fc2ブログ

「空飛ぶシェフ」を十全に機能させるには、それこそ「747&A380クラスが必要」? ・2


 でも、「セレブな顧客をしっかりGET」しようと思うなら、将来的には「空飛ぶシェフ」システムを本格運用する方向性に向かうのは必至でして、それこそ「そのニーズ拡大&大衆化に備えて『747&A380の受注拡大』は十分想定内」でございまして、機内食会社も「空飛ぶシェフ用の食材開発」を早急に進める必要が?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    お客をつかむには胃袋から――高級機内食はこうして作られる

香港(CNN) 長い不況にあえぎコストカットが続く航空業界にあっても、ファーストクラスの乗客に提供される機内食の質は高い水準を維持したままだ。サービス競争が激化するなか、高級機内食の質は各社の命運を占うバロメーターになっている。

そんな機内食の調理から盛り付けまでを一手に手掛けるのは、専門のケータリング会社だ。

ゲート・グルメ社は、香港国際空港においてサービスを展開するケータリング会社3社のうちの1社。空港を離陸する航空機向けに、毎日1万5000食を提供する。

同社香港法人のゼネラルマネジャーを務めるアンドレアス・ウェーバー氏は「今日では航空各社はファーストクラス、ビジネスクラス向けの商品に多額の投資をしている。大型シートで快適な旅を提供するといったサービスは、既にどこでもやっていること。残されているのは、ケータリングだ」と話す。

ゲート・グルメ社では、航空会社と乗客、両者のリクエストに迅速に対処すべく、万全の態勢を整えている。乗客の気まぐれな注文を受け、離陸数時間前にとっさの対応を迫られることも少なくない。製造部門の責任者であるエーリヒ・シーファー氏は「お客様はつねに正しい。注文された以上は作らなければならない」と言う。

こうした柔軟な対応を可能にしているのは、厳密な工程管理だ。

毎朝の食材の受け取りから、夕方のフライトに向けたトローリーでの仕出し、配膳に至るまで、プロセスの各段階をすべて追跡できるようになっている。なにか支障が起きたり、食事への不満が出た場合に、どのプロセスが問題だったのかを確認するためだ。もちろん安全衛生管理については、24時間体制で常時徹底されている。

ゲート・グルメの施設は空港敷地の端に位置しており、南側の滑走路からわずか数百ヤード離れているにすぎない。ほとんど航空機版ドライブスルーのような様相だ。

エンジン音がとどろくなか、インド部門、中東部門、中国部門の各厨房(ちゅうぼう)では、計17の国際航空会社に向けて、それぞれ異なった機内食を製造している。

蒸しホタテ貝からマカロニのデザートに至るまで、ほとんどの料理は手作りであり、航空会社の特別な注文にあわせて作られている。

シーファー氏によると、まず最初に航空会社から提案を受けて、製造部門側の提案とすり合わせる。航空会社が大雑把な料理のビジョンを示した後、実際にゲートグルメの施設にまで足を運んでくるという。要求されることが多く、「正直なところ、非常に大きなストレスがかかる日もある」と話す。

もちろん、とくに贅沢(ぜいたく)するわけでない多くの乗客にとっては、牛肉や鶏肉、魚といったおなじみのメニューが、ひきつづき定番となりそうだ。

ウェーバー氏によると、大多数の乗客が好むのは、ごく普通の料理だという。

ウェーバー氏は「ただ、ここでは国際線の利者が多いこともあり、乗客の期待が大きい。特に香港という土地柄、料理面でもハブ空港の役割を果たしており、なおさら高いレベルが求められる。たとえ屋台であっても、香港の料理は素晴らしいから」と締めくくった。(CNNより抜粋)

プーチン閣下の怖いものは『モスクワ五輪』より『ミュンヘン五輪&ボストンマラソン』?・2


 それこそ米国は「ボストンマラソンの返礼に『支援の一端として顔認証技術をロシアに提供』」すべきなのでしょうが、この手の技術は「テロ対策だけでなく反対派弾圧にも有効」でございまして、米国としては思案のしどころってか・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      ロシア南部でまた爆発 14人死亡 12月30日 18時49分

今月29日に駅で自爆テロ事件が起きたロシア南部のボルゴグラードで、30日、今度はトロリーバスが爆発してこれまでに14人が死亡し、治安当局では交通機関を狙ったテロ事件とみて調べています。

30日朝、日本時間の午後1時すぎ、ロシア南部のボルゴグラードで、トロリーバスが爆発しました。
ロシア保健省などによりますと、この爆発でこれまでに14人が死亡、赤ちゃんや妊婦を含む28人がけがをしたということで、治安当局では、朝の混み合う時間帯に交通機関を狙ったテロ事件とみて調べています。
現場からの映像では、トロリーバスが骨組みだけを残して屋根や窓ガラスが吹き飛んだ様子が映されています。
また、トロリーバスの中央部の損傷が最も激しく、この付近に爆発物が持ち込まれ、爆発したものとみられています。
ボルゴグラードでは、前日の29日にも駅を狙った自爆テロがあり、17人が死亡、45人がけがをしたほか、ことし10月にも路線バスを狙った自爆テロで6人が死亡、およそ30人がけがをしており、治安当局では、こうした一連の事件との関連を調べています。
ボルゴグラードは、来年2月、冬のオリンピックが開かれるソチから700キロ近くの所にあり、一連のテロ事件を受けて、プーチン大統領は治安当局に対しロシア全土の交通機関などの警備を強化するよう指示しました。(NHKより抜粋)


ロシア南部爆発 ソチ五輪向け警戒強化 12月31日 5時34分

ロシア南部のボルゴグラードで2日続いて起きた爆発で、治安当局はいずれも男による自爆テロ事件とみて捜査するとともに、プーチン大統領は、来年2月のソチオリンピックを控え、ロシア全土で交通機関などの警戒態勢を強化するよう指示しました。

ロシア南部のボルゴグラードでは29日、駅で爆発が起きて17人が死亡、40人以上がけがをしました。
また、30日にもトロリーバスが爆発して14人が死亡、40人以上がけがをしました。
ロシアの治安当局は、現場で見つかった遺体の状況などから、いずれも男による自爆テロ事件とみて、これまでも同じような事件を起こしてきたロシア南部を拠点とするイスラム過激派との関係を捜査しています。
ロシアでは来年2月、同じ南部のソチで冬のオリンピックを控えていて、今回、テロ事件が相次いだことに衝撃が広がっています。
プーチン大統領は治安当局に対し、ロシア全土で交通機関などに対する警戒態勢を強化するよう指示し、モスクワの地下鉄や空港などでも警察官らが増員され、警戒を強めています。
モスクワでは、2010年と2011年に地下鉄や国際空港でテロ事件があっただけに、市内中心部に居た人たちは「きょう飛行機でモスクワに来たばかりだが、怖かった」とか「ソチでも何かが起きるかもしれないと心配している」などと話していました。
.

IOC会長 万全な対策求める

ロシア南部で爆発が相次いだことについてIOC=国際オリンピック委員会のトーマス・バッハ会長は、30日、声明を出し、「事件は、罪のない人々に対する卑劣な攻撃であり、オリンピック全体として、非難する」と述べました。そのうえで、バッハ会長は、ロシアのプーチン大統領に書簡を送ったことを明らかにし、ロシア当局が、安全を確保できると信じているとしながらも、「選手をはじめ、オリンピックに関わるすべての人々の安全のために、あらゆる対策を取ってほしい」と述べ、ロシア政府に万全な対策を期すよう求めました。


米 ソチ五輪警備で支援申し出

来年2月のソチオリンピックを前に、ロシア南部で爆発が相次いだことについて、アメリカのホワイトハウス国家安全保障会議のヘイデン報道官は、30日、声明を発表し、「テロリストによる攻撃だ」として、強く非難しました。そのうえで、「アメリカ政府は、ソチオリンピックの警備に向けて、ロシア政府に最大限の支援を申し出た。
選手や観客の安全のため、緊密に協力したい」として、ロシアと連携してソチオリンピックの安全対策に万全を期す考えを示しました。(NHKより抜粋)



顔認識システムが切り開く世界 捜査や小売りに新基軸

(CNN) 顔認識システムが人々のプライバシーに対する考えを変えようとしている。個人情報保護の観点から批判も多い顔認識システムだが、技術革新が進んでおり、批判者もシステムの利用を受け入れざるをえない状況に追い込まれるかもしれない。

顔認識システムは、デジタル画像や動画などの情報源から自動的に個人を特定し、データベースに蓄積された特徴と照合するもの。

「CSI:科学捜査班」のようなテレビ番組で犯罪捜査の手法としておなじみの技術だが、現実のものとなりつつある。米連邦捜査局(FBI)でも、一部の州における試験運用を経て、2014年から全米で導入される見通しだ。

顔認識システムは、FBIが導入を進める「次世代認識システム」(NGI)の柱の1つ。NGIは先端技術を活用した生体認証システムの総称であり、顔認識の他にも、虹彩スキャン技術や遺伝子解析、話者認識などが含まれるという。犯罪歴の情報サービスと同様に生態認証技術の精度を高めることで、テロ活動や犯罪の抑制を目指している。

すでに広く実用化されている電子技術としては、英ケント大教授クリス・ソロモン博士によって開発された「似顔絵捜査員」システムがある。

このシステムは犯人特定に大きく寄与し、今では英警察の90%、全世界30カ国以上で採用されている。

犯人の顔を部分的な特徴に分解するのではなく、全体の印象として再現することがシステムの肝だという。同博士によると、コンピューター生成された似顔絵の中から最も似ているものと最も似ていないものを選んでいく過程で、システムが「学習」していき、求めるものにより近い似顔絵を提示できるようになるのだという。 

こうした新技術の用途は、犯罪者やテロリストの特定にとどまらない。潜在顧客の発掘や支払い方法の簡略化など、消費の現場への応用も期待されている。

例えば大型小売店では、入店と同時に顔認識システムが作動し、店側のもつ既存の大口顧客情報と照合されるようになる。照合の結果、見込み客と判定されれば、手元のモバイル端末を通じて店員に通知される仕組みだ。また、支払いの場面では、顔認識システムにより自動的に決済が行われるようになるだろう。

いずれも鍵となるのは、利便性とプライバシー保護のバランスだ。関係者は、享受できる利便性がプライバシーへの懸念を上回れば、消費者の側からすすんで個人情報を提供するようになるだろうとみている。

とはいえやはり、誰もが諸手をあげて顔認識システムに賛成するわけではない。

米SNS大手フェイスブックは2011年、自社サービスに顔認識機能を導入して物議をかもした。アップロードされた写真の顔に「タグ付け」する機能で、これによりネット上の知人を自動的に識別できる。このサービスは大きな波紋を呼び、欧州連合(EU)当局が調査に乗り出す騒ぎとなった。

一連の問題について、米電子プライバシー情報センターのエイミ・ステファノビッチ氏は「いくら企業がプライバシーを守ろうとしても、個人情報を収集している時点で、政府の捜索に対して脆弱(ぜいじゃく)になってしまっている」と警鐘を鳴らした。(CNNより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・2547&これぞ「特殊部隊の本来業務」ってか・・(感嘆) ・6

 このCNN様の「米国の凋落云々」ですが、自分には「『超空の連合艦隊』ですでに予見された展開」そのものでして、むしろ「小説では『泥沼のイラク戦争にウンザリしてこの種の方向性が加速』」だったのが「実際には『それにシリア攻撃どっちらけがプラス』しないとそういう方向に動かなかった(関連記事)」方に驚きを・・(思案)

 ホント、産経様ではございませんが「こういう事態には『富国強兵という王道路線』『自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助の大原則』の忠実なる履行が大事」でございまして、そのためにも「平成の大攘夷体制」の早急なる構築が・・(思案)

 追伸・その意味で「『特戦群』『陸幕別班』を合併」は、「特戦群がようやく『特殊部隊の本来業務を遂行可能』」となった事でして、左巻き系マスゴミの戯言とは正反対に「大変な慶事」ですね・・(感嘆&嘲笑)

 再追伸・そのためにも「清谷様の諫言」を防衛省&自衛隊が真摯に受け止めることを・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    米国人も感じている米国の凋落 世論調査から見える「実感」

(CNN) いわゆる米国の凋落(ちょうらく)に関する議論は、2012年の米大統領選の間に行われた政治的議論の底流にあるテーマのひとつだった。そして、それは今でも、外交政策の研究者に繰り返し扱われるテーマでもある。

オバマ政権が医療保険制度改革などの国内問題に注力しているときに、調査機関ピュー・リサーチ・センターの世論調査で分かったことは、外交政策の専門家の多くが米国に対して悲観的な見方をしているということだ。そして、米国の人々も、米国の世界的な力や名声が下落しつつあるということに同意しているようだ。

国による世界的な関与への米国民の支持は2013年初頭に歴史的な低水準にまで低下しており、さらに下がり続けている。世間の人々は、米国が世界的な問題の解決に力を注ぎすぎていると考えており、国には国内問題にもっと目を向けてほしいと思っている人の割合が増加している。

実際のところ、米シンクタンク「外交問題評議会」(CFR)と共同で4年ごとに実施している外交政策に関する調査の最新の結果によれば、40年前の調査開始以来始めて、過半数の米国人が、「米国が10年前よりも世界のリーダーとしての重要性や力強さを失った」と考えていることが分かった。

前回調査の09年と比べると12ポイントの増加であり、04年の調査でそう考えている米国人はわずか20%だった。

さらに、70%の米国人が、米国は以前よりも尊敬されなくなったと考えている。これは、ブッシュ前政権の2期目と同程度の水準であり、12年前半から見ると15パーセントポイントの増加だった。

一方で、米国による国際問題に対する関与については、懐疑的な見方が広がっている。

最新の調査では、半数を超える人たちが、米国は自国の問題に注意を向けて、他国に関してはその国々が出来る範囲に任せるべきだと考えている。こうした見方に反対しているのはわずか38%で、50年近い調査の歴史のなかで最も内向きの結果となった。

シリアの化学兵器処理の問題やリビアでの内戦などを経て、約半分の米国人が、米国は国際問題の解決に注力しすぎていると考えている。なぜ、そう感じるかという問いかけには、47%の人たちが経済などの国内の問題にもっと目を向けるべきだからと回答した。

こうした変化はどこから来ているのだろうか。党派心が大きな要因かもしれない。

共和党支持者の約4人に3人が、米国が10年前よりも重要性や力強さを失ったと考えている。この割合は4年前は50%で、04年7月にはわずか8%だった。

無党派層でもそうした見方が、04年の約25%から、今回は55%にまで増加した。一方、民主党支持者では3人に1人がそう見ているが、この割合はほとんど変化していない。

米国が国際的に尊敬されているかどうかの問いに対しては、共和党支持者の80%、無党派層の74%、民主党支持者の56%が、以前よりも尊敬されなくなったと答えている。国内問題に注力すべきとの見方には、無党派層と共和党支持者の約半分と民主党支持者の46%が賛同している。

外交政策の専門家も米国の世界における役割について否定的な見方をしている。CFRの調査によれば、専門家の62%が米国は世界のリーダーとしての重要性や力強さを失ったと見ている。そう見ていたのは、09年には44%、米同時多発テロ直後の01年9月には25%だった。

こうしたことが示唆するのは、米国の凋落に関する議論は、米国人の耳目を引きつける話題だろうから、これからも新聞の社説やテレビ番組で続く可能性が高いということだ。とはいえ、現実には、米国の人々の見方はすでに定まっているようだ。


 本記事は調査機関ピュー・リサーチ・センターで、世界中の様々な事柄を対象に世論調査を行う「グローバル・アティチュード・プロジェクト」のディレクターを務めるブルース・ストークス氏によるものです。記事における意見や見解はすべてストークス氏個人のものです。(CNNより抜粋)


回顧2013 日本再生の希望がみえた 「成長」「憲法」で突破口開け

 日本人が、誇りと豊かさを取り戻すため、活力ある国づくりに再び歩み出した1年だった。

 昨年暮れに自公連立の安倍晋三政権が発足するまでの日本は、崖っぷちにあった。政権を担った民主党は国政を迷走させ、世界には「衰退する国」と映った。われわれも自信喪失気味だった。

 しかし、今は違う。徳俵で踏みとどまると、経済が再生を始め、自国の安全保障を確かなものにすべく、さまざまな取り組みが進められている。

 2020年東京五輪の開催が決まったのは、「元気な日本」が進行している象徴といえまいか。今年の成果を踏まえ、さらなる前進を新年に期待したい。

 ≪土俵際から反転できた≫

 安倍首相が最も重視したのは経済再生と中国への備えだった。

 まず着手したのは、デフレからの脱却だ。大胆な金融緩和、機動的な財政政策、成長戦略を三本の矢とする「アベノミクス」を推進した。新しい日本銀行総裁に、積極的な金融緩和を主張する黒田東彦(はるひこ)氏を起用した。「異次元」と呼ばれた過去最大の量的緩和の実施で円安株高は加速された。

 中長期的な成長に向けた手も打った。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への参加を決断し、日本は米国と厳しい折衝を行っている。国益を守る交渉に引き続き粘り強くあたってほしい。

 半面、財政再建という重荷を依然抱えたままだ。国の借金である国債の残高は、6月末時点で初めて1千兆円を突破した。

 景気の腰折れを懸念しつつも、首相は税収増を図るため、平成26年4月1日から消費税率を現行の5%から8%へ引き上げることを決めた。

 経済力は日本の国際的地位と国民の暮らしを支える基盤である。緒に就いたばかりの経済再生と財政再建という2つの難題にどのように同時に挑んでいくか。難問ではあるが、あらゆる手段を尽くして解決策を出してもらいたい。

 尖閣諸島を奪おうとしている中国が、軍事力による圧力をますます強める1年でもあった。

 中国公船が尖閣周辺で領海侵入などを繰り返すだけでなく、海軍艦船は海上自衛隊護衛艦に射撃管制用レーダーを照射、日本の接続水域へ中国潜水艦が潜航したまま入り込んできた。無人機の飛来、一方的な防空識別圏の設定など、中国の挑発行動は繰り返される。共通するのは、国際ルールや国際秩序を軽んじ、軍事力を背景に現状変更をねらっている点だ。

 安倍政権はそのような中国に毅然(きぜん)と対応する姿勢を鮮明にした。国と国民の安全に責任を持つ政府として当然である。「(日本の主権への)挑戦を容認することはできない。どの国も判断ミスをすべきではない」と、2月の訪米時に講演で述べたのも、尖閣を守り抜く意志を示すメッセージだ。

 ≪欠かせぬ国民との対話≫

 中国、韓国が日本との首脳会談を意図的に回避したのに対し、首相はミャンマーを含む中国の周辺国を相次いで訪問する外交を展開した。7月の参院選勝利で「衆参ねじれ」を解消すると、積極的な安全保障政策にも動き出した。

 10月の日米安全保障協議委員会(2プラス2)では、日本の集団的自衛権の行使容認の検討に米側が「歓迎」を表明し、防衛協力のための指針(ガイドライン)再改定で合意した。日米合同の離島防衛訓練も重ねている。

 今月発足させた国家安全保障会議(日本版NSC)では、中国に対応する防衛力強化の方針が国家安保戦略として打ち出された。

 政権発足から1年の節目に、首相が靖国神社を参拝し、沖縄県の仲井真弘多知事から米軍普天間飛行場移設の辺野古埋め立て承認を引き出したことは、懸案を解決する政権の姿を印象付けた。

 再生の希望がみえた年にしては、首相のライフワークである憲法改正では足踏みが続いた。国民の多くが憲法改正に前向きになっており、国会ではすでに「護憲一本やり」の政党はごく少数派となった。にもかかわらず首相が提唱した改正要件を緩和する96条の先行改正論は下火となり、国民投票法改正も持ち越した。

 集団的自衛権の行使容認問題は早急に決着すべき課題だ。国の防衛のあり方を大きく変えるからだ。首相は国民の理解を求めるために国民との対話を進めるときである。(産経より抜粋)


   強い国、強い同盟以外に道はなし 杏林大学名誉教授・田久保忠衛

 今年を振り返り来年に目を向けて何を考えるかと問われれば、米中両大国の狭間に立たされた日本の生き方という答えになる。

 ≪日米の対中温度差の認識を≫

 先ごろ、中国が国際常識に全く合わない「防空識別圏」(ADIZ)を設定、日米の対中批判をバイデン米副大統領が直接、中国の習近平国家主席に伝えた。その際に副大統領はADIZの撤去を口にしなかった、民間航空機の飛行計画を中国側に提出するかどうかについて米政府の態度を曖昧にした-の2点が日米「温度差」と、日本の新聞で取り上げられた。ホワイトハウスの定例記者会見でも連日そのやり取りが行われた。

 ニュースを調べながら、私はウォーターゲート事件で大統領辞任に追い込まれたニクソンが、引退後に書いた名著「指導者とは」で紹介した挿話を思い出した。1964年にニクソンは大磯で吉田茂に会う。フランスのドゴールが日本に何の相談もなく中国と国交樹立をした直後だっただけに、吉田は米国も同様の行動に出ないかと気にし、同席した元駐米大使、朝海浩一郎は、自分の在任中に、米国は何度も日本に関係する問題を頭越しに決めた、と言い出す。ニクソンは可能性は排除しないと答えたが、このころまでには対中政策の大転換を構想していた。71年の劇的な訪中発表である。

 安倍晋三首相が手がける一連の戦後安全保障政策の見直しは、10月の日米安全保障協議委員会(2プラス2)で確認され、日米同盟にはいささかの揺らぎもないと確信しているが、中国に対する微妙な温度差も存在することをわれわれは認めておいた方がいい。

 バイデン訪中は経済問題を話し合うために前々から予定が組まれていた。直前にADIZの設定という突発的な出来事が起きたのでこれが取り上げられ、会談ではエネルギー問題、食糧・薬品の安全、中国のシェールオイル、ガスへの投資、開発など広範な分野でいくつもの合意がなされている。バイデン訪中の目的は決してひとつだったわけではない。

 ≪紛争に関わりたくない米国≫

 ADIZ設定発表直前の11月21日、ライス米大統領補佐官(国家安全保障担当)は、米ジョージタウン大学で「アジアにおける米国の将来」と題する演説を行った。アジアに軸足を移す「リバランス」政策を説明したが、ここに登場する中国は朝鮮半島だけでなく、イランによる核開発、安定して安全なアフガニスタン、スーダン紛争終了に向けた平和的解決、サハラ以南の地域における平和と開発促進の共同行動、など米国のパートナーとしての存在である。

 6月に米カリフォルニア州パームスプリングズで行われた米中首脳会談では、習近平主席がオバマ大統領に「新型大国間関係」を呼びかけたのに対し、大統領は明確な回答は避けていた。だが、ライス補佐官は「新型大国間関係を機能できるようなものにしたい」と明言している。

 これは、海外の争いに巻き込まれたくないとのオバマ政権の考え方と無関係ではないと思う。

 19日に外務省が公表した、米国での日本に関する世論調査結果がある。日米安保条約を「維持すべきだ」と答えた人が67%で昨年に比べて22%も減ったという。「アジア地域で最重要パートナー」はどこかとの質問に日本と答えた人は一般で35%(昨年比15ポイント減)、有識者で39%(同1ポイント減)、中国を選んだ人は一般で39%(昨年と同じ)、有識者では43%(昨年比11ポイント減)になったそうだ。米国人の目に映る日本と中国の存在感が逆転したか、しつつあると見ていいのかどうか。とりわけ、日米同盟の根幹である日米安保条約の重要性が米国にとって薄らいでいるのは気になる。

 これに正しく対応しているかどうかは不明だが、11月公表の内閣府の世論調査では、米国に「親しみを感じる」者の割合は83・1%で、日本人の親米度は一貫して高い。中国に「親しみを感じない」者は80・7%だった。専門家の分析を聞きたいところだが、日米関係に何かねじれ現象のようなものが発生しつつあるのだろうか。

 ≪「日米関係は日中関係だ」≫

 戦前に新聞聯合社(後の同盟通信社)の上海支局長として、中国国民党と共産党合作のいわゆる西安事件の大スクープをものにし、米中両国に深い人脈を持った松本重治氏は、回想録「上海時代」で「日米関係は日中関係である」との名文句を説いた。日米、日中、米中という2国間関係だけで国際情勢を割り切ろうとする単純な捉え方に警告を発したのだと思う。フランクリン・D・ルーズベルト大統領が米世論を動かし、日本との戦争を仕掛けた様子を追究した米歴史学界の泰斗チャールズ・A・ビーアド氏を恩師とする松本氏の指摘だけに、含蓄に富む。

 北京に対する東京とワシントンの間の温度差を意識したうえで言うが、軍事力を背景にした外交によって国際秩序の現状を変更しようとする国に対抗するには、日米同盟強化と「強い日本」志向以外の道は見いだし難いのである。(産経より抜粋)


       別班と特殊部隊を一体運用 陸自が構想、改憲見越し

 文民統制を逸脱した海外での情報活動が明らかになった陸上自衛隊の秘密情報部隊「別班」を、特殊部隊「特殊作戦群(特戦群)」と一体運用する構想が2008年ごろから陸自内部で検討されていることが30日、分かった。複数の陸幕長経験者らが共同通信の取材に認めた。

 想定する任務には、海外での人質救出、敵地への潜入と攻撃目標の偵察なども含まれている。武器使用基準の緩和、憲法解釈で禁じられている「海外での武力行使」に踏み込むもので、改憲を見越した構想とみられる。(千葉日報より抜粋)


特殊部隊を軽視する自衛隊の後進性

 米軍では特殊部隊を陸海空軍海兵隊に続く、第5の軍種と位置づけるほど、特殊部隊に力を入れています。米軍や先進国に限らず、途上国ですら特殊部隊に力をいれる傾向が強くなってきています。

 ところが自衛隊では特殊部隊は冷遇されています。そもそも陸自の特殊作戦群が創設されたのは10年ぐらい前に過ぎません。しかも人員は300名、専用の航空部隊などの「足」すら持っていません(彼らはそれでよし、としているふうに思えますが)。
 海自の特警隊にしても基本臨検部隊で、規模も小さい。現状はお寒い限りです。

 次期防衛大綱でも中期防でも特殊部隊に関する記述がありません。島嶼防衛にしろ、海外任務にしろ本来真っ先に投入され、情報を収集するのは特殊部隊の役割です。

 特殊部隊は一般に海外の同業者とギルド的なつながりがあり、その線からの情報の収集が可能です。海外では軍の特殊部隊と情報機関の人事交流は極めて盛んです。特殊部隊を上手く使えば、上質な情報の入手も可能です。

 そのような形で特殊部隊を活用していれば昨年起きたアルジェリアの人質殺害事件の対応も随分様相が変わっていた可能性があります。そのあたりの話は以下を参照ください。


 自衛隊の情報感度と特殊部隊(上)――練度の維持と中東の情報収集は大丈夫か?
 

 自衛隊の情報感度と特殊部隊(下)――情報収集と分析に金と人を投入せよ


 しかしながら防衛省は特殊部隊の予算も人員も増やしません。しかも陸自では特殊部隊が必要ない装備を、天下ったOBが無理やり押しこむことが増えているようです。

 これらは特殊部隊には将官OBという応援団がいないためでしょう。ですから自衛隊の組織内での政治力がないわけです。
 ですが政治力があろうとなかろうと、必要なものは必要です。
 特殊部隊軽視の自衛隊を見ていると、軍事的な必要性よりも組織内政治に終始しているように思えます。

 またこのような現状を憂う大臣以下の政治家もいないのでしょう。政治家がオーダーすれば方針が変わるのですがそれも期待できそうにありません。
 外国では特殊部隊は首相や大統領から直接命令を受けることもあります。それは逆に言えば大統領や首相は特殊部隊を使いこなす能力や知識、見識が求められるということです。

 チャック・ノリスやスタローンなどのマッチョが銃を乱射するのが特殊部隊ではありません。情報収集こそが最大の任務です。鉄砲を撃つはめになれば作戦は失敗、というような活動が主です。


 空自戦術団 装備体系の構築急務(その記事掲載したエントリをリンク)
 
 
 このようなこともやっと始まるようですが、これにも特殊部隊が大きな役割を果たします。既存の特殊部隊の拡充とともに空自にも特殊部隊も必要です。
 ですが空自にはそのような認識は極めて薄いのではないでしょうか。JDAMを導入するも、自前の前線航空統制官の部隊は編成していませんし。

 島嶼防衛を真剣に考えているのであれば、特殊部隊の強化は必要不可欠です。(清谷防衛経済研究所より抜粋)

「省庁に情報提供義務で『スンナリ情報日本版NSCに提供する』」なんて甘い考えじゃないでしょうねえ?&「分析機能」を付けるなら「収集機能(内閣情報庁)」も、ね?・8



 追伸・日本だけでなく「NSC創設が『アジアのトレンド』」だそうですが、自分としては「日本が『英国版NSC』でも大丈夫」にいつなるかを思わず・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

        国家安全保障局 年明け発足へ 12月31日 5時34分

政府は、国家安全保障会議の事務局となる「国家安全保障局」を年明けに発足させ、アメリカやイギリスのNSC=国家安全保障会議との間で、幹部間の定期協議を行うなどして、情報収集能力の向上や危機管理態勢の強化を図っていくことにしています。

政府は今月、外交・安全保障政策の司令塔となる国家安全保障会議、いわゆる日本版NSCを設置しました。

そして、1月7日には、国家安全保障会議の事務局となる「国家安全保障局」を内閣官房におよそ60人の体制で発足させ、初代の局長には、内閣官房参与を務める谷内元外務事務次官が就任することになっています。

これについて、安倍総理大臣は先の記者会見で、「谷内氏には世界を飛び回ってもらい、アメリカやイギリスなど、主要各国のNSCと緊密に連携し、意見交換や情報交換をしっかりとやってもらいたい」と述べました。

政府は、アメリカやイギリスのNSCとの連携を深めていくため、幹部間の定期協議を行いたいとしているほか、両国のNSCとの間で、緊急時に備えた専用の電話回線を総理大臣官邸に設けるなどして、情報収集能力の向上や危機管理態勢の強化を図っていくことにしています。(NHKより抜粋) 


日本、中国、韓国…なぜ相次ぎNSC設置 海外メディアが見る3つの理由 更新日:2014年1月11日

 2013年後半は、安倍政権のナショナリスト路線明確化が多く報じられた。12月には新防衛大綱が閣議決定されたほか、首相直属の日本版NSC(国家安全保障会議)が発足し、外交・安全保障上の意思決定が首相周辺に集約された。有事への意識を強めているともいえるこうした動きについて、海外識者らが論じている。


【アジア中でNSCがもてはやされる理由】

 フィナンシャル・タイムズ紙(カート・キャンベル元米国務次官補寄稿)は、日本だけではなく中国も常任委員会の中心に同様の組織を設立したばかりであり、他に韓国・オーストラリアなど地域各国も、やはり小型のNSC的組織を備えていると指摘した。こうした傾向は決定的であり、おそらく、それによってアジアの「緊張は増すが処理容量はもっと増える」だろうという。

 NSCが流行っている理由は3つあるとのことだ。一つはアジアの安全保障環境が急激に変化するようになり、「意思決定に何日も何週間もかけてよい時代は終わった」ことである。そんなことでは「24時間のニュースメディア」に叩かれてしまうという。

 二つ目はアジア中でナショナリズムが強まり、外交成果で失敗が許されなくなったことだ。外務省や防衛省といえども、従来の政府組織にはどんな政治性向のスタッフが居るか判らず、政府首班らにとってみれば信用できないという。

 三つ目は本家の米NSCが、特に9.11事件後のテロ対策やイラク・アフガン戦争で存在感を発揮したのを目の当たりにしたことだ。また、「面倒な外務省のやりとりを介してではなく直接ホワイトハウスに接触できる、効果的な官僚組織を欲しがるのも無理はない」という。それが証拠にアジアNSCの構成は自ずとアメリカ式を真似ることになり、米NSCとのコミュニケーション能力も重視されているという。

【いいぞもっとやれ!歓迎するインド学者】

 モダン東京タイムズ(印ジャワハルラール・ネルー大学のラジャラム・パンダ博士寄稿)は、中国との緊張が高まっている以上、平和憲法や武器禁輸原則の見直しさえも不思議なことではなく、悪いのは明らかに中国側だと言い切っている(なおインドも中国・パキスタン連合と対立している)。

 中国は日本が「中国の軍事的脅威を誇張し、自らの軍拡のアリバイとして利用している」と非難しているが、それは中国の防空識別圏宣言などの動きを受けてのことであり、中国こそ周辺の小国を威圧し、世界帝国として復権を目論んでいる、と記事は述べる。中国は「日本のどんな安全保障上の動きにも偏執的であって、いつも自分が敵とみなされていると見ている」ようであり、また日本が武器輸出で友人を増やすことを最も心配しているという。

 著者はナショナル・インタレスト誌の記事も、完全に同意するとして長文引用している。それによると、中国は最も海上貿易依存の強い国のひとつであり、中国から見ると日本列島から沖縄、台湾、フィリピン、インドネシアにかけての「第一列島線」は、太平洋・インド洋への出口を塞ぎ、海上交通を脅かす障壁に他ならない。だからこそ中国は海上進出にこだわり始めている。そこでアメリカは潜水・駆逐艦勢力に優れた日本をはじめ、それら列島線各国を糾合し、相互補完的戦力を構築することで、中国を守勢一方に追いやるべきだ、と記事は主張している。(ニュースフィアより抜粋)    

「靖国参拝 「祈りの文化」で屈するな」というなら「ニューズウィーク版・靖国正常化」をぶち上げた方が・・5




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       中国 日本との首脳会談を拒否 12月30日 18時49分

安倍総理大臣が靖国神社に参拝したことを受けて、中国外務省の報道官は、「中国の人々は安倍総理大臣を歓迎しない」などと述べ、日中首脳会談を拒否する姿勢を示しました。

安倍総理大臣は、総理大臣就任から1年がたった今月26日、靖国神社に参拝し、中国や韓国からの反発に対して、「中国、韓国のリーダーに、直接説明したい」として、理解を得るための努力を重ねていく考えを示しました。
これについて、中国外務省の秦剛報道官は、30日の定例記者会見で、安倍総理大臣の靖国神社参拝を強く批判し、「安倍総理大臣は、事実上、中国の指導者との対話のドアをみずから閉ざしてしまった」と述べました。
そのうえで秦報道官は「このような日本のリーダーを、中国の人々は当然歓迎せず、中国の指導者も彼とは会えない」と述べ、安倍総理大臣が歴史認識などを改めないかぎり、習近平国家主席をはじめ指導部との会談を拒否する姿勢を示しました。
さらに、秦報道官は「総理大臣の靖国神社参拝は、日中両国の交流と協力にも大きな困難を与えた」と述べ、日中間の政治的な交流だけでなく、経済や文化など民間の交流にも影響が及ぶ可能性を示唆しました。(NHKより抜粋)


韓国大統領 「日本は一流とはいえない」 12月30日 15時47分

韓国のパク・クネ大統領は、安倍総理大臣の靖国神社参拝を念頭に、「国際社会の普遍的価値にそぐわない行動を繰り返す国は決して一流国家とはいえない」と厳しく批判しました。

これは、パク・クネ大統領が30日、大統領府で行った首席秘書官らとの会議で述べたものです。
この中で、パク大統領は「『一流国家』の『一流』とは、最高の品格と質を備えることだ。国際社会の普遍的価値、人類の良心にそぐわない行動を繰り返す国は、経済力が大きくても決して一流国家という評価は受けない」と述べて、直接の言及は避けながらも、安倍総理大臣の靖国神社参拝を厳しく批判しました。
そのうえで、「来年には、過去の歴史の傷をえぐり、国家間の信頼を崩し、国民感情を悪化させる行動がなくなってほしいと思う」と述べて、日本を強くけん制しました。
ユン・ビョンセ外相も国会の外交委員会で安倍総理大臣の靖国神社参拝を受けた今後の対応について発言し、「日本の指導者らの歴史認識が誤っているということへの共感を国際社会の中で広げる」として参拝に失望を表明したアメリカなど各国との連携を強めたいという考えを示しました。
.

中国 日中首脳会談拒否の姿勢

また中国外務省の秦剛報道官は、30日の定例記者会見で、安倍総理大臣の靖国神社参拝を強く批判したうえで「中国の人々は安倍総理大臣を歓迎しない」などと述べ、日中首脳会談を拒否する姿勢を示しました。


首相 理解を得る努力重ねる考え

安倍総理大臣は、今月26日の靖国神社参拝のあと、記者団に対し、「日本のために尊い命を犠牲にされたご英霊に対して、尊崇の念を表し、不戦の誓いを新たにした」と述べたうえで、「中国や韓国の人々の気持ちを傷つけるという考えは毛頭ない」と強調し、理解を得るための努力を重ねていく考えを示しています。(NHKより抜粋)


       靖国参拝 事態の改善は難航も 12月27日 4時13分

安倍総理大臣が靖国神社に参拝したことに中国と韓国は強く反発し、これに加えて同盟国のアメリカも「失望した」という声明を発表しました。
政府は各国に対して、安倍総理大臣の参拝の意図を丁寧に説明し理解を求めていく方針ですが、理解が得られる見通しは立っておらず、事態の改善には時間がかかることが予想されます。

安倍総理大臣は総理大臣就任から1年がたった26日、東京・九段の靖国神社に参拝しました。
安倍総理大臣は参拝のあと記者団に対し、「もとより中国や韓国の人々の気持ちを傷つけるつもりは毛頭ない。また、日本は戦後、自由と民主主義を守ってきた。そのもとに、平和国家としての歩みをひたすら歩んできた。この基本姿勢は一貫し、一点の曇りもない。これからも謙虚に礼儀正しく誠意を持って説明し、対話を求めていきたい」と述べました。
しかし、中国と韓国は「アジアの戦争被害国の人々の感情を踏みにじるものだ」などと厳しく非難する談話を出すなど、強く反発しています。
さらに、アメリカも中韓両国との緊張緩和を促してきただけに、東京にある大使館が「日本の指導者が近隣諸国との緊張を高めるような行動をとったことに失望している」とする声明を発表しました。
これについて、政府内からは安倍総理大臣の靖国参拝に理解を示す意見が出る一方、「経済政策に専念して欲しかった」などとしたうえで、中国や韓国との関係だけでなく、日米関係への影響を懸念する意見も出ています。
政府は、アメリカに対しては日米同盟が基軸だとする日本の外交姿勢は変わらないとして、アメリカ軍普天間基地の移設問題などでの緊密な連携を引き続き維持していきたいとしています。
一方、中国や韓国に対しては、安倍総理大臣の参拝の意図を丁寧に説明し理解を求めていく方針ですが、理解が得られる見通しは立っておらず、事態の改善には時間がかかることが予想されます。
.

EU報道官 強い懸念

安倍総理大臣が靖国神社に参拝したことについてEU=ヨーロッパ連合のアシュトン上級代表の報道官は26日声明を発表し「地域の緊張緩和にも日本の周辺国である中国と韓国との関係改善にも役立たない」として強い懸念を表明しました。
そのうえで、「関係国は信頼の醸成と緊張緩和それに地域の長期的な安定が図れるよう周辺国との間で前向きで建設的な関係を構築するよう求める」として緊張を緩和する措置を取るよう促しています。


ロシア外務省 遺憾の意

また、ロシア外務省はルカシェビッチ報道官が26日談話を発表し、遺憾の意を表明しました。
このなかで、ルカシェビッチ報道官は「国際社会と異なる偏った第2次世界大戦の評価を日本の社会に押しつける一部勢力の試みが強まっている」と指摘したうえで、「日本の首相の今回の行為に遺憾の意を抱かざるを得ない」と表明しました。
さらに、「日本の軍国主義と戦った近隣諸国との関係において、過去の歴史への正しい理解を持つことが重要な基礎になると確信している」と述べました。(NHKより抜粋)

       中国 国際社会で日本批判強める 12月31日 5時56分

中国の王毅外相は、30日夜、ロシアやドイツの外相らと相次いで電話会談し、安倍総理大臣が靖国神社に参拝したことを批判する中国の立場に理解を求め、日本に対する圧力を一層強めるねらいがあるものとみられます。

中国国営の新華社通信によりますと、30日夜、中国の王毅外相とロシアのラブロフ外相が電話会談しました。
この中で王毅外相は、安倍総理大臣の靖国神社参拝について「強く警戒する必要がある」と批判したうえで、「中ロは国連安全保障理事会の常任理事国として、共に国際正義と戦後の国際秩序を守るべきだ」と呼びかけました。
新華社通信は、これに対しラブロフ外相が、靖国神社の問題では、ロシアの立場は中国と完全に一致していると応じたと伝えています。
また、新華社通信は、王毅外相が、このほかドイツのシュタインマイヤー外相や、ベトナムのミン副首相兼外相ともそれぞれ電話で会談し、日本の問題について意見交換したと伝えています。
中国としては、安倍総理大臣の靖国神社参拝を強く批判するみずからの立場に理解を求め、日本に対する圧力を一層強めるねらいがあるものとみられます。(NHKより抜粋)


     靖国参拝に失望も日米関係に変化なし 12月31日 6時36分

安倍総理大臣が靖国神社に参拝したことについて、アメリカ国務省のハーフ副報道官は、「近隣諸国との緊張を高めるような行動をとったことに失望した」と述べる一方、日米関係全体に影響はないという認識を示しました。

国務省のハーフ副報道官は、30日、クリスマス休暇明けの記者会見で、安倍総理大臣が靖国神社に参拝したことについて見解を問われたのに対し、すでに発表した声明を繰り返す形で、「日本の指導者が近隣諸国との緊張を高めるような行動をとったことに失望した」と述べました。
そのうえで、「日本と近隣諸国が、過去からの微妙な問題に対応する建設的な方策を見いだし、関係を改善させ、地域の平和と安定という共通の目標を達成するため協力を推進することを希望する」と述べ、日本と中国や韓国が関係改善に向けて取り組むよう促しました。
また、「失望した」という表現を使ったことについては「選んだことばから、メッセージは非常に明快だと思う。ホワイトハウスとも調整している」と述べました。
一方で「日本は、大切な同盟国であり友好国だ。日米はさまざまな課題で緊密なパートナーであり、それは変わらないだろう。われわれは、意見が一致しない問題について、話し合いを続けるつもりだ」と述べ、日米関係全体に影響はないという認識を示しました。(NHKより抜粋)



アメリカが総理の靖国参拝が嫌いな訳

 アメリカが総理の靖国参拝が嫌いなのは、自分の国のレジデマシー(正当性)を疑われてしまうからでしょう。

 日本にしろ英仏にしろ神話は遠い昔のお話です。ある意味お伽話の世界です。
 当時アコギなことをやったでしょうが、それらは神話ですから、で済まされてしまう。

 ところがアメリカは300年も立っていませんから建国以来の悪さは隠しようがないわけです。
 インディアンを殺し犯し、土地を奪い、メキシコの土地を奪い、米西戦争では因縁をふっかけ戦争を起し、独立を約束したフィリピンでそれを反故にし、独立派を拷問して殺しまくり、戦略爆撃で、民間人を虐殺し、あまつさえ原爆を落とし、ベトナム戦争では枯葉剤という化学兵器を使用し、パナマに侵攻して国家元首を誘拐し、中南米の独裁者を支援してきたなんぞというのは、歴史的なスパンでいえば、「つい最近」で一括りにされるタームです。

 ですから先の戦争も「ファシズムと民主主義の戦い」というフィクションを維持ししたわけです。ところがその民主主義=正義は戦略爆撃で民間人を殺しまくり、アパルトヘイト時代のい南アも真っ青の人種差別国家だったわけです。黒人兵はライフルをもたさず、コックとか砲兵のでも弾運びです。末期になって黒人の戦闘機部隊ができました、これは例外です。
 それは黒人が鉄砲の撃ち方を覚えると、自分たちの身が危ないからです。

 戦後になっても黒人、有色人種は銀行の口座も作れませんでした。アパルトヘイト時代の南アよりも差別的です。なんとか差別がなくなったのは80年代ぐらいからでしょう。
 南アは94年に黒人大統領が誕生しましたが、米国はオバマが最初です。
 
 それでも自分たちは民主主義=正義と自称しなければいけない。そうでないとアメリカ人というアイデンティティが崩壊してしまうからです。だから世界中でサダム・フセインやれノリエガ将軍やら悪いやつ(バッドガイ)を攻撃する。攻撃する自分たちはいいもの(グッドガイ)という理屈です。アメリカがしょっちゅう戦争しているのはこの偏執狂的な国民性のためでしょう。


 ですから、第二次大戦に関してもあの戦争は正しかった、ということにちょっとでもオブジェクションが感じられる発言に対しては神経質になるわけです。
 「戦後レジームからの脱却」なんてとんでもない話、なのでしょう。

 アメリカ人が一番嫌うのは自分たちがアンフェアと言われることです。
 ところが実際にはアンフェアなことを山ほどやってきた。だけどそれは「無いこと」になっている。だからアメリカのレジでマシーを疑うことを許さないわけです。


 ぼくは個人的にA級戦犯合祀は問題だと思います。勿論東京裁判は茶番ですし、本来無罪の人間が多数有罪にされています。ですから、これを認めるつもりはありません。
 あれが文明的な裁判であればブッシュもオバマも最近の戦争の戦争犯罪を裁く法定で被告席にすわるべきです。で縛り首か銃殺ですよ。

 靖国神社は戦死した人間と、負ける戦争を始めた人間は分けるべきでしょう。「生きて虜囚の辱めをうけず」といってい捕虜になるなら死ね、と言っていた連中が自分たちは虜囚になって生きながらえたわけです。これを是とできません。

 戦前の戦争も自衛の戦争と呼べるものと、軍部の都合でやった戦争に分けられるでしょう。日華事変なんぞ不要な戦争でした。陸海軍上層部は自分たちの予算が増えるから楽しかったでしょうが、現場の兵隊はたまったものじゃありません。またダラダラと戦争してイタズラに国力を浪費しました。
 第二次大戦も現実を分析することなく、内向きの社内政治の論理で、当事者意識が希薄なのに開戦しちゃったわけです。石油の備蓄なんぞもいい加減に勘定しておりました。

 ぼくはA級戦犯の合祀には反対ですが、だからと行って安倍首相が参拝してはいけないとも思いません。合祀の是非の結論がでるまで参拝するなと主張する「識者」と称するのがいますが、これは暴論です。
 これは国内問題です。外国にとやかく言われる話ではない。

 それに文句があるならばアーリントンから人種差別主義者と戦争犯罪者を完全に排除してから言って欲しいものです。

 それからドイツがあれこれ言っていますが、あれも言いがかりです。自分たちがナチで味噌をつけたから、そのいいのがれに使っているだけです。彼らの主張はアレはナチがやったことでドイツ人がやったことではないとなっています。
 ですからヒットラーの山荘とか当時の「遺物」は更地にしています。あれは無かったことにしようと。

 ユダヤ人の件も本当に反省しているのかどうか。ネオナチは多いし、人種差別も多いです。ぼくが欧州で一番人種差別にあうのはドイツです。

 
 てなわけで、外国様がと騒ぐのはあまりにナイーブですよ。

 高々20~30年ぐらいまで、日本人は生魚を食べるから野蛮だとよく言われていいました。欧米の「常識」では火を通さないのは「料理」じゃないというイメージがあったからです(でも、お前ら生牡蠣やらタルタルステーキは喰うよな?)。
 外国から野蛮と批判されたらといって刺し身や寿司を食べるのを止めましたか?


