fc2ブログ

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・4904

マックと言い、コーラといい、この手の「本国よりも進化&多様化」ってのは日本のお家芸でして・・(キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「300種類!?」「ケーキ入り!?」日本のキットカット展開に驚く海外の人々 Jul 31 2017

 海外発祥のキットカットだが、世界的には日本で作られたキットカットの人気が高い。抹茶などの王道から、ブルーベリーや珍しいところでは味噌など種類が豊富で、海外で手に入るものとは一味違うと好評だ。最近発表されたケーキ入りキットカットも話題を呼び、海外メディアがこぞって紹介している。

◆海外を驚かせる300種類のバリエーション 発祥国イギリスでも人気
 キットカットのバリエーションは想像以上に豊かで、CNNが「日本のキットカットブーム:300フレーバーを超えるグルメな展開」(5月12日)という記事を組むほどだ。またブルームバーグも、わさび味、紫芋味、さくら風味、日本酒風味などを紹介している。期間・地域限定の商品も含まれるが、300種類という商品展開には海外メディアも舌を巻いているようだ。

 お土産としても人気で、ブルームバーグではドイツから来た旅行者の声を取り上げている。「わさび味を何パックか買ったよ。友達に衝撃を与えるのが待ちきれないね」(7月26日)と興奮を隠さない。見慣れたブランドの全く別バージョンという絶妙なラインが、お土産として受ける秘訣なのだろう。キットカットを生んだイギリスでも、例えば抹茶味のパックはAmazonで4.52〜13.99英ポンド(約660〜2050円)と、日本の実勢価格約300円よりも大幅な高値で売られている。本場での人気も相当高いようだ。

◆ケーキ入りキットカットが新登場 プレミアム路線で新工場の建設も
 国内では7月25日からケーキ入りキットカットが限定販売されているが、海外メディアも早速取り上げている。米ソーシャルメディアでは「ケーキの入ったキットカットは、これまであなたが食べたキットカットの中で一番贅沢」(マッシャブル、7月20日)と題し、発売前から報じる力の入れようだ。

 この商品は「キットカット ショコラトリー ガトーミニョン」と呼ばれ、銀座のフラッグシップストア「キットカット ショコラトリー」で限定販売される。サイズは通常の商品に近いが、3個入りで1,458円とかなりのプレミア感だ。米料理メディア『デリッシュ』も、「ケーキの詰まったキットカット、あなたのダイエットを台無しにするために新登場」と紹介するほか、多数の海外メディアに取り上げられている。

 他にもネスレ日本はプレミアム商品全般を強化するようだ。ブルームバーグによると、同社は姫路に2番目のキットカット工場を新設する。この工場はプレミアム商品に特化したもので、キットカットの生産工場としては26年ぶりの新設となる。日本は観光ブームに乗っており、海外旅行客の需要も見込めるとブルームバーグでは分析している。新工場稼働で、プレミアム路線の商品もより手軽に買えるようになるかもしれない。

◆語呂合わせのマーケティングのほか、日本のギフト文化が後押し
 キットカットの歴史は比較的新しく、CNNは誕生時期を1930年代としている。イギリス北部のヨークで「ラウントリーズ」という地元企業が発売した。長らく無名の時代が続いたが、1980年にスイスの大手企業ネスレに買収されたことから一躍世界に広まったという。

 では、イギリスでなく日本で幅広く展開しているのはなぜだろうか? ブルームバーグが注目するのは、語呂合わせの販売戦略だ。日本では広く知られているように、キットカットは「きっと勝つ」に通じるとして、受験シーズンの願掛けアイテムとしても人気だ。この戦略はCNNも紹介しており、海外から見ると一つの面白い売り方に思えるのかもしれない。

 CNNはほかにも、日本特有の「贈り物文化」が影響していると見る。日本人は旅行帰りや人に会うときなど、さまざまなシーンで手土産を用意することで知られる。記事では同商品を担当するマーケティングマネージャーの言葉を引用し、こうしたお土産文化と日本の美食思考が融合し、売れ行きに貢献しているとしている。確かに地域限定や期間限定のキットカットは話題性もあり、ちょっとした手土産に向きそうだ。

 ふだん意識することはないが、いろいろな味を手軽に楽しめるのは、日本に住むささやかな特権なのかもしれない。(ニュースフィアより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 それこそ「兵器の世界でも『日本にライセンス生産させたら本国のより素晴らしい出来に(F15&イージス艦等でお馴染みの展開)』はお約束」ですし、ねえ・・(感嘆)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・4903

 おお!タイタンでもワンチャン出てきたようでして・・(キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       生命につながる有機分子、土星の衛星に存在 NASA

(CNN) 土星の衛星タイタンの観測データから、生命につながるかもしれない物質の存在が確認されたとして、米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが科学誌サイエンス・アドバンシスにこのほど論文を発表した。

研究チームは、チリにあるアルマ望遠鏡でタイタンを観測したデータを分析。その結果、細胞膜のような球体を形成できる複雑な有機分子のアクリロニトリルが、相当量検出された。

タイタンの大きさは月や水星よりも大きく、太陽系の衛星の中では唯一、雲があって、窒素とメタンの濃厚な大気のためにオレンジがかった色にかすんで見える。

気圧は地球より60%高いことから、もし生命が存在できたとしても、形態はやや異なるかもしれない。それでもタイタンの大気は、生命が存在していた原始の地球の大気とそれほど大きな違いはない。

地表には液体エタンやメタンの川や湖や海があり、そこから形成された雲が液体ガスの雨を降らせる。

地表の温度はおよそ氷点下180度と極めて低いため、地球上で岩石や溶岩が地形を形成するように、メタンによって川や湖が形成されている。そうした環境がアクリロニトリルの分子を互いに結合させて、細胞のような膜の形成を促す可能性がある。

「液体メタンの環境におけるアクリロニトリルの存在は、地球上の生命にとって重要な役割を果たしたものと類似する化学反応の可能性をうかがわせる」。NASAゴダード宇宙飛行センターのモーリン・パルマー氏はそう解説している。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 それこそ「知的生命&文明」もワンチャンあり?( ̄▽ ̄)

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・89(此処まで「ドローン&無人兵器大国」になるとは・・)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

電波妨害でドローン阻止 中国の領空侵犯で政府検討 空自の任務を海保が補完 巡視船に装備導入

 政府が、小型無人機「ドローン」による領空侵犯への対処策として、海上保安庁の巡視船に電波妨害装置を搭載しドローンの飛行を阻止する検討に入ったことが30日、分かった。尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で5月に中国公船から飛行したとみられるドローンが領空を侵犯したことを受けた措置。航空自衛隊が担ってきた対領空侵犯措置を海保が補完するもので、法的根拠も整理する。

 5月に領空侵犯したドローンは、尖閣周辺の領海に侵入した中国海警局の船の近くを飛行しているのを海保の巡視船が発見。尖閣周辺でドローンの飛行が確認されたのは初めてだった。

 海保から連絡を受けた空自のF15戦闘機が緊急発進(スクランブル)で対応したが、小型のドローンはF15などのレーダーに映らず、パイロットが目視もできないためスクランブル対応を疑問視する声が多い。

 そのため、政府は海保にドローンに対処する能力を保有させる方向で検討に着手し、電波妨害装置の導入が有力になった。ドローンは電波で遠隔操作されるため、その電波を妨害することで飛行を不能にする。海保の巡視船は尖閣周辺を航行する中国海警局の船を常時監視しており、船からドローンが飛行すれば即座に対処できる利点が大きい。

 電波妨害装置は一式につき数億円のものが想定されている。ドローンの飛行阻止に有効か機能を検証するため、先行的に試験導入することも視野に入れる。

 法的根拠は海上保安庁法を改正し、領空の治安を維持するための警察権の行使として必要な措置を取ることができる規定を設ける案が検討される見通しだ。

 海保が「領空」も警備 主権死守に大転換

 

 海上保安庁が中国の小型無人機「ドローン」の領空侵犯に対処する電波妨害装置を導入すれば、海保にとって初の対空装備となる。海保が「領空警備」にも対応できるよう任務の幅を広げることは主権を死守する上で効率的で、航空自衛隊が担ってきた対領空侵犯措置の大転換と位置づけられる。

 自衛隊法は領空侵犯への対処について、「防衛相が自衛隊部隊」に侵犯機を着陸させたり領空から退去させたりするため必要な措置を講じさせると規定。これに基づき空自戦闘機が領空侵犯やその恐れのある領空接近に緊急発進(スクランブル)で対処している。

 ただ、ドローンへの戦闘機のスクランブルは実効的な対処とはいえない。

 パイロットが搭乗している航空機の領空侵犯に対しては、空自戦闘機は強制着陸命令や曳光(えいこう)弾を発射する警告射撃を行うが、無人機のドローンに効果はない。時速1千キロ超の戦闘機が時速数十キロのドローンを追尾することも不可能。ドローンを飛行させている中国海警局の船に強制着陸を命令しても従うとはかぎらない。

 自衛隊幹部は「ほかに手段がないという理由だけでドローンに対する『航空警察』の役割を空自に担わせることは無意味だ」と指摘する。

 一方、尖閣周辺での海警局の船による領海侵入と同じように、中国がドローンを使った領空侵犯を常態化させる恐れも強く、主権が侵害される事態を放置することは許されない。

 有事とも平時ともいえないグレーゾーン事態への対処では自衛隊と海保の任務の隙間を埋めることが欠かせず、電波妨害装置の導入は先行事例となり得る。(産経より抜粋)

【防衛オフレコ放談】尖閣領空で中国ドローン撃墜する日 海保に白羽の矢が立ったワケ、自衛隊との垣根消える?


 中国による尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での一方的な海洋進出と挑発が止まらない。新たな手段も繰り出し、小型無人機「ドローン」を使った領空侵犯はその象徴だ。小型のドローンとはいえ主権の侵害を放置すれば、中国はさらに挑発をエスカレートさせる恐れが強く、手をこまねいているわけにはいかない。撃墜もいとわない強い姿勢が求められ、白羽の矢が立ったのは自衛隊ではなく海上保安庁だった。(社会部編集委員 半沢尚久)

5月にドローン

 ドローンによる領空侵犯は5月に起きた。

 尖閣諸島の魚釣島の西北西約14キロの領海内で中国海警局の船の船首付近でドローンが飛行しているのを海保の巡視船が確認した。海警局の船は領海に侵入しており、その上空でのドローンの飛行は領空侵犯に当たる。

 海保から連絡を受けた航空自衛隊はF15戦闘機やE2C早期警戒機などを緊急発進(スクランブル)させたが、ドローンは5分弱で海警局の船に戻ったとみられている。空自がスクランブルで出動したのは、現状では領空侵犯や領空接近に対処するのは空自だけに与えられた任務だからだ。

 ただ、ドローンに対するスクランブルについて空自幹部は「広大な領空でハエを追うようなものだ」と指摘する。小型のドローンはF15などのレーダーに映らず、パイロットも目視できないためだ。

 そのためスクランブルは有効な対処とはいえないが、かといって領空侵犯を黙認しているわけにもいかない。中国が頻繁にドローンによる領空侵犯を繰り返せば、空自はただ疲弊することになりかねない。

電波妨害装置で撃退

 そこで政府はドローンへの対処策として、海保の巡視船に電波妨害装置を搭載し、ドローンの飛行を阻止する検討に入った。

 ドローンは電波で遠隔操作されるため、その電波を妨害することで飛行を不能にする。海保の巡視船は尖閣周辺を航行する中国海警局の船を常時監視しており、船からドローンが飛行すれば即座に対処できる利点が大きい。

 いわば目の前を飛ぶハエに海保の巡視船が電波妨害という殺虫剤をまき、撃退するわけだ。電波妨害装置は一式につき数億円で配備できるとされ、実効的な対処を期待できる。

 この対処策は空自が担ってきた対領空侵犯措置を海保が補完するものと位置づけられる。

 さらに、空自と海保の垣根を取り払う契機となるかもしれない。

 実は、空自は10年以上前から海保に、ある提案をしてきた。その提案とは、海保の巡視船に対空警戒レーダーを搭載し、領空に接近してくる航空機を監視する役割を担ってもらうことだ。

巡視船に対空レーダー

 現状では領空に接近してくる航空機を監視するのは空自の地上レーダーだ。ただ、水平線より遠方の航空機は探知できないため、E2C早期警戒機も監視飛行に当たっている。

 一方、海保の巡視船は尖閣周辺など常に中国との最前線に展開している。前方展開の利点を生かして巡視船に対空警戒レーダーを搭載し、その情報を空自に伝達するシステムを導入すれば、E2Cの負担は大幅に軽減できる。

 こうした措置を可能とする法的根拠として、海上保安庁法を改正し、領空の治安を維持するための警察権の行使として必要な措置を取ることができる規定を設けることが必要とされる。

 しかし、巡視船への対空警戒レーダー搭載が10年以上たっても実現していないことを踏まえ、空自OBはこう証言する。

 「海保は自衛隊の運用と一線を画すことに固執しているフシがある」

 自衛隊と警察の間の権限と縄張りをめぐる争いは有名だが、自衛隊と海保にも別の構図で争いが存在するというわけだが、百害あって一利なしといえる。

 5月以降、中国のドローンを使った挑発は起きていないが、いつ活発化させてもおかしくない。空自幹部はドローンに続く新たな挑発として、「海警局の船からヘリコプターを頻繁に離着陸させ、領空侵犯を繰り返すのでは」とも警戒する。

 そのとき空自と海保はどう対処するのか。後手を踏まないためには両者が垣根を取り払い、融合を進めていくことが待ったなしの課題だ。



 海上保安庁 昭和23年5月に発足した国土交通省の外局。かじ取り役を担う本庁(東京都)のほか、担当海域ごとに全国11カ所の管区海上保安本部がある。各保安本部には治安確保などの現場業務に当たる海上保安部や保安署を配置している。平成29年度の予算額は過去最大規模の2106億円で全体の定員は1万3744人。巡視船艇など455隻と航空機74機を保有している。尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺海域は第11管区海上保安本部(那覇市)が担当し、大型巡視船14隻相当の専従体制を中心に領海を警備している。(産経より抜粋)



中国が最先端の無人潜水艦を開発、南シナ海で米艦艇を簡単に捕捉?

2017年7月31日(月)15時20分 トム・オコナー

南シナ海を航行する米潜水艦を素早く補足し、水中のデータを瞬時に地上に送信する「新兵器」を中国が実用化>

アジア太平洋で中国がアメリカによる挑発的行為とみなす動きを封じ込め、自国の主張する領有権を死守しようとしている。中国政府が手にした最新の水中ドローンを使えば、米軍の潜水艦をこれまでにない速さで捕捉できるかもしれない。

中国国営の通信社である新華社は23日、中国政府が海洋環境に関するデータ収集を目的に、南シナ海の海底で無人潜水艦「海翼」12機を航行させたと報じた。高度な技術を搭載した海翼は従来のドローンより性能が高く、耐久性に優れ、燃費も向上したと記事は紹介した。水中で取得したデータを瞬時に地上に送信するという、アメリカも未到達の技術まで搭載したという。科学的な用途を前提にしており攻撃能力はないが、今後中国が領海と主張する海域を航行する米軍の潜水艦の居場所を瞬時に探知するのに利用される恐れがある。


アメリカの世界記録を破る中国

今回の探査航行の責任者は新華社に対し、「地上の実験室にリアルタイムでデータを送信できる」と語った。航行の成功は「間違いなく飛躍的な進歩だ」と語った中国のハルビン工程大学の水中音響技術部学部長の話も掲載された。

開発したのは、アメリカが打ち立てた潜水深度の世界記録を3月の試験時に破ったとされる、中国国営の中国科学院だ。海翼は水深6328メートルを超える海底を航行し、5170メートルというアメリカの世界記録を更新したと、中国科学院は発表した。中国の英字紙チャイナ・デイリーによれば、特殊な電池と塗料を用いることで、潜水時に60トン以上の水圧にさらされても機体を維持できる。2014年に30日間で連続航行距離1021キロを達成し、世界記録を出したという。すでに中国軍系のメディアは、中国軍が海翼を軍事利用することも可能だろうと推測している。


米外交専門誌ナショナル・インタレストによれば、昨年中国の軍事情報誌に、海翼に関するこんな記述があったという。「電池で動くため推進装置がなく、敵に探知されるような特徴のある音を出さない。この特性は、軍事分野で非常に重要な意味を持つかもしれない」

南シナ海の広範囲で領有権を主張する中国に、アメリカは対抗する姿勢を見せている。中国は海翼を使えば、同海域の広範囲を監視し、リアルタイムでアメリカの潜水艦を締め出すことができる。西太平洋で最大の海域を占める南シナ海の面積は142万3000平方キロで、平均水深は1060メートル、最大水深は5016メートルだ。

中国は同海域で人工島を造成し、大規模な通信設備やミサイル発射台を完備するなど軍事拠点化しており、アメリカとその同盟国が非難している。

ジェームズ・マティス米国防長官が提出した、周辺国が領有権を争う海域で米軍による「航行の自由」作戦を拡大する計画を、ドナルド・トランプ米大統領はすでに了承している。中国共産党機関紙「人民日報」系の国際情報紙である環球時報によれば、中国共産党はアメリカの動きが「地域の軍事的な状況を悪化させる」として批判した。同紙は中国軍に対し「中国の領海や、領海における権利と利益を死守するため、断固として反撃し必要な措置を取るべきだ」と鼓舞した。



軍用ドローンを大量生産

世界経済をリードするアメリカと中国は、長年にわたり政策面で意見が分かれ、しばしば軍事力の優位性を競い合ってきた。今年初め、米技術専門誌ポピュラー・メカニクスは、洋上の対艦ドローンについて詳しく紹介した。そのドローンは海面から45センチメートルという超低空飛行が可能なため、地球の微かな湾曲を利用して敵の艦船から探知されるのを防げる。低空飛行で機体にかかる空気抵抗が大きくなっても耐えることができ、時速965キロで1時間半は連続飛行できるとされる。南シナ海の広大な海域で約1500キロ飛行できる計算だ。さらに重量が900キロ相当の爆発物も運搬できるとみられている。

ドローン技術でアメリカを上回ろうとする中国の取り組みは、上空でも顕著だ。中国はサウジアラビアなど外国政府の買い手を対象に、彩虹5号(CH-5 )と呼ばれる軍用無人ドローンの大量生産を開始した。CH-5の開発者は、ライバルである米ジェネラル・アトミックス社製の軍用無人ドローンMQ-9リーパーと比較して、自社製品の方が航続距離が長く、使いやすい言う。ただしCH-5はMQ-9より飛行高度が低いとみられ、地上から攻撃を受けやすい。(ニューズウィークより抜粋)

核に関して、いい加減「大人になれや、日本人」ってか・・ 1100(ルトワックさんのアドバイスは「北朝鮮だけでなく中国にも有効」?)

 事此処まで来れば「中国も北朝鮮も『日米核攻撃能力保有では同じ穴の狢』」でございまして、それこそルトワックさんの「戦争にチャンスを与えよ」で指摘された「北朝鮮相手には融和・攻撃・抑止のどれにしろ行動するのが大事で放置プレイは最悪の選択」ってのは「北朝鮮だけでなく中国にも通じるモノがあると思わず・・(感嘆)

 それこそ「丸の内計画(5分レベル)」のスタンバイ「敵基地攻撃能力」の整備拡充ぐらいは根性決めて決断しないと・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      米、北朝鮮問題で中国を非難 トランプ氏「非常に失望」

(CNN) 北朝鮮による大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射を受け、米国のヘイリー国連大使は30日、北朝鮮とつながりの深い中国に対し圧力が十分でないと非難する声明を発表した。これに先立ちトランプ米大統領も、北朝鮮への具体的な行動に踏み切らない中国に対する不満をツイッター上でつづっている。

米政府はこれまで、北朝鮮に対する軍事的圧力を高める一方、中国に向けて経済面での圧力をかけるよう求めてきた。

しかし北朝鮮は28日、今月2度目となるICBM発射実験を実施するなど国際社会への挑戦的な姿勢を崩していない。

トランプ大統領は29日夜、ツイッターに「中国には非常に失望している。我が国の過去の愚かな指導者たちは、貿易で彼らに年間何千億ドルも儲けさせたのに」と投稿。「彼らはただ対話するだけで、北朝鮮に関して我々のために何一つやっていない。この状況が続くことはもはや容認できない。中国はこの問題を簡単に解決できたはずだ」と苛立ちをあらわにした。

30日にはヘイリー国連大使が声明で、北朝鮮問題の従来の解決策について、国際的圧力の「有意義な増大」につながっていないとの認識を示唆。「対話の時は終わった。北朝鮮政権が国際社会の平和に対して投げかける危険は、今や誰の目にも明らかだ」と述べた。

その上で「中国はこの重大な1歩を踏み出す最終的な意思があるのかどうかを決断しなければならない」と、中国による対応が不十分だとの見解を強調した。(CNNより抜粋)


中国が大規模軍事パレード、最新鋭の兵器公開

北京(CNN) 中国人民解放軍は30日、創立90周年記念の軍事パレードを実施し、最新鋭の戦闘機やミサイルを公開した。

最高指導部の大幅な入れ替わりが予想される今秋の共産党大会に向けて、習近平(シーチンピン)国家主席の権力掌握を誇示する狙いもあったとみられる。

今回のパレードは通常の北京中心部ではなく、内モンゴル自治区にあるアジア最大規模の演習場で実施された。国防当局の報道官は「地域の現状とは無関係」と述べ、パレードが前々から計画されていたことを強調した。

アジア地域では28日夜、北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射し、米本土全域が射程圏内に入ったと主張。トランプ米大統領は29日のツイートで、中国が北朝鮮への影響力を行使していないと非難し、「大変失望している」と発言していた。

パレードに先立つ閲兵式には、1万2000人の兵士が参加。迷彩服に身を包んだ習主席は演説で「世界は平和ではなく、平和には防衛が必要だ」「我が軍には世界平和の維持に貢献する能力がある」と強調した。

国防当局によると、パレードで登場した100機以上の航空機や600種類近い兵器のうち、半数近くは初公開だった。特に、最新世代のステルス戦闘機「殲(せん)20(J20)」は米軍のステルス機に匹敵する能力があるともいわれ、注目を集めている。またパレードの最後には、複数の弾頭の塔載が可能とされる新型のICBM「東風31AG」も公開された。(CNNより抜粋)


北朝鮮電撃訪問以外にない――北の脅威から人類を守るために


遠藤誉 | 東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士


 習近平を褒め殺しにしていたトランプも遂に激しい失望を露わにした。軍事先制攻撃の選択はあるが、ピンポイント外科手術以外は犠牲が大きすぎる。制裁などで北は退かない。となればこの段階で食い止める道は一つしかない。

◆褒め殺しをやめたトランプ

 今年4月6日と7日の米中首脳会談以来、トランプ大統領は習近平国家主席を「尊敬する」「彼ならば、きっとやってくれる」と褒めに褒めて、北朝鮮問題の解決を習近平に預けた。

 中国もそれなりに努力して、中国共産党機関紙「人民日報」の姉妹版「環球時報」を通して北朝鮮を非難。米軍が38度線を越えたら中国は黙っていないが、ピンポイントの「外科手術」なら、米軍の軍事行動を黙認するというところまで行った。

 この「ピンポイント的外科手術」とは「核・ミサイル施設のみの破壊」を指しているのだが、暗に「金正恩の斬首作戦」を示唆していると解釈を広げることもできる。しかも、失敗は許されない。先に手を出したからには、絶対に「100%」成功しなければならないのだ。

 それ以外の状況で北朝鮮を軍事攻撃した時には、必ず第三次世界大戦に発展する。

 中国はもちろん、それを望んでいない。

◆中国は北朝鮮の核・ミサイル開発を望んでいない

 中国はどのようなことがあっても、北朝鮮が核・ミサイルを保有する軍事大国になって欲しくはない。いつ北京にミサイルの照準を絞るか、分かったものではないからだ。

 もう一つには、もし北朝鮮が核保有国になれば、必ず韓国もそれを望み、その結果、日本が核保有国になろうとするのは明らかだからだ。それだけは避けたいと思っている。

 また北が強くなって南(韓国)をも統一した場合、すぐ隣の吉林省延辺朝鮮族自治州にいる中国籍朝鮮族が「民族としての望郷の念に駆られて」、統一された朝鮮半島に戻ることは不可避で、となれば中国にいる数多くの少数民族の独立を刺激する。それは中国共産党による一党支配体制を崩壊させるので、その意味でも北朝鮮が軍事大国になってしまうことは避けたいのである。

◆中国は制裁のコマしか持っていない

 中国が持っているのは「断油」「中朝国境封鎖」「中朝軍事同盟破棄」という3つのカードだ。しかし、これは「制裁」のカードでしかない。制裁を強化すれば、北はその国へとミサイルの照準を当てるだろう。中朝戦争が始まる。

 いかなる戦争であれ、大規模戦争が中国大陸上で始まれば、中国の一党支配体制は崩壊する。社会不安ほど習近平にとって怖いものはない。ましていわんや、今は5年に一度の党大会が待っている。来年3月に開催される全人代で、習近平は二期目の国家主席に就任するので、それまではいかなる事件も起きてほしくない。だから、戦争になることだけは絶対に避けようとするだろう。

 したがって、3枚のカードは持っていても、カードを切れないのである。

◆金正恩の悲願――最大の敵は朝鮮戦争の交戦国であるアメリカ

 いま金正恩が核・ミサイルで脅しているのはアメリカである。

 なぜなら朝鮮戦争の時の交戦国はアメリカをトップとした連合国で、韓国はその中の一国に過ぎない。休戦協定で署名をした相手は、連合国を代表するアメリカだった。

 そのアメリカに振り向かせたい。

 こちらを振り向いて、北朝鮮の存在を認めろというのが願望だ。

 具体的には休戦協定の最終目的である「平和協定」を結べと主張してきた。

 しかし、そう言いながら核・ミサイル開発をやめなかったので、「やめるまで、会わない」とアメリカは主張。しかし「やめるまで」という「国連の制裁」は、効力がなかったことを、歴史は証明している。

 これ以上、制裁を強化しても、その間に北は核・ミサイル技術の進歩を加速度的に遂げていくだけだ。

◆休戦協定に違反したアメリカが最終責任を

 これまで何度も考察してきたように、1953年7月27日に結ばれた休戦協定には、休戦協定署名後の3ヵ月以内に、すべての他国の軍隊は朝鮮半島から引き揚げることとなっている。中国は1958年までにすべて引き揚げた。しかしアメリカはこんにちに至るまで引き揚げていない。

 日本人は感覚がマヒしてしまって、在韓米軍がいるのは、まるで「自然の理」であるかのごとく錯覚しているが、これは明らかな休戦協定違反なのである。

 この事実に目を向けることは、まるで北朝鮮や中国の味方をしているような無言の圧力があり、「そんな事実はなかったもの」としなければならないような日本の世論の見えない圧力があるが、事実に目を向ける以外に、われわれ日本人を北の脅威から守る道はない。

◆トランプは北朝鮮を電撃訪問すべし!

 トランプが、習近平の褒め殺しをやめて「今後は容赦しない」と言ったところで、せいぜい北朝鮮と取引している中国企業や個人を制裁する程度で、こんなことでは北朝鮮はビクともしない。なにせ世界160ヶ国以上と国交を結んでいるし、統計に出て来ない「フロント企業」という闇企業で取引しているからだ。中朝貿易などは、「正当な統計」に出ているだけで、そんなものは闇取引の数値と比べれば、ほんの誤差範囲でしかない。

 かといって、アメリカには戦争に踏み切る勇気はないだろう。あまりに犠牲が大きいからだ。

 となれば、いまアメリカにできる唯一の方法は「トランプと金正恩が会うこと」だけである。

 かつてキッシンジャー(元米国務長官)が忍者外交で毛沢東や周恩来と会ったように、世界をアッと言わせる「米朝首脳会談」をするしかないのである。どうせ、トランプはキッシンジャーのアドバイスで政権を動かしている。ならば、忍者外交もキッシンジャーの真似をして、決断すればいい。

 これらの全ては拙著『習近平vs.トランプ  世界を制するのは誰か』に書いてある。こういう結論しか出て来ない根拠を徹底的に分析した。

◆安倍首相もぜひ、北朝鮮電撃訪問を!

 安倍首相にも提案したい。

 トランプだけでなく、安倍首相にもぜひ、北朝鮮を電撃訪問することをお勧めしたい。

 そうすれば、北の脅威は軽減するだけでなく、拉致問題解決の糸口も模索できる。日本国民の支持率も急増するだろう。

 田中角栄がニクソンと競走したように、安倍首相はトランプ大統領と競争すればいい。それを先に成し遂げた人間が、ノーベル平和賞を受賞するだろう。

 金正恩と会うことは、北の核・ミサイルを認めることになると警戒しているが、会わなくても、いや、会わない方が、北はもっと核・ミサイル技術をレベルアップしていく。その結果待っているのは、人類の滅亡だ。

 北の脅威に怯えながら生きていかなければならない日本国民を救うには、これしかない。

 その論理的根拠を、安倍総理は是非とも『習近平vs.トランプ  世界を制覇するのは誰か』を熟読して理解していただきたい。この本で全て詳述した。(Yahoo!より抜粋)


北朝鮮のICBM発射で日本の核武装に現実味

2017年7月31日 6時0分 JBpress


 北朝鮮は7月28日の深夜23時42分頃、ICBMとみられるミサイルを発射、ミサイルは約1000キロ飛翔し、奥尻島沖合の我が国EEZ内の海域に落下した。飛翔時間は45秒間で、高度は3000キロ以上に達したと報じられている。

 今回のミサイルは「38ノース」の発表によれば、7月4日に発射された「火星(ファン)14」よりも燃焼時間、最高高度からみても射程がより長くなり、9000キロから1万キロに達し、米大陸本土東海岸も攻撃できる能力を持つとみられている。

 米国防総省も、発射から2時間後に、今回のミサイルをICBMと判断していると公表している。その能力からみて、ICBMであることは間違いない。

 北朝鮮のICBM完成は1~2年後とみられていたが、予想よりも早く、確実に完成に近づいている。軍事技術的にも戦術的にも戦略的にも、その衝撃は極めて深刻である。日本国民にも気概と行動が求められている。


1 今回のICBM実験の軍事技術上の衝撃

 38ノースによれば、前回の7月4日に発射された火星14は2段式だが、1段目は、「火星12」の1段目よりもエンジンの出力と燃料搭載量を増して、やや大型化し、最大射程が7500キロで、西海岸に最大で重量650キロの弾頭を到達させられる能力を持つとみられていた。

 火星14の2段目は、銀河(ウンハ)の3段目と同じ型のミサイルとみられている。しかし2段目は推力が不足しており、ICBMには不向きで改良が必要とみられていた。

 今回のミサイルでは、2段目がより強力なエンジンのミサイルに改良された可能性が高い。ICBMとしてより完成度が上がっている。

 残された課題の、大気圏再突入後の弾頭の信頼性については、確実な情報はないが、試験ごとに向上しているとみられる。今回もロフティッド軌道をとっており、再突入時の弾頭の信頼性向上が、試験の目的の1つであるとみられる。

 7月中頃から日本海で、北朝鮮の潜水艦が1週間以上連続して活動していることが報じられているが、今回のICBM発射試験の弾着観測などの任務を帯びていた可能性もある。

 精度確認とともに、弾着直前の起爆装置の作動確認といった再突入時の弾頭の信頼性確認も目的であったのかもしれない。この推測の当否は、北朝鮮の潜水艦や情報収集艦などの行動や通信電子情報により確認できるであろう。

 核弾頭の開発および核実験の準備については、38ノースの衛星画像の分析結果によれば、豊渓里(プンゲリ)の核実験場の北坑でも、管理施設などでも顕著な変化はみられない。新たなトンネルを掘っている兆候もない。

 しかし、即応態勢は維持され、排水も定期的に行われており、命令があり次第、核実験を行える状況にあるとみられている。

 核関連物質の生産については、放射線化学研究所のプルトニウム生産も間歇的に続いており、プルトニウムの増産は続いている。また、ウラン濃縮施設の稼働も確認されているが、整備のための運転ともみられ、濃縮ウランが増産されているかまでは不明である。

 2016年12月から翌年1月まで活発化した寧辺の5メガワットの炉と実験用軽水炉の活動は、低調なままであり、時折稼働されているに過ぎない。

 注目されるのは、加速型原爆や水爆を生産するために必要なトリチウムの生産炉の活動が低調なままであることである。すでに必要量を確保しているのか、当面水爆実験を行う予定がないのかは不明である。

 しかし、北朝鮮は水爆実験に成功したと自称しており、前者とすれば、トリチウムは不安定で速く劣化が進むため、近く水爆実験が行われる可能性も否定できない。

 いずれにしても、核関連物質の増産は続き、関連施設の稼働状態は維持されており、核実験用の需用に応じ得る態勢にあると言えよう。

 今回のミサイルについて、7月29日の朝鮮中央通信は、「火星14」ICBMと称し、設定海域に「正確に着弾」し、再突入弾頭が「数千度の高温の中でも安定性を維持」し、起爆装置の「正確な作動を確認した」と報じている。

 発射試験の回数などから見て、北朝鮮のICBMはまだ再突入弾頭の信頼性確認、搭載可能な小型核弾頭の開発などの課題は残っているとみられるものの、全般にはほぼ完成の域に達しているとみられる。

2 今回のICBM発射の戦術・戦略的衝撃

 今回、北朝鮮は深夜にあえて発射している。また、発射場所も予想された亀城(クソン)ではなく、北部の予想外の発射基地、舞坪里(ムピョンリ)であった。いつでもどこからでも、金正恩委員長の言うように「奇襲的に」ICBMを発射できるとの能力を誇示したことは明らかである。

 特に北朝鮮が、米本土を直接攻撃できるICBMの奇襲的即時発射能力を持つことは、米韓軍が通常戦力により北朝鮮を先制攻撃するか、北朝鮮による侵略の防御に成功し北側にとり戦勢が不利になった場合などに、北朝鮮が奇襲的に米国に先制核攻撃を加えられる能力を持つことを意味している。

 このことは、米韓軍による通常戦力による作戦遂行が、それが先制であれ防勢であれ、著しく実行困難になることを意味している。

 現状では、ICBMを確実に撃墜できるミサイル防衛システムは、米国のみならず世界のどの国も保有していない。2021年頃までは信頼性のあるICBM迎撃システムは配備できないとみられている。

 仮に米国が開発を加速し配備を繰り上げたとしても、現状を前提とすれば、北朝鮮のICBM実戦配備が先行する可能性が高い。

 また、都市目標に対する奇襲的な先制核攻撃を許せば、核シェルターなどに退避する時間もなく、北朝鮮が保有しているとみられる20キロトン程度の核弾頭が1発地上爆発しても、瞬時に50万人以上の被害が出るであろう。

 上空数百キロで核爆発が起これば、半径数百から1000キロ以上にわたり、強烈な電磁パルスが発生し、対電磁シールドを施していないすべての電子装置が機能麻痺するか破壊される。

 そのため、すべてのコンピューターネットワーク、電力、交通、水利、医療、金融、研究開発、教育その他のインフラが麻痺し機能しなくなるとみられている。

 いずれにしても、米国は北朝鮮のICBMにより、「耐え難い損失」を受ける可能性が高まっており、北朝鮮は米国に対する「最小限抑止」の段階に着実に近づいていると言えよう。

 さらに、戦略核戦力バランスについても、北朝鮮の背後にいる中露と米国のバランスは米国不利の方向に傾きつつある。

 CSISの報告によれば、米国の現用核弾頭の平均経過年数は29年に達し、劣化が進んでいる。また投射手段も冷戦時代からそれほど更新が進んでいない。「核兵器なき世界」を主導したバラク・オバマ政権は、核戦力の近代化に力を入れてこなかった。

 ドナルド・トランプ政権は、核戦力の近代化と増強を重視しているが、今から開発を進めてもその成果が出るのは2020年代の後半とみられている。

 それまでは、核戦力バランスは、冷戦後も一貫して核戦力の増強近代化に注力してきた中露にとり有利な方向に推移するであろう。そのため、中露との戦争に発展しかねない軍事的選択肢は、戦略戦力のバランス上、朝鮮半島でも米国としては採り得ない選択になっている。

 中露にとって、北東アジアにおける米軍との緩衝国としての北朝鮮の価値は死活的である。朝鮮半島で米韓と北朝鮮の間に紛争が起これば、中露が介入することはほぼ確実であろう。特に、北朝鮮が不利になれば、その可能性は高まる。

 北朝鮮単独との紛争についても、米本土が被る損害を想定すれば、北朝鮮によるICBMの保有は、米国が朝鮮半島で通常戦力により軍事行動を起こす際のリスクが飛躍的に上がることを意味する。

 すなわち、米国の韓国に対する通常戦力による拡大抑止の信頼性が大幅に損なわれることになる。

 米韓軍は、朝鮮半島有事には、まず休戦ライン沿いの火砲やロケット砲など、ソウルを直撃できる火力を完全制圧するとともに、核・ミサイル関連の施設、ミサイル基地・司令部などの制圧破壊を最優先しなければならない。

 これは、北朝鮮側の反撃を封ずるために、作戦の規模や様相、目的にかかわらず、まず行わねばならない必須の作戦行動である。

 しかし、北朝鮮が米国でも自国を防御しきれないICBMを持てば、米韓軍は通常戦力の行使もできなくなる恐れが高まる。

 そうなれば、ソウルは北朝鮮の砲火の人質になり、北朝鮮の核恫喝の前に、韓国政府は戦わずして北朝鮮側の、在韓米軍撤退などの要求に応じざるを得なくなるであろう。金日成以来の宿願であった、北主導の南北朝鮮統一が実現することになる。

 米国にとり、北朝鮮のICBM保有を阻止する最後の残された手段は、CIAを中心とし、北朝鮮内部に協力者を得て、金正恩に関するリアルタイムの情報を確認し謀殺するとともに、サイバー攻撃、電磁バルス攻撃などを併用して、核・化学など大量破壊兵器使用に関する指揮通信統制・コンピューター・情報・警戒監視・偵察(C4ISR)を機能麻痺させるといった、謀略工作であろうと思われる。

 そのために、米国は、CIA内に異例の北朝鮮のみを対象とした横断的組織を立ち上げており、今後も、サイバー戦を含めた最大限の情報戦を展開していくものと思われる。

3 このような事態に日本はどう対応すべきか?

 日本としては早急に、核と非核両面で抑止力と対処力を強化する必要がある。

 そのためには、残存して報復できる能力を持つことが最も確実な抑止手段であり、その最適の手段は、原子力潜水艦に搭載した核弾道ミサイル(SLBM)を保有することである。

 SLBMは、残存性は極めて高いが、一度発射すれば位置が判明し撃沈される恐れがあるため、先制攻撃には使いにくい、自衛的核戦力である。日本には、SLBMとそれを搭載する潜水艦を独自開発する能力がある。

 問題は国内世論と米国以下の国際的反発だが、事態がここまで深刻になれば、日本が唯一の被爆国として最小限の報復的核戦力を保有することについて、国際的理解を得ることは不可能ではなくなりつつあると言えよう。

 核兵器不拡散条約第十条でも、「異常な事態が、自国の至高の利益を危うくしていると認める場合」には、脱退することが認められている。

 もし日本に、信頼性が低下している米国の核の傘への全面依存を強いるならば、日本も韓国と同様に北朝鮮とその背後にいる中露の核恫喝に屈するしかなくなることになる。その場合に、米国や西側諸国の受ける戦略的損失は計り知れないであろう。

 また、米国にとっても、日本や韓国が独自の核戦力を保有することを認め、自国の核抑止力との有事における相互連動、核のリンケージを強めることができれば、米国自身の核抑止力も高まることになる。

 日韓などの同盟国が北朝鮮の核恫喝に屈しない態勢を固めるには、日韓を信頼し、その核保有を認めるのが米国の国益に適う合理的政策になるであろう。北朝鮮のICBM保有は阻止できず、中露も信頼できないとなれば、米国としては日韓を信頼するしか選択はなくなる。

 もし米国が日韓の核保有を認めなければ、米国は半島有事に日韓を見棄てるか、または通常戦力で北の大量破壊兵器を併用した攻撃を支えきれない日韓両国に対し、中露との核対決を覚悟して、米国自ら通常戦力と核戦力で日韓を支援せざるを得なくなる。その損害とリスクは計り知れない。

 このような選択を強いられるよりも、日韓の自衛的核戦力の保有を認める方が、はるかにコストもリスクも少なく、米国にとり合理的な選択と言えよう。

 そのような先例としてイスラエルが挙げられる。イスラエルは核兵器不拡散条約に未署名だが、核兵器については、持っているとも持っていないとも公式には言わない政策を一貫して取っている。

 しかし現実には、イスラエルは80~120発程度の核弾頭を持つ核保有国とみられている。それは1970年代に米国が、中東での大規模な通常戦争の再来を抑止するため、イスラエルの核保有を半ば黙認した結果であった。

 それが功を奏し、第4次中東戦争以降、イスラエルに対する大規模通常戦争は抑止されている。

 受動的抑止手段である弾道ミサイル防衛面でも、北朝鮮のICBMの脅威を防げないという弱点は早急に改善しなければならない。スタンダードミサイル3のBlockIIBなど、ICBMの撃墜も可能とされる新型ミサイル防衛システムの開発配備も急がねばならない。

 また、レールガン、マイクロウェーブ、高出力レーザーなどの指向性エネルギー兵器の開発を進め、弾道ミサイルの撃墜確率を限りなく100%に近づけねばならない。

 これらの開発には巨額の予算と高度の技術の結集が不可欠であり、日米欧の協力が欠かせない。

 現代戦は情報戦である。米国は世界を覆う衛星による統合された情報・警戒監視・偵察システム(ISR)を構築するため、小型衛星を多数打上げようと計画している。

 これらの開発配備と追跡その他の運用面での協力も、情報戦が主体となる今日の戦いでは極めて重要である。サイバー戦、情報戦についても、日米欧の国際協力が欠かせない。

 GSOMIAを含めた日米韓の協力強化も必要だが、文在寅(ムン・ジェイン)政権の今後の政策の方向と信頼性を見極めねばならないであろう。文政権が、北朝鮮に対抗し、独自の自立的通常戦力、核戦力開発に動くのか、それとも北朝鮮に屈従する道に向かうのかが、注目される。

 日本としては、通常戦力の面でも、無人機、無人潜水艇、ロボット、AI(人工知能)、ISR、サイバー、宇宙の利用、弾道・巡航ミサイルなどの開発配備を急がねばならない。指向性エネルギー兵器の開発促進は死活的に重要である。

 人的な側面では、これらに応ずる人材の育成はもちろん、予備自衛官制度の充実など予備戦力の確保が必要である。民間の研究開発機関、自治体、企業などとの連携もさらに深めねばならない。

 最先端分野での研究開発の協力は、平時からの技術戦、情報戦の様相が強まっている今日、極めて重要である。米中露欧いずれも、サイバーはじめ科学技術面での軍民融合を重視し促進している。

 また民間防衛、特に核・化学などの大量破壊兵器から国民を守るためのシェルターの整備が欠かせない。

 大規模疎開と併用すれば、損害を100分の1にすることができると、冷戦期から欧米ではみられてきた。そのため、世界各国は核シェルターの整備に努め平均7割程度の国民は収容できる態勢になっている。しかし日本では、普及率は0.2%に過ぎない。

 日本は朝鮮半島有事に、核・化学攻撃を受ける可能性が高い。韓国はむしろ、征服対象であるため大量破壊兵器は使わないが、日本にはそのような抑制は働かず、核攻撃などの対象になりやすいと、米韓ではみられている。

 38ノースは、北朝鮮はすでに1000基の弾道ミサイルを保有していると見積っている。そのうち、約300基のノドンは射程からみて日本向けである。基地の数は50程度とみられ、同時に最大50発を発射できる。

 これまで韓国向けとみられていたスカッド約600基も、射程1000キロの改良型が増加しており、100~200基は西日本を攻撃可能になっているとみられる。

 ムスダンの保有数は不明だが、基地は50カ所あると見積もられている。同時最大50発は発射でき、その一部は日本を狙うであろう。

 固体燃料式の北極星1と北極星2は、ともに日本をロフティッド弾道で狙うことができる。その数は今後量産されれば、数十発にはなるとみられる。現在のミサイル防衛能力ではロフティッド軌道で突入されると撃墜はできない。

 これらを合わせると、日本に向けることのできるミサイル数は最大500~600発、同時発射50~100発程度と見積もられる。これらミサイルはほぼすべて地下化、移動化、水中化されており、事前の発見も制圧も極めて困難とみられる。また、発射後もすぐに地下基地に入るため、報復制圧も難しい。

 日本が敵基地攻撃能力を持っても、効果的にこれらミサイル基地を制圧するのは事実上極めて困難とみられる。平時からの情報活動によほど力を入れねば実効性を伴わないことになる。

 これらを総合し、仮に北朝鮮が日本向けにミサイルを同時に50~100発発射したとした場合、事前制圧とミサイル防衛システムで、楽観的に見て、その8割を撃墜できたとしても、10~20発は着弾することになる。

 核弾頭の威力を20キロトンとしても、1発で50万人以上の損害が出ると国連はみている。核保有国では、核弾頭の装備数は大量破壊兵器の弾頭の2割程度を占めるのが一般的とされている。そうと仮定すれば、核弾頭数は2~4発となり、損害はそれだけでも100万~200万人となる。

 残りは化学弾頭とみられるが、天候気象に左右され見積もりは難しいが、1発で数万人から数十万人の損害がでるとみられる。そのため、8~16発として8万人から百数十万人の損害が出るであろう。

 合わせて百万人から数百万人の損害が出るとみられる。さらに、局地的な地上侵攻、特殊部隊による破壊・襲撃、全面的サイバー攻撃も併用されるであろう。

 核の電磁パルスによりコンピューターや電子装置がマヒし、各種インフラも機能しなくなる。経済的な損失、社会的混乱も計り知れない。

 まさに日本は、国家存亡の危機に直面すると言わねばならない。自衛隊だけでは、日本と日本国民を守ることはできない。米軍も当てにはならない。

 いま日本国民一人ひとりが、この眼前の危機を直視し、他力本願ではなく自らの力で日本を守り、自らと家族を守る気概があるか否かを、問われている。何よりも大切なことは、危機を未然に防ぐためにいま行動することであろう。(JBプレスより抜粋)

「A380」に続き「747・8」まで減産&生産中止?(シクシク) ・8(フライヤーズ・ライツの観点からも「747・8復活」を・・)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       旅客機の座席スペース確保へ、当局に対応を命令 米連邦裁

ニューヨーク(CNNMoney) 旅客機の座席の幅や前後の間隔が縮小される傾向に歯止めをかけようと、米消費者団体が連邦航空局(FAA)による規制を求めていた裁判で、首都ワシントンの連邦高裁は30日までに、原告の主張を認め、FAAに対応を命じた。

航空機利用客の権利を主張する団体「フライヤーズ・ライツ」は2015年、座席スペースの確保に向けた新たな規則の導入をFAAに要請。これが却下されたため、裁判所に訴えていた。28日の判決を受け、「フライヤーズ・ライツと乗客の勝利」を宣言した。

裁判で提示された統計によると、旅客機の座席幅は2000年代初頭の約47センチから、05年ごろには約43センチに縮小した。前後の幅は約90センチから、一部では約71センチまで短くなっている。座席を詰めて定員を増やせばコスト削減になり、運賃を安く抑えられるというのが、航空会社の言い分だ。

同団体は裁判で、座席スペースが狭くなることでエコノミークラス症候群などのリスクが高まると指摘した。米国人の肥満率は上昇傾向にあるのに、航空会社の動きはこれに逆行していると主張し、判事らもこれを認めた。

FAAは29日、対応を慎重に検討しているとの声明を出した。

旅客機の座席スペースをめぐっては、これまで幅と間隔の下限を定める法案が連邦議会で繰り返し審議されたが、いずれも却下されていた。FAAが規制する場合、議会の承認を得る必要はない。(CNNより抜粋)

核に関して、いい加減「大人になれや、日本人」ってか・・ 1099(放置プレイのツケは、あまりにも大きかったようでして・・)


 ホント、これまた自分的にも腐るほど指摘してきましたが、それこそ「丸の内計画(5分レベル)」のスタンバイ「敵基地攻撃能力」の整備拡充の方向に現実的方針転換すべきなのにと・・ヽ(`Д´)ノプンプン


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       北朝鮮がICBM発射、今月2回目 米大統領が非難

ワシントン(CNN) 米当局は米東部時間の28日午前10時45分(日本時間同日午後11時45分)ごろ、北朝鮮から大陸間弾道ミサイル(ICBM)が発射されたのを探知した。米国防総省がCNNに確認した。北朝鮮政府によるICBM発射実験は今月2度目。

トランプ米大統領は同日、北朝鮮によるICBM発射を声明で非難。「世界を脅かすこうした兵器や実験は、北朝鮮をさらに孤立させ、その経済を弱体化させ、自国民を困窮させるものだ」「米国は米本土の安全保障を確保し、東アジア地域の同盟国を守るため全ての必要な措置を講じる」と述べた。

国防総省によると、ミサイルは北朝鮮北部の舞坪里(ムピョンリ)から発射され、約1000キロ飛行した後に日本沖合の水域に落下した。NHKによると、日本の安倍首相は「日本の排他的経済水域内(EEZ)に着弾したとの可能性もある」と言及。菅義偉官房長官は、今回のミサイルは約45分間にわたり飛行したとみられると述べた。

韓国軍合同参謀本部はCNNに声明で、今回のICBMは飛行距離からみて前回発射されたものより高度なタイプだと推定。高度は約3700キロ、飛行距離は約1000キロに達したとしている。

北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)は、北朝鮮による今回のミサイル発射は北米に脅威を及ぼすものではなかったと断定した。

米軍のダンフォード統合参謀本部議長とハリス太平洋軍司令官は北朝鮮による今回の実験を受け、韓国軍の李淳鎮(イスンジン)合同参謀本部議長と電話で協議。米韓同盟に対する米国の「揺るぎない決意」を表明したほか、軍事的な選択肢についても議論した。

国防総省のデービス報道官によると、米韓両軍はこの電話協議の数時間後、示威行為として実弾演習を行ったという。(CNNより抜粋)


北朝鮮、ICBMの発射成功を発表 「米本土全域を射程に」

(CNN) 北朝鮮は29日、前夜に発射したミサイルの映像を公開し、実験の成功を宣言した。朝鮮中央通信(KCNA)によると、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長は「米本土全域」を射程圏内に収めたと強調した。

米国や韓国、日本の分析によると、ミサイルは45分間飛行し、高度3700キロ、飛行距離は1000キロに達したとされる。

KCNAは、今月初めに発射した大陸間弾道ミサイル(ICBM)と同じ「火星14」で、大型の核弾頭を搭載した場合の最大射程を確認するのが目的だったと伝えた。

公開された映像や写真では、金委員長が発射に立ち会い、関係者らと成功を喜び合う姿もみられる。さらに「米国に大きな打撃を与える大勝利」と称賛する研究者や、「国の将来は明るい」と喜ぶ市民らの声が伝えられた。

中国は29日、ミサイル発射を非難する声明を発表。外務省報道官は「国連安全保障理事会決議に違反し、国際社会の意思に反した発射活動」への反対を改めて表明した。

米国のティラーソン国務長官は、北朝鮮の核、ミサイル開発を経済的に可能にしているのは中国やロシアだと改めて指摘し、両国の責任を追及した。

日本の岸田外相はティラーソン氏と電話で会談した後、米国と連携して中国、ロシアへの働きかけを続けていく姿勢を示した。

一方、ロシア国防省は北朝鮮が発射したのがICBMでなく、中距離弾道ミサイルだったとの見方を示している。(CNNより抜粋)

【北ICBMの衝撃(中)】金正恩氏、堅調経済に自信 「多弾頭」開発も 

 韓国政府関係者によると、北朝鮮が4日、大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星14」を初めて発射した後、韓国当局は既に、通常角度なら射程が米本土の半分を収める1万キロに達する可能性があると分析していた。日米両政府もICBMだと認定していた。

 ところが、ドイツで6日、日米韓首脳会談後に発表された共同声明では「大陸間に及ぶ射程を有する弾道ミサイル」という玉虫色の表現にとどまった。北朝鮮との対話を目指していた文在寅政権側が大気圏再突入技術が未確認であることなどを理由にICBMの認定に難色を示したためだ。

 ICBM発射でレッドライン(越えてはならない一線)を越えたとの強固な警告を日米韓が足並みをそろえて発するタイミングをむざむざ逸したのだ。これが金正恩朝鮮労働党委員長の増長を招いた可能性がある。28日の2度目の発射後も金委員長は「米国に核戦力でたっぷり道義を教えてやろう」とトランプ政権を侮る強気の言葉を放った。

 核開発についても日米韓は、北朝鮮が何度核実験を強行しても「核保有国」との主張を認めなかった。ICBMという“レッドライン”に関しても表現にこだわり、現実から目をそらす愚を犯したことになる。

時期逸した制裁

 国際社会が制裁を強める中でも金正恩政権が相次ぎミサイルを発射する背景には、比較的堅調な経済がある。韓国銀行の推計では、北朝鮮の2016年の経済成長率は前年比で韓国を超え、3・9%を記録した。

 特に電気ガス水道分野では22・3%成長。消息筋によると、停電が当たり前だった平壌の電力供給が大幅に改善され、レストランの数が増えるなど、消費文化も拡大しているという。

 干魃に見舞われた15年の反動も指摘されるが、専門家は、企業の独立採算制を一部認めるなどした金委員長の経済政策が一定の効果を収めているとの分析を示す。地方では今年も干魃の影響も指摘されるが、少なくとも金委員長が日頃、目にする首都では、経済は好調に映り、金委員長が掲げる核・ミサイル開発と経済建設の並進路線に正当性を与える結果となっている。

 核・ミサイル開発に必要な資材は制裁強化前に優先的に確保してきたともいわれる。今、泥縄式に制裁を強めたとしても、中国が原油供給の遮断などに踏み切らない限り、効果は限定的といわざるを得ない。

ロシア製と酷似

 金委員長はどこまでミサイル開発を進めるのか。韓国の軍事筋は、火星14がロシアのICBM「MR UR-100」と似ている点に注目している。火星14と同じ2段式の液体燃料ミサイルで、射程は1万キロ超。弾頭部に複数の弾頭を搭載できるのが特徴だ。軍事筋は「北朝鮮も最終的に多弾頭型開発を目指すのではないか」と指摘する。

 米ジョンズ・ホプキンズ大の北朝鮮分析サイト「38ノース」も、北朝鮮のICBMについて30年には複数の弾頭を搭載できるようになると予測する。ただ、核弾頭ではない「おとり弾頭」を複数搭載する技術なら5年以内にも獲得する可能性があるともみる。

 一発のICBMで複数のおとり弾頭を落下させれば、米軍の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」でも迎撃が困難とされる。未知の脅威が現実味を帯び始めている。(産経より抜粋)


北のICBM 暴走止める行動をみせよ

 北朝鮮が再び大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射し、北海道・奥尻島から北西150キロの日本の排他的経済水域(EEZ)に着弾した。

 安倍晋三首相は、北朝鮮を非難し、「わが国の安全に対する脅威が重大かつ現実のものとなったことを明確に示す」と語った。

 日米をはじめとする国際社会の度重なる警告と抗議を無視した暴挙であり、決して許されない。

 今回のICBMも通常より高い角度の「ロフテッド軌道」をとった。高度は3500キロを超え、47分間に約千キロ飛んだという。

 通常の軌道であれば射程は1万キロを超え、米中西部のシカゴや西部のロサンゼルスが射程に入る可能性がある。今月4日に発射したICBMは、射程6700~8千キロと推定されていた。

