で国旗の画像を加工したと説明した。連盟の公式サイトなどには引き続き本来のイラン国旗が表示され、SNS上のデザインもすでに元に戻されたという。

これに対してイランの政府系タスニム通信は27日、国旗改変が国際サッカー連盟(FIFA)のルールに違反するとして、米代表チームをW杯から追放し、10試合出場停止とするよう求めた。

イランと米国は29日に対戦する予定。決勝トーナメント進出を目指す米国にとって、負けられない試合となる。

イランでは、髪を覆う布「ヒジャブ」の着用が不適切として風紀警察に拘束された女性の死をめぐる抗議デモが広がり、当局の弾圧に国際社会から批判が集まっている。

W杯のイラン代表チームをめぐっては、米代表のヘッドコーチを務めた経験もあるユルゲン・クリンスマン氏が25日、試合中の態度を「あれがかれらの文化で、かれらのやり方だ」などと批判し、カルロス・ケイロス監督はそれによく合っていると発言。ケイロス氏は「サッカーへの侮辱だ」と強く反発した。イランのサッカー連盟はクリンスマン氏に謝罪を求め、大会の技術研究グループから同氏を除名すべきだと主張している。(CNNより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・1903(続々・この程度は序の口でして、下手すれば「特殊部隊レベルの交戦」も・・)

ホント、現役宇宙軍中将が中国の脅威公然とぶちかますご時世ですし、それこそ「ロケット残骸回収巡って米中特殊部隊が普段からドンパチ」しててもおかしくない…(;´д`)トホホ

それこそ「第二次太平洋戦争」において「宇宙も確実に攻防戦の舞台」となるのは必至でして、ねえ‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

軍事目的の宇宙開発で中国の脅威拡大、米宇宙軍高官が指摘

[シドニー 28日 ロイター] - 米宇宙軍司令部のニナ・アルマーニョ中将は28日、中国の軍事力の急速な進歩は、宇宙空間における米国の優位性に一段の脅威をもたらしているとの認識を示した。

中国は衛星通信や再利用可能な宇宙船など、軍事目的の宇宙開発で著しい進歩を遂げたと指摘。

「中国が米国に追いつき、追い越す可能性は十分にある」との見方を示し、驚くべき進歩を驚異的なスピードで遂げているとした。豪米両政府が一部出資するシンクタンク、オーストラリア戦略政策研究所のイベントで語った。

中国は「国際秩序を再構築する意思と、その目的を達成するための経済力、外交力、軍事力、技術力を備えた唯一の国」とした。

また、ロシアと中国が近年に「無謀な」ミサイル実験を行った結果、宇宙に危険な量の破片が漂っていると指摘。

「このようなデブリ(宇宙ごみ)は、宇宙にあるわれわれの全てのシステムを脅かしており、これらのシステムは全ての国の安全保障、経済、科学的利益にとって不可欠だ」と強調した。(Yahoo!より抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・1902(続々・ゼロコロナがヤバいフラグを立ててしまったってか・・)

「ゼロコロナにかこつけて習近平三選をちゃぶ台返し」な動きに「習近平閣下が政治的どころか肉体的生命の危機を感じてピリピリ」している状況で「非核な反撃能力ではへのツッパリにもならない」わけでして、ねえ・…(;´д`)トホホ

少なくとも「第二次太平洋戦争」は習近平閣下にとって「勝てば天国・負ければ地獄」でございまして、正しく修羅の道に‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「共産党は引っ込め」習氏〝退陣デモ〟勃発 北京、上海の中国主要都市で「ゼロコロナ」の不満拡大 「警備当局が見て見ぬふりの可能性」識者

11/28(月) 17:00配信 夕刊フジ

中国で異変が起きている。10月の共産党大会で「異例の3期目」に突入した習近平総書記(国家主席)に対し、退陣を求めるデモが北京や上海で起きたのだ。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、国民に厳しい行動制限を強いる「ゼロコロナ」政策への不満が爆発したとされ、自由を求める抗議活動は全国各地に広がり、動画が世界に拡散している。デモの背景に、経済不振や独裁体制を強める習氏への怒りがあると指摘する識者もいる。1989年の「天安門事件」の再現となるのか。体制批判のデモがさらに拡大する事態となれば、国民の不満をそらすため、習政権が「台湾統一」の動きを加速する危険性もありそうだ。

「習近平、退陣せよ!」「皇帝よ退陣せよ!」

上海で26日深夜から27日未明にかけて行われたデモで、数百人の参加者は、習氏に対する怒りの声を上げた。

抗議活動は当初、新疆ウイグル自治区ウルムチ市で24日に発生した火災の犠牲者10人を追悼するものだった。感染対策で封鎖措置が取られていたため消火活動が遅れたとみられ、同市内でその後、大規模な抗議活動が起きたと伝えられている。

上海での犠牲者追悼デモが、徐々に習指導部のゼロコロナ政策への不満を訴える場に転じた。「共産党は引っ込め」「独裁は要らない、民主が必要だ」などと、政府批判を叫ぶ人々が出てきた。

ゼロコロナ政策を批判するデモは、全国各地に広がっている。

ロックダウンに近い状況に陥っている北京市では27日、習氏の母校である名門・清華大で、自由を求める抗議集会が行われた。湖北省の武漢や、広東省の深圳、甘粛省の蘭州などでも抗議の動きが伝えられている。

習氏への不満も拡大しているようだ。

首都・北京中心部でのデモで28日未明、「個人独裁は要らない」と習氏を批判する声が噴出した。ロイター通信は28日、南西部の都市、成都で27日に大勢の人が集まって白紙を掲げ、「生涯にわたる支配者は要らない。皇帝は要らない」と声を上げたと報じた。ほかの都市でも同様の動きが伝えられている。

不可解なのは、中国のネット監視が機能していないことだ。

中国では「五毛党」など、ソーシャルメディアを日常的にチェックして当局に都合の悪い発信がないかを監視する集団の存在が知られているが、今回のデモの映像は世界に拡散されている。

デモの背景は何か。

中国事情に詳しい評論家の宮崎正弘氏は「デモの動きが北京にまで飛び火しているのは、共産党大会で習氏の一派が幹部を独占する人事に対する不満があるのだろう。もう一つは、地方で根強い経済に対する不満ではないか。全国各地で人々が投機用に買ったマンションの工事が中断して、ローンは支払っているのに収入が入ってこないという事態になっている。人事に加え、経済に関する国民の不満がデモに反映されている」と話す。

10月の党大会では、「チャイナセブン」と呼ばれる政治局常務委員は習氏に近い人物や側近らで占められ、習派が最高指導部ポストを独占した。ゼロコロナに加え、政治的な不満も爆発したようだ。

評論家の石平氏は「習氏が自分のメンツを守るために行ったゼロコロナ対策に対し、国民の我慢が限界を超えたことや、経済状況がますます悪くなったことが関係している。さらに政治面では、習氏の取り巻きで新指導部が固められ、それに対する憤慨や絶望感がデモの背景にあるのではないか」と分析する。

デモの行方はどうなるのか。

宮崎氏は「予測不能だ。警戒が厳しいところでやっているというのは、警備当局が見て見ぬふりをしている可能性もあり、デモが広がるかもしれない。一方で、習氏が鎮圧を指示すれば、一瞬にして収まるかもしれない。どうなるのかについては、もう少し様子を見ないといけない」と語る。

デモの今後の展開次第では、台湾情勢に影響する可能性もある。

習氏は先の党大会で、台湾問題について、「祖国の完全統一は、必ず実現しなければならず、必ず実現できる」「決して武力行使の放棄を約束しない」と述べた。爆発寸前の不満をそらすため、権力者が国民の関心を外に向けるのは常道といえる。