 実際に海外に行ってご覧なさい。
 アメリカ人がどれほど嫌わているか。アラブにしろアジアにしろアフリカにしろ。
 対して日本の評判はいいですよ。

  日本はこんなに素晴らしいのだと過剰に宣伝する選民主義プンプンの内弁慶的なプロパガンダを聞いて日本は常に正しいと、自己陶酔することは問題ですが、ちょっと悪口言われて位で右顧左眄する必要はありません。
 国際社会と付き合うのに一番必要なのは語学ではなく、面の皮の厚さと度胸です。(清谷防衛経済研究所より抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・3582

 地球上と違い、宇宙空間では「空調が故障しても『業者呼ばずに自分で修理』しないと命に係わる」ってか・・(ガクガクブルブル)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


      宇宙ステーション冷却装置に不具合、作業規模縮小

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は11日、国際宇宙ステーション(ISS)の冷却装置に不具合が発生し、ISSの作業規模を縮小したことを明らかにした。

ISSには若田光一さんのほかNASAとロシアの宇宙飛行士の6人が滞在しているが、ISS本体や乗員に危険が及ぶ状況ではないとNASAは説明している。

NASAによると、ISS外部の冷却装置2基のうち1基で温度限界に達してポンプが機能停止した。原因はバルブの不具合にあるとみられ、修理方法を検討しているという。

外部冷却装置はISSの外部にアンモニアを循環させて冷却する仕組み。米国時間の11日午前、この装置で不具合が発生して過剰なアンモニアが生成されているのが見つかった。

この事態を受けてISSでは必要性の低い装置を停止する措置を取ったが、生命維持装置は稼働を続けているという。

修理のために船外活動が必要になる可能性もあるが、現時点ではまだ確定していない。(CNNより抜粋)


       宇宙ステーションで船外活動 冷却システムを修理

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)によると、国際宇宙ステーション(ISS)で24日、冷却システムの修理のため、米国人飛行士2人が7時間半にわたる船外活動を行った。

船外活動が終わったのは日本時間の25日午前4時20分ごろ。リック・マストラキオ、マイク・ホプキンス両飛行士が新たなポンプを取り付け、冷媒の液体アンモニアを流すためのチューブをつないだ。

絡んだチューブをほどく過程で少量のアンモニアが漏れ出し、飛行士らの宇宙服に付着したものの、NASAの報道担当者によれば大きな問題にはならなかった。

冷却システムの不具合は11日に発生した。21日には両飛行士が5時間半の船外活動により、故障したポンプの取り外し作業を完了していた。

ISSの建設や保守を目的とした船外活動は、これで176回目。クリスマスイブの船外活動としては、1999年に米スペースシャトル「ディスカバリー」の飛行士2人が実施したハッブル宇宙望遠鏡の補修以来、史上2回目となった。

ISSには現在、ロシアの飛行士3人と、日本人の若田光一飛行士が搭乗している。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 SF小説・ラノベ・アニメ等なら「クリスマスにみんなで宇宙遊泳を楽しむ」ってのは定番なのですが、実際には「そういう酸素や水の無駄遣いは厳禁」みたいでして、ねえ・・(ニヤリ)

プーチン閣下の怖いものは『モスクワ五輪』より『ミュンヘン五輪&ボストンマラソン』?

 「米独仏の『(モスクワ五輪張りの)ソチ五輪・プチボイコット』」に対して「『大事なのは競技で、式典に出席する首脳の人数ではない』と馬耳東風な態度を顕示」したプーチン閣下の断固たる姿勢を、日本も「靖国参拝で真似したい」モノ・・(感嘆)

 むしろ、プーチンさんが本当に怖いのは「『ミュンヘン五輪』『ボストンマラソン』の悪夢がソチで再来」する事でして、ここ最近のテロ頻発に対して「プーチン閣下が内相・FSB&SVR長官を叱咤激励」してる姿が目に浮かぶってか・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    欧米首脳の欠席は「問題なし」 ソチ五輪委員会会長

(CNN) 来年2月のソチ冬季五輪の開会式に米国やドイツ、フランスの首脳が相次いで欠席を表明していることについて、ロシア五輪委員会のジューコフ会長は「何の問題もない」との立場を示している。RIAノーボスチ通信が24日に伝えた。

同通信によれば、ジューコフ会長は「大事なのは競技で、式典に出席する首脳の人数ではない」と強調した。

オバマ米大統領は先週、日程上の都合を理由に開会式欠席を表明した。大統領は今夏、ロシアで同性愛の「宣伝行為」を規制する法律が制定されたことに対し、「私ほど怒りを覚えている人間はいない」と述べていた。また開会式に出席する米代表団のメンバーとして、同性愛を公言している元プロテニス選手、ビリー・ジーン・キングさんらを派遣すると発表している。

ドイツのガウク大統領は「人権侵害への抗議」として出席を見送る。フランスのオランド大統領も欠席するが、ファビウス仏外相は先週、同大統領の出席はもともと「予定されていなかった」と述べた。(CNNより抜粋)


ロシア南部の爆発16人死亡 自爆テロか 12月30日 4時45分

ロシア南部のボルゴグラードの駅で爆発があり、16人が死亡、40人以上がけがをし、治安当局では、自爆テロ事件と見て調べるとともに、来年2月のソチオリンピックを前に、各地の空港や駅の警備を強化することにしています。

29日、ロシア南部のボルゴグラードの駅で爆発があり、治安当局によりますと、16人が死亡、40人以上がけがをしました。
現場付近で撮影された映像では、駅の建物の中で爆発によって炎とともに煙が上がり、窓ガラスが割れたほか、救急隊員が慌ただしく救助活動をしている様子が映っています。
治安当局によりますと、爆発は、駅の入り口で金属探知機を使って身体検査をする場所の付近で起きました。
治安当局が監視カメラの映像を分析した結果、爆発の直前に、金属探知機の前には3人が並び、警察官が近づこうとしたところ爆発が起きたということで、治安当局では、自爆テロ事件と見て調べています。
ボルゴグラードは、来年2月に冬のオリンピックが開かれるソチから700キロ近くのところにあり、ことし10月にも、走行中の路線バスで自爆テロがあり、6人が死亡、およそ30人がけがをしました。
また同じロシア南部のピャチゴルスクでは27日、車に仕掛けられた爆弾が爆発して3人が死亡しています。
治安当局では、今回の事件との関係を調べるとともに、ソチオリンピックを前に、ロシア各地の空港や駅などの警備を強化することにしています。
.

「すさまじい爆発だった」

爆発の瞬間、ボルゴグラードの駅付近にいた女性は「すさまじい爆発だった。あたりを見回すと人が倒れていた。煙も激しかったうえ、地面には爆風で割れた窓ガラスの破片が散乱していた」と話していました。
また、男性は「駅の金属探知機を通過して、荷物を受け取ったあと、突然爆発が起きた。当時、駅は人でごった返していて、騒然となり、とても恐ろしかった」と話していました。(NHKより抜粋)

「ターミネーター禁止」は実行可能?(憂慮&諦観) ・5


 ある意味「この状況を『ぶっちぎりで先行』してるドローン(無人機)戦争」の見ていれば「行き着く所まで行きついても規制は遅々として進まない&むしろ性能面は増々アップ」と諦観の念しか・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     軍事ロボット、開発進む=戦争の敷居下げる危険も-米

 【ワシントン時事】米国で無人兵器の開発が着々と進んでいる。兵士の遠隔操作で暗殺作戦に当たる無人機は既に広く運用されているが、米軍は人間から大枠の命令を受けただけで行動できる自律型兵器の実戦投入を目標に据える。一定の自律機能を備えた無人機は既に存在しており、専門家の間では「殺人ロボット(LAR)」の出現を懸念する声も上がっている。

 「海軍の飛行士は常に運用・戦術上の革新の最前線に立ってきた。今日も例外ではない」。メイバス海軍長官は今年7月、実証試験用の無人ステルス攻撃機「X47B」が、人間の手を借りずに空母に無事着艦したことに喜びをあらわにした。

 X47Bは、空母などとデータをやりとりしつつ、自動操縦で発着艦する。移動先や任務については人間が指令を出すため、完全自律型とは言えないが、着艦という極めて複雑な操作すらコンピューターが代行できることを示した。海軍は2019年までに、X47Bを基に艦載型の無人攻撃機を開発し、1飛行隊を配備することを目指す。

 陸上でも、無人兵器の活躍の場は広がろうとしている。米IT大手グーグル傘下の企業が国防高等研究計画局(DARPA)の資金提供を受けて開発中の「LS3」は、ロバ型荷物運搬ロボット。山岳など未整備の地形で友軍兵を自動追尾し、連続で24時間稼働できる。同社はまた、原発事故などの災害現場で活動する人間型ロボット「アトラス」の開発もDARPAの資金で進めている。

 米軍の狙いは、省力化と、危険で単調な任務の機械による肩代わりだ。国防総省はさらに、今月公表した報告書で「国家安全保障のアジア太平洋への戦略的移行を受け、無人システムが必要になる可能性もある」と強調。西太平洋への米軍の展開阻止を図る中国軍の戦略を打破するには、無人兵器の投入が有効だとの認識を示した。

 しかし、米兵の命の代償を伴わないロボット兵器の登場は、戦争の敷居を下げ、不必要な殺傷行為を招きかねない。デンバー大のヘザー・ロフ・パーキンズ客員助教は、目標特定から攻撃まで全自動で行う完全自律型の兵器が大量殺害を犯した場合、「誰が責任を取るのかが不明確だ」と指摘。こうした兵器の開発・製造の全面禁止を定めた国際・国内法の整備を急ぐべきだと主張する。(時事より抜粋)

「化学兵器」と「有毒ガス」の境目は?・69(お約束な展開ですが「戦力&戦費が欠乏」では・・)


 ホント「OPCWも『今までの処理に専念』とは勝手が違い苦労」してる事には同情の余地がございますが、肝心の国連本体が「戦力&戦費調達にピイピイ&四苦八苦」な体たらくでは「業務遂行のために『本部に頼らず自活の道を探る(化学・医療・環境関連産業から寄付&贈与を募るのは無論、こういう時に兵力出してくれそうなお人よし国家&お手頃価格で業務請け負ってくれるPMCに伝手をつけておくぐらいの)』」程度の知恵は回してほしいもの?(ニヤリ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       シリア化学兵器搬出 年内困難 12月29日 21時12分

シリアの化学兵器の廃棄に向けた活動を行うOPCW=化学兵器禁止機関は声明を発表し、内戦による不安定な国内情勢などを理由に年内に危険性が高い化学物質をシリア国外に持ち出すとした当初の計画が遅れることを明らかにしました。

OPCWはシリアが保有するおよそ1300トンに上る化学兵器のうち、サリンやマスタードガスの原料となる、危険性が高い化学物質について、年内にシリアの国外に持ち出しアメリカが提供する特殊船舶で洋上で処理する計画です。これについてOPCWは28日、声明を発表し、シリア国内は内戦による不安定な情勢が続いているため、これらの化学物質を港に輸送する安全の確保が難しいことなどを理由に、年内に国外に持ち出すとした当初の計画が遅れることを明らかにしました。
一方、シリア政府に対しては、輸送用の車両や船舶の準備はできているとして、安全の確保に協力するよう求めています。
OPCWでは、来年前半までにシリアの保有するすべての化学兵器を廃棄するという最終的な目標に変更はないとしており、来月8日にオランダ・ハーグにある本部で理事会を開き、今後の活動の進め方などについて協議することにしています。(NHKより抜粋)


国連 財政事情反映し前期下回る予算採択 12月28日 11時28分

国連総会は国連の今後2年間の通常予算について、各国の厳しい財政事情を反映し、ポストを16年ぶりに減らすなどして前期の予算を下回るおよそ5800億円とする決議を全会一致で採択しました。

国連では2年ごとに活動費や人件費などを盛り込んだ通常予算をまとめており、国連総会では27日、来年2014年と2015年の通常予算の決議が採決にかけられ全会一致で採択されました。
決議によりますと、2年間の予算の総額は55億3000万ドル余り、日本円にしておよそ5800億円で、前期の最終予算の総額を0.6パーセント下回りました。具体的には、16年ぶりに国連職員のポストが220近く削減され人件費が圧縮される一方で、去年の国連の環境会議を受け、UNEP=国連環境計画の活動費が増額されているほか、シリアの化学兵器の廃棄を監視する活動費などが計上されています。
予算の交渉では、国連に多くの資金を拠出しているアメリカや日本などが厳しい財政事情を踏まえ予算の圧縮を求めたのに対し、中国や発展途上国側が抵抗し、協議は難航しました。
日本は予算のうちアメリカに次ぐ10.83パーセントを負担することになっており、国連日本代表部の山崎純大使は、「国連の人件費が削減されるのは画期的だ。国連がその時々のニーズに応じた予算をつけ、必要のなくなったものはなくすという方針が認められたものだ」と評価しました。(NHKより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・2546(「歴史の教訓に学ぶ」のはどっちかしら?)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       中国が談話 日本孤立ねらいか 12月28日 22時24分

安倍総理大臣が靖国神社に参拝したことについて、中国政府の外交責任者は、28日夜、「国連憲章を基礎とする戦後の国際秩序への挑戦だ」とする談話を出し、安倍政権の歴史認識の問題だと国際社会に印象づけて日本を孤立させようというねらいがあるものとみられます。

これは、中国政府で外交政策を統括する副首相級の楊潔*チ国務委員が28日夜、発表したものです。
この中で、楊国務委員は安倍総理大臣の靖国神社参拝について「日本の軍国主義による侵略と植民地支配を受けた各国の人々の感情を傷つけ、平和を愛する全世界の人々を公然と挑発し、世界の反ファシズム戦争の勝利という結果と国連憲章を基礎とする戦後の国際秩序への高慢な挑戦だ」と非難しました。
中国では、通常こうした談話は国営の新華社通信やホームページを通じて伝えられますが、今回は報道官や外相の談話に続いて楊国務委員の談話も映像付きで国営テレビが放送しました。
中国としては、安倍政権の歴史認識の問題だと国際社会に繰り返し印象づけることで日本を孤立させようというねらいがあるものとみられます。
一方、中国本土では、これまでのところ日本に対する大きな抗議の動きは見られず、社会の安定を最優先とする中国当局が抑え込んでいるものとみられます。(NHKより抜粋)


    中国、反日カード出尽くし? 連日批判もデモなし 国内安定優先

 【北京=矢板明夫】安倍晋三首相の靖国神社参拝について、中国の政府要人は連日のように厳しい批判談話を発表し、日本に対する強い姿勢を示している。しかし、具体的な報復措置は発表されておらず、各地の活動家が公安当局に申請した反日デモはすべて却下されたという。共産党関係者は「前最高指導部メンバーの汚職疑惑を抱えている習近平指導部はいま、国内の安定を最優先にしている。対日カードもそのほとんどを使ってしまっており、有効な手段が取れずに困っている」と理由を指摘している。

 安倍首相の参拝を受けて、中国政府高官は次々と日本批判を展開した。「日本側は引き起こされる結果を引き受けなければならない」(羅照輝・外務省アジア局長)、「日本が引き続き対立を激化させるなら中国も最後まで相手をする」(王毅外相)、「安倍首相は自らの過ちを正さなければ歴史の失敗者になる」(楊潔●(=簾の广を厂に、兼を虎に)国務委員)。いずれの発言も対抗措置を強く示唆するものといえる。

北京の日中関係者の間では、安倍首相が参拝した26日中にも、程永華駐日大使の召還を含め、経済制裁が発表されるといった観測が浮上した。しかし、29日夕の段階で具体的な制裁措置などは実施されていない。

 中国外務省関係者は「駐日大使を一時帰国させる案があったが、一度帰国させると、日本に戻すタイミングがなかなか見当たらないため、慎重論が強い」と話す。また、2010年秋の尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖で発生した中国漁船衝突事件を受けて、中国はレアアースの対日輸出を減らすなど経済制裁を実施したが、結果として中国側が受けたダメージの方が大きく、今回は経済制裁を実施しない可能性が高いという。

 さらに、首脳会談や閣僚級交流は、尖閣諸島が国有化された昨年9月以降、すでに停止している状態で、これ以上の措置は取れないという。

 尖閣国有化の際は中国全土で反日デモが展開され、日本への「圧力」となった。しかし、周永康前政治局常務委員の汚職疑惑への捜査が大詰めを迎えている現在は、党内の権力闘争が激化している。周永康氏の支持者が反日デモを利用して反発する可能性もあり、「党指導部はこの時期の反日デモには否定的だ」(共産党筋)という。

国共産党の機関紙、人民日報傘下の環球時報は、日本への対抗措置として安倍首相らを「中国で歓迎を受けない人物」のブラックリストに入れ、5年間入国禁止にするなどの措置を取るよう提案する社説を掲載した。党指導部内に存在する意見の一部との見方もあるが、外務省関係者の間では「自分で手足を縛るようなものだ」と反対論が強い。(産経より抜粋)


危機の本質を捉えよ 大阪大学大学院国際公共政策研究科長・星野俊也

 待ちに待った法律がようやく成立した、というとかえって新鮮だろうか。もちろん、国家安全保障会議(日本版NSC)の設置法と特定秘密保護法のことである。

 前者は、すでに第1次安倍晋三政権のときに成立が期待されていたものだ。後者は、いわゆる「スパイ防止法」として、まともな先進国であれば、民主主義と折り合いをつけながらも当然に持つべき法律である。

 だが、リベラル系メディアや野党はこれら2法に対し、戦前戦中の体験まで持ち出して読者の危機感をあおってやまなかった。法律に問題がないというわけではないが、一連の報道にみられる本質的な問題は、危機に関する目測の誤りである。

 同じ時期、中国は尖閣諸島上空を含む東シナ海の空域に一方的に防空識別圏を設定すると発表し、北朝鮮からは権力中枢にいた人物の突然の解任と処刑という衝撃的なニュースが飛び込んできた。

 新聞各紙が、北東アジアの緊張を高める深刻な動向と位置づけ、脅威感を強調したのも無理からぬことといえる。

 しかし、ここでも危機に関する目測は的確とはいえない。なぜなら、両国における本当の危機は、むしろ内側に存在しているからだ。

 背景には強権的な政権での権力集中の動きがある。北京では中国共産党の第18期中央委員会第3回総会(3中総会)で習近平国家主席が、李克強首相ら胡錦濤派の押さえ込みに成功した。習氏の新たな権力基盤が、中国版のNSC、国家安全委員会であることも注目される。これは日本版と異なり、最初から国内治安も担当することになっている。

そして、北朝鮮では金正恩第1書記が叔父の張成沢前国防委員会副委員長を粛清した。いずれも序列2位の穏健な改革派の敗北を意味している。これこそ、日本を含む国際社会にとっての大きな懸念材料である。

 他方、より深層レベルで危機を感じているのは、当のトップの指導者たちだろう。事実、中国では共産党の庁舎前で爆弾事件が起きた。北朝鮮の政変も背後に反体制の動きが感じられる。

 報道機関には重層的な危機の構図をしっかりと見極める眼力が必要だ。本家米国のNSCでアジア上級部長を務めた知日派、マイケル・グリーン氏が朝日のインタビューで、「米国の外交政策を知りたければニューヨーク・タイムズの社説を読むといい。そこに書かれていることと反対になるから」という趣旨の指摘をしていた。有力紙の「慧眼(けいがん)」も、あぶなっかしいようである。(産経より抜粋)

「大戦の教訓」学ぶべきは中国だ 防衛大学校教授・村井友秀

 中国が尖閣諸島上空を含む「東海防空識別圏」の設定と、圏内を飛ぶ全航空機に飛行計画の事前提出を求める航空機識別規則を発表して1カ月余。一方的な措置への非難は日米にとどまらず、韓国、台湾、東南アジア、オーストラリア、欧州にまで広がった。

 ≪防空圏も軍事摩擦に今は遠く≫

 中国国防部の楊宇軍報道官は「関連の準備作業が終われば、その他の防空識別圏を適時に設定していく」と南シナ海などへの防空識別圏設定も示唆した。日米などの抗議には「とやかく言うな」と反論している。中国中央テレビは「中国の防空識別圏について問題にする者もいるが、われわれは構わずやるべきことをやるのみだ。中国が権益を擁護することを気に入らない者もいるようだが、それでも最終的に慣れざるを得なくなるだろう」と報じている。

 この防空圏に彭佳嶼(台湾北東の島)が含まれていないことについて、台湾の立法委員、丁守中氏(中国国民党)は「台湾に対する善意の表れだ」と評価し、黄介正台湾淡江大学教授は「大陸は20年前まで飛行機による逃亡を恐れ、軍用機が沿岸から遠く離れることを許さなかったが、今では台湾に対して一定の自信を持っていることを示している」と言う。

 ただし、中国共産党の中央党校機関紙、学習時報の副編集長を解任されたトウ聿文氏は防空圏設定の目的について、(1)厳しい周辺情勢と国際情勢の緊張は国内矛盾から人々の目をそらすことができる(2)新しい指導者は早急に権威を確立する必要があり、そのためにこれまでの政策を変える必要がある(3)中日、中米関係の緊張は最高指導部が党内の異論を抑える上で役立つ-と指摘し、「国内問題のすり替え」だと主張している。

 党機関紙、人民日報系の国際情報紙、環球時報は「直接的な軍事摩擦からまだ相当の距離がある。現在、双方が競っているのは外交レベルの意思。衝突があっても『戦争』は問題外で、『面子(めんつ)を攻撃する』ものだ。行動の大半は世論に見せるものだ」と述べる。

 ≪「絶対国防圏」を目指す?≫

 2012年11月の第18回党大会が「海洋強国の建設」を打ち出してから、中国は海洋進出を加速させている。習近平国家主席は「中日の争いが資源争いから戦略的争いに変化している」と語った。香港紙、明報は「東海防空識別圏設定の主目的は対米挑戦で、米国が定めた現状を打ち破るため探りを入れることだ」と伝えた。

 中国は経済発展を支える沿海地域を守るため、海岸線からできるだけ遠い海域に多層の防衛線を張ろうとしている。10年までに沿岸から1千キロ離れた第1列島線(沖縄-台湾-フィリピン)に、さらに20年までには、3千キロ離れた第2列島線(小笠原諸島-マリアナ諸島)に、40年には西太平洋に防衛線を築こうとしている。

 中国にとって沿岸部は、経済的繁栄を支える重要地域である。また、エネルギー資源の純輸入国になった中国は輸送をシーレーンに依存している。こうした中国の産業地帯と海上交通路は、海からの攻撃に対して脆弱(ぜいじゃく)である。

 冷戦時代にソ連の太平洋艦隊は米空母戦闘群の接近を阻止するために、日本列島の沿岸線から千キロ以上離れた地点で、米軍を迎撃することになっていた。70年前、日本軍は太平洋を越えて来攻する米空母戦闘群と戦いを繰り広げた。太平洋戦争中に日本軍が立案した「捷号(しょうごう)作戦」と「絶対国防圏」の防衛線は、現在中国が考えている防衛線である前述の第1、第2列島線とほぼ一致している。

 ≪大東亜共栄圏と中国の夢と≫

 絶対国防圏とは、太平洋戦争後期に日本が本土防衛及び戦争遂行のために絶対確保すべき地域として設定した防衛線である。千島-マリアナ諸島-トラック環礁-西部ニューギニア-スンダ列島-ビルマ(現ミャンマー)などを結んだ防衛線で、1943年9月の御前会議で決定された。しかし、強力な米空母戦闘群により破られ、マリアナ諸島を発進したB29爆撃機による本土空襲によって日本は急速に弱体化していった。

 絶対国防圏を突破された日本が本土を防衛する新たな作戦が「捷号作戦」だった。作戦は「九州、沖縄、台湾と相俟(あいま)って東支那海に強力な支●を構成し、聯合艦隊は来攻する敵を迎撃撃滅して不敗の戦略態勢を確保す」というものだったが、制空権・制海権を失った日本に勝ち目はなかった。

 絶対国防圏策定時に最も重視されたのが本土を米爆撃機の行動半径外に置くことであった。中国による第2列島線設定は、本土を米空母戦闘群の直接攻撃に曝(さら)されないようにするためであろう。

 現在、中国は「中華民族の偉大な復興」という「中国の夢」を掲げて太平洋に進出しつつある。70年前、大日本帝国は「大東亜共栄圏」という夢を掲げて太平洋で米軍と戦い敗北した。もし、中国が西太平洋で米国に挑戦しようとしているのであれば、「太平洋戦争の教訓」を学ぶべき国は、「現状維持国家」日本ではなく、「現状変更国家」中国であろう。(産経より抜粋)

政府 EEZ法整備本格検討へ 12月30日 5時41分

政府は、メタンハイドレートなどの海洋資源の開発を推進するため、来月にも、関係閣僚会議の初会合を開き、日本のEEZ=排他的経済水域を管理する新たな法律の整備に向けた議論を本格化させることにしています。

EEZ=排他的経済水域は、沿岸国が水産資源や海底資源に対する権利を持っている海域で、欧米諸国や中国は、排他的経済水域での資源確保を目的とした法律を整備していますが、日本では法整備が進んでおらず、開発に遅れが出ているという指摘も出ています。
こうしたなか、政府はメタンハイドレートなどの海洋資源の開発を推進するため、山本海洋政策・領土問題担当大臣を座長とする関係閣僚会議の初会合を来月にも開き、日本の排他的経済水域を管理する新たな法律の整備に向けた議論を本格化させることにしています。
関係閣僚会議では、資源開発の基本方針や政府と地方自治体や民間企業が連携していくための枠組み作り、開発に伴う漁業補償や環境保全の在り方などが議論される見通しです。
政府は、関係閣僚会議での議論を急ぎ、来年3月にも法案を国会に提出したいとしています。(NHKより抜粋)

「米軍マニュアルみて『即行動開始』」した韓国軍を、自衛隊も見習う必要が・・(感嘆)

 「南スーダンでの『日韓弾薬融通』」に関しまして、自分は「『もしもに備えて予備弾薬を確保』するのは十分緊急性大でしょう?(実戦経験ないとこういう感覚は分かりにくい)」と書いたことがございますが、兵頭二十八師匠によりますと「この背景には『米軍が最新の対ゲリラ戦マニュアルを公開』して『それを読んだ韓国軍司令官がそれを速やかに反映』したのでは?」と分析されておりまして、自分も心の底から賛同の念を・・(感嘆)

 ホント、自衛隊も「(今現在行動中の)PKO」は無論、将来的に参加&行動するであろう「治安維持軍(平和執行活動)参加」「(帝国主義国家である以上避けて通れない)邦人救出作戦」等で「同種の脅威に日々直面」しえるわけでして、その意味で「韓国軍の『真摯に戦訓を学び日々反映』する謙虚さ」に学ぶ必要が・・(感嘆)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜ韓国隊の隊長は急に「弾薬が足りない」と焦ったのか、その理由について。2013年12月28日 11:09

 2013-12-22に南スーダンの難民地区警備担当の韓国軍の隊長が、小銃弾が足りないので分けてくれと近所の自衛隊に乞うてきたので23日に1万発をめぐんでやったという報道だが、この韓国人隊長の決心の背景(もしくは底意)が何なのか、不審であった。

 しかしストラテジーページに以下のような記事があったので、理由を推察し得た。

 この韓国人隊長は、米軍発の最新の「戦訓まとめ」情報を読んで、焦ったのだろう。

 記事は「Things You Need To Know To Survive Combat」というタイトルで検索すると出てくる。ストラテジーページには2013-12-27付でアップロードされた。毎度のことながら、ソースは明記されていない。

 しかし元ネタとしての米軍情報が27日よりも早く世界中の紛争地帯のPKF/PKO諸隊に対して公表配布されていたと想像することはゆるされるだろう。韓国人隊長は、本国の参謀本部でハングル訳されたかしたその「戦訓まとめ」をFAXかメールで読んでしまい、焦ったのだ。

 以下、抜粋抄訳。

 イラクとアフガンで米軍は、いろいろな貴重な戦訓を得ている。その一部はこうだ。
 おまえの基地・陣地を離れるときには、常に銃器は手放すな。
 弾薬は、持てるだけ持っていろ。
 緊急事態では、弾薬はいくらあっても困るということはないのだ。予備マガジンは1人で最低14個以上確保しておくのが、良い心掛けである。
 ※つまり30発入り弾倉を14個。これだけで1人420発以上もが必要。

 もし、おまえが乗っている車両を棄てて徒歩で飛び出さなくてはならなくなったとき、弾薬は車内から全部持ち出せ。その弾薬しかお前を守る確かなものはないのだ。
 大量の弾薬を徒歩で携行する方法は、よく見回せば、必ず見つかる。イラクでもアフガンでも米兵たちはその方法を発見してきたのだ。

 銃戦中、弾倉を交換するときは、頭を地面につけ、全身を低くし、おのれを最大限、遮蔽しておこなえ。暴露した姿勢で弾倉交換をするな。必ず撃たれる。

 現地では、常に射撃訓練をしていること。それも、距離800mでやること。それより短いのはイラクやアフガン〔やアフリカ〕では実戦的ではないから。
 パトロールの前の日に、800m射撃訓練をやっていたかいないかで、まさにその兵士の生死は分かれているのだ。
 ※この訓練用の弾薬だけでもたいへんな数量が必要なわけだ。

 車両で走行中に狙撃されたら必ず撃ち返せ。それで敵は動揺し、その照準は甘くなる。
 子供たちに菓子類を投げ与えないこと。それをやると子供たちは車両に近づきすぎるようになり、必ず轢き殺す。親は自宅からAK-47を持ち出して、おまえに復仇するまでつけねらうぞ。
 ※戦地では内地と違って「超乱暴運転」がむしろ安全であるとして推奨されているため、交通事故はいつでも起こる可能性がある。余談だが、この超乱暴運転に慣れてしまった米兵が復員すると、市街の交差点で、頭がおかしいんじゃないかというような事故を起こす。

 銃撃戦で敵兵が倒れたけれどもまだ死んでおらずに動いているように見えたとき、必ずトドメを刺すべし。確実に死んだと思われるまで射撃しろ。

 一般のトラックのようなソフトスキン車両は弾防ぎの足しにはほとんどならないから、それを楯に銃撃戦をしようとは考えるな。かならずコンクリートか鋼鉄構造物の背後に遮蔽すべし。
 非装甲車両が銃撃戦のさなかに動けなくなったときには、走ってその車両からできるだけ遠ざかれ。

 地元住民のクルマや人で混雑する道路でおまえたちの乗った車両が渋滞し、しかも近辺にはゲリラが潜伏している可能性があるという場合に、とても役に立つのは手榴弾である。三種類持って行け。
 まず発煙手榴弾。これを車外に転がせば、住民どもの車両はサーっとスペースをあけてくれるのでおまえの車両は動くことができる。もし逆に近寄ってくる奴がいたら、そいつはテロリストだから、催涙手榴弾か破片手榴弾を転がせ。車両のボディは手榴弾の破片くらいは防いでくれるのでなんとかなる。
 教訓。このシチュエーションでは、安全ピンは、必ず、窓の外にて抜くべし。車内では安全ピンには触るなよ。
 教訓。まったく車両を動かせない状態で催涙手榴弾をすぐ近くに転がせば、どうなるかは分かるな? 七転八倒するのはおまえだ。

 味方の兵站段列で常用しているメイン・サプライ・ルート(Main Supply Route=補給トラック隊の通り道) は、覚えておけ。そしておまえは絶対にその道は走るな。敵ゲリラは、MSRを狙うにきまっているからだ。

 車両に乗る全員に、道路地図を配っておけ。特に交代運転手(ドライバーが撃たれたときに代わる要員)には、運行の目的と、敵情とを、よく承知させておくこと。

 ※そこで疑問だが防衛省は現地の自衛隊に三種類の手榴弾を十分に補給しているのか? 自衛隊に乞食なんかさせるなよ。(兵頭二十八HPより抜粋)



南スーダン危機で地域機構が介入警告、武器放棄求め

南スーダン・ジュバ(CNN) 内戦の危機が高まる南スーダン情勢で、東アフリカ諸国の地域機構「政府間開発機構」(IGAD)は27日、交戦する政府軍と前副大統領支持の反乱軍に対し4日以内の武器放棄を要求、同意を得られなかった場合、紛争終結のための行動に出ると警告した。

IGADの加盟国首脳らがケニアの首都ナイロビで出した声明で述べた。行動の具体的な内容には触れなかった。ただ、民主的に選ばれた政権の打倒は許容出来ないとして、キール大統領への支持を間接表明した。

南スーダンのマイケル・マクエイ・ルース情報相はCNNの取材に、政府はIGADが求める停戦に原則合意し、暴力終結を図る対話に条件なしで応じるとの立場も示した。

IGADの要求事項に対するマシャル前副大統領派の対応は27日の時点で明らかでない。

一方、国連は27日、南スーダン危機に関連し安全保障理事会が先に承認した平和維持活動(PKO)要員の増援の第1陣72人が同日、同国の首都ジュバに到着したと発表した。増援は5500人で、同国でのPKO要員は兵士が1万2500人、警官が1323人の規模に拡大する。

南スーダンのPKO基地に戦闘などから避難した地元住民は6万3000人以上とされ、食糧や医療支援などが緊急課題となっている。

キール大統領率いる政権軍とマシャル前副大統領の反乱軍の戦闘は全国10州のうち7州で発生。国連によると、死者は1000人以上に達して、自宅などからの退避者は約12万1000人。(CNNより抜粋)

「『公然の秘密』を今更ねえ?」&「義憤で告発なら『正式&合法に出来る筈』でしょ?」 ・30



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       米NSAの情報収集、NY連邦地裁は「合憲」

ワシントン(CNN) 米国家安全保障局(NSA)が米国内の電話通信記録などのデータを秘密裏に収集していたことが明らかになった問題で、ニューヨークの連邦地裁のポーリー判事は27日、この活動は合憲との判断を下した。

ポーリー判事は、愛国者法の条項に基づく電話通信記録の収集は合憲としたうえで、実際にこれを行うべきかどうかは行政と立法が決めることだと述べた。

訴えを起こしていた人権団体、全米市民自由連合(ACLU)は、合憲の判断に「非常に失望した」との声明を発表し、上訴の構えを示した。

NSAの情報収集活動は今年6月、エドワード・スノーデン米中央情報局(CIA)元職員が暴露した。この中で、NSAがテロ防止を目的に、米国内のほぼすべての電話通信について電話番号や発信場所などの情報を収集していたことが判明し、プライバシーの侵害だとして違憲性を主張する訴えが相次いでいる。

ワシントン連邦地裁は先週、「ほとんど全体主義国家のよう」な活動であり、違憲の可能性が高いとの見解を示していた。今回ニューヨークの連邦地裁が異なる判断を下したことで、この問題は最高裁へ持ち込まれる可能性が高まったとみられている。(CNNより抜粋)



   スノーデン元職員、「任務は完了」 米紙とのインタビューで

(CNN) 米政府の情報収集活動を暴露し、現在ロシアに滞在中の米国家安全保障局(NSA)の元契約職員(30)が米紙ワシントン・ポストとのインタビューで現在の心境を語った。

スノーデン元職員が6月にロシアに到着してから、報道陣と直接会ってインタビューに応じたのはこれが初めて。聞き手となった同紙のバートン・ゲルマン記者は、元職員が今年の春、最初に情報提供を持ち掛けた相手の1人だ。

ゲルマン記者らの記事を通してNSAの盗聴活動などが明るみに出た結果、米国内外で激しい議論が巻き起こった。その経緯を振り返ったインタビューの中から、5つのポイントを紹介する。

1.任務は「すでに完了」

スノーデン元職員は「個人的な満足感という意味で、私の任務はもう完了している。すでに私の勝ちだ」と宣言。「報道陣が動き始めた途端に、私がやりたかったことの正当性は立証された。私は社会を変えたかったのではなく、社会が変わるべきどうか、社会自体が決める機会を与えたかったのだ」と説明した。

さらに「私が目指したのはただひとつ、一般市民がどのように統治されるかについて市民自身が意見を言えるという、長年忘れられていた目標だ」と語った。

2.「室内飼いの猫」の生活

ゲルマン記者によると、モスクワ市内でのインタビューは14時間以上に及んだ。スノーデン元職員はその間カーテンを開けることも、外へ出ることもなかった。

自分の生活を「室内飼いの猫のよう」と表現し、酒も飲まずにラーメンとスナック菓子を食べて暮らしていると話した。「外出する気になれないし、その必要もない。何かを見に行く、人に会う、用事をこなすといった目的がある時以外は、家の中で座ったり考えたり書いたり話したりしているほうが有意義だ」と語った。

インターネットは常に利用し、ジャーナリストや弁護士と毎日連絡を取っている。差し入れの本は読まず、ネットから情報を入手している。

ゲルマン記者によれば、ロシア当局にどの程度監視されているのかは不明。随行者などの姿はなかったという。

3.暴露の前に警告した

スノーデン元職員は暴露劇の直前まで、NSAの契約職員としてハワイの作戦本部に勤務していた。周囲にはNSAの活動に疑念を抱く同僚や上司もいて、米国市民が監視対象になっていることを知るとだれもが驚いた。「それ以上聞きたくない」と不快感を示す人もいたという。

NSA側は同紙の取材に対し、「スノーデン氏が問題を指摘していたとの主張を裏付ける証拠は見つからなかった」とコメントしている。

4.監督者が自分を選んだ

「自分にはNSAの活動を暴露する権利がある」と感じた理由を問われ、スノーデン元職員は米政府が自身を選んだと主張。NSAを監督する立場にある上院情報特別委員会のファインスタイン委員長と、下院情報特別委員会のロジャース委員長の名前を挙げた。両氏とも元職員の暴露行為を非難しているが、「彼らが私を名指ししたわけではない。しかし私を含めたその場の全員が同じ能力を持っていて、だれもやろうとしないなら、だれかが率先してやるしかない」と話した。

元職員はまた、NSAを倒そうとしたのではなく、改善することが目的だったと強調し、「私は今もまさにNSAのために働いている。それを認識していないのはNSAだけだ」と述べた。

5.個人攻撃には動じない

元職員は情報を暴露した当初から、問題はNSAの監視活動であり、自身が話題の中心になるべきではないと主張してきた。ゲルマン記者とのインタビューでもこの立場を繰り返し、「何を言われても構わない。主役はNSAであって私ではない」と力説した。

ただ、ロシアや中国とのつながりを疑う説については「米国以外の国に仕えているという裏付けはまったくない」「ロシア政府との間になんの協定もない」と強く否定し、「あえて亡命と言うなら、私は政府から離反して市民側へ亡命したのだ」と述べた。(CNNより抜粋)

「省庁に情報提供義務で『スンナリ情報日本版NSCに提供する』」なんて甘い考えじゃないでしょうねえ?&「分析機能」を付けるなら「収集機能(内閣情報庁)」も、ね?・7



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


     公文書の専門家 日本でも資格認定始まる 12月28日 17時37分

特定秘密保護法を巡り、情報公開の在り方が問われるなか、公文書の保存や公開の専門家「アーキビスト」について、日本でもことしからようやく資格の認定が始まり、海外に比べ遅れていると指摘されている日本の公文書管理制度の充実につながると期待されています。

アメリカなど海外では図書館の司書や博物館の学芸員のように、公文書館や行政機関には「アーキビスト」が所属し、公文書の保存や公開の専門家として重要な役割を果たしていますが、日本ではアーキビストが専門職として必ずしも確立していません。
このため文書管理の専門家で作る「日本アーカイブズ学会」がアーキビストの資格を独自に認定する制度を導入し、ことし初めて38人が「登録アーキビスト」と認定されました。
審査では各地の公文書館などで、文書の保存や公開の実務に当たった経験があるかや重要な文書を見極めるのに必要な外交史や歴史学などを専門的に学んだ経験があるかといった点がポイントになります。
学会では広く参加を呼びかけ、日本の公文書管理をアメリカ並みに近づけたいとしています。
日本アーカイブズ学会副会長の石原一則さんは「日本ではアーキビストが圧倒的に不足していて、文書管理を巡るさまざまな問題の原因の一つとなっている。公文書管理法の施行後もアーキビストが定義されていないので、学会としても取り組みを進めたい」と話していました。
.

初めて認定された人は

「日本アーカイブズ学会」が、ことし初めて認定した38人の「登録アーキビスト」の1人、太田富康さん(54)は埼玉県立文書館の職員です。
太田さんは一般の職員として30年前、埼玉県庁に入り、27歳のとき、たまたま異動した先が公文書の保存や公開を行う文書館でした。
太田さん自身の希望や職場の理解もあってその後、23年間、文書館を担当してきました。
公文書管理の知識は先輩の話を聞いたり、研究会に参加したりしながら独学で学びました。
太田さんは専門知識を生かし、県の公文書をチェックして保存すべきものを選び出したり、住民が必要としている資料を大量の文書の中から見つけ出したりするなど、住民と公文書をつなぐ「道案内」の役割を果たしてきました。
「登録アーキビスト」に認定されたことについて、太田さんは「職場で培った経験を客観的に認めてもらいよかった。ようやく『アーキビスト』と名乗れることがうれしい」と話しています。
そのうえで「今回、客観的な制度ができたので、職員を採用するときなどに活用してほしいと思う。また、これをきっかけに公文書館の役割を広く社会に知ってもらいたい」と話しています。


アーキビストの養成機関は

アーキビストは文書や映像、電子データなどとして記録されたさまざまな資料、アーカイブズの保存や活用を担う専門家のことを指します。
このため、アーキビストは歴史的な文書の収集や保存、それに公開された大量の行政文書から必要な資料を探し出す能力など記録を保存して活用するためのさまざなま知識が求められます。
東京の学習院大学は多くの大学に先駆けて5年前、大学院にアーキビストを養成する「アーカイブズ学専攻」を開設しました。
現在、学んでいるのはおよそ20人で自治体の公文書館の職員や文書管理を専門とした民間企業の社員など社会人が中心です。
この日は、戦前の日本の帝国議会で議事録などの記録がどのように扱われてきたのかについて、学生の1人が発表しました。
授業では、時代や国によって異なる公文書の保存や管理の仕組みや古い文書が劣化しないよう保存するための科学的な知識、コンピューターに記録された資料の扱い方などを学ぶほか、海外の公文書館での研修もあります。
会社員の男性は「アーキビストという職業は、まだ社会的に認知されていないので、登録制度ができたのはいいことだ」と話していました。
また、別の会社員の男性は「企業でも証拠を示して説明責任を果たすことは重要だし、政治や行政の世界でも公文書管理制度は大切だ。記録の管理に責任を持つ仕組みがないと国際的に勝ち残れないのではないか」と話していました。
この講座を担当する学習院大学大学院教授の保坂裕興さんは、「学位を取得するだけでなく、学会から認められれば、就職活動でもアピールでき、よいことだと思う」と話していました。


専門職として確立を

特定秘密保護法を巡る議論では、秘密の保護とともに公文書の保存や公開の在り方が問われました。
これまでに政府の原子力災害対策本部が議事録を作成していなかった問題や防衛秘密に指定された文書が防衛省内部の判断で廃棄されていた問題などが明らかになったからです。
このため、秘密の指定解除も含め、保存すべき文書を客観的に判断する専門家として、アーキビストの役割が注目されるようになりました。
ただ、アメリカに比べ、日本ではアーキビストが専門職として必ずしも確立しているとはいえません。
例えば、国立公文書館の常勤の職員数を比較すると日本が45人なのに対し、アメリカはその60倍の2671人に上ります。
このアメリカの充実した態勢を支えているのがアーキビストです。
アメリカでは、今から77年前の1936年にアーキビスト協会が設立され、今ではアーキビストが専門職として認知されています。
専門家の話では協会の指針に基づいて、少なくとも25の大学院にアーキビストの養成課程が設けられているということです。
一方、日本でも26年前の昭和62年に公文書館法で、重要な公文書の調査研究を行う専門職員を配置するとされましたが、この専門職員の資格については今も定められていません。
また、日本アーカイブズ学会の設立は9年前と最近です。
日本アーカイブズ学会副会長の石原一則さんは「20年ほど前、アメリカの国立公文書館で、アーキビストから話を聞き、規模の大きさと充実したスタッフに驚いた。それに比べて日本ではアーキビストになりたいと相談されても10年前は大学の専攻課程も資格制度もなかった」と、その違いを指摘しています。(NHKより抜粋)


政府 ビッグデータ活用で法改正へ 12月23日 4時9分

政府は、インターネット上などに蓄積された「ビッグデータ」と呼ばれる膨大な電子情報について、ビジネスでより活用しやすい環境を整備するため、匿名性の高いデータは、本人の同意がなくても第三者に提供できるよう個人情報保護法の改正を目指すことにしています。

「ビッグデータ」は、ホームページの閲覧履歴や携帯電話の位置情報など、インターネット上などに蓄積された膨大な電子情報で、本人に無断で第三者に提供することは個人情報保護法で禁じられています。
こうしたなか、政府のIT総合戦略本部は、「ビッグデータ」をビジネスに利用する動きが広がっていることから、より活用しやすい環境を整備するため、個人が特定されないよう処理した匿名性の高いデータは、本人の同意がなくても第三者に提供できるよう制度を見直す方針を決めました。
政府は、個人のプライバシーを保護するため、データが適切に利用されているかを検証する新たな第三者機関を設置するとともに、欧米諸国の状況も参考にしながら、今後、具体的なルール作りを進め、個人情報保護法の改正を目指すことにしています。(NHKより抜粋)


ビッグデータ収集の基準を策定 12月29日 4時25分

いわゆる「ビッグデータ」の活用を目指す企業が集めたデータをどのように利用するかなど、消費者に説明する「プライバシーポリシー」の分かりやすい基準を国が初めて策定し、企業に参考にするよう呼びかけることにしています。

「ビッグデータ」のうち、商品の購入履歴や位置情報などは分析することによって、新たな産業の創出などが期待され、企業の間で利活用する動きが広まっています。
消費者からデータを集めるに当たっては、企業はどのように利用するかなど「プライバシーポリシー」を提示しますが、文章が長かったり、分かりづらかったりして消費者がよく読まずに同意ボタンを押しあとでトラブルになるケースも起きています。
このため、経済産業省の検討会が、作成に当たっての分かりやすい基準を策定したもので、必ず載せる項目として、集めたデータをそれぞれ何の目的でどのように利用するかや、データを第三者に提供する場合の提供先、さらにデータ提供の中止を求める場合の方法や問合せ先など6項目を挙げています。
そのうえで、安易に難しいことばやカタカナを使わないことや、イメージしやすいよう図や表、それにアイコンなどを作って表し、全体で1画面から2画面ほどに収めるよう求めています。
経済産業省は、この基準を来月にもホームページに載せたうえで企業に参考にするよう呼びかけることにしています。(NHKより抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性」 ・125(「昨日のインド洋大津波」は「明日の太陽の黙示録」?)

