fc2ブログ

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・6508

何かしらパンナムと同じニホヒを感じるのは自分だけ?(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


豪の自動車ブランド「ホールデン」消滅へ、米GMが撤退


香港(CNN Business) 米自動車大手のゼネラル・モーターズ(GM)は29日までに、オーストラリアやニュージーランドで展開してきたブランド「ホールデン」の生産や販売、技術開発などを含めた全ての事業活動を2021年までに終了させる方針を明らかにした。

160年以上続いたブランドをたたみ、豪州市場への進出が終了することになる。また、アジア太平洋地域の全ての市場から撤収するとし、タイでは今年末までにシボレー名のモデル販売を中止する。同国での製造工場を中国メーカーに売却するともした。

同社の豪州撤退に伴う財務上の損失は11億米ドル(約1188億円)と見込んでいる。


GMはここ数年、豪州での事業縮小を進め、他の主要な自動車メーカーと同様、13年には製造中止を発表。この決定は、豪州での自動車製造企業の消滅を意味した。

豪州製造の最後の車両とする赤色のホールデンのセダンモデルは2017年10月、同国南部のアデレード市の工場から送り出されてもいた。

GMは声明で、豪州からの撤退は困難な決断だったと説明。「国際的な事業活動の変革を迫られていた」とし、コスト削減に長年腐心したものの株主保有者の十分な利益をもたらさない市場での行動が必要だったと主張した。

世界の自動車市場が電気製モデルや自動運転、共有制度に重心が移る中でGMもこれらのの分野への投資配分や事業戦略の転換を迫られている。近年は中国市場に注力する他、欧州市場では事業権益を他のメーカーに譲渡する動きが目立っていた。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

生き残りをかけた中国市場集中も、コロナウイルス騒動で裏目に?(;´д`)トホホ

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・6507

多分「密輸用の偽装品が何らかの手違いで紛れ込んだ」のでは?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ワインにMDMA混入、一口飲んだ女性が死亡 ベルギー


(CNN) ベルギー北部アントワープの検察は29日までに、合成麻薬MDMAが混入されたワインを一口飲んだ女性が死亡したと明らかにした。

死亡したのはアントワープ近郊の町プールスに住む41歳の女性で、昨年12月にワインを飲んだ後、その場に倒れ込んだ。検察は、麻薬密輸業者がワインに大量のMDMAを混入させたとみている。

検察によると、女性は一口飲んだところで味に異常を感じ、ワインボトルを捨てたが、直後に意識を失った。病院に搬送されたものの、検査の結果、致死量のMDMAを摂取したことが判明。5日後に死亡した。


検察は他に混入のあったボトルの情報はないとしつつも、市民に警戒を呼び掛けるとともに、不審なワインボトルがあれば警察に通報するよう求めている。

このワインは2016年物のメルロー・カベルネ・ソービニヨンで、オランダのブラック&ビアンコが製造した。同社は26日に公式サイト上で声明を出し、女性の死に「大きな衝撃と動揺」を受けていると表明、遺族に弔意を示した。


ブラック&ビアンコによると、問題のボトルは本来の黒いコルクに代わり、ベージュ色のコルクが取り付けられていたという。同社は他のボトルに混入のあった事実は把握していないとしつつ、懸念がある場合は警察に通報するよう呼び掛けた。

被害者の姉妹は地元紙の取材に、女性は「ドラッグに100%反対」の立場だったと語っている。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鎮守府じゃ今頃「ザラ姉様が慌ててポーラが買い込んだワインを検査中」ってか?(;´д`)トホホ

民主党にとっての20年大統領選は「68年と72年のクロスボンバー」に?( ̄▽ ̄) ・9(宮家様のような玄人筋にもミエミエなのに・・)

宮家様のような玄人筋の元情報のプロの目にも「サンダース閣下勝利=トランプ閣下再選が鉄板」に見えるわけでして、ホント民主党もア〇だなあ・・( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

まあ、もしもバイデン閣下が順当に勝ち登っていたとしても、それこそ「副大統領時代のウクライナ疑惑が党大会or本選挙直前にぶちかまされれば一発でお陀仏」だったわけでして、やはり「20年現職トランプ閣下有利でチョン」ってか?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次戦のサウスカロライナ州、バイデン氏とサンダース氏がリード

(CNN) 11月に行われる米大統領選で野党・民主党からの指名争いが行われるなか、4戦目となるサウスカロライナ州で、バイデン前副大統領とサンダース上院議員がリードしていることがわかった。NBCとマリスト大学が24日、調査結果を発表した。

投票する可能性の高い有権者の中でバイデン氏の支持率は27%、サンダース氏の支持率は23%だった。3位には支持率15%で実業家のスタイヤー氏が入った。2けたの支持率を得たのはこの3人だけだった。

以下、ブティジェッジ前サウスベンド市長が9%、ウォーレン上院議員が8%、クロブシャー上院議員が5%、ギャバード下院議員が3%となった。



今回の世論調査はサンダース氏が勝利した3戦目のネバダ州党員集会の前に行われた。

黒人層はまだバイデン氏を支持しているようだ。黒人層のうちバイデン氏支持は約35%。サンダース氏支持は20%、スタイヤー氏支持は19%だった。

今回の世論調査は、サウスカロライナ州でバイデン氏とサンダース氏が誤差の範囲内の接戦となっていることを示唆する3つ目の調査結果となった。これまでは、同州ではバイデン氏がリードを保っていた。

FOXニュースの1月の世論調査では投票する可能性の高い有権者のうち36%がバイデン氏を支持していた。しかし、その一部はサンダース氏支持に回っている。

NBCとマリスト大の世論調査は2月18日から21日の間にサウスカロライナ州の成人2661人に対して行われた。誤差の範囲はプラスマイナス2.4ポイント。(CNNより抜粋)



サンダース議員、大票田の2州で大幅リード CNN調査


(CNN) 今年11月の米大統領選へ向けた民主党の候補者選びで指名獲得に必要な代議員数を多く抱えるテキサス、カリフォルニア両州でバーニー・サンダース上院議員の支持率が他候補を大幅に上回っていることが最新世論調査で29日までにわかった。

両州での調査はCNNが世論調査企業SSRSに委託した。代議員数が合わせて600人以上となる両州の予備選は、各州の予備選が集中する3月3日の「スーパーチューズデー」に実施される。党の指名候補を確保するには代議員1991人が必要。

調査結果によると、テキサス州でのサンダース議員の支持率は29%。ジョー・バイデン前副大統領は20%、マイケル・ブルームバーグ前ニューヨーク市長は18%、エリザベス・ウォーレン上院議員は15%だった。他の候補は2桁台に達しなかった。


同州で昨年12月に実施したCNN調査と比べ、サンダース氏は14ポイント、ブルームバーグ氏は13ポイント伸びた。一方、バイデン氏は15ポイント減った。

カリフォルニア州でのサンダース氏の支持率は35%。ウォーレン氏が14%、バイデン氏13%にブルームバーグ氏の12%が続いた。12月の調査以降、サンダース氏は15ポイント上積みし、バイデン氏は8ポイント下落し、ブルームバーグ氏は7ポイント上昇した。

大票田となっている両州で候補者1人が決定的な勝利を収めた場合、接戦模様との指摘もあった民主党の候補者選びの様相が豹変(ひょうへん)する可能性もある。

若年層やリベラル層に根強い人気があるサンダース氏はこれまでの党員集会や予備選でも優勢な戦いを進めている。カリフォルニア、テキサス両州では中南米系の住民の強い共感も得ている。(CNNより抜粋)


サウスカロライナ 民主党米大統領選指名争い~バイデン氏に残された道


2/29(土) 11:30配信  ニッポン放送



ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(2月28日放送)に外交評論家・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。サウスカロライナ州に舞台を移す民主党の米大統領選指名争いについて解説した。
.


サウスカロライナの結果が3月3日のスーパーチューズデーに大きな影響を与える

アメリカ大統領選挙における民主党の指名候補を決める予備選は、アイオワ州、ニューハンプシャー州、ネバダ州の3州での投票が終わっている。29日からは4番目の南部サウスカロライナ州に舞台を移す。サウスカロライナではこれまでの3州とは大きく異なる点がある。州全体は共和党が強いが、民主党は圧倒的多数が黒人であり、この州の民主党予備選の結果は、どの候補が全米の黒人から支持されているかを示唆するため非常に注目されている。またサウスカロライナ州の結果が、予備選最大の山場と言われる3月3日のスーパーチューズデーに大きな影響を与えるとみられているため、大事な戦いとされている。
.


バイデン氏~圧倒的な勝利でなければならない

宮家)サウスカロライナは南部です。この地域は昔プランテーションもあって、黒人奴隷がいたところですから、人口の割合は全米のなかでもアフリカ系の人たちが多い州の1つです。南部ですから概して保守的な地域なのですけれども、民主党に保守的な白人たちは投票しません。白人は共和党に投票しますから。結局、民主党が予備選をやるときには、有権者の6割近くがアフリカ系になると言われているのです。アフリカ系の人の票を取りやすい候補が、ここで1位になるということが前提です。アイオワ、ニューハンプシャー、ネバダで戦って、結果が出なかったのはジョー・バイデン元副大統領です。彼がいちばんアフリカ系に強いのだと言われています。アイオワやニューハンプシャーには白人が多いし、ネバダの場合はヒスパニックと呼ばれる人たちが多い。これまでバイデンさんは全部負けています。しかも4位、5位、2位ですから、悲惨なほど負けている。だから今度もまた3位や4位ではダメなのです。彼にとっては最後の賭けです。アフリカ系が多いこの州でダントツの1位を獲らないと、3月3日のスーパーチューズデーに勢いがつかない、というのが今アメリカで言われていることです。

サンダース氏になったら民主党はアウト

宮家)では、バイデンさんが楽勝かと言うとそうではない。いろいろな世論調査を見ていると、いまトップを走っているサンダースさんも、アフリカ系の票のうち4分の1くらいは獲っているという話もある。そうなると、バイデンさんが圧倒的勝利という形でもない。あの地域には、日本も同じですけれども、当然地方政治のボスがいるわけです。アフリカ系アメリカ人のコミュニティにもボスのような人がいるのですが、その人が最近「バイデンさんを応援する」と言ったので、勝利は堅いでしょう。問題は、勝つのはわかっているのだから、次のスーパーチューズデーにつながるような圧倒的な勝利、もしくはアフリカ系だけではない他の票も集まって、「バイデンさんもなかなかやるではないか」とならなければ、サンダースさんの優位は続くのではないでしょうか。また、万一バイデンさんがここでも勝てなかったら大変です。

飯田)もうスーパーチューズデーに行けないかも、ということですか?

宮家)行ってもまともに戦えないでしょうね。そうなったらいちばん困るのは民主党の主流派で、サンダースさんが勝ったら目も当てられないとみんな言っています。サンダースさんが絶対勝つと言う人もいないわけではないのだけれど、どちらかというと「サンダースさんになったら民主党はアウトだな」と、裏では思っているのです。(Yahoo!より抜粋)

「日本版NSC事務局長&内閣情報庁長官」人事にもつながる教訓でして・・(思案) ・3(この種の人事は「脱・お友達」でないと・・)

う~ん、普段はトランプ閣下応援してる自分ですが、今回の人事は「DNI(国家情報長官)はJCS(統合参謀本部)議長宜しく『諜報面における大統領最高顧問』であるだけに脱・お友達人事でないといけないのでは?」と思わず・・(;´д`)トホホ

日本でも「同種のポジション担う『日本版NSC事務局長』人事は(将来創設すべき「内閣情報庁」長官の人事も含めて)脱・お友達が基本」であるべきでして、それこそ「基本総理にツンデレ」な人物が相応しい?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トランプ大統領、国家情報長官にラトクリフ下院議員を指名へ

(CNN) トランプ米大統領は28日、現在代行を充てている国家情報長官のポストに、共和党のジョン・ラトクリフ下院議員を起用する意向を示した。トランプ氏は昨年も忠誠心の高いラトクリフ氏の起用を試みたものの、議会の反発を受け同氏が辞退していた。

トランプ氏はツイッターで、ラトクリフ氏の指名を発表。「もっと早く手続きを完了するはずだったが、ジョンが監察官報告書の完成まで待ちたいと望んだ。ジョンは才能あふれる並外れた男だ!」とした。

ラトクリフ氏はダン・コーツ元長官が昨年7月に辞任した後、次期長官に指名されたが、与野党の議員から資質を懸念する声が出たため、指名を辞退していた。CNNは今週、大統領がラトクリフ氏の起用を再検討中だと報じていた。

国家情報長官のポストをめぐっては今月、トランプ氏がリチャード・グレネル駐ドイツ大使を代行に起用した。ただ、来月11日までに常任の長官を正式指名しない場合、グレネル氏は代行を退任する必要があった。ラトクリフ氏の指名により、グレネル氏の代行としての任期は延びることになる。

共和党の上院議員は昨年、ラトクリフ氏の起用に反対しており、承認票を投じるかどうかは不透明だ。

民主党議員は直ちに承認反対を表明。シューマー上院院内総務は「党派色の濃い人物を立て続けに起用したところで、我が国の安全の維持にはつながらない。ロシアが選挙介入を行う今、情報当局のかじ取りには、客観的に世界を見つめ権力者に真実を伝える、党派色のない指導者が必要だ。残念ながら、グレネル代行もラトクリフ下院議員もそれには程遠い」としている。(CNNより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・5104(それこそ「非常事態」を意識する時代に?)

ホント、コロナウイルス&米中対決等で「良くも悪くも日本は『非常事態』への抜本的備えが必要&それを意識すべき時代が到来」したようでして、ねえ…(思案)

そのためにも「自主防衛なくして同盟なし&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」の履行&構築が待ったなしでして、そのためにも「八幡教授のような世界標準のリベラルの知見」の重要性が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新型コロナの世界的リスク、WHOが最高レベルに引き上げ

(CNN) 世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長は28日、新型コロナウイルス流行の世界的なリスクについて、「高い」から最高レベルの「非常に高い」に引き上げたと明らかにした。

スイスのジュネーブで開いた記者会見で述べた。「事態はどの方向にも進みうる。我々はリスクを過小評価してはいない。リスクはまさにそこにある」としている。

新型コロナウイルスによる世界の死者はこれまで2922人に上っている。

中国の国家衛生健康委員会(NHC)によると、中国本土の死者は28日に47人増えた。2人を除き全員、流行の発生地とみられている湖北省で死亡したという。

これにより、中国本土での死者は昨年12月の流行発生以来、計2835人となった。

中国本土以外での死者は87人で、地域別内訳はイランで34人、イタリアで21人、韓国で16人、日本で10人、香港で2人、フランスで2人、フィリピンで1人、台湾で1人。

中国では28日、感染が確認された人も427人増えた。うち423人は湖北省だった。中国本土での累計感染者数は7万9251人となっている。NHCによると、3万9002人は回復し退院したという。

2月初めの中国では毎日新たに数千人規模の感染者が報告されていたが、このところ新規感染者の数は落ち着いてきたとみられる。

WHOによると、26日には流行後初めて、中国以外の世界各国の感染者発生数の合計が中国での発生数を上回った。(CNNより抜粋)



感染者数減少の中国、警戒感薄れ浮上するリスク


香港(CNN) 各国で新たな感染例の報告が相次ぎ、「パンデミック(世界的な流行の拡大)」のレベルにまでじわじわと近づきつつある新型コロナウイルス。こうした中、初期の段階で感染を確認した地域の中には状況が安定し、人々が再び普段通りの社会生活を営み始めているところがある。

特に中国では、新たに報告された感染者数は過去1週間で大幅に減少した。とりわけ感染の発生源だった湖北省以外の地域での落ち込みが際立っており、移動の制限を緩和したり、少しずつ人々が仕事に戻る環境を整えたりする自治体も出てきている。

北朝鮮と国境を接する北東部の遼寧省は22日、他の省に先駆けて新型コロナウイルスに対する緊急警戒レベルを最大のレベル1からレベル3に引き下げた。省政府が声明を通じて発表した。続いて山西省、広東省、雲南省、甘粛省、貴州省が同様の措置をとった。これらの省は合わせて3億500万人前後の人口を抱える。

香港でも、極めてゆっくりとではあるが警戒感を緩める機運が生まれつつある。ここまで2人の死者を出し、感染者数も現時点の90人超からなお増加し続けているにもかかわらず、より多くの市民が再び外出し始めるようになっている。マスクをせず出歩く人の姿も、以前ほど珍しいものではなくなった。

香港の場合は、ウイルス発生当初の中国本土や現在の韓国などにみられる急速な感染拡大を防ぐことにある程度成功した。学校の閉鎖や、市民の大部分を在宅で勤務させるといった対策を通じ、人々の接触の機会を効率的に減らしたことが要因とみられる。しかし日にちがたち、家にこもる生活のストレスがたまれば、人々が再び職場に出かけたくなるのは自然なことだ。たとえ潜在的なリスクがあるとしても。

感染の不安にさいなまれ、隔離状態に置かれた数週間を経て、普段の生活に戻りたいという思いが募るのは理解できる。ただ現時点で危機が去ったわけでは全くない。中国本土は特にそうだ。

感染拡大が始まった昨年12月以降、中国本土の感染者数は7万8000人、死者は2700人を超えている。一方、感染の報告や分類の手順が二転三転する状況で、中国当局によるウイルス関連のデータには正確性の観点から依然として深刻な疑念があるのが実情だ。湖北省には大量の物資や緊急医療スタッフが投入されているものの、それ以外の省では感染が見過ごされたり、診断が確定していない患者が生じている恐れがある。

仮にデータが正確であったとしても、また感染件数が横ばいになりつつあるとしても、事態の収束にはまだ数週間かかる可能性がある。それまでは人々が自由に移動したり、大勢で集まったりすることが安全であるとは言い切れない。周知の通りこのウイルスには潜伏期間があり、無症状の人からも感染するという有力な証拠が示されている。

中国共産党指導部が来月5日に開幕予定だった全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の延期を決めたのは、おそらくこのような状況を考慮してのことだったと思われる。

とはいえ現時点で中国当局が打ち出すウイルス関連のメッセージは、ひいき目に見ても一貫性がなく、矛盾する内容を含むこともしばしばだ。国営メディアがウイルスとの戦いをめぐる忍耐と自己犠牲の記事を大々的に取り上げる一方、検閲当局は政権に対するあらゆる批判に目を光らせている。同時に、多くの国外メディアのウェブサイトをブロック状態に置いたうえで、中国当局は海外記者による一部の報道に批判の矛先を向ける。

もっと言えば、政治宣伝を目的とする機関が発表したところによると、当局は近く、中国がいかにウイルスと戦ったかを記録した書籍を出版するという。6カ国語で出版されるこの本が焦点を当てるのは、習近平(シーチンピン)国家主席の「卓越したリーダーシップ、戦略的ビジョン、使命感、そして人民への心配り」だ。

すでに「任務完了」の雰囲気すら漂う中、習氏自身は26日、次のような言葉で警告を発している。「湖北省並びにその省都である武漢の状況は、依然として複雑かつ厳しいものである。加えて、他の地域でウイルスが再び流行するリスクも見過ごすことはできない」(CNNより抜粋)


一斉休校を突然という首長・教育者は無能を恥よ


2020年02月29日 15:00 八幡 和郎


安倍首相の要請による一斉休校を「突然の話」などと言っている首長や学校関係者は自分の見通しの悪さを恥じるべきだ。



今の状況で、全国一斉かどうかともかく、休校せざるを得ないことがある日、突然にやってくることは予想の範囲内だ。あれやこれやシュミレーションをしてなかったとすれば本人が無能に過ぎない。その無能ぶりを隠すためにいいわけで政府批判をするなと言いたい。

安倍首相の要請はおおむね妥当だ。そもそも首相に決定権がないことは常識であって、それを国の命令だと受け取る関係者がいたら間抜けである。一方、日本の教育界ののろまぶりからして意見など聞いていたら、つまらない理屈を並べて意見が集約できず、お金をくれなくてはいやだという、いじましい注文ばかり並べていたことが目に見えている。

もうひとつ大事な観点は、行事の自粛などは短期間に集中してやることが妥当なので長期間ずるずると行うのは費用対効果として愚劣だということだ。早くから観光客を制限したり、逆にぐずぐずしていたりしたとすれば事態はさらに悪化していたはずだ。

たとえば、春節のときに観光客が来ていたからなんとか資金もできた。閉鎖はここぞというタイミングでやるしかない。そしてそれは、予測できるかと言えば難しい。

そうしたなかで、総理がやや唐突に3月2日からという提案をして、どうしても、自己責任で遅らせたいところは、それが地域住民に説明できるなら少し遅らせたらいいというのは現実的には妥当だと思う。さまざまな会合など早ければ4月になったら解禁できるといいのだが。

なぜいまかというと、世界的に厳戒態勢に入ったと言うことと、北海道が道内でのコントロールに失敗して危機的な状況になり、授業停止が不可避になったので、それならこの際全国でというのは、妥当だろう。

3月2日を3日以降にするというのは、分からなくもないが、専門家がここ1週間が山場というなかで、首長などが教育現場から要望がというだけでなく自分の責任で決断されるならいいと思う。

しかし、それを政府が唐突だったからどうのとか言うのは馬鹿げている。政府からそういう決定がいつあってもおかしくない状況だった。地域で患者が急増したらと言うこともあったのだから、突然の決定にいつ追い込まれてもいいように心構えしておくべきだった。

こういうことは、事前に相談してもほとんど意味がない。逆に言うと、文教族などから邪魔が入って動かなくなることが目に見えてたから正しい判断だ。

それは、文教だけでなく医学系もそうだ。自分たちでまとめられないまま、火事泥的要求を出してくる。

本件ほど、部分最適を積み重ねれば重ねるほど全体の最適解と離れてしまう事案はない。決定は少数のチームで決定しトップダウンすることが好ましいのである。(アゴラより抜粋)


習近平氏の来日~日本へ来るも地獄、来ないのも地獄である理由


2/29(土) 11:35配信  ニッポン放送



ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(2月28日放送)に外交評論家・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。中国の外交トップである楊潔篪共産党政治局員の来日について解説した。
.


中国の外交官が安倍総理らと会談へ~焦点は習近平氏の訪日か

外務省は27日、中国外交トップの楊潔篪共産党政治局員が、28日~29日にかけての日程で来日すると発表した。北村国家安全保障局長と東京都内のホテルで会談し、4月上旬に予定している習近平国家主席の国賓での来日について協議するとみられている。また楊氏は安倍総理を表敬訪問し、茂木外務大臣との会談も予定している。

飯田)中国では武漢だけでなく、新型コロナウイルスが拡散しています。
.


このタイミングで習近平主席の来日は日本にはいいチャンス

宮家)国内でも、キャンセルしろという声がないわけでもない。でも私は、これは逆にいいチャンスだと思っています。習近平さんは中国国内でも非常に苦しいし、国際的にも苦しい立場です。日本に国賓として来るという話が動いていて、しかも日中間で第5番目の文書を作るとか作らないとか言っている。当然、天皇陛下にもお会いする。私が安倍総理ならば、いままで言いたかったけれど言えなかったことまで全部中国に言います。「香港を何とかしろ、ウイグルを何とかしろ。人権を守れ、情報公開をしろ、何だあのコロナウイルスは」と。そういうことを言いたい放題に言います。すると、向こうは「うーっ」となるわけです。「陛下と食事したいのでしょう。だったらちゃんとやれ」となるので、圧倒的にこちらが有利なのです。嫌なら来なくていいよと。そのなかで、楊潔篪さんが来ます。そして日本の国家安全保障局長と会う、これは普通のことですけれどね。こういうときに、いま申し上げたようなことをギリギリとやって、少しでも譲歩させる、政策変更をさせるというのがあるべき姿だと思います。そうであれば、こちらからキャンセルする必要はまったくないと思います。
.



日中経済パートナーシップ協議などの会議が延期~事務的なレベルでの積み上げが困難に

宮家)ただし、このニュースのなかで気になるのは、来日の準備の一環として両国政府が今月(2月)下旬に予定していた、日中経済パートナーシップ協議などの一連の会議が延期されたことです。協議ができないというのは、文言が詰まらないということです。そうすると、いますぐに中止や延期ということにはならないかもしれないけれども、では中国が望んでいる文書の作成はどうするのかと。パートナーシップ協議ができなければ文言が詰められないですからね。ドタバタで詰めることは不可能ではないけれど、中身のないものになってしまう。そういうことを考えると、事務レベルの作業の積み上げは難しくなるのではないかと思います。

飯田)中国という国は、中身がスカスカの状態でも来るとなったら来るのか、それとも中身が詰まっていなければ延期にするのですか?


習近平国家主席にとっては日本に来るも地獄、来ないのも地獄

北京市中心部のビジネス地区・国貿では、帰宅時間帯にも関わらず人の姿がまばらな状態が続いている=2020年2月18日 写真提供:産経新聞社

宮家)それは習近平さんに聞いてほしいのですが、私が彼だったら自分の政治的立場、もしくはリーダーとしての権威や中国の面子が侵されないのであれば、来たいでしょうね。来ることによって何らかのメリットがあれば、なおさらでしょう。けれど、メリットを感じなくなる可能性もある。「何でこの時期に行って、こんな中身のない協議をするのか。中国で人がたくさん死んでいるのに」という批判が中国国内で出かねない。今の中国ではそんなことは簡単には起きないけれども。そんなことを書いたらすぐに削除されてしまいますからね。でも、みんな内心はそう思っているかも知れません。習近平さんにとっては、来るも地獄、来ないも地獄でしょうね。

飯田)日本としては、ここでガンガン攻めて「尖閣にも来るな」とか。

宮家)お手並み拝見ですよ。もっとも中国が「わかりました。尖閣には行きません」などと言うわけはない。しかし、こちらも言いたいことは言うべきです。

飯田)文言も詰まらず、メリットも感じなくなったら、中国から降りますか?
.





習近平氏の来日~日本へ来るも地獄、来ないのも地獄である理由


2020年1月20日、中国湖北省武漢で肺炎の発生の原因として特定されたコロナウイルスの発生源とみられ閉鎖された華南海鮮卸売市場近くのバス停留所で待機しているマスク着用の中国人居住者 EPA=時事 写真提供:時事通信社


日本側に断って欲しい習近平氏

宮家)ここが難しいところで、彼が自分からやめると言ったら、あれだけ宣伝しておいて面子丸潰れではないですか。だから日本側に断ってほしいのです。でも、こちらが断る必要はないわけです。だから今回の協議では、「どっちが先に言い出す? どうする? 同時に言う?」という話になっていないことを祈りますよ。ただ、すべての可能性を考えなければならない時期ですから、そういうことも含めて率直な意見交換をした方がいいと思います。(Yahoo!より抜粋)


習政権“説教強盗”戦術! 新型肺炎で日本からの入国制限、「いい話」演出し日本人取り込む動きも


2/28(金) 16:56配信  夕刊フジ


 新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、発生国である中国が理不尽な態度を取り始めた。日本からの入国者を念頭に「管理強化」を強める方針を示したのだ。世界中に「死のウイルス」をバラまきながら、「遺憾の意」すら表明せず、被害者ヅラをするつもりなのか。一方で、苦難を「一緒に乗り越えよう」などと日本の左派勢力やノンポリを巧妙に取り込むような、警戒すべき動きも見られる。習近平政権による「説教強盗」戦術ともいえる動向。ジャーナリストの有本香氏が人気連載「以読制毒」で切り込んだ。

 「まさか」と一瞬目を疑った。新型コロナウイルスの発生国である中国の一都市が、日本人への「入境制限」をすると報じられたからだ。

 中国山東省威海市は25日、「日本、韓国から訪れる全ての人を14日間隔離する」と発表した。ウイルスの「逆流」を防ぐ措置を理由に挙げている。

 日本政府が、中国全土からの入国制限を渋っている間に、あろうことか私たち日本国民が、一都市とはいえ、中国当局から「入国制限」される羽目に陥ったのである。驚きもつかの間、26日には北京市も同様の措置を発表した。これに続く都市が増えれば、日本人は発生国・中国からも事実上締め出される事態である。

 1月末から、中国からの入国拒否を決める世界に背を向け、日本だけはひたすら中国に遠慮し、マスクや防護服を送って支援し続けてきた。「あれは一体何だったのか?」とあっけにとられる事態だが、これが国際政治の現実であり、中国という国の真骨頂でもある。

 ワシントン・ポストは19日付で、「評論家」の口を借りてではあるが、「安倍(晋三)首相は、問題に正面から取り組むよりも、4月に予定されている習国家主席の訪問を控え、中国を怒らせることを避けたがっている」と書いた。

 記事のとおり、日本がこの国際問題に正面から取り組まずにいるうちに日本が世界から、中国と一くくりの「ホットゾーン(感染国)」と見なされる事態にも陥ってきた。

 米疾病対策センター(CDC)は、中国本土に続き、日本と香港への旅行者に向けて渡航注意情報を出し、22日には、3段階のうち2番目の「レベル2」に引き上げた。台湾も21日、日本への渡航警戒レベルを引き上げ、タイは日本への渡航自粛要請を出した。

 日本と同じく感染者の出ている台湾が、日本への警戒レベルを上げた理由は示唆的だ。「感染経路が分からない例がある」というのが理由だが、確かに、台湾当局の感染経路割り出しへの取り組みの厳しさは、わが国と対照的である。

 例えば、虚偽申告をした感染者に日本円で100万円を超える罰金を科すといった措置などは、日本なら「人権派」が騒ぎ出すところだが、台湾では多くの国民に安心感を与えている。日本とは一線を画す厳しい対応の結果、蔡英文政権の支持率は過去最高を記録している。

 「世界最強」と評価されてきた「日本国」のパスポートのステータスは既にガタ落ちだ。まるで日本が「中国の一部」と見なされているかの悲しき現実。これに追い打ちをかけるかのような不気味な現象も起きている。

 中国の官製メディア「人民中国」のツイッターアカウントが16日、2分超のプロパガンダ動画を英語字幕付きでアップした。

 要約すると、「1500年もの長い交流の歴史をもつ日本と中国。戦争という負の歴史は忘れてはならないが、今まさに未来の歴史を今紡いでいる」という内容だ。

 そこには、約400人の自民党議員から一人5000円ずつ徴収して中国に支援金を送った自民党の二階俊博幹事長の顔が長く映し出され、鳩山由紀夫、村山富市といった元首相2人がセリフ付きで登場する。この3人に比べ、安倍首相は刺し身のツマ程度にしか出てこない。

 ■中国人がマスク無料配布

 もう一つ、先週あたりから日本各地の繁華街で「マスクを無料配布する中国人」が出現している。「自発的ボランティア活動」とされるこの様子を、「中華人民共和国駐日本国大使館」のアカウントが「必ず勝ちます」とコメント付きでしっかり拡散している。

 日本中で「マスクがない」はずの今、街で無料配布するほど大量のマスクをどうやって集めたのか。その疑問をつゆほども抱かず、「感動した」とコメントする日本人多数。「いいね」の数は27日現在、27万近くに上る。

 自分たちの血税で賄われた備蓄マスクを中国へ差し出し、一方、街角で見ず知らずの中国人から一枚マスクを恵んでもらって喜ぶ日本人。その裏で、沖縄県・尖閣諸島海域への侵入船や爆撃機を送ることも忘れていないのが中国だ。

 ウイルス対策とイベント中止が続くなか、多くの人が「いい話」を求める。その機に、日本人の心が、からめ取られてはならないのである。(Yahoo!より抜粋)


「米国が勝てる確信を持てない」中国軍事力の脅威! 自力で日本を守る備えが必要


2/29(土) 16:56配信  夕刊フジ


 中国の習近平政権は「中華民族の偉大な復興」という目標を掲げ、今世紀半ばには「社会主義現代化強国を建設」し、「人民軍隊を全面的に世界一流の軍隊にする」としている。

 新型コロナウイルスの感染拡大で、中国の経済や社会が打撃を受けている今こそ、人民解放軍について分析したい。

 人民解放軍は、中国共産党の私兵であって、国軍ではない。最高の指揮統率権を持つのは、習近平中央軍事委員会主席(党総書記兼国家主席)である。

 憲法の上位にある党規約は2017年に改正された。中でも「党指導への絶対性」、特に軍の党指導への「絶対服従」と「腐敗一掃」が強調された。軍は戦うことができ、戦って勝てる軍でなければならないとした。

 他方で、香港の安定と台湾・尖閣(=沖縄県・尖閣諸島)を含む祖国の完全統一は「必然的要求」とされた。軍は、台湾・尖閣統一を実行できる戦力を整え、習主席の命令があれば、いつでも軍事行動に出て勝利できる態勢を維持しておかねばならないという。

 尖閣は日本固有の領土であり、日本人として絶対に納得できない。

 中国は1978年に始まった改革開放以来、一貫して経済成長以上の速度で軍事費に予算を投じ、軍事力の現代化に努めてきた。公表軍事費は、過去30年間で約51倍に上っている。

 これと並行して、中国は過去40年間にわたり、米企業、研究機関などに対するスパイ活動、技術提供の強要などにより3兆ドル(約331兆円)相当の軍事技術に関連した知的財産を奪い、サイバー攻撃により3兆ドル相当の最新鋭の戦闘・爆撃機、輸送機、核弾頭の設計図などを米国から盗み取ってきた。

 この事実は、「関与政策」の美名のもと、米国の歴代政権下で内密にされてきたが、ドナルド・トランプ米政権は「国家安全保障の根幹に打撃を与えてきた」として公表に転じている。

 軍事費や軍事力の増額・近代化の成果は、すでに表れている。

 ジェームズ・ファネル元米太平洋艦隊司令部情報部長は今年、今後30年以内に、台湾をめぐって米中戦争が起こる可能性は「極めて高く」「米国が勝てる確信を持てない」と発言している。

 理由として、(1)中国が今後も軍事投資を増額するとみられる(2)米軍は世界展開が必要だが、中国は西太平洋に戦力を集中できる(3)西太平洋での米中の展開艦艇数が、1対10の比率で米軍に劣勢(4)中国の新型巡洋艦の性能が向上し、搭載ミサイルの射程が米艦艇のミサイルより長く優位-などを挙げている。

 日米防衛協力指針では、日本有事の役割分担を、自衛隊が「主体的に実施」し、米軍は「自衛隊を補完し及び支援する」とされている。

 本格的な米軍の来援には1カ月半程度はかかるとみられている。その間、日本は自力で日本を守らなければならない。そのような窮境(きゅうきょう=行き詰まった苦しい立場)に、いま日本は置かれている。(Yahoo!より抜粋)



安倍総理が臨時休校を要請~非常事態に対応する法律がないのは日本だけ


2/29(土) 11:45配信  ニッポン放送



ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(2月28日放送)に外交評論家・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。安倍総理が全国小中高の休校を要請したニュースについて解説した。
.


安倍総理がすべての小中高校に3月2日からの臨時休校を要請



安倍総理)政府といたしましては、何よりも子どもたちの健康、安全を第一に考え、多くの子どもたちや教員が日常的に長時間集まることによる感染リスクにあらかじめ備える観点から、全国すべての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校について、来週3月2日から春休みまで、臨時休業を行うよう要請します。



安倍総理は27日、総理官邸で開かれた新型コロナウイルス感染症対策本部で、私立を含めた全国の小学校、中学校、高校、特別支援学校に、3月2日から春休みに入るまで臨時休校とするよう呼びかけた。また感染拡大抑制などのため、必要な法案を早急に準備するよう関係閣僚に指示している。

飯田)かなり強い危機感の表れとも言えます。

宮家)私は当然だと思います。世界的に拡散しているウイルスなので、日本については、ここで止めなければいけないということです。少なくとも感染はスローダウンしなければいけない。某新聞には「その根拠を説明すべし」と書いてあります。根拠を説明しろと言うけれど、これはあくまで「要請」です。要するに「命令」できないのです。なぜ命令ができないかと言うと、強制する法律がないからです。「子育て中の医療者が休んでどうするのだ」と言いますが、「子育て中の医療者の子どもたちが感染したらどうするのだ」ということと同じですよ。今となってはそういう批判のための批判をしても意味がないのです。
.


非常事態に強制力を使える法律を準備するべき

宮家)「これは強制力がないではないか、無責任だ」とよく言うけれど、強制力があって責任があることをやるためには、強制力のある法律をつくらなければならないのです。役人は法律を執行するのであって、法律にないことをできるわけがないのです。それを仮にやったら法律違反になるし、それで被害が出たら国家賠償になりかねません。そんなことを役人ができるわけがないのです。こういう事態を想定するのであれば、非常事態のときには強制力を使えるようにして、国民が理解できるようにあらかじめ法律を準備しておく。これが本来あるべき姿です。どこの国だってやっていることで、戦後やっていないのは日本だけです。この新聞もそうかもしれないけれども、こういうことに反対して来た人たちもいるわけですよ。

飯田)緊急事態の法制というのは、自分の権利の制限も伴うわけだから…。

宮家)当然、基本的人権の制限が入ります。

飯田)緊急事態ですからね。ただそれをやると、リベラルな新聞やメディアはいままで大反対をして来ました。

これまで非常事態に対応する法律をつくらなかったツケが回って来ている

宮家)個人の人権と公共の利益、国益と呼んでもいいでしょうけれど、その二つの利益のバランスを日本は取って来なかった。何も起きないときはそれでいいのです。だけど、緊急事態が起きたときには対応できない。学校をどうするかということも根拠法がないから、要請せざるを得ない。要請したら何の根拠だと批判される。でも、根拠などと言っている場合ではないでしょう。それよりもいちばんリスクの大きい、例えば多数が集まる大きな施設、もしくは狭いところで多くの人が集まるときに、子どもたちをどうやって守るかと考えたら、これは苦肉の策ですよ。法律がないんだから。だけどもしちゃんとした法律があれば、もっと早い段階で説明ができて、それが実施されていたかも知れない。

飯田)「段階を踏んでここまで行くかも知れません」というアナウンスがあれば。

宮家)「こういう法律があります。この法律に従ってやることにします」と。「検討した結果、強制が必要でした。法律に従ってやるので」と言えば、それで説明になるではないですか。戦後の日本は緊急事態や国家安全保障に関係するような、非常事態に対応する法律をことごとくつくって来なかった。そのツケですよ。これを教訓にして、いまからでも遅くないですから、今後は然るべく法律をつくって、国民に理解を得られる形で強制措置を取るべきです。このようなことをまた10年後、20年後に繰り返したら、大変なことだと思います。

飯田)諸外国であれば緊急事態法制なり、場合によっては戒厳令を出して軍隊が出ることだって、可能性としてはあるわけです。

宮家)法律があれば、行政府の裁量のなかでできるのです。そして他の国は大体はそうした法律があるのです。

飯田)そういうものは法律にあるのか、あるいは憲法に書き込まれているという国もあるのか。

宮家)普通の国では常識ですからね。

飯田)国を守るという意味では。

宮家)日本は1945年以来、常識が変わってしまいましたから、それは仕方がないにしても、いい意味でこれから元に戻すことは可能だと思います。

国会が閉鎖される前に法律の整備を

宮家)それから、「強制力で全部やれ」と言うけれども、アメリカだって「疾病対策センターが全部やる」と言っているわけではないのです。基本的には医療の問題は、各州や各地方でやる。状況がまるで違うのに、全国一律で何かをやれと言っても、うまく行くわけがない。日本だって都道府県が責任を持ってやっているでしょう。そういう意味では、構造的に難しい部分はある。それは認めます。だからこそ、「そういうときにどうするか」というルールをはじめからつくっておかなければならない、ということです。国会が閉鎖される前につくるべきです。

飯田)国会議員に感染者が出た場合には、ということをやっていましたけれども。議場にいた人たちは全員、濃厚接触者になってしまいます。

宮家)そうしたらどうするのだということです。「そんなことを考えたことがない」と言うならば、いまの話と同じでしょうと。

飯田)国権の最高機関に業務継続計画がない、というのとほぼ等しい。(Yahoo!より抜粋)


歴史の定説100の嘘と誤解:現場からの視点で


2020年02月29日 06:00 八幡 和郎


新刊『歴史の定説100の嘘と誤解 世界と日本の常識に挑む』 (扶桑社新書)という本が明日発売される。世界と日本の歴史において、定説として世の中一般で信じられている見方について、政治や外交のプロとして疑問をなげかけた本である。

歴史でもファンの関心が高いのは、政治・外交史だ。ところが、そういう方面で実際に仕事をした経験からすれば、「定説」にはリアリティがないものが多い。

私はもともとは官僚だが、若い頃から本を書いてきた。デビュー作は、留学直後の32歳のときに出した『フランス式エリート育成法』(中公新書)であって、これは、東京大学のフランス文学の先生に文学部でも参考書として使って頂いたりした。

その後もさまざまな分野について、常に古今東西の政治家や官僚の仕事を現代の同業者の目から論じるという視点で本を書いてきた。

そもそも史書は昔から政治家や官僚が書くことが多かったのである。『史記』を書いた司馬遷も学者でなく官僚だし、『日本書紀』の編集に当たった人々も官僚だ。したがって、それこそが、オーソドックスな歴史の論じ方なのである。

その次に出した本は、『東京「集中」が日本を滅ぼす』(講談社)で、『遷都』(中公新書)と合わせて国土開発とか古今東西における首都のあり方を論じたものであった。

これらは、自分の仕事と関連があるところを論じてきたのだが、そのうちに、自分の仕事と関係ない分野でも、歴史の定説には、現場感覚からいって奇妙なことが多々あることが気になってきた。

そこで、月刊『中央公論』誌上で、邪馬台国や神武天皇についての戦前と戦後の学会の定説についての疑問を論じたのが歴史を本格的に扱いだした始まりである(1889年)。その後、『江戸三百藩 最後の藩主』(光文社新書)などで、江戸時代礼賛と明治維新への過小評価への疑問を論じそれなりに多くの人から賛同を得たし、新書ランキングで当時年間6位というように多くの方に読んでもらったし、それなりに評価もいただいた。

その後、通史を書きたいということで、日本だけでなく、中国、韓国、フランス、アメリカなどの通史をかなりの冊数書かしてもらっている。



さて、今度の本は、世界史・日本史の広い分野で歴史の定説とか常識について、嘘だとか誤解だとか思って書いてきたことを集めて、100テーマ選んでまとめたものである。

それでは、定説が陥っている勘違いの原因は何かというと、「確実な証拠への過度なこだわり」だと思う。 政治・外交・経済の現場では、100%確かな情報だけでなく、噂まで含めて情報を幅広く集め、知力・経験・分析結果、そして職業的な勘まで総動員していくつもの可能性を想定し、最適な政策ミックスを複合的に講じる。

歴史の真実に迫るためにも、同じような視点であるべきだと思うのだが、文献学者も考古学者もたまたま存在する確実な証拠にこだわりすぎである。


現実の外交の世界で、プーチンが何を考えているか、確実な文書や正式の表明がされたものの以外は参考にしないとかいったら、どうなるだろうか。まっとうな外交はできるはずないのは当然だ。

だから、ある噂を耳にしたら、何人にも当たって裏を取ったり、どのくらいの可能性で本当なのか意見を聞いたりして、その確率を評価し、その確率に相応の扱いで対策を取るのである。

実のところいって、私の印象では外務省もこの「確実な情報」を重視しすぎていると思った。情報化が進んでそれほど極端ではなくなって来たと思うが、かつては、「公電」が軸にあり、そこには、相手国の政府の有力者などに会って聞いた話とか、タイムズとかワシントンポストとか権威あるマスメディアの報道を中心に組み立てられていた。

しかも、公電を打つには大使までのサインが必要だった。だから、不確かだが、心配な情報といったものは本省に届かなかった。

私はジェトロの産業調査員だったが、朝昼夕とさまざまな人と食事をし、会合に出て、マイナーな情報誌なども漁り、それをフィードバックしながら、欧州情勢をウォッチして、けっこう、よく予測も当たった。

もちろん、こうだという決め打ちは禁物で、最有力の予想とは違う可能性も正しく評価し、保険はかけていくのである。

それは、国内政治の予測でもそうで、確実な情報に頼って政局を読めるはずないだろう。そうなのに、どうして、歴史は確実な証拠に頼りすぎるのか。やはり少し違うと思うのだ。ただ、確実な証拠を中心にしないと学者の世界では業績にならないのだろう。

それでは、小説家などの歴史ものはどうか。これは、逆で、オーソドックスな伝統的な歴史観とか、学界の常識とかに従っては、本が売れない。だから奇抜なものになりがちだ。

私が本書で展開している考え方は、実務家として訓練を日本とフランスで受け、現場でどういう発想をしたらよく当たるかという経験を積み、また、物書きとして40年近くやってきた結果としてこんなところでないかと考えた歴史観のうち、定説とか常識と私の考え方は少し違うというものを集大成したものだ。

もちろん、私は実務経験者の考えることが常に正しいとも思わないし、学者にも小説家にもほかの専門家にも歴史を見る上でそれぞれの長所があると思う。歴史について何かの職業の人が「最終審判者」であるはずもない。

それに、歴史の定説や常識はかなり早いスピードで変遷していくものでもある。私の意見もほかの分野の専門家のものもあくまでもひとつの視点と時点からの見方を提供しているだけだとして、お読みいただければ幸いだ。(アゴラより抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性」 ・847(ようやく諸外国並みに行動を・・)

ある意味「ようやく日本も諸外国並みに行動開始」したようでして、良くも悪くも事態は動き出したってか‥(思案)

ホント、自分的には「国土安全省」創設強化に向けての気運が、これで高まってほしいもの‥(祈願)

追伸・ここに来て「動物を媒介にした感染もアリ?」な話が出ておりまして、警戒を益々‥(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


首相 臨時休校要請に理解求める 感染終息に向け協力呼びかけ  2020年2月29日 18時52分


新型コロナウイルスの感染が拡大する中、安倍総理大臣は、29日記者会見し、全国の小中学校などの臨時休校を要請したことに理解を求めた上で保護者への支援に取り組む考えを示しました。そして、「率直に言って、政府の力だけでこの戦いに勝利することはできない」と述べ、感染の終息に向けて国民一人ひとりの協力を呼びかけました。




安倍総理大臣は、29日午後6時すぎから、総理大臣官邸で記者会見を行いました。

冒頭、安倍総理大臣は、現状では、感染拡大のスピードを抑制することは可能だとする専門家の見解を紹介した上で、「専門家の意見を踏まえれば、いまから2週間程度、国内の感染拡大を防止するためあらゆる手を尽くすべきだと判断した」と述べました。

そして、集団による感染をいかに防ぐかが極めて重要だと指摘し、全国的なスポーツ・文化イベントの中止や延期、規模縮小などを重ねて要請したほか、スポーツジムやビュッフェスタイルの会食など、不特定多数が接触するおそれが高い場所や形態での活動を当面控えるとともに、事業者に対し、感染防止のための十分な措置を求めました。

また、全国の小中学校や高校などの臨時休校を要請したことについて「学年をともに過ごした友だちとの思い出をつくる、この時期に学校を休みとする措置を講じるのは、断腸の思いだ」と述べるとともに「何よりも、子どもたちの健康・安全を第一に、感染リスクに備えなければならない」と述べ今回の対応に理解を求めました。

その上で、保護者の負担軽減に向けて、学童保育は、春休みと同様、午前中から開所するなどの各自治体の取り組みを全力で支援するとともに、新しい助成金制度を創設することで、正規・非正規を問わず、休職に伴う所得の減少にもしっかりとした手当てを行うなどの支援に取り組む考えを示し、「私が決断した以上、私の責任において、さまざまな課題に万全の対応をとる決意だ」と述べました。

そして、安倍総理大臣は、感染拡大の防止に向け、今年度予算の予備費2700億円あまりを活用し、第2弾となる緊急対応策を今後10日程度のうちに取りまとめる方針を明らかにしました。

また、外国人旅行者の減少や工場の製造ラインの維持など、中小・小規模事業者が直面する課題を把握し、雇用調整助成金を活用し、先月にさかのぼって支援するなど地域経済に与える影響に対策を講じるとともに、世界経済の動向を注視しながら、必要かつ十分な経済財政政策を行う考えを示し、「テレワークなどIT技術を活用しながら、未来を先取りした事業を一気に進めていく」と述べました。

盤石な検査・医療体制の構築に向けて、安倍総理大臣は、必要なウイルス検査が各地域で確実に実施できるよう国が仲介するとともに、検査に公的保険を適用し、来月中に新たな簡易検査機器の利用を目指すことを明らかにしました。

また、緊急時には、5000床を超える指定医療機関の病床を確保するほか、治療方法の確立に向けて、インフルエンザ治療薬の「アビガン」など3種類の薬の臨床研究を始めていると強調しました。

さらに、「一定の地域における急激な感染拡大などが見られた場合にどのような措置を取るか、その具体化は、もはや『待ったなし』だ」と述べ、感染拡大を抑制し、国民生活への影響を最小とするための立法措置を早急に進めていく考えを示しました。

そして、安倍総理大臣は、「今回のウイルスは、いまだ未知の部分がたくさんあり、よく見えない、よく分からない敵との戦いは、容易なものではない。

率直に言って、政府の力だけで、この戦いに勝利することはできない」と述べました。

その上で、「最終的な『終息』に向けては、医療機関、各家庭、企業、自治体をはじめとした国民の理解と協力が欠かせない。終息への道のりは予断を許さない。険しく、厳しい戦いが続いていくことも覚悟しなければならない。国民には、本当に大変な苦労をおかけするが、改めて一人ひとりの協力を、深く深くお願いする」と述べました。


東京オリンピック・パラリンピック

ことしの東京オリンピック・パラリンピックについて、「引き続き大会開催に向けて、IOCや組織委員会、東京都との間で緊密に連携をとりながら、アスリートや観客にとって安心できる大会となるよう万全の準備を整えていく」と述べました。


習主席の日本訪問

4月に予定されている中国の習近平国家主席の国賓としての日本訪問について、「現時点では予定に変更ないものの、中国の国家主席の訪日は10年に1度のことであり、十分な成果をあげることができるものとする必要があるとの観点から、引き続き日中間で緊密に意思疎通していく考えだ」と述べました。(NHKより抜粋)


「日本とは大違い」台湾の新型コロナ対応が爆速である理由


2/29(土) 11:15配信  プレジデントオンライン


世界中に感染が拡大しつつある新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)。内外から「後手後手の対応」を批判される日本とは対照的なのが台湾だ。昨年12月31日には早くも国民に注意喚起を行い、その後も検疫強化や専門家チームの発足などの措置を迅速に打ち出してきた。なぜそのような対応が可能だったのか――。


■昨年暮れには早くも検疫強化を実施

 昨年末の12月31日、中国・武漢市衛生健康委員会は、「原因不明の肺炎が27例、うち重症7例が確認された」との発表を行った。この報告を受け、台湾政府の衛生福利部(日本の厚生労働省に相当)は、即日最初の注意喚起を行った。同時に、武漢からの帰国便に対する検疫官の機内立ち入り検査、空港等での入国時の検疫強化を指示し、即実行している。

 ちなみに、大みそかで休みだった日本の厚労省が最初の注意喚起を行ったのは、6日後の1月6日だった。台湾の衛生福利部は中国の意向でWHO(世界保健機構)への加盟を認められていないが、今回の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)危機では独自に情報を収集し、必要と思われる措置を果敢に打ちながら、国民に対し毎日のように関連情報を提供した。経済や観光など、中国との人的往来の多い台湾が、どのようにこの危機に対応してきたかを、時系列で追ってみたい。

■専門家会議も迅速に招集

 1月2日、専門家などによる「台湾衛生福利部 伝染病予防治療諮問会」の「旧正月春節インフルエンザ対応整備会議」において、武漢の肺炎についての対策を討論。医師の診察時のN95マスク装着の徹底、入国検疫の再強化と帰国後10日間の経過観察、旅行経歴の告知の徹底などが話し合われ、即日実行に移された。

 1月5日には、「中国原因不明肺炎 疫病情報専門家諮問会議」が陳時中(Chen Shih-chung)衛生福利部長(日本の厚生労働大臣に相当)の召集で行われ、経過観察を10日から14日に延長することなどが話し合われた。翌6日には、台湾行政院(内閣)が中国での正確な情報を把握するための調査体制強化を指示(繰り返しになるが、日本の厚労省はここでようやく最初の注意喚起を行った)。7日には武漢地区の危険レベルを早々とレベル1「注意/Watch(一般的予防措置の遵守)」に上げている。

■フェイク情報には即座に対処、罰則も

 1月8日には、すべての国際線と中国・厦門(アモイ)、泉州、福州などの船舶の往来についても警戒レベルを上げる決定を行った。また、2019年12月31日から1月8日までの武漢地区からの帰国便数(13便)、帰国者についての検査人数(1193人)、疑義のある案件数やその症状(8日時点で感染者なし)も明確に国民に報告し、管理体制が整っていることを積極的に国民に開示。その後も、台湾での検査状況と武漢・中国での伝染病情報は、毎日アップデートされている。

 1月11日、会員制交流サイト(SNS)で「台湾ですでに武漢コロナウイルスに感染した症例が見つかった」というデマ情報が流れたが、台湾政府はすぐに当該情報が虚偽であると発表。ウソ情報、虚偽報告などのデマを流した者は「社会秩序維持保護法」あるいは「伝染病予防治療法」で罰せられると警告し、国民の不安を取り除く努力をしている。

 1月14日には、タイで武漢から来た中国女性が陽性反応で隔離されたことを衛生福利部が確認。タイからの入国者や帰国者への特別検疫体制を検討したが、14日時点では見送ったとも発表された。このように、台湾当局は細心の注意を払いながら、情報を独自に収集し判断を下していることがわかる。

■証拠がないから対応しない日本、危険性があるから対応する台湾

 1月16日には、武漢から1月6日に帰国した神奈川県在住の中国人男性が10日に発病、16日に陽性と確定されたことが日本でも報道され、衛生福利部でも検討の対象とされた。

 しかし日本では、この時点でも厚労省のコメントとして「ヒトからヒトへの感染リスクは比較的低い」とテレビなどで報道され、厚労省のホームページ(HP)でも「WHOなどのリスク評価では、持続的なヒトからヒトへの感染の明らかな証拠はない」と表記。一方の衛生福利部は、タイと日本の例を分析し、ヒトからヒトへの感染は排除できないとして、さらに武漢地区への危険レベルをレベル2の「警示/Alert」(防護措置の強化)まで上げた。

 証拠がないから警戒しない日本と、可能性がゼロではないから警戒を強めた台湾。両者の危機管理に対する姿勢の違いが、はっきり表れた事象だ。

■感染者ゼロでも「非常対策本部」を立ち上げる

 タイ、日本、韓国などで新型コロナウイルスに感染した患者が発生したことを受け、台湾政府は1月20日、「厳重特殊伝染性肺炎 中央伝染病指揮センター」を正式に立ち上げた。日本でいう「非常災害対策本部」のような存在だ。全省庁と地方政府の横断的な連携で伝染病対策に取り組む体制が、これで整った。このニュースはすぐに国民に伝えられ、政府は積極的対応に乗り出しているから安心してほしい、というメッセージにもなった(ちなみに、日本で新型コロナウイルス感染症対策本部が設置されたのは1月30日になってからである)。

 翌21日、武漢からの飛行機で帰台した50代女性が、空港での検疫で「症状あり」と認定され、搬送先の病院で陽性と判定された。残念ながら台湾で最初の感染者が確認されたことになるが、体制が整っていたために水際でスクリーニングができたと評価できる。機内で当該の女性と接触があったと見られる46名についても追跡調査が行われ、幸い全員が陰性と確認された。

 この時点で、WHOもようやく「ヒトからヒトへの感染」の可能性を認め、同時に台湾は武漢地区の危険レベルをレベル3「警告/Warning」に引き上げた。日本が、武漢の危険レベルをレベル2まで上げる2日前だ。そのころ日本の厚労省はHPで、武漢市からの帰国者および入国者の「自己申告」を、空港等でのポスターや機内アナウンスで促す措置を取ったと報告していた。

■マスクが不足すると、素早く輸出制限

 1月22日には総統府で、蔡英文総統が「国家安全ハイレベル会議」を招集、1月23日に武漢市が封鎖されると、台湾政府も伝染病発生レベルを上げ、警戒態勢を強化。「中央伝染病指揮センター」を陳時中・衛生福利部長が直接指揮することになる。台湾行政院(内閣)の蘇貞昌(Su Tseng-chang)行政院長(首相)や各閣僚も集まり、政策を協議した。

 1月24日には中央伝染病指揮センターが、行政院および経済部と協力して大きな政策を打ち出すことになる。それが「マスクの輸出禁止」だ。中国の動向に敏感な台湾ではデマ情報も流れ、台湾国内でもマスク不足が深刻になり始めた直後の素早い決定だった。

転売監視や政府備蓄マスクの放出も

 日本で中国にマスクを寄付する動きが盛んになったタイミングで、台湾では逆の政策が早々に決定・施行されたことになる。これには「非人道的」「自分勝手」という非難の声も上がったが、台湾当局の判断が正しかったかどうかは、今後の状況が証明することになるだろう。

 ただ、筆者は国が守るべき「安全」の主格は絶対に国民であり、「日本」では自国民である「日本国民」の安全を確保して、初めて人道があると信じている。台湾政府のこの決定は「英断」であったと考える。

 台湾当局の決定をもう少し詳しく述べると、

----------
1.マスクの台湾からの輸出の禁止 出国者の持ち出し制限 個人輸出も原則禁止
2.マスクの高値転売などの公正取引監査の強化
3.政府備蓄マスクの放出 コンビニなどで1枚8元(28円)1人3枚までの提供
4.マスクの国内生産業者への増産依頼
5.マスクの政府買い取り保証
6.マスクの正しい使用方法の啓発
----------

 という内容になる。さらにその後、製造業者への残業代の政府補塡(ほてん)や、国軍兵士(予備役)による生産協力体制などで、マスクの増産体制をさらに支援している。国民には、「マスクは足りているから安心して」とアナウンス。当初1枚8元だったマスクを同5元(18円)に値下げもしている。

■断固とした危機対応で国民の信頼を向上

 台湾当局は国民健康保険のIDを使い、薬局でマスクを配給するシステムも立ち上げた。さらに中華郵政公司は、全国の薬局6500カ所のマスクの在庫をオンラインで把握し、過不足なく無料で配送する態勢を整備。蘇貞昌首相は2月11日、中華郵政公司の疫病対策物流センターを訪れ、上記の協力に謝辞を述べている。

 政府が国民の安全を第一に考え、迅速に行動。危機対応で政府への信頼をさらに向上させつつ、国民が一丸となって疫病対策にあたる――そんな台湾の動きには、日本が学ぶべき点が大いにあるのではないだろうか。(Yahoo!より抜粋)


米はコロナウイルスに勝てるか


2/29(土) 14:37配信  Japan In-depth



【まとめ】
・各国の現状を受け、米国も急速にコロナ対策を進めている。
・日韓から米国への旅行は制限されておらず、「ザル」状態。
・決してコロナウイルスを人災にしてはいけない。

新型コロナウイルスの感染者数が現地時間の2月27日現在で60名と未だ2桁台に収まっている米国。しかし、カリフォルニア州サンフランシスコ市に近いソラノ郡では米国内における人から人への最初の感染例と思われる女性患者のケースも確認され、米国がある程度の「感染地域」となることは時間の問題となってきた。

世界的流行の兆しでパニック売りが浴びせられ続ける米株式市場では2月27日のダウ平均の幅が史上最高の1190ドルに達するなど調整局面に突入しており、ウイルスの感染よりも早く恐怖の感染が進んでいる。

広範囲に及ぶパンデミックが米国外で急速に拡大する中、米国はコロナウイルスとの戦いに勝てるのだろうか。現在、米連邦政府や地方自治体、米医療機関で採られている対策を分析し、その成功の可否を占う。

「もし」ではなく「いつ」を前提にした対策

まず、米国では中国や韓国のように日常の生活や経済活動に支障が出る最悪の事態を想定した、予防的な対応がここ数日で急速に進められている。

まず、ホワイトハウスは米議会に対してワクチン開発の加速、政府機関のパンデミック対応準備、医療機器や備品の調達などを中心とする25億ドル(約2700億円)規模のコロナウイルス緊急対策予算の承認を要請した。トランプ大統領はすでに、過去2週間内に中国に滞在した米国人の家族を持たない外国人の入国を拒絶する命令を1月31日に発令しているが、一歩進んで従来の水際政策が機能しなくなる事態を見越し、マイク・ペンス副大統領を司令塔とした先手を打とうとしている。

連邦政府だけではない。中国人・韓国人移民が多い90万人都市のサンフランシスコは、感染例が1件も報告されていないにもかかわらず、新型ウイルスで非常事態宣言を行った。ロンドン・ブリード市長の命令により、市当局が職員を通常業務から緊急業務に再配置して、対応を迅速化させる狙いがある。また、住民の警戒感を高めて事前対策を徹底させ、実際に感染者が出た場合には即座に対応できるように準備する時間を稼ぐ狙いもありそうだ。

サンフランシスコ近隣のソラノ郡で感染経路不明の患者が確認された今、臨戦態勢は強化されよう。カリフォルニア州ではこれに加えて、南部の400万人都市ロサンゼルスに隣接するオレンジ郡も2月27日に非常事態を宣言した。さらに同州全体で感染が疑われる8600人の経過観察が行われている。

(なお、同じくロサンゼルス近郊のコスタメサ市では、横浜港での検疫停泊中に感染の温床となったクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から退避して米国内での再検疫中である軽症の米国人感染者33名の移転受け入れを拒否、連邦地裁が市側の決定を3月初旬までの間は許可している。)

また、韓国やイタリアで対策が後手に回って感染が不必要に拡がった事実を受けて、米国での準備態勢を「より早く」「より良く」整えよとの論調がメディアを中心に高まっている。特に、医師がコロナを疑ったカリフォルニア州の女性感染者のCOVID-19検査が、米疾病対策センター(CDC)の症状基準を満たしていなかったことから検査の裁可が4日間も出されず陽性確認が遅れ、感染をさらに拡げた可能性があることに鑑み、連邦政府は方針を変更しつつある。

具体的には、感染の疑いがあればCOVID-19検査を医師の判断で行えるようになることが、CDCによって2月27日に発表された。これは対応の権限の重要な部分を連邦政府から現場の医師と自治体に移譲することを意味しており、より迅速に手が打てるようになる。

米専門家たちは地域の病院においてコロナウイルス患者受け入れ準備訓練を開始するよう提言をしており、非常事態となれば感染が疑われる者と一般患者の動線を分離の上、院内の駐車場に仮設テントを設置、収容能力を超えて院外にあふれた人々の診察や手当にあたる即応プランも各地で検討中だ。

米医療関係者からは、中国の教訓に学んで医療従事者をまず公共に優先して保護し、病院が感染の温床にならないよう対策をとるよう提言が相次いでおり、彼らに対する医薬品の優先的供与などが実行に移されると思われる。医師や看護師などが倒れたり大量死しては医療そのものが崩壊して社会も崩壊するため、こうした優先順の決定は前もって行われそうだ。

医薬開発で世界の最先端をいく米国ではあるが、未知の部分が多いCOVID-19のワクチン開発には少なくとも半年、1年以上はかかりそうだと専門家は見ており、各社の開発競争は熾烈さを増している。一方、米食品医薬品局(FDA)は医薬品不足や偽の治療薬による詐欺などに注意するよう、監視を始めた。

一般国民に対しては、学校の休校などの社会の機能ストップの事態に前もって準備をしておくようにCDCが呼びかけを行っている。カイザー・ファミリー財団のアンケートでは、米国人の57%が「コロナウイルスは米経済に悪影響をもたらす」と回答するなど、認知は高まっている。このように、「もし」ではなく「大流行はもう時間の問題」を前提とした対策や提言が、従来の水際対策と同時進行で進められている。

コロナ流行を人災にしないために

だが、最悪の事態も想定し、各国の失敗に学んだはずの米国の対策には、多くの欠陥が指摘される。水際においては中国からの旅行者を制限したものの、中国人旅行者が未だにほぼ自由に往来する日韓から米国への旅行は制限されていない。つまり、「ザル」状態だ。日韓からの観光客が多いハワイなどでは懸念や批判が高まっている。

特に危険視されているのが、トランプ大統領が繰り返し主張する「コロナウイルス感染は大部分において制御されている」との見解だ。確かに感染者数は現在のところ抑えられている。しかし感染が静かに進行中で、すでに米国が感染地域化している可能性が高まっているにもかかわらず、基本認識が誤っていれば効率的にコロナウイルスと戦えない。

与党である共和党のジョン・ケネディ米上院議員は、「どのくらいの数のマスクが必要で、(流行になれば)どれだけの人工呼吸器が必要なのか、早急に答えを出す必要がある」と指摘している。未だに希望的観測である「もし」にすがり、最悪を想定した「いつ」の対策が遅れることが懸念される。

また、コロナウイルス禍を政治の道具化する動きにも批判が集まっている。トランプ政権が要求したコロナ対策の補正予算は25億ドルで、その半分を福祉や低所得層向け住宅関連など疾病対策としても重要な分野から流用するとしたことで、野党の民主党だけでなく与党の共和党内からも反発が強まっている。

また巨額が必要なワクチン開発は補正予算など国民の血税で賄われるのだが、その「成果」であるワクチンの値付けは製薬企業の営利の言い値で高額になる。それをアザー厚生長官が示唆したことで米世論は猛反発した。

ワクチンが高額で庶民や低所得層の手が届かなければ、彼らの間の感染が抑制できず、流行を収束させることができないばかりか、国民の税金で製薬会社に火事場泥棒を許すことになる。そのため、トランプ政権は即座に軌道修正を行い、「製薬企業にワクチンを安価で販売させる」と約束する事態に追い込まれた。

こうした中、トランプ大統領は補正予算に「必要なだけ支出を行う」と方針を変更し、民主党が要求する85億ドル(約9311億円)レベルに近づけることを示唆している。就任以来、連邦医療予算の削減を重ね、CDCなどを予算不足に陥らせたトランプ大統領だが、日頃より準備に相当の予算を注入せねば、突然襲う感染症の流行に対処できないことが露呈した形だ。

より深層においては、目先のコロナ対応を強化しても、新型肺炎が米国でいったん流行すれば悲惨な結末になる可能性が高い。米国の医療費は日本では想像できないほど高額で、保険商品を購入できない無保険者が2800万人に上る。また摘発を恐れて潜伏する1千万人を超える不法移民は自らの感染を疑っても、気軽に医療を受けることができない。これら追い詰められた人々が、感染の拡大防止や終息を困難にする恐れがある。

コントロールが難しいコロナのような感染症は、「貧乏人が無保険なのは自業自得」「不法移民は追い出せ」と“正論”を主張する間にも、構造的な社会矛盾や経済・医療格差によって拡大する。それはもはや、人災である。

この面で左派も右派もドグマや“正論”に固執することが多い米国は、困難に対して脆弱性を抱えていると言えよう。もしこうした原因で大流行になれば、党派うんぬんレベルではない、米国の政治や経済の仕組みそのものに対する信頼が失われ、国家としての正当性が問われる可能性を秘める。

振り返れば、2006年の米中間選挙で共和党が敗退し、2008年のオバマ前大統領当選へと道をひらいた大きな要因のひとつは、2005年8月のハリケーン・カトリーナへのブッシュ元大統領の対応のまずさであった。コロナウイルスは、トランプ大統領の「ハリケーン・カトリーナ」となるのか。

トランプ大統領の2016年当時の選挙参謀のひとりであったジェイソン・ミラー氏は、「(中国の失策により制御不能となった)ウイルスは米国の失敗のせいではないが、米国人が問題解決をしなければならない。それが、米国人が受け入れるべきメッセージだ」と述べた。この責任感こそが「もし」ではなく「いつ」の備えを可能にし、コロナを人災にしない基本的な心構えであるように思われる。(Yahoo!より抜粋)



ペット犬に新型肺炎の弱い陽性反応、飼い主は感染 香港


(CNN) 香港政府は29日までに、ペット犬の1匹が新型肺炎の検査で弱いながらも陽性反応を示したため隔離の措置を講じたと発表した。

この犬の飼い主が新型肺炎を発症した後、犬は地元政府の農業行政などを担当する部門に引き渡された。犬の口、鼻や直腸から採取した検体の初期検査では弱いながらも新型コロナウイルスの陽性反応を見せた。

ただ、犬には新型肺炎の感染の症状は一切出ていないという。




同行政部門は声明で、現段階においてペットの動物が新型肺炎に感染したり、人への感染源になったりするとの証拠は得ていないと説明。

今後もこの犬の健康状態を注視し、新たな検体も入手して、実際に感染したのかどうかを確認するための作業を実施するとした。犬の口や鼻の部位での環境汚染の結果なのかも調べる方針。

香港政府によると、域内でこれまで確認された新型肺炎の感染者は計93人で、犠牲者は2人となっている。(CNNより抜粋)

「JALがウラジオ路線開設」なんて、帝国陸海軍&ソ連赤軍重鎮があの世で腰を抜かしているってか?( ̄▽ ̄)

わ~お、コロナウイルスも然ることながら、そもそも「ウラジオストク(東方征服)の名が示すように『ロシアの東方進出の一大拠点として建設された都市』にその脅威を一番被る国のエアラインが就航」するなんて、帝国海軍&ソ連赤軍の重鎮があの世で腰を抜かしているってか?( ̄▽ ̄)

それこそ、この路線が開設された背景には「戦前宜しくシベリア鉄道を活用した欧州への陸路アクセス(特に貨物)狙いでウラジオ利用狙いの日本企業増大を見越した」思惑が見え隠れしておりまして、日露双方にとってウィンウィンなだけに‥(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


JAL 成田・ウラジオストク線 就航するも新型ウイルス懸念  2020年2月29日 0時41分


ロシア極東の拠点都市、ウラジオストクと成田空港を結ぶ日本航空の定期便が28日、新たに就航しました。一方で、ロシアでは、新型コロナウイルスの感染拡大で日本への渡航を見合わせる動きも出ており、厳しい状況下でのスタートとなりました。



日本航空は28日から、成田空港とウラジオストクを結ぶ定期便の運航を始めました。

日本の航空会社がウラジオストクへ乗り入れるのは、これが初めてとなります。


ウラジオストク空港では、初便の運航に合わせて記念セレモニーが行われ、日本航空の植木義晴会長が「飛行時間はわずか2時間半、ロシアと日本の距離がぐっと縮まります。お互いを知るきっかけになってほしい」とあいさつしました。


ウラジオストクは、日本から「最も近いヨーロッパの街」として注目されていて、全日空も来月から定期便の運航を始める予定です。

一方で、ロシアでは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、日本への渡航を取りやめる動きも出ていて、厳しい状況下でのスタートとなりました。

東京ディズニーランドに行く予定だった20代のロシア人女性は、「休園すると聞いて残念です。心配なのでマスクを持っていきます」と話していました。

一方、東京都から訪れた30代の男性は、「ロシアの人を不安にさせていないか心配もあります。マスクなど配慮を徹底したい」と話していました。(NHKより抜粋)

思い切って「この種の衛生用品事業強化してタニタ宜しく多角化」するってのは?(思案)

そりゃまあ「元々液晶生産でクリーンルーム完備」してるわけですし、それこそ「香港以上に日本製求めている国内需要は鉄板で見込めるってか‥(思案)

ホント、いい機会ですから「この件を奇禍として健康&衛生関連事業に参入」すれば、それこそ「タニタが社食ダイエットを活用して本郷の体脂肪計売り上げを増大」の再来も?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


シャープ マスク生産へ 三重の液晶ディスプレー工場で  2020年2月28日 20時32分


新型コロナウイルスの感染拡大でマスクの品薄が続いていることから、シャープは液晶ディスプレーを生産する三重県の工場で3月中にマスクの生産を始めることを決めました。




シャープがマスクの生産を始めるのは液晶ディスプレーを生産している三重県多気町にある工場です。

3月中に生産ラインを作って当面は1日あたり15万枚を生産し、その後、段階的に1日あたり50万枚まで増やす計画だということです。

新型コロナウイルスの感染拡大でマスクの品薄が続いていて、政府は新たに整備する製造ラインに補助金を出す制度を設け、生産にあたるメーカーを公募していました。

シャープとしては工場には液晶ディスプレーを生産するためのクリーンルームがあり衛生環境が整っていることから、マスクの生産に活用することを決めたとしています。

マスクの品薄の解消に向け、政府は現在、月間4億枚のマスクの供給量を輸入も含めて来月中には6億枚にまで増やしたいとしていて、こうした異業種による生産が品薄の解消につながるかが注目されそうです。(NHKより抜粋)


新型コロナ 香港の仰天マスク事情「日本のマスクがあふれ、100均商品が1500円まで高騰」


2/26(水) 6:00配信  文春オンライン


 中国で新型コロナウイルスの流行が報じられた1月末以来、日本で慢性的なマスクの品不足状態が続いている。当初は在日中国人が中国の家族向けにマスクを大量に購入していたとみられるが、ウイルス禍が日本国内でも本格的に深刻化した2月なかばからは日本人による需要も上昇した。



 マスクの予防効果は限定的だという話もあるが、他人のくしゃみや咳による唾液の飛沫から自分を守れる効果は無視できない。顔が覆われることですこしでもウイルスに肌をさらさずに済むし、汚れた手で無意識に自分の鼻や口に触れる行為も防げる。

 ゆえに現在1ヶ月以上も続いている極度のマスク不足は深刻な問題だ。未知のウイルスへの不安も相まって、市民の強い不満に結びつきつつあると言っていい。また、マスクと同様にアルコール消毒液の不足も深刻である。
.

「日本とはガラッと異なる」香港のマスク事情とは?

 いっぽう、中国と陸路境界(事実上の国境)を接して1月なかばから感染者発生に見舞われつつも、マスクをめぐる状況が日本とはガラッと異なるのが香港だ。今回の記事では、2月25日現在の香港の仰天マスク事情をご紹介しよう。
.

「1月末から爆買いが起きて、店舗からアルコール消毒液とマスクが一時消滅。2月になっても、有毒なメタノールが含まれた危ない液体500mlが98HK$(約1400円)で売られたり、同じく品不足になったトイレットペーパーを強盗するグループが出たりと混乱しました」

 そう話すのは香港で暮らす日本人女性だ。ただ、これは私が現地に向かう1週間ほど前の話。いまや香港では、アルコール消毒液とマスクの高い需要を見て取ったことで、あらゆる店がこれらの商品を置きはじめている。以下は画像とともに紹介していったほうがいいだろう。
.

カメラ屋も洋服屋も「マスクを売る」

 上の2枚はいずれも繁華街・尖沙咀のカメラ屋と服屋だ。店頭には大量のアルコール消毒液とマスクが並び、特にカメラ屋では専門家向けのN95マスクまで置いてある。同様の光景は旺角など香港の他の繁華街でもみられる。


インドネシア系、タイ系、ネパール系……世界のマスク見本市

 もはや香港の店頭は世界各国のマスクの見本市と化している。一番多いのはインドネシア系メーカー製品で、ベトナム系やタイ系など東南アジア各国がそれに次ぐが、日本系もすくなからずある。

 なお、上の写真に登場するインドネシア系メーカーのマスクは50枚180HK$(2600円)で、ネパール系のマスクは50枚220HK$(約3100円)。さらに別の場所で見たタイ系は230HK$(約3300円)だった。ほかに街頭では南アジア系の青年が50枚100HK$(約1400円)くらいの出所不明のニセモノマスクを売りつけてくる。
.

 いっぽう、下の写真の店で日本系マスクの価格は30枚300HK$(4300円)、スペイン系とアメリカ系は50枚320HK$(約4600円)となっている。

 価格の違いは世界各国の製品信用度の格付けさながらだ。香港では今年2月以降、ダイヤモンド・プリンセス号事件やその後の日本国内の検疫体制の混乱から日本に対する評価が大幅に下がっているのだが、製品の信頼性の面では日系メーカーの評価はまだ高いようである。

 2月23日現在、日本ではどうやってもマスクを容易に買えない状況が続いているため、カネさえ出せば欲しい物が買える香港のほうがマシとも言えるのだが……。
.