石平氏は「習政権が国内の混乱を収拾するため、予定より早く台湾統一の動きを早める危険性が出てくるだろう」と指摘した。(Yahoo!より抜粋)


「反撃能力」検討本格化も与党内で見解に隔たり 慎重派の公明「保有の必要性」で合意へ 専門家「『攻撃を座視しない』という明確な意思表示を」

11/28(月) 17:00配信 夕刊フジ

日本を取り巻く安全保障環境が悪化するなか、政府による「反撃能力(敵基地攻撃能力)」の検討が本格化している。敵の攻撃拠点を無力化する能力だが、与党内でも、慎重姿勢だった公明党が「保有の必要性」で合意する見通しだ。ただ、「行使のタイミング」では自民、公明両党に隔たりもありそうだ。日本の主権、国民の生命や財産を守り切るために何が焦点か、本質的な議論が求められている。


中国が台湾への軍事的圧力を強め、北朝鮮が核・ミサイル開発を加速するなど、「有事」の緊張感は高まっている。日本政府は、周辺国がミサイル技術を強化したことで、弾道ミサイル防衛(BMD)では迎撃困難だと想定している。

自公のワーキングチーム(WT)では25日、政府が反撃能力の考え方を初めて説明した。極超音速兵器や、変則軌道のミサイルなどで飽和攻撃を受ければ、日米のBMDでは迎撃困難だという。自公はこうした危機的状況について基本的認識を共有させたが、問題は、反撃能力を発動するタイミングだ。

政府と自民党は、相手が攻撃準備に着手した後ならば、攻撃前に反撃しても、国際法が禁じる先制攻撃には該当しないという立場だ。

一方、公明党の佐藤茂樹外交安全保障調査会長は27日のNHK番組で、「武力攻撃を断念、躊躇(ちゅうちょ)させる抑止力として、反撃能力をしっかり位置づけていくことの意義は共有している」としたが、「事実認定があやふやな段階で攻撃をすれば非難される」とクギを刺した。

弾道ミサイルが日本の主要都市に着弾すれば、万単位の人命が失われる事態となりかねない。

政治はこれを容認するのか。

軍事ジャーナリストの世良光弘氏は「防衛力を強化するには、危機的状況に対応する具体的な態勢をつくることが政治責任だ。攻撃を察知して事前にたたくタイミングの議論は、法的課題もさることながら物理的にも極めて困難で神学論争になる。まずは、反撃能力の対象を明確化すべきだ。相手に攻撃を断念させる『相互確証破壊』は核保有国同士で成立する。非核保有国の日本が、中国や北朝鮮に攻撃を断念させるには、『攻撃を座視しない』という明確な意思表示が必要だ」と語っている。(Yahoo!より抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性続々」 ・1710(続・「死都日本」クラスの災厄は何時でも起きえる事を実感モノ・・)

それこそ「トンガ級のデカいのがドカン~巨大津波と火山灰襲来モノ」でございまして、それこそ「飛行艇型ドローンを急遽調達して監視体制強化」する必要が‥((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ホント、「死都日本」なノリがいつ起きてもおかしくないご時世ですし、そのためにも「国土安全省」創設強化による民間防衛体制強化が‥(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小笠原 海底火山「海徳海山」 変色水の範囲さらに広がる 2022年11月28日 18時29分

小笠原諸島の海底火山「海徳海山」では、ことし8月以降続く海水の色が変わる「変色水」の範囲が拡大していることが確認され、気象庁と海上保安庁は引き続き付近を航行する船舶に警戒を呼びかけています。

海上保安庁によりますと、今月25日の午後2時前、小笠原諸島の硫黄島の北にある海底火山「海徳海山」付近で海面が直径およそ300メートルにわたって黄みがかった白色に変色しているのが、上空からの観測で確認されました。

さらに、そこから南西に幅1キロ、長さ10キロにわたり変色水が流れているのも確認されました。

海徳海山の付近ではことし8月以降、海水の色が変わる「変色水」が確認され、気象庁は引き続き周辺の海域に噴火警報を発表しています。

気象庁と海上保安庁は、今後も海底噴火が発生する可能性があるとして、付近の海域を航行する船舶に警戒を呼びかけるとともに、噴火した場合には軽石などの浮遊物にも注意してほしいとしています。

今回の観測結果について、航空機に同乗した東京工業大学の野上健治教授は「変色水の範囲は8月のあと前回調査の先月12日で広がり今回もっと広がった。8月はうっすらとしていたのが今回は濃度も濃くなった。簡易な計算だが、当初と比較すると面積は100倍近くになり火山活動が加速度的に高まっているといえる。今後、軽石を噴出した1984年のような噴火活動になるおそれもあり、推移に注意が必要だ」と話しています。(NHKより抜粋)


飛行艇型ドローンで深海測距に成功!水深1300mの基準局と音響通信

11/27(日) 15:10配信 ニュースイッチ


東京大学の横田裕輔准教授と横浜国立大学の平川嘉昭准教授らはスペースエンターテインメントラボラトリー(福島県南相馬市、金田政太社長)と共同で、飛行艇型ドローンと深海の通信測距に成功した。海底に設置された海底音響基準局と海面の飛行艇型ドローンが音響で通信する。データ回収を自動化でき調査コストの削減につながる。


飛行艇型ドローンで運べるように音響計測機器を6キログラムに軽量化した。これを積んで海上から飛び立ち、計測地点に着水して深海の基準局と通信する。実験では海上保安庁の海底地殻変動観測網の水深約1300メートルの海底基準局を利用した。海上の計測ポイントを巡って通信し、基準局との間の距離を測れた。

調査船で測定する場合に比べて安価になり、船型ドローンよりも迅速な計測が可能になる。ブイ型中継器は流されるなどの課題があった。新技術で週に一度、海底の変動を計れるとスロースリップなどの地殻変動を捉えやすくなる。(Yahoo!より抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・6975(「超空の連合艦隊」と「天空の富嶽」シナリオの間をウロウロとしか・・)

ホント、ここ数年の半島情勢は日韓同盟で中朝と対決する「超空の連合艦隊」中高VS日台なノリの「天空の富嶽」の間を行ったり来たり状態でございまして、しかも双方で「安保破棄イベントが付属」しているだけに‥(;´д`)トホホ

少なくとも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築の必要性は一貫モノ…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ハロウィン梨泰院事件めぐる韓国の政争 「全羅道左翼」への保守派の報復が始まるか 1000年たっても〝怨念〟渦巻く地域対立

ハロウィン梨泰院(イテウォン)事件の責任問題をめぐる韓国の政争は、野党側の腰砕けに終わりそうだ。要因はさまざまだが、底流には「全羅道(チョルラド)左翼」に対する、「慶尚道(キョンサンド)保守派」の反転攻勢がある。1000年以上も前に始まった地域対立が、いまなお続いている…。日本とは全然違うのだ。


尹大統領
日本のテレビは、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の退陣を要求するデモ・集会を、はしゃぎ気味に報じている。「絵になりやすい動き」だからだろうが、朴槿恵(パク・クネ)元政権を倒壊させたような「ロウソク革命」が再現される―と思ってしまう視聴者もいるようだ。

事件直後11月5日の土曜日集会は、中高校生まで参加した(=動員された)ことで注目された。だが、12日、19日はもう先細りの感じを否めない。

最大の理由は、左翼のアジによる大規模デモ(=狂牛病騒動、セウォル号事件)を見てきた国民に「またか」と思われたことだ。

多数派野党「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)代表が抱える数々の金銭疑惑、その解明に向けた検察の捜査が粛々と進んでいることが、第2の要因だ。