 ホント、この「インド洋大津波」「巡り巡って『フィリピン版トモダチ作戦』として結実」したと思うと、いろいろ感慨深いものが・・・(思案)

 そして、この「インド洋大津波」の様な超弩級の広域災害は「日本でも『太陽の黙示録(三連動+首都直下+富士山噴火?!)』級が十分想定内」でございまして、それこそ「『国土安全省』創設による『広域民間防衛体制構築』」が焦眉の急?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       インド洋津波9年 「アジアの防災」で連携を

 22万人を超える死者・行方不明者を出したインド洋大津波から、9年が過ぎた。

 インドネシアのスマトラ島沖を震源とするマグニチュード(M)9・1の巨大地震による大津波の被害は、東南アジアからアフリカ大陸東海岸にまで及んだ。

 震源に近いバンダアチェで行われた今年の追悼式には東日本大震災の被災地から視察に訪れていた教職員らも出席した。

 日本とインドネシアはともに地震・津波の多発国である。津波防災や被災地の復興については、両国が経験を共有し、息の長い協力関係を築いていきたい。

 防災におけるアジア太平洋地域の連携では、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が提唱し、2006年に発足した国際協力プロジェクト「センチネル・アジア」がある。人工衛星などで得た災害情報をインターネット上で共有するシステムで、東日本大震災の被災状況分析にも利用された。

 地震・津波の観測システムやインフラの耐震化など、宇宙以外の分野でも日本の技術を積極的に提供し、防災を通してアジアの連携を推進したい。

 海外から災害の教訓を学ぶことも大切だ。特に、日本より6年3カ月先を行くインドネシアの「震災後」は、私たちにとってはかけがえのない道しるべとなる。

 スマトラ島沖では昨年4月、M8・6の地震が起きた。04年の巨大地震から7年以上が過ぎて、最大級の余震が発生したのだ。

 日本でも、大震災後は余震や誘発地震が頻発しているが、スマトラ島周辺では、M8を超える地震が3回も発生している。

 地震の起き方には地域差があるので、同じことが日本でも起こるというわけではない。しかし、少なくとも今後数年は、地震活動が活発な状況が続くとみて、M8級も視野に警戒すべきだ。

 中央防災会議が首都直下地震対策の中で、「大震災に誘発される可能性がある」とした房総半島沖の津波地震については、住民への周知を徹底し、避難など対策を急ぐ必要がある。

 余震や誘発地震に対し、「もう沈静化するだろう」と、根拠もなく油断するのは一番いけない。

 いたずらに不安を増幅させないためにも、起こり得る地震を冷静に判断し、備えを怠らないことが大切だ。(産経より抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・2545(「武器」でも「同盟」でも自立&独自色をもっともっと・・)

 ホント「タイフーントルコ新型戦車等での『武器共同開発』」&「ASEANとの連携深化『自由と繁栄の弧』を更に強化」等、こういう「武器調達&同盟・連携も『しっかり多角化して(それがどんな親密さを持ってる国であっても)特定の国に依存しない』」姿勢を日本はもっともっと・・(思案)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


安倍首相の靖国参拝を米が批判 だからユーロファイター買っておけばよかったのに


 首相靖国参拝:米「失望」に政府危機感 防衛相協議延期

結局アメリカはソープ嬢のヒモとかDVおやじみたいなもんで、たまに優しい顔をしておけば
女(我が国ですがね)は、殴ろうと、蹴ろうと慕って貢いでくれるとタカをくくっているんですよ。
つまり同等の同盟国とは思われていない。

だってそうでしょう。FSX開発のときに横槍入れられて、F-16の改造を押し付けれて、押し付けておいてソースコードは渡さねぇぞ、ですよ。
出来たF-2は能力は低いは調達・維持コストはバカ高いわで踏んだり蹴ったりですよ。
普通ここで怒るでしょう。

ところが民主党前のはまだ防衛大臣も、F-22を売ってくれ、ダメならF-35でもいいですぅ。
と尻尾を振りながら揉み手でワシントン詣をしたわけです。

今年亡くなったウクレレ漫談のおじさんの歌じゃ無いけど、~やんなっちゃったですよ。

下に見られて仕方ないでしょう。

で、F-35を選んだ段階で、長期にわたって防空に穴が空いても平気のへっちゃら。元防衛大臣やヒゲの政務官が「F-4なんて飛ばさなければいくらでも延命できます」とかTVで平気で発言したりするわけです。

日本の戦闘機生産基盤を破壊し、以後アメリカから戦闘機を買うしかないような戦闘機植民地になってしまった。しかもわざわざ40機程度を組み立てるので値段はバカ高です。過去の例みれば2倍程度になるでしょう。
国内での部品製造はIHIあたりがが多少やるでしょうが、大した割合じゃないですよ。戦闘機の生産基盤を潰してまで手に入れるものじゃない。

しかもブラックボックスだらけで、システムには手も触れさせて貰えない。

機体の価格やその他の費用もも米側からコミットメントをとっていないから、今後どんどん上がるでしょう。既に空幕内ではロッキード・マーチンはぼったくりバーだというボヤキが聞こえてきていますが、何年も前からぼくは池袋の悪徳風俗店と同じだと警告してきたのですけどね。

それでもアメリカ様のゴキゲンがとれたと嬉々としている。日本政府と空自は騙されたいとう願望でもあるのでしょうか。

FX選定でユーロファイターを選択していれば、こんなことはなかったでしょうね。
戦闘機調達、今後の共同開発に関しても我が国は米国以外と手を組むこともある。そのメッセージを強烈に米国に伝えることができたでしょう。

ユーロファイターを選択することは、米国とのバーゲニングのカードを手に入れることであり、このプライスレスの価値は極めて大きいものだったはずです。

欧州ではユーロファイターが余っていますから、これをとりあえず教育所要と1個飛行隊分でも調達し、その間にコンポーネントの生産と組み立ての体制を整えて、後2~3個飛行隊分を国内生産する。
そうすれば早急にF-4EJの穴を埋めることができます。部品の輸出割合は上手く交渉すれば2割程度は取れるのではないでしょうか。またコンポーネントの輸出も相応の額になるでしょう。組み立てもこの程度であればかなりコストも下がります。
当然ながら、かなりの技術移転も見込める。更には欧州と共同あるいは独自の近代化も可能です。

ところがまたしてもポチを演じてしまった。

アメリカ政府は我が国なんぞペットぐらいに思っていると思いますよ。逆らえば餌をやらないとか、殴るけるをすればご主人様に擦り寄ってくる忠犬。

その上、今度の中期防では調べもしないで、AAV7のような使い道のないクズや、調達コストだけでも2千億円を超えるオスプレイを17機も買うことを決定している。
まるで、ヒモにせびられてパチンコ代を嬉々として出すソープ嬢みたいです。
泥棒に追い銭です。

これが首相言う「美しい国」とか「新しい国」とか「戦後レジームからの脱却」なんでしょうかね?

今からでもF-35の調達は白紙にしたらどうでしょうかね。 (清谷防衛経済研究所より抜粋)


トルコ、次期主力戦車用に三菱重工とエンジン開発に前向き


トルコ政府が、日本の三菱重工業と共同開発を目指すエンジンと変速機を次期主力戦車に採用し、2016年にも陸軍に配備しようとしていることが明らかになった。主力戦車の第三国への輸出にも前向きだ。防衛産業の育成に向けて戦車以外の分野での日本との協力も検討している。

既にこの件はブログでもWEBRNZAでも取り上げております。

有事を考えるならば、「国産兵器」はやめた方がいい。


その後日経の記事が記事を書いております。




当初の日経の記事はエンジンの共同開発とありましたが、今度の記事ではぼくがWEBRONZA に書いたように、エンジンだけではなく、トランスミッションを含めたパワーパックの開発であることを報じています。

トルコと組むというのは非常にいいアイディアで、ぼくも前から主張してきたことです。欧州と共同開発といっても英仏あたりと組むと中々対等にやるのは難しいでしょう。

今回の話は三菱重工も乗り気のようです。というのは原子力発電所の受注もありますが、トルコを拠点に進出しようという算段があるからです。

トルコは中東、ロシア、中央アジア、アフリカ、欧州に近いという地の利あります。また人口はドイツに匹敵し、その半分は30歳以下で、勤勉な国民性で将来性があります。
ですから三菱重工はその拠点にとも考えているのでしょう。MRJの事業参加も視野にいれているのかも知れません。

来年早々トルコの首相が来日するようなので、このあたりの話が加速する可能性は高いでしょう。

かつてトルコの軍事産業はライセンス品の生産が多かったのですが、現在は多くの国産装備が開発、生産されており、素材やパーツ、コンポーネントの国産化も進んでいます。2003年に25パーセントだった軍装備の国内生産率は、2011年には54パーセントになっています。
軍事産業従事者は約5万名(うち軍の工場が1万5千名)で、売り上げは4380億円、研究開発には約672億円を投じています(2011年度)。過去10年で防衛航空宇宙産業の売り上げは4倍、輸出は5倍、研究開発は10倍に増えています。

防衛省内も割合にこの話には乗り気なようです。もっとも英仏独とかブランドじゃないと嫌だとという物欲OLみたいな人たちも多いようですが。

ですが、この話にはリスクもあります。アルタイの主契約社である、オトカ社は装輪装甲車メーカーで、戦車は勿論、装軌装甲車の経験がありませんでした(今年のショーで装軌式のICVを展示しましたが)。トルコの戦車の整備や近代化は軍の工場が担当してきました。
常識的に考えれば装軌車輌メーカーのFNSS社が受注するはずの仕事でした。かなり政治的な思惑が入っております。

技術的に開発が頓挫する可能性があります。これを織り込んでおくべきです。
またアルタイのシステムや、電子機器を担当しているアセルサン社はレオパルト2の近代化を提案しています。これはアルタイ用のシステムを移植し、ドイツのIBD社の装甲システム(ラインメタルも採用したもの)を併せたものです。

我が国はアルタイが頓挫しても、その場合レオパルト2の近代化にアルタイ用に開発した、パワーパックを採用するというコミットメントをとっておくべきです。そうでないと、技術だけ供与して実りがない、という事になります。
パワーパックはその他の第三世代戦車にも使用できますから、一定の輸出が見込まれるでしょう。

武器輸出制限に関しては「汎用品」で押し切るのが一番無難です。何しろ今すぐにでもできまます。欧州各国だって中国に戦車用のエンジンを「汎用品」として輸出したり、現地生産したりしています。

 それからこの記事では、以下のようなことも報じています。
トルコは無人機を開発しており「予算や時間の節約のために協力できる」と呼び掛けた。赤外線探知機や、潜水艦と艦船のための燃料電池システムの共同開発に期待を示した。

 これはTAI社が開発した(中高度長時間滞空)型のアンカを指しているのでしょう。アンカは全幅17.3メートルでペイロードは200キロ、155馬力エンジンを搭載、巡航高度3万フィートを24時間滞空できます。
最大データリンク可能距離は200キロとなっています。センサーは光学・電子センサー、各種レーダーなどが搭載できます。またC-130輸送機で空輸が可能です。

現在防衛省は初めからグローバルホークの採用ありきで、大型UAVの導入を「検討」していますが、むしろアンカに相乗りする方がいいでしょう。
南西諸島の監視には十分でしょう。センサーを含むミッションパック、ソフトウェアなどは日本で国産すればいい。そうすればこれを輸出することも可能です。
コストはグローバルホークに較べて圧倒的に安い。何しろ防衛省の中でもはじめにグローバルホークの採用ありきで、運用なんてろくに考えてないようですから。そこまでして米国に貢ぐ必要はないでしょう。

トルコで主に暗視装置(ナイトビジョン)を開発、生産しているのはアセルサン社ですが、光電子増倍管は輸入に頼っています。主にフランス製らしいのですが、実は我が国の浜松ホトニクス社はこの分野では米ITTや仏PHOTONIS社を遥かに凌いでるそうです。現在浜松ホトニクス社は軍事市場に参入しておりません。米仏は同社が軍事市場に参入することに戦々恐々しているらしいです。もっとも社内的には軍事参入は結構抵抗があるようです。

いずれにしてもトルコとの共同開発は真剣に進めるべきだと思います。ただトルコも相当したたかです。何しろアラブ商人やロシア人、インド人など渡り合っている連中です。
尻の毛まで抜かれることのないような体制で望む必要があります。(清谷防衛経済研究所より抜粋)

           ASEAN「対中結束」の実情

 日本・東南アジア諸国連合(ASEAN)特別首脳会議が東京で開かれ、共同声明で中国の対外拡張を牽制(けんせい)した。習近平政権としてはおもしろくなかったろう。

 日中双方にとってASEANは重要な近隣諸国である。安倍晋三政権同様、習政権も東南アジアの国々を相手に活発な首脳外交を展開してきた。

 ただ、日中には顕著な違いがある。安倍政権が加盟10カ国全てとの関係強化に努めているのに、習政権は「フィリピン外し」をしているのだ。

 中国は、習主席か李克強首相が訪問したり、訪問を受けたりして他の9カ国とは首脳会談を行った。フィリピンだけが「対話のドアを開いている」のに拒まれている。日中と同じ状況だ。

 フィリピンは南シナ海の領有権問題で中国と鋭く対立している。米紙ニューヨーク・タイムズが先ごろ、フィリピン側からその最前線をルポしていた。

 海軍兵士8人が環礁の座礁船から、中国の巡視船を監視している。「国を守るため」に、さびついた甲板に立つ。魚を捕り自炊しながらの「駐屯」である。

 フィリピンは南シナ海の大半を領海とする中国の主張は不当と仲裁裁判所で争っている。中国はそれが許せないというのだ。

もっとも、中国が対立する相手はフィリピンだけではない。ベトナムとも南シナ海で一触即発のにらみ合いを続けているのだが、アプローチは違った。

 今年10月、インドネシアでアジア太平洋経済協力会議(APEC)、ブルネイでASEAN関連の首脳会議があり、中国、フィリピン首脳も列席したが、中比会談は実現しなかった。ASEAN関連会議に出席した李首相はその足でベトナムに向かい、海洋共同開発の検討などで合意した。ベトナムに近寄り、フィリピンの孤立化を際立たせたのだ。

 中国はアメとムチを使い分けASEAN諸国を揺さぶっている。中国が困るのは、ASEANが対中で一丸となることだ。その上で、日本や米国と組めば、対中メッセージも強烈になる。

 裏返して言えば、問われるのはASEANの「団結力」である。10カ国はけっして一枚岩でなく、中国の外交攻勢を前に、結束は危うさもはらんでいる。

 ベトナムは千年以上に及ぶ中国支配を受け、中国の怖さは身に染みて知っている。だが、その隣国のカンボジアにとって怖いのは中国よりベトナムだ。カンボジアは中国と国境で接しておらず、領海問題もない。1979年、ベトナムがカンボジアに侵攻すると中国がベトナムを攻めた。

 南シナ海の領有権争いが中国とASEANの対立とみえるのは、中国の力が突出しているからであり、実際には、ベトナムとフィリピンも対立関係にある。

 インドネシアのユドヨノ大統領は東京での講演で、「ASEANはインドネシア外交の礎だ。単独や2国間では成し得ないことが達成できる」と語っている。日本とASEANは今年交流40周年を迎えた。培った信頼関係で対中結束を後押ししていくべきだ。(産経より抜粋)


論説委員・中静敬一郎 「嫌軍」が危機を呼び込む

 「憲法9条を改正して尖閣を守ろう!」

 こんなキャッチコピーをあしらったポケット・ティッシュが近く、お目見えしそうだ。

 検討しているのは広島県福山市議会議員の徳山威雄さん(69)だ。10月下旬、地元での憲法勉強会の講師に招いた日本大学法学部教授の百地章さんが、「生かそう憲法!」と書かれたポケット・ティッシュを見せながら、「護憲派は必死です。憲法改正を国民投票で否決しようと、これを駅前で配布しています。改憲派も何か働きかけをしなくてはいけません」と語ったところ、徳山さんが呼応したのだった。

 ◆「改憲ティッシュ」登場

 「こっちも憲法改正を訴えるものを配ろう」。徳山さんの申し入れに百地さんは、冒頭のキャッチコピーを示した。徳山さんは仲間たちと文案を詰め、来年2月の建国記念の日には1万個を配布する予定という。

 百地さんらが危機感を強めるのは、改憲の具体案が国民投票により過半数を確保できず、葬り去られる事態がありうることだ。憲法改正については、確かに、総論として6割前後が賛成なのに対し、改正発議を3分の2から過半数に緩和する96条改正を例に取れば、FNNと本紙の今年の世論調査6回のうち、賛成が反対を上回ったのは1回にすぎない。

 憲法9条を改正し、自衛隊を軍と位置付けることに対しても、FNNの新報道2001調査(4月25日)は反対(51%)が賛成(38%)を上回った。

 個別案件については質問により賛否に幅があるが、96条改正などのハードルは低くない。

 それにおじけづいて事態を静観すれば、憲法改正は遠のくだけだ。

 いま、日本人がもっとも不安に感じているのは、防空識別圏設定など、力による威嚇をあからさまにしている中国に的確に対抗できるかどうか、だろう。

 ◆力を結集できぬ脆弱性

 足かせになっているのは、日本の弱体化を図った連合国軍総司令部(GHQ)が、日本人が力を結集できないように主権行使を制限する9条という非軍事化条項を設けたことだ。ここに日本の脆弱(ぜいじゃく)さがある。

 例えば、漁民に扮した海上民兵が潜水艦などを利用して武力攻撃せずに尖閣を侵略したとする。列国の軍隊なら、民兵に対し自衛権を行使し、不法な主権侵害行為を排除する。

 ところが、日本は、戦力の不保持を定めた9条のもとでは、法制度上、自衛隊は軍隊ではなく、警察組織とされる。武力行使も、自衛隊法に定められた防衛出動以外はできない。

 防衛出動の条件は、「わが国に対する武力攻撃が発生した場合」かつ「他国による計画的、組織的な武力攻撃」だ。前記の尖閣侵略はこれにあてはまらず、自衛権を行使できない。

 治安出動はありうるが、警察権の行使のため、自衛隊の武器使用は正当防衛と緊急避難に限定される。武装工作員の攻撃を待って、初めて対処が許されるというのでは耳を疑う。

 自衛隊を軍隊として扱っていないことが、かつてない大きな危難を呼び込んでいる。

 ◆首相の「歴史的使命」だ

 戦後日本は「軍を悪」とみて、貶(おとし)めてきた。軍への国民の不信感はなお根強い。

 だが、国家の独立と平和を守れるのは軍しかないのである。これまで日本の平和と安全が守られてきたのも、在日米軍を中心とする日米安保体制が憲法9条の非現実さを抑止力でもって補完してきたからだ。

 哲学者、田中美知太郎が著書『今日の政治的関心』で「いわゆる平和憲法だけで平和が保障されるなら、ついでに台風の襲来も、憲法で禁止しておいた方がよかったかも知れない」と著したことを胸に刻みたい。

 これらをいかに多くの人にわかってもらい、支持を広げるか。百地さんは「抑止力の大切さを話したい」と語る。

 この局面を転換できるのは安倍晋三首相だ。首相は8月12日、山口市内で「憲法改正に向けて頑張っていく。これが私の歴史的使命」と語った。首相が26日に靖国神社に参拝したように、先頭に立ち、自民党憲法改正草案に盛り込まれている「国防軍」がいま、なぜ必要かを心を込めて訴える。「まともな国」への国民の熱い思いを引き出すに違いない。

 広島でのポケット・ティッシュ配布も、尖閣の守りの大切さを考えることを通じて、日本人の覚醒を促していく。(産経より抜粋)


中国「釣魚島領海内を航行」と発表 尖閣領海侵入の3隻

 中国国家海洋局は29日、海警局の船3隻が同日「中国の釣魚島(沖縄県・尖閣諸島の中国名)領海内を航行している」と発表した。習近平指導部は安倍晋三首相の靖国神社参拝を受け、「歴史問題」と絡めて尖閣の領有権の正当性を主張する動きを強める構えだ。

 発表によると、3隻は「海警2151」「海警2112」「海警2337」。中国国防省の耿雁生報道官は26日の記者会見で、首相の参拝について「日本の指導者が歴史的正義と人類の良識に公然と挑戦した」と批判。「これによる一切のマイナスの結果は、日本側が負わなければならない」と述べ、対抗措置を示唆した。

 日本政府による昨年の尖閣国有化後、中国は尖閣周辺海域に頻繁に公船を派遣。首相参拝を機に「歴史問題」で理解を得やすい韓国など周辺諸国と連携して日本に圧力をかけると同時に、監視船による領海侵入の頻度や規模を増やすなど日本による実効支配を崩す取り組みを一段と加速させる可能性がある。(産経より抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・2544(「靖国参拝」無くったって、やる気満々の癖に・・)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

        7割が対日強硬策支持 中国紙が世論調査

 中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報は28日、安倍晋三首相の靖国神社参拝を受け、今後の対日姿勢に関する世論調査を発表した。「釣魚島(沖縄県・尖閣諸島の中国名)」を含めた日本との争いで強硬姿勢を維持すべきだ、とする回答が75%に上った。

 68%が「靖国神社を支援する団体や企業に制裁を科すべきだ」、60%が「安倍首相の入国を禁じる必要がある」と回答。安倍首相の参拝については、47%が「極めて憤怒した」、23%が「憤怒した」と答えた。

 調査は27日、北京や上海など7都市で、18歳以上の一般市民約1000人に聞いたとしている。(産経より抜粋)


【緯度経度】 中国の海洋覇権「背後から牽制」 北京・山本勲

 習近平政権の海洋覇権拡大の動きはとどまるところを知らない。日本は中国の周辺国との連携をさらに強めてこれを抑止する大戦略を展開すべきだろう。筆者の本欄執筆も最後なので、そのための提言をしてみる。

 「中華民族の偉大な復興の夢実現のために発奮し、周辺外交でなすべきことをなさねばならない!」

 習主席は10月の外交座談会でこう力説。トウ小平の遺訓である低姿勢外交から高圧的、攻撃的な対外戦略に転換した。日本の領土・領海を含む東シナ海上空に防空識別圏を設定する暴挙もその一端だろう。

 習氏の母校、清華大学の閻学通・当代国際関係研究院院長によると、中国は2023年の習政権満了時までに、米国にほぼ匹敵する海洋強国となるそうだ。

 その時点で(1)国内総生産(GDP)17兆ドルと米国(19兆ドル)にほぼ並び(2)有人宇宙基地を有し(3)5隻の空母を建造(最低3隻就役)(4)射程8千キロの核ミサイル搭載原子力潜水艦4、5隻を保有する計画だ。

習政権の狙いは今世紀最大の成長圏である太平洋からインド洋にかけての海域で、米国と並ぶ覇権を確立することにある。その最初の関門が日本と台湾だ。

 日本の取るべき戦略は、相手の矛先を東シナ海の一点に絞らせないことだ。安倍晋三政権が台湾と漁業取り決めを結んだことは、中国の日台分断を封じるうえでも高い評価に値する。漁業問題が、良好な日台関係の唯一のトゲだったからだ。

 安倍首相は東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国を訪問、南シナ海の領海問題で中国の不当な主張に苦しむ諸国との連携を強めた。中国と長大な国境を接するモンゴル、ロシアに続き、年初にインドを訪問することも大いに結構だ。

 次の課題は中国西側の中央アジア諸国(ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン)との関係を強化することだろう。

 日本は2004年8月、川口順子外相(当時)の各国(トルクメニスタンを除く)歴訪時に、これら5カ国との対話と協力の枠組み「中央アジア+日本」を立ち上げ、外相会合などの交流を重ねてきた。06年8月には小泉純一郎首相(同)がカザフスタンとウズベキスタンを歴訪したが、首相訪問はその後途絶えている。

安倍首相にはこれら諸国とのトップ外交を再強化してもらいたい。首相は10月のトルコ訪問で、エルドアン首相と安全保障対話の深化や経済・技術協力の拡大などで合意している。

 トルコ国民の親日ぶりは有名だが、中央アジア諸国もタジキスタン以外はトルコ系民族が主流だ。首相歴訪が実現すれば、すでに関係緊密なモンゴルから中央アジアを経て、トルコに至る友好の絆がつながる。

 中央アジアはかねて欧米列強が入り乱れる覇権争奪の場だった。ソ連崩壊後は上海協力機構(中国、ロシアとトルクメニスタン以外の中央アジア4カ国で構成)が地域の安全保障や政治、経済連携の場となったが、各国の思惑は随分異なる。

 新疆ウイグル自治区にウイグル族(トルコ系)の独立運動を抱える中国にとっては最重要の辺境対策だ。一方、ロシアは旧ソ連圏の中央アジア諸国を含む「ユーラシア同盟」の創設をめざし、中国の勢力拡大を警戒している。

 米国もアフガニスタンや中国をにらみ、この地域での勢力強化に虎視眈々(たんたん)だ。日本は米国やロシアとも連携し、習政権の海洋覇権拡大を背後から牽制(けんせい)、抑止する戦略を展開すべきだ。(産経より抜粋)


鎮霊社訪問「平和望む意思明白」米ジョージタウン大 ケビン・ドーク教授に聞く

 安倍晋三首相の靖国神社参拝に対する評価を、6月に安倍首相とも会った日本研究者で、米ジョージタウン大学教授のケビン・ドーク氏に聞いた。(ワシントン 青木伸行)

 靖国参拝は日本国民と、民主的な選挙で国民から選ばれた安倍首相ら国会議員が自身で決める、日本のすこぶる国内問題だ。

 中国と韓国がなぜ、この日本の国内問題に首を突っ込むのか、いまだに理解できない。安倍首相の靖国参拝は、戦争を始める意思の合図でもなければ、旧日本軍を奉じるものでもない。首相は国内外で国家と国民のために命を落とした人々の霊を、慰めたいと欲しているのだ。中国と韓国の指導者は、同じように(自国民を)慰霊したいと望まないのだろうか。

 靖国神社には戊辰戦争の戦死者らが祭られている。このことは、米国のアーリントン国立墓地(バージニア州)に(南北戦争などの)戦没者が慰霊されていることと類似している。

安倍首相の靖国参拝で最も印象的なのは本殿だけではなく鎮霊社も参拝したことだ。外国の人々には、鎮霊社を訪れた意味を理解してほしい。

 重要なのは、鎮霊社には世界のあらゆる国の戦没者が祭られているということだ。ここには第二次世界大戦で、旧日本軍と戦った米国人や中国人なども含まれている。安倍首相が鎮霊社を参拝したのは平和を望む意思があったからであることは明白である。

 鎮霊社参拝はまた、安倍首相が国民を、「民族主義」から(国民を重視する)「国民主義」へと導こうとするものでもある。

 日米関係に負の影響がないことを望む。米政府が「失望している」と表明したのは(中国、韓国が)感情を害する事態を、避けようとしただけだろう。(産経より抜粋)


毛沢東生誕120年、共産党首脳部そろって参拝

 【北京=矢板明夫】中華人民共和国の建国を指導した毛沢東の生誕120年にあたる26日、習近平国家主席ら中国共産党の政治局常務委員7人が、遺体を安置する北京の毛主席記念堂にそろって参拝した。隣接する人民大会堂での記念シンポジウムで、習主席は「新しい情勢における毛沢東思想の活用」をテーマに演説し、毛沢東思想に回帰する姿勢を鮮明にした。

 習主席は演説で、毛沢東思想の「群衆路線」と「独立自主」に繰り返して言及し、「われわれは外国の発展モデルを導入しない。外国からのいかなる説教をも受け入れない」と述べ、「中国の特色ある社会主義の道を歩み続ける」と改めて宣言した。

 さらに習主席は、「国家の主権、安全、利益の断固たる護持」が毛沢東思想の重要な一部だと強調。尖閣諸島(沖縄県石垣市)をめぐる日本との対立などを念頭に、領土・領海をめぐる原則で妥協しない姿勢を打ち出した。

 中国メディアによると、毛沢東の故郷、湖南省韶山の広場には、全国から数万人の毛支持者が集まり毛沢東像に献花するなど、記念ムードを盛り上げた。(産経より抜粋)

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・19



  追伸・その意味で「韓国軍の『飛行船型を開発』」ってトライは悪くないってか・・(感嘆)

 再追伸・日本も「洋上運用型無人機」を採用するようでして、ねえ?(感嘆9

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       米、イラクにミサイルと無人偵察機を納入

ワシントン(CNN) 米国務省高官は27日、2年前に米軍が撤収したイラクで国際テロ組織アルカイダが影響力を強めているとして、イラク政府支援のためミサイルを納入していることを明らかにした。無人偵察機も近く納入するという。

イラクが調達したミサイル「ヘルファイア」75基は先週到着し、無人偵察機「スキャンイーグル」は2014年初めにも納入する予定だという。

国務省高官はこれについて、「イラクがこの脅威に対抗する能力を強化するための標準的な対外有償軍事援助」と位置付ける。

イラク情勢について国務省のサキ報道官は先に、テロリストが「イラク国境地域で地域掌握をもくろんでいる」と述べていた。

イラクでは米軍が2011年末に撤収して以来、各地でテロが頻発するなど治安が悪化。25日にもバグダッド南部でキリスト教徒を狙った自動車爆弾の爆発が相次ぎ、少なくとも38人が死亡、70人あまりが負傷した。

警察によると、クリスマス礼拝を終えて教会から出てくる信者と、キリスト教徒の買い物客が多い屋外市場が狙われたという。(CNNより抜粋)


無人偵察機3機を初導入=航空防衛力強化-中期防

 政府は13日、2014年度から5年間の防衛力の指針となる中期防衛力整備計画(中期防)をまとめた。東シナ海で中国が広範囲な防空識別圏を設定し、空の緊張が高まっていることを踏まえ、航空自衛隊の装備を重視。監視強化のため、無人偵察機3機を初めて調達する。17日に閣議決定する。 

 無人偵察機について防衛省は、米国製で高高度滞空型の「グローバルホーク」の導入を軸に検討する。緊急発進(スクランブル)した戦闘機の活動範囲を拡大するため、新型の空中給油機も3機配備する。

 海上自衛隊の装備では、高速航行が可能な小型護衛艦を3隻導入。離島沿岸部の水深が浅い海域での活動に備える。北朝鮮の弾道ミサイル対策では、弾道ミサイル防衛(MD)システムを備えたイージス艦を2隻建造。潜水艦も5隻新造する。

 陸上自衛隊は戦車の調達数を44両に抑える一方、高速走行が可能な機動戦闘車を99両配備する。外敵が離島に上陸、占拠した場合に対応する「水陸機動団」の装備として、水陸両用車52両を盛り込んだ。米海兵隊が使用するMV22オスプレイのような垂直離着陸型輸送機も17機導入する。

 これらを整備するための中期防の総額は、24兆6700億円と決まった。

 一方、中期防と合わせて閣議決定する新たな防衛大綱で、おおむね10年後の自衛隊の整備目標を記す「別表」では、特殊部隊やテロに対応する陸自の中央即応集団を再編。新概念「統合機動防衛力」に沿って、3個機動師団、4個機動旅団、1個水陸機動団などに細分化する。これまで陸自の主要装備としてきた戦車と火砲は、新概念に照らして別表への掲載を見送った。

 陸自隊員の定員は常備自衛官15万1000人と即応予備自衛官8000人の計15万9000人とし、現大綱の15万4000人から引き上げた。陸自定員の増員は初めてとなる。(時事より抜粋)


     韓国の無人飛行船が墜落 北朝鮮24時間監視、試験飛行中

 聯合ニュースなどによると、韓国軍が北朝鮮への監視を強化するため、黄海の南北境界水域の韓国側にある白●島への実戦配備を計画する無人の戦術飛行船が5日、試験飛行中に墜落した。けが人はいないという。

 韓国軍は2010年の北朝鮮による韓国・延坪島砲撃を受け、黄海の北朝鮮側を24時間監視するため、240億ウォン(約23億円)を投入して戦術飛行船を導入することを決定した。飛行船は光学カメラを搭載し、数キロの上空から監視データを地上に送信する仕組み。

 戦術飛行船の実戦配備は、技術的な欠陥や契約金のトラブルなどで遅れているが、墜落事故によりさらに先延ばしになりそうだ。(産経より抜粋)


      護衛艦発着の飛行機配備へ=海自初、無人偵察機で

 海上自衛隊が護衛艦に発着できる飛行機の配備を検討していることが11日、分かった。発着に必要な設備も併せて研究する方針で、導入されれば海自初の艦載型固定翼機となる。

 憲法で定めた自衛のための必要最小限度の実力を超える「空母」に当たる恐れがあり、これまで護衛艦では固定翼機は運用してこなかった。将来的に研究が進めば、戦闘機が発着艦する空母の保有につながる可能性もある。
 新たに配備される固定翼機は、艦載型の無人偵察機。中国が近年、東シナ海で存在感を高めていることから自衛隊は警戒監視能力の強化を急いでおり、海自は2014年度予算案に調査研究費約200万円を盛り込んだ。今後5年間で19機を上限に購入する見通しで、機種は、米海軍や海兵隊が配備を進めている無人小型偵察機「RQ21」などを検討している。
 RQ21は圧縮空気を利用した発射機を使って上空に発射し、飛行ルートなどを艦上から遠隔操作する。必要に応じてレーダーなどを追加で搭載でき、約24時間の連続飛行が可能。活動終了後は艦上に広げたフックで機体を捕まえる仕組みで、ヘリコプター搭載護衛艦での運用を想定している。(時事より抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・3581

 デルタ虚空が「期せずして『顧客にクリスマスプレゼント』」を・・(ニヤリ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      デルタ運賃、不具合で超格安に ハワイ行き68ドル

ニューヨーク(CNNMoney) 米デルタ航空は26日、同社の予約サイトなどで不具合が発生し、超格安の運賃を提示していたことを明らかにした。国内便を27ドル(約2800円)で購入した人もいるという。

格安運賃はデルタ航空のウェブサイトや旅行サイトに表示され、ソーシャルメディアでうわさが広まった。表示運賃は米大陸横断便が40ドル(約4200円)、ボストン発ホノルル行きの便が68ドル(約7100円)など。フロリダ州タラハシーとカリフォルニア州ロサンゼルス間の往復チケットを、片道27ドルで入手したと話す人もいる。

こうした便の通常運賃は数百ドルから数千ドル。

同航空の広報は、「デルタなどの予約サイトで26日午前、一時的に誤った運賃が表示され、通常運賃よりも安くなった」と説明した。既に不具合は解消され、運賃は正常に戻ったという。手違いで格安販売したチケットは有効とみなすと表明した。枚数は把握していないという。

26日午後の時点でデルタのウェブサイトからチケットを検索すると、一部は正しく読み込まれずにエラーが表示された。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 これが、実は「不具合を装った『(話題作り狙いの)ゲリラディスカウントセール』」なんて事は、ねえ?(ニヤリ)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・3580

 「ピラニア=ブラジル&アマゾン」のイメージがございましたが、実際には「アマゾン以外でもウジャウジャ生息」だったようで・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

        ピラニアに襲われ70人負傷 アルゼンチン

(CNN) 南米アルゼンチン東部ロサリオ近郊を流れるパラナ川の川岸で25日、遊泳中の人たちが肉食魚の大群に襲われて70人あまりが負傷した。同国国営通信が伝えた。

人を襲った魚はピラニアの一種だという。

死者は出なかったものの、7歳の少女が小指の一部を食いちぎられるけがをした。

現場の川岸は、真夏のアルゼンチンの人気遊泳スポットだった。

サンタフェ州の当局者はこれについて、突発的な事態であり、パラナ川の規模を考えればそれほどの重大事ではないとした。

地元の漁業団体関係者も、ピラニアのような魚が人を襲うことは時折あるものの、今回のような事態が再び起きる可能性は低いと話している。(CNNより抜粋)


      釣りの男性、サメに襲われ死亡 ハワイ・マウイ島沖

(CNN) 米ハワイ州のマウイ島沖で2日朝、カヤックに乗って釣りをしていた男性がサメに襲われ、搬送先の病院で死亡が確認された。同州で今年報告されたサメの襲撃は13件に達した。

州当局によると、男性はマウイ島南西部の岬から約800メートルの沖合でカヤックに乗り、ルアーを使って小魚を取っていた。カヤックの外に投げ出した脚にサメがかみついたとみられる。

約500メートル離れた場所でカヤックに乗っていた同行者の男性がこれに気付き、男性の脚に止血帯を巻いてから近くの観光ボートに助けを求めた。男性はボートで岸へ運ばれたがこの間に死亡したとみられ、病院で死亡が確認された。

死亡した男性は40代とされるが氏名などは公表されず、地元住民か観光客かは明らかでない。

当局は現場の水域を一時立ち入り禁止とし、近くの海岸を訪れる人にも海に入らないよう呼び掛けた。

ハワイ州で報告されるサメの襲撃は最近まで年間平均4件ほどだったが、昨年は10件に上り、過去最高を記録。今年はすでに昨年の件数も上回った。8月にはドイツから観光に訪れていた女性がサメにかまれて死亡した。

特にマウイ島での発生が多いことから、州当局は同島周辺でサメの行動を調べる2年間の研究に着手した。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 川でも海でも「こっちを『動くお肉の塊』として認識してない」のが多数生息してるようで、ホント「海外での水遊び」には用心用心・・(思案)

「マイナス利子国債」に続き「ベンチャー&インフラファンドに無税特権」ってのは?


 ここで日本政府に提案なのですが、「(アングラマネー吸出し&財政収支改善に貢献し得る)マイナス利子国債」に続き「この手の『本来は公費支出』な事業に投資してくれる方々に『この事業参加に免税特権付与のご褒美(無論法的・倫理的・国家安全保障的にいろいろハードル&特権剥奪&重加算税を含む罰則が必要なのは言うまでもないが)』」を与えるってのはどうでしょうか。少なくとも「国内外の投資家で『そのご褒美に涎タラタラ』」な御仁は星の数ほど?(ニヤリ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      ベンチャー育成 官民が共同出資へ 12月28日 1時26分

日産自動車やソニーなどの大手企業と、政府が出資する「産業革新機構」は、ベンチャー企業を支援する民間ファンドに共同で出資する方針を固め、官民が連携してベンチャー事業育成に本格的に乗り出すことになりました。

関係者によりますと、日産自動車とソニーや全日空、NTTグループなど各業界の主要企業9社は、政府が出資する産業革新機構と共に、民間の投資ファンド「WiL」に合わせておよそ300億円を出資し、ベンチャー企業を共同で支援する方針を固めました。
これによって、大手企業と産業革新機構から出資を受けたファンドが、ビッグデータ関連など今後成長が期待される分野に投資することで、資金面で新しい事業が後押しされることになります。
また、このファンドは、アメリカのシリコンバレーにも拠点を設け、IT関連分野での日本のベンチャー企業のアメリカ進出や、アメリカ企業の日本誘致も支援する方針です。
官民が共同で本格的なベンチャー事業育成に乗り出すことで、国としては成長分野での新たな産業の創出を促し、企業側としても将来性のあるベンチャー企業と連携して収益力を強化したい考えです。(NHKより抜粋)


インフラ専門投資の市場整備へ 12月28日 4時55分

公共施設に民間投資を呼び込み、運営の効率化も図ろうと、金融庁と東京証券取引所は、発電所や空港といったインフラに専門に投資する市場を2015年度までに整備することで、本格的に検討を進めることになりました。

このうち金融庁は、投資家から集めた資金で公共施設やインフラを運営し、施設から得られた収益を投資家に分配する「インフラファンド」を作れるように規制を緩和する方針です。
投資の対象としては、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーの発電設備や、空港や水道といった公共施設などを見込んでいます。
一方、東京証券取引所は、こうしたファンドに個人投資家を含む幅広い民間投資を呼び込もうと、インフラファンドを専門に扱う市場を2015年度までに整備する方針です。
海外では、インフラファンドへの投資が急拡大していて、東証によりますと、市場が整備されているオーストラリアやカナダなど8か国で上場されているファンドの時価総額は10兆円余りに上っています。
東証の小沼泰之執行役員は「身近で目に見える公共施設の運営に役立ち、株式よりも安定的な利回りが出るような商品作りを目指したい」と話しています。(NHKより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・2543(「普天間移設」で「靖国参拝」のカウンターを・・)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


沖縄県知事、米軍基地移設を承認

(CNN) 沖縄県の仲井真弘多知事は27日、宜野湾市の米軍普天間飛行場を名護市辺野古へ移設するための国の埋め立て申請を承認した。

1996年の日米合意から17年間にわたる普天間の移設問題は大きな節目を迎えた。

沖縄の米軍基地問題をめぐっては、過去の沖縄米兵による犯罪などから、基地の撤退を望む県民の声が根強い。(CNNより抜粋)


辺野古承認 重い決断受け着工急げ 国民全体で抑止力考えたい

 長年の懸案だった米軍普天間飛行場の辺野古移設が、実現に向けて大きく前進した。

 沖縄県の仲井真弘多知事が、政府による辺野古沿岸部の埋め立て申請を承認すると発表した。時間はかかったが、根強い反対論の中で、知事が国益と県民の利益の双方を考えたうえで下した重い決断を評価したい。

 県との信頼を醸成し、基地負担軽減や最大規模の沖縄振興策で応えた政府の後押しも奏功した。

 わが国を取り巻く安全保障環境は急速に悪化している。難しい課題は残るが、国民と領土を守るために必要な移設実現への取り組みを加速しなければならない。

 ◆政府と県の信頼維持を

 仲井真知事は当初、辺野古移設について条件付き容認の立場だった。だが、民主党政権時に鳩山由紀夫首相が県外移設を掲げて問題を迷走させたため、知事も県外移設に傾かざるを得なくなった。

 知事は会見で、「県外移設が最も早いという考えは変わらない」と語り、辺野古移設にはなお困難が伴うことを指摘した。

 本来なら、県外移設の公約撤回を明言すべきところだが、負担軽減策の実現について、政府の取り組みをなお見極めたいとの考えもあるのだろう。

 「首相や官房長官が約束すること以上の担保はない」と知事は強調した。移設実現は負担軽減策の着実な実施にかかっている。

 安倍晋三首相は県の要求に対し、普天間に配備された垂直離着陸輸送機オスプレイの訓練の半分を県外に移し、平成33年度まで毎年3千億円台の巨費を沖縄振興に充てる方針を示した。

 最大の課題は、普天間飛行場の返還の前倒しだ。

 仲井真知事は「5年以内の運用停止ができれば、危険性の除去では合格」と、前倒しに強い期待感を示している。

 日米両政府は「平成34年度またはその後」としていた返還時期を早めるため、早急に協議を始めるべきだ。行政手続きの時間を圧縮するなど、工期全体の見直しが必要となる。

 普天間問題はもともと、日本側の国内調整の遅れから日米合意の実現が遅れてきた。返還前倒しについて米側の理解を得るには、政府と沖縄県の協力関係が維持されていることが極めて重要だ。

 安倍首相は、返還が予定される在日米軍基地で、環境調査を可能とする特別協定締結を目指し、米国と協議することも約束した。

 米側は従来、日米地位協定の改定に否定的だ。特別協定締結を実現するには、米側と慎重かつ真摯(しんし)な話し合いが必要となろう。

 知事は「県民の意思に関係なく国際情勢は緊張している」として「沖縄は一定の役割を果たさなければならない」と語った。同時に「過重な基地負担は不公平」とも訴えた。

 沖縄県民を含む国民全体で、安全保障の重要性をしっかりと受け止めることが欠かせない。

 ◆丁寧な説明で理解得よ

 知事の承認により移設計画が具体化すれば、県内外から反対派が集結し、実力行使を含む猛烈な反対運動が巻き起こる可能性も否定できない。

 辺野古沖ではかつて、政府のボーリング調査に対して反対派が妨害行為を行った。移設工事がつまずけば普天間返還も遅くなる。住宅密集地の上を米軍機が飛び続ける危険な状態が固定化される事態は避けなければならない。

 辺野古移設に反対、慎重な立場の人たちも含め、丁寧にその重要性を説明し、理解を求めていく努力が政府には求められる。

 中国は、尖閣諸島周辺海域での活動を活発化し、防空識別圏を一方的に設定するなど力による現状変更を試みている。沖縄が日本防衛の最前線に位置し、日米同盟による抑止態勢を維持、強化していくうえで最重要の拠点であるとの認識を共有する必要がある。

 もとより、辺野古移設が頓挫すれば、日米両政府が合意した米海兵隊のグアム移転計画に支障をきたし、米軍再編全体に悪影響を与える。それは日本の抑止力の低下をもたらしかねない。

 自民党は来年1月の名護市長選に向け、移設容認派の候補の一本化を図った。公明党は党本部と違い、沖縄県連が県内の移設に反対している。与党内で足並みをしっかりとそろえなければ、県民や国民への説得はできまい。(産経より抜粋)


安倍首相の靖国参拝、米国は「心から失望」 分析

【12月27日 AFP】米政府は26日、日本の近隣諸国が激しく反発している安倍晋三(Shinzo Abe)首相の靖国神社(Yasukuni Shrine)参拝を批判した。日米安全保障条約で日本を防衛する義務を負っている米政府が日本政府を強く批判することは──貿易問題を除けば──決してないと言ってよい。靖国参拝を批判したことは米国としては珍しい対応だった。

 中国の台頭や北朝鮮への懸念が高まる東アジアにおいて、平和主義を掲げる日本が安全保障上の役割をより積極的に果たすよう後押しすることが、米政府の基本方針となっている。

 しかし、日本はその歴史にもっと誇りを持つべきだという強い信念を持っていることで知られる安倍首相は、戦争で亡くなった約250万人が祭られている靖国神社の参拝を行わないよう米国がこれまで控えめに行ってきた警告を退けて参拝した。

 ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)前大統領政権で東アジア担当大統領補佐官だったマイケル・グリーン(Michael Green)氏によると、米政府関係者の多くはジョゼフ・バイデン(Joseph Biden)米副大統領が今月上旬に訪日した際に表明した懸念が日本側に正しく伝わったと確信していたため、安倍首相の靖国神社参拝に驚いているという。


■米国の「失望」は本心

 現在は米シンクタンク、戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies、CSIS)のアジア担当上級副所長を務めるグリーン氏は、「現政権にとって道徳的怒りはそれほど大きくないだろうが、心から失望したと思う。この重要な時期に日米同盟の勢いが大いにそがれるからだ」と語る。

 現職の総理大臣が靖国神社を参拝したのは、小泉純一郎(Junichiro Koizumi)元首相以来のこと。小泉元首相は在任中の2001~2006年に毎年靖国神社を参拝したが、当時のブッシュ大統領と緊密な関係にあった小泉氏を米政府が批判することはなかった。

 A級戦犯容疑で逮捕され不起訴になった岸信介(Nobusuke Kishi)元首相を祖父に持ち、イデオロギーを持っているとして知られる安倍首相。そんな安倍氏が、防衛分野での日米協力など米国が進めようとしている計画を前進させようとしている中で行った今回の参拝を取り巻く状況は、小泉氏の時とは異なるとグリーン氏は指摘する。

「中国は、日米同盟関係強化に向けたあらゆる動きを妨害するだろう。しかし、日本が一連の変革を進める中、米国としては韓国にはこちら側についてもらう必要がある」(グリーン氏)
■安倍首相の歴史観に憂慮

 前回の首相在任中に靖国神社を参拝しなかった安倍首相が政権に返り咲いた決め手の1つは、沖縄の米軍基地をめぐり米国との同盟関係を危険にさらした民主党(Democratic Party of Japan)を厳しく批判したことだった。

 安倍首相は、こう着状態が続いていた沖縄・普天間基地の問題を靖国神社参拝の前日に前進させて米政府を喜ばせた。観測筋の間ではこのタイミングが果たして偶然の一致だったのか疑問視する声もある。また、安倍政権は今週、戦後の慣例を破り、治安が悪化している南スーダンで平和維持活動を行っている韓国軍のために弾薬を提供した。