なぜか溢れる日本系マスク

 ちなみに、日本国内ではほぼ完全に消えてしまった日本系メーカーのマスクが、香港ではどういうわけか非常な高値ながらも氾濫している。1月20日ごろから1週間程度、日本国内で発生した華人によるマスク爆買い品が香港に流れているのかもしれない。

 香港でもっと安いタイ系の製マスクを買ってみたところ、日系メーカー製品と比べて顔への密着感が明らかに悪かった。

 上の写真の日本系メーカーのマスクは、7枚入りで88HK$(約1300円)、下の写真は50枚入りで320HK$(約4600円)とかなり強気な価格だが、タイのマスクの微妙な付け心地を体験してみると、正直言って高くても日本系の製品を買いたい気がする。

 もっとも、袋や箱だけ日本語が書かれていて中身は第三国の怪しいマスク……といった話も聞かれるので、あまり高額な日本系マスクを買うのはためらわれる。また、下記のようなボッタくり品もある。

 繁華街の旺角で撮影。ダイソーの100円のマスクがなんと105HK$(約1500円)だ。ある意味で、香港における日本メーカー製品への根強い信頼を示すものだと言えなくもない。


下町で広がる「布でマスクを作ろう」運動

 いっぽう、下町に向かうとより「意識の低い」コロナウイルス防衛が見られる。布でマスクを作ってしまえばいい、という動きが広がっているのだ。
.

 布やソーインググッズを多く扱う店舗が集中する地域は、それらの店がほぼすべてDIYマスク素材屋や製作屋に早変わりしている。

 このハンドメイドマスクは2層になっており、真ん中の部分にフィルターを入れて使う……らしい。ウイルスへの防御効果は限定的だと思うが、飛沫感染くらいは防げそうだ。

 価格は20~60HK$(約300円~900円)程度である。おばちゃんのハンドメイドだけに顔へのフィット感はかなり良い場合が多く、第三国の怪しい安物サージカルマスクを買うくらいなら、結果的にはこちらのほうが有用かもしれない。

 香港ではコロナ流行以降は学校が休みになっているので、布屋のお嬢ちゃんも店を手伝っていた。

 また、路上では別のおばちゃんたちがマスク製作中。彼女らによれば「玉ねぎを置いておけば自分の周囲の空気が消毒される」とのことだ。
.

ただのマスクでは不安だという方には……

 また、飛沫感染を防ぐためにこうしたものも売られている。これなら自分の顔に向けて直接くしゃみをされても安心だ……。

 完全装備を行った場合、下のおばちゃんのようになる。

 香港の状況はユニークで、むしろマスク着用が過剰な状態(テレビ番組の出演者がマスクをつけっぱなしなど)ともいえるのだが、備えないよりは備えたほうがずっといいのも確かだろう。特に香港の場合、過去にSARSと鳥インフルエンザも経験しているので、各人ができる範囲で過剰なくらいに準備したほうがいいという共通認識が存在する。

 アジア全域を覆いつつある未曾有の災難とどう戦うか。答えは見えないが、商売っ気と遊び心さえあれば、謎のウイルスに対する恐怖心はすこし薄れるかもしれない。(NHKより抜粋)

「バッタ物と本物の区別がつかない」なんて、欧米リベラル&その眷属も大したことは・・((;´д`)トホホ ・102(実際問題「司法改革は待ったなし」だけに・・)

う~ん、実際問題「事実上『推定有罪』が横行してる現状を司法改革しないといけない」わけですし、単にゴーンさんバッシングするだけでは不毛としか・・(;´д`)トホホ

ホント、この件で「世界標準のリベラルな方向性はブレていない」八幡教授が一貫して「この件で日本が西欧並みに行動しないと中国と目くそ鼻くそ扱いされて大変なことになるぞ!」と警鐘鳴らしている事に改めて敬意を‥(感嘆)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【論壇時評】3月号 ゴーン被告逃亡 日本は「野蛮国」のレッテル剥がせ 論説委員・岡部伸


 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告が逃亡したレバノンで記者会見を開いて1カ月以上経過した。日産自動車は100億円の損害賠償を求める訴えを横浜地裁に起こしたが、前会長が帰国しない限り、日本で裁判を開けず、賠償支払いを受けられるか不明だ。真相は闇の中となる可能性が高い。

 欧米メディアでは、日本の刑事司法の問題点を指摘する「人質司法」が広まり、逃亡の正当性を主張した前会長の「狙い」は成功したかにも見えた。

 月刊各誌は3月号で「再検証『ゴーン逃亡の闇』」(『文芸春秋』)、「『ゴーン逃亡の真相が迷宮入りする本当の理由』」(『中央公論』)と特集し、ゴーン被告側の情報戦略の裏側もうかがえる。

 作家の麻生幾は、『文芸春秋』で、米国のSOF(特殊部隊)の中核、SOCOM(米国特殊作戦軍)関係者の話として、逃亡にまつわる「三つの嘘」を取り上げた。

 米英大手紙で「逃亡」の全容が早々と報じられたが、「当事者がメディアにリークしなければ明らかにされない事実ばかりです(中略)。極めて効果的、戦略的にメディアへの情報リークが行われたことです」と指摘。作戦を実行したとされる元米国特殊部隊グリーンベレー隊員、マイケル・テイラー氏について「今回のトランスポーター(運び屋)を請け負ったのは(中略)、新たな民間警備会社の設立のための『宣伝』として利用するためだ」と指摘した。

 さらに、同氏の行動が「特殊部隊員としての行動様式から外れている」ことを根拠に、関西国際空港プライベートジェット発着専用施設VIP専用「玉響」での出来事が「嘘」の可能性が、SOFネットワークから指摘されると記した。

 箱を開けられるリスクがあった「作戦は、ギャンブルそのものだ」。現実的方法として、「在日米軍基地からのプライベートジェットによる逃亡作戦だ」とし、トルコに繋(つな)がる米軍基地ルートの可能性を示した。

 3番目に、テイラー氏について「年齢、経験、任務に関連して多くの矛盾がある」ことなども指摘し、日本が情報戦、心理戦に完敗した可能性を示す。

 一方、作家で元外務省主任分析官の佐藤優は、『中央公論』で、背後組織について、こう述べた。

 「国際的には、民間インテリジェンス機関が多数活動しています(中略)。『ゴルゴ13』を組織する会社です(中略)。現場現場で役者を揃(そろ)えて不動産会社などを騙(だま)す『地面師』集団に近いという感覚を、私は持っています」

 逃亡理由について佐藤は、512日勾留された経験から、「日本の刑事裁判では、起訴されれば九九・四%が有罪になります(中略)。検察の求刑は相場観で言うと一二、三年(中略)。最高裁までガチンコで戦ったなら、一○年は必要だった(中略)。獄中死で一生を終える可能性だって否定できません」とゴーン被告が、獄中死より刑期が延びるリスクを取って逃亡作戦を選択したとの見方を示した。

 日本政府が大使召還などの強硬姿勢を取らない理由として、佐藤は「外交問題にしたくないのだと思います(中略)。もしレバノン政府が加担していたということになると、北朝鮮の拉致と同じ性格を帯びてきます」と読み解き、逃亡劇の真相が、「迷宮に入っていくことになるでしょう」と予測した。

 自ら体験した「人質司法」について佐藤は、「イランやサウジだったら、『さもありなん』という受け止めだと思います。国際的には、日本も『さもありなん』の一員とみなされているという、冷厳な事実があるわけです」と指摘、「日本のイメージの悪化には、それ(司法の問題)を上回る危機感を覚えるのです」と訴える。

 「ゴーンの訴えは信用できる」(米ウォールストリート・ジャーナル紙)、「逮捕後の取り調べで弁護士同席は認められない」(仏レクスプレス誌)など欧米メディアは被告に好意的で、日本はアジアの野蛮国のイメージがさらに刷り込まれた。

 「そのことが、私の愛国心をいたく刺激するわけです。野蛮国のレッテルが、どれだけ日本の国益を損なっているか、もっと真剣に考えるべきでしょう」と佐藤は警告する。

 さらに欧米社会が前会長に同情的なのは、「彼がマロン派のキリスト教徒だという要素を軽視すべきでないと思うのです」と指摘し、「アメリカのキリスト教保守派などには、得体(えたい)の知れない東洋の野蛮国で、キリスト教徒が虐(いじ)めに遭っている、と映る」と懸念を示す。

 真相が法廷で明かされず、「迷宮入り」の懸念もある。日本で不正利益を受けたとされる人物が日本の法律で裁かれない不条理にいらだちを感じる。同時に日本の国益を損ねる野蛮国のレッテルは剥がすべきだ。

 「人質司法」批判に森雅子法相が国内で反論したが、欧米メディアが、それに言及した報道は少ない。ゴーン被告は米大手ウォルト・ディズニー元社長と映画化の契約を結び、日本の司法制度の批判を広げる構えだ。今こそオールジャパンで日本は野蛮国ではないと正しく対外発信すべきだろう。(産経より抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・5103(「コロナウイルス騒動に天空の富嶽なクロスボンバー」ってか・・)

やはりというべきか、案の定というべきか、今回のコロナウイルス騒動に「天空の富嶽なクロスボンバー」も加わったようでして…(;´д`)トホホ

ある意味「自主防衛なくして同盟なし&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」の履行&構築で「諸外国並みの危機管理体制確立」するいい機会では?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


新型肺炎で北朝鮮崩壊、3つのシナリオ


2/28(金) 6:01配信  JBpress



 北朝鮮は米国などによる制裁に加え、1990年代の飢餓以来、穀物生産が最悪の落ち込みを見せており、約1000万人(人口2489万人の約40%)が深刻な食料不足に陥っていると見られる。

 金正日が政権継承直後の1995年から98年にかけて約300万人が餓死したが、現在、金正恩朝鮮労働党委員長の下でも、深刻な食糧不足の危機が差し迫っている。

 中国で発生した新型肺炎は、それに追い打ちをかけるように北朝鮮に「ダブルパンチ」を見舞う可能性がある。

 新型肺炎拡大で中国から北朝鮮向けの物流が途絶し、食糧を含む支援が大幅に低下する事態となり、北朝鮮人民は文字通り「命綱」が絶たれる事態になった。

 それに加え、北朝鮮国内で新型肺炎の感染が拡大すれば、食糧不足で免疫力が低下した人民は夥しい犠牲を強いられる恐れがある。

 食糧不足による飢餓の深刻化と新肺炎による夥しい人命の犠牲は、金王朝(金正恩)の体制崩壊につながる可能性がある。

 本稿では、北朝鮮の体制崩壊事態がいかに生起し、その後どのように展開するのか、具体的に分析をしてみたい。
.

■ 北朝鮮の体制崩壊3つのシナリオ

 飢餓と新型肺炎によるダメージが起因する北朝鮮の体制崩壊のシナリオは無数にあるだろう。本稿では筆者が最も可能性が高いと思う3つのシナリオについて分析する。

 筆者の考えるシナリオは以下のとおりである。図と併せてご覧いただきたい。

 シナリオ1:飢餓と新型肺炎などの蔓延により暴動・反乱が生起し、最終的には金正恩が殺害される場合。

 ルーマニア革命(東欧革命の中で唯一多数の市民の流血を伴った革命)がモデル。後継体制がスムーズに決まる場合と抗争・内紛に発展するケースがあろう。

 シナリオ2:金正恩氏が死亡(病死、事故死、暗殺など)した場合。

 金日成・正日の死亡がそのモデル。後継者がすんなりと決定する場合と抗争・内紛に発展するケースがあろう。

 シナリオ3:図の通り、シナリオ1もシナリオ2も共に金正恩氏の死亡・暗殺以降は、同じ推移((1)後継者がスムーズに決まる場合と(2)抗争・内紛が起こる場合に分かれる)を辿ることになる。

 それゆえ、本稿では「金正恩氏殺害から内紛抗争に至るまで(シナリオ1)」、「金正恩氏死亡から内紛抗争に至るまで(シナリオ2)」および「内紛・抗争以降の展開について(シナリオ3)」という3つの区分で説明することにする。


■ 新型肺炎の流行で暴動発生(シナリオ1)

 シナリオ1は、北朝鮮人民は、飢餓と新型肺炎による死の恐怖が引き金となって、暴動や反乱が起こり金正恩氏を殺害するという展開である。

 飢餓の苦しみと新型肺炎による死の恐怖が金正恩氏による弾圧よりも勝れば、人民は金正恩に挑戦する道を選ぶことになる。

 このシナリオを理解するうえで参考になるのはルーマニア革命であろう。

 チャウシェスクのルーマニアと北朝鮮は酷似

 ルーマニアはチャウシェスク個人の独裁国家であり「チャウシェスク王朝」と呼ばれた。

 この点、3代にわたり続いている「金王朝」と瓜二つだ。

 2つの王朝は、「経済の疲弊で苦しむ人民と、贅の限りを尽くす独裁者で、人民怨嗟の的」という点でも酷似している。

 金正日は、チャウシェスク夫妻が軍により処刑される映像を見て戦慄したといわれるがそれは、自分と人民の関係がチャウシェスクと同じであることが理由だったからではないか。

 ルーマニアでは、1980年代に入ると経済政策で失敗し、国内経済の疲弊が始まった。

 チャウシェスクは、対外債務の返済のために外貨を稼ぐ目的で国内の消費を切りつめて輸入を抑制する一方、国民の生活必要物資の輸出までも強行した(飢餓輸出)。

 これにより、国民の生活水準は著しく低下し、多くの国民は飢餓状態に陥り、燃料にも困る状態になった。

 その一方で、チャウシェスク自身は豪華な宮殿を建設し、一族を要職に就けるなど国民生活を無視するような政治を続け、国民の間では独裁政権に対しての不満が日増しに強くなった。

 この有様は、国民生活を犠牲にして贅の小限りを尽くす金王朝3代と酷似している。
.

 ルーマニア革命の経緯

 1989年12月16日、ルーマニア西部辺境のティミショアラでデモが発生した。これに対して治安警察が発砲、多数の死傷者が出た。

 12月21日 、首都ブカレストで約10万人を動員した翼賛集会でチャウシェスクの演説中にティミショアラ事件に抗議する若者2人が2発の爆弾を爆発させた。

 この様子は、国営放送で生中継されていたが、群集が爆発でパニック状態になっている姿を見てチャウシェスクがたじろぐ姿が映し出された。

 この爆発が引き金となって「チャウシェスク翼賛集会」が真逆の「独裁への抗議集会」に激変した。

 これに対して治安警察が発砲し、多数の死傷者を出す事態となった。軍隊も動員されたが、車両で抗議集会の妨害をする程度にとどまり、直接市民を殺傷することはなかった。

 この状態に危機感を覚えたチャウシェスクはミリャ国防相に対し、軍隊による群集への発砲を指示した。

 国防相はこの命令を拒否したためチャウシェスクの逆鱗に触れ、その後ミリャは自室で死体となって発見された。

 翌日、国営放送は「国防相が自殺した」と報じたが、市民の間では「処刑」の噂が広まった。

 軍首脳の中にも国防相処刑説が広がり、これが大統領に反旗を翻すきっかけとなった。同日夜には軍隊が広場に集まる市民の側に立ち、共産党本部等の政府機関の占拠が始まった。

 12月22日、チャウシェスクはブカレストから脱出し、政権は崩壊した。

 チャウシェスクは妻や側近と共にヘリコプターでの脱出を図ったが、逃亡劇において多くの裏切りに遭いついには逮捕された。

 12月25日、チャウシェスク夫妻は「大量虐殺と不正蓄財の罪」により死刑判決を受け、即日銃殺刑が執行された。

 ルーマニア革命の注目点は、

 (1)チャウシェスクの暴政に国民の不満が沸点近くまで上昇していたこと

 (2)軍がチャウシェスク側から国民側に転じたこと

 (3)ソ連が介入する意思も能力もなかったこと

 の3点である。


飢餓と新型肺炎で暴動・反乱が起き金正恩氏が殺害される場合

 ルーマニア革命前夜のように、北朝鮮は金王朝3代にわたり、人民は圧政・飢餓などに苦しんでいる。

 それに耐えられずに脱北する者も後を絶たない。その点では、ルーマニアと同じように、機会さえあれば金正恩体制に対して暴動や反乱を起こす下地は出来上がっている。

 それに対して、金王朝3代は国民に対する監視・統治を強化し、軍を手懐け、軍は人民の暴動・反乱を封殺してきた。

 しかし、飢餓と新型肺炎(コレラや結核も)の蔓延が深刻化すれば、人民の暴動や軍の反乱が自然発生的に起こる可能性がある。

 その様相は、ルーマニア革命がヒントになろう。

 首都平壌から程遠い、国境の僻地で起きた小規模デモが平壌に飛び火し、首都を中心に燃え上り、金体制を打倒しようという大規模な暴動・反乱に発展するケースだ。

 その際、金正恩氏は、父の金正日が「先軍政治」で手懐けたはずの人民軍に鎮圧を命ずるが、軍やそれに背いて人民側に与する。

 挙句には、軍と人民は手を組んで金正恩氏を処刑するというシナリオだ。

 人民の暴動・反乱のほかに、軍のクーデターが考えられる。実は、これまでにも何度かクーデター未遂が起きている。

 1992年には、軍のソ連留学組のエリートが中心となり、金日成・正日親子の暗殺を計画した。

 1994年には朝鮮人民軍第6軍団が蜂起を計画したが、いずれも実行前に情報が漏れ、制圧されている。

 もしも、金正恩氏が処刑されることなれば、その後は金正恩体制に替わる権力体制がスムーズに確立される場合と、抗争・内紛に発展する場合とがあろう。
.

■ 金正恩死亡の場合(シナリオ2)

 シナリオ2は、金正恩氏が、病気、事故、暗殺などで死亡するという展開である。

 新型肺炎で金正恩氏が死亡する可能性は低い。とはいえ、彼が過度の肥満であるのは明白で、糖尿病の疑いもあるほか、心臓・腎臓疾患という家族歴もある。

 そんな彼に、飢餓に加え新型肺炎の流行で人民の死亡が激増する事態になれば彼に対する怨嗟の声は高まるのは必至だ。

 それが彼のストレスを高め、健康を損なうリスクに繋がる。

 また、3代も続く金王朝政権は、体制を維持するために鎖国状態を続けているが、今に至るも人民の生活を改善できる展望が開けない。

 人民の不満を背景にレジームチェンジを図る目的で、金正恩氏の暗殺を狙うグループが出てくるのは当然だ。

 北朝鮮が「お荷物」と感じる中国はそれを狙っている可能性もある。

 金日成、正日が死亡した際は、「白頭山の血筋」を引く後継者が決まっていた。

 しかし、金正恩には3人の子供がいると言われるが、後を継ぐには早い。まるで、豊臣秀吉と秀頼の関係に似ている。

 それゆえ、金正恩氏が死んだら後継者問題は難題になろう。金正恩が重用している妹の金与正(キム・ヨジョン)が過渡的な「女帝」になる選択肢もある。

 しかし、金正恩氏が後継する際に後ろ盾となった叔母の金敬姫とその夫の張成沢のような後見人は見当たらない。

 現状から判断すれば、後継問題で紛糾し、抗争・内紛が始まる可能性は高い。


■ 内紛・抗争以降の展開について(シナリオ3)

 シナリオ3においては、後継体制を巡り抗争する北朝鮮内の各派閥に加え利害関係を持つ米国、中国、ロシア、韓国が深く関わることになろう。紙幅の関係で要点のみ簡潔に述べる。

 内紛・抗争後の展望

 北朝鮮内の各派閥に加え利害関係を持つ米国、中国、ロシア、韓国が関わる抗争・内紛は、次の3つに収束するパターンが考えられる。

 (1)(従来通り)親中体制の誕生

 (2)韓国による統合

 (3)中国による併合

 これらに加えて、最悪の場合は

 (4)第2次朝鮮戦争にエスカレートする可能性も排除できない。

 また、「(2)韓国による統合」の場合も「統一朝鮮国家(仮称)」の外交スタンスは「中立」「親米」「親中」のパターンが考えられるが、地政学的に見て「親中」となる可能性が高いだろう。

 コップの中の嵐:中国の影響が支配的

 朝鮮戦争以来70年近くも続いた半島を「韓国と北朝鮮に分断した枠組み」は米国、中国、ロシア、韓国が受け入れられるものであった。

 シナリオ1・2のように、金正恩氏が死亡して体制が崩壊しても、これらの4国は基本的には、北朝鮮の内紛・抗争を「コップの中の嵐」に留め、後継体制がスムーズに決まることを望むだろう。

 これまで中国が北朝鮮の事実上の宗主国であった関係から、後継体制の決定は中国の強い影響下に置かれるだろう。

 波乱要素:第2次朝鮮戦争の芽

 米国と韓国は、北朝鮮におけるクーデター、革命、大規模亡命・大量脱北、大量破壊兵器流出、北朝鮮国内における韓国人人質事件、大規模自然災害、その他「体制を動揺させる急激な変化」が発生した場合に備えて作戦計画5029(OPLAN 5029)を策定済である。

 冷静に判断すれば、韓国の経済力・人口では破綻状態の北朝鮮を統一するのは至難であろう。

 韓国は、現実的には、統一は望まないはずだ。

 しかし、政府の一部には、千載一遇の「統一のチャンス」と捉え、韓国軍を限定的に「38度線」から北進させるかもしれない。

 そうなれば韓国軍が北朝鮮内の抗争・内紛に巻き込まれる可能性がある。

 韓国軍が限定的とはいえ北進させれば、中国も軍事介入し、結果として米国も巻き込んで第2次朝鮮戦争にエスカレートする可能性が出てくる。

 一方の米国は、このドサクサの機会に北朝鮮の核・ミサイル・ノウハウを完全に破壊・撤去することを望むだろう。

 米軍はそのために空爆や海兵隊を投入する作戦計画を有しているはずだ。

 もしも、その計画を発動すれば、中国が敏感に反応して、米中が戦端を開く可能性がある。
.

■ 結言

 新型肺炎は従来の世界秩序を変える「世界的な世直し」に繋がる可能性がある。

 特に、朝鮮半島においては朝鮮戦争以来の大激変が起こるかもしれない。

 日本は、「金正恩体制の崩壊」などと言葉だけで片づけることなく、そのシナリオについて深く究明し、それが日本に及ぼす脅威を徹底的に分析し、それに対する備えをしなければならない。

 筆者は、浅学にもかかわらずその一案を示した。(Yahoo!より抜粋)


韓国文政権の寿命に新型肺炎「失策」で赤信号、元駐韓大使が解説


2/28(金) 6:01配信  ダイヤモンド・オンライン


● 文在寅政権にとって新型肺炎は 優先課題ではなかった

 文在寅政権にとって、今年は成し遂げなければならない2つの重要な課題があった。それは、(1)北朝鮮との関係改善をよりいっそう進め、南北平和共存を図るとともに、南北経済協力を進めること、(2)4月15日に行われる国会議員選挙に勝利し、左派長期政権の基盤を固めることだ。


 しかし、新型コロナウイルスによる肺炎(新型肺炎)のまん延によって、この2つには赤信号がともってしまった。

 北朝鮮は国内に新型肺炎に感染した人はいないとしきりに否定しているが、既に原因不明の高熱を出した人がいると伝えられ、その人を銃殺して直ちに火葬したとの噂が広がっている。また、新型肺炎対策の一環で中朝国境を閉鎖した影響で、北朝鮮の食糧・物資不足が加速している。北朝鮮は金正恩政権の存続を確保することで手いっぱいであり、韓国との関係改善の余裕などないのが現実だろう。

 もっとも、北朝鮮の状況については不明な点が多く、北朝鮮との関係については次回以降に譲り、本稿では韓国の状況に絞って論じていく。

 韓国では2月27日夕方現在、感染者1766人、死者13人が確認されている。感染者のうち、大邱・慶尚北道が1477人で、両地域が全体の約83%を占めており、集団感染が発生したことが被害を大きくしている。既に感染者数は中国に次いで2番目の多さになっており、感染急拡大を招いた最大の要因は、文在寅政権の対応のマズさにあったといえる。
.

● 文政権は国会議員選挙で 勝つことを優先した

 対応のマズさを端的に示したのは、政策の優先順位を誤ったことだった。

 文大統領は13日、大企業のトップを招いた席で、「コロナは近く終息するだろう」として通常の企業活動を続けるよう求めた。さらに21日には、消費業界関係者を招いた席でも「防疫と経済の2匹のウサギをどちらも捕らえなければならない」として、「ツートラック」戦略を改めて強調した。

 文大統領の頭の中には、世界中のリーダーが考えている「防疫が最優先で経済はその次」という優先順位は存在しなかった。これは4月の国会議員選挙において、文政権の経済運営が最も重要な争点になるとの意識があったからだろう。

 その上で文大統領は、「一部のメディアが過度に恐怖や不安を大きくして経済心理や消費心理を極度に萎縮させている」とメディアへの批判を強めた。

 政権幹部も新型肺炎に対する危機感のない発言や行動が目立った。

 集団感染につながる懸念のある集団行事は延期すべきではないかとの専門家の警告にもかかわらず、洪楠基(ホン・ナムギ)経済副首相は「外食産業(自営業者)を助ける気持ちで外部の食堂を利用せよ」とまで言ったと伝えられている。

 また朴凌厚(パク・ヌンフ)保健福祉部長官は、数十人の感染者が確認された直後の19日夜、KBSとのインタビューで「地域社会で感染が拡大する時期が来るということを“実は”予測していた」「予想していたことなのでそれほど慌てていない」と語っていたと中央日報は報じている。

 そのような予測をしていたのなら、大統領やその側近の発言や行動を、国民はどう読み取ればよかったのか。保健福祉部長官は事実を大統領に報告していなかったというのか。

 青瓦台は感染者が少なかった時期から、前もってヘリコプターを動員して空中防疫していたし、青瓦台の進入路も徹底して防疫をしていたようだ。こうした対策をより強化して、まん延を防ぐ努力をどうしてもっと続けなかったのだろうか。

 文大統領が言うように「防疫は重要」で「経済も重要」であることは議論の余地がない。特に文大統領にとって今年の国会議員選挙に勝つためには経済を犠牲にはできない。しかし、そのため防疫がおろそかになって感染拡大が始まってしまうと、拡大を抑制するのはますます困難になる。結果として経済の被る犠牲は、当初から防疫を最優先にするよりはるかに大きくなることをなぜ考えなかったのか。新型肺炎の抑制は「危機管理」の問題であり、選挙対策より優先されるべき問題であるはずだ。

 国会議員選挙に意識があるにしても、まず新型肺炎を落ち着かせた後、経済の回復を図るべきである。順序が逆になったところに現在の悲惨な状況がある。

● 中国への遠慮が 感染拡大を招く

 国内での感染拡大を防ぐ対策が生ぬるいのと同様に、海外からの流入を防ぐ対策についても、有効な手は打てていない。

 文政権は日本に追随し、中国武漢市及び湖北省からの外国人の入国を規制した。だが、大韓医師協会などは規制する対象者を中国全体からの入国に広げるべきだと主張し、それに同調する70万人以上の人々が要望書を提出した。しかし、青瓦台はこれを拒否している。

 入管行政の責任者である秋美愛法務部長官は19日、「国際社会は韓国の感染病拡散遮断について、効果的だと評価している」と自画自賛した。しかし、この発言が行われた日に韓国の感染者はそれまで30人程度と安定していたのが一気に20人増えて50人となり、翌20日には100人を超えた。

 24日にも、金剛立(キム・ガンニプ)中央事故収拾本部副本部長(保健福祉部次官)は「現在としてはこの水準で維持するのが妥当だと思う」と述べた。また、丁世均(チョン・セギュン)首相も「韓国人も中国に出入りしなければならないため、われわれが何らかの措置を取れば相互主義のようなものも働くかもしれない」として否定的な見方を示した。

 しかし、中国から韓国に留学している学生のうち、冬休みで中国に帰っていた留学生3万8000人が、新学期を前に今週にも韓国に戻ってくる。高麗大学の予防医学教室のチェ・ジェウク教授は、このうち少なくとも69人、多ければ813人が『感染危険群』と推計される」と指摘し、「入国禁止措置を急がなければならない」と警告している。

 韓国に戻る中国人学生への対応を誤れば、韓国国内の新型肺炎はますますまん延するだろう。入国を拒否するのか、二週間程度隔離するのか決断すべき時が迫っているが、韓国政府は何ら決断を下していない。

 そんな韓国の、中国の反発を恐れた優柔不断な態度を知ってか知らずか、中国は「新型コロナウイルスが韓国から逆流入するのを遮断」するとして、一部の国際空港では韓国発の航空機に対する防疫強化を始めている。

 一体、何のために中国に気を使っているのだろうか。

● 宗教団体に責任を 押し付ける文政権

 感染者数の激増に直面している文政権は、責任を感じて対策に本腰を入れるどころか、他人に責任を転嫁しようと躍起になっている。

 そもそも、文政権は発足当初から責任転嫁が多かった。経済政策と不動産政策の失敗など、他者へ責任転嫁した例は数え切れない。今回の新型肺炎についても、新興宗教団体「新天地イエス教会」に責任を転嫁している。

 文大統領は23日、新型肺炎の危機段階を「警戒」から「深刻」に引き上げた。文大統領は、「新天地イエス教会集団感染前と後では全く状況が異なる」として同教会について七回言及し、「信者たちに対して特段の対策を取っている」と述べた。だが、政府の初期対応の失敗については言及せず、謝罪もしなかった。

 その間に新型肺炎の感染拡大は進行しており、教会ばかりでなく、国会の休会や裁判所の休廷、慶尚北道亀尾市の工業団地内のサムスンやLGなどの企業の操業停止など、政治、経済、社会活動にも影響を及ぼしてきている。

 韓国で最大の感染経路となった「新天地イエス教会」は、1月に教組の兄の葬儀を清道テナム病院で行ったが、この時、新天地の中国支部(武漢)から来た人も参列したといわれており、感染を広めた31番目の患者を含め多数がここで感染したようである。

 感染が広がったのは、31番目の感染者が「新天地イエス教の大邱教会」の礼拝に参加した後、10人の感染者が確認された時からといわれ、この女性は検査を拒否しながら4回ミサに参加したようだ。また、病院内での感染も広がっている。

 韓国政府は同教会から信者の名簿を入手し、ハイリスク群の信者から調査するとしているが、信者は全体で21万人に及ぶといわれており、同教会から新型肺炎を締め出すことは容易ではない。

 さらに、8~16日に行われた天主教慶尚北道安東教区信者のイスラエル聖地巡礼から帰国した中からも、多くの感染者が判明した。この飛行機に乗務した大韓航空の客室乗務員にも感染が確認され、その後この乗務員は米ロサンゼルス便にも乗務していることが判明した。

 2次感染、3次感染は起きないのだろうか。

 宗教関係者に広がった感染は、韓国軍内部にも及んでおり、陸海空軍と海兵隊の将校クラスを含め13人の感染者が出ている。これを受けて韓国軍は7500人の将兵・軍務員を隔離する措置を講じるとともに、全国で野外演習を中止すると決めた。

 サムスンとLGも大邱から通勤している人、確定患者と接触した人など2400人を自宅隔離や事務所立ち入り禁止にした。大邱最大の伝統市場では、2月25日から3月1日まで全面休場とすることを決定したが、これはSARSやMERSの時にもなかったことである。

 韓国政府が責任を新天地イエス教会に押し付け、有効な対策を講じないまま、新型肺炎は次々と新しい集団を侵そうとしている。韓国政府が自ら責任を取り、思い切った施策を講じなければ、対策が後手に回ることになるだろう。政府の各部署や民間に対応を任せるのではなく、青瓦台が確固たるイニシアチブをとるべきである。それはあくまでも感染防止を最優先課題としたものでなければならず、選挙や中国への配慮はひとまず横に置くべきである。

 文在寅大統領は、野党時代に朴槿恵政権を批判していた時に朴大統領が犯した同じ過ちを犯そうとしている。このことを、韓国国民はどう見ているだろうか。文大統領弾劾の請願が25日までで20万人を超え、その後2日で100万人に達した。ただ、これに対抗して、文在寅応援の請願も50万人となり、再び対立が激化している。

● 韓国人締め出しの動き 世界各国に広がる

 世界各国は、韓国人や韓国から来た外国人の入国規制を広げている。

 24日現在、イスラエルやバーレーン、ヨルダンなど6カ国が入国禁止。英国、カザフスタンなど9カ国が別の場所で検査するなど、様々な入国制限措置を講じている。25日には香港が入境禁止措置を取り、台湾も14日間の義務隔離とした。米国も不要不急の韓国訪問を自制するよう国民に求めている。さらに日本も26日に、大邱と慶尚北道に滞在歴のある外国人の入国を拒否する対象に加える方針と伝えられている。

 特に、イスラエルは先月、聖地巡礼でイスラエルを訪問した韓国人一行から多くの陽性反応が出たことを重く受け止め、22日に韓国から到着した170人をそのまま韓国に送り返した。さらに同国は、短期滞在している韓国人を、イスラエル側が手配したチャーター機で帰国してほしいという要請を出した。またモーリシャスは、一部に発熱があるという理由で韓国人の新婚夫婦の入国を保留した上で、保護施設や病院などに隔離した。

 中国滞在外国人の入国禁止に一線を画すなど政府の対応が甘いといわれる中、各国の韓国人入国規制への対応の陣頭指揮を取るべき康京和外交部長官が、スイス・ジュネーブの国連人権委員会と軍縮会議に出席していることが批判されている。

 康長官は各国の外相と会い、「韓国国民が不利な待遇を受けないよう説得している」という。また、国連人権委員会における演説の中で「最近報告されているコロナ感染出身者に対する嫌悪および憎悪事件、差別的な出入国統制措置および恣意的な本国送還に対して深く懸念している」と述べた。さらに、患者急増の背景として新天地イエス教会があるとして政府の対応策を紹介した。

 しかし、各国とも韓国の現状を憂慮して入国規制しているわけであり、康長官の言葉による説得で方針を変えるはずがない。ましてや韓国政府が新天地イエス教会に責任を押し付けても、各国がそれに納得するはずがない。あくまでも韓国政府が責任をもって有効な対策を取り、結果を出す以外に、現在の状況を改善する方法はない。韓国政府のこれまでの国内でのやり方は国際的には通用しないものだ。

 文政権がやっていることは、国内向けに努力していると見せかけるだけで、外交的成果は得られないし、ほとんど意味がない。外交は内政の延長でもある。内政がうまくいっていないときに外交で取り戻そうとしても限界があるのだ。

 文政権はまず国内の新型コロナウイルス対策をしっかりやることが基本である。康長官は言葉を弄(ろう)するよりも、入国拒否に遭い、困っている国民をいかに支援するかが役割ではないだろうか。(Yahoo!より抜粋)


中国と縁切る好機到来、米国が新型肺炎を最大活用


2/28(金) 6:01配信  JBpress

 新型コロナウイルスの世界的な蔓延により、経済に深刻な影響が出ている。

 特に新型肺炎発生の地である中国はサプライチェーン(製品供給網)の中心拠点であるため、操業がストップするなどして大きな打撃を受けている。

 そんななか、コロナウイルスの痛打を逆利用して、昨今の流れを変えられないかと模索する一派が米国にいる。

 まるでこのタイミングを待っていたかのような言説を展開してさえいる。

 その代表格がドナルド・トランプ政権のピーター・ナヴァロ国家通商会議議長である。

 米時間2月23日夜、フォックステレビに出演し、「米国経済は大変強靭で、いま中国で起きていることに対して脆弱ではない」と強気の発言をした後、次のように述べた。

 「今回の新型コロナウイルス危機で、私が政権内ですべき職務というのはサプライチェーンを見直すことなのです」

 「米国は製造工程をオフショアに頼りすぎているので、国内(オンショア)に戻さなくてはいけません」

 コロナウイルスを論じている中で、ナヴォロ氏は医薬品製造を含めて、国外に依存している米企業の製造工程をもっと国内に戻すべきであると主張した。そしてこう付け加えた。
.

 「何もコロナに限ったことではないのです」

 世界的な医療問題に発展している新型肺炎を論じながら、サプライチェーンの見直しを迫る好機と捉えたわけである。

 テーマがコロナウイルスであるにもかかわらず、貿易相手国である中国の安価な労働力と不公正貿易慣行にも言及した。

 そして「中国には断固とした態度で臨む必要がある」と結んだ。

 一気に新型コロナウイルスを通り越してしまったが、少しだけ今回の新型コロナウイルスが与えた経済的影響を眺めてみたい。

 世界的な株価の下落だけでなく、米国ではフォーチュン誌が挙げる1000社のうち94%が新型コロナウイルスによる影響を受けていると回答した。

 そればかり、1000社の多くはいまだにオペレーションがどれほど深刻な影響を被ったのか、把握し切れていないという。

 SARS(重症急性呼吸器症候群)が流行した2003年時の中国のGDP(国内総生産)は、全世界の約3%に過ぎなかったが、現在では20%にまで拡大している。

 今回の新型コロナウイルスの悪影響がどれほどなのかは、もうしばらく時間が経たないと分からないだろう。

 感染者・死亡者も中国では増え続けている。日本時間27日午前1時の時点で、中国本土での新型コロナウイルスの感染者は7万8497人、死者は2744人に達した。


 新型ウイルスのため、いまだに特効薬やワクチンはない。医療機関によっては他の疾病に使われる抗ウイルス薬を投与しているところはある。

 一方、中国では感染後、治癒して退院した患者数が3万人を超えたが、重症化して入院中の患者も依然として8000人を上回っている。

 こうしたなか、驚くべきことがあった。

 2月26日の人民日報で、習近平国家主席が6分野での安定工作(就職、金融、対外貿易、対外投資、投資、先行き)を発表。

 包括的に取り組まなくてはいけないと強調した後で、中国が「世界の工場」であるとの認識を示してからこう述べたのだ。

 「サプライサイドからの最も緊急を要する経済任務は、しっかりと経済社会秩序を正常に維持すること」

 そしてこう続けた。

 「企業・事業組織の再稼働、再生産を積極的に推進し、プロジェクトの再始動や新しいプロジェクトのスタートをしっかり行うこと」

 この発言は新型コロナウイルスの拡大が止められない中で、人民に対して「労働に戻るように」と促したことに等しい。

 見切り発車的にサプライチェーンを再稼働させることの悪影響はどう判断しているのだろうか。
.

 これまで中国は文字通り、破竹のごとく躍進を遂げて世界経済の一翼を担うまでになった。

 だが今回は中国に代わるライバル国の台頭やサプライチェーンの汚点ではなく、予期せぬところから綻びが出た形となった。

 それはあたかも、病気知らずで小学校で一番元気だった男子が急に大病で入院したことで、クラスメートだけでなく家族もショックを受けている状態に似ている。

 英フィナンシャル・タイムズは22日、社説でこう書いている。

 「(新型コロナウイルスによる)混乱により、多くの企業は中国から他国に事業の多角化を加速させようとするかもしれない。ただ中国経済に代わるところはないのである」

 「ベトナムは中国のサプライチェーンに埋め込まれているし、市場規模が小さすぎる。(中略)米政府関係者はいまコロナウイルスを使って非グローバル化を進める動きを見据えている」

 この非グローバル化、すなわちオンショア(国内製造)を加速させる好機と捉えているのが、冒頭のナヴァロ氏なのである。

 中国だけでなく、インドや東南アジアに拡散している製造・調達・配送・販売の流れを米国に戻す機運が今後、生まれてくるかもしれない。

 米PBS(公共放送サービス)テレビに出演したコンサルタントのマイケル・ドゥーン氏は2月24日、その転機になりうるとの考えだ。

「今回の新型コロナウイルスの件で、多くの企業がリスク回避として(中国だけに依存しない)経営の多角化計画を打ち出してくると思います」

 実はナヴァロ氏のボスであるドナルド・トランプ大統領も、新型コロナウイルスの蔓延が長引けば長引くほど、自分にとってはある意味でプラスになると踏んでいる一人なのだ。

 というのも、今年の再選スローガンは「キープ・アメリカ・グレート(アメリカを偉大のままに)」であり、前回の大統領選から繰り返している製造業の米国回帰を本格化させようとの狙いと合致している。

 新型コロナウイルスによる企業業績や経済指標の低迷が確実視されるなか、最近では中国でのコスト上昇もあり、生産効率の高い米国内生産への回帰という流れを加速させる意味でも、トランプ政権の思惑と今回の新型コロナウイルスの発生には深い関連性が見て取れる。(Yahoo!より抜粋)


新型コロナ対策、EUの本気度と日本政府の「甘すぎる危機管理意識」


2/28(金) 7:01配信  現代ビジネス


EU崩壊に直結する可能性も

 新型コロナウイルスが北イタリアで急速に広がり始め、EUにとっても対岸の火事ではなくなっている。今や中国の様子などすっ飛んでしまい、トップニュースはEUの感染状況の報告ばかりだ。



 WHO(世界保健機関)のテドロス・アドノム事務局長は25日、「中国ではすでに感染の峠は越した」と言っているが、信用できない。独ロバート・コッホ研究所は、すでに12日、パンデミーの可能性を示唆していた。

 当初、日本のメディアでは、新型コロナ肺炎はインフルエンザと同じで大したことはないなどという意見が多く出ていたが、それにしては、漏れ伝わってくる中国の様子も、EUやアメリカの警戒の仕方もただ事ではなかった。

 現在、非常事態となっている北イタリアでは、26日13時現在、感染者が370人を超え、死亡者12名。11の自治体が封鎖されており、町に入ることも、町から出ることも固く禁止されている。人の出入りは警察が厳重に見張っており、「脱走」を試みた人は罰せられるという。監視が警察の手に負えなくなったら、軍隊を派遣するというから、まさに「本気」だ。

 現在、一番たくさん感染者の出ているのは、産業の中心であるロンバルディア州で、その他、ヴェネト州、エミリア-ロマーニャ州、ラツィオ州、ピエモント州と、北イタリアはほぼ全滅。封鎖地区の住民は、危急の用事でない限り外出しないように言われており、町はどこもゴーストタウンだ。

 イタリア経済の中枢ミラノでは、大聖堂やスカラ座が閉鎖されているだけでなく、学校も休校。また、水の都ベニスでは折しもカーニバルの真っ最中で、世界中からの観光客が集まっていたが、ハイライトである24日、25日を待たず、23日の夜にこれも中止。カーニバルはイタリア観光のドル箱の一つだから、言わば、すごい決断であった。

 イタリアはEUでドイツ、フランスに次ぐ第3の経済国だ。しかし、ここ数年、経済状態は劣悪で、しかも、今回のウイルスは、運悪く、米中貿易戦争や、イギリスのEU離脱などとも重なってしまっている。ここでイタリアの経済が崩壊すれば、数年前のギリシャとは経済規模が違うので、もう誰も助けることはできない。一気にユーロの崩壊に直結してしまう可能性も否定できない。

 ただ、EUのリスクもさることながら、一番危ないのは中国経済だ。EU経済が停滞しても、中国経済が停滞しても、世界の不況がやってくる。万が一、相乗効果が起これば、さらに壊滅的なことになる。EUが必死になっている背景には、感染が拡大する前に何としてでも食い止めなければ、大変なことになるという焦りがある。

 それに比べて、日本の新型コロナウイルス対策はあまりにも緩慢だ。他国の取り組みを、大げさとあざ笑っているような感じさえ受ける。それどころか、「経済の落ち込みは一過性のものだ」とか、「SARSの時と同じく中国はまもなくV字回復するだろう」などと予測している人たちが未だにいるが、彼らは本気で言っているのだろうか? 
 私は先週より日本にいるが、新型コロナウイルスに関してはまったく楽観視していない。外出するときは、これで感染しても不思議ではないと半分諦めている。

このままでは日本の信用が失墜する

 さて、イタリアでの感染の広がり方だが、1週間足らずで感染者が3人から300人に増えた。これは、本当に感染者が急増したこともあるのだろうが、検査数が増えたために感染者が見つかるケースが増したという理由も大きい。

 イタリアでは現在、感染者や感染経路を正確に把握するため、検査を徹底している。ウイルスの拡大を防ぐには、早く見つけて潰すしかないと思っているからだ。

 ところが日本は、検査にいろいろな条件を付けているため、検査数が少ない。気づかないまま感染者が増え、ある時点で、それが手に負えなくなったというのが武漢の状態だ。東京など大都市において、水面下でどんどん感染者が増え、いずれ武漢の二の舞になる可能性はないのだろうか。

 医療ガバナンス研究所の上昌弘氏によれば、新型コロナウイルスを特定する検査というのは非常に簡単で、しかも精度も良く、本来なら、民間の検査会社で普通にやれる検査だという。だからこそ、どの国でもどんどん実施し、隠れた患者をなるべく早く探し出そうとしている。日本もその気になれば、1日でほぼ9万件は検査できるそうだ。

 ところが、韓国では1日に7.5万件以上の検査が実施されているというのに、日本では、保険が適用されなかったこともあり、25日16時の時点で、これまでの検査の累計がたったの913件だという。

 そして、そのうち100件以上が陽性なのだから、検査数が増えたら、恐ろしい結果になりかねない。もし、その恐ろしい結果を出さないため、わざと検査のハードルを高くしているのではないかという疑いが生じれば、日本国内だけでなく、外国でも日本政府は信用を落とすだろう。

 なお、感染の疑いのある人に対する対応の仕方にも、当然、日本とそれ以外の国では大きな違いがある。たとえば23日の夜、イタリアとドイツを結ぶ鉄道で、次のようなことがあった。

 イタリアのベニス発、オーストリア経由ミュンヘン行きの列車内で、ドイツ人の女性2人が激しく咳をしていたため、乗務員が他の乗客を違う車両に移動させ、2人から離した。しかし、結局、イタリア鉄道の判断で、その2人はヴェローナで下車させられ、検査のため病院に移送された。

 そのあと列車は再び発車したが、オーストリアに差し掛かったところで、オーストリアの国境警察が進入を拒否した。そこで、列車は立ち往生のまま、先の2人のドイツ人女性の検査の結果待ちとなった。数時間後、結果は陰性とわかり、未明にようやく列車は発車。朝、大幅に遅れてミュンヘンに到着した。

 同じようなことが、現在、スペインのテネリフェ島でも起こっており、ホテル客の一人、イタリア人の感染者が見つかったため、1000人近い宿泊客全員が足止めとなっている。ドイツ人も大勢いるようだが、全員、14日間、ホテルの各部屋から出ることが禁止され、現在、経過観察中。日本ならおそらくありえないことだろう。

 オーストリアとスイスは、この原稿を書き始めた25日、まだ感染者が出ていなかったが、26日、感染国の仲間入りをした。両国ともイタリアと国境を接しており、国民を守ることに必死だ。熱や咳の患者への検査は徹底して行っているし、また、同時に、陸と空の国境での監視も一段と強化するという。

 EU内の国境は、かろうじてまだ封鎖されていないが、スイスのティチーノ州では「閉めろ」という声が高くなっている。イタリアの方が物価が安いため、同州には毎日イタリアから国境を越えて通勤してくる人が7万人もいるためだ。

 なお、ギリシャ、クロアチアにも感染者が出たので、ウイルスはバルカン半島にも広がり始めた。

何のために首相がいるのかわからない

 いずれにしてもEUでは、ドイツのような大国も、オーストリアのような小国も、特例措置が必要になれば、首相をはじめ、内務相や保健相が出てきて、さっさと陣頭指揮をとる。それに比べて、日本政府は対応が甘く、指針ばかり示していて実行が伴わない。取られている対策も、法律の枠組みからはみ出ないようにということばかりが重要視され、非常事態という意識が極めて希薄だと感じる。

 ダイヤモンド・プリンセス号の乗客を、下船の数日前に陰性だったからといってそのまま解放し、公共の交通機関で帰宅させたというのが、その典型的な例だ。そんな危ないことをした国は、カンボジア以外にはなかったのではないか。他の国々は、D・プリンセス号からの帰還者に対しては、最低14日間、隔離措置を取っている。

 なお、日本では、中国からの渡航者も、まだ難なく入国している。それどころか、湖北省、浙江省に滞在したかどうかは本人の自己申告に任せ、厳格な規制はしていないと聞く。日本の危機管理の甘さは、EU、アメリカ、ロシアなどの厳格な防疫態勢に比べて、すでに際立っている。

 ちなみにイスラエルは24日から、日本からの渡航者を入国させないことになった。日本人が驚くべき寛容さで新型コロナウイルスに「対処」しているうちに、多くの国は日本を感染国として見始めている。そのうち、日本での感染者が増えれば、アメリカやロシアやEUが日本からの渡航に規制をかけるようになってもおかしくはない。感染を真剣に食い止めなければ、日本は国益だけでなく、信用も失う。

 首相官邸は、すでに13回も新型コロナウイルス感染症対策本部というのを開催しているというが、最終の25日の会議のあとの安倍首相の談話を見ると、言っても言わなくても同じような内容だ。では、現在、何をするかということが欠落している。

 「今が正に、感染の流行を早期に終息させるために極めて重要な時期となります。このような状況を踏まえ、国や地方自治体、医療関係者、事業者、そして国民が一丸となって、新型コロナウイルス感染症対策を更に進めていくため、今般、政府として、基本方針を取りまとめました。まず何よりも、国民の皆様に対し、正確で分かりやすい情報提供を引き続き行ってまいります」

 他国では、どの首長も皆、国民に向かって、「感染者が出たときのため、万全の医療体制を整えた」と言っているというのに、安倍首相は「今後国内で患者数が大幅に増えたときに備え、重症者対策を中心とした医療提供体制等の必要な体制を整えることも喫緊の課題です」「各大臣におかれては、本方針に基づき、今後の状況の進展を見据えて、各省庁において対策を具体化し、速やかに実行に移してください」である。

 これでは何のために首相がいるのかがわからない。責任者がはっきりしないまま、各自治体と医療関係者にさらに負担がかかるばかりではないか。

 すでに日本国内では倒産する事業者も出始めている。円も株価も下がった。経済が落ち込んだらウイルスとも戦えない。政府には、やりすぎと言われるぐらいの勢いで感染拡大防止に臨んでもらいたいことは山々だが、国民の生活を本当に守るつもりなら、これ以上の景気の落ち込みを防ぐため、即刻、消費税の値上げを白紙に戻した方が良いのではないか。英断とはそういうものだ。

 追記)北イタリアには巨大な中国社会がある。トスカーナ州の人口20万人弱の町プラトには、5000社の中国の企業(ほとんどが衣料品メーカー)が登録されており、正規に居住する中国人の数が5万人。その他、数万人のヤミ労働者がおり、多くは工場で寝泊まりしているといわれる(ときどきドイツでも、同地の奴隷労働がニュースになる)。プラト地方から中国への総金額は、1日平均150万ユーロ。

 いずれにしても、イタリアほど中国人を多く抱えているEU国はない。だから、北イタリアで新型コロナウイルスが炸裂したのは、そういう事情も絡んでいるのかと思いきや、なんと、トスカーナ州だけはまだ患者がゼロだそうだ。(Yahoo!より抜粋)


コロナでイベント中止、政府に補償求めるのは筋違い


2/28(金) 18:45配信  JBpress



 (尾藤 克之:コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員)

 政府が新型コロナウイルス対策でイベントの打ち切りや延期を要請したことに起因する様々な声があがっています。また、昨日、安倍首相が3月2日からの全国一斉休校を要請するとの報道がされました。これらの決断に際して、政府の責任を問う声が少なくありません。私たちはどのように行動することが望ましいのでしょうか。

■ 「自己責任批判」は正しいのか

 2月26日、政府がイベント自粛について方針を示した後、ミュージシャンなどから疑問を呈するコメントが寄せられていました。

 能楽師・槻宅聡さんは「丸投げに等しい」とツイート。

 「能・狂言を主催する側としては、一律の自粛は求めないのに、開催の必要性を検討してほしい、というのは判断を丸投げされたに等しい。中止すればチケットは払い戻し、会場へは使用料を、出演者には違約金を払わなければならない。この損害に耐えられる主催者でなければ開催するしか選択肢がない」(原文ママ)

 ミュージシャンの西川貴教さんは、「自己責任は無責任」とツイート。

 「なぁなぁ、で結局のとこライブとかイベントはやっていいの? あかんの? どっち? やっても怒られて、やめても怒られる... そろそろ政府でちゃんと決めて欲しい( ⌯᷄௰⌯᷅ ;)<「自己責任」は無責任ッスよ...」
.

 一方で、時事通信によれば、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため安倍晋三首相が大規模イベントの自粛を呼び掛けた26日、秋葉賢也首相補佐官(自民、衆院宮城2区)が地元で政治資金パーティーを開いていたことが分かったことが報道されました。身内には周知徹底しているようには思えません。

■ 「興行中止保険」で補填されるのか

 新型コロナウイルスの感染拡大で多くのイベントが中止に追い込まれるなか、損害を補償する「興行取り止め保険」への関心が高まっています。HP上で中身が検証可能な、東京海上日動、三井住友海上の中身を検証します。

 <東京海上日動>
 保険金を支払うのは、悪天候、交通機関の事故等の不測かつ突発的な事由により、イベントが中止または延期した場合とし、こちらも、イベントごとにオーダーメイドで設計するとしています。なお、イベントの出演予定者以外の者が、感染症にかかること、かかっている疑いがあることまたはかかるおそれがある場合は補償されないとの記述があります。

 <三井住友海上>
 コンサート、演劇、スポーツ大会、お祭り、花火大会等の興行(イベント)が、悪天候、出演者の傷害や疾病による出演不能、交通機関の事故等の不測かつ突発的な事由により中止や延期を余儀なくされた場合に、興行の準備のために既に支出していた費用や、中止や延期に伴い臨時に支出が必要となった費用に対して保険金を支払うとしています。感染症が起因となった場合、補償されないものと考えられます。

 感染症拡大のため交通機関が運休するなどして中止に追い込まれた場合は補償されますが、今回のようなケースは補償されないようです。被害やリスクの規模、そもそもの危険度が把握できないことが理由です。

■ 日本は民主主義国家

 筆者は、今回の政府の決断は英断だと考えています。リスクコントロールとしてはやむを得ない判断だからです。「政府の結論が遅いから」「政府に危機感がないから」という批判あります。しかし、このような批判は筋が通らない話です。政府に決めさせて、それで中止するなら補償してくれという主張は虫が良すぎます。

 日本では民主主義国家です。自由な活動や表現は許されていますが、その前提は自己責任です。こんなことで国に補償を求めていたら大変なことになります。補償の元は私たちの税金だからです。今回のことが補償されるなら誰も努力をしなくなってしまうでしょう。

 今回の新型コロナウイルスの感染拡大に関して、国家緊急権の話をされていたコメンテーターがいました。これは、戦争や災害などの緊急事態に際して、政府が平常の統治秩序では応対できないと決断した場合に、憲法秩序を一時停止する措置のことです。しかし、日本国憲法においては人権侵害や独裁につながるという理由から国家緊急権の議論は決着をみていません。

 2016年3月30日、第二東京弁護士会は「『国家緊急権』を憲法上に創設することは立憲主義に反し極めて危険であり不要であるとする会長声明」を出しています。「一時的にせよ行政府への強度の権力集中と憲法上保障された人権の制限を図るものであるから、行政府による濫用の危険性が高く、基本的人権の尊重と権力分立を旨とする立憲主義体制を根底から否定するものであって、そもそも日本国憲法上認めがたい」のが理由です。

 つまり、いまの日本では国家緊急権の行使ができません。そのため政府には強制力がないので、自粛要請になるのです。

 それなのに、政府に責任を転嫁し、イベント中止などについての補償を求める声が一部で出ています。政府が先頭に立って強制力をもってコントロールするのであれば、憲法改正により国家緊急権を制定する必須があります。いま、政府を批判している人は、立憲民主主義にそぐわない体制に移行せよと主張しているようなものです。自らの主張がそれほど危険なものであることに気がついていないようです。

 新型コロナウイルスの問題は自然災害と同じようなものです。国に補償を求めるのは道理にかないません。私たちがすべきことは、政府の方針を踏まえて行動することです。感染拡大を抑制するために数週間は活動を控えて、人混みをさけ、手洗いやうがいを徹底し健康状態に留意するしかありません。

 元大阪市長の橋下徹氏が27日、感染が拡大する新型コロナウイルスについて「ピンチをチャンスに変える!」と発想の転換を呼びかけました。この時こそ、テレワークの普及、遠隔授業・遠隔診察の解禁、シッター費用の税額控除などを進めるべきだという主張です。こうした取り組みの必要性は、今まさに、過去にないほど高まっています。技術やノウハウ、法的整備などは、橋下氏が言うように、一気に進めるチャンスと言えます。

 今回、政府は大きすぎる決断をしました。いまこそ、政治家の叡智が必要とされています。(Yahoo!より抜粋)

首相の休校要請 説得力ある呼びかけを 「緊急事態宣言」へ法整備急げ


 安倍晋三首相が、中国・武漢で発生した新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、全国すべての小中高校などに対し3月2日から春休みに入るまで臨時休校とするよう要請した。

 政府の25日の基本方針にもなかった異例の対応であり、社会に与える影響は極めて大きい。新型肺炎の流行を抑制するため、必要かつやむを得ない措置を政治決断したものといえる。

 問われるのは、この措置についての説得力のある説明だ。流行に関する現時点の見通しはもちろん、なぜ今、一斉休校とし、これを春休みまでとしたのかという理由も聞きたい。休校するかどうかで抑制効果がどれほど違うのかも示すべきである。

 ≪後手の対応を立て直せ≫

 安倍首相は29日に記者会見を開き、国民の協力を求める。1月中旬に日本で感染者が確認されてから初めての会見であり、遅きに失した感は否めない。

 政府のこれまでの対応は後手に回り、情報開示も不十分だった。その点への真摯(しんし)な反省はもちろん必要だ。同時に、国民が国政の最高責任者の説明を求めていることを銘記すべきである。首相には新型肺炎と戦う態勢を立て直すよう指導力を発揮してほしい。

 休校要請の対象となる児童、生徒らは約1300万人いる。日本の歴史にこれまでなかった規模だ。新型ウイルスとの戦いが容易ならざるもので、日本が緊急事態の渦中にあることを意味する。

 休校を決める権限は政府ではなく、全国の教育委員会や学校法人にある。首相の表明を受けて文部科学省や各教委からは驚きの声があがった。首相が打ち出さなければ全国一斉休校は到底実現できない。各地の教委などは要請を重く受け止めて対応すべきである。

 学校は、大勢の子供が日々、同じ教室で学び、食事もとる集団生活の場だ。ウイルスにとって格好の温床となる。子供たちがウイルスを持ち帰り、高齢者を含む家族に感染を広げる図式はインフルエンザと共通する。一斉休校の意義は大きく、感染者や犠牲者を減らすことに寄与するだろう。

 およそ百年前にスペイン風邪が日本で大流行した際は、学校や軍隊から全国へ感染が広がった。その教訓を忘れてはならない。

 一方で全国一斉休校はさまざまな副作用をはらむ。それへの対応策も整えなくてはならない。

 一人親や共働きの家庭では、保護者の仕事をどうするかという問題が生じる。文科省は学童保育を朝から開所するよう求めた。千葉市などは休校後も、低学年の児童を小学校で預かる方針だ。

 政府や自治体、勤務先、家族が知恵を絞ることもウイルスとの戦いである。東日本大震災の際に多くの人々が助け合ったことを思い出したい。

 首相は衆院予算委員会で、収入減となるパート労働者など保護者への支援策検討を表明した。急ぎ具体策をまとめるべきだ。

 米国株式市場の株価が史上最大の下げ幅を記録し、28日の東京市場でも一時1千円を超える下げ幅となった。企業の資金繰りへの支援など、万全の対策を講ずべきは当然である。

 ≪検査態勢の拡充必要だ≫

 感染の急拡大を受けた法整備も浮上している。安倍首相は28日の衆院総務委員会で、新型インフルエンザ等対策特別措置法を参考に法整備を急ぐと表明した。今後、同特措法にあるような「緊急事態宣言」を活用すべき局面がくるかもしれない。与野党は協調して早期に法整備を果たしてほしい。

 新型肺炎対策は、一斉休校だけで済む話でもない。現時点でも湖北・浙江両省以外の中国から、1日平均800人の入国がある。これで大丈夫なのか。

 感染の有無を調べる検査態勢の拡充は急務である。加藤勝信厚生労働相は来週中に検査の公的医療保険適用を決める意向を示したが遅すぎる。現場の医師が必要と判断すれば検査できる態勢を整えなくては、感染の抑制も治療も不十分となる。民間検査会社の全面協力が欠かせない。

 企業などは政府の呼びかけに協力し、相次いでイベントの中止・延期を決めている。そのような中で秋葉賢也首相補佐官が26日夜、立食形式の政治資金パーティーを開いた。言語道断で首相を支える任に堪えない。更迭することが当然である。(産経より抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性」 ・846(危機管理の基本は「牛刀をもって鶏肉を裂く」ですし・・)

自分からすれば泥縄感が否めない部分もございますが、それでも「危機管理の基本は『牛刀をもって鶏肉を裂く』」という観点からすれば「タイミングが遅くても被害軽減のためにはやむを得ない措置」でございまして、経済面の措置も含めてやることはしっかりやってくださいな‥(思案)

ホント、与野党の皆様には不毛なバッシングやるよりも、この危機に目途がたったら「国土安全省」創設強化による民間防衛体制強化を超党派で提案する事を願うのみ…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


WHO 世界的な危険性「非常に高い」に引き上げ  2020年2月29日 5時15分


WHO=世界保健機関は感染が広がる新型コロナウイルスについて、世界的な危険性の評価を「高い」から「非常に高い」に引き上げ、感染の拡大に歯止めがかからない状況を防ぐために、各国に一層の対策を強く求めました。


WHOは新型コロナウイルスの感染が広がるなか、先月23日から危険性の評価を公表していて、中国は「非常に高い」、世界的には「高い」としてきました。

これについてテドロス事務局長は28日の記者会見で、「ここ数日間、世界中で感染の拡大が広がり続けていることを懸念している。状況を注視しており、危険性の評価を世界的に『非常に高い』に引き上げた」と述べました。

危険性の評価は「低い」から「非常に高い」の4段階にわかれていて、「非常に高い」は最も危険だとする評価です。

これに関してWHOで健康危機を担当するライアン氏は世界的な大流行を意味する「パンデミック」にどのくらい近づいているのかという質問に対し、「病気を封じ込めようとしている段階での『パンデミック』の宣言は有益ではない。『パンデミック』はすべての市民がウイルスにさらされるおそれのある状況を指す」と述べました。

そのうえで、危険性評価の引き上げについて、「人々を怖がらせるためではなく、各国に理解を促すためのものだ」と述べて、感染拡大への強い危機感と共に、各国の意識を高めるねらいがあると説明しました。

さらに「感染は世界各地に迫りつつあり、各国が対策を実施し、市民を守る義務を負っていることを訴えたい」と述べたうえで、まだ最悪の事態を避けられる可能性は残されているとして、感染の拡大に歯止めがかからない状況を防ぐために、各国に一層の対策を強く求めました。

またWHOでは各国のなかで、中国以外で死者の数が最も多くなっているイランに疫学者や臨床医などのチームを派遣することを明らかにしました。(NHKより抜粋)


全国の小中高 臨時休校要請へ 来月2日~春休みまで 首相  2020年2月28日 0時57分

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍総理大臣は来月2日から全国すべての小学校・中学校、それに高校などについて、春休みに入るまで臨時休校とするよう要請する考えを示し、文部科学省は、今後、全国の関係機関に要請を行う事にしています。今回の要請に幼稚園や保育所、学童保育は含まれていないということです。




政府は、27日午後6時すぎ、総理大臣官邸で新型コロナウイルスの対策本部を開きました。

この中で安倍総理大臣は、北海道や千葉県市川市で小中学校などの臨時休校の措置が取られていることに触れたうえで「各地域で子どもたちへの感染拡大を防止する努力がなされているが、ここ1、2週間が極めて重要な時期だ」と述べました。

そのうえで「何よりも、子どもたちの健康・安全を第一に考え、多くの子どもたちや教員が日常的に長時間集まることによる大規模な感染リスクにあらかじめ備える」と述べ、来月2日から全国すべての小学校・中学校、それに高校と特別支援学校について、春休みに入るまで臨時休校とするよう要請する考えを示しました。

そして安倍総理大臣は、入試や卒業式を実施する場合は、感染防止のための措置や必要最小限の人数で行うよう万全の対応を取ることや、行政機関や民間企業などは休みを取りやすいよう子どもを持つ保護者への配慮を行うことを求めたうえで、こうした措置に伴って生じる課題は、政府が責任を持って対応する考えを示しました。

これを受けて文部科学省は、今後、全国の関係機関に要請を行う事にしています。

今回の要請の対象に、幼稚園や保育所、それに小学生を放課後に預かる学童保育は含まれていないということです。

このほか対策本部で安倍総理大臣は、感染が確認された人がスポーツクラブを利用していたことも踏まえて、こうした場所での感染リスクを下げるために必要な対応について、専門家の意見を聴き、至急対策を取りまとめるよう求めました。

さらに「今後、国内でのさらなる感染拡大が懸念される。そのため、対策の実効性をさらに高めるとともに、感染拡大を抑制し、国民生活や経済に及ぼす影響が最小となるようにするため、必要となる法案について早急に準備してもらいたい」と指示しました。


幼稚園 保育所は対象外

政府は今回の要請の対象に、幼稚園と保育所は含まれないとしています。

文部科学省と厚生労働省は「幼稚園と保育所は1人で家にいることができない年齢の子どもたちを預かっているため、今回の要請の対象に含めなかった」としています。


自民 石破 元幹事長「新型ウイルス対応 自民への批判強い」

自民党の岸田政務調査会長、石破 元幹事長、石原 元幹事長、中谷 元防衛大臣の4人は27日夜、東京都内で会合を開きました。このあと石破氏は記者団に対し「新型コロナウイルスへの対応で、今の自民党に対する批判が、世の中ではものすごく強いという認識で一致した」と述べました。

また、安倍総理大臣が来月2日から全国すべての小学校・中学校、それに高校などについて、春休みに入るまで臨時休校とするよう要請する考えを示したことについて「いろんな批判も当然あるだろうが、大事なのは、子どもたちの健康を守ることだ。現場の混乱をどうやって最小限に抑えるかを考えていかないといけない」と述べました。


自民 中谷 元防衛相「きちんと議論を重ねてやるべき」

自民党の中谷 元防衛大臣は27日夜、記者団に対し「休校の対応が非常に急で、突然知った。学校にとって大変なことで、文部科学省もどういう整理をしているのか。こういうことは、きちんと議論を重ねてやるべきだ」と述べました。


立民 福山幹事長「現場の混乱が心配 丁寧な説明を」

立憲民主党の福山幹事長はコメントを発表し「唐突感があり、学校関係者や共働きの家庭、それに学童保育をはじめとした現場の混乱を心配している。新型コロナウイルスの感染リスクがどの程度広がり、政府が現状をどう認識しているのか、また、今回の休校措置の根拠はいったいどこにあるのかについて丁寧な説明を求めたい」としています。(NHKより抜粋)


北海道知事 道民に「緊急事態宣言」 外出控えるよう呼びかけ  2020年2月28日 23時20分


北海道の鈴木知事は28日夕方、新型コロナウイルスの感染が道内で広がっているとして、28日から3週間の間、「緊急事態宣言」を出し、道民に向けて、特にこの週末の外出を控えるよう呼びかけました。




道は午後5時半から新型コロナウイルスに関する対策会議を開き、新型コロナウイルスの道内での感染拡大は深刻さを増しているとして「緊急事態宣言」を出しました。

期間は28日から3月19日までの3週間で、特にこの週末は道民に外出を控えるよう呼びかけました。


緊急事態宣言の内容

鈴木知事の名前で公表された緊急事態宣言は、次のような内容になっています。

「新型コロナウイルスの感染を防ぐため、オール北海道で取り組んできましたが、状況はより深刻さを増しています。早期の終息、そして皆さんご自身と大切な人の命と健康を守るため、お願いしたいことがあります。感染の拡大防止のため、この週末は、外出を控えてください。皆様のご理解とご協力を、よろしくお願いします」としています。


知事「まさに今が山場 この週末外出控えて」

鈴木知事は新型コロナウイルスに関する対策本部の会合で「北海道では現在までに63件の感染者が確認されており、感染拡大のスピードを抑える対策が必要になっている。まさに今が山場であり、1日も早く終息させる必要がある」と述べました。

また、「飲食店やスポーツジムなどでの接触の可能性が出てきいるので、週末については基本的には外出を控えてもらいたい」、「子どもたちには外出を控えてもらっており、大人も同じようにすることで、道民一丸となってこの週末、取り組みを進めていきたい。極めて深刻な状況であると認識し、行動してもらうようご協力をお願いしたい」と述べました。


知事「地域間での感染拡大のおそれ」

鈴木知事は対策本部の会合の後、臨時の記者会見を開き、北海道内の住民にこの週末の外出を控えるよう呼びかける「緊急事態宣言」を出したことを改めて説明しました。

そのうえで「きのう、集団感染の疑いがある6人が北見市で開催された展示会に参加していたことが判明し、札幌市からの参加者も確認されている。地域間での感染拡大のおそれが出てきている」と述べました。

また「緊急事態宣言を出したことを受けて、安倍総理大臣に日本で感染者が最も多い北海道の実情を直接伝える緊急の要望をしたい」と述べました。

さらに「北海道は全国で最も感染者が多く、今後は感染拡大防止のモデルを作り、国と一緒になって取り組んでいく」と述べました。


知事「観光客も行程変更を」

また道内を訪れる観光客に対しては「人がたくさんいる場所について行程を変更するなど、適切に判断してもらいたい」と述べました。

そのうえで「北海道は世界からすばらしいところだと認識され、観光客も多い。だからこそ早く終息させたい。あらゆる資源を投入し、全力で感染拡大の防止に取り組まなければならない」と述べました。


主な交通機関は通常どおり運行の見通し

北海道の主な交通機関は今のところ通常どおり運行される見通しです。

このうちJR北海道は「列車はビジネスなどさまざまな理由で利用する人がいて外出せざるをえない人もいる。公共交通機関として列車を間引き運転するなどの対応は今のところ考えていない」として、週末も通常どおりのダイヤで運転する予定だとしています。

また全日空、日本航空、エア・ドゥなど航空会社10社は、この週末に北海道を発着する便について、今のところ通常どおり運航する予定だということです。


北海道教委「公立高校入試は学力検査のみ実施」

北海道教育委員会によりますと、鈴木知事が緊急事態宣言を出したことを受けて、来月4日と5日の日程で行われる予定だった公立高校入試は、4日の学力検査のみを行い、5日の面接などは中止することを決めたということです。

さらに、試験前日には受験生のために校内を開放し下見を行えるようにしていましたが、新型コロナウイルスの感染防止のため、中止することを決めたということです。

北海道教育委員会は、試験中にマスクを着用するなど感染予防を十分に行い、試験に臨むよう呼びかけています。

また、来月1日に予定されていた公立高校の卒業式については、実施する場合は来月2日以降に行い、出席者は卒業生のみとするという内容の通知をすべての道立高校と市町村教育委員会に出したということです。


4人感染確認の旭川市では…

旭川市では28日までに飲食店の経営者や保育士など4人が新型コロナウイルスに感染しているのが確認されています。

鈴木知事が「緊急事態宣言」を出したことについてJR旭川駅前を歩いていた、60代のアルバイト従業員の女性は「感染が広がっているので、緊急事態宣言を出すことはいいと思う。ただ、宣言を出すだけでなく、しっかりサポートもしてほしい」と話していました。


主な小売り各社の対応

北海道の鈴木知事が「緊急事態宣言」を出したことを受けて、札幌市の一部のデパートの営業時間などにも影響が出る見通しです。

三越伊勢丹ホールディングスは来月1日の日曜日、丸井今井札幌本店、札幌三越、函館丸井今井の3店舗で食品フロアをのぞいて臨時で休業することを決めました。

この日は食品フロアについても1時間程度、営業時間を短縮します。丸井今井札幌本店と札幌三越は29日については、閉店時間を30分前倒しし、午後7時とするほか、来月2日から19日までの間は、通常より1時間程度、営業時間を短縮し、午前11時から午後7時までの営業とします。

また、函館丸井今井は29日と、来月2日から19日までの間、閉店時間を1時間早めて午後6時とします。

また、「さっぽろ東急百貨店」は、来月1日から18日までの間、開店を朝10時半と30分遅くするほか、閉店も午後7時半と30分早めることにしています。

一方、「イオン北海道」、「コープさっぽろ」は、それぞれ「食料品などは生活必需品だ」として、週末も通常どおり営業する予定だとしています。

このほか、セイコーマートを展開するコンビニチェーン「セコマ」は、この週末、大半の店舗では通常どおり営業する一方、一部で休業したり、営業時間を短縮したりする店舗があるとしています。


外食産業も一部で臨時休業

北海道の鈴木知事が「緊急事態宣言」を出したことを受けて、外食チェーンではこの週末に道内の店舗を臨時休業する動きが出ています。

ファミリーレストラン最大手のすかいらーくホールディングスは29日と1日の2日間、ガストなど北海道内の38店舗のうち、商業施設に入る一部の店舗を除く25店舗については臨時休業とすることを決めました。

1日以降の対応については今後の状況をみて判断するとしています。


また、牛丼チェーンのすき家では29日と1日、道内のおよそ50店舗の一部で店内飲食を取りやめ、持ち帰りやドライブスルーのみの対応にするとしています。


専門家「一定の効果 外出は必要最小限に」

感染症の予防対策に詳しい東北医科薬科大学の賀来満夫 特任教授は「今は非常に大事な時期なので、娯楽などで人の動きが活発になる週末に外出を控えることは、感染を抑制する観点から一定の効果があると考えられる。買い物や薬の補充などやむにやまれぬ理由で外出しなければならない場合は、外に出る人を1人に絞り、短時間ですますなど外出の機会、時間を必要最小限にしてほしい」と話しています。(NHKより抜粋)


臨時休校「かかる経費は政府が払う」財務相

2020年2月28日 11時14分新型コロナウイルス・経済影響



help
twitter
facebook



新型コロナウイルスの感染拡大が経済に及ぼす影響への懸念が高まっていることについて、麻生副総理兼財務大臣は閣議のあとの記者会見で状況に応じて追加の経済対策を検討する考えを示しました。





経済対策

この中で麻生副総理兼財務大臣は「昨年12月に経済対策を策定しており、まずはこれを着実に実行することが重要だ。そのうえでさらに必要な事態が起きれば、順次、施策を講じる。状況を見極めつつ緊急度に応じて対応していく」と述べ、状況に応じて追加の経済対策を検討する考えを示しました。


臨時休校

また全国すべての小中学校や高校などに臨時休校を要請する政府の対応について、「学校が休みになると預ける先がないお子さんたちを抱える共働きの家庭などに支障が出ることははっきりしているので、政府の要請によってかかる経費がある場合は政府が払うことになる」と述べ、国民の負担が増さないよう、きめ細かく対応する考えを示しました。


株価下落

一方、世界的な株価の下落について、麻生大臣は「国や地域、企業によって差があるので一概には言えない。経済に大きな影響を与えるかどうかはこれからのことで、今の段階では言えない」と述べました。(NHKより抜粋)


新型ウイルス 売り上げ急減した中小企業の全額保証実施へ  2020年2月28日 13時20分

新型コロナウイルスの感染拡大で中小企業の経営に影響が出ていることから、政府は、売り上げが急激に減った企業を対象に、「セーフティネット保証」と呼ばれる各地の信用保証協会が中小企業の借入金を100%保証する制度をすべての都道府県で実施することを決めました。




この制度は「セーフティネット保証4号」と呼ばれ、災害など突発的な事由で中小企業の経営の安定に支障が出ている場合に自治体からの要請を受けて国が適用するもので、各地の信用保証協会が中小企業の借入金を100%保証します。

対象となるのは、売り上げや利用者の数などが前の年の同じ月と比べて20%以上減少しその後も落ち込みが見込まれる中小企業で、通常とは別枠で、2億8000万円を上限に全額が保証されるため金融機関から融資を受けやすくなるメリットがあります。

各地の信用保証協会は、28日から事前の相談に応じ、3月2日から申請の受け付けを始めます。

この制度ですべての都道府県が適用されるのは初めてで、感染症が理由となるのもこれが初めてだということです。

また、これとは別に、売り上げなどが前の年の同じ時期より5%以上減少している中小企業を対象に借入金の80%を保証する「セーフティネット保証5号」の制度も拡充されます。

来週にも旅行業やホテル業などの業種が新たに指定される予定で、政府は支援する中小企業の対象を広げて資金繰り対策を強化することにしています。(NHKより抜粋)


臨時休校要請 政界の反応は  2020年2月28日 21時51分

全国の小中学校や高校などへの臨時休校の要請についての政界の反応です。





自民 二階幹事長「適切な判断」

自民党の二階幹事長は記者団に対し、「適切な判断だったと思っている。当然スピードが必要で、安倍総理大臣の決断は当を得ている。今後しっかり対応してもらいたい」と述べました。

二階氏は臨時休校で仕事を休まざるをえない親の所得を補償するため、雇用調整助成金の弾力的な運用を行うことなどを政府に申し入れたということです。


自民 鈴木総務会長「事前に連絡もらいたかった」

自民党の総務会では「仕事を休まざるを得なくなる親の休業を補償すべきだ」といった意見や、「病院に勤務する親は休めずテレワークもできない」などとして、支援を求める声が出されました。

鈴木総務会長は記者会見で、「いろんな意見はあると思うが、子どもを守る観点でしかるべき措置だと評価している。役人もひと言で言えばてんてこまいの状況だが、ちゃんと事前に連絡してもらったほうがよかったとは思う」と述べました。


自民 岸田政調会長「唐突感否めない 財政措置を」

自民党の岸田政務調査会長は記者団に対し、「政府はぎりぎりの判断で苦渋の決断を行ったと思うが、社会全体にとっては突然で唐突感が否めない。共働きの家庭も増えており、さまざまな家庭の事情を念頭に置いて、子どもたちの精神面も含め、対応を考えたい」と述べました。

そのうえで、「休校に伴い、親が仕事を休んだ場合にどう対応するか、財政的な措置を用意しないといけない。従来の支援制度の要件緩和などにプラスして、何が必要かしっかり考えたい」と述べました。


自民 森山国対委員長「混乱なく休校実施が大事」

自民党の森山国会対策委員長は記者団に対し、「安倍総理大臣の決断は非常に大事な決断だったと思う。しかしスピーディーに混乱なく休校できるようにすることも大事で、政府に間違いなき対応をお願いしたい。国難とも言うべき時で、立法府と行政府が一緒になって対応していくのは当然だ」と述べました。


自民 世耕参院幹事長「中小企業などへの配慮も十分に行われる」

自民党の世耕参議院幹事長は記者会見で「感染の拡大を何としても瀬戸際で食い止めるという決意のもとで行われた決断だ。安倍総理大臣は親の休業補償などに対応していくと宣言しており、当然、中小企業やひとり親世帯などへの配慮も十分に行われるだろう」と述べました。


立民 蓮舫参院幹事長「すぐに撤回すべきだ」

立憲民主党の蓮舫参議院幹事長は国会内で記者団に対し、「説明も法的根拠もなく、保護者が働く状況や公共交通機関の環境も変わらない中で、『子どもだけ家に置いておけ』というのはあまりにも場当たり的すぎる。こんなめちゃくちゃなリーダーシップは無く、すぐに撤回すべきだ」と述べました。


立民 安住国対委員長「非常に大きな影響 経緯聞きたい」

立憲民主党の安住国会対策委員長は記者団に対し、「休校の要請は社会生活に非常に大きな影響を与える。給食業者への対応のほか、特別支援学校に通う親の負担などについて、段取りやケアをした節がない。なぜこういう経緯になったのかや、きっちり根回しをしたのかを政府に聞きたい」と述べました。


国民 玉木代表「非常に唐突 後手後手の対応」

国民民主党の玉木代表は記者団に対し、「急速な感染拡大を防止する一つの措置だと思うが、非常に唐突な印象で、政府が後手後手に対応している証左だと思う」と指摘しました。

そのうえで、「共働きやひとり親家庭などの子どもの預け先をどう確保するかが問題だし、仕事を休まざるをえない保護者の休業補償についても明らかになっていない。大きな混乱が生じているので、不十分な点を取りまとめて政府に申し入れたい」と述べました。


公明 斉藤幹事長「やむをえない措置と理解」

公明党の斉藤幹事長は記者団に対し、「急な決定にびっくりし、唐突感は否めないというのが正直なところだ。しかし子どもたちの健康を守り、感染拡大を防止するため、やむをえない措置だったと理解している。すでにひとり親の家庭から困惑の声が寄せられており、政府が責任を持って地方自治体と連携をとりながら対応策をとっていくことが重要だ」と述べました。


共産 志位委員長「一律に押しつけるやり方 撤回を」

共産党の志位委員長は記者団に対し、「判断に至った根拠が国会で示されておらず、無責任だ。一律に押しつけるやり方を撤回し、現場の判断に委ねてそれを国が支援すべきだ」と述べました。

一方、新型インフルエンザの発生に備えて、政府や自治体の対応方法を定めた特別措置法を参考に必要な法整備を検討することについて、「野党としても法整備の必要性を感じているので、議論したい」と述べました。(NHKより抜粋)

「艦載機以外も出撃可能」となったようで・・(思案)・513(続・「NATO加盟国とロシアの同盟国家が交戦」なんて・・)

わ~お!「トルコはどこぞと違い殴られっぱなしでは済まさない」ようでして・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ホント、NATOにしてみれば「国際法&NATO規約的に『トルコ本土が攻撃されているわけでない&そもそもトルコが勝手にシリア派兵してるので助ける義務はない』」が「結果的にロシアがトルコ攻撃に踏み切れば第五条発動しないと存在意義が問われる」というドツボに嵌ってしまったわけして、それこそ「例のクーデターの時にとっとと人革連(SCO)に電撃移籍してくれたほうが良かったかも?」と内心・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


兵士33人死亡のトルコ アサド政権に報復攻撃  2020年2月28日 23時43分


内戦が続くシリアで、反政府勢力を支援するトルコ軍の兵士33人がアサド政権側の攻撃で死亡したことを受けて、トルコ軍は報復攻撃に乗り出し、これまでにアサド政権側の兵士300人以上を殺害するなどしたと発表しました。



内戦が続くシリアでは反政府勢力の最後の拠点である北西部イドリブ県で27日、アサド政権が反政府勢力を支援するトルコの駐留部隊を空爆し、トルコの兵士33人が死亡しました。

これに対しトルコ軍は28日報復攻撃に乗り出し、アカル国防相はこれまでにアサド政権側の兵士合わせて329人を殺害するなど「無力化」したと発表しました。

これを前にトルコ政府は緊急の会議を開いてシリアでの対応を協議し、報道官を務める大統領府のアルトゥン局長が声明で「トルコの対応を決めた、アサド政権に代償を払わせるまでシリアでの作戦を続ける」と明らかにしていました。

トルコ軍はこれまでもアサド政権の軍と衝突を繰り返してきましたが、報復攻撃に乗り出したことで戦闘が激化し、さらに多くの住民が巻き込まれることにならないか懸念されています。


ロシア国防省「兵士死亡はトルコ側の責任」

シリアの内戦でアサド政権の後ろ盾となってきたロシアの国防省は28日、声明を発表し、アサド政権側の攻撃でトルコ軍の兵士33人が死亡したことについて「きっかけはイドリブ地域の過激派がシリアの政府軍に対し大規模な攻撃を試みたことだ」として、アサド政権側の作戦は過激派に対するものだったと強調しました。

そして「トルコ側から受け取った位置情報では戦闘があった地域にトルコ軍の部隊はいなかったし、いるべきではない」と述べ、トルコ側が部隊の動きを通知しなかったため、戦闘に巻き込まれたと主張しました。

そのうえで、今回の攻撃がトルコとアサド政権の大規模な報復の応酬に発展しないよう、双方に自制を求めました。(NHKより抜粋)


NATO シリアでの緊迫受け緊急会合 対応協議  2020年2月28日 23時40分

内戦が続くシリアでアサド政権と反政府勢力を支援するトルコとの間で緊張が高まっていることを受けて、トルコが加盟するNATO=北大西洋条約機構は28日に加盟国の緊急会合を開き、シリアのアサド政権とその後ろ盾となっているロシアに対して、直ちに攻撃をやめるよう求めました。




内戦が続くシリアの北西部イドリブ県では、アサド政権の軍と反政府勢力を支援するトルコの駐留部隊がたびたび衝突していて、27日には駐留部隊がアサド政権による空爆を受けて兵士33人が死亡しました。

これを受けてトルコ側は、NATOに緊急会合を要請し、28日に加盟29か国による大使級の会合が開かれました。

NATOのストルテンベルグ事務総長は、会合のあとの記者会見で、「ロシアとシリアのアサド政権に対して無差別な攻撃をやめ、国連が主導する内戦終結に向けた国連主導の取り組みに関わるよう求める」と述べ、シリアのアサド政権とその後ろ盾となっているロシアに対し、攻撃をやめるよう求めました。

そのうえで、「空からの攻撃に対する防衛力の強化などの面でトルコを支援していく。さらに、NATO加盟国はほかにもどのような支援ができるか検討している」と述べ、必要に応じてトルコへの支援を進める考えを示しました。(NHKより抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・6506

やはりというか、何というか・・( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高級車のマナーの悪さ、米欧の学術研究で実証?