民主党の非主流派から「李代表を守るためなら、梨泰院事件を政治利用していいのか?」という批判が出始めたことも、土曜日集会の勢いを削(そ)いでいる。

韓国のネット書き込みサイト「イルベ」は、そもそもアンチ全羅道の色彩が濃厚だ。そこでは19日の集会とデモについて「全羅道出身者が9割だろう」「主催者は25万人参加と言っているが、どう見ても1万人ほどだ」といった意見がとても多かった。

これに先立ち、韓国のネットには、ソウル市・梨泰院地域を管轄する龍山(ヨンサン)警察署の署長が全羅道出身者だとの情報が流れた。田舎の警察署長だったのに、文在寅(ムン・ジェイン)前政権の左翼優遇人事により突然、ソウル中心部の警察署長に栄転してきた、というのだ。


全羅道は伝統的に左翼勢力の地盤だ。金大中(キム・デジュン)元大統領の出身地であり、彼が大統領時代に定めた光州事件(1980年)の遺族に対する優遇措置が、韓国全体の左傾化を加速してきた。

その優遇措置とは、光州事件の遺族に、あらゆる国家試験で10%の加算点を付与する。遺族の認定は、遺族が組織する委員会が行う。まさにお手盛りであり、遺族は年々増加して3万人を超えているとされる。

軍や警察の昇級試験にも適用されるため、「子供の時からの左翼」が軍部や警察の上層部にやすやすと進出したわけだ。

龍山署長を証人とした国会審議で、与党議員が「なぜ民主党は、現場の責任者だった署長に温情あふれる質問をするのか」と、嫌みたっぷりの発言をしたのも、こうした事情が背後にある。

梨泰院事件は「全羅道左翼の横暴」に対する、保守派の報復の契機になるかもしれない。韓国には「被害者と加害者の関係は1000年たっても変わらない」と述べた大統領がいたことを思い出す。 (夕刊フジより抜粋)


レーダー照射問題 尹政権も反日続けるのか

韓国の尹錫悦政権は文在寅前政権同様、北朝鮮情勢などへの危機感はないのだろうか。日韓防衛協力を阻害する発言が目立っている。

韓国海軍駆逐艦が2018年、日本海で海上自衛隊哨戒機に火器管制レーダーを照射した問題について、韓国国防省副報道官が「韓国軍のレーダー照射はなかった」との立場を改めて表明した。日本の旭日旗を巡り、「自衛艦旗と旭日旗は違う」との的外れな見解が、李鐘燮韓国国防相の口から飛び出した。

いずれも事実に反する不当な発言というほかない。北朝鮮が弾道ミサイル発射を繰り返す中で、日韓防衛協力は地域の平和と安定にとって重要だ。韓国側の言動は協力の前提となる信頼関係を損なう。直ちに撤回すべきである。

酒井良海上幕僚長は記者会見で、レーダー照射問題と韓国による自衛艦旗(旭日旗)排斥を両国間の懸案として挙げ、解決なしには「(日韓が)防衛交流を推進する状況ではない」と述べた。極めて妥当な見解である。

韓国海軍のレーダー照射は海自が公表した証拠から明らかだ。目標をミサイルなどで攻撃する際の準備行為であるレーダー照射は危険極まりない。反日路線をとった文前政権下で起きた。

海自創設70周年を記念して相模湾で開かれた6日の国際観艦式では観閲官の岸田文雄首相が、軽空母へ改修が進む海自護衛艦「いずも」に乗り組んだ。参加した韓国海軍の補給艦は国際儀礼にのっとり、自衛艦旗を掲げる「いずも」に敬礼したが、韓国内で野党などが反発した。李国防相は自衛艦旗は旭日旗ではないと釈明したが不見識かつ非礼な発言である。


太陽を意匠化した旭日旗は帝国海軍、海上自衛隊とも一貫して軍艦旗、自衛艦旗として採用してきた。先の大戦で日本と戦った米軍を含め、国際的に尊重される海自の「外部標識」であり、誇りでもある。李氏の発言の根底には、旭日旗を「戦犯旗」として不当に排斥する韓国側の歪(ゆが)んだ考え方が存在している。


韓国の尹政権は、文前政権の異常かつ危険なレーダー照射の事実を正直に認め、再発防止を表明してもらいたい。自衛艦旗を含む旭日旗への非難は的外れだと認識し、反省すべきだ。異様な反日行動は北朝鮮や中国を喜ばせるだけだと気付くべきである。(産経より抜粋)

北朝鮮、「世界最強」の核戦力構築へ

(CNN) 北朝鮮の国営朝鮮中央通信(KCNA)は27日、金正恩(キムジョンウン)総書記が「世界最強」の核戦力の構築を計画していると伝えた。

KCNAによれば、金総書記は26日、北朝鮮の核開発プログラムの最終的な目標として、過去に例のない絶対的な力を保有することだと述べた。金総書記は同日、軍当局者数十人を昇進させていた。

北朝鮮は今月18日、新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17」の試射を実施したと発表していた。

火星17は、理論上は米本土に核弾頭を届ける能力を有している。

金総書記は、火星17を「世界最強の戦略兵器」と呼び、弾道ミサイルに核弾頭を搭載するための技術開発で大きな飛躍を遂げたと語った。

金総書記は、新型ICBMの開発について、世界最強の軍隊を構築するという目標に向かって前進する北朝鮮の自信と勝利に満ちた未来を世界に示したと述べた。

金総書記は火星17の試射を視察したが、視察には娘とみられるキム・ジュエさんも同行していた。(CNNより抜粋)

台湾統一を「やらない」選択肢はない習近平 そのとき果たして日本はアメリカを頼れるのか

11/28(月) 17:40配信 ニッポン放送

数量政策学者の高橋洋一が11月23日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。台湾情勢をめぐる米中の動きについて解説した。

米、戦闘機の沖縄「常駐」見直し 「ローテーション」制へ


アメリカのオースティン国防長官は11月22日、訪問先のカンボジアで中国の魏鳳和国防部長と会談し、両国の間で意思疎通を維持する必要性を強調するとともに、台湾情勢をさらに不安定にする行動を控えるよう求めた。

飯田)ASEAN(東南アジア諸国連合)との拡大国防大臣会議に出席のためにカンボジアを訪れていて会談をしたということのようです。この間はバイデン大統領と習近平国家主席の会談もありました。

高橋)結構長くやっていましたね。

飯田)3時間以上にわたってという。

高橋)アメリカの戦略というのもよくわからないところがあるのだけれども、沖縄では戦闘機が古くなってしまったからといって今度新しく変えるという話をしています。

飯田)F15を。

高橋)F22に変えるのだけれども、それが常駐でなくてローテーションなのです。ローテーションだと……

飯田)メッセージが別に伝わってしまう。

高橋)そうです。常駐だと家族もいるということですからね。家族がいるかいないかという違いですよね、ローテーションと常駐の違いは。だから米軍の家族が沖縄にいるかいないかということです。

飯田)そうすると、どう守るかについての本気度みたいなものも違う。

高橋)家族がいないというのであれば、(攻める方からみれば)沖縄の米軍基地をやっても大丈夫だな、という感じですよね。

飯田)そうですか。そういうメッセージの読み取り方もあるのですね。

高橋)家族がいないというのは軍人だけですから、攻める方からみれば楽は楽ですよね。家族が巻き添えになってしまうと大変だというのはあるでしょう。だから、アメリカは「家族がいない」というメッセージを出した形ですが、どうするのでしょう。「ちゃんとグアムからもいけますよ」と言うのでしょうか。言うのでしょうけれども、沖縄に常駐するのとしないのとではだいぶ違いがあると私は思いますけれどもね。こういうものはアメリカがどこまで本気かというのがよくわからないところもあるし、頼りにしていたらそうではないときがありますからね。日本が最後は自分で守らないと。