 参拝問題で亀裂が生じたとはいえ、日米両国はこの影響を限定的なものにとどめようとするだろうと専門家らはみている。どんなイデオロギーを持っていようが安倍首相はおおむね米国と同じ目標を共有しており、バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領にとって重要な課題である環太平洋経済連携協定(Trans-Pacific Partnership、TPP)の交渉への参加も積極的に決めた。

 災害準備支援団体「ピースウィンズ・アメリカ(Peace Winds America、PWA)」の代表に最近任命されたアジア専門家、ウェストン・コニシ(Weston Konishi)氏は、「日本が近隣諸国との領土問題を抱えている中、米国は日本に対して強力な支持を示したいと希望している。しかし同時に、米国は安倍首相の歴史観を非常に憂慮しており、緊張を悪化させるのではないかと非常に懸念している。安倍首相の歴史観が、アジアで米国が取ろうとする行動を複雑にしていることは確かだ」と述べた。(AFPより抜粋)


     韓国・朴槿恵政権、報道攻撃で支持率急落 弱点突く左派系メディア

 【ソウル=加藤達也】韓国の鉄道公社ストライキへの警察力投入をめぐり、朴(パク)槿恵(クネ)政権批判が強まっている。支持率急落の背景には「政権にとって核心的な弱点を突いてくる左派系メディアの存在が大きい」(与党系シンクタンク幹部)と指摘されている。

 ストで高速鉄道のKTXや貨物部門の間引き運行が始まり、国民生活にも影響が及んでいる。調査会社の韓国ギャラップが発表した朴大統領の国政運営への支持率(12月第3週)は48%にまで下がった。

 政権側は「結果に一喜一憂することなく政治課題に真面目に向き合うことで国民に誠意を示している」(大統領府関係者)としているが、別の関係者は「スト長期化と不安定な北朝鮮情勢を理由に、経済や景気対策での効果が不十分だとして左派系メディアが攻勢を強めたことが下落につながった可能性もある」と分析する。

 急先鋒(せんぽう)は代表的左派系紙のハンギョレ新聞。朴政権に関するテーマなら一般記事から論説、外部寄稿に至るまで批判一色だ。

 24日付(電子版)ではロシア系韓国人の韓国学者が朴政権を「極右」と断じ「(民主化以降の)25年でこれほど時代錯誤的で非常識な権力は初めて」と非難する内容の記事を載せた。

また11日付では負債総額が493兆4千億ウォンにものぼる土地・住宅公社などの「公企業・公共機関」の改革について「背景には政権に近い専門外の人物の天下りがあり、政策経費として政府の借金を肩代わりする構図を正すのが先だ」と指摘。負債増大は歴代の政権に責任があるはずだが、天下り人事を継承した朴政権に最も責任があるとの見解だ。

 世論が二分し、急な改善が困難な課題に集中砲火を浴びせる“報道攻撃”ともいえ、鉄道公社ストでは労組本部の玄関を警察が破壊する場面が生中継された。 与党関係者は「無力な市民を公権力で排除したと映り、国民情緒に響いた」と分析。視覚効果を使って世論を味方に付ける労組と「政権の横暴」を強調する左派メディアの共同作戦に当面、政府は苦しめられそうだ。(産経より抜粋)

韓国、「好機到来」と判断か=安倍首相の「オウンゴール」利用-対米関係改善期待も

 【ソウル時事】韓国政府は、安倍晋三首相の靖国神社参拝を「オウンゴール」とみて、今後の外交に利用する構えだ。直ちに強硬策に出るよりも、国際社会と歩調を合わせて対日圧力を高める戦略が得策と判断しているとみられる。

 大統領府は26日、関係閣僚らによる会議を開催し、対応を協議した。27日付の東亜日報によると、会議は、感情的に対応するのではなく、日本の歴史認識への批判を国際社会で高める機会とする方針を決めた。
 同紙は、参拝により「やはり日本の歴史認識が(東アジアの対立の)本質」という論理を国際社会に訴える機会が生じたと指摘。「安倍(首相)の失策となり、われわれは実利を得るべきだ」とする大統領府関係者の話を伝えた。
 ぎくしゃくしていた米韓関係が改善するとの期待もある。文化日報は「韓日の対立が続く中、米国と日本は蜜月関係に入り、韓米関係は冷え込んでいた」と分析。「しかし、米国の韓国への誤解はかなり払拭(ふっしょく)されるだろう」と予測した。
 国防省副報道官は27日の記者会見で、参拝により、日韓の軍事交流・協力は当面困難との見方を示した。また、来年1月開催で固まっていた外務次官戦略対話もめどが立たなくなり、関係改善はさらに遠のいた。 
 ただ、韓国にとって、日本との対立長期化は望ましい状況ではない。朴槿恵政権の「東北アジア平和協力構想」には日本の協力が必要。また、張成沢氏処刑で不透明感が増す北朝鮮への対応でも日米韓の協調が重要だ。一定の冷却期間を経て、関係改善を模索するとみられるが、「政府は全く別の次元から、日本を相手にする方策を考える時だ」(朝鮮日報社説)として、対日政策の抜本的見直しが必要との声も上がっている。(時事より抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・2542(「米英特殊関係」でもコレなのに日米・日韓は・・)

ある意味「最も理想的な同盟体制」たる「米英特殊関係」でもここまでいろいろ気を遣うのですから、本来なら「それよりも脆弱性の高い『日米(「トラブルメーカー」と思われても仕方がない)日韓(軍部も文民統制に従う以上こういう動きをせざるを得ない)の同盟&共闘体制(本来なら「東の日米韓(+豪)・西の米英仏(+独)」となるべきなのに)』はもっと神経質」であるべきなのですが、遺憾全・・(思案)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   米英「特別な関係」の行方――シリア危機と欧州(2)(鶴岡路人 研究員)

シリアでの内戦は依然として継続し、犠牲者数も増え続けている。他方で、化学兵器に関しては、2013年9月の米露合意、及びそれを受けての国連安保理決議をもとに、2014年前半中での廃棄へのプロセスが進行している。他方で、武力行使が回避されたことから、シリア危機に関しては、マスコミの関心も、また、米欧諸国の政治アジェンダとしての位置づけも、ともに大きく低下している。

化学兵器廃棄のプロセスが今後どのように進展するかという問題からも目が離せないが、米欧による介入主義の行方を検討した前回(掲載した自己記事をリンク) に続き、ここでは、2013年8月から9月にかけての米欧によるシリア危機への対応において注目された米英の「特別な関係」の行方について考えてみたい。米英関係の行方は、特に国際的な軍事作戦の実施に対して大きな影響を及ぼし続けることが予想される他、おそらく今後はフランスを含めた、米・英・仏関係への注目がより必要になるものと思われる。以下、これらの視点から検討してみたい。

■英国はどこに向かうのか?
シリアの化学兵器廃棄に関する9月の米露合意、さらには国連安保理決議の成立を受け、米国自身がシリアに対する武力行使の選択肢を放棄することになった。そのため、2013年8月29日に英議会が英国による武力行使参加を否決したことの軍事作戦上の帰結は、明らかにならないままになった。つまり、米国主導の作戦に英国が――英政府は希望したにもかかわらず――参加しなかったという、事実上初めての前例はつくられなかったのである。

しかし、英議会での議決の直後の段階では、まだ「英国抜き」で米国主導の軍事作戦が行われる現実的可能性が存在した。そのため、特に武力の行使を伴う問題に関して米国と歩調を合わせることによって体現されると思われてきた米英間の「特別な関係(special relationship)」の将来が、特に英国において真剣に問われることになったのである。それは、「英国はどこに向かうのか?」という、まさに英国の対外的アイデンティティに直結する議論であった。

もちろん、米英間の「特別な関係」は、英国において常に重要な問題であり、これまでにも繰り返し問われてきた。しかし、今回の自問にあたって、英国における意識の上での深刻度は、おそらくこれまで以上であった。それは第一に、例えば1960年代のベトナム戦争への不参加とは異なり、今回の武力行使への不参加は、政府の自発的な決定ではなく、国内事情の帰結――しかも与党内の結束の乱れ――であったことに起因する。それだけ、政府、及び政府の方針の支持者にとっての挫折感や焦燥感が大きくなったのである。政府方針に反対した者によって「特別な関係」が現に損なわれたとの議論である。

第二に、今日の英国が、将来的な脱退も視野にEUとの関係を見直そうとしている最中だとの背景がある。英国のEU脱退可能性について、国外ではあまり真剣に捉えられていないが、当の英国においては、実に真剣な議論である。そして、EUを脱退した英国が最も頼りにするパートナーは当然のことながら米国だと想定されている。しかし今回、武力行使という、国家の対外関係における究極の選択にあたり、米国と同調することができなかったわけである。そのため、米国では、今回の英国議会の決定を受けて、「EUからも米国からも離れて英国はどうするのか」との声が上がった(Richard Haass, “Britain Drifts Towards Isolation,” Financial Times , 30 August 2013; Roger Cohen, “A Much Less Special Relationship,” New York Times , 30 August 2013 )。これらの議論の妥当性は別途検証される必要があるが、いずれにしても、英国としてはまさに一番痛いところである。だからこそ英国内でも、今回の一件によって英国が国際的孤立に向かうことへの危惧が多数表明されたのである。

第三に、米国主導の武力行使への参加を英国が断念する(せざるを得ない)一方で、フランスが参加しそうな情勢だったことがある。外交・安全保障における英仏は、強固なパートナーであると同時に、永遠のライバルだが、米国との関係については、疑念の余地なく英国が優位にあった。今回もし、英国が武力行使に参加しない一方でフランスが参加すれば、米国の第一のパートナーとしての英国の地位すら、自明ではなくなってしまうことへの危惧があった。この点については後に詳しく触れたい。

■英国議会が発揮した影響力
英国にとっての英米関係の主たる目的の一つは、米国への影響力の行使である。米国と距離を置くことによる影響力の行使を狙うのがフランスのアプローチだとすれば、英国のそれは、内からの影響力行使である。ジャーナリストのリデル(Peter Riddell)は、それを「抱きしめる(hug them close)」戦略と表現している(Riddell, Hug Them Close , Politico’s, 2003)。しかし、英国において国論を二分した2003年のイラク戦争にあたって、英国がどこまで米国に影響力を行使できたかには疑問がある。米国内で存在感のあった当時のブレア(Tony Blair)首相ですらそうだったのである。しかし今回、皮肉な結果だが、8月29日の英下院の議決は、オバマ(Barack Obama)大統領の方針に決定的な影響を与えたようにみえる。

英議会での議決から2日後の8月31日、オバマ大統領は、シリア危機への米国の対応に関して、(1)武力による制裁を決定した、と述べつつ、(2)連邦議会の承認を求める、と発表した。この(2)は内外で意外感をもって受け止められた。米国において、大統領と議会との間の戦争権限を巡る綱引きは、歴史的にも根が深いが、今回想定された対シリアの武力行使は、巡航ミサイルを中心とした限定的なものであり、通常であれば議会に承認を求めなければならない性質のものではなかった。しかし、英国での事態の展開を受けて、連邦議会の側から、米国においても議会の声が尊重されるべきだとの議論が高まったのである。

そしてそれは、武力行使に踏み切ることへの躊躇のあったオバマにとって、いわば渡りに船であった。大統領側からすれば、議会を巻き込むことで責任を共有させることができるとみえたのである。そこでは、米国の内政上の考慮が大きく働いていたものの、もし英国での出来事がなければ、オバマ政権としても議会に判断を委ねるような方針を打ち出すことはなかっただろうし、議会の側からの要求も高まらなかったものと思われる。その意味では、米英の「特別な関係」は、通常想定されるのとは別の形態で、決定的な影響力を及ぼしたのである。実際、仮にフランスが武力行使への不参加を決めた場合に、米大統領が今回のような方針転換に至るであろうかと考えれば、米国との関係における英国の特別さが浮かび上がる。

■英国の悪夢と安堵
ただし、それは結果論であり、8月29日の議会の決定、及びそれを受け入れるとのキャメロン(David Cameron)首相の意思を受け、米英協力を基調とする英国の外交・安保コミュニティは、まさに非常事態に陥ることになった。実際、米国主導の武力行使の計画に関する会合から英軍関係者が排除されることになったとの報道もあった。また、オズボーン(George Osborne)財務相は、英国の「世界における役割に関する国民的自己省察(national soul searching)」が必要になったと述べていた。

国際社会でこれだけ注目度の高い危機に際して、米国主導の軍事作戦に英国が参加せず(できず)、まさに場外で「指をくわえてみている」との状況は、一般国民はともあれ、英国の外交・安保関係者にとっては悪夢であっただろう。そのため、9月の米露合意、さらには常任理事国として英国も加わった国連安保理決議によってシリアの化学兵器廃棄へのプロセスが開始され、武力行使が回避されたことに、英国は文字通り安堵したのである。

もちろん、英米の「特別な関係」を支えるのは、米国の戦争、武力行使への英国の参加のみではない。関係を「特別」なものにしている最大の柱は、むしろ、インテリジェンスと核兵器に関する協力である。そのため、一つの作戦に英国が参加しなかったからといって、「特別な関係」が終わるわけではない。ベトナム戦争への英国の不参加はそのことを示している。また、シリア危機への英国の対応によって、インテリジェンスや核兵器に関する協力が影響を受けるとも考えにくい。

それでも、すでに20年以上が経つ冷戦後の時期において、主なものだけでも、旧ユーゴスラヴィア、アフガニスタン、イラク、リビアと国際的な軍事作戦が相次ぎ、その過程で、「戦場でともに戦う」ことの比重が米英関係において高まると同時に、英国がそれらに参加することが当たり前の光景になった。米国にとっても英国は、当然視されるパートナーであり、だからこそ、今回の英国の決定は、インパクトが大きかったのである。ただし、武力行使自体が回避されたため、「ともに戦わなかった」事例が実際に生じることはなかった。そして、オズボーンの述べた自己省察も流れ、米英の「特別な関係」に関する議論も急速に終息していったのである。

■フランスの行動主義
しかし、米英の「特別な関係」の将来を、特に国際的な軍事作戦実施の観点から考えるのであれば、フランスを考慮に入れないわけにはいかない。その必要性は今後さらに高まりそうである。

軍事・安全保障面における英国のフランスへの意識は複雑である。今回の一連の出来事のなかでは、米国と最も緊密な同盟国の地位がフランスに置き換わってしまうことへの懸念が大きかったが、それはいまに始まったことではない。例えば独自の核兵器にしても、それを保有し続ける理由の一つとして、少なくとも本能の部分では、「フランスを欧州唯一の核保有国にしてよいのか」との議論が持ち上がる土壌がある。端的にいって、米英の「特別な関係」を誇示する主要な対象の一つはフランスである。しかし、シリアでもリビアでも、あるいはアフガニスタンでも、国際的な枠組みでの武力行使にフランスが積極的に参加することは、バードン・シェアリングの観点から、米英にとっても歓迎すべきことである。

実際、オランド(Franç ois Hollande)政権下のフランス外交・安保政策の展開は活発である。2013年1月にはマリへの介入を敢行し、春から夏にかけてはシリアへの軍事介入の議論を主導し、さらに12月には中央アフリカ共和国への介入にも踏み切っている。マリと中央アフリカは、ともに国連安保理決議に基づき、関係諸国の支援は受けているものの、実態としては単独介入に近い仏主導作戦である。

必要と判断した際には行動する。そのための政治的意思に加えて、近年の緊縮財政下の国防予算削減においても、不可欠な部分は確保することで、この種の介入に必要な最小限の能力は維持するというのが、フランスの基本的な方針である(Frédéric Charillon, “France’s New Military Budget,” Newsbrief , RUSI, November 2013)。マリでの作戦においては、仏軍の空中給油、空輸、ISR(情報・監視・偵察)能力の不足が明らかになり、米英を含む各国からの支援に依存せざるを得ない部分があった。それでも、この種の作戦を主導する意思と能力、なかでも特に意思を有する点で、フランスは特殊な存在なのであろう。このことは、シリア危機への英国の対応の過程で、さらに浮き彫りにされた。英国議会の議決の後も、オランド仏大統領は、フランスとしては(米国主導の)武力行使に参加する用意ができていることを繰り返し強調したのである。

軍事作戦実施への意思も能力も低下しているといわれる欧州において、英国とフランスは長年、例外的存在とみられてきた。両国は、特に米国に対して、欧州が軍事的に信頼に足るパートナーであることを証明し続ける、最後の砦であったといってもよい。フランスにとって英国は、米国寄り過ぎるのは事実だが、それでも、戦略的アクターとしての欧州の実動部分を支えるほぼ唯一の同志であった。この観点から考えると、シリア危機への英国の対応に関する事態の推移を、フランスが懸念を持ってみていたことが理解されるだろう。同志を失う懸念である。

もし英国が対外的な関与や介入に今後より慎重になるとした場合、フランスが一国のみで欧州全体の(特に軍事面の)対外関与の役割を背負うのは、荷が重すぎる。ドイツを含めた他国に多くを期待できないとすれば、少なくとも英国だけには従来どおりの積極的な役割を果たしてもらわないと困るのである。今回のシリア危機への対応において、政治レベルでは、武力行使への英国の参加が頓挫するなかで、フランスが自らの役割をアピールした側面があったかもしれない。しかし、英仏がいかにライバル関係にあったとしても、英国の役割(つまり負担)の低下はフランスの利益には直結しないのである。結局のところ、フランスは、英国を押しのけて「米国の副官」になることを目指しているわけではない(Camille Grand, “Count on France,” World Today , Oct/Nov, 2013)。

英仏が欧州における数少ない同志であることについては、英国も認識を共有しており、その目に見える成果の一つが2010年11月の英仏防衛協力条約(ランカスター・ハウス条約)である。核兵器や空母に関する協力を含め、その後の実際の英仏協力の進捗状況については評価が分かれるものの、遠征部隊に関する協力は、両国の優先課題を反映するものだった。

■米・英・仏の三角形へ?

シリアへの武力行使を巡る2013年の一連の議論の前も後も、結局のところ、国際的な安全保障問題、特に最終的に武力行使が必要になる可能性のある問題への対応の最前線に立つのが、意思と能力を有する米・英・仏の3か国であることに変わりはない。そして、この3か国が一致すれば、その影響力、実行力は極めて大きくなる(Bruno Tertrais, “Leading on the Cheap?” Washington Quarterly , Summer 2013)。

そこに至らない場合でも、今回のケースのように米英協力が頓挫した際に、そのいわばバックアップとして米仏協力の可能性があり得たことは、西側諸国にとっても国際社会全般にとっても有益だった。また、2011年のリビアに対する作戦にあたって英仏は、アフガニスタンとイラクを受けて新たな対外介入に慎重になった米国の関与を引き出したのみならず、実際の作戦においても主要な役割を果たした。この実戦での協力の経験は、英仏協力の今後にとっても貴重であった。ここから浮かび上がるのは、米英、米仏、英仏の関係が相互に支え合うとの現実である。そして、逆説的ではあるが、このことが米英の「特別な関係」の維持にも役立つとの構造が生まれているといえそうである。(東京財団HPより抜粋)


アジアの最重要国、日本2位に転落 米世論調査、首位は中国

 外務省は19日、米国で今年実施した日本に関する世論調査の結果を発表、一般市民のうち「アジアで最も重要なパートナー」として中国を挙げた人が39%と最も多く、昨年首位の日本は35%と2位に転落した。政財界や学界などを対象とした調査でも中国が最多だ。

 一般市民の調査では、2010年に中国が日本に同率トップで並び、11年に単独首位に。12年は日本が奪回したが、今年、中国が返り咲いた。米国が近年、中国と経済面で相互依存を深めている現状を反映している可能性がありそうだ。

 今年の調査で、中国を最重要パートナーに選んだ一般市民に理由を複数回答で聞いたところ、80%が「貿易・経済関係」を選択。日本を選んだ48%が「政治的な結び付き」と答えた。

 日米安保条約が「米国の安全保障にとって重要か」との質問には、一般市民で「極めて重要」「ある程度重要」との回答が計88%に上った。有識者も同じ計88%だった。(産経より
抜粋)

        米紙、「軍拡の口実にしたい中国への贈り物」

 安倍晋三首相の靖国神社参拝について、米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は26日、「日本の軍国主義復活の恐怖を、自国の権益拡大の口実に使いたい中国への贈り物」だとして、日本外交の重荷となり、日米関係にも打撃を与える恐れがあると伝えた。

 同紙は靖国参拝が中国、韓国、米国という「奇妙な連合」による批判を招いたと指摘し、首相がいずれ「新たな非宗教的施設」の建設を考えざるを得なくなるときが来るのではないかとの見方を示した。

 ワシントン・ポスト紙電子版は識者の見方も引用しながら、安倍首相が「(近隣国と)仲良くするという考えを捨て、緊張した情勢を利用して憲法改正など右派の政治信条を正当化する戦略」に切り替えたのではないかと警戒感を示した。(産経より抜粋)

      韓国、日本提供の銃弾返却へ 追加物資到着後

 韓国国防省の副報道官は27日の記者会見で、日本が国連を通じて南スーダンで国連平和維持活動(PKO)に参加する韓国軍に提供した銃弾1万発について、韓国から現地に追加物資が届き次第、「すぐに国連に返却する」と明らかにした。

 韓国内で、安倍政権が銃弾提供を「積極的平和主義」の推進に「政治利用している」との批判が出ていることを念頭に、返却方針を明確にした形だ。

 副報道官はまた、銃弾提供をめぐる日本の対応や安倍晋三首相の靖国神社参拝に触れ、「信頼を構築できない日本の動きがある中、どのような軍事交流ができるのか問いたい」と述べた。(産経より抜粋)

核に関して、いい加減「大人になれや、日本人」ってか・・ 689(生臭ムッラーまで「ちゃぶ台返し」を・・)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    イラン議会、60%ウラン濃縮の新法案起草 追加制裁けん制

(CNN) イランの核開発問題で、同国議会は26日までに、米国などが新たな経済制裁を科した場合、自国政府に対し最大60%の濃度を目指すウラン濃縮活動に踏み切ることを要求する新たな法案を起草した。同国の国営プレスTVが報じた。

米上院で最近、イランが核開発問題に関する欧米との暫定合意などに違反した場合を想定し、追加制裁発動を求める動きが表出したことへ対抗措置とみられる。60%のウラン濃縮は核兵器化に大きく前進するとの指摘がある。

プレスTVによると、法案起草に関与した国会議員100人のうちの1人は法案が可決された場合、政府はフォルドゥやナタンズにあるウラン濃縮関連施設の完成を迫られるだろうと指摘。新たな制裁が打ち出された場合、イランの核開発の権利は侵害され、平和的な核利用の権利は欧米に無視されることになると説いた。

イランと、国連安全保障理事会の常任理事国にドイツを加えた6カ国は今年11月の会合で、イランのウラン濃縮活動の縮小や経済制裁の一部緩和を盛り込んだ第1段階の協定に合意。合意事項の実行を半年間続けながら、最終合意を準備するとしていた。

ただ、最終合意の成立をめぐっては予断を許さない状況となっている。

米上院での追加制裁の動きについては、オバマ大統領やケリー国務長官が最終合意の実現へ向けての外交努力が損なわれると反発。オバマ氏は追加制裁法案の成立には拒否権で対応する方針も示していた。

欧米諸国はイランによる核の軍事利用への疑念をくすぶらせている。(CNNより抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・3579

 「マックの本音&実態」が、ねえ?(ニヤリ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    「ハンバーガーは不健康」 米マクドナルドが従業員に助言

(CNN) 米ファストフード大手マクドナルドの社内サイトに、ハンバーガーなどのファストフードは食べない方がいいという助言が掲載されていたことが分かり、メディアに注目されている。同サイトは25日、「メンテナンス中」との告知が掲載され、アクセスできなくなった。

今回注目を集めることになったのは、社内サイト「マックリソース」に掲載された写真。チーズバーガーとフライドポテトと赤いカップに入った飲料の写真には「不健康な選択」という説明書きがあり、その隣のサンドイッチとサラダと水の写真には「健康に良い選択」という説明が添えてあった。

さらに、「ファストフードは自宅で料理するのに比べて手っ取り早く値段も手頃ですぐに用意できます。便利で経済的な半面、ファストフードは一般的に高カロリーで脂肪、飽和脂肪、糖分、塩分が多く、太り過ぎになる危険があります」という注意書きも掲載されていた。

同サイトはもともとマクドナルドの従業員に家計のやりくりを指南する目的で開設された。

しかし今年7月の時点で、例示された1カ月の支出項目の中に食費やガソリン代がないことや、収入の欄に「2番目の仕事」という項目があることがマスコミに取り上げられ、CNNMoneyは「マクドナルドの賃金だけでは暮らしていけないことを同社が認めた」と伝えていた。

マクドナルドはサイトに掲載した声明で、マックリソースのサイト公開を中止したことを確認。「見当違いの情報や古くなった情報へのリンクに加え、文脈から外れた要素が社外で取り上げられて不当な注目や不適切なコメントを招いた」としている。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 まあ、外食産業なんて「大なり小なりどこも目くそ鼻くそ」モノでして、気にする必要はございませんよ、マック様?(苦笑)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・2541(結局、米国は『面倒な民主国』より『楽な独裁国』が大好きってか?)





 追伸・この「来年は『上陸演習の規模縮小』」ですが、これが「(カイロで弾圧かました)エジプト軍にF16供与で米軍が一発かました宜しく『米軍が靖国参拝にやんわりクレーム』」モノなら、それはそれで大変だがまだマシなのですが、それこそ「国防費削減で『演習に艦船回す余裕なし』」が主原因だった奈良、その方が余程拙いってか・・(唖然)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


安倍首相の「歳末の靖国参拝」が対立軸を固定化する不毛  2013年12月26日(木)12時17分

 報道によれば、東京電力が提案していた、柏崎刈羽原発の再稼働を含む再建計画は25日の原賠機構の合意を受けて27日に政府に提出され、来年1月には認定される見通しだということです。ということは、原発再稼働問題に関しては、事実上、安倍政権としては同意していると見るべきでしょう。

 その安倍首相は、同じく25日に沖縄県の仲井眞知事と会談しています。沖縄県としては、在沖米軍の普天間基地を返還して移設するための辺野古沖に関する埋め立てを承認する見通しとなったと報じられています。

 これで懸案だった原発再稼働、辺野古沖埋め立て問題が「前進」する可能性が濃厚となりました。前回の特定秘密保護法と同じように、国論が二分する中で、その溝を埋める努力が見られないまま「決定」が進められています。私は個人的には、柏崎刈羽の再稼働と辺野古沖の埋め立てには反対ではありません。ですが、世論との対話のないままでの進め方には強い疑問を持っています。

 これだけでも強引さとしては十分だと思っていたところに、26日(木)の午前中には安倍首相が靖国神社に参拝するというニュースが飛び込んできました。これは安倍首相の個人的な政治信条ということもありますが、いわゆる保守系の世論に配慮して、政権の求心力を維持するためという解説ができると思います。

 ですが、こうした政治手法には私は反対です。「原発再稼働、辺野古埋め立て、靖国参拝」というのが対立軸の一方であるという「セット定食」にはどうしようもなく不毛なものを感じるからです。

 まず原発再稼働というのは、無制限に化石燃料に依存する中で貿易赤字を累積している現状から脱却して日本経済が破綻するのを回避する立場からは、真剣に検討が必要な問題です。ですが、これと靖国参拝がセットになる必然性はありません。むしろ経済合理性の立場からは、お互いが得をしないナンセンスなレベルに入っている日中、日韓関係について2014年は改善が模索されるべきだからです。

 原発再稼働をすれば、金融危機や国家財政の破綻は遠のくでしょう。ですが、そうした余裕ができたからと言って、アジアの経済安定のために必要な日中や日韓の関係改善を放棄しても良いというはずはないからです。

一方で、辺野古の埋め立ては、米軍の側に「危険な普天間の使用は早く止めたい」という既定方針があり、同時に「抑止力維持のためには日米合意である辺野古移転を進めて欲しい」という要求があるわけです。これに対しては、普天間返還後の環境問題を「追加の協定で」合意するという方向での沖縄県/安倍政権/米国務省の合意も見えてきたわけです。

 一方で、このように日米関係が動き出している中で、しかもキャロライン・ケネディ駐日大使が着任して「自分は広島には行ったことがあるが、長崎はない」ということから、わざわざ長崎に赴いて平和祈念像に献花をしているなど、日米が「打算ではなく精神的にも緊密な同盟」であるような配慮を強めているわけです。

 その延長上には、来年春のオバマ大統領のアジア歴訪ということがあり、そこで「ひょっとしたら」現職大統領の広島・長崎での献花外交ということも見えて来るかもしれない、私はそんな期待も抱いていました。ですが、今回の靖国参拝で、それも難しくなるように思います。

 安倍首相は否定するかもしれませんが、首相の靖国参拝を歓迎する勢力の中にはサンフランシスコ講和の前提であった極東軍事裁判の正当性に挑戦する思想があるわけで、これは当事者であるアメリカの現在の史観に対する挑戦でもあるわけです。ケネディ大使という人は、クラシックな民主党支持者にとって伝説であるJFKの長女ですから、そのケネディ大使自身がこうした安倍首相の行動を歓迎することは政治的に不可能です。

 いずれにしても、ここ数日の安倍政権の行動は「政治的な信任、政治的な資産」を一気に使いきってでも懸案を片付けてしまおうという焦りのようなものを感じます。もしかしたら、消費税率アップ後の景気の冷え込みを今から恐れているのかもしれません。そうなったら政権を投げ出す覚悟で、今のうちに何でもやっておこう、そんな「駆け込み的」あるいは「先のことは知らない」というようなニュアンスも感じられます。

 もう一つ考えられる「解説」としては、辺野古沖埋め立て問題にしても、原発再稼働にしても、いわゆる「左からの批判」だけでなく「右派からの対米従属批判」や「右派の自然観からの反原発」などもあるわけで、それを「靖国参拝」で封じなくてはならなかったというストーリーです。

 仮にそうだとしても、日本がそのように「面倒くさい国」だということになれば、アメリカとしては少なくともビジネスの話だけは合理的にどんどん進めることができる中国との関係を優先する、長期的にはそんなことにもなりかねないわけで、それも日本の利益になる話ではありません。

 いずれにしても、年明けの日本をめぐる政治経済の情勢は波乱含みになってきました。都知事選の人間ドラマを面白がっている場合ではないと思います。(ニューズウィークより抜粋)


    首相靖国参拝 国民との約束果たした 平和の維持に必要な行為だ

 安倍晋三首相が靖国神社に参拝した。多くの国民がこの日を待ち望んでいた。首相が国民を代表し国のために戦死した人の霊に哀悼の意をささげることは、国家の指導者としての責務である。安倍氏がその責務を果たしたことは当然とはいえ、率直に評価したい。

 ≪慰霊は指導者の責務≫

 参拝後、首相は「政権が発足して1年の安倍政権の歩みを報告し、二度と戦争の惨禍によって人々が苦しむことのない時代をつくるとの誓い、決意をお伝えするためにこの日を選んだ」と述べた。時宜にかなった判断である。

 安倍氏は昨年の自民党総裁選や衆院選などで、第1次安倍政権で靖国神社に参拝できなかったことを「痛恨の極みだ」と繰り返し語っていた。遺族をはじめ国民との約束を果たしたといえる。

 靖国神社には、幕末以降の戦死者ら246万余柱の霊がまつられている。国や故郷、家族を守るために尊い命を犠牲にした人たちだ。首相がその靖国神社に参拝することは、国を守る観点からも必要不可欠な行為である。

 中国は軍事力を背景に、日本領土である尖閣諸島周辺での領海侵犯に加え、尖閣上空を含む空域に一方的な防空識別圏を設定した。北朝鮮の核、ミサイルの脅威も増している。

 今後、国土・国民の防衛や海外の国連平和維持活動(PKO)などを考えると、指導者の責務を果たす首相の参拝は自衛官にとっても強い心の支えになるはずだ。

 安倍首相が靖国神社の本殿以外に鎮霊社を参拝したことも意義深い行為だ。鎮霊社には、広島、長崎の原爆や東京大空襲などで死んだ軍人・軍属以外の一般国民の戦没者や、外国の戦没者らの霊もまつられている。

 これからの日本が一国だけの平和ではなく、世界の平和にも積極的に貢献していきたいという首相の思いがうかがえた。

 安倍首相の靖国参拝に対し、中国外務省は「強烈な抗議と厳しい非難」を表明した。韓国政府も「嘆かわしく怒りを禁じ得ない」との声明を発表した。

 いわれなき非難だ。中韓は内政干渉を慎み、首相の靖国参拝を外交カードに使うべきではない。

 在日米大使館も「近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに米国政府は失望している」と、日本と中韓両国との関係を懸念した。

 繰り返すまでもないが、戦死者の霊が靖国神社や地方の護国神社にまつられ、その霊に祈りをささげるのは、日本の伝統文化であり、心のあり方である。

 安倍首相は過去に靖国参拝した吉田茂、大平正芳、中曽根康弘、小泉純一郎ら各首相の名前を挙げ、「すべての靖国に参拝した首相は中国、韓国との友好関係を築いていきたいと願っていた。そのことも含めて説明する機会があればありがたい」と話した。

 両国は、これを機に首脳同士の対話へ窓を開くべきだ。

 以前は、靖国神社の春秋の例大祭や8月15日の終戦の日に、首相が閣僚を率いて靖国参拝することは普通の光景だった。

 ≪日本文化に干渉するな≫

 中国が干渉するようになったのは、中曽根首相が公式参拝した昭和60年8月15日以降だ。中曽根氏は翌年から参拝をとりやめ、その後の多くの首相が中韓への過度の配慮から靖国参拝を見送る中、小泉首相は平成13年から18年まで、年1回の靖国参拝を続けた。

 安倍首相は来年以降も参拝を続け、「普通の光景」を、一日も早く取り戻してほしい。

 また、安全保障や教育再生、歴史認識などの問題でも、自信をもって着実に安倍カラーを打ち出していくことを求めたい。

 第2次安倍政権は発足後1年間で、国家安全保障会議(日本版NSC)創設関連法や特定秘密保護法など、国の安全保障のための重要な法律を成立させた。

 しかし、集団的自衛権の行使容認などの懸案は先送りされた。憲法改正の発議要件を緩和する96条改正についても、反対論により「慎重にやっていかないといけない」と後退してしまった。

 これらは首相が掲げる「戦後レジーム」見直しの核心であり、日本が「自立した強い国家」となるための基本である。首相自身が正面から、懸案解決の重要性を国民に説明し、決断することが宿題を片付けることにつながる。(産経より抜粋)


首相は今後も堂々と参拝重ねよ 国学院大学名誉教授・大原康男

 ≪政権発足後1年の“壮挙”≫

 正月まで1週間足らずというところで、驚きのニュースが飛び込んできた。安倍晋三首相が靖国神社に参拝したのである。平成18年8月に小泉純一郎首相が参拝して以来、実に7年ぶりであり、第2次安倍政権の発足からちょうど1年という節目である。

 つらつら思い起こせば、平成8年7月の橋本龍太郎首相の例外的参拝を除いて18年間も途絶えていた首相の靖国神社参拝の再開を、小泉首相は目指し、その意を体して再開への道筋を苦労して整えたのが当時、官房副長官の安倍氏だった。そして、小泉氏の後継者となりながら、参拝を中断してしまったことを「痛恨の極み」と嘆いた安倍首相である。第1次政権からの懸案をようやく果たしたことで安倍氏が味わっている安堵(あんど)感もひとしおではないか。

 安倍首相は、今年の春季例大祭には靖国神社に真榊(まさかき)を奉納し、終戦の日の8月15日には、萩生田光一・自民党総裁特別補佐を名代として参拝させて玉串料を奉納するなど着々と参拝への布石を打ってきたにもかかわらず、多くの期待が寄せられた秋季例大祭では、参拝を見送って再び真榊を奉納するにとどまっている。それだけに、年末ぎりぎりになっての参拝には確かに多少の違和感を覚える向きもあるかもしれない。

 しかし、真榊や玉串料の奉納程度のことに対しても、中韓両国からはお定まりの批判が寄せられてきた。しかも、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)加盟交渉や特定秘密保護法の制定といった難題を背負ったりこなしたりして、あれほど高かった内閣支持率が低下しつつある中での参拝である。秋の例大祭直前の本欄(10月11日付)でも、首相の参拝を求める一文を草していた筆者としては、遅ればせながらとはいえ、今回の参拝を“壮挙”として評価することにやぶさかではない。

 ところで、第2次安倍政権を、発足以来一貫して「極右政権」と罵倒してきた近隣2カ国のうち、韓国では朴槿恵大統領の非礼・不見識な反日言動にようやく批判的な声が出始めているという。そうした空気の変化を反映してか、有力紙の1つ、朝鮮日報の日本語版(12月8日付)には次のような注目すべき一節がある。

 ≪中韓はアジアの「仲間外れ」≫

 〈韓国・中国と同じく第二次大戦で日本の侵略を受け、かつ現在進行形の「従軍慰安婦」問題を抱え「反・集団的自衛権戦線」に加わって当然のフィリピン、タイ、マレーシア、インドネシアなど東南アジア諸国が集団的自衛権を言い換えた「積極的平和主義」を支持しているのは、ショッキングだ。これらの国々すら日本の肩を持っていることから、集団的自衛権の問題で韓国と中国はアジアの「仲間外れ」になった〉

 中国はともかく、韓国が「第二次世界大戦で日本の侵略を受け」たというのは、お得意の歴史の歪曲(わいきょく)といわねばなるまいが、何よりも興味深いのは、戦後に靖国神社に参拝した外国人の中に、フィリピンをはじめ4カ国の人々がそろって入っていることである。

 このほかにも、インド、パキスタン、スリランカ、ミャンマー、さらにはイラン、トルコなど中東諸国からの参拝者もいる。靖国神社参拝の問題でも、「韓国と中国はアジアの『仲間外れ』になっ」ているのだ(ちなみに外国人による靖国神社参拝の歴史で記録上、最も古いのは、明治20年9月のタイ国王の弟、デヴァウォングセ外相の参拝であるという)。

 ≪「A級戦犯」合祀批判に反論≫

 周知のように、今日、首相や閣僚らによる靖国神社参拝の最大の障害になっているのは、憲法の政教分離問題(最高裁判決で決着ずみ)ではなく、いわゆる「A級戦犯」合祀(ごうし)問題である。これに対する中国の言い分については繰り返し反駁(はんばく)してきたので、これ以上は触れないが、韓国の主張に関しては少し補足しておく。

 韓国が「A級戦犯」合祀を材料に靖国参拝に反対しだしたのは、中国がこの問題を取り上げた昭和60年の中曽根康弘首相の参拝からかなり時間がたってのことだ。そのころだったと思うが、韓国のテレビ局から、この点でコメントを求められたときに、次のように答えたと記憶している。

 「先の大戦で韓国の人々は私たち日本人とともに、後に東京裁判を設ける連合国と戦ったのではないですか。戦時下の朝鮮総督であった小磯国昭元首相はともかく、『A級戦犯』合祀を一括(くく)りに批判するのは納得できませんが…」

 これには一言も返ってこなかった。ささやかな反論だが、政治家の方々は、靖国参拝についてその都度、それ以上にきちんと対応すべきであろう。かつて王毅駐日中国大使にこの点を糺(ただ)されて、安倍氏が、元「A級戦犯」の重光葵外相が復権し国連総会で演説した事実を紹介したところ、大使は絶句してしまったと聞く。

 「痛恨の極み」を晴らした首相に切に望む。どうか今回の参拝を貴重な出発点に今後も堂々と参拝を重ねられんことを。(産経より抜粋)


   ケネディ駐日大使に外相が理解要請 米国の「失望」声明踏まえ

 岸田文雄外相は26日、米国のケネディ駐日大使と電話会談し、安倍晋三首相の靖国神社参拝について理解を要請した。ケネディ氏は「本国に伝える」と応じた。

 在日米大使館が首相参拝について「失望」したとの声明を発表したのを踏まえ、岸田氏は、首相は不戦の誓いを新たにするため参拝したと説明したとみられる。中韓の抗議に関しては、政治問題として拡大しないよう努力する考えも伝えたもようだ。(産経より抜粋)


毛沢東生誕日の参拝 故郷では「感情逆なで」と憤りの声 

 安倍晋三首相が26日に靖国神社を参拝したことについて、中国の毛沢東主席の生誕120年を記念するため故郷の湖南省韶山を訪れた人からは「生誕記念の日に参拝したのは中国人の感情を逆なでする行為で、絶対に許せない」と憤りの声であふれた。

 毛沢東を崇拝する左派(保守派)勢力は、対外的に強硬姿勢の傾向がある。中には「戦争は避けられない」との極端な声も聞かれた。

 湖南省長沙から来たという賀正勲さん(67)は「感情逆なで」と強調した上で「安倍(首相)が失脚しない限り、中日関係の改善はあり得ない」と主張。湖南省常徳市の付緒方さん(53)は「意図的に中国を敵にしている。一戦は避けられない。それなしに現状は変えられない」と息巻いた。

 一方で「安倍は安倍として、中日両国の人民同士の友好関係を築くことが重要だ」との冷静な声もあった。(産経より抜粋)

         日米共同の上陸訓練 小規模に 12月27日 11時11分

アメリカで毎年、行われている日米共同の上陸訓練で、アメリカ軍が、来年1月からの訓練について海軍艦艇の参加を見送ると伝えてきていることが分かり、今回は、ボートなどを使った比較的規模の小さな訓練になる見通しです。

陸上自衛隊は、南西諸島などの防衛態勢を強化するためだとして、7年前から毎年、部隊をアメリカ・カリフォルニア州の海兵隊基地に派遣し上陸作戦のノウハウを学んできました。
当初は、泳ぎ方やボートの乗り方など基礎的な訓練が主でしたが、ここ数年は、アメリカ海軍も水陸両用車を搭載した大型艦艇を参加させ、本格的な上陸訓練を行ってきました。
ところが、来年1月中旬から始まる訓練について、アメリカ軍がこれまでの調整のなかで、海軍艦艇の参加を見送ると伝えてきたということです。
政府は、今月、新しい防衛計画の大綱の中で上陸作戦を専門とする水陸機動団の創設を打ち出したばかりですが、今回は、ボートなどを使った比較的規模の小さな訓練になる見通しです。(NHKより抜粋)

「靖国参拝 「祈りの文化」で屈するな」というなら「ニューズウィーク版・靖国正常化」をぶち上げた方が・・4



 追伸・以前の記事に続き、清谷信一様がまたまた記事出してましたので、是非是非・・


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

               安倍首相が靖国神社参拝

(CNN) 安倍晋三首相は26日、東京・九段北の靖国神社を参拝した。

過去に行われた首相や閣僚による靖国参拝は中国や韓国といった近隣諸国からの反発を招いてきた。

靖国神社は、中韓から日本の軍国主義の象徴と見なされている。参拝は、戦犯への賛美やアジアでの残虐行為の否定につながると考えられている。

今年10月、靖国神社の秋季例大祭に合わせ、安倍晋三首相の実弟である岸信夫外務副大臣や超党派の国会議員150人以上が参拝した。安倍首相自身は参拝を見送り、神前への供え物を奉納した。

これに対して中国メディアなどは反発。中韓両国は理性、感性いずれの面でも靖国神社を受け入れることができないと、反感をあらわにしていた。日本との貿易がいかに拡大し、経済の相互依存関係がいかに深まろうと、政治家の集団参拝がすべてを打ち消してしまうと力説した。

一方、日本の議員団は参拝が外国メディアに誤解されていると主張。靖国は日本人が平和を願う場であり、各国が戦没者をどのように追悼するかは固有の文化や伝統によって決めることだと述べた。

また、同月に日本を訪れた米国のケリー国務長官とヘーゲル国防長官は、靖国神社ではなく、近くの千鳥ケ淵戦没者墓苑を訪れて献花した。同墓苑には、日本国外での無名戦没者の遺骨が埋葬されている。両長官の献花は、靖国参拝に代わる戦没者追悼の形を提案したと受け止められた。(CNNより抜粋)


     安倍首相の靖国参拝、中韓が厳しく指弾 米国も落胆表明

(CNN) 日本の安倍晋三首相が26日、東京の靖国神社を参拝した問題で中韓両国は同日、これを激しく指弾する見解などを発表した。米国大使館も参拝に落胆したとの考えを示した。

中国外務省は参拝を厳しく弾劾する声明を発表。第2次世界大戦の犠牲者である中国人民や他のアジア諸国の国民を著しく傷付ける安倍首相の行動に最大限の怒りを表明したいと述べた。

靖国神社への訪問は実質的に日本による軍事侵攻と植民地化を誤って美化するものとも指摘した。

一方、韓国の文化体育観光相は記者会見で、侵略を美化する行動の中止を要求し、遺憾の意と怒りを表明せざるを得ないと述べた。

米国大使館は、参拝には失望したとの声明を発表。「日本は価値ある同盟国、友人である」としながらも、「日本の指導部は隣国との関係の緊張を高める行動を行ったことに落胆する」と述べた。

安倍首相は参拝に伴い、戦争の犠牲者の鎮魂を願ったとして、戦犯を崇めるためのものではないと強調。「犠牲者の鎮魂を祈る上で再び戦争を起こさないとの決意を新たに固めた」と主張した。

その上で、中韓両国の国民の感情を傷付ける意図はないと指摘。相互の国民性、自由と民主主義の尊重、敬意を持っての関係強化への願望が本意であると付け加えた。(CNNより抜粋)


安倍首相の「歳末の靖国参拝」が対立軸を固定化する不毛 2013年12月26日(木)12時17分

 報道によれば、東京電力が提案していた、柏崎刈羽原発の再稼働を含む再建計画は25日の原賠機構の合意を受けて27日に政府に提出され、来年1月には認定される見通しだということです。ということは、原発再稼働問題に関しては、事実上、安倍政権としては同意していると見るべきでしょう。

 その安倍首相は、同じく25日に沖縄県の仲井眞知事と会談しています。沖縄県としては、在沖米軍の普天間基地を返還して移設するための辺野古沖に関する埋め立てを承認する見通しとなったと報じられています。

 これで懸案だった原発再稼働、辺野古沖埋め立て問題が「前進」する可能性が濃厚となりました。前回の特定秘密保護法と同じように、国論が二分する中で、その溝を埋める努力が見られないまま「決定」が進められています。私は個人的には、柏崎刈羽の再稼働と辺野古沖の埋め立てには反対ではありません。ですが、世論との対話のないままでの進め方には強い疑問を持っています。

 これだけでも強引さとしては十分だと思っていたところに、26日(木)の午前中には安倍首相が靖国神社に参拝するというニュースが飛び込んできました。これは安倍首相の個人的な政治信条ということもありますが、いわゆる保守系の世論に配慮して、政権の求心力を維持するためという解説ができると思います。

 ですが、こうした政治手法には私は反対です。「原発再稼働、辺野古埋め立て、靖国参拝」というのが対立軸の一方であるという「セット定食」にはどうしようもなく不毛なものを感じるからです。

 まず原発再稼働というのは、無制限に化石燃料に依存する中で貿易赤字を累積している現状から脱却して日本経済が破綻するのを回避する立場からは、真剣に検討が必要な問題です。ですが、これと靖国参拝がセットになる必然性はありません。むしろ経済合理性の立場からは、お互いが得をしないナンセンスなレベルに入っている日中、日韓関係について2014年は改善が模索されるべきだからです。

 原発再稼働をすれば、金融危機や国家財政の破綻は遠のくでしょう。ですが、そうした余裕ができたからと言って、アジアの経済安定のために必要な日中や日韓の関係改善を放棄しても良いというはずはないからです。

一方で、辺野古の埋め立ては、米軍の側に「危険な普天間の使用は早く止めたい」という既定方針があり、同時に「抑止力維持のためには日米合意である辺野古移転を進めて欲しい」という要求があるわけです。これに対しては、普天間返還後の環境問題を「追加の協定で」合意するという方向での沖縄県/安倍政権/米国務省の合意も見えてきたわけです。

 一方で、このように日米関係が動き出している中で、しかもキャロライン・ケネディ駐日大使が着任して「自分は広島には行ったことがあるが、長崎はない」ということから、わざわざ長崎に赴いて平和祈念像に献花をしているなど、日米が「打算ではなく精神的にも緊密な同盟」であるような配慮を強めているわけです。

 その延長上には、来年春のオバマ大統領のアジア歴訪ということがあり、そこで「ひょっとしたら」現職大統領の広島・長崎での献花外交ということも見えて来るかもしれない、私はそんな期待も抱いていました。ですが、今回の靖国参拝で、それも難しくなるように思います。

 安倍首相は否定するかもしれませんが、首相の靖国参拝を歓迎する勢力の中にはサンフランシスコ講和の前提であった極東軍事裁判の正当性に挑戦する思想があるわけで、これは当事者であるアメリカの現在の史観に対する挑戦でもあるわけです。ケネディ大使という人は、クラシックな民主党支持者にとって伝説であるJFKの長女ですから、そのケネディ大使自身がこうした安倍首相の行動を歓迎することは政治的に不可能です。

 いずれにしても、ここ数日の安倍政権の行動は「政治的な信任、政治的な資産」を一気に使いきってでも懸案を片付けてしまおうという焦りのようなものを感じます。もしかしたら、消費税率アップ後の景気の冷え込みを今から恐れているのかもしれません。そうなったら政権を投げ出す覚悟で、今のうちに何でもやっておこう、そんな「駆け込み的」あるいは「先のことは知らない」というようなニュアンスも感じられます。

 もう一つ考えられる「解説」としては、辺野古沖埋め立て問題にしても、原発再稼働にしても、いわゆる「左からの批判」だけでなく「右派からの対米従属批判」や「右派の自然観からの反原発」などもあるわけで、それを「靖国参拝」で封じなくてはならなかったというストーリーです。

 仮にそうだとしても、日本がそのように「面倒くさい国」だということになれば、アメリカとしては少なくともビジネスの話だけは合理的にどんどん進めることができる中国との関係を優先する、長期的にはそんなことにもなりかねないわけで、それも日本の利益になる話ではありません。

 いずれにしても、年明けの日本をめぐる政治経済の情勢は波乱含みになってきました。都知事選の人間ドラマを面白がっている場合ではないと思います。(ニューズウィークより抜粋)


     「失望」表明した米国、中韓との緊張懸念 支持の見解も

 【ワシントン=青木伸行】米政府は26日、安倍晋三首相の靖国神社参拝は、中韓両国とのさらなる関係悪化をもたらすもので「失望している」と表明した。その一方で米国内には、参拝を正当なものであるとして支持する見解があるのも事実だ。

 在日米国大使館の声明では「首相の過去への反省と日本の平和への決意を再確認する表現に留意する」とも指摘した。ただ、米政府としては、バイデン副大統領が今月、中国の防空識別圏設定で高まった緊張を緩和するため、日中韓を歴訪したばかりのことでもあるだけに懸念を強めている。

 米政府にはこれまで、首相の靖国神社参拝を思いとどまらせようとしてきたフシがある。10月にケリー国務、ヘーゲル国防両長官が訪日した際、宗教色がなく、A級戦犯が合祀されていない千鳥ケ淵戦没者墓苑を訪れ献花したのも、靖国参拝を牽制(けんせい)する意味合いがあったとの見方もある。

 米主要メディアも異口同音に「中国、韓国との論争に火を付ける」(CNNテレビ)などと否定的に伝えたが、これらとは異なる見解を米国で表明してきたのがジョージタウン大学のケビン・ドーク教授だ。

 教授は今年に入り、産経新聞などの取材に「日本の政治指導者が自国の戦死者の霊に弔意を表することは外交・安保政策とは何ら関係はない」と述べている。

教授はこれまでにも、「民主主義的な選挙で選ばれた政治指導者が、戦死者の霊を追悼することは、平和への脅威や軍国主義への前進になるはずがない」と強調。米国のアーリントン国立墓地には、奴隷制度を守るために戦った南軍将校も埋葬されている事実を指摘し、ここを歴代大統領が訪れたというだけで「奴隷制度を肯定したことにはならない。同様に靖国神社参拝も、日本が関わった戦争の全面的肯定を意味しない」と主張している。(産経より抜粋)


安倍首相の靖国参拝は大騒ぎするようなことなのか?