(CNN) 高級車を運転するドライバーほどマナーが悪い――。そんな傾向を裏付けるような調査結果が、このほど学会誌に発表された。

米ネバダ大学の研究チームは、道路を横断する歩行者に対する車の反応を調べるため、ボランティアに何度も道路を横断してもらい、その様子を撮影して、ドライバーの反応を観察した。

その結果、歩行者のために減速するドライバーは、車の値段が1000ドル高くなるごとに、3%ずつ減っていた。


この傾向について研究者は、高級車を運転していると「他の道路使用者に対する優越感」を感じ、歩行者への思いやりが薄れるのではないかと推測している。

この調査では、歩行者の性別や人種による反応の違いも調べた。歩行者が白人女性だった場合に停車する車は31%だったのに対し、男性の場合は24%、黒人の場合は25%だった。

これに先立ちフィンランドのヘルシンキ大学も先月、車の値段の高さとマナーの悪さの相関関係をうかがわせる調査結果を発表していた。

ヘルシンキ大学はドライバー1892人を対象に調査を実施。その結果、「けんか腰で頑固、不愉快、同情心が薄い自己中心的な男性ほど、アウディやBMW、メルセデスといった高級車を所有する傾向」が浮かび上がったとしている。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さてさて、ドイツ車以外でもそうかしら?( ̄▽ ̄)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・6505

マザーテレサの「教皇様からもらった車で宝くじ」な故事に倣ったってか?( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピカソの1億円の絵画が当たる、1万2千円のチャリティーくじ


ピカソが描いた約100万ドル(約1億1000万円)の絵画が当たるチャリティーくじが行われる。チケットは1枚100ユーロ(約1万2000円)で抽せん日は3月30日。

今回のくじの対象となったのは1921年に描かれた縦約22センチ、横約45センチの作品。英画家ゴードン・オンスロー・フォードもかつて所有していた同作は現在、パリにあるピカソ美術館に展示されている。

収益金は国際NPOケア・インターナショナルが受け取り、カメルーンやマダガスカル、モロッコなどで20万人に清潔な水を届けるために使われる。

今回のくじはフランスのテレビ番組で活躍しているペリ・コチンさんが手掛けた。チケットは世界中で計20万枚が販売される。

同様の取り組みは2013年にも行われ、このときは米ペンシルベニア州の男性が当せんしていた。 (CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さてさて、実際に当選した人ですが、絵をどうするでしょうか?(思案)

それこそ「747・8もしくはA380を『寝台旅客機』として運用」出来るかも‥( ̄▽ ̄)

ホント、狭いエコノミークラス座席で寝るのは苦痛だが、ビジネスorファーストクラス料金出せない顧客にとっては、この種の寝台施設は有難いってか?(感嘆)

ふと思ったのですが、いっそ「747・8もしくはA380の客室全体をこの種の寝台装備として『寝台旅客機』として運用」すれば、それこそ「寝台特急の要領で長距離旅行を展開できるのでビジネスマンやバックパッカーに大うけ」モノでは?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



NZ航空、エコノミー向け睡眠スペースの特許出願


(CNN) ニュージーランド航空はこのほど、エコノミークラスの乗客が横たわれる睡眠スペース「エコノミー・スカイネスト」を開発し、特許と商標を出願したことを明らかにした。

本拠地オークランドで200人以上の顧客から聞き取った意見を基に、3年前から研究と開発、実験を進めてきたという。

発表によると、スカイネストはフルフラットのスリープ・ポッド6基で構成される。それぞれのポッドは長さ200センチ、幅58センチで枕、シーツ、毛布、仕切りのカーテンと耳栓付き。読書灯やUSBの差し込み口をつけることも検討中だ。



同航空は長距離の便が多く、2011年にはエコノミークラスの座席1列をつなげてベッドにできる「スカイカウチ」を導入していた。

スカイネストはまだ正式な許可申請の手続きに入っていないが、全ての基準を満たすようデザインされているという。

エコノミークラスの乗客が座席に加えてスカイネストを予約するという形を想定している。1つの便に6基しかないことから、高い需要が予想される。

同航空は今年10月に就航する17時間40分の長距離路線、オークランド・ニューヨーク便の業績を見極めたうえで、来年中にはスカイネスト導入の最終的な判断を下す構えだ。(CNNより抜粋)

核に関して、いい加減「大人になれや、日本人」ってか・・ 1660(それこそ「マイクロブラックホール爆弾」を開発すれば「レーザー水爆&反物質爆弾よりも強力」ってか?)

ほうほう、「ブラックホールの爆発で銀河をきれいさっぱり吹き飛ばす程の威力発揮」なんて、それこそ「マイクロブラックホールを生成してそれを爆発させる技術が確立」されたなら、それこそ「レーザー水爆&反物質爆弾よりも強力な武器」に?( ̄▽ ̄)&((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

それこそ、「丸の内計画(5分レベル)」のスタンバイにおいて、この種の「核物質を使わない核兵器」の類も研究対象に?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宇宙観測史上最大の爆発を確認、巨大ブラックホールが原因と天文学者

(CNN) 地球から3億9000万光年離れた宇宙で、ブラックホールによるものとみられる観測史上最大規模の爆発が起きたことがこのほど明らかになった。

爆発により、当該の空間に存在する高温のガスには火山の噴火に伴うクレーターに相当する痕跡が出現した。米海軍調査研究所の天文学者によれば、宇宙最大の爆発で生まれたこの「クレーター」は、天の川銀河15個分の大きさだという。

爆発は、へびつかい座銀河団の中心で発生した。銀河団は宇宙で確認されている中で最も大きい構成単位であり、そこでは重力の影響によって数千個に及ぶ銀河の集団が形成されている。

天文学者らは、ある大型の銀河の中心部分に位置する超大質量ブラックホールが今回の爆発を引き起こしたとみている。この銀河は、銀河団全体の中心付近に存在しているという。

ブラックホールには物質をのみこむだけでなく、それらを吹き飛ばす働きもある。通常それは、物質の噴出や放射という形態をとる。今回の爆発の規模は、これまで最大にして最も強力とされていた爆発の5倍に達したとみられる。

天文学者らは、NASAのチャンドラX線観測衛星やオーストラリアの電波望遠鏡MWAなど、地上と宇宙で運用する複数の望遠鏡を駆使して爆発を観測した。

2016年にもチャンドラX線観測衛星を使った観測で、同じブラックホールからの物質の噴出でできたとみられる「空洞」が見つかっていた。しかしこの時は、空洞のあまりの大きさから、ブラックホールが原因とは考えにくいとする結論が出ていた。(CNNより抜粋)

「艦載機以外も出撃可能」となったようで・・(思案)・512(「NATO加盟国とロシアの同盟国家が交戦」なんて・・)

おいおいおい、「加盟国同士の摩擦はあるが一応NATO加盟国のトルコ」と「ソ連時代からロシアと軍事同盟維持して昨今の内戦でも援軍出してもらっているシリア」が派手に交戦するなんて、それこそ「展開次第ではNATOとロシアの全面対決に発展」でして、ねえ‥((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そういえば、トルコも「広義の意味でバルカン半島に属する」わけでして、それこそ「前々回のオーストリアvsセルビアのポジションにロシアとトルコがはまり込んでいる」ってか?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



トルコ兵少なくとも29人、シリア政権軍の空爆で死亡 トルコ発表


(CNN) シリアと国境を接するトルコ南部のハタイ県知事によると、シリアのイドリブ県で27日、シリア政府軍の空爆があり、トルコ軍の兵士少なくとも29人が死亡した。負傷した兵士36人はトルコの病院に退避した。

トルコ政府報道官は、「我が国の安全を守るためイドリブ県にいた兵士たちに対する卑劣な攻撃」と形容。この攻撃を受けて大統領府で安全保障会議を開いていることを明らかにした。

トルコ外務相は、シリアによる攻撃を受け、北大西洋条約機構(NATO)のイェンス・ストルテンベルグ事務総長と協議したと発表した。


シリア政府は現時点で、トルコ側の発表についてコメントしていない。

反体制派の最後の拠点となっているイドリブ県には、トルコとロシアが2018年に結んだ合意に基づきトルコ軍が駐留していた。ロシアを後ろ盾とするシリア政権はこの数週間、イドリブ県の反体制派に対する空爆を激化させている。

国連の統計によると、ロシアを後ろ盾とするシリア軍の空爆や地上攻撃を受けて、イドリブ県からは過去2カ月の間に数十万人が避難した。

まだ数万人が移動中で、避難した人のうちおよそ70万人を女性と子どもが占めている。(CNNより抜粋)

米海軍版「矢矧ちゃんのお母様が妖精さんごとスペイン風邪でダウン」ってか?(;´д`)トホホ ・2(中国海軍の惨状に米海軍も警戒を・・)

そりゃまあ「中国海軍も空母&駆逐艦が矢矧ちゃんのお母様状態」やらかしてますし、米海軍も他人事とは考えていないってか・・(;´д`)トホホ

なにせ、去年「フォート・マクヘンリーちゃんが洋上で妖精さん(水兵)ごと二ヶ月も隔離」な大失態やらかしましたし、只でさえ「イージス艦にブラ鎮状態を強要する程艦船運用がいっぱいっぱい」な状況で主力艦船がこういう状況になれば国家安全保障に直結モノですから・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米海軍、太平洋地域寄港の艦船に隔離指示 新型ウイルス警戒


ワシントン(CNN) 米海軍は28日までに、太平洋地域の国に寄港した全艦船に対し、自主的な隔離措置を取って海上に14日間とどまるよう指示した。海軍要員に新型コロナウイルスの症状が出ていないか経過観察するための措置。

米海軍報道官はCNNの取材に、「太平洋艦隊では慎重を期して、COVID-19への要員の感染を未然に防ぎ、高リスク地域を訪れた要員を観察するため、追加の影響緩和措置を講じている」と述べた。COVID─19は新型コロナウイルスの正式名称。

報道官はまた、今のところ米海軍要員が感染したことを示す情報はないと説明。「海軍の要員と民間人、家族の健康ならびに福祉は最優先事項であり、我々は感染拡大の発見に努めつつ、必要ならその防止に取り組む」としている。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、米国防総省は要員を守るための措置を相次ぎ導入してきた。

近く予定されていた米韓合同軍事演習は、新型ウイルスへの懸念から延期となった。

太平洋地域を管轄する米インド太平軍は26日、すべての米軍要員や請負業者、同軍の一員として活動する国防総省所属の民間人に対し、不要不急の韓国渡航を制限する措置を課した。

中東地域を管轄する米中央軍も、要員の行動に制限を課している。在イタリア米軍基地では、基地内の学校や保育施設、ジムなどの利用が一時的に禁止されており、欧州にある他の基地でも同様の制限が導入される可能性がある。(CNNより抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮) ・122(太平洋戦争ネタで言う「探照灯ピカピカ」でして、使ってるのが失明レーザーの類とくれば更に悪質でして・・)

わ~お、言わば「太平洋戦争ネタで言うところの『開戦前の探照灯ピカピカネタ』」でございまして、しかも中国軍が使っているのは「失明レーザーの類」とくれば、やってる事は悪質そのもの・・(;´д`)トホホ

ホント、この手の「開戦前の緊迫さ醸し出す定番イベントが架空戦記の世界を飛び出している」現実の前に、「第二次太平洋戦争」の開戦フラグが立つ姿を連想する自分は妄想の領域に?(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国軍、太平洋で米哨戒機に軍用レーザー照射 米海軍が発表


ワシントン(CNN) 中国軍の艦船が先週、太平洋上空を飛行する米海軍の哨戒機「P8」に 対し軍事用のレーザーを照射していたことが分かった。米海軍が27日に明らかにした。

米太平洋艦隊は同日声明を出し、中国海軍の駆逐艦が取った行動は「危険かつ職業規範にそぐわないものだった」と主張。「兵器級のレーザーは航空機と艦船の乗員並びにそのシステムに対し、深刻な損害をもたらす恐れがある」との見解を示した。

「ダズラー」という名称でも知られるこれらの軍用レーザーは、強力な光線を放出する。光線の射程は極めて長く、航空機のコックピットを照らしてパイロットの目を一時的にくらませる。



米国防当局者はCNNに対し、外交上の手続きを通じて正式な抗議が行われるとの見通しを示した。

中国軍は2018年にも、アフリカ東部のジブチにある基地から、飛行中の米軍輸送機「C130」に向けてレーザーを照射。乗員2人の目に軽傷を負わせたとされる。(CNNより抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性」 ・845(続・それこそ「危機管理体制の抜本的変革」への好機では・・)

万全とはいいがたい&むしろ欠点も多いでしょうが、それこそ「危機管理は動かなくて後悔するより動いて後悔すべき」でして、それこそ米韓等からも学んで「今回の騒動を危機管理体制強化の絶好のチャンスと為す」必要が…(思案)

少なくとも「この種の危機管理における総合的司令塔」たる「国土安全省」創設強化が待ったなし…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


全国一斉休校で新型肺炎問題は悪化する


2020年02月28日 06:03 池田 信夫


安倍首相は27日の新型コロナウイルス感染症対策本部で、全国のすべての小中学校と高校に3月2日から春休みまで臨時休校するよう要請する考えを表明した。

普通のインフルエンザでは、学級の10%の子供が休んだら学級閉鎖するルールになっており、何も起こっていないのに休校するという過激な措置は中国でもとっていない。


全国一斉の休校を要請した安倍首相(官邸サイトより)

これは25日に専門家会議の出した基本方針を踏み超えるものだが、専門家会議のメンバーは「専門家会議で議論した方針ではなく、感染症対策として適切かどうか一切相談なく、政治判断として決められたものだ」と語っている。


全国の自治体及び教育委員会の皆さん。

政府の一斉休校の「要請」には従わないでください。

中国の約4万5000人のデータからも9歳までの死亡者数は0です。

全くエビデンスに基づいていません。

それより共働き家庭が働けなくなり、医療・福祉が崩壊し、他のところで死者が出ます。 pic.twitter.com/8itZg3Uf93

— 駒崎弘樹 ( Hiroki Komazaki )@病児保育入会キャンペーン中! (@Hiroki_Komazaki) February 27, 2020

駒崎さんもいうように新型コロナの特徴は高齢者に被害が集中することで、日本でも今まで国内で出た3人の死者はすべて80代だ。子供に学校を休ませても、感染の拡大を防ぐことはできない。

おまけに共働きの家庭では、母親が医療機関に出勤できなくなるケースが出てくる。帯広厚生病院では、北海道が全校休校を決めたため、看護師の2割が出勤できなくなって外来診療の一部を休止した。全国一律に休校したら、今でも新型コロナに対応できない医療体制が崩壊するおそれがある。

肺炎のリスクはインフルエンザのほうがはるかに大きい

患者にとっては新型コロナとインフルの症状は同じなので、区別する意味はない。新型コロナには治療薬がないので、検査してもしょうがない。新型コロナの感染力も致死率もインフルエンザとほぼ同じで、今までの感染者は175人(死者3人)。それに対して今シーズンのインフル感染者は675万人(死者1000人)。新型コロナは風邪のリスクを0.002%増やしただけなのだ。

インフルの今週の患者数は18万8000人とピークの1/4以下に減っており、新型コロナと合計しても風邪の患者は減っている。これから新型コロナの感染者が爆発的に増える可能性もあるが、3万倍以上に増えてもインフルの減少を相殺する程度だ。コロナウイルスも暖かくなったら消えるかもしれない。

あなたが肺炎で死ぬリスクは、インフルエンザのほうが新型肺炎よりはるかに大きい。新型コロナだけに騒ぐことは、政治的には意味があるが、あなたの健康にとっては意味がないのだ。


厚生労働省の資料より

いずれにせよウイルスをゼロにすることは不可能だし、必要でもない。大事なのは図のように、患者の増えるスピードを抑えて医療の限界を超える感染を防ぐことだ。これは具体的には接触を減らすことしかなく、インフルも新型コロナも同じだ。

新型コロナでマスコミが騒ぐために、医療の現場は疲弊している。医療スタッフを減らす一斉休校は、愚の骨頂である。今回の要請には法的根拠がないので、自治体や学校はその必要性を自主的に判断して決めるべきだ。(アゴラより抜粋)



臨時休校」の具体的な説明不足で高まる不安感~新型コロナ対策で全国の学校に要請


2/28(金) 17:58配信  ニッポン放送



ニッポン放送「ザ・フォーカス」(2月27日放送)に作家・ジャーナリストの河合雅司が出演。政府の全国の小、中、高校、特別支援学校の臨時休校要請についての速報ニュースについてコメントした。
.




いつまでなのか、対象範囲はどこまでなのか

安倍総理大臣は27日の新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、「3月2日から春休みが明けるまで全国の小、中、高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請する」と述べた。



安倍総理大臣)各地域において、子どもたちへの感染拡大を防止する努力がなされていますが、ここ1~2週間が極めて重要な時期であります。このため、政府といたしましては何よりも子どもたちの健康、安全を第一に考え、多くの子どもたちや教員が日常体に長時間集まることによる感染リスクにあらかじめ備える観点から、全国すべての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校について、来週3月2日から春休みまで臨時休校を行うよう要請します。なお、入試や卒業式を終えていない学校もあろうかと思いますので、これらを実施する場合には感染防止の措置を講じたり、必要最小限の人数に限って開催したりするなど、万全の対応を取っていただくようお願いします。



一方、厚生労働省は「保育所は一斉臨時休園の要請の対象ではない」と明らかにしている。さらに安倍総理は、行政機関や民間企業に対して新型コロナウイルス感染予防のため、休暇が取得しやすい環境の整備を要請し、「感染の拡大を抑制して、国民生活や経済に及ぼす影響を最小限とするために、必要な法案を準備してもらいたい」と指示を出した。

森田耕次解説委員)3月2日から、全国の小、中、高校に春休みが明けるまで臨時休校を安倍総理が要請したということですが、入学試験や卒業式については必要最小限の人数に限って開催するなどの万全の対応を取るようにということです。ですから、卒業式の中止ということではないようですね。とにかくお子さんたちを満員電車に乗せないというようなことでしょうか。

河合)いま一報が入ってきた段階なので詳細が分からないのですが、ただ、受験のシーズンでもあり、いろいろな学校行事がある時期なので、どれくらいまでこの措置を取るのかということも示してもらわないと、不安感ばかり高まってしまうような気がします。そして、幼稚園をどうするのかなどの発表はありませんでした。

森田)保育園は対象外のようですね。幼稚園は文科省で、保育園は厚労省ですからね。ここをどうするのか。
.


休校の判断は誰がするのか

河合)クラブ活動で対外的な試合をやることも含むのかどうか。もう少し具体的な、子どもたちの日常の活動に応じた説明をしてガイドラインをつくってもらわないと、混乱や例外にすべきなのかという迷いが出てきてしまうと思います。

森田)あくまでも要請ということで、私立学校を含めて学校側がどこまで応じるのか。まだ曖昧なところがあると思います。自治体、教育委員会が判断するのか。そして、お子さんが休みになってしまったら、働いている保護者の方はどう対応したらいいのかという問題が出てきます。

河合)学童やクラブ活動をどうするのかなども含めて、いろいろな問題が出てくると思います。(Yahoo!より抜粋)


何の準備もしていなかったことが露呈している政府対応~新型コロナウイルス感染症の医療体制の半端さ


2/28(金) 17:45配信  ニッポン放送



ニッポン放送「ザ・フォーカス」(2月27日放送)に作家・ジャーナリストの河合雅司が出演。新型コロナウイルスの日本各地での感染状況について解説した。
.



感染経路わからぬ「市中感染」が各地で発生

北海道の知内町で新型コロナウイルスへの感染が確認されていた80代の男性が死亡した。札幌市は27日に新たに2人の感染を確認したことを明らかにした。一方、神奈川県は県内に住む50代男性の新型コロナウイルス感染が新たに確認されたことを発表している。集団感染が発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」では、乗員およそ240人の下船が27日から始まった。経過観察のため埼玉県和光市の税務大学校に一時滞在し、検査で陰性なら退去できるということで、27日午後から数日間に分けて下船させる。税務大学校では医療スタッフが健康状態を確認する。石川県では新たに県外から訪れた50代の男性会社員1人の感染が確認された。24日に石川県に出張に来て、27日の遺伝子検査で陽性と判明した。石川県内では、これまでに男子中学生ら4人の感染が確認されている。

森田)風邪などのように感染経路のわからない「市中感染」と呼ばれる状況が各地に広まりつつある状況ですね。

河合)政府としてもここまで感染力が強いとは思わなかっただろうと思うのですが、中国で蔓延しているという情報を得ていたにもかかわらず、武漢を含めて外国人観光客の受け入れをまったくセーブしなかったので、いずれこのような事態になるのは専門家たちの間ではわかっていたことです。政府の対策が後手にまわっているという印象がより強くなっています。
.

ウイルス検査が公的医療保険の適用対象に~医療機関の受け入れ問題が浮上

森田)加藤厚生労働大臣は27日の衆議院予算委員会で、感染の有無を調べるウイルス検査について来週にも公的医療保険の適用対象にすることを明言しています。関係者から28日に意見聴取した後に最終判断をするということです。ウイルス検査ができないという指摘も出ており、保健所で必要な検査ができるように再度徹底すると言っているようですが、この検査もなかなかうまくいっていないようですね。

河合)迅速にウイルス検査をできる機械の開発に成功したということで、政府は順次導入していく方針だと聞いています。これも後手にまわった結果であるわけですが、多くの人が検査をすることになると今度は患者数が増えて、医療機関の受け入れができるのかという問題が出てきてしまっています。すでに医療機関のなかではいろいろなものが足りないという状況となっているのです。マスクや防護服が足りない、ひどいところになると消毒薬も足りない。こうなりますと、検査の結果、感染していることがわかっても、治療を受けられないという話になってしまいます。いまやるべきは、医療機関の体制と、感染者の中でどのような症状の人が受診するのかを(線引きして)徹底していくことだと思います。

森田)この新型肺炎で入院が必要な患者については、本来は特別な設備を備えた感染症指定医療機関にある感染症病床で受け入れるのが原則なのですが、これだけでは足りないということで、政府はそれ以外のベッドや一般の病院でも入院が可能だと都道府県に通知しています。しかし、共同通信によるとベッドを追加で確保したり、見通しが立っているのは47都道府県のうち16都府県にとどまるということです。患者の受け入れを促しているのですが、まずは専門知識を持つ医者の確保が難しかったり、防護服、ゴーグル、マスクなどが市場で品薄になったりしていて、ストックだけでは足りないという資機材の面でも「何とかしてくれ」という声が出ているようです。

河合)こういうことに対して、日本政府が何の準備もしていなかったことが露呈しましたね。武漢の医療崩壊の映像を彷彿とさせることが日本でも起こらなければいいなと思います。

森田)ここで食い止めないと、医療崩壊が現実味を帯びてしまうということですね。

河合)1~2週間国民に協力を求めるのだったら、拡大防止策を徹底してくれということなのですよ。

森田)もっと早くやっておけばと。

河合)今更過去のことを言ってもしょうがないので、せめて今やっていることを徹底すべきです。10日くらいに限定してということで頑張るということであれば日本国民は動きますので。本当に中途半端ですよね。誰かに何かを言われると、その都度、首相が新たな対応方針を発表していくのはいかがなものかと思います。(Yahoo!より抜粋)


政府の後手に回った曖昧な方針が招いている混乱~新型コロナウイルス感染拡大防止策


2/28(金) 17:50配信  二ッポン放送



ニッポン放送「ザ・フォーカス」(2月27日放送)に作家・ジャーナリストの河合雅司が出演。新型コロナウイルスの感染拡大による各種イベントへの影響について解説した。
.




立皇嗣の礼、一部縮小を検討~新型コロナウイルス、イベントに影響

菅官房長官は27日、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえて、秋篠宮さまが皇位継承順1位の皇嗣(こうし)になられたことを国内外に示す、4月の「立皇嗣(りっこうし)の礼」の縮小や手法の見直しを検討する考えを示した。菅官房長官は記者会見で「感染拡大の状況を注視しつつ、必要な準備を進めたい」と述べた。

森田耕次解説委員)新型コロナウイルスによる肺炎拡大防止に向け、政府は26日、スポーツ団体や文化団体に対して3月15日までを目安にイベントや公演の中止を要請しております。こうしたことを受けて、菅官房長官は27日の記者会見で秋篠宮さまが皇位継承順1位の皇嗣(こうし)になられたことを国内外に示す、4月の「立皇嗣(りっこうし)の礼」の一部縮小、手法の見直しを検討する考えを示しています。



菅官房長官)「立皇嗣の礼」についてはこれまで天皇陛下のご退位及び皇太子殿下のご即位に伴う式典委員会において、本年4月19日に「立皇嗣宣明(せんめい)の儀」及び「朝見(ちょうけん)の儀」4月21日に「饗宴(きょうえん)の儀」を実施することを決定しています。引き続き政府として感染拡大防止に万全を期すと共に、感染拡大の状況を注視しつつ、「立皇嗣の礼」については必要な諸準備を進めてまいりたいと思っています。



森田)「立皇嗣の礼」は中心儀式である「宣明の儀」と「朝見の儀」を4月19日に、賓客と食事を共にする「饗宴の儀」を21日に開く予定なのですが、政府高官によりますと、特に立食形式で実施される4月21日の「饗宴の儀」が検討対象だということです。現状では予定通り準備を進めつつ、3月中旬以降に改めて開催の可否、適切な参列者の数を検討するということです。また、菅官房長官は27日の記者会見では3月11日に予定している政府主催の「東日本大震災追悼式」について「被災3県にとって重要な位置付けだ」としながらも、開催の規模や感染拡大の防止措置を検討していることを明らかにしました。政府内では中央省庁の出席者を閣僚クラスのみに限定しようという縮小案が浮上しているということです。「東日本大震災追悼式」についても3月に入ってから中止を含めて慎重に判断するということになっています。確定申告の受付期限についても延期ということで、4月16日まで延期ということになりました。さまざまな自粛、延期が続いていますね。

河合)「立皇嗣の礼」については、国民に大きな協力を求めている以上、政府としても姿勢をきちんと示さなければいけないということで、こういう発表になったのだと思います。ただ、4月の話なので、この情報を聞いたときに自粛要請が4月の下旬まで続くのかという印象を受けました。受け取る側としてはそういったメッセージになってしまうこともあります。国民の皆さんはとりあえずこの1,2週間だと思って頑張っている部分もあるので、この発表のタイミングはいかがなものかという感想を持ちました。一方、「東日本大震災追悼式」も縮小して感染防止策を取っていくということで、こちらは時期が近いのでやむを得ないと思う部分もあります。
しかし、どちらにしても政府の基本方針に曖昧なところがあって、どこまで自粛していいのか、国民は何を求められているのかということを個別具体に考え始めると、迷うところが多いですよね。ガイドラインのように具体的な行動が取りやすいような形として、国民が判断を迷いそうなところは政府がある程度方向を示さないと、混乱が広がっていってしまうと思います。


北海道内の小中学校が臨時休校に~欠勤余儀なくされる保護者

森田)学校の対応ですが、北海道の教育委員会は感染拡大を受けて、道内すべての公立小中学校を27日から3月7日まで一斉に臨時休校させることになりました。高校については、生徒各自が必要な予防策が一定程度判断できるということで見送っています。27日は、一斉休校となった北海道内の小中学校の校舎は、平日にも関わらず異様な静けさだったということです。出勤した教員たちは消毒作業をしたそうです。パート従業員の感染が確認された根室市の中学校では、教員たちが休校明けの3月5日、6日に控えている学年末のテスト範囲を変更する作業をしたということです。ある教員は、「入試を控えた中学3年生の生徒からは、面接の練習ができずに不安だという声が上がった」と語っています。また、家にいる子どもの面倒を見るということで、保護者の方が仕事を休まざるを得ないということもあるようです。

河合)27日、十勝毎日新聞の記事を見ていたのですが、お子さんの面倒を見るために保護者の方が休まざるを得なくなってしまっていて、帯広厚生病院の看護師さんも2割が出勤できなくなったということで、医療がかなり滞ることになってしまったということです。今回の国民への要請は医療崩壊を防ぐことが最大の目的であったのに、そのためにやった国民への協力要請でむしろ医療崩壊が起こってしまったという皮肉な状況が生まれています。
いずれにしても、国民への自粛要請をするのが遅過ぎたと思っています。既にかなり蔓延している状況ですので、やらないよりは確実にやった方がいいのですが、(効果は上がりにくくなっています)。いろいろと手立てが後手にまわっていってしまっていますよね。かつ、自粛要請の内容は何とも中途半端なのです。満員電車は未だに解消されていないし、私は今日の日中に京都へ行っていたのですが、京都では焼きたてパンのパン屋さんが商品を全部袋に入れて売っていました。

森田)むき出しで売っていると、飛沫がつく恐れがありますものね。

河合)1、2週間の協力要請であるのなら、惣菜や回転寿司など、商品提供のやり方もこの期間のみ変えることを要請すべきです。こうした抜けているところが多いなか、大型イベントを止めたり、延期したりする話だけが進んでいってしまっています。これは中途半端だと思うのです。
.



株価の下落止まらず

森田)27日の株価を見ますと、26日の終値よりも477円96銭安い2万1948円23銭。2万2000円を割り込んで引けてしまったということですから、4営業日連続で下落し続けています。

河合)2万円を切ると、どんどん景気の後退感が広がってきてしまうと思います。全体的に縮小のマインドが大きくなってきています。(経済活動が極端に委縮しないよう、われわれは新型コロナウイルス対策の自粛要請に)あまり過剰に反応しないことも大事だと思います。(Yahoo!より抜粋)



新型肺炎「日本は感染症と公衆衛生のリテラシーを高めよう」免疫学の大家がPCR論争に苦言


木村正人 | 在英国際ジャーナリスト


2/28(金) 13:33

ツイート


シェア


ブックマーク



新型コロナウイルスで公演中止や休校の動きが広がっている(写真:アフロ)



[ロンドン発]風邪を引いたら自宅で療養するのが当たり前、かかりつけ医(GP)に行っても抗生物質なんて絶対に処方してくれない公衆衛生の故国イギリスから日本の新型コロナウイルスを巡るドタバタぶりを見ていると驚かされます。

英首相官邸筋に「新型コロナウイルス対策を教えて」「ロンドンに東京五輪を代替開催する準備はあるの」「イタリア便はどうするの」と尋ねても「科学や医学に従って計画を実行に移すだけで政治や官僚がうんぬんする余地はない」という答えが返ってきます。

一方、日本では新型コロナウイルスを検出できる唯一の検査法であるPCR検査を巡って不毛な論争が起きています。そこで免疫学の第一人者である大阪大学免疫学フロンティア研究センターの宮坂昌之招へい教授にテレビ電話でお話を伺いしました。

宮坂昌之氏(本人提供)
宮坂昌之氏(本人提供)

――日本国内の感染状況を把握するためPCR検査をもっと拡大しろと声高に主張する人がいます

「インフルエンザには迅速診断キットがある。 ウイルスを増幅する必要もなく5分か10分で答えが出る。一方、PCR検査は何時間もかかり、その割に偽陽性も偽陰性も出る」

「なぜ手間がかかるかというと、コロナウイルスの場合は喉(のど)のぬぐい液、痰(たん)からRNA(リボ核酸)を抽出しなければならない。日本ではこれをロボットでできるところは少ない」

「ぬぐい液や痰から抽出したRNAを増幅して何度も何度もサイクルを回した上で陽性シグナルを探す。陽性シグナルがあってもそれがウイルスの遺伝子かどうかは塩基配列まで見ないと最終確認までつかない。そしてこの手技にはある程度の熟練が必要」

「それに、感染材料が入ってくるので部屋も機器も全部コロナウイルス専用にしか使えなくなる。また、やろうと思っても人材の問題がある。感染材料が入ってくるわけだから感染に関する手技を十分に出来る人が必要。でも実際はそれは少ない」

「国立感染症研究所(感染研)はそういう仕事をある程度は行うが、基本はウイルスや微生物の研究所であってアメリカのCDC(疾病予防管理センター)のような機能はほんの一部。検査機関としては十分なキャパシティー(処理能力)がない」

――PCR検査はどんな問題を抱えているのでしょう

「別のコロナウイルスの感染が原因のSARS(重症急性呼吸器症候群)や中東呼吸器症候群(MERS)の時にも散々、問題になったが、PCR検査の感度が不十分。陰性だと思ったら実は陽性だった、陽性だと思ったら陰性だったということがかなりあった」

「陽性と出ればほぼ陽性という確率が高いが、陰性と出た時には本当に陽性ではないという証明にはならないという大きな問題がある。それはなぜかというと喉や痰の中にウイルスが見つからないが、他の体のどこかに隠れている場合が常にあるからだ」

「新型コロナウイルスの感染細胞の主なものは肺の中の2型上皮細胞という非常に奥の方にある、しかもそんなに数がたくさんある細胞ではない。そこにウイルスがたくさんいても必ずしも喉にいるとは限らない」

「ただ、不思議なのは感染細胞の主なものは2型上皮細胞であることが分かっているにもかかわらず、人にうつすという感染性がこのウイルスは非常に高い。だから喉のどこかにはウイルスがいるとは思うのだが」

「喉の上皮細胞をとってもウイルスのレセプター(受容体、ACE2)を発現する細胞が非常に少ない。どうして喉にウイルスがいられるのかあまりよく分かっていない。主なウイルスの貯蔵庫は肺の中。しかし現場でのサンプル採取の場合、実際は主に喉のぬぐい液しかとれない」

「鼻からサンプルをとる方法もあるが、とったらくしゃみをされて医者に感染リスクが生じる。気道下部の細胞も病院ならカテーテルを入れてとることができるが、手技的に大変で、しかも看護師も医者も汚染される可能性がある」

「ということで、実際は喉のぬぐい液しか簡単にとれない。痰が出るケースは比較的少ない。新型コロナウイルスの感染の場合には空咳が出て、痰は必ずしも出ない。痰が出るのは30%か40%ぐらい。サンプルを喉のぬぐい液に頼らざるを得ないので、PCR検査が陽性になる確率がどうしても下がってしまう」

――日本のテレビではクリニックの院長が出演してPCR検査を自由にできるようにして欲しいと話しています

「PCR検査は手間がかかる、お金がかかる。さらに検査を受けるとしたら開業医や病院で受けなければならない。そこに感染者が集まったら、クルーズ船『ダイヤモンド・プリンセス』で起こったようなことが今度は開業医や病院の待合室で起きる」

「テレビでもクリニックの院長が出てきて自分のところでは感染しそうな患者とそうでない患者の導線を分けて別々の部屋で検査をしていると説明している。そんなことはどこでもできるわけではない」

「開業医のところに患者がPCR検査をしてほしいと来たらどうなるのか。クリニック全体が汚染される可能性がある。日本は感染症リテラシーを育てていく必要がある」

――PCR検査にはお金がかかるとのことですが

「開業医や病院がこの検査を自由に発注するようになると一つ1万円ぐらいかかる。インフルエンザの場合、年間多い時には患者が2000万人ぐらい出る。PCR検査をやったら年間1億検体を超える。1億検体×1万円=1兆円。医者は儲かるからどんどん検査を出す」

「コロナ疑いと書けばいくらでも出せる。医者はイエス、ノーが言えるから是非やりたい。患者もイエスかノーか言ってもらった方が家で単に休みなさいと言われるより心理的には楽になる」

「私も、もっと件数をできた方が良いと思う。重症の患者でも今までは湖北省由来でないとか、いっぱい縛りがあったために検査をしてもらえないケースがいくつもあった。厚労省がそういう設定をしたからだ」

「開業医がフルに検査にかけたら、えらいことになるぞという思慮が一つ。そして日本は皆さん心配症。イギリスでは風邪なら来るなというのは日本では通用しない」

「日本でPCR検査が開業医や病院でできるとなったらおじいちゃん、おばあちゃんはじめ一家でやってくることになりかねない。証明書をもらいにね。でもこの検査で証明書なんか出せるわけがない。不確定性が高い検査なんだから、その時に陰性でもウイルス陰性にはならない」

「日本には隔離する病棟が1000とか2000のオーダーしかない。総合的な判断で厚労省はPCR検査を限っているという方策をとったという可能性も一部にはあると思う」

――PCR検査のキャパシティーについて日本の1日3800件というのをどう評価しますか

「やむを得ないと思う。マイクロプレート1個96検体しかできない。PCR検査の機器が10台あれば960検体できるが、それを動かす人、ロボットが必要になる。しかも感染性検体を扱う技術をもった人でないといけない」

「コロナウイルス用に使ったら他の検査には使えないので感染研でそんなことをしたら他の検査ができなくなってしまう。民間会社で検査をやりますと手を上げるところがどれだけあるだろうか。自分が感染するかもしれないわけだから」

「感染性のあるサンプルでRNAを抽出するという一つ余計な作業が加わると普通の研究室なら1日100件できて精一杯。それが感染研で数百、民間会社を合わせて1日3800件という数が出てきたのだろう。ただし、頑張ればそれを1万件にすることはできなくないと思う」

「しかし民間会社をどうやって説得するのか。民間会社もお金が来ると分かっていなければやらない。今度、保険適用の対象にすると言ったのは民間会社のためであろう。そうしないと絶対にやってくれない」

「PCR検査は誰もができるわけではない。トレーニングをしないといけない。偽陰性や偽陽性を出したら社会的な影響が出る。品質保証ができる場所でないとこの検査はできない。都道府県の衛生研究所に頼んだら技術的な問題だけでなく、感染の恐れがあるので誰でも引き受けてくれるというわけではないだろう」

「間違ったらいけないし、感染するかもしれない。日本政府はなぜ3800件しかできないかをもっと分かりやすく説明したら良いのではないかと思うが、厚労省も言えないことがあると思う。一方、それが日本の感染者数を少なく見せるための謀略であるということを言う人がいるようだが、そんなわけがない。現状ではもろもろのことが飽和状態というのが悲しい現実だ」

「もう一つ大きな問題はこの試薬がどこから来ているかだ。日本のタカラバイオは当初はPCR試薬の多くを中国の大連で作っていた。ところが中国での大流行で大連から来るのがゼロになった。今は日本での生産に切り替えているようだが、当初の試薬の配給にはそういうネックがあった」

――韓国では1日にPCR検査を1万3000件行ったと報道されています

「韓国が1日に1万以上の検体をこなせるのは医療関係のベンチャービジネスが非常に多いから。日本よりはるかに多い。PCR検査の機器をいっぱい持っている。韓国の医者はすぐにそういうところにサンプルを出す」

「韓国は普段から検査件数が物凄く多い。今回も1日に1万以上の検体を検査したというのを聞いてなるほどと思った。日本ではこれまでPCR検査に関してはそういう体制はなかった」

「日本のベンチャーや検査会社は小ぶりでその用意があるところは少ないと思う。ソウルには医療関係のベンチャーが大学のそばに山のようにある」

「日本のベンチャーは大学とちょっとつながっているか、大学を外れた人がやっているぐらいで、お金儲けの道具にはなかなかならない。日本はアメリカや韓国のようにベンチャーが育ちやすい環境ではない」

――後知恵で結構ですのでクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の集団感染をどう見ておられますか

「政府が乗員乗客3711人を船内で隔離しなければならなかった一番の理由は、日本国内にそれだけの人を収容できる施設がなかったからだ。素人考えでは船室に隔離しておけば安全だろうということだったが、夫婦や家族で入っていたり窓のない部屋があったり。空調も全部つながっている。また人々の導線が複雑に絡み合っていて、とても感染者を隔離できる環境ではなかった」

「あとから考えてみたら濃厚感染が起こり得る密閉空間だった。中国から医療関係者の感染が物凄く多いというニュースが入ってきた。なぜゴーグルや防護服、N95のマスクも着用している彼らが高頻度に感染したのかを考えると、飛沫感染以外の接触感染が起こっていたということだ」

「防護服を来たままトイレに行く、ご飯を食べる時にマスクを外す、いろいろな所に触る。防護服を着用していても隙間があって中に入ってしまう。手袋をはめていてもカルテを書く時にカルテが汚れる、ペンが汚れる。訓練を受けていた医療関係者でもあれだけの高率で感染したのはそういうことだ」

「そのニュースを見たとたん『ダイヤモンド・プリンセス』もまずいぞと思った。でも隔離を始めてしまったのでどうしようもない。決して政府のやり方を擁護するわけではないが、ベストの解決法はなかったと思う」

「唯一あったとすればオーストラリアのやっているようにクリスマス島のような孤島に隔離するしかなかった。しかし日本はそのような設備を持っていなかった」

――コレラが流行した時代には患者が出た船は沖で隔離されました。その時の経験は残っているのでしょうか

「コレラ船の時代の経験はほとんど残っていない。私は1973年に京都大学の医学部を卒業したが、コレラのことはほとんど習わなかった。今の役人でもご存知の方は皆無だと思う」

――感染症対策の経験の空白にグローバリゼーションやクルーズ船の超大型化という新しい問題が加わったことが問題を大きくしてしまったのでしょうか

「世界的にはSARSがありMERSがありわれわれは生命にかかわるような感染拡大の経験はしていたのだが、喉元過ぎれば熱さ忘れるということ。日本にしてみればSARSはいわば他国のことであったわけで、大変な事件として当時は理解していたはずだが、その時の役人は厚労省にはいない。厚労省の役人は2年か3年で異動する」

「日本にはアメリカのCDCに相当するものはない。感染研がその一部を担っているが、研究者のほとんどはウイルスや細菌の基礎的な研究をしている」

「これは公衆衛生の問題、危機管理の問題、政治的な問題、経済的な問題も含めての話だが、感染研にはそれを専門とする人は少ししかいない」

「制度上の日本の弱みがある中でこの事件が起きた。欧州の場合、SARS、MERSはよその問題だったのかもしれないが、おそらくはその教訓を覚えていたのだろう。驚くのはイタリアにしても欧州各国は町の閉鎖など非常にタイトな施策を打ち出しているという気はする」

――イギリスでは感染症対策は確立しています

「公衆衛生の概念が最も進んでいたのは当初からイギリス。今でもアメリカとイギリスは進んでいて公衆衛生の本物の専門家がいる。大学だけではなくて政府の機関にもいるし、医学の中の非常に重要な分野だ」

「日本は公衆衛生の分野が手薄。感染症の方はウイルスか細菌の研究をして教授になった方で、感染症の公衆衛生の研究で教授になった人はまずいないと思う。専門家会議にはウイルスや細菌感染の専門家、内科の人ぐらいは行くが、公衆衛生の専門家が手薄」

「日本ではワクチンの副作用を審査する予防接種・ワクチン分科会が厚労省の中にあるが、ここにも感染症のことを良く知る公衆衛生の人はほとんどいない。こういう人選をするのは政府の役人。役人が自分たちの意見を聞いてくれる人を選ぶから政府のやり方に一言ある人は呼ばれない」

「公衆衛生の専門家が少ない上に、官僚制度の弊害があり、自分たちの意見を聞いてくれる人しか呼ばない。公平にやらなければいけないというので法律の人やらマスコミの人が入るが、こういう人たちは専門家ではないので抑止力にならない」

「厚労相にレクチャーしているのは誰かというのが問題だが、それが分からない。日本は公衆衛生の人材を育てる場所も少ないし、実際に活躍できる場所も非常に少なくなっている」

――日本では「白衣の天使」と知られるフローレンス・ナイチンゲール(1820~1910年)は統計に基づく医療衛生改革で有名です。英インペリアル・カレッジ・ロンドンは新型コロナウイルスの感染について数理モデルを使って予測を出しています

「日本では感染症にかかわる公衆衛生をご存知の方は非常に少ない。ましてや統計学的手法で感染が今後どれぐらい拡大していくのかとか、どの程度で終息するのかとか非常に重要なポイントだが、日本でそれができる人というのは本当に少ない」

「日本は1918年のスペイン風邪の時にたくさんの人が死んだ。ところが日本の医学が当時は十分に成熟していなかった。あの時にどういうことがあったのかということは私たちも全く習っていないし、感染症の歴史というのは日本ではほとんど役立てられていないと思う」 (Yahoo!より抜粋)



新型ウイルス、韓国の感染者2000人超に 新たに256人確認

(CNN) 韓国疾病予防管理局(KCDC)は28日、新型コロナウイルスの感染者が同日朝の時点で新たに256人確認され、計2022人になったと明らかにした。

韓国で確認された感染者の数は中国本土以外では最も多い。

新たに感染が確認された256人のうち、182人は感染拡大の中心地となっている大邱(テグ)市出身だった。KCDCによると、大邱ではこれまでに計1314人の感染が確認されたという。


感染者の多くは、韓国南部を拠点とする宗教団体「新天地」との関連が指摘されている。

大邱に隣接する慶尚北道でも新たに49人の感染者が出た。新型ウイルスによる韓国内の死者は13人。

イタリアでも感染者が増加している。当局者によると、同国では少なくとも650人が陽性反応を示した。欧州全域では少なくとも11カ国で感染が確認され、その多くはイタリアでの感染拡大の中心地ロンバルディア州への渡航歴がある。

中東ではサウジアラビアが聖地メッカとメディアへの外国人の巡礼を禁止した。(CNNより抜粋)


新型ウイルス、日本の「検査難民」問題に韓国の「ドライブスルー検査」を活用せよ


2/28(金) 14:31配信  ニューズウィーク日本版






<日本では新型コロナウイルスの検査件数がまだ1日平均900件ほどにとどまっているのに対し、韓国では直近で1万1400件。新たに加わったドライブスルー方式検査を含め、そのノウハウを探る>

新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、日本では発熱などの症状があり、検査を希望しても受けられない「検査難民」の存在が深刻な課題となっている。加藤勝信厚生労働相は、2月26日に開かれた衆院予算委員会で、2月18日~24日の7日間の検査実績は、合計で6300件に止まっていることを明らかにした。この数値を1日で換算すると1日平均約900件で、政府がこれまで説明してきた1日最大検査能力約3800件を大きく下回る。政府は、現在、全額公費で負担している新型コロナの感染有無を調べる検査に保険を適用することで、民間の医療機関などでの受診を増やす方針である。



韓国では、2月27日9時時点で累積検査件数56,395件、2月27日9時までの24時間で11,414件の検査が行われた。日本に比べて韓国の検査件数が多い理由としては民間部門まで検査ができるようにしたからである。韓国政府は新型コロナウイルスの感染有無を確認し、感染者に対する措置を早く実施するために2月7日から民間医療機関まで検査機関を拡大した。その結果、現在、全国の約570カ所の検査機関で検査が行われており、この中には保健所や検査会社以外に韓国政府が指定した約110カ所の民間病院が含まれて検査を行っている。
.




<体温測定から検体採取まで10分>

さらに、最近は「ドライブスルー」方式の新しい検査が行われ、注目を集めている。大邱市や世宗市など一部の地方自治体では26日から自動車に乗ったまま検査が受けられる「ドライブスルー」方式の検査を実施しているドライブスルー(Drive Through)」とは、自動車に乗ったまま商品が買える機能および設備のことで、ファストフード店でお馴染みだ。車から降りずに素早く買い物が済むので、ドライブスルーの利用客は毎年増加する傾向にある。

韓国ではこの仕組みを新型コロナウイルスの検査に利用した。検査を受けたい人が「ドライブスルー」が設置されている選別診療所に来ると、車に乗ったまま検査が受けられる。受付から問診表の作成、医療スタッフとの面談、体温の測定、鼻と口からの検体採取までの全プロセスにかかる時間は10分程度で、その間、一度も車から降りる必要はない。ドライブスルー検査のメリットとしては、1)室内に入らないため、患者の出入りにともなう消毒を行う必要がないこと、2)消毒などの時間が少なくてすむため検査の時間を短縮できること、3)待機中の交差感染を減らせること、4)屋外なので早く設置できることなどが挙げられる。

ドライブスルー検査は2月24日に行われた与党「共に民主党」主催の「新型コロナウイルス対策特別委員会専門家懇談会」で初めて提案され、わずか二日という早いスピードで実施まで至った。新型コロナウイルス問題に対する韓国の切迫感が感じられる。

「検査難民」の存在が深刻な課題となっている日本でも民間の医療機関などでの受診を増やすと共にドライブスルー検査の導入を検討してはどうだろうか。一刻も早く、事態が収束することを願うところだ。(Yahoo!より抜粋)


トランプ政権の新型コロナウイルス軽視に批判が噴出、支持率も低下


2/28(金) 14:42配信  ニューズウィーク日本版


<ウイルス対策チームのトップに任命したペンス副大統領には、州知事時代にHIVウイルスの感染拡大を許した「危険な」過去が>

ドナルド・トランプ米大統領は2月26日、マイク・ペンス副大統領を新型コロナウイルスの対策チームの責任者に任命すると発表した。しかしペンスには、インディアナ州知事時代にHIVウイルスの感染を拡大させた過去があるため、トランプ政権の感染対策には各方面から批判の声が上がっている。

【ニュース動画】新型ウイルスで保健当局と意見が食い違うトランプ

まず噛み付いたのは、民主党上院議員のアレクサンドリア・オカシオコルテス。「ペンスは本気で科学を信じていない。世界的なパンデミックを目前にした今、アメリカの感染対策をペンスに任せるのは全く無責任」と、ツイートで怒りを露わにした。「これは人の命にかかわる問題。実際、過去にペンスの決定で死亡した人たちがいる」

ペンスがインディアナ州知事だった2015年、州内でHIVウイルスの感染拡大を危惧して、保健医療の担当者が注射針の交換の必要を提案したにもかかわらず、ペンスは「家に帰って神に祈る」と答えて迅速な対応をせず、結果的に感染を広げたと批判されている。

オカシオコルテスは、「ペンスは医師でもなければ、保健医療の専門家でもない。アメリカ国民の健康を守れるような能力もなければ、そのような立場にもない」と、今回の人事を痛烈に批判した。

<感染予防の杜撰な実態>

一方、トランプ政権の足元の政府機関も揺らいでいる。米保健福祉省の幹部職員が、武漢からの帰国者への政府対応が杜撰過ぎるという内部告発を行った。

この告発によると、中国・武漢から最初に退避した帰国者の対応にあたった20人あまりの政府職員について、感染を予防する防護服など適切な装備は提供されず、また感染予防のための訓練も受けていなかった、と述べている。

このために、「政府職員は、飛行機の格納庫で帰国者と直接、対面し、ウイルス感染の危険にさらされた。その後も健康を守る適切な手順は踏まれなかった」と、幹部職員は告発している。現在この職員は、この問題を保健福祉省に訴えたところ「不当」な配置転換を命じられたと主張していて、独立機関の特別法律顧問室に内部告発者としての保護を求めている。

<政権への信頼も低下>

感染拡大の危機がアメリカでも高まるなかで、トランプ政権は「新型コロナウイルスの深刻さを軽視している」という批判を受け、支持率が低下している。

オンライン調査会社「モーニングコンサルト」がアメリカの有権者を対象に2月24~26日に実施した意識調査によると、トランプの新型コロナウイルスへの対応を「良い」と考える人の割合は56%で、前回2月7~9日に実施した調査よりも5ポイント低下した。また、トランプの対応を「良い」と考える人の割合から「悪い」と考える人の割合を差し引いた評価数値も前回調査から11ポイント下がった。

トランプは今週、訪問先のインドで記者団を前に、アメリカはワクチン製造に「非常に近い」と述べた。しかし感染症の専門家は、ワクチンが患者に使用できるまでには「少なくとも1年半はかかる」と見ており、トランプの現状認識の甘さが際立っている。(Yahoo!より抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・6504

只でさえ「長崎のオランダ商館職員並みの生活」だったのに…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北朝鮮、各国外交官を隔離 新型肺炎の感染阻止で

(CNN) 新型肺炎の感染拡大を阻止するため北朝鮮当局が首都・平壌に駐在する外国の外交官らに隔離措置を講じていることが27日までにわかった。北朝鮮内にいる消息筋がCNNの取材に明らかにした。

この消息筋は北朝鮮当局者が新型肺炎の問題に極めて敏感になっていることを踏まえ、匿名での取材受け入れを要請。外交官らは大使館などの敷地内から出ることが許されていないとした。

「我々は基本的にとらわれの身も同然」とし、「退屈な日常生活に直面しているが、この状態がいつまで続くのか誰も知らない」と述べた。

平壌の外国大使館は今月初旬から始まった隔離措置は3月1日まで維持されるとの通知を受けたという。しかし、「北朝鮮当局の偏執的なまでの心理状態を踏まえ、実際は誰もこの日程を信じていない」と打ち明けた。

北朝鮮は国内に新型肺炎の感染者はいないとしている。一方で公衆衛生の専門家は新型肺炎の拡散が最初に始まった中国と国境を接し、国内の医療体制も限られていることから感染拡大が非常に発生しやすい状況にあるとも警告している。

北朝鮮に出入りする全ての航空路線は新たな通知があるまで運休を強いられているという。

新型肺炎の流行を受け北朝鮮は既に平壌で毎年実施されるマラソン大会を中止。新型肺炎の感染が始まる初期の段階では国境閉鎖を迅速に打ち出し、国内にいる全ての外国人を30日間隔離する方途も発表していた。

北朝鮮に駐在する複数の外交官によると、同国内にいる外国の外交官の正確な人数は不明だが、数百人規模とも推定されている。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それこそ「コロナウイルス対策にかこつけて宮廷闘争の動きを悟られないようにしてる」可能性も?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・5102(続・それこそ「日英同盟=破れ鍋に綴蓋」ってか・・)

益々もって「割れ鍋に綴じ蓋」的な「日英同盟復活」の必要性が…(思案)

そのためにも「自主防衛なくして同盟なし&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」の履行&構築がまったなし‥(思案)

追伸・その意味で「コロナウイルス騒動を奇禍として危機管理&安全保障体制を抜本的に強化」する事は理に適っているってか?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


英国再興の切り札“フリーポート構想”の最前線


2/27(木) 12:31配信  Wedge



 1月31日深夜、英国は欧州連合(EU)を離脱した。EUの前身である欧州共同体(EC)に加盟して47年、拡大を続けるEUと袂(たもと)を分かつ国家は英国が初めてだ。喝采と虚無、そして不安と希望が交錯する船出となった「栄光ある孤立」に未来はあるのか。最前線から報告する。

 午後11時、ロンドンのダウニング街10番地(首相官邸)玄関は英国旗(ユニオンジャック)の青・赤・白3色の光で彩られ、観光名所ビッグベンの映像が歴史的な時を鳴り響かせた。

 議会前広場では新党ブレグジット(EU離脱)党のナイジェル・ファラージ党首が「この歴史的瞬間を祝おう」と喝采を叫んだ。EU創設を定めたマーストリヒト条約批准から一貫して離脱を唱えてきた同党首の呼びかけに、強硬離脱派の市民は英国旗を振って応えた。

 ボリス・ジョンソン首相はこの日、強硬離脱派の牙城、イングランド北東部サンダーランドで閣議を開き、「これは終わりではなく始まりだ」と表情を引き締めた。サンダーランドには最盛期に年50万台を超えた生産台数が35万台を割り込んだ日産自動車の工場がある。

 離脱の立役者ジョンソン首相のもとに馳(は)せ参じた地元政治家の中に、車で南へ約40分のティーズバレーのベン・ハウチェン市長(33歳)もいた。ハウチェン市長は生まれも育ちもティーズバレー、父方の祖先がこの地に根を下ろしたのは実に1820年に遡(さかのぼ)る。

 ティーズバレーはロンドンから地下鉄や列車を乗り継いで4時間弱。地元空港の再公有化、ロンドン・ダブリン・ベルファストなど7路線の開設、空港駅の整備を矢継ぎ早に打ち出した超多忙なハウチェン市長には二度、取材をドタキャンされた。

 三度目のこの日ようやく電話でつかまえることができた。開口一番、若き市長は「EU離脱は地元にとって大きなチャンスだ。新しい夜明けの始まりだ」と声を弾ませた。
.




ジョンソン政権の切り札 フリーポート構想への期待

 石炭と鉄鉱石の産地が近いティーズバレーは19世紀から製鉄で栄え、ピーク時には年間1000万トンの石炭と鉄鉱石を飲み込み、350万トンのスラブ(鋳塊)と鉄製品を吐き出した。造船や化学も強く、1970年代前半まで工場労働者で賑(にぎ)わった。旧工業地帯の人口は70万。今や見る影もなく工場は閉鎖し、周辺にはシャッター街が広がる。

 「仕事なんか戻ってくるもんか」「私たちゃあ生きてるんじゃない。ただ存在しているだけさ」と地元住民でさえ吐き捨てる街を蘇(よみがえ)らせるためにハウチェン市長がジョンソン首相に掛け合い、マニフェスト(政権公約)にも採用された秘策がある。

 港とその周辺を関税、付加価値税(VAT)のないフリーポート・フリーゾーンにする構想だ。外資を呼び込んで新しい産業を興し、EUだけでなく、北米・南米・アジア・オーストラリア・英連邦加盟国とティーズバレーを結ぶ壮大な構想を描く。

 今後3年のうちに自由貿易協定(FTA)で貿易額全体の80%をカバーする戦略を掲げるジョンソン政権の切り札と言えるかもしれない。フリーポートは一言で説明すれば国内に“オフショアの産業特区”を設けるアイデアだ。

 港のティーズポートには18・2平方キロメートルの遊休地があり、フリーポートに指定された暁には今後25年で52億ポンド(約7400億円)の投資が見込める。地域の失業率は7・2%(英国全体は3・8%)だが、サプライチェーンも含め3万2000人の雇用を創出、経済効果は20億ポンド、税収増は10億ポンドとハウチェン市長は算盤(そろばん)を弾(はじ)く。

 「ティーズバレーは英国全体の半分以上の水素を生産している。他の地域の機会と雇用を奪うのではなく、水素自動車や水素列車、水素発電所、水素ガスネットワークを生み出し、2030年温室効果ガス排出ネットゼロを目指す。洋上風力発電や二酸化炭素貯留にも期待している」


電気自動車用リチウム・イオンバッテリーの生産工場「ギガファクトリー」誘致も可能性の一つだ。国際競争の荒波に飲み込まれて経営破綻し、中国の敬業集団が買収に合意した鉄鋼メーカー、ブリティッシュ・スチールの工場もティーズバレーにある。

 リズ・トラス国際貿易相は昨年8月、ティーズポートで10のフリーポートを設ける構想をぶち上げた。ハウチェン市長は「ジョンソン首相は保守党党首選でも、総選挙でもフリーポート計画を掲げて戦った。今後数カ月のうちに構想は実現する。その時、ティーズポートは先頭ランナーだ」と自信をみなぎらせる。

 30年間、英国各地の港で働いた実績を持ち、ティーズポートを運営するPDポーツのジェリー・ホプキンソン最高執行責任者(COO)は「湾とそこに流れ込むティーズ川の水深は英国で最も深い。川沿いにさらに500万トン分、貨物の取扱容量を増やせる。25万重量トンの貨物船も利用できる」と言う。
.





英国再興の切り札“フリーポート構想”の最前線


ティーズポートを運営するPDポーツのジェリー・ホプキンソンCOO (写真:MASATO KIMURA)


 水深の深い英国の港の75%は深刻な社会経済的問題を抱えるティーズバレーのような旧工業地帯に隣接している。

 「フリーポート構想は全てを解決する魔法の杖(つえ)ではない。しかし仕事や繁栄の機会を失った地域を復活させるのを後押しする。英国内の物流や製造業の配置を変えるのではなく、新しい産業を興す。ハウチェン市長とジョンソン首相のつながりは大きなアドバンテージだ」

 英財務省の首席政務次官を務める保守党のリシ・スナック下院議員(2月13日の内閣改造で財務相に抜擢)の報告書によれば、フリーポートやフリーゾーンは世界135カ国3500カ所に広がり、6600万人の雇用を創出。米国では250カ所のフリーゾーンが42万人の雇用と7500億ドルの商取引を生み出している。

 関税やVAT、規制から完全に自由なフリーポートとフリーゾーンを組み合わせたり、その中に工場や企業を誘致したり、世界のフリーポートには実に97もの異なるモデルがある。

 しかし、EU規制下で認められるフリーポートは短期間保管するだけの保税倉庫に毛が生えたようなもので、同一競争条件(レベル・プレーイング・フィールド)により国家補助金や税制、環境、労働条件に厳しいタガがはめられている。

 このため12年を最後に英国からリバプールやサウサンプトンなどのフリーポートは完全に姿を消した。ジョンソン首相が描くのは規制緩和や国家補助金を呼び水にフリーポートやフリーゾーンへ外資や21世紀型の製造業を呼び込む競争力ある産業特区だ。

 スナック政務次官は「英国に真のフリーポートを作れば、必要な地域にサービスより製造業に寄った雇用8万6000人分を創り出す」と記す。

 イングランド北東部商工会議所のレイチェル・アンダーソン副会頭は「北東部経済の30%は製造業。政府の計画はまだ明らかではないが、保税倉庫と大差のないEU型のフリーポートを目指すことはないだろう。きっと広範囲なフリーゾーンを設けるはず」と読む。

 一方、英バーミンガム・シティ大学のアレックス・デ・ロイテルEU離脱研究センター所長は、「保税地区や広大な遊休地があるだけでは十分ではない。地域的なサプライチェーンの流れも考慮した政策パッケージが不可欠だ」と手厳しい。

 デ・ロイテル所長らのチームはイングランド中西部の200社以上を調査した。中西部の自動車、鉄道、航空宇宙産業のサプライチェーンはドーバー海峡を結ぶトンネルと南東部の港に依存しているため、EU離脱で物流が少し変わるだけで、あらゆる地域で輸送網に支障を来す恐れがあると警鐘を鳴らす。

 「中西部は自動車だけで5万人、関連部門でさらに2万人を雇用する。この地域の製造業は労働力の平均31%をEU移民に依存する。ホンダはすでに工場閉鎖を発表。EUとの貿易交渉が決裂し“合意なき離脱”に追い込まれ、ジャガー・ランドローバーが倒産する事態にでもなったら膨大な数の仕事が失われる」とデ・ロイテル所長は表情を曇らせる。北東部が浮いて中西部が沈むという近隣窮乏策は回避しなければならない。

 政府のフリーポート諮問委員会に属するケンブリッジ大学のメレディス・クロウリー博士は「昨年9月に第1回会合が開かれただけで諮問委員会は中断したまま。具体策は何も示されておらず、フリーポートの選考基準も決まっていない。何かを始められるとしても21年に入ってからだ」と打ち明ける。

大学と先端産業が牽引する グローバル・ブリテン

 これまで議会で単独過半数を獲得し、EUから離脱するのがジョンソン首相の最優先課題だった。先の総選挙で保守党は「レッドウォール」と呼ばれる旧炭鉱・造船街などオールドレイバー(古い労働党)の支持を得た。「レッドウォール」を再活性化させるため、フリーポート構想に加え全国一律の法定生活賃金(労働者の生活を保障する賃金の下限)の引き上げを行い、国内経済の“南北問題”を是正しながら、EUに縛られずに世界と繋(つな)がるグローバル・ブリテンを目指す試練が始まる。

 英国の起業家ネットワーク、テク・ネーションの調査では、19年に企業価値が10億ドルを超えるユニコーンを8社も生み出した英国のデジタルテクノロジーへの投資は、前年に比べ31億ポンド増えて過去最高の101億ポンド(約1兆4400億円)を記録した。ドイツの54億ポンド、フランスの34億ポンドを合わせた額より多く、欧州全体の3分の1を占める。

 ベンチャーキャピタル投資は前年比44%増。成長率で見た場合、ドイツ41%増、フランス37%増、イスラエル22%増、米国20%減、中国65%減を上回り、世界首位に立つ。英国のユニコーンは計77社になり、ドイツの34社を圧倒する。

 英国にはオックスフォード大学やケンブリッジ大学など世界トップ100に入る大学が11校もあり、テクノロジーの拠点は全国に広がる。EU市民は離脱によって自由に行き来できなくなるが、米国や中国に比べるとはるかに就労ビザが取得しやすいという強みがある。

 昨年ユニコーン入りを果たした医療支援アプリ、バビロン・ヘルスのアリ・パスラ最高経営責任者(CEO)は「バビロンの使命は地球上の人々に十分な医療アクセスを提供することだ。最近の投資はわが社が世界中の命に接する機会を最大化してくれた。投資家に感謝する」と語る。

 グーグル英国・アイルランドのロナン・ハリス副会長は「次の10年、英国の事業により多くの投資を喜んで行いたい。グーグルは若いハイテク企業が繁栄し、ダイナミックな経済を構築できるよう規模の拡大を支援したい」と言う。

 英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンでナノテクの研究グループを主宰する紅林秀和准教授(電子工学)はこう語る。

 「EUを離脱してもEU域内の大学と共同研究する場合、研究費はいずれ申請できるようになると楽観視している人が大方だと思う。自分の周りにも英国を離れた研究者は2~3人いたが、それを補って余りある人材が世界中から集まってくるだけの魅力がまだ英国の大学には残っている」

 「近年、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)という流行(はや)りもあって電子工学科の学生が増え続けている。英国の大学の研究力とブランド力が才能を世界中から惹(ひ)きつける。フィンテックやベンチャー企業など新しいテクノロジーの労働力となり、正のスパイラルが起きている。この流れは重産業から金融そしてソフトウェアテクノロジーにシフトした英国の産業形態にフィットしている」

 EUとの通商交渉の行方はまだ分からない。しかし21世紀型の製造業を興すことで地盤沈下した地方経済を蘇らせて国内経済の“南北問題”を解消する一方、大学を中心に世界中から人材を吸い寄せて資本も集める英国の挑戦がこれから始まろうとしている。(Yahoo!より抜粋)


【ケント・ギルバート ニッポンの新常識】新型コロナ報道に隠れる「尖閣諸島」の危機! 習主席は「国賓」にふさわしくない



 島根県が条例で定めた「竹島の日」の15回目の式典が22日、松江市で開催されたが、中国発の新型コロナウイルスの感染拡大もあってニュースの扱いが小さかったように思える。ただ、私がもっと気がかりなのは、沖縄県・尖閣諸島だ。
習近平

 海上保安庁によると、尖閣周辺の領海外側にある接続水域を24日、中国海警局の船4隻が航行した。うち1隻は、機関砲のようなものを搭載しており、海上保安庁の巡視船が領海に近づかないように警告した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されたのは6日連続という。

 16日までには15日連続で中国公船の尖閣接近が確認されており、うち2日間は領海に侵入している。新型コロナウイルスの拡散に加えて、このような蛮行が繰り返されていることを、国民は注目しなければならない。

 そもそも、中国の習近平国家主席は4月に「国賓」として来日しようとしている。そんな国が、日本の主権を犯し続けている。両国の友好を示す方法としては理解に苦しむ。中国が尖閣周辺への侵入を重ねて、いつかはフィリピンの南沙諸島のように実効支配をもくろんでいることは自明だ。

 ところが、報道をみれば新型コロナウイルスばかりで、左派野党は国会で「桜」と「東京高検検事長」の追及、米国も大統領選挙に目が向いており、日本が過激に対応しないことを承知して、ナメているのだ。

 ドナルド・トランプ米政権は18日、中国の国営メディア5社(=新華社通信、外国語放送の中国環球電視網、ラジオ部門の中国国際放送、英字紙チャイナ・デーリーおよび同紙の傘下企業)を「中国共産党のプロパガンダ(政治宣伝)機関」と認定し、保有資産や記者の個人情報の届け出などを義務付けた。

要するに、米国は新華社通信などを“スパイ機関”と認定したのだ。中国側は反発しているが、国民や国家を守るためには当然のことである。米国では今後、中国メディアへの監視はさらに強化されていく。日本も少しは見習うべきだろう。

 世界各国に感染拡大している新型コロナウイルスについて、中国政府はロクな情報を開示していない。多くの命が奪われているウイルスの実態を隠し続け、中国の人民は不信感しか抱いていない。すべての事実を開示すれば、共産党の立場を不利にしてしまうのだろう。何よりも、党や習体制の存続が第一に優先されているのだろう。

 新型コロナウイルスの終息後、今は静かな中国人民の抵抗があっても不思議ではない。習体制を守るために、天皇陛下との謁見を利用しようとしているのであれば、到底許すことはできない。

 私は、習氏は「国賓」来日にふさわしくないと考えるが、日本政府が違うというなら、ぜひ、その理由を日本国民や世界に説明してほしい。(夕刊フジより抜粋)

日本の好機とすべきブレグジット


2/27(木) 12:22配信  Wedge



 2月8日、訪日中のラーブ英外相と茂木外相との間で、第8回日英外相戦略対話が行われた。会談では、英国のEU離脱後も引き続き、日英が価値を共有するパートナーとしてグローバルなリーダーシップやインド太平洋へのコミットメントで協力を進めていくことが確認された。今回の協議を踏まえて発出された共同プレスステートメントの第1パラグラフは、次のように言っている。

 「日本と英国は最も緊密な友人であり、パートナーである。本日、我々は、気候変動に対処し、新しい技術の潜在能力を安全に活用し、地域の安全保障を維持し、持続可能で自立的な開発を促進し、自由貿易を強化し、ルールに基づく国際システム並びに民主主義及び人権を擁護することを含め、グローバルなリーダーシップを発揮すべく共に取り組むことへのコミットメントを再確認した。我々は、自由で開かれたインド太平洋へのコミットメントについて協議するとともに、善を促進する力としてのグローバルな英国という英国のビジョンについて議論を行った」

 EUを離脱した英国にとり、経済連携は最優先課題である。日本にとっても、英国との経済関係を、英国がEUに加盟していた時と同様に維持することが利益になる。「日EU経済連携協定(EPA)を日英間の将来の経済的パートナーシップの基礎として用いるとの過去のコミットメントを再確認した。両国の自由貿易に対するコミットメントに沿って、我々は、新たなパートナーシップを日EU・EPAと同様に野心的で、高い水準で、互恵的なものとするために速やかに取り組む」と共同プレスステートメントにある通り、スムーズに進むと見られる。
.