飯田)まずは一義的に自分たちで守ってそこに、というパターンでいかないと。全部おんぶに抱っこではいけない。

習近平が台湾を「やる」とき、アメリカはどこまで出ていくのか
高橋)日米の安保条約というのはNATOの話と違っています。NATOであれば一国の攻撃は自分の国の攻撃とみなすということで自動的に集団的自衛権の発動になりますけれども、日米にはワンクッションもツークッションもあって、実際にどういう風になるのかというのは協議次第ですからね。これを見ていても日本は安心できないのですよね、どこまでやってくれるかわからないから。それがさっきの沖縄の航空機の「ローテーション」にも表れているわけでしょうと、私は思います。ここでいくら強いことを言っても本当に守ってくれるかはわからない。台湾も一緒ですよ。自分で守らなくてはいけないから、台湾も、こういう話に一喜一憂しないで着実にやっていくということではないでしょうか。

飯田)確かに、「バイデン政権は口では言うけれども行動はどうか」というところを、中国や北朝鮮やロシアが試しにきていますものね。

高橋)もちろん。共和党政権と民主党政権だと民主党政権の方が実は戦争を仕掛けやすいのですよね、今まで。

飯田)歴史でみると。

高橋)そうです。ここで向こうの国防長官と国防大臣が会談をやったということでほかの国は何も安心しないし、こういうものでどこまで本気かというのを見ていますよね。中国は本気ですよ。習近平は3期目に入って、あと残ることは「台湾」しかないのですから。3期目の5年間の間にいつやるのかという。「やらない」という選択肢は多分ない。「やる」「やらない」という議論はなくて、「いつか」ということしかないと思います。そのときにアメリカがどこまで出ていくのか。

飯田)それこそいろいろな数字が出てきていますけれども、それこそ年内にもというような話もあります。あるいは2024年の、台湾で総統選、アメリカで大統領選というタイミング、「この辺りが」ということは言われますね。

高橋)だから5年以内のどこかということでしょう。ピンポイントな時期は、習近平の気持ち次第ですからわからないですよね。あとは準備もあるでしょう。台湾海峡というのは170キロも離れているわけですから、統一するためにはそこを完全に封鎖しなくてはいけないわけですよね。どこまでいけるかということはわかりませんけれども。こういうもので向こうの国防大臣も本気度をずっと見ているのではないですか。

飯田)他方アメリカのハリス副大統領がいまフィリピンを訪問していて、スプラトリー諸島にほど近いパラワンという島にも行って、そして演説も行ってアメリカ軍の活動拠点をフィリピンのなかで増やすのだということもマルコス大統領との間でも合意をしたそうです。

高橋)ハリスさんというのはいままで何もしていなかったのだけれども。

飯田)あまり評判がよくないのですよね。

高橋)今回は1個くらいやれと言われたのでしょうね。何もしてないでしょう。情けなかったのは北朝鮮が撃ってきたときに副大統領のハリスさんが中心となってASEANなどのいろいろな会議をやったではないですか。あれは日本がやらなくてはいけないですよね。

飯田)より当事国なのは日本ですし。

高橋)それはそうでしょう。日本が全部話しかけてやろうといわなければだめでしょう。(Yahoo!より抜粋)

国民性が違う中国と韓国、それぞれの「トリセツ」

八幡 和郎


中国や韓国との外交関係については、『安倍さんはなぜリベラルから嫌われたか』(ワニブックス)でも扱ったが、『日本の政治「解体新書」: 世襲・反日・宗教・利権、与野党のアキレス腱』(小学館新書)ではもう少し歴史的展望のなかで深掘りしている。

中国や韓国との関係が難しいのは、歴史的事情があるにせよ、両国政府の反日ぶりは異常である。とくに韓国のそれはストーカー的でさえある。

日中戦争では日本だけが悪かったわけでない。日清戦争で欧米は日本に好意的だったし、第一次世界大戦のベルサイユ条約で得たものは欧米との共作だ。満州事変のリットン調査団の報告では、日本軍の行動が批判され、独立は認められないとされたものの、中国側が日本の利権を尊重しないことが非難され高度の自治を満洲に与えるべきだとした。

それでも、日中戦争を全体としてみれば日本により大きな責任があることは否定できないし、少なくとも中国側の被害は日本が中国側から受けたそれより大きい。

日本が朝鮮半島を「植民地支配」したかどうかは、「植民地」という言葉が法律用語でないので、正しいとも間違っているともいえないが、例えばイギリスのインド支配と同じような意味での「植民地支配」をしたわけではない。日本の場合、半島の人も同等の国民として扱う方向性ははっきりしていた。

それでも、「日本にも言い分がある」とか、「日本統治には良いこともあった」と、日本人から言うことは控え目にして、韓国の人たちが評価してくれるのを待つべきだと私も主張してきた。

ところが、韓国の反日気分は時間を追うごとにエスカレートし、歴史のねつ造も甚だしい。となれば、日本側はずいぶんと自制してきたし、日本支配を経験した世代も少なくなったので、そろそろ客観的な評価を求めても罰が当たるまい。

中国人や韓国人との付き合い方を考えるに当たっては、両者の国民性の違いが大事だ。中国人は「メンツ」を非常に重要視にしているので、それを尊重すれば、現実主義的な対応はしてくれる。

韓国の人の気質は、強く出る国や組織、人には弱いが、反撃しないと図に乗って攻撃してくる。しかし、派手に喧嘩しても意外とさっぱりしているから、先方が攻撃してくる場合、遠慮せずにしっかりと論争したほうがいい。

私は中国に対しては、その文化への敬意を払いつつ、日中が同じルーツで対等であることを語ることにしている。日本人の主流を占める弥生人は、中国の江南地方から稲作技術とともに渡来したものだし、日本文化は漢代や唐代の文化を独自に発展させたものであって、むしろ北方民族の影響で変容した現代中国の文化より正統派でもある(例えば、数字の読み方は漢代と同じ)。

19世紀以来、漢字文化圏で新しい言葉は日本でのほうが多く生まれていることは、日本人より中国人の方が知ってる。中国の伝統的な用法、漢字の意味からして中国での伝統的な用法かは、彼らならぽんとくるからだ。

同じ漢字圏の兄弟だという説明は喜ばれる。

日本では戦後になって、東京大学の学者などが「冊封体制」なる珍奇な造語をして、東洋の外交秩序は中国を中心としたものであり、日本も中国に対して従属的な立場だったと言い出し、日本の歴史教科書でも採用されているのだが、それが当てはまるのは中韓関係だけだ。

日中の歴史的関係は、明治維新直後に、遣唐使の時代以来、久しぶりに日本が正式の外交関係を結ぶときに清国でもどういう形であるべきか議論されて、曾国藩という漢族の長老政治家が歴史的にも日本を「従属国」として扱うのは無理だと意見し、日本を欧米諸国と同じ扱いにしたことで決着済みである。

そして、中国と韓国は上下関係がはっきりしている。ならば、論理的に日本と韓国は対等でないと云うことになるのだが、それは、ある場面ではというだけだ。

ただ、困るのは、韓国人でもそうだが、日本人でもし日中が対等なら、日韓が対等でないという論理的帰結になるのを恐れて、日本と中国は上下関係があったとなんとかいえないかと必死になる人がいることだ。上記の東大教授もその一人だ。

中国と韓国とのあいだに、東大教授がいうような、厳格な冊封関係と彼が呼ぶものがあったのは事実だ。

しかし、それは新羅が唐の属国となる条件で、百済や高句麗の領土の一部を譲ってもらってからあとのことだ。それ以前はもう少しゆるやったし、契丹は自分が兄で宋は弟として扱ったし、モンゴル族が漢民族より下などと思ったこともなかろう。