 朝鮮中央放送は、今回の発射には金正恩朝鮮労働党委員長が立ち会い、「米本土全域がわれわれの射程圏内にあるということがはっきりと立証された」と述べたと報じた。高温にさらされる大気圏再突入時も弾頭の誘導・制御ができたと主張している。

 ワシントンやニューヨークを含む米本土全域を実際に攻撃できるのか、また、再突入技術を得たかについては検証が必要である。だが、北朝鮮は世界を威嚇しつつ核・弾道ミサイル戦力の強化を急いでいる。

 米国への「最低限核抑止力」を確立すれば独裁体制が維持できる。そう踏んでいるのだろう。

 そのような状態は日本国民が、北朝鮮からの核攻撃や核による脅迫の恐怖に一層さらされることを意味する。唯一の被爆国としても容認できない。

 首相は深夜に担当者を集めるなど危機意識は妥当だが、いつものように国家安全保障会議(NSC)関係閣僚会合を開き、北朝鮮に抗議するだけでは心もとない。国際社会と連携して対北圧力を増すというが、言葉だけに終わらせてはならない。

 危機に際して多忙となる外相と防衛相を兼務させる、現在の状況にも疑問がある。

 政府は対応に支障はなかったとするが、万全の態勢と呼べるだろうか。ICBMが航行する船を直撃したり、領土・領海に着弾したりして自衛隊が出動することまで想定しておくべきだ。最悪の事態に備えた危機管理を望みたい。(産経より抜粋)


    韓国国防相 慎重姿勢一転 THAAD本格運用急ぐ 7月29日 10時16分

北朝鮮がICBM=大陸間弾道ミサイル級と見られる1発を発射したことを受けて、韓国のソン・ヨンム(宋永武)国防相は29日午前、緊急の記者会見を開きました。

この中でソン国防相は、韓国政府が北朝鮮に対し軍事的緊張の緩和に向けた軍の当局者による会談を提案するなど、南北対話の再開を模索していたさなかに再び発射が強行されたことについて、「韓国政府と国際社会の期待を裏切る無謀な行為を強く糾弾する」と非難しました。

そのうえでアメリカの最新の迎撃ミサイルシステム「THAAD」については「韓国に駐留するアメリカ軍が追加のTHAADの発射台を臨時で配置するため、早急に協議を行う」と述べ、これまでの慎重な姿勢から一転して本格運用を急ぐ姿勢を強調しました。

そしてソン国防相は「わが軍は警戒を強化し、いかなる挑発にも直ちに対応できる万全の態勢を整えている」として北朝鮮のさらなる挑発をけん制しました

韓国外務省「得られるのは孤立と圧迫だけ」

北朝鮮がICBM=大陸間弾道ミサイル級と見られる弾道ミサイル1発を発射したことについて、韓国外務省は29日声明を発表しました。

この中で「国連の安全保障理事会の決議に対する明白な違反であるだけでなく、朝鮮半島と国際社会の安全への重大な脅威だ。北が挑発を継続したところで得られるものは、さらなる外交的な孤立と経済的な圧迫だけだ」として、国際社会と足並みをそろえて対応していくと強調しています。

その一方、「韓国政府は責任ある当事者として忍耐をもって朝鮮半島の非核化のために努力していく。われわれが提案した、南北に離れ離れになっている離散家族の再会や緊張緩和のための会談に、北が今からでも応じることを期待している」として引き続き対話を呼びかけていく姿勢も示しました。(NHKより抜粋)


米国防総省 THAADの迎撃実験に成功と発表 7月30日 21時02分


北朝鮮が弾道ミサイルの発射を繰り返す中、アメリカ国防総省は最新の迎撃ミサイルシステム、THAADの迎撃実験を実施し、迎撃に成功したと発表しました。


アメリカ国防総省のミサイル防衛局は30日、最新の迎撃ミサイルシステム、THAADの迎撃実験を実施したと発表しました。

それによりますと、太平洋の上空で中距離弾道ミサイルを模した標的がアメリカ軍の輸送機から投下され、これをアラスカ州のコディアック島に配置したTHAADシステムで探知、追跡して迎撃ミサイルで破壊したということです。

THAADの迎撃実験は今月11日にも行われていて、今回で15回目となります。

北朝鮮が2回目のICBM=大陸間弾道ミサイルの発射実験に成功したと発表する中、アメリカ国防総省としては、北朝鮮の弾道ミサイルの脅威に対して防衛力を強化する狙いがあります。

アメリカ国防総省は、韓国に配備したTHAADを早期に本格運用することを目指していて、これまで慎重な姿勢だった韓国のムン政権も一転して本格運用を急ぐ姿勢を示しています。(NHKより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?3888(正しく「フランス敗れたり」の歴史パロディ?)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

習近平氏が重要講話「強軍の道歩み世界一流の軍に」 建軍60年軍事パレード 軍事強化で米国など牽制

 【北京=藤本欣也】中国人民解放軍は30日、8月1日に建軍90周年を迎えるのを記念し、内モンゴル自治区の「朱日和合同戦術訓練基地」で大規模な閲兵式と軍事パレードを挙行した。習近平国家主席(中国共産党中央軍事委員会主席)は重要講話を行い、「強大な軍が必要だ。強軍の道を歩み、世界一流にしなければならない」と一層の軍事力強化を打ち出し、米国や周辺国・地域を牽制した。

 建軍記念日に合わせて閲兵式・軍事パレードを行うのは初めて。国営中央テレビが生中継で伝えた。

 習氏としては、秋の党大会や、間もなく始まる「北戴河会議」の前に大規模な閲兵式を行うことで、最高司令官である自らの権威を党内で高める狙いもある。

 朱日和合同戦術訓練基地の面積は約千平方キロでアジア最大の演習場とされる。約1万2千人の将兵が参加し、約100機の航空機や約600の軍装備が登場。中国メディアによると、最新鋭ステルス戦闘機の殲20や、核搭載可能な大陸間弾道ミサイル(ICBM)の東風31AGも公開された。

 今回は軍楽団の生演奏はなく、習氏も迷彩服姿で初めて閲兵。実戦ムードを醸し出す中、土煙を上げて軍事パレードが行われた。

 習氏は将兵を前に、「永遠に党の話を聞き、党に付き従い、党が命じたら、どこでも攻めていかなければならない」と絶対の忠誠を要求。「侵略してくるあらゆる敵を打ち負かし、国家の主権と安全を守る自信と能力があると確信している」と鼓舞した。

 人民解放軍は中印国境付近でインド軍と対峙を続けているほか、南シナ海では人工島を軍事拠点化し、東南アジア諸国や米国と対立。朝鮮半島周辺に展開する米軍のB1戦略爆撃機などへの警戒も強めている。

 習氏は「戦って勝てる軍隊」を目指し、海軍を増強するなどの大規模な軍改革を進行中だ。その過程で軍内の自らの権力基盤の強化も急いでいる。(産経より抜粋)


<ASEAN>南シナ海で対中配慮 声明案「深刻な」削除 

 【バンコク西脇真一】フィリピンの首都マニラで8月5日に開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)外相会議の共同声明案の内容が31日判明した。中国が人工島の造成や軍事拠点化を進める南シナ海問題については「一部外相により表明された最近の開発に関する懸念に留意する」との表現にとどまっている。懸念の程度を表す「深刻な」といった言葉もなく、中国に配慮した抑制的な内容になっている。

 毎日新聞が入手した声明案では、今年5月にASEANと中国で南シナ海での紛争解消に向けた「行動規範(COC)」の枠組み草案に合意したことを歓迎している。そのうえで「COCの実質的な結論がまだ出ていない中、平和と安定、安全の維持の重要性を再確認した」としている。

 4月に開催された首脳会議の議長声明案には、当初「深刻な」懸念という表現や「埋め立てや軍事化」といった中国の活動を念頭に置いた言葉があったが、最終的に削除された。今回は声明案の段階からそうした表現はなく、さらにトーンダウンした印象だ。

 ASEANと中国は2002年に「行動宣言(DOC)」を結び、一部加盟国と中国が領有権などを争う南シナ海問題の平和的な解決で合意。しかし、DOCは努力目標に近いため、中国を中心に人工島造成などの動きは止まらなかった。ASEAN側は法的拘束力のあるCOCを求めているが、中国は反対の立場。枠組み草案合意後、中国側は法的拘束力について「今後の議題」と述べるにとどまっている。(毎日より抜粋)


南シナ海に映画館 中国流「拡張術」の象徴だ

 係争地である南シナ海・パラセル(中国名・西沙)諸島のウッディー(永興)島に、中国の映画館が建設された。

 初日は、「地方幹部の模範」とされる人物のドキュメンタリー映画が上映され、同島に居住する軍人や民間人計200人以上が観賞したという。習近平指導部による宣伝映画にほかならない。

 中国外務省は「自国の領土に1軒の映画館を建てるのに、大きな論争となる点はない」という。問題は、そこが中国領土だとは国際社会が認めていない点である。

 パラセル諸島は1974年に中国が全域を占領したものの、ベトナムと台湾もそれぞれ領有権を主張している。

 中国は、南シナ海を囲む独自の「九段線」を描き、内側全てに歴史的権限が及ぶと主張する。それについては昨年、オランダ・ハーグの仲裁裁判所で退けられたにもかかわらず、裁定を無視して軍事拠点化を続けている。

 この海域は重要な交易ルートであり、航行の自由を脅かす行為は断じて認められない。日本など域外の国々を含め「法の支配」の貫徹を求めるのは当然である。

 だが、中国は南シナ海の領有権問題はベトナムやフィリピン、東南アジア諸国連合(ASEAN)など、域内の当事者との話し合いで解決するという態度である。

 中国は2012年、パラセル、スプラトリー(南沙)、中沙の3諸島を管轄する自治体として「三沙市」の市政府をウッディー島に置いた。同島には約1000人が居住し、図書館や体育館のほか、汚水処理場などのインフラ施設も整備されている。

 当事者間の話し合いを提唱しながら、現場では着々と、実効支配の既成事実を積み重ねる。映画館は、中国による現状変更の手法を象徴するものだ。

 来月上旬、フィリピンでASEAN関連の外相会議が日米や中国も参加して開催され、南シナ海問題も重要テーマとなる。

 中国とASEANは5月に、南シナ海での衝突回避のための「行動規範」策定に向けた枠組みで合意した。

 だが、「規範」策定の発端は、02年の拘束力のない「行動宣言」にさかのぼる。

 中国が交渉で時間を稼ぎつつ、実効支配を着々と強めてきたことを忘れてはなるまい。(産経より抜粋)



ロシア海軍 国内外で大規模なパレード 軍事力を誇示か 7月31日 6時01分


ロシアは「海軍の日」に合わせて、サンクトペテルブルクやシリアの港などで大規模な軍事パレードを行い、来年3月に大統領選挙を控えたプーチン大統領としては、国内外にロシアの軍事力をアピールする狙いがあるものと見られます。


サンクトペテルブルクで30日行われたパレードには、およそ50の艦船や40以上の航空機に加え、先週までバルト海でロシア海軍と合同演習を行っていた中国海軍の艦船も参加しました。

パレードを視察したプーチン大統領は「ロシアの歴史は勇敢な海軍の勝利と強く結びついている。海軍の増強のため、今も多くのことが行われている」と述べ、海軍力をさらに強化する考えを示しました。

また、ロシア海軍が基地を置くシリアのタルトゥース港でも初めての軍事パレードが行われ、シリアのアサド政権の軍の関係者も出席しました。

シリアをめぐっては、内戦の終結に向けてアサド政権を擁護するロシアが反政府勢力を支えるトルコと和平協議を主導しているほか、アメリカとも一部の地域で停戦を目指すことで合意しており、シリア国内で軍事パレードを行うことで、ロシアの存在感を一層誇示する形となりました。

来年3月に大統領選挙を控えたプーチン大統領としては、ロシアの軍事力を国内外にアピールし、強いロシアを演出する狙いがあるものと見られます。(NHKより抜粋)


   【中国権力闘争】北戴河会議 焦点は後継問題、定年制、党主席復活

 【北京=藤本欣也】北戴河会議の最大のテーマは、秋の中国共産党大会で正式に決まる最高指導部(政治局常務委員)人事の調整だ。具体的には、党の慣例に従い、(1)習近平国家主席(64)の後継候補が常務委員に選ばれるのか(2)68歳以上を引退とする常務委員の定年が順守されるのか-が焦点となる。

 党内には大別して、習派、胡錦濤前国家主席が影響力をもつ共産主義青年団(共青団)派、江沢民元国家主席グループがある。

 前回2012年の党大会で、習氏の後継候補として共青団派の胡春華広東省党委書記(54)と、孫政才前重慶市党委書記(53)が政治局員に選ばれた。しかし習氏は盟友の王岐山党中央規律検査委書記(69)と組んで孫氏を失脚させ、現在、候補は胡春華氏だけとなっている。

 果たして習氏は、共青団派が推す胡春華氏の常務委員選出を容認するのか。

 習氏は自らの後継者として、浙江省勤務時代の腹心で、孫氏の後任となった陳敏爾重慶市党委書記(56)を望んでいるとも報じられる。あるいは今回、後継候補として誰も常務委員に選ばず、「総書記の任期は2期10年」という慣例を破って22年以降の3期目を目指すとの見方もある。

 その際にカギとなるのが定年の扱いだ。68歳以上が引退する慣例に従えば、現常務委員7人のうち、習氏と李克強首相(62)を除く5人が退任する。

 しかし習氏は、5人のうち王氏を留任させて来春、創設予定の国家監察委員会のトップに就任させる意向との噂は絶えない。狙いは、自身も5年後の党大会で引退に追い込まれる定年制を有名無実化することにある。1980年代に廃止された党主席を復活させる組織改革も検討している。

 一方の共青団派と江グループは王氏の留任、党主席制復活に反対の構えだ。

 このほか、習氏は経済政策などで対立する李首相を全国人民代表大会(国会)常務委員長に横滑りさせ、後任に、共青団派だが習派にも近い汪洋副首相(62)の起用を考えているとの観測もある。(産経より抜粋)


孫政才失脚と習近平政権の構造

遠藤誉 | 東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士


 習近平を国家主席にまで出世させたのは江沢民とその大番頭の曽慶紅である。政治人生最大の恩人で、政敵ではない。孫政才失脚を権力闘争と位置付けたのでは、中国の真相は見えない。歪曲した日本の中国報道を糾す。

◆胡錦濤政権「チャイナ・ナイン」の権力構造

 筆者はかつて、胡錦濤時代の「中国共産党中央委員会(中共中央)政治局常務委員会委員9人」を「チャイナ・ナイン」と名付け、その権力構図と激しい権力闘争を描いた(『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』)。

 それは胡錦濤政権(第二期:2007年~2012年)であるにもかかわらず、チャイナ・ナインの中で胡錦濤(中共中央総書記、国家主席)の味方をしてくれる人は温家宝(国務院総理=首相)と李克強(国務院副総理=副首相)しかおらず、残りの6人はすべて江沢民派によって占められていたので、多数決議決をしても胡錦濤の提案は必ず否決されていたからだ。

 このことを「政治は中南海を出ない」という言葉で中国人民は表現していた。

 その前の江沢民政権(第二期:1997年~2002年)のとき、中共中央政治局常務委員会委員は「7人」しかいなかった。

 しかし、江沢民はどうしても胡錦濤に政権を譲り渡したくないために、強引に政治局常務委員を「7人」から「9人」に増やして自分の腹心を6人も胡錦濤政権の常務委員にねじ込み、多数決議決のときに「江沢民に有利な議決」が出るようにチャイナ・ナインを構成させたのである。

 多数決議決はトウ小平が、毛沢東時代の独裁を是正するために絶対的原則としたもので、そのため常務委員の数は奇数になっている。

 では、「江沢民に有利な議決」とは何か。

 それは大きく分ければ二つある。

 一つは江沢民の「既得権益を侵さないこと」で、もう一つは、実は「法輪功問題」だ。

 「既得権益を侵さない」とは何を意味するかというと、江沢民はあらゆる権利を乱用して「腐敗の頂点に立っていた」ので、その「腐敗にメスを入れさせない」ことを指す。

 江沢民時代(第二期)の国務院総理だった朱鎔基は、腐敗問題に厳しく、江沢民とその息子の腐敗を堂々と指摘してきた。江沢民の息子のことを「中国第一汚職王」と呼んだほどだ。江沢民は、このような反腐敗運動をする可能性のある者を排斥することに躍起になったのである。その結果、中国は手が付けられないほどの「腐敗大国」になっていった。

 つぎに「法輪功問題」――。

 実は筆者は『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』の中で、この問題には触れなかった。法輪功側にも問題がなかったとは言えず、この問題に触れることに躊躇した。これに触れ始めれば、別の本になってしまう可能性があるのを懸念した。ただ、この問題に目をつぶることは出来ず、重慶の薄熙来問題を描いた『チャイナ・ジャッジ 毛沢東になれなかった男』では、触れざるを得ないために、多少だが、描いている。

 ところで江沢民が常務委員を2名増やして「9人(チャイナ・ナイン)」とさせた、その2名の職位に注目して頂きたい。

 増やした職位は「中央政法委員会書記」と「中央精神文明建設委員会主任」だ。

 胡錦濤政権二期目(2007年~2012年)で言うならば、前者は周永康で、後者は李長春である。二つとも、「法輪功対策」に関係した職位なのである。

 江沢民は、朱鎔基の警告も聞かずに、法輪功信者の迫害に力を注いできた。

 そのために周永康に公安関係の特権を与え迫害を正当化し、反対する者をすべて投獄してきた。法輪功は「精神性」という要素を持っているので、精神文明(イデオロギー)担当を増やし、李長春を当てた。

◆習近平政権「チャイナ・セブン」の権力構造

 2012年11月、第18回党大会の時に、腐敗の温床になっている「中央政法委員会書記」の特権を奪うために、このポジションをチャイナ・ナインから無くし、「チャイナ・セブン」にした。その時点で、「周永康逮捕」は胡錦濤と習近平の間で合意されていた。

 重慶市書記だった薄熙来の失脚は2012年3月なので、まだ胡錦濤政権だったが、次期政権は習近平政権になることは既定路線だったので、このとき既にチャイナ・ナインになっていた習近平(国家副主席)は、「薄熙来逮捕」に賛同していたし、薄熙来の後釜に孫政才を送り込むことにも賛同していた。

 薄熙来が狙ったのは「習近平の座」だったので、習近平は胡錦濤の決断に感謝した。

 一方、胡錦濤は反腐敗運動の指示を出しても江沢民派によって阻止され、10年間、屈辱の政権運営を強いられてきたことに懲りていたので、2012年11月の第18回党大会に於いて、全ての権限を習近平に渡し、その代わりに「反腐敗運動に徹底してくれ」と約束させたのである。

 だから2012年11月8日、胡錦濤は中共中央総書記としての最後のスピーチに於いて「腐敗問題を解決しなければ党が滅び、国が滅ぶ」という名文句を残した。

 そして新しい総書記に選出された習近平は11月15日、総書記としての最初のスピーチで「腐敗問題を解決しなければ党が滅び、国が滅ぶ」と、胡錦濤とピッタリ同じ言葉を述べて、胡錦濤との約束を果たそうとした。

 習近平が反腐敗運動を展開するために有利となる条件でありさえすれば、胡錦濤はすべて譲歩した。それを優先して、チャイナ・セブンを選んだのである。

 ただし、チャイナ・ナインにあった「国家副主席」の職位を外し、「精神文明(イデオロギー)」に関する職位を残すことにしている。これは「法輪功問題」のためでなく、「中国共産党の一党支配体制が危うくなっている」ことへの懸念からである。その証拠に、習近平政権になってからの言論弾圧は、尋常ではない。

 これが習近平政権「チャイナ・セブン」の基本中の基本だ。

◆習近平はなぜ法輪功弾圧組織を格下げしたのか

 法輪功弾圧組織としての中共中央政法委員会を格下げしたのは、そのトップにいる江沢民が数多い国において提訴されているからである。中国がグローバル化すればするほど、その事実は中国という国家に重くのしかかってくる。そのため1999年6月10日に法輪功弾圧のために江沢民が設置した「610弁公室」の責任者・李東生を、習近平は政権が始まって間もない2013年12月に拘束、逮捕し、この弁公室を撤廃した。

◆江沢民と曽慶紅がいなければ、こんにちの習近平はいない

 日本の中国報道は、どうしても全てを「権力闘争」と結び付けないと日本国民の目を惹きつけることができない(新聞が売れない、テレビの視聴率が落ちる)と考えているのか、実に現実を歪曲した報道が目立つ。中共政権の基本を理解していないのだ。

 このままでは日本の国益をさえ損ねるので、少なくとも以下のことを指摘したい。

 まず江沢民とその大番頭だった曽慶紅を習近平の「政敵」と位置付けるのは、根本的に間違っている。

 胡錦濤政権の第一期時代(2002年~2007年)、上海に戻った江沢民は、なんとしてでも「胡錦濤・温家宝体制」を崩してやろうと、自分の腹心の上海市書記・陳良宇を次期中共中央総書記&国家主席に就任させるべく画策していた。それを知った胡錦濤は、陳良宇を腐敗問題で逮捕すべく、チャイナ・ナイン内の複雑な人間関係を活用して摘発に成功する。2006年9月のことである(詳細は『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』)。

 手駒を無くした江沢民は激怒し、大きなショックを受ける。

 そこで江沢民の大番頭であった曽慶紅は、浙江省の書記をしていた習近平を江沢民に推薦した。

 曽慶紅と習近平は「義兄弟」の誓いを立てたような仲で、清華大学を出て軍事委員会の秘書として働き始めたばかりの習近平は、曽慶紅のことを「慶紅兄さん」と呼んでいた(詳細は『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』のp.63~p.64)。「紅二代(太子党)」としても、二人は後々まで助け合ってきた。

 習近平は浙江省の書記の身分を満喫していたが、曽慶紅の申し出を喜んで受け、2007年3月、上海市の書記になる。こうして江沢民は2007年10月に開催された第17回党大会で、強引に習近平を「国家副主席」としてチャイナ・ナインにねじ込み、胡錦濤が推す李克強の党内序列より一つ上のナンバー6にさせることに成功するのだ(これらの経緯の詳細は『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』のp.119~p.129)。この瞬間に、第18回党大会(2012年11月)では、習近平が中共中央総書記になり、2013年3月の全人代では国家主席になることが決まったのである。

◆孫政才失脚を「習近平の政敵、江沢民」との権力闘争とする間違い

 少なからぬ日本のメディアが、今般の重慶市書記だった孫政才の失脚を権力闘争だと報道している。こんなことをしていたのでは、中国の現状を日本政府に見誤らせ、日本の国益を損ねるであろうことは言を俟(ま)たない。

 中には、それが日中関係に影響を及ぼし、結果、中国の対北朝鮮政策に影響を及ぼすなどとする報道も見られる。

 中国と北朝鮮の関係を何だと思っているのだろうかと、唖然とする。日中関係が、中国の対北朝鮮関係に影響を及ぼすなどと考えていること自体、中朝関係をあまりに知らな過ぎると断言してもいいだろう(詳細は『習近平vs.トランプ  世界を制するのは誰か』の第三章「北朝鮮問題と中朝関係の真相」を参照)。

 これはメディアだけでなく、安倍政権もそのようにみなしている節があるが、互いに「悪影響」という相互作用を及ぼしている。

 一気に全てを書くのは困難なので、孫政才失脚の裏にある事情に関しては、7月18日付のコラム「次期国務院総理候補の孫政才、失脚?――薄熙来と類似の構図」をご覧いただきたい。

 そこに、ひとこと付け加えるとすれば、「腐敗の頂点にいるのが江沢民」であるがゆえに、習近平としては最終的に江沢民と曽慶紅を摘発するしかないが、なにせ自分の大恩人なので、そこに手を出すのに躊躇し、「腐敗を撲滅するためには何でもする」という状況を、周りから作っているということである。(Yahoo!より抜粋)


稲田防衛大臣辞任、中国でトップニュース扱い――建軍90周年記念を前に

遠藤誉 | 東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士


 稲田防衛大臣に関するニュースは中国のCCTVで何度も報道されてきたが、辞任報道はトップニュースに取り上げられた。一方で8月1日は中国人民解放軍の建軍90周年記念日。強軍への道が強調される中での対比が目立つ。

◆安倍政権の「マイナス」ニュースに強い関心

 中国はかねてより、日本の安保関連や憲法改正関連などのニュースに強い関心を示し、日本の情報よりも深掘りした関連ニュースを流し続けてきた。特に今般の安倍政権の「森友問題」や「加計学園問題」特に「稲田防衛大臣問題」に関しては尋常ではない頻度で、ほぼ逐一報道している。その事実を日本に伝えるのは、日本の世論を「煽る」傾向に寄与するのではないかと懸念し、ずっと控えてきた。

 しかし稲田防衛大臣の辞任報道に関して、お昼のニュースとは言え、28日の中央テレビ局CCTVのトップニュースで扱ったのと、まるで中国の「強軍の夢」と対比するような形で報道されたので、日本を相対的に考察するためにも、ご紹介した方がいいと判断した。

◆稲田防衛大臣辞任に関する時々刻々のニュース――28日のCCTVを追う

 ニュース全体の流れをすべて観ることができるようなURLにリンクを張るのは困難だが、稲田氏に関する単独のニュースなら観ることができるので、いくつか列挙してみよう。

 まず7月28日午前7時のCCTV「朝聞天下」(Morning News)は「稲田朋美防衛大臣は今日辞任を宣告する予定」という見出しで全国ネットの報道をした。

 それを追う形で、同じく28日朝のCCTVの北京BS「お早う、北京」でも、非常に詳細に南スーダンの日報問題を、資料を見せながら報道した。

 中国ではこの日報問題に対して「瞞報門」(日報欺瞞ゲート)という事件名が付いており、テレビの音から聞こえてくる「マン-バオ-メン」という発音は「瞞(man)報(bao)門(men)」のことである。「門」(ゲート)は「ウォーターゲート」以来、大きな事件に付ける名称である。

 それくらい、稲田大臣の日報問題が中国では大きく扱われてきた証拠だ。

 同じくCCTV、28日の「記者観察」では(観えない可能性がある)、駐東京のCCTV記者によるリポートが成され、その中で「自衛隊員が、稲田氏の視察の時のファッションに関しても早くから不満と失望を抱いていた」ことや、安倍内閣は「お友だち内閣」と呼ばれていることとか、辞任は「想定内」とみなされたいたことなど、日本国民の感情とともに、安倍内閣支持率低下の大きな原因になっていたことなども説明している。

 そして28日の北京時間10:54になると、CCTVは日本のNHKが稲田大臣が記者会見場で辞任したことを宣言したと報道。8月3日の内閣改造までの間は岸田外務大臣が防衛大臣を兼務するということまで詳細に伝えている。

 28日の16:28になると、「防衛大臣の辞職に対して安倍(首相)が自分に任命責任があるとして謝罪した」と、CCTVは全国ニュースで伝えた。

 たった、28日の一日の一部を追っただけでも、これだけ多くの報道がなされていることから、これまでの報道の頻度をご推測頂けるものと思う(これにさらにお昼のニュースがあるのだが、リンク先が見つからなかった)。

◆8月1日は建軍90周年記念日

 なんともやり切れないのは、8月1日が中国人民解放軍の建軍90周年記念日に当たることだ。その華麗なる報道は、以下の「ポスターの数々」からも、ご想像頂けるだろう。このページの6番目にあるポスターを見て頂きたい(情報が増減して、場所が動く可能性がある)。

 そこに「中国夢、強軍夢」という文字があるのをご確認いただけるだろうか?

 いうまでもなく、「中国の夢、強軍の夢」という意味だ。

 「強軍大国の夢」を実現しようと、国をあげて習近平のもとに力を結集させている。

 今年(の、たぶん11月に)は、5年に1回の党大会(第19回党大会)がある。

 それに向けて、習近平政権の業績を讃える「改革は徹底して行おう」という連続ドキュメンタリー番組がCCTVでテレビ放映されている。その第7回目は「強軍之路」(強軍への道)(上) (アクセスできない場合もある。45分間ほどのドキュメンタリー番組)。第8回目も「強軍之路」(下)である。

 そこでは軍の最高司令官としての絶大な力を印象付ける、習近平への一糸乱れぬ忠誠心と強軍大国の現状と未来像が描かれている。CCTVはこの番組を繰り返し報道し、中国は「強軍の夢」一色に染められているのが現状だ。

 一党支配体制下で厳しい言論弾圧をしている「このような国」と比較したくはないが、しかし日本も国際社会の中で生きている以上、隣にある「このような国」が、「どのような状況にあるのか」は掌握しておかなければなるまい。

 その国は、あたかも「日本の防衛力と統制能力」を、あざ笑わんばかりに、「瞞報門」と「強軍大国」を同時並行で報道しているのだ。

 愉快でないことは言うに及ばず、これは「危険な国際情況」ではないだろうか。

 なお、建軍90周年記念閲兵式は7月30日(日)午前9時から朱日和訓練基地に於いて行なわれる(「朱日和」というのは内蒙古自治区錫林郭勒盟スニタ右旗の南部にある地名だ。「zhu-ri-he」と発音し、蒙古語で「心臓」という意味。1957年に毛沢東が戦車の秘密軍事訓練基地として選んだ)。

◆7月末は朝鮮戦争休戦記念日――軍事の季節

 7月27日は朝鮮戦争(1950年6月25日~1953年7月27日)の休戦記念日。北朝鮮はこの日を戦勝記念日としている。北朝鮮は自国を、朝鮮戦争においてアメリカを中心とした連合国側に勝利したと位置づけているのだ。だから今年はこの日の前後に北朝鮮がミサイルを発射するだろうことが懸念されていた。

 8月1日は、中国人民解放軍の建軍記念日。

 つまり中国にとっても北朝鮮にとっても(北東アジア近辺は)、7月末から8月初めにかけては「軍事の季節」なのである。

 こういった国際情勢を重視せずに、よりによって防衛省が最も緊張して鋭敏に動かなければならない可能性があるこのタイミングを選んで防衛大臣を辞任したことは、賢明な選択だったとは言えない。辞任するならもっと早くすべきで、防衛大臣として「この軍事の季節」の真っただ中を選んだこと自体、国際的視野からすれば、日本国の防衛を背負う責任感が問われる。日本の国益を最優先するという姿勢が、残念ながら欠落していたのではないだろうか。

 案の定、28日から29日にかけての深夜、北朝鮮は又もやミサイルを発射した。

 岸田外務大臣が防衛大臣を兼務したのは「両省庁間の情報交換」には好都合かもしれないが、「日本国の危機管理」という視点から言えば、必ずしも適切ではないだろう。掛け持ちのため、28日夜半から29日未明まで両省庁間を行き来し、激務が続いたようだ。現場の自衛隊へのしわ寄せは、如何ばかりかと察するにあまりある。

◆北朝鮮をここまで「のさばらせた」責任

 北朝鮮に、ここまでミサイル技術を発展させる機会を与えてしまった国際社会の結果責任は、あまりに大きい。

 相手が「ならず者国家だから」と言って非難したところで、それを食い止めることができなかったのは確かだ。

 トランプ政権は「アメリカのここ20年間の対北朝鮮政策は間違っていた」と何度も宣言したが、今も間違っていないだろうか?

 どんなに「最大限の厳しい言葉」で非難したところで、北朝鮮の耳には届かないことを自覚すべきだ。金正恩にとっては痛くも痒くもないだろう。そうこうしている内に、アメリカまで届くICBM(大陸間弾道ミサイル)は完成してしまう。

 では、私たちに何ができ、何をしなければならないのか。

 そのことに関しては(長くなるし、本稿のテーマではないので)、別途改めて論じる。詳細は拙著『習近平vs.トランプ 世界を制するのは誰か』の第三章「北朝鮮問題と中朝問題の真相」(p.103からp.156)に書いた。朝鮮戦争をリアルタイムで経験してきた者として、可能な限りの内部情報と課題を盛り込んだつもりだ。(Yahoo!より抜粋)


「我が国は朝鮮半島有事で滅びる覚悟を決めたのか?」 野口裕之専門委員が日本の「安保」思考停止に警鐘 山形「正論」友の会

 「山形『正論』友の会」第17回講演会が29日、山形県山形市平久保の山形ビッグウイングで開かれ、産経新聞政治部の野口裕之専門委員(安全保障コラムニスト)が「我が国は朝鮮半島有事で滅びる覚悟を決めたのか?」と題して講演し、約100人が熱心に耳を傾けた。

 前日の28日深夜には、北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)とみられる弾道ミサイルを発射し、日本海の、日本の排他的経済水域(EEZ)内に着弾した。

 北朝鮮の技術について、野口専門委員は「米国の西海岸まで届く核ミサイルの完成まで1年を切った」との見方を示し、日本も危機の中にあると訴えた。

 しかし、日本は戦後、「起きてほしくないことは起きない」と信じるなど「安全保障に対して、思考停止を続けてきた」と指摘。「安全保障に対する取り組みができないまま、北朝鮮という無法国家と対峙(たいじ)している」と危険性を説いた。

 その上で「平和を守るため、日本を『戦争ができる国』にしなければならない。民主主義を守るため一時的な人権の制約もやむを得ない」と強調した。

 質疑応答では、NHKがとらえた弾道ミサイルとみられる映像について質問があり、野口専門委員は「弾頭に注目している。きれいなまま残っていたら本当にまずい」と答えた。

 講演後、山形市の無職、押野孝さん(67)は「北朝鮮に圧力をかけるためにも、日本は憲法改正が必要だ」と話した。(産経より抜粋)


【北ミサイル】日米共同訓練を実施、発射2日後で牽制 防衛相自ら異例の公表

 岸田文雄外相兼防衛相は30日、航空自衛隊のF2戦闘機が同日午前に九州西方から朝鮮半島沖の空域で米空軍B1戦略爆撃機と共同訓練を実施したと発表した。防衛省で記者団に明らかにした。挑発行動を続ける北朝鮮への牽制で、28日深夜の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射から2日後の早さで圧力強化の継続を示す具体的行動に出た。

 岸田氏は訓練の目的について「日米共同対処能力および部隊の戦術技量の向上を図るため」と述べた。その上で「特定の国や地域を念頭に置いて実施したものではない」と説明したが、「北朝鮮の軍事動向については重大な関心を持ち、情報の収集・分析に万全を期したい」と強調した。

 共同訓練に参加したのは、空自築城基地(福岡県)第8航空団所属のF2戦闘機2機と、グアム・アンダーセン米空軍基地所属のB1戦略爆撃機2機。B1は空自との訓練を終えた後、韓国空軍とも共同訓練を行った。

 空自戦闘機と米空軍爆撃機はこれまでも断続的に共同訓練を実施している。ただ、今月4日に北朝鮮がICBMを発射した際に行った訓練は発射から4日後だったのに対し、今回は2日後で、北朝鮮の脅威に即応する態勢を誇示する意図もある。

 防衛相自ら訓練実施を発表するのは異例で、防衛相が発射から2日たった休日に防衛省入りするのも珍しい。関係者によると、菅義偉官房長官が岸田氏に「毎日、防衛省に入ってほしい」と要請したという。稲田朋美前防衛相や防衛省幹部の辞任が自衛隊の対処能力に影響を及ぼしていないことを印象づける狙いもあったとみられる。

 岸田氏は防衛省で、河野克俊統合幕僚長らから北朝鮮のICBMに関する報告を受けたほか、空自戦闘機による緊急発進(スクランブル)など自衛隊の運用について動画を交えながら報告を受けた。この後、外務省にも入り、記者団に対し、日米首脳による電話会談について「必要に応じて首脳レベルでの意思疎通も行っていきたい」と述べた。(産経より抜粋)

「総督府orGHQの類を準備」なんて、正しくやる気マンマン・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     「台湾特別行政区」準備か 統一へ習指導部が検討と香港誌


 香港誌「超訊」は30日までに、中国の習近平指導部が任期中の台湾問題の解決を目指しており、近い将来、台湾統一へ向けて「中華人民共和国台湾特別行政区準備委員会」の設立を検討していると伝えた。30日付の親中系台湾紙、中国時報はこの報道を1面で取り上げた。

 同誌は対台湾政策に関わる北京の消息筋の話として報じた。準備委員会の本部は福建省アモイに置き、台湾の著名人の参加が検討されているという。「特別行政区」は中国主権下に入った香港やマカオに使われている名称。

 また中国の台湾問題研究者が「台湾特別行政区旅券」の発行を提案しているという。台湾の旅券では入れない香港やマカオ、国連関連施設で使用できる旅券を目指すとしている。

 報道を受け台湾で対中政策を主管する大陸委員会は30日、「台湾は主権国家だ」と強調、台湾人が中国の発行する旅券を取得することは認められないとの立場を示した。中央通信社が伝えた。(産経より抜粋)

これで「拷問のフルコースにご招待」されるお方が何人いる事やら・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     ミサイル発射、2日前に察知=大統領府高官明かす-韓国

 【ソウル時事】韓国大統領府高官は30日、北朝鮮が28日に発射した大陸間弾道ミサイル(ICBM)について、文在寅大統領が、発射が迫っているという報告を26日に受けていたと明らかにした。政府当局者が北朝鮮のミサイル発射の兆候に関する情報を明かすのは異例で、波紋を呼びそうだ。

 韓国KBSテレビが、ミサイル発射をめぐり、韓国軍が時間や場所を事前に予測できていなかったと報道したことに反論した。ミサイル発射は北朝鮮北西部の亀城市付近で機材搬入などの兆候があると米メディアが報じていたが、実際はより内陸部の慈江道・舞坪里から深夜に発射された。KBSは「軍はまったく察知できていなかった」と伝えた。

 これに対し、大統領府の尹永燦国民疎通首席秘書官は、文大統領が26日、舞坪里でミサイル発射が差し迫っているとの報告を鄭義溶国家安保室長から受けていたと強調。北朝鮮に対抗して米韓が29日朝に行った弾道ミサイルの合同発射訓練について、「(事前に)発射の事実を知らなければ準備できない」と説明した。(時事より抜粋)

「艦載機以外も出撃可能」となったようで・・(思案)・304(いよいよ「クルド様が成功報酬請求」してきたようでして、さてさて・・)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



  クルド人勢力主体の部隊 ISの“首都”ラッカの半分制圧 7月27日 11時43分



過激派組織IS=イスラミックステートが首都と位置づけるシリアのラッカの制圧に向けた軍事作戦で、クルド人勢力を主体とする部隊はこれまでに街の半分を制圧しましたが、IS側も激しく抵抗していて、完全な制圧には時間がかかる見込みです。




シリアのクルド人勢力を主体とする「シリア民主軍」は先月6日、アメリカ主導の有志連合による支援を受けて、過激派組織ISが首都と位置づける北部の都市ラッカの制圧に向けた本格的な作戦に乗り出しました。

内戦の情報を集めているシリア人権監視団は26日、シリア民主軍が街の南側を流れるユーフラテス川沿いの地区を新たに制圧し、これまでに制圧した地域が街の半分に達したと発表しました。
しかしIS側もいったん奪われた地区に夜間、攻め込むなど、激しく抵抗しています。

さらにISは、ラッカ市内に取り残された最大5万人に上ると見られる住民を「人間の盾」として利用しているため、作戦は住民の巻き添えを避けながら慎重に進められると見られ、完全な制圧にはまだ時間がかかる見込みです。(NHKより抜粋)



シリアのクルド人勢力 初の議会選挙実施へ 7月30日 6時50分



内戦が続くシリアで北部の広い地域を支配しているクルド人勢力が来年1月、初めての議会選挙を行う方針を示し、過激派組織IS=イスラミックステートとの戦いを有利に進めていることを背景に、実効支配を固める狙いがあると見られます。




欧米の支援を受けるクルド人勢力はシリア北部で支配地域を拡大し、去年3月には大統領職や議会を備えた自治を始めると一方的に宣言しました。

地元メディアによりますと、クルド人勢力の代表らが28日に会合を開き、ことし11月に支配地域の町や村ごとの議会選挙を行ったうえで、来年1月には地域全体の議会選挙を実施する方針を示したということです。

クルド人勢力は、アメリカ主導の有志連合が進める過激派組織ISとの戦いで地上部隊の主力を担い、戦況を有利に進めていることから議会選挙を通じて実効支配を固める狙いがあると見られます。

シリアのアサド政権は当初、自治宣言に対して不快感を示していましたが、その後、ISに対する軍事作戦上のクルド人の必要性を認めるなど態度を軟化させ、反応が注目されます。

一方、隣国のトルコは自国のクルド人の独立を求める動きが刺激されることを警戒しており、今回の選挙に対しては反発も予想されます。

クルド人による自治をめぐっては、イラクでもISとの戦いで自信を深めたクルド自治政府がことし9月、独立の賛否を問う住民投票を実施する予定で、地域の新たな火種にならないか懸念が深まっています。(NHKより抜粋)

ついにイーロン御大が「テスラの本気を見るのです!(電ちゃん風)」に・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



 追伸・とぼけた帝国陸海軍と違い「民間勢は反転攻勢が早い」ようでして、それこそ「日産が三菱&ルノーとの連合活かしてトヨタ&VWを一気呵成に下剋上」モノな展開に?( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     米テスラ 新型電気自動車の納車始める 7月29日 19時59分


アメリカの電気自動車メーカー、テスラは日本円にして400万円を下回る価格の新型車の納車を始め、アメリカで電気自動車の普及に弾みがつくか注目されています。

テスラは28日、カリフォルニア州の工場で、今月生産を始めたばかりの新型車の顧客への納車を祝うイベントを開きました。

「モデル3」と名付けた新型車の価格は3万5000ドル(約390万円)で、テスラのほかの車種の価格の半分以下に設定されています。1回の充電で走行できる距離はおよそ350キロで、テスラによりますと、予約の受注数はすでに37万台を超えているということです。

電気自動車をめぐっては今月、イギリスとフランスが相次いで2040年までにガソリン車やディーゼル車の販売を禁止すると発表し、ヨーロッパのメーカーを中心に車を電動化する流れが急速に強まっています。

アメリカでは原油安を背景に、大型のSUV=多目的スポーツ車などガソリン車の人気が圧倒的で、電気自動車の販売比率は全体の1%にも満たない状況ですが、テスラの新型車の投入によって普及に弾みがつくか注目されています。

イーロン・マスクCEOはイベントで、「電気自動車でもガソリン車でも、この値段でこれ以上の優れた性能の車は存在しないだろう」と述べ、販売に自信を見せました。(NHKより抜粋)


「2040年ガソリン車禁止」は無謀なのか? イギリスの決定、賛否分かれる Jul 28 2017


 深刻な大気汚染を改善するため、イギリス政府は、ガソリン、ディーゼル車の新車販売を2040年以降禁止すると発表した。同様の計画は、フランス政府も発表している。急速なクリーンカーへの移行は、明確な手段もなく莫大な費用がかかるばかりで、国民や企業の負担を増大させるという見方もあるが、移行は政策の有無にかかわらず、当然の流れだという意見もある。

◆ガソリン、ディーゼルが犯人?イギリスの大気汚染が深刻
 英王立内科医協会によれば、大気汚染はガン、ぜんそく、脳卒中、心臓病などと関連付けられており、イギリスでは毎年大気汚染が原因で4万人が死亡しているという。特に大都市では深刻な問題となっており、ロンドンでは今年に入ってわずか5日で、EUが定める二酸化窒素の年間暴露限度を超えてしまったということだ(CNN)。

 マイケル・ゴーブ環境相は、ガソリン、ディーゼル・エンジンが健康被害の原因となっているだけでなく、気候変動を加速し、地球と次の世代を傷つけているとして、新しいテクノロジーを受け入れる以外の選択肢はないと語っている。計画では、2050年までにすべての車が排ガスゼロとなることを目指しており、政府は14億ポンド(約2030億円)を投入する予定だという(CNN)。

◆クリーンカーの市場シェアはわずか。2040年は無謀か?
 ロイターによれば、英政府は環境団体が起こした訴訟で敗訴した後、大気汚染対策を取ることを迫られており、それも今回の決断に影響したようだ。しかしCNNは2040年の達成はかなり難しいと見ている。プラグイン・ハイブリッド車も含め、イギリスの電気自動車、燃料電池車の需要は2015年には40%増加しているが、市場全体の3%に過ぎないと報じている。

 英自動車製造販売協会のマイク・ホーズ氏は、現時点で、価格、車種、充電ポイントが消費者にとってのハードルになっていると指摘。ガソリン、ディーゼル車の完全な禁止は、現在の新車市場と、80万人以上の雇用を支えるイギリスの自動車産業を傷つけるとも述べ、消費者に自動車購入を促すポジティブなアプローチが必要だとしている(テレグラフ紙)。

 人気自動車番組「トップ・ギア」の元司会者、クエンティン・ウィルソン氏は、新政策には数兆ポンドという莫大な費用が必要だと述べる。「1500万台のディーゼル車を廃棄し、自動車工場を変える。ガソリンスタンドも全廃となれば、それが何を意味するのか考えて見て」という同氏は、そのつけを払うのは産業界と消費者だと断じる。イデオロギー的には問題はないという同氏だが、2040年までにリチウムイオン電池の充電1回で500キロ走れるような新しいインフラが構築されているのかは定かではないとし、いまだ立証済みとは言えない新テクノロジーを実際に支持することができるのだろうかと疑問を呈している。

◆クリーンカー時代の到来は明確。主役はやはり電気自動車
 一方、アストン・ビジネススクールの産業ストラテジーの教授、デビッド・ベイリー氏はクリーンカーのセールスは今後どんどん伸びると予測しており、2040年以降販売禁止にしなくても、おのずとガソリン、ディーゼル車は減る運命だとしている(CNN)。電気自動車の充電ポイントネットワークを運営するEcotricityの創業者、デール・ビンス氏も同様の考えで、自動車業界のクリーンカーへの移行は始まっており、2030年には、時代遅れの従来車を探すのも難しくなるのではと話している(テレグラフ紙)。

 ロイターは、多くの自動車メーカーにとってガソリン、ディーゼル車が無くなることを支持することは難しいが、未来に向かって動き出したメーカーもあると述べる。ボルボは、2019年以後はすべてのモデルを電気またはハイブリッド車にすると発表した。ハイブリッドのパイオニアで、電池のみの車に抵抗してきたトヨタも、昨年方針を転換し電気自動車の開発プランを発表している。

 対照的に、ガソリンより低燃費で二酸化炭素の排出が少ないことを売り物にディーゼル車に多大な投資をしてきたドイツの大手自動車メーカーにとっては、辛い状況となっている。フォルクスワーゲングループのアウディは、欧州市場のセールスの3分の2はディーゼル車だとし、ディーゼル車をより厳しい排ガス基準で未来に対応させていくとしている(ロイター)。イギリスの発表を受け、ドイツのメルケル首相はディーゼルを「悪者扱い」しないでと述べたが、同首相の報道官は、首相は電気自動車普及促進の立場でもあるとコメントしている(ロイター)。(ニュースフィアより抜粋)




   日本の大手自動車メーカー 電気自動車へシフト本格化 7月30日 17時17分



イギリス政府が2040年以降、ガソリン車やディーゼル車の販売を禁止すると発表するなど世界的に自動車の排ガス規制が強化されることを受けて、日本の自動車メーカー各社は走行中に排ガスを出さないEV=電気自動車の開発や販売の動きを本格化させることにしています。




このうちトヨタ自動車は、ガソリンエンジンを搭載したハイブリッド車をエコカーの主力と位置づけ、これまでは電気自動車を販売してきませんでしたが、排ガス規制の強化によって需要が高まると見て、量産体制を整えることになりました。規制を強めている中国で、2年後の2019年から電気自動車を販売する方向で検討しています。

日産自動車は、1回の充電で走れる距離を大幅に伸ばした新型の電気自動車をことしの秋に日本や欧米で発売するほか、中国では低価格の電気自動車を新たに投入する計画です。
日産の田川丈二常務は「電気自動車は1回の充電で走行できる距離や価格の問題から今までの販売はスローだったが、どこかの段階で加速化すると見ている」と話しています。

ホンダも来年、中国で電気自動車の販売を始める計画で、日本の大手自動車メーカー各社は電気自動車の開発や販売の動きを本格化させることにしています。


EVシフトの背景は

走行中に二酸化炭素を出さないEV=電気自動車は次世代のエコカーとされ、10年ほど前から量産するメーカーが出てきましたが、1回の充電で走れる距離が短く、価格も高いことから、普及は進んできませんでした。

しかし、世界最大の市場である中国で、都市部の大気汚染対策として政府が電気自動車の普及に乗り出し、去年は40万台以上の電気自動車が販売され、一大ブームとなっています。

中国政府は、自動車メーカーに対し、中国で生産する車のうち一定の割合を電気自動車とするよう義務づける新たな規制を導入する計画です。

また、ヨーロッパでは今月、イギリスとフランスの政府が2040年を目標にガソリン車やディーゼル車の販売を禁止することを相次いで発表しました。

一方、世界で最も厳しい水準の環境規制が実施されているアメリカ・カリフォルニア州は自動車メーカーに対して一定の割合でエコカーの販売を義務づけていますが、ことし秋からガソリンエンジンを搭載するハイブリッド車がエコカーの対象から外されます。

このように電気自動車を普及させようという動きが世界的に広がる中、ドイツのフォルクスワーゲンが今後10年間で30車種以上の電気自動車を投入する方針を明らかにしたほか、今月、スウェーデンのボルボは2019年以降、すべての車種を電動化すると発表しました。

また、電気自動車メーカーのアメリカのテスラ・モーターズや中国の新興メーカーなどが世界の自動車市場で存在感を高めていて、自動車業界のEVシフトはさらに加速しそうです。


日本のEV政策は

電気自動車について、経済産業省は、水素を燃料とする燃料電池車や、ハイブリッド車などと並んで、次世代エコカーの1つとして位置づけています。

このうち電気自動車に対しては、車両の購入や充電器の設置のための補助金制度のほか、車両や、主要な部品となる電池の技術開発を図るための支援などを進めてきました。

ただイギリスやフランスが打ち出したような、ガソリン車などの新車の販売を将来的に禁止する政策には、現状では慎重な姿勢を示しています。

その理由として、経済産業省は、主要な産業ですそ野が広い自動車関連の企業や、ガソリンスタンドをはじめ、エネルギー産業への影響が大きいことなどを挙げています。(NHKより抜粋)



電気自動車 ガソリン割高な島しょ地域で実証実験へ 7月30日 11時29分



東京都は、ガソリン代が割高となっている島しょ地域で電気自動車を普及させようと、来月以降、新島と八丈島で電気自動車の使い勝手などを検証する実証実験を始めます。



この実証実験は、輸送コストがかさみガソリン代が割高となる一方、走行距離が比較的短い東京の島しょ地域で電気自動車を普及させようと行われます。

このうち新島では、来月下旬から都の出張所で使う車に電気自動車を1台導入し、日常の業務や地域のイベントなどで活用し、電気自動車の普及啓発につなげるということです。

八丈島では、9月下旬から島の宿泊施設に電気自動車3台を貸し出し、従業員が客の送迎に使うほか、客自身が島の観光に使用して走行データなどを分析することにしています。

都は、ガソリン車と比較した電気自動車の使い勝手や経済性を検証し、来年度には実験結果を取りまとめる予定で、島しょ地域での電気自動車の普及につなげたい考えです。(NHKより抜粋)



日産三菱・ルノー連合、世界販売で首位 今年上半期

ニューヨーク(CNNMoney) 日産自動車とフランス大手ルノー連合は30日までに、2017年上半期(1~6月)における世界販売台数が526万8079台を記録したと発表した。

ドイツのフォルクスワーゲンが発表した515万5591台を抜き、メーカー別では初の首位となった。日産の傘下に昨年10月に入った三菱自動車の販売分が首位に躍り出る要因となった。日産・ルノー連合は、米国や中国を主要市場とする三菱自を取り込んだことで販売台数を約50万台積み上げる結果となった。

上半期での3位はトヨタ自動車の512万9000台だった。

過去の年間首位を見た場合、フォルクスワーゲンは2016年、トヨタが4年連続で維持していたトップの座を奪っていた。米ゼネラル・モーターズは11年以来、首位から遠ざかっている。

今年の上半期では2位に転じたもののフォルクスワーゲンは今年通年では首位を維持する可能性がある。ただ、同社ではここに来て傘下のアウディやポルシェでリコール(回収・無償修理)の動きが表面化。

アウディは通常の運転時で排ガス量を減らすための措置などとしてディーゼルエンジン搭載車85万台のリコールを発表。ポルシェは27日、排ガス規制を逃れるためディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載していたとして数万台のスポーツ用多目的車(SUV)のリコールをドイツ当局から命じられていた。

フォルクスワーゲン自体も米国で不正な排ガス規制が摘発され、数十億ドル単位の罰金支払いに合意。また、刑事訴訟では罪を認めている。(CNNより抜粋)

「シャープ買収」に続き「米国で現地生産」なんて、それこそ「中国脱出の準備」?(思案) ・2



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       鴻海、米国に液晶パネル工場建設へ 1兆円超を投入

ニューヨーク(CNNMoney) 台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業は27日までに、100億ドル(約1兆1100億円)を投じて米ウィスコンシン州に液晶パネルの製造工場を建設する計画を発表した。

同州のウォーカー知事によれば、新工場は2020年までに竣工(しゅんこう)の予定で、1万3000人の雇用が創出されるという。

もっとも鴻海の予測はもっと控えめだ。同社は声明で、新工場には最大で1万3000人の新規雇用を生み出す「潜在的な可能性」はあるものの、実際に雇用するのは3000人の予定だとしている。

今回の計画発表はホワイトハウスで行われた。鴻海の郭台銘会長はウォーカー知事とペンス米副大統領、ライアン米下院議長とともに発表に臨んだ。後からトランプ米大統領もその場に加わった。

トランプ大統領は郭会長について「世界で最も偉大な実業家の1人」だと述べた。

トランプ大統領の就任直後から、郭会長は米国でディスプレー工場を建設する計画について触れていた。投資額は70億ドルを超え、5万人の雇用を創出できるというものだ。

鴻海はアップルやマイクロソフト、HPといった企業の製品の製造を請け負うことで成長してきた。それを支えてきたのが、労働力の安い中国の工場で働く従業員だ。

鴻海はピーク時には100万人を超える人々を雇用していた。従業員は工場の敷地内で暮らし、米国の労働基準では認められないほど安い賃金で長時間、働かされていた。

だがウィスコンシン州あるいは同社の誘致を狙った米国内の他の州で、大規模な電子機器工場が必要とするだけの熟練工が数千人単位で集まるのかどうかは不透明だ。(CNNより抜粋)

「国際貢献云々」以前に「同盟国は肩を並べて闘ってナンボ」では?(ヽ(`Д´)ノプンプン)





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


    自衛隊「海外派遣」議論のきっかけはフェイクニュースだった


            2017年07月28日(金)14時22分



<自衛隊の南スーダンでのPKO活動をめぐって国会で議論が続いているが、そもそもの原因は、90年代の湾岸戦争時の日本の貢献をめぐる「インチキ臭いロジック」にあったのではないか。日本は本当に感謝されなかったのか?>

自衛隊の南スーダンにおけるPKO活動をめぐっては、「戦闘」という語のあるなしから「日報」のあるなし、はては日報に関する「報告」のあるなしまで稲田防衛相は文字どおり防戦一方で、7月27日にはとうとう辞任を表明した。自衛隊としても自分たちの本務とは直接関係ないところで、活動が評価されてしまうのは本意ではないだろう。

だが、自衛隊がこうした視点でばかり見られがちなのは、海外派遣のはじまった1990年代初頭の議論がそもそもの原因になっているような気がしてならない。

自衛隊の海外派遣に関する議論が本格化したのは1990年の湾岸危機がきっかけであった。同年8月2日、イラク軍が隣国クウェートに侵攻、たちまちのうちに占領・併合してしまった。これが湾岸危機である。翌年1月17日、米軍を中心とする多国籍軍がイラク攻撃を開始し、数か月でイラク軍をクウェートから駆逐した。こちらのほうを一般に湾岸戦争と呼ぶ。

このとき、日本は、米軍中心の多国籍軍に総額135億ドル(当時の為替で約1.8兆円)の支援金を支払った。ただし、10億ドル、10億ドル、20億ドルというように五月雨式にお金を出したので、「Too Little, Too Late」と非難され、結局湾岸戦争開始後に90億ドル、その後さらに為替相場の目減り分として5億ドルの追加まで約束させられる始末であった。

この巨額の支援を賄うために、政府は赤字国債を発行したり、増税をしたりしており、納税者の懐から直接むしり取る結果にもなったのである。


135億ドル援助したのに、クウェートの感謝広告で国名なし

そして、湾岸戦争の終結宣言が出された直後の1991年3月11日、クウェート政府は、ワシントン・ポスト紙やニューヨーク・タイムズ紙など米国の主要紙に全面広告を出し、クウェート解放のための協力してくれた国ぐにに感謝を表明したのである。

わたしが確認したのはワシントン・ポストの広告だけだが、1頁の上半分に中東の地図が描かれ、中央にクウェート国旗、その下に米国を筆頭に以下の国の旗が掲げられている。

1. 米国
2. 英国
3. フランス
4. サウジアラビア
5. エジプト
6. シリア
7. UAE
  1. イタリア
9. バハレーン(バーレーン)
10. オマーン
11. カタル(カタール)

これらの国は、湾岸戦争でとくに貢献著しいと考えられる国なのだろう。欧米および主要アラブ諸国が含まれている。国旗の下にはクウェートおよびクウェート国民からの謝辞が書かれ、さらにその下には、クウェート解放に貢献した国の名が列記されている。

ここに挙げられた国名には国旗が掲げられた国も含まれており、それを除くと、次の18国が感謝の対象になっていることがわかる。

1. アルゼンチン
2. オーストラリア
3. バングラデシュ
4. ベルギー
5. カナダ
6. チェコスロバキア
7. デンマーク
8. ドイツ
9. ギリシア
10. モロッコ
11. オランダ
12. ニュージーランド
13. ニジェール
14. ノルウェー
15. パキスタン
16. ポーランド
17. セネガル
18. スペイン

この問題については、すでにあちこちで議論されているので、お気づきのかたも多いだろう。日本は135億ドルという莫大な資金援助を行ったのに、この感謝広告で国旗はおろか、国名すら記されなかったのである。

このことは、多くの日本の政治家にとって深刻なトラウマとなった。あれだけの金を支払ったのに、クウェートから感謝されなかった。やっぱり金だけではダメだ。汗や血を流さねば、国際社会からは評価されない、と。ここから、自衛隊の海外派遣の議論が本格的にスタートするのである。

危険な掃海任務に従事したから記念切手入りした?