 経済の分野では、英国のTPP11への加盟問題もある。英国は既に2018年より、TPP11への加盟に関心を示している。英国がTPP11に加盟することの意義の一つは、TPP11の側から見ると、TPP11の世界のGDPに占める割合が、現行の13~14%から17%に拡大することである。これはTPP11の影響力拡大につながり得る。もう一つの大きな意義は、英国のインド太平洋へのコミットメントが格段に強化される点である。TPP11への加盟には他の加盟国の承認が必要なので、紆余曲折があるかもしれないが、いずれにせよ、日本としては2018年から一貫して英国の加盟を支持している。今回の共同プレスステートメントも「英国は環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定への関心を改めて表明した。日本は英国の関心を歓迎するとともに、この文脈において英国を支援する旨再確認した」としている。なお、英国は、米国、ニュージーランド、豪州との貿易協定も求めている。

 英国のインド太平洋へのコミットメントは、経済分野以上に、安全保障の分野で大きな進展が見られる。日本や豪州との安全保障協力を強化し、フランスなどと「航行の自由作戦」を実施したりもしている。2018年以来、北東アジアに英海軍艦船6隻が派遣されているという。さらに、空母を太平洋に派遣する構想も持っているらしい。

 英国がインド太平洋における軍事的プレゼンスを高めているのは、海洋通商国家として、航行の自由という国際的ルールを守ることが死活的に重要であるからである。共同プレスステートメントには、「南シナ海及び東シナ海における状況について懸念を表明するとともに、現状を変更し、緊張を高めようとするあらゆる一方的な行動に対し強く反対した。我々はまた、南シナ海行動規範(COC)が1982年の国連海洋法条約(UNCLOS)に反映された国際法に整合し、航行の自由及び上空飛行の自由を確保し、かつ南シナ海を活用するステークホルダーの権利及び利益を害さないことの重要性を強調した」とある。

 もう一つの背景としては、この地域には英連邦の国々が多く存在するので、これらとのつながりを強化しておきたいとの英国の意図が考えられる。

 EUを離脱した英国は、グローバル・ブリテンを掲げるが、多くの困難に直面しよう。そうした中で、英国のインド太平洋へのコミットメントの強化は、日本が掲げるインド太平洋構想にとっても心強く、日英双方の利益になる。その進展ぶりから目が離せない。(Yahoo!より抜粋)

安倍首相、イベント自粛・全国休校に続く重大政治決断! “日本の武漢化”阻止へ「特別措置法」制定準備 国家一丸で「死のウイルス」迎撃体制

 安倍晋三首相が、異例の決断を下した。中国発の新型コロナウイルスの感染拡大を抑え、国民の命と健康を守り、生活や経済への影響を最小とするため、全国の小中学校、高校や特別支援学校を3月2日から臨時休校にするよう要請したのだ。現在を「有事」と捉え、「日本の武漢化」を阻止する決意と覚悟を見せた。特別措置法の制定も準備している。一部の野党やメディアは相変わらずの政府批判を展開しているが、政局は「国難」を乗り切った後にすべきではないのか。政府・与党に広い知己があり、米国と中国の医療中枢の最新情報を入手している、文芸評論家の小川榮太郎氏が、大手メディアが報じない、知られざる現状について緊急寄稿した。




 新型コロナウイルスに関する日本政府の対応について、批判の声が聞こえる。正確な取材、知識に基づいた批判は必要だ。が、そうでない感情的な発信は、医療パニック、それどころか社会の大幅な崩壊を招きかねない。

 安倍首相は27日、新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、3月2日から春休みに入るまで全国の小中学校、高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請する考えを表明した。わが国の首相が持つ権限の限界に迫ったケタ違いの大英断である。国民の命を守るために、自身の政治的リスクをとったのだ。

 日本政府の対応は以下に示すように、現状では世界に先駆けた迅速なものである。専門家や有識者による建設的批判は必要だが、感情的な煽りは絶対に禁物である。

 なぜか。このウイルスは「未知のうえ、大きな危険性を秘めている」と考えられるからだ。

 遅くとも昨年11月、中国湖北省武漢市で「ヒト-ヒト感染」が始まっている。中国当局は、新型ウイルスの存在自体は同年12月に把握している。

 ところが、1月に入っても中国政府は何ら危機感を示していない。1月19日には、武漢の政府幹部による1万人の大宴会さえ開いていた。それが1月23日には中央政府による「武漢封鎖」、数日の間に医療パニックが起こり、さらに社会崩壊が続く。

中国政府は昨27日、中国本土の死者が計2744人と発表したが、武漢からの直接情報から推計するに、万人単位で死者が出ている可能性さえある。現地が「パンデミック(感染爆発)」に陥っているのは間違いない。

 米疾病対策センター(CDC)が、このウイルスの「極端な危険性の認識」に達したのは、2月の中旬だ。


 日本政府は、ウイルスの実態が未知のまま、いきなり英国船籍のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の対応に追われる不幸があったものの、その後、認識、対応ともに迅速化が進んでいる。

 まず、安倍首相の判断で、新型インフルエンザ薬として備蓄していた「アビガン」の投入が2月22日に決まった。これは無症状感染者や、初期症状には当面決定打となる可能性がある。日本の医療行政においては異例の政治決断だ。

 また、新型コロナウイルスは感染力が異常に強いため、高速で精度の高い検査キットが不可欠だ。

 現在のPCR検査は、解析者に高度な技術が求められて時間がかかる。そのため、簡易検査が必要だが、精度が低いと「偽陰性」(=本当は感染しているのに、陰性の結果が出てしまうこと)が大量に出る。偽陰性は当人が偽りの安心感を抱いてしまうため、むしろ感染の拡大につながる。

 野党やワイドショー、一部の医師が「検査キットを、政府がそろえられないのは怠慢だ」「希望者全員に検査をしろ」などの批判によって社会不安を煽るのは、絶対に禁じ手である。

 日本政府は、中国からリアルタイム快速診断キットを緊急入手し、実用化の検討に入ると聞く。

 精度の高い検査キットと、「アビガン」の投入が、日本でのパンデミックを防ぐ重大要件なので、こうした政府方針は誤っていないのである。

 検査体制が整備されるまでは、専門家会議が示したように、疑わしい軽度の症状が出た場合には、家で待機するのが有効な処方である。今のところ、まだ劇症化に至る例は少ない。その段階で感染を広げないことが、「日本の武漢化」を防ぐ最大の肝になるからだ。

 従って、安倍首相が「何より子供たちの健康、安全を第一に考えた」と言って「全小中高の臨時休校」を要請し、全国的なスポーツや文化イベントの中止や延期、規模縮小を訴え、経済団体にも注意喚起したことは適切な対応だった。

■政局より、まず「国難」乗り切れ

 このウイルスは、世代を経るごとの変異が著しく、速度も早い。


 日本政府は、世代変異と劇症化の関連を、武漢からの情報を入手して正しく解析するとともに、獣医、疫学の専門家をも政府に参集させ、対症療法の確立をさらに加速する必要がある。

 これは、「安倍政権の戦い」でも「日本一国の戦い」でもない。中国は「国家の崩壊」に瀕し、北京や上海などの大都市が機能停止したまま、再開の見込みもない。それほど危険なウイルスなのだ。多くの国で潜在感染者は急増しているに違いない。世界のどこでそれが爆発するか分からない。

 その意味で、水際作戦よりもはるかに重要なのは、政府と専門家、そしてマスコミ言論界、国民が一丸となって、この「死のウイルス」の迎撃体制を整えることにある。

 まずは「有事だ」という自覚を持つこと。そのうえで、政府のガイドラインをよく理解し、その線に沿った行動をすることだ。(夕刊フジより抜粋)

昭和の御代は「金解禁と世界恐慌」で、令和の御代は「消費増税とコロナウイルス」ってか?(;´д`)トホホ・4

ほうほう、少なくとも中国様は「共産主義者として昭和恐慌を結構勉強」しているようでして、少なくとも「高橋是清様宜しくやれることからガンガンやっている」ってか?(思案&感嘆)

ホント、日本も「高橋是清様が現役なら裏面真っ白なお札刷らせるレベルで即決断するであろう『軽減税率を全品適用&税率は思い切って半減』ぐらいは是非是非」ってか?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国、新型肺炎の景気悪化に経済政策相次ぎ動員 中小企業金融支援、社会保険料減免…

 【北京=三塚聖平】肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大が中国経済に打撃を与える中、中国が緊急の経済対策を相次いで打ち出している。中小企業向けの金融支援や、企業の社会保険料の減免措置などを表明。感染対策で企業活動の停滞が長期化し、とりわけ中小企業の経営悪化が懸念されており、当局は緊急対策により経済への影響をできる限り抑える考えだ。

 中国人民銀行(中央銀行)は26日、新型肺炎の影響を受ける中小企業を支援するため、新たに5000億元(約7兆8000億円)の貸付枠を設定すると発表した。既に公表済みの3000億元分に追加する形の措置で、金融機関による中小企業への融資を促す。

 中国当局が特に重点を置くのが中小企業支援だ。25日に開かれた国務院(政府)常務会議では「中小零細企業の業務再開と生産再開へ金融支援を拡大する」と表明している。中国政府によると27日までに中小企業の事業再開率は30%を超えたというが、大企業と比べると厳しい環境に置かれていると指摘される。

 また、中国経済を金融面から下支えする動きが目立つ。20日には、人民銀が金融機関の貸出金利の目安となる「ローンプライムレート(貸出基礎金利、LPR)」の1年物を0・1%引き下げた。3カ月ぶりとなる事実上の政策金利の引き下げだ。今月3、4の両日には公開市場操作により計1兆7000億元を金融市場に供給。新型肺炎で打撃を受けた企業を支援するため、金融機関が計5370億元の融資を実行したと中国政府が15日に明らかにしている。

 また、社会保険料の企業負担分を一定期間減免することを表明。中国紙によると減免規模は約6000億元の見通しで、企業の負担軽減が見込まれる。(産経より抜粋)


中国の経済大幅減速が世界に波及か 世界経済の新たなリスクに

 【北京=三塚聖平】肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの流行で中国経済の悪化が急速に進んでいる。湖北省武漢市で続く事実上の封鎖措置など感染対策で一時的に経済活動はストップし、生産や消費が冷え込んで経済成長率の大幅減速が確実視される。中国で生産がストップしたことによるサプライチェーン(供給網)の混乱や中国人観光客の減少など、不安定な世界経済を脅かす新たなリスクとなっている。

 中国経済は正常状態に戻っていない。上海市など中国各地では企業に対する休業措置が10日に明けたものの、地方政府の感染対策が企業活動を妨げているためだ。移動の制限や自宅隔離といった措置により、従業員が長期間出勤できない企業が多い。外出する人の減少で飲食や小売業は大打撃を受けるなど、影響は中国経済の広範囲に及んでいる。

 野村国際(香港)は武漢封鎖や主要都市の移動制限が解除される時期を基に成長率への影響を予測。2019年10~12月期に前年同期比6・0%だった中国の国内総生産(GDP)成長率は、20年1~3月期には2月末に解除される最短シナリオで3・8%、最悪シナリオの6月末解除では1・0%に悪化するとみる。

 懸念されるのは世界経済への衝撃だ。重症急性呼吸器症候群(SARS)が流行した03年には世界のGDPに占める中国の割合は約4%だったが、現在は16%程度に達する。中国外務省の耿爽(こう・そう)報道官は「もし中国経済が打撃を受ければ、世界経済も影響を受けるだろう」との見方を示した。

 中国は08年のリーマン・ショック直後に4兆元(当時のレートで約57兆円)の大型景気対策を打ち出し、世界経済の回復にも寄与した。ただ、その後は過剰債務などの構造問題が深刻化する“後遺症”に悩まされ、今回は過去のような大規模対策をとる余地は小さいとみられる。(産経より抜粋)


NYダウ1190ポイント安、一日の下げ幅は過去最大

ニューヨーク(CNN Business) 27日の米株式市場は、新型コロナウイルスの感染拡大への警戒感から大幅続落した。ダウ工業株平均は前日比1191ポイント(4.4%)安となり、一日の下げ幅としては過去最大を記録した。

ダウは直近高値からの下落率が10%を超え、調整局面入りした。

S&P総合500種の終値は4.4%安で、3000ポイントの目安を割り込んだ。S&Pも調整局面入りしている。

ナスダック総合指数の終値も4.6%安と、直近高値から10%以上下落した。

この日は英国のFTSE100種種総合株価指数も調整局面入りした。FTSE100の調整局面入りは2018年12月以来初めて。

投資家が感染拡大への警戒感を募らせる中、今週は世界各地で株式の売りが続いている。27日の米株式市場は正午ごろに一時反発し、S&Pとナスダックが調整局面を脱する場面もあったものの、それ以外は終日下落した。

一方で、債券のような安全資産は値上がりし、10年物米国債の利回りは1.28%と過去最低を更新した。債券価格と利回りは逆の動きを見せる。

新型コロナウイルスをめぐっては今週、米疾病対策センター(CDC)が国内での症例数増大を予測したことで、感染拡大への懸念が強まった。世界の感染者は8万2000人以上に上り、その大半は中国に集中している。(CNNより抜粋)



界経済を狂わせる新型コロナウイルスの脅威──最大の影響を受けるのは日本


2/28(金) 17:36配信  ニューズウィーク日本版


<人手不足にサプライチェーンの混乱、新型コロナウイルスの感染拡大でグローバル経済はどこまで落ち込むのか>

新型コロナウイルスの経済への影響が、世界中でさらに顕著になっている。アップルはサプライチェーンの混乱を理由に、1~3月期の売上高予測を達成できない見通しを発表。アジア各国政府も成長見通しを下方修正し、ドイツでは製造業の大幅な減速が懸念されている。

この原稿の執筆時点で、新型コロナウイルスの感染者は世界で7万6000人以上、死者は2200人を超えた。景気回復の光もちらついていた日本やドイツなどにとっては、とりわけ最悪のタイミングだ。

感染拡大の影響は特に自動車産業に顕著に見られ、これが中国国内だけでなく日本や韓国、ドイツに波及。さらにはアメリカにまで達している可能性もある。

中国側は感染者の増加率は鈍化していると言うが、春節(旧正月)後の企業活動の再開が遅れていることで経済は大きな打撃を受けている。自動車など一部の部門は、工場作業員の欠勤やサプライチェーンの停滞、代理店の閉鎖などが原因で、今も開店休業状態だ。

小売りや観光、建設をはじめとするその他の部門も大打撃を受けている。移動制限や感染の不安から、人々がいつもの活動を控えているためだ。エネルギーコンサルティング会社のウッド・マッケンジーは投資家向けのリポートに「2月の中国経済は『利益なし』の状態になる可能性が次第に高まっているようにみられる」と書いた。

<日本が最も厳しい状況に?>
中国経済の成長率についての予測では、第1四半期には大きく落ち込むものの、政府の景気刺激策によって年内には回復するという見方が当初は多かった。

だが、それも今は変わりつつある。バンク・オブ・アメリカの調査によれば、各国の機関投資家は中国のGDP成長率が今後3年間、5%強にとどまると予想している。既に減速傾向にあった昨年の6.1%を下回り、10年足らず前の2桁成長には遠く及ばない水準だ。

ウッド・マッケンジーの指摘によれば、中国政府は融資拡大や金利引き下げの努力をしているが、それでも景気回復は難しい。各企業は休業中も従業員に給与を支払うことになっているが、収益が圧迫されれば、それも難しくなってくる。そうなれば消費者の可処分所得は減り、消費財の「内需停滞」であるはずの現状が「恒久的な需要の崩壊」になる可能性があると、ウッド・マッケンジーは分析している。

新型コロナウイルスの経済的影響は中国だけでなく、周辺のアジア諸国でも顕著になりつつある。韓国では2月18日、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が経済緊急事態を宣言。新型ウイルスが韓国経済に及ぼす被害を食い止めるために、断固たる措置を呼び掛けた。

<世界各国で想定される混乱>

シンガポールは今年の成長見通しを下方修正し、経済活動が失われた分を数十億ドル規模の景気刺激策で埋め合わせる計画だ。タイも同様に成長見通しを引き下げ、マレーシアもダメージを食い止めるために景気刺激策の導入を検討している。

しかし最大の難関に直面しているのは、中国以外で最も感染者が多い日本(クルーズ船旅客などを含む)かもしれない。日本では2019年第4四半期の経済成長率が約6年ぶりに大幅に縮小。トヨタや日産などの自動車メーカーは中国と国内の工場で生産に影響が出ている。中国からの観光客も大幅に減っている。

景気後退に陥るリスクが高まるなか、日本政府は昨年末に大規模な経済対策を策定した。全面的な危機を回避するには、さらに政府支出を増やして景気を刺激する必要があるかもしれない。

<米欧貿易摩擦が激化する恐れ>
新型コロナウイルスは、中国からさらに離れた場所にも被害をもたらしている。中国と欧州を結ぶ巨大な広域経済圏構想「一帯一路」関連のプロジェクトに東南アジア周辺で取り組んでいる中国企業は、サプライチェーンや従業員不足の影響で、今後確実にプロジェクトの遅延やコスト高騰に悩まされる。中国の最大の貿易パートナーであるブラジルでは、感染拡大の影響で年内に経済成長が減速に向かうと予想されている。

さらに中国経済の低迷は、中国への農産品やエネルギー、各種製品の輸出を大幅に増やそうとしているアメリカの足も引っ張る可能性が高い。そうなれば、経済的に逼迫しているアメリカの農業地帯や工業地帯の回復が遅れることになりかねない。

ヨーロッパも懸念を強めている。既にフォルクスワーゲンなどの自動車メーカーでは、中国国内にある工場の生産に影響が出ており、サプライチェーンの一層の混乱がヨーロッパ域内の工場にも影響を及ぼすのではないかと懸念されている。

ドイツの投資家は最悪の事態を恐れている。昨年のドイツ経済は重要な自動車部門の見通しが暗かったため、製造部門全体に勢いがなかった。ドイツの欧州経済研究センターが18日に発表した2月の景気期待指数は、投資家心理の冷え込みを反映。投資家は新型コロナウイルスの感染拡大が世界貿易に大きな悪影響をもたらし、輸出主導のドイツ経済の回復を頓挫させると懸念している。

これを受けてユーロは一時的に、対ドルでほぼ3年ぶりの安値に下落。ドナルド・トランプ米大統領は、価値の下落した外貨からの不公平な競争に強硬姿勢を取り続けている。アメリカとヨーロッパの貿易摩擦が、新型コロナウイルス禍によってさらに激化する恐れも出てきた。(Yahoo!より抜粋)



新型肺炎と企業 政策総動員で徹底支援を

 産業界を挙げて新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ取り組みを加速するには、官民が危機感と情報を共有することが必要である。

 大手企業では、新型コロナウイルス対策で社員の出社停止を求める企業が出ている。テレワーク(在宅勤務)や時差出勤の動きも広がっている。いずれも満員電車など人混みでの感染拡大抑制に期待がかかる。

 だが、一律の出社停止やテレワークの実施は難しい。

 先行して出社停止に踏み切ったIT企業がその後、業務内容に応じて一部社員の出社を認めるなどの修正もみせている。各社が個別の事情に応じて柔軟に取り組む必要がある。

 懸念されるのは中小企業への影響だ。大手企業が出社を停止し、その間の仕事を下請け企業に丸投げするようでは中小の負担が増すばかりだ。政府は「働き方改革」を促す意味でも、大手の下請けいじめを厳しく監視すべきだ。

 梶山弘志経済産業相と加藤勝信厚生労働相らは経団連や連合など主要な労使団体トップと会談し、労使に時差出勤やテレワークなどの推進を求めた。官民が緊密に協力し、感染拡大の抑制を徹底することが重要だ。

 特に都市部に本社や支社を置く企業では、従業員が満員電車などで新型コロナウイルスに感染するリスクが指摘されている。そうした企業は事情が許す限り従業員に時差出勤を促したり、出社停止を求めたりするなどの取り組みを進めてほしい。

 中国をはじめとする訪日客の急減に伴い、地方の観光産業などでは苦しい経営状態に陥っている中小・零細事業者が少なくない。

 政府は「雇用調整助成金」の支給要件を緩和している。これは売り上げ減などで経営が悪化した企業が従業員を解雇することなく、一時的な休業に対する手当の一部を補助する制度だ。

 政府が今後2週間は大規模イベントなどの中止や延期を要請し、全国的に自粛ムードが広がっている。やむを得ない措置ではあるが、地域の中小企業への配慮も欠かせない。雇調金の支給要件をさらに緩和し、年度末の資金繰りを支援するなど政策を総動員しなければならない。

 感染拡大の抑制と事業継続を両立するには、各社が多様な働き方を進める工夫が問われている。(産経より抜粋)




景気救う「全品目軽減税率」は政治的混乱深まれば浮上する 6月末からスタートも可能だ  高橋洋一 日本の解き方


 昨年10月の消費増税に伴い、食料品などで導入された軽減税率について、筆者は「全品目を対象にすべきだ」と何度も主張してきた。国内総生産(GDP)がマイナス成長となり、今後は新型肺炎の悪影響も出てくるなかで、実施するための手続きや時期を提言したい。

 読者の中には「全品目軽減税率」という分かりにくい表現よりも、「消費税率8%や5%への減税と言うべきだ」という意見もある。筆者としてもそれを否定するつもりはない。

 「全品目軽減税率」という表現は、筆者が国会で参考人として意見陳述したときに言い出したものだ。

 日本政府は子会社を含めた連結のバランスシートでみれば財政破綻確率は無視できるほどなので消費増税すべきでないこと▽消費税を社会保障目的税としている国は日本以外にないこと▽社会保障で問題なのは保険料がきちんと徴収されていないことで歳入庁を設置する必要のあること▽軽減税率は不公平で仕組みを複雑にするので税制として適当ではないこと-などを述べてきた。

 同じように国会に呼ばれた参考人には、消費増税すべきだと意見陳述する人も少なくなかった。筆者にはどうしてもその理由が理解できないが、政治的には増税すべきだという意見が多数で、結果的に2014年4月と昨年10月に実施された。

 国会での議論を通じて、(1)消費増税したうえで(2)軽減税率を導入すべきだという意見が政治的に強いことを感じた。そこで、これらの意見を取り入れて、しかも(3)景気への悪影響をなくすという案が、筆者の言う全品目軽減税率なのだ。

これを初めて国会で発言したときには、周りから笑いが出た。国会議員の多くは冗談と思ったのだろう。

 しかし、ロジカルには全品目軽減税率なので、基本税率は上がっている。つまり消費増税は行われているので(1)はクリアだ。さらにもう一つの政治的意見である(2)も取り入れている。そして実際の税率は引き上げられていないので、(3)も満たすというわけだ。

 あることを実行しようとするときには、手順が重要である。特に、反対者が多い中ではその言い分を聞く必要がある。そこで折衷案がしばしば考えられるが、全品目軽減税率もその一種であると考えてもらってもいい。

 もちろん、これが現実的な解決策になるかどうかは政治的にも分からないが、消費増税の影響に、新型肺炎が加わり、景気の不透明感はさらに増すだろう。万一、東京五輪開催の延期まで話が及ぶと、安倍晋三政権がもつかどうかも不透明になる。そのような政治的な混乱状況になると、出てくるような案といえるのではないだろうか。

 今ある制度の枠内なので、法改正も簡明だ。この点、基本税率を引き下げ軽減税率まで改正する案と比べると雲泥の差だ。

 いつから実施するかは政治判断によるが、国会開会中の5月に改正案を通して、ポイント還元事業が切れる6月30日からのスタートもありえる。(夕刊フジより抜粋)


為替の動向は“政策催促”相場か GDP落ち込みと新型肺炎で「積極財政」と「金融緩和」を先読み  高橋洋一 日本の解き方

 外国為替市場の円相場が一時、1ドル=112円台まで円安ドル高が進む場面があった。景気減速や新型肺炎懸念によるもので、これまでのようなリスクオンの円安ではない、という相場解説もあった。

 自由な変動相場制における為替決定の理論は、経常収支に基づくフロー・アプローチ、マネーサプライに基づくマネタリー・アプローチ、長短金利に基づくアセット・アプローチ、物価指数に基づく購買力平価などがある。

 為替は資産市場での価格形成なので、ストックで考えざるを得ない。政府が介入しない変動相場制であればストック均衡だ。この意味で、フロー・アプローチは現時点では意味がない。

 マネタリー・アプローチ、アセット・アプローチ、購買力平価は、根本原理は1つで、それぞれ見ているところが違うだけだ。マネタリーベースからマネーサプライが決まる。同時に、実質長短金利差も決まる。またちょっと長い目で見れば物価水準も決まる。

 というわけで、円相場は、長期的には日米のマネタリーベースの比率でだいたい説明できるし、中期的には日米の実質金利差でも比較的説明できる。

 逆に言えば、数カ月間の短期では、いろいろな要素で変動するので、その説明は政治、大衆心理を含めてなんでもありだ。正直いえば、一般の関心は短期の為替予想ばかりで、そうしたニーズに答えるような便宜的な相場解説ばかりが行われている。

 筆者はそうした短期的な為替変動に関する話をあまりしてこなかったが、今回はその例外としよう。

昨年10~12月期国内総生産(GDP)成長率は消費増税により派手に落ち込んだ。過去25年間の消費の伸び率で言えば、2番目に悪い数字だ。1番目に悪いのは2014年消費増税、3番目は1997年消費増税だ。という意味で、今回は二度あることは三度あるで、三度目の政策間違いだ。こうした間違いの後には、積極財政、金融緩和が行われると読むのが普通だ。

 しかも、5月中旬に発表される今年1~3月期GDPは、消費増税に新型肺炎の悪影響がさらに加わり、さらに悪化も予想される。政治混乱があると確たることは言いにくくなるが、まともな政権であれば積極財政、金融緩和がこれから行われる確率はかなり高いとみられる。

 少なくとも将来の金融緩和は、上記で述べた為替理論からみても、先読みした円安要因と考えられる。

 冒頭にあるような相場解説は、理論的な裏付けもなく短期的な見方が多いが、標準的な為替理論からみても、正当化できる場合もある。今回は政策催促ともみることができる。

 一時、円安が進んだのは、3カ月後の政策変更を見込んだ為替の動きと見ることもできるのではないか。もちろんこうした思惑はすぐに変わりうることにも十分留意しておきたい。(夕刊フジより抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性」 ・844(それこそ「危機管理体制の抜本的変革」への好機では・・)

ホント、今回のコロナウイルス騒動で日本&世界が「危機管理ってのはもっと広範囲なシロモノである」ってのを実感してるようでして、ねえ…(思案)

少なくとも「国土安全省」創設強化による「危機管理の総合的司令塔強化」は待ったなし…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


新型肺炎「パンデミックの可能性」、WHOが各国に一段の警戒要求


[ジュネーブ 27日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は27日、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大について「パンデミック(世界的流行)の可能性がある」とし、自国には感染しないという考えは「致命的な誤り」と各国に一段の警戒を促した。

テドロス事務局長は「いかなる国も、自国での感染はないとの思い込みは文字通り致命的な誤りだ」と警告。「主要7カ国(G7)のメンバーであるイタリアでの流行は実に驚きで、他の多くの先進国でもこうしたサプライズを想定すべき」と述べた。

イタリアに加え、集団的な感染が発生しているイランや韓国については、なお局地的な流行で、持続的な地域感染にはなっていないとし、感染封じ込めに向けた「決定的な時期」にあると警鐘を鳴らした。「恐怖におびえる時ではない。感染を防ぎ、命を救うために行動する時だ」とも強調した。

イラン保健当局はこの日、新型ウイルスによる死者が計26人になったと発表。感染者も前日から106人増え、245人に達した。エブテカール副大統領(女性・家族問題担当)が感染したことも明らかになった。

緊急事態プログラムの責任者マイク・ライアン氏はイランで致死率が約10%と高いことについて、政府が公表している数字以上に感染が広範に至っている可能性を示していると指摘。軽度の感染が確認できていない恐れがあり、治療というよりは監視面に問題がある恐れがあると述べた。

また、今夏の東京五輪の大会組織委員会と緊密に連携しているとし、開催の是非について直ちに決定されるとは思っていないと述べた。(Yahoo!より抜粋)


臨時休校要請 政府 具体的対応策の検討 早急に進める方針  2020年2月28日 5時10分


新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍総理大臣は全国すべての小中学校や高校などについて、来月2日から春休みに入るまで臨時休校とするよう異例の対応を要請する考えを表明しました。政府は、共働き家庭や学校現場に混乱を来しかねないといった指摘も踏まえ、親が休めない児童の預かり先の確保など、具体的な対応策の検討を早急に進める方針です。




新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍総理大臣は27日、子どもたちや教員が長時間集まる学校での感染リスクに備えるため、全国すべての小中学校、高校、それに特別支援学校について、来月2日から春休みに入るまで、臨時休校とするよう異例の対応を要請する考えを示しました。

これを受けて文部科学省は28日、全国の教育委員会などに対し要請を行うことにしていて、実際に春休みに入るまで臨時休校とするかなどの対応は自治体や学校の判断に委ねられる見通しです。

今回の要請について専門家などからは「子どもも高齢者も両方守ることにつながる」などと評価する声がある一方、「急な判断で、共働き家庭や学校現場に混乱を来しかねない」などといった指摘も出ています。

こうした声を踏まえ政府は、幼稚園や保育所、学童保育は含めないとしたうえで、行政機関や民間企業などに対し保護者が休みを取りやすいよう配慮を求め、こうした措置に伴って生じる課題は政府が責任を持って対応するとしています。

政府としては今後、低所得で仕事を休まざるをえない保護者への措置や児童の預かり先の確保など、具体的な対応策の検討を早急に進める方針です。

一方、安倍総理大臣が、感染の拡大を抑制し国民生活や経済に及ぼす影響を最小にするために必要な法案を早急に準備するよう指示したことを受けて、政府は、新型インフルエンザの発生に備え政府や自治体の対応方法を定めた特別措置法を新型コロナウイルスにも適用できるよう法改正を行うことなどについて検討を進め、今の国会に速やかに提出する方針です。(NHKより抜粋)


新型肺炎で判明した「事実」と、日常で行える具体的な「対策」は


2/27(木) 20:07配信  まぐまぐニュース!



諸外国に比べ対応の遅さが目立つ、日本の新型肺炎感染防止に向けた動きですが、2月24日、ようやく厚生労働省がその基本方針の具体化に向けた見解を発表しました。今回の無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』では国際関係ジャーナリストの北野幸伯さんが、その見解を読み解きつつ、現在までに判明している事実と、今後私たちが自ら取ることができる対策をピックアップし解説しています。

新型コロナウイルスのこれから

他の国から遅れる事3週間。ようやく日本政府が動き始めました。

● 2020年2月24日 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議

は、どんな意見を発表したのでしょうか?まず「緒言」から一部引用。


我々は、現在、感染の完全な防御が極めて難しいウイルスと闘っています。このウイルスの特徴上、一人一人の感染を完全に防止することは不可能です。



ただし、感染の拡大のスピードを抑制することは可能だと考えられます。そのためには、これから1~2週間が急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際となります。仮に感染の拡大が急速に進むと、患者数の爆発的な増加、医療従事者への感染リスクの増大、医療提供体制の破綻が起こりかねず、社会・経済活動の混乱なども深刻化する恐れがあります。

感染の拡大が急速に進むと、医療崩壊もあり得るそうです。大いにあり得ますね。


これからとるべき対策の最大の目標は、感染の拡大のスピードを抑制し、可能な限り重症者の発生と死亡数を減らすことです。

目標は、二つ。

感染拡大のスピードを抑制すること重症者と死亡者数を減らすこと

次に、「日本国内の感染状況の評価 」これも、一部引用します。


2019年12月初旬には、中国の武漢で第1例目の感染者が公式に報告されていますが、武漢の封鎖は2020年1月23日でした。したがって、その間、武漢と日本の間では多数の人々の往来があり、そのなかにはこのウイルスに感染していた人がいたと考えられます。



既に、国内の複数の地域から、いつ、どこで、誰から感染したかわからない感染例が報告されてきており、国内の感染が急速に拡大しかねない状況にあります。したがって、中国の一部地域への渡航歴に関わらず、一層の警戒が必要な状況になってきました。

武漢は昨年12月初旬にはじめての感染者が出たが、今年1月23日まで封鎖されなかったこの期間に、武漢から日本に来た人、日本から武漢に行った人がたくさんいるその中にウイルスに感染した人がいたのだろう結果、すでに日本国内では、「感染経路が明らかでない感染者」がたくさん出てきている

専門家会議の見解は、正しいとは思います。しかし、他の多くの国が実施しているように、1月末から2月はじめ時点で、「中国全土からの渡航を禁止」「中国への渡航を禁止」していれば、現在のような事態にはならなかったでしょう。

しかも、現在のようなひどい状況になっても、まだ日本政府は、「中国全土からの渡航禁止」「中国への渡航禁止」をしません。与党からも野党からも、「そうしろ!」という意見がでないのは、驚くべきことです。中国の影響力はどれほど強いのか、驚きますね。しかも、自民党は、「習近平の国賓訪日は予定通り行う」と宣言しています

専門家会議は、「どうすれば感染するのか?」について触れています。


このウイルスの特徴として、現在、感染を拡大させるリスクが高いのは、対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距離)が、会話などで一定時間以上続き、多くの人々との間で交わされる環境だと考えられます。我々が最も懸念していることは、こうした環境での感染を通じ、一人の人から多数の人に感染するような事態が、様々な場所で、続けて起きることです。

それで、これから、集会、セミナー、講演会などは、中止になることが増えるでしょう。コンサートもそうでしょう。上映中止はないでしょうが、映画館も厳しそうですね。ひょっとしたら学校も、「いつもより長い春休み」に突入するかもしれません(ちなみに、親戚の女の子が通う高校が、休校になりました)。

次は、「これまでに判明してきた事実」です。


(1)感染者の状況



新型コロナウイルスに感染した人は、ほとんどが無症状ないし軽症であり、既に回復している人もいます。



国内の症例を分析すると、発熱や呼吸器症状が1週間前後持続することが多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える人が多いです。

このことは、2つのことを示しています。

かかったとしても過度にパニくる必要はない無症状な人が多いので、知らずに感染させてしまう人、感染しても気づかない人が多い


しかしながら、一部の症例は、人工呼吸器など集中治療を要する、重篤な肺炎症状を呈しており、季節性インフルエンザよりも入院期間が長くなる事例が報告されています。現時点までの調査では、高齢者・基礎疾患を有する者では重症化するリスクが高いと考えられます。

高齢者とか持病のある方は、特に要注意ですね。


(2)感染経路などについて



これまでに判明している感染経路は、咳やくしゃみなどの飛沫感染と接触感染が主体です。空気感染は起きていないと考えています。ただし、例外的に、至近距離で、相対することにより、咳やくしゃみなどがなくても、感染する可能性が否定できません。



無症状や軽症の人であっても、他の人に感染を広げる例があるなど、感染力と重症度は必ずしも相関していません。このことが、この感染症への対応を極めて難しくしています。

知らずに感染している人が、知らずに人を感染させるケースがあるということですね。

最後は、「みなさまにお願いしたいこと」です。まず、「感染したかどうかの目安」。


この1~2週間の動向が、国内で急速に感染が拡大するかどうかの瀬戸際であると考えています。そのため、我々市民がそれぞれできることを実践していかねばなりません。



特に、風邪や発熱などの軽い症状が出た場合には、外出をせず、自宅で療養してください。ただし、以下のような場合には、決して我慢することなく、直ちに都道府県に設置されている「帰国者・接触者相談センター」にご相談下さい。



風邪の症状や37.5°C以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある



※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合

次に、「どうすれば、感染を防げるか」について。


また、症状のない人も、それぞれが一日の行動パターンを見直し、対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距離)が、会話などで一定時間以上続き、多くの人々との間で交わされるような環境に行くことをできる限り、回避して下さい。

そして、症状が軽い場合は、医者に行くな、だそうです。


症状がなくても感染している可能性がありますが、心配だからといって、すぐに医療機関を受診しないで下さい。医療従事者や患者に感染を拡大させないよう、また医療機関に過重な負担とならないよう、ご留意ください。

● 2020年2月24日 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議

の見解は、以上です。ざっくりいえば、「自分の身は自分で守りましょう」ということでしょうか。あまり意味のなさそうな見解ですが、それでも専門家会議が


この1~2週間の動向が、国内で急速に感染が拡大するかどうかの瀬戸際であると考えています。

と宣言したことは重要です。これで、イベントの中止、休校、自宅勤務の会社などが激増することでしょう。

この戦いは、いつまで続くのでしょうか?2003年SARSの流行は9か月、2015年MARSの流行は7か月でした。日本では、「今はじまったばかり」ですから、終息するのが11月頃でもおかしくありません。東京オリパラが開催できるのか、微妙です。

暗い話ばかりですが、一つの希望もあります。


インフル薬「アビガン」投与開始=新型ウイルス治療に─加藤厚労相



加藤勝信厚生労働相は22日の記者会見で、新型コロナウイルスに感染した患者の治療のため、国内の医療機関1カ所で同日から新型インフルエンザの治療薬「アビガン」の投与を始めたと発表した。新型ウイルスにはまだ治療薬がなく、効果が確認されれば広く治療の現場で活用していく。



厚労相によると、アビガンはウイルスの増殖を抑制する効果があり、2カ所の医療機関で投与の準備を進めていた。投与は患者の同意や医療機関内での手続きなどを経て、本来とは違う治療薬を使って結果を分析する「観察研究」の一環として実施した。



アビガンは一般には流通しておらず、新型インフルエンザ発生に備えて国が約200万人分を備蓄している。治療時は国が医療機関側に提供する。

アビガンは、富山化学工業が開発した薬。エボラ出血熱の治療で大きな成果をあげ、世界的に注目されています。今回の新型コロナウイルスにも有効だといわれています。

中国からの渡航を全面禁止しなかったことで、今回の国難を招いてしまった安倍政権。それでもアビガン投与を迅速に決めたことは、救いですね。これで、新型コロナウイルスによる日本の死者数は、おさえられる可能性がでてきました。

というわけで、皆さん「冬来るだ、ジョンスノウ」です。残念ながら、政府はアテになりませんから、自分で自分と家族を守りましょう。(Yahoo!より抜粋)


習近平の来日拒否なら「新型肺炎は日本の陰謀」の嘘が流れる理由


2/28(金) 4:45配信  まぐまぐニュース!



SNS等で新型肺炎に関する出所不明のデマが拡散している日本ですが、中国では政府や党幹部が流言飛語を発することも少なくないようです。台湾出身の評論家・黄文雄さんは今回、自身のメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』で、CIAの調査により判明した驚くべき事実を紹介。さらに、習近平国家主席の国賓来日を日本が拒否した場合に予想される「中国によるフェイクニュース」の内容を記すとともに、安倍官邸がつけるべき「政治のケジメ」を提示しています。

※本記事は有料メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2020年2月26日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう)
1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。

【中国】新型肺炎でフェイクニュースが蔓延、『韓非子』の時代から何も変わっていない中国

● 新型肺炎のフェイクニュース蔓延に苦慮 「1000人の中国人到着」「駅閉鎖」

新型コロナウイルスの感染は拡大する一方です。皆様も充分に用心してお過ごしになっていらっしゃると存じます。伝染病の拡大は人々を不安に陥れます。そんな時に限って、残念ながら、人々の不安を煽るためのデマが蔓延するのも過去の例から分かっています。エボラ出血熱やSARSのときもそうでした。伝染病のパニックに乗じてデマが拡散されることを「インフォデミック」と言われているようです。

フェイクニュースやデマは伝染病が流行しているときと選挙前に大流行します。2020年1月の台湾の国政選挙の際も、中国によるフェイクニュースに警戒するよう台湾当局は注意喚起をしていました。実際、2016年のアメリカ大統領選挙のときは、フェイクニュースが拡大し、ついには発砲事件に至ってしまった「ビザゲート」事件があります。

● 陰謀論の舞台にされた米ピザ店で男発砲 独自捜査しようと

誰かがネットでつぶやいた一言、たかが一言が雪だるま式に巨大化して人々が扇動されると、最悪の場合は死者を出してしまう可能性もあるのです。フェイクニュースとは、実に恐ろしいものなのです。

今回の新型コロナについても、今まさに本当にさまざまなデマが飛び交っています。例えば、今回の新型コロナの拡散はワクチン開発に取り組んでいるビル・ゲイツの陰謀といった陰謀説。バナナを食べると感染する、ニンニクを食べるとウイルスが消滅する、漢方薬が有効などといった、飲食物に関係するデマ。ペナン島に1000人の中国人が到着した、新型コロナで治療中だった男性が死亡した、などという人に関するデマ、などなど枚挙に暇がありません。

● 新型肺炎のフェイクニュース蔓延に苦慮 「1000人の中国人到着」「駅閉鎖」● 新型肺炎・デマ拡散大パニック(上)大量フェイクの「インフォデミック」発生

デマは信じなければいいと言ってしまえばそれまでですが、問題は、人間というのは真実よりもデマを信じる傾向にあるようです。そして、デマは実際のウイルスよりも感染力が強いということ。

● 新型コロナウイルス:デマの氾濫は感染拡大を悪化させてしまう

デマが広がることで最も恐ろしいのは、人々が嘘の情報をもとに感染対策を講じることで、逆に感染が広がってしまうことです。ネット社会の現代では、情報の洪水から逃げることはできません。中国のように、どれだけ政府が情報統制をしても、ネットを通じてどんな情報も漏れてしまいます。中国では皆が必死になればなるほど、ネットのデマを信じてバナナが全く売れなくなったり、漢方薬が売り切れたりといった珍現象が後を絶ちません。

さらに人々が不安になると、社会全体が不穏な雰囲気になり、人々をイライラさせます。マスクを買い求める列の人が、割り込みなどのちょっとしたことを理由に流血沙汰を起こしたりするのは、そのせいでしょう。

今は人々の冷静さが重要です。そして正しい情報が重要です。正しい情報を得るためには、情報の発信元をよく精査する必要があります。ネットなどで個人が発信する情報は根拠がないことも多いため、吟味が必要です。政府からの通達、あるいは大手メディアによるきちんとした取材や医療機関からの情報など、きちんと根拠が示されている情報であることを確認することが重要です。

闇雲に怖がるのではなく、正しく怖がる冷静さを忘れないようにすれば、感染を防ぐ確率も高まります。

そもそも中国社会は、人間不信で政府や家族や隣人よりも流言飛語を信用する文化を持っています。そしてその人間不信から生まれた中国人のメンタリティやエトスが「疑心暗鬼」の心性です。

『韓非子』は、このような人々を管理するためには償(アメ)と罪(ムチ)が必要だと説いています。韓非はイタリアのマキャベリよりも2000年近くも前に、このようなことを説いていました。

武漢の人々が新型コロナウイルスが蔓延するなかで、政府の公式見解よりもフェイクニュースを信用しているということは、『韓非子』の時代から中国社会は何も変わっていないということです。

さらに、中国の流言飛語は政府や党幹部から発しているものも少なくありません。アメリカのCIAが調査したところによると、中国のハッカー対策部隊が人民解放軍の内部にあり、フェイクニュースの配信センターが中国政府内にあるということを突き止めたそうです。

つまり、中国政府による組織的犯行ということが明らかにされたのです。中国人は政府のこうした内情は推して知るべしといったところで、政府がいくら「真実らしい」ことを言っても信じないのは当然です。国民が政府を信じないので、中国政府は外国に対してフェイクニュースを外交の武器として使うようになりました。台湾でも流言飛語は多く、そうした情報は「鳥龍消息(ウーロン情報)」と呼んで分別しています。

武漢発新型コロナウイルスについては、果たしてパンデミックになるか、あるいは流行に止まるのかまだ分かりませんが、世界中が不安に陥っているのは確かです。

中国は、今回の感染症はアメリカの陰謀だとして反米感情を煽っていますが、それがうまくいかなければ、今度は日本陰謀に転嫁するかもしれません。例えば、日本が習近平の訪日を拒否したりしたら、日本陰謀説のフェイクニュースを本気で流すことでしょう。民衆の不満を反日に向けるということは、これまでも中国で何度も繰り返されてきたことです。

中国から発した新型肺炎がアジア、欧米、アフリカ、イスラム世界へと拡散してパンデミックとなれば、中国のカタストロフィに発展するかもしれません。日本はここで政治のケジメとして中国を遮断するべきでしょう。(Yahoo!より抜粋)


感染者ゼロのインドネシア、封じ込め作戦で中国関連事業にブレーキ


2/27(木) 20:57配信  ニューズウィーク日本版


中国の一帯一路戦略によって巨大インフラ整備の恩恵を受ける東南アジアだが、新型コロナウイルスによって高い代償を支払う可能性も

世界的に感染拡大を続けている新型コロナウィルスに対し、2月26日現在も国内での感染者ゼロを続けている東南アジアのインドネシア。だが、国内で進められている中国が関連した大型プロジェクトへの影響が次第に深刻化している。

中国からの部品供給が止まるとともに、中国人労働者の隔離や入国制限などがその原因で、インフラ整備を国内重要課題の一つに掲げているジョコ・ウィドド政権にとっては、思わぬ突発事態となっており、プロジェクトの完工計画などの見直しも迫られている。

インドネシアの首都ジャカルタと西ジャワ州のバンドン間約150キロを結ぶ高速鉄道計画は、2015年に安全性をうたった日本を競争入札において価格面で有利な条件を提示して落札した中国が現在建設を進めている。当初2019年の完工を目指していたが、用地買収などが思うように進まなかったことなどから大幅に事業計画は遅れている。

そうした事態に今回の新型肺炎の中国国内での蔓延を受けてインドネシア政府が2月3日からインドネシアと中国を結ぶ航空便の全面停止や中国からの輸入制限、物流制限を打ち出した影響をもろに受けて中国との人と物の流れが途絶える事態となってしまった。

<中国からの資材停止、中国人労働者足止め>

ブディ・カルヤ・スマディ運輸相は2月23日、高速鉄道建設は土地収用が99.9%終わり、工事全体の進捗率は44%であるとして、新型肺炎のプロジェクトへの影響はなく、2021年12月には完工に漕ぎつけることができるとの楽観的見通しと期待を示した。

しかしその一方で事業主体であるインドネシア中国高速鉄道(KCIC)のチャンドラ社長はマスコミに対してパイプ、防水加工品、信号関連部品などの資材の約50%を輸入している中国で資材関連工場が新型肺炎の影響で操業停止に追い込まれていることや、1月25日からの春節休暇で中国に里帰りした中国人労働者らがインドネシアへの再入国を阻まれていることなどを指摘。事業への影響が出ているとの認識を明らかにしている。

現場では約1万4000人の労働者が工事に従事しているが、そのうち中国人労働者は約2000人でその多くが中国から戻れない状況という。「戻れない中国人の中にはマネージャー、ディレクター、コンサルタント、エンジニアなどの専門職が含まれており、彼らがいないと現場での意思決定ができず、工事が実質的に進まない」としている。

さらに「コンクリートや鉄材はインドネシアでも調達可能だが、それを補強、補助する資材が中国から輸入できないと工事が進まない。このままでは今年の事業目標を示すことは難しい」とチャンドラ社長は事業計画への影響は必至との考えを示している。

中国が安価で落札した背景にはこうした資材、労働力を中国に頼る事業計画があったのだが、それらが今回の新型肺炎で裏目に出た形となっている。

インドネシア側は不足している中国人労働者の代わりにインドネシア人を投入することで「工事の遅れ挽回と地元民の雇用促進」を促進できると前向きにとらえているが、完工が再び遅れる可能性も指摘されている。

不動産開発の工事現場で中国人労働者が感染?

一方、首都ジャカルタ郊外の西ジャワ州ブカシ県で進む大規模都市開発事業「メイカルタ」の工事現場では中国人労働者が「新型肺炎に感染、隔離された。いやすでに死者がでている」などという情報が在留邦人の間でも飛び交った。しかし、これは保健当局が「感染の疑いがある7人(中国人6人、シンガポール人1人)の感染の有無を検査しているところ」として感染や死者の情報を否定した。

だが、建設現場で働く中国人労働者の中に春節の休暇を中国で過ごして戻ったケースもあるため、地元ブカシ県保健当局が事業主の一つである「中国建設工程(CSCEC)」に対して、当該中国人労働者を検査のため隔離するよう要請する事態にもなっている。

ジャカルタ~バンドン高速鉄道事業と同様に「メイカルタ」の工事現場でも多くの中国人労働者が働いており、中国が関連する大型プロジェクトには資材、労働者が中国から派遣されている場合が多い。

このためインドネシアの地元資材の活用、インドネシア人労働者の雇用の妨げになっているとの批判が以前からあったものの、事業主である中国側へ忖度し中国人労働者の雇用が続いていた。それが鉄道事業と同様に裏目に出た形となっている。

<水力発電工事現場でも工事中断>

またスマトラ島北スマトラ州のバタントル地方で進む中国とインドネシアの企業体による水力発電所建設計画も新型肺炎の影響を被っている。2022年の完工を目指して続く工事には約1200人が従事しているが、このうちの120人以上の中国人労働者が春節休暇からインドネシアに戻れない状態が続いている。このため工事は実質的に中断している状態という。

バタントルで進む水力発電所計画は近くに新種のオランウータンが確認された熱帯雨林があり、環境団体などは環境破壊とオランウータンの生息域への影響を懸念して「環境アセスメント」のやり直しなどを求めているが、事業側は「環境への深刻な影響はない」としてこうした求めにこれまでのところ応じていない。

環境団体などでは工事が実質的に中断しているこの時期に「環境への影響を再度検証するべきである」としており、新型肺炎の余波が工事の計画そのものへ影響を与えかねない状況ともなっている。

さらにスラウェシ島中部スラウェシ州モロワリ県で続く産業団地建設計画でも約3000人の中国人労働者が感染確認の検査のために一時休業。さらに28000人のインドネシア人労働者に対する感染の検査が必要な事態となっているという。

これまでの検査の結果、中国人労働者から感染者は確認されなかったものの、引き続き現場で作用に当たる2万8000人のインドネシア人労働者への感染を継続的にモニターするなど工事の工程へ影響が生じているという。

このように国内での感染者ゼロを続けているインドネシアではあるが、感染源とされる中国に一時帰国した中国人労働者を多く抱える大型プロジェクトの現場では、休暇を中国で過ごして戻ってきた場合には検査で感染の有無を確認することを徹底している。

その一方で中国から帰国できない労働者、輸入できない工事関係資材の影響を受けて工事が中断や停滞という事態に追い込まれている。

インフラ整備を掲げるジョコ・ウィドド大統領にとってこうした事態は新型肺炎対策とともに頭の痛い問題となっている。(Yahoo!より抜粋)


中国を笑えない、新型ウイルスで試される先進国の危機対応能力


2/27(木) 20:00配信  ニューズウィーク日本版

<クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で発生した集団感染は、中国のような独裁国家でなくても未知の感染症への対応では後手に回ることもあることを世界に示した。多くの国がパンデミックに冷静に対応できないままでは、ウイルスと同じくらい大きな人災を招きかねない>

独裁者になりたければ、政敵を粛清し、自身の指導体制をたたえる個人崇拝ムードを醸成すればいい。だがそうやって権力を一手に握れば、災厄が降りかかったときに人々の怨嗟を一身に集めることになる。いい例が中国の習近平(シー・チンピン)国家主席だ。新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、国内の死者が2700人を超えるなか(2月27 日時点)、習は自身が矢面に立たないよう「批判かわし」に躍起になっている。



新型コロナウイルス危機は、中国の医療機関だけでなく政治指導部にも途方もない重圧をかけている。驚くことに中国の指導部も2月3日に一定の非を認め、習が率いる会合の公式声明の形で、新型ウイルスは「中国の現体制と統治能力に対する大きな試練」であると明言した。震源地の湖北省武漢市では、トイレ休憩も取れないほど忙殺された医師が紙おむつを着けて診察を行うありさまで、癌患者の治療が後回しにされているという悲痛な声も上がっている。

中国政府がウイルス対策でやることは、ことごとく世界の批判的な目に晒されてきた。だがそれはもはや中国に限らない。このウイルスの猛威は春になっても収束しないと、世界中の専門家が警告し始めている。ハーバード大学の研究者が、来年までに世界人口の40%~70%が感染すると予測するほどの状況下で、今や世界のあらゆる国々の危機対応能力が問われている。現状を見る限り、先進国も含めて多くの国々が合格点は取れそうにない。それどころか、一部の国々は悲惨な結果に終わる可能性もある。

<エボラの教訓に学ばず>

日本政府が乗員・乗客を隔離したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で集団感染が起きたことや船内の防疫の不備が国際的な批判に晒されているのを見ると、情報が公開されているはずの先進国ですら、未知の感染症への対応では後手に回ることが明らかになった。ウイルス封じ込めのための国際的な戦いを主導するのはWHO(世界保健機関)のはずだが、資金力も政治力も不十分で、パンデミック(世界的大流行)には対処できそうにない。

各国の感染防止対策はほとんど効果を上げていない。対策の主な手段は人権無視の隔離と検疫しかなく、中国では人口の半分以上に当たる7億6000万人が移動を制限された。オーストラリアからロシアまで、多くの国々が中国からの渡航者の入国を制限。韓国政府と与党は感染者が集中する大邱・慶尚北道に「最大限の封鎖措置」を実施すると発表して世論の激しい反発を買った。韓国で4番目の大都市である大邱は今ではゴーストタウンのようになっている。

新型コロナウイルスの疫学的特徴はいまだ明らかになっていないが、2014年のエボラ出血熱の集団感染から重要な教訓を引き出せるはずだ。エボラの壊滅的な流行を受けて、WHOは緊急対応体制を練り直し改善した。加盟国の支援があったからこそできたことだ。ところが今では、加盟国が応分の負担を拒んでいるために、WHOはアメリカの大病院と同規模の予算で運営されている。国境を超える未知の感染症を封じ込める戦いなどできるわけがない。

<情報操作と陰謀論>

エボラ流行時の検疫・隔離政策を検証した報告書は、何より重要なのは、どんな政策であれ、恐怖ではなく科学的根拠に基づいて行うことだと指摘する。

だが今、恐怖は医療ばかりか各国政府の手足も縛っている。世界のあちこちで、恐怖をあおるプロパガンダがまかり通っている。国際協調を泥棒呼ばわりするデマゴーグ(扇動政治家)が熱狂的に支持され、極右のポピュリスト政党が台頭している。そんななかでは、各国政府がパンデミックを封じ込めるために手を携えて協力するのは難しい。新型ウイルスは中国かアメリカが製造した兵器だ、という陰謀説まで流布されている。

このままでは世界は、パンデミック対策に不可欠な国際協力体制が無残に砕け散るさまを目の当たりにすることになるだろう。その一例が、日本からタイまで複数の港に入港を拒否されたクルーズ船「ウエステルダム」だ。普段は人権を重視している国でさえ、感染症となると平気で人道に背を向ける判断を下すことが明らかになったのだ。

<恐怖が対策を妨げる>

理屈の上では、アメリカは新型ウイルスにうまく対処できるはずだ。米疾病対策センター(CDC)はアメリカ人が最も信頼する連邦機関の1つ。政府機関を信頼する人々はその機関の言葉を信じて正しい行動をする。それが、感染症対策を成功に導くのだ。

2014年にはアメリカでもエボラの感染者が出た。リベリアから渡米後に発症したトーマス・エリック・ダンカンはテキサス州ダラスの病院で治療を受けたが死亡。彼の治療に当たった2人の看護師がエボラに感染したことがわかると、全米に激震が走った。パニックが広がるなか、西アフリカのエボラ感染地域からの入国禁止を求める声が一気に高まった。

共和党はもちろんのこと、民主党の一部議員も入国制限に踏み切るよう政府に猛烈な圧力をかけたが、当時のバラク・オバマ大統領は集団ヒステリーに屈しなかった。「基本的な事実を思い出してほしい。世界のある地域をまるごと封鎖する試みは、たとえ可能だとしても、状況の悪化をもたらすだけだ」

イスラム教徒の入国を禁じ、国境の壁建設を目指し、不法移民を収容所に入れる今のドナルド・トランプ大統領は、パニックを沈静化するより、煽るほうが得意な指導者といえるだろう。トランプの下でパンデミックが起きればどうなるか。トランプ政権の判断力と統治能力が試されることになる。

<感染したらアメリカ人ではない?>

トランプは既に、ダイヤモンド・プリンセスでウイルスに感染したアメリカ人の帰国に怒ったと伝えられている。アラバマ州選出のリチャード・シェルビー上院議員(共和党)は2月23日、アラバマ州内の施設に感染者を移送する計画を中止させてやったと誇らしげにツイートした。アメリカ人の感染者が増え始めたら、トランプの信条の「アメリカ・ファースト(アメリカ人優先)」は、「感染していないアメリカ人ファースト」に変容しないだろうか。そしてウイルスに感染した者はアメリカ人でもお構いなく収容所に放り込まれるのではないか。

ヨーロッパでは、複数の自治体が事実上の封鎖状態になっているイタリアで、同国の極右政治家マッテオ・サルビニが、EU域内の移動の自由を定めたシェンゲン協定を一時的に無効にし、国境を閉鎖すべきだと主張した。中国人に対する差別や攻撃は、ヨーロッパ全体で増加している。

<ウイルスか人災か>

新型コロナウイルスも流行が終わってみれば、インフルエンザと似たような致死率に落ち着くかもしれない。もちろん、はるかに悪い可能性もある。問題は、自国に死者が出て、さらに感染が拡大するにつれて、恐怖に震え上がった国民からさらなる行動を求める声が強まって、政治指導者がそれに屈することだ。そこでは移動の自由や人権も不当にふみにじられかねない。

皮肉なのは、世界の防疫や医療の技術はかつてないほど高く、未知の疾病に対抗する力は十分あるということだ。エボラ以降、世界のパンデミック対策は大きく進歩した。ウイルス分析のための専門家を即座に動員することもできるし、ワクチンや治療法の開発をスピードアップするための仕組みもできている。

だが世界は、公衆衛生のためとは真逆の恐怖の政治に捕らわれている。アジアやヨーロッパやその他の国々でも、恐怖が政府の決断を左右している。各国政府が国際協調に乗り出し、科学的証拠に基づいた政策決定を始めない限り、独裁国家と同じく民主主義国家も、ウイルスと同じくらい大きな人災を被ることになるだろう。(Yahoo!より抜粋)

それこそ「インバウンドでもチャイナフリーが可能」ってこと?(思案)

言われてみれば、朝の海外ニュースで「中東・北アフリカのテロリストに襲われたリゾート地で『これで警戒強まるからこれからは安心だし割引&優遇が増えるのでお得じゃん!』な連中がニコニコ遊んでいる」のを散々見てきましたし、その意味で観光業のしぶとさは馬鹿にできないってか…( ̄▽ ̄)

しかも、今回の件で「インバウンド戦略でもチャイナフリーはそれほど難しくない」という事が立証されつつあるようでして、それこそ「(中国様の景気後退見越して)中国様からのお客様はこれまで通り歓迎しても依存度は相応に下げるとこは可能」ってか?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


中国人の消えた京都に日本人が殺到!「観光」が最強の産業である理由


2/27(木) 6:01配信  ダイヤモンド・オンライン


 新型コロナ蔓延で観光業は大打撃――そんなニュースがちらほら出ているが、実は観光業は天変地異や不況にもめっぽう強い。一時的には落ちるが、回復力がめざましいのだ。実際、中国人の消えた京都には日本人が殺到しているし、アジア最強の観光地であるタイは、リーマンショック後もあっという間に回復。今回も欧米人やインド人で賑わっている。(ノンフィクションライター 窪田順生)

● 新型コロナ蔓延でも 賑わっている観光地がある!

 先日、祇園や二寧坂など京都の有名観光地が、日本人観光客で賑わっている写真がSNSで話題になった。

 ご存じのように、ここ最近の京都は、右も左も外国人観光客がごった返し、地元住民の日常生活にまで支障が出る「観光公害」が問題となっていて、国内の観光客から敬遠されていた。それが、新型コロナの影響で中国人観光客が消えたことで、「そうだ、京都に行こう」と思い立つ日本人が増えているというのだ。

 実際、この話題を受けて、SNSでは「俺も同じことを考えていた」「今がチャンスかも」なんて声が上がっている。ちょっと前、嵐山周辺の商店主らが、新型コロナでの閑散ぶりを逆手にとって、「スイてます嵐山」「人間よりサルの方が多いとか、久しぶり」という自虐PRを仕掛けたことがニュースになったが、まさしくそのような方向性がドハマりしているのだ。

 今回、京都で見られたこの現象は、「観光立国」を目指す日本に非常に大きな「教訓」を与えてくれている、と個人的には考えている。それはザックリと言うと、こんな感じだ。

 「どこかの国からの観光客が消えても、観光地としての魅力を磨いていれば必ずリカバリーできるので、そこまでパニックになることではない」

 日本では「観光業」というと、どうしても「客の事情に左右される不安定なサービス業」というイメージが強い。景気、天候、災害などの影響をモロに受けるため、長い間、国や自治体の基幹産業にはなりえないと思われていた。

 しかし、これは大きな誤りだ。本来の観光業というのは、どこかのひとつの地域からの客が減ったら、「いまは空いているから狙い目かも」と、別の地域の人々が訪れるというように、「世界」を相手に商売ができるという強みがあるので、実はかなり手堅い産業なのだ。

 実際、京都と同様のことがタイ屈指の観光地・パタヤでも起きている。地元有力メディア「The Pattaya News」では、2月21日に撮影されたという、欧米からの観光客で賑わうパタヤビーチの写真を掲載し、新型コロナで中国人観光客や韓国人観光客がまったく来なくなって観光業者が打撃を受けている一方で、「欧米人観光客やインド人観光客はむしろ増加しており、全体としては思ったほど観光業への悪影響は大きくならないかもしれません」(The Pattaya Newsの日本語版を配信しているPJAニュース 2月25日)というのだ。

● 国際観光収入は 長期間ずっと成長している

 「そんなのは、少しでも観光客を呼び込みたい、タイの観光業者が流しているフェイクニュースだ!」と、懐疑的な見方をする方もいるかもしれないが、筆者はさもありなんと考えている。

 あまりそういうイメージがないかもしれないが、実は「観光」というのは、今回のような世界的なウイルスの感染拡大や、自然災害、テロ、経済危機などのリスクにも滅法強い。一時的にガクンと落ち込むことはあっても立ち直りが早く、すぐに成長基調に戻るという「打たれ強い産業」なのだ。

 なぜかというと、「自分たちと異なる文化に触れてみたい」「知らない世界を見てみたい」という好奇心は、国、文化、宗教を飛び越えた人類の普遍的な欲求なので、「なくなる」ということがないからだ。

 それを如実に示すのが、UNWTO(世界観光機関)の「International Tourism Highlight 2019年 日本語版」に収められた国際観光客到着数と、国際観光収入(前年比伸び率)の長期推移である。

 1995年から国際観光客到着数はずっと右肩上がりが続いており、国際観光収入もリーマンショック後の2009年にやや落ちたものの、こちらもきれいな成長基調を描いているのだ。

 「ふーん、それがなに?」と言う人もいると思うが、実はここまで長期にわたって安定的に成長を持続できる産業は珍しい。たとえば、日本では経済成長の象徴のように扱われる、自動車産業を見ると、世界新車販売台数の推移は浮き沈みや足踏みも目立ち、直近2年にいたっては「マイナス」である。

 これはちょっと考えれば当然で、自動車ビジネスは世界経済の動向はもちろんのこと、各メーカーの経営戦略、さらには製造拠点を置く国の政治状況や、原油高騰、ディーゼル規制などの環境問題のあおりをモロに受ける。実際、2年連続のマイナスは、世界の約3割を占める中国市場の低迷によるものだ。

 このような不安定な産業と比べたら、「観光」というのはさまざまなリスクをスポンジのように吸収して、安定的に右肩上がりの成長をしていく「最強の産業」と言っても差しつかえないのである。

 そんなリスクに強い産業において、アジアのなかで頭ひとつ飛び抜けているのがタイなのだ。


● タイと日本の観光業は どこが違うのか?

 ご存じのように、この国は2004年にプーケットを巨大津波が襲ったように自然災害がたびたび甚大な被害をもたらす。また、内乱や軍事クーデターも頻繁に起き、2010年には取材中の日本人ジャーナリストも殺害されている。

 当たり前だが、こういうことが起きるたび、外国人観光客はガクンと減る。零細の観光業者もバタバタ倒れる。しかし、そのような落ち込みも一時的なもので、ほどなくリカバリーして前年を上回る成長をみせているのだ。

 実際、タイの外国人観光客数は2000年代から04年や09年などやや落ち込む年はあるが、全体的には右肩上がりに増加しており、UNWTOによれば、18年の国際観光客到着数は3800万人で世界9位、観光収入にいたってはアメリカ、スペイン、フランスについで世界4位。名実ともに「アジアの観光大国」にまで成長をしている。

 「観光」という産業がさまざまなリスクをはねのけて「最強」であることを、タイは身をもって証明してくれているのだ。

 という話をすると、「嘘をつけ!俺のまわりでは、新型コロナのおかげで廃業した観光業者が山ほどいるぞ!」とか、「文政権の反日キャンペーンのおかげで韓国人観光客が激減して潰れたホテルを知っているぞ」みたいな反論をする方も多いだろう。

 先ほども申し上げたように、観光業は落ち込みからの回復力があるということなので、何があっても親方日の丸で安心です、というような「ゼロリスク」ではない。それに加えて、厳しいことを言わせていただくと、日本の観光業がそこまで深刻なダメージを受けるのは、「観光」の問題というよりも、「日本」の問題が関係している。

 それは、中国や韓国などの特定の国の団体客が大挙として訪れ、彼らが落とす金に地域の観光業がドップリと依存をしてしまう「植民地型観光」になっているという問題だ。
.