倭の五王にしても、李氏朝鮮と違って、中国の皇帝から認められて初めて倭王だったのではない。

ともかく、日本に限らず、一般的に東アジアの国際秩序として冊封体制などなかったのである。

いくら韓国が中国に頭が上がらない屈辱的な立場だったからといって、ほかの国も同じだったなどと云うべきで無いし、まして、その片棒を日本人が担ぐのはとんでもないことだ。(アゴラより抜粋)

「日本がファイブアイズに加盟したい」のなら、やはり「日本版NSA(防衛情報本部)の強化が待ったなし」ってか?(思案)・50(この手の行動は「特殊部隊を統括する軍情報機関が主導」するものでして・・)

ウクライナに限らず、この手の支援活動に特殊部隊が全面関与するのはデフォですが、この記事を補足するとすれば「この手の支援業務を統括するのは情報機関は情報機関でも軍情報機関」でございまして、何といっても「特殊部隊は基本軍人~文民中心の情報機関とは組織的文化が結構違う」だけに…(思案)

日本でも「特戦群運用に関して防衛情報本部が主導権をもって対応」すべきでして、ホント…(思案)

追伸・その意味で言うなら「ワグネル様のマフィア張りのパフォーマンス」も、それこそ「親会社たるGRUの組織文化の延長戦」なわけでして、ある意味微笑ましいってか‥( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウクライナ戦争に「語られざる物語」米特殊部隊トップが証言した“秘密のネットワーク”【報道1930】

11/27(日) 14:39配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN

ウクライナ侵攻は、既に9か月に及んでいる。奪われた地域を奪還し、攻勢を続けるウクライナ。その強さの裏に欧米の支援があることは再三報じられてきた。だが、兵器弾薬の供与やロシアへの経済制裁など表向きに伝えられる支援とは別に、秘密の支援ネットワークがあることは知られていない。今年4月アメリカの上院軍事委員会である発言があった。



陸軍特殊作戦司令部司令官 ブラガ中将
「これは“語られざる物語”だが、ウクライナ支援で複数の国々の特殊部隊が連携している・・・」

参加国も具体的な行動内容もここでは明かされなかったが、その支援ネットワークは強大で、今後“偉大なる新たな物語”を生むともこの特殊部隊のトップは語った。今回はその組織について議論した。

■秘密ネットワークの“元”は2014年に始まった
“語られざる物語”の主人公ともいうべき組織がある。『Alliedアライド(同盟)・Commandoコマンドー(特殊部隊)・Networkネットワーク(連携)』(以下、コマンドーネットワーク)

スペルの最後に“o”がついたコマンドーは特殊部隊の意味だ。この組織には、米・英・仏・カナダ・リトアニアなど20か国以上が参加。ドイツに本拠地があることは分かっているが詳しい場所は明かされていない。この組織が、ウクライナの軍事顧問団としての役割を担っている。一体どんな組織で、これまでどんなウクライナの作戦を担ってきたのか…。

世界最古の安全保障研究機関であるイギリス王立防衛安全保障研究所『RUSI』の日本の特別代表の秋元千明氏に話を聞いた。秋元氏はNATOとの会議の場にも参加することもあるという。

英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)日本特別代表 秋元千明氏
「コマンドネットワークは基本的に特殊部隊と情報機関の混成で活動してます。この組織の基礎になったのは2014年で、マイダン革命(親ロ派のウクライナ大統領を追い落とした市民革命)が起きた後に、ウクライナを西側陣営に引き入れるためにできた西側との連携だったんです」

マイダン革命で親ロシア派の政権を倒したウクライナ。ここから一気に欧米との関係を深める。

まずは情報機関の連携だった。ロシアの情報機関の出先機関的存在だったウクライナの情報機関FSBは、政権が倒れた後もロシアに人脈を持つ職員が多くいた。欧米としてはロシア情報を引き出すために連携するメリットがあった。さらに欧米の軍の特殊部隊はウクライナ軍の西欧化教育に当たった。

英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)日本特別代表 秋元千明氏
「ウクライナをすぐにNATOに加盟させるのは不可能だと最初からわかっていた。なので軍事的に西側型の軍隊に変えようとした。戦術、戦略、情報戦などあらゆる西側の近代的手法を教え、軍備も与えて西側の軍事組織の一部に取り込みたかった。イギリス・アメリカ・カナダが中心になってやった・・・。将来のNATO加盟に道をつないだ」

■去年の7月にロシアのウクライナ侵攻の兆候があった
こうして生まれた情報機関と特殊部隊の連携。西側とウクライナの情報機関は、実は去年の7月にロシアの侵攻計画の端緒をつかんだという。注目したのはロシアの諜報機関FSB内のウクライナ担当局の人数。普段は20人程度の部局が200人に膨らんでいたのだという。そして、彼らがウクライナ内でロシアへの協力者を調査し、少なくとも年末にはウクライナ政権を転覆させた後の傀儡政権のメンバーまで決めていたのをつかんでいたという。そして入手した内部文書に書かれた計画とは…。

RUSI日本特別代表の秋元氏が関係者に聞いたところでは、1月18日にプーチン大統領が侵攻を承認、そして侵攻軍事作戦開始は2月20日となっていたという。そして作戦終了、ウクライナ全域掌握は3月6日となっていたという。
2週間ちょっとでウクライナ全土を占領できる皮算用だったようだ。だが現実は作戦開始予定日も4日遅れ。当然、作戦終了は今もしていない。計画は音を立てて崩れていた。

■「戦闘機10機と交換してもいいような情報が入っていた」
西側の情報と戦い方を伝授されていたウクライナ。その戦いによりロシアの計画は狂い、多くの兵士を失っていく中、今回の秘密組織「コマンドーネットワーク」は5月に生まれた。

これまで明かされなかったコマンドーネットワークの役割は大きく分けて4つだ。
「軍事情報の提供」「兵器の分析」「武器輸送計画」「作戦の立案」だ。

まずは、「軍事情報の提供」。
AWACSなどの哨戒機、無人偵察機、電子偵察機、偵察衛星などを使って収集したウクライナ国内でのロシアの情報がドイツにあるコマンドーネットワークの本拠地に集約される。これを精査した軍事情報がウクライナ国内の拠点などに送られ、そこから前線の将校が持つタブレットに送信されるシステムだ。

英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)日本特別代表 秋元千明氏
「ウクライナは同盟国ではないので、送る情報と送れない情報はフィルターをかけている。機密のガイドラインに沿って送れる情報を渡す。タブレットは下級将校まで持っている。(中略)正規軍だけでなくパルチザンも情報は共有してます」

パルチザンによるゲリラ活動はこれまでも報道されてきたが、その裏にもコマンドーネットワークの支援があったのだ。

そして「兵器の分析」。例えば3月、ロシア軍は電子戦兵器『クラスハ4』をキーウ周辺に放棄して撤退した。これを分析したところ、とんでもなく有益な戦利品だった。

英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)日本特別代表 秋元千明氏
「この中にどのくらいのソフトウエアが入っていたかというと、戦闘機10機と交換してもいいような情報が入っていた。一番重要なのは、電子妨害といって電波を妨害する機能がある。GPS,AWACSのレーダー、地上のレーダー、携帯電話、すべての電波を(半径300キロに渡って)妨害する能力を持ってる。」

電波を妨害するためには敵の電子機器の周波数を分析できないといけない。つまりこれを押さえたことでロシアの電子技術がどのくらいなのか把握できるという。同時にどんな妨害技術を使っているのかもわかる。結果として対抗措置がとれる。さらに、ロシアの暗号技術も掌握したという。最終的にはロシアのデータ通信のすべてに入り込むことも可能だ。