 安倍首相の靖国参拝に米国が「失望」を表明、中韓は強く反発


何でこんなことで大騒ぎするんでしょうね、騒いで利益を得たい中国、韓国は別として。

一国の総理が自国の戦没者をともらう施設に行くことに何の問題があるのでしょうか。

その理屈であれば散々悪さをしてきた欧米諸国は軒並み元首や政治家が自国の慰霊施設を訪れることは出来ないはずですよ。

特にアメリカ。昨今のイラク戦はそもそも必要無かったし、アメリカが正義の戦争なんぞしたことはなかったわけです。
インディアン討伐戦争、米西戦争、フィリピンでの独立派の弾圧、中南米の独裁者の支持ろくなもんじゃありません。

別に表でいう必要がありませんが、米政府に対して、それじゃ安倍首相は今後アーリントンには行きません、と脅してやればいい。
米大使館が靖国いくなとかダメ出しするなんぞ、内政干渉です。
だったら在米大使館も大統領がアーリントンにいくときに毎度、不快の念を示せばいい。


無論国内では色々と議論は反論はあるでしょうが、総理が戦没者の慰霊施設をお参りすること自体は世界中どこでもやっていることです、それをやるなという方が非常識です。まして外国様が騒いでいる、大変だ、世界で孤立するとか妄想もいいところです。
そんなことで孤立するならアメリカはとっくに孤立していますって。

国内の国際常識のない、ナイーブな人たちが騒ぐからこれを外国が利用しているという傾向もあります。


一方で、安倍首相も行ならばもっと早く行くべきでした。あこれこれ日和って、参拝が遅れた。それを中韓は見透かしていたわけです。どうせ中韓は靖国をカードとしてしか考えていなかったわけですから、早くいけばよかった。

小泉氏のように行っちゃったら諦めるしかないわけです。
ああ、こいつは脅しても聞かないな、と。

まあ、会社の飲み会見たいなものです。普段から断っておけば、誘われまんし、断ってもあいつは仕方ないかですみます。ところが行くのはイヤだけでも、付き合いもあるしと生返事をしているといつも誘われるし、断ると恨み言を言われます。これと同じようなものです。

実際小泉氏が参拝して日中関係、日韓関係に特に悪影響があったでしょうか。

国会議員諸氏は是非ともアメリカの戦争犯罪を糾弾する声明でも出すべきです。
具体例を挙げて如何に米国が非道な戦争を行い、戦争の現場で虐殺行為、婦女子に対する暴行、性暴力を行ってきたか実例を挙げて文書で公開してやればいい。政府がやるとアレですが、有志の国会議員がやるぶんには問題ないでしょう。

それからF-35とか、オスプレイとか、AAV7とか、ウェッジテールとかグローバルホークとか、買わねえぞと言ってやるべきです。普段からアメリカに揉み手で擦り寄ってばかりいるから安く見られるんです。

日本人は温和しすぎるから外国から舐められるんです。
へりくだって頭下げるだけが外交じゃありません。(清谷防衛経済研究所より抜粋)


靖国参拝 オバマ政権の偽善 ワシントン駐在客員特派員・古森義久

 米国のオバマ政権は安倍晋三首相の靖国神社参拝に対し「失望」を表明した。その背後には靖国に祭られた霊の中に米国を敵として戦い、戦後に戦犯と断じられた人たちがいるからという理由づけもあることは明白である。

 だが米国の首都のワシントン国立大聖堂にもアメリカ合衆国を敵として戦い、戦後に戦犯扱いされた将軍たちが祭られている事実が新たな注視を集めたことは皮肉だといえる。オバマ政権の、自国と日本に適用する価値基準が明らかに背反しているからだ。

 首都中心部にそびえる大聖堂はキリスト教のあらゆる宗派の礼拝や追悼の国家的な場となってきた。多数の大統領の国葬や歴史上の人物の式典が催され、無数の米国民が参拝してきた。

 大聖堂のネーブ(身廊)と呼ばれる中央の礼拝堂の祭壇わきには南北戦争でアメリカ合衆国に反旗を翻し、奴隷制を守るために戦った南部連合軍の最高司令官のロバート・E・リーとその右腕のストーンウォール・ジャクソンという2人の将軍の霊をたたえる碑文と生前の活動を描く多色のステンドグラスが存在する。その慰霊表示は礼拝堂の壁面全体でも、よく目立つ巨大な一角を占めてきた。


その事実が話題になることはこれまで少なかったが、12月11日、大聖堂で南アフリカの大統領だったネルソン・マンデラ氏の追悼式が催されたのを機に議論を生んだ。

 ワシントン・ポストの首都圏コラムニストのジョン・ケリー氏が「なぜリーとジャクソンが大聖堂で栄誉を受けるのか」と題する記事で疑問を提起したのだ。「人種平等のために戦ったマンデラ氏を悼む場に人種平等阻止のため戦った2人が堂々と祭られていることに驚いた」との指摘だった。

 バージニア州のランドルフメーコン大学のエビー・テロノ歴史学教授も「首都の大聖堂にこの首都自体を破壊しようとした将軍たちの慰霊表示があることは矛盾」との見解を述べた。

 だが両将軍の大聖堂への祭祀(さいし)は1953年と歴史は古い。南部連合の子孫の女性団体が20年がかりで訴え、実現させた。その結果はリー将軍らの「高貴な信念の豪胆なキリスト教戦士」という碑文での聖人化であり、戦場での勇猛な活躍ぶりのガラス画化だった。

こうした疑問に対し大聖堂の広報官は「南軍将軍の慰霊表示も米国の歴史のキリスト教の視点からの紹介であり、歴史にはよい部分も悪い部分もある」として公式の反対はないと言明した。死者の霊は生前の行動によって責められることはないとの見解だった。

 だからこそこの大聖堂にオバマ大統領も閣僚たちも頻繁に参拝するのだろう。だが、その政権は靖国に対しては問われる前に日本の首相の参拝への「失望」を喧伝(けんでん)するのだ。ブッシュ前政権が当時の小泉純一郎首相の靖国参拝を認め、むしろ中国の圧力に屈するなという意向を示したのとは対照的である。

 日本の首相は頻繁に靖国を参拝すべきだというジョージタウン大学のケビン・ドーク教授は「オバマ政権の靖国への態度は大聖堂の現実からみると明らかに偽善的だ」と論評するのだった。(産経より抜粋)

OH・MY・GOD!412(「ベース電源&核の分別リサイクルはしっかり確保」&「『信じよ・そして備えよ』を実施」と、真っ当な方向性を・・



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


現在策定中 国の原子力政策のポイントは? THE PAGE 12月26日(木)19時0分配信

国は、中長期エネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」の策定プロセスを進めています。12月13日には、各方面の有識者が集う「総合エネルギー調査会」の意見がまとめられました。政府は、各方面とのさらなる議論を踏まえ、必要な修正を行い、年明けにも「エネルギー基本計画」を正式に決める予定です。

国のエネルギー政策どう決める?
.

どういったエネルギー政策をどのような理由で進めようとしているのでしょうか? 資源エネルギー庁では、14年1月6日までパブリックコメントを求めていますので、ここでは特に関心の高い原子力政策の大きな流れを見てみましょう。

ポイントは3つあります。

(1)原子力依存度を下げる一方で「重要なベース電源」として位置づける
(2)燃料の有効利用のため「核燃料サイクル」は継続する
(3)最終処分場は国が前に出て解決する

これらは別々に議論されるポイントではなくて、中長期的なエネルギー政策を考えるうえで、ひとつの流れになっています。簡単にいうと「できるだけ少ない原発で電力を確保し、出てきた廃棄物は有効利用しながら有害度を下げ、国が申し入れて合意がとれた土地に安全を確保した上で埋めて処分する」という流れです。

この流れを順に見てみましょう。
.

「安全神話」からの決別とベース電源

総合エネルギー調査会の意見では、まず、福島原発の事故を深く反省し、教訓を乗り越えなければならないと強調。原発は可能な限り減らしていくが、必要な分は確保するとしています。

安全性については、深刻な事故は起こらないという「安全神話」から決別して「世界最高水準の安全性を不断に追求」するとしました。これは、一定の基準をクリアしたら安全だと言って手放しに安全性を容認するのではなく、リスクを許容レベルまで下げ、かつ不断に更なる安全性向上の取組を事業者が行うような仕組みを確保することで、常にその時点での最高レベルの安全性を追求し続けるという方針転換を意味しています。

また、同調査会が出した意見において、原子力は「重要なベース電源」として位置づけられました。ベース電源というのは、真夏の昼時に一斉にクーラー需要が高まるような、突発的な電力需要に対応するために使うのではなく、年間を通じて安定した量を供給するための電源です。安全を前提として、安定的に供給できる燃料であること、運転コストが安いこと、温暖化ガスを出さないことをベース電源に据える理由に挙げています。

現在、稼働を止めている原発ですが、安全性が確認された原発については、再稼働させていく方針です。これは13年6月に「安全性は専門家が判断し、立地自治体の理解を得る」と閣議で決定されています。
.


核燃料の有効利用

次に総合エネルギー調査会の意見において「継続する」とされた「核燃料サイクル」です。原発の燃料となるウランは多くを輸入に頼っていますが、資源が少ない日本ではこれを効果的に使って行くべきという考え方が根底にあります。


普通の原発(軽水炉と言います)はウランを燃料にしています。核燃料は、燃やすと燃えかすである「使用済み核燃料」が出ます。しかし、「使用済み」と言っても、そのなかから、まだ使えるウランや新しく生成されたプルトニウムを取り出して、もう一度燃料に加工できます。普通の原発で出た使用済み核燃料を再加工してまた使う過程を「軽水炉サイクル」と言います。

「軽水炉サイクル」のなかで、ウランとプルトニウムを混ぜた燃料「MOX燃料」を使うことを特に「プルサーマル利用」と言って、国内原発でもすでに実施実績があります。一方で、MOX燃料やプルトニウムを使った燃料を再加工し、利用していく過程を「プルトニウムサイクル」や「高速増殖炉サイクル」と呼んでいますが、これは実現していません。実用レベルにするためには、技術開発課題が残っているためです。政府はこうした技術開発に以前から取り組んでいますが、なかなか進んでいません。

進んでいない理由の一つが、発電施設としての性能を確認する高速増殖原型炉の「もんじゅ」(福井県敦賀市)です。「もんじゅ」ではプルトニウムなどを燃料に利用して、さらに燃料を有効利用しようという計画なのですが、原子力規制委員会から改善命令が出されるなど、運転再開の見通しは立っていません。またプルトニウムはウランよりも毒性が強いという不安も根強くあります。

しかし、「プルトニウムサイクル」の問題は、最終処分場の問題にも絡んできます。それが「廃棄物の有害度の低減」です。
.

廃棄物の有害度の低減

使用済み核燃料を再加工せずに直接処分すると、放射能が天然ウランなみになるには10万年かかると言われています。小泉純一郎元首相の発言や映画「100,000年後の安全」でも注目されました。

使用済み核燃料を再加工せずに直接処分する方式、これを「ワンススルー方式」と言います。この方式だと、放射能が天然ウランなみになるには10万年かかります。しかし、「核燃料サイクル」にかけて再加工すると、ウランやプルトニウムが取り除かれるため有害度が低くなると資源エネルギー庁の資料には書かれています。

この資料によると、軽水炉で再処理した燃料から出る「高レベル放射性廃棄物」は、直接処理した場合に比べて体積は四分の一になり、放射能が天然ウランなみになる期間は8000年まで短くなります。さらに「プルトニウムサイクル」が実用化されると体積は七分の一になり、天然ウランなみになる期間は300年になるとしています。

これが「廃棄物の有害度の低減」です。

高レベル放射性廃棄物の処分

原発を利用する以上、「高レベル放射性廃棄物」は必ず出ます。現在もすでに1万7000トンの使用済み燃料があります。「トイレなきマンション」と言われる所以ですが、使用済み燃料はどこにあるのでしょうか?

現在は、原発の敷地内などに貯蔵されています。原子力発電所の敷地に1万4000トン、青森県・六ケ所再処理工場に2900トンです。これらの廃棄物は安全に処理しなければなりませんが、今は最終的な行き場のない状態が続いているのです。

原発の敷地内の保存では、いずれ満杯になるので、敷地内での貯蔵能力を上げる一方、青森県に中間貯蔵施設の建設が進められています(福島原発事故で報道される中間貯蔵施設とは別物です)。ただこれも、中間というくらいですから、いずれは核燃料サイクルにかけずに直接埋め立て処分するか、再処理工場に送るかになります。

(現在、青森県六ケ所村にある再処理工場が稼働準備中で、これが稼働すると年間800トンの処理が可能になり、核燃料サイクルが進むと言われています。2014年10月に稼働開始の予定です)

再処理するにしても直接処分するにしても、最後には、最終処分場が必要になります。国内で出た廃棄物は国内で処分するという方針が原則で、これまで国は2002年から最終処分場の調査受け入れを公募としてきました。しかし、2007年には高知県東洋町の応募が取下げられるなど、進捗していないのが実情です。

そこで、「国が前面に立って解決に取り組む」という姿勢を打ち出しました。科学的な知見にもとづいて土地の選定を国が行い、説明会実施の後、複数地域に対して申し入れをするという手順に転換するとしています。

最終処分については、現状のように地表に貯蔵するのではなく、地下300メートルより深い地層に埋める。未来の世代が処分方法を決められるように、いつでも取り出せるようにする。この方針は、12月17日に開かれた閣僚会議で確認されています。(THE PAGEより抜粋)


    原発再生元年 核燃サイクルで活路開け 再処理工場の稼働が急がれる

 異例の年始といえよう。平成26年は、原子力による電力供給が「ゼロ」で明けた。

 国内50基の原発が昨秋以来、すべて停止しているためである。

 昨年7月、原発の新規制基準が施行され、第1陣として北海道、関西、四国、九州の電力4社が、計12基の原発の安全審査を原子力規制委員会に申請した。

 半年が経過し、審査の完了した原発は1基もない。牛の歩みを思わせる緩慢さだ。電力会社への資料提出の求め方などに手際の悪さがあるのでないか。規制委は外部とのコミュニケーションを密にして的確な審査を円滑に進めるための改善努力が必要だ。

 ≪断層調査の予断を除け≫

 原発の再稼働が1日遅れるごとに、50基合計で毎日100億円の国富が消えることを忘れてはならない。社会は、時間を軸に回っている。規制委も健全な時間感覚を身につけなければ、適切な規制を行えない。

 規制委の指示に従い、電力会社は津波やテロなどに対する大規模な工事などを集中的に実施したではないか。規制委も速やかな審査で応えるべきである。

 規制委が安全審査を終えないと、原発は再稼働に進めない。安全性が確認された原発を順次発電に復帰させ、電気代の再値上げを回避したい。景気浮揚には安定した電力供給が不可欠だ。

 完成の域に達している日本原燃の再処理工場(青森県六ケ所村)の安全審査も、着実に進めてもらいたい。原発で使い終えた燃料を再利用する核燃料サイクルは、資源に乏しいわが国の活路を開くエネルギー戦略だ。

 再処理工場では、使用済み燃料からプルトニウムとまだ使えるウランを取り出し、不要な核分裂生成物をガラスで固める。

 昨年5月、ガラス固化体製造にも成功した。だが、昨年末に核燃料施設用の新規制基準が施行され、それに基づく安全審査を待たなければ完成できなくなった。

 再処理工場の完成が遅れると、国内各原発の燃料貯蔵プールの収容能力を超えかねない。規制委は、再処理工場など複数の原子力施設が立地する下北半島の地下構造を調査しようとしているが、中立性の維持された調査と判定が望まれる。

 これまでに手がけてきた原発敷地内の断層調査は、はかばかしい進展を見せていない。活断層を発見したいがために、「見たいものが見えてしまう」ような予断を含む調査は、決してあってはならないことだ。

 原子力を他のエネルギーと同列に扱う考えがあるなら、明確な誤りだ。非核保有国で唯一、日本に再処理が認められているのは、日米原子力協定があってのことである。30年を満期とする協定の期限が4年後に近づいている。

 再処理工場の操業開始が遅延すると協定の継続も危うくなろう。それでは、日本のエネルギー安全保障が根底から崩れかねない。

 ≪最終処分場にもめどを≫

 最終処分場の候補地選定も急がれる。小泉純一郎元首相が言うように「原発即ゼロ」にしても、高レベル放射性廃棄物を含む使用済み燃料は、すでに大量に発生している。最終処分場を造らずに済ませることはできないのだ。

 これまでの市町村側が手を挙げる応募方式から、政府が地質的に適した候補地域を全国的に広く示した上で、複数地点に申し入れをする方式に転換する方針も昨年示された。

 これ以上の先送りは許されない。現世代の責任として取り組みを進める道を探りたい。フィンランドとスウェーデンでは困難を克服して進んでいるではないか。

 これとは別に、東電事故で発生した福島県内の放射能汚染土壌などを30年間保管する中間貯蔵施設の建設も急がれる。福島の復興促進のためにも欠かせない。

 1月中に閣議決定されるエネルギー基本計画においても、原発はエネルギー需給構造の安定性を支える基盤となる重要なベース電源として位置付けられる。

 太陽光や風力発電への期待も高いが、再生可能エネルギーだけでの電力生産には限度がある。

 現代社会は、大量のエネルギーの土台の上に構築されている。それを忘れれば、日本の先進国としての存続さえ危うくなる。理性あるエネルギー再建に向かう出発の年としたい。(産経より抜粋)

「靖国参拝 「祈りの文化」で屈するな」というなら「ニューズウィーク版・靖国正常化」をぶち上げた方が・・3



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       安倍首相 靖国神社に参拝 12月26日 16時44分

安倍総理大臣は、総理大臣就任から1年がたった26日午前、東京・九段の靖国神社に参拝しました。
安倍総理大臣は、参拝のあと記者団に対し「日本のために尊い命を犠牲にされたご英霊に対して、尊崇の念を表し、不戦の誓いを新たにした」と述べるとともに「中国や韓国の人々の気持ちを傷つけるという考えは毛頭ない」と強調し、理解を得るための努力を重ねていく考えを示しました。

安倍総理大臣は、午前11時半すぎにモーニング姿で、東京・九段の靖国神社に公用車で到着しました。
そして、出迎えた関係者に一礼したあと、本殿に上がって参拝しました。
政府関係者によりますと、安倍総理大臣は「内閣総理大臣安倍晋三」と記帳し、私費で献花料を納めたということです。
安倍総理大臣は、参拝のあと記者団に対し、「日本のために尊い命を犠牲にされたご英霊に対して、尊崇の念を表し、そして、み霊安らかなれと手を合わせて参りました。同時に、靖国神社の境内にある鎮霊社にもお参りしてきた。鎮霊社は、靖国神社に祭られていない諸外国の人も含めたすべての戦場に倒れた人々の慰霊のための社だ。そこにお参りして、すべての戦争で命を落とされた人に手を合わせて、再び戦争の惨禍によって人々が苦しむことのない時代を作るという決意を込めて不戦の誓いを新たにした」と述べました。
また、安倍総理大臣は、「もとより韓国、中国の人々の気持ちを傷つけるつもりは毛頭ない。母を残し、愛する妻や子を残し、戦争で散った英霊のご冥福をお祈りし、リーダーとして手を合わせるのは、世界共通のリーダーの姿勢ではないか。それ以外のなにものでもないと理解していただく努力を続けていく」と述べ、理解を得るための努力を重ねていく考えを示しました。
さらに安倍総理大臣は、「日本は戦後、自由と民主主義を守ってきた。そのもとに、平和国家としての歩みをひたすら歩んできた。この基本姿勢は一貫し、一点の曇りもない。これからも謙虚に礼儀正しく誠意を持って説明し、対話を求めていきたい。ぜひ、この気持ちを中国、韓国のリーダーに直接、説明したい」と述べました。
安倍総理大臣が、総理大臣在任中に靖国神社に参拝するのは、第1次安倍内閣を含めて初めてです。
また、現職の総理大臣が参拝するのは、平成18年8月15日の「終戦の日」に当時の小泉総理大臣が参拝して以来のことです。
.

「心の自由の問題」

新藤総務大臣は、閣議のあとの記者会見で「総理大臣といえども個人の私的行為であり、心の自由の問題なので、総理大臣がそう判断したのであれば、それを受け止める。いつ、どのようなときであっても、自由に、自分の気持ちにしたがって参拝されればいいと思う」と述べました。


「悩んだ末の判断だと思う」

下村文部科学大臣は、NHKの取材に対し、「安倍総理大臣としても非常に悩んだ末の判断だと思う。年内に参拝をしたいという思いはずっと持っていて、ギリギリ、きょうになったということだろう。安倍総理大臣としての決断であり、思想信条の問題でもあるので、安倍総理大臣の判断は判断として、適切に行ったのだと思う」と述べました。


「外交に影響出ないよう説明に尽きる」

林農林水産大臣は記者団に対し、「当然のことだが、私人として参拝したと理解しているので、政府として特にこの件について何か申し上げることは差し控えたい。総理が説明したように、外交問題に影響が出ないようしっかりと説明をしていくことに尽きるのではないか」と述べました。


「関係国に理解得る努力を」

岸田外務大臣は、外務省で記者団に対し、「安倍総理大臣は、私人の立場で参拝されたと認識しており、個人の心や信教の自由に関する問題だと考えている。安倍内閣の歴史認識や外交姿勢は全く変わっておらず、今回の参拝が、政治問題化や外交問題化することは望んでいない。関係国に対して、しっかりと理解を得る努力をしていきたい」と述べました。(NHKより抜粋)

   韓国政府の対日姿勢に変化か、歴史問題と安保協力を分離=韓国報道

  複数の韓国メディアは24日、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に参加している韓国軍が日本の陸上自衛隊部隊から銃弾1万発の提供を受けたことをきっかけに、韓国政府が歴史認識問題と安保協力を切り離して日韓関係に対応する動きが出ていると伝えた。

  記事によると、ワシントンの外交消息筋は23日、「歴史問題は日本と必ず解決しなければならない問題」との見解を示しながらも、「朝鮮半島情勢は不安定で、いつにも増して日米韓間の協力が緊要となっている。韓国政府内にも切り離して(日本に)接近する必要があるとの認識が増えている」と話した。

  米国防省の関係者も「歴史をめぐる葛藤とは別にし、現在韓国と日本、米国が参加する軍事訓練や協力体制が強化されている」と説明した。

  南スーダンで自衛隊から韓国軍に提供された銃弾は、5.56ミリ小銃用の弾薬で、現地に駐屯する日本、米国、韓国だけが使用している。韓国メディアによると、要請は韓国政府が日本に直接行ったのではなく、韓国からの要請を受けた国連が日本側に打診したという。

  韓国の東北アジア歴史財団のイ・ミョンチャン研究委員は、「日本との関係が十分に解決していない状況で今回の協力が行われた」とし、「歴史問題と安保協力を分離することで、両国の絡まった関係が改善されるかもしれない」との見方を示した。(サーチナより抜粋)

防空識別圏招いた米オバマ政権 「及び腰」のアジア回帰

2013年12月26日(Thu)  マイケル・オースリン (米シンクタンクAEI日本研究部長)

東シナ海上に防空識別圏を設定し、アジアの空に緊張を走らせた中国。こうした中国の強硬姿勢を招いた一因は、就任1期目にアジア回帰を打ち出しながら、中国への配慮から、アジアにおける軍事的プレゼンスの強化を怠り、政治的意思を示さず、政治的・軍事的影響力を落としてきたオバマ政権にある。米国における日本・アジア研究の第一人者が鳴らす、オバマ外交政策への警鐘。

内政問題で窮地に立つオバマ

 オバマ政権の2期目は国内問題により悪夢と化した。「オバマケア」として知られる医療保険制度改革の失敗が全米でニュースの見出しを独占し、ワシントンのエネルギーをすべて使い果たしてしまった。加えて、依然弱い景気回復と、連邦政府の債務上限引き上げをめぐる政治闘争により、米国の政治は記憶している限り最も党派色が強いものになり、著しい機能障害を起こしている。


2013年11月5日に、メリーランド州の国立軍事医療センターを訪問した後、ホワイトハウスに到着したオバマ大統領(提供・AFP=時事)

 このため米国民は自国の政治指導者たちに大きな不満を抱いている。バラク・オバマ大統領の仕事ぶりを評価する人は40%を上回るかどうかという水準で、国民の過半数が大統領を信頼できないと考えている。米国連邦議会は大統領以上に不評を買っており、最近の世論調査では、議会に対し好意的な意見を持つ人はわずか9%にとどまった。

 このような政治の機能不全は米国の外交政策にも悪影響を及ぼす。オバマ政権はイスラム過激派の拡大を食い止められず、むしろ中東での米国の影響力を台無しにしたとの懸念が高まっている。シリアの独裁者バシャル・アサド大統領が自国民に対して化学兵器を使用したことについては、オバマ大統領は弱腰で支離滅裂な対応を試みたと批判された。

 また、オバマ政権はイランの核開発計画をめぐる交渉に関し、明確な戦略を持っているということを共和党、民主党双方の反対派に対して納得させられずにいる。一方、ロシアは、シリア危機において仲介役を買って出て、米国の大半の外交政策に反対する姿勢を明確にし、かつてないほど強く、自信に満ちている。

そのうえ、オバマ政権と連邦議会は今後10年間で国防費を最大1兆ドル削減する方針を示しており、同盟国と友好国の双方に対して米国政府が軍事的責務を果たせるのかその能力が問われている。

 しかし、アジアほど、オバマ政権がその政策を遂行できていないことが明白な地域はない。オバマ政権はここ何年も、外交政策の最重要イニシアティブは、いわゆる「アジアへのピボット(アジア回帰)」だと主張してきた。大統領と当時のヒラリー・クリントン国務長官は、イラクとアフガニスタンでの戦争が終わった後に米国が焦点を移す地域はアジアだと断言してきた。

 だが、鳴り物入りでこの政策が発表されてから数年しか経たない今、世界各地で続く問題と米国内の諸問題の犠牲となり、ピボットは終わってしまったように見える。

内実が伴わない米国のアジア回帰

 ピボットに対する最大の批判は、最初から修辞的な政策だったということだ。事実、アジアにおける米国の政策が実際に大きく変わったと思えることは一度としてなかった。オバマ政権にとって、ピボットは単なる軍事的な強化を意味するのではなく、「政府全体」のアプローチ、つまり経済と外交のイニシアティブだということであった。

 ピボットの1つ目の要素は経済であるが、もっぱら環太平洋経済連携協定(TPP)の自由貿易交渉を軸とする。TPPの目的の1つは、経済において国有企業が担える役割を制限することであり、自由市場経済だけが加盟できる協定と見なされている。これはアジアでリベラルな価値観を広める助けになると考えられている。

 2つ目の要素は外交だ。オバマ政権は発足直後に、ジョージ・W・ブッシュ政権の「無視」の時代の終わりと、アジア回帰を強調した。クリントン国務長官は数回アジアを歴訪し、他の政府高官もたびたび同地域を訪問した。中でも特に目を引いたのは、オバマ大統領が米国大統領として初めて、2011年、12年の東アジア首脳会議に出席したことだ。

 しかし、多くの観測筋とブッシュ政権の元高官らが指摘するように、実は米国は一度もアジアを離れたことがない。対テロ戦争における日米間の緊密な協力と、ブッシュ前大統領の下で特に米国とインドが築いた新たな関係を考えると、米国が不在だったとは言えない。逆に対日関係においては、オバマ大統領が就任して日本の民主党が09年に政権を取った後、日米関係は悪化した。

 3つ目の要素は、最も重要な米国の軍事的プレゼンスだ。オバマ政権はアジアにおける米国の軍事態勢について、若干の変更しか発表していない。これにより、多くの批判派はそもそもピボットが修辞的なものに過ぎないと主張してきたのだ。

米国の軍事態勢の変更について見てみると、

(1)米海兵隊員2500人規模のダーウィンへのローテーション配備
(2)ローテーション配備の形による米海軍新型沿海域戦闘艦最大4隻のシンガポールへの停泊
そして最大の目標として、
(3)米海軍の艦艇の6割をアジア太平洋地域に配置
というものであった。

 ワシントンの多くの関係者は、ピボットを推進しているのが主に当時のクリントン国務長官とカート・キャンベル国務次官補だということを知っていた。両氏はどちらも、ピボット政策を精力的に推進することで賞賛されたカリスマ的指導者だ。しかし、ピボットの裏にある現実は、謳われた約束に及ぶものではなかった。

 最大の問題の1つは、なぜピボットが必要なのかオバマ政権が説明できていないことだ。政権は一貫して、アジアにおける米国の軍事的プレゼンスをある程度拡大すると言いつつ、ピボットの狙いが中国の劇的な軍備近代化や東シナ海、南シナ海における領有権紛争での強硬姿勢に対抗することにあると明言するのを拒んできた。その結果、米国の同盟国と友好国は、オバマ政権に対し確信が持てずにいた。

 これと密接する事実がある。オバマ政権が尖閣諸島をめぐる争いや南シナ海での領有権紛争に関与しない姿勢を明確にしたことだ。フィリピンなどに対する中国の威嚇や、尖閣諸島周辺海域への侵入にもかかわらず、米国政府は幾度となく、対立する主権の主張については特定の立場を取らず、すべての関係国が論争を平和的に解決することを期待すると述べてきた。その結果、日本やフィリピンのような同盟国は、米国政府はその条約義務を果たさず、自分たちが単独で、中国の強硬姿勢に向き合わねばならないのではないかと危惧するようになったのだ。

 次に、オバマ政権は、アジアで従来以上に大きな役割を果たすと主張しながら、劇的に米国の軍事予算を削減することとしたため、自らの信頼性を損ねた。アジア地域において、向こう10年間の米軍の質的な優位性を疑う人は誰もいない。しかし、中国が軍事支出を年間10%以上拡大し続けている時に米国が軍事予算を減らすという事実は、アジアにおける米軍の長期的優位が次第に疑わしくなっていることを意味する。

こうしたピボットに対する軍事的憂慮が、13年11月下旬に浮き彫りになった。中国が東シナ海に新たな「防空識別圏」の設定を宣言したからだ。中国の防空圏は日本および韓国のそれと重複している。中国政府は、軍用機、民間機を問わず、すべての航空機に、中国当局に事前通告し、飛行計画を提出することを求めた。これは北東アジアの空を支配し、尖閣諸島に対する日本の施政権を脅かそうとするあからさまな試みに映る。


 中国政府はおそらく、上空での自国の利益を主張することをそう簡単にあきらめないだろう。米軍の縮小は、中国のそうした行動を一層煽るだけだ。

 アジア諸国内の米国の同盟国、友好国にとって最大の懸念は、こうして中国が強硬姿勢を強めるなか、米国政府が引き続き中国政府との戦略的な関係構築を話題にしていることだ。その一方で、中国政府が一段と影響力を強め、近隣諸国を威嚇しようとする熱意ばかりが伝わってくる。こうした態度は、継続的な地域の安定にとって不穏な動きである。

 さらに、冒頭でも述べたワシントンの政治的な機能不全が米国によるアジアへのピボットを損ねている。13年10月、オバマ大統領は予定していた東南アジア諸国連合(ASEAN)年次会合と東アジア首脳会議への出席をキャンセル。多くの人はこれに対し、オバマ大統領は国内問題と国外問題の双方をさばけず、大統領が国内で存在感を維持するためにアジアを犠牲にしようとしているサインだと解釈した。

 一方で、オバマ大統領がASEANの会合を欠席したことにより、習近平国家主席が得をしたと皆の目に映った。習主席は大々的に報じられた東南アジア歴訪をこなし、アジア太平洋経済協力会議(APEC)会合でスポットライトを浴びる前に、マレーシアおよびインドネシアと包括的な戦略的パートナーシップ関係の構築で合意した。

ではなぜオバマ大統領のアジアへのピボットは、本当の意味で始まる前に終わってしまったのか。その理由の1つは、外交政策を運営する個々人と関係したものだ。先に述べたように、ピボットの真の生みの親はクリントン氏とキャンベル氏だった。だが、両氏とも1期目の終わりの13年2月にオバマ政権を去った。

 新国務長官のジョン・ケリー氏は、両氏に比べると、アジアにもピボットそのものにも傾倒しているようにはとても思えない。むしろ欧州に対して強い関心を持つことで知られており、イランおよびシリアとの慌ただしい協議に飛びついた。また、キャンベル氏のようなユニークな特質を持つ東アジア担当国務次官補もいない。そのため、今のオバマ政権内にはアジアに強い関心を持つ高官がおらず、現職のアジア担当者たちは前任者ほどの影響力を持たない。

 とはいえ、最も重要なことは、先にも述べたように、現政権がオバマ大統領以下、なぜ米国にピボットが必要だったのかそもそも十分に説明してこなかったことだ。重要な政策にもかかわらず、明瞭さがないため、オバマ政権が2期目早々に窮地に陥ると、ピボットはいとも簡単に棚上げされてしまう。そこに予算削減などの国内の困難が重なり、オバマ政権は米国の関心をアジアに着実にシフトさせるお金とエネルギーが底をついてしまった。

 このことは、今後さらに自信を深める中国と向き合うことになる米国の同盟国、友好国にとって、心配の種になる。信頼できる米軍のプレゼンスがなく、米国大統領の側に明確な政治的意思がない今、アジアの安定を維持するのが難しくなる可能性は十分にある。

 アジアの主要大国間における信頼が依然欠如しており、東シナ海での問題など深刻な論争を解決する(あるいは議論する)多国間メカニズムが存在していないという事実は、米国の役割が相変わらず重要であることを意味する。しかし、米国が60年にわたりアジアの平和維持に力を貸し、同盟関係にある国々と協力してきた今、オバマ政権はまさに米国の政策を根本的に悪い方向へ変えてしまう瀬戸際にあるのかもしれない。

 それは図らずも、オバマ大統領自身が、世界一重要だと言った地域において、いくつか選択を誤り、自身の政治的、軍事的影響力を落としてしまった結果なのである。(ウェッジより抜粋)


日韓の絶え間ないいがみ合い 米国の本音2013年12月09日(Mon)  岡崎研究所

11月9日号の英エコノミスト誌は、日韓の絶え間ないいがみ合いに米国は苛立っているが、両国の関係はさらに悪化しそうだ、と報じています。

 すなわち、米国と同盟関係にある先進的民主主義国で、北朝鮮の核と中国の台頭という共通の戦略的脅威に直面している日韓両国は、当然パートナーとなってしかるべきなのに、過去の影はますます暗さを増し、両国関係は1965年の国交回復以来最悪の状態にある。

 11月1日には、韓国の裁判所が、戦時中、韓国人を強制労働に従事させたとして三菱重工に賠償を命じる判決を下しており、約300の日本企業が強制労働を使ったと韓国が主張していることから、今後、同様のケースが続出する可能性がある。また、韓国は、安倍総理が閣僚の靖国参拝を許し、憲法改正によって日本を正常な国防政策を持つ「普通の国」にするつもりだと非難している。韓国の目には、日本はナショナリズム復活の戦略しかない国に見えるようだ。

 これは、米国の多くの専門家からするとひどく不公平な見方だ。韓国や中国は、日本をあたかも仮釈放された連続殺人犯のように言うが、日本は約70年間ほとんど模範的な世界市民だった。それに、安倍は総理になって以降、靖国参拝を控えている。

 米国としては、当然、日韓両国がもっと協力し、地域の安全保障を維持するため、日本が負担を増やすことを望んでおり、安倍政権もそれを望んでいるが、韓国は抵抗している。

 米国にとって問題は、日本にしても、韓国にしても、不和の直接的コストが耐え難いほど高くはないことだ。韓国の観光はダメージを受けたが、貿易や投資は続いており、北朝鮮問題では日米韓の協力が続いている。

 また、日本の軍事的野心にとっては、米国の激励の方が韓国の反対よりもはるかに重要であり、同様に、韓国の安全保障にとっても、日本との関係よりも米国との絆の方がはるかに重要だ。要するに、米国による安全の保証は、日韓協力を促す圧力とはならず、むしろ日韓の不和を容易にさせる方向に働いている。それに、強力な日米韓関係は、中国に危機感を与え、北朝鮮支援の見直しを促すかもしれないのに、韓国は、中国が南北統一への反感を強めないかと懸念している。

9月に行なわれた韓国のシンクタンクの調査によれば、58%の韓国人は無条件の日韓首脳会談を望んでいると言う好ましい結果が出ている。その一方、国内では、安倍総理も朴大統領も、国民から仲直りへの強い要求を受けているわけではない。こうした状況では、両国がいがみ合うことの危険性がもっと明白にならない限り、関係がさらにとげとげしいものになっていくのは避けがたいように思える、と論じています。

* * *

 上記は、日韓の対立が両国にとって危険であるということが、今以上明らかになってこない限りは、日韓の対立の激化は不可避だろうと結論づけた論説です。

 しかし、その結論に到る内容を読むと、日韓関係がこれ以上深刻になる可能性はどこにも指摘されていません。裏から読めば、まだそこまで危険ではないと言っているわけです。

 むしろ、それによって、韓国は経済的には大したダメージを受けていないし、また、双方ともアメリカとの関係がある限りは日韓間の相克は大した問題では無いと考えているようだ、と観察しています。

 そして、米国の日本専門家の意見という形ではありますが、韓国の言っていることは馬鹿々々しいぐらい筋が通らないとも言っています。

 つまり、全体として、何をやっているのだろう? という程度の中立的観察です。

 エコノミスト誌は、従来、歴史問題については、第二次世界大戦の戦勝国である英国の立場を堅持して、日本に対しては厳しい態度を取っています。それを考えると、この論説は中立、あるいは、どちらかと言えば日本よりであると言えます。(ウェッジより抜粋)


米、靖国参拝に「失望」 中韓との緊張悪化懸念

 在日米大使館(東京都港区)は26日、安倍晋三首相の靖国神社参拝について、中国や韓国の反発を念頭に「近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに米政府は失望している」とする声明を発表した。

 同盟国指導者の政治的行動に対し、米政府が踏み込んだ形で懸念を表明するのは異例。「アジア重視」戦略を掲げるオバマ政権は安倍氏の靖国参拝回避に向け、水面下で働き掛けてきた経緯があるだけに、事実上の批判声明といえそうだ。

 声明は「日本は大切な同盟国だ」とした上で、安倍氏の靖国参拝に「失望」を表明。沖縄県・尖閣諸島をめぐり対立する中国や、歴史認識問題などで冷え込んでいる韓国との一層の関係悪化に懸念を示した。

 その上で、日中韓が未来志向で建設的に対応し、関係改善を図るよう要請。こうした取り組みを通じ「(アジア)地域の平和と安定という共通の目標を発展させるための協力を推進する」よう求めた。(産経より抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・3578

 「プロテスタント・それも福音派の牙城」たるアメリカで「彼らの最大ライバルのトップが大人気」とは、ヒスパニック系増加&同大陸贔屓だけでは説明が?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      フランシスコ法王、米信者に高い人気 世論調査

(CNN) 世界のカトリック信者約12億人の頂点に立つローマ法王フランシスコ(77)が米国で高い支持を得ていることが、CNNとORCインターナショナルが24日に発表した世論調査で分かった。

それによると、回答者のカトリック信者のうち88%がフランシスコ法王の実績を評価すると答え、ほぼ4人中3人が法王に好感を持っていると回答した。米国人の法王に対する好感度としては過去最高。

人工妊娠中絶や同性愛といった問題に関心を向けていることについてもほぼ3分の2が評価したほか、85%は法王を「極端なリベラルでも極端な保守でもない」と評し、「現代社会に沿っている」も86%に上った。

これに対して2003年の調査では、当時のローマ法王ヨハネパウロ2世について、半数強が「時代遅れ」との見方を示していた。

教会での女性の役割については、女性の役割は拡大すべきだが司祭にはなれないとするフランシスコ法王の立場を6割強が支持。教会の性的虐待問題を巡る対応も6割強が評価している。

フランシスコ法王は2013年にインターネットで最も話題になった人物であり、米誌タイムと同性愛者向け雑誌のアドボケートが「今年の人」に選んでいた。

調査は12月16~19日にかけてカトリック信者191人を含む全米の成人1035人を対象に実施した。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 それこそ「保守派はプロテスタント・リベラル派はカトリック」という方向に「宗教的にも米国が色分け」する日が・・(思案)

先ずは「無所属&相乗り御免&上等な『大政翼賛会体制』を撲滅」から・・(思案)

 ニューズウィーク様。そもそもの「諸悪の根源」は「無所属相乗り御免&上等な『大政翼賛会的地方政治体質』」でして、ねえ・・(思案)

 ホント「日本の地方政治には『(ニューズウィーク様の方向性とはちょっと違いますが)いい意味での党派政治』が求められる」わけでして・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 年明けの都知事選、どうして盛り上がらないのか? 2013年12月24日(火)11時27分

 別にニューヨークの市長選にしても、カリフォルニアの知事選にしても、ゴシップあり、タレント候補あり、泡沫候補のパフォーマンスあり、金権選挙ありで、そんなに立派なものではありません。ですが、今回の都知事選の「盛り上がりのなさ」には、どうしても違和感を覚えてしまうのです。

 そもそも今回の「猪瀬失脚劇」自体が良く分かりません。徳洲会関係の献金が、東電病院の買収に絡む悪質な汚職であれば、入札の透明性確保へ向けた改革が必要ですが、そうした動きはあまり聞かれません。漠然と「アクの強い作家知事の自滅劇」という「人間ドラマ」を消費し、やり過ごしたという以上でも以下でもない。現時点ではそんな印象があります。

 それどころか、次の都知事選自体についても「著名人の顔ぶれ」であるとか「後出しが有利」などという「人間ドラマ」として楽しみ、消費してやり過ごそうという「盛り上がりに欠ける姿勢」がミエミエです。

 では、東京には何の問題もないのでしょうか?

