fc2ブログ

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・7828

元々風味が苦手なので使ってませんでしたが、結果的に怪我の功名ってか?(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カロリーゼロの甘味料、心臓発作や脳卒中リスク増大と関係 米研究

(CNN) 砂糖の代替としてステビアなどの甘味料に使われている「エリスリトール」について、血栓や脳卒中、心臓発作や死亡リスク増大との関係を指摘する論文が、27日の科学誌ネイチャー・メディシンに発表された。

論文は米クリーブランドクリニック・ラーナー調査研究所のスタンリー・ヘイゼン氏らのチームが発表。研究の結果、糖尿病など心疾患の危険を伴う基礎疾患がある人は、血中のエリスリトール濃度が高い場合、心臓発作や脳卒中のリスクが2倍になることが分かった。

「エリスリトールの血中濃度の値が上位25%に入る人は、下位25%の人に比べ、心臓発作や脳卒中のリスクが約2倍に増大する」とヘイゼン氏は解説する。

研究室や動物で行った研究では、エリスリトールに血小板の凝固を促進させる作用があるらしいことが分かった。血栓が飛び散って心臓に達すれば心臓発作を引き起こし、脳に達すれば脳卒中を引き起こす。

この研究にかかわっていない専門家のアンドルー・フリーマン氏は、「エリスリトールの使用に起因する血栓のリスクがあるようだ」と述べ、「さらなる研究の必要はあるが、念のために当面は食事の中でエリスリトールを制限した方がいいかもしれない」と指摘した。

一方、業界団体のカロリー・コントロール・カウンシルはこの研究について、「エリスリトールのような低カロリー甘味料の安全性を示す長年の科学的研究に反している。安全性は、食品や飲料への使用を認めた世界中の規制によって裏付けられている」と反論している。

エリスリトールは、ソルビトールやキシリトールと同じような炭水化物の糖アルコールで、多くの果物や野菜に含まれる。専門家によると、甘さは砂糖の70%程度で、ゼロカロリーと考えられている。

人工的に大量生産されたエリスリトールは、他の糖アルコールに比べて後味が残らず、血糖値の上昇を引き起こさず、緩下剤効果は低い。

ヘイゼン氏によると、そうした特徴のためにエリスリトールは食品業界が好んで使うようになり、低炭水化物製品や糖尿病患者向け食品の添加物として重宝されるようになった。「我々が調査した糖尿病患者向け食品の中には、どの商品よりもエリスリトールの含有量が多いものもあった」と同氏は話す。

「天然」ステビアやモンクフルーツ(ラカンカ)などの製品でも、成分に占める含有量はエリスリトールが最も多いという。ステビアやモンクフルーツは砂糖のおよそ200~400倍の甘さがあることから、どんな商品でもほんの少量しか必要とされない。そうした商品の大部分を占めるエリスリトールは、消費者が期待する砂糖のような外観や食感を加えられる。

もともとヘイゼン氏の研究の目標は、血中に含まれる未知の化学物質や成分を発見して、心疾患や脳卒中、あるいは3年以内の死亡リスク予測に役立てることにあった。その目的で同氏のチームは、2004年~11年の間に採取された心臓病のリスクをもつ人1157人の血液サンプルを調べた。

「我々は大きく関与しているらしい物質を発見した。だがそれが何なのかは分からなかった」とヘイゼン氏は言う。「やがて、それが甘味料のエリスリトールだったことが分かった」

エリスリトールは人体でも生成されるが、極めて少量にとどまる。研究チームが測定した量は、その水準ではなかった。

調査結果を裏付けるため、研究チームはさらに米国の2100人あまりの血液サンプルと、欧州で採取された833人のサンプルを調査した。調査対象者は3グループとも、約4分の3に冠動脈疾患や高血圧の症状があり、約5分の1は糖尿病だった。半分以上は男性で、年齢は60代から70代だった。

調査の結果、3グループ全てで、エリスリトール濃度の高さと、心臓発作や脳卒中、3年以内の死亡リスクとの関係が判明した。

その理由を調べるため、研究チームは動物実験や研究室での実験を行い、エリスリトールに血液の凝固を誘発させる作用があることを発見した。

人体は傷口からの出血を止めるために、血液凝固を必要とする。ただ、血小板によって作られる血栓の大きさは、細胞を刺激するトリガーの大きさによって決まる。例えばトリガーが10%であれば、血栓も10%にとどまる。

「しかしエリスリトールがあると、血小板がスーパー反応を引き起こす現象がみられた。たった10%の刺激で90%~100%の血栓ができる」(ヘイゼン氏)

「血栓や心疾患、脳卒中のリスクを持つ人は、心疾患や糖尿病の基礎疾患がある人と同様に、さらなる研究が行われるまで、エリスリトールを控えた方がいいことを裏付けるに足るデータが得られたと思う」とヘイゼン氏は話している。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少なくとも、世の中には「100%健康にいいものは存在しない」ってか‥(;´д`)トホホ

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・7138(それこそ「新型コロナはスペイン風邪と正反対な効果」を・・・)

嗚呼、スペイン風邪は「第一次世界大戦を終結」させましたが、新型コロナは「第三次世界大戦を誘発」しそうってか…(;´д`)トホホ

そのためにも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コロナ起源やっぱり武漢ウイルス研究所から〝流出〟米エネ省報告「多くの証拠ある」 河添恵子氏「米共和党中心に中国への追及強まる」