英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)日本特別代表 秋元千明氏
「太平洋戦争の時、アリューシャン列島でゼロ戦がアメリカに捕獲されたことがあります(これによって日本の航空技術がアメリカに流れた)けど、それと似たような事例です。何しろ『クラスハ4』はロシアにまだ10基しかない。どんなものかわからないけど警戒していた兵器・・・」

続いては「武器輸送計画」だ。

英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)日本特別代表 秋元千明氏
「武器の輸出は20か国ぐらいが既にやってるんですが、すべてドイツ・シュツットガルトにあるアメリカの在欧米軍司令部が全部管理してます。そこがマネージメントをして秘密の輸送計画を立てている。どういうルートかは知りませんけど、その中心にいるのがコマンドーネットワークです。鉄道ルートが多いと聞いてますけど・・・」

そしてもうひとつ重要なのが「作戦の立案」だ。具体例は数知れない。クリミア橋の爆破も、黒海艦隊の巡洋艦『モスクワ』撃沈もコマンドーネットワークによる立案といわれている。南部ヘルソン市と東部のハリキウ州やリマンの奪還も、“相互陽動作戦”として、コマンドーネットワークが立案した戦法だったというが驚いたのはこの作戦はすでに5月にたてられていたという。

■「ロシアの高級将校の居場所はウクライナに教えない」
情報を集めて分析し、前線に流し、武器を供与して作戦を立てる・・・。これはもう支援というより、ロシア対コマンドーネットワークの戦争、即ち、アメリカ、イギリスをはじめNATO諸国の戦争に他ならない。どこが直接対決の発火点となるのだろうか。

朝日新聞 論説委員 駒木明義氏
「ロシアはNATOを具体的な戦争に巻き込むことは慎重に避けようとしている。(中略)始まった当初、非常に短い期間に司令官クラスの将軍が10人亡くなった。これもロシア側の通信が漏れていた結果だといわれてます」

情報戦によっての攻撃は直接の発火点にはならないことは分かった。そして、アメリカは支援と直接介入に関しては明確に使い分けているという。

明海大学 小谷哲男 教授
「どこからアメリカが参戦したということになるのか…。インテリジェンスの部分では明確なガイドラインがあって・・。ロシアの高級将校の居場所はウクライナに教えない。部隊の居場所の情報は渡す。しかし個人の情報は渡さない。もう一つロシア領内の動きに関しての情報はウクライナに渡さない。この線引きで国際法上アメリカが参戦したことにならないと考えている」

いまのところどちらの陣営についても微妙な距離はとれているように思う。しかし、ロシアがこだわっているクリミアについて、ウクライナ軍とその裏にいるコマンドーネットワークの戦い方いかんで距離は微妙になるかもしれない。この点について、コマンドーネットワークが新たな作戦をすでに計画していると秋元氏は気になることを口にした。

英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)日本特別代表 秋元千明氏
「クリミアの奪還まで進むのかどうかと言うと、それが基本的にウクライナの希望ですし、西側に強く反対している国もなく、イギリスはそれを強く求めています。私が接している情報では、間違いなく…いや間違いなくと言うと言い過ぎですが、たぶんクリミア奪還に行く、そういう計画が策定されると思います」(Yahoo!より抜粋)


「プーチンのシェフ」から欧州議会に「血まみれ」ハンマーの贈り物

11/27(日) 17:44配信 ニューズウィーク日本版


ウクライナに大量の傭兵を送り込んでいるロシアの民間軍事会社ワグネルから、悪趣味な贈り物が欧州議会に届いた。送り主のワグネルのトップは、クレムリン御用達のケータリング会社を経営し「プーチンのシェフ」の異名をもつエフゲニー・プリゴジン氏だ。プリゴジン氏はプーチン大統領に近い新興財閥(オリガルヒ)を率いる1人。



バイオリンケースを開けると「血まみれの」スレッジハンマーが姿を現した。欧州議会が彼らをテロリストと認定する手続きを開始したことへの返報とみられる。英テレグラフ紙(電子版)が報じた。

スレッジハンマーは、ウクライナ兵を殺害する凶器として、ワグネルの非公式なシンボルとなっている。

ソーシャルメディアプラットフォーム「テレグラム」に11月24日にアップされた動画には、ワグネルの依頼を受けたスーツ姿の弁護士がバイオリンケースを部屋に運び込み、テーブルの上に置いている。

バイオリンケースの蓋を開けると、ぴかぴかに磨かれた大きなハンマーが現れる。頭部にはワグネルのロゴが刻印され、柄の部分には血を模した赤いペンキが塗られている。

「プーチンのシェフ」として知られるエフゲニー・プリゴジンは、別の声明で、欧州議会がワグナーをテロリスト集団に指定する予定であることを残念に感じていると述べた。

欧州連合(EU)の欧州議会は11月23日、ウクライナ侵攻を続けるロシアを「テロ支援国家」と認定する決議案を賛成多数で可決した直後、議会のウェブサイトにサイバー攻撃を受け、一時接続できなくなった。この攻撃は、ロシアのハッカー集団「キルネット」による犯行であると示唆されている。

プリゴジン氏は、欧州議会の投票が完了する前に、「情報」として「血まみれの」スレッジハンマーを欧州議会議員に送りたいと考えていたという。

プリゴジン氏は、ケータリング会社を経営しクレムリンにサービスを提供してきた。20年前に米国大統領としてモスクワを訪れたジョージ・ブッシュ元大統領と一緒にクレムリンで写真を撮られたことから、「プーチンのシェフ」というニックネームで呼ばれるようになった.

ロシアのSNSテレグラムのうち、複数の有名どころのアカウントが、ワーグナーのスレッヂハンマー動画についてコメントした。

「"馬の頭 "の代わりに "ハンマー"。ゴッドファーザーゲームをサンクトペテルブルクの発音で」 ──モスクワの社交界でタレントとして活躍し、今年横領の疑いをかけられてロシアを逃れたリベラルジャーナリストで元大統領候補のクセニア・ソブチャクは、140万人のチャンネルリスナーに向けてこう言った。

ワグネルの傭兵の非人道的振る舞いは周知だろう。今月ワグネルは、ウクライナでの戦闘員として雇った55歳のエフゲニー・ヌジンが、後にウクライナ側に寝返ったとして激怒。傭兵の1人がヌジンの頭を叩き割る動画を「復讐のハンマー」というタイトルで投稿した。プリゴジン氏は11月17日までに、この映像を称賛する発言を示した。(Yahoo!より抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・1901(続・この手の「隠れキリシタン」ネタは根深いだけに・・)

やはり「なんだかんだ言ってもソ連&東欧は元々キリスト教国家でバチカンと対話&疎通ができた」のですが、「一応今も公式には無神論にして文化的にも非キリスト教の中国相手は無理だった」としか…(;´д`)トホホ

それこそフランシスコ猊下がガチな信徒のバイデン閣下に「異端者(プーチン閣下)に続き無神論者(習近平閣下)相手の十字軍かますようウルバン2世並みに厳命」してもおかしくないわけでして、正しく「第二次太平洋戦争」への開戦フラグがまた一本・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バチカン、中国の聖職者任命は遺憾 「合意違反」

11/27(日) 21:19配信 産経新聞

【パリ=三井美奈】キリスト教カトリックを統率するローマ教皇庁(バチカン)は26日、中国が2018年に結んだ暫定合意に反して独自に聖職者を任命したとして「驚いており、遺憾だ」とする声明を発表した。

声明は、中国江西省南昌市で24日、バチカンが公認する司教を教区補佐司教とする「任命式」が行われたと指摘し、「対話の精神や、暫定合意に反している」と批判した。補佐司教にされた司教は「長く圧力にさらされていた」という見方も示した。