 そんなことはありません。現在進行形のテーマとしては、東京への一極集中がますます加速しているという問題があります。学生は就活の機会が多いからと東京に集まり、企業は人材確保のためと東京の機能を拡大する。そうした循環の結果として、一極集中は更に激化しているわけです。

 東京が日本経済を牽引している一方で、東京の繁栄が地方の経済を毀損している部分もあるわけで、このままこうした一極集中を続けて行っていいのかというのは、東京だけの問題ではないですが、間違いなく東京の問題でもあります。また、リスクマネジメントの観点からも、一極集中の弊害は明らかです。仮に首都直下型の震災が起きた場合には、日本全国が大きな社会的、経済的なダメージを受けることになるからです。

 また将来的な問題としては「2020年以降」の東京では、地方に遅れて人口の「巨大な高齢化の塊」が出現する、そうした人口動態の歪みをどうするのかという問題があります。その時に、東京は経済の活力を保ちながら「東京の高齢化を支えていく」ことが可能なのかという議論も必要です。

こうした人口動態の問題は、具体的には子育てや少子化といった個別の問題になる訳です。例えば「ワーク・ライフ・バランス」の問題にしても、個別の企業が「ブラックか?」という問題だけでなく、遠距離通勤の問題、不夜城と化した24時間営業都市の問題など、都市計画、都市全体のカルチャーの問題として包括的に見てゆく必要があると思います。

 五輪を契機として「遠来のお客さんをもてなす」という姿勢を、都市として明確にするのは大切なことです。ですが、その「もてなし」というのは、無償の献身ばかりで個々人に消耗を強いるものであってはならないと思います。無償のボランティアと、しっかり労働の対価の払われる有償のプロフェッショナリズムがうまくバランスしてこそ、都市全体の「もてなし」が可能になるのだと思います。

 オリンピックを契機とした国際化の問題も、「ソフト」の部分の都市計画に関する問題です。「英語が通じる都市」にするといったスローガンを立てるのは簡単ですが、具体的に東京という都市全体で「どこでも英語によるサービスが受けられる」とか「どこでも異文化に配慮した丁寧なコミュニケーション姿勢が徹底している」といったことを実現するには、緻密な計画を立てた上での実行が必要でしょう。

 では、そのように多くの「選択肢」を抱えている一方で、毎回の東京都知事選が盛り上がらないのはどうしてなのでしょう? 都市計画や一極集中問題とは無関係の「人間ドラマ」や「左右のイデオロギー対立のドラマ」だけの低調な選挙がどうして続いているのでしょうか?

 それは、東京の民主主義のレベルが低いからではないと思います。1つには、東京というコミュニティが、10年先、20年先を考える余裕を失っているという問題があげられます。また、巨大都市ではあっても、個々の人々は職場や学園などの閉鎖的な人間関係の中に囲い込まれてしまい、都市全体の課題を意識することが難しくなっているということもあるように思います。今回の都知事選が、そうした東京という都市の持つ脆弱性を見つめ直す機会になって欲しいと思います。(ニューズウィークより抜粋)

OH・MY・GOD!411(続・「お漏らしハンフォード」の後始末やってる米国の知見&経験を・・)

 昨日の記事と併せ持って読んでいただくと、ホント勉強&参考に・・(感嘆)

 追伸・少なくとも「ハードルの高いトリチウム」での協力を早急に・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


          汚染水の語られざる現実【後編】


世界が注目し続ける汚染水問題にどう対処すればいいのか。原発事故対策に関わった米専門家2人が現状と課題を徹底分析

 2013年12月25日(水)13時13分 リード・タナカ(元在日米軍司令官放射能問題顧問)、デービッド・ロバーツ(物理学者・元駐日米国大使科学顧問)


 資源を効果的な対策に

 すべてが計画どおりにいったとしても、この遮水壁に多くを期待することはできない。建屋の地下に毎日400トン流入する水量を減らし、建屋の下を通る地下水の流れを抑制するのがせいぜいだ。

 遮水壁の建設には18カ月かかると予測されているが、その間に既にたまっている約40万トンに加え、最大20万トンの汚染水が新たに増える。すべての要素を考えると、320億円の投資が見合うかどうかは微妙なところだろう。

 むしろ適切なのは、労働力と資源を現在進行中の重要な作業の強化・促進に集中させることではないか。

 例えば、地下室の汚染除去を進めて最終的に密封閉鎖することだ。放射性物質の海洋流出を防ぐために海側遮水壁を設置すること、港湾内に設置したカーテン状のシルトフェンスの管理を強化すること、トレンチ内の汚染水をくみ上げて閉鎖すること、汚染されていない地下水を建屋よりも標高の高い場所でくみ出すことなどもある。

 こうした対策は、他の場所で他の目的ではあるが、水のコントロールに使われて成功している。凍土遮水壁を造るかどうかは別にして、汚染水コントロールに欠かせない作業と言える。

 もう1つ、議論が必要なのは汚染水をためておくか海に放出するかという問題だ。政府は国民を安心させるために厳しい環境基準を設定したが、結果として期待値を非現実的なレベルにまで上げることになった。現行基準の達成には、大変な困難と莫大な出費が伴うだろう。

 映画『ウォーターワールド』の場合と同じで、期待値をあまりに高く設定すると実現が困難になるし、そこまで達成しない限り失敗とされてしまう。現状では、飲料水と同じくらい厳しい基準を満たさないと汚染水を放出することは許されない。

 日本の飲料水のセシウムの安全基準は、1リットルにつき10ベクレル以下となっている。ところが、福島の地下水を海に放出するためには、セシウムの量が1リットル当たり1ベクレル以下でなくてはならない。それ以外の水の放出基準は、25ベクレル/リットル以下に設定されている。

 ちなみに、平均的な人間の尿に含まれるカリウムからの自然放射能の量は、1リットル当たり約50ベクレルだ(しかもカリウムに放出基準はない)。

 厳しい基準があるため、地面に蓄積されたセシウムによってわずかに汚染された雨水でさえ海に流すことはできない。やむなくタンクの数を増やすことに金をつぎ込み、労働力も使い果たすことになるが、それだけ汚染水漏れのリスクも増え、マスコミの報道で不安が増幅される可能性もある。

 従って、地下水の放出基準を国際的な基準に合う程度まで緩和することを議論してもいいだろう。それによって少しは汚染水対策の重荷を減らせる。労働力をもっと重要なプロジェクトに集中させることで、水漏れを防ぐ役に立つかもしれない。

米エネルギー省の民間放射性廃棄物管理局の元責任者レイク・バレットやカリフォルニア大学バークレー校の原子力工学の安俊弘(アン・ジュンホン)教授などは、トリチウム以外の大多数の放射性同位元素がフィルターで除去されれば、薄めた汚染水は安全に放出できる(または蒸発させられる)と論じている。

 放出された水は海に流れ込み、汚染物質の濃度は直ちに薄められる。港から0.5キロ以上離れた沖の海水サンプルからは、放射性物質はほとんど検出されていない。

 日本政府は汚染水対策への技術的提案について国際社会に助言を求めた。だが、他の汚染された地域における研究を基に、福島のケースに適合するように考慮されたより合理的な放出基準を設定するための勧告を求めたほうが、ずっと役に立つかもしれない。

 もちろん、たとえ公衆衛生上の安全性が科学的に証明されても、汚染水の放出に対する国内の反発は消えないだろう。

 とりわけ、地元の漁業関係者は当然のことながら不安を覚え、その不安を強く訴えている。福島沿岸の海底では放射性セシウム濃度がなかなか薄まらず、海底に生息する魚類・甲殻類の汚染が懸念されている。さらにはマスコミの偏った報道がたびたび世間を騒がせ、国民の不安に拍車を掛けている。

 基準値を上回る放射性セシウムに汚染された魚が発見されたことから、消費者は福島近海の水産物を敬遠している。韓国は、東北地方からの水産物の輸入を全面的に禁止している。

 遠く離れた太平洋対岸のカリフォルニアでも──基準値よりもずっと低く、自然界に普通に存在する放射性物質ポロニウムによる被曝量をはるかに下回るとはいえ──大型回遊魚のマグロから微量のセシウムが検出されている。

 見過ごされがちな点ではあるが、食品放射能基準値が安全の限界点ではなく、人体の全体的な被曝量を抑えるために導き出された厳しめの数値であることを覚えておくべきだろう。つまり、この基準値は「安全基準」と言うより「安心基準」と呼ぶべきものかもしれない。

 2020年の東京オリンピック開催が決定したことで、日本政府はこれまでよりもさらに強いプレッシャーにさらされることとなった。海外における日本のイメージは原発の事故処理というレンズを通して厳しく判断され、汚染水の放出は──その濃度にかかわらず──注視の対象となる。

国民の議論参加がカギ

 汚染水問題という途方もない難題により、日本政府は苦境に立たされている。
政府が原発事故によるすべての汚染を封じ込め、国民の信頼を取り戻すことができるならば、それに越したことはない。しかし現実を考えれば、資金的、人的および時間的資源には限りがあるだろう。

 国民の守り手として、政府は公衆衛生に対するプラスの効果を財政的負担、作業員の安全性、成功の確率と照らし合わせて対策を検討するべきだ。そしてもちろん、議論には国民が積極的に参加する必要がある。

『ウォーターワールド』は大赤字を出した失敗作として記憶されている。だが、話はそれで終わったわけではない。その後、DVDの売り上げなどでじわじわと収益を伸ばし、公開時の赤字は回収された。時間はずいぶんかかったが、最終的に『ウォーターワールド』は成功作となったのだ。

 福島第一原発の事故から2年半、当初の混乱はともかく事故処理は着々と進んでいる。再臨界という最悪の事態も、どうやら回避できているようだ。

 汚染水は一筋縄ではいかない複雑な難題であり、解決までには莫大な費用の掛かる、長く苦しい道のりが待っている。しかし国民をしっかり議論に巻き込むことができれば、その解決策が「失敗作」とならずに済む可能性は残っている。

※筆者のリード・タナカは米海軍で25年以上にわたって原子力対策を担当し、福島第一原発の事故直後には在日米軍司令官および駐日米国大使の放射能対策顧問を務めた。デービッド・ロバーツは物理学者で、福島の事故対応の時期に駐日米国大使の科学顧問を務めた。(ニューズウィークより抜粋)


    「トリチウム」処理の判断材料を今年度中に 12月25日 21時14分

東京電力福島第一原子力発電所で増え続けている汚染水に含まれる放射性物質で、取り除くことが難しいトリチウムについて、国の専門家チームは海に放出する場合や取り除く技術を開発する場合など、複数の処理方法の問題点や技術的な課題を今年度中をめどにまとめ、処理方法を決める判断材料として示すことになりました。

トリチウムは水の一部として存在しているため、水から分離して取り除くことが難しく、福島第一原発の汚染水問題の大きな課題になっています。
その取り扱いを検討するため、経済産業省は放射性物質の性質や影響に詳しい専門家や福島県内の消費者団体の幹部など9人をメンバーとするチームを作り、25日、初会合が開かれました。
会合では、トリチウムを含む汚染水について、タンクにため続ける場合や海に放出する場合、それにトリチウムを分離して取り除く技術を開発する場合などの問題点や技術的な課題を今年度中をめどにまとめ、処理方法を決める判断材料として示すことになりました。
経済産業省によりますと、福島第一原発のトリチウムを含む汚染水は将来的におよそ80万トンに上る見通しです。
視察したIAEA=国際原子力機関の調査団は、今月4日、トリチウムを国の基準を下回る濃度に薄めて関係者の合意を得たうえで、海に流すことも選択肢として検討すべきという助言をまとめています。
どの処理方法を選択する場合でも検討の過程やリスクについて十分な説明をして住民の理解を得ることが課題になります。(NHKより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・2540(先ずは「南スーダンから積極的平和主義を始めよ」では・・)



 追伸・この件に関しまして、大石英司様が「自衛隊のPKO派遣には、裏3原則があるべきです。」と興味深い提言を為してましたので、是非是非・・(思案&感嘆)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     菅氏 南スーダンでの活動継続 12月25日 12時28分

菅官房長官は記者会見で、武力衝突が続く南スーダンでの自衛隊のPKO活動について、「撤収を検討している事実はない」と述べ、隊員の安全確保に細心の注意を払いながら、現地での活動を継続していく考えを示しました。

この中で、菅官房長官は、南スーダンの首都ジュバを拠点にした自衛隊のPKO活動について、「撤収を検討している事実はない。国際社会がしっかり取り組んでいくことを表明したばかりで、わが国としては要員の安全確保に細心の注意を払いながら、引き続き南スーダンの国づくりに貢献していきたい」と述べ、現地での活動を継続していく考えを示しました。
また、菅官房長官は、自衛隊が韓国軍の要請を受けておよそ1万発の銃弾を国連を通じて提供したことに対し、韓国政府が「予備として確保したもので不足はしていない」と説明していることについて、「日本時間の22日午前に、韓国隊の隊長から日本隊の隊長に『弾薬が不足している』として、弾薬の提供について要請があり、数時間後に国連司令部から同じ趣旨の要請があった。外交ルートでも22日の夕方在京の韓国大使館から外務省に対し、要請があった。弾薬引き渡し後に、韓国隊の隊長から自衛隊の隊長に対し、電話で謝意の表明があった。韓国政府から特段の謝意はない」と述べました。(NHKより抜粋)

       南スーダン 死者さらに増加か 12月25日 6時36分

民族対立を背景にした武力衝突が続く南スーダンでは、政府軍が反政府側に制圧されていた拠点の都市を奪い返したとしていますが、戦闘は各地で続き死者がさらに増えているもようで、衝突が鎮静化する見通しは立っていません。

南スーダンでは、民族対立を背景にしたキール大統領の支持者とマシャール前副大統領の支持者との衝突が今月15日に首都ジュバで起きて以降、地方にも広がっています。
キール大統領は24日、反政府側に制圧されていた東部ジョングレイ州の州都ボルを政府軍が奪い返したと述べましたが、依然として戦闘は各地で続いているもようです。
南スーダン政府は、一連の衝突で少なくとも500人が死亡したとしていますが、国連のピレイ人権高等弁務官は24日、双方の衝突が続いている北部の州で、34人の遺体が見つかったことを明らかにしており、国連の当局者の間では、死者は数千人に達したという見方も出ています。
また、国連によりますと南スーダンではこれまでに少なくとも8万人が家を追われ、このうち4万5000人が各地の国連の施設に避難しているということです。
現地では、アメリカの特使などが双方の対話を促していますが、衝突が鎮静化する見通しは立っていません。
一方、外務省によりますと、南スーダンにはPKO活動に参加している陸上自衛隊以外で、およそ120人の日本人が滞在していましたが、JICA=国際協力機構の関係者などほとんどが国外に避難したということです。(NHKより抜粋)


韓国、日本に強い遺憾の意「政治的に利用」 銃弾無償供与で 韓国紙報じる

 【ソウル=加藤達也】南スーダンで国連平和維持活動(PKO)に参加している陸上自衛隊から韓国軍への銃弾1万発の無償提供が韓国側の要請によるものだと日本政府が公表したことに対し、韓国政府が日本政府に外交ルートを通じて「政治的に利用している」と強い遺憾の意を伝えたことが分かった。韓国紙の朝鮮日報が25日、報じた。

 記事では、韓国政府高官が「国連南スーダン派遣団(UNMISS)を通じ、迂(う)回(かい)して支援を受けたにも関わらず、日本側は軍事的な役割の拡大につなげようとしている」と不快感を示したとした。さらに、この遺憾表明を日本側への「警告」だと主張した。

 一方、韓国紙の東亜日報は25日、銃弾提供を求めた際、韓国軍が「安全の確保」を理由に輸送完了までの非公表を要請し、日本側も同意したと伝えた。

 銃弾提供をめぐり、韓国内では韓国軍への批判も強まっている。朝鮮日報は「日本に『集団的自衛権』の口実を提供した韓国軍の無能ぶり」とする社説を掲載。これに対し、大統領府と外務省は日本批判や言い訳に終始している。

銃弾提供を浮けながら韓国政府やメディアが日本を批判する背景には、鉄道ストライキの長期化などで政権批判が強まっていることがある。朴(パク)槿(ク)恵(ネ)大統領の支持率も50%を割り込んでいる。安倍晋三政権が掲げる「積極的平和主義」を「軍国主義化の口実」とみる朴政権にとり、陸自からの銃弾提供がさらなる求心力低下を招きかねないとの危機感があるとみられる。

 聯合ニュースは、南スーダンのジョングレイ州ボルの韓国軍駐屯地近くで24日、南スーダン政府軍と反乱軍の戦闘があり、駐屯地から約300メートルのネパール軍基地に迫撃砲弾2発が落ちたと伝えた。(産経より抜粋)

      
韓国軍「1人当たり銃弾15発」と要請、提供後は「日韓の絆の象徴」と謝意

 政府が南スーダンで国連平和維持活動(PKO)に参加する韓国軍に小銃の銃弾1万発を無償で提供したことに関し、韓国が提供を求めた際、現地部隊が装備している銃弾数について「1人当たり15発」と説明していたことが24日、分かった。政府高官が自民党幹部に伝えた。韓国側は銃弾提供を要請していないと否定するが、菅(すが)義(よし)偉(ひで)官房長官は記者会見で「国連、韓国から要請があった。それが全ての事実だ」と述べ、在日韓国大使館から要請があったことを明らかにした。

 またPKOで首都ジュバ滞在中の陸上自衛隊派遣施設隊の隊長、井川賢一1等陸佐も24日、テレビ電話で小野寺五典(いつのり)防衛相に経緯を報告。それによると、現地時間21日夜に東部ジョングレイ州ボルに展開中の韓国隊の部隊長から電話があり「ボルを守る部隊は韓国隊だけで周りは敵だらけだ。弾薬が不足している。1万発の小銃弾を貸してもらえないか」と要請があった。

 これを受け、陸自は1発約80円の銃弾1万発を国連に無償で提供。輸送後の23日夕には韓国の部隊長から電話で「たった今空港で弾薬を受領した。この弾薬は日本隊と韓国隊の強い絆の象徴で、ジュバを訪れることができれば改めて感謝をお伝えしたい」と謝意を伝えてきたという。

 韓国の朴槿恵(パク・クネ)政権は国内世論向けに日本との親密さを隠す傾向があり、政府が銃弾提供を積極的に公表する背景には、韓国側のかたくなな姿勢を国際社会に示す狙いもあるようだ。(産経より抜粋)


秘密保護法への不安煽った朝日 高崎経済大学教授・八木秀次

 ≪常軌を逸しプロパガンダに≫

 特定秘密保護法への根拠のない不安が広がっている。内閣支持率も10ポイント以上下がった。先日もテレビのワイドショーが、東京・巣鴨の街頭で70代女性の「特定何とかという法律、怖いわ」と答える映像を流していた。内容を知っているとは思えないこの女性を含め国民が同法に不安を覚えるのは、一部の新聞が反対の大キャンペーンを張ったからだ。代表格、朝日新聞の報道は常軌を逸していた。

 同法が国会で成立した翌日の7日付同紙朝刊は、1面が「秘密保護法が成立」の白抜き横の大見出し、2面も「数の力 強行突破」の白抜き横見出し。第1社会面は「反対あきらめぬ」の白抜き横大見出し、「『廃止する活動 始めよう』」の縦見出しに、「怒り 列島包む」として全国5カ所の反対運動の写真を掲載している。大勢集まったようには見えないのに…。第2社会面に至っては「戦中に戻すな」の白抜き横大見出しに「『国民同士監視 怖いんだ』」の縦見出しといった構成。異様な紙面づくりである。

 8日付朝刊1面コラム「天声人語」も「戦争に駆り立てられる。何の心当たりもないまま罪をでっち上げられる。戦前の日本に逆戻りすることはないか。心配が杞憂(きゆう)に終わる保証はない。おととい、特定秘密保護法が成立した」と情緒的に読者の不安を煽(あお)る。

 しかし、よく読むと、言葉の威勢はよいが、根拠は希薄だ。

 3日付朝刊は「秘密漏らせば民間人も処罰」と題してシミュレーションを載せた。防衛省から紙ベースの記録を電子化してデータベースにしてほしいという依頼を受けた民間会社はその際、厳重な守秘義務を課せられた。記録一式が「特定秘密」に当たるという。だが、担当した航空機マニアのシステムエンジニアが、資料の中にあった研究開発中の航空機設計図や性能試験の詳細について、航空機マニアの会議でつい口を滑らせてしまう。と、仲間の一人が秘密情報をブログに書き、ネット上で瞬く間に拡散して防衛省の気づくところとなり、システムエンジニアが処罰されるという内容だ。

 ≪既存法違反の事例まで動員≫

 言うまでもないが、これは、これまでの法律でも処罰されるような案件だ。明らかに守秘義務違反だからだ。しかし、朝日は特定秘密保護法ができれば、「民間人も処罰の対象になる」と警告する。こんな社員がいるような企業に防衛省は仕事を発注できない。守秘義務を守らない企業と取引のある防衛省に、米国防総省もまた情報を提供できない。当たり前だ。

 6日付朝刊も「規制の鎖 あなたにも」「懲役10年 民間人でも厳罰」との見出しで以下のようなケースを紹介している。「防衛産業」(防衛省関係か?)の研究員が酒席で、大学の同窓生に北朝鮮のミサイル情報を漏らす。同窓生がやはりブログで書き、他の防衛マニアがそれを分析してネットで流布してしまう。そのため研究員と同窓生は捜査機関に事情聴取されるというものだ。これまた既存の法律でもアウトの案件だ。言葉は踊るが、中身に根拠はなく、プロパガンダというほかない。

 朝日は特定秘密保護法の制定を機に安倍政権批判にシフトチェンジしたように見える。第1次安倍政権では、同社幹部が「安倍の葬式はうちで出す」「安倍叩(たた)きはうちの社是」と述べたとの話もある(小川榮太郎『約束の日』=幻冬舎)ほど政権と全面対立した。

 それが、今年2月初め、朝日の記者から会ってくれとの電話があって、記者は会うなり、「朝日は安倍政権と対立しないと決めた」と言う。第1次政権で対立してお互いに何もよいことがなかった。だから今度は是々非々で行くというのだ。理由を聞くと、第1次政権で対立して部数を相当落としたとのことだった。

 ≪憲法改正反対視野の前哨戦≫

 その後の論調は、記者の言った通り、極めて穏健なものだった。ひどく責め立てる主張はなく、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)や消費税増税では歩調を合わせさえした。しかし、逆にコアな読者に、不評を買って東京新聞や共産党のしんぶん赤旗に移られるなどして、部数を落としたという話もある。

 しかし、ここに来て是々非々の姿勢さえやめたようだ。原点に戻ったのである。視野に置いているのは憲法改正だろう。

 近い将来の最大の課題が改憲であることは衆目の一致するところだ。安倍政権が続けば、改憲が実現してしまう。ならば倒せということだ。17日に閣議決定した「国家安全保障戦略」についても、18日付社説で「9条掘り崩す」「軍事力の拡大ねらう」と一方的に批判。中国の脅威を背景に改憲の是非をめぐる熾烈(しれつ)な攻防戦が始まったと見るべきだろう。

 朝日の論調を侮れないのは、テレビのワイドショーでそれに合わせた番組作りをするところが少なくなく、ワイドショーが世論を作るからだ。冒頭の女性はその象徴だ。安倍政権にはこれらに抗すべく戦略的対応が求められる。(産経より抜粋)


 これは明らかに間違い。「自分たちは帰ります」という度胸もなしに、軍隊を出しちゃ駄目だろうw。他人のことは一切適わず、同盟軍や避難民を置き去りにしてさっさと逃げ帰る。汚名を着ようが、他人から罵られようが、そこに留まり犠牲を払うことの損得勘定を計算してそれを決断できる為政者のみが、こういう任務の善し悪しを判断出来る。それが出来ないのであれば、そもそもPKOなんか出すなw。
 この派遣は、野田政権時代の決定だけれど、当然自民党は反対しなかったわけです。今年の10月半ば、派遣は延長されたけれど、実はその時には相当やばくなっていた。
 まさに今、韓国軍が窮地に立たされているのは、南北スーダンの国境未確定地帯の油田の近くです。インド軍やモンゴル軍はもっとヤバイ地域に展開している。この辺りは、春頃から不穏な動きがあってそれなりの報道もあった。4月には、事実上の宣戦布告も南スーダン政府に対してなされている。
 その10月の派遣延長の時に、本来なら、野党は反対すべきだったし、政府は、警備部隊の増強なりを検討すべきだった。日本政府として、この時期の情勢判断が極めて甘かったと言わざるを得ない。野党も野党で全く感心を払わず、自分たちが送り出したのだからと、スルーしてしまった。
 挙げ句に、この10月半ばの決定というのは、治安が悪化していたにも拘わらず、活動エリアの拡大も決定している。そのための人員+装備の増強も含まれているけれど、それは施設部隊がメインです。
 今、撤退すべきか否かを決めるのは難しい話です。ゴラン高原と違うのは、決定的にまず部隊規模が違う。向こうは、長い紛争で、紛争激化に関して、過去からの経験則があるけれど、スーダンには無い。そういう状況で、日本が一抜けたなんてみっともないことは出来ないだろう、というのが、部隊の本音でもあるし、国民の本音でもあるでしょう。

 繰り返しますが、私は、このPKO派遣には反対でした。正直、外務省は何を考えていたんだろうと思います。石油利権のことしか頭になかったのか? 防衛省は、なんでこんな杜撰なPKOにほいほい手を上げたのか。

 自衛隊のPKO派遣には、裏3原則があるべきです。

1.アメリカ軍が参加主導している
2.アメリカ軍がいない場合、ケツ持ちしてくれる先進国同盟軍がいる
3.ロジの維持が確実に見込める。

 この条件が最低2つ満たされない場合は出ない。

 いったいこれ、南スーダンPKOのコア部隊は何処なのよ?w。旧宗主国すら参加していない。英独仏の姿は? 余所での活動なら、毎朝、情報将校が、米軍基地に出向いて、昨夜の脅威情報を手に入れ、ウェザーリポートを手にし、至れり尽くせりの環境下で任務に当たれる。私は、実際この手の任務で、米軍との調整に当たっていた某隊の幹部から話を聞いたことがあります。米側は、ここまでは、気前よく情報をくれるけれど、ここから先は、戦闘任務部隊にしかくれない、指揮所に入らせない、モニターを覗かせない、という態度を取るそうですが。
 いったい、今ここで何かが起こったら、何処に逃げ込めば良いの? 誰に相談すれば良いの? というのが、南スーダンPKOの現状です。こんな出鱈目な所に、自衛隊を出すな!w。防衛省はいったい何を考えていたんだ?(大石英司の代替空港より抜粋)

くたばれ「部活スポーツ」・4(こうです!こうでないと!)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


       甲子園目指さない野球部創部へ 12月25日 8時4分

高校球児憧れの甲子園。そのおひざ元、兵庫県の高校に、あえて甲子園を目指さないという硬式野球部が来年4月につくられます。この野球部のねらいとは?

.

目指すのはあくまでもプロ野球

新たに硬式野球部を創部するのは、兵庫県芦屋市にある私立の芦屋学園高校です。
来年4月の野球部発足を控え、先月から入部を希望する中学生を対象に体験練習会を開いています。
創部に当たりこの高校が打ち出したのが「あえて甲子園を目指さない」という方針。
高校の野球部としては極めて異例です。
なぜ甲子園を目指さないのか。
それは新たに発足する野球部が高野連=日本高等学校野球連盟に加盟しないことにしたからです。
高野連に加盟しなければ、高野連が主催する大会への出場はできません。
春夏の甲子園だけでなく、地方大会にも参加できないのです。
では、この野球部は何を目指すのか?実は甲子園出場より、将来、セパ12球団や大リーグで活躍できるプロ野球選手の育成を目指しているのです。
このためプロ野球独立リーグの「兵庫ブルーサンダーズ」と提携。
野球部は球団の3軍として活動します。
日々の練習ではプロ野球の経験者から直接、質の高い指導を受けます。
また、能力の高い選手は学年を問わず、高校生でも1軍の試合に出場することができるということです。
先月からの体験練習会でも、プロを目指す中学生たちが兵庫ブルーサンダーズのコーチからバッティングや守備などの手ほどきを受けました。


プロの目で直接指導

この提携を持ちかけたのは、兵庫ブルーサンダーズの代表を務める高下沢さん(29)です。
高下さんは、独立リーグの元選手。
広島県の大学で野球をしていた8年前、大学を休学して当時発足したばかりの四国アイランドリーグの球団に入団しました。
そこで、監督やコーチを務めていたのはヤクルトなどで活躍した元プロ野球選手たちでした。
元選手から直接、指導を受けることができる環境のすばらしさに高下さんは衝撃を受けたといいます。
「もっと早くからこんな環境でプレーできていたら、高い技術を身につけることができ、もしかしたら、僕だってセパ12球団の選手になれていたかもしれない。野球をしている人なら誰もが感じることだと思います」(高下さん)。
しかし、「日本学生野球憲章」では、現役のプロ野球関係者が高野連に加盟する野球部の部員を指導することを禁じています。
一方、高野連に加盟しなければ、こうした制限を受けることはありません。
芦屋学園高校が高野連に加盟しない異例の対応を決めた最大の理由がここにあります。
兵庫ブルーサンダーズの監督は、日本ハムや中日で2軍のコーチを務めた山崎章弘さん。
コーチには南海や阪神でピッチャーとして活躍した池内豊さんが就いています。
また、芦屋学園高校の系列の芦屋大学では、阪神で活躍し、2軍監督も経験した平田勝男さんや日本ハムや阪神で活躍した片岡篤史さんが客員教授を務めています。
新たに発足する野球部では、日本学生野球憲章の制限を受けることなく、実績のあるプロ経験者から指導を受けることができるということです。


高野連非加盟にはデメリットも

高下さんは、高校よりも一足先に昨年度から系列の芦屋大学と提携し、大学の硬式野球部は昨年度から球団の2軍として活動しています。
日本学生野球憲章は全日本大学野球連盟に加盟する野球部の部員についても、現役のプロ野球関係者の指導を禁止していますが、芦屋大学は連盟に加盟していないため、週に5日のペースでプロの指導を受けています。
指導を受けた大学生は目に見えて実力が伸び、すでに1軍で活躍する選手も出ているということです。
高下さんは大学での取り組みで一定の成果が出ていることを受けて、高校野球部との提携に踏み切ったということです。
ただ、高野連に加盟しないことによるデメリットもあります。
大会に参加できないだけではなく、高野連に加盟するほかの高校との練習試合もできません。
選手が実戦感覚を養ううえで試合を重ねることは不可欠ですが、練習試合の対戦相手の確保さえ難しいなど、乗り越えなければならない壁が高いのも事実です。
高下さんは、「僕は地方大会の決勝で敗れて甲子園に出場することはできませんでしたが、甲子園を目指して野球に取り組んだ3年間で学んだことは大きかったと感じています。甲子園を目指す従来の野球部を否定するのではなく、画一的な高校野球に新たな風を吹き込みたい。この取り組みを野球界に理解してもらう努力も続けていきたい」と話しています。


学校の部活動にも多様性を

芦屋学園高校の校長を務めるのは、ラグビー元日本代表の大八木淳史さん(52)です。
大八木さんは、ことし各地の学校で明らかになった体罰の問題など、従来の部活動に限界を感じているといいます。
「勝利を目指して努力することは大事ですが、大会などの成績を求めて目先の勝利にこだわった“勝利至上主義”の指導をすることによる問題も明らかになっています」(大八木さん)。
芦屋学園高校では今回、併設の中学校にも硬式野球部をつくってプロ野球経験者に指導をしてもらうことにしていて、大八木さんは中学、高校、大学と最大で10年間にわたって、長期的な視点で一貫した指導を行うことができると考えています。
大八木さんは「時代が変化し、価値観も多様化していくなかで、学校の部活動もいろんなかたちがあっていいと思います。従来の部活動とは全く違うこの取り組みが子どもたちの選択肢を広げていくきっかけになればいいと思います」と話していました。



来年4月に誕生する芦屋学園高校の硬式野球部がプロ野球を目指す子どもたちの新たな選択肢になりえるのか、多くの野球関係者の注目を集めています。(NHKより抜粋)

流石「スパイW杯・ベスト8常連&FIFAランキングベスト10鉄板」なだけの事は・・

 華為然り、百度然り、中国のIT関連企業が「人民解放軍&国家安全部の『半公益法人&フロント企業』」であるのは公然の秘密でして、むしろ「ここうやって『地道に情報収集して分析の際の手がかりをしっかり蓄積』」してる「諜報の基本をしっかり重視」な謙虚さに「流石『スパイW杯・ベスト8常連&FIFAランキングベスト10鉄板』の実力は伊達じゃない!」&「『良くて1次・悪ければ2次予選落ち&FIFAランキング2~3ケタ台』の日本は少しでも追いつきたい」と・・・(感嘆)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    中国最大手の検索サイト 入力情報を無断送信 12月26日 4時17分

中国最大手の検索サイト「百度(バイドゥ)」が提供する日本語の入力ソフトが、パソコンに打ち込まれたほぼすべての情報を、利用者に無断で外部に送信していたことが分かりました。
セキュリティー会社は、機密情報が漏えいするおそれもあるとして、利用には注意が必要だと指摘しています。

アメリカのグーグルに次いで世界2位の検索サイト、中国の「百度」は、4年前から「Baidu IME(バイドゥ・アイエムイー)」という日本語の入力ソフトを無償で提供していて、おととしまでに180万回ダウンロードされるなど、利用が広がっています。
このソフトは、初期設定ではパソコンの情報を外部に送信しないと表示していますが、セキュリティー会社のネットエージェントなどが分析したところ、実際には国内にある百度のサーバーに情報を送信していることが分かりました。送っている内容は、利用者がパソコンで打ち込んだほぼすべての情報と、パソコン固有のID、メールや文書作成ソフトなど利用しているソフトの名前です。
また、百度がスマートフォン向けに提供している「Simeji(シメジ)」という人気の日本語入力ソフトも、情報の送信を行っていることが確認されました。
こうした入力ソフトは、グーグルや日本のジャストシステムなども提供していますが、情報を外部に送るのは利用者が許可した場合だけで、具体的な内容は分からないようにしています。
これについて百度の日本法人は、情報を送信し、一定期間保存していることを認めたうえで、「ネットを使って変換の候補を表示したり、変換の精度を向上させるために利用している。説明が不十分な点は、利用者が安心できるよう分かりやすく改善していきたい」と話しています。
調査に当たったセキュリティー会社、ネットエージェントの杉浦隆幸社長は、「入力情報とパソコンのIDを一緒に送信していることから、利用者のことを詳しく分析することができてしまう。企業の機密情報などが漏れるおそれもあり、利用する際には注意が必要だ」と話しています。
.

他社は利用者の同意で一部の情報送信

日本語入力ソフトのIMEは、パソコンやスマートフォンなどで入力したひらがなを、漢字やカタカナなどに変換するものです。
よく利用することばを学習して、変換を予測する機能も搭載されていて、例えば「いつも」と入力するだけで「いつもお世話になっています」と表示するなど、効率的な入力を実現します。
こうした日本語の入力ソフトは、大手IT企業のマイクロソフトやグーグルなど多くの企業が提供していて、国内ではジャストシステムの「ATOK(エイトック)」も人気があります。
ソフトを利用して入力された情報について、グーグルは、初期設定のままでは送信しないようにしていて、利用者から同意が得られた場合でも、具体的な入力内容が分からない、文字数などの情報だけを送信しているということです。また、ジャストシステムも、初期設定では入力情報を送信しない仕組みで、ネットを使って変換するサービスなどを利用者が同意して利用した場合、入力情報の一部を送信するということです。
ただ、企業の利用者にはこうしたサービスを提供しておらず、入力情報は一切送信していないということです。
これらに対して、百度が提供する「Baidu IME」と「Simeji」は、初期設定で、ほぼすべての入力情報を送信する仕組みになっています。
「Baidu IME」はインターネット上で、別のフリーソフトとセットで提供されているほか、一部のパソコンには初めからインストールされているということです。(NHKより抜粋)


スノーデン容疑者「個人情報収集やめさせよう」 12月25日 22時3分

アメリカやイギリスの情報機関が大量の個人情報を収集していたことを告発した、CIA=中央情報局の元職員、スノーデン容疑者が、イギリスのテレビ局のインタビューに応じ、「国家に大量の個人情報の収集をやめさせよう」と訴えました。

CIAの元職員、スノーデン容疑者は、アメリカやイギリスの情報機関が大量の個人情報を収集している実態を告発し、元職員が持ち出した資料を分析したメディアによって、ドイツのメルケル首相をはじめ、各国の首脳の通信も傍受の対象になっていたことが明らかになっています。
亡命先のロシアで暮らしているスノーデン元職員は、イギリスのテレビ局、チャンネル4のインタビューに応じ、「われわれはどこに行っても、ポケットに入れた情報機器で追跡されている」と指摘しました。
そのうえで、「今の時代に生まれた子どもは、プライバシーという考えが分からないまま育っていくことになる」と懸念を示しました。また、スノーデン元職員は「今回呼び起こされた議論が、今後の情報技術やそれを規制する政府への信頼を左右することになる」と述べました。
そして、「国家には大量の情報収集をやめさせ、知りたいことがあるなら、スパイのようなことをするのではなく、国民に尋ねればよいということを分からせよう」と訴えました。(NHKより抜粋)

「中華帝国・赤色王朝」も「ペルシャ帝国・イスラム朝」も「大気汚染の前に帝都放棄&遷都断行」ってか?(苦笑)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

NO・3049『イランが首都移転検討』

中東のニュースと言えば、最近では政変や内戦と言った、血なまぐさいものが多いが、イランから伝わってきたニュースは、何となく胸をときめかせるものがある。それは首都の移転話だからだ。

現在のテヘランが首都になったのは、ペルシャの歴史の中では比較的最近であり、それ以前には幾つかの首都が、交代でその役割を果たしていた。それがテヘランになり、その後テヘランの人口が増大し、1200万人にも及びテヘランは大混雑する街に変貌した。

加えて、最近のテヘランは、大気の汚染がひどくなっている。中国ほどではないが、やはりそれは大きな社会問題となっているようだ。また、テヘランでは地震が頻発してもいる。大型の地震が起これば、街は一瞬にして瓦礫の山と化す、危険性があるのだ。それだけ軟弱な建造物や、古い建造物がテヘランには多いということだ。

さて、このテヘランから首都を、他の地域に移転させる提案に、イランの国会議員たちは、どのような反応を示しているのだろうか。最近議会で討議された結果は、議員総数が290人のうち、214人が討議に参加し、首都の移転に賛成した議員の数は、110人だったと報告されている。

イランの東部では、大型地震が起こっていることから、多分首都が移転される場合は、中央部から西部の地域になるだろう。そのことによって、少しでも地震の被害を軽減させる、と考えるのは当然の配慮であろう。

しかし、そうは言ってみても、首都の移転には移転の費用と、新首都の整備費用がかかり、それは膨大な予算を組まなければならないだろう。テヘラン住民の間にも、空気汚染や混雑に対する不満はありながらも、首都を移転して欲しくないという感情もあろう。

結果的に、首都を移転させるか否かを決められるのは、イランの最高指導者であるハメネイ師の決断ということになろう。もし、ハメネイ師がゴーと言えば、誰が反対してもそれは実行され、その反対であれば誰が望んでも、移転話は無理ということになろう。

こうした大規模な計画の是非をめぐる話の場合、絶大な権力者が存在するということは、きわめて便利であろう。彼の一言が全てを決定出来、大衆は文句を言える筋合いには無いからだ。

あるいは、ハメネイ師がイランにもたらせる、最大の貢献は首都の移転に対する決断であり、それは首都移転計画への、ゴー・サインなのかもしれない。一部にはこの計画は実現性に乏しいという人士もいるが、ハメネイ師を持ってすればは無理ではあるまい。夢のある話ではないか。(東京財団HPより抜粋)


大気汚染で高まる遷都論、2016年に河南省信陽市へ首都移転?―中国

2013年2月6日、ラジオ・フランス・アンテルナショナル(RFI)中国語サイトによると、中国の首都・北京が深刻な大気汚染に直面していることから、ネット上で首都移転の話題が盛り上がっている。

中国では2012年に湯愛民(タン・アイミン)著「中国遷都論」や上海華頓経済研究院の瀋●耀(シェン・ハンヤオ、●は日偏に含)院長と国家外国専家局展望計画弁公室執行総幹部の邵律(シャオ・リュー)氏の共著「遷都:中国の発展をリードする戦略転換」が出版されたことで、首都移転の可能性が議論の的となったが、悪化する大気汚染をきっかけに再び遷都論に注目が集まっている。

瀋・邵両氏の「遷都」では河南省信陽市への首都移転が提議されているが、このほど河南省信陽市「農村総合改革研究センター」ウェブサイトが、「2016年に信陽へ遷都」を当局がすでに決定していると発表し、ネット上が騒然となっている。

同センターウェブサイトに掲載された「信陽への遷都事業はすでに始まっている?」という記事によると、「北京市は水資源の不足や人口増加、交通渋滞、環境汚染などの問題が悪化の一途をたどっており、遷都問題の議論が高まっている」とされ、2012年7月28日に国家発展改革委員会と国家都市企画局、国家環境保護局など政府20部門から160人余りが信陽へ首都移転のための調査に訪れており、合計28回に及ぶ調査から「2016年に首都を信陽に移転させることが決定した」という。(レコードチャイナより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・2539(相変わらず「軍民一体でブレない&有言実行」だなあ・・)





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     尖閣「戦うなら付き合う」 中国軍関係者、衝突辞さぬ構え

 中国軍と関係が深いシンクタンク、中国戦略文化促進会の羅援常務副会長は24日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)をめぐる日本との対立について「最悪の解決方法は軍事的に相まみえることだが、最悪の事態に備えて準備をしなくてはならない」と指摘した。さらに「話し合いに応じれば歓迎だが、戦うのなら付き合ってやる」と述べ、軍事衝突を辞さない姿勢を明確にした。

 羅氏は「最もいい解決方法は(日本に)圧力をかけて話し合いに応じるよう促すことだ」と述べ、軍事圧力などで日本に領土問題の存在を認めさせるべきだとの考えを示した。

 中国共産党機関紙、人民日報のウェブサイト「人民網」が伝えた。(産経より抜粋)


6割が「実弾攻撃すべきだ」 中国で世論調査

 中国メディアは26日、東シナ海上空での防空識別圏設定に関する各種世論調査の結果を伝えた。沖縄県・尖閣諸島をめぐる日中の対立を念頭に、外国機が識別圏に不正侵入した場合は「実弾攻撃すべきだ」との回答が6割に達するなど、過激な傾向が目立っている。中国の大手ニュースサイト、新浪網が26日に短文投稿サイト「微博」上で実施したアンケートでは、回答者の半数が「将来、識別圏内で日中が衝突する」と回答した。

 同日付の環球時報は、識別圏についてインターネットを使って実施した調査結果を掲載。「中国の識別圏に外国機が不正に侵入した場合どうするか」(複数回答可)との問いに、87・6%が「軍用機を派遣して監視、迎撃し、追い払う」、59・8%が「警告に従わない場合は実弾で攻撃すべきだ」と回答した。(産経より抜粋)


中国公船、尖閣周辺での航行続ける 3日連続

 尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の日本の領海のすぐ外側にある接続水域で24日、中国海警局の船2隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されたのは3日連続。

 第11管区海上保安本部(那覇)によると、2隻は「海警2112」「海警2337」。2隻とともに航行していた「海警2102」「海警2151」は24日未明に水域を出た。(産経より抜粋)

銃弾1万発提供 武器輸出見直し加速せよ

 武器輸出三原則の見直しを迫られる事態に直面したといえるだろう。

 安倍晋三政権は国連と韓国政府の要請を受け、国連南スーダン派遣団(UNMISS)で活動中の陸上自衛隊の銃弾を派遣団の韓国軍部隊に提供した。緊急の状況であり、国際常識に照らして当然の対応だった。

 日本が、国連平和維持活動(PKO)に参加する外国軍に銃弾を提供したのは初めてだ。政府は根拠をPKO協力法に求め、菅義偉官房長官の談話は、今回の提供を武器の輸出を禁じた武器輸出三原則によらない例外扱いとした。

 政府は過去の国会答弁で、武器輸出三原則に抵触するなどとして、PKO協力法によっても外国軍への武器弾薬の提供は認められず、要請があっても断るとの立場をとってきた。

 自衛隊は憲法解釈で武器使用を厳しく制約される。そのPKO活動は、人道支援などが中心で治安維持には当たらないなど、限定的なものだ。自衛隊が今回、銃弾の提供を断っていれば、日本は何もしないのかとの批判を浴びていただろう。

 南スーダンは政情悪化によりPKO部隊の増派を迫られている。同じPKOの外国軍は「友軍」である。友軍とその保護下の1万5千人もの避難民が危険にさらされているときに、国連から要請があれば、銃弾であっても求めに応じるのは当然ではないか。

 非現実的な武器輸出三原則に基づく時代遅れの法解釈は、人命の危機という現実を前に退けられてしかるべきだろう。

 国連憲章の順守に努めるのは平和国家としての義務であり、国家安全保障戦略にうたわれた「積極的平和主義」の実践でもある。

 国家安全保障会議(日本版NSC)の枠組みで安倍首相ら閣僚が4者会合などを開き、速やかに弾薬供与の方針を固めた。野党の一部には拙速との批判があるが、危機にある人々の安全を顧みない議論と言わざるを得ない。

 小野寺五典防衛相は、検討中の武器輸出三原則見直しについて「今回の事案とは別な話だ」と語った。しかし、官房長官談話による原則の例外を重ねる手法を繰り返すことには限界がある。

 世界の潮流である国際共同開発の推進も含めて、国際協調に基づく柔軟で分かりやすい武器輸出原則見直しが急務だろう。(産経より抜粋)


     印パ、カシミール停戦維持を確認 軍高官が直接協議

 パキスタンとインドの軍高官は24日、国境検問所があるパキスタン東部ラホール近郊のワガで会談し、領有権を争うカシミール地方での衝突回避に向け、停戦合意を維持していくことを確認した。

 会談したのは、両国の陸軍作戦部長ら。共同声明によると、カシミール地方の実効支配線(停戦ライン)付近での衝突を避けるため、部隊の司令官レベルでの協議を近く開催するとしている。(産経より抜粋)


ロシアメディア「中日対立が深刻化、日本は戦争の準備に入る」 2013年12月20日

 「ロシアの声」によると、中日対立が深刻化しており、日本の国家安全戦略では、軍事が公然とその他を凌駕している。日本は中国けん制に向けた軍事建設に取り組んでいる。環球時報が伝えた。


  東アジアで戦争が勃発するという議論が飛び交っている。英政治サイト「Left Foot Forward」の文書で、東アジアの上空は危機を孕んでおり、軍用機でいっぱいだ。緊張感が高まる中、小さな事件でも中日間ひいては中米間の衝突になりかねない。次の世界大戦が間もなく起こり、中国は当事者になる。しかし、中国は国際法に違反するいかなる行動もとっていない。逆に日本は戦争犯罪を否認し、釣魚島をめぐる領土係争を認めないとしている。

 ドイツ誌「フォークス」の19日付文章では、これらの対立は世界の平和を脅かしている。カシミール、ゴラン高原のほか、東海の島嶼も「太平洋の火薬樽」となった。世界第2位の経済体が、世界第1位の経済体と世界第3位の経済体に対抗する、「世界最高レベルの対抗」といえるだろう。

 ロシア紙の19日付文章によると、日本は戦争の準備に入っている。英BBCの報道では、日本には陸軍も海軍も空軍も持たないはずだが、日本の軍事費は600億ドルに上り、フランスやイギリスに近づいた。日本は実際に、大型で近代化した軍隊を持っていることになる。

  上海交通大学日本研究センターの王少普主任によると、東アジアで戦争が勃起する可能性は確かにあるが、安倍氏の目的は、中国との戦略的競争を推し進め、外交安全や経済において中国との全面的な競争を展開することだ。中国に対するけん制と包囲戦略を実施し、この戦略を通じて日本の復興の実現を目標としている。戦争が現実に起こることを望んでいるわけではない。(新華社より抜粋)