米エネルギー省が、新型コロナウイルスの起源に関し、中国・武漢のウイルス研究所から流出した可能性が高いという見解を出したことが分かった。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)が26日、スクープとして報じた。米政府内では発生源について一致した見解は出ていないが、報道を受けて、中国に情報開示を要求する動きが始まっている。

WSJによると、エネルギー省の見解は、ホワイトハウスや米議会の主要議員に提出された報告書から明らかになった。

米エネルギー省は、原子力をはじめとするエネルギー政策を担当するほか、高度な生物学的研究を行う研究所も所管する。

新型コロナの起源をめぐっては、「武漢のウイルス研究所から流出した説」と、「武漢の生鮮市場で動物を介して人間に感染した説」がある。

ウイルス研究所を起源とする説は、米連邦捜査局(FBI)や、共和党の有力議員が支持していた。


世界に拡散した新型コロナウイルス(国立感染症研究所提供)
マイク・マッコール下院外交委員長(共和党)と同党スタッフは2021年8月、「武漢市の研究所から流出したことを示す多くの証拠がある」とする報告書を発表したが、米国内での評価は分かれる。

現に、米国家安全保障会議(NSC)のジョン・カービー戦略広報調整官は27日の記者会見で、「米政府として一致した見解は出ていない」と述べた。

今回の報道を受け、米中のつばぜり合いが早速始まっている。

中国外務省の毛寧副報道局長は27日、「ウイルス起源のことを政治問題化するべきではない」と反発し、「研究所から漏れた可能性は極めて低いというのが、世界保健機関(WHO)と中国の調査結果だ。国際社会でも認められている」と主張した。

これに対し、ニコラス・バーンズ駐中国米大使は同日、「中国がより正直になるように要求していく」と、中国政府に情報開示を求めていく考えを示した。

WSJの記事や、報道のタイミングをどうみるべきか。

新型コロナの起源について、夕刊フジで何度も寄稿してきたノンフィクション作家、河添恵子氏は「武漢の研究所が発生源とする説が補強された。このタイミングで報じられたのは、ウクライナ侵略で和平提案をするなどロシアと急接近する中国に『いい役回りはさせない』とする動きが米国内にあるからだろう。昨年の中間選挙で、中国に厳しい共和党が下院の過半数を獲得したことも関係している。米中間の緊張感が高まるなか、コロナの発生源の問題が新たな火種となり、共和党を中心に中国を追及していく動きが強まっていくのではないか」と語った。(夕刊フジより抜粋)

ロシアのウクライナ侵攻を防げなかったアメリカの「抑止の失敗」

2/28(火) 12:01配信 ニッポン放送

地政学・戦略学者の奥山真司が2月28日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。これまでのウクライナ情勢におけるアメリカの対応について解説した。

「アメリカの抑止失敗」によってロシアが侵攻 ~ロシアの情報をあらかじめ掴んでいたアメリカ


新行)ロシアによるウクライナ侵攻から1年が経過しました。バイデン大統領に続き、イエレン米財務長官のウクライナ訪問も報道されていますが。

奥山)ここでは、ウクライナとロシアの戦いにおける、いくつかの事実をご紹介したいと思います。まず、いちばん大きいのは「アメリカの抑止が失敗した」という事実です。

新行)アメリカの抑止が失敗した。

奥山)いろいろな方が解説していますが、今回、アメリカの情報機関がロシア側のかなりの情報を得ているのです。「シグナリング」と言われますが、情報機関が持ってきた情報を元に、アメリカは「お前たちのやっていることは知っているぞ」ということをロシア側の当局者に渡す。「ウクライナを電撃戦で侵攻し、崩壊させようと思っているのだろう。わかっているからやめろ」ということをシグナリングとして、何度も言っているのです。

新行)そうだったのですね。

奥山)しかし、結果としてロシアは去年(2022年)の2月24日に侵攻してしまったではないですか。アメリカがロシアのウクライナ侵攻を止められなかったということなので、これは抑止の失敗です。

新行)アメリカによる抑止の失敗。

奥山)ここは冷酷な事実として私たちは受け止めなければなりません。アメリカの軍事関係の専門家は、「アメリカは失敗した。反省しなければいけない」と言っています。情報機関はしっかり情報を取れていたのだけれど、それをうまく活用して止めることまではできなかった。ごく一部ではあると思いますが、アメリカは反省することになるでしょう。

台湾有事の際も同様のことが考えられる
奥山)これは、そのまま台湾有事においても同様です。アメリカは中国に対しても、「お前たち、台湾に侵攻するなよ」ということを言っていると思うのです。「考えていることは知っているぞ」と。

新行)中国に対しても。

奥山)しかし、もしかしたら同じような形でアメリカの抑止が失敗するかも知れない。その恐れがあることは、東アジアに生きる我々も懸念すべきところです。

2014年のロシアのクリミア半島への侵攻に激しいリアクションができなかった当時のオバマ政権 ~「同じ民主党だし今回もいける」とプーチン大統領に思わせてしまったか
新行)抑止しきれなかった原因は何でしょうか?