一般的な認識に近いものとして、Wikipedia日本語版にある「自衛隊ペルシャ湾派遣」という項目を見てみよう。ここには次のような記述がある(2017年7月25日閲覧)。



『湾岸戦争に際して日本は、130億ドルにも上る資金協力を行った。それにもかかわらず、クウェートが湾岸戦争終結直後に、ワシントン・ポスト紙の全面を使って謝意を表した広告には、クウェート解放に貢献した全ての国の国旗が掲載されていたが、金銭的貢献しか行わなかった日本は除かれていた。しかし掃海部隊が派遣されたあとでは、クウェートでは、日本の国旗が新たに他国に加わって印刷された記念切手が発行されるなど、危険を伴った人的貢献への評価が一変した。』

上に述べたとおり、広告には「クウェート解放に貢献した全ての国の国旗が掲載された」わけではない。この文章にはそうした事実関係の誤りはあるものの、多くの人がこういう認識をもっていることは否定できないだろう。

さらに、自衛隊の掃海部隊がペルシア湾に派遣され、危険な掃海任務に従事すると、日本への評価が一変し、クウェートは日本の国旗を加えた記念切手を発行し、日本の人的貢献に感謝するようになった、という部分も、どこかで聞いたことがあるのではないだろうか。やっぱり、金を出すだけではダメで、危険を冒したり、汗を流したりすれば、感謝されるんだというロジックである。

その記念切手というのは下に挙げたものであろう。これは、湾岸戦争の終了後しばらくして、わたし自身がクウェートを訪問したときに、クウェートで購入したものである。

たしかに上から三段目、一番右端に日本の国旗がある。やっぱり、自衛隊を派遣してよかったなあ。今度はクウェートから感謝された、といいたいところだが、感謝広告にはじまる、この一連のロジックにはおかしなところがいくつかある。


当時、クウェート人の多くは支援への感謝を表明してくれた

まず、そもそもクウェートに感謝されなかったという議論だが、前述のとおり、わたしは湾岸戦争が終わった直後ぐらいにクウェートに入り、しばらく過ごしていたが、クウェート人の多くは日本の貢献や憲法上の制約について知っていたし、知っていた人のほとんどすべてが日本に対し感謝を表明してくれていた。けっしてクウェートが日本に感謝していなかったわけではないのである。

逆にいえば、この事件で日本を怒らせてしまったことでクウェートの政府関係者の多くは、わたしのような末端の日本人に会うときでさえ、湾岸戦争での貢献に対する感謝のコトバを枕詞に使うようになり、かえってこちらが恐縮するほどであった。

ではなぜ、感謝広告から日本の名前が漏れてしまったのか。

これについては2015年9月10日付の東京新聞が「湾岸戦争『日本は感謝されず』自衛隊派遣の口実に」という記事で詳述している。それによると、感謝広告は当時のクウェート駐米大使のイニシアティブで進められ、リストを作ったのは米国防総省だったそうだ。そこで日本の名前が落ちてしまったのである。

クウェートに長年かかわったものからみると、クウェートらしいというか、たぶんクウェート側に悪気はなかったんだろう。米国の広告会社にほとんど丸投げして、きちんとチェックしてなかったというあたりが一番真相に近いのではないだろうか。実際、この感謝広告をよくみると、地図で前年に統合したはずのイエメンがまだ分裂したままだったりと、アラブ人であれば、ぜったいまちがえないような単純ミスも目立つ。

同じく資金援助だけだったのに、感謝広告に載ったドイツ

もう一つのロジックの柱になるのが、掃海任務で自衛隊を派遣したから感謝されるようになったという点。これにも怪しいところがある。感謝広告・記念切手・実際の軍事貢献で名前が挙がっている国をリストアップしたのが下の表1である。


チェックマークをつけたのが「名前や貢献あり」で、チェックマークのないのが「名前や貢献なし」である。

ドイツに註をつけているが、ドイツも、憲法上の制約でNATO域外への派兵ができなかったため、軍事的には戦闘機をNATO加盟国であるトルコに送るなどの名目的な貢献にとどめざるをえなかった。つまり、ドイツは事実上、日本と同様、資金援助しかしていなかったのだ。そして、それなのにドイツは感謝広告に国名が記載されたのである。

要するに、資金援助だけでも感謝される可能性があったわけで、資金援助だけだから感謝されなかったというロジックは明らかにおかしい(ただし、ドイツは小切手外交と非難されたため、その後憲法を改正し、域外派兵を可能にしている)。

さらにいえば、日本よりもっと悲惨な国がある。つまり、軍事貢献したにもかかわらず、感謝広告に名前が出なかった国だ。アフガニスタン、韓国、ハンガリー、ホンジュラス、スウェーデンの5か国である。このうちアフガニスタンは、記念切手にも名前が載らなかったのだから、一番かわいそうである(かといってアフガニスタンからクウェートに文句が出たという話は聞かないが)。

また、記念切手で日本と同様にはじめて感謝の対象になった国がある。インド、シエラレオネ、シンガポール、ソ連、フィリピン、ブルガリアである。さて、これらの国がクウェート解放にいかなる貢献をしたのか、日本の掃海艇派遣に匹敵することをしていたのか、ご存じのかたがどれぐらいいるだろうか。



東日本大震災で支援したのに...とクウェートは言ったか?

クウェートが資金援助だけの日本に感謝しなかったというのは、今風のコトバでいえば、フェイクニュースである。その意味で、感謝広告事件が自衛隊の海外派遣を正当化するために利用されたという東京新聞の記事は正しいと思う。

わたしは何も自衛隊の海外派遣に反対しているわけではない。出だしの段階でこうしたインチキ臭いロジックがまかりとおってしまったことに憤っているだけだ。これは自衛隊にとっても残念なことであろう。

ちなみに2011年4月27日付朝日新聞は、クウェートが東日本大震災の復興支援として原油500万バレルの無償提供を発表したというニュースを報じたが、いっしょに湾岸戦争のときに感謝広告で日本の名前を挙げなかったこともつけくわえている。昔は感謝しなかった国でも復興支援には協力してくれたということだろうか。

なお、500万バレルというのは約400億円に相当する(実際には原油以外の支援もかなりの額にのぼる)。当時、東北への支援として、米国がいくら出したとか、台湾がいくらとか、話題になったが、400億円というのはその米国や台湾からの援助よりも金額ではるかに上なのである。知ってました?

クウェートの支援が日本であまり知られていないことについてクウェートが文句をいったというのは寡聞にして知らない。135億ドルと比較すれば、大したことないともいえるが、135億ドルの大半が米軍にいっていたことを考えれば(クウェートには約6億円しかわたっていないとされる)、クウェートは日本に十分すぎるほど感謝していたといえるのではないだろうか。(ニューズウィークより抜粋)


        英国、南シナ海に空母派遣の可能性 中国反発

香港(CNN) 中国外務省報道官は29日までに、英国が空母2隻を領有権論争が続く南シナ海へ派遣し警戒任務に従事させる可能性があるとするジョンソン同国外相の発言を受け、「一定の域外諸国は地域情勢にかく乱をもたらす姿勢を強めている」と非難した。

ジョンソン外相は27日、訪問先のオーストラリアで英国が建造中の空母2隻が最初に命じられるであろう任務の1つは南シナ海で航行の自由作戦に当たることだと主張。

派遣される空母は明確にしなかったが、同作戦は法治に基づく国際システム維持への信念を立証するものと強調。また、世界貿易に絶対的に不可欠である水路での航行の自由への信念を証明するものであるとも述べた。

同外相は豪州シドニーでの行事で演説し、南シナ海論争の全当事国・地域に航行の自由と国際法への尊重を要請。英国の海軍艦船はインド洋と南シナ海をつなぐマラッカ海峡を通じて航行するだろうとも述べた。ただ、空母派遣の時期には触れなかった。

これに関連し、ファロン英国防相はロイター通信との会見で、空母派遣の地域は最終決定されていないと指摘。その上で、「我々は南シナ海での航行で中国の制約は受けないだろう」と付け加えた。

英国の空母2隻は全長280メートル、重さ6万5000トンの「クイーン・エリザベス」と「プリンス・オブ・ウェールズ」で現在、試験航行などが続いている。英国が導入を決めた最新型戦闘機F35が搭載される予定。

英中関係は、キャメロン前首相時代は関係が緊密化していたが、欧州連合(EU)からの離脱を決めたメイ首相になってからは陰りが出始めている。メイ氏はむしろ、経済面を含む対米関係の強化に力点を置いている。(CNNより抜粋)


中国と和解して日豪亜を進める安倍の日本 2017年7月31日   田中 宇


 対米従属を維持する目的で、中国敵視を維持・扇動してきた日本の安倍政権が、6月以降、中国と和解・協調しようとする(中国にすり寄る)姿勢をとり始めている。これをどうとらえるかが、今回の課題だ。

 5月末、中国が北京で「一帯一路」(中国主導の国際的な新シルクロードの建設構想)の初のサミットを開き、海洋アジアから、中央アジアや中東の内陸部にかけての広範な地域で、インフラ整備事業を加速し始めた。そのため、一帯一路の事業に参画すると儲かる日本の大企業・財界が、安倍に対し、中国敵視をやめて日本企業が一帯一路に参加しやすいようにしてくれ、と圧力を強め、安倍がそれに呼応した、という側面が安倍の転換の意味のひとつだ。 (Fitting Into Beijing’s New World Order) (中国の一帯一路と中東)

 米国のトランプ大統領が4月以来、米中で北朝鮮問題を解決するいう口実のもと、中国敵視策(アジア重視策)を放棄し、フロリダに習近平を招いて米中首脳会談を開いたり、米軍による南シナ海の対中威嚇策もおざなりになるなど、中国への敵視を解いた。そのため、日本だけ中国敵視を続けることが難しくなり、それが安倍の翻身につながったとの見方もできる。 (トランプの東アジア新秩序と日本) (Is China-Japan Relations Envisaging a Phase of Détente?)

 中国主導の国際開発投資銀行AIIB(アジアインフラ投資銀行)に対し、関係諸国の中で(中国敵視を重視する)日米だけが加盟してこなかったが、米国が加盟を検討していると報じられる中で、日本も孤立を避けるため、AIIBへの加盟を検討しているという話を、政府筋がマスコミに流している。これも、トランプの登場によって、対米従属策の一部としての中国敵視策の有効性が大幅に低下したこととの連動を感じさせる。 (Dramatic shift in relations as Japan praises China’s Belt and Road) (Trump driving Japan and China closer)

 上記の動きを見ると、安倍政権は、単に、米国が覇権放棄する半面、中国が台頭しているので、中国にすり寄り始めたようにも見える。だが私はそうでなく、もう一段深いところで、安倍は、米中のバランスをとりつつ、多極型の世界において重要になる、国際的な影響圏の設定をやろうとしていると感じられる。海洋アジア地域(日豪亜)に日本の影響圏を設定しつつ、それを持ってユーラシア大陸に影響圏を広げる中国と、対等に協調していこうとしているように見える。その一つの象徴はTPP11だ。

▼対米自立色を強める安倍のTPP11推進

 中国に対する安倍首相の態度が、敵対・冷淡から、融和・媚売りに転換したことが顕在化したのは、6月5日に東京で行われた国際交流会議の晩餐会での演説からであるとされる。この演説で安倍は、中国主導の一帯一路の構想について「洋の東西、多様な地域を結ぶ潜在力を持った構想だ」と、初めて公式に評価する発言をした。そのため、これが安倍の突然の対中すり寄りであると報じられた。その一方で安倍は、一帯一路が目指すインフラ整備に関して「透明で公正な調達によって整備され(中国に逆らう国を含む)万人が利用できるようにすることが重要だ」とも述べている。この点をとらまえて、一帯一路で中国がユーラシアに独裁的な帝国を作らぬよう、日本が参加して監視・監督するんだという対中牽制なのだから、安倍は中国敵視を変えていない、という対米従属派からの弁護・自慰も発せられている。 (国際交流会議「アジアの未来」晩餐会 安倍内閣総理大臣スピーチ)

 だが、私自身が6月5日の安倍演説の講演録を読んで感じたことは、上記のいずれでもない。安倍は演説の前半で、米国抜きのTPP11を成立させねばならないと、延々と力説している。米国が離脱してしまい、TPPは「道半ばであるが、私は決してあきらめない」と宣言している。そのうえで安倍は、日本が推進しているTPP11の経済圏と、中国が推進している一帯一路の経済圏を融合することを提案している。「太平洋(TPP11)とユーラシア(一帯一路)をつなぐ。それがアジアの夢だ」と言っている。安倍の「アジアの夢」という言い方は、習近平の「中国の夢」(広大なユーラシア覇権国だった昔の中国を復興する夢)という標語に引っ掛けたものに違いない。 (Japan opens the way to cooperation on China’s Belt and Road Initiative)

 安倍は、日本の方が、中国よりも、透明性や公正性、環境や安全重視の点ですぐれたシステム・インフラ・経済圏を作れる経済発展の先輩なのだから、一帯一路はTPP11と融合して質を高めるべきだという「上から目線」なことを言っている。安倍は、そのような演説を発することで、一帯一路を初めて評価したことを、対中媚売りでなく見せようとしている。対米従属が難しくなる日本が不利になり、台頭する中国が有利になる国際政治の転換(多極化)が進む中で、日本が中国と対等に渡り合えるよう、TPP11と一帯一路の「対等合併」を提案し、背伸びしている。 (Did Japan Just Jump On China's Belt And Road Bandwagon?)

 安倍政権は表向き、TPP11について「米国がいつでも戻ってこれるようなものにする」と言っている。TPPを主導する「お上」(覇権国)はあくまでも米国であり、日本は「お上」の一時的な不在に対処して、一兵卒が代理議長をつとめているだけだ、という態度をとっている。家の中に、殿様がいつ来ても座っていただけるよう、殿様しか座ることを許されない、家族も入れない聖域の「床の間」を用意して待っている(だが殿様は永遠に来ない)武家みたいだ。TPP11は「床の間主義」である。この日本の態度は「馬鹿だな、トランプがTPPに再加盟するはずがないじゃん」という批判を浴びている。しかし私が見るところ、馬鹿だなと言っている人々の方が、分析の浅い馬鹿である。 (TPP: With one down, can 11 stand?) (TPP, the Trade Deal Trump Killed, Is Back in Talks Without U.S.)

 日本の権力上層部には、外務省を筆頭に、徹頭徹尾の対米従属で、日本の政治家が米国傀儡を脱して自立的・自律的に動こうとすると全力で邪魔して潰そうとする勢力が、いまだに非常に強い。米国が抜けたのだから、日本が(豪州も誘って)TPPの主導役をやろう、と公言してやりだすと、国内の政官界やマスゴミからスキャンダルを起こされたり、猛烈な反発を受けて潰される。だから安倍政権は、表向き「床の間主義」を堅持し、いつ殿様(米国)がTPPに戻ってきても一段高い上座に座っていただけるようなかたちにしつつ、TPPを進めている。 (TPP trade deal will continue without Trump)

 実際は日本政府も、トランプがTPPに戻ってくるはずがないと気づいている。安倍は6月5日の演説で、床の間主義的なことを全く言っていない。「ご承知のようにTPPは残念ながら道半ばです。しかし私は決してあきらめません」としか言ってない。演説は、殿様がもう戻ってこないから、殿様に頼らずにTPPを進め、隣の家(中国)とすり合わせてやっていく、という趣旨だ。 (The Coming China-Japan Thaw?)

 これまで何度か記事にしてきたが、米国がTPPを捨てた後、日本や豪州や東南アジア諸国(亜)が、米国抜きでTPP11を進めて実現していくことは、米国が海洋アジア地域の経済覇権を放棄した後、日豪亜が、米国から自立した経済圏を形成することを意味している。TPP11を主導する日本(や豪州)は、従来の対米従属を脱し、米国から自立した海洋アジア圏の主導役(覇権国)になっていく(TPP11には、カナダメキシコチリなど米州の太平洋諸国も入っており、TPP11と海洋アジアは完全な同等でないが)。この海洋アジア圏は、中国の影響圏に隣接し、双方の調整を経て、平和裏に共存共栄していける。日本が豪州と協力して米国離脱後のTPP11を主導していくことで、米国覇権の縮小・崩壊後の多極型世界において、中国圏(朝鮮半島、台湾、南沙以西)と米国圏(グアム以東)にはさまれた、日本から、フィリピン、シンガポール、豪NZまでの、南北に細長い海洋アジア地域を影響圏として持つことができる。 (日豪亜同盟としてのTPP11:対米従属より対中競争の安倍政権)

 安倍政権はTPP11を「オーシャン・イレブン(海洋アジアの11カ国)」と呼んでいる。明らかに「海洋アジア」を意識している。「海洋」を自称するのは、隣接する中国圏の中心が「内陸」の地域であり、日本が海洋アジアを持ち、中国が内陸アジアを持つという影響圏の分担を意識した感じもする。

 TPPと一帯一路には地域的な重複があり、和解的に融合できるかどうか疑問もある。一帯一路には、南シナ海からマラッカ海峡、ミャンマー、スリランカ、パキスタン、ペルシャ湾、スエズ運河までの、中国が作った港などをつなぐ海洋ルート「一路」も含まれている。これは、海洋アジアの日豪亜と重なっている。日本や豪州は、海洋アジアのルートとしてインドとの関係も重視している。中国がパキスタンをテコ入れして一帯一路を進めるので、インドは中国との敵対を強めている。ここにおいては、従来の米国による中国包囲網からの流れで、日豪インドと中国が敵対する構図になり、共存共栄から程遠い。 (Countering China in Indian Ocean Proves Tall Order for Japan and India)

 だが、中国と日豪の利害の中核地域を改めて考えると、日豪は南北の太平洋地域であり、中国の方は、自国の内陸部からミャンマーやパキスタンまで南下する陸路の終点としてのインド洋の港湾であり、地域的に重複していない。アジアからインド洋を通って中東・欧州への航路は、中国だけでなく日本や韓国の船も使う共有ルートであり、特に相手を敵視・包囲するつもりがない限り、対立の火種にならない。インドは、中国にインド洋をとられたと怒っているが、これは従来のインドが、自国周辺の影響圏を重視せず、インド洋や近隣の諸国を大事にしてこなかったツケが出ているだけだ。インドが近隣諸国を大事にするなら、今後の展開は変わってくる。

▼台湾のTPP11入りを中国が容認した

 安倍政権は、6月5日に安倍が、TPP11(海洋アジア、日豪亜圏)と、一帯一路(大陸アジア、中国圏)を連結する構想をぶちあげた後、6月26日に、菅義偉・官房長官が「台湾を含むアジア太平洋の国や地域のTPPへの加盟を歓迎する」と記者会見で表明した。日本政府が台湾のTPP参加に歓迎の意を表したのは初めてだった。台湾側は歓喜し、ぜひ加盟したいと発表した。祭英文大統領は日本に感謝の意を表した。 (Japan welcomes Taiwan and other countries to join TPP11)

 日本が台湾をTPPに誘ったことは、台湾に対する日本の従来の外交姿勢からの大きな転換だ。戦後の日本の外交戦略は、米国の軍産複合体(覇権主義勢力)に対して従属することのみを重視する対米従属で、米国が敷いた路線を外れる日本独自の外交をやることを、日本自身が異様に嫌ってきた。1970年代に米国が台湾(国民党政権)を捨てて中国(共産党政権)に急接近して以来、台湾問題は、米国と中国の間の問題であり、日本は関与しないようにしてきた。戦後の日本は、台湾の旧宗主国として独自の立場にあるが、日本はそれを全く出さず、1970年代以降、台湾に対してできるだけ冷淡に接してきた。

 日本が対米従属一本槍路線に固執する原因は、敗戦後の日本の権力機構の中で、外務省に代表される官僚機構が「米国(=お上)の意志」を勝手に代弁(偽証)することで、日本の国際戦略を決める権限を奪取(詐取)し続け、国会や首相といった民主的な機構の意志に関係なく、国家の戦略を官僚が決める官僚独裁体制を維持してきたからだ。中国や台湾との関係は、戦前からの蓄積があるため、政治家が口を出しやすかった。特に70年代から、米国で親台湾の軍産複合体と、親中国なニクソンら隠れ多極主義者の暗闘が激しくなり、事態が転々とする中で、日本の政治家が日米中台の外交関係の中で、独自の動きをすることが可能になった。

 たとえば、72年に対中和解したニクソンが、その後、軍産にウォーターゲート事件を起こされ、暗闘に負けて辞任し、米中国交の正常化が79年まで遅れる中で、田中角栄は、ニクソンに味方していち早く日中国交を正常化し、台湾(中華民国)を切り捨てた。だが、日本の官僚機構は、ロッキード事件を大きくして田中角栄を辞任に追い込んだ。その後も、自民党の金丸信が日本独自の北朝鮮外交を進めたところ、スキャンダルを扇動されて辞任させられた。安倍も、米国抜きのTPP11を実現し、TPP11と一帯一路をつなげるという、独自の国際戦略を顕在化したあたりから、スキャンダルの大騒ぎが起きている。

 日本の政治家にとって、対米従属は、対官僚従属を意味する。外務省など官僚独裁機構は、政治家が対米従属を超える独自の外交を進めようとすると、スキャンダルを起こして潰し、民主的に選ばれた国会議員でなく、外務省や財務省といった官僚が日本の国家戦略を決定し、国会はそれを追認するだけの「全人代以下」の存在におとしめられて70年がすぎている。中国人は皆、全人代が共産党中央の追認機関だと知っているが、日本人のほとんどは、自国を官僚独裁でなく民主国家だと勘違いしている。

 安倍は、TPPや対露和解模索など、外交関係の政策を推進する際に、外務省でなく、経産省を事務局として使ってきた。外務省は、安倍政権から、かなり外されている。米国を、日本が絶対服従せねばならない「殿様」に仕立て、通訳として殿様の意思を勝手に代弁することで権力を握る対米従属を使った官僚独裁の手口は、外務省が主役だ。安倍は、外務省を外して経産省に自分の外交の事務局をやらせることで、官僚独裁に対抗した独自外交をやろうとしている。経産省は、自由市場原理が蔓延し、規制緩和が進むなか、存在意義が低下しつつある、半分廃墟の官庁だ。その廃墟的な経産省を、安倍が引っ張り上げて再利用している。これは経産省の独裁でない。安倍政権の知恵である。

 話を台湾に戻す。官僚独裁体制の象徴として、日本はこれまで台湾に対して冷淡だった。だが、トランプが米大統領になった後、安倍の日本は、少しずつ、だが確実に、台湾に対して親密な姿勢をとるようになっている。今年の元旦には「交流協会」の名称を「日本台湾交流協会」と替え、3月には、初めて副大臣級の高官(赤間二郎・総務副大臣)を台湾に公務で訪問させた。日本は、台湾を国家とみなす方向の動きを、わずかだが、とり続けている。そして、6月26日に、菅官房長官が、台湾のTPP11加盟を歓迎すると述べた。 (台湾に接近し日豪亜同盟を指向する日本)

 TPP11を、日本の今後の影響圏としての海洋アジア(日豪亜)として考えると、台湾の存在は重要だ。日本とフィリピンの間の洋上にある台湾は、地理的に、日豪亜に入りうる。だが同時に台湾は、中国側の主張に基づくなら、中国の一部だ。日本もその前提に立って、台湾(中華民国)と国交断絶し、中国(中共)と「国交正常化」した。安倍が、TPPと一帯一路を融合させたいなら、中国と親密にせねばならない。安倍は、日本が台湾に接近しすぎて中国と敵対を強めることを望んでいない。日本は、中国と決定的な敵対にならないぎりぎりの範囲で、台湾に対するテコ入れを、少しずつ強めている。

 中国は、軍事や外交に関して、台湾が中国に対抗した動きをすることや、そうした台湾に加担する外国勢の行為を、全力で潰そうとする。だが中国は、経済に関してだと、もう少し台湾に寛容だ。中国は、シンガポールやニュージーランドといった、東アジア(海洋アジア?)圏の、中国と国交を持つ国々が、2013-14年に、相次いで台湾と自由貿易(FTA)の協定を結ぶことを容認している。経済だけの関係なら、中国と国交を持つ近隣の国々が、台湾と経済協定を結ぶことを、中国は容認している。台湾のTPP加盟は、その延長線上に存在している。 (Taiwan-Singapore FTA) (東アジア共同体と中国覇権)

 日本政府が、台湾のTPPへの加盟を歓迎したのに対し、中国政府の国務院の台湾問題広報担当官の馬曉光は、台湾がTPPに加盟するとしたら、かならず「一つの中国」の原則を守らねばならない、と述べた。台湾がTPPに加盟すること自体は「一つの中国」の原則に反することでなく、台湾がTPPに加盟することによって、TPPの他の加盟国との間に、経済でなく政治的な、外交関係に近いものが生まれるなら、それは原則を外れているので中国は許さないぞ、という発言に読み取れる。台湾がTPPに入るだけならかまわない、と中国が認めたことを意味している。 (台欲入TPP11 陸:必須遵守一中)

 歴史的に見ると、台湾は、まさに海洋アジアの一部であり、明代あたりから、琉球や九州との間で、かなりの往来があった。この歴史をふまえると、今後台湾で「台湾は、日本や沖縄につならる海洋アジアの一部であり『海洋中国』だ。共産党が支配する『内陸中国』とは異なる存在(国家)だ」といった「一つの中国」から逸脱する「2つの中国論」に発展しかねない。だが、今のところ、話はそこまで発展していない。

 トランプの覇権放棄策が示すように、米国がアジア(など全世界)に対する影響力を減退させている。米国は、世界の面倒を見なくなる。台湾は、今後しだいに米国に頼れなくなる。防衛力も減退する。台湾に対して米国が占めていた位置が空白になる。だが同時に、日本も対米従属を続けられなくなっており、TPP11など、米国に頼らずに日豪亜の協調を目指す流れが始まっている。この流れの中で、米国に代わって日本が、台湾に肩入れする傾向を少しずつ強めている。こうした流れを、中国がどこまで容認するのか、中国が容認しない場合、日本はそこでやめるのか、そのあたりも今後の注目点となる。

▼自虐史観を超える日中協調の新大東亜共栄圏になるか

 読者の中には、TPPに反対の人も多いだろう。TPPはもともと、米国の大企業が政府よりも強い力を持ち、対米従属なTPP加盟諸国の産業政策をねじ曲げるための、不透明な裁判機構ISDS(投資家保護条項)が盛り込まれるなど「大企業覇権体制」「大企業による世界支配」のための多国間協定だった。日豪は、米国が抜けて11カ国になってもTPPの原形を崩したくないと言っている。ISDSなど、加盟国の国家主権を踏みにじるひどい条項が盛り込まれたままのTPP11など、潰すべきだと考える人も多いだろう。 (大企業覇権としてのTPP)

 ISDSについて考えてみると、TPP12と11の場合で、話が大きく変わってくる。米国が入るTPP12だと、ISDSの判事は米国人ら、米国の大企業の利益を代弁する人々がISDSの判事になり、米企業の利益を増やす方向で、加盟諸国の政府の産業政策を「断罪」していく。その判決の多くは偏っており、冤罪判決を下された加盟諸国の政府は激怒するが、米国の覇権行為の一環として、いやいやながら容認する。TPP12においてISDSは、12カ国の中で突出した米国の政治力(覇権)を後ろ盾として機能する。

 ところが、これがTPP11になると、11カ国の政治力が横並びになる。たとえ日本や豪州が主導役として、ISDSの組織に自国の判事を並べ、自国の企業の利益になる判決を出しても、被告側の他の加盟国は、米国が主導役の時よりも、はるかに反抗的になる。現体制の世界において、覇権国は米国だけだ。日豪は違う。そもそもISDSの判事の人選も、各国の合議制で決めることになり、日本や豪州の傀儡ばかりが並ぶ事態にならない。TPP11においてISDSは、その極悪さを大幅に減少させ、大国の企業が小国の政府を裁く場でなく、もっと善良な、各国政府間の利害調整の場になる。米国は、民間企業がロビー活動によって政策立案権を乗っ取れる非常識な体制の国なので、それがTPP12にも反映されていたが、日豪やアジア諸国は、もっと政府の権力が強い(日本は官僚独裁だし)。

 TPPがどういうものになるか、12が11になっても、政府間議論の内容は相変わらず非公開で全く不透明なままだが、12と11では、運営を含めた本質の面で、かなり違ったものになると予測される。TPPと、中国主導のRCEPが大差なくなるかもしれない(RCEPも、結成に向けた議論が非常に不透明だ)。 (アジアFTAの時代へ)

 安倍政権の日本が、対米従属できなくなった後のことを考えて、海洋アジア諸国との連携を強め、海洋アジア地域を影響圏として持つ「日豪亜」の体制を模索していることが、今回の安倍のTPP11の推進によって見えてきた。15年には、豪州の潜水艦を日本が受注することで日豪が安保協力を強める構想があり、それが「日豪亜」の走りだったが、潜水艦受注は、日本外務省の過剰に(意図的に)下手くそなやり方(妨害策)が「奏効」して失敗した。「日豪亜」的な話は、日本で全く報じられないので、私が「あるべきだ論」として語っていると考えている人も多そうだが、それは間違いだ。「日豪亜」は、TPP11や台湾取り込みといったかたちで、安倍政権が目立たないように進めている国際戦略である。 (潜水艦とともに消えた日豪亜同盟)

 この戦略に対して「日本は、平和主義の国として、帝国や覇権につながる国際的な影響圏など持つべきでない」という意見が、日本で根強い。戦後日本の平和主義や、戦前の日本への極端な全否定は、日本の政治家が自立した外交や国際的な影響圏運営をやらぬようにして、日本を対米従属一辺倒の状態に押し込み、官僚独裁を維持するための機能の一つだった。

 米国が強くて善良な世界で唯一の覇権国である状態が続くなら、日本は対米従属一辺倒でも安泰だった。だが、米国の覇権は、イラク戦争とリーマン危機の後、不可逆的に衰退している。しかもトランプの米国は、覇権を自ら放棄している。価値観的にも、米国の覇権は、イラク侵攻以来、善良と正反対の、極悪な殺戮と侵略、戦争犯罪の代名詞となっている。そして、米国が廃棄・喪失した世界各地の覇権を、ロシアや中国が拾い集めて自分たちのものにしており、覇権の多極化が進んでいる。

 日本の左翼やリベラルの人々の中には、一帯一路に代表される中国の覇権拡大を称賛する一方で、日本がやろうとしている海洋アジア的な政策、TPP11や「日豪亜」を良くないことと考える向きが強い。戦前に「侵略戦争」をした日本は、国際的な影響圏を持つと、また「極悪」な支配をやるからダメだという考え方(自虐史観)だ。だが、これと対照的に、米国のリベラル主義に基づく考え方だと、共産党独裁の中国は民主主義でなく、人権も重視しないので、中国の覇権拡大の方が許されるべきでないものになる。この対称性は、あるべきだ論に固執することの間抜けさを示している。米国のネオコンなどは、人権や民主擁護のあるべきだ論をふりまわし、政権転覆の侵略戦争をやっている。

 現実論で見ると、中国は、日本がTPP11を主導することに反対していない。その一方で、日本が「日豪亜」を推進しないなら、いずれ中国が海洋アジアまでも覇権下に入れることになる。安倍が、日本主導のTPP11と、中国主導の一帯一路の融合を提案したことに対し、中国は、反対していないものの、慎重な姿勢をとっている。安倍は7月に東京で日中韓の首脳会談をしようと6月に提案したが、中国に断られている(日中韓なので、テーマは海洋アジアとか一帯一路でなく、中国が断った表向きの理由も米軍の迎撃ミサイルの配備を韓国が容認しているからだった。だが、安倍の対中接近を中国が断った感じはする)。日中韓のサミットは来年まで延期された。 (China talks with South Korea, Japan a no-go due to THAAD)

 中国に断られたものの、安倍が急いで日中韓サミットを開きたがったことは、安倍が対中和解を急いでいることを感じさせる。中国は日本に対し、2005年から、日中協調でアジアの安定化を進めようと提案していたが、対米従属一辺倒路線に固執する日本側が拒否したため、中国は日本との協調に見切りをつけ、自国だけでアジアの地域覇権国になる道を歩んできた。 (短かった対中対話の春)

 中国の台頭(地域覇権拡大)が軌道に乗る一方、対米従属が行き詰まる日本は縮小傾向だ。中国にとって、もう日本と組む必要などなくなった、とも考えられる。だが、日本(日豪)が海洋アジアの面倒を見て、中国が大陸アジアの面倒を見るという役割分担は、アジアの地域覇権拡大の負担が大きくなっている中国にとって、覇権運営を安上がりにする方法でもある。中国は、TPP11と一帯一路を融合しようという安倍の提案を、受け入れそうな感じもする。かつての大東亜共栄圏のうち、南洋を日本(日豪)が担当し、残りは中国が担当するかたちになる。

 中国が、安倍の提案を受け入れると、日本が今の憲法を改定する可能性が減る。平和憲法を捨てて、もっと好戦的な憲法に変えろという圧力は、米国の軍産複合体からのものであり、米国が覇権を弱める今後は、改憲の必要性が低下する。中国や海洋アジア諸国は、日本が好戦的な憲法を持つことを望んでいない。日本国民の多くも、改憲に反対している。 (Japanese faced with little alternative to a leader losing momentum) ・(田中宇HPより抜粋)

核に関して、いい加減「大人になれや、日本人」ってか・・ 1098&「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?3887



 追伸・「一帯一路」及び「真珠の首飾り」の中核を担う存在になり得るだけに、ホント・・(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 再追伸・「『日米韓主軸とした沿岸同盟(SATO)』発足準備」「『保護する責任』行使の準備開始」のためにも、この種の多国籍演習をもっとドシドシ・・(祈願)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



    【北ミサイル】国連安保理、緊急会合へ調整 日米、追加制裁を要求へ 

 【ニューヨーク=上塚真由】北朝鮮による弾道ミサイル発射を受け、国連安全保障理事会は28日、日米韓3カ国の主導で緊急会合の開催に向けた調整に入った。

 日本と米国は、安保理決議に違反してミサイル発射を強行する北朝鮮への追加制裁を改めて訴えたい考え。常任理事国で拒否権を持つ中国やロシアが反発する可能性もある。日米韓3カ国は、発射を非難する報道声明の発表に向けても各国と調整を続けている。

 安保理では、北朝鮮による今月4日のICBMを発射を受け、米中を軸に制裁強化の議論が進んでいた。米国は石油供給の制限などを検討しているが、ロシアは「(4日の発射は)ICBMではなく、中距離弾道ミサイルだった」と主張し追加制裁に反対。4日の発射に対しては報道声明さえ発表できない状態で、足並みが乱れている。

 一方、国連のグテレス事務総長は28日、ミサイル発射を「非難する」との声明を副報道官を通じて発表した。グテレス氏は、北朝鮮の指導者は、韓国からの対話再開の提案に応じるべきだとの考えを示した。(産経より抜粋)


【北ミサイル】対米本土攻撃想定、より実戦的に 次は「日本列島を超えて太平洋」

 北朝鮮が深夜に発射したミサイルは29日、2度目の大陸間弾道ミサイル(ICBM)と確認された。前回実験と比べて高度や距離が伸び、「米本土到達」を意識した実戦的かつ挑発的な中身となった。北朝鮮は今後もミサイル発射を継続させるとみられるが、2回の“成功”に自信を深め、日本列島を越える長距離実験を行うことも予想される。

 28日の発射は前回4日の発射と比べ、到達高度は約900キロ、飛行距離は約65キロ、飛行時間は約8分それぞれ増加した。

 防衛省幹部は「前回は意図的に高度を抑えた可能性がある」と指摘。元海上自衛隊自衛艦隊司令官の香田洋二氏も「前回は発射成功が第一目標で、慣らし運転の感があった。燃料を減らしエンジンへの負担を抑えたのだろう」と分析する。

 前回の成功を受けた今回の実験は、米本土到達を強く意識したものとなった。朝鮮中央通信は最大射程を確保するためエンジンを増やしたと報道。早朝が中心だった発射を夜間にしたことも、香田氏は「米国側に情報収集をさせないため、従来のタイミングを外したと考えられる」と話す。

 ICBMは宇宙空間に上がった後、マッハ24の高速で大気圏に突入するため、弾頭が7千度を超える高温にさらされる。今回の実験結果の詳細は不明だが、4日の発射では大気圏突入後、ミサイルが位置情報を知らせるために発するテレメトリー信号が途絶えたとの情報もある。「しばらくは実験を繰り返し、弾頭の強度や制御の能力を高めていくだろう」(防衛筋)。

 専門家たちは今後の実験ではICBMの飛行距離を伸ばしていくとみる。軍事アナリストの小都(おづ)元氏は「2度の実験で近距離のデータはある程度集められたはずだが、日本海ではこれ以上の長距離は事実上不可能だ」と指摘する。

 考えられるシナリオは「日本列島越えの発射実験」だ。小都氏は「日本上空を通過させ太平洋に落ちる実験を狙うだろう。ハワイ近海への着弾を視野に入れる可能性もある」と警鐘を鳴らしている。(産経より抜粋)

【北ICBMの衝撃(上)】米国で高まる「軍事行動」論 北のICBM開発進展受け 

 北朝鮮が米本土に到達可能な大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射を次々と成功させ、来年にも実戦配備に乗り出すという「悪夢のシナリオ」は、もはや不可避の情勢だ。トランプ米政権がこれまで以上に危機感を募らせる中、米軍高官からは北朝鮮への「軍事行動」を検討するよう唱える声が高まってきた。

 「軍事的な対応の選択肢についても話し合った」

 米軍が28日に発表した、ダンフォード統合参謀本部議長とハリス太平洋軍司令官、韓国軍の李淳鎮(イ・スンジン)合同参謀本部議長との電話会談に関する声明は、今回の危機で北朝鮮に対する軍事行動の可能性に公式に言及した異例の内容となった。

 対北朝鮮で「あらゆる選択肢を排除しない」とするトランプ大統領は国防総省に対し、北朝鮮問題の外交的解決が困難となった場合に備えて軍事行動の選択肢を用意するよう指示した。同省は既に複数の作戦案を提出済みとされる。

 一方で米軍当局者は、米政権の現時点での正式方針である「外交による平和的解決」に矛盾しないよう、「命令さえあれば実行の準備はできている」(ハリス司令官)としつつも、軍事行動を自ら主張することは慎重に避けてきた。

 しかし、7月4日に北朝鮮が米本土に到達可能なICBM「火星14」の発射に成功したのを機に、状況は一変した。米軍の現役将官が次々と軍事的選択肢を行使する可能性について公然と語り始めたのだ。

 ダンフォード氏も今月22日にコロラド州で開かれた安全保障関連の会合で「多くの人が軍事的選択肢を『想像できない』と言うが、北朝鮮に核兵器を(米本土に)撃ち込む能力を持たせる事態こそが想像できない」と指摘した。

 一方、ティラーソン国務長官は28日の声明で「国連安全保障理事会の対北朝鮮制裁の維持・強化」を改めて打ち出した。

 米政府は、核・ミサイル開発資金などの流入を断つため、北朝鮮と取引のある中国企業への追加制裁を来週にも実施する方針だ。

 米軍高官による一連の「主戦論」発言は、「第二次朝鮮戦争」で半島が大混乱に陥るのを恐れる中国を揺さぶり、北朝鮮に圧力をかけるように仕向ける意図も込められている模様だ。

 同時に、米軍が対北戦略の柱の一つとしてきた「ミサイル防衛体制の強化」が、北朝鮮のICBM技術の急速な進展に対応しきれなくなる恐れが出ていることも、軍事攻撃論の背景にあるとみられる。

 しかし、米本土の国民を核の脅威から守る代償として、甚大な犠牲が避けられない朝鮮半島での「悲惨な戦争」(ミリー米陸軍参謀総長)の火ぶたを本当に切ることができるのか。トランプ政権の手詰まり感は深刻だ。(産経より抜粋)


【北ミサイル】中国、米の限定攻撃阻止へ 北の報復も懸念

 【北京=藤本欣也】中国の習近平政権は北朝鮮の大陸間弾道ミサイル(ICBM)の再発射を受け、米国が限定攻撃に踏み切ることを最も警戒している。北東アジアの安全保障環境の激変を招きかねないためで、中国共産党大会を秋に控え、「安定重視」の習政権には絶対に容認できない。北朝鮮の報復を懸念して、強力な制裁発動の要請にも応じられないのが現状だ。

 中国外務省報道官は29日、「国連安全保障理事会決議と国際社会の期待に背き、弾道ミサイルの発射活動を行うことに反対する」と北朝鮮を非難するコメントを発表。米軍の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の配備増強に向けた韓国の動きについても、「重大な懸念」を表明した。

 同時に、「関係各国が慎重に行動し、緊張がエスカレートするのを防ぐことを希望する」と指摘し、米韓の軍事的対抗措置を牽制(けんせい)することも忘れなかった。

 背景にあるのは党内事情だ。最高指導部メンバーが大幅に入れ替わる党大会を秋に控えるとともに、その人事問題を党長老らと事前調整する重要な「北戴河会議」が近く開幕する。

 習氏としては政治的に極めて敏感な時期に、米国が北朝鮮に限定攻撃を加えるなど、安保環境が激変するような事態を招くことは避けなければならない。ロシアと協力しながら、米韓の動きを阻止する構えだ。

 一方、米国はその見返りとして中国に対し、石油の禁輸措置など強力な対北制裁の実施を迫る可能性が高いが、習氏はそれにも応じられない状況にある。

 北朝鮮が報復として、党大会や北戴河会議に合わせて核実験などを強行した場合、習氏の面目は丸つぶれで権力闘争にも影響が及ぶのは必至。習氏にとって綱渡りの状況が続く。(産経より抜粋)


「世界一流の軍隊に」中国 習国家主席 7月30日 13時05分

中国人民解放軍が創設から90年を迎えるのにあわせて30日、習近平国家主席が内モンゴル自治区で大規模な閲兵式を行い、「われわれの軍を世界一流の軍隊に作り上げる」と宣言して、軍を強化していく決意を示しました。


閲兵式は、中国人民解放軍が1日、創設から90年を迎えるのにあわせて、30日、日本時間の午前10時から内モンゴル自治区にあるアジア最大とされる訓練基地で行われました。

軍のトップでもある習近平国家主席は、迷彩服姿で軍の車両に乗って移動しながら整列した1万2000人の兵士たちを激励しました。

このあと最新の戦闘機や爆撃機、それに大陸間弾道ミサイルなどが登場しそのもようを国営の中国中央テレビが、中継で中国全土に伝えました。

このあと、習主席は演説を行い、「新たな情勢のもと強い軍の建設という目標を実現させ、われわれの英雄的な人民の軍を世界一流の軍隊に作り上げる」と述べて、軍を強化していく決意を示しました。

今回の閲兵式は、習近平指導部が軍の強化のために大規模な改革に乗り出して以降、中国本土で初めて行われたもので、これまでの改革の成果を誇示する狙いがあったものと見られます。

また習近平指導部としては、ことし後半に予定され、指導部のメンバーの大幅な入れ替わりを伴う5年に1度の共産党大会を前に、閲兵式を通じて、習主席の威信を示すとともに国民に対して党指導部のもとでの団結を呼びかける狙いもあるものと見られます。


閲兵式で最新鋭の兵器公開

中国国防省によりますと、中国人民解放軍が創設された8月1日の建軍記念日にあわせる形で閲兵式が行われるのは初めてで、今回の閲兵式では100機以上の航空機のほか600余りの兵器が公開されたということです。

このうち、「殲20」戦闘機は、レーダーに探知されにくいステルス性能を持ち超音速で飛行するとされる新型の戦闘機で、中国が独自に開発を進めています。去年の中国最大規模の航空ショーで初めて披露されましたが、今回は機内でパイロットが操縦する様子も公開され、今後、テストを重ねたうえで南シナ海や東シナ海などに実戦配備されると見られています。

また、核弾頭の搭載が可能な大陸間弾道ミサイル「東風31AG」や、「空母キラー」とも呼ばれる弾道ミサイル「東風21D」も公開されました。

このほか、敵の通信を妨害しレーダー機能を失わせるための装置を積んだ車両や新型の無人機なども披露され、最新鋭の兵器の開発をアピールしました。


中国が進める大規模な軍改革

中国軍=人民解放軍は、習近平指導部の発足以来、陸海空など種類の異なる軍の部隊を一体的に指揮する統合運用体制への移行を進めるなどとして、建国以来、最大ともいわれる大規模な改革を行っています。

人民解放軍は、国民党との内戦を戦って成立した歴史から、これまで陸軍が中心だったうえに、中国全土で7つに分けられた軍区では、人事異動や物資の調達などの面でも中央の統制が十分に及んでいなかったとも言われてきました。

さらに習近平主席をトップとする中央軍事委員会の下には、総政治部、総参謀部など、4つの部がありましたが、それぞれが縦割りで大きな影響力を握り、7つの軍区や、海軍、空軍などへの指揮命令系統も不明確だと指摘されていました。

去年、発表された大規模な組織改編では、影響力が大きくなったこれまでの4つの部を、新たに15の部門に分け、中央軍事委員会が、集中的に指揮できるよう変更しました。

また陸軍偏重の7つの軍区を廃止し、新たに、東西南北と中央の5つの「戦区」を設け、それぞれに「統合作戦指揮機構」を置くことで、中央軍事委員会からの指揮命令系統を一本化して戦区内の陸海空などの種類の違う部隊を一体的に運用できる体制へと移行しました。

習近平指導部は、こうした改革に先立ち、軍内で影響力を保っていた以前の制服組のトップ2人を重大な規律違反があったとして失脚させるなど、汚職撲滅の政策を軍についても厳しく適用し、力によって改革への抵抗を抑え込む狙いもあったと見られます。

習近平指導部は、2020年までに改革を大幅に進展させるとしていますが、一連の改革では、およそ30万人の兵力の削減も進めることから、ポストを失う幹部も多いと見られていて、退役したあと職に就けない元軍人が増え、各地で元軍人らによる抗議デモが起きるなど、不満の声も上がっています。(NHKより抜粋)


【北ミサイル】自民・古屋圭司選対委員長、中朝は「マフィアの親分とどら息子」

 自民党の古屋圭司選対委員長は29日、長崎県佐世保市で講演し、中国と、弾道ミサイルを発射した北朝鮮との関係について「マフィアの親分と、やんちゃなどら息子の関係だ。けんかはするが親子の縁は切れない」と述べた。対北朝鮮制裁で中国の全面的な協力を得るのは容易でないとの認識を示したものだ。

 北朝鮮が昨年9月に5回目の核実験を実施した際、古屋氏は中朝関係を「やくざのおやじと、どら息子のような関係だ」と表現していた。

 古屋氏は、今回のミサイルが北海道・奥尻島の北西約150キロに落下したことを念頭に「航行中の船舶に極めて差し迫ったリスクがあった」と強調。米国と連携して北朝鮮への圧力を強化するべきだと訴えた。(産経より抜粋)


北のICBM 暴走止める行動をみせよ

 北朝鮮が再び大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射し、北海道・奥尻島から北西150キロの日本の排他的経済水域(EEZ)に着弾した。

 安倍晋三首相は、北朝鮮を非難し、「わが国の安全に対する脅威が重大かつ現実のものとなったことを明確に示す」と語った。

 日米をはじめとする国際社会の度重なる警告と抗議を無視した暴挙であり、決して許されない。

 今回のICBMも通常より高い角度の「ロフテッド軌道」をとった。高度は3500キロを超え、47分間に約千キロ飛んだという。

 通常の軌道であれば射程は1万キロを超え、米中西部のシカゴや西部のロサンゼルスが射程に入る可能性がある。今月4日に発射したICBMは、射程6700~8千キロと推定されていた。

 朝鮮中央放送は、今回の発射には金正恩朝鮮労働党委員長が立ち会い、「米本土全域がわれわれの射程圏内にあるということがはっきりと立証された」と述べたと報じた。高温にさらされる大気圏再突入時も弾頭の誘導・制御ができたと主張している。

 ワシントンやニューヨークを含む米本土全域を実際に攻撃できるのか、また、再突入技術を得たかについては検証が必要である。だが、北朝鮮は世界を威嚇しつつ核・弾道ミサイル戦力の強化を急いでいる。

 米国への「最低限核抑止力」を確立すれば独裁体制が維持できる。そう踏んでいるのだろう。

 そのような状態は日本国民が、北朝鮮からの核攻撃や核による脅迫の恐怖に一層さらされることを意味する。唯一の被爆国としても容認できない。

 首相は深夜に担当者を集めるなど危機意識は妥当だが、いつものように国家安全保障会議(NSC)関係閣僚会合を開き、北朝鮮に抗議するだけでは心もとない。国際社会と連携して対北圧力を増すというが、言葉だけに終わらせてはならない。

 危機に際して多忙となる外相と防衛相を兼務させる、現在の状況にも疑問がある。

 政府は対応に支障はなかったとするが、万全の態勢と呼べるだろうか。ICBMが航行する船を直撃したり、領土・領海に着弾したりして自衛隊が出動することまで想定しておくべきだ。最悪の事態に備えた危機管理を望みたい。(産経より抜粋)


稲田防衛相の辞任 国の守りは大丈夫なのか

 南スーダン国連平和維持活動(PKO)派遣部隊の日報の隠蔽(いんぺい)問題は、稲田朋美防衛相と黒江哲郎防衛事務次官、岡部俊哉陸上幕僚長の辞任に発展した。

 情報公開の不手際が国民の信頼を損なった。それだけでなく、防衛省・自衛隊の中枢が、事後対応で右往左往する姿を内外にさらし続けた。

 自衛隊の精強さを保つには、国民の高い支持が欠かせない。統率のとれた自衛隊でなければ、日本を攻撃しようとする周辺国への抑止力たりえない。

 稲田氏は、その国防の基盤を台無しにしたのであり、責任は重大である。

 安倍晋三首相は「国民の皆さまに心からおわび申し上げたい」と語った。その任命責任は極めて重い。統率力の欠如など、資質や言動に何度も疑問を呈された稲田氏を、首相はかばい続けた。

 内閣改造では、とりわけ文民統制の要となる防衛相の選任について判断を誤らないでほしい。

 見過ごすことができないのは、公表された特別防衛監察で、稲田氏自身の関与をめぐる疑惑が解消されたとは言えないことだ。

 「廃棄済み」だったはずの日報の電子データは陸自で見つかった。だが、防衛省は「行政文書でない」として、保管の事実を非公表とする方針を決めた。

 焦点は、稲田氏が陸自側からデータの発見について報告を受けていたかどうかだった。

 フジテレビが報じた手書きの議事録によると、2月13日の会議で陸幕幹部が保管の事実を報告し、稲田氏は国会対応を念頭に「明日、何て答えよう」と語った。

 一方、稲田氏は保管の報告がなかったと主張している。

 出席者の証言の食い違いを理由に、特別防衛監察は「日報のデータについて何らかの発言があった可能性は否定できない」として事実認定を避けた。

 稲田氏は辞任で責任を果たしたわけではない。国会の閉会中審査などで説明を尽くすべきだ。

 問題となった日報は、陸自で見つかるよりも先に統合幕僚監部が公表済みだったものだ。なぜ防衛省は陸自の保管を非公表にしたのか。その場しのぎの軽率な判断だったというしかあるまい。

 いざ有事になったときに戦えるのか。内閣支持率に響くか否か、などという話ではすまない。(産経より抜粋)



スリランカの港 中国が99年間の運営権 7月30日 5時03分


中国が海洋進出を進めるうえで重要な拠点になると見られるスリランカ南部の港が、99年間にわたって中国に譲渡されることが正式に決まり、中国のインド洋での存在感が一段と高まることになりそうです。


スリランカ南部のハンバントタ港は、中国がおよそ14億ドルを融資して建設が進められている南アジア最大級の港ですが、民間企業の進出が進まず、スリランカ政府は中国への借金の返済にめどが立たないことから、中国側と協議を続けてきました。

その結果、29日に11億ドルの借金を事実上免除する代わりに、中国企業が港の管理会社の株式の70%を保有し、99年間の運営権を持つことで双方が合意しました。

ハンバントタ港をめぐっては、当初、ことし1月に合意文書が交わされる予定でしたが、港の警備を中国側が担うとなっていたことに政府内から「中国による植民地化だ」などと反対の声が上がったほか、インドなど周辺国からも懸念が示されたため、今回の合意では警備はスリランカ政府が行うと変更されました。