           韓国 日中間の「心理戦」に参戦

ロシア科学アカデミー極東研究所日本調査センターのワレーリイ・キスタノフ所長は、VOR記者に対し「東シナ海の防衛識別圏問題をめぐる何らかの解決の糸口を集団的に探る時がやってきた」と指摘した。9日、韓国は、国の南部の防空ゾーン拡大後、自国ゾーンのパトロールと監視を強化した。

韓国がこの措置を講じたのは、中国が防空識別圏を設定した後のことで、韓国による防空ゾーン拡大決定は15日に効力を発する。韓国政府は、中国側が自分達の防空ゾーンを新たに認めるよう求めている。なぜなら中韓のゾーンは、部分的に重なり合うからだ。韓国のゾーンは、中韓双方が領有を主張しているイヨド岩礁を含んでいる。それ以外に韓国のゾーンは、2つの小さな島を網羅しているが、こちらの方は日本のゾーンと部分的に重なっている。先に中国が導入した防空識別圏は、日中間で争いの種となっている尖閣(ジャオユイダオ)諸島を含んでいる。状況は極めて入り組んでおり、その際どちらの側も譲らない考えだ。

キスタノフ所長は、次のように指摘している―

「状況を何らかの形で解きほぐすために、日中韓そして米国が参加する諮問評議会を作る時期が熟している。危機的状況を阻止する何らかのメカニズムが作られれば、それに越したことはない。つまり、こうした国々の間にホットラインを確立するという事だ。状況は複雑で緊迫しており、大きな懸念を呼んでいる。発砲に繋がる恐れのある、挑発行為ではない偶発的出来事が起こるリスクが高まっている。ひとたび発砲が起きれば、それに続き全く予測できない結末を伴う軍事行動に発展するかもしれない。中国・韓国・日本の政治家や軍人達が、冷静さを失わず軍事衝突を避けるために、できるだけの努力をするよう願うばかりだ。事は,大変深刻な展開に至る。」
米国は、中国の防空識別圏を認めないとする一方で、韓国の決定を支持した。又9日、日本の菅官房長官は「我々は、韓国が自国の防空ゾーンを拡大した事を問題視していない」と述べた。

キスタノフ所長は「日本のそうした立場は、意外なものでもなんでもない」とし、次のように指摘した―

「なぜなら日韓両政府は、中国に対抗する統一戦線を組んでいるからだ。日本も韓国も共に、中国が決めた防空識別圏に強く反対している。日韓には、竹島(トクト)や歴史問題など,多くの問題をめぐって意見の食い違いがあるが、両国は同盟国だ。それゆえ菅長官の声明は全く当然のものだ。」

北京・東京・ソウルというトライアングルの間の矛盾が先鋭化していることを背景に、日本は自分達の立場ができるだけ幅広い支持を受けられるよう努力している。小野寺防衛相は、フィリピン訪問の際「自分の立場を他国に押しつけようとする中国政府の試み」に対抗するよう呼びかけた。また同防衛相は、この問題を今後フィリピン、オーストラリアの国防担当大臣らと協力してゆくことで合意した。オーストラリアのビショップ国防相は、中国が設定した防空識別圏に関し、同国も懸念していることを確認した。その一方で日本は、米国側から防空識別圏取り消しを中国政府に求めることへの完全な支持を得られなかった。

これについてキスタノフ所長は、次のようにコメントした―

「日本は、バイデン米副大統領の東京訪問中、そして北京訪問中、米国が日本と全く同様の厳しい姿勢を示さなかったことを大変残念に思っている。これは、日本の分析専門家の観点から見て、米国が東アジアにカムバックするとの政策を公言しているにもかかわらず、今のところ余りそれを果たしていない事を裏付けるものだ。」
なおロシア科学アカデミー極東研究所コリア調査センターのアレクサンドル・ジョビン所長は、韓国が。バイデン米副大統領の訪韓後、自国の防空ゾーン拡大を決めた事を受けて、以下のように述べている―
「地域の状況が悪化したのは、米国が東アジアについて、自分達の利益が高まっているゾーンだと公言した事による。アジアへのカムバックという方針が、中国を孤立に向かわせ、中国周辺部に、その対外政策が米国へと向かうような国々の帯を作り出したからだ。」(VORより抜粋)

「代替わりの粛清」も「事前準備が大事」ってか・・(苦笑)・8



 追伸・ビンゴ!やっぱりかあ・・(ガッツポーズ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


       北朝鮮の張成沢氏粛清、背後に事業を巡る争いか

(CNN) 北朝鮮のナンバー2だった張成沢(チャンソンテク)前国防委員会副委員長の粛清について、韓国の情報機関、国家情報院は23日、石炭などの事業を巡る争いが背景にあったとの見方を示した。

韓国の議員によると、議会の情報委員会で証言した国家情報院の南在俊(ナムジェジュン)院長は、張氏の粛清は金正恩(キムジョンウン)第1書記との単純な権力争いでが原因ではなかったと説明した。

特定の部局で石炭や貿易などの事業プロジェクトにかかわっていた張氏の側近が、権限を逸脱してほかの部局と対立。金第1書記が争いを解決するよう指示したにもかかわらず、張氏が対応しなかったことから、最高指導者に逆らった罪に問われたとみられるという。

北朝鮮の国営メディアも張氏の処刑理由について、「張一味は国の経済発展にとって重要な分野や部門を支配し、経済指導機関がその役割を果たせないようにした」「国家の貴重な資源を安値で売り渡した」と伝えていた。

背後に金第1書記と張氏との権力争いがあったとの見方が薄れたことから、金第1書記の地位は安泰と考えられると国家情報院は指摘している。

また、張氏が会議場から連行される場面が公開されたのは、金第1書記の権力を誇示するための演出だったとの見方も示した。(CNNより抜粋)


「中国を敵とみなせ」張氏粛清は親中派排除、正恩氏が恐れた“正男クーデター”

 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)政権が張成沢氏(チャン・ソンテク)処刑に先立ち、軍や秘密警察の幹部に対し、今夏から「中国に幻想を持つな」「有事には中国を敵とみなせ」とする思想教育を進めていたことが28日、複数の消息筋の話で分かった。金正恩第1書記は、中国が異母兄の金正男(ジョンナム)氏を担ぎ出すクーデターを最も恐れていたとも指摘され、中国や正男氏と関係が深い張氏の粛清は親中派排除をも意味していたという。

 中朝関係者が張氏粛清のきっかけの一つとみるのが崔竜海(チェ・リョンへ)朝鮮人民軍総政治局長の5月の訪中だ。金第1書記の特使として派遣された最側近の崔氏は、習近平国家主席と会談したものの、中国は昨年8月に訪中した張氏への歓待ぶりとは対照的に冷遇。「張成沢氏をよこしてもらえないか」と要請したともいわれる。金第1書記と崔氏はメンツをつぶされた形となった。

 消息筋によると、崔氏は訪中前に、秘密警察である国家安全保衛部の金元弘(ウォンホン)部長とともに、金第1書記に対し「習指導部は金第1書記を子供扱いしている」と報告。その際、張氏についても「正男氏にドル送金している」と告発した。張氏は昨年8月の訪中時にも、中国首脳に「正男氏一家の保護と経済的支援」を内々に求め、「中国が望む改革措置を約束した」などの嫌疑も伝えたという。

中国に有利な経済運営を続け、核・ミサイル実験に反対した張氏の追い落としが狙いとされるが、報告を聞いた金第1書記は背信行為であると激怒、張派の対中取引をめぐる「不正」調査に着手することを認めた-と消息筋は指摘する。

 金正日(ジョンイル)総書記の長男、正男氏は、中国などで“半亡命生活”を送り、3代世襲に対する批判や中国式改革開放の必要性を公言してきた。中国では正男氏を支持する軍部などの幹部も少なくないとされる。張氏は正男氏を世話した経験があり、正恩氏の後継者就任に慎重だったともいわれる。

 正恩政権内では「張氏が中国軍の支持をバックに、正男氏を金第1書記に取って代わらせる」との疑心がくすぶっていたという。張氏処刑で罪状に挙げられた「後継問題への妨害」「外部世界の『改革家』イメージを利用したクーデター謀議」は、こうした疑心の裏返しとも読み取れる。

 かといって経済的に中国に大きく依存する北朝鮮が公に反中姿勢を取ることは難しい。中朝がともに戦った朝鮮戦争休戦60年となる今夏には、中国との絆を強調する映像を放映するなど、朝中友好を喧伝(けんでん)した。

その裏で、張派への調査で浮かんだ「親中」勢力の伸長を警戒し、同時期に軍や保衛部幹部に対し内密に開始されたのが「反中」思想教育だったとされる。

 中国の援助で進む中朝国境にかかる橋の建設は「有事の際、中国軍が速やかに平壌に侵攻するためのものだ」との認識の下、「有事には中国を敵とみなせ」といった内容が繰り返したたき込まれ、張派など「中国と通じた」勢力に対する内偵も続けられたという。

 北朝鮮では金日成(イルソン)主席時代の1950~60年代にも大規模な親中派粛清が行われている。

 消息筋は「表立っては中国に友好的態度を示しながらも、張氏処刑に終わらず、『親中派』の粛清は今後もひそかに続けられるだろう」とみている。(産経より抜粋)

OH・MY・GOD!410(「お漏らしハンフォード」の後始末やってる米国の知見&経験を・・)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


             汚染水の語られざる現実【前編】


世界が注目し続ける汚染水問題にどう対処すればいいのか。原発事故対策に関わった米専門家2人が現状と課題を徹底分析

2013年12月24日(火)16時13分リード・タナカ(元在日米軍司令官放射能問題顧問)、デービッド・ロバーツ(物理学者・元駐日米国大使科学顧問)


 古い話で恐縮だが20年近く前、ケビン・コスナー主演の映画『ウォーターワールド』が公開前から大変な話題を呼んでいた。人類の破滅を描いた壮大なSF作品だからではなく、海上にセットを組んで撮影するという無謀な試みゆえ、映画史上「最も金の掛かった作品」となっていたからだ。

 だがふたを開けてみると評価は分かれ、観客の入りも思わしくなく、メディアには史上最大の失敗作と酷評された。

 いま福島第一原子力発電所でも、次元は異なるが「ウォーターワールド」問題が起きている。とにかく水が手に負えない(しかもこちらの水は放射能で汚染されている)。どこかで水が漏れるたびに批判的な報道や論評があふれ出し、対策費はかさむばかりだ。

 もちろん、福島は映画ではない。現実であり、国家を巻き込んだ重大事態である。事故発生から2年半が過ぎた今も、まだ汚染水との戦いが続いている。原発の敷地内には地下水と雨水が入り込み続け、放射能に汚染されている。これを封じ込めるのは至難の業と言えるだろう。

 汚染水を貯留するため膨大な数のタンクが建設されているが、タンクの数が増えれば増えるほど水漏れのリスクも増え、そのたびに大きく報道されて批判の声が高まる。この方法が持続可能でないのは分かっているから、政府は汚染水の増加を止めるために新たな対策を考え、予算を投入している。

 それでもいつかは汚染水を捨てなければならない。だがどの段階で、どれだけの量を、どこへ捨てればいいのか。こうした重大な決断には国民の参加が不可欠だ。汚染水に関わるさまざまな問題をよく理解した上で、確かな情報に基づいた議論をし、福島原発の未来をみんなで考えていく必要がある。

 汚染水漏れや現場作業員の被曝、近海の魚から検出された放射能など悲観的な話題が多いのは事実だが、冷静に考えてみれば状況はそれほど悪くない。安倍晋三首相が9月のIOC(国際オリンピック委員会)総会で状況は「コントロールできている」と宣言したのも、あながち根拠なき主張ではない。

 福島では放射能対策のために気の遠くなるような作業が行われている。それがあまり報道されないのは、作業がわりと順調に進んでいるからだ。今のところ核燃料の安定化は成功している。失敗すれば大変な被害を及ぼすから、これは最大の優先事項だ。

原子炉内に残る核燃料も使用済み燃料プールに保管されている燃料棒も、11年秋以降は安定している。急造の冷却システムがうまく機能しているからだ。4号機の使用済み燃料プールから燃料棒を取り出して、作業員が近づける場所に移す準備も進んでいる。放射能は自然に減っていくから、燃料棒が過熱する可能性は時間の経過とともに減少している。

 その他の対策も、それなりに成功している。フィルターと建屋カバーによって空気中への放射性物質の拡散は遮断されているし、放射性物質を含んだちり粒子の再飛散も吸着剤によって最小限に抑えられている。

 困難な条件下で大量の汚染水を封じ込める仕組みも、ある程度は有効に機能している。汚染水の大部分は現在、建屋の地下、各種トレンチ(地下道)、専用のタンクや貯水池にためられている。

 しかし、このような封じ込めの努力は、地下水と雨水という容赦ない自然の力に脅かされている。汚染水の量が増え、漏水のニュースが度重なって、すべての汚染水をいつまでためておけるのか、そもそもためておくのは賢明なのか、ということを考えなければならない。

 当面の重要問題は汚染水漏れだ。しばしば混同されていることだが、地下水によって運ばれる放射能汚染の問題と、タンクなどからの漏水問題は性質が異なる問題だ。

 地下水、雨、潮の干満など天然の水の作用で引き起こされる水の汚染は通常、放射能の濃度が比較的低いが、水の総量は非常に多い。一方、タンクや処理システムからの漏水では、汚染水の量は少ないが、放射能の濃度は前出の天然の水のケースより高い。この2つの問題には異なる種類の困難があり、別々の解決法が必要だ。

 被害を受けた原子炉建屋はそれぞれ地下の水路やトンネル、トレンチでつながっており、汚染水が移動する通路はいくつもある。ロボットによるビデオ撮影で分かったことだが、これらの水の流通経路のうち少なくとも1つを通じて、きれいな地下水が建屋の汚染された地下に入り込んでいた。これによって、ためておかなければならない汚染水の量が増えている。

 システム内部の汚染水は1日当たり約400トン増加する。大型ガソリン運搬車に換算して13台分だ。しかも、これは流入分から流出分を差し引いた量にすぎない。最近、地下水のサンプル検査で分かったところでは、建屋の地下やトレンチから汚染水が漏れて、その地下に染み込んでいる。地下水は海に向かって流れ、海の水には満ち引きがあるから、汚染水の一部は原発の港湾部に運ばれていく。

 東京電力は8月に、このような汚染水の漏れは事故当時から発生していたようだと結論づけている。これは周辺に流出し、海に流れ込む放射性物質の最大の経路ということになる。

タンク漏れの害は小さい

 雨水も複雑な要因だ。パイプから水が滴っていたり、その下に水たまりがあるのが目視で確認されれば、漏水の可能性を調査する必要があるが、雨が降るとどこもかしこも調査しなくてはならなくなる。

 雨水自体もチェックし、処理しなければならない。この秋は2度も台風による大雨が降り、タンクエリアのせきは縁まで水でいっぱいになった。この水も、少しでも汚染されれば貯留しなければならなくなる。

 貯留タンクも大問題だ。現在、約1000基のタンクがパイプでつながれており、合計でオリンピックの競泳用プール120個分に相当する水でいっぱいになっている。汚染水は増え続けるから、さらに多くのタンクを建設中だ。

 膨大な数の貯留タンクを建設し、管理するには途方もない手間が掛かる。一部のタンクに不備があって漏れが見つかる事態もある意味、起こるべくして起きた。

 今年に入って、程度はさまざまだがタンクの漏水が何度も見つかっている。そのたびに大きく報道されているが、このようなタンクやパイプの漏れであれば、その影響はごく限られたものと考えていい。

 タンク内の汚染水のほとんどは、セシウム除去のフィルターを通して(完全な除去はできないにしても)放射能のレベルを大幅に減少させた後のものだ。それにこれらのタンクは海から何百メートルも離れているから、タンクからの漏水で海水が汚染される可能性も低い。

 8月には1度、約300トンという飛び抜けて量の多い汚染水漏れが見つかり、このときは原子力規制委員会が国際原子力事象評価尺度(1〜7レベル)でレベル3の「重大な異常事象」だと宣言している。

 それでも外部の環境に漏れ出した放射性物質は、海岸線での放射能計測値にまったく変化が出ない程度のものだった。このときに比べれば、その他の漏水ははるかに影響の小さいものだった。

 タンクからの水漏れくらいは心配ない、と言うのではない。汚染水のモニタリングと管理だけでも大変な作業であり、疲弊している現場の作業員にさらなる重荷を課すことになる。

 タンクの水漏れは、作業の質より量とスピードが求められる、場当たり的な応急処置の当然の結果でもある。だから長期的な解決策とならないことは想定済みだ。汚染水漏れのニュースは不安をあおり、不安ゆえに健康を害する人もいるだろう。

 だがタンクから漏れた水が環境に及ぼす影響は微々たるものだ。むしろ影響が大きいのは地下水の汚染で、対策もそこに焦点を当てるべきだ。

既に大きく報じられているが、日本政府は問題の核心に切り込み、地下水問題に対処するために470億円を投じて以下の3方向からの対策を講じると発表している。

 第1に、汚染水から放射性物質を除去すること。第2に、汚染された地下水の港および外海への流出を防ぐこと。第3に、汚染されていない地下水と汚染水を分離しておくことだ。

 第1の点についていえば、放射性物質の除去装置は冷却システムと一体化されている。核燃料を冷やすために施設内を循環させている水は、放射性セシウムを除去するろ過システムを通す仕組みになっている。

 建屋の地階部分の放射能濃度は、処理された冷却水と流入する地下水によって常に薄められているから、最悪時に比べると格段に下がっている。トリチウム以外のすべての放射性物質を除去する新たなろ過システムも運用開始を待つばかりだ。

 第2の海と港湾部への汚染水流出防止については、既にいくつもの対策が実施されている。その中には、港内の放射性物質が最近になって急増した原因とされるタービン建屋から埠頭へとつながるトレンチを閉鎖する作業を強化すること、港と損傷した建屋に隣接する地下水の間に遮水壁を建設することなどが含まれている。

 第3のアプローチは最も困難なもので、まだ汚染されていない地下水の原子炉建屋への流入と汚染された水の流出を、共に防止する必要がある。

 具体的な対策としては、まず内陸部から流れてくるきれいな地下水を、原子炉建屋の手前でくみ出す方法がある。さらに思い切った方法として、損傷した原子炉およびタービン建屋の周囲を凍土方式の遮水壁で囲むことも提案されている。

 こうした方法の潜在的メリットと成功の可能性を、そのコストおよび必要となる労働力を勘案して総合的に評価すると、日本政府が320億円を投じようとしている凍土遮水壁の建設には疑問を呈さざるを得ない。遮水壁がこれほどの規模で造られた例は過去になく、その有効性を疑う専門家もいる。

 そもそも、遮水壁は放射線量の高い場所に設置しなければならないので、その作業は困難かつ危険を伴うものになる。さらに、より重要度の高い循環式冷却システムや進行中の瓦礫撤去、使用済み燃料プールの燃料除去などの作業を邪魔しないよう注意が必要だろう。

 掘削作業で新たに出てくる汚染水の処理も必要だろうし、建設中は地下水の汚染が増える恐れもある。完成後も、クモの巣のように張り巡らされた冷却パイプの維持・管理は多くの労働力とエネルギーを必要とするだろう。

※筆者のリード・タナカは米海軍で25年以上にわたって原子力対策を担当し、福島第一原発の事故直後には在日米軍司令官および駐日米国大使の放射能対策顧問を務めた。デービッド・ロバーツは物理学者で、福島の事故対応の時期に駐日米国大使の科学顧問を務めた。(ニューズウィークより抜粋)

「H3」と「イプシロン」の二本立てですか・・(思案)・2



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      H3ロケット 2020年に打ち上げ目指す 12月25日 4時27分

日本の基幹ロケット「H2A」に代わる次世代のロケット、「H3」の開発が来年度から始められることになり、文部科学省は、2020年の1号機打ち上げを目指しています。

12年前に開発された日本の基幹ロケット「H2A」は、これまでに22機が打ち上げられ、成功率は95%を超えていますが、海外の衛星を受注するためにはおよそ100億円というコストの高さが課題でした。
こうしたことを受け、文部科学省は次世代の基幹ロケット、「H3」を開発することを決め、来年度予算案に70億円を盛り込みました。
「H3」は、液体燃料を使ったメインエンジンに固体燃料の補助ロケットを組み合わせて飛ばす大型のロケットで、開発費はおよそ1900億円が見込まれています。
ことし打ち上げに成功したイプシロンの点検技術などを活用することで、打ち上げコストは、H2Aのおよそ半分の50億円から65億円に抑えることを目標としています。
また、衛星の重さによって打ち上げの能力を変えられるようにし、2トンから6.5トンの衛星をカバーする計画です。
文部科学省は来年度、このH3の開発に着手したあと、7年後の2020年に1号機を打ち上げたい、としています。(NHKより抜粋)

イプシロン打ち上げ能力向上へ 12月19日 4時10分

ことし9月、打ち上げに成功した新型の国産ロケット、イプシロンについて、文部科学省は国際的な競争力を高めるため、打ち上げ能力を20%向上させる改良を行うことになりました。

イプシロンはJAXA=宇宙航空研究開発機構が12年ぶりに開発した新型の国産ロケットで、ことし9月、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。
このイプシロンについて、文部科学省は国際的な競争力を高めるため、打ち上げ能力を20%向上させるなどの改良を行うことになりました。
具体的には3段あるうちの2段目のロケットの能力を強化するほか、衛星を格納できるスペースも広げ、従来より大きな衛星を打ち上げられるようにします。
文部科学省は、こうした改良にかかる費用のうちおよそ18億円を今年度の補正予算案に計上し、平成27年度中の完成を目指しています。
また、補正予算案には、基幹ロケット「H2A」のエンジンの改良などにも、およそ47億円を盛り込んでいて、文部科学省ではこうしたロケットの能力の向上により、衛星打ち上げ需要の取り込みを図りたい考えです。(NHKより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・2538(「南スーダン・弾薬融通」から始まる「日韓『改善?』」)



 追伸・「ゴランPKOに続き南スーダンPKOでも『ケツを割る』」のはいただけませんが、「愛国者の銃弾」が現実化する事に「日本世論が耐えられるかどうか」を考慮すると・・(憮然)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


     韓国の説明に食い違い「銃弾不足なし」 12月24日 19時11分

南スーダンで国連のPKO=平和維持活動を行っている自衛隊が、韓国軍の要請を受けておよそ1万発の銃弾を提供したことについて、韓国政府は「予備として確保したものであり、不足はしていない」と説明し、緊急性が高いため提供したとする日本政府の説明と異なる見解を示しました。

韓国軍は、特殊部隊70人を含むおよそ280人が、南スーダン東部・ジョングレイ州の州都ボルでPKO活動に参加していますが、大統領を支持する部隊と前副大統領を支持する部隊の戦闘がボルに迫ってきたことから、現地の陸上自衛隊に銃弾の提供を求め、自衛隊が1万発を提供しました。
これについて、韓国国防省の報道官は24日の記者会見で、ボルの数十キロ北で双方の部隊がにらみ合っており、戦闘は止まっていると、現地の状況を明らかにしました。
そのうえで、銃弾の提供を求めた理由について、「状況が長引く可能性に備え、予備として確保するため臨時に借りた。不足はしていない」と述べて、当面必要な銃弾は所持していると説明しました。
日本政府は「一刻を争う緊急事態であり、緊急性と人道性が極めて高いことから提供することを決めた」と説明しており、韓国政府の今回の説明は日本側とは異なる見解を示した形となります。
韓国では、今回の事態について、軍の見通しの甘さが、韓国で反発の強い安倍政権の安全保障政策を後押しすることになったという批判の声が上がっており、報道官の発言はこうした批判をかわすねらいがあるものとみられます。
.

韓国外務省「国連を通じて支援受けたもの」

これについて、韓国外務省の報道官は24日、記者会見で、自衛隊からの銃弾の提供をどう評価するのかという質問に対し、「国連に支援を要請し、国連を通じて支援を受けたものだ」と述べ、銃弾の提供はあくまでも国連を通じたものだったと強調し、日本への評価については言及を避けました。
そのうえで、今後の日韓関係に及ぼす影響については、「われわれは歴史認識問題には原則どおり断固として対応する。一方で、必要な分野では協力を続けるという方針は堅持していく」と述べて、日本に対する外交姿勢は変わらないとしています。


日本政府「国連と現地から謝意あった」

菅官房長官は24日、閣議のあとの記者会見で、「弾薬の提供について、22日午前中に国連から正式な要請があり、午後に在京の韓国大使館を通じて韓国政府から要請があった。国連からは日本に対して謝意があり、弾薬引き渡し完了後に、現地の韓国隊隊長から自衛隊部隊長に対して謝意の表明があった。今のところ韓国政府からの謝意は聞いていない」と述べました。
また菅官房長官は、今回の決定について「韓国隊員や避難民の生命・財産を保護するために、一刻を争い、人道性、緊急性、必要性が極めて高いことから、官房長官談話を出すことで、武器輸出三原則によることなく、PKO協力法に基づいて弾薬を譲渡した」と述べました。(NHKより抜粋)

派遣隊長 韓国側から謝意伝えられる 12月24日 19時11分

小野寺防衛大臣は、南スーダンに派遣されている自衛隊の隊長からテレビ電話を使って報告を受け、隊長は銃弾を韓国軍に提供したことについて、韓国側から「銃弾は日本隊と韓国隊の強い絆の象徴だ」と謝意が伝えられたことを明らかにしました。

小野寺防衛大臣は、武力衝突が続く南スーダンの治安情勢などを把握するため、PKO活動で、首都ジュバに派遣されている陸上自衛隊の部隊の井川賢一隊長と、24日夕方、テレビ電話を使って報告を受けました。
この中で、小野寺大臣は自衛隊の銃弾1万発を国連を通じて韓国軍に提供したことについて「非常に重要な、緊急的かつ人道的な措置ということで判断した」と述べました。
これに対し、井川隊長は現地時間の21日夜、韓国隊の部隊長から直接電話があったとしたうえで「『韓国隊の宿営地には1万5000人の避難民がいるが、守るのは韓国隊のみで、周りは敵だらけで、弾薬が不足しているので1万発の小銃弾をぜひ貸してほしい』と差し迫った要請だった」と述べました。
そのうえで、井川隊長は、銃弾が届いたあと、韓国側から「協力に感謝する。銃弾は日本隊と韓国隊の強い絆の象徴だ」と謝意を伝える電話があったことも明らかにしました。
また、ジュバの状況について「人々の生活も平常に戻ってきており、沈静化の方向にある。ここ数日、銃声は確認されていない。給水支援などを宿営地内で実施しているが、問題なく任務を遂行している」と述べました。(NHKより抜粋)


 これは5.56ミリNATO弾のことらしいんだけど、「韓国軍の他には自衛隊しか使ってない弾」と最初報道されて、そんなわきゃないだろう、と思って派遣国を調べてみたら、これがちょっとがっかりな国々ばかりでw、多国籍軍として何処かに攻め込むという編成じゃない。
 アメリカもいくらか提供したらしいですが、ただ米軍が使っている5.56ミリと、NATO弾は微妙に違うわけで。となると、たぶん自衛隊がNATO弾として使っている弾と、韓国軍がNATO弾と呼んで使っている弾(生産装備)もまた微妙に違うはずなのですが。一応、表向きは、自衛隊が使っている弾は、NATO弾と互換性があり、弾道性能も同じということになっていますが、韓国の鉄砲で撃っても同じと言えるのか。

 韓国軍は全部返すとか言っているけれど、他人から弾薬を貰ったら、まず使えるかどうかを確認する必要が生じるでしょう。それで撃った弾分は、書類上はどう処理するのか。

 私がちょっと感心したのは、それで弾不足に陥った韓国軍が、直ちに補給のための輸送機を飛ばすと決定したことです。
 確かに、その用意を怠ったことは、ミスではあれど、ここでは、それを挽回するためのロジ能力を韓国軍がしっかり持っていることを評価すべきでしょう。それはとりもなおさず、地球の裏側で一旦緩急あれば、日韓は密接に協力し合えるということで、それは政治的な鞘当てとは、切り離して考えるべきことです。
 将来的には、地球の裏側でPKO任務に当たる時、お互い、交替で補給機を飛ばしましょうや、な時代が来るでしょう。いつの日かは。(大石英司の代替空港より抜粋)


韓国政府 日本との歴史問題と安保協力に別途対応か

【ワシントン聯合ニュース】韓国政府が日本との歴史問題と韓日米安保協力を分けて対応するという方向性を定めたようだ。中国の防空識別圏設定の発表や北朝鮮の張成沢(チャン・ソンテク)元国防副委員長粛清などに対処する上で韓日米の協力が緊要になっており、韓国政府の姿勢に変化が生じたと考えられる。

 複数のワシントンの外交筋は23日(現地時間)、「歴史問題は必ず解決すべき事案」とする一方で、「最近の朝鮮半島状況は不安定で、韓日米間の協力がいつにも増して緊要になっている。韓国政府内でも別個に取り組む必要があるという状況認識が強まっている」と話した。

 米国防総省の関係者も「歴史をめぐるあつれきとは別に、韓国と日本、米国が参加する軍事演習と協調は強化される流れにある」と話し、3カ国が今月、アフリカ・ソマリア沖で海賊対処に向け合同訓練を実施したことを挙げた。

 また、政情不安が続く南スーダンでは23日、国連南スーダン派遣団(UNMISS)に参加している韓国軍が初めて日本陸上自衛隊から銃弾の提供を受けた。

 韓国政府はこれまで歴史問題と安保協力問題を直接関連付けなかったとはいえ、韓日間の溝を深めさせる日本の挑戦的な言動が両国間あるいは3カ国間の軍事協力を難しくしていると見なし、日本政府に対し周辺国との根本的な関係改善への努力を促してきた。これに関し米国側は、日本に前向きな態度を求めながら、韓国に対しても歴史と安保協力を別にして対応すべきとの認識を示し、3カ国間協力の強化を促す立場を示してきた。

 米シンクタンク、ヘリテージ財団のクリングナー研究員は先週末、メディアへの寄稿を通じ、「ワシントンがソウルに対し忍耐力をなくしている」「韓国は21世紀の中国や北朝鮮より、1930年代の日本をより恐れているようだ。韓国はかなり実質的な北朝鮮の脅威より、仮想の日本軍国主義復活のほうが不安なのだろうか」と疑問を投げかけた。これはワシントンの雰囲気をおおむね映し出すものというのが消息筋の説明だ。

 韓米政府は先週開催した次官級戦略対話で、歴史問題をめぐる韓日の溝や安保協力問題について踏み込んだ意見調整を行ったとされる。(聯合ニュースより抜粋)


      南スーダンのPKO 活動を継続へ 12月25日 5時12分

政府は、武力衝突が続く南スーダンでの自衛隊のPKO活動について、拠点としている首都ジュバの治安は現時点では悪化していないとして、警戒を強めながら、避難民への給水活動などを継続する方針です。

武力衝突が続く南スーダンでは、韓国軍の宿営地のあるジョングレイ州の州都ボルの周辺で戦闘が激しさを増し、陸上自衛隊が、国連を通じて韓国軍に銃弾1万発を提供したほか、国連のパン・ギムン事務総長が、PKO部隊を大幅に増強するよう勧告するなど情勢は緊迫化しています。
こうしたなか、首都ジュバに拠点を置く自衛隊の部隊およそ400人は、空港に隣接した国連の施設内にある宿営地にとどまり、避難民への医療や給水活動を行っています。
首都ジュバの情勢を巡って、陸上自衛隊の部隊の隊長は24日テレビ電話を通じて、小野寺防衛大臣に対し「人々の生活も平常に戻ってきており、沈静化に向かっている。問題なく任務を遂行している」と報告しました。
政府は、首都ジュバの治安は現時点では悪化していないとして、国連や各国の部隊と緊密に情報交換するとともに、外国部隊の協力も求めて警戒を強めながら、自衛隊の活動を継続する方針です。
ただ、今後、ジュバでも戦闘が激しくなった場合には活動が困難になるとして、撤退も検討することにしています。(NHKより抜粋)


南スーダンPKOを2倍に 安保理が決議 12月25日 5時53分

民族対立を背景にした武力衝突が続くアフリカの南スーダンで、多くの住民が国連のPKO=平和維持活動の部隊の施設などに避難していることを受けて、国連の安全保障理事会は、現地に展開しているPKOの兵士や警察官を2倍近くに増強する決議を、全会一致で採択しました。

南スーダンでは、今月15日以降、民族対立を背景にしたキール大統領の支持者とマシャール前副大統領の支持者との衝突が各地に広がり、これまでに少なくとも500人が死亡したほか、8万人が家を追われ、このうち4万5000人が国連のPKO部隊の施設などに避難しています。
国連の安全保障理事会は24日、パン・ギムン事務総長の勧告を受け、住民の安全を守り人道支援を行うため、現地に展開しているPKOの兵士と警察官およそ7500人を、2倍近くに当たるおよそ1万4000人に増強する決議を、全会一致で採択しました。
決議では、パン事務総長が、PKOに参加している各国の合意のもと、アフリカ各地に展開しているPKO部隊の一部を南スーダンに再配置することを認めています。
今回の決議を受けてパン事務総長は、安保理の迅速な対応を評価したうえで、「世界は現地の情勢を注視し、行動を起こしている。南スーダンの指導者は直ちに暴力を停止し、対話による解決を目指して誇りある独立国家を守るべきだ」と訴えました。(NHKより抜粋)

ようやく「脱・死因不明社会」に向けての第一歩が・・(感嘆)


 でも、これが進展して「日本の『自殺率』が劇的に低下」なんてことになれば、それこそ色んな意味で拙い&怖い事になるわけでして、ねえ?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       阪大が「死因究明学」新設へ 12月24日 4時17分

犯罪による人の死を見逃さないため、遺体の解剖に当たる医師などの育成を進めようと、大阪大学は再来年度から、「死因究明学」という新しい分野を研究するコースを全国で初めて設置することになりました。

死因の究明を巡っては、警察が遺体を解剖せずに犯罪を見逃すケースがあるほか、去年1年間に警察が取り扱った遺体のうち解剖が行われた割合は11%にとどまるなど、体制の強化が課題になっています。

こうしたなか大阪大学は、再来年度の平成27年4月から、医学・歯学・薬学が連携した「死因究明学」という新しい分野を研究するコースを、全国の大学で初めて設置し、遺体の解剖に当たる医師などの育成を進めることになりました。

具体的には、▽大学院の修士課程に2年間のコースを設置し、解剖の現場に立ち会うなどして専門性を高めるほか、▽最先端の機器を導入して解剖結果などのデータを分析し、死因を判断する際のガイドラインを作ることにしています。

「死因究明学」の設置に関わった大阪大学大学院医学系研究科の松本博志教授は、「死因の診断を専門とする医師が日本では非常に少ないので、ほかの大学にも同じような取り組みを広め、体制を強化していきたい」と話しています。(NHKより抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・3577

 流石のアルカイダも「世間の目を気にする」様になったようで・・(ニヤリ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     アルカイダ系組織が異例の謝罪、イエメンの病院襲撃

(CNN) 国際テロ組織アルカイダ系の「アラビア半島のアルカイダ」が22日、イエメンの首都サヌアで病院が襲撃され数十人が死亡した事件について、「我々の過ちだった」として謝罪するビデオ声明を発表した。アルカイダ系組織がこれほど直接的に謝罪するのは異例。

アラビア半島のアルカイダのカッシム・ライミ指導者は声明の中で、5日の襲撃はイエメン国防省を標的としたもので、病院やモスク(イスラム教礼拝所)を狙ったわけではなかったが、戦闘員の1人が誤って病院を襲撃したと釈明。

「我々はこの過ちを認めて犠牲者の遺族に謝罪し、哀悼の意を表する」「死亡したのは我々が狙った相手ではなかった。意図的に標的としたわけではない。これは我々の宗教や道徳に反する」と強調した。

これに先立ちイエメン政府が公表した事件当時の監視カメラの映像には、病院の爆発で逃げまどう患者や、廊下に追い詰められた患者や職員に向けて襲撃犯が爆弾を投げつける様子が写っていた。

ライミ指導者はこの映像について、「これは我々が命じたことではない。この男がしたことを我々は歓迎しない」「これは我々を誤解させ、苦しめた。我々はこのような戦い方はしない」と述べ、病院襲撃で死亡した犠牲者遺族への金銭補償を約束している。

一方で、国防省を襲撃したのは米軍の無人機に関与する施設に狙いを定めたものだと主張、今後も米軍の偵察機に情報提供などの形で協力している場所を狙い続けると宣言した。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 70年代の極左過激派もそうでしたが、こうやって「一般市民から顰蹙を買う」事が組織の黄昏を招いたわけでして、ねえ・・(思案)

「諜報」の世界に「同盟国無し」!・33(イスラエル様のイ・ケ・ズ?)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      イスラエル、首相らに対する米監視活動を非難

(CNN) 米英両国の情報当局がイスラエルの首相や国防相の電子メールなどを監視していたとの報道に対し、シュタイニッツ・イスラエル情報相の報道官は22日、「容認できない不当な行為だ」と不快感をあらわにした。

英紙ガーディアンや米紙ニューヨーク・タイムズ、独誌シュピーゲルは20日、エドワード・スノーデン元中央情報局(CIA)職員が公開した2009年初めの機密文書に基づく情報として、英南西部の施設から1000以上の団体や個人の通信が監視されていたと伝えた。シュピーゲルによると、イスラエルについては首相ら少なくとも4つの名が対象リストに含まれていた。

米国家安全保障局(NSA)の報道官はこの報道を受け、米政府は他国と同様に外国の情報を収集していると、従来の説明を繰り返した。機密文書の内容自体はどの記事にも掲載されず、それぞれの団体や個人について収集された情報の量は明らかでない。

NSAの情報収集活動に対する同盟国の反発が相次ぐなか、オバマ米大統領は活動の見直しに取り組んでいる。諮問委員会が先週提出した40項目の勧告を検討したうえで、休暇明けの来年1月には方針を表明する見通しだ。(CNNより抜粋)


バスに爆弾、乗客が避難した直後に爆発 イスラエル

エルサレム(CNN) イスラエルのテルアビブで22日、公共バスに爆弾が仕掛けられ、乗客が避難した直後に爆発した。

警察によると、不審なかばんを見つけた人が運転手に知らせ、乗客は直ちにバスから無事脱出した。「ギリギリだった」(警察広報)という。

爆弾は、専門員がかばんを調べている時に爆発。専門員はショックを受けているものの、重傷は負っていないという。

警察がツイッターで公表した写真には、窓ガラスが粉々に割れたバスの残骸と、ガラスの破片が飛び散った周辺の様子が写っている。

この爆発についてネタニヤフ首相の報道官は、テロリストによる犯行だったとの見方を示した。警察が一帯を捜索して容疑者の行方を追っているという。

外務省によると、同国では2012年11月にもバスに爆弾が仕掛けられ、21人が負傷している。(CNNより抜粋)



イスラエル情報機関が自爆テロを阻止、米大使館など標的

エルサレム(CNN) イスラエルの国内諜報(ちょうほう)機関「シンベト」は23日までに、同国のテルアビブにある米大使館などへの自爆テロ攻撃を謀議していたアルカイダ系工作員3人を逮捕したと発表した。

逮捕者は、エルサレム居住の2人とパレスチナ自治区ヨルダン川西岸に住む1人。同大使館の他、エルサレム・コンベンションセンターで自爆攻撃を画策していたという。

イスラエルの地元メディアによると、同国当局がパレスチナ戦闘員が絡むアルカイダ系による攻撃を事前阻止したのはここ数カ月で2件目。昨年11月にはヨルダン川西岸で銃撃戦が発生、イスラエル軍兵士がパレスチナ人3人を殺害していた。

シンベトの声明によると、今回の逮捕者の1人は東エルサレムに住むアブ・サラ容疑者。アルカイダの勧誘に応じ、シリアで訓練を受け、イスラエルに戻っていた。同国内では偽造したロシア語文書を使ってイスラエルに入国したグループと接触していたという。

今回のテロ計画がどの程度まで進展していたのかは不明。シンベトによると、爆発物製造を指示する、パレスチナ自治区ガザから同容疑者に送られたコンピューターファイルを見付けた。アブ・サラ容疑者は同コンベンションセンターへの道筋の地図をつくり、米大使館も調べていたという。

また、エルサレムからヨルダン川西岸のイスラエル入植地へ向かうバスを標的にした乱射テロも謀っていたとされる。ただ、米中央情報局(CIA)元工作員である安全保障問題専門家は、ヨルダン川西岸などへのアルカイダ勢力の浸透は極めて難しい情勢にあるとして、同容疑者らによるテロ計画の信ぴょう性を疑ってもいる。(CNNより抜粋)

「中南海を空爆&核ミサイルでロックオン」も出来ないくせに「紙屑&木の葉」を買うとは、ホント「愚行の極み」としか・・(唖然) ・11



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     中国で「ビットコイン」バブル、取引量は世界の3分の1に

北京(CNN) 中国でインターネット上の仮想通貨「ビットコイン」の取引が過熱している。取引量は日本などを抜き、世界のビットコインの3分の1が中国経由で売買されるようになった。

雑誌編集者のリュウ・シンダさん(23)は2012年に投資を始めた当初、株式や不動産への投資も検討した。しかし「人民元より安全に資産を形成できる手段」としてビットコインを選んだといい、「その仕組みを信頼した」と話す。

購入した当初、中国での取引価格は60元(現在のレートで約1000円)、売却した時は700元(約1万2000円)だった。現在まで持っていたとすれば、先週の時点で7000元(約12万円)に跳ね上がっている。

ビットコインの価格が金1オンス相当にも達する中、利益を期待してビットコインを購入する投資家はさらに増加。世界の取引量の3分の1強が、中国最大のビットコイン取引サイト「BTCチャイナ」経由で売買されるようになった。

中国での取引量は、日本のマウントゴックスや欧州のビットスタンプといったビットコイン取引所を抜いて、1日当たり10万枚、取引金額は4億元(約67億円)に達している。

この背景についてBTCチャイナのボビー・リー最高経営責任者(CEO)は、「ビットコインは新しいアセットクラスとみなされている。しかも中国は貯蓄の習慣が根強い」と解説する。

中国はここ数年で人民元の国際化を推進し、国際市場での規制を緩めて価値を上昇させてきた。しかし規制はいまだに存在し、個人が中国国外に投資するのは難しい。結果として多くがビットコインのような資産に目を向ける。

デジタル通貨は乱高下が激しく、11月にはそれまでの最高値の900ドルを記録した28時間後に500ドルまで下落した。11月29日には1242ドルに上昇している。

中国政府はデジタル通貨を正規の通貨としては認めていない。中国人民銀行の易綱・副総裁は講演で、「中国の中央銀行が近い将来、ビットコインを正規の金融商品として承認することはあり得ない」との見通しを示している。

ただし同氏は国民がビットコイン市場に参加するのは自由だと指摘。ビットコインのアイデアは興味深いと考え、長期的な観点から個人的に注視していくと述べている。

ビットコインで決済ができる店や企業も増え、中国最大のインターネット検索サイト「バイドゥ(百度)」でも一部のサービスで利用できるようになった。

しかし過去の投資で利益を手にしたリュウさんは、ビットコインバブルには距離を置く姿勢だ。「今のトレンドは誇大宣伝でしかない。(中国大手通販サイトの)タオバオやアマゾンでの買い物に使えるようになるまで、ビットコインにこれ以上の投資はしない」と話している。(CNNより抜粋)


ビットコイン in 中国 2013年12月23日(月)23時03分

 最近、ビットコインをめぐる動きが興味深い。とはいえ、中国ではつい先日、中央銀行がビットコインの中国国内での流通にストップをかける通達を行なった。今年になって中国で特に加熱しているというビットコイン取引だから、ある意味それも予想のうちの動きであり、市場の暴落に一瞬ネット上ではショックが走ったものの、IT関係者の間では相変わらずビットコインをめぐる話題がそれほど悲観論もなく続いている。

 ビットコインとは英語で「Bitcoin」、この「bit」とはコンピュータが取り扱う情報に使われる単位だ。ビットコインはコンピュータの世界、つまりバーチャルな世界で流通する通貨のことである。今や世界中にあるその「取引所」を通じてビットコインを購入しさえすれば、その後日本国内どころか海外で買い物する時にそれを使えば手数料もレートも心配する必要がなくなる。調べてみたら、それを実践した記者の体験記が日経新聞のウェブサイトに出ていた。

 わたしがビットコインの存在を知ったのは、3年ほど前。ツイッター上の中国人ユーザーたちが騒いでいたのが目に入ったからだった。

 中国では周知の通り、ツイッターへのアクセスは中国当局にブロックされ、日本のように簡単にアクセスすることができず、ユーザーは「壁越え」と呼ばれるさまざまなアクセスブロックを回避する手段を利用してツイッターを使っている。当時はまだそれほど「壁越え」が普及していなかったので、ツイッターを利用する中国人にはそうした技術に詳しいIT関係者の割合が格段に高かった。その彼らがビットコインが全世界の共通通貨として現れたことに沸き返っていたのだ。

 彼らの話をたどっているうちに、ビットコインを最初に提唱したのが「ナカモト・サトシ」という日本名を持つ人物だということを知った。ただ、いつまで経ってもその革命的な「ナカモト・サトシ」が日本社会では話題にならず、また「ナカモト・サトシ」の論文はネイティブに近い英語で書かれドイツの雑誌で発表されていたことから、すでに「ナカモト・サトシ」自体は実在の日本人ではない、と見られていた。最近になって、その「ナカモト」は以前からビットコインに通じるアイディアを提唱していたアメリカ人学者ではないかという報道も出現した。

 バーチャルな世界に疑念を抱く人にとっては、きっとこんな話もビットコインを胡散臭いと感じる理由だろう。だが、逆にバーチャルな世界の可能性を信じる人たちにとってはこういう匿名性からなる存在感こそ、未来を期待するにふさわしい要因でもある。

 先にも述べたように、中国人ツイッターユーザーはもともとツイッターへのアクセスをブロックされた社会に暮らしている。つまり、「壁越え」の手段を知らなければ、中国においてツイッターは存在しないのも同然だ。だがそれが実在していることを知っている彼らは、自分たちの目にする日常がそういう「歪んだ」日々であることを実感しているために、逆にバーチャルな世界に対してあまり抵抗感がないようだ。可能性というものに大きな期待と希望を見出している彼らの関心をビットコインが引き出したのだった。

 だが、その後ツイッターに出現する中国人が増えるに連れて(つまり「壁越え」手段がかなり普及するに連れて)、そんなコアな中国人ITユーザーが目立たなくなり、わたしの視野からもビットコインの話題は消えていった。それが今年になって、「今やビットコインの最大の取引所は中国で、ビットコインが投機ブームに乗って過熱している」と知って驚いた。1ビットコインの対人民元レートは8月に約600元(現在のレートで約1万円)だったものが700元(同約1万2千円)、1000元(同約1万7千円)とぐんぐんと値上がりし、12月には7000元(同約12万円)を超えた。もちろん、対米ドルレートも同様に上昇したが、実際に12月1日の時点で世界中で取引されたビットコインのうち人民元による取引が60%を超えたというから「人民元パワー」は無視できない(調べてみると、2011年7月の取引では1ビットコインはわずか約95元[同約1600円]だったようだ)。