奥山)完全に「やる」と覚悟を持った人たちに対して、いくら「やるなよ」と言っても通じません。

新行)覚悟を持ったロシアに対して。

奥山)アメリカは2014年の時点で防げなかったところもあります。2014年に侵攻が始まって、ウクライナはクリミア半島を獲られてしまった。当時のオバマ政権はそれに対して激しいリアクションができず、ロシアに「これならばいける」と思わせてしまった部分があるのです。

新行)当時のオバマ政権が。

奥山)今回もプーチン大統領の周辺の人間や、プーチン大統領自身が「またいける。同じ民主党政権だし大丈夫だろう」と考えた可能性はあります。簡単に言えば、アメリカが舐められていたのかも知れません。

逆にアメリカのここまで激しい反応をわかっていなかったロシア ~抑止の難しさ
奥山)でも、その時点でアメリカがどこまでコミットできたのかは、難しい問題です。逆に去年(2022年)の時点で、アメリカ側がこんなに激しく反応することをロシア側が予測できたのかどうかも怪しい。これが抑止の難しさでしょう。どこまでロシア側に「本当にやったら危ないことになる」と思わせられるかどうかが勝負なのです。

新行)その反応が、台湾につながっていくということですよね。

奥山)その通りです。中国がこの状況を見て学習し、「北京側としては、同じことはできない」と学んでいるのかどうかが肝になると思います。(Yahoo!より抜粋)

北アイルランド問題を解決しようという英国側の強い意志 ~英・EUが北アイルランドの貿易協定で合意

2/28(火) 18:10配信 ニッポン放送

地政学・戦略学者の奥山真司が2月28日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。イギリスとEUが合意した北アイルランド物流問題について解説した。

イギリスとEUが北アイルランドの通商ルールをめぐる物流問題で「合意」を発表
ロンドンの首相官邸前で演説するスナク英首相 2022年10月25日(ゲッティ=共同)

新行)イギリスのスナク首相と欧州連合(EU)のフォン・デア・ライエン欧州委員長は2月27日、イギリスのEU離脱(ブレグジット)をめぐる争点になっていたイギリス領北アイルランドの物流規則をめぐって合意したと発表しました。

北アイルランド紛争
奥山)イギリスと言うと先進国であり、一般的なヨーロッパの安定した国というイメージがありますが、北アイルランドの歴史を紐解くと、ずっとテロが行われていて、北アイルランドとアイルランドのなかで抗争が続いていたのです。

新行)北アイルランドでは。

奥山)私は学生時代にシンクタンクの関係で毎月イギリスへ行っていたのですが、そのときに、北アイルランドの辺りで頻発しているテロとの戦いには、長い時間が掛かるという話を聞きました。

新行)長く掛かる。

奥山)イギリス側の警察を務めていた人がいて、「私は20年間、そこでクリーニング店を開いていた」と言うのです。警察官なのですが、IRAというアイルランド側のテログループのアジト前でクリーニング店を営んでいた。

新行)警察官なのに。

奥山)テログループは爆弾などを開発しているわけではないですか。その火薬の反応が出るかどうかを、クリーニング店に扮して調べていたのです。向こうも「クリーニング店の人間は警察だろう」と、ある程度はわかっているのですが、そのなかで調査する。

新行)クリーニング屋さんになって。

奥山)20年間、ほぼクリーニング店の人間として生き、警察官ではないような状況が生まれているのですが、実態としては長く潜入して、北アイルランドでのテロリストに対して活動していくという。「粘り強いことをやるのだな」と、とても印象的でした。

イギリスのEU離脱後もEU単一市場に残された北アイルランド

新行)そもそもの部分を考えると、イギリスは2020年末にEUを完全に離脱しました。このとき、国を構成する4つの地域のうち、EU加盟国のアイルランドと唯一陸続きの北アイルランドだけは、事実上の特区としてEUの通商管理下に引き続き残ることになった。

奥山)イギリスのすぐ隣のアイルランドでは、ユーロが使えてしまう。EU圏があるというところが複雑さを増していると思います。

新行)今回、イギリス本土から北アイルランドに持ち込まれる食品などについて、EUの規制に基づく厳しい検査や通関手続きを一部免除し、輸送の時間や費用を削減できるようになりました。

奥山)そうですね。そういうところも含めて、北アイルランドの問題は解決しようという、イギリス側の強い意志を感じます。(Yahoo!より抜粋)

トルコ・シリア地震を契機に行われつつある「中東における国際関係の組み替え」

2/28(火) 17:40配信 ニッポン放送

地政学・戦略学者の奥山真司が2月28日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。エジプトのシュクリ外相のシリア訪問について解説した。

エジプトの外相がシリアを訪問


エジプトのシュクリ外相は2月27日、シリアの首都ダマスカスでアサド大統領と会談した。エジプト外相のシリア訪問は、2011年に始まったシリア内戦で両国関係が緊張して以降初めて。

トルコ・シリア地震がきっかけで中東における国際関係の組み替えが行われている
新行)エジプト外務省によると、シュクリ外相は会談で、2月6日のトルコ南部を震源とする大地震で大きな被害を受けたシリアに「連帯のメッセージ」を伝達。また、シリア国民のために「より多くの支援を提供する用意がある」と述べたとのことです。