そのうえで声明は、「このようなことが繰り返されないよう望む」と要求し、中国側からの対応を待つと記した。

バチカンと中国は、司教任命をめぐって暫定合意を結び、今年10月には2020年に続く2度目の延長を発表した。合意内容は非公表だが、中国側が司教候補を選び、バチカン側が任命を決定する内容とみられている。双方は1951年に断交。中国は政府公認のキリスト教団体を通じて独自に司教を任命し、バチカンの影響力を排除して、合意締結まで対立が続いた。(Yahoo!より抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性続々」 ・1709(続々・そもそも「要人警護は国家&連邦警察マター」でして・・)

ホント、安倍閣下暗殺を契機に「日本版FBIとしての警察庁再編強化」を成すべきでして、そうでないとこの手の治安総合戦略も絵に描いた餅にしか…(思案)

その効果を高めるためにも「国土安全省」創設強化で「新生警察庁を外局筆頭として統合管理」する必要が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

政府 要人警護の強化など 新たな治安対策の総合戦略案まとめる 2022年11月27日 15時05分

安倍元総理大臣の銃撃事件などを受けて、政府は、要人警護の強化策を盛り込んだ新たな治安対策の総合戦略の案をまとめました。

新たな総合戦略の案では、日本の治安の現状について「安倍元総理大臣の銃撃事件が発生し、国内外の状況が大きく変化する中で、テロ情勢は、依然、予断を許さない状況にある」と指摘し、「民主主義の根幹を揺るがしかねない重大な脅威も潜んでいる」と分析しています。

そのうえで今後の戦略として、来年の「G7広島サミット」や2025年の大阪 関西万博に向けて官民一体となったテロ対策を推進するほか、都道府県警察に加え警察庁も情報収集・分析を行うことで要人警護を強化するとしています。

また、ドローンを使用したテロに対する対処能力も強化するとしています。

さらに身代金要求型のコンピューターウイルスの被害拡大など、サイバー空間の脅威も深刻になっているとして、犯罪主体を特定する能力の向上や国際共同捜査に向けて諸外国との連携強化に取り組むなどとしています。

政府は、早ければ年内に総合戦略を正式に決定する方針です。(NHKより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・1900(続・ゼロコロナがヤバいフラグを立ててしまったってか・・)

わ~お、どう見ても「横紙破りの三選に不満持つ連中が焚きつけた」側面も大でして、少なくとも「公安部&国家安全部にこの手の動きリーク容認するよう手配を打てるクラスが関与」してないと…( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

でも、この手の宮廷闘争激化は、架空戦記では「第二次太平洋戦争」の最凶最悪の開戦フラグでございまして、さてさて・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

“習近平は退陣せよ” 上海でゼロコロナに異例の抗議活動 2022年11月27日 17時37分

中国では26日、新型コロナウイルスの感染者が4日連続で過去最多を更新しました。厳しい行動制限などを伴う「ゼロコロナ」政策に対して各地では抗議活動が起きていて上海では大勢の人たちが、「習近平は退陣せよ」と声をあげる異例の事態となりました。

中国政府によりますと、26日確認された新型コロナウイルスの感染者は首都・北京で初めて4000人を超え、31ある省や自治区などすべてでおよそ3万8000人となり、4日連続で過去最多を更新しました。

このうち、最大の経済都市・上海では厳しい行動制限などを伴う「ゼロコロナ」政策に反対する抗議活動が起きました。

ロイター通信が配信した映像には大勢の人たちが「習近平は退陣せよ」とか「共産党は退陣せよ」などとシュプレヒコールをあげ、警察官に取り押さえられる様子が確認できます。

厳しい言論統制が敷かれる中国で、習近平国家主席や共産党を直接批判する抗議活動が行われるのは異例です。

ロイター通信が配信した別の映像には「立ち上がれ、奴隷になりたくない人々よ」という中国の国歌の一節が書かれた紙を持って抗議する様子がうつっています。

このほか、北京など各地でも「ゼロコロナ」政策に反対する抗議活動が起きていて、国民の不満が表面化しています。(NHKより抜粋)

ASATの実戦配備で「世界標準」では?・846(「この子とみちびきちゃんコラボ」させれば天下無双でして・・)

ほうほう、それこそ「この子にみちびきちゃん(日本版GPS)コラボさせれば敵基地攻撃的に天下無双」でございまして、日本もやるときはやるなあ・・( ̄▽ ̄)

この調子で「官民一体での宇宙戦能力整備拡充」をドンドン実施してくださいな‥(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小型衛星50基で攻撃目標を特定、「反撃能力」へ一体運用…24年度にも打ち上げ

11/28(月) 5:01配信 読売新聞オンライン

 政府は、自衛目的で敵のミサイル発射基地などを攻撃する「反撃能力」の保有に合わせ、攻撃目標を特定するため、多数の小型人工衛星を一体的に運用して情報収集する「衛星コンステレーション」を整備する方針を固めた。全50基の小型衛星の配備を目指し、2024年度にも打ち上げを開始する。年末までに決定する「防衛計画の大綱」などに方針を明記する。

 複数の政府関係者が明らかにした。防衛省は関連経費を23年度当初予算案に計上する方針だ。

 政府・与党は、年末までに改定する国家安全保障戦略など3文書に「反撃能力」の保有を明記する方向で詰めの協議を行っている。

 長射程ミサイルの使用が想定される「反撃能力」の行使に際して、地上の軍事施設や海上の艦艇などの位置情報をリアルタイムで把握する必要がある。多数の小型衛星を低高度の周回軌道に打ち上げ、一体的に運用する「衛星コンステレーション」によって、宇宙空間から安定的に目標を把握できる態勢を整える。

 打ち上げるのは、太陽光を利用してカメラで地上を撮影する光学衛星と、対象物に反射した電波を観測する合成開口レーダー(SAR)を搭載したSAR衛星の2種類の人工衛星。光学衛星は、天候の良い日中にクリアな画像を取得できる。一方、SAR衛星は天候が悪い時や夜間でも対象を捉えられるのが特徴だ。

 「衛星コンステレーション」は、特定地点を高い頻度で観察できるため、発射台を備えた車両や艦艇など、相手部隊の動向をこまめに把握することが可能となる。

 防衛省は、中国やロシアが開発を進める「極超音速滑空兵器(HGV)」を探知・追尾できる観測網の整備も目指す。ただ、飛翔(ひしょう)体を捕捉する赤外線センサーの開発には時間とコストがかかり、試作機の打ち上げは27年度にずれ込む見通しだという。

 内閣官房が運用する「情報収集衛星」は10基態勢を目指し、現在9基が運用されている。北朝鮮によるミサイル発射の兆候の察知などを担う。固定目標の定期的な監視には向いているが、動く目標を継続して捉えるのは適さないとされる。(Yahoo!より抜粋)

「仮想敵国に工作員送り込んで諜報&調略実施」するのは「独立国家として当然の行動」ですし、ねえ・・(;´д`)トホホ・72(この件に「モサド&IDF様が全面関与」してない方が不可思議千万でして・・)

ホント、モサド&IDF様にとっても「イランのドローンは今そこにある危機~ウクライナでSBU及びCIA・SISと共同もしくは単独で暗殺・拉致・鹵獲作戦展開して最優先で実態解明すべき案件」でございまして、ゼレンスキー閣下も対米ロビー支援狙いで容認どころか偽装幇助で全面支援モノ?( ̄▽ ̄)

ホント、日本も「内閣情報庁」創設強化で「この種の作戦を防衛情報本部と実行可能」にしておかないと、ねえ…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウクライナ軍、ロシア兵に軍事ドローン操縦を指導していたイラン人軍事顧問をクリミアで殺害:英国紙報道