● 観光客数の増加に 検疫官の数が追いついていない

 2018年の訪日外国人観光客は3119万人、内訳は中国が838万人、韓国が753万人、台湾は475万人。この3カ国のみで約66%を占めてしまっているのだ。イギリスやフランスなどの欧州からにいたっては、120万人程度しか来ていない。

 では、観光大国であるタイはどうか。観光スポーツ省によると、2018年にタイを訪れた外国人観光客は、3827万人。内訳としてはやはり中国人観光客が1054万人と圧倒的に多いが、インドネシア、フィリピン、ベトナムなどのASEAN諸国からも1028万人、日本から165万人、韓国から179万人、欧州からも676万人もの人々がやってきているのだ。

 ここまで言えばもうおわかりだろう。日本が「中韓台の観光地」というポジションを抜け切れていないのに対して、タイは「世界の観光地」になっている。つまり、投資家がリスクヘッジするために、投資先を分散させるの同じ理屈で、観光客に「多様性」を持たせていることで、さまざまなリスクが発生しても対応ができるというわけなのだ。

 日本も「観光立国」を掲げているのだから、ここを目指していくべきである。

 今回の新型コロナの影響もあって、日本国内では「インバウンド」に対してネガティブな論調が増えてきた。曰く、インバウンド景気だと浮かれて中国人観光客をたくさん呼んだことで、国内の感染拡大を招いた。曰く、外国籍のクルーズ船を迎え入れるからこんな面倒なことに巻き込まれるのだ――。

 しかし、一方で「観光」というものをナメていたから「災い」を防げなかったという側面もある。たとえば今回、国際社会でも批判が持ち上がっている「日本の検疫体制」がわかりやすい。

 クルーズ船の乗客だけではなく、医療従事者、検疫官、果ては厚労省の職員にまで感染を広げてしまったことに対して、政府は「外国船籍を相手に法的根拠もないなかで、できることが限られていた」「狭い船内という前例のない状況で、対応マニュアルなどが整備されていなかった」などなど、さまざまな言い訳をしているが、その中のひとつが「マンパワーが足りない」ということがある。

 厚労省の資料によれば、2000年の検疫所の職員数は342人。02年にSARSが発生して体制強化が叫ばれてから年々増えて、13年には910人、15年には966人まで拡大された。そして、厚生労働省健康局結核感染症課の「感染対策に係る課題と課題への対応」によれば、「水際対策の強化」をうたって検疫所職員を計画的に増員し、19年度には1158人と、00年の3倍以上まで強化されている。

 素晴らしいじゃないかと思うかもしれないが、日本がさらされているリスクに見合っているのかというと、そうとも言い難いのだ。

 国土交通省によれば、SARSが蔓延した2002年、訪日外国人観光客はわずか524万人。では、あれから16年を経てどうなったかというと3119万人。6倍にはねあがっているのだ。

● 日本政府の観光業強化は 肝心な点が抜けている

 もちろん、「検疫」という特殊な業務は、職員の頭数さえ増やせばいいという単純なものではないだろう。ただ、6倍の人間が訪れるということは、それだけ日本にさまざまなリスクが持ち込まれるということだ。それを水際で食い止めるのならば、やはりそれ相応の体制をつくらねばいけないのは言うまでもない。それがSARS以前から3倍に増やしましたというレベルでいいのか、と言いたのだ。

 このような問題提起がなかなかされないのは、厚労省という役所が、霞が関のなかでも立場が弱いということもあるが、根本的なところでは「観光」というものがナメられていることが大きい。

 外国人観光客を本気でしっかりと受け入れる気がないので、検疫体制もアリバイづくり程度の強化しかしない。そのような意味では、今回の新型コロナの水際対策失敗も、「観光立国」というスローガンを叫びながらも、多言語対応のホームページをつくりますとか、PR動画をつくります、みたいなキラキラ系施策ばかりに税金を投入し、地味な裏方仕事にはあまり力を入れてこなかったことのツケが回ってきたともいえるのだ。

 これまでさんざん議論されてきたように、GAFAのようなハイテク産業もなく、人口がガクンと減って老人だらけの国になる日本には、もはや「観光」を基幹産業としていくしか道はない。好むと好まざるとにかかわらず、進んでいかなければいけない規定路線である。

 新型コロナの流行がおさまっても、これからも未知のウィルスは出てくるはずだ。今回のような体たらくにならないためにも、改めて「観光」という「最強の産業」としっかり向き合っていくべきではないのか。(Yahoo!より抜粋)

民主党にとっての20年大統領選は「68年と72年のクロスボンバー」に?( ̄▽ ̄) ・8(民主党中道派が「赤狩りの真似」やるとは・・・)

益々もって「20年のサンダース閣下=68年のハンフリー&72年のマクガバン閣下」状態になっているようでして、それこそ「妙な連中を民主党本部に送り込む事なんてしなくても余裕で再選可能」ですよ、トランプ閣下?( ̄▽ ̄)

それにしても、「トランプ閣下に続きサンダース閣下まで『ロシアの関与があるから選挙に勝ってるんじゃあ!』」なんて話を民主党中道派の応援団たるニューズウィーク様が連呼するなんて「赤狩りの時のマッカーシー&ニクソンと共和党の愉快な仲間たちとクリソッツ」でございまして、ねえ・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


民主党にとって最悪のシナリオになりつつある予備選


2/27(木) 20:31配信  ニューズウィーク日本版


<強硬左派のサンダースが優勢のまま予備選が進めば、民主党員が最も恐れる党内の亀裂は修復不可能に>

大統領選における民主党の指名候補を決める予備選は、(2月26日現在)アイオワ州、ニューハンプシャー州、ネバダ州の3州での投票が終わっている。この時点では、バーニー・サンダース上院議員が得票数と代議員においてトップに位置している。とは言え、サンダースが楽勝という状況ではまったくない。

アイオワではサンダースのほうが得票数は多かったが、アイオワ独自のシステムによるカウントで元サウスベンド市長のブティジェッジが僅かに勝利したことになっている(制度やシステムに問題があって現在も論争が続いている)。2016年にヒラリー・クリントンに22%以上の差をつけて圧勝したニューハンプシャーでも、サンダースは2位のブティジェッジに1.3%差に迫られ、代議員数を分けることになった。2016年には60.14%を獲得したのに、2020年は25.6%しか得ることができなかったことで、4年前ほどの勢いがないことを露呈したことになる。

アイオワとニューハンプシャーは最初に予備選があるために注目されているが、全米を代表するような地域性ではない。どちらも住民の9割が白人であり、国際的に知られる大都市もない。また、アイオワとネバダの予備選は会場での討論などの時間の余裕がある者しか投票できない「コーカス(党員集会)」なので、熱心な活動家がいる候補が優位になる。だから、これら3州がアメリカ全体の世論を反映しているわけではない。

2月29日に行われる4番目の南部のサウスカロライナが重視されるのは、これまでの3州とは人口動態も地域性も大きく異なるからだ。この州の白人の約6割が共和党員あるいは保守で、黒人の約8割が民主党員あるいはリベラルである。州全体では共和党が強いのだが、民主党は圧倒的多数が黒人でありパワーを持っている。この州の民主党予備選の結果は、どの候補が全米の黒人から支持されているのかを示唆するため、非常に注目される。また、この州の結果が、予備選最大の山場と言われる3月3日のスーパー・チューズデーに大きな影響を与えると見られている。

サウスカロライナの予備選では、2008年にはバラク・オバマが55.4%、2016年にはヒラリー・クリントンが73.44%の得票率で圧勝した。だが、今年の予備選では、黒人から圧倒的に支持されている候補ははっきりしていない。

初期の世論調査では、オバマ時代に副大統領だったジョー・バイデンが黒人有権者から圧倒的な支持を得ていた。だが、現在までにかなり支持を減らしている。最近の世論調査では、若い黒人の間でサンダース支持が増えているようだ。

<選挙介入でサンダースを支持するロシアの狙いは?>

サウスカロライナの予備選でもうひとつ注目されているのが、ロシアと共和党員による選挙妨害の影響だ。

ネバダ州コーカスの前日、サンダースが民主党の指名候補になるようロシアが介入しているという情報をワシントン・ポスト紙が報じた。この記事の後、米情報機関から1カ月ほど前にその情報を得ていたことをサンダース自身が認めた。ロシアの目的がトランプ再選なのかサンダース当選なのかは不明だが、どちらになってもロシアにとって有利だと考えているのは間違いない。

また、トランプに対立する候補が弱すぎる共和党サイドでは予備選そのものをしないと決める州もある。サウスカロライナ州もそのひとつだ。この州の予備選は、所属党には関係なく投票する党を選べる「オープン・プライマリー」だ。それを利用して共和党員らが特定の民主党候補に票を投じ、民主党内部に混乱を与える計画を立てている。

こうした計画の1つ「オペレーション・ケイオス」は、勝利する候補が早々に決まって民主党が一致団結するのを防ぐことが目標だ。2008年と2016年の民主党予備選がそうだったが、予備選が長引けば長引くほど対立候補の支持者の間に怨恨が残る。ここサウスカロライナ州の共和党員が仲間に投票を呼びかけている候補はサンダースだ。

ロシアとトランプを支持する共和党が避けたいのは、中道の民主党候補だ。ここに属するのが、ジョー・バイデン元副大統領、最初の2つの州で善戦した元サウスベンド市長のピート・ブティジェッジ、ミネソタ州選出上院議員のエイミー・クロブチャー、元ニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグだ。

ロシアと共和党が中道の民主党指名候補を避けたがっているのは、トランプによって居場所を失った古くからの共和党員や穏健派が密かに彼らに票を投じる可能性が高いからだ。

ニューハンプシャー、マサチューセッツ、コネチカット、首都ワシントンで筆者が話しを聞いた共和党支持者らは、「(バイデン、ブティジェッジ、クロブチャーのいずれかの名前)が民主党指名候補になったら、トランプではなく、そちらのほうに投票する」と答えた。その中には、穏健派だけでなく、ジョージ・W・ブッシュ支持だったネオコンもいる。その理由は、現政権があまりにも無秩序状態だからだ。それと、古い共和党員たちはロシアの介入とそれを堂々と歓迎するトランプ大統領に強い危機感を持っている。

だが、彼らが口を揃えて言うのは「民主党指名候補が極左のサンダースかウォーレンになったらトランプに票を投じるか、投票に行かないかどちらかにする」である。

<サンダース支持者への反感>

経済が上向きになり、失業率が下がってきたのは、ブッシュ大統領から最悪の経済状況を引き継いだオバマ政権の時代だ。だが、たとえ種をまいたのがオバマ政権だったとしても、現在のアメリカ国民が信じるのは「トランプ政権になってからは好景気で失業率も低い」という自分の肌感覚だ。新型コロナウィルスの影響で最近になって株価が暴落したが、それまで米経済は順調だった。ゆえに、リベラルを自称する人のなかにも、「この好景気を社会主義者によって壊されたくない」と思っている人はかなりいる。

サンダースは「好景気で得をしているのはビリオネアだけ」と繰り返すが、「この良い経済状態を変えたくない」と感じているのは職についている中産階級であり、一般庶民なのだ。2月上旬のエコノミスト/YouGovの世論調査でも、「ドナルド・トランプが再選されたらアメリカ経済は今より良くなるか悪くなるか?」という質問に対して、「良くなる」と答えたのは34%で、「現在と変わらない」と答えた15%と合わせるとほぼ半数になり、「悪くなる」と答えた38%より多い。ちなみに、「民主党の大統領が選ばれたら」という同じ質問に対して「良くなる」と答えたのは31%しかいなかった。

サンダースやウォーレンが唱える「大学無料」と「学費ローン徳政令」は若者に人気だが、それより上の世代にはさほど人気はない。批判しているのも金持ちだけではない。何年も何十年も苦労して学費や学費ローンを払い終えた庶民たちは、「私は生活を切り詰めてようやく払い終えたというのに、今度はタダ乗りする人たちのために税金を払わされるのか? ちゃんと払わなかった者が得をして、真面目な者が損をする」と怒っている。その中には、50代後半や60代になってようやく高収入を得られるようになり、これから楽をしようと楽しみにしている人もいる。苦労してたどり着いた地位であり、決してビリオネアでもなく、思想的にはリベラルなのに、サンダースやその支持者から「低所得者を食い物にする金持ち」と批判されることに、彼らは反感を覚えている。

このようなことから、民主党内にも「サンダースが大統領になるくらいなら、あと4年トランプでがまんしたほうがいい」と語る人が少なくない。

ウォーレンは自分とは意見が異なる民主党議員とも協働できるタイプだが、サンダースは自分に賛成しない者にまったく妥協しない。また、彼の熱心な支持者らが民主党首脳部や中道の議員らを「現状維持のエスタブリッシュメント」と呼んで攻撃しているのに、サンダースはそれをたしなめようともしない。サンダース支持者は、ソーシャルメディアでバイデン、ブティジェッジ、ウォーレン、そして(脱落した)アンドリュー・ヤングすら攻撃しており、それがサンダースへの不信感に繋がっている。

<民主党が恐れるのは党内で広がる亀裂>

こういった状況のなか、長年の民主党員が最も恐れているのが党の亀裂だ。

2016年の予備選でのクリントン支持者とサンダース支持者の間の亀裂は、最終的にトランプ大統領誕生に繋がった。2019年前半のニューハンプシャー州の取材で古くからの民主党員が口をそろえて語ったのが「2016年の失敗を繰り返したくない」ということだった。そして「誰が指名候補になってもその人に票を投じる」と。

しかし、2020年になってから、民主党内の亀裂は大きくなっている。ロシアと共和党がサンダースを援助するのは、この亀裂をさらに大きくして民主党そのものを弱めることを狙っていると見られている。

ブティジェッジやウォーレンなど他の候補はこれを熟知しており、ディベートでも有権者に党を分裂させることの恐ろしい影響に警鐘を鳴らしている。だが、有権者がその深刻さを自覚しない限り、2020年の選挙は「サンダース民主党候補」「トランプ再選」「上院と下院両方で共和党が多数党」という民主党にとって最悪のシナリオになる可能性が高い。(Yahoo!より抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・6503

奇しくも日米双方で風船がらみのトラブルが・・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

教会の風船飛ばしに自治体が抗議、環境への影響に懸念 米カリフォルニア州

(CNN) 米カリフォルニア州のサイエントロジー教会が、新しい教会のグランドオープニング式典で数百個の風船を飛ばしたことについて、同州ベンチュラ市の市議会で謝罪した。マット・ラベラ市長がCNNの取材で明らかにした。

サイエントロジー教会がヘリウム風船を飛ばしたのは22日だった。これについてラベラ市長は「環境保護を主張している教会が、その環境を傷つける風船を飛ばすとは、正真正銘の偽善だ」と憤る。教会は24日の市議会で謝罪したと市長は話している。

サイエントロジー教会はCNNの取材に対し、この件に関して市と連絡を取っていることを確認した。市からは書面で特別イベントの許可を得て、22日のグランドオープニングで生分解性風船を飛ばすことを認められていたが、双方に誤解があったと主張している。


これに対してラベラ市長は、「風船飛ばしは認めないと、市ははっきり通告していた」「だが教会が最終的な許可申請を提出する段階で、『風船/紙吹雪飛ばし』の文言を挿入した」と反論する。

飛ばされた風船は生分解性だったとする教会側の説明についても、ラベラ市長は「(教会が)飛ばしたのはゴム風船だった。死んだ動物の胃の中からよく見つかっている風船だ」と訴えている。

こうした事態の再発を防ぐため、同市はあらゆる種類の風船飛ばしを禁じる新しい条例案を提出したという。

市議会はちょうど、発泡スチロール製の使い捨て食器や食品容器、包装材などを全市で禁止する条例案を通過させたところだった。既に使い捨てプラスチックやプラスチックストローは禁止されている。(CNNより抜粋)


阪神「ジェット風船の応援 自粛を」 感染防止でファンに要請  2020年2月7日 20時17分


新型コロナウイルスの感染が拡大する中、プロ野球 阪神は今月、沖縄県と高知県で開催される練習試合やオープン戦で、ジェット風船を使った応援を自粛するようファンに求めることを決めました。


阪神の応援では、7回の攻撃前などにジェット風船を一斉に飛ばすことが恒例になっていますが、8日からキャンプで練習試合が始まることを受けて、球団は新型コロナウイルスの感染防止策としてファンに対しジェット風船の使用を控えるよう求めることを決めました。

対象となる試合は、1軍キャンプ地の沖縄県の宜野座村や2軍キャンプ地の高知県安芸市で阪神が主催する練習試合のほか、ビジターのオープン戦などでも自粛を求めています。

阪神は、11年前に新型インフルエンザの感染が拡大した際も甲子園球場でのジェット風船の使用を自粛するよう呼びかけました。(NHKより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少なくとも、外界に汚染物質まき散らす行為はドンドンNGに?(;´д`)トホホ

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・6502

「半端な攻撃」の次は「盛大に誤爆」ですか‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


業者が誤って別の民家を解体、持ち主あぜん 米


(CNN) 米テキサス州ダラスで建物などの解体業者が指示されたのとは違う民家を誤って取り壊す失態がこのほど起きた。地元のCNN系列局KTVTが伝えた。

壊された民家と解体の対象だった民家は同一の通りに建っていたという。

被害を受けたのは旧跡が目立つ地区にある築97年の民家。KTVTによると、数年前に死去した友人からこの民家を引き継いだという男性は起こったことが信じられないとし、保存のため全ての措置を講じて守ってきたと嘆いた。

男性はロサンゼルスに居住しているが、民家がある地区の旧知の隣人たちとは連絡を保ち続けていたという。男性は民家の改修計画を進めていた最中に、民家はもはやなくなったとの連絡を受けていた。

ミスを犯した解体企業の所有者は報道発表文で謝罪を表明。業界には35年余いるが、間違った建物を壊してしまったのは初めてとも釈明した。

誤解につながった複数の要因にも触れ、家屋番号がなく、建物が荒廃し廃屋のように見えたなどと説明。また、外観や維持管理の状況が同社が過去に同じ通りで解体してきた他の民家と似ていた点にも言及した。

同社は被害を受けた民家の男性との間で今回の事態を受けた解決策を模索しているという。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こういうのに、弁護士軍団が血の匂い嗅ぎつけてうじゃうじゃ寄ってきそう・・(;´д`)トホホ

どちらにしろ「英国が仏・第二帝政樹立を受けて『英国侵攻への対応策研究』」したように「日本政府&自衛隊が『対高麗連邦共和国戦を研究』」すべき時代が到来へ・・(思案) ・164

わ~お!それこそ「コロナウイルス騒動を奇禍として文在寅副大統領が軍事政権の猿真似やって金正恩大統領がそこに援軍派遣」なんて事になれば「武漢ウイルスならぬ『高麗連邦ウイルス』として歴史に名が残る」ってか?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

もしもそうなったらそうなったで、金&文両閣下にお願いしたいのは「高麗連邦建国するのはそっちの都合で文句はない」が「せめてムバラク閣下を見習って対日外交を『冷たい平和』の段階に留めて『熱い戦争』にまで発展させない用尽力」してもらいたいとしか…(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


韓国で感染急拡大の新型肺炎、ほくそ笑む大統領


2/26(水) 6:01配信  JBpress



 内政外交ともに八方塞がりの韓国・文在寅政権。

 しかも、新型肺炎の急拡大に見舞われ弱り目に祟り目といったところだが、文在寅大統領はただでは転ばなかった。

 本稿は、新型肺炎という災厄を逆手に取り、国民を欺く狡猾な手法で「戒厳令と同様な施策」を打ち出し、4月15日の選挙に打ち勝とうとしているのではないかという仮説である。

■ 政権の維持・奪取に戒厳令活用の歴史

 1960年3月に李承晩政権下で行われた第4代大統領選挙において大規模な不正に反発した学生や市民による民衆デモが発生した。

 4月19日、中・高生や一部市民も参加したデモは最高潮に達し、その規模は20万人あまりに膨れ上がった。

 これに対し李承晩政権は19日午後5時を期してソウル・釜山・大邱・光州の各都市に戒厳令を布告したが、軍は政治的中立を維持、デモ隊鎮圧のための積極的行動は行わなかった。

 1962年12月6日、朴正煕陸軍少将などは軍事革命委員会の名の下に軍事クーデターを起こし、成功するや韓国の全地域に戒厳令を布告した。

 これにより、一切の屋内集会が禁止、出版や報道に対する事前検閲が実施されるとともに、国会および地方議会の解散、政党や社会団体の活動禁止することなどが宣言された。

 1951年から65年の日韓基本条約締結まで日韓国交正常化交渉が行われた。

 これに対して、韓国民衆は、朴正煕政権による「賠償なき国交回復」に怒り、条約反対闘争を行った。
.

 朴正煕政権は非常戒厳令や衛戍(えいじゅ)令を発令し、軍隊を出動させてデモの鎮圧を図った。

 1972年10月、朴正煕政権は内外情勢の急変に対処するためと称して「大統領特別宣言」なるものを発表し、国会の解散や政党・政治集会の中止などを決定した。

 韓国全土に非常戒厳令を発令して、独裁色を強めるための一連の非常措置を断行した。

 1979年10月、金泳三総裁の議員職除名に端を発し、金泳三総裁の地元である釜山直轄市と馬山市(現昌原市)で学生・市民が反独裁・民主化を要求し、大規模なデモが起きた。

 これを鎮圧するために釜山直轄市地域限定で戒厳令が布告された。

 朴正煕暗殺事件(1979年10月26日)が起きると、当時保安司令官で陸軍少将だった全斗煥氏は、戒厳司令部合同捜査本部長として軍と情報機関を掌握した民主化運動が高まる中で1980年5月非常戒厳令を敷いた。

 金大中氏ら野党指導者を逮捕し、その直後の光州事件に軍を投入して弾圧した。

 なお、2016年に発覚した崔順実ゲート事件当時にも戒厳令の布告を策定していた事実が明らかになっている。

 国会によって弾劾訴追された朴槿恵大統領の罷免を憲法裁判所が認めず、反発した国民が暴徒と化した場合、陸軍が戒厳令を布告し、デモを鎮圧する計画を国軍機務司令部(現・軍事安保支援司令部)が策定していたのだ。


■ 新型肺炎拡大を口実に“戒厳令”

 韓国では2月24日現在、新型肺炎の感染者は833人と急増しており、国民の間に不安が嵩じ、社会的な混乱が広がり始めている。

 そんななか、韓国国会は24日、本会議や委員会の開催を一斉に見送り、国会の建物を26日午前まで全面閉鎖すると決めた。

 最大野党・未来統合党の沈在哲院内代表らが19日に国会で開かれた行事で感染者と同席したことが判明したためだ。

 司法行政の事務を司る法院行政処は全国の裁判所に休廷を勧告した。

 さらに、国防省によると、陸海空の各軍と海兵隊で幹部級を含む計13人の感染が判明し、全国で野外訓練を中止すると決めた。

 24日にワシントンで開かれる米韓国防相会談では、例年3月から4月に実施する米韓合同軍事演習の縮小や延期の可能性を協議する見通しだ。

 政府は発熱のある市民に外出を控えるよう求めるなど対応を急ぐ。

 これらの措置は、国会や軍などがそれぞれの思惑で決定したわけではない。すべては青瓦台の文在寅大統領に指示・承認でなされたと理解するべきだろう。

 上記の動きを、「4月15日の総選挙対策」と「戒厳令」いうレンズを通して深読みしてみたい。

 「韓国国会の本会議や委員会の開催を一斉に見送り」という措置は、国会における野党の文政権非難を封じることに通じる。
.

 文政権は国内外で「八方塞り」の状態で、選挙を前に野党の批判で窮地に立たされることは必至である。

 特に、新型肺炎の拡大は中国に次ぐ状態で、韓国民は心理的なショック状態にあり、その矛先が中国におもねる文政権に向けられるのは必至であろう。

 そのようななかで、国会をストップすることは、選挙に向けてダメージを軽減する一策であることは間違いない。

 当然のことながら、この策は、戒厳令に含まれるものである。

 「司法行政の事務を司る法院行政処は全国の裁判所に休廷を勧告した」ことも、文在寅政権のスキャンダル暴露を封じる一助になるかもしれない。

 スキャンダルにまみれの文在寅政権にとって、司法は「鬼門」である。

 その一部でしかないかもしれないが、法院行政処を通じて、全国の裁判所に休廷を勧告できたのは、今後の司法コントロール強化の布石になる可能性がある。

 「軍の全国で野外訓練を中止」という措置は、筆者には「クーデター封じ」と読める。

 政権にとって最大の脅威は軍である。軍を「野外訓練中止」という名目で、基地内に封じ込めておけば、クーデターの心配はなくなる。

 ただし、この措置は大きな弊害がある。軍の訓練がなくなれば、練度(精強度)は劣化し、北朝鮮の脅威に対する抑止力は低下することになる。

筆者はかねがね、「文在寅氏は北朝鮮のエージェントではないか」という疑念を持っていた。文氏にとって韓国軍が弱体化することは二重の意味で「ハッピー」なのかもしれない。

 もっとも、北朝鮮は新型肺炎の恐怖で、「冬眠状態」ないしは「完全鎖国状態」にあり、韓国に侵攻するなどあり得ないだろう。

 「例年3月から4月に実施する米韓合同軍事演習の縮小や延期の可能性」も、選挙にとっては好都合である。

 米国のドナルド・トランプ大統領は「韓国は米軍の駐留経費を現在の5倍負担しろ」と強請しており、選挙のためにはこの厄介な案件を先送りしたいのが山々であろう。

 「政府は発熱のある市民に外出を控えるよう求めるなど対応を急ぐ」という施策も選挙にとっては重要な布石だろう。

 朴槿恵政権を倒し、文政権を誕生させた「ろうそくデモ」などの経緯を見ればそのことは明らかだ。

 戒厳令においても民衆の反政府エネルギーを鎮圧するうえで「デモの禁止」は常套手段である。

■ 新肺炎の選挙活用が最後の奇手か

 内政外交ともに八方塞がりの文在寅政権には、新たに新型肺炎の災厄が降りかかっている。

 尋常な策では選挙を戦えない。

 そこで逆転の発想で、新型肺炎を逆手に取り、これを最大活用して、国民を欺く狡猾な手法で「戒厳令と同様な施策」を打ち出し、4月15日の選挙に打ち勝とうとしているのではなかろうか。(Yahoo!より抜粋)


新型肺炎禍を利用、韓国侵攻を準備する北朝鮮


2/26(水) 6:01配信  JBpress



 2月20日、とある喫茶店で経営学部卒の女性と慰安婦問題に対する女性の認識を話し合った。

 その際、間口を広げて韓国はレーダー照射など反日をエスカレートさせる一方で親北を強めているが、北朝鮮は韓国無視みたいに静かにしている。これは危険な兆候で、東京オリンピック時などは要警戒だといったようなことも話した。

 まさにその翌21日、産経新聞が「北が韓国軍本部の擬似施設」「平壌北方 攻撃訓練用か」という見出しの衝撃的なスクープを放った。

 2016年のリオ・オリンピックの年には大統領府の模造庁舎で攻撃訓練を実施した北朝鮮は、2018年の平昌冬季オリンピック時には南北融和を演出しながら、裏では陸海空軍の参謀長が所在する軍本部の模造施設を完成させていたのだ。

 韓国の文在寅大統領には南北融和、続く南北統一が先にあり、これらの施設の存在を把握した後も公式に問題視していないという。

 こうした状況が示すところは、北は南侵準備を着々と怠りなく進めており、南は南北統一のための土俵を進んで提供しているということであり、異様という以外にない。

■ コロナウイルス騒動を好機と見る国

 南北の統一は「同一民族」という視点から、両国の立国に当たっての国是にも等しいものであろう。

 そうした中で、文在寅大統領の韓国が統一へのシグナルを盛んに発信しているにもかかわらず、金正恩朝鮮労働党委員長の北朝鮮は差し伸べられる手をことごとく喧嘩腰で払いのけている感じであった。

 疑問を抱かせるこうした行動は、実は裏で盛んに工作していることを隠す陽動作戦とか隠蔽作戦などと呼ばれるものである。

 北朝鮮の動きが活発でないように対外的に思わせるのは、世界の目を北朝鮮からそらすため情報統制を厳しくしている結果であり、逆に言えば大事を成す前の入念な準備をしていたのだ。

 平和の祭典を利用して、いろいろな画策を行なうのが、全体主義・共産主義国家のロシアや中国、北朝鮮などの特徴であったことに思えば、日本が舞台になるオリンピック・パラリンピックは、そうした懸念をもたなければならない直近の最大イベントであろう。

北朝鮮は金正恩委員長の表向きの動静の裏で、南侵や(日本人などの)さらなる拉致、その他何らかの世界を動転させるような大きな陰謀をめぐらせているのかもしれない。

 しかし、日本の情報能力、中でもスパイなどを活用してのヒューミント能力はゼロに等しい。

 日本は言霊の国で、「縁起」を担ぐ国である。平和の祭典に悲惨な事象などを考えることを良しとしない。

 しかし、世界は冷酷そのもので、性善説よりも性悪説で動くことが多い。

 だからこそ、万一そうした事態が生起すればどう対応するか、日本の安全保障に備えることを忘れてはなるまい。

 今は中国・武漢発のコロナウイルスによる感染拡大騒動で世界はパンデミック状態であるが、こうした騒動は陰謀を画策する輩にとっては隠れ蓑となる好機でもある。

■ 文在寅大統領の対北政策

 筆者が1970年代初めから80年代半ばまで陸上幕僚監部情報部(のちに調査部)で勤務していた頃の話題は、朝鮮半島の非武装地帯(DMZ)で北朝鮮が南侵用に掘削しているトンネルの話題ばかりであったと言っても過言ではない。

 新しいトンネルがどこそこで見つかった、何本目のトンネルだ。何人が同時に通れるのか、完成度はどのくらいかなど、担当部署(筆者の班ではない)はその情報収集・分析でピリピリしていたものである。

 ウィキペディアは「南侵トンネル」について、次のように紹介している。

 「1974年11月、最初の南侵トンネルが非武装地帯内で発見。翌年に2本目、1978年には3本目が発見されている」

 「1990年に発見された4本目のトンネルは、大断面のトンネルで、短時間で多数の兵士や車両が送り込める規模であった。万一トンネルが発見された時のために、石炭採掘を装う目的で壁には石炭が塗られていた」

 「2000年代に入ってからも、脱北者などからトンネルの掘削情報がもたらされており、軍事境界線付近を中心に頻繁なボーリング調査による探査が行われている」

 「2014年12月5日、韓国軍は『ボーリング探査の結果、南侵トンネルの兆候は全くない』と発表したが、南侵トンネルを発見したと主張する者は後を絶たない」

 以上は、今よりも対北警戒を厳重にしていた朴槿恵政権までのことである。

その後、2017年5月以降は、従来のどの大統領よりも親北反日政策を取っている文在寅大統領となり、対北警戒よりも対北親北に傾斜してきたことは言うまでもない。

 その一つで、しかも最も必要とされてきたのが国家情報院で、国家の安全保障に関わる情報・保安及び犯罪捜査に関する事務を担当する大統領直属の機関であるが、どうやら骨抜きにされているようだ。

 文在寅政権が誕生後、詳しい日時は不明なものの、国家情報院において徐薫国情院長から「北朝鮮に対する一切の工作活動を禁止する」と命令されたという話がある。

 そうした結果でもあろうか、予算も縮小され、職員の自負心も低下していると言われ、対スパイ活動の委縮で、2017年に0人、2018年以降1人にすぎないスパイ逮捕実績だという。

■ 対日敵対行動が過ぎる韓国

 その一方で反日は拡大しているが、反日は文在寅大統領に始まったのではない。

 歴代の大統領の下での世論調査でも、「第一の敵国」は日本であり北朝鮮ではなかった。それが文政権下ではより顕著になったということである。

 朝鮮近現代史研究所所長の松木國俊氏は、「韓国が敵国になる日が見えてきた」(『WiLL』2019年4月号所収)で四半世紀前と最近の2例を挙げて説明している。

 1995年当時の在韓米軍当局は、韓国が北朝鮮を第一の敵と考えるならば「北朝鮮への抑止、防衛の中心となる地上兵力の強化」が重視されるべきであろうが、実際は「海軍、空軍の強化に重点を置く傾向が続いてきた」と分析し、具体的な政策として韓国軍が「潜水艦、偵察衛星、駆逐艦などの調達に力を入れてい」たと述べている。

 近年の例は「週刊ポスト」(2018年3月2日号)が掲載した韓国の世論調査結果(AFP=時事配信)で、敵国第1位に北朝鮮を挙げた大学生は21.4%であったのに対し、日本は2.5倍以上の54.3%であったという。

 三八六世代(1960年代生まれで、80年代に主体思想を学び左翼学生運動に参加し、90年代に30歳代となった者、現在は50~60歳代。因みに大統領は1953年生まれ)が政官界ばかりでなく、司法、教育、マスコミ、労組、そして韓国軍の中枢まで浸透しているとされる。

従来、韓国は自由民主主義陣営の一国であった。

 しかし、室谷克実(評論家)・松木國俊対談(「文在『虎退治』もできない 韓国保守派は腰抜けか」、『WiLL』2019年8月号所収)によると、文政権は「民主労総(過激派労組の全国組織)の横暴を見て見ぬふり」で「あらゆる企業の国有化を目論んでいる」(松木氏)として、韓国の政治実態は「サンディカリズム(労組主導型社会主義)」(室谷氏)だという。

 そして、政権が公文書や教科書から「自由」の用語を取り除き「自由民主主義」からただの「民主主義」にしており、「いつでもその上に『人民』をつけることができる」(室谷氏)という。「なし崩し的に社会主義革命が進んでいるように思います」(松木氏)と語る。

 慰安婦や徴用工問題など歴史の改竄、射撃用レーダー照射や旭日旗拒否などの敵対行動、さらにはオリンピック関連で日本嫌がらせの放射能食材や防護服のランナーなど、反日ばかりが横行し、日本を庇う言行をしようものなら、即「親日分子」として「清算」の対象になりかねない。

■ 半島の独立は日本の国益であった

 朝鮮半島は日本に対して地理的に最も近い。従って、中国の影響を受ける半島と日本は古代から切っても切れない関係にあり、日本の安全にとって無視できない存在であった。

 日本と関係を持っていた百済が高句麗の攻撃(4世紀)を受け、また唐・新羅連合軍に攻撃(7世紀)されたとき、日本は百済の援軍依頼に応えて出兵した。

 しかし、その後は半島にほとんど無関心できた日本であるが、西欧の東漸や中露の半島への勢力伸張に対応せざるを得なくなってきた。

 日本は領土の外郭を主権線、半島を利益線と定め、日本の発展に半島は不可欠な地域として日清戦争と日露戦争を戦った。

 世界は日本が勝つはずがないとみていたし、まさしく日本にとっては乾坤一擲、国家の存亡を懸けた大勝負であった。

 とにもかくにも日本が勝利し、日本は世界の5大国の一国となり、宗主権を得て半島国家の経営に関わる。

 しかし、朝鮮の独立を支援した関係からも日本は最小限の干渉に抑えたが、朝鮮はその最小限の約束さえ反古にする始末で、仕方なく1910年以降、日本が大東亜戦争で敗れるまでの36年間は併合が続いた。

日本は国家予算を投入して台湾同様に農業振興、治山治水などのインフラ整備に注力する一方で、衛生環境を改善し教育の普及に努力した。

 最高学府としての帝国大学は東京、京都、東北、九州、北海道に続き、京城(朝鮮)、台北(台湾)と続き、大阪、名古屋よりも早く設立された。

 日本国内の教育体制が完了する前に、また先に植民地化されていた台湾に先駆けて京城帝国大学(現ソウル大学の前身)が設置された一事からも、朝鮮半島の安定が重視されたことが分かる。

■ おわりに: 日本は独自の防衛力構築が必要だ

 一党独裁の北朝鮮が存在する限り、自由民主主義を尊重する韓国の存続は日本にとっても必要不可欠で信頼構築にも努力してきたが、韓国の戦後歴代政権は日韓関係を拗らせることをしばしば行ってきた。

 しかし、文在寅政権の登場以来、射撃レーダー照射事案や旭日旗の掲揚拒否など、安全保障の根幹とも言うべき自衛隊に対する敵対行動をとるに至り、軍事関係の信頼性が崩壊したとみなければならない。

 以上によって、韓国専門家の諸氏が主張する「助けず、教えず、関わらず」の非韓3原則で行くより仕方がないであろう。

 台湾の繁栄にみるように、韓国を併合した日本の統治は、世界史的視点から見れば西欧諸国の植民地統治に比しはるかに緩やかで、被植民国家の搾取どころか繁栄さえ期待したものであった。

 手前味噌ではなく、韓国の知識人による『反日種族主義』からも読み取れるように、日本が行ったことで評価されるべき点も多々あるが、当の韓国はことごとく因縁をつけ、史実を歪めた捏造で日本批判を繰り返している。

 ゴール・ポストを動かしてまで反日が繰り返される実態は、韓国人の併合時代に対する世界史的視点からの理解が十分でないからであろう。

 しかし、日韓基本条約などを否定する文在寅政権の行為は、韓国歴代政権を否定して全く異なる国家の枠組み、すなわち統一国家を意図しているように感じさせる。

 その場合の主導権は全体主義の北朝鮮が握るに違いない。

 親日国民までも全体主義の洗礼を受ける立場に追いやることは忍びないが、のちのち日韓が再び接近した時、「千年の恨」など一切言い出さないためには、自由や人権で辛酸を舐めてもらうよりほかに道はないのかもしれない。

 この場合、米国は韓国防衛から手を引いているであろうし、統一朝鮮はICBM(米国が許さない)以外の核兵器を保有した、現在とは全く異なる周辺情勢となろう。

 日本は窮余の一策として独自の防衛力構築を迫られることは間違いない。(Yahoo!より抜粋)



エジプトのムバラク元大統領死去 29年の強権、アラブの春で失脚

(CNN) エジプトで30年近くにわたる強権体制を築き、2011年の民主化要求運動で失脚したホスニ・ムバラク元大統領が25日、カイロ市内の病院で死去した。息子がツイッターを通じて明らかにした。91歳だった。

実権を握っていた29年の間に、暗殺未遂や健康問題を乗り越え、イスラム過激派の台頭を抑え込み、隣国イスラエルとの平和条約を維持した。

息子のツイートによると、ムバラク元大統領は1月23日に手術を受け、カイロ市内の軍の病院の集中治療室(ICU)に入院していた。


旧ソ連で爆撃機のパイロットとして訓練を受け、1981年に大統領に就任。米国の筆頭級の同盟相手となって、米国から多額の軍事援助を受けた。イスラエルとの平和条約は、かつて敵対していた隣国同士のいわゆる「冷たい平和」の礎だった。

しかしアフリカのチュニジアから始まった2011年の民主化要求運動「アラブの春」がエジプトにも波及して、カイロ市内で警官隊とデモ隊が衝突。ムバラク氏は同年2月、軍に権限を委譲した。

失脚後のムバラク氏は、汚職や権力乱用、反体制派の殺害を謀った罪に問われたが、全ての罪状を否認して、後悔の念は一切示さなかった。

弁護団によると、ムバラク氏は循環器系の疾患や胃がんを患い、衰弱した状態で担架に乗せられて公判に出廷していた。

検察側は死刑を求刑したが、判決では終身刑が言い渡された。その後、2017年に最高裁で無罪が確定し、同年3月に釈放。カイロ近郊とリゾート地シャルムエルシェイクの別荘で余生を送っていた。(CNNより抜粋)

「葛根湯(緊縮財政)ばかり処方する藪医者(IMF)」には・・(;´д`)トホホ ・7(少なくとも「利害関係のある出向要員のレポートを鵜呑みで垂れ流す」のだけは止めないと‥(;´д`)トホホ

以前から高橋教授は「IMFの日本関連リポートは出向している財務省官僚に丸投げしてる」と警鐘鳴らしてましたが、それこそ「世界中のエコノミストが自傷&自殺行為呼ばわりしている消費増税を擁護~それどころが更に増税を推奨」するようなリポート出している時点で・・・(;´д`)トホホ

少なくとも「日本に限らず加盟国の経済状況分析レポートは利害相反防止のために当事者出向メンバー排除で作成すべき」なのですが、遺憾全かの組織は「ア〇の子の様に葛根湯(緊縮財政)ばかり処方する藪医者集団」でして・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界が消費増税批判する中、IMFが「15%」提唱の背景 客観分析と世論誘導の違い  高橋洋一 日本の解き方


 昨年10月の消費増税については、海外メディアでも失敗だったと酷評されている。一方で国際通貨基金(IMF)が「2030年までに消費税率を15%に引き上げるべきだ」と提言している。この温度差はなぜ生じているのか。

 2月18日の米ウォールストリート・ジャーナル紙の社説は強烈だった。「日本の消費税の大失態」というタイトルで「三度目の正直」にならなかったと断じている。

 17日に発表された昨年10ー12月期国内総生産(GDP)の伸び率は、過去25年間で4番目に悪い数字だ。ワースト1、2位が2008年のリーマン・ショック後、3位が14年の消費増税後となれば当然の指摘だろう。同じ過去25年間で、消費の伸び率を見ると、今回の数字は2番目に悪い。1位は14年の消費増税、2位は今回、3位は1997年の消費増税で、3回の消費増税が全て裏目に出ている。

 97年当時、大蔵(現財務)官僚だった筆者は、部内の会議ではっきりと「消費増税の影響だ」と述べた。しかし、当時の大蔵省は消費増税以外の理由を探せという立場であり、消費低迷の理由として当時のアジア危機を挙げた。ほとんどの経済学者やエコノミストはこの考えに従い、今でもそう主張している。

 2014年も筆者は消費の落ち込みを予測した。ただし、その意見は依然として少数派だった。財務省は、消費増税の影響は軽微だといい、多くの経済学者やエコノミストも同調した。

 今回は、一部の財務省のポチのような人を除いて、消費増税が消費に悪影響を与えるという人はさすがに増えた。海外の一流経済学者も、消費増税のマイナス効果を主張していた。

そして今回も消費増税によって予想通りに消費が下がり、GDPも下がった。1997年と2014年の消費増税と似たような状況になった。「二度あることは三度ある」となったわけだ。

 一方、2月10日に公表されたIMFの対日審査報告書には、30年までに消費税率を15%に引き上げるべきだとの提言がある。IMFの対日審査は毎年行われており、今回は昨年11月から実施されていた。

 当時、10月からの消費増税の悪影響はまだ統計数字には現れていない。財務省は、「しっかり対策をするので景気悪化は軽い」と言っていた。IMFもその財務省の見解を認めたはずだ。というか、財務省はIMFへ多数の職員を出向させており、IMFの日本への提言に関する限り、財務省の意見そのものといっても構わない。

 IMFとしても、提言内容を相手国が受け入れてくれるのなら好都合なので、財務省からの出向者に、ある程度任せているのだろう。

 財務省としては、2月17日のGDP速報で悪い数字が出るとしても、その前に増税を主張するチャンスにも見えただろう。

 増税の影響を客観的に分析するか、それとも増税のために主観的な世論誘導をするのか。温度差の背景には、この違いがある。(夕刊フジより抜粋)

「矢矧ちゃんのお母様(先代矢矧)」のKO劇が中国海軍でも?(;´д`)トホホ

「人民解放軍もコロナウイルスとの戦いに苦戦」しているようでして、それこそ「この試練を超えてこそ米軍とタメを張れる」ってか・・(思案)

それにしても「中国版むらさめ姉妹(常州)やRJ(山東)の妖精さんに多数の患者発生」なんて、それこそ「矢矧ちゃんのお母様(先代矢矧)でスペイン風邪流行って48人も妖精さんが・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」の再来でして、我らが海自も他人事では・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

異例の公表、中国軍で新型コロナが大規模感染か


2/27(木) 6:00配信  JBpress



 (福島 香織:ジャーナリスト)

 新型肺炎は相手を選ばない。泣く子も黙る中国人民解放軍内にも感染が広がっている気配がある。護衛艦や国産空母を備え、世界に海洋覇権を打ち立てようという解放軍も、ウイルス相手では勝手が違うのかもしれない。

 湖北省孝感市の解放軍空軍降兵軍保障部の軍官に新型肺炎感染が確認されたのは1月25日、すぐさま同じ部隊の200人が隔離されたと1月27日に香港蘋果日報が報じている。孝感市は武漢から70キロ離れた小都市。湖北省は解放軍唯一の空軍降兵軍(空降兵15軍)が配置され、武漢全体で5000人以上の兵士を有する。感染の恐れのある兵士たちは軍用機倉庫に隔離されたというが、そこは暖房設備もなく外と気温がそう変わらず、劣悪な環境であると、香港に拠点のある中国人権民主化運動情報センターが指摘していた。

■ 新型ミサイル護衛艦、国産空母にも感染者

 その後、軍内の感染状況についてはほとんど情報がなかったが、解放軍報が2月17日に、東部戦区の多くの軍官兵士が隔離監察を受けており、その中には新型ミサイル護衛艦「常州」艦長・余松秋も含まれていると報じていた。

 小さな記事ではあるが、解放軍内で新型コロナウイルス感染が起きていることを公式に認めた記事だ。過去、エイズやSARSの感染が軍内で発生したときも、解放軍内の感染状況は国家安全にかかわる問題として公表してこなかったことを考えると、この新型コロナウイルス感染はかなり大規模なものではないか、という憶測も流れている。

 「常州」は、解放軍艦艇として初めて紅海での船舶救援オペレーションを成功させ、映画「オペレーション:レッド・シー」のモデルともなった解放軍・東海艦隊のエース艦。感染が発生してからは厳格な管理、体温測定と消毒、隔離措置などを行い、今年の訓練、任務においての影響はない、としている。また余松秋艦長は招待所で1月30日から隔離監察を受けており、隔離先で訓練の難題を研究しているという。

 東部戦区の海軍党委員会としては感染予防のために、今年(2020年)上半期の任務を再検討、再計画し、人員が集まる活動や会議活動をできるだけ少なくして簡略化し、電話やテレビなどで会議を行うとした。東部戦区は山東、江蘇、上海、浙江、安徽、江西、福建などをカバーし、戦区機関は南京に置かれ、主に対台湾任務を中心としている。「常州」の属する東海艦隊の機関駐在地は浙江省寧波だ。

 また、中国人権民主化運動情報センターによれば、国産空母「山東」からも1人の軍人の感染が確認され100人が隔離中という。山東は大連港でメンテナンス中であり、3月に海南島の三亜軍港に戻る予定だったが、帰港は遅れるという。ちなみにCCTV4(国際チャンネル)で放送された最近の山東の様子は乗員全員がマスクをつけ、密閉式の完璧管理で防疫対策を実施しており、「死角なし、感染者ゼロである」と報じている。

 このほか、武漢にある海軍工程大学が1月初め封鎖されたという情報が一部で流れている。

■ 軍は感染症が最もアウトブレイクしやすい場所

 こうした解放軍内での新型コロナ肺炎の影響について、米国のボイス・オブ・アメリカ(VOA)の番組「香港風雲」で元米陸軍の医療指揮官、張立平退役少将がこう指摘していた。

 軍、警察、監獄は人が狭い場所に密集しており、感染症が最もアウトブレイクしやすい場所だ。1918年のスペイン風邪の大流行も、米軍内で発生しヨーロッパ進軍によって世界に広まった。今回のウイルスはSARSと違い、重症化はしにくく、重症化率は感染者の5%程度だが、重症化すれば半分以上が死亡する。そのため多くの人が自覚なしにウイルスをばらまき、非常に感染拡大しやすい。集団生活を送り日々苛酷な任務に耐えている軍内はとくに感染が拡大しやすい条件が整っており、いったん感染拡大が始まると一般市民の間での拡大スピードをはるかに超える速さで拡大する、と。

 さらに「歴史は我々に、多くの軍隊が最も戦力を消耗するのはすべて内部の疾病が原因だということを教えてくれる。政策決定者はこのことをよく理解することだ」と警告し、中国解放軍の戦力が新型コロナ肺炎の影響を受けている可能性を指摘した。

■ 米国が注目する解放軍のロジスティクス能力

 新型コロナウイルスの発生地、感染中心地である湖北省は、習近平の軍制改革後、北京を中心とする中部戦区に編入されている。中部戦区は五大戦区中、最も人口が多い戦区であり、湖北省武漢市は解放軍のロジスティクス(後勤備蓄)を担う解放軍全軍軍聯後勤保障の中枢、聯勤保障部隊総部の所在地。聯勤保障部隊は全軍の中でも副戦区級の重要な位置づけにある。

 軍隊にとって最も重要なのは実は最新鋭武器ではなく、補給線、ロジスティクス。習近平の言うところの「人民戦争」である新型コロナ肺炎との戦いは、この中国解放軍の生命線であるロジスティクス大本営がある武漢で発生したわけで、米国の安全保障関係専門家も注目している。米RFA(ラジオ・フリー・アジア)によれば、米中経済安全審査委委員会委員長のロビン・クリーブランドが2月20日の米議会公聴会で、こう言っている。「今回の新型コロナ肺炎への対応で、解放軍の本質が暴露される。これは中国の軍と人民の関係、そして軍事能力の実力を見極める機会であり注目している」。

 湖北省での感染症対応は、まさに解放軍のロジスティクス能力が試される現場で、同時に、軍が高度なリスクに直面したときに人民の命を優先するか否かの判断も見えてくるという。

クリーブランドによれば、今のところ、解放軍は中国国内のロジスティクスと補給を優先としており、武漢現地の人民の命に関わるような感染防止工作を任務の重点に置いていない、という。

■ きわめて早かった解放軍の動き

 2月初めのCCTV(中国中央電視台)によれば、解放軍は感染拡大防止工作として、中央軍事委員会の批准を経て中部戦区で駐湖北感染拡大阻止補給支援部隊を設立し、設立当日だけで50両以上の軍用トラックが200トンの物資を武漢市に輸送したという。もっとも、その程度の支援では武漢市内の食料や医療物資の不足は解消できなかったようだが。

 しかしながら、軍の動きは一部では非常に早くからあったという指摘もある。中国科学院傘下の国家生物安全実験室(バイオセーフティラボ)も、軍事医学科学院バイオ工程研究所長の陳薇少将をリーダーとするチームが早々に接収。火神山、雷神山といった新型コロナ肺炎用の新設病院のオペレーションも軍が行っている。陳薇少将は解放軍の主席バイオ兵器防御専門家であり、北京五輪のときもバイオ化学テロ対策の指揮をとった人物という。

 米国防次官補代理のチャッド・スブラジアも公聴会で、「解放軍と中央軍事委員会が感染防止工作に非常に積極的で、早期に頻繁に厳粛に介入している」と指摘。つまり解放軍としては当初、バイオテロ対策級の危機感をもって初期対応に動いていた可能性もある。それを見たからこそ、米国も1月29日、武漢から米国人を脱出させた米政府のチャーター機をカリフォルニア州の空軍基地におろし、機内消毒にあたった米CDC(疾病対策センター)の検査官が生物化学兵器対応の防護服を着用していたのだろう。

■ 「生物兵器」説と「実験室から漏洩」の可能性

 ところで、新型コロナウイルスが軍の「生物兵器」ではないか、という“噂”は医学誌「ランセット」(2月19日)に掲載された27人のバイオテクノロジーやウイルス学の専門家の声明で、今のところ否定されている。彼らはこの新型コロナウイルスの変異が人為的なものではなく自然変異によるものだという大量の証拠があるといい、このウイルスがバイオ兵器だという陰謀論が人類とウイルスの戦の足を引っ張るとして、強く非難した。

 一方、この新型コロナウイルスがバイオ兵器かもしれないとしているのは、感染症の専門家ではなく、イリノイ大学法学部教授のフランシス・ボイル(ブッシュ政権時代、国際バイオテロ法などを起草)やダニー・ショーハム(バル・イラン大学タスパーク・サダト戦略研究センターで中国のバイオ兵器戦略を専門に研究)ら、法律学、戦略・地政学、インテリジェンス、安全保障学の専門家たちだ。ちなみに中国国内やロシア方面からは「米国の生物兵器説」も流れている。陰謀論というのは、とある事象が発生した後に生じる情報戦だと考えれば、イスラエルのインテリジェンスや親共和党系メディアが中国生物兵器説を流し、中露から米国の生物兵器説が流れてくるのは、当たり前の展開といえるかもしれない。

 生物兵器かどうかは別として、実験室からヒューマンエラーで漏洩したウイルスの可能性は、いまのところ明確に否定できる根拠はない。

武漢の疾病コントロールセンターのラボと、何かと注目を集めている国家生物安全実験室の両方で、菊頭蝙蝠(きくがしらこうもり)から分離したコロナウイルスを使ったさまざまな変異の実験を行っていた。それは必ずしも遺伝子組み換えのような人為的変異だけではなく、蝙蝠から鼠、鼠同士といった「自然変異が起きやすい環境」をつくって行うものもあったという。そして、この新型コロナウイルスの起源が菊頭蝙蝠(生息地は雲南、浙江省などで湖北省に自生していない)であることは、中国華南理工大学生物化学工程学院教授の蕭波涛と蕭磊が初期に指摘している。コロナウイルスの実験は、最も危険な病原体を扱えるBSL(バイオセーフティレベル)4ではなく、BSL2の基準で行われていたという説もある。

■ 解放軍が危険視していた新型コロナウイルス

 また米国の医療研究機関、スクリプス研究所の進化生物学者、クリスチャン・アンデルセンは感染者27人分の新型コロナウイルスのゲノム解析によって、この27人の感染したウイルスの同一の起源が10月1日にさかのぼることを突き止めている。

 湖北省に生息していないはずの動物のウイルスから変異した感染源が10月1日以前に存在したとすると、その前に湖北省でどんな事件があったか、なかったかを見直す必要がある。すると、9月18日の武漢の天河国際空港で行われた解放軍による「新型コロナウイルス感染対策演習」の湖北日報の記事が見つかるだろう。

 この演習は、10月18日から10日間、湖北省武漢で「軍事オリンピック」が開催されるにあたって、空港に開設される専用ゲートの警備、チェックを想定した訓練だ。軍事オリンピックは109カ国9308人の軍人が一同に集まり、日ごろの訓練の精度を競技形式で競い合う。競技に必要な軍事物資、ライフルや弾薬などの武器が持ち込まれるので、空港のチェック体制は通常と異なる。このときにさまざまなトラブルが発生することを想定して、その対応を演習形式で行う。たとえば「持ち込まれた荷物から基準値以上の放射能が確認された」「新型コロナウイルスに汚染された荷物が発見された」といったケースを設定して、軍の衛生・防疫部隊が出動し、瞬時に疫学調査、医学調査、臨時検疫区、隔離区設置、感染例確認、病院搬送、衛生処理などのマニュアルを実施する。

 このとき、エボラや炭疽菌といったウイルスではなく「新型コロナウイルス」に対する防疫訓練をしていたことに、なにやら疑いをもつ人たちも少なくないわけだが、まさか本物のコロナウイルスを使って訓練したわけではあるまい。ただSARSのような「新型コロナウイルス」に関する研究が、軍内ではそれだけ重視され、解放軍にとって訓練対象にするくらい危険なウイルスだという認識だったともいえる。起源が10月1日にさかのぼるならば、軍事オリンピック前なので、このイベントに参加した各国軍はちょっと肝を冷やしているかもしれない。

 さて、解放軍内の感染問題がどれほどの深刻さなのかは不明だし、その責任は誰がどうとるのかも想像はつかない。しかし、感染拡大防止の最前線にいて、かつ内部に感染を抱えている軍の動きは注視すべきだろう。

 旧ソ連の崩壊は、政権内部の対立、経済崩壊、公共衛生大災害(チェルノブイリ)、そして軍統治の失敗が同時に起こったことによる。中国では前者の3つがすでに始まっている。解放軍が最後のトリガーとなるかどうか。(Yahoo!より抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・5101(コロナウイルスの件を奇禍として・・)

ホント「あの米中がここまで大騒ぎ&日本にも余波がモロ」なコロナウイルス騒動ですが、日本的には「今回の件を奇禍として変革の絶好のチャンス」でございまして、ねえ…(思案)

その果実が「自主防衛なくして同盟なし&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」の履行&構築につながってくれれば・・(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新型ウイルス、ブラジルでも感染確認 南極除く全大陸に拡大


(CNN) ブラジル当局は26日、同国初となる新型コロナウイルスの感染者が出たことを明らかにした。南米で感染が確認されたのは初めて。

これにより、中国武漢市で始まった新型コロナウイルスの流行は、世界7大陸のうち南極を除く6大陸に拡大した。

大陸別で見ると、アフリカではアルジェリアが25日、初の感染者が出たことを確認した。エジプトでも感染者が報告されている。

アジアでは中国本土で感染者と死者の大部分が発生。感染者はアジア全域で報告されているが、特に韓国と、日本に停泊中のクルーズ船に集中している。

中東ではイランで少なくとも139人の感染が報告された。公式発表によると、イラン国内の死者数は15人。

オーストラリアは22日の時点で22人の感染を確認していた。欧州ではイタリアの感染規模が最も大きく、320人超が感染、12人が死亡している。

米保健当局者によると、北米では少なくとも59人の米国人が陽性反応を示した。カナダでも感染者が報告されている。

トランプ米大統領は26日、記者会見を行い、ペンス副大統領が国内の対策チームを率いると発表した。(CNNより抜粋)


米国内での感染拡大は時間の問題、CDCが国民に備え呼びかけ

(CNN) 米疾病対策センター(CDC)は25日、新型コロナウイルス(COVID―19)の感染が米国でも拡大するのは時間の問題だとの認識を示した。

CDC国立予防接種・呼吸器疾患センター(NCIRD)のナンシー・メッソニエ所長は、米国内の地域社会で感染が広がるコミュニティ感染について、「起こるかどうかの問題ではなく、いつそれが起こり、この国で重症者が何人出るかの問題になった」と語った。

CDCは同日、ツイッターを通じて「米国の企業、病院、地域社会がCOVID―19感染拡大の可能性に備えるべき時が来た」と呼び掛けた。

メッソニエ所長は、国民の生活に影響が出る可能性もあると述べ、「事態が悪化することを見越して我々に協力してほしい」と要請。過去1週間のデータや他国での感染状況から判断すると、コミュニティ感染に対する警戒レベルは確実に高まったと指摘した。

米国で25日までに確認された症例は、クルーズ船の乗船者だった患者が4人増えて、計57人になった。

内訳は、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客が40人、中国・武漢市からの帰国者が3人、米国内での感染者が14人。

メッソニエ所長は、人から人への感染が確認されていることと、死者が出ていることで、パンデミックを宣言する3条件のうち2つがそろったと指摘。「コミュニティ感染が確認される国が増え続ける中で、世界は新型ウイルスの世界的な感染拡大という3つ目の条件を満たす状況に近づいている」との認識を示した。

世界で確認された感染者は中国を中心に8万人を超え、死者は少なくとも2700人に上っている。(CNNより抜粋)



感染拡大、米国民への「リスク低い」とトランプ氏


(CNN) 米国のトランプ大統領は26日、感染拡大が続く新型コロナウイルスについて記者会見を行い、国として初期段階から対策を講じたことにより、国内で感染が広がった場合も米国民へのリスクは「きわめて低いものにとどまっている」との認識を示した。

ホワイトハウスで会見したトランプ大統領は、渡航制限や感染者の隔離といった対策をすでに実施したとして「我が国は対応する用意ができている。疫病の蔓延に対し、必要な措置はすべてとれるようにしてある。蔓延すればの話だが」と強調した。

ウイルスに効果のあるワクチンの開発については「順調に進んでいる。医師と話したところ、かなり早期に開発できるものだと考えている」と述べた。ただワクチン開発を手掛ける米国立衛生研究所(NIH)は、開発に少なくとも数カ月かかり、その後臨床試験を経て一般に出回るのは1年以上先との見方を示している。



トランプ大統領はさらに、ペンス副大統領がウイルス対策の陣頭指揮を執ると発表。現在感染が拡大しつつあるイタリアや韓国といった国にも渡航制限をかけるかとの問いには「現状では適切なタイミングではない」と答えた。

また米国内での感染が拡大した場合に備えて「大量の」マスクを発注したとも明かした。トランプ氏自身は国境を厳重に管理しているためマスクが必要な事態になるとは思わないとしながらも、「最悪のシナリオを想定している。先手を取った対策を講じなくてはならない」と述べた。

米国内での感染者については「ほとんどが回復している」と説明。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客だった患者も、「隔離中で、快方に向かっている」とした。

一方、会見に同席した米疾病対策センター(CDC)の幹部は、米国民に対し、今後も新たな感染者が出ることを想定しておくよう呼びかけた。そのうえで企業や医療施設、大学、学校などで感染拡大を防ぐ取り組みを行う絶好のタイミングだと指摘した。(CNNより抜粋)


 ストラテジーペイジの2020-2-26記事。

     中共では、新コロに罹って治った者のうち14%が、ふたたび感染している。

 中共のFY2020のGDP成長率は、3%にまで落ちるだろう。

 中共経済は、世界経済の成長率のうちの37%に貢献してきた。新コロの世界流行があと1~2ヵ月続くなら、世界経済がリセッションに入るだろう。中共の輸出産業も、買い手国が不景気に陥るため、長期的なダメージを蒙る。
 ※もはやリーマンショックどころじゃないですね。

 公衆衛生水準が低かったり、シナ人が多く入り込んでいたりする、北鮮、イラン、アフリカ諸国は、この病気の蔓延を止められないだろう。

 米支間の経済摩擦があったのに加えて、中共の経済活動が、生産・輸出ともにシュリンクするために、国際原油価格はもっと下がるだろう。

 すでに中共の港湾には、荷おろしの許可が出ないために沖待ちさせられている巨大タンカーが、何隻も、溜まっている状態だ。

 香港支庁は、18歳以上のすべての住民に、1289ドルを与え、これによって景気を刺激しようとしている。

 2月22日にわかったこと。いまや米国は、インドの最大の貿易相手国である。金額にして870億ドル/年。中共を抜いたのだ。

 2月7日、中共軍が発表。今年の2月の新兵の徴兵は、ウイルス騒ぎが沈静化するまで、やめる、と。
 中共軍の新兵の入営時期は、ロシア軍と同じで、年に2回あり、ひとつは8月中旬、ひとつは2月中旬である。

 ※来るぞ来るぞと言われ続けていた中共の没落が、とうとう始まった。ここから先は、もう、あっけないだろう。(兵頭二十八HPより抜粋)


新型コロナウイルス最大の脅威は中国政府の隠蔽工作


2/27(木) 19:11配信  ニューズウィーク日本版


<習政権のごまかしが拡大させた新型コロナウイルスの被害──「ピークは過ぎた」という言い分を信用できるのか>

新型コロナウイルスの感染拡大は、深刻な局面を迎えている。地球規模の大惨事を防げるかどうかは、震源地たる中国政府の対応次第。しかも残された時間はもうわずかしかない。

中国政府は表向き、COVID-19(2019年型コロナウイルス感染症)の感染拡大は当局の努力で抑えられつつあり、間もなくピークに達して終息に向かうとしている。でも、本当にそうだろうか。

最初のうちWHO(世界保健機関)をはじめとする国際社会は中国政府の対応を信用していた。なにしろ世界第2位の大国だから、大事な問題で嘘をつくとは思えない(少なくとも、そう思いたくなかった)。

しかし今、この国には各国からの非難が集中し、国内でも不信や不満の声が高まっている。中国政府が重要な情報の隠蔽や嘘を重ね、結果的に致死的なウイルスの封じ込めに失敗し、その感染拡大を招いた可能性が高いからだ。

新型ウイルスの流行が1月初旬に世界の注目を集めて以来、中国の政府当局は淡々と感染者数の増加を発表してきたが、衝撃だったのは2月13日に数値を突然修正し、湖北省だけで新たに1万4840人の感染が確認され、国内の感染者数が合計5万9804人に達したと発表したことだ。修正の理由は湖北省で診断基準を下げたためとされるが、その他の地域では以前の基準のままだ。

新型肺炎の発生について最初に警鐘を鳴らした武漢の李文亮(リー・ウエンリエン)医師が、自身も感染して死亡したのは2月7日未明のこと。これで明らかになったのは、この未知のウイルスの来歴や感染経路を中国共産党がごまかそうとしてきた事実だ。

中国問題の専門家からは、習近平(シー・チンピン)政権下で起きた今回の危機を1986年にソ連(当時)で起きたチェルノブイリ原発の事故になぞらえる声も上がっている。医師としての使命に殉じた李の姿を、1989年に首都北京の天安門広場へ向かう戦車の隊列の前に立ちはだかった名もない市民の姿に重ね合わせる人もいる。

中国事情に詳しいジャーナリストのビル・ビショップは、自身のニュースレターで先日こう指摘した。「国民に確かな幸福と経済的繁栄を提供するという党と国民の社会契約は、この数十年で見たことのないほどの危機にさらされている......私は先に『1989年(の天安門事件)以降の中国で、これほどまでに習主席と党の存続を揺るがす事態はない』と書いたが、その兆しはさらに強まっている」

問題は指導部内の権力争いにとどまらない。工場の操業停止や都市の封鎖で産業界は深刻な影響を受けているし、世界各国の公衆衛生当局は自国内での感染拡大に警戒を強めている。1月28日に習らと会談したWHOのテドロス・アダノム事務局長は、グローバルな緊急事態を宣言するのが遅かったとして各方面から批判されている。

その会談の翌日から、習は表舞台に現れなくなった。そして2月10日になってようやく、マスク姿で北京市内を視察した。

政府の公式ストーリーが突然変化

中国が発表する数値に嘘はないのか。ウイルスの感染経路や重症化しやすい患者のタイプに関する中国当局の報告は信頼できるのか。李医師が昨年12月30日のチャットで初めて感染拡大の懸念を表明(当局は「デマを拡散した」として李を処分)して以降も、中国側は国内政治的な思惑から真実を隠蔽し、リスクを低く見積もり、それに合わせて公式の感染者数や死者数を調整してきた。

<失われた国内外での信頼>

結局、肝心なのは信頼だ。だが中国国内でも当局は国民に信頼されていないようにみえるし、各国の公衆衛生当局からも信頼されていない。

政府と国民の信頼の絆が悲しみや混乱、感情的ないし医学的な困難よりも強くなければ、疫病と戦い、勝つことはできない。中国政府は過ちを犯して絆を危険にさらした。もう修復は不可能かもしれない。

昨年末から1月19日までの間に中国共産党が出していた公式見解は、「武漢の海鮮市場でごく少数の人が新型ウイルスに感染し、数人が肺炎で入院した。原因はまだ不明だがSARS(重症急性呼吸器症候群)ではないし、似てもいない」というものだった。公表されたデータは、この筋書きに都合よく合っていた。そして、これに矛盾する情報の発信者は抑圧された。

昨年12月31日には新型肺炎の発生が公式に発表されたが、市場の閉鎖で感染拡大は阻止できたという2番目の筋書きが浮上した。まだ人から人への感染は証明されていなかった。

その後2週間、公式の患者数はほとんど変化せず、中国国民に対しては、地元の警察と保健当局がウイルスの大流行を阻止したというメッセージが伝えられた。

頑張れば感染拡大を防ぐことができたかもしれないこの重要な2週間を通して、ウイルスは海鮮市場とは関係ないところまで拡散していた。1月上旬にかけて、武漢のコロナウイルス患者の約半数は市場とは関係なく感染し、感染者数は週ごとに倍増していった。インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究者は、1月12日の時点で既に1723人が感染していたと推測している。

中国政府の封じ込め成功の物語を疑う国際的な不安が高まり、ウイルスが人から人へ感染する証拠が否定できなくなると、習は新たな情報操作を命じた。

そして公式発表でも感染者と死者が激増した1月19日、政府の公式ストーリーは突然変化した。武漢市の指導部は海鮮市場の件にはもう触れず、それまでの言い分について非難の矛先を向け合い、1100万人都市のかなりの部分を封鎖した。しかし春節が近づき、隔離に対する不安が広まるなか、何百万もの武漢住民が市を離れ、中国全土に散り、知らないうちにウイルスを運んだ。

中国政府は2003年のSARSの対策を参考にして、中国全土でさまざまな封鎖措置を行った。武漢は他の地域から物理的に遮断され、反政府的、批判的な声と同じように、町の声もネットから遮断された。

春節の里帰りは控えるよう命じられた。学校や職場でのウイルス拡散を抑えるため、国中で春節休暇が延長された。湖北省や近隣地域全体で約1億人が自宅待機を求められた。

香港大学のウイルス専門家、管軼(コアン・イー)は、この隔離作戦が失敗する可能性に言及し、流行拡大が確実であると警告。控えめに見てもSARSのときの10倍、感染例が8000件を超えるかもしれないと語った。

得意の警察国家強化へ

科学的には、この隔離政策は一つの前提に依存していた。人から人に感染する可能性があるのは感染者が発熱している場合に限るという想定だ。全国各地の要所要所に体温測定地点が設けられた。幹線道路沿い、大きな建物の玄関、主要駅。武漢から遠い都市でも警官が街なかで測定した。交通機関の利用は禁止された。熱がある人全てを隔離すれば、これ以上蔓延せず、まもなく収束するだろうと見なされた。

<次々裏切られる甘い見通し>

だが発熱以外の軽い症状だけでも感染する可能性があることが判明した。しかも1人が2~4人にうつす恐れがあった。咳・くしゃみによる飛沫や唾液を通じて感染するだけではない。排泄物からもウイルスが検出されたので、「糞口感染」に起因する伝播も危惧された。

潜伏期間が最大24日に及ぶ可能性もあった。SARSなら潜伏期間は2~10日で、発熱した人しか他人にうつさない。新型コロナウイルスはむしろインフルエンザに似ていた。症状なしの人との握手や空間の共有で感染する。だがインフルエンザの潜伏期間はせいぜい1~3日だ。

1月下旬、武漢はゴーストタウンと化した。人も車も姿を消した。住民は町を脱出するか、自宅に引き籠もっていた。それでも感染者は増加した。習は国民に向かって感染の「加速」を警告した。やがて武漢以外の都市も恐ろしい感染拡大に見舞われるようになる。封じ込めの論理で行き詰まった中国共産党は、十八番の警察国家の強化に乗り出した。

一夜にして体育館、スポーツの試合会場、ホテル、大学の学生寮、会議センターなど、大人数を収容できる施設が、軽症患者を受け入れる「臨時医療施設」に変貌した。ずらりとベッドが並べられ、隔離された人々に食料と衛生用品を提供するとともに、定期的な検温を実施した。

しかし多くの人が検査など受けていないと不平を述べた。無理やり収容され、感染者かもしれない多数の人と一緒にされ、同じシャワーやトイレを使うよう強制されたという。

人々の不安感を見て取って習は責任転嫁を試みる。対策の陣頭指揮を執る責任者に李克強(リー・コーチアン)首相を任命して武漢に送り込んだ。加えて習は、SNSの微博(ウェイボー)などで封じ込め策に疑いを表明したり、自宅軟禁だとぼやくような「不誠実な言論」を強く非難した。

2月3日には各地の病院から検査キットの不足が報告された。一方で新規の感染者数は大幅に減っていた。中国国家衛生健康委員会が結成した専門家チームのある研究者は警告した。「今の武漢では早期検出、早期診断、早期隔離、早期治療ができない。国の支援を願う」

同じ日、中国共産党中央政治局常務委員会は新しい理屈をひねり出した。事態は管理不行き届きが原因で制御不能に陥ったというのだ。共産党は対ウイルス人民戦争の先頭に立ち、改めて隔離強化と流言飛語の弾圧に力を入れることになる。

新しい公式データを見る限り、対策は容易に見えた。犠牲者の80%は60歳以上、75%は既往症などでもともと体が弱い、なぜか子供は極めて少ない、66%は成人男性だ。

地球総人口の6割超が感染する恐れも

2月5日までに武漢市では、火葬場の処理能力が、増え続ける死者に追い付かなくなった。封鎖によって新型肺炎の患者だけでなく、HIVや腎疾患などで薬や治療を必要とする人々の命も危なくなった。病院には彼らを受け入れる余裕はなく、医薬品は底を突いた。こうした患者の正確な数や死者数を知るすべもない。

<警鐘を鳴らした医師の死>

そして2月7日未明、新型肺炎について最初に警鐘を鳴らした李医師が新型肺炎で死亡した。彼の死をめぐって国中で巻き起こる怒りの声。悲嘆に暮れる人々。これに中国政府はSNSの検閲と、アカウントの凍結で対抗した。英エコノミスト誌の上海特派員セシリア・ワンは、政府の対応を批判する投稿が消去される様子をツイッターで逐一報告した。

2月8日、習は党中央から湖北省に派遣する対策チームのナンバー2に、側近の陳一新(チェン・イーシン)を任命した。医学や科学には門外漢の、司法・公安部門を統括する中央政法委員会の秘書長だ。陳は武漢市に乗り込むと、それまで湖北省や武漢市で対策の陣頭指揮を執っていた人々を解任した。

2月9日、政府発表の新たな感染者の数が減り始めた。12日には急増するのだが、それまでの3日間に政府からは、新型肺炎のピークは過ぎたから国民は仕事に戻り、経済の立て直しに努めよというメッセージが送られていた。

しかし、中国のどこを見ても終息する気配は見られない。武漢市に隣接する黄岡市では、市の共産党指導者が1日に検査できる人数はわずか900人だと語った。一方、市内には1万3000人もの発熱患者があふれていた。

中国の公衆衛生当局によると、死亡率は武漢市では約4%、武漢市の西に位置する天門市では約5%だという。だがそもそも正確な感染者数が不明なので、死亡率も信用できない。検査人数が非常に少ない上、検査キットの扱いが難しいので、検査結果も信用できない。

急ごしらえの隔離病棟の安全性にも疑問が生じた。ベッドの並べ方が近過ぎ、トイレは共同だ。コロナウイルスは糞便やトイレの下水管を通じても感染するリスクがある。

2月10日には武漢市の人口の5%(約50万人)に感染リスクがあると指摘され、習は湖北省保健当局の幹部2人を更迭。3日後には同省の党幹部の首もすげ替えた。

香港大学のガブリエル・レオン教授は、このまま放置すれば地球の総人口の60%以上が感染する恐れがあると指摘する。仮に死亡率が1%だとしても、世界の3大パンデミック(14世紀のペスト、1918年のスペイン風邪、現代のエイズ)に匹敵する死者数となる。

そうであれば、ワクチンの開発を待っていられない。ワクチンができるのは早くても1年以上先だ。

残念ながら中国政府は最悪の対応を取り、小さな危機を大惨事に変えてしまった。膨大なデータを提供してはいるが、信用できない。中国共産党には検閲と脅迫、そして忖度の体質が染み付いている。だから私たちは最悪の事態に備えるしかない。感染の実態も知り得ぬままで。(Yahoo!より抜粋)


新型肺炎、中国経済へのダメージをビッグデータで読み解く


2/27(木) 16:56配信  ニューズウィーク日本版



<第1四半期はマイナス成長、その後はV字回復するが、通年でも一定のダメージは避けられない>

昨年末に中国・武漢で発見された新型コロナウイルスによる肺炎には2月25日までに中国全土で7万8064人が罹患し、2715人が亡くなった。これは2002年から2003年にかけて中国を中心に世界で8000人余りが感染し、774人が亡くなった重症急性呼吸器症候群(SARS)をはるかに上回る惨状である。


致死率が10%だったSARSに比べ、新型コロナウイルスによる肺炎の致死率は3.5%程度と低いが、感染から発症までの潜伏期間が長く、発症しないうちに他の人に感染してしまうという厄介な特徴がある。2003年のSARSの時に比べると、今回の中国政府の対応はかなり迅速だったのだが、それでも新型コロナウイルスの強力な感染力に追いつくことができなかった。

中国では1月27日から2月18日までは毎日数千人も患者が増え続けていたが、それ以降は一日数百人程度にまで減ってきており、さしものウイルスも勢いが衰えてきた。1日あたりの患者の増加数より、治る人の数が大幅に上回っており、患者数は2月17日をピークに減少している。それでも中国の経済活動が完全に元通りになるのは早くとも4月になるだろう。

新型コロナウイルス肺炎の流行は中国経済に大きな傷跡を残した。人々が家にこもっているため、交通運輸業、外食産業、旅館・ホテル業、不動産業などは大きな打撃を受けている。武漢市の封鎖が実施されたのは1月23日で、ちょうど旧正月の休暇の始まりと重なった(旧暦の元旦は1月25日)。例年であればその後1週間程度の冬休みを経て工場などが再開されるが、今年は新型肺炎のせいで多くの都市で冬休みが2月9日まで延長し、それが終わった後も正常な生産に戻らないままの工場が多い。つまり、経済の需要と供給の双方でかなりのマイナスになっている。

<住宅や自動車への需要は戻ってくる>

ただ、4月または5月に新型コロナウイルスの抑え込みに成功すれば、そのあと経済はV字回復するだろう。もともと住宅や自動車など大きな買い物をする予定だった人たちは、世の中が平常に戻れば延期していた買い物を再開するはずである。そのため、2020年下半期には、上半期に延期した需要が戻ってくる可能性がある。中国がSARSに襲われた2003年も3カ月間ぐらいは経済が落ち込んだが、その後はV字回復し、1年を通してみれば前年を上回る10%のGDP成長率を記録した。

だが、交通運輸、外食、旅館・ホテルといったサービスは、病気が蔓延している間に我慢した消費は、病気の流行が終わってからも完全には回復されないであろう。中国経済は2003年時点よりもかなりサービス産業の比率が高まっているので、肺炎流行からうまく回復できたとしても、2003年ほどのV字回復とはいかないかもしれない。

<2020年は5.4%の予想>

2月25日に『経済観察報』のウェブサイトに発表された万博新経済研究院の滕泰院長らのレポートによると、第1四半期(1~3月)の経済成長率は1.2%程度、2020年全体では5.4%になるだろうと予測している。新型コロナウイルスの流行が起きる前の予測では、2020年の成長率はおおかた5.8%~6%程度とされていたので、新型コロナウイルスの影響は年間を通しても一定のダメージを残すとみられている。

肺炎の流行による中国経済のダメージがどの程度のものか、中国のネット検索大手・百度が提供しているビッグデータを使って検討してみよう。

そのビッグデータとは人々の移動状況に関するものである。一つは地域をまたいだ人々の移動に関するもので、それによると、1月25日の旧正月の元旦を前にして、北京、上海、深センなどの大都市から大勢の人間が帰省のため流出した。例年は元旦から6日目から8日目(今年の場合は1月30日~2月1日)あたりに大都市に人が大挙して戻ってくるのだが、今年は例年の数分の1しか戻ってきていない。これでは操業を再開できない工場や店を開けない商店・レストランが数多くでてくるだろう。

<市内の人の移動はようやく前年の6割>

さらに面白いのが、都市のなかで人々がどれぐらい移動しているかのデータである。一日の人々の移動状況を、その都市の人口に対する比率で表している。図では広州市の市内における人々の移動状況を示した。

これをみると、2020年1月24日まで広州の人々は普通に生活しており、2019年を上回る活発さで動き回っていた。1月後半にだんだん移動が不活発になっていったのは旧正月の休暇が始まったからで、これも例年通りだった。

ところが、例年なら1週間ほどの休みを経て人々の動きが再び活発化するところ、今年は2月9日までずっと不活発である。広州市では公式には2月10日に旧正月の休みが明けて仕事が再開されたはずだが、人々の市内移動は2月10日以降も例年に比べて大幅に少ない。週を追うごとにだんだん人々の動きが戻ってきているが、2月24日の時点でも昨年の6割程度までしか人々の移動が戻っていない。

次に新型コロナウイルス肺炎の流行がもっとも深刻な武漢市の状況も見てみよう。


<武漢では人々はずっと家にこもる>

武漢市も1月22日までは去年を上回る活発さで市内を動き回っていた。今にして思えば、この時点までの警戒心の欠如がその後大きな代償をもたらした。ただ、1月22日時点での新型コロナウイルス肺炎の患者数は湖北省で累計444人。昨日(2月25日)時点の日本の感染者数(ダイヤモンド・プリンセス号を含む)は848人であることを思えば、1月22日時点まで武漢市民が新型コロナウイルスを甘く見ていたとしても責められない。だが、1月23日の封鎖とともに人々の移動は急減し、2月25日まで人々の移動状況はまったく回復していない。

人々の移動の活発さは交通運輸業の収入に直結するだろうし、飲食業にも密接にリンクしているだろう。小売業の売上とも関連性が高いに違いない。従って、人々の移動がこれだけ低調になると、これらの産業の売り上げも同様に低調になっていると思われる。
.