ハンバントタ港はシーレーン=海上交通路に面していて、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」の重要な拠点になると見られていて、中国のインド洋での存在感が一段と高まることになりそうです。(NHKより抜粋)



米軍 爆撃機2機を朝鮮半島周辺に派遣 7月30日 13時00分


アメリカ軍は、北朝鮮による弾道ミサイルの発射への対抗措置として、朝鮮半島の周辺に爆撃機2機を派遣し、韓国軍の戦闘機と合同の演習を実施し北朝鮮を強くけん制しました。


北朝鮮は28日の夜、弾道ミサイル一発を発射し、今月4日に続くICBM=大陸間弾道ミサイル「火星14型」の2回目の発射実験に成功したと発表しました。

これを受けてアメリカ軍は、29日、グアムの基地からB1爆撃機2機を派遣して、日本の周辺で航空自衛隊のF2戦闘機と合流して飛行したあと、朝鮮半島に向かい、韓国軍のF15戦闘機と合同で演習を実施したということです。

アメリカ軍では、一連の行動は北朝鮮のミサイル発射への対抗措置だとしています。

アメリカ太平洋空軍は「北朝鮮はこの地域の最も緊急な脅威であり、引き続き外交が主導するが求めがあればわれわれの決定的な力で応じる用意はできている」として北朝鮮を強くけん制しました。

アメリカ軍は、今月4日に北朝鮮が弾道ミサイルを発射した際も、グアムからB1爆撃機を派遣し朝鮮半島周辺の上空を飛行させています。(NHKより抜粋)



北朝鮮ミサイル発射も踏まえ航空自衛隊が米空軍と共同訓練 7月30日 12時25分



防衛大臣を兼務する岸田外務大臣は、記者団に対し、北朝鮮による今回の弾道ミサイルの発射も踏まえ、30日午前、九州西方から朝鮮半島沖にかけての空域で、航空自衛隊とアメリカ空軍による共同訓練を実施したことを明らかにしました。


防衛大臣を兼務する岸田外務大臣は、30日午前、防衛省に入り、おとといの北朝鮮による弾道ミサイル発射への対応などについて報告を受けました。このあと、岸田大臣は記者団に対し、30日午前、九州西方から朝鮮半島沖にかけての空域で航空自衛隊とアメリカ空軍による共同訓練を実施したことを明らかにしました。

そして、岸田大臣は、この訓練について、「5月26日の日米首脳会談で確認した具体的な行動の一環だ」としたうえで、「おととい夜の北朝鮮によるミサイル発射を含む、厳しい安全保障環境の中で、日米同盟全体の抑止力と対処力を一層強化し、地域の安定化に向けたわが国の意思と高い能力を示すものだ」と述べました。

また、岸田大臣は、北朝鮮の動向について、引き続き、アメリカや韓国と連携しながら情報収集にあたっていく考えを示しました。

また航空自衛隊は、アメリカ軍の爆撃機がグアムから韓国に向かう際、九州周辺の空域で自衛隊の戦闘機と合流して共同訓練を行ったと発表しました。

航空自衛隊によりますと、アメリカ軍のB1爆撃機2機がグアムの基地から韓国方面に向かう際、九州周辺の空域で自衛隊のF2戦闘機2機と合流し、共同訓練を行ったということです。

航空自衛隊が公開した写真には、編隊を組んで飛行するB1爆撃機2機のすぐ横を、F2戦闘機が飛行する様子が写っています。

今回の訓練は、北朝鮮が28日夜、弾道ミサイルを発射したことに対応して行われたと見られます。

共同訓練は日本の防空識別圏の境界の手前で終わり、その後、B1爆撃機に韓国軍機が合流したということで、防衛省は今回の訓練について、「日米韓3か国の緊密な連携の一環として行われた」としています。(NHKより抜粋)



世界最大規模のPKO訓練 公開 7月30日 18時51分

陸上自衛隊など各国の部隊が参加する世界最大規模の国連のPKO=平和維持活動の訓練がモンゴルで行われています。このうち、現在のPKOの柱となっている避難民などを守る「文民保護」の任務を自衛隊が支援する訓練が公開されました。




世界最大規模のPKOの訓練は、陸上自衛隊のほか、アメリカ軍やイギリス軍、それに中国軍など世界26か国の部隊のおよそ1000人の隊員が参加して、今月23日からモンゴルで行われています。

29日は、避難民などを守る「文民保護」の場面を想定した訓練が公開され、陸上自衛隊とアメリカ海兵隊の隊員、合わせて40人が紛争地でのパトロールを想定した演習に臨みました。
パトロールの途中、子ども2人を連れ去ろうとしていた現地の武装勢力が発砲してきたため、アメリカ海兵隊が撃ち返し、子どもたちを救出していました。

自衛隊は、安全保障関連法の施行でPKOの際に現地の市民などを守る「安全確保業務」ができるとされましたが、この任務はこれまで付与されたことはなく、今回、自衛隊の隊員たちは後方で小銃を構え、周囲の警戒にあたっていました。

このほか、道路脇の草むらに小型の爆発物が仕掛けられているという想定で、日米の隊員が協力して爆発物を発見し処理する訓練も行われました。

69年の歴史があるPKOは、冷戦構造の崩壊以降、民族紛争の激化などでより危険な任務に直面していて、今回の訓練では世界各地で行われてきた「文民保護」の教訓を共有する研修も開かれました。

訓練計画を担当した陸上自衛隊の湯舟道彦1等陸佐は「PKOなど国際的な活動の経験が豊富な国と一緒に訓練を行うのは知識や技量を共有する上で大きな意義がある。いつ任務が与えられても対応できるよう訓練に取り組みたい」と話していました。


文民保護が任務の柱に

世界で展開されるPKOは、東西冷戦構造の崩壊後、民族紛争などが相次ぐ中で、より危険な任務が増えています。

25年前、自衛隊がカンボジアで初めてPKOに参加した当時、任務の中心は「停戦後の監視」や「復興の支援」でした。

しかし、1990年代以降に民族紛争で市民の虐殺などが起きたことを受けて、PKOは紛争地の市民を守る「文民保護」が任務の柱になり、実力の行使を求められるようになりました。

現在、PKOは世界の15か所で展開されていますが、このうちアフリカの7か所では「文民保護」が任務になっています。

さらに、紛争地の一部では、民族間の対立に加えテロ組織が台頭して危険性がますます高まっていて、去年1年間にPKOに参加して亡くなった人は民間人を含め117人に上っています。


自衛隊の備えと支援活動

PKOの任務の危険性が高まる中、防衛省は自衛隊を海外派遣した場合のさまざまな場面を想定して、被害を最小限にするための対策を取っています。

その1つが、今回の訓練にも盛り込まれた小型の爆発物による攻撃への備えで、防衛医科大学校にことし4月、爆発物の衝撃波を再現できる大型の装置が導入されました。
この装置は、長さおよそ8メートル、直径およそ40センチの鋼鉄製の管の中に圧縮した空気を流して衝撃波を再現するもので、その速度は最大で音速の2倍余りに達します。
NHKに公開された実験では、衝撃波を受けた人形が跳ね上がり激しく損傷していました。
防衛医科大学校は実験を重ねることで衝撃波の影響を分析し、防護服など装備品の開発や、攻撃を受けた場合の治療方法の研究につなげたいとしています。

一方、自衛隊はこうした備えのほかにも、PKOに参加する各国の隊員たちの技術力を高めるため、国連の研修に教官として参加し、支援にあたっています。

自衛隊が担当しているのは重機の操作の指導などで、おととしからケニアの訓練センターに合わせて80人近くの隊員を派遣し、アフリカ各国の兵士に技術指導を行っています。

防衛省は今後、ほかの国にもこうした活動を広げ、自衛隊が重ねてきた実績を生かしていきたいとしています。(NHKより抜粋)

       米空母、イラン軍艦艇に警告射撃 革命防衛隊が発表

(CNN) イラン革命防衛隊の海軍は29日、米海軍の空母がペルシャ湾でイラン海軍の複数の艦艇に警告射撃を行ったとの声明を発表した。軍人としての職業倫理に反する挑発的な行動として非難した。

革命防衛隊海軍によると、米空母「ニミッツ」ともう1隻の艦船が海上の油田・ガス田近くにヘリコプター1機を飛ばし、その後、イラン艦艇に接近。イラン艦艇が警告射撃を無視したところ、ニミッツらは現場海域を離れたとしている。

米国、イラン両海軍艦船によるペルシャ湾などでのにらみ合いは過去にも再三起きており、今月25日には同湾北端の海域で米海軍艦船がイランの武装哨戒艇に警告射撃もしていた。2人の米国防総省当局者によると、この哨戒艇は革命防衛隊の指揮下にあった。

イランの哨戒艇は米海軍哨戒船「サンダーボルト」に150ヤード(約137メートル)以内までに接近。衝突の事態を懸念し、サンダーボルトは海面へ警告射撃を実施したとしている。

米国防総省のデービス報道官は以前、イラン軍艦船による米軍艦船などに対する安全航行を損ね、職業倫理に背く行動は昨年通年で計35件発生したと報告。大半は同年上半期に起きていた。(CNNより抜粋)

ある意味「M1は米陸軍版金剛おばあちゃん(お姉さんデ~ス!)」だったわけでして・・(;´д`)トホホ



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    米陸軍参謀総長、エイブラムスに代わる新型戦車の導入に強い意欲

 【ワシントン=黒瀬悦成】米陸軍のミリー参謀総長が次期装甲戦闘車両の導入に強い意欲を示している。ミリー氏は27日、ワシントン市内での講演で、陸軍が配備中のM1エイブラムス主力戦車やM2ブラッドレー歩兵戦闘車の後継となる「機械化歩兵や戦車(部隊)のための陸上装甲プラットフォームが必要だ」と述べた。

 陸軍は、1980年に採用されたエイブラムス戦車について、火器や装甲、エンジンなどに繰り返し改良を加えて使用し続けている。また、79年に採用されたブラッドレーは老朽化が目立ち、これまでも後継車両の開発計画が浮上したものの、オバマ前政権下の2014年に中止された。

 一方、米軍が最大の「仮想敵国」に位置づけるロシアは陸軍装備の近代化を積極的に進めており、無人砲塔や発射速度の高い主砲などを採用した新型の次世代主力戦車T14を20年以降に実戦配備する見通しだ。

 ミリー氏は、T14は「アルマータ」と名付けられた共通の車体を使用した新型の戦闘車両群の一つだと指摘した上で、「米陸軍内部の専門チームが(アルマータを)詳細に研究している」と明らかにした。

 その上で、米軍の次期装甲戦闘車両もアルマータのように戦車や歩兵戦闘車、自走砲などの車体を共通化させ、無人砲塔や無人操縦システム、飛来した砲弾を着弾寸前に空中で迎撃する「アクティブ防護システム」、軽量で強固な装甲、レーザー兵器などを装備する必要があると強調した。

 近年の地上戦闘ではテロリストを相手にする市街戦などを想定して、小型軽量で機動性の高い戦闘車両が求められている。ミリー氏は軽量装甲こそが次世代戦車の成否を決めるカギとなるとして、陸軍が集中的に研究・開発を進めていることを明らかにした。(産経より抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・4902

 日本でもパキスタンでも「一昔前なら流血の事態も覚悟モノ」だったのが、こうやって一応穏便に済むようになったわけですから、大分進化したと思うのですがねえ・・( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       稲田防衛相が辞任、安倍氏後継と目された政界のスター

(CNN) 稲田朋美防衛相は28日に東京で開いた記者会見で、同日午前、安倍晋三首相に辞表を提出して受理されたことを明らかにした。支持率の下落が止まらない安倍内閣にとって、新たな打撃になりそうだ。

政界のスター的存在だった稲田氏は2016年8月に防衛相に就任。多くはいずれ同氏が安倍首相の後継になると見ていた。

日本ではまだ女性の首相は誕生していない。女性の防衛大臣は稲田氏が2人目だった。女性初の防衛大臣だった小池百合子氏は昨年、女性として初めて東京都知事に選出されている。

稲田氏に対しては、自衛隊のPKO部隊が派遣先の南スーダンで直面した危険について記した日報の隠蔽(いんぺい)にかかわった疑惑が浮上していた。戦闘が激化した当時の状況を記した日報について、当初、稲田氏は廃棄されたと述べていたが、後に保管されていたことが発覚した。

稲田氏は、隠蔽への関与については否定している。

稲田防衛相の辞任は、安倍首相にとっても自民党にとっても大きな問題になる可能性がある。安倍内閣に対する支持率は、毎日新聞が22~23日にかけて実施した世論調査で過去最低の26%にまで落ち込んでいた。

ただし指導部の不人気は自民党だけにとどまらない。最大野党民進党の村田蓮舫代表も27日、支持者を増やすためには新しい指導部が必要だとして、辞任を表明した。(CNNより抜粋)


パキスタンのシャリフ首相、最高裁が「不適格」 パナマ文書が発端

イスラマバード(CNN) パキスタンの最高裁判所は28日午後、シャリフ首相一家の国外資産に関する疑惑で、首相が議会や司法システムに対して不誠実だとして、首相職に不適格だとの判断を下した。シャリフ首相は退陣を迫られる形になりそうだ。

調査を進めていた裁判官5人全員が一致した判断を示した。最高裁の調査委員会はシャリフ首相の子ども3人の海外の口座や資産とシャリフ首相のつながりを調べていた。

こうした資産は首相一家の資産報告に記載されていなかった。しかし、2016年4月に世界各国の政治家や著名人らが絡むタックスヘイブン(租税回避地)の実態を示した通称「パナマ文書」が公表されると、その存在が明らかとなった。

パナマ文書にはシャリフ氏自身の氏名はない。だが、最高裁は今年4月に合同調査委員会を設置。7月中旬には、首相とその家族の汚職犯罪を示す文書が明らかとなったとの結論を示していた。

パナマ文書の暴露で国内では大規模な抗議運動が発生、野党指導者から調査を求める声が上がっていた。

パキスタンで司法手続きで首相が不適格との判断を受けたのは初めて。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 さてさて、皆様は「日本とパキスタンはどっちがマシ」に見えますか?( ̄▽ ̄)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?3886(正しく「カエルの楽園」状態?)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      【北ミサイル】異例の深夜の発射、奇襲能力を誇示か

 【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮が28日深夜にミサイルとみられる飛翔体を発射した。深夜にミサイル発射に踏み切るのは極めてまれだ。日米韓当局が警戒強める日中ではない深夜の発射によって奇襲能力を誇示した可能性がある。

 北朝鮮北西部の亀城付近で数日前からミサイル機材を積んだ車両の動きなどが確認されていたため、日米韓当局は北朝鮮が「戦勝日」と位置付ける朝鮮戦争の休戦協定締結から64年となる27日に大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射などに踏み切る可能性があるとみて警戒を強めていた。

 だが、27日には、ミサイル発射などの動きは確認されず、北朝鮮国営メディアは28日、金正恩朝鮮労働委員長が27日に平壌にある朝鮮戦争の戦死者が眠る墓地を訪れたと報じていた。

 27日には、亀城地域は雨が降るなど、悪天候に見舞われており、発射を断念した可能性がある。日米韓が最も警戒を強める記念日の発射をあえて避けた可能性もある。(産経より抜粋)


【北ミサイル】中国メディアも発射を速報 習近平政権は苛立ち強めるか 党大会控え外交失点許されず

 【北京=藤本欣也】中国の習近平政権は北朝鮮が弾道ミサイル発射を強行したことに対し、いらだちを強めているとみられる。国営新華社通信(英語版)は28日深夜、「北朝鮮がミサイルを発射した」と速報、関心の高さを示した。

 北朝鮮が今月4日、大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験を行った際、中国外務省報道官は「国連安全保障理事会決議に違反する発射活動に反対する」と非難した上で、「決議違反の行動をこれ以上取らないよう求める」と自制を促していた。

 朝鮮半島の非核化を掲げる中国が最も神経をとがらせているのは、北朝鮮による核実験の強行だ。

 しかし金正恩(キム・ジョンウン)政権が弾道ミサイルを相次いで発射すれば、(1)トランプ米政権から対北制裁強化を求める圧力が強まる(2)韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権の対話路線が揺らぐ可能性がある(3)米軍の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の韓国配備が加速化しかねない-など中国にも重大な影響を及ぼすことになる。

 習政権にとっては中国共産党大会を秋に控え、外交問題で失点は許されない。北朝鮮の動向にも敏感にならざるをえない状況だ。(産経より抜粋)


      就任半年のトランプ政権、顕著になる「指導力」の不在

              2017年07月28日(金)16時15分

<オバマケア代替法案は進展する見通しがなく、税制改革は具体策が定まらない。さらに為替政策、外交方針でもトランプ政権は一貫性を欠いている>

就任6カ月を過ぎたトランプ政権ですが、ここにきて「指導力」つまりリーダーシップの不在、あるいは不明確という問題が顕著になってきています。時間軸によるブレもあるのですが、正確に言えば、時間によって変わってきただけでなく、現在形で二重性を抱えていたり、いまだに指導力が定まっていなかったりしているのです。

1つには、議会でのバトルが続いている「オバマケアの廃止と代替」です。この問題ですが、オバマ大統領が実現した医療保険改革について、反対党だった共和党が政権を取ったことから「リピール&リプレイス」つまり廃止して、別案に置き換えるのが新政権の政治目標になっていました。

廃止して置き換えると言っても、国民に取って重要な医療保険の問題ですし、巨額な医療費と医療業界が関係する中で、大幅な改革は物理的に不可能です。そこで、(1)個人の強制加入(加入しないと罰金)を止め、(2)雇用主への強制加入(雇用したら付保しなくてはならない)を止める、(3)財源としての富裕層課税を止める、(3)付随している貧困層向け公営保険を州に移管する、といった「マイナーチェンジ」を盛り込んだ法案を作ったのですが、上院を通る見込みは立っていません。

というのは、州によっては「廃止と代替」を行うことで膨大な無保険者を出す可能性があるからで、そもそも党議拘束のない米議会では、共和党が過半数を制している上院であっても、多くの造反が出ているのです。そのために、「代替案がまとまらない」以上は、2年後に「オバマケアを廃止」することだけ法律として決めておいて、代替案は「その2年間に討議して決める」という案も出てきましたが、これも本稿の時点では可決の見通しは立っていません。


問題は、トランプ大統領が、細かいことはどうでもいいから公約に掲げた「廃止(リピール)」を実現すれば政治的成果になるという、柔軟というか無定見な姿勢を取っていることです。その一方で大統領は「可決しないと議会を支持しない」などと強圧的なことを言うばかりなので、指導力の不在を指摘されても仕方がありません。

2つ目は、税制改革の問題です。4月末に発表された案では、大胆不敵な減税を行うことで、景気浮揚を図るとしていました。ですが、その後はロシア疑惑、そして医療保険改革の迷走などで時間を空費し、一向に審議に入ることができていません。

そのうちに、景況感は微妙に弱くなってきており、4月末とは経済環境が変わってきています。仮に景気がさらに弱まる中で減税を行えば税収不足になる危険もありますし、一方で減税をすれば再び景気をプラスの方向に戻せるという考え方もあるでしょう。ですが、明らかに4月時点とは環境が異なるにも関わらず議会に丸投げし、その間は何もしなかったわけで、ここでも大統領の指導力は不在です。

3つ目は通貨問題です。景気が弱くなり、利上げの可能性が薄れることでドルは弱含みとなります。このドル安傾向ですが、かねてから通商政策における保護主義と、国内雇用の改善を主張してきたトランプ政権にとっては、理屈から言えばドル安歓迎になるはずです。ですが、一方で、金融業界の利益代表でもある政権としては、強いドル志向という姿勢も見え隠れしています。一体どっちなのか、ここにも指導力の不在があります。

4つ目は外交です。ロシア疑惑を打ち消すように、ロシアに対して強硬に出たり、新たな経済制裁をチラつかせたり、その一方でポストISのシリア情勢はアサド政権とロシアに丸投げするなど、ここでも一貫性のなさが顕著です。

中国に関してもそうです。北朝鮮への圧力行使を行なえとプレッシャーをかけたり、南シナ海での「航行の自由」確保の動きをする一方で、中国通のジョン・ハンツマン元ユタ州知事をロシア大使に指名する、あるいは、新任のアンソニー・スカラムッチ広報部長というのは自分の投資ファンドを中国に売却した人物であったりと、中国に対して厳しいのか密接なのか良くわからないのです。

【参考記事】トランプ長男が公表したロシア関連メールの衝撃

その新たに着任したスカルムッチですが、就任が決まったことでショーン・スパイサー広報官が辞任したばかりか、ランス・プリーバス首席補佐官との確執も明らかとなり、ホワイトハウスはさらに迷走しています。

同部長は、ホワイトハウスからの「リークは厳しく取り締まる」一方で、大統領などによるツイッターでの政策・政見の発信は積極的に進めると言明しています。そのツイッターでは、大統領が「統合参謀本部とのすり合わせ」もなく、唐突にトランスジェンダー兵士の入隊禁止を発表。政界もペンタゴンも混乱に陥っているのが現状です。

さらに大統領は、自分が任命したセッションズ司法長官に対して、非難を繰り返しています。ロシア疑惑に関して「自分は当事者なので利害相反があり、局外に立つ」とした長官の姿勢を「無責任」だという批判ですが、意味不明であり、政権の周囲はこの件でも混乱状態にあります。

一連の混乱が続く中で、トランプ政権の支持率は40%を切ったまま好転の兆しはありません(リアル・クリアー・ポリティクス発表の各種調査平均値による)。(ニューズウィークより抜粋)


対北朝鮮「戦争」までのタイムテーブル 時間とともに増す「脅威」

2017年7月28日(金)17時45分 黒井文太郎(ジャーナリスト ) ※時事通信社発行の電子書籍「e-World Premium」より転載

7月20日、米CNNは米政府当局者の話として、「北朝鮮が新たな大陸間弾道ミサイル(ICBM)もしくは中距離弾道ミサイルの発射実験を準備しているようだ」と報じた。その情報の信ぴょう性は不明だが、北朝鮮は今後も恐らくさまざまなことをやってくるだろう。

北朝鮮は、今春から立て続けにミサイル発射実験を繰り返している。それに対して、米国は空母を日本海に展開するなどし、「米軍が先制攻撃をするのではないか?」との懸念が広く報道された。

その間、北朝鮮の脅威については、新聞でもテレビでもさまざまな視点からの見方が紹介された。しかし、それこそ諸説が飛び交う状況で、実際のところは分かりづらい。その最大の理由は「根拠の希薄な臆測」が非常に多くみられるからだろう。

そこで本稿では、北朝鮮の核ミサイル問題を検討する上で留意すべき事項、特に何が「判明している事実」で、何が「推測」なのかを考え、そこから北朝鮮核ミサイル問題の今後の展開を予想してみたい。

在韓米軍撤退が北朝鮮の「交渉」

まず、北朝鮮サイドの「意図」は何か?

ここで分かっているのは、「北朝鮮は一貫して核とミサイルを開発してきた」という「事実」である。その理由に関して、北朝鮮自身は声明などで常にこう明言している。
 
「米国に対抗するため、自分たちも核大国になる」
 
つまり、敵国である米国に攻め滅ばされないために、対抗策として核ミサイルを手にする。それは自衛のための当然の権利だという言い分である。

これは核不拡散という国際的な利益に反する言い分であり、それがために国連安保理でも、北朝鮮は核実験と弾道ミサイルの技術を使ったいかなる発射実験も禁止されている。北朝鮮も国連加盟国である以上、安保理決議には従う義務がある。この点で、北朝鮮の言い分は通らない。

しかし、北朝鮮側からすれば、安保理決議よりも、自国(より正確には「金正恩独裁政権」)の安全保障が優先される。金正恩政権側の安全保障では、自分たちよりはるかに強大な敵国である米国から自分たちを守るためには、決定的な対米抑止力、すなわち米国本土にまで届く核ICBMを持つことが最優先される。良い悪いで言えば当然悪いに決まっているが、北朝鮮が独裁政権を維持するためには実に合理的な政策でもある。

従って、北朝鮮はこれからも核ICBM開発を止めることはないだろう。彼らはいまだ米国本土、特に心臓部であるニューヨークやワシントンに届く核ミサイルを保有していない。それを手にするまでは、金正恩政権の安全保障は確立しないのだ。

こうした北朝鮮の「目的」について、根拠が希薄なままメディアで定説化しているものに、「北朝鮮の狙いは米国と直接交渉することであり、その上で米国から体制保証を取り付けることだ」との説がある。こうした観点から派生した見方には「北朝鮮は米国を振り向かせるために挑発的に暴れているだけ」といった見方もしばしば見かける。



「挑発しているだけだから、放置すればよい」との意見も散見するが、これこそ北朝鮮にとっては最も好都合な話と言える。報道では、しばしば北朝鮮が核実験やミサイル実験で米国を「挑発」していると報じられるが、「挑発」というのは、北朝鮮がそれを行うことで米国がより強硬な手段に出てくることを狙って実施することを意味する。しかし、それは北朝鮮にとっては全く利益が無いどころか、逆に不利益だ。北朝鮮にとっては、核実験もミサイル実験も粛々と行って技術を開発し、自らの戦力を強化することが利益であり、むしろ米国にはスルーしてもらう方が助かる。

北朝鮮はさかんに米国を威嚇するような声明を発しているが、あれは米国に「どんどん攻めてこい」と挑発しているのではなく、逆に「自分たちを攻撃したらただでは済まさないから、絶対に攻撃してくるな」というように「けん制」しているにすぎない。金正恩朝鮮労働党委員長についてはしばしば「狂った独裁者が暴発している」と指摘されるが、これまでの施策をみると、核ミサイル開発という対米抑止力確保を優先しており、むしろ体制維持を目的に合理的(悪い意味で)な施策を一貫して取っていることが分かる。

「超」が付く個人独裁体制なので、金正恩の考え一つで政策は変わるから、将来の予想に「絶対」は無いが、金正恩体制が体制維持を最優先し、そのために核ICBM開発にまい進している事実から考えると、体制の崩壊に直結する対米戦争を自分から仕掛ける可能性は極めて低い。つまり、北朝鮮側から戦争になることは考えにくいということになる。


新たな人工衛星打ち上げも宣言

では、米国側はどうか? 前述したようにこの春、一部の報道では今にも米国が先制攻撃しそうだとの論調も少なくなかったが、実際にはその可能性は無かった。米軍の行動も、開戦を意識したような本格的なものではなく、米政府当局も先制攻撃を明言していない。単に「あらゆる選択肢を排除しない」と言っただけである。現在もトランプ政権は、北朝鮮問題に対しては中国に圧力をかける段階にとどまっており、近い将来に戦端を開く可能性は皆無と言っていい。つまり、現時点では北朝鮮も米国も、戦争に打って出る可能性はまずない。

では今度はどうなっていくのか?

北朝鮮側は、今後も間違いなく核・ミサイルの実験を重ねていくだろう。ミサイルについては、液体燃料型ミサイル「火星」シリーズのICBMの射程延長に加え、同時に開発中の固体燃料型ミサイル「北極星」シリーズのICBM化(北極星3)の実験にもいずれは乗り出す。

6回目の核実験もいつでも実施できる状況にあるとみられるが、より国際社会の反発の大きい核実験に関しては、タイミングを見計らっているという段階ではないかと思われる。次の核実験は恐らく、従来の10キロトン程度の爆発力からさらに威力を強化したブースト型(設計にもよるが、従来の10倍規模の威力もあり得る)の可能性が高いが、他にも既に実施したか否か不明なウラン型の実験を新たに行う可能性もある。

一つ気になるのは、北朝鮮が昨年来、さかんに「新たな人工衛星を打ち上げる」と宣言していることだ。しかも今度の高度は、前回の500キロメートルの衛星よりも高い、3万6000キロメートルに静止衛星を打ち上げるとしている。つまり、それだけ推力の大きなロケット・エンジンを開発しているということだ。

そしてそれが実行された場合、弾道ミサイルの技術を使った打ち上げを禁ずる安保理決議違反として制裁が科されることになるが、それを「平和目的の宇宙開発に対する米国の理不尽な敵対行為」と見なし、それを口実に核実験という可能性もある。

期限設定なら衝突危機近づく

いずれにせよ北朝鮮は、体制維持のために最優先している核・ミサイル開発を今後も続けるだろう。それを止める恐らく唯一の手段は、米国が本気で北朝鮮を軍事攻撃するそぶりを見せることだ。北朝鮮の最優先事項が体制維持であれば、北朝鮮は米国との戦争を回避するしかなく、その時になって初めて妥協の可能性が生じる。

しかし、米国はまだまだ状況が煮詰まっていない。報道ではしばしば「核実験やICBM実験が米国のレッドライン」と伝えられているが、米国は一度も「新たな核実験やICBM実験が行われたら北朝鮮を攻撃する」と明言していない。米国が自衛権で攻撃できるとすれば、北朝鮮に実際に攻撃された時点だが、北朝鮮が行っているのはあくまで新兵器開発の「実験」である。

従って、北朝鮮がこのまま核・ミサイルの開発を推し進め、それを制裁などの圧力で阻止できないとなれば、米国は軍事的には在韓米軍の増強や空母部隊の増派などで臨戦態勢を強化するとともに、政治的には少なくとも国際社会である程度の同調を得たうえで、期限を切って北朝鮮に妥協を迫るなどの手順が必要になる。そうした状況に至るまではまだまだ時間がかかるが、このままではいずれそうした本当の危機に向かっていくことにならざるを得ない。軍事衝突の可能性は現時点ではほとんどないが、問題はただ先送りされているだけとも言える。

いや、問題はさらに複雑だ。少なくとも現時点で戦争の可能性がないからといって、単に「良かった」ということではない。時間の経過とともに、北朝鮮はどんどん核爆弾を増やし、ミサイルの数も増やす。もしも将来戦争になった場合、その危険性は後になるほど大きくなるということだ。

それでも、何とか「駆け引き」で戦争が回避されているうちはまだいい。問題は、北朝鮮のような超独裁国家は、未来永劫(えいごう)に安定しているわけではないということだ。ごく少数だけが利益を得る独裁体制は、常に内部からの潜在的な反乱圧力を受ける。もちろん外部から受ける圧力もあるが、いずれにせよ人類の歴史は、次々にさまざまな独裁体制が打倒されてきた歴史でもあった。

単に今現在、政権が崩壊する兆しがうかがえないとしても、北朝鮮の独裁体制はいずれ終焉(しゅうえん)するだろう。その時、これほどの抑圧体制の崩壊となれば、平和的な権力移譲などは可能性が低く、アナーキー状態に陥る可能性が極めて高い。その時が将来になればなるほど、混沌と化する北朝鮮に、より大量で高性能の核ミサイルが放置されることになる。

私たちの前に出現した「北朝鮮の核ミサイル武装」とは、そういう脅威に他ならない。(ニューズウィークより抜粋)

【正論8月号】拝啓 安倍晋三さま 日本が茹でガエルになりつつあります 自民党を鍛え直さないと限界です 文芸評論家 小川榮太郎

 拝啓 安倍晋三様

 総理、お久しぶりです。日本の国力と安全保障の最後の堅塁たる大役を果してをられるにも関はらず、理不尽な攻撃に晒され続けたこの数か月でした。これは伊藤博文、原敬、吉田茂、岸信介--日本で本質的な政治をする大宰相の宿命です。どんな嵐の中でも今まで通り毅然、欣然と天意を受けた大政治を遂行し続けてくださるやう最初にお願ひした上で、紙幅が限られてゐるので、この手紙は問題をどんどんぶつけてゆくものになることをお許し頂きたいと思ひます。 

 まづ政党政治の危機といふ主題から。  

 冷戦後に対応する為になされた政治改革が大破産した問題です。

 当時、自社五五年体制を見直し、相次ぐ巨額の政財界不祥事を根絶するといふ名目で、小沢一郎氏を軸に政治制度改革が行はれた。  

 企業献金の廃止と政党助成金制度、そして小選挙区制の導入により、自民党を近代化するとともに、政権を担へるもう一つの保守政党を作り出し、保守二大政党制へ移行することが目指されました。無理に作つた民主党が左翼に簒奪され、二大政党制そのものが大失敗に帰した経緯は自明なので今は触れません。  

 深刻なのは自民党です。政治改革は実は自民党の強味をこそ奪ふものだつたからです。  

 小沢改革によつて、財界と派閥といふ資金と人材の根源的結合が政治から消えてしまつた。金と権力を巡る死闘が消えれば政治人材は集まらなくなります。党執行部に金が集中しても、人材を育てる仕組みは作らなかつた為、優秀な行政官タイプの人は集まつても、権力を奪取し、輿論や世界各国を相手に戦へる人材は集まりませんでした。小選挙区は候補者を鍛へるどころか、強力な後援会を組織できる利益誘導共同体の消失を促し、多くの候補者は町内会や運動会に出ずつぱりでないと選挙に勝てません。住んでゐる世界が小さければ人物も着想も小さくなるのは避けられない。金と権力--これこそは人間を突き動かす原資です。総理は権力者の資質と理念と無私が同居する稀有な方と思ひますが、一般には人間たるもの、私欲が満たされねば理想の実現といふ大欲に至りません。自民党はさうした人の本能を満たせる政党でなくなつてしまつた。  

 今、多極化し、準戦時状態にさへ移行しつつある日本の国際環境へのダイナミックな--非連続的な--対応と、創造的な変化を先導する事こそが政治家に求められる時代に、それができる人間ほど政界に来なくなつてしまひました。 

 大失敗に帰したとは言へ、政治制度改革の頃には、まだ与野党が政治のあり方そのものに向きあひ、国民的な議論の熱気があつた。 

 当時から見てさへ、隔世の感を抱かざるを得ません。 

 「政党」はどこに行つてしまつたのか。

 「政治家」といふ、あの精力旺盛な人種はどこに消えてしまつたのでせうか。いや、一人ゐました。小池百合子氏です。が、十四年越し六千億円かけて作られた施設の開場を鶴の一声で「延期」してしまふやうな権力行使への畏れのなさ、それも共産党のシナリオに苦もなく乗つてしまふほど不用意ときてはとても使ひものになりません。所詮「精力旺盛」なだけの際物に過ぎず、政治家とは言へないでせう。


 自民党が政治的迫力を失つたからこそかうした際物を増長させ、又、野党の国会破壊活動も過激化するのです。  

 北朝鮮危機の最中、国会は四ヶ月、森友学園、加計学園騒動で明け暮れました。

 これは、国会論戦や政策論争、政権不祥事の究明のいづれとも関係なく、事実不在、国民不在、政治不在、国家不在のまま、一部マスコミと国会が結託すれば、どこまで日本の政治を壊せるかといふ内乱の予行演習に他なりませんでした。  

 大事な事は、総理のみならず、心ある人々が、これは通常の政争では最早ない、彼らの遣り口は完全に日本人の常識や国政の慣行、報道の最低限のモラルを逸脱した国会と輿論の簒奪だと見做して対策を考へる事です。  

 茹でガエルの有名な例がありますね。徐々に異常な現象が進行してゐても、それが緩慢だと、ゴールの恐ろしさが見えないまま、気付いた時には途轍もない破局を招いてしまふ--今、国会やマスコミで生じてゐる事態は、日本が茹でガエルになりつつある一歩一歩と見るべきです。 だからこそ、総理には、「非連続性」といふ観点を提唱申上げたい。

政治手法の転換を

 随分前のこと、第一次政権が成立した時、総理は「小泉純一郎前首相が劇薬だとすれば、自分は穏やかに作用する漢方薬ではないか」と仰つたと記憶してゐます。しかし、これは逆でせう。キャラクターの上では確かに小泉さんは劇薬的な芝居を打ちます。しかし、安倍総理は人間性や政治手法は漢方薬的でも、政治家としては小泉氏より遥かに劇薬だ。従来の日本から見れば、劇的といふ他ない政策転換を、漢方薬の作用のやうに丁寧に実現するのが安倍総理の真骨頂です。集団的自衛権是認といふ大転換の丁寧な手続きに、私は実に感服しました。  

 手続き、議論と説明の尊重、権力は強力でなければならないが運用は良識と慣習を充分以上に重んじる--かうした総理の諸点への繊細で厳密なセンスは、日本の国体の上でも、近代民主制の成熟の点からも称賛に値します。 

 が、今や、反安倍陣営は、かうした手続きや規範性、正統性、常識的な運用といふ事を平気で踏みにじる人間ばかりだといふ事実を直視する必要がある。彼らは「事実」などどうでもよく、「良識と慣習」もどうでもよく、「職責の全う」もどうでもよく、「国民の生命・安全」もどうでもよく、安倍政権さへ叩けて違法性を問はれないなら、何をやつても構はないといふ感覚で生きてゐる。籠池氏や前川前文科次官の使ひ方を見れば、それがよくわかる。どんなタマでも都合よく料理して恥ぢない点で、彼らの心性はもはや従来の日本社会の常識を超えてゐるといふ他はありません。  

 その時、どうしたらいいのか。 

 漢方薬の手法のみで乗り切れるのか。  

 かういふ掟破りな人達を相手に、良識と慣習へのセンシビリティを遵守しながら、国民の利益を守りきれるのか。

 総理は、「大胆」である事は自らに許せても、「逸脱」と「変態」は自分に対して許さない人だ--それは分ります。  

 が、それでも、日本国民を茹でガエルにしないためには、非連続的な政治手法への転換が必要なのではないでせうか。  

 例へば、テレビに対しては、放送法四条の罰則具体化、BPOを解体し、テレビ業界主導ではない、政治的に多様な有識者による監査委員会の設置、地上波、BS、CSを平準化した上での電波自由化の三点の内のいづれかを軸に、テレビを国民の手に取り戻す事が必要不可欠な状況に立ち至つてゐます。  

 国会の崩壊現象に対しても、抜本改革が必要です。手始めは質疑形態の変更でせう。法案の審議に関しては従来の質疑形態を踏襲すべきですが、政争的な主題や疑惑解明と称する質疑は、今や事実や法に基づかず、政府のどんな責任を追及したいのかも不明な、印象操作による人民裁判の横行が余りにも甚だしい。政府側に反論や主張や逆質問を認め、又委員の質疑が適切なものかどうかを国民に開示・審査させるべきです。テレビの切り取り報道や新聞の嘘の大見出しにこれ以上国民が騙されないやう、真実を国民に伝へる方法を、マスコミと別のルートで、一刻も早く考へるべきではないでせうか。それは政府のプロパガンダではありません。一部野党とマスコミの政治プロパガンダから政権を守る為ではなく、国民を守る為に何が必要かを、我々は考へるべき状況に陥つてゐるのです。

危機は迫っている…

 外交・安全保障も、明らかに、非連続性への転換期に来てゐます。  最近、総理は、トランプ大統領とサミット前に日米首脳会談をなさいましたが、その際、トランプ氏から強い調子で日本は北朝鮮問題で何ができるか、アメリカの後方で自分の事を考へてゐるだけではないかと詰問されたといふ情報があります。(島田洋一福井県立大学教授 平成29年6月7日産経新聞正論欄)  

 どこまで事実かは知りません。  

 が、それがもし本当だつたなら寧ろ幸ひでせう。総理が考へてをられる以上のスピードで、日本が尊重して来た政治空間の継続性がアメリカから消失してゐるといふ「本音」を逸早く聞くことができた以上、迅速で積極的な方向転換しか日本に残された道はないと言へるからです。

 つまり、内外共に、「良識と慣習」自体が限界に晒されてきてゐる。が、幸ひな事に、安倍総理ならば右往左往せずに、国内的にはデモクラシーの原点に立ち返り、又、対外的には国家の本来あるべき姿に立ち返る事を通じて、この限界を突破できる筈です。  

 アメリカは異次元の決断で核保有国である北朝鮮を先制攻撃するかもしれません。その時、北朝鮮のミサイルが本当に日本を襲ふかもしれません。これから一年或いは三年の間に、さういふ事態が起きる可能性は0・1%でせうか? それとも、1%でせうか。5%でせうか。  

 専門家による多方面からの情報と思索を積み上げ、またAIを使つた複雑系の試算を政府は開始すべきではないか。

 現在、首相官邸から「弾道ミサイル落下時の行動について」といふ国民向けの警告が出てゐます。  

 その警告は「弾道ミサイルは、発射からわずか十分もしないうちに到達する可能性もあります。」として、国民の避難行動を指示してゐます。七十年の平和を一挙に破る驚くべき政府情報ですが、国民の殆どはこれを知らない。  

 一体、危機はそこまで迫つてゐるのか、それとも一応作つてみただけの紙つぺらに過ぎないのか。  

 そもそも避難訓練主体たる地方自治体に何らかの指示を国は出してゐるのか。 

 逆に避難訓練を指示すると、避難する場所がない、大都市部程誘導が不可能でパニックが起きる事を官邸は恐れてゐるのでせうか。確かに、一か月以内にミサイル着弾の可能性があるとなれば、できることなど殆どないでせう。しかし、ミサイル着弾が一年後ならば、今、対策を直ちに講じれば、助かる人命は桁違ひに増える筈です。 

 かうした問題を放置してきたのは安倍政権の責任ではありません。日本国民全員の責任です。今、国民をその責任に向き合はせるべき時ではないのでせうか。パニックを経ることで国民が真実に直面するなら、それも一つの選択肢です。  

 折しも総理は、憲法九条改正に言及された。  

 九条一項、二項をいぢらず三項に自衛隊を書き加へる--九条から逃げる意図が見え見えの自民党保守派の首根つこを押へながら、公明党に九条改正に賛成させるにはまづこの道から行くしかない、卓抜な決断です。  

 が、総理に申し上げるまでもなく、二項温存は問題が大きすぎます。総理が三項加憲をあへて発言されたことで、九条改正の現実化に決定的な一歩を刻印された上は、自民党を先頭に保守派が二項削除に向かつてただちに動き始めねばならないのに、またもや皆さん、安倍総理の後ろからぞろぞろ付いてゆかうといふ有様です。

 九条最大の問題は、二項が主たる障害になり国会が安全保障を議論できない事にある。だから九条タブーの壁を総理が突破した以上、何と言つても公明党、創価学会の特に婦人部に二項の危険性をはつきり認知してもらひ、輿論形成に向け、大きな前進を図る必要があるのは自明です。  

 なぜ、誰もそれをやらないのか。  

 外交も同じです。確かに総理は有能な人材を最大限集約され、日本の首相としてかつてない外交的成功を挙げてこられました。が、既に書いたやうに世界の非連続性への移行は想像を超えて加速し始めてゐます。総理の漢方薬的な面を丁寧に補強する現在のエリート型の側近たちは貴重な存在ですが、一方で、総理の劇薬方面を荒々しく下拵へできる人材を今よりずつと分厚く導入すべき時機に来てゐます。 

 政治家としての安倍総理の本性は、非連続性と戦略を巧みに組み合はせる乱世的な資質にある、だからこそ、自民党にも官邸にもさうした非連続性への叡智を漲らせた「血」を大胆に導入する事--私は何よりもその必要を直言したいのです。(産経より抜粋)


日露関係に絡む2つの「怪談」 森喜朗元氏を利用してプーチン氏への期待を復活 新潟県立大学教授・袴田茂樹

 怪談としか言いようのない2つの事態が、日露関係に生じている。この2つの問題は日本側の上滑りの対露政策の本質を、痛いほど突いている。

≪共同経済活動は新たなハードル≫

 怪談1…昨年12月プーチン大統領が訪日したが、彼が強調したのは経済協力のみで、「領土問題を解決して平和条約締結」の話し合いは、むしろ後退した。かつて露側が求めた四島での共同経済活動を、昨年5月に安倍晋三首相の側から提案。12月の首脳会談では、平和条約への第一歩として「特別な制度の下で行う」ことに合意したと首相は発表した。筆者は、露側は共同経済活動は露の法律下で行うのが基本原則で、この面でプーチン氏は譲歩しないと述べてきた。「怪談」の根はここにある。

 今年4月の日露首脳会談で、「島への官民調査団を5月中にも派遣」と合意し、結局調査団は7月1日までの5日間派遣された。日本政府に衝撃だったのは、直後の7月6日に、トルトネフ副首相が「四島に新型経済特区創設を決定した」と発表したことだ。もちろん露法律下で実施される。

 彼は極東連邦管区大統領全権代表でもあり、その決定はプーチン氏自身の決定だ。露国営メディアは「南クリル(北方四島)での日本との共同経済活動計画に終止符か?」と報じた(『SPUTNIK』日本語版 2017年7月7日)。奇怪なのは7月8日の日本政府の良いことずくめの発表だ。

 「6月末に派遣された官民調査団による現地調査が極めて有意義であり、今後の検討の加速につながることを確認」「8月下旬の外務次官級の協議で、現地調査も踏まえ、9月の首脳会談に向けて今後必要となる法的枠組みの議論も含めて、プロジェクトの具体化に向けた議論を進める」-。

 筆者はこの面でのプーチン氏の譲歩は来年3月の大統領選挙後もあり得ないと考えている。恐らく何かグレーゾーンで象徴的な「共同事業」を幾つか考えて「前進」と発表されるだろう。筆者は共同経済活動の提案に関しては、日本側から新ハードルを設けたに等しいと批判してきたが、それが現実になってきている。

 昨年12月の首脳会談のもうひとつの「成果」は元島民などの自由往来の拡大だが、官民調査団が島に派遣されたとき、サハリン州知事は北海道と北方領土の「定期航路」(船、航空)を提案した。これは共同経済活動に対する積極姿勢ではなく、相当の曲球(くせだま)だ。つまり定期便は法的に「国内便」なのか「国際便」なのか、日本側の苦慮を露は楽しんでいるだろう。

≪領土解決への期待に森氏を利用≫

 怪談2…プーチン氏は、昨年の首脳会談で、領土問題に関し日本側を大変失望させたことを十分承知している。彼の最大の懸念事は、日本の国民や政府が、対露経済協力に関心を失うことだ。そこで、意外な行動に出た。

 7月9日にエカテリンブルクで森喜朗元首相と会談後、森氏を彼の娘の待つホテルまで自ら送り、彼女をサンクトペテルブルクなどに招いたのだ。日本メディアはプーチン氏が「安倍首相は真摯(しんし)な人で全面的に信頼している」「平和条約問題(領土問題)は安倍首相と2人で解決したい」などと述べたと伝えた。露メディアは直接プーチン氏からではなく、日本メディアから森氏が話した会談内容をカッコ付きで引用している。

 これらは、プーチン氏と森氏の親密な関係およびプーチン氏の領土問題解決への熱意を示すものだろうか。筆者は、プーチン氏は日本側の失望感を改め、領土問題などで再び期待を持たせて経済協力に熱を入れるよう、森氏の対露観や彼と安倍首相や官邸周辺との関係を、十分計算し尽くした上で意図的に利用しているとみている。

≪プーチン氏の見事な交渉術≫

 森氏の対露観だが、「クリミア併合」の後、2014年9月に訪露した彼は、ナルイシキン下院議長(当時)とのフォーラムでおよそ次のような発言をしている。

 「ウクライナの問題には長い貴国の歴史と複雑な関係があり、私たちはそれに関わる(口出しする)資格はない。露の国家や国民は、かつての領土であるだけに、この地域が北大西洋条約機構(NATO)に加わることに不服を言うのは、十分理解できる。欧州連合(EU)が2年前、ノーベル平和賞を受賞して驚いた。その(EUの)皆さんがウクライナを反露戦線に巻き込んで、露を叩(たた)くということを本当に考えているのか。それではノーベル賞が泣く」

 この時、森氏はプーチン氏に安倍首相の親書を手渡しているが、森氏が先進7カ国(G7)の対露批判とは百八十度反対を向いていることは明らかだ。

 日本人の露への信頼回復がプーチン氏の重要課題だ。そのために森氏を利用しない手はない。案の定、森氏は日本側が大いに喜んでプーチン氏への期待を復活させそうなことを、思惑通り日本のマスコミ向けに述べてくれた。交渉術の点ではプーチン氏は安倍氏や森氏よりも格段上である。この点ではお見事という他はない。(産経より抜粋)

昔「731」・今「臓○工○」? ・7(こういう「ナ〇スよりおぞましい所業」を無視するんですか?)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【ニュースの深層】チャイナ“臓器狩り” 日本は最大の顧客か

 中国の“政治犯”の臓器が売買され、日本人を始めとした患者に移植されている-。そんな中国の“臓器狩り”の実態に詳しいジャーナリストらが今秋、中国で臓器移植を受けることを禁止する法律の制定などを目指して活動する「中国における臓器移植を考える会」を設立する。

法輪功信者の臓器を強奪?