奥山)エジプト外相の話ですが、背後にはもちろんサウジアラビアが控えています。サウジアラビアには、イスラム教の最大の聖地メッカがあります。

新行)サウジアラビアには。

奥山)中東の政治は、基本的にサウジアラビアたちを中心にイラン、もしくはシリアの陣営という、大きく2つの陣営に分かれています。地震という自然災害はそれほど国際政治を動かすものではないと言われますが、今回は1つのきっかけになり、中東における国際関係の組み替えが行われているのが印象的です。

シリアのアサド政権は倒せない ~地震を契機に共存を選んだサウジ、エジプト側

奥山)シリアは悪名高きアサド政権なのですが、2011年くらいから内戦が起き、バックにイランとロシアがいたのです。イランとロシアが相当な武器を供給し、それに対抗する形で西側、およびイスラエルやサウジアラビア、エジプトなどが介入し、バトルロイヤルが繰り広げられている状況でした。

新行)そうですね。

奥山)シリアのアサド政権を打倒するため、サウジアラビアは何十億ドルもお金を注ぎ込んでいたのですが、ここ1年くらい、うまくいっていません。サウジやエジプト側の国々が「これは倒せない」と気付いてしまい、「仕方ないから共存するしかない」と諦めたところで、たまたま地震が起こった。そこで「人道的な(支援)」という形で関係改善につながったのです。

新行)大きく見れば。

奥山)端的に言えば、シリアのアサド政権は倒せないので、周りが諦めた。ポジティブな意味ではありませんが、関係改善が生まれているということです。

「仕方ないから共存していこう」西側とエジプト、サウジ
新行)関係改善の流れは、この先も続いていきそうですか?

奥山)おそらく続くと思います。アサド政権を倒そうという意志は全般的に強く、西側も武器を供給し、エジプトやサウジアラビアもお金を出していたのですが、イランとロシア側に供給される武器が多い。ロシアに関しては市内に入り、反対派に爆撃も行っています。そこに対抗しきれなかった。

新行)西側、およびサウジやエジプト側が。

奥山)「これはシリアを存続させていくしかない」というネガティブな意味で、「仕方ないから共存していこう」という諦めの方が強いのではないかと思います。

アラブ首脳会議にアサド政権のアサド氏を招待か ~中東政治が大きく動く
新行)この先、共存のためにどのような動きが考えられますか?

奥山)通常は毎年3月にアラブ連盟首脳会議が開催されており、今回はサウジアラビアの主催です。内戦が始まってから初めてだと思いますが、おそらくそこにアサド政権トップのアサドさんを呼ぶのではないかと注目されています。

新行)アラブ連盟首脳会議に。

奥山)雪解けではないのですが、「いるのだから仕方がない。君たちも呼んであげようか」という形になるのではないでしょうか。「中東の政治がかなり大きく動いているのではないか」と、イギリスなどでも注目されています。

新行)それほどまでに、トルコ南部を震源とする大地震の被害は大きかったのですね。

奥山)我々も地震の国なので、その辺りは注目度が高いのですが、それが周りの国に大きな影響を与えているということです。(Yahoo!より抜粋)

戦狼外交を改め、アメリカとの対立を避け始めた「中国の本音」

2/28(火) 17:30配信 ニッポン放送

地政学・戦略学者の奥山真司が2月28日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。アメリカと中国の今後の関係について解説した。

中国がロシアに武器供与を行った場合、アメリカが制裁を示唆 ~シグナリングを行うアメリカ
インドネシアのバリ島で、握手する中国の習近平国家主席(左)とバイデン米大統領=2022年11月14日 (ロイター=共同) 写真提供:共同通信社

サリバン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は2月26日、CNNの番組でウクライナを侵略するロシアに対し、中国が武器を供与した場合、対中制裁を行う可能性を示唆した。

新行)アメリカは「中国が殺傷力のある武器支援を検討しているのではないか」と分析していますが。

奥山)アメリカは中国から情報を細かく取っていて、その情報をこのように高官に話させて発表するのです。「中国、お前たちのやっていることは知っているぞ」と言いつつ、情報を出すことによって、シグナリングと言いますが、シグナルを相手に与えて「危ないことはやるなよ」と発信している。

新行)シグナリングとして。

奥山)その一環として、「中国はロシアに武器を売るだろう」と言っているのです。もちろん、中国は影に隠れて動いているわけですが、その動きを「知っていますよ」と中国側にも伝え、全世界に向けて言う。まさにアメリカはシグナリングを堂々とやっているのです。

戦狼外交を改め、アメリカとの無用な対立を避け始めた中国
奥山)先日、気球の話がありましたが、アメリカがそれを撃ち落としました。

新行)中国の偵察気球ですね。

奥山)中国は去年(2022年)辺りから、海外に対して中国の立場を強く主張する戦狼外交をやめました。激しい口調で知られる報道官だった趙立堅さんが別のポジションに入り、いまは柔らかい感じの方が中国外交部の報道官として出てきています。

新行)報道官の方が代わられましたね。

奥山)しかも驚くことに今回、気球の話が出たときに「気球に関しては遺憾だ」と。「間違えてアメリカに行ってしまった」ということを初めに言ったのです。そのあと、アメリカが撃ち落としたことに対しては猛反発しましたが。