新型肺炎、中国経済へのダメージをビッグデータで読み解く


人々の移動の変化(2019年→2020年)


<第一四半期はマイナス成長か>

このほか、北京市、上海市、深セン市の状況も調べてみたが、広州市とほぼ似たような動きをしている。下の表では4つの都市について、1月24日以前とそれ以後に時期を分け、それぞれ2019年の同じ時期に比べて人々の移動がどれだけ増減したかを示している。

なお、下の表および前掲の図は、今年と昨年とを、旧暦で見た場合の同じ日によって合わせている。太陽暦にすると、2020年の旧暦の元旦は1月25日であるが、2019年の旧暦の元旦は2月5日である。従って、2020年の1月1日~1月24日に対応する2019年の同じ期間とは1月11日~2月4日の期間である。

表に示したように、1月1日から24日までは昨年を2割前後も上回る活発さで人々が市内移動していたのに対して、1月25日から2月25日の期間は昨年を5、6割も下回っている。期間全体をとると、マイナス19~25%の落ち込みを示している。

となると、各都市の交通運輸業、宿泊・飲食業、小売業なども同じぐらい落ち込んでいる可能性が高い。これらの産業は中国のGDPの約16%を占めているので、それらがマイナス19~25%も減少すると、1~2月の中国のGDPは、他の産業はすべて昨年並みだと仮定しても、マイナス3~4%になる。

第1四半期の経済成長率を1.2%程度とする万博新経済研究院の予測は、中国のなかではかなり辛口の見立てであるが、主要4都市における人々の移動状況から推測する限り、1~2月の経済の落ち込みはもっと激しい。3月にはある程度回復するとしても第1四半期はマイナス成長になる可能性が高い。

<GDPいっそ発表しない手も>

但し、前にも述べたように、感染の封じ込めが達成されたあとは必ず経済がV字回復する。2020年通年で見た場合にはプラス成長を回復できるはずである。

私は中国の国家統計局が2020年第1四半期のGDP成長率を正直に報告してくれることを願っているが、次善の策としてはGDP成長率を発表しないという手もある。第1四半期の経済がかなり悪かったことは誰しも実感できることなので、わざわざマイナス成長の統計をみてさらに落ち込む必要もないかもしれない。もし事態が終息したあとに経済が自動回復する見込みが高いのであれば、2020年上半期のGDP成長率だけを発表するというのも一つの知恵である。

GDP成長率を計算する目的が、経済の「体温」を計測して、景気を刺激する政策をとるか、過熱を緩和する政策をとるかを判断する参考にすることだとすれば、2020年第1四半期は異常事態なので、その数字でにわかに景気判断をして対策を打つのは拙速である。4月以降の経済の自動回復力を見極めたうえで、適切な対策を考えるべきだとすると、第1四半期のGDP成長率のデータはそもそも必要ないのかもしれない。

<感染爆発を招いた言論の圧殺>

最悪なのは、4~5%台の粉飾したGDP成長率を発表することである。2015年以降の国家統計局が発表するGDP成長率にかなり問題があることはすでにこのコラムで論じた。最近では、経済の状況が大きく変化しても、公表数字はわずかしか動かなくなった。普通の国では、GDP成長率が6.5%から6.3%へ0.2%ポイント下がることはほとんど問題にならないぐらいのわずかな変化であるが、最近の中国ではこの変化でさえ「景気が悪い」と表現されるぐらい、GDP成長率が硬直的である。これまでの国家統計局の行動パターンからすると、第1四半期のGDP成長率として4~5%ぐらいの数字を発表する可能性が高い。

ただ、今度ばかりはそれをやると人々の憤激が高まること必定である。そもそも今回の新型肺炎の世界的な流行を招いた原因の一つとして、12月31日に発せされた新型肺炎の流行に警鐘を鳴らす武漢の医師たちのメッセージを警察が圧殺したということがあった。そのために、その後の数週間、武漢の市民は余り警戒心もなく行動して感染を急速に拡大させてしまった。普段から不都合な情報を隠したり、粉飾したりすることが官僚機構の習い性になっていたため、新型の肺炎の流行が始まっているという大事なメッセージを摘み取ってしまったのである。この手痛い教訓から何を学ぶかが問われている。(Yahoo!より抜粋)



異例の公表、中国軍で新型コロナが大規模感染か


2/27(木) 6:00配信  JBpress



 (福島 香織:ジャーナリスト)

 新型肺炎は相手を選ばない。泣く子も黙る中国人民解放軍内にも感染が広がっている気配がある。護衛艦や国産空母を備え、世界に海洋覇権を打ち立てようという解放軍も、ウイルス相手では勝手が違うのかもしれない。

 湖北省孝感市の解放軍空軍降兵軍保障部の軍官に新型肺炎感染が確認されたのは1月25日、すぐさま同じ部隊の200人が隔離されたと1月27日に香港蘋果日報が報じている。孝感市は武漢から70キロ離れた小都市。湖北省は解放軍唯一の空軍降兵軍(空降兵15軍)が配置され、武漢全体で5000人以上の兵士を有する。感染の恐れのある兵士たちは軍用機倉庫に隔離されたというが、そこは暖房設備もなく外と気温がそう変わらず、劣悪な環境であると、香港に拠点のある中国人権民主化運動情報センターが指摘していた。

■ 新型ミサイル護衛艦、国産空母にも感染者

 その後、軍内の感染状況についてはほとんど情報がなかったが、解放軍報が2月17日に、東部戦区の多くの軍官兵士が隔離監察を受けており、その中には新型ミサイル護衛艦「常州」艦長・余松秋も含まれていると報じていた。

 小さな記事ではあるが、解放軍内で新型コロナウイルス感染が起きていることを公式に認めた記事だ。過去、エイズやSARSの感染が軍内で発生したときも、解放軍内の感染状況は国家安全にかかわる問題として公表してこなかったことを考えると、この新型コロナウイルス感染はかなり大規模なものではないか、という憶測も流れている。

 「常州」は、解放軍艦艇として初めて紅海での船舶救援オペレーションを成功させ、映画「オペレーション:レッド・シー」のモデルともなった解放軍・東海艦隊のエース艦。感染が発生してからは厳格な管理、体温測定と消毒、隔離措置などを行い、今年の訓練、任務においての影響はない、としている。また余松秋艦長は招待所で1月30日から隔離監察を受けており、隔離先で訓練の難題を研究しているという。

 東部戦区の海軍党委員会としては感染予防のために、今年(2020年)上半期の任務を再検討、再計画し、人員が集まる活動や会議活動をできるだけ少なくして簡略化し、電話やテレビなどで会議を行うとした。東部戦区は山東、江蘇、上海、浙江、安徽、江西、福建などをカバーし、戦区機関は南京に置かれ、主に対台湾任務を中心としている。「常州」の属する東海艦隊の機関駐在地は浙江省寧波だ。

 また、中国人権民主化運動情報センターによれば、国産空母「山東」からも1人の軍人の感染が確認され100人が隔離中という。山東は大連港でメンテナンス中であり、3月に海南島の三亜軍港に戻る予定だったが、帰港は遅れるという。ちなみにCCTV4(国際チャンネル)で放送された最近の山東の様子は乗員全員がマスクをつけ、密閉式の完璧管理で防疫対策を実施しており、「死角なし、感染者ゼロである」と報じている。

 このほか、武漢にある海軍工程大学が1月初め封鎖されたという情報が一部で流れている。

■ 軍は感染症が最もアウトブレイクしやすい場所

 こうした解放軍内での新型コロナ肺炎の影響について、米国のボイス・オブ・アメリカ(VOA)の番組「香港風雲」で元米陸軍の医療指揮官、張立平退役少将がこう指摘していた。

 軍、警察、監獄は人が狭い場所に密集しており、感染症が最もアウトブレイクしやすい場所だ。1918年のスペイン風邪の大流行も、米軍内で発生しヨーロッパ進軍によって世界に広まった。今回のウイルスはSARSと違い、重症化はしにくく、重症化率は感染者の5%程度だが、重症化すれば半分以上が死亡する。そのため多くの人が自覚なしにウイルスをばらまき、非常に感染拡大しやすい。集団生活を送り日々苛酷な任務に耐えている軍内はとくに感染が拡大しやすい条件が整っており、いったん感染拡大が始まると一般市民の間での拡大スピードをはるかに超える速さで拡大する、と。

 さらに「歴史は我々に、多くの軍隊が最も戦力を消耗するのはすべて内部の疾病が原因だということを教えてくれる。政策決定者はこのことをよく理解することだ」と警告し、中国解放軍の戦力が新型コロナ肺炎の影響を受けている可能性を指摘した。

■ 米国が注目する解放軍のロジスティクス能力

 新型コロナウイルスの発生地、感染中心地である湖北省は、習近平の軍制改革後、北京を中心とする中部戦区に編入されている。中部戦区は五大戦区中、最も人口が多い戦区であり、湖北省武漢市は解放軍のロジスティクス(後勤備蓄)を担う解放軍全軍軍聯後勤保障の中枢、聯勤保障部隊総部の所在地。聯勤保障部隊は全軍の中でも副戦区級の重要な位置づけにある。

 軍隊にとって最も重要なのは実は最新鋭武器ではなく、補給線、ロジスティクス。習近平の言うところの「人民戦争」である新型コロナ肺炎との戦いは、この中国解放軍の生命線であるロジスティクス大本営がある武漢で発生したわけで、米国の安全保障関係専門家も注目している。米RFA(ラジオ・フリー・アジア)によれば、米中経済安全審査委委員会委員長のロビン・クリーブランドが2月20日の米議会公聴会で、こう言っている。「今回の新型コロナ肺炎への対応で、解放軍の本質が暴露される。これは中国の軍と人民の関係、そして軍事能力の実力を見極める機会であり注目している」。

 湖北省での感染症対応は、まさに解放軍のロジスティクス能力が試される現場で、同時に、軍が高度なリスクに直面したときに人民の命を優先するか否かの判断も見えてくるという。

クリーブランドによれば、今のところ、解放軍は中国国内のロジスティクスと補給を優先としており、武漢現地の人民の命に関わるような感染防止工作を任務の重点に置いていない、という。

■ きわめて早かった解放軍の動き

 2月初めのCCTV(中国中央電視台)によれば、解放軍は感染拡大防止工作として、中央軍事委員会の批准を経て中部戦区で駐湖北感染拡大阻止補給支援部隊を設立し、設立当日だけで50両以上の軍用トラックが200トンの物資を武漢市に輸送したという。もっとも、その程度の支援では武漢市内の食料や医療物資の不足は解消できなかったようだが。

 しかしながら、軍の動きは一部では非常に早くからあったという指摘もある。中国科学院傘下の国家生物安全実験室(バイオセーフティラボ)も、軍事医学科学院バイオ工程研究所長の陳薇少将をリーダーとするチームが早々に接収。火神山、雷神山といった新型コロナ肺炎用の新設病院のオペレーションも軍が行っている。陳薇少将は解放軍の主席バイオ兵器防御専門家であり、北京五輪のときもバイオ化学テロ対策の指揮をとった人物という。

 米国防次官補代理のチャッド・スブラジアも公聴会で、「解放軍と中央軍事委員会が感染防止工作に非常に積極的で、早期に頻繁に厳粛に介入している」と指摘。つまり解放軍としては当初、バイオテロ対策級の危機感をもって初期対応に動いていた可能性もある。それを見たからこそ、米国も1月29日、武漢から米国人を脱出させた米政府のチャーター機をカリフォルニア州の空軍基地におろし、機内消毒にあたった米CDC(疾病対策センター)の検査官が生物化学兵器対応の防護服を着用していたのだろう。

■ 「生物兵器」説と「実験室から漏洩」の可能性

 ところで、新型コロナウイルスが軍の「生物兵器」ではないか、という“噂”は医学誌「ランセット」(2月19日)に掲載された27人のバイオテクノロジーやウイルス学の専門家の声明で、今のところ否定されている。彼らはこの新型コロナウイルスの変異が人為的なものではなく自然変異によるものだという大量の証拠があるといい、このウイルスがバイオ兵器だという陰謀論が人類とウイルスの戦の足を引っ張るとして、強く非難した。

 一方、この新型コロナウイルスがバイオ兵器かもしれないとしているのは、感染症の専門家ではなく、イリノイ大学法学部教授のフランシス・ボイル(ブッシュ政権時代、国際バイオテロ法などを起草)やダニー・ショーハム(バル・イラン大学タスパーク・サダト戦略研究センターで中国のバイオ兵器戦略を専門に研究)ら、法律学、戦略・地政学、インテリジェンス、安全保障学の専門家たちだ。ちなみに中国国内やロシア方面からは「米国の生物兵器説」も流れている。陰謀論というのは、とある事象が発生した後に生じる情報戦だと考えれば、イスラエルのインテリジェンスや親共和党系メディアが中国生物兵器説を流し、中露から米国の生物兵器説が流れてくるのは、当たり前の展開といえるかもしれない。

 生物兵器かどうかは別として、実験室からヒューマンエラーで漏洩したウイルスの可能性は、いまのところ明確に否定できる根拠はない。

武漢の疾病コントロールセンターのラボと、何かと注目を集めている国家生物安全実験室の両方で、菊頭蝙蝠(きくがしらこうもり)から分離したコロナウイルスを使ったさまざまな変異の実験を行っていた。それは必ずしも遺伝子組み換えのような人為的変異だけではなく、蝙蝠から鼠、鼠同士といった「自然変異が起きやすい環境」をつくって行うものもあったという。そして、この新型コロナウイルスの起源が菊頭蝙蝠(生息地は雲南、浙江省などで湖北省に自生していない)であることは、中国華南理工大学生物化学工程学院教授の蕭波涛と蕭磊が初期に指摘している。コロナウイルスの実験は、最も危険な病原体を扱えるBSL(バイオセーフティレベル)4ではなく、BSL2の基準で行われていたという説もある。

■ 解放軍が危険視していた新型コロナウイルス

 また米国の医療研究機関、スクリプス研究所の進化生物学者、クリスチャン・アンデルセンは感染者27人分の新型コロナウイルスのゲノム解析によって、この27人の感染したウイルスの同一の起源が10月1日にさかのぼることを突き止めている。

 湖北省に生息していないはずの動物のウイルスから変異した感染源が10月1日以前に存在したとすると、その前に湖北省でどんな事件があったか、なかったかを見直す必要がある。すると、9月18日の武漢の天河国際空港で行われた解放軍による「新型コロナウイルス感染対策演習」の湖北日報の記事が見つかるだろう。

 この演習は、10月18日から10日間、湖北省武漢で「軍事オリンピック」が開催されるにあたって、空港に開設される専用ゲートの警備、チェックを想定した訓練だ。軍事オリンピックは109カ国9308人の軍人が一同に集まり、日ごろの訓練の精度を競技形式で競い合う。競技に必要な軍事物資、ライフルや弾薬などの武器が持ち込まれるので、空港のチェック体制は通常と異なる。このときにさまざまなトラブルが発生することを想定して、その対応を演習形式で行う。たとえば「持ち込まれた荷物から基準値以上の放射能が確認された」「新型コロナウイルスに汚染された荷物が発見された」といったケースを設定して、軍の衛生・防疫部隊が出動し、瞬時に疫学調査、医学調査、臨時検疫区、隔離区設置、感染例確認、病院搬送、衛生処理などのマニュアルを実施する。

 このとき、エボラや炭疽菌といったウイルスではなく「新型コロナウイルス」に対する防疫訓練をしていたことに、なにやら疑いをもつ人たちも少なくないわけだが、まさか本物のコロナウイルスを使って訓練したわけではあるまい。ただSARSのような「新型コロナウイルス」に関する研究が、軍内ではそれだけ重視され、解放軍にとって訓練対象にするくらい危険なウイルスだという認識だったともいえる。起源が10月1日にさかのぼるならば、軍事オリンピック前なので、このイベントに参加した各国軍はちょっと肝を冷やしているかもしれない。

 さて、解放軍内の感染問題がどれほどの深刻さなのかは不明だし、その責任は誰がどうとるのかも想像はつかない。しかし、感染拡大防止の最前線にいて、かつ内部に感染を抱えている軍の動きは注視すべきだろう。

 旧ソ連の崩壊は、政権内部の対立、経済崩壊、公共衛生大災害(チェルノブイリ)、そして軍統治の失敗が同時に起こったことによる。中国では前者の3つがすでに始まっている。解放軍が最後のトリガーとなるかどうか。(Yahoo!より抜粋)


武漢では重篤患者の致死率60%超 新型肺炎、2週目に呼吸不全から多臓器不全に


木村正人 | 在英国際ジャーナリスト


2/26(水) 11:30

ツイート


シェア


ブックマーク



安倍首相は新型コロナウイルスの感染拡大を抑えられるか(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)



「水際作戦」から「深層防御」にシフト

[ロンドン発]新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため安倍政権は25日、基本方針を決定しました。感染経路を追える疫学的リンクが途切れたため、ウイルスの国内侵入をシャットアウトする「水際作戦」から感染拡大を遅らせて時間を稼ぐ「深層防御」にシフトしています。

24日の専門家会議は「1人1人の感染を完全に防止するのは不可能だが、感染拡大のスピードを抑制するのは可能。これから1~2週間が急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際。目標は可能な限り重症者の発生と死亡数を減らすこと」と強調しました。

この日発表された基本方針では「瀬戸際」という専門家会議の指摘は「まさに今が、今後の国内での健康被害を最小限に抑える上で極めて重要な時期」と薄められていました。日本は海外から見ると韓国と同じ「感染国」の一つです。

基本方針のポイントは「重症度としては致死率が極めて高い感染症ほどではないものの、季節性インフルエンザと比べて高いリスクがある。特に高齢者・基礎疾患を有する者では重症化するリスクが高い」ため、早期発見と重症化を防ぐ集中治療に尽きると思います。

新型コロナウイルスの致死率が高いお年寄りや持病のある人以外の健康な人は十分な睡眠や栄養、適度な運動で抵抗力を高め、感染しても自分の免疫力で自然治癒させるしかありません。患者1人から感染する人の数を1人未満に抑えないと感染は終息には向かいません。

パンデミックの山をできるだけ先延ばしする

ワクチンや治療法が見つかるまで咳エチケット・手洗いのほか検疫・隔離・学校閉鎖・集会自粛・テレワークなど公衆衛生的介入で感染を減らして時間を稼ぐ必要があります。風邪を引いたと思ったら病院や診療所には行かずに自宅で療養してしばらく様子を観察することが原則です。

高齢者が多い介護施設などは新型コロナウイルスに対して脆弱なため、さらに徹底した対策が求められます。基本方針に加えて自宅療養する場合、家族に対してどんな配慮が必要かさらに詳しいアドバイスを求める声も上がっています。

人口約840万人の米ニューヨーク市がインフルエンザウイルスによるパンデミック(世界的な大流行)に襲われた場合の緩和策の効用を分かりやすく説明したのが下のグラフです。


米ニューヨーク市の危機管理のHPより
米ニューヨーク市の危機管理のHPより

介入を行わなかった場合のパンデミックの山が紫色(横軸は第1例が発見されてからの日数。縦軸が1日当たりに発症する患者数)。ピークが非常に高くなり、患者が殺到した病院や診療所がパンクするのは避けられません。

効果的な介入を実施すれば山のピークを先延ばしして低く抑え、医療システムの機能停止を回避できます。軽挙妄動は禁物です。厚労省のホームページをしっかり読んで国民1人ひとりが落ち着いて行動する必要があります。

「疫学的大災害」と非難されたクルーズ船の検疫

横浜港で検疫した英国船籍のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」(乗員乗客3711人)で691人が集団感染(うち4人死亡)し、厚生労働省職員や検疫官ら7人も感染。厚労省は発熱などの症状がある下船者28人をフォローしているそうです。

各国の報道によると下船した乗客のうち感染が確認されたのはアメリカ36人、オーストラリア6人、香港5人、イギリス4人、イスラエル2人。検疫は問題なく行われたとする安倍政権に対し、底なし沼のように広がった集団感染は海外から「疫学的大災害」と批判されています。

心配なのは医療従事者への感染です。中国ではエピセンター(発生源)の湖北省武漢市を中心に医療関係者3000人以上が感染しました。「ダイヤモンド・プリンセス」の集団感染を見ると、日本が武漢市と同じ轍を踏まないという保証は何一つありません。

医学雑誌ランセットには、武漢市金銀潭医院に入院していた重度の肺炎患者52人のうち32人(61.5%)が死亡したという論文が発表されています。SARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)の重症患者の死亡率よりも高くなっていたそうです。

発症の初期段階では多くの場合、発熱や衰弱などの軽度の症状しかありませんが、2週目までに患者の約15〜20%が呼吸不全などを発症し、急速に重症化していきます。

その中で35人の患者(67%)が急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を起こし、急性腎障害15例(29%)、心不全12例(23%)、肝機能不全15例(29%)など多臓器不全と呼ばれる状態に陥っていました。重症化する前に発見して治療することが最大のカギであることが分かります。

アメリカの医師会が発行する米医学雑誌ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション(JAMA)には、中国疾病管理予防センター(CDC)が感染者4万4672人を分析した論文が掲載されました。

それによると軽症81%、重症14%、重篤5%。致死率は全体では2.3%でしたが、年齢別の致死率は下の通りです。

80歳以上、14.8%

70~79歳、8%

重篤患者の致死率、49%

お年寄りや基礎疾患を持っている人は要注意です。こうした人たちが重症化する前に見つけ出し、医療従事者への感染を予防できる指定病院で、優先して治療を受けられる態勢を構築することが急務です。 (Yahoo!より抜粋)


新型肺炎「日本は五輪のため感染者を少なく見せようとしている」PCR検査を巡る陰謀論に与するな


木村正人 | 在英国際ジャーナリスト  2/27(木) 11:30


[ロンドン発]現状では新型コロナウイルスを検出できる唯一の検査法であるPCR検査を巡り、激しい論争が起きています。日本の検査件数は1日平均約900件にとどまり、中国メディアから「東京五輪を開催するため感染者を少なく見せようとしている」と批判されています。

PCR検査は偽陽性、偽陰性が出る可能性があるものの、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議は「唯一の検査法であり、必要とされる場合に適切に実施する必要がある。国内で感染が進行している現在、全ての人にPCR検査をすることは対策として有効ではない」と指摘しています。

「既に産官学が懸命に努力しているが、設備や人員の制約のため、全ての人にPCR検査をすることはできない。急激な感染拡大に備え、限られたPCR検査の資源を、重症化のおそれがある方の検査のために集中させる必要があると考える」と重症化の早期発見に全力を注ぐ考えです。

加藤勝信厚生労働相は26日、国立感染症研究所や地方衛生研究所、民間への委託を合わせて最大で1日約3800件が可能と説明していたPCR検査について18~24日の実施件数は1日平均約900件と想定を大幅に下回っていることを明らかにしました。

乗員乗客705人、厚労省の職員や検疫官ら7人の集団感染という「疫学的大災害」(米紙ニューヨーク・タイムズ)を引き起こした英国船籍のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の検疫でも検査能力の限界から感染拡大の実態把握が遅れてしまいました。

「五輪開催の判断期限は5月下旬」IOC委員

国際オリンピック委員会(IOC)のディック・パウンド委員はAP通信に「自信を持って東京五輪を開催できるか問わなければならない。今のところ問題はないが、5月下旬が判断の最終期限だ。IOCがパンデミックの状況に選手を送り込むようなことはない」と発言しました。

中国の独立系メディア、財新は「民間に委託すれば日本は1日に9万件を超える検査を実施する潜在的な能力があるのに、政府は検査の数を減らそうとしている。感染者の数を少なく見せることができるからだ」と疑問を唱えています。

記事中、民間を検査から排除することで国立感染症研究所は検査の予算を増やすことができ、政府は東京五輪を予定通り開催できるという陰謀論まで匂わせています。安倍政権があまりにもPCR検査に後ろ向きだったため疑問視する専門家も少なくありません。

米食品医薬品局(FDA)の元長官スコット・ゴットリーブ氏は24日に「韓国では新たに感染者161人と死者1人が報告された。(略)日本は韓国ほど検査を実施しておらず、感染経路が追えない事例の割合が多い。日本は大きなホットスポットになる恐れがある」とツイート。





26日時点で韓国の感染者は1261人、死者12人(日本は感染者189人、死者2人)。韓国の検査能力は1日7500件でしたが、24日には1万3000件までアップしました。

韓国の文在寅大統領は集団感染を引き起こしたとみられる新興宗教団体の信者20万人以上を検査して感染者を隔離して感染拡大を防ぐ方針です。

「このままでは、東京五輪はだめでしょうね」

日本の茶の間でもおなじみの医療ガバナンス研究所の上昌広(かみ・まさひろ)理事長もただならぬツイートを連発しています。









厚労省は2月17日、公費負担で行われる行政検査の対象について各自治体に以下の事務連絡を送っています。

(1)37.5度以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、入院を要する肺炎が疑われる者(特に高齢者または基礎疾患があるものについては、積極的に考慮する)

(2) 症状や新型コロナウイルス感染症患者の接触歴の有無など医師が総合的に判断した結果、新型コロナウイルス感染症と疑う者

(3) 新型コロナウイルス感染症以外の一般的な呼吸器感染症の病原体検査で陽性となった者であって、その治療への反応が乏しく症状が増悪した場合に、医師が総合的に判断した結果、新型コロナウイルス感染症と疑う者

(4)季節性インフルエンザにかかる検査やその他一般的な呼吸器感染症の病原体の検査で陰性であった場合

限りがある医療資源

上氏の懸念はそれでは手遅れになるということなのでしょう。

しかし医療資源には限りがあります。検査能力の拡大を図る必要があるものの、韓国のように全数把握を目指すより、高齢者や持病のある人が重症化する前に早期発見して治療に専念した方が賢明だと筆者は思います。

専門家会議もパレートの法則80:20に従って80より20に優先的に取り組む方針を明確に示しています。新型コロナウイルスの研究論文によると重症化すると呼吸不全から多臓器不全を引き起こす恐れがあります。8割は軽症で自宅療養していれば自然と治ります。

感染症指定病院の病床数は非常に限られています。水際作戦の最前線が突破されてしまった今、流行のピークを遅らせる一方で最終防衛ラインを犠牲者の最小化に置くのは決して間違った考え方ではありません。

健康な人は睡眠や栄養を十分にとって適度な運動で抵抗力を高める。風邪を引いたかなと思ったら自宅で療養するのが公衆衛生のルールです。

パニックを起こして病院や診療所に殺到して、医療従事者を感染させたり逆に自分が感染したりするマネは厳に慎まなければいけません。

1日約3800件(日本の人口は約1億2680万人)の検査目標はイギリスの約1500件(人口6644万人)に比べてもそれほど見劣りしているわけではありません。

病院や診療所、薬局には行くなと釘を刺すイギリス

アフリカからの渡航者が多いイギリスでは感染症対策は確立されています。

この2週間内に中国の湖北省に、2月19日以降イラン、封鎖されているイタリア北部、韓国の“特別警戒地域”に滞在していた人はすぐに111番に電話するよう呼びかけています。

この2週間に中国や韓国、タイ、日本、香港、台湾、シンガポール、マレーシア、マカオに滞在していた人についても咳や高熱、息切れの症状があれば111番。2月19日以降イタリア北部のその他地域、ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマーに滞在していた人も同様です。

新型コロナウイルスの感染が確認された人に接触した人にも111番を呼びかけています。

疑い例の恐れのあるグループは自宅待機させ111番で対応するので、間違っても病院や診療所、薬局には行かないよう釘を刺しています。パニックが起きるとそれでなくても人手不足の医療現場が麻痺してしまったり、逆に感染を広げてしまったりする恐れがあるからです。

陰謀論の源泉

筆者は安倍政権と専門家会議がぐるになってPCR検査を怠っているという陰謀論には与しません。それこそパニックを引き起こすインフォデミックに他なりません。

しかし陰謀論の根っこには森友・加計・桜を見る会問題など安倍政権の隠蔽・忖度(そんたく)体質があります。安倍政権は科学者主導の体制を構築して、もっともっと透明性を高めていかなければ新型コロナウイルスと闘うことはできないでしょう。

日本医師会は26日、PCR検査を巡り医師が必要と判断したのに検査できない不適切事例がないか全国調査する方針を示しました。新型コロナウイルスの重症患者を死なせないよう検査のスケールアップとスピードアップが急務なのは言うまでもありません。

相談窓口の電話番号も分かりやすい「567(コロナ)」などで統一し、音声認識やチャットボックスを利用して必要な人に必要な情報やサポートを迅速に提供できるシステムを構築してはどうでしょうか。人工知能(AI)による自動診断や、遠隔診療も検討課題だと思います。 (Yahoo!より抜粋)


新型肺炎:政府はこれを機に東京への呼び出し行政の全廃を


2020年02月27日 14:00 八幡 和郎


大企業に勤めるITに強い人たちと何人か議論したが、これまで本社から工場まで出向いて説明してくれとかかたくなにテレビ会議などを嫌がっていた人たちもさすがにITを介しての説明でいいと言い出しているといって喜んでいた。

お得意さんまわりもITですむようになって、これまで社内でそうすべきだと議論しても実現してこなかったことがどんどん実現しているようだ。こういうのについて、大事なことは、騒ぎが収まってもとに戻さないことだ。



政府は大規模イベントなどの取りやめをいっているが、とりあえず、3月中の全国から人を集めての会議や説明会はどうしても必要なもの以外は禁止したらどうか。開催するのは内閣府の特別の許可を必要とし、出席者も一人だけに限定するとかしたらいい。なにかといえば東京に呼び出すのが一極集中を促進する原因になってきた。いまこそ、その悪習を根絶する絶好のチャンスだ。

それに対して国内のイベントはできるだけ完全中止でなく延期にすべきだ。昨日もある人から年にいちどの発表会が「今年は中止」と通知が来て残念だという話があった。そんなことをしていると経済は縮小してしまう。収束したら一気に需要拡大になる芽を残して欲しい。(アゴラより抜粋)


マスク不足解消の“特効薬”を提案する


2020年02月28日 06:01 八幡 和郎


マスク不足解消の“特効薬”がある。

どうせ、メチャクチャな量を買いだめして持っている人は多いのである。そこで公的機関とメーカーとで1ヶ月後納品の購入契約を結ぶ。そして、その公的機関(場合によっては下請け団体経由で)は、1ヶ月後に新しいマスクを渡す条件でストックを持っている個人や企業などからマスクを借りて、いま必要としている人に供給してはどうか。

メーカーも増産したはいいが騒動が収束して売れないことを心配しているだろうから販売予約は渡りに船ではないか。この方式はこれから買いだめパニックが起きたときの対処方針として使えるはずだ。政府がこの方式を実施することのできる機関を指定し、マスクメーカーとの間を取り持てばいい。

NHKの7時のニュースで、開業医の話として、風邪を引いて熱があるという子どもが来たので保健所に電話し検査して欲しいと言おうと思ったが電話はつながらない、つながったらそんな軽症では検査できないといわれたが、医者が頼んでいるのに断るとはけしからんというのを大々的に放送した。

こんなのは電波停止をして欲しい。軽症の患者の検査を頼むのに電話をして検査を頼んで粘る不心得な医者がいるから保健所の電話がつながらないだけだろう。この医者は、軽症で検査してくれといってきても取り次ぎませんと張り紙でもするべきだ。

学校の休校は、経済に影響が少ないところで、できるだけ、感染拡大の可能性を減らしたともいえる。交通機関の混雑を緩和する方法として学校を休みにするのがいちばん手っ取り早く経済的な悪影響が少ない。

そこまで考えたかどうかは分からないが、ともかく経済的には非常に懸念される事態で、そのなかで、費用対効果を考えた感染防止策が正義である。できるだけ経済活動の停滞は短期にするために全力をあげるべきであろう。(アゴラより抜粋)

「ASEANどころかアジアの優等生」のシンガポールでコレなら、カンボジアが例のクルーズ船でやらかしてるのは必至?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

世間じゃ「シンガポールはかっちりやってるのに日本ときたら‥(;´д`)トホホ&ヽ(`Д´)ノプンプン」ですが、その実態は・・(;´д`)トホホ

それこそ「ASAENどころかアジアの優等生として一部では日本を凌駕」してるシンガポールでコレなら、カンボジアが「例のクルーズ船をからとっとと乗客解放」したのは、それこそ‥((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



新型コロナ】シンガポールは日本に次ぐ感染者数 アジアの優等生が被害を拡大させた3つの誤り


2/27(木) 5:58配信

デイリー新潮



新型コロナウイルスの危険度をSARSと同レベルに上げられ、パニックに陥ったシンガポール国民が買いだめに走り、商品がからっぽになってしまったスーパーマーケット。呆然とたちつくす買い物客。(2月8日、筆者提供)


 IMFが発表する最新(2018年)の「国民ひとり当たりのGDP」データで、シンガポールは米国を抑えて世界8位に位置する。これはアジアのトップで、つづく香港は17位。シンガポールが“アジアの優等生”といわれるゆえんだ(ちなみに日本は26位)。だが、世界を脅かす新型コロナウイルスを巡っては、数多くの感染者を出している。東南アジア情勢に詳しいジャーナリストの末永恵氏が、“優等生”が抱える3つの問題を解説する。

 ***
.

 2002年に流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)の犠牲者を超え、アフリカでの感染も確認されるなど、世界的な脅威となっている新型コロナウイルス。中国、韓国、イタリア、そして日本に次ぐ感染者を出しているのが、シンガポールだ。26日午後7時現在での感染者数は91人。同じ東南アジア諸国のタイを始め、中東諸国、韓国などが、「シンガポールへの渡航自粛」を決定するほどに被害が拡大している。

 欧米諸国が冬を迎えた今、本来であれば治安がよく常夏のシンガポールは、人気のバカンス先のひとつだった。しかし、新型肺炎が大流行した結果、英国のテレグラフ紙は「シンガポール渡航は大丈夫?」などの記事を配信するまでになっている。「毎85秒間隔の離発着を誇り、米JFK(ニューヨークのケネディ国際空港)など以上に、世界各地を結ぶ世界のハブ空港」(英BBC)と称されていたシンガポールのチャンギ国際空港も“ゴーストエアポート”と化した。普段の喧噪からは信じられないような静けさだけが漂っているという。

 SARSの際は、中国に次いで被害が大きかったのは香港やマカオだった。ところが今回は、中国と国境を接するこれらの国以上の感染者が出ているのだ。“震源地・武漢”から約3500キロ離れたシンガポールで、なぜ、被害が拡大したのだろうか。
.





中国ありきの経済事情

 筆者は、新聞記者時代から長年、シンガポールを取材してきた。現地の南洋工科大学や研究機関などと共同研究を行い、また在シンガポールのEU(欧州連合)政府代表部招聘による国際会議でスピーカーも務めた。こうした経験から、同国を取り巻く変貌を目の当たりにしてきている。

 もっとも大きな変化は、中国との関係性だろう。シンガポールのリー・シェンロン首相が、米CNNの名物アンカーマン、ファリード・ザカリア氏を相手に語った昨年9月のインタビューは、その象徴だった。

 このインタビューでリー首相は、

「米中貿易戦争でシンガポールを含む東南アジア、東アジア、さらには南アジア諸国が、どちらにつくか大変困難な選択を迫られている」

 とした上で、米国が離脱を表明したTPP(環太平洋パートナーシップ協定)についても言及。シンガポールを含めた加盟国、つまり日本やオーストラリア、タイといった国々は「米中の狭間にあり、米国は中国だけでなく、こうした国々と均等に関係を構築するべきだ」とアジアを軽視するトランプ大統領を牽制する発言を行った。

 さらにザカリア氏から「しかし中でもシンガポールは、米国の同盟国で、経済的に影響力を増す中国との板挟みでは?」と聞かれた際には、

「米国は(今や)同盟国というよりは、むしろ緊密な関係にある国といったほうが妥当だ。中国は他の東南アジア諸国と同様、シンガポールにとって最大の貿易相手国で、つまり、今では米国を超えた関係ということだ」

 あえて、トランプ大統領が敵対する米主要メディアを相手に、中国との“蜜月関係”を強調したわけである。

 シンガポールと中国のこうした蜜月ぶりは、数字でも表れている。地元国営メディアのストレート・タイムズ紙によれば、20年前のSARS騒動の時代には、チャンギ国際空港への中国渡航客数は全体の4%に過ぎなかったという。それが昨年は11%と、国別の外国渡航者数で中国がトップに。中国人渡航者による空港内の消費購買額は、全体の3分の1にも達するというのだ。

 中国がもたらすシンガポール経済への影響は、観光客が落とすチャイナマネーだけではない。シンガポールの人口約570万人における華人系シンガポール人を除いた、近年の中国本土からの“中国新移民”の割合は、実に100万人以上。シンガポールの6人に1人が中国人というのだ。

 巨大化した中国人社会の存在は無視できない。19年の米経済誌「フォーブス」のシンガポール長者番付でトップに立ったのは、中国帰化者の張勇(チャン・ヨン)氏だった。日本を含む世界数十か国で中国名物「火鍋」の大チェーンを展開する企業の創業者兼CEOである氏は、貧困の幼少期から億万長者にのぼりつめた経歴の持ち主。“飲食界のアリババのマー”と称され、中国でも最も成功した起業家の一人として英雄視されている。彼のような中国にルーツを置く多くの富裕層が、莫大な財力をバックに、シンガポールの政財界へも影響を及ぼしてきているのが実情だ。

 こうした経済事情の中、中国・武漢を発生源とする新型肺炎に見舞われたのだ。日本と同様、資源のない貿易観光立国にこれほど中国が“浸潤”しているとなれば、時に中国を刺激し、その否定につながる感染拡大防止対策が取れなかったとしても、不思議な話ではない。それがよくわかるからこそ、国民は不安を感じ、怒りを覚えている。

「シンガポール政府の中国渡航者への対応は、実にお粗末でした」

 と憤るのは、シンガポール人の筆者の友人である。投資で財を成し、シンガポールでの高額納税者にも数えられる人物だったが、今回の新型ウイルスでの政府の対応に嫌気がさし、なんとオーストラリアに移住してしまった。

「昨年12月の時点で、中国人、特に武漢から1万人以上が、“民族大移動”よろしくシンガポールに流入していました。シンガポール政府は米同時多発テロ以降、国際的な情報インテリジェンス体制を強化してきていますから、当然、中国で発生した新型ウイルスについて把握していたはず。にもかかわらず、中国全土からの入国者対象検査を行うようになったのは、中国での死者がどんどん明らかになって久しい1月22日以降という遅さ。さらに、中国人観光客全面入国禁止措置は2月に入ってからようやく取られたのです」

 彼の怒りは他にもある。

「シンガポールのような小さな島国の場合、感染症のような疾病は早々に手を打たないと被害が蔓延しやすい。対策が後手に回ると、国内での市中感染は免れません。実際、90人のシンガポールでの感染者のうち、武漢出身者は18人に過ぎない。感染経路がバングラデッシュやインドネシアだと判明している数人を除けば、中国への渡航はなく、中国人との接触もない人たちが感染している。人から人への国内感染で広まったということです。結局、シンガポール政府はチャイナマネーしか見ていないということ。中国のメンツは傷つけたくなかった。特に春節は、年間で最も中国人がお金を落としてくれる最高のチャンスでしたからね」

政府対応を批判したメディアが閉鎖

 東京五輪を控え、いまだ中国人旅行客を入国させている日本とは比べ物にならないが、シンガポールでの感染がここまで広がった背景には、国内報道の“規制”があるのではと私は見ている。

 日本の報道の中には、シンガポールの肺炎対策を「迅速で徹底している」と褒める声もあるようだ。では何故、被害を最低限に抑えられなかったのか。少なくとも、シンガポールに拠点を置き取材活動する欧米主要メディアは、1月の段階で、「国民は政府の対応の遅れを批判」「中国マネーが大事」などと、批判的な報道を行っていた。

 こうした報道は、海外メディアだからこそできたといえるだろう。昨年10月、シンガポールでは「偽ニュース・情報操作対策法」施行された。その名の通り、フェイクニュースを取り締まるための法律で、同種の法は、共産党政権の中国やベトナム、軍事政権のタイで施行が検討されている。フランスでは2017年の仏大統領選へのロシア介入疑惑で適用されたのも記憶に新しい。

 シンガポールの偽ニュース対策法は、他のどの国よりも厳しい罰則を規定している。「虚偽内容を『悪意』をもって発表した場合、100万シンガポールドル(約7990万円)以下の罰金か10年以下の禁錮刑、あるいはその両方が科される」(英フィナンシャルタイムズ紙)ことになっている。

 もともと、報道の自由という点において、シンガポールは決して優れている国ではない。「国境なき記者団」(パリ本部)が2019年発表した報道自由度ランキングでは、他の東南アジア諸国のマレーシア、タイ、フィリピン、インドネシアなどより下位の151位だった(ちなみに日本は67位)。経済面では優等生だが、これには驚かれるのではないか。

 この偽ニュース対策法は、施行以来、すでに10件も適応されている。その対象は野党指導者、独立系オンラインメディアなどで、シンガポールの死刑囚を扱う報道を巡っては、隣国マレーシアの人権団体らと法廷闘争に発展してもいる。

 実はシンガポールの国内主要メディアは、国が運営し、政府が大株主となっている。となれば、海外のメディアのような取り上げ方はできない。こうした政府主導の報道が、国内の感染拡大の一因になったとまでは断言しないが、中国に気を遣う当局と国民の間に立ち、「注意喚起」という本来のメディアの中立的役割を果たせなかったのだ。

 もっとも、国内メディアが尻込みしたのも無理はない。新型コロナウイルスをめぐる報道でも、偽ニュース対策法が適用され、すでに政府から“物言い”がついた例があるからだ。俎上に挙げられたのは、独立系オンラインメディアの「States Times Review」。これまでも、腐敗阻止を目的に数億円ほどの高額給与を受けるシンガポールの大臣らを「オープン・コラプション(政府公認の腐敗)」と指摘し、政府を追及してきた媒体だ。

 今回、「States Times Review」は、春節で中国に帰郷していた3万人の労働者を条件付きで再入国させると決めた政府の対応を批判。2月19日、内容の訂正を求められたが、これを拒否した。すると政府は、サイトを閉鎖するよう、プロバイダーの米フェイスブック社に指示し、サイトは強制閉鎖された。こうしたシンガポール政府の検閲に、フェイスブックを始め、ツイッター、グーグル各社は、アジア本社をシンガポールに置いているが、同社らが加盟するアジアインターネット連盟は「ネット上の真偽判断を政府が決定するもので、懸念をおぼえる」とする声明を発表した。国際問題にも発展しつつあり、英ガーディアン紙は「フェイスブックなどのIT大手や人権活動家などが非難する対フェイクニュース法は、反体制派を抑え込む『ぞっとするような恐怖』の強権を振りかざした制度」と指摘する。

 とはいえ、シンガポール国民も黙ってはいない。「States Times Review」に偽ニュース対策法が適用されたことに、政府を非難する書き込みがSNSに殺到。政府は国民の不評を買っている。

国民へのPR? 

 これこそ、シンガポール政府ならびにリー首相が恐れていた展開であるかもしれない。彼の「コトを荒立てなくない」姿勢もまた、感染拡大を招いた理由のひとつだと考えるからだ。

 18年5月に、マレーシアが61年ぶりに政権交代を果たした今、シンガポールは65年の独立以来、アジアで最長となる一党独裁政権を維持している。その行く末を占う総選挙は、当初、今年3月に実施されると見られていた。

 前回2015年9月の総選挙こそ、建国の父にして現首相の父、リー・クアンユー氏の死去に伴う弔い選挙となり、苦戦が予測されていた最大与党の人民行動党(PAP)は「政治評論家などのメガネがずり落ちた」(シンガポール紙『聯合早報』)と報じられるほどの圧勝を手にした。だが現在では、外国人労働者の登用や日本より進む少子高齢化、格差社会などを理由に政権批判の声がかねてより上がっており、苦戦が予想されていた。2月18日に発表された2020年予算も、新型肺炎対策費は組まれたものの、昨年に続く赤字予算で緊縮財政だ。

 政府としてもコロナウイルスの脅威に早期に対策を行うことで、かえって“風評被害”を生むのを恐れたようだ。もしそうなれば、海外の投資家の信用を失うことにより、さらなる経済低迷を招きかねない。また事態の成行きを冷静に見守り、平静を保つことで、何事にも動じない政府の高い危機管理のガバナンス能力を国民に誇示したかったのではないか。

 結論からいえば、新型肺炎問題を受け、3月の選挙はひとまず“中止”になった。

「ウイルス問題が収束する今年の冬ごろか、来年の3月ぐらいになるのではないか」

 と与党関係者は読むが、選挙は遅くとも2021年4月までに実施しなければならない。実は昨秋の時点で、前倒しで実施されるとの憶測も流れていたのだが、この時は香港の民主化騒動を受けて実施されなかった。この時リー首相が、

「香港で起きていることがシンガポールで起きれば、シンガポールは破滅し、終わるだろう」

 と反政府の動きをチクリと制していたことからも、いかに政府が選挙にナーバスになっているかが分かるだろう。

 だが先述の通り、新型肺炎をめぐっては、メディアを規制しても国民の怒りの声はSNSを通じて世に噴出している。海外メディアが、新型コロナウイルスに対する“正しい”情報を発信している。すると「新型ウイルスはSARSほどの脅威はない」(リー首相)と静観を貫いていた政府は、2月7日になって、ウイルス感染影響の深刻度を「最高」から2番目のオレンジ色にアップ、SARSと同じレベルに引き上げたのだ。

 この発表を受け、スーパーマーケットには買い溜めに走る国民が殺到。トイレットペーパーやインスタントラーメン、缶詰などが、のきなみ売切れ御免となる事態となった。シンガポールを襲ったこの“空騒ぎ”は、空っぽになったスーパーマーケットの様子とともに、世界のメディアのヘッドラインを飾ることになった。

 パニックを受け、リー首相はさらに翌日の8日午後6時、以下のビデオメッセージを国民に伝えることとなった。

「インスタントラーメンやトイレットペーパーに走り買いしなくてもいい。備蓄は十分にあるので、平静を保ってほしい」

 ここでもまだ「何事にも動じない政府」を演出したかったのだろうか。

 これまでシンガポール国民が抱えてきた不満は、好調な経済によって打ち消されてきた部分がある。だが今や、米中貿易戦争で疲弊し、そこに新型肺炎が暗い影を落としている。冒頭で触れた“ゴーストエアポート”と化したチャンギ国際空港を視察したリー首相は、「(肺炎の影響は)数四半期はつづくだろう。景気後退(リセッション)も予測される」(2月14日)とこぼした。

 中国マネーへの執着、国営メディアに対する枷、さらには、総選挙を控え父が築いた王朝存亡への焦り……。今回の新型ウイルスの初動対策で後手に回り、深刻な被害を拡大させた“不都合な真実”は、この3つに集約されると言っていいだろう。(Yahoo!より抜粋)


隔離2週間は「疫学的な悪夢」 新型肺炎とクルーズ船


2/23(日) 19:00配信  産経新聞



 肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大では、2隻のクルーズ船をめぐる処遇が注目を集めた。横浜港に停泊した「ダイヤモンド・プリンセス」では、日本政府が乗船者を船内に隔離。海外メディアの批判にさらされ、乗客から死者も出て衝撃が走った。一方、複数国から入港を拒否された「ウエステルダム」を受け入れたカンボジアでは、下船者から感染者が出たにもかかわらず、地元メディアが政府を持ち上げている。


 □米国 ニューヨークタイムズ

 ■隔離2週間は疫学的な悪夢

 横浜港に2月3日に到着したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の船内に「検疫」を理由に乗客乗員約3700人を2週間隔離した日本政府の対応には、300人以上の自国民が留め置かれた米国のメディアでは批判的な論調が目立つ。

 米紙ニューヨーク・タイムズは17日付の記事で、「船内隔離は疫学的な悪夢となった」と断じ、中国の武漢市よりも感染比率が高い船内での「際限のない感染拡大」は、「中国本土以外では最大の感染中心地となったクルーズ船内での処置に対して、解答困難な疑問と辛辣(しんらつ)な批判を突きつけた」と糾弾した。

 その上で「船内での隔離は、過去に例を見ない失敗に終わった。この対応は(船舶の構造的に)不可能だったということを学び取り、将来繰り返してはならない」とする専門家のコメントを紹介した。

 米紙ウォールストリート・ジャーナルも18日付の記事で、「(17日時点で)ダイヤモンド・プリンセスでの新型コロナウイルスの感染者数は、乗船者の8人に1人の割合に上り、日本政府が無症状の乗客乗員らを閉じ込め続けたことに疑問の声が沸き起こっている。そもそもこの船は、長期間隔離できるようには設計されていない」と指摘した。さらに「船内で集団感染が起きつつあるとわかった段階で、乗客乗員のウイルス検査を猛スピードで行い、陰性となった人は直ちに下船させるべきだった。この方法にもリスクはあるが、(次善策として)取る価値のあるリスクだった」とする日本の専門家の意見も伝えた。

 ただ、一連の米紙の報道には、後出しの結果論という側面があるのも否めない。日本政府が、発熱やせきなどの症状がある人にウイルス検査を行い、陽性の人は医療機関で治療し、残りの人は14日間船内待機してもらう方針を決めたのは、ウイルスの潜伏期間を考慮して新たな感染を防ぐ狙いだった。また、これだけの大人数を収容できる施設を急いで確保することは不可能でもあった。ダイヤモンド・プリンセスは船籍が英国で米国の船会社が保有していることから、国際法上の管轄権との関係で、日本政府にできることにも限りがあったとされる。

 米疾病対策センター(CDC)は、船内の感染者が60人を超えた8日の時点で米国人乗船者に宛てた手紙で「客室にとどまるのが最も安全」と説明していた。米国務省も11日付文書で「退避に向けた努力が必要な段階ではない」としていた。だが、その後1週間とたたずに感染者は400人を超え、米政府は方針を転換。自国民退避のためのチャーター便派遣に踏み切ったのだった。

 米CNN(電子版)は19日、CDCが出した、日本政府の決断を称賛しつつも「船内での感染拡大を防ぐ方策が不十分だった」とする声明を報じた。また、「専門家ではない官僚が取り仕切り、感染対策が不十分で怖かった」とする、検査で乗船した日本の感染症専門家の見方も伝えた。船内待機者から死者も出た結果は、重く受け止めなければならない。(佐渡勝美)

 □カンボジア クメール・タイムズ

 ■道義的責任に基づく入港許可

 中国寄りの姿勢を鮮明にするカンボジアのフン・セン首相は、日本、フィリピン、タイなどが入港を拒んだクルーズ船「ウエステルダム」の寄港を受け入れた。政府は「感染者はいない」と判断したが、その後に感染者がいたことが判明。下船した乗客は既に世界に拡散しており、カンボジアは称賛から一転、批判の的となった。

 地元メディアはそうした事情は脇に置き、感染者がいる可能性のあった船の入港許可は「フン・セン氏の英断」であり「人道主義の成果」と持ち上げる。

 英字紙クメール・タイムズ(電子版)は18日付の記事で、入港を拒んだ各国の対応を「利己的な国益が優先されている。リスクが高まる中で、国際連帯と協力が下に置かれている」と批判。「ドアを閉じることは国民への感染防止に役立つかもしれないが、問題の本質に対応できるという意味ではない」と続けた。そのうえで、フン・セン氏が2月初旬に中国を訪問したことを「精神的な支援と連帯を示すための大胆で勇敢な決定だ」と評価。ウエステルダムの受け入れは「道徳的責任に基づいて行われた」と政権の決定を褒めちぎった。

 フン・セン政権は野党陣営への弾圧など独裁色を強めており、欧州連合(EU)は12日、民主主義後退の懸念からカンボジアへの関税優遇措置の一部停止を発表した。同紙は17日付の記事で「それ(優遇措置停止)にもかかわらず、20の欧州諸国の乗客を救うために行動を起こした」と、ここでも政府を称賛した。記事では人権や人命を重視する態度は、1970年代後半のポル・ポト政権による大虐殺を経て、国内に芽生えたと指摘。「カンボジアは、規模は小さいが大きな心を持つ国だ。人道危機に直面して優柔不断の国ではない」と断じた。

 フン・セン氏は言論の自由への圧力も強化しており、2017年には政権に批判的な新聞に多額の税金を課して廃刊に追い込んだ。称賛の裏にはメディアが政権を正面から批判しづらくなっている現状もある。 (Yahoo!より抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・5100(それこそ「日英同盟=破れ鍋に綴蓋」ってか・・)

ホント、一連の記事から「日本は経済・英国は安全保障&危機管理で割れ鍋に綴じ蓋としての日英同盟推進すべき」ってのを改めて…(思案)

そのためにも「自主防衛なくして同盟なし&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」の履行&構築がまったなし・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


日米豪印の連携「活性化」 米印首脳会談「5G」など中国牽制


2/25(火) 23:18配信  産経新聞


 【シンガポール=森浩】インド訪問中のトランプ米大統領は25日、インドの首都ニューデリーでモディ首相と会談した。会談後の記者会見でトランプ氏は「自由で開かれたインド太平洋」に基づいて、米国、日本、インド、オーストラリアの4カ国の連携が「活性化している」と強調。インド洋への海洋進出を強める中国を牽制(けんせい)した。

 会談では、インドが哨戒ヘリコプターなど30億ドル(約3300億円)以上の防衛装備品を米国から購入することを正式に合意。会見でトランプ氏はテロ対策、サイバーセキュリティー、航行の安全など幅広い分野での協力体制が構築されていることに言及した。

 次世代通信規格「5G」について、トランプ氏は「抑圧と検閲の道具としないことの必要性を議論した」と明かし、通信網への監視が批判される中国の動きにくぎを刺した。

 米国の対印貿易赤字を発端とした貿易問題については特別の合意はなく、モディ氏は「大きな貿易協定に向けた協議を開始することで合意した」と述べた。(Yahoo!より抜粋)


75年前の日本の亡霊」が中国の顔をしてオーストラリアに現れる


2/26(水) 8:00配信  Forbes JAPAN


「ナンヨ―コーハツについて教えてほしい」。オーストラリアの安全保障の研究者が日本人にそんな質問をしたという。ナンヨ―コーハツという言葉から見えてくるのは、近年、姿を現す脅威だった。

日本と豪州が急接近している。特に日本の安全保障政策で、豪州は米国に次ぐ重要なパートナーになっている。「つい10年前までは日米韓だったが、今は日米豪の枠組みがより重要だ」と語る日本政府関係者もいるほどだ。

なぜ、日本と豪州は接近しているのか。昨年11月に豪州のキャンベラとシドニーを訪ね、有識者らに豪州の現状を語ってもらった結果をシリーズで報告する。

豪州の首都キャンベラ。昨年、ここにある豪州の代表的シンクタンクのひとつ、戦略政策研究所(ASPI)を日本の安全保障研究者が訪ねた。

訪問はASPIの招請によるもので、招いた理由は「第2次世界大戦当時の日本軍の南方展開戦略について知りたい」というものだった。

席上、ASPI側から質問が飛んだ。「ナンヨーコーハツについて詳しく教えてほしい」。南洋興発株式会社のことだ。戦前、満州鉄道と並ぶ、大日本帝国の代表的な国策会社だった。1920年代に設立され、当初は日本の信託統治領だったサイパン島で製糖業に進出。その後は、中部太平洋のニューギニアやパラオなどでも事業を展開した。欧米諸国が日本の軍事進出を警戒するなか、南洋興発は民間開発を名目に、後の日本の軍事拠点を整備する役割を果たすことになった。

そして終戦から75年が過ぎようとする現代で、豪州の人々は、当時の南洋興発と同じような動きを中部太平洋の各地で目撃している。中国による進出だ。2015年10月、中国企業「嵐橋集団」が、豪州北部ダーウィン港の一部の港湾管理権を99年間租借した。港からは、米海兵隊の駐屯地も目視することができる。昨年には、中国企業によるミクロネシアやメラネシアなどの港湾開発や海底ケーブル敷設などの動きも明らかになった。

日本の専門家とのディスカッションに参加したASPIのマイケル・シューブリッジ副所長は「過去の日本の計画を知ることは、なぜ、我々が中国の計画と行動を懸念する必要があるのかという洞察力を与えてくれる」と語る。洞察力を与える具体的な見本が南洋興発だったというわけだ。

シューブリッジ氏は「南洋興発は、軍民両用技術を利用した経済社会基盤の整備(dual use infrastructure)という発想だ」と語り、18年秋に豪州の安全保障関係者の間で話題になった具体的な例を教えてくれた。

同氏によれば、当時、豪州の隣国にあたるパプアニューギニアのメナス島の開発が話題になっていた。中国企業から、この島の開発について提案があった。これについて、豪州内では、軍用機や軍の艦船も利用できる港湾施設や飛行場の整備につながるのではないか、という疑念の声が上がったという。結局、豪州は米国と協力してパプアニューギニア政府に働きかけ、両国が中国企業に代わって開発を担うことで決着したという。

戦略的に重要な南太平洋への進出を強める中国

シューブリッジ氏は「同じ事態が、ソロモン諸島のツラギ島で起きている。かつて、日本が使った島のひとつだ。日本人は、中国人によるコピーを誇りに思って良いだろう」とジョークを飛ばした。第二次大戦当時、日米両軍による争奪戦が繰り広げられたツラギ島は昨年、中国企業が島全体の賃貸借契約を結んだというニュースが話題を呼んだ。

それくらい、中国の南太平洋への進出は最近、加速している。日本政府関係者の1人は中国の進出に対する豪州の懸念について「10年くらい前は、東シナ海や南シナ海が騒がしいが、豪州からは遠く離れていると安心していたのではないか。あれよあれよと中国が間近に迫ってきたため、慌てているように見える」と語る。

そして、日本の中国専門家によれば、数年前から中国の論文のなかで「第3列島線」という言葉が登場し始めている。九州南端からフィリピン西岸を通り南シナ海を囲むように伸びる「第1列島線」、小笠原諸島からグアム東岸を通りパプアニューギニアにまで伸びる「第2列島線」よりも、さらに東に伸びた線だ。「第3列島線」はハワイから南太平洋を縦断してニュージーランドに伸びる。「これが、中国が太平洋で米国とぶつかったときの防衛ラインなのではないか」という疑念が国際社会で広がりつつある。

シューブリッジ氏は豪州や南太平洋の地政学的な意味について「第二次世界大戦で、なぜ日本が南太平洋にこれほど多くの軍事資源を投入したのか。それは、ここが戦略的に重要な地域だからだ」と語る。「米国と豪州をつなぐ意味もある。太平洋で力を発揮したい場合は、戦力をそこから投射するのに適している場所だ。第2次世界大戦で日本はそのように行動した」

日本軍は第二次世界大戦当時の1942年、中国企業が港湾を租借した北部・ダーウィンを爆撃した。同年には特殊潜航艇がシドニー港を奇襲したこともある。安倍晋三首相は2018年11月、ダーウィンを訪れ、モリソン豪首相とともに戦没者慰霊碑に献花した。モリソン氏はその後、何度もこのときの様子を「首相になって忘れられない瞬間だった」と語っている。豪州にとってそれだけ深い傷を残す攻撃だったのだろう。

そして、シューブリッジ氏が指摘するのが、当時の日本と中国の国力の差だ。米国が自らと等しい経済力を持つ国と争うのは史上初めてのことだという。「中国の富と規模は、過去の日本よりもはるかに大きい。旧ソ連も強い経済力を持っていたが、成長や開発がなかった」(Yahoo!より抜粋)


イラン議会選、保守強硬派が圧勝、トランプ氏の「圧力作戦」裏目に


2/25(火) 12:40配信  Wedge


 2月21日のイラン国会(一院制、定数290)選挙は反米保守強硬派の圧勝となり、ロウハニ大統領を支える穏健派と改革派が惨敗した。ロウハニ政権が経済再建に失敗したことに対する国民の失望が反映された形だ。しかし、この結果は「最大限の圧力作戦」でイランを締め付けるトランプ政権の政策が裏目に出たことを意味し、両国の対立と緊張がさらに高まるのは必至。
.

テヘランでは全議席を独占

 23日のイラン政府の発表によると、保守強硬派は首都テヘランなどの都市部を含め全土で万遍なく得票し、7割を超える議席を獲得した。最大の選挙区首都テヘランでは30議席のすべてを保守強硬派が独占した。2016年の議会選挙以来、穏健・改革派は122議席を保持していたが、大きく議席を減らすことになった。

 この保守強硬派圧勝の背景には3つの要因が考えられる。第一に、護憲評議会による事前の候補者資格審査で、穏健・改革派の多くがはねられたことだ。護憲評議会はイスラムの教義に照らして候補者の適格性を判断する機関で、保守派に牛耳られている。事前審査では、7000人以上がはねられたが、このうち穏健・改革派の現職90人が含まれ、再選のための立候補が認められなかった。

 この点について、米国のイラン問題担当のブライアン・フック代表は「イランでは、実際の投票前に事実上、秘密裏に選挙が実施された。立候補者の半分の資格を奪っておいて、共和国というのは名ばかりの国だ」と批判、護憲評議会のメンバー5人に制裁を科したことを明らかにした。

 第二に、ロウハニ大統領の開放、国際協調路線を信じてきた有権者が、経済状態が好転せず、政治が変革されないことに無力感と失望を抱き、投票を棄権したことだ。事前審査で穏健・改革派が多数はねられ、選挙前から結果を予測できたことも棄権につながった。裏返せば、ハメネイ師を頂点とするイスラム宗教体制への抗議の意味が込められた棄権だ。投票率は42・57%。1979年のイラン革命以来、最低を記録した。体制への不信感が如実に示された形だ。

 第三に、今年初めのソレイマニ司令官の暗殺事件で、反米感情が依然収まらず、米国との対決姿勢が一貫している保守強硬派への支持が集まったということだろう。保守派の多くの候補者は「私がソレイマニだ」というスローガンを掲げ、米国への報復を強調し、支持集めに奏功した。

 穏健・改革派の支持を受けるロウハニ大統領は今後、極めて難しい政権運営を強いられることになるだろう。国際協調路線は議会の反対で動かず、22年の次期大統領選まで“レームダック”(死に体化)に陥りかねない。早くも大統領やザリフ外相に対する罷免要求が取り沙汰されており、任期半ばで辞任する可能性も指摘されている。

展望なき対立続く

 保守派が米国への対決姿勢を強めることは必至だ。特にテヘラン選挙区でトップ当選したガリバフ元革命防衛隊司令官が新国会議長に就任することが確実視されており、議会が政権の政策を阻止するケースが増えそうだ。ロウハニ大統領は核合意について、制裁を解除することを条件に米国との再交渉を視野に入れていたが、保守強硬派は欧米に依存しない“経済の自立”を主張しており、制裁解除や欧米との交渉をめぐって議会との対立が激化しそう。

 イランは核合意について、米国の離脱後も英独仏中ロの5カ国との間で維持している。しかし、核合意に批判的な保守強硬派の議会が離脱するようロウハニ政権に求める可能性も高い。だが、イランが核合意から離脱し、核開発を進めても、その苦境が好転する見通しはない。逆に欧州諸国からも制裁を科されて「物価高、通貨安、失業増」の三重苦はさらに悪化するだろう。

 イランが欧州との袂を分かち、ロシアと中国に依存しようとしても、両国はトランプ政権ににらまれることを恐れ、イランを経済的に支えるとは考えにくい。米国務省によると、イランの収入源である原油輸出は通常時の20%程度にまで低下し、外貨準備高の90%が凍結されたままだ。経済的な自立を主張する保守強硬派にも苦境打開の展望はない。

 一方のトランプ政権にしても、経済制裁を中心とする最大の圧力作戦でイランを屈服させることは難しくなっており、保守強硬派が支配する新議会の誕生という状況の変化にどう対処していくのか、展望はない。トランプ政権は当初、制裁の圧力を強化すれば、イラン側は核合意の再交渉に応じざるを得ないと楽観的なシナリオを描いていたが、そうはなっていない。

 経済がダメなら軍事力で揺さぶりを掛けようとしても、大国イランの体制は揺るぎそうにない。そもそもトランプ大統領は中東からの軍撤退を主張しており、新たに数十万人規模の兵力が必要になるイランとの戦争に踏み切ることは考えていないだろう。強硬論を唱えているのはあくまでも再選のためだとする見方が強い。

 トランプ政権としては、イラン国内の反政府運動を支援して体制の転換を図りたい考えだが、イランは昨年11月のガソリン価格値上げの際に発生した反政府デモを撤退的に弾圧し、反体制運動の芽をつぶした。反体制運動に対する精神論だけの支援ではハメネイ体制を揺るがすまでには至らないことは明らかだ。大統領選挙が本格化するにつれ、トランプ政権の対イラン政策は「最大の圧力作戦を継続する」以外に選択肢がなくなっている。

 しかし、イランが核開発を本格的に開始すれば、トランプ政権はイスラエルと組んでイランの核施設への攻撃を検討せざるを得なくなるだろう。イランと米国の双方にとって、議会選挙での保守強硬派の勝利は「展望なき対立」を一段と加速する分岐点となるのかも知れない。(Yahoo!より抜粋)


和平合意に向け7日間の停戦開始、タリバンを再選の道具にするトランプ


2/25(火) 12:31配信  Wedge


 アフガニスタンで2月22日午前零時、米国と反政府武装勢力タリバンによる和平合意に向け、7日間の停戦が始まった。タリバンがこの期間、政府軍や米駐留軍に対する攻撃を行わなければ、両者は29日に和平合意に署名、米部隊の撤退が開始される見通し。「紛争地からの軍撤退」。この成果を何がなんでも再選に利用したいトランプ大統領の思惑が透けて見える。
.

“和平つぶし”の攻撃リスクも

 ポンペオ国務長官らによると、停戦はカタールのドーハで続けられてきた米国とタリバンによる交渉でまとまった。7日間の停戦は、正式には「暴力削減措置」と呼ばれ、タリバンは政府軍や米軍に対する攻撃を中止、米軍も国際テロ組織アルカイダや過激派組織「イスラム国」(IS)に対する掃討作戦以外の軍事行動を停止する。

 この期間内に停戦が守られたことが確認されれば、米国とタリバンは和平合意を結ぶ。米紙や地元メディアなどによると、和平合意はタリバンが(1)アフガニスタン政府との和平交渉を開始(2)アルカイダなどのテロリストを保護しない―ことを確約し、これと引き換えに米駐留軍が順次撤退するというのが骨子。

 米駐留軍の規模は現在、約1万3000人だが、合意が成立すれば、第一段階として約5000人を撤退させ、8500人程度にまで削減、その後、順次撤退を進める。しかし、米側が対テロ作戦継続のため、最終的に小部隊を残留させたいと主張しているのに対し、タリバン側はすべての外国駐留軍の撤退を求めており、意見の食い違いは解消されていない可能性がある。

 当面の焦点は7日間の停戦が守られるかどうかだが、タリバンの最強硬派指導者シラジュディン・ハッカニ氏はこのほど米紙に寄稿し、和平合意に前向きな姿勢を示しており、一部には楽観的な見方も出ている。しかし、和平によって自らの権益が損なわれるとする勢力は政府軍内部にさえおり、“和平つぶし”の攻撃が発生する危険性も否定できない。

 難航が必至なのはタリバンとアフガン政府との和平交渉だ。第一に、政府側の和平交渉団が結成されるかどうかも危うい状態だ。というのも、本来はタリバンとの交渉に一枚岩で当たらなければならない政府側が権力闘争で真っ二つに割れているからだ。ガニ大統領と政権ナンバーツーの実力者、アブドラ行政長官の対立である。


大統領選で2人が勝利宣言

 9月に実施された大統領選挙の結果は5カ月後の先週にやっと発表され、ガニ氏の再選が決まった。これに対し、アブドラ氏は選挙に不正があったとして、自らも勝利宣言。独自の政府を樹立する意向を示し、政治の対立と混迷ぶりが浮き彫りになった。アブドラ氏には軍閥として名高いドスタム副大統領が支援している。

 タリバンとの和平交渉に臨むためには、政府の和平交渉団が結成されなければならないが、両者が対立していては事実上不可能だ。タリバンと米国の間で和平合意ができたとしても、肝心な政府に交渉能力がなければ、アフガニスタンの内戦に終止符は打てない。

 しかも、タリバンとの和平を結んだ米国がこの「アフガニスタン人同士の話し合い」を調停するかどうかは不明。最悪の場合、米軍が撤退していく一方で、アフガン和平は進まず、内戦がさらに激化するということにもなりかねない。アナリストの1人は「それこそがタリバンの狙い」と指摘する。

 タリバンは現在、アフガニスタンの国土の約半分を支配している。5年前の支配地域が30%程度だったことを考えると、その勢力が拡大したことが分かる。タリバン側が、政府軍をテコ入れしている米軍がいなくなれば、軍事攻勢によって勢力範囲をさらに拡大し、最終的には政権を奪取できる、と考えても不思議ではない。

 「タリバンとしては、政府軍の後ろ盾である米軍をとにかく追い出してしまえば、何とかなるということだ。だからトランプ政権との和平合意に応じたのだ」(アナリスト)。こうしたタリバンの思惑は米部隊の撤退を急ぐトランプ大統領の思惑とも一致する。
.

北朝鮮、イランの代替成果

 トランプ大統領は2月4日の一般教書演説で「米国は他の国の警察ではない」と指摘、18年に及ぶ米史上最長のアフガニスタン戦争を終わらせて米軍を撤退させたい、との姿勢をあらためて強調した。この紛争地からの軍撤退は大統領の選挙公約だ。

 しかし、トランプ大統領の意向とは逆に、軍撤退は進むどころか、イランとの緊張激化で中東に大幅な増派を余儀なくされているのが現実。イランを屈服させるという目標の達成は不可能になっている。また、大統領は昨年の夏ごろまでは、北朝鮮の核・ミサイル開発の抑制という成果を目論んでいたようだが、交渉の現状を見れば、これも困難になった。

 「大統領はイランと北朝鮮で外交的な得点を挙げて再選に臨もうとしたが、思惑は大きく外れた。だから、せめてアフガニスタンからの軍撤退に道筋を付けてアピールしようと焦っている」(外交専門家)。大統領は昨年9月、キャンプデービッドの大統領山荘にタリバンの代表を呼んで秘密協議を行おうとしたが、タリバンのテロにより、中止せざるを得なかった。

 タリバンのテロがその後も続いているにもかかわらず、タリバンとの和平協議を再開させたのは、どうしても米軍撤退という公約を実現したかったからだろう。しかし、このままでは米軍の撤退は進むかもしれないが、内戦の終結には至らない可能性が高い。

 タリバンがかつてアフガニスタンで政権を担っていた時、厳格なイスラム法を施行し、男はあご髭を生やすことを強制され、音楽や凧揚げも禁止された。女は外で仕事をすることや学校に行くことも禁じられた。米軍が撤退し、タリバンが権力を奪取すれば、アフガンにはあの「暗黒の時代」が復活する恐れもある。トランプ大統領はそれでも公約を実現したと誇示するのだろうか。(Yahoo!より抜粋)


英のEU離脱で困難に直面する米英の「特別な関係」


2/25(火) 12:31配信

Wedge







英のEU離脱で困難に直面する米英の「特別な関係」


MarianVejcik/iStock / Getty Images Plus


 1月28日、英国のジョンソン政権は、Huaweiに5Gネットワーク構築への参加を認める、ただし、その中核の敏感な部分への参加は認めず周辺に限定する、参加の規模は通信会社一社につき35%を限度とする、軍事施設および核施設などが所在の敏感な地域での参加は認めない、との決定を行った。通信会社4社のうち、2社はHuaweiのシェアが既に35%を超えており、今後3年のうちにこれを35%以下にすることが求められる。

 この決定を、ジョンソン首相は直ちにトランプ大統領に電話で説明した。が、2月7日付 の英フィナンシャル・タイムス紙が報じるところによれば、その時、トランプはジョンソンに「カンカンになり(apoplectic fury)」怒り狂った由で、その激しさに英国の当局者はあっけにとられたらしい。この問題は、ジョンソンが対米関係で最初に遭遇した難問という訳である。

 1月30日付の英フィナンシャル・タイムズ紙では、同紙コラムニストのフィリップ・スティーブンスが、(1)EU を離脱した英国は米国との「特別な関係」に否応なしに傾斜する、(2)しかし、米国との関係は一筋縄では行かない、特に相手が気まぐれのトランプとあってはそうである、(3)米国との関係に傾斜するとしても、英国では英米関係は政治とメディアの厳しい吟味に今後晒されることになり、対米追従は許されない、(4)その観点では、ジョンソンがHuaweiの問題でトランプの意に反する決定をしたこと、その他イラン、中東和平、デジタル課税など米国と立場を異にする問題の存在は対米追従の批判を封ずる材料になるが、一方で米国との貿易協定を必要とする難しい事情にある、と論じている。その上で、スティーブンスは、「Global Britain」というが、英国がEUの加盟国の地位を捨てた新たな立場で、しかも恐らく米国との「特別な関係」に過度に依存しない形で、その役割を見出していくことの重要性を指摘しているように読める。

 この議論の筋道は妥当であると思われる。勿論、英国は米国を必要とする。しかし、ジョンソンがどう行動するかはっきりしないが、相手がトランプとあっては、「特別な関係」は変質せざるを得まい。かつて英国は米国の良き相談相手であり相棒であり、共鳴し合う関係にあり、そのことが国際的に積極的な意義を持っていたのだと思うが、その種の積極的な意義は損なわれるであろう。

 EUを出た今、Brexitが間違った選択でなかったことを証明するためにも、英国は米国以外にも多くの友邦を是が非でも必要としている。日本をはじめ広く他の諸国・地域との関係を開拓し強化したい意向のようである。日本としても、英国の様々な潜在力に期待し、また我が国の中国に係わる関心を共有せしめる目的で、政治・経済関係の一段の強化を図ることが、日本にとっても利益になると思われる。

 日本と英国は、民主主義、人権、法の支配などの価値を共有するのみならず、米国との同盟国として、大国の米国とどう付き合うかについても共通点が多い。イランとの関係についても、日英両国は、米国ほど強硬ではない。一方、日本も英国も、米国との協力を様々な分野で必要としており、米国を頼らざるを得ない部分がある。また、日米英3か国は、海洋国家として、豪州やインドなどを巻き込み、インド太平洋地域をはじめ世界の海で協力することができる。

 Brexitは英国にとって試練でもあるがチャンスでもある。日本にとっては、貿易はじめ新たな経済協力ができる機会が生まれ、さらなる安全保障協力も可能となる。(Yahoo!より抜粋)


「ダイヤモンド・プリンセス」を入国させた政府の大きなミスとは


2/26(水) 17:35配信

ニッポン放送



ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(2月26日放送)に数量政策学者の高橋洋一が出演。新型コロナウイルス対策の基本方針を政府が発表したニュースについて解説した。
.





新型コロナウイルスの感染拡大対策、政府が基本方針を決定



安倍総理)政府においても本日から率先して取り組みを開始しましたが、企業や団体におかれては、時差出勤やテレワークについて強力に推進いただくようお願いいたします。



政府は25日、新型コロナウイルス対策の基本方針を発表した。現状については「一部地域に小規模な集団感染が把握されている状態」と分析。患者の増加スピードを可能な限り抑え、重症者の発生を最小限に食い止めるとしている。

飯田)政府の基本方針が25日に出されました。

高橋)最初に新型コロナウイルスの話題が出されたのは、1月20日くらいですかね。そのときに隔離が必要だと強調しました。
.


1月28日に即日に隔離するべきだった

飯田)1ヵ月以上、時間軸がずれていますね。

高橋)ずれています。いちばん重要なのは、人の移動を制限することです。私はこれを言ったつもりでした。そのあとに、感染症の指定の隔離を1月28日にやったのですが、即日施行しなければいけませんでした。10日間の猶予を持ったのです。あのように猶予を持たせると、防ぐことができないのです。日本の水際はQICという言い方をします。海外から帰るときにどこを通過したかを見ればいいのですが、いちばん最初はQなのです。Qは検疫です。

飯田)いまだとサーモグラフィで、マットの上を通過してくださいねというところ。

高橋)次がI、イミグレーションで入国審査です。そして最後がC、カスタマーで税関です。「輸入品があったら税金を払ってください」と言うところです。海外から入って来るときはQICで、日本から出て行くときはCIQで、逆です。

飯田)流れが逆になるから。
.





検疫で止めなければ水際で防ぐことはできない~1月28日にやっていればクルーズ船は入国できず、香港でとまっていたはず

高橋)QICにおいて、Qは厚生省の管轄です。動物は農水省ですが。Iは法務省、Cは財務省という、3つの省庁でやります。この順番が重要で、QをきちんとしないとIとCができません。Qで入って来てしまうと、Iのところで止めるのは大変です。

飯田)そうですよね。Iの部分はパスポートに誤りがないか、その人がリストに入っていないかなどを調べるものであって、目の前の人の健康状態までは入国の法務官は調べませんよね。

高橋)調べません。だからQのところをきちんとやるべきで、1月28日の指定感染症であれば、本来なら1類にします。1類にすると、隔離しなければいけないので入れません。1月28日の閣議決定のときに大きなミスがあったということです。間があったからQのところが緩かった。10日間の猶予のために、Iは10日間は何もないと思って、クルーズ船を入れてしまったのです。1月28日にきちんとやっていたら、クルーズ船は入国ではねられるはずでした。クルーズ船自体はイギリス船籍なので、国際法で考えると所管はイギリスになるため国外になります。


1月28日に指定感染症の閣議決定をしなかったのは大きなミス

飯田)特に、公の海にいる間は。

高橋)基本は国外になります。香港から出たでしょう、だからイギリスと香港で話し合って、たぶん香港にとまっていたはずです。日本人が多いという話がありますが、日本のチャーター船で日本人だけ救出する。これが普通です。

飯田)1月28日の時点で指定が決まっていれば、沖縄にも入って来ませんよね。

高橋)「香港でとめよう」という話になって、日本人のためにチャーター船を出します。それで日本人だけ連れて帰ります。指定の閣議決定のところを間違えたので、みんな入って来てしまいました。あれは大ミスですよね。今回も日本国内で、862人とマスコミは報道していますが、クルーズ船は本来なら国外扱いです。

飯田)そうですよね、WHOも。

高橋)ですから日本は171人というのが正確な数字です。ただ日本で862人と報道するから、そのまま海外も報道しています。だから入れてしまったのがミスですね。報道してしまう気持ちはわかりますが、本来は違う話です。
.





「ダイヤモンド・プリンセス」を入国させた政府の大きなミスとは


【厚労相会見】新型コロナウイルスの感染拡大を受け、会見する加藤勝信厚労相=2020年2月17日午後、東京都千代田区 写真提供:産経新聞社


感染研に届いた検査キットについての質問に答えられなかった加藤厚労大臣

飯田)あとは、検査キットの容量の話です。海外からもキットが送られて来ているという話があって、昨日(25日)の衆議院予算委員会の分科会のなかで、このようなやり取りがありました。



西村議員)海外から日本に検査キットが届けられた、それも感染研に届けられたという情報があります。この事実関係について教えてください。

脇田)中国大使館を通しまして、中国から検査キットを受け取りました。

西村議員)いまそれはどういう状況になっていますか?

脇田)性能試験を実施して、その結果を厚生労働省に報告したというところです。

西村議員)大臣、その結果を受け取ってどうされますか?