 「健康な囚人、囚人といっても反体制派や政治犯の臓器を取り出して、臓器移植をしている。これが中国の共産党の大きな収入になっているそうだ」

 21日、参議院議員会館で開かれた同会の設立発起人会。外交評論家の加瀬英明氏は冒頭、中国の臓器移植についてこのように述べ、日本政府がこうした問題に真剣に取り組むよう求めた。

 発起人会では中国の臓器売買の実態に詳しいジャーナリストの野村旗守氏が「中国が公式にアナウンスしている年間の移植手術数は約1万件だが、カナダ人弁護士らが病床数や稼働率などから割り出した数字は年間6万件から10万件だった」と紹介。中国は移植臓器の供給源は死刑囚だと説明しているが、年間数千人とされる死刑囚の数と乖離があると指摘した。

 そして、ドナー(臓器提供者)として、中国で弾圧されている「法輪功」の信者や、政治犯として捕らえられたウイグル、チベットなどの少数民族をあげた。彼ら、彼女らの臓器が強制的に売られている可能性が高いという。

海外で臓器を“買う”

 加瀬氏らは、こうした臓器売買に日本も無関係ではないと話す。

 日本臓器移植ネットワークによると、今年6月末時点で、腎臓や肝臓などの臓器提供を待っている国内の患者は1万3450人。多くの患者は待機リストに名前を連ねて移植を待つが、中には高額な費用を出し海外に渡航して移植を受ける患者もいる。中国の病院の中には、日本人や韓国人を主な“顧客”と想定している病院もあるとされる。

 海外に移植のため渡航することを禁止する法律を持つ国もある中、日本は臓器売買を禁止する法律は持つが、渡航を禁止してはいない。加瀬氏は「中国で臓器移植を受けている患者は日本が一番多いとも言われている。中国で臓器移植を受けることを禁ずる法制化まで持っていきたい」と活動の狙いを明らかにした。

日本人の実態解明を

 ただ、実際にどの程度の患者が海外で移植を受けているかは分からない。渡航移植をめぐっては、反社会的勢力がビジネスとして国際的に暗躍しているとの指摘もある。

 2008年に国際移植学会が採択した「イスタンブール宣言」では、臓器売買や移植ツーリズムの禁止のほか、自国での臓器移植の推進がうたわれている。国連なども、「臓器摘出を目的とした臓器売買、人身売買は人類に対する真の犯罪」と位置づけ、今年2月に開かれたローマ教皇科学アカデミー主催の国際サミットでも、臓器売買の根絶に向けて一致団結することが国際的に宣言された。

 「数百人の日本人が中国で移植を受けたといわれているが、うまくいった例だけではないはずだ」と加瀬氏。考える会は今後、こうした日本の患者の情報などを集め、実態解明につなげるという。(産経より抜粋)

日露戦争以前なら「外交団の即時退去=国交断絶&宣戦布告」でしたが、核時代の外交儀礼は違うようで・・(苦笑) ・42(こうやって「適切にPNG合戦やれる」事が日本にも・・)



 追伸・結局「米露同数にするため数百単位で自主的退去要求」するようでして、これで米側が拒否すれば「三ケタ台のPNGも辞さず(外交儀礼的には「顔面グーパンレベル」)」も覚悟してるってか?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

        米に外交官退去要求 露、米の制裁強化法案に報復

 【モスクワ=遠藤良介】米国上院で対ロシア制裁強化法案が可決されたのを受け、ラブロフ露外相は28日、米国がロシア国内の大使館などで勤務する職員を削減するよう求める報復措置を発表した。米外交官の一部に対する事実上の国外退去命令といえる。

 ラブロフ氏の声明によると、ロシアは米国に対し、モスクワの米大使館や地方都市の米総領事館に勤務する職員を8月末までに、米国内の露公館職員と同数の455人に減らすよう要求。さらに、米大使館によるモスクワの別荘や倉庫の使用を今月末で停止する。

 この措置で何人の米外交官が国外退去を余儀なくされるかは不明。ロイター通信は、現地職員を含め約1100人が米公館に勤務していると伝えている。米国のオバマ前政権は昨年末、ロシアによるサイバー攻撃を理由に露大使館員35人の国外退去を命令。ロシアはこれに対する報復を「留保する」としていた。(産経より抜粋)

    ロシア、米外交官ら755人削減へ プーチン氏が確認

モスクワ(CNN) ロシアのプーチン大統領は30日、ロシアに駐在する米外交官ら計755人を削減する方針を確認した。米議会が先週可決した対ロシア制裁強化法案に対抗する措置とみられる。

ロシア国営メディアが伝えたところによると、プーチン氏は同国駐在の米外交官や技術職員「1000人前後」のうち755人に「国内での活動停止」を求めると述べた。

米国のオバマ前政権は昨年末、ロシアによる大統領選介入疑惑などに対する制裁として、同国の外交官35人を追放し、米国内の関連施設2カ所を閉鎖した。

ロシアは当時、制裁への対抗措置を見送っていた。しかし米議会が新たな制裁法案を可決したことを受けて、ロシア外務省が28日、同国駐在の米外交官らを駐米ロシア要員と同じ455人まで削減するよう要求。期限を9月1日に設定していた。

国営メディアによれば、プーチン大統領は以前から米国との関係改善を期待していたが、「状況はすぐには変わらない」との判断に至ったという。

ロシアのリャブコフ外務次官は30日、米ABCテレビとのインタビューで、米国が関係悪化の方向に動くなら同等の対抗措置を取ると明言する一方、「私が米国に言いたいのは、自国の利益にならないからやめておけということだ」と話していた。(CNNより抜粋)

核に関して、いい加減「大人になれや、日本人」ってか・・ 1097(続・今までのビッグマウスと次元が・・)


 少なくとも、この事態を受けてグダグダ非難する暇あるなら「丸の内計画(5分レベル)」のスタンバイ「敵基地攻撃能力」の整備拡充ぐらいは大車輪で進めないと、ねえ、安倍閣下・・(ヽ(`Д´)ノプンプン)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



  北朝鮮が弾道ミサイル発射 EEZ内に落下と推定 防衛省 7月29日 1時04分



防衛省によりますと、28日午後11時42分ごろ、北朝鮮中部から弾道ミサイルが発射され、45分程度飛行して日本の排他的経済水域内に落下したと推定されるということです。これまでのところ、被害の情報は入っていないということです。




防衛省関係者によりますと、ミサイルの高度は3000キロを超えた可能性があり、落下した海域は奥尻島の西の日本の排他的経済水域内の可能性があるということです。

また、発射の方法は、発射の角度を通常より高くして高い高度まで打ち上げる「ロフテッド軌道」が使われた可能性があるということで、防衛省は分析を進めています。


ロフテッド軌道とは

ロフテッド軌道は、通常よりも高い角度をつけて弾道ミサイルを発射する手法です。高く打ち上げることで飛行距離を意図的に出さないようにするもので、通常の角度で発射した場合には飛行距離が飛躍的に伸びることになります。

北朝鮮が今月4日にICBM=大陸間弾道ミサイルとしてロフテッド軌道の手法で発射した際、防衛省は高度2500キロを大きく超えたものの飛行距離はおよそ900キロとしていました。

最大の飛行距離を狙った角度で発射した場合、実際にどこまで到達するかを見極めるには詳しい解析が必要になるとされていますが、防衛省はこのミサイルの最大射程は5500キロを超えると見られるとしていました。

また、ロフテッド軌道で打ち上げたミサイルは一般的に通常の発射よりも落下速度が速くなるため、迎撃するのがより難しくなると指摘されています。


北海道内の漁協 被害の報告なし

北海道漁業管理課によりますと、現在、北海道の沿岸ではおよそ140隻のイカ釣り漁船が操業しているとみられていますが、これまでに、道内の漁協から被害の報告は入っていないということです。(NHKより抜粋)



北朝鮮がミサイル1発発射 ICBM級と推定 韓国軍 7月29日 2時46分

北朝鮮が28日夜発射した弾道ミサイル1発について、韓国軍は、ICBM=大陸間弾道ミサイル級と推定され、高度がおよそ3700キロまで上昇し、発射地点から1000キロ余り飛行したと発表しました。




韓国軍によりますと、北朝鮮が28日午後11時41分ごろ、北部のチャガン(慈江)道ムピョンリ(舞坪里)付近から、弾道ミサイル1発を日本海に向けて発射しました。

このミサイルについて、韓国軍の合同参謀本部は、ICBM=大陸間弾道ミサイル級と推定され、高度がおよそ3700キロまで上昇し、発射地点から1000キロ余り飛行したと発表しました。

また、今回のミサイルは、北朝鮮が今月4日に発射に成功したICBMだとする「火星14型」に比べて、技術的な進展が見られるとしています。

前回、「火星14型」が発射された北朝鮮北西部のピョンアン(平安)北道クソン(亀城)付近では、先週から弾道ミサイルの発射に使われる機材を搬入する動きが再び確認されていて、韓国軍は、追加の挑発に備えて警戒と監視を強化しています。

また、韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領は、29日午前1時から、緊急のNSC=国家安全保障会議を開き、今後の対応を協議しました。

ムン政権は、北朝鮮に対し、軍事的緊張の緩和に向けた軍の当局者による会談や、朝鮮戦争などで南北に離ればなれになった離散家族の再会に向けた赤十字の実務者による会談を提案するなど、南北対話の再開を模索しています。

しかし、北朝鮮が、弾道ミサイルの再発射に踏み切ったことで、ムン政権の対北朝鮮政策への影響は避けられないと見られています。


北朝鮮の最近の動き

北朝鮮は去年、2度にわたって核実験を強行し、事実上の長距離弾道ミサイルを含む、射程の異なるさまざまな弾道ミサイルの発射を繰り返したのに続き、ことしに入っても、ICBM=大陸間弾道ミサイルの初めての発射実験に成功したと発表するなど、核・ミサイル開発を加速させる姿勢を鮮明にしていました。

去年、弾道ミサイル20発余りを発射した北朝鮮は、ことしに入っても発射を繰り返していて、5月には、新型の中距離弾道ミサイル「火星12型」1発と、SLBM=潜水艦発射弾道ミサイルを地上配備型に改良した中距離弾道ミサイル「北極星2型」1発、それに艦船も狙う、精密誘導システムを導入したとする新しい弾道ミサイル1発を相次いで発射しました。

さらに、ICBM=大陸間弾道ミサイルの開発を進めている北朝鮮は、去年4月にICBM=大陸間弾道ミサイルの、また、去年9月に事実上の長距離弾道ミサイルの、それぞれ新しいエンジンの燃焼実験を地上で行ったのに加え、ことし3月にも、新型の大出力エンジンの燃焼実験を地上で行って成功したと発表しました。

そして、今月4日には、ピョンアン(平安)北道クソン(亀城)付近から弾道ミサイル1発を発射し、高度が2802キロに達して発射地点から933キロ離れた日本海に落下したとして、ICBMの初めての発射実験に成功したと発表していたほか、同じくクソン付近では、先週から弾道ミサイルの発射に使われる機材を搬入する動きが確認されていました。

このほか北朝鮮は、ことし4月、1年半ぶりの軍事パレードで、朝鮮労働党のチェ・リョンヘ副委員長が「全面戦争には全面戦争で、核戦争には核攻撃戦で対応する」と演説したほか、朝鮮人民軍の創設85年にあたる4月25日、東部のウォンサン(元山)で陸海空3軍による大規模な攻撃訓練を行うなど、アメリカへの対決姿勢を鮮明にしました。

また、日本海に空母2隻を展開するなどして圧力を強めたアメリカをけん制するため、5月に新型の対空迎撃ミサイルの発射実験を行ったと発表したのに続き、先月には、空軍の飛行競技大会を開催したほか、短距離の地対艦巡航ミサイルとみられる数発を発射していました。


北朝鮮の狙いは

北朝鮮としては、朝鮮戦争の休戦から64年となった27日の翌日に、再び弾道ミサイルを発射することで、アメリカ・トランプ政権を強くけん制するとともに、国威発揚を図る狙いもあるとみられます。

北朝鮮は、弾道ミサイル20発余りを発射した去年に続き、ことしに入っても発射を繰り返し、SLBM=潜水艦発射弾道ミサイルを地上配備型に改良した、中距離弾道ミサイル「北極星2型」2発、新型の中距離弾道ミサイル「火星12型」1発、精密誘導システムを導入した新しい弾道ミサイル1発などを発射しました。

そして、今月4日、北西部のピョンアン(平安)北道クソン(亀城)付近から、弾道ミサイル1発を発射してICBM=大陸間弾道ミサイル「火星14型」の初めての発射実験に成功したと発表し、ことしに入って発射された弾道ミサイルは、合わせて13発に上っていました。

キム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長は、「火星14型」の発射に立ち会った際、アメリカの独立記念日に合わせて発射したことに言及し、「今後も大小の贈り物を頻繁に贈ろう」と述べて、核・ミサイル開発を加速させる姿勢を強調していました。

北朝鮮としては、朝鮮戦争の休戦から64年となった27日の翌日に、再び弾道ミサイルを発射することで、トランプ政権を強くけん制するとともに、国威の発揚を図る狙いもあるとみられます。

また、各国の警戒が高まっていた27日当日をはずす形で発射することで、みずからの奇襲能力の高さを誇示する狙いもあるとみられます。(NHKより抜粋)



米国防総省 北朝鮮発射の弾道ミサイルはICBM 7月29日 2時40分


アメリカ国防総省は北朝鮮が28日夜、発射したミサイルについて、ICBM=大陸間弾道ミサイルだという分析結果を発表しました。アメリカ政府は北朝鮮が今月初めに発射したミサイルについてもICBMだと分析していて、相次ぐ発射に今後、反発を強めることが予想されます。


アメリカ国防総省は28日、声明を出し、北朝鮮が28日午後11時41分ごろ、北部のチャガン(慈江)道ムピョンリ(舞坪里)から弾道ミサイル1発を発射したと発表しました。

それによりますと、このミサイルは、発射地点から東方向に水平距離でおよそ1000キロ飛しょうし、日本海の北海道の沖、およそ160キロの日本の排他的経済水域の中に落下したということで、飛しょう時間は40分を超えたということです。

国防総省のデービス報道部長は、ミサイルは通常よりも高い角度をつけて発射するロフテッド軌道で発射され、大気圏の外に出たとみられると述べるとともに、「射程が5500キロをこえるICBMだと分析する」として、今回のミサイルは、ICBMだという分析結果を明らかにしました。

国防総省は今月4日に北朝鮮が北西部のピョンアン(平安)北道クソン(亀城)付近から発射した弾道ミサイルについてもICBMだと評価していて、ICBM級の弾道ミサイルの発射はこれに続いて2回目となります。

国防総省は今回の発射について「予測していた発射だ」と述べて、今後、詳細な分析を進めるとしています。

北朝鮮のICBMについて国防総省は早ければ来年にも実戦配備可能になるという分析をまとめたとされる一方、トランプ政権はアメリカを攻撃できる核ミサイルの保有を許すことはないとしていて、今後、反発を強めることが予想されます。(NHKより抜粋)



安倍首相「最も強い言葉で非難 安全確保に万全期す」 7月29日 1時50分



安倍総理大臣は、NSC=国家安全保障会議の閣僚会合のあと、総理大臣官邸で記者団に対し、北朝鮮に厳重に抗議したとしたうえで、さらなる挑発行為も考えられることから、警戒体制を維持し、国民の安全確保に万全を尽くす考えを示しました。




この中で、安倍総理大臣は「国際社会の強い抗議と警告を無視して、北朝鮮がまたも弾道ミサイルの発射を強行し、わが国のEEZ=排他的経済水域内に着弾させた。先般のICBM級ミサイルの発射に続いて、わが国の安全に対する脅威が、重大かつ現実のものとなったことを明確に示すものだ」と述べました。

そのうえで、安倍総理大臣は「北朝鮮に対して厳重に抗議し、最も強い言葉で非難する。北朝鮮がこのような挑発行動を続ける限り、米国や韓国をはじめ中国、ロシアなど国際社会と緊密に連携し、さらに圧力を強化していくほかない」と述べました。

また安倍総理大臣は「さらなる北朝鮮による挑発行為も十分にその可能性が考えられる。強固な日米同盟のもと、高度な警戒体制を維持し、国民の安全確保に万全を期していく」と述べました。(NHKより抜粋)



イラン 新型ロケットの発射実験に成功と発表 7月28日 6時27分


イランは27日、衛星の輸送を目的とした新型ロケットの発射実験に成功したと発表し、長距離弾道ミサイルへの応用を警戒するアメリカの反発を招くことも予想されます。




イランの国営通信は27日、国立の宇宙センターで衛星の輸送を目的とした新型ロケットの発射実験に成功したと発表し、発射の様子を撮影した映像を公開しました。

ロケットは、最大250キロの衛星を高度500キロの軌道に輸送することができるとしていて、国営通信はイランの宇宙技術の進歩を強調しました。イランは2009年に初めてとなる国産の衛星の打ち上げに成功していて、今後、新たに通信などを目的とした衛星を打ち上げる意向を示しています。

一方、弾道ミサイルについても、おととし国際社会との間で核合意が成立したあとも自衛目的として開発を続ける姿勢を崩していません。

これに対してアメリカは、一連の開発が長距離弾道ミサイルの技術に応用されるおそれがあるとして警戒を強めており、今月18日には開発に関連する企業などを対象とした追加の制裁を科していて、新たなロケットの打ち上げは、アメリカ側のさらなる反発を招くことも予想されます。


米国務省報道官「安全脅かす挑発」

アメリカ国務省のナウアート報道官は、27日の記者会見で、発射は弾道ミサイル開発の一環で国連安保理の決議違反にあたると指摘し、「中東や世界の安全を脅かす挑発的行動だ」と述べ、イランを非難しました。

トランプ政権は、イランの弾道ミサイル開発などが中東を不安定化させているとして制裁を強めています。ナウアート報道官は、弾道ミサイルの開発は、オバマ前政権がイランと交わした核合意の対象外だとしながらも、今回の新型ロケットの発射について、「核合意の精神に違反している」とも述べ、非難しています。(NHKより抜粋)



トランプ政権 ロケット発射でイランに新たな制裁 7月29日 7時41分



アメリカのトランプ政権は、イランが今週、新型ロケットの発射実験を行ったことを受けてイランの6つの企業に制裁を科すと発表し、大陸間弾道ミサイル=ICBMへのロケット技術の応用を警戒した対抗措置と見られます。




イランの国営通信は27日、国立の宇宙センターで衛星の輸送を目的とした新型ロケットの発射実験に成功したと発表しました。

これを受けてアメリカの財務省は28日、イランの弾道ミサイル開発プログラムに関わっているとしてイランの6つの企業に対し、アメリカ国内にある資産を凍結するなど制裁を科すと発表しました。

財務省は「今回の発射は大陸間弾道ミサイル=ICBMの技術開発とも強く関連しており、イランの脅威の高まりを示すものだ」と非難していて、ICBMへのロケット技術の応用を警戒した対抗措置と見られます。

トランプ大統領は、イランとの距離を縮めたオバマ前政権の方針を転換しイランを「テロ支援国家」と呼ぶなど対決姿勢をあらわにしています。

トランプ政権は今月18日、イランの弾道ミサイル開発に関連する企業などを対象とした追加制裁を発表したばかりで、アメリカが圧力を強め続ければ、イラン側の反発は避けられないと見られます。(NHKより抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・4901

 まあ、営業モデル的に「EU域内オープンスカイが大前提」でございますし、ブレクジット対策的に至極当然ってか・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      ライアンエアー、英市場からの撤退も EU離脱交渉で余波

ロンドン(CNNMoney) アイルランドの格安航空大手ライアンエアーは24日、英国と欧州連合(EU)が進める離脱交渉において、来秋までに運航に関する法的根拠について見通しが立たない場合には英市場からの撤退を余儀なくされる可能性があると明らかにした。

ライアンエアーは声明で、「2018年の秋までに、英・EU間の運航に関する法的根拠について確信を持てなければ、ライアンエアーは、運航をキャンセルし、英国を拠点とした機体の一部、もしくはすべてを欧州大陸に移動せざるを得なくなるかもしれない」と述べた。

EUからの離脱に関する交渉では、英国は、欧州の単一の航空市場へのアクセスについても話し合う必要がある。欧米間の航空路線の自由化に関する「オープンスカイ協定」についても、英国は立ち位置を見つける必要がある。

ライアンエアーは2019年の運航スケジュールの策定に向けて透明性を求めていると述べた。

欧州内での運航を希望する英国の航空各社も別の問題に頭を悩ませている。航空会社はEU内に子会社を設立し、所有構造の変更を求められることになるかもしれない。英イージージェットはすでに欧州本部をウィーンに設立することを明らかにしている。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 そもそも、LCCなんて経営形態そのものがそろそろ無理を迎えているような気がするのは自分だけ?(思案)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?3885(正しく「大日本帝国」な直球ドストライク?)





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



中国とロシアの海軍 バルト海で合同演習 7月28日 5時55分



中国とロシアの海軍は、アメリカが主導するNATO=北大西洋条約機構の加盟国が取り囲むバルト海で合同演習を行い、中ロの連携をアピールすることでアメリカなどをけん制する狙いがあると見られます。




ロシア国営通信によりますと、中ロの海軍による合同演習は、今月22日から中国の最新のミサイル駆逐艦やロシアの艦船、ヘリコプターなどが参加してバルト海で始まり、27日、両国の国営テレビがその様子を伝えました。演習では、不審船に見立てた船の甲板に特殊部隊がヘリコプターから降り立ち、臨検を行ったほか、海難救助や実弾を使った砲撃なども行われています。

中ロの海軍は、5年前から毎年、合同演習を行っていますが、アメリカが主導するNATOの加盟国が取り囲むバルト海で行うのは今回が初めてです。

中ロ両国は「合同演習は第三国を対象にしたものではない」としていますが、ロシアは、クリミア併合の問題などでアメリカやNATOと対立を深め、中国はみずからの領有権を主張している南シナ海の問題でアメリカなどと対立していることから、今回の演習は中ロの連携をアピールすることで、アメリカなどをけん制する狙いがあると見られます。

中ロの海軍は、ことし9月には日本海とオホーツク海で合同演習を行うとしています。


プーチン「中ロ協力は世界の安定に最重要」

中国とロシアの海軍がバルト海で合同演習を行ったことについて、ロシアのプーチン大統領は27日、訪問先のフィンランドで記者団の質問に答え、バルト3国など周辺国がロシア軍の活動に懸念を示していることを踏まえ、「第三国に向けられたものではない。中ロ両国がみずからの技術を磨いているだけだ」と述べました。そのうえで、プーチン大統領は「ロシアと中国の協力は、軍事も含めて、世界の安全と安定にとって最も重要だ」と述べ、軍事大国のロシアと経済大国の中国が連携することの意義を強調しました。(NHKより抜粋)


         中国軍、黄海の広大な海域閉鎖 大規模な軍事活動で

香港(CNN) 中国人民解放軍は26日、大規模な軍事活動を27日から2日間にわたって実施するため黄海の広範の海域への他の船舶の進入を禁止すると発表した。威海市政府が発行する夕刊紙が報じた。

対象の海域は黄海に面する青島沖の4万平方キロの範囲。軍事活動の詳細は不明だが、人民解放軍は近く軍創設から90周年を迎え、祝賀行事が8月1日に行われる見通し。

人民解放軍の演習は例年、夏季に多い。ただ、中国海軍の近年の作戦を見た場合、世界規模で出動する外洋艦隊の構築への意欲が目立つ格好となっている。先週にはバルト海でロシア海軍との合同演習を開始。アフリカ東部ジブチには初の恒久的な海外基地を築き、駐留する軍兵士を派遣した。(CNNより抜粋)


中国軍のジブチ基地、地下施設も 予想より大規模

(CNN) 米情報収集・分析企業2社は27日までに、中国がアフリカ東部ジブチに設けた初の恒久的な軍基地を新たにとらえた衛星写真を公表し、当初の予想に比べより大規模で警備がより堅固な形態になっていると報告した。

この2社は「ストラトフォー・ワールドビュー」と「オールソース・アナリシス」。警備は3重態勢で要塞化とも呼べる状態になっており、基地には広さ約2万3000平方メートルの地下空間も備える。

ストラトフォー社は、この基地の造成方法は中国軍のよく知られた手法に合致すると指摘。地下の空間は非公開の活動や車両、施設の防護が目的だろうと分析。中国軍は今月初旬、ジブチの基地に軍兵士を派遣した。

米国、フランスや日本もジブチに恒久的な基地を構えているが、厳重な警備態勢は敷いていない。米軍基地は2007年、広さ500エーカーに拡張されていた。

中国国防省はジブチ基地の使命について人民解放軍による地域の平和と安定への寄与と説明。海賊対策や人道支援を進める拠点と位置付けていた。ただ、7月4日撮影の今回の衛星写真では岸壁造成の動きは見られなかった。ストラトフォー社は岸壁は最終的に建設され、中国はそれまでジブチの商港を利用するだろうと分析した。

ジブチでの基地構築や兵士派遣については、中国が世界規模で活動する海軍戦力の育成へ向けた措置の一環との見方がある。外洋艦隊の編成をも意味する。

また、同基地の形状は、海軍用の用途以外にも使用される可能性があることも示唆している。滑走路につながる誘導路や格納庫は多種のヘリコプターを収めるのに十分な大きさがあるとみられ、同基地が航空作戦能力を備えているともみられる。(CNNより抜粋)


【中印国境対峙40日】モディ印政権、対中外交で最大の試練 中国は係争地で道路建設

 中国の現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」をめぐり、インドと中国の関係が悪化している。インド周辺国で、中国が道路や港湾の整備を支援し、影響力を強めているからだ。インド、中国、ブータン3カ国の国境付近での中印両国軍のにらみ合いは、26日で40日間になった。従来、インドの勢力圏とみられてきたブータンへの中国の接近に、インドは抵抗しているが、事態解決の糸口は見えず、モディ印政権は対中外交で最大の試練を迎えている。

小規模衝突の可能性

 【ニューデリー=岩田智雄】中印部隊のにらみ合いは、6月16日に始まった。中国人民解放軍が道路を建設している場所は、インド領ではなく、3カ国の境界周辺ドクラム地区のブータンと中国が領有権を主張している地域にある。中印は互いに、相手国軍の撤退を求めている。

 シヤム・サラン元印外務次官は、ニューデリーでの講演で「中国は、インド軍のこれほどの反発を予想していなかった。中国はこれまでも、ブータン領を少しずつ削り取ってきたことに加え、南シナ海でも、第三国の本格的な抵抗には遭わず、成功を収めてきたからだ」と分析する。

 インドが今回の道路建設に強く反発している理由は、現場南方の「シリグリ回廊」が、インドの主要部と北東部を結ぶ「ニワトリの首」とも呼ばれる細長い戦略的に重要な地域に当たり、中国軍の南下を許せば、国土が東西に分断されかねないことにあるが、サラン氏は、「中国は重機と大量の兵員を送り込んでいる。ブータンとの係争地に永久的に居座ろうとしている兆候がある」と指摘し、「今後、小規模な衝突に発展する可能性もある」と警告した。

 一方の中国は、道路建設を行っている地域は中国領だとして、インドに一歩も譲らない姿勢を明確にしている。そればかりか、中国軍報道官は、インドに対し「歴史の教訓から学び、戦争を求めるのをやめることを望む」と述べて、インドが中国に敗退した1962年の国境紛争の苦い経験を想起させている。

 サラト・チャンド印陸軍副参謀長は25日のセミナーで、「中国は今後もインドにとり、脅威であり続ける」と反発した。(産経より抜粋)


BRICSで対米牽制 保護主義に反対で一致へ 来月、上海で貿易相会合

 【上海=河崎真澄】ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの新興5カ国(BRICS)が8月1~2日に上海市内で開く経済貿易担当相会合で、保護主義的な通商政策への反対や、国境をまたぐ電子商取引(EC)などの拡大で一致する見通しとなった。

 中国国営中央テレビ(CCTV)などが中国商務省の見解として27日までに報じた。貿易相会合ではECに加え、知的財産権の取引自由化に向けた取り組みも話しあう。その中で「保護主義反対」を鮮明に打ち出すことで、トランプ米政権を牽制する狙いがある。

 貿易相会合を経て、BRICSは9月3~5日に福建省アモイ市で首脳会合を開き、習近平国家主席が議長を務める。ここでも保護主義への反対を強調する見込み。秋に開かれる5年に1度の中国共産党大会を控え、習指導部として新興国をまとめあげ、中国が自由貿易の中心的存在を演じるシナリオを描いている。

 アモイ市は習氏が1985年から副市長を務めた都市。習氏が主導している現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」で、アモイを海路と陸路の連結拠点にする計画も進んでいる。(産経より抜粋)


【北朝鮮拉致】「日本の国会は一体、何をしているのか」 拉致被害者の即時奪還へ方策議論 東京で救う会が集会

 北朝鮮による拉致被害者の即時奪還を訴える集会が27日、東京都文京区で開かれ、「救う会」の西岡力会長と福井県立大の島田洋一教授が、緊迫化する朝鮮半島情勢の中で拉致問題解決につなげる方策を探った。

 西岡氏は米国を直接攻撃できる核・ミサイル開発を北朝鮮が加速させる中、米朝の緊張感はこれまで以上に高まっていると指摘。「危機は確実に迫っているが日本の国会は一体、何をしているのか。拉致被害者をどう救うか、真剣に議論すべきだ」と強調した。

 島田氏は、米国の世論調査で北朝鮮への武力行使を容認する意見が過半数となるなど、核・ミサイル開発や人権問題に「厳しい見方が広がっている」と分析。一方、米国に危険が及ばない限り北朝鮮の行動を容認する妥協的な声もあり「米国第一主義の側面も根強い。拉致問題も米国頼みだけでは厳しい」と指摘した。

 集会に参加した田口八重子さん(61)=拉致当時(22)=の兄、本間勝さん(73)は「与野党が不安定化する中で政府の拉致問題への取り組みにも不安がよぎる。改めて、北朝鮮に圧力をかけるあらゆる手段を実行に移してほしい」と訴えた。(産経より抜粋)


菅義偉官房長官、中国拘束の邦人4人帰国を公表

 菅義偉官房長官は27日午前の記者会見で、中国の山東、海南両省で3月に拘束された日本人男性6人のうち4人が帰国したことを明らかにした。山東省で拘束された2人については中国当局に釈放されたことが26日に判明していた。帰国した4人と一緒に作業していたとみられる2人が釈放されたとの情報はない。

 菅氏は4人の帰国の経緯などについて「中国当局とは必要な連絡を取っているが、まだ拘束されている方がいるので詳細についてのコメントは控えたい」と述べた。その上で「政府として、邦人保護は最重要の責務だ。まだ拘束されている方の支援をしていきたい」と語った。

 帰国した4人は千葉県の地質調査会社の社員で、3月後半から中国側の要請を受け、山東省煙台と海南省三亜で温泉探査など地質調査のために訪中していた。(産経より抜粋)


「スパイ容疑」でなお拘束の2邦人 中国、“外交カード”利用も

 【北京=藤本欣也】中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報(電子版)は27日、中国当局が拘束を続けている2人の日本人について、中国の国家機密を盗んだ重大な容疑があり、国家安全法と反スパイ法違反の疑いで取り調べを受けていると報じた。

 報道によると、2人は千葉県船橋市の「日本地下探査」と、中国遼寧省大連市の「大連和源温泉開発公司」の各責任者。「2人のノートパソコンやUSBメモリーなどから約80点の地図を含む大量の機密資料が見つかった」「過去10年間で30回以上、不法な測量活動に従事している」などと報じられた。

 中国当局は山東省と海南省で3人ずつ拘束していたが、両責任者のみ拘束を解かなかったことになる。

 今回の事件と類似性が指摘されていたのが、2010年9月、準大手ゼネコン「フジタ」(東京都渋谷区)の社員4人が河北省石家荘市で拘束された事件だ。4人は軍事管理区域に許可なく立ち入ったとして拘束された。

 このうち3人は10日後に解放されたが、もう1人は「なお取り調べが必要」(中国外務省報道官)として拘束が継続され、それから9日後に解放された。

 その際、「人質」を残すことで、先に解放された3人の口封じを狙ったとの見方も取り沙汰された。

 今回は、2人の容疑が「国家安全法と反スパイ法違反」であると初めて明らかにされ、拘束が長期化する可能性も出てきた。

 中国では2人を含め少なくとも8人の日本人がスパイ行為の疑いなどで拘束されたままだ。中国側が民間人拘束を“外交カード”として利用する恐れもあり、北京の日本大使館は在留邦人に「軍事施設の撮影や無許可での測量、地質調査」に関し注意を促している。(産経より抜粋)


中国バブル、いよいよ日本に似てきた? 英米経済紙「大崩壊はなくとも……」
Jul 28 2017

 過去数年にわたって中国でバブル崩壊があるのではないか、という声が定期的に上がっているが、その都度、崩壊をしのいできた中国政府。しかし、ここにきて5月、米格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスは、中国の信用格付けを引き下げた。約30年ぶりのことだ。これで中国の格付けは日本とおなじ「A1」となっており、80年代~90年代の日本のバブル、そしてその崩壊の時の状況にいよいよ似てきたと言われている。

◆中国は日本と同じ運命をたどるのか?
 ウォール・ストリート・ジャーナル紙の編集部は、オピニオン・社説として現在の中国と80年代バブル期の日本との類似点を挙げている。中国の民間企業による一連の海外大型買収の様子が、日本の企業が海外の著名施設を驚くほどの金額で買収し、のちに巨額の負債を計上した〝歴史“に類似しているという。

 しかし、異なるところは中国政府が、国内大手行に働きかけて融資をストップさせ、国内民間企業のそのような動きに対して水を差したことだ。同紙は、「しかし、これで(バブル崩壊の)危険が回避されたわけではない」として、中国は日本と同様の道を辿らないかも知れないが、共鳴(エコー)していると締めくくっている。

 また、フィナンシャル・タイムズ紙はもっと具体的な例を挙げて2国を比べている。同紙もまた、ウォール・ストリート・ジャーナル紙と同じく、中国は日本のバブル崩壊の例に学び急な経済破綻は避けられるが、ゆくゆくは似た状況に陥るだろうとしている。つまり、緩やかな不況、長期停滞が続くのではないかとみているのだ。

◆中国バブルは大崩壊しない
 中国は、経済の長期低迷を避けられない。しかし大崩壊はない、と伝えるメディアはほかにもある。日本経済新聞は、シンガポール銀行の主任エコノミストであるリチャード・ジェラム氏の「中国は、経済問題の解決方法について、妄想に駆られている」とのコメントを伝え、中国政府の対処方法に疑問を投げかけている。このまま大幅なリフォームがなされない限り、大きな崩壊はないものの、日本が苦しんだような長期の経済低迷は必然だという。

◆世界中の投資家が見つめる中国バブルの行く末
 中国がバブル崩壊を経験することになれば、日本はもちろん、世界の国々が多かれ少なかれ打撃を受ける。中国は日本の約10倍の人口を持ち、80年代の後半で人口増加率がストップした日本とは異なり、今でも増加率は伸びを見せている。人口増加は生産・需要の両方にインパクトを与え、経済成長を助ける。世界中の投資家がその行く末を見守る中、世界第2の経済大国として、今が中国の本当の踏ん張りどころだろう。(ニュースフィアより抜粋)

今後自分は「CIAは『諜報機関にあらず』」と認識する事にしました・・ 5(どうせなら「今回の工作は次期007のオーディションも兼ねている」ぐらい言えば?)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



   米CIA長官 外交不調に備え北朝鮮に秘密工作も 7月28日 4時26分



アメリカのCIA=中央情報局のポンペイオ長官は、北朝鮮が核・ミサイルの開発を加速させている問題について、外交による解決ができなかった場合に備えて、秘密工作やアメリカ軍の支援などCIAとしての選択肢を検討していることを明らかにしました。


これはCIAのポンペイオ長官がアメリカのニュースサイト「ワシントン・フリー・ビーコン」のインタビューに対して明らかにしたものです。

この中でポンペイオ長官は、北朝鮮がアメリカに届くICBM=大陸間弾道ミサイルの配備を目指していることについて「北朝鮮はミサイルの発射実験を繰り返すたびに成功でも失敗でも目標に向かって近づいている。真の脅威は、北朝鮮が信頼できる性能の核ミサイルを備えることだ」と述べました。

そのうえで、「過去の政権はまだ時間があると考えていたかもしれないがその段階は過ぎた」と述べ、CIAとしては外交による解決ができなかった場合に備えて、秘密工作やアメリカ軍の支援などいくつかの選択肢を検討していることを明らかにしました。

ポンペイオ長官は、先週行われたフォーラムで、北朝鮮について「核の能力と核を手に入れたい者を切り離すことが重要だ」と発言していて、北朝鮮の体制転換は求めないとするトランプ政権の方針とは異なり、体制転換を目指す可能性を検討しているのではないかという見方も出ています。(NHKより抜粋)



007新作、2019年に公開へ ボンド役は未定

(CNN) 人気スパイ映画「007」シリーズの最新作が2019年に公開されることが27日までに分かった。同シリーズの制作を手掛けるイーオン・プロダクションズとメトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)が発表した。ただし、主人公のジェームズ・ボンドを誰が演じるのかは明らかになっていない。

25作目となる次回作は米国で2019年11月8日に公開される見通し。

一部報道では、ボンド役にはダニエル・クレイグが復帰するとの見方が出ている。

しかし、前作の「スペクター」が公開された2015年、クレイグは、ボンド映画にもう1本出演することが想像できるかとの質問に対し、「全く想像できない」と答えていた。

MGMは声明で、米国以外の公開日や出演者、監督については後日発表すると述べた。(CNNより抜粋)

昨日の「南オセチア&アブハジア」・今日の「クリミア・マロロシア(ドネツク&ルガンスク)」は明日の「北海道&アラスカ」?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

          前ジョージア大統領のウクライナ国籍剥奪

 【モスクワ時事】ウクライナ移民当局は27日、かつて南部オデッサ州で知事を務めたジョージア(グルジア)のサーカシビリ前大統領のウクライナ国籍を剥奪したと発表した。ポロシェンコ大統領が決定した。

 親欧米派のサーカシビリ氏は2003年のジョージアの政変「バラ革命」を主導したが、13年の任期満了後に失脚。職権乱用などの容疑で指名手配され、ウクライナに逃れた。ポロシェンコ大統領はサーカシビリ氏にウクライナ国籍を付与し、15年にオデッサ州知事に任命。しかし、両者の関係が悪化し、サーカシビリ氏は16年に知事を辞任した。(時事より抜粋)


ロシア機、エストニア領空に接近 NATO機が緊急発進

(CNN) バルト3国のひとつエストニアの領空に1日午前、隣国ロシアの軍用機3機が接近した。これに対し北大西洋条約機構(NATO)は戦闘機を緊急発進させて領空侵犯を防いだ。NATOの報道担当者がCNNに明らかにした。

緊急発進はNATOによるバルト3国領空警備の任務に就いているスペインの戦闘機2機が、エストニア国内の基地から行ったという。

エストニア領空へ接近したのはロシア製のミグ31迎撃戦闘機2機と、AN26輸送機だったことが判明した。

エストニアではこの前日、米国から訪れたペンス副大統領が、バルト3国に対するロシアの脅威に言及。米国はNATO条約に規定された集団的自衛権の下、これに対抗すると改めて表明していた。

同担当者によると、スペイン軍の2機に続き、NATO非加盟国のフィンランドからも複数の軍用機が緊急発進した。引き継ぎの際にスペイン軍機が誤ってフィンランド領空に入ったため、NATO航空司令部がフィンランドの管制に説明し、フィンランド側もこれを確認したとみられる。

NATOのストルテンベルグ事務総長は先月開催された「NATOロシア理事会」の後、バルト海周辺で航空活動が活発化していると指摘したうえで、領空侵犯の防止は大半が安全に実行されていると強調していた。(CNNより抜粋)

ある意味「一つの中国」よりも刺激的&大袈裟に言えば「アルアクサモスク吹き飛ばして第三神殿建設の次ぐらい」では?(驚愕) ・6(続・只でさえキナ臭いのに・・)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     緊張高まるエルサレム、聖地管理巡りイスラム教徒が抗議継続

エルサレム(CNN) エルサレム旧市街にあるイスラム教の聖地「アルアクサ・モスク」をめぐり、イスラエルとパレスチナ自治区の間で緊張が高まっている。旧市街で起きた警官への襲撃事件をきっかけに、イスラエル当局は聖地の入り口付近に金属探知機と監視カメラを設置。パレスチナ自治区の指導者らが反発して金属探知機は25日に撤去されたが、双方の対立が収束する見通しは立っていない。

同モスクのある場所は、ユダヤ教やキリスト教の聖地でもある。パレスチナ自治区のアッバス議長は25日、「現地でのイスラエルの措置はすべて撤廃されなければならない。そうすればエルサレムの状況は通常に戻るだろう」と述べた。

パレスチナ側は金属探知機と監視カメラの撤去に加え、聖地周辺で増員された警察官の数を元に戻すことを要求している。

また、聖地の管理に当たっているヨルダン当局は、抗議の意を示すため公共の場所で祈りを捧げるようイスラム教徒に呼びかけた。

ヨルダンのユスフ・アダイス宗教相は宗教指導者らに対して、エルサレムの状況と「キリスト教およびイスラム教の聖地に対する冒とく」について語るよう促した。

金属探知機の設置以来、モスクを管理するヨルダン当局の指導者たちは礼拝の際もモスクに入らず、多くの信者もそれに従っている。

政治指導者や宗教指導者による抗議を受けて、エルサレムとその周辺では金曜日昼のイスラム教の礼拝後に抗議活動が起きる可能性が高まっている。こうした抗議活動はしばしばデモ隊とイスラエル部隊との衝突に発展し、情勢の不安定化に拍車をかけることとなる。(CNNより抜粋)

いよいよ「みらい」や「いぶき」が現実世界に・・(ニヤリ) ・19(「弾道ミサイルの普及」が此処まで進んでいると・・)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     北朝鮮、来年にも核搭載のICBMを発射可能に 米当局者

ワシントン(CNN) 北朝鮮が来年初めまでに信頼性の高い核弾頭を搭載可能な大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射できるようになるとの見方を米当局が示していることがわかった。最新の分析に詳しい当局者が26日、CNNに明らかにした。

従来の見方では、北朝鮮がこの種の長距離ミサイルを完成させるまでに3~5年かかるとされていた。

この当局者によれば、北朝鮮は現在、ミサイルを「発射」することはできるものの、誘導や大気圏への再突入、標的に命中させる能力に関して不確定要素が多く残っているという。

米情報機関による最近の分析によれば、北朝鮮は大陸間弾道ミサイルの開発計画を加速している。

25日付の米紙ワシントン・ポストは、北朝鮮が核を搭載可能なICBMを来年までに完成させる見込みだとの米国防情報局(DIA)の最新の分析を報道。DIAはこの報道に対する直接のコメントを避けたが、北朝鮮のミサイル開発計画が前進している点は認めた。

ヘイリー米国連大使も先月、北朝鮮のミサイル開発計画が過去の予測を上回るペースで進んでいる可能性があると米下院で証言。「ICBMの登場までに何年もかかると言うのはあまりに楽天的だ。北朝鮮はその実現を視野に入れており、もっと早い時期にそうなるだろうと私は考えている」と述べた。

米国防当局者によると、北朝鮮は25日、東部の新浦海軍基地でミサイルの陸上での射出試験を行った。高圧蒸気でミサイルを射出した後にエンジンを点火する「コールドローンチ」方式を試験したものと見られている。

米国はまた、北朝鮮が水面下からのミサイル発射の模擬試験を準備している兆候が見られるとして、潜水艦の艤装(ぎそう)関連の活動を注視している。(CNNより抜粋)



    イラン 新型ロケットの発射実験に成功と発表 7月28日 6時27分



イランは27日、衛星の輸送を目的とした新型ロケットの発射実験に成功したと発表し、長距離弾道ミサイルへの応用を警戒するアメリカの反発を招くことも予想されます。


イランの国営通信は27日、国立の宇宙センターで衛星の輸送を目的とした新型ロケットの発射実験に成功したと発表し、発射の様子を撮影した映像を公開しました。

ロケットは、最大250キロの衛星を高度500キロの軌道に輸送することができるとしていて、国営通信はイランの宇宙技術の進歩を強調しました。イランは2009年に初めてとなる国産の衛星の打ち上げに成功していて、今後、新たに通信などを目的とした衛星を打ち上げる意向を示しています。

一方、弾道ミサイルについても、おととし国際社会との間で核合意が成立したあとも自衛目的として開発を続ける姿勢を崩していません。これに対してアメリカは、一連の開発が長距離弾道ミサイルの技術に応用されるおそれがあるとして警戒を強めており、今月18日には開発に関連する企業などを対象とした追加の制裁を科していて、新たなロケットの打ち上げは、アメリカ側のさらなる反発を招くことも予想されます。(NHKより抜粋)



イエメン反政府派、サウジにミサイル攻撃 930キロ飛翔か

(CNN) 米国防総省当局者は26日、内戦下にある中東イエメンでハディ暫定大統領派と交戦する反政府武装組織「フーシ」が国境を接するサウジアラビア西岸部の奥深くにミサイル1発を撃ち込んだことを明らかにした。

攻撃の標的はサウジの紅海に面する港湾都市ヤンブーの石油設備だったとした。被害の程度は伝えられていない。ただ、フーシ系メディアに関係するウェブサイトはサウジの石油精製所を狙ったスカッド型ミサイルの発射場面とするビデオ映像を掲載し、標的に命中したと主張した。

イエメン内戦では、イランがフーシを、サウジ率いるアラブ諸国の有志連合が暫定大統領派に肩入れしている。

CNNの取材に応じた2人の国防総省当局者によると、22日に発射されたのは「スカッド」ミサイルとみられる。イエメン北部のサーダ近くにあるフーシ拠点から発射し、約930キロ飛行したという。フーシがこれまで撃ち込んだミサイルよりさらに遠くへ着弾しており、懸念を深めている。

マティス米国防長官は先に、イランがミサイルを含む兵器をフーシに供与していると非難。長官は今年4月にサウジアラビアへ向かう途次、「我々はフーシがイランから届けられたミサイルをサウジへ撃ち込むのを目撃している」と語っていた。

米国防総省当局者によると、フーシが今回発射したミサイルがイラン供給のものかイエメン北部を制圧する際、政府軍の兵器庫から奪取したものかは不明。

サウジ政府はフーシのミサイル攻撃へのコメントは即座に出していない。ただ、国営通信は22日、サムレフ石油精製所の入り口にある電気変圧器で高温気候が原因の火災が発生したと伝えていた。(CNNより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?3884(人革連(SCO)2トップ&北朝鮮の脅威に「G20は無力」ってか)


 そういうクソ呆れる様な現実に立ち向かうためにも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「平成の大攘夷体制」の履行&構築が・・(思案)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【湯浅博の世界読解】世界は「中国覇権」に耐えられるか 米トランプ政権の「閉じこもり体質」への不安

 トランプ米政権の半年を振り返って気になるのは、お騒がせな米メディアとの非難合戦やロシア疑惑の政局的スキャンダルではない。それ自体はスキャンダラスで耳目を引くが、厄介なのはそれによりそがれる米国の指導力や国力の疲弊の方にある。さらに、自由主義の旗を掲げて戦後の国際秩序をつくってきた米国が、自己都合によって国際舞台から退場し、全体主義の新興大国にその座を譲りかねないことである。

 それを象徴したやり取りが、6月にシンガポールで開催されたアジア安全保障対話(シャングリラ・ダイアローグ)であった。米国のマティス国防長官が忍び寄る中国の南シナ海侵略に警戒感を示したのに対し、会場から鋭い指摘がなされたのだ。

 「70年前、当時のアチソン国務長官は米国が主導する“秩序の創造”に立ち会ったと書いた。しかし、NATO(北大西洋条約機構)、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)、パリ協定をめぐる出来事をみると、いまは、米国による“秩序の破壊”に立ち会っているのではないか」

 戦後秩序をつくった自由世界の旗手が、自らその旗をたたむのかという非難に聞こえる。これに対して思慮深いマティス長官は、英国のチャーチル首相の言葉を引いて「すべての選択肢を使い果たしたら、米国人は常に正しい軌道に入る」と応じた。

 政権内では、マティス長官を含む軍出身者の閣僚からなる伝統的な国際協調派と、ホワイトハウスにはびこる孤立主義的な側近グループとの確執が絶えない。マティス長官のシャングリラ発言は、トランプ外交がやがては「正しい軌道に入る」確信を述べたものだろう。

 それでもシャングリラ会議参加者の疑念は消えない。海洋国家の米国がオバマ前政権の内向き外交どころか、北米の大きな島国に閉じこもってしまう不安感である。

 トランプ政権が温暖化ガスの削減目標を示す「パリ協定」からの離脱を決定したことは、大統領のNATO批判と合わせて米欧間に不信のミゾを深めた。メルケル独首相は「欧州は米国の指導力にもはや依存することはできない」と語り、米国に頼りすぎることを戒めた。

 米欧分断を狙う中国は、この機会をとらえて欧州取り込みを図る。1月の「ダボス会議」で、習近平主席はグローバル経済の旗手であるかのように振る舞い、パリ協定の会議でも合意成立の功労者である印象を残した。

 アジア太平洋でも、トランプ政権はTPPからの離脱を表明して、アジアの信頼を損ねた。南シナ海の沿岸国は米国が「航行の自由」作戦を継続するかに疑念をもち、米国と連携して中国から経済的懲罰を受けることを恐れる。

 大国主義を地で行く中国の習近平政権は、遠くの欧州とは笑顔で交わり、近くのアジアではヨロイを見せるのだ。米国が多国間協議から撤退するタイミングで現代版シルクロードの「一帯一路」構想で勢力圏の拡大をはかった。

 中身はインフラ投資も製品輸出の拡大も、シルクロードで栄えた時代のように中国による中国のための構想である。民主主義的な透明性などもとよりなく、古代中国の覇権を意味するパクス・シニカの拡大版といえる。果たして世界は、パクス・シニカに耐えられるのか。(産経より抜粋)

【中印国境対峙40日】ブータンへの影響力図る中国

 【ニューデリー=岩田智雄】中国が今回、インドとブータンの3カ国の境界付近で両国に軍事的圧力をかけてきた背景には、歴史的にインドの影響下にあり、中国を含む国連安全保障理事会常任理事国5カ国のいずれの国とも外交関係を持たないブータンに中国の存在を見せつけ、影響力を及ぼす目的もありそうだ。

 中印両国に挟まれるヒマラヤの小国ブータンは、安全保障や経済で長らくインドに依存してきた。しかし、2007年に新たな友好条約を締結し、それまでブータンの外交や武器調達について規定していたインドの指導的役割を見直して、より公平な関係がうたわれた。

 その後、ブータンは中国との国交樹立に動いたが、これを嫌うインドは2013年の総選挙の投票直前、家庭用ガスや灯油への補助金供与を突然廃止し、与党は敗北、中国との国交樹立の話は立ち消えとなった。

 ブータンはインドの存在の大きさを改めて見せつけられた形となったが、来年、再び総選挙を迎える。国民には、インドの干渉を廃して中国との国境問題を解決し、国交を結びたいとの思いが今もくすぶる。ブータンと中国の国境付近は山岳地帯で、多くの地域で国境が画定していない。

 インドのシンクタンク中国研究所のジャビン・T・ジャコブ研究員は、中国の思惑について、「ブータンで選挙を機に外交の議論が始まることを見越している。インドの影響力をなるべく排除したいと考えている」と分析している。(産経より抜粋)


【トランプ政権】対ロシア制裁強化法案を米下院が可決 トランプ氏のロシア接近に足かせ イラン、北朝鮮にも制裁

 【ワシントン=加納宏幸】米下院は25日の本会議で「ロシア・イラン・北朝鮮制裁法案」を賛成419対反対3の圧倒的な賛成多数で可決した。制裁を解除する際に議会の承認を求める内容で、対露関係の改善を模索するトランプ大統領への足かせとなる。

 今回可決した法案は、上院で6月に可決したロシア、イランに対する制裁法案に、下院で5月に可決した北朝鮮に対する制裁法案を統合したもの。上院でも可決する見込みで、トランプ氏は月内にも法案に署名するか否かの判断を迫られる。拒否権を使っても上下両院の3分の2以上による再可決で法案は成立するため、トランプ氏が署名する公算が大きくなっている。

 法案は、ロシアによる米大統領選干渉疑惑について、プーチン露大統領が米国の同盟国を含めた世界各地の選挙に影響を及ぼすことへの「警告」になったと指摘し、サイバー攻撃への制裁を盛り込んだ。シリアのアサド政権に対する支援や、ウクライナ南部クリミア半島併合や同国東部紛争への関与に対する制裁も強化する。

 また、ロシアから欧州に天然ガスを運ぶ「ノルト・ストリーム2」計画に反対するとし、パイプライン建設に投資する企業を制裁対象にできるとしている。

 法案はイランが続けている弾道ミサイル開発や、外国のテロ組織を支援しているとされるイラン革命防衛隊に対する制裁強化を盛り込んだ。北朝鮮に対しては、外国に派遣された北朝鮮労働者の雇用者との取引禁止や、北朝鮮での強制労働によって作られた物品の輸入禁止などの制裁措置が定められた。(産経より抜粋)


【対露制裁法案可決】露は関係改善を断念、欧米分断戦術

 【モスクワ=遠藤良介】米下院で対ロシア制裁強化法案が可決されたことについて、露外務省高官は26日、「(法案は)常識の枠を越えている」と非難し、対抗措置をとる方針を明らかにした。法案は石油・天然ガス分野での制裁拡大を想定しており、ロシア経済へのいっそうの打撃が避けられない。プーチン露政権は、資源調達でロシアに依存する欧州連合(EU)と連携し、米国との分断を図る戦術を強める見通しだ。

 露上院のコサチョフ国際問題委員長は地元メディアに対し、「対抗措置は米国に痛手となるものであるべきだ」とし、今後の対応をEUと協議する必要があると述べた。ロシアが期待していた米露関係改善の展望はここにきて完全に消え、ロシアは対決姿勢を鮮明にしつつある。

 米国とEUは2014年、ロシアのウクライナ介入に対し、資源や金融といった分野を標的にした制裁を発動。国内外の専門家らは、国内総生産(GDP)を年1~2%引き下げる効果があったと見ている。国際石油価格の下落や資本流出も重なり、ロシアのGDPは15年に前年比2・8%減、16年も同0・2%減と経済の低迷が続いている。

 ロシアでは大都市部の中産階級や若年層を中心に、政権の腐敗や経済不振への不満がじわじわと広がっている。他方で国民多数派には、米国など政権の設定する「外敵」に対して団結する心理も強く、今回の制裁強化が内政に与える影響は未知数だ。(産経より抜粋)


【北ミサイル】ヘイリー米国連大使、対北制裁決議案で対中協議「進展している」 ロシアの関与が「試練」とも

 【ニューヨーク=上塚真由】米国のヘイリー国連大使は25日、北朝鮮による4日の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射を受けた国連安全保障理事会の対北制裁決議案をめぐる交渉について、「中国と絶えず連絡を取っている。事態は進展している」と述べた。ニューヨークの国連本部で記者団の質問に答えた。

 米国は中国に対北制裁決議案を提示。ヘイリー氏は米中を軸に水面下で交渉が続いていると述べた上で、「どの程度進展しているかを言うには(時期が)早すぎる」と述べた。決議案の内容は明らかにしなかったが、これまでに軍事などへの石油供給の制限や、航空、海運の制限強化などが検討されていた。

 4日のミサイル発射をめぐっては、ロシアがICBMではなく「中距離弾道ミサイルだった」と主張。追加制裁に否定的な立場を崩していない。ヘイリー氏は、決議案をめぐる交渉では、中国がロシアをどう引き込むかが「本当の試練」だと指摘した。(産経より抜粋)


金正恩氏排除へ高まる「国内クーデター」の可能性 「斬首作戦」や「局所攻撃」ではリスク高く

 ICBM(大陸間弾道ミサイル)の発射実験を強行し、米トランプ政権の「レッドライン」を越えた北朝鮮。ただ、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長を標的とした斬首作戦や軍事オプションの発動には障害もあり、決断は容易ではない。こうしたなか、「国内クーデターの潜在的可能性が高まっている」とみる専門家もいる。(夕刊フジ)

 米国の独立記念日にあたる7月4日にあえて発射された「火星14」は2段式の新型ミサイルで、飛距離は米国本土に到達する8000キロ以上との見方も出ている。

 核実験の実施と並んでICBM発射を「レッドライン」と定めていたトランプ政権は、現状では経済制裁の強化という方針だが、北朝鮮はより飛距離の長い「3段式」も開発中とされ、事は一刻を争う。

 一気に事態を打開する策はないのか。軍事ジャーナリストの世良光弘氏は「特殊部隊がステルスヘリで北朝鮮国内に入り正恩氏を殺害する『斬首作戦』が考えられる」とする一方で、「成功しても退路を確保できないため、隊員の生命を保証できない」とハードルの高さも指摘する。

 次に考えられるのは、すでに米軍が把握しているという北朝鮮国内の正恩氏の拠点を含む約1200カ所を巡航ミサイル「トマホーク」などで一斉にたたく「サージカルストライク(局所攻撃)」だという。しかし、これも「そのまま第2次朝鮮戦争につながる恐れもある」と世良氏はみる。韓国に滞在する米国人や在韓米軍にも多大な人的被害が出ることも想定されるため、「トランプ氏の選択肢は限られつつある」(世良氏)。

 「ICBMの発射が、北朝鮮国内でミニクーデター発生の可能性を潜在的に高めたとも考えられる」と話すのは、評論家で軍事ジャーナリストの潮匡人氏だ。

 「北朝鮮の一般市民は発射成功を喜んでいるだろうが、一方で自国が国際的にどんな立場に追い込まれることになるか理解する人間もいる。正恩氏体制下になって以降は政権幹部の粛清や降格が繰り返され、国として安定性も欠いている。これ以上正恩氏の暴走を許さないと考える単独あるいは10人程度のグループが暗殺を実行しても不思議ではない」と話す。

 北朝鮮国内では組織的に動けば密告される可能性が高いため、「正恩氏排除」が成功するとしたら、こうした小規模な作戦だろうというのが潮氏の見立てだ。

 気になるのはその後の北朝鮮の体制だが、潮氏は「実行部隊は特定の国の後ろ盾があって正恩氏殺害に至るわけではないだろう。したがって、体制崩壊後は、米国だけでなく、中国やロシア、韓国など、どの国が関与してきても驚かない」としている。(産経より抜粋)


ハンブルクG20サミットは失敗だったのか

2017年07月26日(水)17時00分

<トランプ大統領の行動とハンブルクの街を破壊する暴徒の姿が注目されたG20サミット。2019年の議長国となることが決まった日本は、このG20から何を教訓とすれば良いのか>

7月7日から8日にかけてドイツ北部最大の港湾都市ハンブルクで開催されたG20サミットは、トランプ米大統領が初めて参加しプーチン露大統領と会談する機会ともなったことから注目を集めた。議長国ドイツのメルケル首相はG20首脳会議を成功させるべく時間をかけて準備をしてきたが、結果は満足のいくものではなかった。結局世界に向けて報道されたのはトランプ大統領の行動とハンブルクの街を破壊する暴徒の姿ばかりだったかもしれない。

今回の首脳会議では日本が2019年のG20議長国となることが決まったが、このG20から日本は何を教訓とすれば良いのであろうか。

大都市ハンブルクの警備と暴徒

G20はG7に比べれば参加国数がはるかに多く、参加者やメディア、NGOなどの収容能力を考えると、大都市圏のどこかで開催しなければならなかったというのがドイツ政府の考え方であった。ハンブルクは人口約180万の都市であるが、同時にドイツという連邦国家を構成する16の連邦州の一つでもある。貿易港によって栄えているドイツの中でも豊かな都市都を開催地としたことは、保護主義に反対するドイツのメッセージとしても理解できる。

ハンブルク州の首相(市長)は第1期メルケル政権(2005〜2009年)で労働・社会相を務めたオーラフ・ショルツであるが、ショルツは2011年にハンブルク市長となって以来、高い評価を受けており、社会民主党(SPD)の副党首の一人として、国政についても発言する機会が多かった。2017年の連邦議会選挙に向けたSPDの首相候補としても一時取りざたされていた。

G20首脳会議の開催にあたっては当初から大規模な抗議デモや集会が予定されていたが、首脳会議が開催される見本市会場など街の周辺は大規模に立ち入りが規制され、当局としても治安の維持には配慮していたが、実際には規制区域の外側で大規模な暴動とも言える事態が生じた。デモの際にはドイツでは禁止されている覆面をかぶった極左の暴徒が商店を略奪したり、駐車してある車に火を付けて回ったりするなどしたのである。警察も消防もすぐには十分な対応ができず、市民はハンブルクの街が無法地帯となったかのような恐怖心を感じることとなった。

ハンブルクの町中には極左集団の拠点となっていた施設が以前よりあり、国外からも暴徒となった集団が集結したことから、より万全な対応を取っておくべきであったとの批判もあったが、ドイツ全土から集められた警察は、多くのけが人を出しながらも対応にあたった。暴動は論外であっても、G20における秩序あるデモや反対集会が真っ向から否定されていたわけではない。またG20準備の過程でドイツ政府は市民社会との対話を重視する姿勢も示し、そのような機会も設けていた。大都市の中心部で開催される大規模な首脳会議の警備にあたり都市の機能や市民の安全をどのように暴徒から守るかということに関して、今回のG20は大きな課題を残したと言えよう。

メルケル首相が党首を務めるキリスト教民主同盟(CDU)のハンブルク州議会議員からはショルツ市長の対応を批判し辞任を求める声もあがった。しかしメルケル首相はじめ連邦レベルのCDUの政治家たちはSPDのショルツ市長を批判することなく、G20警備は政府全体の責任であるとしてショルツを擁護している。

グローバルな課題への対応とG20

G20首脳会議では、これに先立つイタリア・タオルミーナでのG7首脳会議においてトランプ大統領が地球温暖化防止のためのパリ協定離脱の姿勢を変えず、一致団結した姿勢を示すことができなかったことから、当初より難しい会議となることが予想されていた。議長となるメルケル首相も、会議が難しいものとなることを隠そうともせず、それにもかかわらずG20が首脳宣言として成果を示せるよう最大限の努力をすることを繰り返し強調していた。

ドイツにとってG20のような多角外交の場は、特に重要で特別な意味を持っており、その議長国としての役割の重要性は強く認識されている。国連のような多角的な国際機関の尊重とG20のような国際制度の重視は、第二次世界大戦後のドイツ外交の柱と言って良い。単独主義に走らず、正統性を持つ制度の中で協調行動をすることはドイツ外交の大前提であり、それはドイツがEUの中でもとりわけ大きな存在となった今日でも変わっていないのである。

G7サミットから戻ったメルケル首相が「ドイツが他国に頼れることが出来た時代はある程度終わった」と発言したことが注目されたが、アメリカとの関係が難しくなっていればこそ、多角的な制度や協力の枠組でアメリカが欠けた部分を補わなければならず、そのためにドイツは力を尽くさなければならないと考えるのである。アメリカのかわりにドイツが世界の指導的な立場に立つというようなことを考えている主要な政治家はいないし、ドイツにそのような力があるとも考えていない。だからこそEUの結束を重視する発言を繰り返し、EUを重視するマクロン仏大統領の登場を歓迎するのである。

G20は最終的に「強固で、持続可能で、均衡ある、かつ、包摂的な成長を前進させることは,引き続き我々の最優先課題である」と宣言し「持続可能な開発及び安定性の基礎として,テロ、避難、貧困、飢餓及び健康への脅威、雇用創出、気候変動、エネルギー安全保障並びにジェンダー間の不平等を含む不平等を含めた国際社会の共通の課題に対処する決意」を表明した(G2ハンブルク首脳宣言「相互に連結された世界の形成」、訳は外務省仮訳 )。しかし、気候変動・地球温暖化についてアメリカ・トランプ大統領の立場は変わらず、アメリカのパリ協定離脱の決定に留意しつつも、パリ協定は不可逆的と立場の違いが明確になった。

G20で気候変動を扱ったセッションからトランプ大統領が退席し、プーチン大統領との米露会談に時間を費やしたことは、今回のG20の難しさを象徴する出来事であった。

結局、さまざまなグローバルな課題については一応の首脳宣言文書がまとめられた。G20は単なる2日間の首脳会議の場ではなく、首脳会議にいたる官僚の準備と大臣会合のまとめを経て一歩一歩関係国間で調整を進める枠組である。その成果を集約し、大臣レベルではまとめられない問題を大所高所から指導者が議論して方向性を出すのが首脳会議の主旨である。しかし、第二次世界大戦後一貫して世界の政治経済の中心にあったアメリカの指導者が、これまで積み上げられてきた合意を否定してしまうという事態は、極めて深刻な事態であり、経済のレベルや国家運営のあり方も大きく異なる諸国が参加する難しい場における合意形成をさらに難しく、分野によっては不可能にしてしまっているのである。

しかしそれでも、G20のような多様な国々の指導者が一堂に会する場の存在は、グローバル化に反対する人々からの批判はあろうとも、国際社会にとっては十分に意義がある。世界の人口の3分の2、経済力の5分の4を占める19カ国とEUが、首脳会議にいたる過程で世界経済、貿易の分野のみならず、気候変動や保健衛生、開発など多様な課題の政策調整の協議の枠組を持っていて、国際機関を補完する制度となっていることの意義には留意しておく必要があろう。



日EU経済連携協定大枠合意の意味

G20前に渡欧した安倍総理は7月6日の日EU首脳協議でEUとの経済連携協定(EPA)と戦略的パートナーシップ協定(SPA)の大枠合意を確認した。4年前に交渉が開始されてからさまざまな困難にぶつかり、最終的な局面でも農産品などで難しい局面が続いたが、アメリカが合意済みのTPPに背を向け、保護主義的な姿勢を強める中で、G20に間に合わせることができ、世界に向けて自由貿易を推進することのメッセージを日本とEUが出せたことの意義は大きい。EPAは単にモノの関税を下げるだけの自由貿易協定であるのみならず、モノ以外の市場アクセスも自由化し、貿易を取り巻く制度・ルールなども包括的に含めている質の高い協定である。

さらに政治面でのSPAは、日EUが平和と安定のために宇宙、海洋、サイバー、環境、エネルギー、保健、テロなど多様な課題での恒常的な協力の促進と対話を制度化するものである。

中国をはじめとする諸国の台頭によって日本の比重は低下しているものの、共通の価値を基盤として深いレベルでの協力が単なるお題目でなく可能であることを示すことに成功したEPAとSPAの締結は、G20のみならず世界へのメッセージとして十分意味のあるものであったと評価することができよう。

日EU首脳協議がG20に会わせて開催されたように、国際政治の場では政治的スケジュールにも意味がある。G20やG7があることによって、そこにいたる日程がさまざまに拘束されてくる。そしてそのことが、何もなければなかなか動きにくい問題で妥協を可能にしたりもするのである。この意味でも国際制度の意義を再確認してみる必要があろう。(ニューズウィークより抜粋)


潜水艦輸出レースに「そうりゅう型」再び? インドが6社に情報提供を依頼
Jul 27 2017












Christy Hagen, U.S. Navy / WikipediaCommons
Christy Hagen, U.S. Navy / WikipediaCommons

.