新行)そうでした。

奥山)以前は他国を怒らせるようなことをやっていましたが、中国は戦術的には融和の方向を向いていて、アメリカと無用な対立はしたくないという感じがあります。

新行)融和の方向を。

奥山)習近平政権はソフトになったのかなという印象です。気球への対応で、遺憾の意をあえて言ったことには驚きました。中国は、現時点でアメリカと衝突するのはよくないと考え、戦術的かも知れませんが、少し引き気味に動いているのではないでしょうか。

戦略的にいまはアメリカとの衝突を避ける中国
新行)先日、中国外務省がウクライナ危機の政治的解決に向けた中国の立場を示す文書を発表し、「一刻も早い停戦と無条件での対話再開」を呼びかけたという報道もありました。

奥山)戦略的に、「アメリカと無用にことを荒立てるのは避けるべき」という判断がおそらくあったのだと思います。

新行)中国側に。

奥山)アメリカの政権は、対中国に関してはタカ派になっています。タカ派か超タカ派しかいません。タカ派がバイデン政権の周りを固めているのです。私が翻訳を担当した『デンジャー・ゾーン』は、「中国を潰せ」と言っている本なのです。こういう本が出てきたことに対して、中国側も反省したのでしょう。このままでは本当にぶつかってしまうと。アメリカに対して最終的に対抗することは、大枠では変わらないのですが、戦術的には、いまアメリカと正面衝突しないようにしようという判断がどこかであったのではないでしょうか。

中国に南シナ海問題の平和的解決を提案したフィリピン・マルコス大統領だが
新行)融和に見せかけておいて、裏ではグローバルサウスと呼ばれるような途上国、新興国の国々の意見を代弁するような形で、味方を増やそうとしているのではないかとも言われています。

奥山)フィリピンのマルコス大統領が、1月前後にかけて中国を訪問しました。

新行)そうですね。

奥山)そのときに、マルコスさんは北京で「投資してください。我々は仲よくしましょう」と言ったのですが、その脇で「いま係争地になっている南シナ海辺りの土地について、何とか話しませんか?」と言ったら、中国側に足蹴にされてしまった。「別の会合があるからそちらで話しましょう」ということで、ほとんど取り合ってくれなかったのです。

米軍使用基地を4ヵ所増加で合意したフィリピン ~対中包囲網へ
奥山)そのマルコスさんがフィリピンに帰ってきたら、いきなり「アメリカさん、冷戦後にはアメリカを基地から追い出しましたが、また来てください」と、アメリカに基地の使用を促す発言をしたのです。フィリピン国内には4ヵ所くらい基地がありますが、そこを米軍にどんどん使わせる。衝撃的なエピソードです。

新行)アメリカに対していきなり。

奥山)中国は表向き、「経済的には仲よくしようね」と言いつつも、周辺国に対しては厳しい態度を取っている。本質的には周りと対等な関係にはなれないので、それを警戒したフィリピンにアメリカを引き込むような態度を取らせてしまったのです。

新行)周囲とは対等な関係になれず。

奥山)中国は、表向きにはアメリカとことを荒立てないけれども、周辺国に対してはこういう態度を取ってしまう。結果的にアメリカが「やはりフィリピンも警戒しているよね」ということで、周りに中国包囲網ができてしまうメカニズムになっているのだと思います。

新行)結果的には。

奥山)中国は強くなっているが故に、周りに敵をつくらざるを得ない状況なのです。

香港への北京からの政治的な締め付けは続いている ~民主化運動は何もできない状態
新行)中国共産党の重要会議「2中全会」が2月28日に閉幕するというニュースも入っています。中国で3月5日から始まる全国人民代表大会(全人代)を前に、中国共産党の重要会議、第20期中央委員会第2回全体会議(2中全会)が2月26~28日まで行われています。政府人事などが議論されていて、李克強首相に代わる新たな首相に、前上海市トップの李強氏が就任する見通しだということです。

奥山)やはり本質的なところは変わらない。というのは最近、政治活動も行っていた香港の友人から話を聞いたのです。

新行)香港の。

奥山)香港では民主化運動がありましたが、北京側の強力なプレッシャーによって、ほぼ香港の自治状態は奪われてしまいました。彼の奥さまが実は政治家なのですが、北京側にはもう逆らえないので、彼女自身はアメリカなどの西洋の国へ行けない状況だと言っていました。

新行)西側へ行くことはできない。

奥山)自由がかなり奪われているのです。民主活動家であるアグネス・チョウ(周庭)さんも、全然表に出られなくなっています。

新行)そうですね。

奥山)北京側が香港に入ってきて、政治面での締め付けを相当厳しくしている。香港の経済も落ちているらしいのです。

新行)経済も落ちている。

奥山)何もできないような状況があり、「とても歯痒い」と言っていました。あまり香港の話は外に出てこないのですが、実態としては相当激しく、経済もなりふり構わず、とにかく政治的な締め付けだけは進行していることを教えていただき、暗い気持ちになりました。

国の機能と党を一本化する流れの中国
新行)3月5日には全人代が始まりますが、これから中国のなかでの布陣はどうなっていくと思われますか?