 その過熱ぶりは中国の事情からすると理解できないことではない。まず前述したように「歪曲された現実」からくるバーチャル世界の可能性に賭ける技術者たちの存在の他に、ビットコインを「黄金」や「米ドル」にたとえてみるとわかりやすい。中国の人民元はまだ世界通貨ではなく、中国国内から海外への持ち出し、あるいは外貨への換金は厳しく制限されている。だが、ビットコインはこれまでその規制外にあり、それを人民元で購入し、外国の市場で売ればそのまま外貨を手にできたのである。

 さらに、バーチャル通貨なので、そうした外貨との交換が中国政府の金融当局の記録に残らないので、足がつかない。つまり、このところ身分証明や確認が厳しくなってきた中国国内銀行や証券会社の口座管理や税務署のチェックなどにひっかからない。海外への資金送金も簡単だ。もちろん、やろうと思えばマネーロンダリングにも使える。実際に、今年に入ってからの急激なビットコインの値上がりが昨年末から始まった、当局による厳しい汚職捜査の時期とぴったりと重なっている事を考えると、そんなマネーロンダリングがなかったとは言い切れない。

 もちろんすべてがマネーロンダリングなわけではない。が、政府にとっては前述したように資金の動きがチェックできないというやっかいな代物であり、管理通貨である人民元の流出を招き、またこれが雪だるま式に激化すれば人民元の暴落を引き起こす可能性もないとはいえない。だから、暴騰が始まった頃から中国政府が介入に乗り出す――そして最悪の場合は、情報ソースとしてのツイッターやフェイスブックのアクセスをブロックしたようにビットコインの流通を完全に禁じてしまうだろう――という予測が流れていた。ある程度ビットコインの可能性を信じる人たちはここでブームを静観していたはずだ。

 ある意味、それはパチンコ玉やゲームセンターの特殊なコインのようで(そして実際に中国ではかつてポータルサイト「テンセント」が発行するバーチャル通貨「Q幣」が大ヒットしたが、やはりその後当局の規制により「買う」ことはできても「売る」ことはできなくなった)、ビットコインの場合、現金、それも海外通貨と自由な交換ができる分、金融当局が神経を尖らせるのは当然だった。

 中国当局が間違いなくビットコインの趨勢を注意深く見守っていることは、11月に中央銀行である中国人民銀行の易鋼・副総裁が「近いうちに中国政府がビットコインの合法性を承認する事はありえないが、個人的にはその特徴に興味を持っており、また啓発的な部分もあり、注目を続けている」と公開の席で述べたことも明らかだ。一般に中国政府関係者が合法性を問われる案件についてこうした「公」と「個」を切り分けた発言をすることはほとんどない。

 その言葉は中国政府内にも躊躇があったことを示している。その躊躇とはここでバッサリと完全にブロックしてしまうことで、中国にとって大事な成長産業の一つであるIT業界の発展に打撃を与えるかもしれなかった。あるいは世界がもしビットコインを認める方向に動けば、世界的なバーチャル金融のプラットホーム化に乗り遅れてしまう――世界的な台頭を目指す中国にとってこの二つは冷徹に切って捨てることのできない分野なのである。

 だが、ビットコインにはもう一つ、中国政府にとって、そして世界各国の政府にとって現在最もやっかいとされる特徴がある。それは度の国政府もその市場取引に介入する手段がないことだ。米ドルも日本円も人民元もそれぞれの国の中央銀行が介入することである種のバランスが保たれているのは周知の通り。だが、ビットコインには発行元がなく、新しくコインを手に入れるにはバーチャルな世界での複雑な演算の結果、鉱山を掘り起こすように「掘り当てる」のである。そしてその上限は2100万ビットコインとすでに決まっている中で市場で取引される。

 伝統的金融の観念からすればかなり不自然で危なっかしい。だが、国境という壁を超えて自由に行き来することを意識し始めた、アナーキーな人たちにとって、国という枠にとらわれることのない理想的な構造だ。そして、レストランで食事をしていても、隣のテーブルから移民話が聞こえてくる中国においてこれほどぴったりな蓄財方法はない。その昔、中国の移民たちは現地通貨を大量に黄金に変えて肌身離さず持ち歩いていた人たちなのだから。

 だが、というか、やっぱり、というか、中国当局は11月中旬以降にアメリカが規制するらしいという情報が流れだした頃から国内の規制に向けた動きを見せ始め、まず今月5日に政府の銀行、証券、保険、IT管理当局、そして中央銀行の連名でビットコインの国内での取り扱い規制を発表。さらに先週16日、国内の第三者決済関係者を集めて、国内商取引における通貨としてのビットコイン取り扱い禁止を通達した。それを受けて、ビットコイン市場は大暴落、一時は2700元(同約4万7千円)台となった。だが、これを書いている23日6時(北京時間)現在、3683元(同約6万3千円)まで小幅ながら持ち直している。

 明らかに今回は中国政府の介入による暴落だが、これでビットコイン人気は消えていくのだろうか? ある意味、過熱しやすいという不安定要素を持つ中国市場から一旦離れたほうが、ビットコインの将来はもっと開けるのではないだろうか、という気もしないでもないのだが。この辺はプロのアナリストの分析を待ちたいものである(それによってはわたしも購入を考えるかも)。

 ところで先日、偶然知り合ったビットコイン投資家と雑談したのだが、それでも中国国内にはビットコインを使える商店が残っているという。「彼らはきっとそれを人民元に替えるつもりはなく、ビットコインの将来性を信じて世界通貨として使い続けるつもりなんだろう」とその人物は言った。確かに、慌てて現金化する人たちにとって中国政府のお達しや暴落は手痛い現実だろう。だが遠い将来を見据えれば、人民銀行副総裁が言うように「啓蒙的な案件」だ。

 中国当局はこれまで、ツイッターやフェイスブックなど国境を超えて海外でつながるプラットホームへの国内からのアクセスを次々とブロックする一方で、その人気を見据えて国内で独自サービス誕生を奨励するスタイルを採ってきた。もしかしたらこのビットコインにも同様の手段を使って、「国内専用バーチャル通貨」を生み出したりするのだろうか? しかし、それでもツイッターやフェイスブックを諦めずにわざわざ壁を超えて海外とつながるという中国人もいる。そんなアナーキーさがビットコインの基本でもある。

 そういえば、前述のビットコイン投資家氏の話によると、中国最大のビットコイン取引所は上海在住のボビー・リー氏が開設した「BTC China」だが、ビットコインと同じ概念から生まれたもう一つのバーチャル通貨、ライトコイン(Litecoin)はなんと、このボビー氏の兄弟が創りだしたという。なんだか、そこにも一筋縄ではいかないアナーキーさを感じるのは、わたしだけだろうか?(ニューズウィークより抜粋)

「悪酔い&二日酔いしない酒」作れるなら「飲んでも乗れる酒」も・・・(思案)

 つまり「楽しく酔えてあとはスッキリ」という「最高の酒の飲み方を『下戸でも可能に』」という事でしょうか・・・(感嘆)

 そして、この研究が「『飲んでも乗れる』酒の開発」につながれば、それこそ「外食&酒造業種にとって干天の慈雨」&「それこそ『モスレムが飲んでも戒律的に大丈夫(厳密にはコーランは「酩酊&泥酔を禁忌」なだけなので)』が故『更なる市場拡大が期待』」出来るわけでして、ねえ・・(思案)

 追伸・少なくとも、今度の新作で「MもしくはQなりマネーペニーが007に『この種の効用持つ薬剤を手渡す』」シーンを追加しないと「つじつまが合わなくなる」ってか?(ニヤリ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


        未来の「お酒」を飲んで二日酔いとおさらば

新しい効能が発見された化合物を使えば、悪酔いしない酒(の代替物)が作れるようになるかも

      2013年12月20日(金)15時19分 ジョン・エリクソン


 楽しく飲んだ翌朝、私たちを襲う二日酔い。あのつらい二日酔いが過去のものとなるかもしれない。インペリアル・カレッジ・ロンドンのデービッド・ナット教授(神経精神薬理学)の言うことを信じるならば──。

 ナットが11月、英ガーディアン紙に寄稿した記事によれば、最近新しい効能が発見された5つの化合物をもとにアルコールの代替物を合成すれば、悪酔いや二日酔いなど飲酒による悪影響とおさらばできるという。

 この代替物は特定の組み合わせの神経伝達物質を刺激し、さらに「解毒剤」としても素早く作用する。頭が痛くなったり怒りっぽくなったり、光に敏感になったりといった症状を取り除くだけでなく、酔っぱらった末のけがやけんか、飲酒運転による事故も防止できるのだ。

 ナットの二日酔いに対する神経科学的研究の起点となっているのは「アルコールは毒である」という揺るぎない事実だ。アルコールは精神医学的にも生理学的にも問題の多い物質で、認知プロセスと身体機能の両方を損なう。

 もし太古の昔から飲まれていたものでなければ、麻薬並みに厳しい取り締まりの対象となっていたかもしれない。人体への害はヘロインやコカイン、覚醒剤以上と言われるくらいだ。

 酒を無毒化するにはまず、アルコールがこうした「副作用」をどうやって引き起こすかを理解しなければならない。

「アルコールが標的にするのは主に、ガンマアミノ酪酸(GABA)という脳内の神経伝達物質だ。GABAは脳を穏やかな状態で維持する役割を担っている」とナットは言う。「アルコールはGABAのこの機能を模倣し、増強することで、飲んだ人をリラックスさせる」

 一方でGABAにはいくつかの種類があり、アルコール以外の物質にも反応する。「だから理論上は、リラックスして社交的になるというアルコールの効果はそのままに、攻撃性を高めたり依存症を引き起こすといった望ましくない効果をなくした代替物を作ることは可能だ」とナットは言う。

試飲した教授の感想は

 つまりナットの言うアルコール代替物は、アルコールやコカイン、ヘロインなどの興奮剤と同じように神経伝達物質に働き掛けるよう設計されている。だがこれらとは違い、副作用は引き起こさないというわけだ。

 ナットは望ましい効果だけをGABAにもたらすと考えられる化合物をこれまでに5つ、特定した。効果や安全性に関する試験が完了すれば、これらの化合物を使って気持ちよい酔いだけが味わえる新種のカクテルを作ることも夢ではない。

 おまけに、このカクテルにはアルコールのあらゆる影響を打ち消す「解毒剤」としての効果も期待できる。もしかしたら、はしご酒をした後でも、安全に車を運転して帰宅することも可能になるかもしれない。

 ナットの新発見を基に、本物の酒の代替物を完成させるまでの道のりは長く、費用も掛かるだろう。だがナットは既にそんな未来を少し体験している。

「私は実際に、2つの効果を確認してみた」と彼は言う。「有望な化合物のうち1つを飲んでみたら、1時間かそこらの間、私は非常にリラックスし、酔っぱらって眠くなった。その後に解毒効果のある薬品を飲んだら、今度はほんの数分で頭がすっきりし、何の問題もなく講義をすることができた」

 楽しく酔っぱらい、飲み過ぎて後悔することもない。そんな夢のカクテルの誕生が楽しみだ。(ニューズウィークより抜粋)


      ジェームズ・ボンドは飲み過ぎで早死に? 英研究

(CNN) 小説「007」シリーズに登場する英国のスパイ、ジェームズ・ボンドは、アルコールの飲み過ぎによる疾患で56歳までに死亡する――。そんな研究結果が、ユニークな論文を集めた英医学誌のクリスマス号に紹介された。

英ロイヤルダービー病院などの研究者は、ボンドの飲酒量と健康への影響を調べる目的で、イアン・フレミング原作の007シリーズ小説全14巻を調べ、アルコール関連のエピソードが出てくる日数を集計した。

その結果、ボンドは1週間に92ユニット(1ユニットはエタノール8グラム相当のアルコール量)のアルコールを摂取していたと推定。これは医師が勧める適正量の4倍以上に当たる。ワインボトル1本で9ユニット、ビールジョッキ1杯で3ユニットに相当するという。

1日の消費量が最も多かったのは、「ロシアから愛をこめて」の物語が始まってから3日目で、消費量は約50ユニットだった。

ボンドには「直ちに精密検査と治療を受け、アルコール消費量を減らすよう勧める」と研究チーム。

飲酒に起因するけがや肝硬変、中毒、悪性腫瘍(しゅよう)といった疾患のために死亡する人は世界で250万人に上る。ボンドのように1日60グラム以上のアルコールを摂取すれば、そうした疾患やうつ、高血圧などのリスクも高まるほか、性機能障害になる可能性もあり、若くして死亡する公算が大きいという。

原作者のフレミングは酒好きの愛煙家で、心疾患のため56歳で死亡した。「ボンドの余命も同じくらいかもしれない」と研究チームは予想している。(CNNより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・2537(「お父さん&娘二代の想い」に応えるためにも・・)

 ホント、ニューズウィーク様ではございませんが「『ケネディ大使』は『日米が基本的価値観を共有する同盟国の証』」でございまして、この絶好のチャンスを「価値観外交」「自由と繁栄の弧」に生かしてほしいもの・・(思案)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  ケネディ大使誕生がもたらした東京の新定義 2013年12月23日(月)10時43分

 キャロライン・ケネディが駐日米大使に任命された一番のメリットは何か。個人的には、アメリカにいる母が私の東京暮らしをやっと認めてくれそうなことだ。ケネディ家の人間が住むなら、私が東京に移り住んだことも許すというわけだ!

 弟のジョン・F・ケネディJr.が私と同じ大学に進学したときもそうだった。実際に知っているわけではなかったが、同じキャンパスにいるというだけで不思議な気がした。ケネディ家が持つ神秘的な雰囲気のおかげで、大学の誰もが急に、少し戸惑いながらも誇らしい気分になった。

 ケネディ大使を歓迎する理由はほかにもある。ケネディ家は典型的な「世界に貢献しようとする」精神、オバマ大統領がアメリカ政治に復活させた精神を体現している。ケネディ家のセレブ的な名声よりも、彼らが世のために尽くしてきた伝統のほうが重要だ。

 オバマが象徴的な意味合いでケネディを駐日大使に選んだのは間違いない。ケネディが選ばれたのは日米関係と東アジア外交を改善するためだ。歴代の駐日大使に比べて外交経験不足という声もあるが、ケネディは弁護士資格を持ち、市民的自由に関する著書がある。アジアの国々が日本並みの経済先進国に成長するにつれ、自由と人権の保護がこれまでになく重要になっている。ケネディをアジアで最も重要な外交ポストに就かせたことは、民主主義と法の支配が平和の基本だというメッセージにほかならない。

 さらにケネディは初の女性の駐日大使でもある。彼女の業績は女性の地位がまだ低いアジア社会を大いに刺激するはずだ。特に日本女性にはうってつけのロールモデルになるだろう。ケネディは特権階級で育ったとはいえ、女性の持つ可能性、女性が社会のトップレベルでどれだけ活躍できるかを示している。

 来日したケネディはかつて広島を訪れた思い出や、東日本大震災の被災者との会話に心を動かされていた。どちらも日本を襲った最悪の惨事に対し、心からの慰めと理解を伝える訪問だった。ケネディ家の人々も悲劇を嫌というほど味わったが、それがかえってキャロラインを他人に寄り添える思いやりのある人間にしたようだ。

 ケネディ家のリベラルな伝統は東京にぴったりだろう。東京人は一般に柔軟な世界観を持ち、文化的な違いを尊重するからだ。他人行儀ではあっても基本的に仲良く暮らし、社会規範の枠内でできる限りのことを成し遂げようとする。これはまさにケネディ家のリベラルな世界観にふさわしい。政治においても、日本のリベラル層が米政界のリベラル派との関係を強化するチャンスだ。

■JFKが遂げられなかった思い

 そして何より、ケネディの着任は東京がこれからも外交の街であり続けるという証しと言える。平和的な共存へ向けたアジア外交の中核として、東京は期待されているのだ。

 ケネディを日本に派遣したのは、亡き父親がやり残したことを娘が引き継ぐというオバマの明確なメッセージだ。故ジョン・F・ケネディは米大統領として初の訪日を望んでいた。63年の暗殺で絶たれた縁が、娘であるケネディの着任によって再び結ばれたわけだ。

 ケネディ大使の誕生で私は60年に彼女の父親が行った有名な就任演説を思い出した。「同胞であるアメリカ国民よ、国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えよう」

 ここからはあまり知られていないが、演説はさらにこう続いた。「同胞である世界市民よ、アメリカがあなたのために何をしてくれるかではなく、人類の自由のために共に何ができるかを考えよう」

 それはケネディ大使を迎えた東京から世界へ向けたメッセージでもある。(ニューズウィークより抜粋)

「西」の守りに陸自の編成変えよ 帝京大学教授・志方俊之

 安倍晋三政権は、わが国の政治が半世紀にもわたり「先送り」してきた国家安全保障の枠組み作りを急ピッチで行っている。

 国家安全保障会議(NSC)の創設と特定秘密保護法の制定に続いて今回、国家安全保障戦略(NSS)を決定した。NSS文書の公表は、防衛力整備の根拠を国民に説明するだけでなく、日本の戦略を国際的に発信するという画期的な価値を持つ。中身は、あまり頻繁に修正するものではなく、国際的な戦略環境の変化に伴い概(おおむ)ね10年を目安に見直される。

 ≪自衛隊の邦人救出派遣も≫

 さらにNSSに沿って、防衛の在り方に関する指針「平成26年以降に係る防衛計画の大綱(以下、25大綱)」を策定した。大綱もまた、大きな戦略環境の変化を受けて書き直される。1976年、95年、2004年、10年に見直されて今回は5回目だ。その間隔が短くなっているのは周辺戦略環境の目まぐるしい変化による。

 冷戦初期の1957年にできた「国防の基本方針」は、戦略というよりも、いつの世も変わることのない原則をうたっていた。ただし、それだけでは防衛力整備の具体化は難しかったのである。

 25大綱の最初の5カ年(平成26~30年)に行う主要事業と経費を一体的に説明した、「中期防衛力整備計画(以下、中期防)」もまとまった。そのために必要な経費は約24兆6700億円で前回よりも増額された。これまで続いていた防衛関係費の減少にストップがかかったことを歓迎する。

 国家安全保障戦略で打ち出された「積極的平和主義」は、自衛隊の海外活動が多様化し、頻繁になることを意味する。国際緊急援助隊としての活動には、スマトラ沖津波災害やフィリピン台風災害時の派遣がある。平和維持活動(PKO)には現在、南スーダンで陸上自衛隊が当たっている。

 自衛隊が初めて海外活動に派遣されたのは、湾岸戦争直後の海上自衛隊によるペルシャ湾「機雷掃海活動」であった。イラク戦争後には長期間、人道復興支援に従事したし、現在はソマリア沖で海賊対処活動に当たっている。将来はアルジェリアで起きたような、在外邦人の救出活動(NEO)に参加することも考えられる。

 ≪海空に傾く防衛力の整備≫

 比べれば、冷戦時代のわが国の安全保障戦略は単純明快だった。日米安保体制を堅持し、西側陣営の一員として北東アジア地域での安全保障の環に「断点」をつくらないこと、それに尽きた。

 筆者は冷戦終結間際の時期、陸上自衛隊の北部方面隊に総監として勤務していたが、使命は「北への備え」、すなわち奇襲侵攻により一時的にせよ北海道を極東ソ連軍に占領させないことだった。当時は極東ソ連軍を「潜在的脅威」と呼び、陸自は、北海道に1個機甲師団を含む計4個師団、その全戦力のほぼ3分の1を集中配備していた。NSSは、中国の軍事力急増や行動の活発化を「懸念」と呼んでいるが、潜在的脅威と懸念とはどこがどう違うのか。

 自衛隊の態勢を「北への備え」から現今の「西への備え」に変えるために必要なことは多い。この数年、自衛隊が着々と行ってきた態勢変換のペースを、今回の国家安全保障戦略に基づく25大綱と中期防によって加速し、確固たるものにしなければならない。

 「北の守り」と「西の守り」の基本的違いは大きく3つある。第1は、西では守るべき空域と海域が極めて広いことだ。このため、まずは空自により航空優勢を獲得し海自により制海権を確保する。そのための警戒監視能力も整備しなければならない。それなくしては陸自による島嶼(とうしょ)防衛は成立しない。防衛力整備はどうしても海空重視に流れることになる。

 ≪自力頼みの陸軽視するな≫

 第2は、西では大規模な陸海空自の部隊を配備するスペースが限られることで、陸自の編成を大きく変える必要がある。「統合機動防衛力」名の下、陸上総隊の設置はもちろん、作戦基本部隊に高い機動力を持たせた機動師団、機動旅団、水陸機動団を編成し、統合任務部隊に組み込む必要がある。

 第3は、20年前、北の守りに明け暮れた時代と異なり、今は自衛隊がなすべき任務が多様化していることだ。ミサイル防衛、サイバー空間での戦い、対テロ特殊防護など多方面にわたる。「積極的平和主義」を実現するために、陸上自衛隊が海外に派遣されるケースも多くなるだろう。迫りくる首都直下地震や、南海トラフに沿う大規模地震では、何といっても初動段階で現地に投入される陸自の隊員数が、災害救援の成否の鍵となることを忘れてはならない。

 加えて海自、空自の場合は米軍と協力態勢が取れるものの、陸自は自前の戦力だけが勝負だ。特に小規模な地上戦闘に際しては米軍の参戦は期待薄だからだ。

 むろん海自、空自の戦力も最終的には「人」で決まる。「装備」は導入した日から陳腐化が始まるが、人は入隊後、年月をかけ訓練をして初めて敵に勝つ能力を持つことを忘れてはならない。(産経より抜粋)


初の銃弾提供実施 「三原則の例外措置」 12月23日 23時53分

南スーダンのPKO活動に関連し、政府は、陸上自衛隊の銃弾1万発をPKO協力法に基づき、国連を通じて韓国軍に提供しました。
PKO協力法に基づき国連に武器が提供されたのは初めてで、政府は、緊急性が高いことから、いわゆる武器輸出三原則の例外措置として実施したとする官房長官談話を発表しました。

南スーダンでは今月15日以降、首都ジュバでキール大統領を支持する軍の部隊とマシャール前副大統領を支持する部隊との戦闘が続き、東部のジョングレイ州では国連の施設が襲撃され、PKO部隊のインド軍兵士など少なくとも10数人が死亡するなど、緊張が高まっています。
こうしたなか、ジョングレイ州でPKO活動に参加している韓国軍から日本政府と国連に対し、部隊と避難民の防護に備え弾薬が不足していることから、PKOに参加している陸上自衛隊が所有する小銃用の5.56ミリ弾を提供してほしいという要請がありました。
これを受けて23日、安倍総理大臣や小野寺防衛大臣ら、国家安全保障会議の関係閣僚が総理大臣公邸で、対応を協議しました。
その結果、PKO部隊の中で同じ型の銃弾を保有しているのは陸上自衛隊だけであること、提供しなければ避難民の防護などに支障が出ることなどから、PKO協力法に基づき、自衛隊が所有する銃弾1万発を国連を通じて韓国軍に提供する方針を決め、23日午後、持ち回りの閣議で正式に決定しました。
自衛隊の銃弾は日本時間の23日夜、韓国軍に提供されました。
PKO協力法に基づいて、国連に武器が提供されたのは初めてです。
政府は過去に国会で、PKO活動での物資協力に関連して、国連への武器や弾薬の提供は「含めない」という見解を示し、「国連側からそういった要請があると想定しておらず、仮にあったとしても断る」などと答弁しています。
政府は今回の措置について、「一刻を争う緊急事態であり、緊急性と人道性が極めて高いことから提供することを判断した」と説明しており、あわせて武器の輸出を原則として禁じてきた、いわゆる武器輸出三原則の例外措置として実施したなどとする官房長官の談話を発表しました。(NHKより抜粋)


銃弾提供で政府 「例外」に理解求める 12月24日 4時43分

南スーダンのPKO活動に関連し、政府は23日、陸上自衛隊の銃弾1万発をPKO協力法に基づき、国連を通じて韓国軍に提供しました。
政府は、今回の措置はあくまでも緊急事態に対応するため、いわゆる武器輸出三原則の例外として実施したことを説明し、国民に理解を求めることにしています。

政府は、武力衝突が続く南スーダンのジョングレイ州でPKO活動を行っている韓国軍から、部隊と避難民の防護に備え、不足している弾薬を提供してほしいと要請を受けました。
そして、安倍総理大臣をはじめ国家安全保障会議の関係閣僚が、23日に総理大臣公邸で対応を協議し、PKO協力法に基づき現地の陸上自衛隊が所有する小銃用の5.56ミリ弾1万発を国連を通じて韓国軍に提供する方針を決めました。
銃弾は日本時間の23日夜、PKOに参加しているルワンダ軍のヘリコプターで運ばれ、韓国軍に提供されました。
政府はこれに併せて、「弾薬は韓国部隊の隊員と避難民の生命の保護のためにのみ使用される」として、武器の輸出を原則として禁じてきた、いわゆる武器輸出三原則の例外措置として実施したなどとする官房長官の談話を発表しました。
PKO協力法に基づいて、国連に武器が提供されたのは初めてです。
ただ政府は、過去の国会答弁でPKO活動での物資協力に関連して、国連への武器や弾薬の提供は「含めない」としたうえで、「国連側からそういった要請があると想定しておらず、仮にあったとしても断る」などという見解を示していることから、野党などからこれまでの方針と整合性が取れず、手続きも拙速だなどという批判が出ることも予想されます。
このため政府は、小野寺防衛大臣が23日夜に記者団に対し、「今回の事態は大変例外的な措置で、緊急かつ人道的な対応として行った。初めてのケースになるので、官房長官談話を出して政府として丁寧に説明する」と述べるなど、今回の措置が、あくまでも緊急事態に対応するため武器輸出三原則の例外として実施したことを説明し、国民に理解を求めることにしています。(NHKより抜粋)

「米英加は『王室のチャリティー』」・「豪州は『シーシェパード&日本捕鯨船団』」にかこつけて「南極方面での領土&領海主張」ってか・・(ニヤリ)

 この「豪州の『日本捕鯨船団&シーシェパードをエアバスで監視?』」に関しまして、大石英司様が『豪政府としては、捕鯨は単なる口実で、彼らは、南洋の実効支配をそれでアピールしたいだけです。』と分析されてましたが、納得納得・・(感嘆)


 追伸・それと並行して「科学調査にかこつけて資源探査」もかましていたようでして、それに刺激を受けてかどうか「中国も動き出した」ようでして、ねえ?(ニヤリ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


    豪政府、日本の捕鯨船団とシー・シェパードを上空から監視

【12月22日 AFP】オーストラリアのグレッグ・ハント(Greg Hunt)環境相は22日、南極海(Southern Ocean)における反捕鯨団体シー・シェパード(Sea Shepherd Conservation Society)と日本の捕鯨船の活動を、豪関税・国境警備局(Customs and Border Protection Service)のエアバス(Airbus)A319型機で上空から監視する方針だと明らかにした。

 ハント環境相は「公海で発生する事案の記録が目的だ。双方の衝突を確実に防ぐために常時、監視を行うことになる。また双方に対し、世界が注目していることを明確に自覚してもらうためでもある」と説明した。

 豪政府はこれまで、船舶で日本の捕鯨船とシー・シェパードの抗議船を追尾して監視する方針だった。しかし環境相は、「捕鯨船が活動する広大な海域で監視を行うには、上空からの方が効果的だと考えた」と述べた。(AFPより抜粋)


   南極にダイヤモンド存在の可能性、キンバリー岩を発見=調査

[オスロ 17日 ロイター] -ダイヤモンドを含むことがあるキンバリー岩を南極大陸で初めて発見したと、オーストラリアの研究者が率いるチームが学術誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。

ダイヤモンドは今回見つからなかったが、調査を率いたオーストラリア国立大学のグレッグ・ヤクスレー氏は、ロイターとの電話インタビューで「このようなキンバリー岩にダイヤモンドがなかったとしたら、非常に驚きだ」と語った。

同誌に発表した論文によると、調査チームは南極大陸東部にあるプリンス・チャールズ山脈のメレディス山周辺でキンバリー岩を発見。ただ、南極は「環境保護に関する南極条約議定書」によって少なくとも50年間は採掘が禁止されている。

また、他の地質学者らは、ダイヤモンドが見つかったとしても商業的な価値について懐疑的な見方を示している。英南極研究所のティール・ライリー氏はロイターに対し、同じようなキンバリー岩の岩床であれば、利益が得られるのはその1割に満たないと述べた。(ロイターより抜粋)


         中国、2つの南極観測基地を新設へ 計5つに

【12月19日 AFP】中国の国営英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)は19日、中国政府が南極に4つ目と5つ目の観測基地を設置すると伝えた。4つ目の基地「泰山(Taishan)」は来年にも主要施設が完成する予定で、現在、作業員ら256人の遠征隊を乗せた砕氷船が南極に向かっているという。

 チャイナ・デーリーによると「泰山」は、夏季に「地質、氷河、地磁気、大気の研究」のため使用される。主要施設は「中国の灯籠のような形状」だという。

 また今回の遠征では、5つ目の観測基地設置に向けた候補地の視察も行うという。

 南極をめぐっては、米国やオーストラリア、フランスなどが2か所の巨大な海洋保護区を設ける計画を提案しているが、中国とロシアは11月、豪ホバート(Hobart)で開かれた「南極海洋生物資源保存委員会(Commission for the Conservation of Antarctic Marine Living Resources、CCAMLR)」の年次会合で反対を表明し、計画の合意を阻止している。(AFPより抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・3576


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    オバマ氏、中国大使にボーカス氏指名 経済関係強化に期待

(CNN) オバマ米大統領は20日、新たな駐中国大使に上院財政委員長を務めるマックス・ボーカス上院議員(72、モンタナ州選出)を指名すると発表した。民主党の重鎮で、上院の承認を経て正式に就任する。

辞任の意向を表明していたゲーリー・ロック大使の後任となる。

オバマ氏はホワイトハウスが発表した声明で、ボーカス氏は過去20年以上、米中関係の強化に尽力してきたとし、締結に協力した経済協定は数百万人規模の雇用創出や米国経済に数十億ドル相当の恩恵をもたらしたと強調。

中国大使という新たな役割で米中関係の進展を築き得る完璧な適任者と評した。

ボーカス氏も声明を発表し、米中関係は世界で最も重要な2国間関係の1つと主張。承認を得て駐中国大使に就任すれば、外交、経済両面で相互関係をさらに強固にさせることが目標と述べた。

上院議員を6期務めているボーカス氏は今年4月、来年の中間選挙に出馬せず、引退する考えを表明していた。初当選は1978年だった。(CNNより抜粋)


   活性化する中国美術市場 アーティストもバイヤーも存在感

香港(CNN) アジアの美術市場はこれまで、知識が豊富な投資家や中国の新興富裕層によって牽引(けんいん)されてきた。だが、マーケットの成熟や中国人アーティストの台頭によって、そうした状況も変わりそうだ。

美術オークションの調査会社アートプライスによれば、これまでの美術品への投資は株式市場への投資のように行われていた。香港では中国人バイヤーの評判が悪く、その成功に水を差していた。クリスティーズやサザビーズといった競売大手は、法廷闘争にまで至った料金の未払いを経験している。そのため、今ではバイヤーに対して100万香港ドル(約1300万円)の預託を行うよう求めているという。

しかし、こうした状況も変わりつつある。クリスティーズのフランソワ・クリエル氏は先ごろ行われたオークション後の取材に対し、「堅実な落札価格だった。投機目的のバイヤーはいなくなったようだ」と語った。

クリスティーズは先ごろ香港で行った年に1度の秋のオークションで3億3400万ドルを売り上げた。3年前には香港での売り上げは世界全体の3%に過ぎなかったが、いまでは20%を占めるまでになったという。

美術市場の拡大とともに、中国人アーティストの存在感も増しており、今年のオークションでは770万ドルもの高値が付いた作品もあった。

アートプライスによる2012年のコンテンポラリーアーティスト上位500人の中には、曾梵志氏など中国人アーティスト5人が含まれている。

香港当局によれば、香港の美術品競売市場は売り上げで世界3位の規模を誇る。

クリスティーズのクリエル氏は「曾梵志氏や張曉剛氏は、1000万ドル以上をもたらす存命中のアーティスト上位10人のリストに入っている」と指摘。「5年前は(美術市場といえば)ロンドン、パリ、ニューヨークだった。今では、ロンドン、パリ、ニューヨーク、そして、香港だ」と語った。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・2536(米仏中が「帝国主義バリバリ全開」なのに・・)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     CIA、コロンビアで秘密工作 ゲリラ幹部殺害など支援

 22日付の米紙ワシントン・ポストは、南米コロンビア政府による左翼ゲリラ、コロンビア革命軍(FARC)の掃討作戦を2000年代初頭以降、米中央情報局(CIA)が秘密裏に支援し、少なくとも20人以上のFARC幹部の殺害と組織の弱体化につながったと報じた。米、コロンビア両国の、複数の当局者らの話としている。

 FARCはかつて麻薬密売にも関わっており、米国の脅威だった。中南米最大の左翼ゲリラとして02年のピーク時に2万人以上の勢力があったが、掃討作戦で弱体化し、昨年10月からコロンビア政府との和平交渉に入っている。

 CIAによるコロンビア支援はブッシュ前大統領が許可し、オバマ政権下でも続けられた。同紙は01年の中枢同時テロ以降、米国が手掛けた「数少ない対外秘密工作の一つ」と位置付けた。国家安全保障局(NSA)も相当量の通信傍受で関与。数十億ドル(数千億円)規模の秘密予算が組まれたという。(産経より抜粋)


中国、米の“裏庭”で親中派形成 中南米諸国の宇宙開発支援

 【北京=矢板明夫】22日付の中国共産党の機関紙、人民日報など中国主要各紙は、習近平国家主席と反米色の濃いボリビアのモラレス大統領が、「通信衛星の打ち上げ成功」について祝電を交わしたニュースを1面で大きく伝えた。中国から資金と技術支援を受けたボリビアの初の通信衛星は21日未明、中国の西昌衛星発射センターから打ち上げられた。中国は近年、宇宙開発分野で中南米諸国への積極的な協力姿勢を示しており、「米国の“裏庭”で親中派を作ることが目的だ」と指摘する声もある。

 習主席はモラレス大統領に宛てた祝電に、「中国は今後もラテンアメリカ諸国と宇宙開発分野での協力を深めたい」と記した。これに対しモラレス大統領は「中国の無私の支援」に感謝を述べた。大統領は衛星の打ち上げに立ち会うために訪中した。

 通信衛星は中国の衛星、東方紅4号をベースに開発され、設計寿命は15年。ボリビア全土と一部の南米地域をカバーする。ボリビアと周辺地域の放送通信、遠隔教育、医療など民生事業に使用されるという。

 打ち上げ成功後、モラレス大統領は記者団に対し「衛星を使って国民に反植民地教育を行いたい」と強調した。衛星は18世紀、当時のボリビアにおけるスペイン統治政権への反乱の指導者、トゥパク・カタリの名がつけられた。

中国の国際関係学者は、「中国と協力して欧米に対抗したいという意思が、この名に表れている」と指摘した上で、「中国の周辺には日韓といった親米国があるのに対抗し、中国も米国の周辺で親中の国を増やしている」と分析した。

 中国メディアは、衛星打ち上げの費用は約3億ドル(約310億円)で、ボリビア政府と中国国家開発銀行が共同で負担したと紹介、内訳は明らかにしなかった。「費用は中国の出資と中国からのローンで賄っている。ボリビア側はほとんど負担していない」(中国のメディア関係者)との指摘もある。

 中国は、発展途上国に対する宇宙開発分野での支援に力を入れており、現在は22カ国と協力関係にあるという。近年、中南米諸国に対する支援が重点的に行われている。2008年には、反米で知られるチャベス大統領率いるベネズエラのために、初の衛星を打ち上げた。現在はペルーやチリなどと交渉しているという。(産経より抜粋)


     中央アフリカ介入、仏に孤立感 EU支持も協力には二の足

 【ベルリン=宮下日出男】中央アフリカの人道危機を受け、今月初めに軍事介入に踏み切ったフランスに孤立感が漂っている。欧州連合(EU)の各国は介入を支持する一方で、単独行動に対する踏み込んだ協力には二の足を踏んでいるからだ。こうした事態は安全保障分野でのEU協調の難しさも示している。

 オランド仏大統領は20日、EU首脳会議終了後の記者会見で、「軍事行動への参加を求めているのではない。見たいのは欧州の存在感だ」と、介入に向け欧州諸国への協力を求めた。

 首脳会議は、「内戦や大虐殺の回避に寄与した」(ファンロンパイEU大統領)と仏軍介入を支持。来年1月に外相らがEUの関与策を検討することにした。だが、仏紙フィガロは「オランド氏の目標は達成できなかった」と報じた。

 仏軍は部隊1600人を展開し、抗争を続ける新旧政権派武装集団の武装解除を急ぐ。だが、イスラム過激派武装勢力を相手としたマリへの介入と違い、中央アフリカは敵味方の判別が困難で、「より厄介」(専門家)ともされる。

介入直後には仏軍兵士2人が殺害された。EUなどの資金支援はアフリカ諸国の部隊が対象で、マリに続く今年2度目の介入となるフランスには、出費も負担となる。仏国民の介入への支持は51%から44%に下落した。

 フランスは作戦をEU全体の活動とすることで負担軽減を模索。だが、期待したポーランドなどの部隊派遣は見送られ、加盟国は輸送支援などにとどまる。首脳会議では戦費を賄う共通の基金の創設も狙ったが、加盟国の反対で頓挫した。

 EUでは外交・安全保障政策の決定には全会一致が必要だが、介入は仏単独の行動だ。加盟国としては意思決定に関与できない活動への支援はしづらい。介入の背景にアフリカへの影響力を保ちたいフランス側の思惑をみる向きもある。

 今後の関与策も仏側の要望に沿うかは不透明。独メディアは「『金を出す者は決定に加わる』とのジレンマがある」と指摘している。(産経より抜粋)


   【転換への挑戦 元首相・中曽根康弘】 2年目が本当の正念場

 第1次政権の反省に立って注意深くスタートした第2次安倍晋三政権は、「三本の矢」による経済再生を喫緊の重要課題に掲げ、1本目と2本目を矢継ぎ早に放ち経済の立て直しに猛ダッシュをかけた。目下のところ、経済再生は順調に成果を挙げ、ある程度の自信を持って所信を貫く安倍首相の政治姿勢は国民から相当の理解と支持を得ている。自民党にも野党にも政権を脅かす対抗馬がいないことも、政権の安定感を増す要因と言っていいだろう。

 安倍政権は暫(しば)しの安定を経て2年目に突入するが、政策課題の中心は引き続き経済になるだろう。まずは日本経済の命運を握るといえる第3の矢である成長戦略を実行する段階に入る。来年4月には消費税率が8%になる。国内の批判の力は強くなるから、増税に備えた再度の措置を講じるときも出てくるかもしれない。

 ただ、ここからが問題になるだろう。政権が1年以上になると、内部から長期政権への期待とともに油断が生じる。情勢を甘く見る傾向も出てくる。2年目の政権運営が実は正念場とみた方がよい。

 中曽根政権は行政改革を最大の政治課題に掲げた。実行段階では、関係業界や自民党内から批判が出ることが予想されたため、あらかじめ党の要衝の承諾を得るよう内々に折衝する努力を積み重ねてきた。国民やメディアへの理解、支援という作業も行ってきた。2年目は、こういう予備段階を十分にやる時期であり、これを怠ると必ず実行段階で思わぬ陥穽(かんせい)にはまり、政権は大きな痛手を被る。

 先の臨時国会における特定秘密保護法の審議や採決は、強行突破の感がややあり、メディアや世論の批判を買うことになった。しかし、国家機密を法律で保持することは日本にとって長年の懸案事項であった。

 中曽根政権のときは、ソ連国家保安委員会(KGB)少佐が日本国内の工作活動を暴露した「レフチェンコ事件」が問題になった。外国と同様の国家機密を守る法律がないのは国家の欠陥である。必要性の見地から、昭和60年に「スパイ防止法案」が議員立法で国会に提出されたが、残念ながら廃案になった。

 安倍首相が今後、細心の注意を払うべきは、集団的自衛権の行使容認への作業だろう。かつて「戦後レジームからの脱却」を訴えた安倍首相は、この政権の最重要課題を慎重に対応している。恐らく、政権の安定と推移、タイミングを見て実現させようと考えているのだろう。

 国内では与党の公明党が慎重な態度を示している。尖閣諸島(沖縄県石垣市)の領有権や歴史認識などで対立している中国や韓国も、集団的自衛権行使を一番気にするところだ。

 中韓両国とは首脳会談が行えない状況が続いている。アジア諸国の理解を含め、来年は集団的自衛権への対応が中韓両国にも必要になる。まさに、内閣と自民党が総力を挙げて、国内外への予備段階の理解と協力の実現に努めるべきだ。(産経より抜粋)


焦点:中国空母が南シナ海で発する「表と裏」のメッセージ

[香港/北京 20日 ロイター] -中国初の空母「遼寧」に随行する戦艦が今月初めに米国のミサイル巡洋艦と異常接近し、米国側に衝突回避行動を取らせたのは、軍事的かつ政治的に重要な訓練を守る目的があったと言える。

アジア地域の軍当局者や専門家らによると、山東省青島市の基地から出港した遼寧の今回の訓練は、南シナ海で初めての実施というだけでなく、米空母と同様に駆逐艦などを初めて随行して行われた。

豪キャンベラ在住の軍事アナリストで元防衛当局高官、ロス・バベッジ氏は「中国は南シナ海に空母を送り込むことで大国としての地位を地域に誇示し、それに対し米国は『我々は最大の勢力として、まだここにいる』というシグナルを送り返している」と語った。

米太平洋艦隊によると、ミサイル巡洋艦「カウペンス」は今月5日、南シナ海の公海上で活動中に、中国海軍の艦船と異常接近した。これについて、ヘーゲル米国防長官は19日、中国側の行動は行動は「無責任」だと強く非難した。

一方、中国の新華社は、カウペンスは中国海軍の艦船から停船するよう「警告」を受けていたと報道。米国側は遼寧を「意図的に」に監視下に置いていたとしている。

中国海軍は今回の訓練を「科学研究・実験と軍事演習」と称しており、来年1月3日に終了する予定だが、それ以上の詳細はほとんど明らかにしていない。中国国防省には同訓練に関するコメントを求めたが、まだ回答は得られていない。

遼寧は1998年にウクライナから購入して改修した空母で、中国の海軍力増強を象徴する存在。過去20年にわたって国防予算を毎年ほぼ2桁増やしてきた中国は、領有権問題を抱える南シナ海や東シナ海での経済権益を守るべく、遠洋航行能力を完全に備えた海軍力の獲得を目指している。

空母打撃群はその中核となるもので、遼寧の訓練を成功させることは、2020年までに複数の国産空母を展開させるという目標に向けた第一歩となる。

米国防総省は今年発表した中国の軍事力に関する年次報告書で、中国で国産空母が就役するのは早くても2025年だと指摘している。

軍事専門家は、国産空母の予備的な建造は一部始まっているとみているが、中国の空母建造計画は国家機密であり、長興島にある江南造船所で建造が進んでいるという確固たる証拠はまだ報告されていない。

<ゼロからの出発>

国内外の関心は、遼寧乗組員らが空母航行の中核要素をどれだけ習得しているかに集まっている。空母の運用には、極めて難しい艦載機の離発着だけでなく、多岐にわたる高度な海軍戦略や理論も求められる。

南シナ海で先月訓練を実施した米空母ジョージ・ワシントンに乗船する匿名の米軍高官は、ロイターの取材に「空母は非常にタフで複雑、かつ費用がかかる仕事だ」と説明。「きちんと運用できるようになるまでには何年も何年も要するが、中国はそれをゼロから始めている」と語った。

中国メディアの報道などによると、青島市の基地から出港した遼寧の最初の訓練は、艦載戦闘機「J─15」の離発着に集中しているもよう。遼寧には過去にも補給艦などが随行することはあったが、11月26日に出港した今回は初めて、駆逐艦2隻とフリゲート艦2隻などが随行している。

アジア各国の大使館付き武官らは、遼寧が海南島三亜の基地を母港にするとすれば、南シナ海を定期的に航行するようになると警戒している。

<過度な反応は禁物>

一方で、中国のアナリストと一部の国営メディアは、こうした警戒感を解こうと躍起になっているようにも見える。

遼寧が中国海軍の空母として昨年初めての海上試験を実施した際も、中国人民解放軍の当局者たちは、領有権問題の解決に向けて同空母がすぐにでも派遣されるとの一部国民の期待をいさめていた。

復旦大学国際問題研究院の沈丁立副院長は、遼寧は実戦用というよりは訓練目的の空母だとし、「米国は安心していい。向こう50年は寝ていて大丈夫だ。中国は米軍の能力には対抗できない」と語っている。

また共産党が発行する中国青年報は、遼寧が抱える一連の装備面の弱点を指摘。さらに、米海軍のような大規模な空母戦闘群を「有機的に運用する」ことが重要だが、「中国の空母はそのレベルには達していない」と論じた。

遼寧がいつ完全に機能するようになるかについても、多くの疑問が残されている。当初は3─4年で実運用可能になると推測されていたが、コンサルティンググループ「IHSエアロスペース・ディフェンス・アンド・マリタイム」の北京駐在シニアアナリスト、ゲリー・リー氏は、10年先に伸びる可能性も内部から漏れ伝わっていると指摘。こうしたうわさは「(空母に対する)期待をコントロールする側面もあるが、空母戦闘群のような複雑なものを準備が整う前に急いで使いたくないという思惑もあるのではないか」と語った。(ロイターより抜粋)

「販促品代わりに『AEW版MRJを無償提供』」位はどうですか、三菱様?(思案)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


             早期警戒機4機、機種は?

 次期中期防で早期警戒機4機の調達が示されています。

これは現用のE-2Cの後継ですが、空自は737ベースのウエッジテール、海自は海軍機のE-2Dを押しているとのこと。これは護衛艦とのリンク機能があるからとのことです。

本来、サーブのエリアイシステムを搭載したエンブラエルのEMB 145 もいいでしょうが、候補には入っていないようです。

 本命はウエッジテールでしょう。E-2Dはターボプロップ機であり、飛行高度が低いこともあり探知距離が短く、速度も遅い。滞空時間も短いですから費用対効果が低すぎます。
 対してウエッジテールは探知範囲がほぼE767に匹敵し、速度も早い。そして737ベースですから機体の整備費も安いというメリットがあります。
 
 EMB 145 も探知範囲はウェッジテールに匹敵するでしょうし、値段も安くていいのですが、既存のE767などの自衛隊のシステムとの適合性のための改修が必要なことは課題です。また、パキスタンが導入しているので、同国経由で情報が中国に漏れている可能性が高いことは警戒する必要があるでしょう。ただ米国からのFMSではないので、部品の調達は早いでしょうし、部分的な国産化なども容易でしょう。

 あとはAWACS、AEW、をどの程度追加して、あるいはどのようなISR用のUAVと組み合わせて体制を組むかという構図を示して欲しいものです(必然的にどの程度の予算がかかるかということも示すことになります)。
 
そのような構図を防衛省が示すことは稀であり、これでは納税者が建設的な議論を行うことが困難です。(清谷防衛経済研究所より抜粋)

プロフィール

rekisizuki777

Author:rekisizuki777
軍事・政治・経済・歴史で、思いつく限りの駄法螺吹いておりまして、ご興味がございましたら是非是非・・

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新コメント