 インド海軍が先週、日本の三菱重工・川崎重工共同事業体を含む海外の造船メーカー6社に、次期通常型潜水艦の入札を見据えたRFI(情報提供依頼書)を送付したと、インドメディアなどが報じている。日本は、オーストラリア海軍の次期潜水艦選定レースに敗れた「そうりゅう」型で、リベンジを狙う見込みだ。現地では、急接近中の日印関係をさらに強固にするため、早くも「そうりゅう」の採用を期待する報道も出始めている。選定には2年ほどかかる見込みだという。

◆6隻の潜水艦を国内生産する計画
 インド紙タイムズ・オブ・インディアなどによると、インド海軍がRFIを送ったのは、三菱重工・川崎重工に加え、ティセンクルップ(ドイツ)、DCNS(フランス)、ナバンティア(スペイン)、サーブ(スウェーデン)、ルビーン・デザインビューロー・アムール造船所(ロシア・イタリア)の計6社。P-75(I)のコードネームで呼ばれる次期通常型潜水艦6隻の入札を見据えた情報提供を打診された。

 計画は2007年に提案され、「政・官の怠慢によって」長引いた末、ようやく具体的に動き出した形だ。インド政府関係者によれば、選定に2年、1番艦のロールアウトは7、8年後になる見込みだが、スケジュールの短縮が検討される可能性もあるという(タイムズ・オブ・インディア)。総予算は80億ドルとも109億ドルとも言われている。モディ首相は、幅広い産業で国内生産を拡大する「メイク・インディア」計画を打ち出しており、この6隻の次期潜水艦も、技術移転を伴う海外企業と地元企業の共同プロジェクトとして、国内生産することを条件にしている模様だ。

 インド海軍が求める性能は、長期間の潜行を可能にする非大気依存推進(AIP)を装備していること、高度な対艦・対潜水艦・対地攻撃能力を備えていることなどだ。現在、ムンバイの造船所で建造中のフランス・スペインのスコルペヌ型潜水艦よりも大型・高性能を求めていると見られる(インド版インターナショナル・ビジネス・タイムズ)。「そうりゅう」は各国が売り込んで来るとみられる潜水艦の中で最も大きい。

◆「そうりゅう」を推す報道も
 インドは既にドイツの209型(シシュマール級)、ロシアのキロ型(シンドゥゴーシュ級)、フランスのスコルペヌ型(カルヴァリ級)を運用している。さらに、ドイツが設計した2隻、INSシャルキとINSシャンクールは、技術移転合意のもとインドで建造された(外交誌ザ・ディプロマット)。

 こうしてライバル国が既にインドで実績を重ねている中、2014年の武器輸出三原則の緩和を経て、武器輸出市場にデビューしたばかりの日本は苦戦が予想される。その一方で、既に「そうりゅう」に大きな期待を寄せる記事もある。ザ・ディプロマットは、『日本の三菱と川崎は、インドの次期P-75(I)AIP潜水艦を作ることになるか?』というタイトルの日本を名指しした記事を掲載。筆者のインド系記者は、「もし本当なら、日本の三菱・川崎共同事業体がインド海軍からRFIを受け取ったのは、素晴らしい展開だ」としている。

同誌が「日本推し」をする理由は「そうりゅう」の高性能に加え、近年急接近している日印の戦略的互恵関係の発展だ。一方、日本は現在、インドへのUS-2飛行艇の売り込みにおいて、価格交渉で難航中。交渉は行き詰まっているとも報じられているが、その進展が潜水艦契約の試金石になると見られる。ザ・ディプロマットは、「技術移転に対する政府のバックアップ」「安倍政権の熱心なサポート」を成功の鍵に挙げている。

◆中国・パキスタンを強く意識
 インド海軍は、インド洋への進出を重ね脅威を増す中国と、長年のライバルであるパキスタンを強く意識している。メディアの論調もその点ではっきりしており、インターナショナル・ビジネス・タイムズは、『見てろよ中国、パキスタン:インドは6隻の強力なステルス潜水艦を持とうとしている』という見出しでこのニュースを報じている。

 タイムズ・オブ・インディアは、インド、中国、パキスタンの潜水艦戦力分析を写真入りの表で紹介。それによれば、インドは現在、旧式の通常型潜水艦13隻、弾道ミサイル原子力潜水艦(SSBN)1隻、攻撃型原子力潜水艦(SSN)1隻の計15隻を保有。これに対し、中国は5隻のSSBNを含む56隻と圧倒的で、パキスタンは5隻の通常型潜水艦にとどまるが、中国から8隻が追加供与される予定だ。

 中国は武器供与と合わせてパキスタン沿岸に軍港を建設するなど、同国をインド洋進出の拠点にしようとしている。この同盟に効果的に対抗するためには、インドには18隻の通常型潜水艦と6隻のSSN、4隻のSSBNが必要だとされている(タイムズ・オブ・インディア)。日米印は先日、インド洋で対中国潜水艦戦闘を強く意識した合同軍事演習(マラバール2017)を行ったばかりだ。インドの次期潜水艦選定レースが、日米印と中国の海の覇権争いに大きな影響を与えるのは必至だろう。(ニュースフィアより抜粋)

それこそ「トルコがNATOから人革連(SCO)に電撃移籍」の予感が?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



    トルコがロシアの地対空ミサイル購入で合意 7月26日 6時46分



トルコは、ロシアの最新鋭の地対空ミサイルシステムを購入する方向でロシア側と合意し、ロシアと欧米の軍事同盟であるNATO=北大西洋条約機構の加盟国トルコの接近は、シリアの内戦の行方など中東情勢にも影響を与えそうです。




トルコのエルドアン大統領は25日、ロシアの最新鋭の地対空ミサイルシステム「S400」を購入する方向でロシア側と合意したと発表しました。

このミサイルシステムについて、ロシアがこれまでに輸出契約を結んだのは中国だけですが、サウジアラビアやインドなど各国も購入に関心を寄せています。

ロシアとしては、アメリカが主導する軍事同盟であるNATOの加盟国であるトルコに軍事的に接近することで、サイバー攻撃をめぐる問題などで対ロシア制裁を強化する動きを見せるアメリカを揺さぶる狙いもあるものと見られます。

一方、トルコは、NATOが対IS作戦に使用しているトルコ国内の基地をドイツの議員団が訪問するのを認めないなど、NATO内で孤立を深めており、25日のEU=ヨーロッパ連合との協議でもテロ対策や難民などの問題をめぐって関係改善の兆しは見えていません。

ロシアとトルコが軍事的な関係を強めることで、双方の利害が対立するシリアの内戦の行方など今後の中東情勢にも影響を与えそうです。(NHKより抜粋)

「カタール」に続き「ロシア」でもこの体たらくで「脱原発なんて贅沢継続出来るわけない」ってか・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



   米議会下院 対ロ制裁法案可決 大統領の対応に注目 7月26日 17時19分



アメリカの議会下院は、ロシアに対し、去年のアメリカ大統領選挙に干渉したとされる問題などをめぐって、新たに制裁を科す法案を可決しました。
ロシアとの関係改善を進めるトランプ大統領は、議会からロシアへの圧力強化を迫られた形で、この法案に署名するのかどうかに注目が集まっています。




アメリカ議会下院は25日、ロシアがサイバー攻撃によって去年のアメリカ大統領選挙に干渉したとされる問題や、ウクライナ情勢をめぐって、新たに制裁を科す法案を賛成多数で可決しました。

法案には、ロシア政府の指示を受けてサイバー攻撃を実行した個人の資産の凍結や、ロシアの情報機関の協力者との金融取引の禁止、それにロシア向けのエネルギー関係の投資の制限などが盛り込まれ、これらの制裁を解除する際は議会の同意が必要だとしています。

アメリカ議会では、与野党ともにロシアに対する反発が根強く、今回の法案可決で、ロシアとの関係改善を進めるトランプ大統領に、ロシアへの圧力強化を迫った形で、法案は今月中にも上院で可決され、大統領の元に送られる見通しです。

アメリカの主要メディアは、ロシアとの関係をめぐる疑惑に国民の関心が集まる中、トランプ大統領はこの法案に署名するのか、それとも拒否権を行使するのか、難しい選択を突きつけられていると伝えていて、大統領の対応に注目が集まっています。


ロシアは反発 ウクライナは歓迎

アメリカの議会下院が、ロシアに対し新たに制裁を科す法案を可決したことについて、ロシアのリャプコフ外務次官は国営のタス通信に、「常識外れだ。この法案を作成し支持した人たちは、ロシアとの関係修復の展望の破壊に向け大きな一歩を踏み出している」と述べ、強く反発しました。

一方ウクライナのポロシェンコ大統領は、ロシアがウクライナ南部のクリミア半島を併合したことなどを踏まえてみずからのツイッターに投稿し、「アメリカ議会下院でロシアへの制裁を科す重要な法案が可決した。侵略に対する償いはさらに大きくなるべきだ」と述べ、法案が可決されたことを歓迎しました。(NHKより抜粋)



米ホワイトハウス高官 対ロ制裁強化法案に支持表明 7月24日 9時16分


アメリカ、ホワイトハウスの高官は、議会で近く採決が行われる予定の対ロ制裁を強化する法案への支持を表明し、トランプ政権がロシアに弱腰ではないかとの懸念を払拭(ふっしょく)する狙いもあると見られます。




アメリカの議会下院では、今週、ロシアがサイバー攻撃で去年の大統領選挙に干渉したとされる問題や、ウクライナ情勢をめぐり、対ロ制裁を強化する法案の採決が予定されています。

法案では、サイバー攻撃を行った個人などの資産を凍結するほか、制裁の解除には議会の同意が必要だとされ、ロシアとの関係改善を目指すトランプ政権をけん制する形にもなっています。

このため、この法案をめぐるトランプ政権の対応が注目されていますが、23日、ホワイトハウスの報道官に就任するサンダース氏は、ABCテレビの番組で、「議会と協力してロシアに厳しい制裁を科す」と述べ、法案への支持を表明し、ウクライナ情勢などをめぐってロシアに厳しい姿勢で臨む考えを強調しました。

法案への支持を表明した背景には、ロシアとの関係をめぐる疑惑が絶えない中、トランプ政権がロシアに弱腰ではないかとの懸念を払拭する狙いもあると見られます。


「第三国の利益にも損害の可能性」ロシア報道官

アメリカの議会下院でロシアに対する制裁を強化する法案の採決が予定されていることについて、ロシア大統領府のペスコフ報道官は24日、地元メディアの取材に対し、「ロシアとアメリカの関係に有害なだけでなく、ロシアとの貿易や経済関係を発展させている第三国の利益にも損害を与える可能性がある」と述べ、制裁をけん制しました。

そのうえで「ロシアはヨーロッパのパートナーと多くの大規模なプロジェクトに取り組んでいる。制裁の議論はこうした取り組みを阻害する可能性がある」と述べ、制裁がヨーロッパとのプロジェクトにも悪影響を及ぼす可能性があるとしています。

一方で、制裁への対抗措置については、「アメリカ議会の決定について正確な情報がない中で、対抗措置について話すのは逆効果だろう」と述べ、コメントを控えました。(NHKより抜粋)



米のロシア制裁にEUが懸念 足並みの乱れ露呈 7月27日 6時32分


アメリカの議会下院が、エネルギー関係の投資の制限などロシアに対する新たな制裁を科す法案を可決したことについて、エネルギー分野でロシアとの関係が深いEU=ヨーロッパ連合は自分たちの利益がないがしろにされるとして強い懸念を示し、欧米の足並みが乱れています。


アメリカの議会下院は25日、ロシアがサイバー攻撃によって去年のアメリカ大統領選挙に干渉したとされる問題などをめぐり、ロシア向けのエネルギー関係の投資の制限など新たな制裁を科す法案を可決しました。

これに対しEUは、域内で消費される天然ガスのおよそ30%がロシア産でロシアとヨーロッパを結ぶパイプラインの拡充計画も進められていることを踏まえて、26日声明を発表し、「法案はEUのエネルギーの自立に影響を与えかねない」として強い懸念を示しました。さらに「アメリカ第一主義とはヨーロッパの利益を後回しにしていいということではない。われわれの懸念が十分に考慮されなければ数日以内に適切な行動を取る用意がある」としています。

アメリカとEUはこれまで、ロシアへの制裁を協調して行うことを確認してきましたが、足並みの乱れが露呈し、今後、制裁の実効性を懸念する声が上がることも予想されます。(NHKより抜粋)

「電気自動車全盛時代」には「産油国ならぬ産リチウム国がデカい顔」ってか?(;´д`)トホホ ・2(増々「リチウム争奪&代替品開発」が・・)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



   英 ガソリン車など2040年で販売禁止 電動化加速へ 7月27日 4時58分



イギリス政府は26日、電気自動車の技術や普及の面で世界をリードするとして、ガソリン車やディーゼル車の販売を2040年以降、禁止すると発表しました。ヨーロッパではフランス政府も同じような措置を決めていて、環境規制の強化を背景に「車の電動化」の流れが今後さらに加速しそうです。




イギリス政府は26日、国内でのガソリン車やディーゼル車の新車の販売を2040年までで終わらせ、それ以降は禁止すると発表しました。イギリス各地で深刻になっている大気汚染対策の一環として決めたもので、イギリス政府は電気自動車の技術や普及の面で世界をリードしたいとしています。

ヨーロッパでは、地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」を主導したフランスが今月、同じようにガソリン車やディーゼル車の新車の販売を2040年までに禁止すると発表していて、車に対する環境規制を一段と強化する動きが相次いでいます。

すでにヨーロッパの自動車メーカー各社は、スウェーデンの「ボルボ」が2019年以降すべての車種を電気自動車やハイブリッド車にすると今月初めに発表したほか、ドイツの「BMW」も傘下のブランドのすべてのモデルに電気自動車などを設ける方針を明らかにしており、環境規制の強化を背景に「車の電動化」の流れが今後さらに加速しそうです。(NHKより抜粋)

ASATの実戦配備で「世界標準」では?・167(「闇衛星」の方の委託にも・・)





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



   国内初の民間宇宙ロケット3日後に打上げへ 北海道 7月26日 15時42分



国内初となる民間宇宙ロケットの打ち上げを計画している北海道のベンチャー企業が3日後の打ち上げを前に全長10メートルのロケットを報道陣に公開しました。




このロケットは北海道のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」が開発・製造したもので、民間企業が単独で宇宙ロケットを打ち上げるのは国内で初めてです。

北海道大樹町にある発射場には報道陣ら30人以上が集まり、発射台に載せられた全長10メートル、直径50センチほどのロケットの機体が公開されました。

ロケットは今月29日、太平洋側に向かって打ち上げられる予定で、高度100キロの宇宙空間に達したあと、打ち上げから7分ほどで沖合50キロの海上に着水する計画です。
この間に4分間、無重力状態が得られるということで、これを利用したさまざまな実験の機会を研究機関や企業に提供するビジネスを今後、展開したいとしています。

超小型衛星を打ち上げて地上の様子を撮影しビジネスに生かすなどのいわゆる宇宙ビジネスは、アメリカを中心に広がりつつあり、この打ち上げをきっかけに国内でも市場が広がるのか注目されます。

インターステラテクノロジズの稲川貴大社長は「新しい市場ができる一つのきっかけになるのではと感じている。最後まで気を引き締めていきたい」と話していました。


打ち上げ実験を行うベンチャー企業は

今回打ち上げ実験を行うのは北海道の大樹町に本社があるベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」です。
2013年に設立されたこの企業の社員は、20代から50代の技術者ら14人。大学で航空宇宙工学などを学んだ人が集まり、国内初の打ち上げに挑戦しています。

このうち横浜市出身で23歳の植松千春さんは中学生の時、ロケットの打ち上げを見たのをきっかけに宇宙開発に憧れを持ち、大学生の時には実際に小さなロケットを製作し打ち上げていたといいます。
今回は、ロケット打ち上げ場と司令所を結ぶ通信などを担当しています。

この会社の目標は、これまで国家プロジェクトで進められてきた宇宙開発の分野で「価格破壊」を起こすことです。
これまでのロケット開発では部品の信頼性を高めるために特注品が使われていましたが、この会社では低価格の市販品を使っています。
インターネット通販で金属材料などを購入したり、燃料の蒸発を防ぐ断熱材をホームセンターで買いそろえたり。ロケットエンジンの部品も自社の工場で金属材料を加工するなどして価格を大幅に抑えています。

これまでに高度6キロの上空への打ち上げ実験に成功しているほか姿勢制御のためエンジンのノズル部分を動かす高度な技術が必要な実験にも成功し準備を整えてきました。
今回打ち上げられる高度100キロの宇宙空間を目指すロケットはこれまで培ってきた技術を組み合わせたもので、打ち上げ費用はJAXA=宇宙航空研究開発機構の同じようなロケットの数分の1の5000万円ほどに抑えられているということです。

ベンチャー企業では、今回の打ち上げ実験に成功すれば3年後の2020年には超小型の人工衛星を搭載する格安のロケットを開発し、衛星打ち上げビジネスに参入したいとしています。(NHKより抜粋)



民間宇宙ロケット エンジンを緊急停止 宇宙空間に到達せず 7月30日 17時57分



北海道のベンチャー企業が単独で開発・製造した国内初の民間宇宙ロケットは、30日午後4時半すぎ、北海道大樹町の発射場から打ち上げられましたが、ロケットの位置などを示すデータが得られなくなったためエンジンが緊急停止されました。ロケットは、海上に落下したということで目標の宇宙空間には到達しませんでした。




北海道のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」が開発・製造した国内初となる民間宇宙ロケットは、30日午後4時半すぎ、北海道大樹町から打ち上げられました。

しかし、ロケットの位置や速度などを示すデータが得られなくなったため、打ち上げからおよそ80秒後に地上から信号を送ってエンジンを緊急停止させました。

ロケットは、発射場の沖合8キロの海上に落下したと見られ、回収を急いでいます。現時点のおおまかな解析では、ロケットの高度は30キロから40キロにとどまったと見られ、目標としていた100キロ以上の宇宙空間には到達しませんでした。

宇宙ロケットの開発は、これまでJAXA=宇宙航空研究開発機構が主導して行われていて、国内では初めて民間企業が単独で宇宙空間に到達できるかどうか注目が集まっていました。

「インターステラテクノロジズ」の稲川貴大社長は、「途中までは順調だったが、宇宙到達という目標の一歩手前で何らかのトラブルが起きた。なるべく早く原因究明をして、よりよいものを作っていきたい」と話していました。


稲川社長「大きな成果ある一歩」

インターステラテクノロジズの稲川貴大社長は、ロケットの打ち上げられた後の午後5時すぎにパブリックビューイングが設置された北海道大樹町の多目的航空公園に姿を見せ、打ち上げを見に訪れていた人にあいさつをしました。

その中で稲川社長は「途中まで順調に打ち上がったが、70秒から80秒後に突如、ロケットと指令所の間の無線が途切れる現象が起きた。その時点で緊急停止の指令を地上から送り、エンジンをストップさせた。打ち上げから80秒のところがいちばん風を強くうけるところで、ここを抜ければ、空気がうすくなり、一気に宇宙にいくことができる」と話していました。

そのうえで稲川社長は「詳細な解析が必要だが、高度30キロから40キロまで上ったのではないか。宇宙まで行く一歩手前のところで何らかの不具合が起きた。実験というのが大前提で、目標には到達していないが、大きな成果がある一歩だと思っている」と話していました。


堀江貴文さん「次か 次の次には宇宙へ」

「インターステラテクノロジズ」の創業者のひとりで実業家の堀江貴文さんは「目標は達成できなかったが、実際に空を飛んだことでたくさんデータが取れた。今後解析して開発に役立てていけば、次か、次の次の打ち上げでは宇宙に行けると思う」と話していました。


今回の計画は

北海道の大樹町に本社があるインターステラテクノロジズは、実業家の堀江貴文さんが創業者の1人となっている社員14人のベンチャー企業です。

前身となる組織を含めると、10年以上ロケットの開発を続けてきました。
今回打ち上げられたロケットは、成功すれば、打ち上げから落下までのあいだに4分間ほど無重力状態が得られることから、これを利用したさまざまな実験の機会を研究機関や企業に提供するビジネスを今後、展開したいとしています。

さらにこの会社は、人工衛星を搭載できるロケットを3年後の2020年を目標に打ち上げ、衛星打ち上げビジネスにも参入したいとしています。

宇宙ビジネスをめぐっては、超小型衛星を打ち上げて地上の様子を撮影するなどビジネスに活用する動きがアメリカを中心に広がりつつあります。

これまで日本では、国が主導する形で宇宙ロケットの開発が進められてきましたが、この会社では、低価格に徹底的にこだわり、国内の新たな市場を切り開こうとしています。


ロケット「MOMO」とは

今回、このベンチャー企業が開発・製造したロケットは、打ち上げ費用を抑えることに徹底的にこだわっています。

ロケット機体やそのエンジンは、社員みずからが低価格の市販の材料や部品を購入して製作しました。例えば、燃料をエンジンに送るための調整用のバルブには、ネット通販で購入した電動式ねじ回しのモーターを使っています。ロケットに必要な最低限の性能を持たせながら、コストを可能な限り抑えているのです。
JAXA=宇宙航空研究開発機構の同じようなロケットの数分の1という1回当たり数千万円での打ち上げを目指しています。

また、最先端の技術は使わず、あえて作業工程の少ないシンプルな設計にして、今後、大量生産することも計画しています。

ロケットの名前は「MOMO」(もも)。目標の高度100キロを漢数字にした「百」の読み方に由来しています。


発射場の北海道大樹町

今回ロケットが打ち上げられた大樹町は北海道の東部に位置しています。町の南側と東側は太平洋に面して開けていることから人工衛星の打ち上げに適しているとされています。

気象条件にも恵まれ、町ではこうした立地を生かして30年ほど前から宇宙関連産業の誘致を進めてきました。

平成7年に完成した1000メートルの滑走路がある多目的航空公園では、JAXA=宇宙航空研究開発機構などが気球や無人の航空機を利用してさまざまな実験を行っています。

大樹町では、民間企業による宇宙ビジネスが広がれば、雇用の創出など、地域の活性化につながるのではないかと期待が高まっています。

日本政策投資銀行の試算によりますと、国が検討を進めている新たなロケットの発射場が大樹町に整備された場合、設備投資や観光客の増加などで道内全体に年間267億円の経済効果が及ぶとしています。(NHKより抜粋)


宇宙は今、再利用性の時代だ
Aug 4 2017












SpaceX / Flickr
SpaceX / Flickr

.



著:Matthew Richardson(東京大学 Doctoral Candidate in Aeronautical and Astronautical Engineering)、Michael Smart(クイーンズランド大学 Professor of Hypersonic Aerodynamics)

 宇宙で、大規模な計画が進行中だ。

 投資銀行は小惑星を採掘し、希少価値の高い金属を手に入れたいと考えている。日本は宇宙太陽光発電システム建設を望んでいる。ビリオネアの大物実業家は、地球を周回する軌道上に宇宙旅行者向けのホテルを建設したい。

 我々の目の前で、宇宙ビジネスが右肩上がりに動き始めているのかもしれない。しかし、これまでのところ、これらのアイデアは絵に描いた餅の域を越えられていない。その行く手を阻んでいるのは何なのか?

◆ロケットの再利用
 何よりもまず、宇宙で利益を上げることはむずかしい。地球から宇宙に「物」(貨物、機材そして人)を運ぶプロセスには多くのコストがかかる。これも、我々がロケットのリサイクル方法を知らないからだ。

 60年前、スプートニク打ち上げで宇宙時代が幕を開けて以来、打ち上げられた宇宙船のほとんどは使い捨て型ロケット(ELV)であり、一度飛んだら終わりだ。ペイロード(観測機器など)を運び終えた宇宙船は地球に墜落するか、大気圏で焼失するか、単に「宇宙ゴミ」として軌道上に残るか、のいずれかの運命をたどる。

 新たにペイロードを宇宙へ送る必要性が生まれるたびに、新たなELVを建設しなければならず、それには数百万ドルのコストがかかる。想像してほしい。もし、ウーバー(Uber)の運転手が毎回新しい車を購入しなければならない、となったら、一体いくらかかることになるか!

 ロケットを再利用すれば簡単に解決する、思われるかもしれない。再利用ロケット(RLVs)という考え方は以前からあったが、ロケットの再利用が一筋縄ではいかないことは過去に証明済みだ。

 初めてRLVに挑んだのは、NASAのスペースシャトルプログラムだった。

 そもそもスペースシャトルは、その一部を再利用することで宇宙輸送のコストを削減するためのものだった。しかし、実際はコストを下げるどころか、このプログラムによってさらに経費がかさむことになってしまった。スペースシャトルは複雑でリスクがあるため、維持や運用に高額の費用がかかった。そして、2011年に30カ年プログラムが終了し、RLVの議論も終わったかのように思われるかもしれない。


main

2003年、ケネディ宇宙センターでメンテナンス中のスペースシャトル、アトランティス。NASA



◆回収とリサイクル
 しかし、RLVを支持する者たちは、そこで引き下がらなかった。

 最後のスペースシャトル打ち上げから数カ月後、テック業界のビリオネア、イーロン・マスク氏が設立したスタートアップ企業のスペースX(SpaceX)は、同社のロケット「ファルコン(Falcon) 9」を再利用可能にする計画を発表した。スペースXは、ロケットの最大にして最も高額な「ブースター部分」を回収し再利用するための作業を開始した。







 その2年後、同社はミッション完了後の使用済みブースターを海に降下させ、回収しようとした。何度か大きな失敗を乗り越えた2015年後半、スペースXは初のブースター回収に成功した。

 その後15カ月間にわたりスペースXはさらに多くのブースターを回収し、中古ロケットの在庫は増えていった。しかし、それでも再利用に至ったロケットはひとつもない。

 状況が変わったのは2017年3月だ。回収されたブースターの1つが改修され、通信衛星の打ち上げに使われたのだ。ロケットが再利用されたのは初めてのことではない。その栄誉は、スペースシャトルプログラムのものだ。しかし、スペースシャトルとの違いは、再使用されたファルコン9のほうが安価だったということだ。

 歴史上初めて、リサイクルロケットがビジネスに使えるという手ごたえを得たのだ。


main

中型リフトロケットの打ち上げコスト。データ元:米連邦航空局



 再利用されなくても、上記のチャートを見ればファルコン9が、同タイプの中型ロケットよりもずっと安価だということがわかる。再利用が増えればさらに安くなるだろう。

 スペースXの競争力を受けて、一連の開発事業はどのような反応を示しているのか?

 アメリカのロケット業界の重鎮で、ボーイングとロッキード・マーチンの合弁会社であるユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)は、ロケットの再利用計画を発表している。しかし、3月にスペースXの再利用フライトが成功した後になっても、ULAのトリー・ブルーノ最高経営責任者(CEO)はRLVについて懐疑的だ。

 ヨーロッパのロケット会社、アリアンスペース社(Arianespace)は、RLVを完全に無視しているようだ。

◆探求の旅
 ロケット業界の伝統的な企業や団体がRLVを相手にせずとも、再利用性を追求するスペースXが孤軍奮闘するわけではない。

 マスク氏が業界を手中に収めるのを他のビリオネアたちが静観するわけがない。世界第二位の資産家であるジェフ・ベゾス氏は、スペースXのライバル社となるロケット会社、ブルー・オリジン(Blue Origin)のオーナーだ。同社の小型弾道ロケット「ニュー・シェパード」は、2018年にはテストを終え、乗客を乗せて宇宙に飛び立つ予定だ。







 さらにブルー・オリジンはさらに大きな再利用型ロケット「ニューグレン(New Glenn)」を開発中で、将来的にスペースXの直接的な競合相手となり得る。

 ヴァージングループの創設者、リチャード・ブランソン氏もまた旅行客を乗せて弾道飛行を行いたいと考える一人だ。ブランソン氏はバージン・ギャラクティック(Virgin Galactic)を設立し、再利用可能なスペースプレーン「スペースシップ・ツー(SpaceShipTwo)」で乗客を宇宙に飛ばす予定だ。バージン・ギャラクティックは2018年に就航予定だが、すでに数百人もの搭乗希望者から25万米ドル(約2825万円)もの手付金が集まっている。

 同時に、ビリオネアでなくてもRLVというゲームをプレイできることを証明するため、世界中のグループが動き始めている。イギリスでは、リアクション・エンジンズ(Reaction Engines)社が革新的なSABREハイブリッドエンジンを搭載した再利用可能スペースプレーン「スカイロン(Skylon)」を設計している。

 日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、再使用可能な観測ロケットの研究をおこなっている。そして、インド宇宙研究機関もまた再使用可能なスペースシャトル型のスペースプレーンのテスト中だ。


 オーストラリアでは、クイーンズランド大学が最先端のスクラムジェットエンジンを使用した小型RLV、「スパルタン(SPARTAN)」を開発している。

 これらの取り組みのうち、一体どこが成功を掴むのか、それは時間がたってみないとわからない。しかし、RLVの勢いが増していることは間違いない。RLVによって宇宙輸送の低コスト化が約束され、宇宙で新しい好機の世界を開くことができる。

 再利用化の時代が始まった。(ニューズウィークより抜粋)

日本にも「グリーニカ橋」が必要では?(思案) ・6&「内閣情報庁」創設において、如何に「現場工作員を育成」するかが今後の課題?(思案) ・5



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


     中国で拘束された邦人 2人を解放と連絡 外務省 7月27日 4時11分

中国でことし3月、温泉探査の仕事で現地を訪れ、中国当局に相次いで拘束された日本人6人のうち2人の拘束が解かれたことが明らかになりました。




中国ではことし3月、中国企業の依頼を受けて温泉探査の仕事で訪れた日本人が東部の山東省で3人、南部の海南島で3人、相次いで中国当局に拘束されました。

外務省によりますと、中国当局は山東省で拘束された3人のうち「2人の拘束を解いた」と、26日山東省の青島にある日本総領事館に連絡してきたということです。
一方、拘束された他の日本人についてはこれまでのところ解放されたという情報は入っておらず、外務省は2人が解放された経緯や現在の状況などについても明らかにしていません。

中国政府は拘束された6人について、これまで違法活動に関わった疑いがあるとするのみで詳しい容疑などについては明らかにしていませんが、関係者によりますと、このうち海南島で拘束された3人は「国家の安全に危害を与えた疑い」で拘束されたということです。

中国は3年前に反スパイ法を施行するなど国内での外国人の活動への監視を強めていて、おととし以降、「国家の安全に危害を与えた疑い」で日本人が拘束される事例が相次いでいます。


反スパイ法施行以降 拘束相次ぐ

中国は、3年前の2014年に反スパイ法を施行して以降、外国の組織や個人が国家の秘密や情報を盗んだり探ったりすることに監視を強め、日本人が拘束されるケースが相次いでいます。ただ、どのような行為が問題とされたのかはっきりとは明らかにされていません。

このうち、おととし5月には東部の浙江省にある軍事施設の周辺と、東北部の遼寧省の北朝鮮との国境地帯で、男性がそれぞれスパイ行為に関わったとして拘束されました。その翌月の6月には北京で男性1人、上海で女性1人が相次いで拘束されました。また去年7月には、東京に本部がある日中の交流団体の理事長の男性が訪問先の北京で拘束されました。さらにことしに入っても、3月に山東省と海南島に温泉探査の仕事で訪れていた6人が拘束され、5月には遼寧省で男性1人が拘束されています。

中国当局が2014年以降、スパイ行為に関与した疑いなどで拘束した日本人は12人に上っていますが、拘束を解かれたことが確認されているのは山東省で拘束された今回の2人だけで、いずれのケースでもどのような行為が問題とされたのか、はっきりとは明らかにされていません。(NHKより抜粋)

核に関して、いい加減「大人になれや、日本人」ってか・・ 1096(今までのビッグマウスと次元が・・)


 少なくとも、日本も「丸の内計画(5分レベル)」のスタンバイ「敵基地攻撃能力」の整備拡充ぐらいやっておかないと交渉すら門前払いものでは・・(憂慮)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     北朝鮮が米威嚇、「心臓部を核攻撃」 金委員長排除を牽制

ワシントン(CNN) 北朝鮮は25日、米国がもし金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長を排除しようとすれば、「米国の心臓部」を核攻撃すると威嚇した。朝鮮中央通信(KCNA)が報じた。

これに先立ち米中央情報局(CIA)のマイク・ポンペオ長官は、金委員長を核兵器から切り離す手段を見つけなければならないと発言。「この政権を体制から切り離す手段を見つけられればと考えている」「北朝鮮の国民は愛すべき人たちであり、彼がいなくなれば喜ぶだろう」と語っていた。

朝鮮中央通信は北朝鮮外務省報道官の話として、「もし北朝鮮の最高権威が脅かされれば、核を含むあらゆる攻撃手段を動員することによって、直接的・間接的に関与する国家と機関を先制的に壊滅しなければならない」と強調。「米国が我々の最高指導者を排除しようとする素振りをかすかにでも見せれば、時間をかけて増強してきた我々の強大な核のハンマーで、米国の心臓部を容赦なく攻撃する」とした。

米情報機関は、北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)開発を加速させていると見て警戒を強めている。米紙ワシントンポストによると、米国防情報局(DIA)では北朝鮮が早ければ来年にも核を搭載可能なICBMを手に入れるとの予測をまとめた。

DIAの報道官はワシントンポストの報道について直接的なコメントは避けた。ただ、北朝鮮のミサイル開発が進展していることは確認し、「北朝鮮による最近のICBM実験は、金委員長が米本土に投げかける脅威について、我々の日程や判断を練り直す一助になる」と話している。(CNNより抜粋)


北朝鮮、27日にも新たなミサイル実験か 米国防当局

(CNN) 米国防当局者は25日までに、北朝鮮が新たなミサイル発射実験の準備を進めている兆候をとらえたと明らかにした。弾道ミサイル発射装置を積んだ運搬車両が、21日に北朝鮮の亀城(クソン)に到着する様子を確認したとしている。

米当局者によれば、こうした装置が到着すると、6日以内にミサイルが発射される可能性がある。6日目に当たる27日は、朝鮮戦争の休戦協定が調印された記念日と一致する。

これに先立ち米当局者は19日にも、北朝鮮が再度の大陸間弾道ミサイル(ICBM)または中距離ミサイル発射実験の準備を進めている徴候があると指摘していた。

亀城は北朝鮮が過去のミサイル実験に使用してきた発射場で、5月に実施した中距離ミサイル「KN-17」の発射にも使われた。

直近でのミサイル実験を実施したのは今月4日。米国は、大陸間弾道ミサイル(ICBM)が発射されたとの見方を示している。

米軍は、ミサイル実験のペースを加速する北朝鮮に対して一層の警戒を強めると同時に、米国には自国や同盟国を北朝鮮のミサイルから守る能力があると強調している。

米統合参謀本部のジョセフ・ダンフォード議長は22日の講演で北朝鮮について、「米国に到達でき、核兵器を搭載できる大陸間弾道ミサイルを開発する途上にあるのは明らかだ」と指摘。一方で、「北朝鮮が現時点で保有しているのは限定的なミサイル攻撃の能力であり、我々には在韓米軍や同盟国の韓国と日本、沖縄の米軍、グアムの米軍および米本土に対する限定的なミサイル攻撃に対する防衛能力がある」とした。

米中央情報局(CIA)のマイク・ポンペオ長官も20日の講演で北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長に言及し、「朝鮮半島を非核化して、そうした兵器を半島から排除できれば素晴らしい。だが最も危険なのは、それを統制している人物だ」としたうえで、「同政権に関して、我々はこの政権を体制から切り離す手段が見つかると考えている」「北朝鮮の国民は愛すべき人たちであり、彼がいなくなれば喜ぶだろう」と語った。(CNNより抜粋)

ASATの実戦配備で「世界標準」では?・166(いよいよ「月争奪戦」が苛烈化の様相を・・)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     月に想定以上の「水」か、水分閉じ込めたガラス玉が広く分布

(CNN) 月の表面に水分を含んだ「ガラス玉」が広く分布している痕跡が、衛星画像解析によって発見されたことが25日までに分かった。米ブラウン大学の研究チームが科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに論文を発表した。これまで確認されていた以上の水が月に存在する可能性があるという。

研究チームによると、火山の噴火で月面に噴出した古代の火山灰や岩石に含まれるガラス玉の中に、水分を閉じ込めている痕跡が見つかった。

水の痕跡は、ほぼ全ての堆積(たいせき)物で発見されたといい、月の内部の広い範囲に水分が分布していることをうかがわせると研究者は解説。今後の月面探査で火山の堆積物から水を採集できる可能性もあるとしている。

ガラス玉に含まれる水の量はごく少量にすぎないものの、火山の堆積物に覆われた範囲は数千平方キロ、深さは数キロにも及ぶと推定され、「これまでに確認されていた以上の水がある」と研究者は推測する。

水分を含む結晶は、太陽風が高高度で水素に作用してできたと推測される。月の極点にも少量の氷があるという。

米航空宇宙局(NASA)が月面を探査した「アポロ計画」がスタートした1960年代当時、月に水はないと考えられていた。

しかし2008年になって、1971年のアポロ15号と72年の17号が持ち帰った火山ガラスの中から、水分を含んだ小さな結晶が見つかった。

ただ、そうした結晶が月面全体に分布しているのか、それともごく一部にとどまる例外的な現象なのかは分かっていなかった。

そこでブラウン大学の研究チームは、インドの月探査機「チャンドラヤーン1」に搭載された画像分光器が2008年にとらえた月面の画像を改めて解析。その結果、月全体に分布している火山堆積物のほぼ全てから、ガラス玉の痕跡が見つかった。(CNNより抜粋)

ロシアが「タリバン使って南下政策絶賛推進中」ってか?(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     アフガン首都で車爆弾テロ、31人死亡 タリバーンが声明

アフガニスタン・カブール(CNN) アフガニスタンの首都カブールで24日早朝、爆弾を仕掛けた車が爆発し、少なくとも31人が死亡した。反政府勢力タリバーンが犯行声明を出した。

アフガン内務省の報道官がCNNに語ったところによると、爆発は午前6時40分ごろ、市西部の一角で起きた。

タリバーンは犯行声明で、アフガン情報当局者が乗ったバスを狙ったと発表した。しかし同報道官によると、犠牲者は鉱物・石油当局の職員など全員が民間人。負傷者の中には女性や子どもも含まれていた。

カブールの病院当局責任者は死者29人、負傷者少なくとも40人と発表した。

アフガンのアブドラ行政長官(首相に相当)は声明で「公務員に対するテロ攻撃」を強く非難した。

ガニ大統領は「敵は戦場で我が軍に対応できず、罪のない民間人を標的にしている」と述べた。

国連のグテーレス事務総長も非難声明を発表。民間人を故意に狙った攻撃は「重大な人権侵害であり、戦争犯罪に当たる可能性もある」と述べた。

国連によると、アフガンでは今年1~6月に死亡した民間人が1600人以上と、2001年以降の紛争で最悪の規模を記録した。

タリバーンが攻勢を強めるなか、トランプ米政権は同国への増派を検討している。(CNNより抜粋)


ロシアがタリバーンに武器供給か、入手映像が示唆 CNN EXCLUSIVE

カブール(CNN) アフガニスタンの反政府勢力タリバーンに対し、ロシア政府から武器が供給されている可能性があることが25日までに分かった。CNNがこのほど独占入手した2本の映像では、2つのタリバーン組織がそれぞれロシアからの武器を手に入れたと主張している。一方、ロシア側は、こうした指摘を否定している。

米軍司令官らは今年4月以降、ロシアからタリバーンへの武器の流れに懸念を示してきたが、裏付けとなるような現地の画像などは得られていなかった。

CNNが入手した一方の映像に登場するのは西部ヘラート近郊の分派組織。最近、敵対するタリバーン主流派組織に攻撃を仕掛け、メンバー18人を殺害、6人を拘束したという。

幹部はこの時に奪ったという銃などを掲げてみせ、主流派組織がロシアからイラン経由で与えられた武器だと説明。過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」と戦うために供給される武器が、「我々に対しても使われている」と語った。

もう一方の映像は、首都カブール近郊で撮影された。覆面のタリバーンの戦闘員が、北部クンドゥズから無償で手に入れたというけん銃を披露している。ロシア製の銃がタジキスタン国境越しに供給されたという。

映像を見た専門家らによると、登場する武器自体にロシア政府との関連を示す特徴はみられない。ただ、製造元の表示があるべき場所にないことから、供給元の当局者らが故意に消した可能性も考えられる。

ロシアはこれまでタリバーンとの接触を認めつつ、和平交渉の推進が目的だと説明してきた。同国外務省は武器供給疑惑について、米国による対アフガン政策の失敗を隠すための作り話だと主張している。(CNNより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?3883(通常運転も、此処まで来れば・・)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

         中国戦闘機、東シナ海上空で米海軍機に異常接近

(CNN) 米国防総省は25日までに、中国軍の戦闘機「殲(せん)10」2機が東シナ海上空で米海軍の偵察機EP―3に異常接近したと明らかにした。

米国防当局者がCNNに語ったところによると、異常接近が起きたのは23日。中国軍機2機のうち1機は米軍機の前方約90メートルまで接近し、米軍機は回避行動を強いられた。

国防総省の報道官によれば、この戦闘機は米軍機の下方を高速で通過した後、速度を落として前方に接近。米軍機の衝突回避システムが作動し、操縦士も衝突を避ける操作を余儀なくされたという。

同報道官は「通常なら安全に振る舞う中国軍としては異例の行動だ」と述べた。

現場は中国本土から80カイリ(約150キロ)ほどの公海上空。中国は東シナ海上空のほぼ全域に防空識別圏(ADIZ)を設定しているが、米国はこれを承認していない。

東シナ海上空では今年5月、中国軍の戦闘機が米軍機の真上を背面飛行する接近行為があった。南シナ海でも同月、2機の殲10が米偵察機に異常接近した。(CNNより抜粋)


【緊迫・南シナ海】王毅外相がマニラ訪問 外相会談、南部の過激派対策で比支援 ASEAN会議へ地ならし

  【シンガポール=吉村英輝】中国の王毅外相は25日、訪問先のフィリピンでカエタノ外相と会談後に記者会見し、両国が2国間協議を再開した南シナ海問題について「適切な解決方法を探る正常軌道に戻っている」と述べた。8月上旬に迫ったマニラでの東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会合に向け、議長国フィリピンの取り込みを固め、南シナ海問題が主要議題とならないよう、地ならしを進めた格好だ。

 王氏は会談が「兄弟のような会話で行われた」と述べ、両国の良好な関係を強調。中国の南シナ海での主権主張を退けたハーグ仲裁裁定の「棚上げ」に応じて親中姿勢を明確にしたドゥテルテ大統領について「外交姿勢を評価する」とし、同盟国の米国との間にくさびを打ち込んだ。

 王氏は、フィリピンに対して行うインフラ建設や農業・漁業支援などを並べ、麻薬対策や南部ミンダナオ島での過激派対策への協力も表明した。

 カエタノ氏は、ドゥテルテ氏が南シナ海で中国との共同資源開発に意欲を見せていることについて「(関係が良い)両首脳が英知を出し合えば実現は可能だ」とした。(産経より抜粋)

【世界のかたち 日本のかたち】北朝鮮を応援するに等しい中露 米は北への圧力を格段に強めるだろう 日本も大国の責任遂行を

 米国の独立記念日にあたる7月4日、北朝鮮は米国本土の一部(アラスカ州)も射程におさめるとされる大陸間弾道ミサイルの発射実験に成功した。実用化にはまだ時間がかかるだろうが、核戦力のレベルを大きく引き上げる実験の成功でこの独裁国家は、核兵器を放棄せず「核大国」への道を歩み続ける意志をあらためて世界に示した。

 当日、モスクワを訪問していた中国の習近平国家主席はロシアのプーチン大統領と会談し、問題の平和的解決に協力していくことで合意している。それはいいが、2人が提案したのは、米韓軍事演習の停止と引き換えに北朝鮮が核開発を凍結する、というものだった。

 無責任な提案だと思う。軍事演習がなければ、米韓同盟は機能しなくなるが、その代償に米韓両国は、北朝鮮の核「凍結」(「廃棄」ではない)を得るというのである。凍結をどう保証するかも定かでなく、米韓が受け入れられないのは明らかだろう。このタイミングでのこういう提案は、北朝鮮を応援するに等しいのではないか。

 むろん中露両国も、北朝鮮の核大国化を望んでいるわけではなかろう。実際、今回のミサイル発射には反対を表明した。だが両国は、核大国化を阻止する責任は米国にあり、自分たちは火中のクリを拾いたくない、との態度をあからさまにしている。両国と北朝鮮との歴史的関係、両国の国際社会における地位、どちらから考えても納得しがたいところがある。

 米国のトランプ大統領は、フロリダでの習主席との会談(4月)以来、中国が問題解決に尽力することを期待していたようだ。だが中露首脳会談の翌日、「中国との協力は終わり」「試してみる必要があった」とツイッターに書き込んだ。

 大統領はすでに、中国が解決できないなら自分たちで解決すると明言している。米国自身の安全保障、「再び米国を偉大にする」という選挙公約、さらには前任者たちとの違いを国民に示す政治的必要などからいっても、今後は北朝鮮への政治、軍事、経済的圧力を格段に強めていくと思われる。

 日本もさらに真剣に、この問題に取り組まねばならないだろう。北朝鮮の核保有はわが国の安全保障上の重大な脅威だが、同国が米国と張り合うような核大国になれば、その脅威は何倍にも膨らむ。

 また、このまま北朝鮮の核大国化を許せば、世界の核不拡散体制はますます揺らぐだろう。その結果もし万一、広島・長崎の悲劇以後続いている、核不使用の歴史が破られるようなことになれば、人類の未来は一挙に暗いものになる。

 わが国は、この問題がわが国と地域の安全を脅かすだけでなく、世界全体の安全保障に重大な影響を与える問題であることを強調して、その解決に世界各国の協力を求めなければならない。そのためにも、米国と協力しつつ北朝鮮への圧力を強め、国際社会の責任ある大国として問題に全力で取り組む姿勢を世界に示す必要がある。(産経より抜粋)


【国際情勢分析】世界中に行き渡る中国マネー 180兆円の外交ツール 「一帯一路」重視も勢いに陰りか

 中国マネーが世界中にくまなく浸透している実態が、米シンクタンク、アメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)が13日に発表した報告書で改めて明らかになった。2005年から17年上半期までの中国による対外投資と建設工事の合計額は1兆6000億ドル超(約180兆円)。中国は先進国への投資や途上国での建設工事を推し進め、影響力を拡大させている。ただし、足下では資本流出を嫌う中国政府が対外投資を押さえ込む動きもみられ、これまでの勢いに陰りが出ているともみられている。

 中国による海外での経済活動の実態は、中国の公式発表から把握することは難しい。中国政府のデータによると、対外直接投資の3分の2程度は「香港向け」。実際には香港経由で各国に資金が行き渡っているが、中国政府はその実態を公表してこなかった。

 一方、AEIは最終的な投資先を割り出して報告書にまとめている。

 中国による2005年以降の累計投資額を国別でみると、1位は米国の1685億ドルで全体の17・5%。2位は豪州の899億ドルで9・4%を占める。トップ10はいずれも先進国かブラジル、ロシアといった資源国。中国がIT技術や金融業界でのノウハウ、資源権益などを標的に、資金を投入している様子がうかがえる。

 一方、中国による建設工事の額が最も多いのは、現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」でも重要視されるパキスタンの383億ドル(日本円で約4兆3000億円)。トップ10にはアフリカやアジアの途上国が名前を連ねる。これらの建設工事のほとんどは国営企業が主体で、AEIは「建設工事を中国政府の外交ツールとして位置づけることで、収益性を無視することが可能になっている」と指摘する。

 投資と建設工事を合計した額を地域別にみると、中国マネーが世界の隅々まで行き渡っている様子が浮き彫りになる。地域別の額をランキングすると、欧州、アフリカ(サハラ以南)、西アジア、北米、東アジアの順番になるが、それぞれが15%前後で大きなばらつきはない。

 ただし足下をみると、中国による対外投資の勢いには陰りも出ている。17年上半期の中国の対外投資は前年同期比約9%増だったが、中国化工集団によるスイスの農薬大手シンジェンタの大型買収(約430億ドル、日本円で約4兆8000億円)を除けば、4割近い減少という結果だ。また米国への投資は約170億ドル(日本円で約1兆9000億円)まで半減している。

 背景には中国政府が抱く資本流出への懸念があるとみられる。中国では15年8月の人民元切り下げを機に資本流出が加速。今年1月末には外貨準備高が2年半前のピークから約1兆ドル減少した。こうした流れを食い止めるため、中国政府は資本取引規制を強化している。

 また、ニューヨークの高級ホテルを買収するなどして注目を集めた安邦保険集団の呉小暉会長は6月、中国政府に拘束されていると報じられた。香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストによると、中国政府は安邦以外にも、今春に投資銀行大手ドイツ銀行の筆頭株主となった海航集団や、映画産業での買収で注目を集める大連万達集団などへの監視も強めている。

 AEIのデレク・シザーズ氏は中国政府による資本流出抑制の動きを踏まえ、「17年下半期も中国の民間企業の動きは抑制されたままだろう」と予測。中国政府が民間企業の海外投資を促さない限りは、買収の勢いは「後退する」と分析している。

 また一帯一路に裏付けられた途上国での建設工事についても先行きは不透明だ。AEIは5月に発表した報告書では「一帯一路は中国にとって資金面での重荷になっている」とし、中国が資本流出にさらされるなかで採算無視の資金投入を続けることが難しくなっていると指摘した。

 中国マネーの存在感拡大は潮目の変化を迎えている可能性がありそうだ。(ワシントン支局 小雲規生)

■現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」■ 中国を拠点に、陸路と海上の2ルートで経済圏の構築を目指す習近平国家主席が提唱した構想。インフラ投資を通じ影響力を高める狙いもある。構想を支える国家ファンド「シルクロード基金」も設立した。(産経より抜粋)


内憂外患の習近平政権 軍の威光をバックに「北戴河」突破狙う

 【北京=藤本欣也】中国共産党大会を秋に控え権力闘争が激化する中、習近平指導部は内憂外患を抱えている。孫政才政治局員の失脚で、近く始まる非公式会議の「北戴河会議」も波乱含みだ。習氏としては、中国人民解放軍建軍90周年の8月1日に大規模な軍事演習を挙行して軍の存在をアピール、最高司令官である自らの立場を強めて北戴河会議を乗り切る構えだ。

 北京の中国人民革命軍事博物館周辺は21日、厳重な警備態勢が敷かれた。この日、習氏が李克強首相ら党最高指導部メンバーを引き連れて訪問、建軍90周年の特別展を見学した。その模様は国営メディアを通じて全国に放映された。

 習指導部を取り巻く内外の環境は厳しい。国内では、ノーベル平和賞を受賞した民主活動家、劉暁波(りゅう・ぎょうは)氏の死去の影響が広がるのを押さえ込むのに躍起だ。24日には慈善組織と称する「善心匯」メンバーらが大規模抗議集会を強行した。

 対外的には、中印国境付近で両国の軍部隊が1カ月以上対峙(たいじ)する異常事態となっている。中朝国境付近では、中国側が朝鮮半島の危機に備え、軍事力を増強したと米紙が報じている。

 南シナ海では、ベトナムが始めたガス田の掘削作業に中国が猛反発し、中止させた。東シナ海では23日、上空で中国軍戦闘機が米軍機の飛行を妨害。中国の軍艦・公船による日本の領海への侵入も相次いでいる。

 共通するのは中国の強硬姿勢だ。「指導部としても弱腰をみせずに強硬姿勢を貫き軍の広範な支持を取り付けようとしている」(外交筋)との見方もある。

 これに関連して、建軍90周年当日の8月1日に合わせ、軍事演習や閲兵式が挙行されるとの観測が流れている。香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは、習氏が1日、内モンゴル自治区の「朱日和合同戦術訓練基地」で大規模軍事演習を視察すると報じた。

 胡錦濤前国家主席ら元指導者・幹部たちとともに人事などを話し合う「北戴河会議」の開幕直前か直後の可能性が高い。大規模軍事演習の視察で軍の威光と最高司令官である自らの権威を高め、長老らを牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。

 習氏は2012年に軍トップの党中央軍事委員会主席に就任して以降、七大軍区を五大戦区に改編するなど改革に着手。胡前主席の影響力排除に努めているが、改革に不満をもつ勢力も少なくないのが実情だ。(産経より抜粋)


【湯浅博の世界読解】世界は「中国覇権」に耐えられるか 米トランプ政権の「閉じこもり体質」への不安

 トランプ米政権の半年を振り返って気になるのは、お騒がせな米メディアとの非難合戦やロシア疑惑の政局的スキャンダルではない。それ自体はスキャンダラスで耳目を引くが、厄介なのはそれによりそがれる米国の指導力や国力の疲弊の方にある。さらに、自由主義の旗を掲げて戦後の国際秩序をつくってきた米国が、自己都合によって国際舞台から退場し、全体主義の新興大国にその座を譲りかねないことである。

 それを象徴したやり取りが、6月にシンガポールで開催されたアジア安全保障対話(シャングリラ・ダイアローグ)であった。米国のマティス国防長官が忍び寄る中国の南シナ海侵略に警戒感を示したのに対し、会場から鋭い指摘がなされたのだ。

 「70年前、当時のアチソン国務長官は米国が主導する“秩序の創造”に立ち会ったと書いた。しかし、NATO(北大西洋条約機構)、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)、パリ協定をめぐる出来事をみると、いまは、米国による“秩序の破壊”に立ち会っているのではないか」

 戦後秩序をつくった自由世界の旗手が、自らその旗をたたむのかという非難に聞こえる。これに対して思慮深いマティス長官は、英国のチャーチル首相の言葉を引いて「すべての選択肢を使い果たしたら、米国人は常に正しい軌道に入る」と応じた。

 政権内では、マティス長官を含む軍出身者の閣僚からなる伝統的な国際協調派と、ホワイトハウスにはびこる孤立主義的な側近グループとの確執が絶えない。マティス長官のシャングリラ発言は、トランプ外交がやがては「正しい軌道に入る」確信を述べたものだろう。

 それでもシャングリラ会議参加者の疑念は消えない。海洋国家の米国がオバマ前政権の内向き外交どころか、北米の大きな島国に閉じこもってしまう不安感である。

 トランプ政権が温暖化ガスの削減目標を示す「パリ協定」からの離脱を決定したことは、大統領のNATO批判と合わせて米欧間に不信のミゾを深めた。メルケル独首相は「欧州は米国の指導力にもはや依存することはできない」と語り、米国に頼りすぎることを戒めた。

 米欧分断を狙う中国は、この機会をとらえて欧州取り込みを図る。1月の「ダボス会議」で、習近平主席はグローバル経済の旗手であるかのように振る舞い、パリ協定の会議でも合意成立の功労者である印象を残した。

 アジア太平洋でも、トランプ政権はTPPからの離脱を表明して、アジアの信頼を損ねた。南シナ海の沿岸国は米国が「航行の自由」作戦を継続するかに疑念をもち、米国と連携して中国から経済的懲罰を受けることを恐れる。

 大国主義を地で行く中国の習近平政権は、遠くの欧州とは笑顔で交わり、近くのアジアではヨロイを見せるのだ。米国が多国間協議から撤退するタイミングで現代版シルクロードの「一帯一路」構想で勢力圏の拡大をはかった。

 中身はインフラ投資も製品輸出の拡大も、シルクロードで栄えた時代のように中国による中国のための構想である。民主主義的な透明性などもとよりなく、古代中国の覇権を意味するパクス・シニカの拡大版といえる。果たして世界は、パクス・シニカに耐えられるのか。(産経より抜粋)


トランプ氏は「有害」な抗生剤か 耐性強めるポピュリズムの生み出す偽善 元駐米大使・加藤良三

≪米国の寛容の裏に潜む不寛容≫

 ポピュリストというと何がしか、いかがわしいニュアンスが伴うが、ポピュリズムは民主主義の本質的一要素である。

 それが行き過ぎて毒性を帯びると、「偽善」(その裏返しは「反知性」と「傲慢」)の兆候が表れる。

 アメリカで「ポリティカリー・コレクト」(政治的公正)に反するとみられることなどをすると、差別主義者とされ、手ごわい評価や報復を受ける。この観念の定着過程を見て「これがアメリカの公正性(フェアネス)なのだ」と吃驚(きっきょう)し、感銘も受けた。

 故ダニエル・イノウエ上院議員が、かつてこう述懐していたことがある。

 「自分(イノウエ)は1959年初めてハワイ州選出下院議員になって初登院し、連邦議会の領袖(りょうしゅう)に表敬した際、『ホウ、貴君が噂に聞いた“ワン・アームド・ジャップ”(片腕のジャップ=イノウエ議員は戦争で右腕を失っている)か』と言われた。当時、人気の映画に『ワン・アイド・ジャックス(片目のジャック)』というのがあって、それをもじったものだった。

 時がたち自分の地位が高くなるにつれ、議会内で『ジャップ』という言葉は聞かれなくなった。これはアメリカ社会の寛容性を示すものだ。

 しかし、それは自然に与えられたものではない。今も自分がいない所でジャップという蔑称を使うものがいても不思議ではない。寛容の裏にそういう不寛容なアメリカが存在する」

≪ポピュリズムの中の「内戦」≫

 さて、アメリカならではのポピュリズムのもう一つの例が「アファーマティブ・アクション」(当初は黒人特別優遇政策)である。私はこれもアメリカ民主主義の他に類を見ない凄(すご)さだと思った。一方で、この政策でワリを食った白人の友人の中からは強い怨嗟(えんさ)の念が内々、表明されることがあった。

 大義としての公正性にチャレンジすることはできないが、その裏で生活実感に根ざした憤懣(ふんまん)が鬱積するのも人間世界では当然のことであろう。

 アメリカの寛容、公正の精神は依然健在であるとは思うが、それを支える側に時間の経過とともに確信の欠如、「惰性」「偽善」の兆候が看取されだすと、不満層の反発のエネルギーが徐々に増して、ついに臨界量に達するときが来るだろう。

 そうなると、市販薬品では手当てができず、処方箋の要る抗生剤が求められることになる。

 抗生物質そのものが人体に有害であることは分かっているが、ポピュリズムの生み出す偽善の方も永年にわたって耐性を強めているので、勢い、強い抗生剤に頼らざるを得なくなってしまう。トランプ大統領はそのような連鎖の所産である副作用の強い抗生剤のように見える。

 トランプ大統領の一部メディアとの対立を見ていると、「偽善ポピュリズム」と「反知性ポピュリズム」間の「内戦」さながらに見える。「真実」は一つの筈(はず)だが、アメリカ国民が、真の「デマゴーグリー」は何(いず)れの側かと判断するかが、これからのアメリカを決めていくだろう。

 その間一方に心情的に肩入れして、何が得られるのだろう?