奥山)基本的に習近平さんは、いままで建前としては「国家と党を分ける」という形で、党が上だったのですが、ほぼ国の機能と党を一体化する流れになってきています。相変わらず、経済などではなく、とにかく「政治的にまず党を守る」という方向に進むのではないでしょうか。(Yahoo!より抜粋)

林外相の「G20外相会合欠席」は日本の国益を損なうのではないか

2/28(火) 17:45配信 ニッポン放送

地政学・戦略学者の奥山真司が2月28日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。林外務大臣のG20外相会合欠席について解説した。

林外相、G20外相会合への出席断念


新行)インドで開かれる20ヵ国・地域(G20)外相会合への林外務大臣の出席について、与野党が「2023年度予算案審議への出席を優先すべきだ」と難色を示していましたが、2月28日に共同通信から入ってきた記事によると、「出席を見送る方針を固めた」ということです。

奥山)そうなのですね。

新行)2023年度予算案の審議日程と重複しそうなため、国会を優先したということです。G20の会合には林大臣の代わりに、外務副大臣を派遣する方向ですが、G20議長国であるインドの政府関係者は、先進7ヵ国(G7)議長国である日本の外務大臣の欠席に「信じられない。日本外交にとって損失だ」と指摘しているとのことです。

国際会議で外務大臣が発言することは国益につながるのだが ~国内の予算案審議を優先
奥山)本当に損失ですね。G20だけでなく、そのあとにはクアッドの外相会談もあるのです。G20で西側や東側だけではなく、グローバルサウスを含め、インドとも関係性をつくる。なおかつクアッドも開催されるので、外交パッケージとしては魅力的であり、外務大臣が直接行って発言することは国益につながると思いますが。

新行)そうですよね。

奥山)国内の予算案審議を優先してしまうのは、どうなのでしょうか。

2022年にも鈴木財務相がG20財務相・中央銀行総裁会議に国会審議を優先して欠席
奥山)以前も鈴木財務大臣が2022年度の予算案審議を優先し、インドネシアで開かれたG20財務相・中央銀行総裁会議を欠席しました。

新行)国会審議を理由に。

奥山)そのときに野田元首相が、「重要な会議なのになぜ政治家が出ないのだ」と批判しています。

新行)ありましたね。

奥山)もちろん、国内の予算は大事な部分ですが、国内問題を優先しすぎてG20に、しかもクアッドにも出ないというのはいかがなものでしょうか。

他の先進国とは異なる日本
新行)1999年に国会審議活性化法で、閣僚の代わりに副大臣や政務官が国会で答弁できる制度が導入されたのですが、形骸化しています。

奥山)首相も含めて、日本の閣僚は国会に出なければいけないとされています。「出なくてもいい」というわけではありませんが、外務大臣にとって大事な、国益にもつながるG20に行かせないところは非常に残念です。

新行)そうですね。

奥山)ドイツのメルケルさんなどは、ほとんど国会で答弁していないのです。日本だけがやたらとトップの人たちを国会に出席させ、ギリギリ締め上げ過ぎているのではないでしょうか。(Yahoo!より抜粋)

昭和の御代は「金解禁と世界恐慌」で、令和の御代は「消費増税とコロナウイルス」ってか?(;´д`)トホホ・1031

ねえねえ、植田様?極論すれば「今度の日銀総裁は第三次世界大戦がらみの金策が一番の課題」でございまして、ホント頼みます…(;´д`)トホホ

それこそ「令和の富国強兵」が益々もって待ったなしでして、ねえ…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日本の解き方】いま利上げしたらどうなるか? インフレ率は下落も失業率は上昇 次期日銀総裁候補・植田和男氏の見解に注目だ

日銀総裁人事を受けて、メディアでは金融緩和の見直しや利上げを主張する論調が増えてきている。実際に金融引き締めを行った場合、物価や雇用はどうなるのか。

この問題に答えるためには、マクロ経済学の基礎知識が必要だ。それは『安倍晋三回顧録』にも書かれている。少し長くなるが引用しよう。

「世界中どこの国も、中央銀行と政府は政策目標を一致させています。政策目標を一致させて、実体経済に働きかけないと意味がない。実体経済とは何か。最も重要なのは雇用です。2%の物価上昇率の目標は、インフレ・ターゲットと呼ばれましたが、最大の目的は雇用の改善です。マクロ経済学にフィリップス曲線というものがあります。英国の経済学者の提唱ですが、物価上昇率が高まると失業率が低下し、失業率が高まると、物価が下がっていく。完全雇用というのは、国によって違いはありますが、大体、完全失業率で2・5%以下です。完全雇用を達成していれば、物価上昇率が1%でも問題はなかったのです」

これはマクロ経済学の理解としては百点満点だ。かつて日本の首相でここまで理解した人はいない。

今の経済状況はフィリップス曲線のどの辺りに位置しているのか。失業率は2%台後半で、雇用調整助成金で実態より抑えている。インフレ率は、GDPデフレーターで見るので1%程度だ。これを失業率2%前半、インフレ率2%超に持っていくには積極財政と金融緩和が必要になる。

逆に金融引き締めを行うと、インフレ率は下がり、失業率は高まる。どの程度なのかは財政政策にもよるので確たることは言い難いが、方向としてはそうだ。

財政政策は直接、公的部門での有効需要を増やすために短期的な効果が分かりやすい。金融政策では民間設備投資などに影響が出るが、短期的な効果は分かりにくい。ただし、民間部門の有効需要に効果が累積していくので長期的には大きな効果が出て、物価と失業率に反映される。