飯田)ここで答弁が立ち往生して、速記が止まったということです。ちなみに質問していたのは立憲民主党の西村智奈美議員で、答えていたのが国立感染症研究所所長の脇田さんです。感染研にキットが届き、脇田さんがその性能試験を行い、厚生労働省に報告した。その後、厚労省がどうしたのかを聞くと答弁が止まり、キットが届いただけで検査としては完結しない、試薬などの話もあるというような答弁がありました。

検査キットが届いたからすぐに検査ができるというものではない~秘書官が大臣に最初にレクチャーすべき案件

高橋)それを大臣が答弁できないのは問題です。検査キットが届いたから、すべてできると思う人がいますが、キットというのは料理で言う材料のようなものです。それをどう調理するかは別の話です。いろいろな国で簡単にできるものがあると言いますが、そんなことはありません。そういう話がテレビでよく出ますけれど、「それは違いますよ」といちばん最初に秘書官がレクチャーすべき案件です。

飯田)「キットだけ届いてもダメです」と。

高橋)はっきり言わなければダメでしょう。だから厚労省のトップレベルの秘書官でも混乱しているのでしょうね。大混乱していますよ。

飯田)秘書官のところには、いろいろな部署から上がって来る情報が集められるのですよね。

高橋)来るのですけれど、それを取捨選択して、いちばん質問が出やすいものから大臣にレクチャーして行きます。私が見る限り、検査キットの話は優先度が高いです。これでみんな「できるのでは?」と思いますが、それだけで検査は完結しません。テレビではその説明がないから、簡単にできるとみんな思ってしまうのです。

飯田)そういうイメージが広まっている。

高橋)「材料だけあっても料理はできないでしょう?」というような比喩を使います。そういう言い方をして、大臣にわからせてあげないといけないのだけれど、ここで答弁できなかったということは、だいぶ混乱しています。こういうときに大臣は意思決定をきちんとできませんよ。頭がパンパンになってしまっているのでしょう。

飯田)しかし、この状態で司令塔は厚生労働省。これはどうなのでしょうか、官邸で「俺がやる」というようなことは、制度的に難しいのですか?

高橋)今回の基本方針のときに、中国のある省では「日本からの流入者を入れない」という話になっています。山東省のある市ですが、逆でしょう。それなら日本も全部、入国禁止だとするべきです。オリンピックを考えたら、そうした方がいいです。これは政治判断でやるということも可能です。それにしても、検査キットの話を大臣ができないとは驚きました。(Yahoo!より抜粋)


新型コロナウイルスによる経済への影響~消費税を減税するしかない


2/26(水) 17:40配信  ニッポン放送


ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(2月26日放送)に数量政策学者の高橋洋一が出演。新型コロナウイルスによる経済への影響について解説した。
.

財務省、日銀、金融庁が株価下落を受け臨時会合を開催

新型コロナウイルスの感染拡大の懸念から、25日の東京株式市場で株価が大幅に値下がりしたことを受け、財務省と日銀、金融庁が臨時会合を開催した。会談の後、財務省の武内財務官は「緊張感を持って市場動向を見守ることで一致した」と話している。

飯田)見守ることで一致したそうです。
.





新型コロナウイルスによる経済への影響~消費税を減税するしかない


日経平均株価 新型肺炎感染拡大で世界経済への影響懸念で一時1000を越える大幅下落~ 取引開始直後、1000円以上急落した日経平均株価を示す株価ボード=2020年2月25日午前、東京都中央区 写真提供:産経新聞社


そもそも消費増税によって起こった経済の悪化

高橋)見守るよりはアクションをして欲しいです。そもそも財務省がやった消費税増税が悪いのだから、そこをまず反省して欲しいですね。消費税増税の後にこれが起きているので、奈落の底に落ちて、さらに落ちるということになっています。消費税増税がなければ耐えられたかもしれませんが、耐えようがありません。10~12月のGDPはマイナス6.3で、過去25年で4番目に悪い数字です。1、2番目がリーマンショックで、3番目が前回の消費増税です。リーマンショックは不可抗力と言っていいですが、消費増税の2回は不可抗力ではありません。

飯田)自分たちで勝手にやったということですよね。

高橋)私の予測が当たりました。消費の動きだけを見ると、過去25年でいちばん悪かったのが、前回の2014年の消費増税です。今回が2番目に悪くて、3番目が1997年の消費増税です。すべて消費増税が並びます。

飯田)消費だけを見ると、リーマンショックのときよりも大きい。

高橋)そうです。リーマンショックのときは外需、輸出が悪くなって、その後に消費が悪くなるというパターンでした。消費の影響だけ並べると、すべて消費増税が並びます。それなのに財務省と日銀は暖冬、台風を理由にしています。

飯田)台風は毎年来るだろうという話だし、10月や11月が冬かと。

高橋)それに台風が来る地域は決まっているから、その地域の経済とそれ以外の地域の経済を見ると、全部が悪いので、台風のせいだという説明はできません。消費増税だけです。下落を見守る前に、政策を反省して欲しいです。だいたい財務省は嘘をつきますが、1997年のときも消費増税ではなくアジアショックだと。

飯田)アジア通貨危機だと言いましたね。

高橋)そういう形で外に説明しろと言われて、学者が騙されました。いまでもアジア危機になっています。

飯田)消費増税の影響はなかったと。

高橋)だったら、なぜ3番目に消費が悪くなるのでしょう? 2017年のときはさすがにわかっていましたが、今回もごまかしています。まだ景気は回復基調だと言っています。

飯田)一時的な要因だということになっていますね。


消費税を元に戻す以外に方法はない

高橋)消費増税が3年効いて、一時的な要因だなんて笑ってしまいますね。財務省、日銀、金融庁は見守るのでなく、自分たちの政策を検証するべきです。消費増税で失敗したのですから、元に戻すしかありません。

飯田)消費税を減税する。

高橋)1回やって失敗したのであれば、元に戻すしかないです。それは軽減税率でも何でも、やり方はあります。日銀だって金融緩和しないと倒産が出て来ますよ。

飯田)すでに旅行関係で倒産が出ていますからね。

高橋)イベントもこれから3月いっぱい観光、金融機関のものはすべて中止ですから、イベント収入の人も大変です。

飯田)民間はそういうものと足並みをそろえる形になるから、どんどん冷え込みますよね。

高橋)イベント系や放送業界の人も大変です。見守るのではなくて、補正予算を通して用意をした方がいいです。

飯田)本予算を審議していますが、本予算の前に2019年度補正予算を、というのは難しいのですか?

高橋)いま審議していますからね。2月いっぱいで予算は通るのだから、3月になったら新年度の補正予算を準備した方がいいです。
.





新型コロナウイルスによる経済への影響~消費税を減税するしかない


経済財政諮問会議で発言する安倍晋三首相(左手前から3人目)=2019年11月13日午後、首相官邸 写真提供:産経新聞社


4月頭に補正予算を出すべき

飯田)日経辺りが与党のなかの議論を紹介していましたが、2019年度予算の予備費が2700億円くらいあるから、これを全部出してやれと。

高橋)当たり前です。それでも足りないでしょう。たぶん5兆円くらいやらないと、1~3月は大変だと思います。これは5月に発表になりますが、そのころはオリンピックが危なくなります。もしかすると安倍政権の終わりということにもなりますよ。3月は参議院で予算審議をするのですが、どうせ自然成立なのだから、そのときに準備して4月はじめに補正予算を出せばいいのです。そのくらいでいいと思います。(Yahoo!より抜粋)

それこそ「中国&パキスタンが連日連夜核&化学ミサイル打ち込むよりも被害甚大」ってか?(;´д`)トホホ・2(不調モードであの惨状なら・・)

「大気汚染ワースト30の内21をGET」してるのに「まだ経済は本調子じゃない」なんて、それこそ「日中に続き高度成長モードに突入」すれば一体…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

八幡教授が複数の書籍で「日本は有色人種&非キリスト教でも近代化遂行可能という事を見せたことが世界史的偉業」といってましたが、そこで得られた知見を今度は「開発独裁でなくとも途上国の近代化は可能という偉業をインドに達成させる」ために「日印共闘を実現」すべきでは?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


潜在力が生かせていないインドの経済政策


2/26(水) 12:14配信  Wedge


 2月1日、インドのモディ政権は2020年度予算案を発表した。予算案は、公共事業により深刻な景気低迷に対応することを目指した内容となっている。大規模な所得税減税(年収が7,000ドルから21,000ドルの層の所得税を総額で56億ドル減らす)も盛り込まれている。しかし、この予算案には、成長を促進する戦略に欠けているとの批判がある。2月3日付けウォール・ストリート・ジャーナル紙社説‘Modi Misses Again’は、「財政赤字の目標はGDPの3%から3.5%に引き上げられるが、予算の中身は成長につながるものではない」と指摘する。社説は、「期待された国防費は5%増加するが、中国が急速な近代化を進めているのに、インドの国防費は依然としてGDPの1.5%に過ぎない」とも批判する。

 モディ首相は、期待された自由市場改革にも着手する気配がない。上記社説は「成長志向の予算は議論を呼んだであろうが土地と労働市場の必要な改革を実現し、インドの複雑な州の補助金の少なくとも一部を廃止できたはずである。資産の70%を国が保有しているインドの銀行は民間市場を通しての資本増加が何としてでも必要である」と指摘するとともに、昨年の選挙で地滑り的勝利を勝ち得て、ここ何十年かで最も強力な指導者であるモディがなぜ成長の機会を見過ごしているのか謎である、と疑問を呈する。

 インドは建国以来社会主義的な政策を取ってきたが、1991年の外貨危機を契機に経済自由化路線に転換し、規制緩和などを中心とする経済改革政策を実施した。その結果20005年から2011年まで高い成長率を達成した。その後リーマンショックなどの影響で経済が減速したが2014年経済重視のモディ政権が誕生し、2018年まで比較的高い成長率を維持してきたが、ここにきて景気が急速に減速するに至っている。

 元来インドは成長の基本要素をいくつか持っている。人口の増加、人口が若いこと、中間層がしっかりしていることなどである。他方マイナスの要因もあり、一番の要因は投資の弱いことと指摘されている。これは企業の負債が多く、銀行が債務に悩まされており、双子のバランスシート問題と言われており、これに対処することが望まれるが、残念ながらモディ政権にはしっかりした戦略が無いようである。

 インドの経済が成長発展することは世界にとって重要である。従来途上国の経済発展には開発独裁が適していると言われ、実際に開発独裁の国が多い。インドは民主主義の下で経済発展を遂げているのであり、インドが成功すれば専制政治体制が必ずしも途上国の経済発展モデルではないことが示されることになる。

 モディは、ヒンズー至上主義にコミットすることで人気を得ている。最近成立した市民権法はイスラム教徒を差別待遇している。モディの政治母体であるBJPは、従来からヒンドゥー至上主義を標榜している。本来は世俗国家として建国されたインドに、ヒンドゥー至上主義支持の風潮があることは間違いなく、モディとしてもこれを無視できないのだろう。上記社説は、「経済が低迷しているときにこのような社会的問題(ヒンズー至上主義)に関心を集中させることは擁護しにくい」と言っている。その通りだろう。インド国民、なかんずくインド経済を支える中間層が経済的困難に直面することは、放置できないはずである。

 インドは経済成長の潜在力が大きい。それを生かすためにモディには長期的視点からは教育の拡充、短期的には投資促進のための諸策を強力に進めることが望まれる。日本にも果たすべき役割がある。インドの経済発展を支えるため引き続き政府レベルの経済協力を進めるとともに、民間企業がインドの将来性を踏まえ、より積極的にインドとの取引、インドへの企業進出に努めるべきだろう。(Yahoo!より抜粋)

「ロシアが欧米」にやったように「中朝が日韓」に仕掛けていると見た方が・・(思案) ・211(いつもながらロシアのレスポンスの良さには・・)

自分個人は「米国ではなく中国の間違いでは?」とツッコミ入れたくなりますが、それはそれとして「この手のフェイクニュース攻勢においてロシアがレスポンスの良さを見せている」事には素直に評価を‥(感嘆)

ホント、ロシアは「ハイブリッド戦争」において「コミンテルン以来蓄積した各種ノウハウをしっかり活用」しているようでして、改めて対策強化のために「公開されている分だけでもコミンテルン関連資料からこの種のノウハウ学びなおす」必要が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「コロナは米国のバイオ兵器」と情報操作するロシア


2/26(水) 11:00配信  JBpress


 (山田敏弘:国際ジャーナリスト)

 米ネバダ州で2月23日、民主党の党員集会が開かれ、2020年の大統領選における民主党の候補者選びが実施された。この民主党の候補者選びの“第三戦”の結果は、民主党の中でも左派の代表格であるバーニー・サンダース上院議員の勝利となった。アイオワ州、ニューハンプシャー州、そしてネバダ州での党員投票が終わったわけだが、まだスタートダッシュした候補者はいない。民主党の指名候補者選びは混乱の様相だ。



 日本で今、多くの関心を集めている新型コロナウイルス(COVID-19)については、もちろん米国でも感染者が出ていることもあり、関連ニュースは全国的に報じられ、注目されている。だが民主党指名候補争いのニュースは、それ以上の大きさで扱われている。というのも、次の戦いの地であるサウスカロライナ州を経て、3月3日には一気に14州で予備選が行われるスーパーチューズデーを迎える。大統領選の一つの山場が間近に控えているからだ。

 新型コロナウイルスに大統領選――実はそんなニュースの裏舞台で、米国に対してサイバー空間を駆使して情報工作に勤しんでいる国がある。ロシアである。

■ ロシアの極右議員が流す「新型コロナはアメリカのバイオ兵器」説

 今、ロシアは、新型コロナウイルスにからんで、スピン(情報操作)に乗り出している。それだけではない。2016年の米大統領選では、ドナルド・トランプ候補に有利になるような情報工作を繰り広げた同国は、2020年の大統領選でも再び干渉しようと蠢いていることが確認されている。つまり、今のアメリカの二大トピックスに絡んで、積極的な情報工作を絶賛展開中なのだ。

 その手法はと言えば、例えばこんな具合だ――。
.

 2020年1月、ロシアの元大統領候補で、極右政党であるロシア自由民主党(LDPR)党首のウラジーミル・ジリノフスキー下院議員は、モスクワのラジオに出演し、新型コロナウイルスはアメリカのバイオ兵器だと主張。さらにジリノフスキーは、バイオ兵器でないとすれば、製薬会社が儲けるための壮大な計画だろうとも指摘した。

 ジリノフスキーは何ら根拠は示していない。だが今、こうした偽情報がロシアから次々と発せられているのだ。たとえば、「新型コロナウイルスは中国の経済発展を食い止めるために米国の研究所で作られたものだ」という話から、「米マイクロソフトの創業者で慈善家のビル・ゲイツや、ロシアが毛嫌いしている米投資家で慈善家のジョージ・ソロスが関わっている」との説も出ている。また「CIA(米中央情報局)によって作られた」なんていう説もある。

■ 過去には「HIV=米国のバイオ兵器」説も

 米シンクタンクのランド研究所は、2016年、ロシアのプロパガンダについて分析したリポートを発表したが、それによるとロシアのこうした情報工作は、真実か否かに関係なく、とにかく様々な偽情報を大量にばら撒いて、客観的な真実がどこにあるのかを分からなくしてしまうのだという。

 リポートは、こう記している。

 「私たちは現代のロシアによるプロパガンダのスタイルは、『偽りの消防ホース』であると特徴付けている。大きな特徴が2つある。一つは数多くの喧伝手段とメッセージで、もう一つは真実の一部や完全な作り話を拡散させる恥知らずな意思だ」

 要は、消防ホースのように大量の偽情報を放出するのだという。

 さらにこのリポートは、「ロシアのプロパガンダは受け取り手を面白がらせ、混乱させ、圧倒する」と指摘し、「非常に速いスピードで、継続して、繰り返しながら情報をばら撒き、一貫性などはどうでもいい」とまとめている。

そうしたプロパガンダを、インターネットやSNS、プロやアマチュアのメディアなどを駆使して選挙区的に拡散させていくのがロシアの手法だ。その目的は何か。米国のフィリップ・リーカー国務次官補代行は先日、ロシアの情報工作を批判しながら、こう指摘している。

 「ロシアの意図は、気づかれないように強引で悪意ある情報工作を実施するなどして米政府機関や同盟国などを内部から切り崩すことにある」

 目的は米国内、あるいは同盟国との関係を混乱させるためだという。そして実際にその作戦は、アジアの一部やアフリカなどで、「欧米諸国は新型コロナウイルスに適切に対処できていない」というイメージを植え付けることに成功しているという。SNSなどで欧米批判が出ているとも報じられている。日本国内でもSNSなどを飛び交う情報の中には、そうした出元からの情報が混じっていることも考えられるので注意が必要だ。

 ロシアは、世界中のどこかで何かしらの混乱が起きると、偽情報をばら撒いて混乱をさらに深めようとしているとも指摘されている。つまりこれらの工作は、今回の新型コロナウイルスに限ったことではなく、ロシアの常套手段というわけだ。

 ちなみにロシアは冷戦時代、世界的に大流行して多くの死者を出したHIV(ヒト免疫不全ウイルス)についても、「米国によるバイオ兵器だ」と主張した歴史がある。つまりこうしたプロパガンダを駆使して米国を貶めるチャンスは絶対に逃さず、嘘情報も交えながら米国の責任を声高に叫ぶのである。

 このように、ロシアは現在も情報操作活動に勤しんでいる。

■ もちろん大統領選挙でも工作

 そのロシアがいま、力を入れているのは、新型コロナウイルスの“スピン”だけでは無い。米大統領選でも、ロシアはすでに情報工作を始めている。それを察知した米情報機関関係者らは先日、米下院情報委員会の議員たちに、ロシアが今回も大統領選に干渉しようとしていると伝えている。

もちろん、ロシアが大統領選を狙ってくることについては以前から警戒されていた。というのも2016年の大統領選の際には、民主党の全国委員会のサーバーにロシアのSVRとGRUのハッカー集団によってサイバー攻撃を仕掛けられ、情報が盗まれたばかりか、民主党に都合の悪い情報をインターネット上で暴露された経験があるからだ。さらに大量のフェイクニュースを拡散され、トランプに有利になるような大規模な工作に苦しめられたのだ。

 当時のロシア側の行動について、ヒラリー・クリントン民主党候補を勝たせないために、指名候補争いをしていたサンダースのことは攻撃しないようにしていたこともわかっている。反対に、クリントンに都合の悪い情報などはハッキングなどで入手して暴露していった。トランプとの大統領選に敗れたクリントンは、敗因の一つにはこうした情報暴露もあったと語っている。

 こうした経験から、2018年の米中間選挙では、米サイバー軍がロシアのハッカー集団らに先制攻撃を加えて動きを封じ込めようと作戦を実施している。この作戦、関係者の間では、一定の効果が出たと分析されている。

 それでも、ロシアが2020年の大統領選をまた狙ってくるのは疑いようもなく、CIAやFBI(米連邦捜査局)、NSA(米国家安全保障局)などはそれぞれチームを作り、警戒を続けている状況だ。彼ら情報関係者の間では、すでにロシアの動きは活発になっているというのが共通認識になっている。

■ アメリカはすでに一層の警戒

 実際に、2020年1月の段階で、米情報機関関係者は、「ロシアが民主党指名候補のサンダース上院議員に対する工作を実施している」とサンダース陣営に知らせている。情報関係者らによれば、ロシアの目標は世界を混乱させているトランプを勝たせることであり、それがロシアの利害にかなうと見ているという。さらにロシアは、サンダースが民主党候補になったら、トランプには勝てないと分析している。そのため、ロシアはサンダースを民主党候補にするために動いているらしい。

 これに対してトランプ大統領は、ロシアがトランプを勝たせようとしているという話を一蹴。サンダースが1988年にソ連に夫婦で旅行をしていた事実を持ち出し、ロシアは仲間のサンダースに勝たせたいだけだと指摘している。

 ちなみに、米情報関係者らは、こうした攻撃を画策しているのはロシアだけでないと見ていて、中国やイランに対しても警戒を強めている。彼らの主要な目的は、米大統領選の信頼性を貶めることだというのだ。

 ある米情報機関関係は以前、筆者の取材に、「中国は、バラク・オバマ大統領が2008年に初めて大統領選に勝利した際に、オバマ陣営のサーバーにハッキングで入り込んでいた。オバマの対中政策を調べようとしていたのだ。そして今回も、民主党の主要な候補者の、対中政策についてはいろんな手段を使って徹底的に調べようとしている」と語っていた。

 ロシアを始め、サイバー空間でのスピン工作を実施している国々がある。その工作による「偽情報」は、われわれが目にするような一般のネット情報にも巧妙に紛れ込んでいる。読者の方には、その事実を理解して、世界規模で注目されるニュースについてネット上で拡散される情報は、慎重に取捨選択していくことをお薦めしたい。(Yahoo!より抜粋)

「2020年・世界大戦」に出てくる「スクランブラー」をイランが開発していた?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

あんれまあ、スレイマニ閣下殺害への報復攻撃ですが、ここに来て「死人は出ないが高機能障害患者が結構出てきた」ようでして、それこそ「イラク・アフガンでのIEDが米軍将兵に多数の高機能障害者誕生~戦後コスト的にはベトナムより高くつきそう」を彷彿モノ…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そして、この件で何かしら既視感を感じたのですが、昔読んだ「2020年・世界大戦」で「日本軍が中央アジアで米露両軍相手に使った『スクランブラー』に効果がクリソッツ(小説の方は攻撃喰らったエリアが生ける屍だらけというもっと凄い状態だったが)」でして、それこそパタスラン辺りがどこぞと共闘してその種の兵器を開発していた?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


米軍を襲ったイラン謎の衝撃波、解明には数年かかる


2/26(水) 19:35配信  ニューズウィーク日本版


<攻撃直後は「死傷者ゼロ」だったが、実は米軍兵士11名が外傷性脳損傷を受けていた。防空壕の中にも届く衝撃波を受けたとみられる>

イランのミサイル攻撃で米軍兵士が負った負傷の謎を米軍の科学者が解明するには、数年かかると、米国防総省の幹部が明らかにした。


イランは1月8日、米軍が駐留するイラクの基地2カ所をミサイルで攻撃した。このとき米軍に重傷者が1人も出なかったのは「通常では考えられないこと」だったと、米統合参謀本部の医務官のポール・フリードリクス空軍准将は2月24日の記者会見で述べた。

米軍もドナルド・トランプ米大統領も攻撃当初、「死傷者ゼロ」と発表したが、後になって、イラクのアンバール県にあるアル・アサド空軍基地に撃ち込まれた11発のミサイルで、少なくとも11名の兵士が外傷性脳損傷を受けていたことが判明したのだ。フリードリクスの説明によると、症状は多岐にわたるが、重傷者がいないのは確かだという。大半は、すでに軍務に復帰している。

<死後しか診断できない傷>

外傷性脳損傷は、通常の診察とMRI検査で多くを把握できるものの、損傷の程度を判定するには、脳の損傷箇所を採取して顕微鏡で組織検査を行わない限り難しい、とフリードリクスは言う。こうした組織検査は死後にしか行えない。脳表面の傷か脳内出血ならMRIで検出できるが、神経系統の微細な損傷は組織検査でしかわからない。「最終的な確定診断が下せるのは、患者が死亡した後だ」とフリードリクスは述べた。

だが、諦めるつもりはないとフリードリクスは言う。「我々は学び続ける組織だ」と、フリードリクスは続けた。「今あるデータを詳細に分析し、他のデータと比較していく。結果が出るまでにはおそらく数年を要するだろう」

イランの攻撃は、1月5日にイラン革命防衛隊のカセム・スレイマニ司令官を米軍が殺害したことに対する報復だった。ファテフ110ミサイルなどの短距離弾道ミサイル12発以上が発射され、そのうち11発がアル・アサド空軍基地に着弾した。ゲリラが撃ってくるものと呉べれば、はるかに強大な兵器だ。「その強大さを思えば、片脚や片目を失った兵士がいないのは驚くべきことだ」とフリードリクスは言う。

米軍はこのミサイル攻撃について何者かの事前警告を受けており、兵士の大半は防空壕に退避できた。だがそれでも、脳損傷を起こすほどの衝撃波を受けていた。その症状には、頭痛、めまい、記憶障害、平衡感覚の障害、吐き気、嘔吐、集中力の欠如、興奮症状、視覚障害、耳鳴りなど多岐に渡る。

米国防総省は、将来危険な衝撃波にさらされた人員をより明確に把握するため、圧力センサーの実地テストを開始していると、フリードリクスは言った。「どの兵士が衝撃波にさらされたかわかる携帯用の圧力計だ。攻撃を受けたとわかったら、すぐに調べる」(Yahoo!より抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性」 ・843(ここまで「生物兵器として出来がいい」とは・・)

「感染源がファジイ」・「感染力が凄いくせに殺傷率は意外と低い」・「日本では左右揃って安倍バッシング」と、益々もって「生物兵器としてみればものすごく出来がいい」としか…(;´д`)トホホ

少なくとも「ヒステリーはヒステリーとして現状はハブ&スルーしつつも今後の教訓として生かせるものは騒動収まった後に検証」すべきでして、その延長戦上に「国土安全省」創設強化による民間防衛体制全面強化が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


新型肺炎、最初の発生源はどこ? 深まる謎 「海鮮市場ではない」中国政府系機関が分析


2/26(水) 19:55配信  産経新聞



 【北京=西見由章】新型コロナウイルスの最初の発生源は中国湖北省武漢市の華南海鮮市場で取引されていた野生動物だ-。そうした中国当局による従来の見解が揺らいでいる。政府系の機関が、ウイルスは別の地域から同市場に流入したとの分析結果を示したためだ。ただ「最初の感染者」がどこでどのように生まれたのかを突き止める手掛かりは少なく、謎が深まっている。

 中国科学院シーサンパンナ熱帯植物園(雲南省)などが26日までに公表した論文によると、中国など12カ国で採取された新型コロナウイルスの遺伝子情報を分析した結果、華南海鮮市場で検出されたウイルスは別の地域から流入していたことがわかった。早ければ11月下旬には別の場所で「人から人」感染が始まっていた可能性があると指摘。その後、同市場を拠点に感染が拡大するルートもできたと分析した。

 こうした見方は、武漢市の医師らが1月、英医学誌「ランセット」に公表した論文と符合する。論文は、12月1日に発症した最初の患者をはじめ、当初確認された感染者41人のうち14人が市場とは無関係だったと指摘。ウイルスの自然宿主であるコウモリも同市場で取引されていないとした。

 発生源はどこなのか。香港メディアなどによると、華南理工大(広東省広州)の肖波濤(しょう・はとう)教授は今月6日、研究者向けサイトに投稿した論文で、同市場から280メートルの近距離にある武漢疾病予防コントロールセンターからウイルスが流出した可能性を指摘した。

 論文によると、同センターでは浙江省などで600匹以上のコウモリを実験用に捕獲。研究員1人がコウモリに攻撃されてその血液が皮膚に付着したり、尿が体にかかったりしたことがあり、その都度14日間の自主隔離を行ったという。サンプルや汚染されたごみがウイルス流出の原因になったとの見方を示した。

 ただこの論文はその後、サイトから削除された。中国外務省の耿爽(こう・そう)報道官は20日、ウイルスが「実験室から流出した」「生物兵器として開発された」などとする説について「世界の著名な専門家たちは全く科学的根拠がないと認識している」と述べている。(Yahoo!より抜粋)


ハーバード大教授「来年まで世界人口の最大70%が新型肺炎に感染」


2/26(水) 7:44配信

中央日報日本語版



ハーバード大学伝染病専門家が人類の最大70%が新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)に感染するという見通しを発表した。

今月24日(現地時間)、米国の時事週刊誌「アトランティック(The Atlantic)」によると、ハーバード大学のマーク・ リプシッチ(Marc Lipsitch)教授は「可能性がある結論は新型肺炎が窮極的に抑制されないと予想される点」とし、このように予測した。

しかし、彼は感染したすべての人が深刻な病気を持つということを意味しないと明らかにした後「多くの人々が軽く病んだり症状がなかったりする可能性がある」と話した。

実際に慢性疾患者と高齢者の命を脅かすインフルエンザもほとんど医療サービスを受けずに過ぎ去り約14%が無症状だ。

アトランティックは新型肺炎が広範にわたって拡散するという考えがリップシッチ教授だけの考えではないとして伝染病学者の間で台頭している共感は新型肺炎が「5番目のコロナ流行病」である新型季節性疾患になり得るということだと報じた。

アトランティックは新型肺炎が今のように深刻化すれば、「風邪とインフルエンザ」の季節という言葉が「風邪とインフルエンザ、新型肺炎」の季節という言葉に変わるかもしれないと伝えた。

米国は23日を基準に35人(現在は53人)の新型肺炎感染者が確認されたと発表されたが、リップシッチ教授はその一週間前を基準にしても実際に100~200人が感染したと話したという。

アトランティックは新型肺炎ワクチン開発会社の代表をインタビューして4月に初期安全性テスト段階の準備が行われ、晩夏には実際にテストが始まる可能性があると見通した。

しかし、この過程が無難に終わっても初めての製品が安全で効果的と判断されるためには12~18カ月がかかり、その後にも大量製造と流通の過程を経る必要がある。

また、かつて伝染病事例でも初期にワクチン開発が行われたが非常状況が終われば開発作業がまともに行われない場合があったとし、ワクチン開発に対する着実な投資を強調した。(Yahoo!より抜粋)


明らかに人災。新型コロナの感染を拡大させた安倍政権の大失策


2/27(木) 5:00配信


まぐまぐニュース!




まぐまぐニュース

もはやこの国の政府に、危機管理能力を求めるのは無駄なことなのでしょうか。新型肺炎の水際対策に失敗し、クルーズ船での防疫でも大失態を演じた安倍政権に、世界中から厳しい声が上がっています。人気ブロガーのきっこさんは『きっこのメルマガ』で今回、ワシントン・ポスト紙に掲載された厳しい記事の内容を紹介。さらに東京五輪までの新型肺炎の収束など不可能だとし、その理由を記しています。

世界から批判される安倍政権のウイルス対策

テレビをつければ、来る日も来る日も朝から晩まで「新型コロナウイルス」のことばかりで、もうウンザリしている人も多いと思い、このメルマガではできるだけ触れないようにして来ました。しかし、前回は「シミチョロ」のコーナーで「東京マラソン」について触れてしまいました(「五輪も返金なしか。新型肺炎で東京マラソンが作った前例の意味」。そして、とうとう安倍政権が最悪の大失敗をしてしまったため、この「前口上」でも取り上げざるを得なくなってしまいました。

それは、陰性と判断されてダイヤモンド・プリンセスから22日に下船させた栃木県の60代の女性が、下船の2日後に発熱して陽性だったと判明したという報道です。何よりも問題なのは、この女性が厚生労働省の指示で、自宅の最寄り駅まで電車に乗って帰ったという点です。当初は、保菌者に直接触れるなどの「濃厚接触」でしか感染しないと説明されて来ましたが、ダイヤモンド・プリンセスに乗船した厚労省の職員が、乗客の誰とも接触していないのに感染したことから、感染症の専門家は「保菌者が触れたドアノブや手摺りなどに、後から来た人が触れただけでも感染の可能性がある」と指摘しました。

この栃木県の60代の女性の前にも、19日に500人、20日にも500人の高齢者が下船していますが、このうち計23人の検査をし忘れたと厚労省は発表しました。また、ちゃんと検査をして陰性だった数百人も、全員が安全だとは言い切れません。栃木県の60代の女性のように、一度目の検査では陰性でも、その後に陽性に変わった例は数多く報告されているからです。そうした人たちを公共交通機関で帰宅させてしまって、本当に大丈夫なのでしょうか?

今回の報道がなされる前にも、すでに欧米の主要メディアは日本政府の後手後手の対応を厳しく批判しており、ニューヨークタイムズ紙などは「日本政府の危機管理の低さを各国政府は反面教師とすべき」とまで報じていました。そして、米政府がチャーター機で連れ帰った300人超のアメリカ人の中からも、新たな感染者が18人も見つかったことで、日本政府への批判は加速しました。そんな時に、今回の報道があったのです。

今、日本のダイヤモンド・プリンセスは、発生元の中国の武漢市に次ぐ「第二の感染源」として世界中から注目されているため、多くの国が日本の報道を即日、それぞれの国で大きく報じています。今回の栃木県の60代の女性のニュースも、すぐに各国が大きく報じました。BBCやCNNを始めとした欧米の主要メディアは、今回の問題をトップニュースで報じ、日本政府の対応を厳しく批判しました。

たとえば、CNNでは「最初の検査で陰性だった人が後から陽性になった例が数多く報告されているのに、どうして日本政府は下船後に乗客を隔離せず、公共交通機関などで帰宅させたのか?日本政府が先頭に立って感染を拡大させているのではないか?」と批判しました。そして、ワシントンン・ポスト紙も、22日付(日本時間23日)で、ジェフリー・キングストン教授によるとても厳しい記事を掲載しました。

キングストン教授は日本在住で、テンプル大学の日本校で歴史学を担当しています。専門は日本とアジアの歴史で、以前はジャパンタイムズ紙にコラムを連載していました。とても人気のあるコラムでしたが、ある日のこと、突然、打ち切りにされてしまったのです。すると、それからジャパンタイムズ紙には、安倍政権による政府広告が掲載されるようになりました。キングストン教授は、安倍首相の数々の疑惑や政策の失敗などを批判するコラムを書いていたのですが、それを面白く思わなかった安倍官邸が、政府広告との交換条件として安倍政権に批判的なコラムを打ち切りにさせたのです。

…というわけで、そんなキングストン教授が書いたワシントンンポスト紙の22日付の記事は、まるで「きっこのツイッターか?」と思うほどの攻撃力で、安倍首相のことを厳しく批判しています。そこで、全文を和訳して紹介することはできはませんが、要点をかいつまんで紹介したいと思います。

まず、その記事のタイトルは『Japan’s response to the coronavirus is a slow-motion train wreck』です。「a slow-motion train wreck」というのは、一般的には「trainwreck in slow motion」という英語圏でよく使われる言い回しです。直訳すると「スローモーションの列車事故」という意味ですが、それが転じて「誰の目にも明かな失敗による大惨事」という意味になります。つまり『コロナウイルスへの日本の対応は、誰の目にも明かな失敗による大惨事』というタイトルなのです。そして、こんなふうに始まります。


日本の官僚はいくつかの点で優れていますが、危機管理はそれらの1つではないようです。ダイヤモンド・プリンセス号に乗っていた日本人男女を含め、世界中で2000人以上の命を奪った新型コロナウイルスに対して、日本政府は、1995年の神戸、2011年の福島と同様に、緊急時の適切な対策を行ないませんでした。1995年に大地震が神戸を襲った時、日本政府は緊急時の規制の緩和を拒否したため、スイスの捜索救助犬は被災者を救うことができませんでした。避難者に援助しようとしたボランティアも当局によって締め出されました。日本政府が行動する前に、ヤクザでさえ避難者のために炊き出しをしていたと言うのに。

そして、福島第1原発事故の対応については、国会の福島原発事故調査委員会の黒川清委員長の当事の言葉を引用して「日本の官僚システムは、公共の安全を守るという最優先されるべき義務よりも、組織の利益を優先するように作られている。この官僚主義が原発事故を人災にしてしまった」とまとめています。

皆さんご存知のように、阪神淡路大震災の時の政権与党は、自民、社会、さきがけの連立体制で、首相は社会党の村山富一でした。また、東日本大震災の時は、民主党政権で、首相は菅直人でした。ですから、日本に精通したキングストン教授は、単に安倍政権だけを批判しているのではなく、古くから日本を牛耳って来た官僚主義を批判した上で、人事を盾にして、その官僚をも骨抜きにし、自分の独裁的な政権を作り上げた安倍首相を批判しているのです。記事は次のように続きます。


ああ、またか。新型コロナウイルスへの日本政府の対応を見て、私はスローモーションの列車事故、つまり、誰の目にも明らかな大失敗であり、これが大惨事に繋がると思いました。日本政府は、中国の旧正月の行楽客が来日して来る1月末まで、遅々として納屋の扉を閉めようとはしませんでした。本来であれば、賢明な対策を講じてアウトブレイクの準備をしておく重要な期間に、日本政府は発生国からの行楽客を受け入れ続けて満足していたのです。入国者の感染の有無を検査するために、多数の検査キットを準備する時間は十分にありました。それなのに、どうして日本政府はそれを行なわなかったのでしょうか?

そして、次のように続きます。


新型コロナウイルスに対応した日本の管理担当者は、感染症や封じ込めの専門家ではなかったため、アウトブレイクへの対応能力が完全に不足していました。特にダイヤモンド・プリンセス号に関しては、厚労省が乗客の検疫を中止したため、豪華客船をウイルス培養のための巨大なシャーレに変えてしまい、国際的に批判が集中しました。

この後、YOU TUBEで船内の悲惨な状況を報告した神戸大学の岩田健太郎教授のことや、政府の対応などを解説し、次のように続きます。


検査によって陰性と判明した日本人乗客の一部は、日本政府の判断で、船内での長期にわたる耐え難い試練から解放されました。しかし、最初は陰性であった人が、その後に陽性に変わったケースは世界中で報告されています。感染の可能性のある人々を下船後に一定期間、隔離して経過観察するという基本中の基本も行わず、下船後にそのまま大多数の人々と混在することを許可した日本政府の判断は、重大な間違いであったと、今後、証明されるかもしれません。日本政府は、当初、乗客を船内に隔離することが感染を防ぐ方法と考えました。しかし、その最初の対応に失敗し、感染者を増加させてしまった厚労省は、下船した日本人を適切な検疫施設に入れずに帰宅させたことで、再び間違いを犯しているのです。

そして、ここからキングストン教授は、後手後手の対応で感染を拡大させてしまった主犯、安倍首相を追及し始めます。


安倍晋三首相とその内閣は、新型コロナウイルスのリスクを正しく認識するのに時間が掛かり過ぎました。その理由は2つあります。1つは中国の習近平国家主席の訪日が迫っていること、もう1つは現在の日本が置かれている不況の深化です。中国からの行楽客に扉を閉ざしてしまうと、習近平国家主席の訪日にも影響を及ぼしますし、多くの原材料や部品を中国に頼っている日本のサプライチェーン(供給連鎖)にも影響を及ぼすため、中国の顔色をうかがい続ける安倍首相は、判断が大幅に遅れてしまったのです。そして、完全に扉を閉ざさなくてはいけない状況になった今でも、まだ日本は扉を半分ほど開けているのです。


多くの政治的スキャンダルを抱えている安倍首相にとって、今回の対応の失敗はとても厄介な問題になってしまいました。国民の健康被害の問題より、政治的な問題や経済的な問題を優先した安倍首相の対応について、日本人は疑問を呈し始めました。そして、2019年の消費増税と中国経済の低迷によって、すでに揺れ動いていた日本経済は、今回のダイアモンド・プリンセス号の対応の失敗によって国際メディアから容赦なく批判され、日本の観光ビジネスにも大きく影響を及ぼし始めました。


今回の酷すぎる安倍首相の管理ミスに対して、日本国内では安倍政権への批判が高まっています。親安倍派の代表メディアである読売新聞の世論調査でさえも、1月からの1カ月間で安倍内閣の支持率が5ポイントも低下したと報じました。また、過半数の52%が「新型コロナウイルスに対する政府の対応」について「不満」と回答しました。


新型コロナウイルスの問題は、7月から8月に掛けての開催が予定されている東京オリンピックとの衝突に向かっています。 オリンピック関係者は、大会が中止または延期されることはないと主張していますが、それはオリンピックの準備に300億ドル(3兆3000億円)近くを費やしている上、後援契約に数十億ドルが掛かっているからです。新型コロナウイルスによる日本のパンデミックが、東京オリンピックの日程に間に合うように収束するかどうか、情報や意見は交錯しています。しかし、どちらにしても、今回の安倍政権のリスク管理の大失敗を事後に検証すれば、その結果が安倍首相にとって有利に働く可能性は極めて低いでしょう。

ザックリと、こんな感じの記事です。

ちなみに、あたしは、東京オリンピックまでの収束など不可能だと思っています。2002年11月に中国の広東省で発生した「SARS」の場合は、32の国と地域に広がり、8000人を超える感染者と916人の死者を出しましたが、収束したのは2003年7月、発生から8カ月後でした。今回の新型コロナウイルスは、2019年12月に中国の武漢市で発生しましたが、これまでに6万5000人以上が感染し、2月24日現在で2592人が死亡しています。致死率だけを見れば「SARS」よりも低いですが、感染率の高さは「SARS」の比ではありません。

少なくとも「SARS」の10倍以上の感染率を持つ新型ウイルスを、あと4カ月で収束させることなど不可能でしょう。その上、日本の場合は、安倍首相という前代未聞の無責任男の大失策により、国内に「第二の感染源」を作ってしまっただけでなく、保菌者の可能性のある海外からの観光客を簡単な検査だけで受け入れ続けているからです。今月より来月、来月より再来月と、国内の感染が拡大して行くことはあっても、収束など夢のまた夢だと思います。(Yahoo!より抜粋)


新型肺炎から国民も守れず。不穏な空気が漂う五輪目前のニッポン


2/27(木) 4:30配信  まぐまぐニュース!



後手に回るばかりか小出し対策ばかりで、新型肺炎感染防止に大胆な策を取れない日本政府。クルーズ船内の実態告発なども重なり、海外からは「中国の隣で感染者が増加し続けている危険な国」という評価が下されているようです。今回の無料メルマガ『日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信』では情報戦略アナリストの山岡鉄秀さんが、リンピックホスト国としての危機管理意識が決定的に欠けている日本の現状を厳しく批判しています。

新型コロナウィルス-日本人の発想に欠落していること

全世界のアメ通読者の皆様、山岡鉄秀です。

新型コロナウィルス、とうとう日本も国内流行期に突入したようですね。これからどこまで感染が広がり、重篤者や死者が出るか、予断を許しません。

この状況に至っても、日本政府は中国の湖北省と浙江省からの入国制限しかしていません。なぜ諸外国と同じように全中国からの入国を禁止しないのかという声が様々な方面から挙げられています。

一方、入国制限はしなくてよいと主張する専門家の方々もいらっしゃいます。

「入国制限という方法自体がたいした効果をもたない」
「すでにウィルスの侵入を許してしまっているから、今からやっても無駄」

専門家の方々はもちろん専門的見地からそうおっしゃっているのでしょう。

では、仮にそのような主張が正しかったと仮定しましょう。

日本は今現在でも、前述のように限定的な制限しかしていません。そして、感染者の数は日々増えています。

世界はすでに日本を疑いの目で見ています。

「日本はなんで対応がこんなに遅いんだろう」
「日本はなんで限定的な(無駄な)入国制限しかしないんだろう」
「日本に行くの危ないよね」

アメリカ在住の友人によると、テレビでこのように話していたそうです。

「日本人は目先の利益しか見えない。中国人を入れて、中国以外からの渡航者とオリンピックを失っても構わないようだ」

また悪いことに、ダイヤモンド・プリンセスという豪華客船内で感染者が激増してしまい、それが日本の感染者総数に加算されてしまいました。

さらに、神戸大学の教授が2時間ほど乗船して、「日本政府のハンドリングは中国やアフリカよりも酷くて恐怖を感じた。自分は追い返された」とYoutubeで日本語と英語で発信してしまいました。世界中で大拡散され、これで日本政府への信頼は地に落ちました。

さあ、今こそ日本政府の挽回のチャンスです。官房長官か総理大臣が宣言してみましょう!

「もう無駄なので、効果のない入国規制は一切やめて、通常のインフルエンザとして対処します」

だって、専門家の意見は合理的根拠があるんですよね?

「うわああああああああああ」

世界中から悲鳴のような叫びが聞こえます。

「日本への渡航全面禁止!」
「虎の子の代表選手を日本に送れるかー!」
「オリンピックはロンドンかシドニーで!」
「日本人の入国全面禁止!」

日本の国威は失墜し、経済的打撃は甚大でしょう。三流先進国に転落です。ぐちゃぐちゃになった状態で、習近平国家主席の国賓来日だけは予定通り実現します。

いかがでしょうか?

「入国制限は効果がない」

それはある前提において、ある部分において本当なのかもしれません。しかし、総合的判断が必要なのです。専門の論文を読んで日本に旅行するかどうか決める人はいません。

残念なことに、日本政府はオリンピックのホスト国であることをすっかり忘れてしまったようです。オリンピックホスト国であれば、ことさら厳重に危機管理ができることを全世界に向けてアピールしなくてはならなかったのです。

間違っても、管理が緩くて感染者が多い国として突出してはいけません。

その意味で、このような有事に際しては、専門家の意見は参考にしながらも、まずできることは全部やって、走りながら考え、効果は後で検証する、という切り替えが必要なのです。(だったのです)

いつも思うのですが、日本人の発想には往々にして、世界にどう受け取られるか、世界にどう見られているか、世界がどう反応するか?という視点がすっぽり欠落しています。

それゆえにこれまでどれだけ国益を失ってきたかわかりませんが、今回は命取りになってしまうかもしれません。

この原稿を書き終わったまさにその瞬間、在米の友人からメッセージが来ました。

Facebookにログインした途端、アメリカ疾病予防センター(CDC)から、「中国と日本には行かないように」というメッセージが入ったそうです。

恐れていたことが現実となりました。(Yahoo!より抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・6501

この手の話は「大概が綺麗にドカン!」ですが、中には…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

爆破解体の失敗で現れた「ダラスの斜塔」、取り壊しへ

(CNN) 米テキサス州ダラスの街に突然、「ピサの斜塔」ならぬ「ダラスの斜塔」が登場した。ビルの爆破解体がうまくいかず、傾いた残骸(ざんがい)が残ってしまったのだ。

11階建てのオフィスビルは、16日の爆破で一気に解体される予定だった。ところが建物は傾いたところで止ったまま、倒れる気配がない。

この光景をひと目見ようと市民らが次々と訪れ、写真を撮るようになった。さながらダラスの新名所だ。

しかしこのまま放置するわけにもいかず、解体作業が再開されることになった。今度は爆薬を使わず、クレーンや鉄球による昔ながらの作業で進めるという。

地元のCNN系列局はウェブサイト上で作業のライブ映像を配信しているが、かなり時間がかかりそうな気配だ。同局はツイッターに、クリスマスの方が先に来てしまいそうだと書き込んだ。

開発業者も「2~3回殴る程度では足りなそうだ」「作業を見物するのは面白いだろう」と話している。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いっそ「州兵航空隊に要請してJDAMの実弾演習代わりに空爆してもらう」ってのは?( ̄▽ ̄)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・6500

IT業界と食品業界の異色のコラボってか‥( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「GIF」の正しい読み方は? 限定販売のピーナツバターで決着


ニューヨーク(CNN Business) 米国で定番のピーナツバター「Jif」を製造するJMスマッカーが、ラベルの文字を「Gif」に入れ替えたボトルを期間限定で売り出すと発表した。

限定販売の狙いは、インターネットで普及した画像ファイル形式「GIF」の発音をめぐる論争を決着させることにある。

この発音をめぐっては、GIFの生みの親スティーブ・ウィルハイト氏が2013年、「ジフ」と発音するのが正しいと宣言して決着させたはずだった。

ところがいまだに「ギフ」と発音する人もいて、ネット上では依然として意見が分かれている。

そこでピーナツバターのJifが長年の論争を決着させようと、GIF検索サービスのGIPHYと手を組んだ。画像のGIFもピーナツバターも「ジフ」と発音する。

限定ボトルのGifピーナツバターは、全米ピーナツバター愛好者デーの3月1日に、アマゾンを通じて10ドルで販売される(ちなみに同じ容量のピーナツバターの定価はほぼ半分)。

ピーナツといえば、米食品大手クラフトハインツ傘下のプランターズは1月に、マスコットの「ミスター・ピーナツ」が事故死するCMでツイッターを騒然とさせた。しかし米プロバスケットボール(NBA)のスター選手だったコービー・ブライアントさんの事故死を受け、同社はこのCMの撤回を余儀なくされた。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホント、ブラックジョークをCMに使うのは諸刃の刃?(;´д`)トホホ

それこそ「中国&パキスタンが連日連夜核&化学ミサイル打ち込むよりも被害甚大」ってか?(;´д`)トホホ

ホント、この手のネタは「以前は中国が上位ランク独占」してましたが、今では「その座をインドが奪取」したようで・・(;´д`)トホホ

少なくとも、これだけの汚染物質が主要都市に蔓延してれば「連日連夜中国&パキスタンが核&化学ミサイルを撃ち込んでくるのに匹敵~むしろここまで被害は出せない」ってか?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

追伸・「世界ランキング2位はは新疆ウイグルのホータン」ですが、それこそ「化学物質と核物質のクロスボンバー」だったりして?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大気汚染の都市別ランキング、上位30位中インドが21都市


(CNN) 大気汚染が著しい世界の都市別のランキングで、上位30位のうち21都市をインドの都市が占めたことが分かった。大気汚染の実態を監視する民間機関「IQAir AirVisual」がまとめた大気の質に関する2019年版の報告書で明らかになった。

ランキングによれば世界で最も大気が汚れている都市はインドの首都ニューデリーの衛星都市であるガーズィヤーバード。大気汚染の指標となる微小粒子状物質(PM)のPM2.5の平均濃度は、米環境保護局(EPA)が健康的と定める水準の9倍に達したという。

大気汚染レベルの高い上位30都市中27都市にはインド、パキスタン、バングラデシュの南アジア3カ国の都市が名を連ねた。パキスタンのグジュラーンワーラ、ファイサラバード、ライウィンドの3都市が上位10都市に入ったほか、人口の多いインドのニューデリー、パキスタンのラホール、バングラデシュのダッカの3都市がそれぞれ5位、12位、21位に入っている。

地域レベルでは南アジア、東南アジア、中東の汚染度が深刻で、全体の355都市のうち世界保健機関(WHO)が定める年間目標を満たしているのは6都市に過ぎない。

それでも前年と比較すると、南アジアでは一定の改善がみられる。18年から19年にかけ、インドの全国的な大気汚染レベルは20%低下し、98%の都市で様々な水準での改善が認められた。報告書はその要因として、経済の後退、好ましい気候条件、空気をきれいにするための一連の取り組みを挙げた。

近年、大気の質の改善が続いている中国は、19年も汚染物質の平均濃度が前年比で9%低下した。ただ国内の都市の98%は依然としてWHOが掲げるガイドラインの数値を超えており、西部の新疆ウイグル自治区にある都市ホータンは、今回のランキングで世界2位の大気汚染都市とされた。(CNNより抜粋)

民主党にとっての20年大統領選は「68年と72年のクロスボンバー」に?( ̄▽ ̄) ・7(「序盤で先頭」が受ける洗礼でして・・)

ははははは、今まで米大統領選散々見ていると「予備選序盤で先行した候補は大概この手の集中砲火浴びるのがお約束」でして、サンダース閣下も前回と攻守逆転してるようでして‥( ̄▽ ̄)

ホント、トランプ閣下が「とっととサンダース閣下に決まって本選挙で身内票以外取れずに大コケしてほしい」とハラハラドキドキモノ?( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


サウスカロライナで民主党討論会 サンダース氏に集中攻撃


サウスカロライナ州チャールストン(CNN) 米大統領選に向けて野党・民主党の指名を争う有力候補6人が25日、予備選を控えた南部サウスカロナイナ州でテレビ討論会に臨んだ。現時点でトップに立つサンダース上院議員が集中攻撃を浴び、ステージはこれまでの討論会を上回る大混乱となった。

民主党の候補指名争いは29日に第4戦のサウスカロライナ州予備選、来月3日には大票田を含めた14州の予備選が集中するスーパーチューズデーを迎える。

この日の討論会では、まずウォーレン上院議員がサンダース氏批判の口火を切り、ブルームバーグ前ニューヨーク市長、ブティジェッジ前インディアナ州サウスベンド市長、バイデン前副大統領も相次いで参戦。開始後30分でステージ上の全員がサンダース氏への攻撃に加わっていた。

特にウォーレン氏の戦法は明確だった。サンダース氏と同じ左派の候補として国民皆保険などを提唱しながら、同氏は具体的な道筋を示していないと主張。サンダース氏の政策に賛同してその実現を願うなら、党内を束ねて実行に移せるのは自分だと訴えた。

ブティジェッジ氏も前回までと比べてはるかに攻撃的な姿勢をあらわにした。サンダース氏の発言をさえぎってあらゆる分野で反論し、同氏が党候補に指名されれば無党派層の有権者が離れてしまうと警告した。その戦略からは、このままだと自身の指名獲得への道は閉ざされるとの危機感がうかがえた。

一方でサンダース氏は、最近のテレビインタビューでキューバの最高指導者だった故フィデル・カストロ氏の社会主義体制を擁護した発言の釈明に追われた。オバマ前大統領にも同様の発言があったなどと説明したが、キューバからの亡命者が多いフロリダ州などでの反発は避けられない情勢だ。

またバイデン氏と実業家のスタイヤー氏の間では、サウスカロライナ州予備選で民主党有権者の半数を占める黒人の取り込みを狙った激しい議論が交わされた。

クロブシャー上院議員は前回の討論会から一変して攻撃的な発言を控え、理性的な態度を貫いていた。「これから4カ月間を党内の分裂に費やしてしまったら、我々はその後4年間、トランプ氏が我が国の分裂にいそしむ姿を見続けることになる」と訴えた。(CNNより抜粋)

「政治将校もどき」より「軍法会議」が先では・・ 50(続・軍事司法整ってないから、「地位協定」がこうやって変な形に・・)

ほうほう、この問題で「日本司法にどちらかと言えば辛口」だったニュースウィーク様が、こういう日本擁護の記事出すこと自体、世間が思っているより司法改革は進んでいるってか?(思案)

少なくとも、こういう姿勢をもっと国際的にアピール(それに軍事司法制度整備もプラス)できれば「日米地位協定の不平等性解消にも有益」でして、ねえ…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


逃亡ゴーンの「日本の不正な司法制度」批判は的外れ


2/26(水) 16:44配信  ニューズウィーク日本版



<日本の刑事司法制度は2000年代以降、制度改革が進められてきた>

日産自動車のカルロス・ゴーン元会長が2019年12月、一連の不正資金疑惑などについて無罪を主張し、日本からレバノンへ逃亡した。そして、自分が逃げたのは日本の刑事司法制度に対して不信感を抱いているからで、「不正と政治的迫害から逃れるため」だとする声明を明らかにした。

私はここ1年ほど、日本やイギリスの研究者とともに、日英両国の司法制度において被疑者がどのように扱われているのかを調査してきた。そこで、日本では公正な裁判を受けられないのではないかというゴーンの疑念をきっかけに、その主張が正当か否か考察してみた。

<裁判員制度の導入>
日本政府は90年代以降、裁判における司法判断に国民の関与を高めることを目指した。それ以前は、裁判で判決を下すのは、もっぱら裁判官など法律の専門家に限られていた。国民の関与を高めようとする試みは、ほかの多くの国でも見受けられる。たとえば、アメリカやヨーロッパでも、無作為に選出された国民が、陪審員として裁判に参加する制度を採用している。

2009年に導入された日本の裁判員制度で独特なのは、重大事件の裁判では、選出された6人の裁判員が、裁判官3人とともに審理し判決を下す点だ。ゴーンの裁判は、おそらくこの形式で進められていただろう。

近年実施された複数の調査から、日本の国民の多数が裁判員制度を支持していることがわかっている。その一方で、裁判員候補として呼び出しを受けても、裁判への参加を辞退する(あるいは不選出になる)人が多い。辞退理由の一つとして、日本の刑事司法制度のアプローチが綿密で、裁判がしばしば長期化する点が挙げられる。長期間の裁判に関わることを国民が好まないということだ。

公的な義務を進んで遂行しようという人は、裁判員として適格かどうかを判断する選任手続きに入る。ここで理由があって不選任の決定が下されることもある。たとえば、裁判員候補自身が犯罪捜査の対象者であるケースだ。もっとも、裁判所による裁量で不選任となることもあり、その際は詳しい理由は公表されない。

これらを総合すると、裁判員制度が実際にどれほど国民を代表するものなのかという疑問は残る。司法に無関心な国民が、裁判員として参加する可能性は低い。その一方で、裁判員となった人の中では、司法に対してより強硬な意見を持つ人が多数を占めることも考えられる。実際、2009年の制度導入以降、判決は概して重くなっている。

裁判員制度の導入と時期を同じくして、検察には新たに、被告人ならびに弁護人から請求があったときには、公判前に証拠が記載された一覧を開示することが義務付けられた。これにより、刑事裁判のプロセスは透明性が増した。

<高い有罪判決率>
ゴーンは逃亡後、日本では刑事裁判で有罪となる確率が97%~99%と非常に高いことを繰り返し訴えていた。イギリスの有罪率は85%~87%ほどだ。とは言え、こうした比較は慎重に行わなくてはならない。日本の有罪率が高いのは、検察側が極めてリスクを嫌い、有罪になる可能性が非常に高い場合にのみ起訴に踏み切ることが要因になっているからだ。

有罪率が高いことを危惧する他の理由として、犯罪捜査の手法も挙げられる。とりわけ、日本の警察が自白を重視する点だ。被疑者は、弁護士の同席がないままで長期間の聴取を受ける可能性がある。日本の研究者が行った調査では、日本で発生した重大事件における自白率が約65%であることがわかった。この数字は、イングランドやウェールズで研究の結果明らかになった自白率およそ40%と比べると、際立って高い。

<取り調べでは何が行われているか>
日本の警察が行う取り調べには、多くの目的がある。警察はそもそも被疑者から、犯罪ならびに余罪や、ほかの犯罪者との関連などすべてについて情報や証拠を収集することを目指す。それ以外にも、犯罪行為に至った動機や理由を解明したり、罪を認めた人間が反省し、更生に向けて努力するよう促したりもする。

私がかつて同僚とともに、世界各地の警察で行われている被疑者取り調べについて研究した際には、日本の取り調べでは事件の事実調査が重視されており、それ以外の目的にはあまり重点が置かれていないことが明らかになった。警察自体は、取り調べはすべての目的を網羅するために行われているという信念を抱いているにもかかわらずだ。

現在進行中の私たちの研究では、警察に対してすでに供述した被疑者への公判前取り調べを行っている日本の検察官に話を聞いている。検察官らによると、こうした公判前の取り調べの場を利用して、被疑者に反省を促すと同時に、彼らが罪を犯した理由を解明し、その詳細を後に裁判で提示するのだという。

警察が取り調べで具体的に何をしているのかは、近いうちにより明らかになるかもしれない。2019年6月に法律が改正され、被疑者に対する全ての事情聴取を録音・録画することが義務化された(軽微な事件などを除く)。日本以外の国々でも、こうした動きは取り調べプロセスの向上につながる手法として議論されている。

結論を言えば、ゴーンが声高に訴えた、日本の司法制度には不正があり被疑者が不利になるという懸念は、10年前ならもっと真実味があったかもしれない。司法制度における近年の変化は、より透明で公正、かつ説明責任を伴った制度の構築を意図している。それでも、公判前のプロセスについては、早急な改善が必要とされる領域はまだ残っている。例えば、被疑者が法的助言を受ける機会が少ない点や、長期におよぶ起訴前の拘留、証拠の収集よりも自白を重視する点などだ。

世界各国のいかなる刑事司法制度と同様に、日本の制度も完全無欠ではない。しかし、根本的に不正があるというゴーンの主張は正当化できない。(Yahoo!より抜粋)

【沖縄取材の現場から】地位協定改定を遠ざける沖縄県の比較調査


 今年は日米安全保障条約が改定されてから60年に当たる節目の年だ。安保改定と同時に日米地位協定が締結されてから60年でもある。地位協定といえば、抜本改定を求める沖縄県に対し、慎重姿勢を崩さない政府という対立構図が頭に浮かぶが、ことはそう単純ではない。

 玉城デニー知事は13日、県議会で所信表明演説を行い「日米地位協定の改定実現に向けた取り組みを強化する」と強調した。地位協定の改定は、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設の阻止と並ぶ玉城氏の重要公約だ。

 とはいえ、改定を求める姿勢は玉城氏の専売特許ではない。玉城氏を「後継指名」した翁長雄志前知事はもちろんのこと、自民党の支持を受けて当選した稲嶺恵一、仲井真弘多両元知事も抜本改定を求めてきた。現在も自民党沖縄県連は地位協定改定を重要政策に掲げている。

 一方、政府は地位協定の問題点があるとしても、改定ではなく捕捉協定の締結や運用の改善で対処する姿勢を示す。安倍晋三首相は13日の衆院本会議で「さまざまな意見があることは承知しているが、目に見える取り組みを一つひとつ積み上げ、日米地位協定のあるべき姿を不断に追求する」と述べた。

政府と県の本音

 こうした「表の発言」のみを聞くと、政府と県の断絶は埋めがたいようにも思える。それは一面の事実だが、必ずしもそうとは言い切れない側面もあわせ持つ。

 「環境捕捉協定はあれで十分だとは思っていない」

 ある外務省幹部がこう漏らしたことを聞いたことがある。環境捕捉協定は平成27年9月に締結された条約で、米軍が環境に影響を及ぼす事故を起こした際の対応や、返還前に国や自治体による在日米軍基地・施設への立ち入り調査の円滑化を盛り込んでいる。環境管理基準について、日米双方で最も厳しい基準を採用することも明記した。実質的な地位協定改定だった。

 だが、米軍基地から汚染物質が流出した際も、米軍が「環境に影響を及ぼす事故」と認定しない限り立ち入りは認められない。捕捉協定を締結する前は基地司令官の裁量で立ち入りできたが、捕捉協定の基準では認められないため立ち入りができなかったケースもある。

 外務省幹部が「十分だとは思っていない」と語ったのは、こうした点を念頭に置いていたと思われる。これを伝え聞いた県幹部は「本当ですか? 環境捕捉協定はあんなことができて、すごいなと思ったんですけど…」と驚いた。

 捕捉協定に関する外務省幹部と県幹部の言葉は、現状に悔しがる政府と、内心では協定を評価する県という、公式発言とは異なる姿を浮かび上がらせる。

恣意的な報告書

 とはいえ、政府と県が足並みをそろえて改定を米政府に求めることは、近い将来はないだろう。トランプ米政権は在日米軍基地の駐留経費負担を増額するよう求めており、日本側が地位協定改定を交渉のテーブルに乗せようとすれば、米側はさらに無理難題を突き付ける恐れがあるからだ。

 政府が改定に「その気」になれない理由はそれだけではない。沖縄県が行っている地位協定の比較調査が政府の不信を招いていることも一因だ。

 県は、ドイツやイタリアなど米軍が駐留する他国の地位協定を調査し、基地への立ち入りや航空機の規制などの面で、日米地位協定が日本側に不利だと訴えている。全国知事会は30年8月、比較調査に基づく沖縄県の働き掛けもあり、地位協定の抜本的な見直しを日米両政府に提言した。

 ただ、県の比較調査は日本にとって不利な状況ばかりを強調し、日本に有利な点には目をつぶっている。

 例えば、日米両政府は7年9月の米兵による少女暴行事件を受け、凶悪事件の容疑者は米軍が身柄を拘束している場合でも起訴前に日本側に引き渡すよう「好意的配慮」を払うことで合意している。他国にはない有利な条件で、5件の実績もあるが、県の報告書では無視されている。

 基地の立ち入り権に関してもドイツの地位協定では例外が明記されているが、その点には触れていない。

 県基地対策課の担当者は身柄引き渡しに言及していない理由について「地位協定には幅広い論点があり、絞って調査しなければならなかった。身柄引き渡しの国際比較は外務省のホームページ(HP)に掲載しており、調査を見送った」と説明する。立ち入り権の例外規定に関しては「ドイツの地位協定の条文自体は県のHPに載せている。県の調査に間違いがあるなら、国会答弁などで反論してほしい」と語った。

 これに対し、外務省関係者は「県の比較調査はあまりに恣意的だ」と憤る。こうした県側の姿勢は、反基地運動を盛り上げるための道具として地位協定問題を使っているように政府側には映る。地位協定を改定するための調査が改定の機運をしぼませているのであれば、悲劇を通り越して喜劇といわざるを得ない。(産経より抜粋)

「サイバー戦争」が切り開く「脱・専守防衛」への期待・・400(トランプ閣下以前にCIA&NSA様辺りが持ち掛けてるのでは?)

あれれ?トランプ閣下以前にCIA&NSA様辺りが「美味しいネタ提供したら司法取引OKね?」とすでにオファーしてると思ったのですが、それこそ「こういうリーク情報匂わせてウィキリークスの影に隠れている連中の動きを誘っている」のかしら?(思案)

ホント、サイバー空間での諜報も「こういうリアル空間での駆け引きも重要なファクター」でございまして、ホント奥が深い‥(感嘆)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


トランプがアサンジに「見返り」と引き換えに恩赦を提案か


2/26(水) 12:41配信  ニューズウィーク日本版


<新たな「ロシア疑惑」か? トランプが籠城中のウィキリークス創設者アサンジに裏取引を持ち掛けたという証言が飛び出した>

機密情報漏洩などの罪でアメリカで起訴されている内部告発サイト「ウィキリークス」創設者のジュリアン・アサンジ。ロンドンのエクアドル大使館での籠城後に英当局に逮捕されたが、アメリカへの身柄引き渡しをめぐる審理前手続きの中で驚くべき証言が飛び出した。

トランプ米大統領が、ある条件と引き換えにアサンジに恩赦を提案していたというのだ。ウィキリークスは2016年の米大統領選中に、ロシアがハッキングしたとされる民主党陣営のメールを大量に暴露し、トランプの勝利を後押しした。

アサンジの弁護団によれば17年、トランプの指示を受けた共和党のローラバーカー下院議員(当時)が籠城中のアサンジに面会。メールの流出元がロシアではないという証拠を提示すれば恩赦を与えると持ち掛けたという。

ホワイトハウスは全面的に否定しているが、18件の罪で最長175年の禁錮刑の可能性があるアサンジには魅力的なオファーだったかも。(Yahoo!より抜粋)

「日本世論を懐柔出来て臨床データもGET」出来るわけですし、ホント中国様のセンスには心の底から感嘆モノ‥( ̄▽ ̄)

わ~お、「もう検査キットの類が出来ている」なんて、それこそ「実はやはり生物兵器の類だった」のかも?( ̄▽ ̄)

少なくとも中国様からすれば「こういう形で善意見せることで日本の反中世論を懐柔」出来る上に「臨床データももらえてパンデミック対策&生物兵器開発の一助となる」わけでして、この種の一石二鳥狙いのセンスは流石中国様だと素直に感嘆モノ‥( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


中国、日本に新型コロナの検査キット提供 「ウイルスとの戦いに国境はない」


2/25(火) 18:03配信  毎日新聞


 在日中国大使館は、日本国内での新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中国が日本に検査キットを支援したとホームページで明らかにした。大使館によると、14日に1万2500人の検査キット250箱を国立感染症研究所に無償提供した。



 検査キットが不足する日本国民の健康と安全に役立つとして支援したという。中国外務省の華春瑩報道局長は20日、ツイッターで検査キットの支援について「中日両国は一衣帯水の隣国同士であり、ウイルスとの戦いに国境はありません」と日本語のメッセージを出した。

 日本政府は中国湖北省の日本人らを退避させるチャーター機を派遣した際、中国側に防護服やマスクなどを輸送して提供。中国が感謝を示していた。(Yahoo!より抜粋)

「ロシアが欧米」にやったように「中朝が日韓」に仕掛けていると見た方が・・(思案) ・210(続・期せずして「外国語による発信力の弱さ」が改めて・・)

ほうほう、世間が思っているよりも「自動翻訳技術はかなり進んでいる」ようでして、あのスカタンな翻訳は「単に経費をケチっていただけ」かも?(;´д`)トホホ&ヽ(`Д´)ノプンプン

ホント、「ハイブリッド戦争」対策において「この種の無人兵器への投資も重要」でして、変な所でケチって高くつくことの無いように‥(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


すでにTOEIC960点越え、日本の第一人者に「国産」機械翻訳について聞いた


2/26(水) 17:39配信  ニューズウィーク日本版


<本誌最新号は「AI時代の英語学習」特集。自動翻訳の今のレベルは? グーグル翻訳と何が違う? ビジネスやニュース記事の翻訳に使える? AI通訳機「ポケトーク」にも技術を提供する情報通信研究機構(NICT)の隅田英一郎フェローにインタビューした>

英文和訳でも和文英訳でも、機械翻訳にかけると「笑っちゃうようなひどい文章」が出てきたのは、一昔前の話。2016年に人工知能(AI)のディープラーニング(深層学習)を活用した「ニューラルネットワーク翻訳」の実用化が始まって以来、自動翻訳の質は劇的に向上している。

今や平均的な日本人の英語力をはるかに超えた(TOEICなら960点との測定結果も)とされるAI翻訳が、今後も進化していくのは確実だ。

そんな未来を見て見ぬふりして、ビジネスマンはTOEICスコアを上げようと英会話学校に通い、小学生は必修英語の授業で元気に会話文を復唱......で大丈夫?

自動翻訳(機械翻訳)はどの程度進み、今後はどこまで行くのか。AI翻訳にできること、できないことは。将来的に語学学習はどうあるべきなのか、AIを使いこなして英語強者になるコツは――本誌は3月3日号(2月26日発売)で、新時代の英語戦略について総力特集した。

本誌特集ではさまざまな専門家に取材しているが、その1人、日本の機械翻訳システム開発の第一人者で、アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)会長も務める国立研究開発法人「情報通信研究機構(NICT)」の隅田英一郎フェローのインタビューをここに掲載する。

◇ ◇ ◇

――実際のところ、今の自動翻訳のレベルはどのくらいなのか。

(翻訳システムを提供する企業)みらい翻訳(東京)のエンジンは、昨年TOEIC960点越えを達成し、東京大学教授が「東大生より機械翻訳の翻訳のほうがレベルが高い」と言っている。ただし、機械は(文章の)「意味」は全く理解できない。

――機械翻訳の精度を飛躍的に向上させたニューラルネットワーク翻訳とは何か。

華々しく世に出たのは2016年で、ここから機械翻訳の潮目が変わった。AIの深層学習を活用し、過去の誰かが翻訳したデータをたくさん読ませるうちに学習するようになる技術だ。

ニューラル翻訳以前は、単語と文法を機械に教え込み、こういう条件の時にはこういう訳語になる、とシステムを作っていった。文法規則に基づくのでこれを「ルールベース」と言ったが、ニューラル翻訳はこれとは全く違うシステム。ニューラル翻訳の中では文法とか対訳辞書などはない。「この文はこう翻訳しなさい」というのを機械に教え込む。

――NICTは「国産」の翻訳エンジンを開発し、技術提供をしているが、グーグル翻訳などのGAFAが提供する機械翻訳との違いは?

GAFAは1つのシステムで全てを賄い、言語や分野ごとに専門のシステムを作っていない。だが、料理の用途によっては万能包丁ではうまく切れず、パン切りナイフや刺身包丁を使ったほうがいいこともある。

NICTは日本語対10言語に限定し、分野も例えば製薬の分野に限定したもの、というふうにシステムを構築する。そうすると性能が上がり、パン切りナイフでパンを切るような切れ味にできる。こうして使ってもらうのが、本来の自動翻訳のあり方だ。


「生活一般のところは自動翻訳で賄える。ビジネスに関しては……」

――(NICTがシステムを提供する)翻訳エンジンTexTra(テキストラ)やVoiceTra(ボイストラ。AI通訳機「ポケトーク」にもこの技術を提供)は、技術を公開すると同時に技術向上のために情報も集めているのか。

音声情報を集めている。アナウンサーのようなきれいな発音、正しい文法だけに対応するのでなく、活舌が悪かったりいい加減な話し方だったりしても音声認識機能を上げられるよう、リアルな音声データを集める。

ただし、GAFAは「コンテンツ」情報も見ている。利用者がどういうことに興味があるか、どういう単語を使っているか、を調べて広告を売るためにも情報を集めているが、NICTはシステムを向上させるためだけにデータを集めている。

――現在のところ、自動翻訳で事足りるのはどんな場面か。

生活一般のところは自動翻訳で賄える。ビジネスに関しては、交渉に使えるようになるのはあと10年後ぐらいだろう。さらに言えば、対面なら少し間違いがあっても相手の反応で分かるが、電話など(相手の反応が見えない状況)だと、今の技術ではまだ難しい。

――ニュース記事や文学作品の翻訳については、自動翻訳でできるようになるのか。

文学作品は、(自動翻訳では)永遠にできないだろう。特許や製薬などの文章は、非文学的で味もそっけもなく、正確であれば直訳でもいい。こうした文章はたくさんのデータがあれば「平均値」が出る。文学はこれとは真逆で、「平均的」ではないので永遠に自動翻訳ではできない。

新聞記事について言えば、文章の前のほうで述べたことに後半の文章が依存する。機械翻訳は1文ずつしか翻訳できないので、これを処理するのが難しい。だが、いずれコンピューターの能力が上がり、文脈処理までできるようになれば、新聞記事の翻訳も可能になるかもしれない。

――今後、自動翻訳はどの程度進化する?

データの量が多ければ、そして良いアルゴリズムがあれば、性能は上がり続ける。しばらくは、性能の限界は来ないだろう。

一方で、天気予報と同じようにたくさんのデータから明日の天気を計算しているだけなので、当たるときもあれば当たらないときもある。その程度だと思って使うのがいい。とはいえ、日常的に天気予報をある程度信用して見ているのと同じように、機械翻訳もある程度信用して使うと効率を上げることができる。

コンピューターが誤訳することを知らないで使っている人が多い。(翻訳文や通訳音声が)けっこうきれいなので(勘違いしてしまいがちだが)、たまに誤訳が入ることに注意しなければならないことを知ってもらいたい。(Yahoo!より抜粋)


英語学習は不要になる? どんな能力が必要に? 機械翻訳の第一人者に聞いた


2/26(水) 17:39配信  ニューズウィーク日本版



<本誌最新号は「AI時代の英語学習」特集。自動翻訳をどのように活用すればいいか、今後はどのような英語学習が必要とされるか。AI通訳機「ポケトーク」にも技術を提供する情報通信研究機構(NICT)の隅田英一郎フェローにインタビューした>

自動翻訳(機械翻訳)はどの程度進み、今後はどこまで行くのか。AI翻訳にできること、できないことは。将来的に語学学習はどうあるべきなのか、AIを使いこなして英語強者になるコツは――本誌は3月3日号(2月26日発売)「AI時代の英語学習」で、新時代の英語戦略について総力特集した。

本誌特集ではさまざまな専門家に取材しているが、その1人、日本の機械翻訳システム開発の第一人者で、アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)会長も務める国立研究開発法人「情報通信研究機構(NICT)」の隅田英一郎フェローのインタビューをここに掲載。 自動翻訳の今のレベルや、グーグル翻訳との違い、ビジネスやニュース記事の翻訳に使えるかどうかについて聞いた前編に続き、この後編では、自動翻訳をどのように活用すればいいか、今後はどのような英語学習が必要とされるかなどについて聞いた。

◇ ◇ ◇

――日常やビジネスの場面は、どの程度自動翻訳に代替可能になるのか。

本当に外国語が必要な日本人は、どのくらいいるのだろうか。9割の日本人は、機械翻訳でコミュニケーションが取れればいいのではないか。 残り10%の「専門家」である科学者やエンジニア、ビジネスマンの場合は、外国語コミュニケーションにおいてクオリティーや正確性が必要となると、英語を勉強する必要がある。また、機械翻訳を利用してそれをチェックして直す、など使い方を身に着けていく必要がある。 ごく一部、1%くらいは、自ら高速で英語を話したい、機械を通すとイライラする、という人もいる。こういう人は、自分で英語を勉強すればいい。

――自動翻訳が不得意とする分野や場面は?