≪「公正性」の感覚を鋭敏にせよ≫

 それでは、このようなアメリカに日本はどう向き合っていくのか? 日本がアメリカの情勢について評論するのは自由である。ただ、最近の情勢を見ているとつくづく日本の政治は贅沢(ぜいたく)なものだと感ずる。

 選挙一つとっても、日本は日本でポピュリズムのもたらす偽善症候群に陥っているのではないかと心配になる。

 選挙のときにこそ国家経営、国家防衛を、自治体経営の形をいかに構築するか-など、基本的問題を自力で考える努力の凝縮した議論がもう一寸(ちょっと)でもあって然(しか)るべきだろう。

 「政策」ではなく、「気分」で行われる選挙は諸課題の優先順位付けという最も難しいプロセスを回避し、一夜明けてみれば結局「先送り」「硬直化」「官僚化」に回帰する望ましからざる危険な途(みち)である。それを日本は幾度か経験してきたのではなかったか?

 詳しく論ずるスペースがないので結論が抽象論になってしまうが、日本として今すぐ取り組むべきことは、第二次大戦後のアメリカが大枠として成し遂げてきた「公正性」の感覚を鋭敏にし、それにコミットし、特に立法、行政双方の分野におけるプロフェッショナリズムを涵養(かんよう)することである。そのために狭義・広義双方の教育を充実させることである。

 日本の諸方面における次世代リーダーの「人間学」を含む基礎教養の充実-これこそが、日本が「借り着」でない国のあるべき姿について「自前の設計図」を描くために必要不可欠だ。それが結局、「本質的改革」に繋(つな)がる途であると確信するものである。(産経より抜粋)


米海軍、接近のイラン船に警告射撃 ペルシャ湾

ワシントン(CNN) 米海軍の艦艇は25日、ペルシャ湾北部で接近してきたイラン船に警告射撃した。米国防当局者2人が明らかにした。

詳細を知る当局者によると、イラン革命防衛隊が運航していたとみられる船が、米沿岸哨戒艇「サンダーボルト」から150ヤード(約137メートル)以内まで接近した。

サンダーボルトは国際的な取り決めに基づき、無線や照明弾、警笛で危険を知らせようとしたが、応答がなかった。そこで衝突を避けるため、水中に向かって警告射撃を実施したという。

イラン船は挑発的な動きを中止したが、その後数時間同じ海域にとどまっていた。周囲の公海では、ほかの米軍艦も哨戒活動に当たっていたという。

一方、イラン革命防衛隊は国営イラン通信(IRNA)を通し、「ペルシャ湾で米軍艦による挑発行為を阻止した」との声明を発表。米軍の艦艇はイランの哨戒艇を警告射撃で扇動し、脅そうとしたとも主張した。

ペルシャ湾やホルムズ海峡では今年4月と6月にもイラン船による危険行為が報告されたが、米軍側は警告射撃を実施しなかった。1月にはホルムズ海峡に入ろうとした米駆逐艦が、5隻のイラン船に接近されて警告射撃を行っていた。(CNNより抜粋)

これぞ「目糞鼻糞を笑う」の見本なり・・(;´д`)トホホ


 そもそも、湾岸産油国は「この手の組織にミカジメ料を払って安全買っていた&時には汚れ仕事の依頼も」なんて、それこそどこぞの国の総会屋紛いの関係持っていたわけでして、ホント「目糞鼻糞を笑う」の見本としか・・((;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


        UAE発ドキュメンタリー「9.11はカタールの仕業」


               2017年7月25日(火)18時30分

             ベタニー・アレン・イブラヒミアン


<ツインタワーに激突した旅客機のハイジャック犯を多数輩出しているUAD、サウジの側が9.11をカタールのせいにするのは盗人猛々しいが>

サウジアラビアなどとともに突然カタールとの国交を断絶し、国境封鎖を続けているアラブ首長国連邦(UAE)で、今度は、カタールが2001年9月11日のアメリカ同時多発テロを支援していたというドキュメンタリー番組が公開される。


スカイニュース・アラビアが7月27日に公開する「カタール マンハッタンへの道」だ。スカイニュース・アラビアは、アブダビ首長国の首長の異母兄弟で、起業家でもあるマンスール・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーン(シェイク・マンスール)がオーナーの1人に名を連ねている。

この番組は、9.11の首謀者とされるアルカイダの幹部、ハリド・シェイク・モハメドが1996年にカタールを訪問したことや、「カタールが長きにわたってハリド・シェイク・モハメドを支援し、保護や経済的支援を与え、彼のテロ活動の目的と計画の達成を後押しした」ことに焦点を当てていると、ガルフ・ニュースは報じている。


カタールのほうも非難し返す。同国の駐米大使シェイク・メシャアル・ビン・ハマド・アル・ターニは、「カタール人よりUAEの人間こそ、ニューヨークのツインタワーに飛行機を激突させたハイジャック犯の仲間だった」と述べた。「UAEは、9.11に関するアメリカ議会独立調査委員会の報告書で、テロリストのためにマネーロンダリングを行った唯一の国とされた」

関係修復に奔走するアメリカ

確かに、1996年にカタール政府の高官がハリド・シェイク・モハメドをアメリカ中央情報局(CIA)からかくまったという報道は有名だが、新しい情報というわけではない。

そして9.11の実行犯19人の中に、カタール国籍は1人もいない。その一方で、UAE出身は2人、サウジアラビア出身は15人だ。ウサマ・ビンラディンはサウジアラビアで生まれ育ったし、現在グアンタナモ米軍基地に収監されているハリド・シェイク・モハメドはパキスタン人だ。説得力はあまりない。


封鎖されたカタールは、自国よりもはるかに大きなサウジアラビア、UAE、エジプトに対抗するため、国際社会に訴え、アメリカのワシントンでロビー活動を行っている。

アメリカの国務長官レックス・ティラーソンは7月にペルシャ湾岸諸国に出向き、各国を行き来して、いずれもアメリカの同盟国であるカタールとサウジアラビアの関係修復を試みている。

だが、テロリストを支援しているかいないかで争っている限り決着はつかないだろう。なぜなら、どちらも支援しているからだ。(ニューズウィークより抜粋)

あのギリシャでも「4%台で調達可能」ですから「1~2%台を常にキープしていた」日本が財政破綻なんて駄法螺の類では?( ̄▽ ̄)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


        国債入札、無難に終了=3年ぶり発行-ギリシャ

 【パリ時事】ギリシャ政府は25日、3年ぶりとなる国債の入札を実施した。5年債を発行したところ、利回りは4.625%程度となり、2014年4月の前回入札で付けた4.95%よりも低下(価格は上昇)した。調達額は30億ユーロ(約3900億円)程度とみられる。

 国債市場への復帰は、ギリシャ経済の再建に向けて重要な節目となる。金融支援交渉に関わった欧州連合(EU)欧州委員会のモスコビシ委員(経済・財務・税制担当)は入札に際して「ギリシャ経済は目を見張るほど改善している」と述べ、投資家に過度な不安を抱かないよう訴えた。(時事より抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・4900

 この記事見て「あえて購入」するお方が一体どれぐらい?(爆笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      インスタントコーヒーからバイアグラ類似成分、回収へ 米

(CNN) 全米で販売されていたインスタントコーヒーから、成分表示ラベルに記載されていない、性機能改善薬バイアグラの類似成分が検出され、業者がリコール(自主回収)に乗り出した。

米食品医薬品局(FDA)によると、リコールの対象となるのはテキサス州のベストハーブズ・コーヒーが販売していたハーブコーヒー製品。FDAが検査したところ、コーヒーの顆粒から「デスメチル・カルボデナフィル」という成分が検出された。

デスメチル・カルボデナフィルは、バイアグラの有効成分であるシルデナフィルの類似成分。ニトログリセリンなど一部の処方薬に含まれる硝酸エステルに反応することがあり、血圧を危険な水準まで低下させてしまう可能性もある。硝酸エステルを含む医薬品は、糖尿病や高血圧、高コレステロール、心疾患の男性に処方されることがある。

問題のコーヒーからは、やはり成分表示にはない牛乳の成分も検出された。牛乳アレルギーの人などがこのコーヒーを消費すれば、アレルギー反応を引き起こして命にかかわる恐れもある。

問題のコーヒーは男性機能増強製品として宣伝され、インターネットを通じて2014年7月から16年6月まで全米で販売されていた。これまでのところ、健康被害は報告されていない。

FDAは2016年にも、同様のコーヒー製品から成分表示に無記載のデスメチル・カルボデナフィルが検出されたとして、この製品を買わないよう消費者に勧告した。今年5月にも、バイアグラの類似成分を含んだコーヒーがリコール対象となっている。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 いっそ「正式コラボした商品発売」すれば、このリコールで損したのを取り戻してお釣りがくるってか・・(キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)

連合国側にとって「ハワイ&マレー沖と並ぶ緒戦の負け戦」が映画化&ヒットするなんて、ねえ・・(驚愕)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      米映画の週末興収、「ダンケルク」が56億円で首位

ニューヨーク(CNNMoney) 第2次世界大戦をテーマにしたワーナー・ブラザーズ配給の映画「ダンケルク」が週末公開され、北米での興行収入1位となる5050万ドル(約56億円)を記録した。世界全体では1億590万ドルだった。

当初予想された興収は4000万ドル程度だったが、公開に先立ちメディアが極めて高い評価を与えていたことで客足が伸びたとみられる。

同作の撮影に当たりクリストファー・ノーラン監督は解像度の高い70ミリフィルムを使用。これが話題を呼び、観客の間に映画館で鑑賞したい作品という評判が定着した可能性がある。

ダンケルクには英俳優のトム・ハーディーやマーク・ライランスらが出演している。

ユニバーサル配給のR指定コメディー映画「ガールズ・トリップ」が北米の興収で2位につけたのは、さらに驚くべき結果と言える。推定3040万ドルは予想の2倍の額であり、制作費の2000万ドルも上回る。

デジタル市場調査会社、コムスコアの上級メディア・アナリスト、ポール・ダーガラベディアン氏はガールズ・トリップについて、ダンケルクの対極に位置する作品としたうえで、夏のR指定コメディーは当たらないというこれまでのジンクスを覆したと語った。

両作品は予想外の健闘を見せたものの、今夏全体での映画の興行収入は昨年より7%前後減少している。(CNNより抜粋)

「隣国の隣国(欧州)と連携&同盟」ってのは地政学的に理に適ってますが、肝心の相手が泥舟では?(思案)



 追伸・でも、上念さんの「《完全版》「日本ダメ論」のウソ 」曰く「この手の『陸と海の二股』な提言は中国の日本弱体化工作の一端の可能性大」らしいですし、話半分に聞いた方が・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「グローバル化は終焉、日本はEUに加盟せよ」水野和夫教授インタビュー(前編)


        7/24(月) 16:57配信  ニューズウィーク日本版


<トランプ当選もブレグジットも歴史の必然だ、と説く『閉じてゆく帝国と逆説の21世紀経済』著者の水野和夫・法政大学教授。「閉じた帝国」が複数並び立つ時代を、日本はどう生き抜くべきか。>

グローバル化の旗振り役だったはずのアメリカとイギリスが昨年、「トランプ当選」「ブレグジット」によって相次いで自国第一主義に舵を切ったことは世界を驚愕させた。しかし、これは繰り返される歴史の必然だ、と説くエコノミスト、水野和夫・法政大学教授の新著『閉じてゆく帝国と逆説の21世紀経済 』(集英社新書)が話題を呼んでいる。

健全財政という危険な観念

常に「フロンティア」を求める資本主義とグローバリズムは終焉の時を迎え、これから世界は100年を掛けて「閉じた帝国」が複数並び立つシステムに移行する――。グローバル化と資本主義を追い求めた「海の帝国」アメリカが衰退し、EUや中国など閉じた「陸の帝国」が生き残る、という水野教授の主張は、現実の世界で起きていることと不思議なほど符合する。

超低金利政策の出口が見えず、中国という「帝国」の圧力を常に受ける日本は今後どう国際社会を生き抜くべきなのか。水野教授に聞いた。

――グローバリズムと資本主義が終わりを迎え、世界が「帝国」化に向かうのであれば、その中で日本はどうふるまうべきなのか。EUと連携をと主張されるが、遠く離れた「帝国」との連携は現実的なのでしょうか。また、中国という隣の「帝国」と日本はどう向き合うべきでしょうか。

EUに加盟申請すべきと最新刊『閉じてゆく帝国と逆説の21世紀経済』で主張したのは、日本もEUと同じく「陸の国」の陣営につくというメッセージを出せ、という意味です。世界史は「陸と海のたたかい」であるという見方がありますが、「海の国」である英米が勢力を握った時代が、資本主義の終焉とともに終ろうとしています。だからこそ、EUという「陸の国」に接近しておかなくてはなりません。

ただ、露骨に「陸の国」と同盟を結びたいと打ち出すとアメリカを過剰に刺激してしまう。まずは世界的な超低金利傾向のトップランナーである日本とドイツが仲良くしよう、というサインを出すのです。いわばゼロ金利同盟です。

長期金利と利潤率は近似値を示すものなのですが、ゼロ金利の日本とドイツでは、利潤率が限りなく低い。資本主義は利潤を増やすことを金科玉条としてきましたが、日独ではいち早く資本主義が終わろうとしているのです。大きな歴史の転換期、「歴史の危機」にいち早く突入したこの2国で、21世紀の新しい経済を考えよう、という提案をすればいい。

過去をさかのぼると、ほぼゼロ金利の国はほかにもあった。17世紀初頭のイタリアです。イタリアは当時のゼロ金利という「歴史の危機」を乗り越え、400年後の今もG7に残っている。ゼロ金利を経て生き残っているイタリアに、何が決め手か教えてもらわねばなりません。

――刺激的ですね。

そうした形で、EUとアメリカに対して、二股を掛けておくことが必要です。「海の国」であるアメリカは衰退の兆しを見せ、混乱しています。メキシコとの国境に壁を作ろうとしたり、イスラム教国からの入国を禁止したり。

なにより、「世界の警察官」の役割から降りる、世界秩序に責任を持たないとも言っている。例えば、北朝鮮が持っているミサイルのうちアメリカに届くICBMだけに反発し、それより射程の短いミサイルを許容する姿勢を見せているということは、同盟国・日本を守る気がないと言っているのに等しい。

日本は、国家として二枚舌を使っても、「海の国」と「陸の国」の両方に保険をかけておく必要があります。

「21世紀は陸の国の時代」

――どちらかと言うと日本自身が「海の国」のようにも思えますが。

日本は過去に「海の国」についた時もあれば「陸の国」についた時もある。「海の国」の時代には「海の国」と同盟を結ぶのが正解で、例えば、第一次世界大戦の時の日英同盟ですね。第二次世界大戦に際しては、まだ「海の国」の時代が続いていたのに、「陸の国」の独伊と手を結び、「海の国」アメリカに歯向かって大敗した。

しかし、21世紀のこれからの時代は「陸の国」の時代。「海の国」にしがみついても良いことはありません。

――EUのような遠く離れた地域連合と同盟を結ぶのはイメージしにくい。

もちろん理想は、地理的に近い諸国との連携です。ASEANプラス3(日中韓の3カ国)あるいはASEANプラス6(上記に加えてオーストラリア、ニュージーランド、インド)で、日本海から南シナ海までを「平和の海」にする。かつてローマ帝国の最盛期、地中海には軍艦も海賊もいなかった。長い目で安全保障体制を築いていくためには、南沙諸島や尖閣列島の問題も早期に解決しようとあせらず、じっくり取り組むべきです。

――著書で中国も閉じた「帝国」になると指摘しているが、まさに「閉じた中国」はその影響力を東南アジアまで拡張しようとしている。非民主的な「帝国」である中国とどう向き合うべきか。

中国は今のままでは存続できないように思えます。国が豊かになるためには近代化を経る必要があり、生産力は工業化でつけるしかない。工業化はすなわち機械化で、動力を動かすためにエネルギーがいるし、高速で動かす必要もある。エネルギーは近代化にとってコストです。

日本の高度成長は1960年代に1バレル=2~3ドルという低価格で原油を手に入れることができたおかげで達成できましたが、21世紀に入ってからは1バレル=50~100ドルとなり、中国の成長の足かせとなっている。

また現代は、市場の需要の限界という問題もある。高度成長期の日本は、アメリカという巨大な市場があって成功した。しかし、21世紀の現在は先進国を中心に需要は飽和状態になっている。もう市場がないのです。

これを逆から見て言われるのが、中国の過剰生産問題です。鉄鋼、マンション、自動車などで需要以上の過剰な生産が起きている。今の中国の製鉄所の生産能力と現実の稼働率からすると、ほぼ赤字だと思う。稼働率が75~85%でないと採算が合わないと言われています。中国は年間8億トンの鉄鋼を作っているが、あと4億トンの余力がある。つまり12分の8(66%)しか稼働していない。

中国ではこうした民間の赤字を国家が肩代わりするから、国家債務も増えています。日本の財政赤字は、医療や年金、介護の形で国民に還元しているけれども、中国は国民皆保険もできていない。その段階なのに、国家財政が赤字だというのは大変なことです。

国民全体が豊かになる以前に、近代化が行き詰まってしまっている。今の帳尻合わせが限界に達した時に中国共産党はどうするのか。打つ手がないのではないでしょうか。

「中国を救える国はない」

――「一帯一路」は中国が自分を救うための戦略だ、過剰生産を解消するためのプロジェクトだ、と著書で指摘されています。中国経済をハードランディングで崩壊させていいのか、という問題だとも思うのですが、もしそれが起きたらショックはリーマン危機の比ではない。ただ、中国経済を救うと非民主的な中国が今後も続いてしまう、というジレンマがある。

中国経済が危機に陥った時、それを救える国はありません。1000兆円規模のGDPがある中国を、500兆円規模の日本が救済しようとしても無理。ASEANプラス日中韓で連携する時の中国とは、ひょっとしたら分裂した後の中国なのかもしれません。

――日本人の中には安易な「中国崩壊期待論」があります。89年のベルリンの壁崩壊後、「やっかいな社会主義」は数年で消え去った。それと同様に、「やっかいな中国」がある日突然消え去ってくれないか、という願望ですが、一方でこれほど大きくなった中国が崩壊するリスクは大き過ぎます。

日本企業は、中国に進出するなら慎重になったほうがいいと思う。世界の上場企業が保有する現金預金は12兆ドル(日本円で1350兆円)。これは使い道のないお金なのですが、もし世界が「中国は有望だ」と感じていたら、この中の相当部分が企業の中国進出に使われているはず。世界の経営者はもはや中国を魅力的だと思っていない。

――アメリカについてうかがいます。トランプ当選が必然なら、トランプは当然再選する、と考えますか?

トランプが再選するか、あるいは、トランプでは物足りないとアメリカの中間層が判断すれば、右派か左派かはともかく「もっと過激なトランプ」が登場するでしょう。中間層の痛みを理解できないヒラリー・クリントン的な政治家が当選することはもうないと思います。(ニューズウィークより抜粋)


「日本に移民は不要、人口減少を恐れるな」水野和夫教授

2017年7月24日(月)15時59分 長岡義博(本誌編集長)

――アベノミクスをどう評価しますか? 著書の中では「日銀無策」と痛烈に批判していますが。

小泉純一郎氏は首相になり、「骨太の方針」で毎年のように名目3%、実質2%の成長を目指していたが、全く成長しなかった。その後の民主党も成長戦略を打ち出し、安倍首相になってアベノミクスが出てきたが、どれも中身は同じ。イノベーション、地方活性化、中小企業新興......などの順番を変えただけ。

小泉首相の02年の骨太方針から今年で15年。全然成長していないのだから、結果はおのずと出ている。金融緩和も同じです。黒田日銀総裁の量的緩和とは規模は違うけれども福井元総裁らも緩和はしていた。これもすでに十数年がたっています。しかし、デフレ脱却も経済成長も起きていません。

――一方で、景気だけ見ているとそう悪くもない。学生の就職も好調という現実があります。矛盾があるのでは?

良くなったのは株価だけでしょう。有効求人倍率は1.1を超えましたが、それは団塊の世代が大量退職したのに新卒が100万人しかいないため、需給が逼迫しているというだけのこと。労働市場で需給が逼迫したら、賃金上昇が起きなくてはいけないのですが、そうはなっていません。それは先回りして労働市場の規制緩和、つまり派遣労働を認めたため、労働者の4割が非正規雇用になってしまったからです。

さらに経産省は「ROE(自己資本利益率)最低8%」という目標を掲げ、さらに国際標準は15~20%だと比較してお尻をたたいている。企業にすれば、賃金削減の手段をもらい、利益目標を倍にせよと言われている状態です。利益は内部留保にまわされ、賃金は上がらず、雇用の需給だけが逼迫しています。

――富の偏在が加速していると。

そうです。中間層の賃金が上がらないため、金融資産をもっていない世帯が3割を越えました。それから、都市部と地方の格差も広がっています。日経新聞が「東京に預金が集中している」と書いていましたが、高齢者が年金をもらって、使い切れず貯金を積み上げたその遺産が、東京に住む子供世代に相続されています。

――日本は移民を受け入れるべきでしょうか。

そもそも移民の多くは、受け入れ国の経済的な事情で低賃金労働の門戸を開いているだけであって、移民する人たちのことを考えているわけではありません。日本も人口が足りなくなっているので移民を受け入れて成長したい、ということだと思いますが、それは移民する人々のことを考えていない。

――しかし、「閉じていく」と人口は先細りになります。

先細りといっても、1億2000万人がそもそも多過ぎる。近代化とは、すなわちヨーロッパ化だと言ってもよいいが、ヨーロッパで最も成功しているドイツとフランスは国土面積が日本に近い(編集部注:フランスは55万平方キロ、ドイツは35万平方キロ、日本は38万平方キロ)。

人口はフランスが6000万人、ドイツが8000万人で、1人あたりGDPが3~4万ドル。日本は1億2000万人もいて、1人当たりGDPが独仏並み。石炭産業の盛んなドイツに比べれば日本は不利だし、居住可能な国土面積も日本は独仏より少ない。

日本だけこれほど人口が増えたのは、世界に稀に見る高度成長を達成したからで、それは日本人の勤勉さもあったでしょうけれども、朝鮮戦争やベトナム戦争のような「特需」で輸出基地になったから。

近代化の条件はこの面積で8000万人。安倍首相は「9000万人死守」と言っているが、8000万人ぐらいまでは減るのではないか。1億人以上人口がいると原則、貧しくなってしまう。逆に言うと日本は貧しくならなかったのが不思議です。

――日本は人口減少を恐れるべきではない、と。

戦争をしようと思えば人口減少は恐れなければならないのですが、戦争をしない仕組みを作っておくほうが重要です。

現代は衣食住は満ち足りている時代。車が一家に1台あり、歩いて数分のところにコンビニがある。もうすぐ自動運転も実現する。日本で年
収1000万円あればルイ16世並みの生活ができるという話もあるほどで、日本で1000万円を超える給与所得者は国税庁によれば2015年度で209万人(全給与取得者の4.3%)も存在します。

絶対君主制の時代は上位1%だけが豊かになることを許される社会でした。ところが市民革命が起きて国民が主権者になった。これは、つまり、すべての人がルイ16世並みの贅沢をしたいと公言できる社会になったということです。

――「足るを知る」ことが重要に思えます。

例えばビル・ゲイツは9兆円の資産を持っていますが、彼はおそらくそれをもっと増やしたいと考えている。貨幣が権力の象徴になっているからです。ビル・ゲイツ本人に聞いたわけではないのですが、想像するに彼も内心は「(フェイスブックの)マーク・ザッカーバーグに抜かれたらどうしようか」と思っているはず。追い込まれているんです。

――日本は「強欲」なグーグルやアマゾンに攻め込まれるばかりにもなっています。

それは現在の日米の力関係を反映している鏡です。アマゾンの日本法人はあの強力な財務省に対して法人税支払いを拒否しています。アマゾンは日本法人は倉庫であり、営業活動をしていないと主張している。財務省が怠けているわけでなく、日米の力関係からそうなっているのです。

――石油やシェールオイルの取得によりコストがかかる時代が到来することで、化石燃料の時代が終わりを迎える、と指摘されています。では、中東はどうなるでしょうか。

トルコがまとめるしかないでしょう。歴史的にオスマン帝国の版図は現在のイラク、サウジアラビア、北アフリカまで。トルコの「帝国」化で、域内の治安や生命の安全を保障する。現在の中東問題の原因を作ったドイツやイギリスなどがそれを支援するべきでしょう。

トルコが帝国化することで、北極海と大西洋、サハラ砂漠という天然の要害に囲まれたEUの守りが完璧になる。これまで三方は完璧だったが、トルコの「帝国」化とロシアのプーチン大統領の存在で守りが完成する。今のEUが悩まされている難民問題から解放されます。

――日本人はこれまで「開国」「オープン化」は善だ、と刷り込まれてきた部分があります。

オープンにするのが得策だったのは、自分たちの場所にモノがなかった時代の昔話です。トウモロコシもコショウもない時代には、遠くまで取りに行かねばなりませんでした。今は、液晶パネルもワインも近隣でまかなえる。モノが十分にある現代だからこそ、「閉じる」ことができる。閉じることができる、というのはすべてがそろった良い状態である、ということです。(ニューズウィークより抜粋)


新たな調査結果からわかること:イギリス国民はブレグジット交渉での妥協に前向き
Jul 26 2017

 2016年12月、EU脱退計画の詳細を問われた際、テレサ・メイ首相は要旨について何の説明もしなかった。彼女の回答は単に「赤、白、青(ユニオンジャック)のブレグジット」を望むということだけだった。私が同僚と最近公表した研究で示したとおり、彼女が言う赤、白、青がノルウェーの国旗をあらわしているのであれば、イギリス国民は彼女に賛同すると思われる。

 イギリス国民は、独自の貿易協定締結や単一市場へのアクセスを重要視している。このことを踏まえて、我々が導き出した主要な研究結果の1つは、彼らがEUとノルウェー間のような関係構築を望むということだ。そうなれば、単一市場への参加や移動の自由は保持され、欧州司法裁判所といったEU機関への統治権を失うことになるものの、他国との自由貿易は実現する。

 この結論に至るまでに、ロンドンのキングス・カレッジの政策研究所は、RANDヨーロッパおよびケンブリッジ大学と共同で、イギリス国民がブレグジット問題のさまざまな構成要素をどのように評価しているか、を調査した。このときとったのが、「表明選好離散選択実験」と呼ばれる経済的なアプローチ法だ。これは従来のものよりも厳密な調査法で、「イギリス社会的態度調査」に参加した917人を対象にした面談の情報をもとにおこなわれた。

 我々は国民の優先傾向を知るため、ブレグジットの仮説に基づいた選択肢を提示し、それを取捨選択するよう調査対象者に求めた。これは、人々に直接希望を問う世論調査とは対照的だ。その方法では、対象者が社会的に受け入れられやすい回答をするなど、実態とのズレが生じることがある。我々のアプローチでは、ブレグジット合意のもつ属性について、人々がどのように相対的な優先順位をつけているのか、を評価することもできた。つまり、全国民があらゆるシナリオをどの程度受け入れているか、を定量化できるということだ。

◆単一市場が移民規制を凌ぐ
 我々の調査結果は、ブレグジットの国民投票について一般的に思われていることと一部矛盾している。多くの人は、国民がイギリス移民政策を決定的に拒絶したことが国民投票の結果にあらわれたのだと解釈している。しかし、我々が調査したところ、貿易協定締結の実現や単一市場へのアクセス維持にくらべて、国民は「移動の自由」を制限することを重視していないことがわかった。実際には「移動の自由」の制限自体が最大関心事ではなく、その根底に公共サービスが圧迫されることに対する懸念があるとみられる。




 この調査でわかったのは、「イギリスに居住し、労働するEU加盟国の国民は、正規に就労していなければ公共サービスにアクセスすることができない」という要件の優先度が高いことだ。その場合、それに応じて同様の条件をEU加盟国にいるイギリス国民にも適用する。また、休暇目的の移動については、イギリス国民がEU圏内で緊急事態に利用できる健康保険を望む一方で、面倒な手続きはできるだけ減らしてほしい、と強く希望していた。今回の調査に含まれた要件のうち、もっとも価値のある提示として評価されたのが、イギリス人がリスボンを訪れにしろ、ブルガリア人がロンドンを訪れるにしろ、ビザ不要で渡航できるように、という希望だった。

◆「合意のない」ブレグジットはいらない
 今回の研究は、ブレグジットに関するメイ首相のある宣言に疑問を投げかけた。記憶に残るその発言は、「悪い合意なら、しない方がまし」というものだ。念仏のように繰り返されるこの文句が、近頃、人々の注視の的だ。7月初めにイギリスの企業がおこなった調査によると、調査対象者の98%が「合意のない」ブレグジットは受け入れられないと考えていた。

 その数日後、外務次官のボリス・ジョンソン氏は、合意なしにEU脱退することは、実際のところ政府にとって現実的な選択肢ではないと示唆する発言を行った。「合意なしという計画はない。我々は素晴らしい合意に至るはずだ」と彼は語った。

 我々の調査から、イギリス国民もまた「合意なし」のシナリオに関して、大きな懸念を抱いていることがわかった。簡単に言えば、彼らが首相の主張に同意することはないと見られる。彼らはブレグジットについて適切な合意を望んでおり、イギリスが世界貿易機関(WTO)の条件のもと、EUから脱却することは本意ではない。

 全体を通して見えるのは、一部の予想よりも国民が妥協策により協力的であるということだ。彼らは、望むものすべてを手に入れるのは不可能であると認識しており、譲歩に前向きな姿勢を示している。7月17日にブレグジット交渉の2ラウンド目が始まったが、政府が従来の考え方のまま議論に入るかどうかまだ不透明だ。「国民が希望するものを与える」と躍起になる可能性もあるが、我々の調査結果は、どんな犠牲を払ってもブレグジットを実行するというわけではない、ということを示唆している。(ニュースフィアより抜粋)


トランプ、プーチン、それともメルケル? 保守ポピュリズムが台頭する旧東欧諸国の選択

2017年07月24日(月)17時54分

[ロンドン発]イギリスの欧州連合(EU)離脱交渉で一枚岩になっていたEUの結束が旧東欧諸国の反乱で大きく揺らいでいる。ポーランドの愛国主義保守政党「法と正義」が最高裁判所の全判事を入れ替えられるようにする法案を成立させようとしているため、首都ワルシャワや主要都市で市民が「司法の独立を脅かす」と大規模な抗議デモを繰り広げている。

旧共産圏の反動

EUやドイツは法案を撤回しなければポーランドに制裁を加えると圧力を強めているが、難民の受け入れをめぐりEUやドイツと激しく対立するハンガリーの首相オルバン・ビクトルが「ポーランドを支援するためなら、ハンガリーはEUにおいてあらゆる法的手段をとる」と宣言、全面対決の構えを見せる。

2004年にEU加盟を果たしたポーランドやハンガリーは世界金融危機の一時期を除き、経済成長が続いている。しかし、ベルリンの壁崩壊後、全く非効率だが平等な共産主義から、効率的だが格差を広げる市場主義に切り替わり、それまでの停滞した生活様式や社会構造が急激に変化した。多文化や多様性に接する機会が少ないこうした旧共産圏では反動が起こりやすい。

ハンガリーでは10年、オルバンが首相に返り咲き、「非自由主義国家」化を宣言。ポーランドでも15年に「法と正義」が政権を奪還し、民主化後初めて単独政権を発足させた。「リベラルな民主主義」を錦の御旗に拡大を続けてきたEUと、急激に保守化するハンガリー、ポーランドの相性は最悪だ。

ポーランドでは、現在最高裁判事を任命している独立機関を解体し、人事権を法相に移す法案が上下両院で可決され、「法と正義」出身の大統領アンジェイ・ドゥダの署名を待つばかりとなった。法相は検察官の親玉であり、裁判の公平性が疑われる。市民が「司法の独立を定めた憲法を守れ」「自由、平等、民主主義を!」と叫び始めて23日ですでに8日間が経過した。

「法と正義」は「最高裁判事の人事は共産主義時代から改革されておらず、腐敗している」と声高に唱えている。しかし「法と正義」は政権奪還後、公共放送や官僚のトップ人事に介入できるよう法改正しており、EUからすれば「反動の支配強化」以外の何物でもない。主権を強調する政治指導者の考えることは万国共通だ。

今年3月にはEU大統領(首脳会議の常任議長)ドナルド・トゥスクの再任にEU加盟28カ国中、ポーランドだけが反対して物議を醸した。

トゥスクはポーランドの最大野党「市民プラットフォーム」出身の元首相で、EU統合を推進してきた。「今やEUはドイツにより動かされている。加盟国の利益は無視されている」「トゥスクはポーランドを批判するブリュッセル支配層の一翼を担っている」というのが、「法の正義」がトゥスク再任に反対した理由だ。

難民危機で国境に有刺鉄線付きのフェンスを建設し、ドイツの首相アンゲラ・メルケルを困惑させたハンガリーのオルバンにしてみれば、ポーランドが対EUの隊列に加わってくれたのは頼もしい限りである。これまでハンガリーがEU内で一番の「叱られ役」だったからだ。

トゥスクは「『法と正義』政権による最高裁人事への介入は欧州の価値や基準に逆行する。ポーランドを欧州で孤立させるものだ」と批判し、EUの執行機関、欧州委員会の第一副委員長フランス・ティーマーマンスは「司法を政府の完全な政治支配下に置きかねない。EU基本法(リスボン条約)に違反している」とEUでの議決権停止を含めた厳しい制裁を検討している。

ドイツの法相ハイコ・マスも大衆日曜紙に「ポーランドで司法の独立が危機にさらされている。EUは座視するわけにいかない。法の支配と民主主義はEUの基盤だ」と訴えた。しかしポーランドに制裁を科すには、加盟国の総意が必要だ。ハンガリーのオルバンが拒否権を発動すれば、ポーランドへの制裁を阻止できる。

ポーランドはロシアに対するミサイル防衛やアメリカからの液化天然ガス輸入を進めるため、訪欧したアメリカの大統領ドナルド・トランプを大歓迎した。一方、ハンガリーのオルバンは原発建設のためロシアと提携し、露大統領ウラジーミル・プーチンに秋波を送る。

ポーランドもハンガリーもEUを離脱するつもりは毛頭ないが、トランプやプーチンをカードに使うことで、EUやメルケルを牽制し保守化を進める思惑がすけて見えてくる。(ニューズウィークより抜粋)

それこそ「経済版アームストロングさん」だったら「IMF本部移転剥奪&記録抹消」はアリでしょうねえ?( ̄▽ ̄)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IMF本部、今後10年で北京に所在地変更も=ラガルド専務理事

[ワシントン 24日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は24日、中国をはじめ新興国の成長トレンドが今後も継続し、IMFの議決権構造に反映されれば、今後10年で北京がIMF本部となる可能性があるとの考えを示した。世界開発センターでのイベントで述べた。

経済規模や影響力の拡大に伴い、IMFは新興国の議決権比率を引き上げる必要があり、こうした動きは「あり得る」とし、「10年後にはワシントンではなく、北京本部でこうした会話を交わしているかもしれない」と述べた。

IMF規則では、加盟国で最も経済規模の大きい国に本部を置くと定められているという。

IMFは1945年の創設以来、最大の経済国は米国で、16.5%の議決権を有している。

だがエコノミストは、中国が向こう10年以内に国内総生産(GDP)で米国を抜き、名目ベースで世界最大の経済国になるとの見方を示している。(ロイターより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?3882(「言行不一致」も、此処まで来ると・・)


 そういう事態を乗り切るためにも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「平成の大攘夷体制」の履行&構築が必要不可欠でございまして、ねえ・・(思案)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      中国爆撃機が沖縄付近飛行 領空侵犯なし、今月3回目

 防衛省は24日、中国軍機のH6爆撃機4機が沖縄本島と宮古島の間の公海上空を飛行し、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)したと発表した。領空侵犯はなかった。

 このルートで中国機の飛行が確認されたのは、今月に入って3回目。防衛省が中国側の意図を分析している。

 防衛省によると、4機は24日午前、太平洋から宮古海峡を北上し、東シナ海に向かった。

 また、防衛省は24日、23日午後に中国海軍の小型フリゲート艦1隻が長崎県沖の対馬海峡を北上し、日本海に向かったのを確認したとも発表。領海侵入はなかった。(産経より抜粋)


中国戦闘機、米偵察機に90mまで接近…米報道

 【ワシントン=大木聖馬】米FOXテレビは24日、複数の米政府当局者の話として、米海軍電子偵察機EP3が23日に東シナ海の上空を飛行中、中国軍のJ(殲)10戦闘機2機に飛行を妨害されたと伝えた。


 中国軍機のうち1機は約90メートルまで米軍機に異常接近し、米軍機は衝突回避のため、針路の変更を余儀なくされたという。

 同テレビによると、米軍機が妨害を受けたのは、中国山東省青島から南に約150キロ・メートル離れた東シナ海の上空。5月中旬にも、中国軍機が東シナ海上空で米軍の気象観測機の飛行を妨害したと報じられた。(読売より抜粋)


【緊迫・南シナ海】ベトナム、南シナ海の掘削断念 中国が「強烈な脅し」

 【シンガポール=吉村英輝】英BBC放送(電子版)は24日、ベトナムが南シナ海の石油・ガス田で始めた掘削作業を中止したと伝えた。中国が、人工島へのミサイル配備などで軍事拠点化した同海スプラトリー(中国名・南沙)諸島から、ベトナムの掘削基地を「攻撃する」と「強烈な脅し」で圧力を強めたためだとしている。

 ベトナム政府は南東部の南シナ海の排他的経済水域(EEZ)にかかる鉱区で、開発権益を持つスペインの石油大手に掘削を許可。6月20日頃に海底掘削作業が始まった。だが業界筋によると、中国からの圧力を理由に先週、ベトナムが掘削中止を求めてきたという。

 この掘削をめぐっては、中国人民解放軍制服組トップが激高し、訪越日程を切り上げた経緯がある。ベトナムはこうした中国の猛反発を無視し、一旦は掘削を強行したものの、軍事行動をちらつかせる中国の脅しに屈した形だ。

 中国は独自の「九段線」を根拠に、南シナ海のほぼ全域で権利を主張。同鉱区と重複する海域でも独自に権益を設定し、中国の共産党幹部が名を連ねる石油会社に2014年、開発権を与えた。ベトナムは中国に配慮し、過去3年間は掘削許可を出してこなかった。

 豪ニューサウスウェールズ大のセイヤー名誉教授は、南シナ海で実際にベトナムが中国に攻撃されれば、国内の反中世論が爆発し、ベトナム指導部は政治的権威失墜という「悪夢のシナリオ」に直面するだろうと指摘する。(産経より抜粋)


中国、南シナ海の「安定維持」望む=外相

[バンコク 24日 ロイター] - 中国の王毅外相は24日、訪問先のタイで、中国は南シナ海の安定維持を望んでいると表明した。

南シナ海を巡っては人工島を造成し、軍事拠点化を図る中国が国際法に違反しているとして米国が非難しているほか、近隣のブルネイ、マレーシア、フィリピン、台湾、ベトナムも中国と同様に領有権を主張している。

一方、タイはこの問題で中立スタンスを維持している。

王毅外相は、記者団に対し「(中国は)行動宣言と行動規範について合意した条件を順守し、南シナ海の安定を維持すること」を望むと語った。

中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)は5月、南シナ海の行動規範の枠組み草案で合意した。

同相は、来月にフィリピンで開かれる中国・ASEAN外相会議を前にタイを訪問、「中国とタイは兄弟のようだ」と述べた。

タイのドン外相は両国の関係を称賛し、二国間には「何の障害もない」との認識を示した。(ロイターより抜粋)


中印、安保協議へ=国境付近対峙1カ月

 【北京時事】中国外務省は24日、インドのアジット・ドバル国家安全保障担当補佐官が27、28の両日開かれる新興5カ国(BRICS)安全保障協議のため北京を訪れると発表した。中印両軍は国境付近で1カ月以上対峙(たいじ)しており、協議を主催する楊潔※(※竹カンムリに褫のツクリ)国務委員との間で、緊張緩和に向けた話し合いが行われるとみられる。

 この問題は、中印国境に近いブータンと中国の係争地で6月中旬、中国軍が道路を造り始めたのがきっかけ。ブータンの後ろ盾になっているインドが係争地に軍を派遣し、にらみ合っている。(時事より抜粋)


中国、インドとの国境をめぐる対立で「派兵の強化」を示唆

【7月24日 AFP】中国とインドの国境地帯をめぐる対立が深まっている問題で、中国政府は24日、係争地域への派兵強化を示唆し、「どんな犠牲を払っても」自国の主権を守り抜くと警告した。

 中印をめぐっては両国と隣接するブータンと中国との係争地で先月、中国人民解放軍の部隊が道路建設を行っていたことが発覚し、インドが軍を展開。中国側はこれを領土主権の侵害に当たると非難し、即時撤退を求めるなどしたため、両国の関係は急速に悪化した。

 中国国防省の呉謙(Wu Qian)報道官は記者会見で、「インドが互いに認めた国境を越えたことは中国領土への重大な侵犯に当たり、国際法に違反する」と非難。また「主権を守り抜く中国の意思と決意は断固たるもの」と語り、「どんな犠牲を払っても自国の主権および安全保障上の利益を保護する」と強調した。

 さらに呉報道官は「国境部隊は同地で緊急対応措置を取っており、状況に応じて派兵と訓練の強化を行う予定だ」と明言した。だが、派兵の詳しい内容については語らなかった。(AFPより抜粋)


<中国>習氏1強、権力固め 重慶前トップ失脚

 【上海・林哲平】習近平最高指導部を引き継ぐ次世代リーダーの有力候補だった孫政才・前重慶市党委員会書記(53)が中国共産党中央規律検査委員会から「重大な規律違反」で調査を受けていると発表され、失脚が明らかになった。権力固めをさらに一歩進めた形の習近平国家主席に対し、孫氏に近いとされる温家宝前首相ら党長老からの反発も予想され、秋の党大会を前に権力闘争が激化しそうだ。

 共産党の人事を巡っては最近、習氏の地方勤務時代の部下が要職に抜てきされるケースが相次いでいる。5月には政治局員ポストの北京市党委書記に2ランク下の中央委員候補ですらない蔡奇氏が「三段跳び」で就任。今回の孫氏の失脚劇でも同様に政治局員ポストである市党委書記には貴州省トップを務めた陳敏爾氏が送り込まれ、陳氏の下で重慶では孫氏の業績を否定する動きが起きていた。

 孫氏は2012年の前回党大会前に薄熙来・元重慶市党委書記(収賄罪などで無期懲役)が失脚し、混乱した重要都市のかじ取りを習氏から任された。

 だが、党エリートを輩出してきた中国共産主義青年団(共青団)出身の孫氏は「習主席にとって地方で力を伸ばす有力政治家として強い警戒の対象だったのではないか」(地元の党関係者)との見方もあった。(毎日より抜粋)


【環球異見】米ニューヨークタイムズ「うちの大統領と仏の大統領をトレードしたい」


 ドナルド・トランプ米大統領は13日、パリでエマニュエル・マクロン仏大統領と会談し、米仏協調を確認した。仏メディアは、温暖化対策で双方の相違が残ったものの、世界秩序の原則を確認する場になったと歓迎。米メディアはトランプ氏の資質に改めて疑問を突きつけるとともに、米国との関係強化に乗り出したマクロン氏の欧州での優越性を指摘した。露メディアはロシア側と一時激しく対立したマクロン氏に好意的な見解を示した。

                  ◇

 □ルモンド(フランス)

 ■創造的なマクロン外交

 仏紙ルモンド(電子版)は「マクロン大統領の創造的外交」と題する17日の社説で、欧州との関係がぎくしゃくするトランプ米大統領をフランスに招待したことについて、国際社会の秩序が揺れる中、「世界秩序がよって立つ原則を厳然と再確認することは重要」と指摘し、地球温暖化対策などで相違は残るものの、仏米の協調を確認した意義を評価した。

 社説は、マクロン氏がトランプ氏と「直接の関係」を築くことで「国際ルールを損ない得る国々とトランプ氏が日和見の関係を築くことを避けたい」と他の仏メディアで語っていたことを紹介。トランプ氏が欧米秩序を外れ、中露などと個別に関係を深める懸念が念頭にあるとみられるが、マクロン氏のその狙いを「卓見」と評した。

 マクロン氏は米国の第一次世界大戦参戦100年を記念してトランプ氏を招待したように、5月下旬にプーチン露大統領、今月16日にはイスラエルのネタニヤフ首相も両国関係の歴史的節目に招いて会談した。

 社説は、この3首脳が「フランスや西洋の民主主義国ではあまり人気がない」一方、欧州が直面する危機には「それぞれの立場でカギを握る」存在だとし、「排斥よりむしろ対話が好ましい」とのシグナルを送ったマクロン氏の姿勢を歓迎。「こびへつらい」とも映る恐れはあるが、「フランスが国際外交の舞台に復活した」ことを示したとして、就任2カ月余りのマクロン外交の「スタートは上々」とした。

 マクロン氏はトランプ氏との会談直前、ドイツのメルケル首相ともパリで仏独の合同閣議を開いた。独紙フランクフルター・アルゲマイネは14日付の社説で、マクロン氏にとって「自身を活気あふれる欧州人でもあり、大西洋を越えて信頼できるパートナーでもあると示す」機会だったとした上で、マクロン氏に期待を寄せた。(ベルリン 宮下日出男)

                  ◇

 □ニューヨーク・タイムズ(米国)

 ■米仏大統領をトレードしたい 米仏会談を受け、米ニューヨーク・タイムズは15日付のコラムニスト、ゲール・コリンズ氏による論評記事で、トランプ米大統領とフランスのマクロン大統領の振る舞いや政治姿勢を比較した。コリンズ氏は「米国民はトランプ氏のパリ訪問で、いかに間違った人物を(大統領に)得たかを目にした」とし、米仏両国で「大統領をトレードできないものか」と嘆いた。

 コリンズ氏が問題視したのは、トランプ氏が米仏共同記者会見で、ロシア人弁護士と会談した長男、ドナルド・トランプ・ジュニア氏を「素晴らしい若者だ」と擁護したこと。マクロン氏を賢明で魅力的だとたたえ、「子供がいないことは普通は大きなセールスポイントにならないが、今は子孫のいない大統領に憧れてしまう」と書いた。

 トランプ氏がマクロン氏のブリジット夫人に「とても良い体形をしている」と述べたことも取り上げ、「メラニア・トランプ夫人は良い仕事をした。夫と違い、おかしなことを何も言わなかった」と指摘した。

 コリンズ氏はその一方で、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」離脱を決めたトランプ氏から「よく話し合えば何かが起こるかもしれない」と共同記者会見で言わせたマクロン氏を評価した。「トランプ氏が再考するように見えたことで、ホストとして成功を収めた」と論評した。

 ワシントン・ポストは16日付の記事で、「国際舞台で米国が孤立の度合いを深める中で、マクロン氏は(欧州)地域におけるトランプ氏の主要な対話相手としての地位を追求した」と評した。

 記事は、トランプ氏が米国と「特別な関係」にある英国への関心を失っていることや、ドイツのメルケル首相との確執を挙げ、フランスの優位性を強調した。トランプ氏がパリ協定離脱を決めたにもかかわらず、「トランプ氏のパリ訪問によって性格が合いそうにない2人の人物が仕事上の関係を築く兆しになったかもしれない」と指摘した。(ワシントン 加納宏幸)

                  ◇

 □国営ロシア新聞(ロシア)