今の失業率が「回顧録」でいうところの「完全雇用」より高いときに利上げすると、失業率はさらに高くなる。この「完全雇用」は、経済学で「NAIRU(インフレを加速されない失業率)」といわれているものとほぼ同じだ。安倍さんはエコノミストらと話す際、「日本のNAIRUはいくらか」という質問を時々したようだ。案外答えられない人がいたらしく、そういう人の唱える経済政策は抽象的であまり実戦に使えないものだったようだ。また、かつての日銀はとんでもない数字を言っていた。

中央銀行総裁なら、この質問に即答できないとまずい。もちろん現実問題にマクロ経済学を当てはめるには困難な作業が必要なので一定の留保条件はやむを得ないが、学者出身の植田和男日銀総裁候補はどう答えるのか。国会同意人事をめぐる興味深い論点である。 (夕刊フジより抜粋)

【国家の流儀】三木武夫内閣の「間違い」 評価すべき戦後の安保政策の「失敗」認めた岸田首相 相手の脅威に対抗した防衛力予算ではないGDP比1%



いまの防衛力では日本を守り抜くことはできない。

長年の安全保障政策の「失敗」を率直に認めた岸田文雄首相の態度は、ある意味、大いに評価されるべきだろう。

何しろ、官僚、霞が関というところは、自分たちの「失敗」を断固として認めない文化がある。先進国で日本だけが30年近く経済成長をしてこなかったのに、財務省も経産省も自分たちの「失敗」を断固として認めようとしない。

しかし、政治家はそうはいかない。うまくいかなければ、選挙で当選しなくなるからだ。だが、下手に「失敗」を認めるとかえって批判を浴びるので、「事なかれ」でごまかそうとする政治家が大半だ。

ところが、岸田首相は昨年12月16日、国家安全保障戦略など「安保3文書」と、5年間の防衛関連経費の総額を43兆円程度とすることを閣議決定した際に、こう述べたのだ。

「今回、防衛力強化を検討する際には、各種事態を想定し、相手の能力や新しい戦い方を踏まえて、現在の自衛隊の能力でわが国に対する脅威を抑止できるか。脅威が現実となったときにこの国を守り抜くことができるのか。極めて現実的なシミュレーションを行いました。率直に申し上げて、現状は十分ではありません」

毎年5兆円もの予算をつぎ込んできながら、「脅威が現実となった」ときに、現状の防衛力では「この国を守り抜くことが」できないと言ったのだ。

その正直さはある意味、称賛に値する。と同時に、先進国のGDP(国内総生産)比では確かに少ないが、それでも国際社会ではトップクラスの防衛費をつぎ込んでおきながら、このざまだ。日本の政治家、官僚たちの無能さにはあきれるしかない。

しかも、岸田首相はこう言っているのだ。

「各種事態を想定し、相手の能力や新しい戦い方を踏まえて、現在の自衛隊の能力でわが国に対する脅威を抑止できるか(中略)極めて現実的なシミュレーションを行いました」

いやいや、今まで「現実的なシミュレーション」も行っていなかったのか。

脅威に対抗して防衛力を整備する。この当たり前のことを否定する安全保障政策をつくった首相がいる。

三木武夫首相だ。彼は1976年、戦後初めて「防衛計画の大綱」を策定したのだが、このとき基盤的防衛力整備力構想を掲げた。要はGDP(国内総生産)比1%内でできる範囲の防衛力を整備する。言い換えれば、「脅威」「相手の能力」に対応した防衛力整備は不要だとしたのだ。

半世紀近く前の、この三木内閣の「間違い」を是正して、普通の独立国家が行っているような、脅威に対抗した防衛力整備を目指そうと岸田政権は訴えたのだ。その意気込みは素晴らしい。

問題は、今回の「安保3文書」で日本を守り抜くことができるのか、ということだ。(夕刊フジより抜粋)

「ロシアが欧米」にやったように「中朝が日韓」に仕掛けていると見た方が・・(思案) ・1105(続・少なくとも「国会より首脳会談」な方向性でいかないと・・)

はああああああああああああああああ?本来なら「外相は外交日程を完全優先」すべきでして、それこそ今日明日にでも第三次世界大戦始まるかもしれない状況では「当分日本に返らず開戦前外交に専念しろ!」ぐらいの発破を与野党双方から言われてデフォなのに…(;´д`)トホホ

ホント、「ハイブリッド戦争」において「地道な外交はすべての基本」でございまして、何度言ってもいい足りない…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林外相〝G20欠席〟国会慣例で…「日本にとって損失」の声、国際的地位低下の懸念 島田教授「国際社会は『有事』だ。責任は極めて重い」

2/28(火) 17:00配信 夕刊フジ


林芳正外相が、3月1~2日にインドで開かれるG20(20カ国・地域)外相会合への出席を見送る方針を固めたと、産経新聞など各紙が報じた。2023年度予算の国会審議と日程が重なり、国会を優先するという。だが、国際社会はロシアのウクライナ侵略など「有事」の局面だ。5月には、岸田文雄首相の地元・広島で開催されるG7(先進7カ国)首脳会議も控えている。日本の国際的地位低下が懸念される。