佐藤仁学術研究員・著述家 11/28(月) 0:20

2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻。ロシア軍によるウクライナへの攻撃やウクライナ軍によるロシア軍侵攻阻止のために、攻撃用の軍事ドローンが多く活用されている。

2022年10月に入ってからロシア軍はミサイルとイラン政府が提供した標的に向かって突っ込んでいき爆発する、いわゆる神風ドローンの「シャハド136(Shahed136)」、「シャハド131(Shahed131)」で首都キーウを攻撃していた。国際人道法(武力紛争法)の軍事目標主義(軍事目標のみを軍事行動の対象としなければならない)を無視して文民たる住民、軍事施設ではない民間の建物に対して攻撃を行っていた。ウクライナの一般市民の犠牲者も出ていた。

そして、ロシア軍が支配しているウクライナのクリミア半島でロシア兵に軍事ドローンの使い方を指導していたイラン人軍事顧問をウクライナ軍が殺害したと、英国のメディア、ザ・ガーディアンが2022年11月24日に報じていた。ウクライナ国家安全保障国防会議のダニロフ書記が10月にウクライナ軍によるイラン人殺害を認めた。「イラン人軍事顧問はウクライナにいた。ロシア軍のテロリストと協力してウクライナを破壊するなら、殺害する必要がある」とダニロフ書記は語っていた。イラン人軍事顧問は「シャハド136」のトレーニングを行っていた。またイスラエルのメディア、エルサレムポストによるとウクライナ軍の攻撃でイラン人10人が殺害されたと伝えている。

イラン政府がロシア軍に軍事ドローンを提供しており、それらがウクライナの民間施設や社会インフラを攻撃して、ウクライナの市民生活も悪化している。小型の簡易な民生品ドローンなら誰もがすぐに利用できる。だが、そのような民生品ドローンと異なり、軍事ドローンは輸出されただけで、すぐに使用できるものではない。標的を見つけて、その標的めがけて突っ込んでいき爆発させるために軍事ドローンの操縦の訓練が必要である。

▼ロシア軍が使用しているイラン製軍事ドローン


ロシア軍のイラン製軍事ドローンをめぐる動向
米国の国家安全保障担当大統領補佐官のジェイク・サリバン氏は2022年7月11日にホワイトハウスの記者会見で、イラン政府がロシア軍に対してウクライナ紛争で使用するためのドローン数百機を提供する可能性があると語っていた。7月からロシア軍に攻撃ドローンの訓練も行っていた。米国のシンクタンクの戦争研究所は、イラン政府がロシア軍に対してイラン製の攻撃ドローン「シャハド129(Shahed129)」を46機提供しているとの調査結果を発表していた。米国CNNの報道によると、ロシア軍はイランでウクライナでの戦闘のために、イラン政府が提供した攻撃ドローンの操縦訓練を行っている。CNNによるとイラン製の攻撃ドローン「シャハド129(Shahed129)」のほかにイラン製の監視・偵察ドローン「サーエゲ(Shahed Saegheh・Shahed191)」もロシア軍に提供されるということだった。つまり2022年7月からイラン政府がロシア軍に軍事ドローンの提供で協力していたと見られている。

ロシアのプーチン大統領は2022年7月19日にイランを訪問し、最高指導者ハメネイ師、ライシ大統領と会談していた。ハメネイ師はイランとロシアの中長期的な協力関係をプーチン大統領に呼び掛けていた。

2022年7月にイランを訪問したプーチン大統領(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
2022年9月の上海協力機構首脳会談でのイランのライシ大統領とロシアのプーチン大統領(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
2022年8月には米国国防総省のパット・ライダー報道官は「イランの飛行場からロシアに向けて軍事ドローンが輸送された。ロシア軍はイラン政府からイラン製の軍事ドローン数百機をこれから調達する予定。入手した情報によると、今回輸送されたイラン製の軍事ドローンはすでに多くの不具合(numerous failures)が生じている」と語っていた。

2022年9月からイラン製のドローン「シャハド136(Shahed136)」と「マハジェル6(Mohajer6)」がウクライナでの攻撃に使用されるようになった。ロシア軍が以前に使っていたロシア製の軍事ドローンに代わって多くのイラン製ドローンで攻撃を行っており、ウクライナ軍によっても迎撃された写真や動画も公開されている。また2022年9月にウズベキスタンで開催されていた第22回上海協力機構首脳会談で、イランのライシ大統領とロシアのプーチン大統領は会談し、NATOの脅威は欧州だけでなく世界共通の脅威であると語っていた。

2022年10月にウクライナ軍は「ロシアにはまだ約300機のドローンが残っています。さらにロシア軍は数千機のドローンを購入する予定があります」と公式SNSで伝えていた。また、ロシア軍はウクライナ攻撃と欧州からの軍事支援阻止のためにキーウに近いベラルーシにもイラン製軍事ドローンを配置すると報じられていた。

そして2022年10月には首都キーウへの攻撃にイラン製の軍事ドローンが多く使用されていた。イラン製の軍事ドローンはロシア軍のウクライナ侵攻のために開発されたものではなく、イランにとっては敵国であるイスラエルを標的にして使用することを念頭に開発されたものだ。そのためロシア軍がウクライナで使用しているイラン製の軍事ドローンの攻撃力、破壊力についてはイスラエルのメディアも強い関心を示している。


2022年10月には米国国務省の報道官のネッド・プライス氏がイラン軍の兵士がウクライナのクリミアに入ってロシア軍に攻撃ドローンのトレーニングをしていると記者会見で述べていた。だがイラン政府はロシア軍への攻撃ドローンの提供は否定していると報じられていた。

2022年11月5日にはイランの外務大臣のアブドラヒアン氏が、ロシア軍がウクライナに侵攻する数か月前にイラン政府はロシア軍に攻撃ドローンを提供していたことを初めて公式に認めたと国営イラン通信が報じていた。それに対してウクライナのゼレンスキー大統領は「イラン政府がロシア軍に少数しか提供していないはずはない。キーウにも大量の軍事ドローンでの攻撃がある。イラン政府はまだ嘘をついている」と批判していた。

2022年11月に入ってからもロシア軍はイラン製軍事ドローンでウクライナ軍や民間施設や社会インフラに攻撃を行っていた。米国メディアのワシントン・ポストが2022年11月に、イランの軍事ドローンをロシアで生産していくことに両国が合意したと報じていた。さらに2022年11月17日からイラン製軍事ドローンの使用が報告されていないことからイラン製軍事ドローンは枯渇したのではないかという予測を英国国防省が発表していた。2022年11月の英国メディア、ザ・ガーディアンの報道によると、ロシア兵に「シャハド136」の操縦方法を教えていたイラン人軍事顧問をウクライナのクリミアでウクライナ軍が10月に殺害した。

イランの兵器のほとんどは1979年まで続いた王政時代にアメリカから購入したもので、現在はアメリカとの関係悪化による制裁のためアメリカから購入できないので、特にドローン開発に注力している。イランの攻撃ドローンの開発力は優れており、敵国であるイスラエルへも飛行可能な長距離攻撃ドローンも開発しており、イスラエルにとっても脅威である。イスラエルのガザ地区の攻撃の際にはパレスチナにドローンを提供してイスラエルを攻撃していたと報じられていた。またイランでは開発したドローンを披露するための大規模なデモンストレーションも行ってアピールもしていた。(Yahoo!より抜粋)

プロフィール

rekisizuki777

Author:rekisizuki777
軍事・政治・経済・歴史で、思いつく限りの駄法螺吹いておりまして、ご興味がございましたら是非是非・・

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新コメント