 ■仏大統領、欧州のリーダーになり得る

 ロシアの政府系紙、国営ロシア新聞は17日付の分析記事で、トランプ米大統領の訪仏を通じてマクロン仏大統領が「欧州のリーダー」になり得る資質を示したと解説した。マクロン氏は仏大統領選挙期間中、ロシアと激しく対立したが、大統領就任後にプーチン露大統領をフランスに招くなど対露関係の改善にかじを切った。今回の論評は露政府がマクロン氏を高く評価していることの証左ともいえそうだ。

 記事は、国内問題を離れ訪仏したトランプ氏に対し、マクロン氏が「好意の振りまき」をためらわなかったと指摘。結果、トランプ氏は「フランスには偉大な大統領、リーダーがいる」と述べ、両首脳の接触が成功裏に終わったとの見方を示した。「孤立主義者」のトランプ氏と、国際協調を重視するマクロン氏との間で、こうした成果は「期待できなかった」とも述べている。

 一方で記事は、「若きフランスのリーダーは自身の野望を隠しもせず、米国とドイツの反目を利用した」と指摘。トランプ氏が自身に批判的なメルケル独首相に憤慨するなか、マクロン氏がしたたかに米仏関係を築こうとしている状況を紹介した。米英関係も不透明な状況が続くなか、同氏が「米仏関係を少しずつ、大西洋をまたぐ“軸”」にしようとしているとも分析した。

 メルケル氏については、「政治的な将来性が不透明」だと否定的に論じつつ、マクロン氏は「米国にとり欧州の重要なパートナー」になっただけでなく、「現実的に新たな欧州のリーダーの地位を要求し得る」と持ち上げた。メルケル氏がトランプ氏との関係で「頑固」であるのに対し、マクロン氏は「柔軟性」を発揮しており、メルケル氏とマクロン氏のライバル関係が今後鮮明になるとも予想している。

 記事は、マクロン氏が首脳会談でいくつもの得点を稼いだとも述べ、トランプ氏が地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」の協議継続を示唆した点などに注目した。(モスクワ 黒川信雄)・(産経より抜粋)

「艦載機以外も出撃可能」となったようで・・(思案)・303(いよいよ「震災列島」の世界が具現化?)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      戒厳令を年末まで延長、過激派掃討長引く フィリピン

(CNN) 南部ミンダナオ島でイスラム過激派の掃討作戦が続くフィリピンの議会は22日、同島を対象に今年5月に発令されていた戒厳令を今年12月31日まで延長するドゥテルテ大統領の提案を賛成多数で承認した。

大統領は、過激派「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」に忠誠を誓う過激派「マウテグループ」の壊滅には戒厳令の5カ月間の延長が必要と主張していた。戒厳令は5月23日に出されたもので今月22日が期限だった。憲法では戒厳令の布告は60日間までとなっている。

マウテグループは戒厳令が敷かれる前、南部マラウィ市に侵攻、複数の政府省庁を押さえ、放火するなどした。同グループはイスラム過激派「アブ・サヤフ」の指導者が指揮するともされる。

マウテグループが立てこもり、政府軍が包囲するマラウィでの戦闘は2カ月以上続いている。フィリピン国軍の公式統計によると、これまでの交戦での死亡者数は7月20日の時点でマウテグループの戦闘員427人、政府軍兵士99人に一般住民が45人。

同市内外の住民約35万人が退避を強いられている。

フィリピン政府の推定数字によると、マラウィ市内に今なお潜伏するマウテグループの戦闘員は数十人規模。ただ、ドゥテルテ大統領は戒厳令延長を求める議会への書簡で、同グループの指導部は概ね温存されていると指摘していた。同大統領は20日、戦闘が始まって初めてマラウィ市に入り、政府軍兵士を慰労した。(CNNより抜粋)



東南アジアなどの6か国 ISの拠点作り防止で一致 7月29日 20時19分


フィリピン南部で過激派組織IS=イスラミックステートを支持する武装勢力と政府軍との戦闘が続く中、東南アジアなど各国の閣僚らがインドネシアで対策を協議し、ISの拠点作りを防ぐため、武装勢力の戦闘員の移動を監視していくことなどで一致しました。




フィリピン南部ミンダナオ島のマラウィでは、ISを支持する武装勢力と政府軍との間で2か月余りにわたって激しい戦闘が続いていて、武装勢力側にはインドネシアなどからも戦闘員が加わっています。

このため、フィリピンやマレーシア、オーストラリアなど合わせて6か国のテロ対策を担当する閣僚らが29日、インドネシアのスラウェシ島で対策を協議しました。

この中で、各国は戦闘員が東南アジアの国境を越えて移動することを防ぐため、情報を共有して戦闘員の移動を監視することや、国境の警備を強化するための協力を進めることで一致しました。

記者会見したインドネシアのウィラント政治・法務・治安担当調整相は「ISが東南アジアに拠点を作ることを防ぐ」と述べ、各国間の連係を強化する姿勢を強調しました。(NHKより抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・4899

 藤井厳喜さんやラスプーチンさんが著書にて「ドイツ人(特にプロイセン系)は悪さもクソ真面目に実施する」なんてぶちかましてましたが、正しくこういう感じで・・(唖然)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     独自動車大手5社、90年代からカルテルか 欧州委が調査

ロンドン(CNNMoney) ドイツの大手自動車メーカーが1990年代以降、車両の開発や部品調達、ディーゼル車の排ガスシステムなど広範に及ぶカルテルを結んでいた疑いがあるとして、欧州委員会が調査していることが23日までに分かった。

独誌シュピーゲルが伝え、欧州の独占禁止当局者が22日に確認した。

欧州連合(EU)の欧州委員会は声明で、同委員会と独当局に入った情報を詳しく調べていると認めた。一方、「現段階でこれ以上憶測するのは時期尚早」とも強調した。

欧州委員会はEU域内での公正な競争を阻害した企業に対し、制裁金を科す権限などを持つ。

シュピーゲルによると、フォルクスワーゲン(VW)と傘下のアウディ、ポルシェや、メルセデス・ベンツの親会社ダイムラー、BMWの幹部ら計数百人が90年代以降、60以上の作業部会を設け、競争の回避を目的に会合を重ねていたことが明らかになった。

同誌は記事の中で、VWが昨年夏に独当局に送った書簡を引用している。VWはこの中で、反競争的な行為があった可能性を認めていたという。

独自動車業界の収益は同国の産業全体の約2割を占め、国内で計80万人が雇用されている。しかし2015年、VWによるディーゼル車の排ガス規制逃れが発覚。同社は巨額の制裁金や和解金の支払いを迫られた。問題はVW以外の大手メーカーに波及し、業界全体が大きな打撃を受けていた。(産経より抜粋)


欧州発ディーゼル車のリコール、各地に 日本ではベンツも 業界ぐるみの可能性も

 欧州発のディーゼルエンジン車の大規模リコール(回収・無償修理)が、世界各地に広がっている。ドイツ自動車大手ダイムラーの日本法人メルセデス・ベンツ日本は、日本国内に輸入されたディーゼル車もリコール対象になると発表した。排ガス不正疑惑は次々と浮上しており、ディーゼル車への逆風は強まっている。

 21日にリコールを発表したベンツ日本はこれまで、日本に輸入された車は欧州仕様と異なるためリコールの対象外と説明してきたが、本社から通知があったとし、欧州と同様の対応を取るとして説明を一変。日本ではディーゼル車14車種を展開し、平成28年に販売した6万7000台のうち約2割をディーゼル車が占めているが、リコールの開始時期や対象車種についての情報はないという。

 ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)傘下のアウディは21日、欧州などで販売した最大85万台のディーゼル車をリコールすると発表した。アウディは、VWで2015年9月に発覚したディーゼル車の排ガス規制逃れを受け、約210万台をリコール。これ以外にも排ガス中の有害物質が基準を超える車両があるとして、排ガスの浄化機能を改善する。アウディは日本でディーゼル車を販売していない。

 欧州で販売したディーゼル車300万台のリコールを18日に発表したダイムラーに続き、アウディも自主的な対応を取ったのは、広がる不信感の沈静化につなげたい思惑があるからだ。

 しかし、ディーゼル車をめぐっては、ドイツの有力誌シュピーゲル(電子版)が21日、VWの排ガス規制逃れ問題について、同国大手5社によるコスト抑制のための談合がきっかけになった可能性があると報じており、業界ぐるみの不正との見方も出てきた。(産経より抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ホント、勤勉さも方向性を間違えると、過ぎたるは及ばざるが如しに?(思案)

核に関して、いい加減「大人になれや、日本人」ってか・・ 1095&「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性」 ・405



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北朝鮮に深刻な干ばつ危機、国連が食料不足懸念

(CNN) 国連食糧農業機関(FAO)は22日までに、北朝鮮で2001年以来最悪の水準となる干ばつが発生する見通しだと明らかにした。主食である穀物の収穫量が落ち、国民が深刻な食料不足に見舞われる可能性が高まっているという。

FAOは報告書の中で、降雨量が直ちに増えなければ17年の穀物生産の大幅な落ち込みは避けられないと指摘。「このまま日照り続きの状態が続くと、食糧安全保障の状況は一段と悪化する公算が大きい」との認識を示した。

北朝鮮は今なお、1990年代後半に起きた飢饉(ききん)からの回復の途上にある。世界食糧計画(WFP)の推計では、同国の人口2500万人の70%は「十分な種類の食物」を摂取できていないとみられる。

今年は農産物の生育に重要な4~6月にかけて乾燥した天気が続き、コメやトウモロコシといった主食の収穫への影響が懸念されている。

FAOは声明で「主要な穀倉地帯での今季の降雨量は、2001年の水準を下回っている。この年の穀物生産量はわずか200万トンと、前例のない水準に低下した」と述べた。

その上で、北朝鮮の農業生産者と一般国民に向けて、灌漑(かんがい)設備や食糧の提供といった支援がすぐにでも必要だと指摘。「各世帯が自然災害や気候変動への対応力を高めていけるよう、長期的な施策を導入することも求められる」と訴えた。

北朝鮮では1995年から99年にかけて、干ばつと飢饉のために少なくとも200万人が死亡したとみられている。この時は死者数の増加を食い止めるため、世界各国が数百万トン規模の食糧支援を実施した。(CNNより抜粋)


       北朝鮮経済、昨年は3.9%成長 99年以降で最高

香港(CNNMoney) 韓国の中央銀行である「韓国銀行」は23日までに、北朝鮮の昨年の経済成長率が3.9%増となり、1999年以降では最大の伸び幅を示したと報告した。

北朝鮮は経済指標を独自発表しておらず、あくまで推定数字となっている。3.9%増の背景には農業、鉱業や製造部門の成長があるとし、国際貿易は約5%増の65億米ドルとした。ただ、北朝鮮を経済的に支える中国が北朝鮮の核開発阻止を図るため同国産石炭の全面的な輸入停止に転じたため、北朝鮮の今年の経済成長率や対外貿易は停滞するとみられている。

北朝鮮は国際社会の経済制裁下にあるが、昨年の経済成長率はその効果がほとんどなかったことを示す。


韓国貿易投資振興公社の上席アナリストは制裁には抜け道があると指摘。北朝鮮の主力産品で主要な外貨獲得源である石炭は民生用の場合、輸出が認められているが海外へ積み出す際に用途が明示されているわけではないと指摘。国際貿易のうち90%以上を中国が占め、2015年には石炭輸出量の約3分の1に当たる数百万トンを引き受けていた。

韓国銀行幹部は北朝鮮の昨年の経済成長率は15年の深刻な干ばつや厳しい電力不足の影響からの反動を示すと指摘。その上で北朝鮮の経済構造は極めて脆弱(ぜいじゃく)なため昨年のような高成長が続くことは有り得ないと予想した。国連は先週、北朝鮮は今年、01年以降では最悪の干ばつに直面する可能性があるとも報告していた。(CNNより抜粋)



米、北朝鮮への渡航禁止を発表 逮捕や拘束のリスク


北京(CNN) 米国務省は21日、米国民の北朝鮮への渡航を禁止する方針を明らかにした。「逮捕と長期拘束の深刻なリスクをめぐる懸念が高まっている」ためとしている。

国務省のナウアート報道官によると、ティラーソン国務長官は北朝鮮国内の旅行や渡航、経由を目的とした米国民のパスポート使用の全てを制限する措置を承認した。

通知は27日の連邦官報に掲載される。渡航制限はその30日後に発効する見通し。

ナウアート氏は、北朝鮮への渡航や滞在には特別の承認が必要になると言及。「一部の限られた人道目的などで北朝鮮渡航を希望する個人は、国務省に特別承認付きのパスポートを申請することができる」と述べた。

これに先立ち、欧米人向けの北朝鮮ツアーを取り扱う旅行代理店2社はCNNに、渡航禁止措置の詳細を明かしていた。

北京に拠点を置く高麗ツアーズの責任者によれば、同社はスウェーデン政府当局者から、米国が自国民の北朝鮮渡航を禁止する計画だと通知されたという。スウェーデン政府は北朝鮮国内での米国の利益代表を務めている。

同じく北京に拠点を置くヤング・パイオニア・ツアーズは21日に声明を発表。米政府は今後、米国民の北朝鮮渡航を認めない方針だと伝えられたことを明らかにした。

同社は米国人大学生オットー・ワームビア氏が参加した北朝鮮ツアーを組んでいた。ワームビア氏は昨年、北朝鮮観光中に逮捕され、1年5カ月にわたり拘束。今年6月に植物状態で米国に引き渡され、その数日後にオハイオ州で死亡した。

同社はワームビア氏の死亡を受け、以後は米国民向けの北朝鮮ツアーを行わない方針を発表していた。(CNNより抜粋)


ハワイ州、北朝鮮核攻撃に備えた警報制度を試験へ 全米初

(CNN) 米ハワイ州政府は23日までに、北朝鮮からの核ミサイル攻撃に備えた警報発令システムの試験を今年11月から開始すると発表した。米国の州でこの種の行政対策に踏み切るのは初めて。

地元のCNN系列局KNHLによると、今年11月から災害警報計画の中に核攻撃を想定した住民らへの対応策を新たに盛り込む。州政府の緊急事態管理局がまとめた指針によると、住民らには核爆発を警報のサイレンや白色のライト点滅で通報。緊急警報システムはテレビ局やラジオ局を通じて流される。

実際に核攻撃が発生した場合、住民らは建物の中に入り、2週間とどまるか安全と通知されるまで外に出ないことなどが指示されている。また、公式情報の入手手段として地元のAM−FMラジオ局の聴取を促した。

ハワイ州と北朝鮮の間の距離は4661マイル(約7501キロ)で、米国領土としては米領グアム島とアラスカ州に次いで北朝鮮に最も近い。ハワイ州は米軍の重要拠点であり、アジア太平洋地域を管轄にする米太平洋軍司令部がオアフ島にある。

北朝鮮による核兵器攻撃をにらんだ今回の警報発令システムの整備計画を受け、ハワイ州の主要産業である観光への悪影響を懸念する見方もある。また、観光業界にとってかき入れ時であるこの時期に計画が発表されたことをいぶかる指摘もある。

緊急事態管理局の幹部はKNHLにパニックになる必要はないと指摘。「津波やハリケーンと同様の危険事態への対応」とし、「差し迫ったものではない」と付け加えた。(CNNより抜粋)

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・88(「守りも重視」する姿勢は流石だと・・)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

         米軍、ドローン攻撃から地上部隊守る技術開発へ

ワシントン(CNNMoney) 米シリコンバレーに拠点がある米国防総省関連組織は23日までに、地上部隊兵士を小型無人飛行機(ドローン)の攻撃から守る新たな技術開発の契約を新興企業「スカイセーフ」と結んだことを明らかにした。

この国防総省関連組織は「ディフェンス・イノベーション・ユニット・エクスペリメンタル(DIUx)」で、契約は150万ドル(約1億7000万円)相当。

米サンディエゴに本社があるスカイセーフは無線周波数を用いて不必要に接近などするドローンを地上に落とす技術を手掛けている。一般販売されるドローンに共通の特徴である離陸地への自動帰還機能を強制的に作動させる技術も含まれる。ドローンの各モデルに特有な距離測定や通信機能を逆に応用した技術となっている。


米軍は現在、これら技術を実戦に使っていない。同社は米海軍特殊戦司令部と協力し、試験を続けている。野外実験に使う試作品を2018年に完成させる予定。

DIUxはドローンの探知や飛行停止などの技術を開発する別の企業とも協力している。

軍事史の専門家によると、米軍の地上部隊兵士が空からの攻撃で死亡したのは朝鮮戦争が最後。これ以降、米軍が制空権を掌握し続けており、航空機による攻撃を危惧する必要もなかった。

ただ、現在は情勢が変わった。例えば過激派「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」は数十億米ドル要するジェット戦闘機は開発していないものの、近所の電気製品店で買える値段が1000ドル以下のドローンを調達して攻撃に使うことが出来る。

DIUxの報道担当者は、爆発物投下や警戒監視用の他、ロケット弾や迫撃砲の標的確認の向上につながると指摘している。(CNNより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?3881(等身大の中朝&トランプ閣下を見ていきたいもの・・)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


      次の覇権国はアメリカか中国か 勝敗を占う「カネの世界史」


      2017年7月22日(土)11時30分 河東哲夫(本誌コラムニスト)



<覇権国を嗅ぎ分ける「ベネチアのカネ」はどこへ行く。資金流出の一方で米銀行進出と錯綜する経済の裏側>

15年前、ある中国専門家が筆者に言った。「中国の政治はカネの流れで分かる」。そのとおり。世界の歴史や覇権の移行さえ、カネの流れでよく分かる。

まずはカネの流れを世界史レベルで振り返ろう。古代ローマが築いた地中海経済圏の富は中世になって沿岸の都市国家ベネチアに蓄積。この資本は16世紀末以降にオランダ、17世紀にオランダからイギリスへ、19世紀後半以降にイギリスからアメリカへ。つまり新しい覇権国へと移行していく。「ベネチアのカネ」は、次の覇権国を嗅ぎ分けるのだ。

次の移行先は中国だろうか。2000~08年の中国には、経常黒字と外国からの直接投資を合わせて、年間平均3000億ドル程度の資金が流入していた。8年間で2兆4000億ドルに達した外貨準備を背景に人民元を大量発行。インフラ建設だけでなくアリババなど新たなサービス産業で膨らませ、年間11兆ドルものGDPを稼ぐまでになった。

ところがこの数年、中国政府が人民元の買い支えに乗り出すほど、資金流出がひどかった。15年には対外直接投資の名目で約1500億ドルが流出。昨年上半期だけでも、外国でのM&Aを名目に約1200億ドルの流出を見ている。中国経済の崩壊を予見して、内外の投資家が資金を逃避させているのだろうか。

いや、むしろこの流出の要因は政治的なものだ。近年、中国政府は不正一掃キャンペーンに名を借りて、江沢民(チアン・ツォーミン)元国家主席や胡錦濤(フー・チンタオ)前国家主席系から習近平(シー・チンピン)国家主席系に利権ポストを総入れ替えしようとしている。

古手の幹部たちは慌てて横領資産をアメリカなどに移しているわけだ。対外直接投資やM&A、輸入品の支払いを装って外国へ送金したりと資本逃避の方法はさまざまだ。

このカネの流出先はアメリカ。覇権を持つのは依然としてアメリカなのだ。人民元は交換性が乏しく、中国本土の資本市場は外国企業に開放されていない。横領した金も国内で回しようがなく、中国政府でさえ有り余る外貨を米国債で運用している始末だ。


国債を外資に委ねる危険

だが最近、新しい動きが見られる。先月末、米格付け機関ムーディーズはアジアインフラ投資銀行(AIIB)に世界銀行やアジア開発銀行(ADB)と同格、つまり最上級の格付けAaaを付与。これでAIIBは低利の資金を欧米の債券市場で調達できることになった。

一方、習は4月にトランプ米大統領に示した対米貿易黒字縮小のための「100日計画」で、米金融機関2社に債券の引き受け・決済業務の免許を付与することを約束した。これは、JPモルガンなどの投資銀行が中国での全額出資の子会社設立を望んでいるのに対応したものだろう。実現すれば、経済面での米中の癒着はさらに堅固となる。

もっとも、米投資銀行が大々的に乗り出してくることは、中国経済にとって凶と出かねない。中国は昨年GDPの3.8%に当たる4130億ドルもの財政赤字に陥っている。今後大量に発行される国債を外資の手に委ねると、いざというときに売り浴びせられかねない。あたかもソ連崩壊後、米投資銀行が進出したロシアで98年に通貨ルーブルの暴落で起きた国債の債務不履行(デフォルト)と同じ目に遭うかもしれない。

北朝鮮の核開発抑制をめぐっても、米中の間でぎりぎりの取引が行われている。北朝鮮の資金を扱っていた中国の丹東銀行は6月末、米財務省から制裁を食らい、米金融機関との取引を禁じられた。北朝鮮の資金は中国4大銀行の一角にも流れていたとみられている。

今後アメリカが制裁対象を拡大すれば市場は過剰反応し、株価の暴落とさらなる資金流出を招きかねない。


中国はアメリカと同格になったと思っているのかもしれないが、それは危ない錯覚だ。自分の力を過大評価し、例えば台湾の統合に乗り出そうものなら、アメリカの反撃に遭い、中国共産党は政権を失うだろう。

ベネチアのカネはまだ英米、つまりアングロ・サクソンの国にとどまっているようだ。(ニューズウィークより抜粋)

【緊迫・南シナ海】中国、パラセル諸島に初の映画館 生活施設で既成事実化、ハーグ仲裁裁定に対抗

 【北京=西見由章】中国が実効支配する南シナ海のパラセル(中国名・西沙)諸島ウッディー(永興)島で23日までに、同諸島初の映画館がオープンした。国営新華社通信が報じた。軍事施設だけでなく生活関連施設を建設することで既成事実を積み上げ、南シナ海における中国の主権主張を全面的に退けたハーグ仲裁裁定に対抗する狙いがありそうだ。

 新華社によると、初回上映では同島に居住する軍人や民間人計200人以上が、「模範的な地方幹部」として習近平指導部が宣伝する焦裕禄氏のドキュメンタリー映画を観賞した。今後は中国本土と同じ時期に人気作など1日少なくとも1本以上の映画を上映するという。

 パラセル諸島は1974年に中国が全域を占領したが、ベトナムなども領有権を主張。中国は諸島最大のウッディー島に戦闘機や無人偵察機のほか地対空ミサイルを配備するなど軍事拠点化を進めている。2012年にはパラセル、スプラトリー(南沙)、中沙の3諸島を管轄する自治体として「三沙市」の市政府がウッディー島に置かれ、約1000人の軍人や政府関係者らが居住する。図書館や体育館といった生活文化施設のほか、汚水処理場などインフラ施設も整備している。(産経より抜粋)

【緊迫・南シナ海】ベトナム、南シナ海の掘削断念 中国が「強烈な脅し」

 【シンガポール=吉村英輝】英BBC放送(電子版)は24日、ベトナムが南シナ海の石油・ガス田で始めた掘削作業を中止したと伝えた。中国が、人工島へのミサイル配備などで軍事拠点化した同海スプラトリー(中国名・南沙)諸島から、ベトナムの掘削基地を「攻撃する」と「強烈な脅し」で圧力を強めたためだとしている。

 ベトナム政府は南東部の南シナ海の排他的経済水域(EEZ)にかかる鉱区で、開発権益を持つスペインの石油大手に掘削を許可。6月20日頃に海底掘削作業が始まった。だが業界筋によると、中国からの圧力を理由に先週、ベトナムが掘削中止を求めてきたという。

 この掘削をめぐっては、中国人民解放軍制服組トップが激高し、訪越日程を切り上げた経緯がある。ベトナムはこうした中国の猛反発を無視し、一旦は掘削を強行したものの、軍事行動をちらつかせる中国の脅しに屈した形だ。

 中国は独自の「九段線」を根拠に、南シナ海のほぼ全域で権利を主張。同鉱区と重複する海域でも独自に権益を設定し、中国の共産党幹部が名を連ねる石油会社に2014年、開発権を与えた。ベトナムは中国に配慮し、過去3年間は掘削許可を出してこなかった。

 豪ニューサウスウェールズ大のセイヤー名誉教授は、南シナ海で実際にベトナムが中国に攻撃されれば、国内の反中世論が爆発し、ベトナム指導部は政治的権威失墜という「悪夢のシナリオ」に直面するだろうと指摘する。(産経より抜粋)



中国の言論統制 「プーさん」まで御法度か

 世界中で愛されるキャラクター「くまのプーさん」が、中国のインターネットの投稿サイトなどから一時、消される現象が起きている。

 体形が似ているという、習近平国家主席を風刺するプーさんの画像やメッセージが規制された。秋の共産党大会を前に、中国当局がネット上の検閲を強化しているためとみられている。

 中国共産党の最高指導者への「不敬」にあたるとでもいうのだろうか。政治家を人気キャラクターに擬することすら許されない言論統制に、あきれるしかない。

 削除されているのは、習氏がオバマ前米大統領と歩く姿や、安倍晋三首相と握手する場面など、習氏の首脳外交を風刺した画像の投稿などだ。

 また、プーさんの中国語表記である「維尼熊」を含むメッセージが一時送受信できなくなった。

 当局の言論統制は、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の監視などによって行われる。「国家政権の転覆や社会主義制度の打倒」につながる情報の排除を掲げる、サイバーセキュリティー法に基づいている。

 習政権が神経過敏となるのは、政権2期目を迎える次期共産党大会を控え、人事をめぐる派閥抗争が本格化しているためだろう。

 重慶市のトップにあたる孫政才・同市党委員会書記が突然解任された。後任の陳敏爾・貴州省党委書記は習氏の腹心である。

 孫氏は「重大な規律違反」の疑いで党規律検査委員会の調査が伝えられる。汚職摘発を武器に政敵を追い落とすのは、習氏の常套(じょうとう)手段になっている。

 習氏に近い人脈では、北京市党委書記となった蔡奇氏が党中央委員会を追い越す抜擢(ばってき)で内外を驚かせた。次期指導部に腹心を集める強引な政治手法は、かえって内外の懸念や緊張を高める。批判を封じる統制の一方、「毛沢東思想」に肩を並べる「習近平思想」を宣伝する動きが強まっている。

 ノーベル平和賞受賞者、劉暁波氏を末期がんと診断されるまで収監を続け、遺体は海に散骨した。追悼の拠点を失わせるためだろう。事の大小を問わず、あらゆる懸念材料を次々と消していこうとする思惑があらわだ。

 人権を抑圧し過度な権力集中を進める行為が国の先行きを危うくするとは考えないのだろうか。(産経より抜粋)


【野口裕之の軍事情勢】CIAの「冥土の使い」に爆撃機「死の白鳥」が訪韓 金王朝の権威の象徴爆破の日は近い? 

 中国の民主活動家・劉暁波氏(1955~2017年)の遺骨を納めた容器が海に沈められた。劉氏の「海葬」は、劉氏が眠る墓所が聖地となる事態を恐れた中国共産党が、遺族に「脅し」をかけたと、民主国家のメディアは確信をもって報じている。小欄は、一党独裁国家・中国の“メディア”がこんな“報道”をするのではないかと、構えていた。

 《『火炎放射葬』も珍しくない北朝鮮に比べれば、格段に慈悲深い》

 確かに、北朝鮮では謀反を犯した分子は無論、「目障りという容疑」で火炎放射器で焼き殺すやら、本来対空砲である高射砲で木っ端みじんに吹き飛ばすやら、犬に喰わせるやら…事実とすれば「狂気の沙汰」だ。

 ただし、海に沈められた劉氏の遺骨に、最も「心痛め」ているのは、「狂気の沙汰」を命じた北朝鮮・朝鮮労働党の金正恩・委員長自身かもしれない。

 この際、米トランプ政権には、米海軍が誇る世界最大級の原子力航空母艦カール・ビンソンを核とする第1空母打撃群の北朝鮮近海派遣命令発出を期待したい。さすれば、「無法者の先輩」に対する斬首作戦による惨めな最期も思い出し、震え出すこと請け合いだ。空母カール・ビンソンこそ、米海軍特殊作戦部隊が急襲→殺害した米同時多発テロ(2001年9月11日)の首魁にしてテロ・ネットワーク=アルカーイダの総司令官ウサマ・ビン・ラーディン(1957?~2011年)の遺体を「どこかの海」で水葬にした「霊柩母艦」であったからだ。米国政府はウサマ・ビン・ラーディンの遺体を奪回され「英雄」に祭り上げられる芽を摘んだのだった。墓が建てられていれば、やはり「聖地」になる可能性は高かった。

 折しも、米国より「冥土の使い」が訪韓してもいて、金委員長の内心は穏やかであろうはずがない。

 「冥土の使い」とは、5月にCIA(米中央情報局)内に新設された対北朝鮮工作の司令塔《朝鮮ミッション・センター=KMC》のボスに就任したアンドルー・キム氏の尊称。米韓首脳会談(6月30日)後~7月6日まで、韓国で隠密活動をしたもようだ。

 金委員長だけでなく、日本のインテリジェンス関係者も「冥土の使い」の動きを、これまで以上に注目し始めた。何しろ、キム氏はCIAのみならず世界を代表する対北工作者で、今年初めに退官したが、KMC立ちあげで現役復帰したほどのエキスパート。現役復帰情報は同盟国・非同盟国を問わず主要国情報機関に駆け巡り、「朝鮮半島情勢に相当の変化が起きる」と緊張が走った、という。

 日本のインテリジェンス関係者は、知ってか知らずか、キム氏が訪韓中に接触した相手の名前を挙げ(られ?)なかった。が、「北朝鮮内の協力者・工作員の実力。特殊作戦部隊の北への侵入路。韓国・文在寅政権の対北傾斜度&北の韓国内諜者と呼応する危険性。北の核・ミサイル開発中止を説得している中国のヤル気度…などを、情報交換したと観るのは自然だ」(日本のインテリジェンス関係者)。

金王朝の霊廟爆破を立案する米軍特殊作戦部隊

 キム氏の協議内容に関し、筆者がとっさに考えたのは、平壌市内にそびえる《錦繍山太陽宮殿》に対する米軍の特殊作戦部隊や無人爆撃機による爆破作戦。錦繍山太陽宮殿には、金正恩・委員長の祖父=金日成・国家主席(1912~94年)と父=金正日・総書記(1941~2011年)の遺体が安置されている。特に金日成・国家主席は「永遠なる領袖」として推戴され、遺体が永久保存される。錦繍山太陽宮殿は金王朝の権威の象徴なのだ。

 錦繍山太陽宮殿の爆破は金王朝の権威の失墜を意味し、金正恩・委員長の体面も大いに傷付く。同時に、北朝鮮の軍・党幹部や人民に動揺が走り、クデターの起こりやすい環境を創り出す。しかも、いかに秘密主義の金正恩政権でも、爆破の事実を隠蔽できない。錦繍山太陽宮殿はもともと、金日成・国家主席の公務や生活をする国家主席官邸+公邸(錦繍山議事堂)で、平壌市内に所在するが故に多くの人々の目に触れる。宮殿爆破は、CIAなど米国の情報機関が選択肢の一つとして立案済みだと観測されている。

 爆破作戦を敢行するとすれば、実行部隊の有力候補は米海軍特殊作戦部隊《ネイビー・シールズのチーム6》であろう。

 チーム6は、冒頭で述べた米同時多発テロの首魁ウサマ・ビン・ラーディンが潜伏するパキスタンのアジトを急襲し、銃撃戦の末、仕留めたエリート部隊中のエリート部隊。ウサマ・ビン・ラーディンに仕掛けた「斬首作戦」は《ネプチューン・スピア=海神の槍》と名付けられたが、実のところ《ネイビー・シールズのチーム6》との既述表現は正確ではない。ネイビー・シールズは地域別に担任が決まっているナンバーリングされた複数のチームを抱えるが、チーム6は独立した存在。部隊名も《DEVGRU》と変更されて久しいものの、米国政府はDEVGRUの存在自体を認めていない。知性・判断力も要求されるシールズの現役隊員より選抜され、1週間もの間、不眠不休で任務を完遂するなど、驚異的な体力・精神力を問われる。訓練時での死者・脱落者も多いと聞く。 

 かくも猛者揃いのDEVGRUをもってしても、作戦は大きな困難を伴う。宮殿は水堀や高い城壁で囲まれ、特殊作戦部隊を含む多数の警備兵が配置に就いているのだ。金委員長は宮殿の防御を厚くし、警備兵を増強している。祖父&父の名誉を守るためではない。自らの保身のためだ。

 DEVGRUかどうかは確認できないが、米軍特殊作戦部隊は、協力する韓国軍特殊作戦部隊とともに、精ちに製作された錦繍山太陽宮殿の模型で訓練を積んでいる、とされる。急襲→爆破成功率が低ければ、日常的に北朝鮮上空を偵察飛行している無人機による爆撃に切り替わるが、無人機では爆発規模に制約があり、特殊作戦部隊を使った作戦ほどは、軍・党幹部や民心の動揺を引き出せない。 

 従って、もっとソフトな作戦も考えられる。

 人民が飢える中、官邸+公邸(錦繍山議事堂)が10億ドルの巨費を投じて建設され、あまつさえ、官邸+公邸を霊廟にリフォームする際も2億ドルも費やした。加えて、ロシアの技術者に依頼している金日成・国家主席の遺体の維持管理には年間80万ドル以上も掛けている。こうした巨額の実態をビラに書き込み、何も知らぬ人民に向け、無人機で投下するのも効果的だ。

 金正日・総書記の葬儀(2011年12月28日)翌日の韓国紙・東亜日報社説(日本語電子版)に、脱北詩人・張真晟氏の詩が掲載されていたので、紹介しておく。張氏は北朝鮮・統一戦線事業部で政治宣伝・対南工作を目的にした金正日・総書記を称える詩を作り、総書記に評価された。この功績で、金総書記に面会を許される「接見者」に昇進したが、2004年に脱北した。 

 《あの宮殿は/生きている人のためのものではない/数兆ウォンを得ようと億万ウォンを投じたのでもない/死んだ人を埋めるために/三百万が飢えて死ぬ中/華やかに立ち/高く聳(そび)え立ち/誰もが/沈痛に見つめる/三百万の墓だ》

「半島有事前夜」に加計問題の審議に酔う野党

 キム氏は「冥土の使い」の他にも「死に神」という異名があるが、そのキム氏が韓国を離れて2日後、今度は「死の白鳥」と恐れられる米空軍の戦略爆撃機B-1B(愛称ランサー=槍騎兵)2機と、随伴した韓国空軍のF-15K戦闘爆撃機がおのおの、朝鮮人民軍の弾道ミサイル発射台と地下施設に見立てた標的を爆撃。米空軍のF-16多用途戦闘機も加わり精密爆撃訓練を行った。日本海上の空域で訓練後、米韓空軍編隊は北朝鮮との軍事境界線(MDL)近くを威嚇飛行した。4日に試験発射された北朝鮮の大陸間弾道ミサイル=ICBM《火星14型》への警告であった。

 「霊柩母艦」に「冥土の使い」に「死の白鳥」。並の人間なら、恐怖でやせ細るはず。ところが、金委員長は肥えたまま。そこで、というワケではないだろうが、米国防総省内ではこんな「奇策」が練られている。

 《在韓米軍の軍人家族の一斉撤退》

 それも隠密裏ではなく、北朝鮮に分かるように。

 北朝鮮攻撃を決心した米軍が、いの一番にクリアしなければならぬ任務が、在韓米軍の軍人家族を国外に撤退させる措置だ。逆説的には、在韓米軍の軍人家族の国外撤退は、開戦が近い緊張情勢を意味する。

 でも、金委員長が「開戦間近」だと感じても核・ミサイル開発を放棄するとは思えない。むしろ、朝鮮人民軍に出動を下知する。

 それならそれで、部隊移動後の臨戦態勢が判明するし、乏しい燃料・兵糧の消費も強いる。米軍サイドとしても、いつでも対北攻撃に踏み切れるフリーハンドを得る。

 かくなる朝鮮戦争(1950~53年休戦)以来の緊張をよそに、隣国・日本の政界では、学校法人《加計学園》の獣医学部新設計画に関する問題ですったもんだしている。おまけに、獣医学部新設や国家戦略特区の意義についての審議ならともかく、野党は安倍晋三首相のイメージダウンを謀る、およそ政策論議から遊離した攻め方に酔いしれていて、あきれてしまう。

 仮に、学部新設で官僚たちが勝手に安倍晋三首相の友人関係を「忖度」しても不思議ではなく、国家も滅びはしない。けれども、「忖度」する相手によっては、国家は滅ぶ。例えば、金委員長の顔色や「言葉の裏」をうかがう朝鮮人民軍の将軍たちが、勝手に「忖度」して日本に向けミサイルを発射…。筆者が関係者と、金委員長の性格を「忖度」して実施したシミュレーションでは、結果の一つとして現れた。

 全体、野党の国会議員は、12キロトン級(広島型は15キロトン)の核ミサイルが、加計学園の審議を行っている国会議事堂を襲えば、爆心地周辺で42万4千人近くが一瞬にして死ぬ、米国におけるシミュレーションを直視できていない。

 国会議事堂といえば、《紀元前4世紀のトルコ西方域・カリア国の王を葬ったマウソロスの霊廟がモデルだった》との、信頼できる建築史学上の見方が存在する。

 朝鮮半島有事に備えた戦略の熟議を怠り、墓を模した国会議事堂が攻撃され本モノの墓場と化したら、「墓穴」を掘った「加計学園追及専門議員」は責任を取れるのか。国民を墓アナへと道連れにする行為は絶対に許されない。(産経より抜粋)


「米国が無視され始めている」トランプ大統領6ヶ月の外交評価で懸念の声 Jul 24 2017


 アメリカのトランプ大統領が就任して半年が過ぎ、米メディアがこれまでの大統領の働きぶりを採点している。全体的に辛口の評価が目立ち、各種世論調査でもこれまでの実績や今後の見通しに否定的な意見が過半数を超えている。外交政策への評価に絞っても同様だ。北朝鮮問題への対応やTPP脱退、ロシア疑惑などについて、厳しい意見が相次いでいる。

◆TPP脱退は「少しもアメリカの利益にならない」
 ワシントン・ポスト紙(WP)と ABCの合同世論調査によれば、トランプ大統領の外交手腕を信頼するか、という質問に対し、「全く信頼していない」「あまり信頼できない」が66%と、「非常に信頼している」「多少信頼している」の34%を大きく上回った。

 ブルームバーグは、各国との外交関係について有権者に質問し、ドイツとの関係については55%が今後4年間で悪化する(22ポイント増)と答えた。イギリス、メキシコ、キューバ、ロシアとの関係についても、悪くなると答えた人が倍増した。他国との外交関係全般については、38%が「認める」、58%が「認めない」とした。

 日本と関係が深い事柄については、国際関係が専門のハーバード大学教授スティーブン・ウォルト氏が、トランプ政権最大の失策にTPPからの脱退を挙げている(フォーリン・ポリシー誌)。ウォルト教授は、脱退はアジアにおけるアメリカの地位を大きく下げるものだと指摘。反対に中国に影響力を与える門戸を開いただけで、「少しもアメリカの利益にはならない」としている。また、日本とEUが経済連携協定(EPA)について大枠で合意したことを挙げ、主要国がアメリカ抜きで新たな経済連携を構築しつつあることを嘆いている。

◆北朝鮮危機への無策も批判の対象に
 北朝鮮問題についても、トランプ大統領の手腕に失望したという声が強い。WP/ABCの世論調査では、63%対36%で、トランプ大統領が北朝鮮危機をコントロールできていないという意見が上回った。また、「あなたはアメリカが北朝鮮との全面戦争に関与することをどのくらい心配していますか?」という質問に対しては、74%が「非常に心配している」「ある程度心配している」と答えた。

 ABCは、現在の北朝鮮情勢について、7月4日の大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験の成功を受け、「北はついに米本土に届くミサイルを手にした」と懸念を示す。今のところは、目標に確実に着弾させる再突入技術や核弾頭を搭載する小型化技術はないものの、最近の発射実験は移動式発射台によって行われており、米情報機関の追跡を難しくしているとしている。

 こうした切迫した情勢を受け、ABCは「北朝鮮に対する追加制裁を効果的なものとするには、中国の協力が必要だ」としたうえで、トランプ大統領がそれに中途半端な姿勢しか示すことができていないと指摘。同大統領は、たびたびツイッターなどで米国単独でも北朝鮮に厳しい措置を取ることを示唆してきた。一方で、先のICBMの発射実験後のインタビューでは「習近平(の協力)をあきらめたのか?」と聞かれ、「ネバー・ギブアップ」と答えたという。トランプ大統領がどっちつかずの態度を取っているため、事態が動かない状況が続いていると、米世論の批判が集まっているようだ。

◆各国が「馬鹿なアメリカ」の言うことを聞かなくなる?
「トランプはアメリカの外交政策を方向転換させただけでなく、世界秩序を混乱に陥れた」(ABC)、「有権者は、彼がアメリカをより弱く、安全ではない国にするという意見に同意している」(WP)、「トランプはまだ6ヶ月しか大統領の座にいないが、その愚かさが与える影響は、はっきりと見えている」(フォーリン・ポリシー誌=スティーブン・ウォルト教授)——。多くのメディアや有識者がこうした辛辣な評価を下す最大の要因は、揃って挙げられているロシアとの不透明な関係に関する疑惑だ。

 昨年の大統領選で、ロシア政府が当選後に便宜をはかることと引き換えに、民主党陣営へのサイバー攻撃などトランプ氏に有利な介入を行ったという疑惑だが、この捜査に当たっていたFBI前長官が大統領サイドから不当な圧力を受けたと証言するなど、最近の米メディアはこの話題で持ちきりだ。保守・共和党寄りの報道姿勢で知られるFOXニュースのシェパード・スミスキャスターですら、トランプ大統領のロシア疑惑に関する発言を「嘘また嘘」と非難したという。この発言を紹介したウォルト教授は、「大統領の振り子は、『威厳のあるもの(dignified)』=オバマから、『うんざりするもの(disgusting)』=トランプに振れた」とフォーリン・ポリシー誌に書く。

 WPは、有権者の多くが、トランプ大統領はアメリカの国益よりも、自身のビジネスや家族の利益を優先していると考えていると指摘。ABCは、シリア情勢やISISへの対処、NATOとの関係、アフガニスタン情勢についても個別に分析を加えているが、トランプ政権の対応はいずれもあまりうまくいっていないと見ている。ハーバード大のウォルト教授は、こう語る。「他国がいったんアメリカは馬鹿だという見方をしてしまうと、ワシントンが行うアドバイス、ガイダンス、要求にあまり関心を示さなくなる」。同教授は、既にサウジアラビアやイスラエル、韓国といった国にその兆候が強く出ていると指摘する。TPPでトランプ政権に梯子を外された形の日本も、例外ではないということだろうか。(ニュースフィアより抜粋)


【古森義久のあめりかノート】当初「弾劾」→いま「行き詰まり」…ゴールポストが次々動くトランプ報道

 米国のトランプ政権の誕生から半年間の日本の主要メディアの分析や予測をさかのぼってみると、おもしろい。日本で米国通とされる「識者」の見解を報じた内容だともいえる。

 当初は「史上最低支持率での大統領退陣」という診断から「大統領の無知や未経験による政権崩壊」のシナリオだった。次は「ロシア疑惑での弾劾で辞任」という見通しが強調された。予測のゴールポストが次々と動いたのだ。

 だが現実はそのいずれにもなっていない。いまは「粗雑な政策で米国の国際的影響力が衰退」とか「公約を実行できず、行き詰まり」という批判が主体のようだ。ダメな政策を実行できないからダメだとする理屈も興味深い。

 トランプ大統領には確かに欠陥も多い。政策は乱暴で矛盾もある。そのあたりを日本の国益や国際的な基準から批判することは健全である。だがその政権がもうすぐ倒れるという類の予測はまた別である。要は事実や現実の客観的な把握だろう。

 いまの米側のトランプ報道は実像と虚像の区分をますます難しくしている。

ニューヨーク・タイムズ、CNNに代表される民主党支持主要メディアがトランプ政権の負や非だけを拡大して報じるからだ。オバマケア撤廃や違法入国者取り締まり強化という政策が米国民の多数派に支持されているという種類の事実はまず報じない。

 ごく最近でも、トランプ大統領の対外政策の優先目標だったイスラム過激組織の掃討が「イスラム国」(IS)の本拠の撲滅で成果をあげたことや、ポーランドでの演説で「西洋文明の価値の堅持」を初めて説き、熱狂的に歓迎されたことなど、米側の主要メディアは一顧だにしない。

 トランプ支持層ではなお9割ほどが大統領への強固な支持を表明することも、新政権下での連邦議会の下院補選で4州ともトランプ支持の共和党候補が勝ったことも、報道は少ない。

 いま主要メディアの紙面や画面を覆うのは「ロシア疑惑」である。ここでも攻める側はゴールポストを動かしてきた。当初は「ロシア政府とトランプ陣営が共謀して米国大統領選での投票を不当に操作した」という追及だった。 

 だがそのうち「共謀」が「介入」や「接触」へとシフトした。「ロシア政府が米大統領選に介入した」とか「トランプ陣営がロシア関係者と接触した」、さらには「司法妨害」という追及に変わったのだ。

 こうしたいまの流れに対してニューヨーク・タイムズの数少ない非リベラル系の政治評論コラムニストのデービッド・ブルックス氏が6月下旬に書いた記事は多方面から注視された。

「熱中しすぎはやめよう」と題された同記事は「ロシア疑惑」は「共謀」の証拠がなく、「民主主義政治を醜聞暴露政治へとねじ曲げ、政策論を排している」と批判していた。そしてトランプ氏の「いまの『ロシアとの共謀』説はでっちあげであり、証拠がないので『司法妨害』の偽ストーリーを作っているのだ」という言葉を紹介し、このままだとこの発言が正しいことになりそうだ、とまで警告していた。

 多角的な視点が欠かせないのである。(産経より抜粋)


安倍内閣「失速」はもったいない 外交を考えれば、簡単に取っ替え引っ替えできる存在ではない 東洋学園大学教授・櫻田淳

 今月上旬に報道各社が実施した世論調査の結果は軒並み、安倍晋三内閣の「失速」を示している。

 東京都議会議員選挙における自民党大敗の流れを受けた調査である故に、安倍内閣・自民党に険しい結果が出た事実は、それ自体としては驚くに値しまい。ただし、たとえば「時事通信」調査で30%を割り込むに至った内閣支持率の下落は、「安倍1強」の言葉で語られた日本政治の風景の変化を世に印象付ける。

 ≪「終わりの始まり」は正しいか≫ 安倍内閣の行方に関する注目点は、次回の調査で、この下落トレンドが加速しているか、あるいは止まっているかである。安倍内閣の「終わりの始まり」を指摘する声が聞かれるけれども、その指摘は正しいのか。

 とはいえ、安倍内閣の政権基盤における動揺を前にして、問われなければならないことが一つある。それは、「安倍内閣の対外政策展開は、どのように評価されているのか」ということである。

 筆者が下す内閣評価の基準は、第1が「外交・安全保障政策を切り回せるか」であり、第2が「経済を回せるか」である。

 現実主義系国際政治学派の開祖であるハンス・J・モーゲンソーによれば、一つの国家の「国力」を成す要素の中には、地理、天然資源、工業力、軍備、人口といったものと並んで、外交の質や政府の質が含まれる。人口や工業力は日本の「国力」を担保する要素としては既に頭打ちである以上、外交の質や政府の質を高めることが、日本の「国力」の減衰を抑える一つの方策になる。

 この点、安倍内閣の過去4年半の対外政策は、つつがなく展開されてきたというのが素直な評価であろう。まずバラク・H・オバマ政権期、「広島・真珠湾の和解」を成就させ、安全保障法制策定という裏付けを得た対米政策展開は、政治学者・五百旗頭真氏が「とりわけ大きな業績は、対米関係の高水準化である」と評した小泉純一郎内閣下の対米政策展開をはるかに凌駕(りょうが)していよう。それは、ドナルド・J・トランプ政権期に入った後も対米関係の「安定」を担保する下敷きになっているのである。

 ≪国際秩序の護持こそ成果だ≫

 次に保護主義とポピュリズムの機運が拡散する国際潮流の中で、自由や寛容、開放性を旨とするリベラルな国際秩序の守護者として、安倍首相にはアンゲラ・メルケル独首相と並んで期待する声があることは確認するに値しよう。

 米国が脱退したとはいえ環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)署名を果たし、先刻も日本・欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)の大筋合意にこぎ着けたことは、それ自体がリベラルな国際秩序を護持し日本の繁栄を保っていく上で重大な成果だった。こういう成果の一つ一つを評価しないのは、安倍内閣の政権運営総体の評価として決して公正ではない。

 故に、特に対外政策を大過なく展開させてきた内閣が「森友・加計」学園のような内治案件で失速するのは、いかにも「もったいない」という評価になるであろう。安倍内閣の執政に「飽き」が感じられ始めているという観測があるけれども、内閣発足後4年半という時点は、米国大統領の任期でいえば「2期目が始まったばかり」という時点である。

 しかも、北朝鮮の大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射実験の「成功」が語られ、北朝鮮の脅威が「新たなステージ」に入った国際環境の下、特に習近平・中国国家主席やウラジーミル・プーチン露大統領のような各国政治指導者と渡り合える日本の政治家は、おそらく安倍首相を含めて3、4名しかいないという事実は、冷静に確認されるべきである。

 ≪戦後日本の“分水嶺”にある≫

 世の人々は、政治家を「簡単に取っ替え引っ替えできる」存在であると考えないのが賢明であろう。日本の対外「影響力」を支えることができる外政家であれば、それはなおさらのことである。

 吉田茂は折に触れて、ウッドロウ・ウィルソン元米大統領の外交顧問を務めたエドワード・M・ハウスから聞いた「ディプロマチック・センス(外交感覚)のない国民は、必ず凋落(ちょうらく)する」という言葉を紹介した。今秋、吉田が鬼籍に入って、ちょうど半世紀の節目が来る。この過去半世紀の歳月の中で、日本の一般国民は果たして、どこまで吉田が説いた「外交感覚」を適切に身に付けることができたのであろうか。

 民主主義体制下、外交に直接に携わることのない一般国民の「外交感覚」とは、おそらく政治指導層の対外政策展開を正当に評価し、対外「影響力」を支える外政家を意識的に輩出させようという姿勢に表れる。

 前に触れたように、安倍内閣の失速に際して、「もったいない」という感覚を持てるかどうかは、その「外交感覚」の如何を占うものになるのであろう。今は、戦後日本の「中興」が成るか、あるいは「凋落」に入るかの“分水嶺(れい)”の時節かもしれない。(産経より抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・4898

 ついに「GIジェーン」の世界が具現化モノ?(キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   米海軍、初の女性特殊部隊員誕生なるか SEALなど目指し訓練

(CNN) 米海軍でこのほど、特殊作戦チームに加わることを目指す初の女性候補として2人が志願した。

ひとりは海軍兵学校の生徒で、女性として初めて海軍特殊部隊「SEAL」の隊員になることを目指し、今夏に他の候補生とともに訓練に望む見通し。もうひとりは海軍特殊舟艇チーム「SWCC」への加入に向け、すでに訓練を行っている。

SEALやSWCCといった特殊部隊を含め、戦闘関連の役割に女性が従事するのが認められたのは2016年1月。だが、この歴史的変革から18カ月が経過した中で、これまで女性の志願者はいなかった。

2人は既に歴史を塗り替えているが、正式に特殊部隊員になるにはまだ訓練や試験の長い道のりが待っている。

海軍特殊戦コマンドのウォルトン報道官によると、SWCCの候補生は数カ月に及ぶ訓練とふるい分けを経る見通し。SEALの候補生は専用訓練に臨むための前提条件として、米カリフォルニア州で行われる評価・選抜過程で3週間にわたり審査を受け、9月の隊員選抜委員会に進む。

このほか、厳しい基礎水中爆破訓練(BUD/S)も経験。候補者はこの段階の最後で体力審査テストに通過しなければならず、さもなければ脱落する。次の段階には基礎的な体力調整や戦闘潜水訓練、地上戦訓練などが含まれる。

海軍特殊戦センターが6月に報告したところによると、SEAL志願者の73%、SWCC候補生の63%が脱落するという。ウォルトン報道官は、毎年約1000人のSEAL候補生が訓練を開始すると説明。訓練を完遂するのは通常、わずか200~250人ほどだとしている。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 聞いた話では「SEALSの選抜過程はグリーンベレーよりもダンチでキツい」そうですが、そういうと陸軍がむくれそうですし、さてさて・・( ̄▽ ̄)

「艦載機以外も出撃可能」となったようで・・(思案)・302(米露談合以前に「面倒なのを大掃除」だったのでは?)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

           米国、シリア反体制派への武器支援停止

(CNN) 米特殊作戦軍のレイモンド・トーマス司令官(大将)は21日、シリア内戦に触れ、トランプ政権がアサド政権打倒の武装闘争に加わる反体制派に対して秘密裏に実施してきた米中央情報局(CIA)による武器提供などの支援を打ち切ったことを明らかにした。

米コロラド州アスペンで開かれた安全保障や軍事問題に関する討論会で述べた。同司令官は、反体制派に対する軍事支援の停止の決定はアサド政権を支えるロシアへの譲歩ではないと主張。

「武器支援の本質の評価、今後も続行する実行可能性の評価に基づくと考えている」とし、支援停止は「非常に厳しい決定だった」と述べた。

反体制派への軍事支援はオバマ前政権時代に始まっていた。アスペンでの討論会にはオバマ政権下のブレナンCIA前長官も参加していたが、支援の詳細には触れなかった。その上でCNNの取材に、反体制派に対する米国の支援は必要との考えを示した。(CNNより抜粋)


米ロ首脳、G20夕食会でも会談していた 1時間近く

ワシントン(CNN) トランプ米大統領は今月7日、20カ国・地域(G20)首脳会談が開催された独ハンブルクでロシアのプーチン大統領と初めて会談した後、夕食会でも非公式に会談していたことが分かった。米ホワイトハウスが18日に確認した。

あるホワイトハウス高官がCNNに語ったところによると、夕食会での会話は「1時間近く」続いたとされる。

一方ホワイトハウスは、トランプ氏がロシア側の通訳を通し、プーチン氏と「短い会話」を交わしたとする声明を出した。

それによると、夕食会でのトランプ氏の席は日本の安倍首相夫妻の近くだった。プーチン氏の隣にはメラニア・トランプ夫人が座っていた。トランプ氏は夕食会の終盤でメラニア夫人の近くへ移動し、そのままプーチン氏と言葉を交わしたという。

両首脳はこの日、2時間にわたる公式会談を行っていた。ホワイトハウスは夕食会での会話について、「諸外国の首脳と交流することは大統領としての任務のひとつで、ごく普通のこと」と指摘。「2度目の会談」という位置付けではなかったと主張している。

夕食会はメルケル独首相が主催し、各国首脳と配偶者だけが招かれた。各国とも通訳1人に限って同席が認められ、米国からは日本語の通訳者が出席していた。

米国家安全保障会議(NSC)の報道官によると、その場にいたのはトランプ氏、プーチン氏と同氏の通訳で、他のスタッフはいなかった。米野党・民主党の議員からは、ロシア側の通訳だけに頼る形になったことを問題視する声も出ている。(CNNより抜粋)

プロフィール

rekisizuki777

Author:rekisizuki777
軍事・政治・経済・歴史で、思いつく限りの駄法螺吹いておりまして、ご興味がございましたら是非是非・・

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新コメント