主語のない日本語(を補完して翻訳しなければらないとき)や、画像とセットでなければ文脈が分からない場合(バス停で「まもなく来ます」の表示など)や、どこで切っていつから訳し始めればいいか判断に迷う場面、「木漏れ日」など外国語にすると説明が必要な言葉や擬態語など。そして、文学は守備範囲外だ。

――機械翻訳のメリットは。

音声認識がネイティブ級。例えば、外国とのテレビ会議の場でも、あと5年くらいで自動翻訳システムが使用可能なレベルになる。 会議で英語を聞き取るとなると、英語にすごく集中しなければならなかったが、機械にヒアリングをまかせれば、自分で聞き取ろうと脳のエネルギーを消費する必要はない。音声合成も昔に比べればとても自然になったので、話すことも機械に任せられる。

翻訳も高性能のものが出来上がるので、それを活用して少し直す、という役割を人間がすればいい。機械は高速で、分厚いデータを任せられ、24時間365日、文句も言わずに働く。

――自動翻訳が向上していく未来を認めたくなくて、自分で一から全て語学を学ばなければ、と考える人もいるかもしれないが。

語学は楽しみなので、それはそれでいいと思う。ただ、生活やビジネスを考えたとき、それでは全体の効率が上がらない。タクシーやトラックの使用を禁止されても馬車の時代には戻れないように、技術がここまで進んだ以上、機械翻訳を使わない選択肢はない。うまいこと使うように考え方を変えなければ。

これまですごく英語を勉強してきたプロの翻訳者などでも、この技術を認め、これを使って効率を上げてもっと仕事をしようとする人もいる。流れに乗って先に行った者の勝ちだ。

「国語力や基本的な英語力が必要になる」

――今後は、例えばさまざまな分野の英単語を地道に覚える、などの作業はもういらなくなる?

今の自動翻訳システムなら専門用語もかなりカバーしているので、専門用語は機械に任せていいかもしれない。むしろ、解釈を間違っている可能性はあるので、人間は入力文を正しく理解してチェックできなければならない。そのためには、国語力や基本的な英語力が必要になる。

――人間には編集力が必要になるということ?

最終の生成物を作るのは人間で、チェックするというのは人間の高度な処理能力。翻訳をコンピューターにやらせて、それを参考にして、もっといい文章にする、チェックする、など高度なことを人間がやればいい。

――効果的に機械翻訳を活用する方法は。

自動翻訳の間違いに気付くために、日本語から外国語に訳したものをまた日本語に訳し直す、というやり方がある。この(逆翻訳の)プロセスを入れると、ミャンマー語など全く知らない言語でも使いこなすことができる。また、日本語を英語に機械翻訳するときには、不自然でもちゃんと主語を入れてから入力するなどの工夫が必要だ。

――自動翻訳が活用できるなら、今後はどんな学習が必要になるのか。

根本的に、英語の機械翻訳を利用したいのなら英語の文法をちゃんと勉強して、英語のことを分かっている状態で使わなければいけない。機械を使って作業を効率化しても、チェックしたり判断したりするのは自分でしなければ。 対面のコミュニケーションで、間違ったことを言ったら相手の表情で気付いてやり直しができるような状況ならまだいい。外部に向けて文書を発表するような、誤れば取り返しがつかないような状況では、ちゃんと利用者本人かプロの翻訳者が、機械翻訳の文章をチェックしなければならない。

機械翻訳を仕事で使いたい状況なら、自分の英語力はちゃんと鍛えておいたほうがいい。 また、語学の知識を持ち、自動翻訳を使って語学を克服しても、まだ必要なのは異文化理解力。失礼に当たらない話の進め方など、言葉の先には文化の問題がある。外国人と仕事をするならそこまで理解しておかなければならない。

――英語能力を今以上に上げる必要はあるか?

英語のレベルの上げ方も、「単語をたくさん覚える」「たくさん文を書ける」などいろいろあるだろうが、これまでとは違う能力のほうが重要になるかもしれない。面倒な作業は機械にやらせて、よりクリエイティブな部分を人間が担えばいい。(Yahoo!より抜粋)

結局「一度は喧嘩別れしたアンワル閣下に禅譲」とは・・( ̄▽ ̄)・2(やはり遺恨は残っていたってか・・)

あんれまあ、結局「喧嘩別れした遺恨は消えてなかった」みたいでして、ねえ・・(;´д`)トホホ

自分はマハティール閣下を結構リスペクトしている方ですが、やはり「名馬も老いては駑馬に劣る」ようでして、有終の美を飾るのはホント難しい・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マレーシア首相が辞表提出、後任めぐり政局混乱も


(CNN) マレーシアのマハティール首相(94)は24日、国王に対し辞表を提出した。首相府が明らかにした。予想外の事態であり、今後国内政治が危機的状況に陥る可能性がある。

マハティール氏をめぐっては、新たな与党連合を樹立するにあたり後継者と目されるアンワル元副首相を除外する意向であるとの臆測が浮上していた。

首相の後任は確定しておらず、総選挙が行われるのかどうかも不明。


マハティール氏が率いるマレーシア統一プリブミ党は24日、首相を支持する立場から与党連合を離脱すると発表した。

24日にはアンワル氏の人民正義党から閣僚2人を含む11人の議員が脱退。議会内で独立した派閥を形成する方針を明らかにするなど、政局の混迷が深まっている。

先週末には与党連合の議員と前与党の統一マレー国民組織のメンバーらが会談。地元メディアは新たな政権の樹立を画策したと報じていた。

アンワル氏は24日、与党連合内の「裏切り者」が現行の体制を変革しようと策を練っていると糾弾。マハティール氏とも面会し、「ともに裏切りに対処する」よう呼び掛けたと明らかにした。

1981年から2003年まで首相を務めたマハティール氏は、18年5月の総選挙でナジブ前首相率いる与党連合に予想外の勝利を収め、世界最高齢の首脳として政権への返り咲きを果たしていた。(CNNより抜粋)

考えてみれば「本当のボンクラなら四度の破産&文革の迫害に耐えられなかった」わけでして、ねえ・・(感嘆)

世間じゃ「トランプ閣下を無能者扱い」してますが、よくよく考えれば「本当に能力ないのなら四度破産しても復活する事なんでできるわけがない」わけでして、ねえ‥(思案)

そして、自分も含めてもっとボロクソにけなしていた習近平閣下も「文革で親が粛清対象~自身も地方に下放されたにも拘らず迫害を見事生き残った」わけでして、これまた無能者扱いするのは不適当では?(思案)

追伸・日本も「変革者としてのリーダーづくり」が急務でして、それこそ「日本版ENA」なモノが必要では?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


実はトランプや習近平が「優れたリーダー」な理由


2/25(火) 6:00配信  JBpress



 (朝比奈 一郎:青山社中筆頭代表・CEO)

 アメリカの大統領選の候補者選びに向けたプロセスが始まりました。民主党の方は、まずアイオワ州での党員集会で38歳のブティジェッジ氏が僅差で勝利するも、続いて行われたニューハンプシャー州の予備選では逆に78歳のサンダース氏が僅差で勝利するという展開になっています。そして22日に行われたネバダ州の党員集会ではサンダーズ氏が他候補を大きく引き離して勝利しました。 もしもブティジェッジ氏が大統領になれば「史上最年少」の大統領となります。サンダース氏や、最有力候補とされてきたバイデン氏(77)、そして3月から民主党大統領候補者になるべく本格参戦すると見られているブルームバーグ氏(78)が大統領になれば、こちらは「史上最高齢」の大統領ということになるそうです。そういう意味でも注目を集める民主党の候補者選びなのですが、対する共和党の方は現職のトランプ大統領が候補者に選ばれるのはほぼ確実となっています。 政策面でもプライベート面でも何かと物議を醸すことが多いトランプ氏ですが、大統領選の本選でも、「やはり勝利は堅い」と予想する向きが多いようです。



 国際社会の「問題児」トランプ大統領は、なぜアメリカ国内でこうも支持を集めるのでしょうか。

■ 米国民が評価するトランプの「変革力」

 皮肉で言っているのではなく、実は各国首脳の中でトランプ大統領は「リーダー」の原初的定義にもっとも近い資質を備えた人物なのです。

 「何を言っているんだ。トランプはパリ協定やTPP、イラン核合意などから勝手に離脱してみせたり、中国に貿易戦争を仕掛けたりして国際社会を不安定化させているじゃないか。国内的にも、大減税の実施により財政赤字を膨らませたり、政権から独立しているはずのFRBに介入したり、さらには政権幹部を次々とクビにしたりと滅茶苦茶だ。最低のリーダーじゃないか」

 そんなふうに考えている人も多いかもしれません。日本では通例、社長にも首相にもなれないでしょう。

 しかし、リーダーという言葉の本来の意味は「変革者」です。周りから嫌われようが批判されようが、自分が信じた理念を押し通すために、現実を変えていこうとする人のことを指すのです。そういう視点で見れば、トランプ氏ほど立派な「リーダー」は他にいません。

つまりアメリカの国民は、トランプの人格や人柄を支持しているのではなく、彼の「リーダーシップ」に期待しているのです。このことが分からないと、アメリカで彼が一定程度支持される理由が理解できないと思います。

■ 日本人はもともと強い変革力を備えていた

 日本人はリーダーに聖人君主のような人格を求めがちですが、それは本来、リーダーシップの能力とは一切関係ありません。はっきり言えばリーダーシップとは、目の前の現実社会を「変革していく」というスキルのことなのです。

 「いやいや、リーダーとは、部下とコミュニケーションを密にして、目標を共有し、その部下たちに慕われながら目標に向かってチームを動かしていく人のことじゃないか」などと考えている人がいたとしたら、私見ではそれは大いなる勘違いです。それは「マネジャー」ではあっても、「リーダー」ではありません。われわれ日本人は両者を混同して捉えがちですが、実はマネジメントとリーダーシップは、一人の人格の中では通常は両立しないものです。むしろ対立する概念と言ってよいくらいのものなのです。

 そういう意味では、トランプ氏は「最悪のマネジャーだが、最高のリーダー」なのです。諸外国ではリーダーシップとマネジメント能力とをはっきり区別して認識しています。そこが日本と諸外国の大きな違いになっています。

 ずいぶん前から言われているジョークに「国際会議で最も難しいのはインド人を黙らせることと、日本人を喋らせることだ」というものがあります。それくらい、国際社会では「俺が俺が」のほうがスタンダードなのです。乱暴に言えば、リーダーシップを取りたい人が多いと言えます。

 それが世界のスタンダード。それゆえにドラッカーの「マネジメント」が持て囃されたのです。つまり、みんなでビジョンを共有するなどの協調のための工夫です。ハーバードのビジネススクールなども、ウリは「リーダーシップ教育」とは言いながら、実はマネジメント教育も充実しています。もともと「俺が俺が」でリーダーシップを取りたい人に対しては、マネジメント教育は必須です。

 一方、“現代の”日本人は、リーダーシップはありませんが、マネジメント力は卓抜しています。国際会議で日本人の発言が少ないのも、見方を変えれば、周りを見て、空気を読み、「自分のつたない意見を述べて流れを途切れさせるより、黙っていたほうが会議や授業が円滑に進む」という計算が働いているからなのです。

 では、日本人は昔からリーダーシップに乏しい国民性を持っていのでしょうか。実はそうではありません。

私は2000年代の初頭、ハーバードのケネディスクールに留学していました。その当時、ほんの10年ほど前は日本が世界のトップを走っていたという時代でした。ですからハーバードでも、日本のリーダーをよく取り上げていました。例えば安全保障に関しては、山本五十六や石原莞爾。ビジネスに関しては、ソニーの盛田昭夫、松下電器の松下幸之助、ホンダの本田宗一郎。こういう人たちについて、真剣に学んでいたのです。なぜなら彼らは偉大なゲームチェンジャーだったからです。

 1999年にソニーの盛田昭夫氏が亡くなった際には、彼を敬愛していたスティーブ・ジョブズがアップル社のカンファレンスで、わざわざ盛田氏の写真をスクリーンに映し出して、感謝と追悼の言葉を述べています。文化面でも、例えば、1977年に初作が出た『スター・ウォーズ』は、ジョージ・ルーカスが黒澤明監督の斬新な映画づくりに刺激を受けてつくったとも言われています。

 このように、日本のリーダーはアメリカ人にとって研究や尊敬の対象になるような人たちだったのです。

■ 米国が警戒する中国の変革力

 いまそのアメリカが最も警戒している国家が中国であることは異論がないでしょう。

 ですが、日米貿易摩擦の時のアメリカの慌てぶりは相当なものでした。1989年、世界中の企業の時価総額ランキングトップ30の中に、日本企業は21社もランクインしていたのです。アメリカにしてみれば、ハイテク産業では日本に完全に後れを取り、金融でも完敗。当時、アメリカの社会学者エズラ・ヴォーゲル教授による『ジャパン・アズ・ナンバーワン』という本が大きな反響を呼びましたが、その副題は「レッスンズ・フォー・アメリカ」。アメリカは日本に学ぼうというものでした。

 あの時、完全にアメリカは「日本に負けた」と思っていました。しかし、アメリカは現在、「中国に負けた」とは思っていないはずです。GAFAはBATHより上です。せいぜい「今後やばそうだから、今のうちに叩いておこう」という感じでしょう。それほど、当時の日本は強かったのです。

では、当時のアメリカは日本の何を最も恐れていたのでしょうか。ハイテク産業の力でしょうか。それとも巨大化した銀行や証券会社の金融力でしょうか。実は、最も恐れていたのはその奥にある原動力です。アメリカが恐れていたのは日本のリーダーシップ、つまり「変革する力だった」というのが私の認識です。

 いま中国が世界中から警戒されているのもその変革力の強さです。「いや、中国は13億人のマーケットを持っている。その市場の大きさが警戒されているのだ」なとど考える人もいるかもしれませんが、マーケットであればまだ中国が今ほどの存在感を持っていなかった時代にだって存在していました。その考えは現実に即していません。

 中国は今、猛烈な改革を行い、絶えず変革に取り組んでいます。その推進役は、やはり卓抜したリーダーです。

 先ほど触れた『ジャパン・アズ・ナンバーワン』の著者で、東アジア研究で有名なエズラ・ヴォーゲル教授は、著書『現代中国の父 鄧小平』の中で、鄧小平のリーダーシップを高く評価しています。深圳はその象徴です。鄧小平は自らが敷いた改革開放路線の中で、1980年、ほとんど何もなかった深圳の地を経済特区に指定します。それが現在では、市内を走るバスやタクシーは全てEV(電気自動車)になり、ファーウェイ、テンセント、BYD、DJIなど、中国の巨大ハイテク企業が集積する都市へと発展しているのです。

 この間、わずか40年です。鄧小平の変革力のすごさが分かります。中国のこの変革力を、アメリカは恐れているのです。

■ 新型コロナ対応でも発揮されている習近平のリーダーシップ

 実は現在の新型コロナウイルスへの対応でも、中国のリーダーシップ力は発揮されています。

 いま、中国が新型コロナウイルス対策の教訓にしているのが、2003年のSARS対応の失敗です。当時は江沢民氏から胡錦涛氏へ権力が移行している時期でした。権力の足場を固める前にSARSに見舞われたのは、胡錦涛氏にとって不運でしたが、それ以上に彼は、リーダーシップに優れた「始動者」というよりも、マネジメント型の「指導者」だったのです。皆の意見を聞いて調整するのは上手でしたが、自らビジョンを示して、反対を押し切ってそれを貫くという剛腕はありませんでした。SARS対応で「失敗」したのも、そこに原因があります。

現在の中国共産党総書記の習近平氏は、私見では以前から胡錦涛氏をあまり評価していませんでした。そのため共産党のトップに立つと、反面教師的に自らの権限を強化することに心を砕いてきたという経緯があります。そういう意味では、マネジャー型ではなく、リーダー型のトップになるという明確な意思を持ってきたと言うことができます。そうして掌握した権力を使って、習近平氏は思い切った変革に打って出ているのです。

 その剛腕は、今回の新型コロナウイルス対応にも表れており、感染拡大を防ぐために武漢市を閉鎖する、わずか10日ほどで更地にゼロから病院をつくってしまう、などはまさにその典型でしょう。

 それだけではありません。このマインドは多くの中国人にも浸透しているのでしょう。この新型コロナウイルス対策を、新たなイノベーションを起こすチャンスと見ている中国人が多いのです。

■ コロナによる混乱を逆手に新技術をフル活用

 いま中国で猛烈に進んでいるのが、遠隔診療、遠隔授業、テレワークなどの分野です。遠隔診療などはもともと日本が先んじていた分野なのですが、さまざまな利害調整でもたもたしている間に、中国が猛烈なスピードで追い抜きつつあります。新型コロナウイルスの混乱を逆手にとって、これらの分野で中国は世界の最先端の「実証実験」を行いつつあります。

 それに比べると、日本の状況はさみしい限りです。もともと日本人は変革力を持っていました。だからこそ明治維新を達成できましたし、先の大戦での敗戦後の焼け野原から世界に冠たる経済大国に成長することができたのです。

 しかしその後はどうでしょうか。世界にその名を轟かしたり、外国から研究対象にされたりするような、変革力を備えたリーダーを輩出できないでいます。その原因は教育システムにあると私は見ています。戦後の日本の教育システムは、マネジメント能力の高い人材の育成は得意なのですが、リーダー育成は極めて不得意です。良い意味で「俺が俺が」の人間をもっと育てる教育を取り入れないと、日本はますます茹でガエルのように、自分たちでも気づかぬうちに息絶えている、なんていうことになってしまいます。日本は、いま、リーダー育成に一刻も早く目を向けなければならないと言えるでしょう。(Yahoo!より抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・5099(コロナウイルスの影で・・)

今、世間ではコロナウイルスパンデミックに大騒ぎしてますが、その陰に隠れて「(コロナウイルス自体もクロスボンバーかましていますが)WWⅢを予感させるようなネタが動いている」ようでして、危機管理的に落とし穴としか・・(;´д`)トホホ

益々もって「自主防衛なくして同盟なし&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」の履行&構築がまったなし?(思案)

追伸・少なくとも「景気対策として即効性ありそう」ですし、これこそ政治主導で‥(思案)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


米国とフィリピンの相互防衛条約「崩壊」で…日本の“生命線”南シナ海が中国の管理下に


2/25(火) 16:56配信  夕刊フジ


 世界の目が、中国発の新型コロナウイルスに注目している。当然といえば、当然の話である。わが国でも感染者や死者が出ており、対岸の火事というわけにはいかない。だが、新型ウイルスの蔓延(まんえん)以外でも世界は激動している。とりわけ、われわれが注視しなければならないのが、国際情勢の大きな流れである。

 世界の潮流は「米中二大国が覇権争いをしている」ということだ。この流れの中で、日本が無視できないのが昨今のフィリピンの動向である。

 フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領は、麻薬の犯罪者に対して強硬なことでも知られ、日本の天皇陛下を敬愛していることでも知られている。多くの日本国民が「強硬な姿勢ながらも親日家」とのイメージを持っているのではないだろうか。

 だが、国際情勢を眺めてみたとき、ドゥテルテ氏が「危険な選択」をしたことを、われわれ日本国民は注意しておく必要がある。

 フィリピン政府は11日、米軍の国内における法的な地位を定めた「訪問米軍地位協定(VFA)」の破棄を米国側に通告したと発表した。同協定は、両国が実施する合同軍事演習の根拠ともなっており、米国とフィリピンの「相互防衛条約」を有名無実化させかねない選択である。

 この決断に至る直接的な原因としては、ドゥテルテ氏に近いロナルド・デラロサ上院議員に対し、米国が入国ビザの発給を拒否したことが挙げられている。デラノサ氏は警察長官時代に強権的な「麻薬犯罪対策(=麻薬戦争)」を指揮し、非人道的とされた人物である。

 ドゥテルテ氏は、腹心が入国拒否されたことに憤りを感じ、「VFAの破棄」を米国に通告したのだ。

 これに対するドナルド・トランプ米大統領の反応は、いかにも彼らしかった。「別に構わない。多くのお金が節約できる」と豪語したという。

 だが、問題は経済的側面より、世界覇権を目指す中国の動向である。

 米国とフィリピンの相互防衛条約が有名無実化すれば、南シナ海における米国の影響力が落ちるのは火を見るよりも明らかだ。力の空白地帯には他の力が入り込む。米国の影響力低下は、自動的に中国の影響力が増すことを意味している。

 日本は誰もが知る海洋国家に他ならない。「自由」と「民主主義」という価値観を共有する勢力によって守られた海を求めるのが基本的戦略であるはずだ。フィリピンが面する南シナ海は、日本に向かうタンカーが通る世界有数のシーレーンであり、日本の生命線である。

 フィリピンが米国に反発して、共産党一党独裁の中国に妥協すれば、南シナ海は情報を隠蔽し、人権を弾圧する中国が管理する海になりかねない。「自由な海を守る」ことを、日本国民が真剣に考えるべきときが到来している。(Yahoo!より抜粋)



G20と世界株安 中国は連携強化に責任を

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が世界経済の失速回避に向けた政策総動員を確認する共同声明を採択した。

 だが、具体性には乏しく、これを見透かすように世界の株式市場は同時安の様相をみせた。過去3番目の下げ幅を記録した米国に続き、東京市場も一時、1千円超の下落となった。

 それほど世界の市場が、新型肺炎を深刻な脅威と受け止めている証左だろう。市場の警句を厳しく受け止めなくてはならない。

 日本を含む各国が対策に万全を期すべきはもちろんだ。手を拱(こまね)いていると、事態はますます混迷を深める。G20が足並みをそろえられるかは極めて重要だ。

 残念なことに、その中心にいるべき中国は今回のG20で閣僚の派遣を見送った。国内優先なのはわかるが、これではG20の議論が深まらなかったのも当然である。

 中国は特に、自国経済の悪化が世界に及ぼす影響の甚大さを重く認識すべきだ。停滞する経済活動の実態を詳(つまび)らかにし、世界に波及しないよう、どんな対策を取るのかを明確に発信する。それが各国の連携を促す前提となる。

 G20では新型肺炎についての発言が相次ぎ、共同声明でリスク監視の強化をうたった。財政や金融など全ての政策手段を用いようとする方向性は妥当である。

 問題は、どこまで事態が悪化するかを見極めにくく、具体的な対応で共通認識を得られなかったことだ。国際通貨基金(IMF)は今年の中国の成長率予測を1月時点より0.4ポイント下げて5.6%に下方修正したが、さらに悪化する恐れもある。現時点で的確に読むのは困難としても、足元の実態を正確に掴(つか)む作業は欠かせない。

 実のところ、中国の生産網はどれほどの打撃を受けているか。企業活動が元に戻り人の移動が本格的に再開したとき、新たに感染が増える懸念はないのか。こうした中国の現状認識を共有できるかどうかが、各国の政策対応の効果を高める重要な布石となる。

 リーマン・ショック後、中国の大型景気対策で世界経済が息を吹き返したころと違い、今の中国経済にそれほどの余力はない。ならばなおのこと、G20が政策対応で連携する意義は大きい。この点は感染者が多い日本も銘記しておかなくてはならない。(産経より抜粋)




新型コロナで経済崩壊危機…中国共産党の「人民戦争」に勝機はあるか


2/25(火) 6:01配信  現代ビジネス


「中国の問題」から「世界の問題」に

 北京時間の2月24日17時52分(日本時間18時52分)、ついに中国国営新華社通信が、わずか5行からなるニュース速報を出した。



 〈 昨今、中国人民政治協商会議第13期全国委員会は第33回主席会議を開き、全国政治協商会議第13期第3回会議に関する事項の延期について研究した。そして中国共産党中央委員会の新型コロナウイルス肺炎の疫病の防止と経済社会の発展活動の総合的な展開を統合して推進し、全国各級の政治協商会議組織と多くの政治協商委員が積極的に身を投げ出して疫病の防止に向けた打撃戦に打ち勝つため、もともと3月3日に開くことを予定していた全国政治協商会議第13期第3回会議を適当な時期に延期することを建議した。具体的な日時は追って画定させる 〉

 小難しいことが縷々書き連ねてあるが、これによって全国人民代表大会(国会に相当)の延期が、事実上決まった。

 中国は毎年、年に一度、3月3日から全国政治協商会議(政府への唯一の公的諮問機関)を開き、3月5日から全国人民代表大会(国会)を開いている。会期はそれぞれ10日前後だ。それが政協を延期すれば、当然ながら人大も延期である。1978年に鄧小平が改革開放政策を始めて以降、この日程が延期されるのは初めてのことである。

 それだけ、新型コロナウイルスの猛威が収まらないということが第一。第二は、習近平政権に批判の矛先が向けられるのを恐れたためだろう。ともあれ、年に10日前後しか開かない国会が開けないというのだから、これは由々しき事態だ。

 世界に目を向けると、先週末、2月22日と23日にサウジアラビアで行われたG20(主要国・地域)蔵相・中央銀行総裁会議は、新型コロナウイルスがもたらす世界経済への影響の問題一色となった。共同声明でも、「新型コロナウイルスの感染拡大を含む世界経済のリスクの監視を強化する」と明記された。

 だが発生源の中国は、習近平主席の忠僕である劉昆財政部長も、李克強首相の側近である易綱中国人民銀行長も不参加だった。このため、「中国は責任を取るつもりがないのか」と、各国の参加者たちは苛立った。

 当初は「中国の問題」に過ぎなかった新型コロナウイルス問題が、二重の意味で「世界の問題」になってきている。第一に、感染者が世界中に蔓延し始めたことだ。そして第二に、世界経済に深刻な影響を及ぼし始めたことだ。

 これは勝手な推測だが、当初アメリカのドナルド・トランプ政権は、台頭著しいライバルの中国が、新型コロナウイルスで七転八倒している姿を、対岸の火事として眺めていたのではないか。孫氏の兵法にもあるが、ベストは戦わずして勝つことであり、戦わずして勝つためのベストは、相手が自壊してくれることだ。非情な国際政治の世界では、敵失ほどありがたいものはない。

 アメリカからすれば、1月15日に貿易戦争で中国と第一段階の合意に達したものの、それは秋の大統領選挙という特殊事情を前にしばし休戦しただけであり、中国の妥結内容に満足しているわけでは決してない。それだけに、特にマイク・ペンス副大統領以下の「軍事強硬派」と言える人々にとっては、中国の国力が短期間に大幅に減退していくことは、思いがけぬ勝利と捉えたはずである。

 そのため、1月31日に中国人を事実上、入国禁止にして、あとは高みの見物を決め込んでいた。ところが、日が経つにつれて、中国のコロナウイルス問題によって、アメリカ経済もボディブローのようにダメージを受けることが明らかになってきたのだ。

 中国は世界一の製造業大国であり、国連の「世界工業生産レポート」(2019年3月版)によれば、2018年の世界の工業生産額の25.2%を占めている。そのため、「世界の工場」がストップすれば、アメリカも無事ではいられないのだ。

 2月9日、アメリカの大手医療機器メーカーのヴァレリタス社が経営破綻し、同業のジーランド・ファルマ社に売却されることが発表された。中国からのサプライチェーンが崩壊し、製品を供給できなくなったためだ。これほど医療機器が必要とされている時に、大手医療機器メーカーが倒産するとは、皮肉なものである。

 アップル社も2月17日、iPhoneの中国での生産がストップしていることを受けて、今年第1四半期の業績見通しを下方修正すると発表した。同社の今後の5G(第5世代無線通信システム)戦略にも影響が出てくるのは必至だ。

 もしかしたら、アメリカ企業は今後、「No China」(中国抜き)のサプライチェーン構築を図っていこうとするかもしれない。2年近くに及んだ米中貿易戦争に続き、ファーウェイ問題を中心とした米中5G戦争も激しさを増している。そんな中、新型コロナウイルスという新たな問題が起こってきたとなれば、やはり中国はリスクが高すぎるという判断も成り立つからだ。

 そういったことも含めて、2020年の中国経済が試練の年となるのは、もはや必至の情勢だ。

青息吐息の中国経済

 現在、中国では、中国経済についてマイナス面を強調した報道が、基本的に禁止されている。経済学者や投資家などが個人的にインターネットやSNS上に、「ヤバいぞ中国経済」などとアップしようものなら、たちどころに削除されてしまう。逆に「強いぞ中国経済」と説くことは奨励されている。

 中国中央テレビ(CCTV)はこのところ、「復工復産」(工場と産業の復興)のキャンペーンを張っていて、「すでに〇〇省の□□工場も△△省の✕✕ハイテクパークも通常運行に戻りました」というニュースを、延々と流している。テレビのマイクを向けられた工場長らは、「SARS(重症急性呼吸器症候群)の時よりも復興が早くてよかった」などと、平然と答えている。

 これ以上、非常事態を続けていると、「病死するか、それとも餓死するか」(病死了、或者餓死了)という問題が起こり始めたためだ。「餓死」というのは、中国経済が崩壊してしまうことと、14億国民が閉鎖空間(自宅)に長期間閉じ込められていて、食料とストレスが限界に達するという両方の意味がある。

 実際、中国経済に与える影響という面から見た場合、今回の新型コロナウイルスの方が、SARSの時よりもはるかに大きいのは、患者の数や分布を見ても一目瞭然だ。

 SARSは基本的に、「広東省と北京のウイルス」で、中国国内の感染者数は5327人、死者は349人だった。これに対し、今回の新型コロナウイルスは「中国全土に蔓延したウイルス」であり、2月24日0時現在、中国国内の感染者数は7万7150人、死者は2592人に上っている。まさにSARSとは一桁違うのだ。

 それでも、一刻も早い「復工復産」に向けて、「終息に向かいつつある」ことを示したい中国当局が取った方法は、何と感染者の統計方法を変えることだった。2月20日から、「今後は精度の高い臨床試験で感染したと診断された人のみを感染者とする」としたのだ。

 患者が病院で受診して、明らかにコロナウイルスに感染している症状を見せ、レントゲンなどでも肺の様子が感染者と見なされても、感染者にはカウントされなくなったのだ。こうした手法を見ていると、経済統計に関しても今後、国家統計局が「湖北省は正確な統計が集計できなかったため今回はデータから除外した」などと言い出すのではないかと思えてくる。

 だが、そういったことを差し置いたとしても、今後の中国の経済統計において、尋常でない落ち込みが見込まれる。

 2003年春に感染のピークを迎えたSARSの時は、改めて中国国家統計局の統計を確認すると、同年第1四半期の成長率の伸びが9.9%で、第2四半期が6.7%まで落ち込んだ。だが第3四半期9.6%、第4四半期9.9%とV字回復し、通年では9.1%の成長を確保している。

 当時の中国は、2001年末にWTO(世界貿易機関)への加盟を果たし、2008年の北京オリンピックへ向けて、高度経済成長の道をひた走っていた時期だった。SARS騒動はいわば、青春期のほろ苦い挫折のようなもので、若い力ですぐに回復した。

 だが、いまは違う。経済の下降局面、アメリカとの貿易戦争、コロナウイルスと「三重苦」で、中国経済は青息吐息である。

経済の牽引役がマズいことに

 さらに、2003年の時との比較で言うなら、産業構造がまったく違う。2003年のGDPに占める第一次産業の割合は3.1%、第二次産業が57.9%、第三次産業が39.0%だった。

 ところが2019年は、第一次産業が3.8%、第二次産業が36.8%、第三次産業が59.4%だ。つまり第二次産業と第三次産業の割合が、ちょうど入れ替わっている格好なのだ。

 この意味するところは重大である。第二次産業は製造業であり、これは極論すれば工場の稼働だ。すなわち、工員たちが戻って来て工場が再稼働すれば、経済はV字回復できたわけだ。

 ところが、第三次産業はサービス業である。いくらこの先、新型コロナウイルスが静まったとしても、回復は急には進まない。

 一例を示すと、私が北京で駐在員をしていた時分に通っていた美容室がある。経営者から先ほど、「微信」(WeChat)で一斉メッセージが来た。10年以上、北京で営業していた美容室を閉じて、田舎に帰ることにしたという。

 理由は書いていなかったが、明白だ。2月24日現在、北京市人民政府は市内の美容室の営業再開を許可しておらず、これ以上、従業員の給料と家賃を払い続けることが困難になったためである。

 現在、北京中心部の家賃は、東京都心の1.5倍くらいする。数ヵ月も収入ゼロならば、とても持ちこたえられるものではない。コロナウイルスの被害と同様で、体力(資金力)のない者から倒れていく。

 まだコロナウイルス騒動が起こる前に、民営企業の8社に1社が借金苦で倒産予備軍に陥っていると警告を鳴らしていた経済学者もいた。いまや多くの中小零細企業が、同様の状況に置かれていると見るべきだろう。

 中でも、私が注視しているのが、不動産市場である。日本のバブル経済期も同様だったが、これまで中国の高度経済成長の一番の原動力となってきたのが、不動産だった。

 第一に、マンションの土地を不動産業者に貸し与えることで、国や地方自治体に多額の税収が入る(中国では憲法第10条の規定により都市部の土地は国家の所有なので、借地権のみを与える)。第二に、マンションの建築材料で、鉄鋼、ガラスからエレベーターまで、関連産業が潤う。第三に、中国人がマンションを買うと、それに伴って家具や電化製品なども買う。第四に、マンションの周囲に、レストランやコンビニなど、様々なサービス産業が興る。

 こうして中国は、不動産業界を盛り上げることによって、GDPを上げてきたわけだ。もちろんそれだけではないが、第一に不動産業界で、第二に自動車業界が、21世紀に入ってからの中国経済の牽引役だった。

 2月17日、中国国家統計局は、1月の「70大中都市商品住宅販売価格変動状況」を発表した。これは、前年同月比と前月比で、70都市の住宅の価格変動を表したものだ。

 特に前月比で見た場合、当然ながら70都市すべてで下落だろうと思いきや、意外な数値が出た。何と全国70都市中、48都市(! )で上昇しており、下落は15都市のみ。変化なしが7都市だった。

 不動産業界にとって「冬の黄金期」と言われる春節の大型連休中、中国全土が新型コロナウイルスで危機に陥り、不動産売買などゼロに等しかったのに、なぜ不動産価格が上がるのか? あの「封鎖都市」武漢でさえ、昨年12月を100とすると、今年1月は100.4に上昇している!!  さすがは「数字のマジシャン」と中国人に揶揄されている国家統計局である。

 これを善意に解釈すれば、1月20日に習近平主席の「指令」が出るまで、武漢市民を含めて、ほとんどの中国人は、新型コロナウイルスの恐怖について無知だった。そのため、月の前半3分の2で上昇したということだ。それならば、1ヵ月後に出る2月の統計はどうなるのか? 

業界トップも背に腹は代えられず…

 だが、民間の不動産会社は、マジックなど使っていられない。先週、中国人に衝撃を与えたのが、中国の不動産最大手・恒大(ヘンター)集団の「投げ売り」宣言である。

 恒大は、中国全土で販売中の住宅用マンションとオフィスビルを、2月18日から29日まで、一律で25%引きにすると決めたのである。さらに3月1日から31日までは、22%引きにするという。

 恒大集団は、昨年の売り上げが6010億元(約9兆5400億円)で、「2019年版 フォーチュン・グローバル500」で138位につけている中国を代表する不動産会社だ。従業員は14万人で、中国280都市で不動産ビジネスを展開している。

 所有する広州のプロサッカーチームは、昨年のCリーグの覇者となった。昨秋にアジアクラブ選手権で、鹿島アントラーズや浦和レッズと死闘を繰り広げたので、サッカーファンなら記憶にあるだろう。

 このような不動産業界の巨人でも、もはや背に腹は代えられなくなってきて、「投げ売り」に走ったのである。

 たしかに、いまや中国じゅうが、新型コロナウイルスで命の危険に怯えているわけだから、「人生で一番高い買い物」と言われるマンションを買おうなどという気は湧かないだろう。そもそも、マンションの販売店自体が、いまや多くがインターネット上に「引っ越し」している。人々は、スマホやパソコンで部屋の映像を見て、不動産屋とやり取りしている有り様だ。

 こうした現象に、中国の官製メディアは、「不動産価格が下がれば、庶民にとってマイホームが『高嶺の花』ではなくなる」などと、肯定的に報じている。

 それはそうかもしれないが、日本は不動産バブルが崩壊して、「失われた20年」が始まった。中国は日本よりも急激に経済成長したため、強靭性に欠ける。俗な言い方をすれば「もろい」。不動産価格の急激な下落は、「黄信号」と見るべきである。

 ともあれ普通に考えれば、春節期間中に中国全土の観光産業はほぼすべてストップしたため、それだけで5000億元(約8兆円)以上のマイナスである。昨年の同時期に文化観光部は、5139億元の観光関連収入があったと発表しているからだ。他のサービス業を含めると、損失は計り知れない。

 これまた普通に統計を取れば、今年第1四半期のGDPの伸び率は、マイナス成長になる可能性が高いだろう。昨年第4四半期が6.0%だったから、1.3兆元くらいの損失が出たらマイナス成長になるはずだからだ。それでも「マジシャン国家統計局」がどんな統計を出してくるかは予測がつかないが。

共産党を守る二つの剣

 こうした事態に、中国政府が手をこまねいているわけではない。むしろ、打てる手は総動員して対応に当たっている。

 2月19日、習近平総書記は、中国共産党中央政治局常務委員会(トップ7)を招集。2日後の21日には、中央政治局会議(トップ25)を招集した。新華社通信の報道によれば、その中で強調されたのは、「復工復産」で、経済の循環を早急に回復させていくということだった。そのために積極財政と金融措置を取っていく。中小企業とサービス業への融資を助けていく。そして「全面的に疫病退治の人民戦争に勝利する」。

 2月18日には、李克強首相が、国務院常務会議を招集した。そこではまず、春の種蒔きや苗植えなどを滞りなく行うよう強調した。種子、化学肥料、農薬、飼料の生産ということも含めて、新型コロナウイルスは、農業にも多大な影響を及ぼしてくるのである。

 企業への対策については、第一に、湖北省以外の中小企業は、2月から6月までの年金保険、失業保険、傷害保険の負担を免除する。大企業は、2月から4月までのこの3保険の負担を半額とする。湖北省は、2月から6月までのすべての保険の負担を免除する。第二に、「復工復産」のための不必要な保証金をなくす。第三に、失業者の基本生活を保障する。

 考えてみれば、中国には農民工(農村部から都市部へ出てくる出稼ぎ労働者)が2億8000万人もいる上、この夏には870万人(! )もの大学生が卒業を控えているのだ。習近平政権は「毎年1000万人以上の新規雇用」を公約として掲げているだけに、彼らの就業は、中国政府として悩ましい問題だ。

 2月23日、習近平主席は、新型肺炎疫病防止・経済社会発展活動配置会議を招集した。この会議には、全国31地域や人民解放軍などともテレビでつなぎ、「新型コロナウイルス全国会議」となった。

 この中で、習近平主席は例によって、1万字を超える重要講話を述べた。あまりに長いので要約するのもしんどいが、興味深かったのは、以下の部分だった。

 「今回の新型コロナウイルス肺炎の疫病は、(1949年の)新中国成立以来、わが国に発生した伝染の速度が最も速く、感染範囲が最も広く、防止難度が最も高い重大な突発的公共衛生事件だ。われわれにとっては、一種の危機であり試練だ。艱難と努力を経て、いまや疫病防止の状況は、積極的で前向きな方に向かって進んでいる。

 実践が証明しているのは、党中央の疫病に対する形成判断が正しいということだ。各種の仕事配置は時宜を得たもので、講じた措置は効力のあるものだった。防止活動が効果的に行われたということは、改めて中国共産党の指導と中国の特色ある社会主義制度の優位性を表したものである」

 このように、まだウイルスを根絶したわけでもないのに、党中央(習近平総書記)の行動を自画自賛して見せたのである。習近平政権らしいと言えばそれまでだが、14億中国人の反応が知りたいところである。

 この講和で習主席主席は、7点の要求を掲げたが、その中の6点目も、日本ではおよそ考えられないものだった。

 「第六に、新聞世論の活動の有効性を高めるのだ。党中央の重大な政策決定と措置の宣伝やその解説を引き続きうまく行い、各地で統一して疫病防止のよい経験や方法を深く報道するのだ。疫病の情報発布を改善させ、ウイルスと戦う一線の感動を呼ぶ事象を広範に宣伝し、社会の反応と関心を能動的なものに戻すのだ」

 まさに、「メディアは軍と並ぶ党を守る二つの剣である」と述べた毛沢東思想そのものである。

 今回の「人民戦争」は多大な経済的損失を伴うものだが、それがどう表現されるかについても、引き続き注視していきたい。(Yahoo!より抜粋)


84年前の2・26事件が招いた「意図せざる結果」


2/25(火) 6:00配信  JBpress


 (佐藤 けんいち:著述家・経営コンサルタント、ケン・マネジメント代表)

 自然災害や大事件を、それが発生した月日の数字で表すことがある。2011年の東日本大震災と原発事故の「3・11」や、2001年の米国の同時多発テロ事件「9・11」がその代表であろう。明日2月26日は、日本を揺るがした「二・二六事件」が起こった日である。


■ 二・二六事件はオリンピックイヤーの出来事だった

 いまから84年前の1936年(昭和11年)2月26日のことだ。国家社会主義の思想家・北一輝の影響を受けていた帝国陸軍の青年将校たちが蹶起(けっき)、彼らが率いる部隊が帝都東京で反乱を起こし、日本をゆるがす大事件となったのだ。

 首相官邸や警視庁、陸軍大臣官邸などを占領し、陸軍中枢の陸軍省、参謀本部、陸相官邸を包囲し遮断、重臣たちが殺害されたテロ事件である。最終的に失敗に終わったものの、現在のところ日本近現代史上、実行された唯一の軍事クーデターである。

 翌2月27日には戒厳令が敷かれ、3日目には天皇の名で討伐命令が勅命として発せられた。蹶起部隊は反乱軍と規定され、下士官と兵に対する帰順工作が進められた結果、反乱勃発から4日目の2月29日に無血鎮圧された。東京湾には軍艦が集結して、艦砲射撃の準備もされていた。海軍陸戦隊による武力鎮圧も計画されていたとされる。もし、その作戦が実行されていたら、東京は大混乱を招いた可能性があった。

 首謀者たちはその後、弁護人なし、非公開、一審のみの特設陸軍軍法会議で裁かれ、死刑の判決が下された。判決が出てからただちに銃殺刑が執行されている。7月12日のことであった。処刑場所は、東京陸軍刑務所(当時)。東京・渋谷のNHK放送センターの近くに慰霊像があるが、まさにその場所である。今年(2020年)開催予定の東京オリンピック会場の新国立競技場からも近い。戒厳令は、7月16日になってようやく解除された。

 1936年は、今年と同じく4年に一度の「オリンピックイヤー」であり、閏年であった。ヒトラー政権下のドイツでベルリンオリンピックが開催された年だ。ベルリン大会は、8月1日から16日まで開催され、日本人選手が大活躍している。このように時系列に並べて振り返ってみると、1936年という年が、いかに激動の年だったかがわかる。だが、この時点ではまだ第2次世界大戦は始まっていない。大戦が始まったのは1939年のことだ。

 ベルリン大会の次は東京が予定されていた。1940年の「紀元二千六百年記念行事」として準備が進められていたが、日中戦争激化などのため日本は開催権を返上して中止となり、「幻の東京オリンピック」となってしまった。だから、今年の東京オリンピックが無事開催されれば、幻の大会を含めると3度目ということになる。

■ 2020年代と1930年代のアナロジー

 84年前の2月26日、東京は雪だった。異常に雪の多い年だったらしい。蹶起した青年将校たちは、1929年の世界恐慌後の1930年代の格差社会の矛盾を、クーデターによって一気に解決しようとしていたのである。閉塞感を打破する動きとして、国民からの支持もあったようだ。

 なぜ84年前に青年将校たちが蹶起したのか、その動機と真情、そしてその背景に経済格差問題があったことを現在の私たちが知るのは、けっして無意味ではない。

 なぜなら、現在もまた、1930年代のような重い空気が垂れ込めているからだ。閉塞感が強まるなか、社会に対する不満のガスが充満しつつあるのではないか。その意味でも、あらためて「2・26事件」の背景にあったものを振り返ることは意味があると思うのである。

■ 悪化し続ける2020年代先進国の「格差問題」

 格差問題は、もはや世界全体の問題となっているといえよう。先進国を中心に「ミドルクラスの崩壊」はまったく止まることなく、最貧層からさらに搾り取る、いわゆる「貧困ビジネス」がはびこっている。

 2011年9月の「オキュパイ・ウォールストリート」(=ウォール街を占拠せよ)という抗議活動も記憶にあたらしい。「上位1%の富裕層」が富を独占し、それ以外の「99%」は「持たざる者」となって苦境にあえいでいるという主張である。

 2020年の現在では、米国の格差は「1% 対 99%」どころか、「0.1% 対 99.9%」という主張もあるくらいだ。米国の若者たちが大統領選でサンダーズ候補に代表される「社会主義」になびいているのは、そういう背景がある。この状況は、政治的な意味の右とか左とか関係ない動きだと理解する必要があろう。

 「2020年代」と「1930年代」とのアナロジー(類似)は、探そうと思えばいくらでもあげることができる。

 まず、どちらも「自由貿易」から「保護貿易」へのシフトが起きつつある時代である。1930年代には“自由がもたらす不安”から逃れるためにナチズムに代表される「全体主義」になびいていった人びとが多かった。また、難民や移民を排斥するムードも共通している。1930年代は、「ユダヤ人難民」が大量に発生しながら欧米先進国が受け入れを拒否した。「移民排斥」に関しては、第2次世界大戦開始とともに実行された米国の「日系人収容所」などをあげることができるだろう。

 歴史がそのまま繰り返すことはないが、似たようなパターンが繰り返し出現することはよくあることだ。

■ 「昭和維新の歌」に見る1930年代の格差問題

 1930年代の世界と日本の様子をもう少し詳しくみていこう。

 1930年代は、米国が震源となった1929年の「大恐慌」が世界全体に波及した時代である。経済再建のため各国が「保護主義」に走り、自国の「国益」を守ることだけに集中して、自国の「生存圏」を確保するために血眼になった時代である。

日本の場合は、さらに輪を掛けてひどい状況にあった。1923年には「関東大震災」が発生、経済に与えたダメージが完全に回復しない状態で世界大恐慌に巻き込まれ、1930年の「昭和恐慌」となって国民を苦しめることになったのである。

 この当時の日本の状況は、「格差社会」が問題とされる現在の日本よりも、はるかに「格差社会」だった。上位1%の富裕層の所得は全国民の所得の2割を占めていた。比率的には現在の2倍である。当時の富裕層は資産家であった。つまり給与所得ではなく、金融資産や不動産からの利子や配当で暮らしていたのである。いわゆる不労所得である。

 「青年日本の歌」という軍歌がある。俗に「昭和維新の歌」と呼ばれるものだ。1930年に海軍の若手将校が作詞作曲したもので、「二・二六事件」で蹶起した青年将校たちの愛唱歌であったという。「二・二六事件」のあと禁止されたが、戦中もひそかに歌い継がれてきた歌である。歌詞の一部は、大川周明の作品から借用している。

 全部で10番まであって長いので、一部を紹介しておこう。

「二、 権門(けんもん)上(かみ)に倣(おご)れども/国を憂うる誠なし/財閥富を誇れども/社稷(しゃしょく)を念(ねが)う心なし」
「六、天の怒りか地の声か/そも只(ただ)ならぬ響(ひびき)あり/民(たみ)永劫(えいごう)の眠(ねむり)より/醒めよ日本の朝ぼらけ」
「九、巧名なにか夢のあと/消えざるものはただ誠/人生意気に感じては/成否を誰(たれ)か論(あげつら)ふ」
 意味は、なんとなく感じ取ることができるだろう。現状を憂えているなら、結果を顧みることなく立ち上がれ、という内容だ。「社稷」(しゃしょく)という漢字熟語はまず目にすることがないが、国家のことを意味している。

 戦後には鶴田浩二やアイジョージが歌っているので、どんな曲か知りたい人は、YouTubeで検索してみるといい。蹶起した青年将校たちの気持ちを代弁した内容であることがわかるはずだ。戦前はいまよりもっと荒々しい資本主義の時代だったから、現在よりもはるかに貧富の差は大きかった。そんななか青年将校たちは、社会矛盾に怒りを覚え、解決を目指して立ち上がったのである。

 1936年当時、東北の農村は疲弊しきっていた。1930年の昭和恐慌だけでなく、大飢饉が発生したため、娘が身売りされるなど悲惨な状況になっていたのだ。士官学校を出て隊付き将校として着任した陸軍尉官たちが「現場」で実感したのは、兵士たちのふるさとである東北の農村の疲弊状況だった。感受性豊かな20歳代前半の青年であれば、何も感じない、ものを考えないというはずがありえない。

 各種の兵器を扱う軍人は基本的にエンジニアであるが、「教養主義」時代ということもあって、ドイツ語でゲーテを愛読するような若者たちであったらしい。けっして無骨な軍人ではなかったのだ。

 とはいえ、社会科学の素養を欠いていたため、その情勢分析はかならずしも正しくなかったし、暴力的なクーデターに訴えるというやり方もけっして適切なものではなかった。しかも、クーデター後の見取り図もないままというきわめて稚拙なものであったことは否定できない。だが、青年将校たちの熱い思いは忘れてはならないのではないか。『憂国』や『英霊の声』を書いた三島由紀夫でなくても、現在の若者がそういう思いを抱いたとしても不思議ではないと思うのだが、いかがであろうか。

■ クーデターは「意図せざる結果」をもたらした

 二・二六事件は、日本の近現代史のなかでどのような歴史的な意味があったのか。

 当時の帝国陸軍には「皇道派」と「統制派」という2大派閥が存在し、蹶起した青年将校たちは皇道派に属していた。皇道派は「小国主義」と言い換えることもできるかもしれない。これと対峙していた統制派は「大国主義」である。

『未完のファシズム-「持たざる国」日本の運命-』(片山杜秀、新潮選書、2012)の記述をヒントに整理してみると、次のようになる。

 皇道派は、財政負担の観点から国民を疲弊させず、あくまでも身の丈にあった範囲で勝てる見込みのある戦いしかしないという保守的な現状維持志向であった。財政均衡路線であり、石橋湛山の「小国主義」にも似た思想である。一方、統制派は、英米などの「持てる国」に対抗するために、自らが「持てる国」を目指し、そのためは無理にでも背伸びして国力を増強させる未来志向であった。「大国主義」であり、「拡張主義」と言い換えてもいいだろう。財政拡大路線である。

 クーデターが失敗に終わった結果、陸軍内部では現状維持派の皇道派がパージされ、拡大路線の統制派が陸軍中枢を握ることになった。その結果、なし崩し的に戦争へとなだれこんでいくことになる。国民の多くが、日本が「小国」であることを受け入れようとせず、「内にこもる選択」より「外に打って出る選択」を支持したことも日本を戦争に突き進ませたことは否定できない。

 しかし、日本は敗戦国となり、帝国陸軍という巨大官僚制組織そのものが解体されることになった。二・二六事件は失敗に終わったが、「意図せざる結果」を招いたうえで、結果的に日本の改革は果たされたということになる。戦争に負けたことで、財閥解体や農地改革、言論の自由や基本的人権の尊重、民主化や男女平等など北一輝の思想が、占領軍の下で実現されることになったのである。

■ 不満が爆発するのは日本よりも中国か? 

 二・二六事件は、「閉塞感」が強まっていくとき、日本人がいかなる行動をとるのかについてのケーススタディだと私は考えている。日本で再び「二・二六事件」が起きる可能性はあるだろうか。

 現在の日本は1936年当時のような人口増加傾向にあるどころか、むしろ人口増大のピークはとっくに過ぎて、現在では少子高齢化によって人口減少傾向にある。このことを考えれば、日本で二・二六事件のようなクーデターや暴力革命が起きる状況とは考えにくい。というのも、一般にクーデターや暴力革命は若年人口の爆発が真因であることが多いからだ。「ユース・バルジ」(Youth Bulge)は、ドイツの人口学者グナル・ハインゾーンが『自爆する若者たち-人口学が警告する驚愕の未来-』(新潮選書、2008)で呈示している概念だが、増大する若年層が人口構成に偏りを生み出し、地位やポジションを求めた野心的な若い男子が、「9・11」に代表されるようなテロや反乱の引き金を引くことが多いと指摘している。

 日本でも、いわゆる「上級国民」に対する怒りなど、 社会に対する不満が鬱積している。だが、生命保険会社が主催する「サラリーマン川柳」などに見られるように、そもそも日本人は茶化したり、自嘲的にガス抜きするのが得意な国民性をもつだけでなく、しかも現在では非暴力のデモすら他の先進国に比べてきわめて少ない国となっている。もし不満や怒りが顕在化するとしたら、選挙行動をつうじたポピュリズム政党支持などの動きであろう。もちろん、それですべてが解決するわけはないが。

 もしかすると、世界のなかで暴力的な反乱が起きる可能性がもっとも高いのは、中国かもしれない。すでに少子高齢化に入っている中国だが、それでも若年人口の絶対数が多く、しかも格差社会のなかでストレスをため、現状に不満をもつ若者は少なくないからだ。国家による情報統制が行き渡り、ガス抜きの機会が封じ込められているが、そのため爆発したときの衝撃は想定を超えるものになるのではないか。

 武漢で発生したコロナウイルスの感染爆発の対応で手一杯の中国だが、初期段階で情報隠蔽を行っていただけでなく、この期に及んでも情報統制を行う中国共産党に対する不満と怒りが高まっている。新型肺炎への対処にメドがついた段階で、国民の目を国内問題からそらすため中国共産党は人民解放軍を使った対外的な積極策に出てくるのではないか?  いや、もしかすると、中国共産党のコントロールを振り切って人民解放軍が暴発するかもしれない。2020年代の中国は、1930年代の日本に近いような気がしてならないのだ。

 最後に、先に引用した「青年日本の歌」の基調をなしているのは、古代中国の憂国の詩人・屈原の作品であることを書き添えておこう。(Yahoo!より抜粋)



中国、ウイグル政策示す流出文書に反論 信憑性に異議

香港(CNN) 中国政府はこのほど、西部の新疆ウイグル自治区にある収容施設から流出した記録文書について、その信憑(しんぴょう)性に異議を唱える会見を開いた。文書に対する反論としてはこれまででもっとも包括的なものとなっている。

当該の文書は新疆南西部の墨玉(カラカシュ)県の出身者311人のリストを含む。全員が様々な種類の違反を犯して再教育施設へ送られたとあり、違反の内容としては結婚に際して宗教的な儀式を執り行ったことやベールの着用などが挙げられている。

これに対し22日、カラカシュ県の知事が自治区の中心土地ウルムチで会見。「念入りな調査の結果」、文書で言及された住民の多くは一度も施設に入っていないことが分かったと主張した。知事によればこれらの住民は「いつも通常の状態で働き、生活しており、職業技術の訓練に参加したことはない」という。



––
イスラム教徒が大半を占めるウイグル族対象のこうした施設について、中国政府は職業訓練を目的としたものと説明している。

文書は共産主義犠牲者記念財団(米ワシントン)のシニアフェローでもあるエイドリアン・ゼンズ博士をはじめとする専門家チームが本物と確認。今月17日に、CNNを含む多数の国際メディアに向けて公開していた。CNNは今回の会見には招待されておらず、会見内容の全文にもアクセスできていない。

ゼンズ博士らは文書に記された2800人以上の個人名のうち337人の身元を特定した。CNNも文書中の8家族の詳細について、独自に裏付け調査を行った。

上記の県知事は会見で、文書に関する報道を「主観に基づく思い込み」であり、「願望がこもった推測」だと批判。「真実とは相いれず、精査に耐えられない」との認識を示した。

会見には顔を覆面で隠したウイグル族の男性1人も同席し、記者からの質問に答えた。男性は「職業訓練センター」にいたことはあるものの、あくまでも「自分自身のため」だったと主張。以前は宗教上の過激思想に取りつかれていたが、センターでは中国語や国際法を学んだほか、企業経営に関する授業も受けたという。会見の映像は国営中央テレビ( CCTV)で放送された。


中国共産党は過去にも、ウイグルの反体制派や流出文書に記載された住民の親族を国営テレビに出演させ、各国メディアによる非難への反論を語らせる手法をとってきた。こうした反論が事実に基づくものか、あるいは当局に強要されたものかどうか、CNNは独自に確認できていない。(CNNより抜粋)


ユーラシア経済連合創設から5年 目指したEUには遠く及ばず


2/24(月) 13:10配信  GLOBE+

EUに比肩する経済同盟を作るはずが

ユーラシア経済連合が、2020年1月1日をもって、設立から5周年を迎えました。

ただ、そう聞いても、何の話かピンとくる人は少ないかもしれません。ユーラシア経済連合は、同じ地域的な多国間の「連合」でも、欧州連合(EU)や東南アジア諸国連合(ASEAN)などと違って、日本の一般の方には、ほとんど知られていないでしょう。ロシア圏に関心を持っている人ですら、普段意識することは稀なのではないでしょうか。


ロシアのプーチン政権は当初、EUに比肩するような経済同盟を形成するという意欲を見せていました。しかし、大本命だったウクライナにフラれ、加盟国は思うように広がりませんでした。経済統合の中身を見ても、その成果は限定的です。その一方で、発足から5年の今頃になって、ユーラシア経済連合に接近する国も現れています。

そんなわけで、今回は5歳の誕生日を迎えたばかりのユーラシア経済連合について語ってみたいと思います。
.

設立に至る経緯

社会主義の超大国であったソ連邦は、1991年12月に崩壊し(その少し前にバルト三国はいち早く独立を達成)、12の独立国に分裂します。12ヵ国の最低限の調整の枠組みとして、独立国家共同体(CIS)という国際機構が設けられました。しかし、CISは残務整理的な意味合いが強く、「文明的な離婚」のための枠組みなどと言われました。

旧ソ連諸国が、経済統合や集団安全保障など、積極的な協力関係を築いていくためには、新たな取り組みが求められたのです。実際にも、ソ連崩壊後のCIS空間では、様々な再統合の提案がなされてきたのですが、利害も国情も異なる国々をまとめるのは容易でなく、実を挙げたものはほとんどありませんでした。

そうした中で、経済規模が相対的に大きく、発展水準も比較的高く、統合にも前向きなロシア・ベラルーシ・カザフスタンの3国が先行する形で、より踏み込んだ経済統合を推進するという方向性が出てきました。その結果成立したのが、2007年の3国による関税同盟条約です。3国関税同盟は2011年7月に全面的に始動し、域内では税関手続きが廃止されました。3国間では貨物がフリーパスで国境を通過できるようになり、「旧ソ連空間で初めて、経済統合が成果を挙げた」と高く評価されました。

これに気を良くして、さらに野心的な構想を掲げたのが、ロシアのプーチン氏です。プーチンは2011年10月4日付の『イズベスチヤ』紙に「ユーラシアにとっての新たな統合プロジェクト ―今日生まれる未来」と題する論文を寄稿。同年9月24日の「統一ロシア」党大会でプーチンが2012年の大統領選に出馬することが決まった直後の論文であり、来たる大統領選に向けてのマニフェスト第一弾と受け止められました。論文の中でプーチンは、3国の統合を今後さらに深化させ、その関係を「ユーラシア経済連合」へと、さらには「ユーラシア連合」へと発展させるという構想を語りました。

従来も「ユーラシア経済共同体」という枠組みはあったのですが、プーチンが「共同体」よりもさらに踏み込んだ「連合」という言葉を使ったのは、欧州連合(EU)に比肩する地域統合体を築いていくという意欲の表れでした。論文の中にあった「我々が提案しているのは、現代世界の極の一つとなりうる、しかもヨーロッパとダイナミックなアジア太平洋地域の効果的な『結節点』の役割を果たせるような、強力な超国家的統合モデルである」といったくだりには、プーチンの強い決意がうかがえました。

そしてプーチンは論文の中で、関税同盟に加わっていない他のCIS諸国にも、ユーラシア統合への参加を呼びかけています。名指しこそしていないものの、最も期待をかけていたのは、ウクライナの参加でした。それに関連して、論文では以下のように述べられています。「我々のいくつかの隣国は、それが欧州選択に反するという理由で、旧ソ連空間で推進されている統合プロジェクトには参加したくないとしている。これは、誤った二者択一であると思う。我々は誰とも絶縁しようとはしていないし、対立しようともしていない。ユーラシア連合は、単一の自由・民主主義・市場の法の価値観によって結び付けられた『大ヨーロッパ』の不可分の一部として、普遍的な統合原則で構築されるのだ」

ちょうどその頃、EUは旧ソ連の近隣諸国を対象に、「東方パートナーシップ」という政策枠組みを打ち出し、同諸国に「連合協定」の締結を呼びかけていました。かくして、プーチン主導のユーラシア統合と、EUの東方パートナーシップがせめぎ合うこととなります。ウクライナは、ロシアからの圧迫に耐え兼ね、いったんはEUとの連合協定を棚上げしたものの、それをきっかけに野党および市民による大規模な反政府デモが発生し、2014年2月の政変に至ります。新政権はEUと連合協定を締結、ウクライナを巡る東西地政学は西に軍配が上がり、ウクライナをユーラシア統合に巻き込むプーチン・プランは挫折しました。

むろん、本命のウクライナを逃したからといって、統合の歩みを止めるわけにはいきません。ロシア・ベラルーシ・カザフスタン3国の首脳は2014年5月29日、ユーラシア経済連合創設条約に調印しました。関税同盟をさらに進化させ、商品だけでなくサービス・資本・労働力の移動も自由化し、さらに経済政策の共通化も含めた本格的な経済同盟の形成を目指すというものでした。条約は3国の批准を経て、2015年1月1日に発効、ここにユーラシア経済連合が正式に発足します。翌2日にはアルメニアが加盟、同年8月12日にはキルギスも加盟し、これによりユーラシア経済連合は現在の5ヵ国の体制となったわけです。

仏作って魂入れず

このように、ユーラシア経済連合は、とりあえず5ヵ国という数は揃えたものの、ロシアが当初標榜していたEUに比肩するような本格的な存在には、今のところなっていません。2018年現在、世界経済全体に占めるEUのシェアは22%程度ですが、ユーラシア経済連合は約2%にすぎません。

しかも、ユーラシア経済連合の存在感も、大部分がロシアのそれに由来すると言って過言でありません。上の表にユーラシア経済連合全体と各加盟国のデータをまとめましたが、ユーラシア経済連合の人口の80%、国内総生産(GDP)の87%を、ロシアが占めています。国の経済発展水準を示す1人当たりGDPを見ると、ロシアとキルギスで9倍近い開きがあります。ロシアという突出した一国があり、それに中小国が寄り添うという構図こそ、EUやASEANといった他の地域統合枠組みと大きく異なる、ユーラシア経済連合の特徴です。これは、支配・従属の関係、支援・被支援の関係に陥りやすい図式と言えます。

ある地域の経済統合がどれだけ深まっているかを見る指標に、域内貿易比率というものがあります。たとえば、EU構成国であるドイツが他のEU諸国と行う貿易が域内貿易、それ以外の外国と行う貿易が域外貿易であり、前者の比率を見たのが域内貿易比率ということになります。EU全体では、域内貿易比率は6割前後に上っています。それに対し、2018年現在、ユーラシア経済連合全体の域内貿易比率は、輸出で10.9%、輸入で18.5%に留まっています。特に、ロシアのそれは輸出で8.6%、輸入で7.9%にすぎません。この域内比率の低さでは、何のために苦労して経済連合を作ったのか分かりません。

ユーラシア経済連合で域内貿易比率が低い主原因は、ロシアやカザフスタンの世界市場向け石油ガス輸出のボリュームが圧倒的に大きいことにあります。ベラルーシにしても、ロシアから輸入した原油を加工して石油製品をEU等の域外市場に輸出する産業が最大の稼ぎ頭です。こうした産業・貿易構造は、域内の分業ネットワークを発達させていく上で、不利なのですね。2015年にユーラシア経済連合が発足して以降、域内貿易比率が顕著に高まっている様子もありません。

さらに問題なのは、ユーラシア統合のリーダーであるはずのロシアが、石油や天然ガスといった自国にとって死活的な分野ほど、市場統合の例外扱いにしていることです。現時点で、ユーラシア共同石油市場、共同ガス市場の発足は、2025年になるとされています。EUが石炭・鉄鋼という戦略物資の共同管理を統合の出発点としていたことを想起すると、ユーラシアにおける共同石油・ガス市場の先送りは、「統合の骨抜き」の誹りを免れないでしょう。


それでも接近してくる国々

このように、ユーラシア経済連合は、本命のウクライナには逃げられ、加盟国も増えず、統合も思うように深まらないと、パッとしない状況にあります。オリジナル3の間ですら不協和音が目立ち、特にロシアへの不満を募らせるカザフスタンについてはユーラシア経済連合からの脱退(BrexitならぬKazakhexit)もありうるのではないかといった話も持ち上がっています。

しかし、意外なことに、ここに来てユーラシア経済連合への接近の動きを見せる国も出てきました。たとえば、2014年にEUと連合協定を締結し、もう地政学的帰属が決着したかに思われたモルドバでは、国内の腐敗と反動から親EU路線が失速し、親ロシア派のドドン大統領の主導で2018年5月にユーラシア経済連合のオブザーバー国となっています。同国については先日のコラム「モルドバ・バトルロイヤル 欧州最貧国で何が起きているのか?」で論じたとおりで、今年の選挙結果次第では、ユーラシア経済連合に正式加盟といった展開になることも考えられます。

モルドバは貧しい小国なので、ユーラシア統合への参加に舵を切ったとしても、実質的な影響はそれほど大きくありません(EUのパートナー国が一つ脱落するわけで、政治的には物議を醸しそうですけれど)。それに対し、中央アジア最大の人口を誇るウズベキスタンがユーラシア経済連合加盟に踏み切ったとしたら、かなり大きなインパクトがあります。同国は、もともとは独立独歩の路線を歩んでいましたが、2016年にミルジヨエフ政権が成立すると改革開放に方向転換し、2019年秋にはユーラシア経済連合加盟を検討していることが明らかになりました。

だいぶ毛色の異なる話題として、イランの動きがあります。ユーラシア経済連合とイランの間では、2018年5月に暫定自由貿易協定が締結されました。そして、イランはそれに飽き足らず、ユーラシア経済連合の正式な加盟国になることに前向きな姿勢を示し始めたのです。ユーラシア経済連合は、旧ソ連諸国の結集を想定した統合機関であり、実際に現加盟5ヵ国もすべて旧ソ連諸国。もしもイランの加盟などということになったら、まったく新たな事態です。

米国主導で国際社会から厳しい制裁を科せられているイランを、万が一、ユーラシア経済連合がメンバーとして迎え入れたら、既存の加盟国にも制裁の害が及びかねません。いかにプーチンが米国との地政学的な対立にのめり込んでいても、さすがにユーラシア経済連合をそのゲームのカードに使ったりはしないでしょう。筆者としても、ユーラシア経済連合が純粋に経済同盟として発展していってほしいと願うばかりです。(Yahoo!より抜粋)

景気救う「全品目軽減税率」は政治的混乱深まれば浮上する 6月末からスタートも可能だ 高橋洋一 日本の解き方


 昨年10月の消費増税に伴い、食料品などで導入された軽減税率について、筆者は「全品目を対象にすべきだ」と何度も主張してきた。国内総生産(GDP)がマイナス成長となり、今後は新型肺炎の悪影響も出てくるなかで、実施するための手続きや時期を提言したい。

 読者の中には「全品目軽減税率」という分かりにくい表現よりも、「消費税率8%や5%への減税と言うべきだ」という意見もある。筆者としてもそれを否定するつもりはない。

 「全品目軽減税率」という表現は、筆者が国会で参考人として意見陳述したときに言い出したものだ。

 日本政府は子会社を含めた連結のバランスシートでみれば財政破綻確率は無視できるほどなので消費増税すべきでないこと▽消費税を社会保障目的税としている国は日本以外にないこと▽社会保障で問題なのは保険料がきちんと徴収されていないことで歳入庁を設置する必要のあること▽軽減税率は不公平で仕組みを複雑にするので税制として適当ではないこと-などを述べてきた。

 同じように国会に呼ばれた参考人には、消費増税すべきだと意見陳述する人も少なくなかった。筆者にはどうしてもその理由が理解できないが、政治的には増税すべきだという意見が多数で、結果的に2014年4月と昨年10月に実施された。

 国会での議論を通じて、(1)消費増税したうえで(2)軽減税率を導入すべきだという意見が政治的に強いことを感じた。そこで、これらの意見を取り入れて、しかも(3)景気への悪影響をなくすという案が、筆者の言う全品目軽減税率なのだ。

これを初めて国会で発言したときには、周りから笑いが出た。国会議員の多くは冗談と思ったのだろう。

 しかし、ロジカルには全品目軽減税率なので、基本税率は上がっている。つまり消費増税は行われているので(1)はクリアだ。さらにもう一つの政治的意見である(2)も取り入れている。そして実際の税率は引き上げられていないので、(3)も満たすというわけだ。

 あることを実行しようとするときには、手順が重要である。特に、反対者が多い中ではその言い分を聞く必要がある。そこで折衷案がしばしば考えられるが、全品目軽減税率もその一種であると考えてもらってもいい。

 もちろん、これが現実的な解決策になるかどうかは政治的にも分からないが、消費増税の影響に、新型肺炎が加わり、景気の不透明感はさらに増すだろう。万一、東京五輪開催の延期まで話が及ぶと、安倍晋三政権がもつかどうかも不透明になる。そのような政治的な混乱状況になると、出てくるような案といえるのではないだろうか。

 今ある制度の枠内なので、法改正も簡明だ。この点、基本税率を引き下げ軽減税率まで改正する案と比べると雲泥の差だ。

 いつから実施するかは政治判断によるが、国会開会中の5月に改正案を通して、ポイント還元事業が切れる6月30日からのスタートもありえる。(夕刊フジより抜粋)

それこそ「『管理職』も専門技能扱い」する必要が…(思案)

ホント、架空戦記でも「主人公の警告をボンクラ上司がハブ&スルーして事態がモロ悪化」ってのは超お約束でして、ねえ‥(;´д`)トホホ

それこそ「管理職」ってのは「本来は専門技能として特別な教育が必要」なわけでして、それこそ「その手の教育を昔からやってきた軍隊(自衛隊)出身の人材」の重要性が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


クルーズ船で露呈。自分より有能な部下の意見を聞けぬ日本の官僚


2/26(水) 4:45配信  まぐまぐニュース!




クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」において、新型コロナウイルスの感染拡大防止に失敗した日本政府。厚労相は感染症専門医の岩田健太郎氏の「告発」も黙殺し、結果的に世界から批判を浴びることとなってしまいましたが、その原因はどこにあるのでしょうか。米国在住の作家・冷泉彰彦さんは自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で今回、前例主義と形式主義に汚染された官僚主義の弊害をその主因として上げ、この問題のために救える命が救えないということが起きる可能性もあると警鐘を鳴らしています。

問題は、自分より優秀な人材を管理できない、指導できない人物

クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で発生していた不十分な防疫体制の問題は、現時点でも厚生労働省は

主要な感染は2月5日以前のもの2月19日以降の日本国内へ向けた下船方法に誤りはなかった船内で業務にあたっていた厚労省職員と医師への検査は不要

という立場を変えていません。つまり、岩田健太郎医師が動画で指摘し、これに対して「正しいことが通らない」と「やんわりと諭(さと)した」高山医師のメッセージも拡散した中で、2月5日以降の船内での感染の可能性について世界的に懸念が生じている中で、依然として厚労省としては、それは「なかった」という強弁を貫こうとしているわけです。

例えば、23日から24日の報道では米国国務省からは「船内隔離14日を満たす2月19日を待たずに、17日にチャーター機で米国人を帰国させたのは、日本政府の負荷を軽減するため」という意味不明のメッセージがあるとかないとかいう報道がありましたが、これも奇妙です。米国政府に対して、「5日以降の感染が怖いので急遽引き取った」ということを「言わないでくれ」という根回しがあり、米国サイドが「日本に貸しを作る」形で、そのようなメッセージをリークするのに同意した可能性が感じられるからです。

ちなみに、外交の常識からすれば、そのように他国に「弱みを見せて貸しを作る」というのは国益を毀損する可能性があり、ご法度であることは言うまでもありません。

どうして、こんな不自然なことになっているのでしょう。少なくとも厚労省官僚の感染が3名、内閣官房の職員の感染が1名出ている(2月24日時点)わけですから、5日以降の防疫体制に問題があったのは明らかなのですが、どうして認めようとしないのでしょうか。また、それ以前の問題として、どうして岩田医師の助言は「無視された」り、「ムカついた」りされたのでしょう?

1つには、官僚組織の悲しさということはあるでしょう。前例主義と形式主義に汚染されて、細かいことまで文書で指示するという「ビューロクラシー(官僚主義)」にがんじがらめに縛られてしまって、過ちを訂正出来ないということがあると思います。

それとは別に、責任者クラスの人が「スキル不足」という可能性、特に「感染症対策の専門スキルがない」だけでなく、「一般的な管理スキルもない」という状態だということが推察されます。

この「一般的な管理スキル」ですが、こうした危機において重要なのは次の5つだと思います。

情報流通を迅速に行うネガティブ情報を歓迎する

方針に誤りがあれば直ちに訂正する

見通しに幅があれば、世論に対して、より厳しいケースを覚悟させる

自分より有能な部下に気持ちよく仕事をさせる

このうち結構大事なのは4.です。世論というのは非常に感情的に揺れます。ですから、とても怖いわけで、通常の神経ですと見通しに幅がある場合は「楽観論」を言ってその場をしのぐのが楽であるわけです。ですが、仮に世論が楽観論を信じている中で、より悪い事態になればリーダーシップへの信任が傷んでしまいます。ですから、厳し目に言っておくというのは常識だと思います。

一番大切なのは5.です。このスキルは、管理監督者として「絶対」に必要なものです。そうでなければ、管理監督者は全能者となって、その分野の全ての知識を習得し、絶対的な判断力を持っていなくてはなりません。人間の組織というのは、そうではなくて、情報や判断材料は「自分より有能な部下」から上がってくるわけです。そこをちゃんと出来ない人、その点で「ムカつく」とか「有能な人を嫌う」という種類の人は管理のポジションに置いてはダメです。

こうした管理能力のことを、例えば古代中国では「諫言に従う」という言い方で表して来ました。つまり皇帝は、臣下からの「それは違います」という反対意見などをしっかり受け止めて、それに従うべきという考え方です。

例えば、ある王朝のある皇帝(唐の太宗李世民など)の場合は、「流れるように諫言に従った」という形容で歴史に名を残しています。つまり部下の「耳の痛いような反対意見」に対しても、「一切怒らず」自然にそれに従ったというのです。

では、この種の管理スキルというのは、東洋的なものかというと、西洋でも似たうような事例は沢山あります。アメリカのレーガン大統領は、ブレーンの進言を、それこそ「流れるように」受け入れたばかりか、それを世論に対して分かりやすく翻訳する「コミュ力」を持っていたとされます。

例えば、不十分(特に部下の進言の要点を深く理解して自分の言葉に翻訳するスキルが足りない)ではありますが、安倍総理や、ブッシュ大統領も、少なくともこの点ではできないと言うよりは、できた方だと思います。

管理だけでなく、教育・指導もそうです。自分より能力の高い子どもの能力を見抜いて伸ばすのが教師ですが、往々にして「質問は邪魔」だとか、「私と張り合うのか」的な姿勢を見せて、折角の才能を潰す教師がゴロゴロいるわけで、こうした人物は社会の敵だと思います。

日本のヒエラルキー文化というのは、年齢や学年、職歴、職位に応じて「権力が最初に与えられ」てしまい、それを使い果たしてゲームオーバーになってもいいという、バカみたいなところがあります。そうした文化の弱点を知って、少なくとも管理者や指導者は「自分より優秀な人物をハッピーにし、モチベーションをより高める」のが仕事だというようにしなくてはダメです。

今回の新型肺炎の場合は、この問題のために救える命が救えないということが起きる可能性があります。また、日本経済ということでも、こうした「間違った管理者、教師」の存在を許すことで、ものすごい損失が発生しているのではないかと思うのです。(Yahoo!より抜粋)

プロフィール

rekisizuki777

Author:rekisizuki777
軍事・政治・経済・歴史で、思いつく限りの駄法螺吹いておりまして、ご興味がございましたら是非是非・・

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新コメント