「日本はG7だけを重視していると誤ったメッセージを送ることになる。わが国との2国間関係にもマイナスだ」

インド政府関係者は、林氏の欠席情報を受け、こう驚愕(きょうがく)しているという。世界屈指の「親日国」を失望させた外交損失は大きい。

G20外相会合では、ウクライナ侵略や、中国が覇権主義的活動を強める東・南シナ海の情勢、食料・エネルギー安全保障など、安全保障に関わる重要議題を討議する。

林氏も出席して、「法の支配に基づく国際秩序維持」を重視するG7の立場を訴え、理解を求める意向だった。個別会談も想定していた。

ところが、与野党は新年度予算案を2月28日の衆院本会議で可決したうえで、3月1、2両日の参院予算委員会で基本的質疑を行う段取りをしている。基本的質疑は、首相と全閣僚の出席が慣例のため、「林氏の欠席はあり得ない」(自民党幹部)との見解だ。

結果的に、参院での円滑な予算案審議を考慮し、林氏はG20会合出席を断念した。代わりに外務副大臣を派遣する方向という。

G20外相会合に合わせ、3日には日本と米国、オーストラリア、インドによる戦略的枠組み「QUAD(クアッド)」の外相会合も開催される。林氏は出席できないか検討を続けている。

今回の外交損失をどうみるのか。

国際政治に詳しい福井県立大学の島田洋一教授は「国際社会は『有事』だ。G7議長国の意思を示すべき重要局面に欠席するのは、極めて重い。先進国の首脳は議会に縛られず積極外交を仕掛けるのに対し、日本は首相や外相を国会に縛りつけている。先例重視ではなく、情勢に応じて対応すべきだ。クアッドは、安倍晋三政権が残した最重要の外交的枠組みで、ロシアや中国、北朝鮮の危険な兆候を考えれば、外相が参加するのは必須だ」と語っている。(Yahoo!より抜粋)

中国、武器供与と引き換えに「ロシアを子分に」 米が計画暴露し警告 戦争継続能力が弱体化、核使用なら戦争は制御不能に

2/28(火) 17:00配信 夕刊フジ

【ニュースの核心】

ロシアのウクライナ侵略から1年となるなか、専制主義勢力である中国とロシアの接近が警戒されている。米紙ウォールストリート・ジャーナルは21日、中国の習近平国家主席が数カ月以内にロシアを訪問すると報じた。アントニー・ブリンケン米国務長官は直前、中国が殺傷力のある武器提供を検討しているとの情報があると暴露した。ドイツ誌が報じた「中国によるロシア軍への無人機(ドローン)売却計画」とは。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は24日の記者会見で、「中国がロシアに武器を与えないと強く信じている」と牽制(けんせい)したが、西側の自由主義勢力はどう対峙(たいじ)するのか。ジャーナリストの長谷川幸洋氏が最新情報をもとに分析した。

【写真】ウクライナ軍の攻撃で破壊されたとするロシア軍陣地

ロシアによるウクライナ侵略戦争が開戦から1年が過ぎた。ここへ来て、中国による「ロシアへの武器供与」の可能性が浮上し、戦いの行方は一段と不透明になってきた。事実なら、中国は何を狙っているのか。

米国のブリンケン国務長官は18日、訪問先のドイツで、中国の外交トップである王毅共産党政治局員と会談し、「中国がロシアに武器供与を検討している、という情報がある」と暴露し、武器を供与すれば「米中関係に深刻な問題を引き起こす」と警告した。

情報の真偽は不明だが、米国は昨年2月の開戦前も、ロシア軍がウクライナ周辺に集結している情報を世界に公開し、ロシアを牽制(けんせい)した実績がある。米国の諜報能力を考えれば、十分にあり得る話だろう。

それを前提に考えると、興味深い点がいくつもある。

まず、中国がこのタイミングでロシアへの軍事支援を検討しているのは、ロシアの戦争継続能力が弱体化している証拠だ。ロシアは北朝鮮やイランから弾薬やドローンなどを調達しているが、頼りにする「本命」は中国だ。その中国は一部で「民生用ドローンを提供している」と報じられたものの、本格的な支援を控えてきた。

だが、いよいよ中国が支援に乗り出さざるを得ないほど、「ロシアは武器調達に苦労している」という話になる。

中国としても、ロシアに負けてほしくない。もしも敗北して、ウラジーミル・プーチン大統領が失脚すれば、その後の政権がどうなるか分からない。ロシアが改革に向かって、親米政権でも誕生したら、最悪だ。

中国にとっては、ロシアの完全勝利は無理でも、何とかプーチン氏が生き残って、中国に頼らざるを得ない程度に弱体化するのが、ベストシナリオなのだ。ロシアから安く天然ガスと原油が手に入り、しかも、経済援助と引き換えに「中国の子分」になるからだ。

武器供与と引き換えに、プーチン氏が戦術核に手を伸ばすのを、阻止しやすくもなる。もしも核が使われてしまったら、戦争は制御不能に陥ってしまう。それは中国も避けたいはずだ。戦闘を制御可能な範囲でロシアに持ちこたえさせるためにも、ここで武器供与を考えたのではないか。

加えて、将来の「台湾侵攻」に備えて、西側を長期の消耗戦に引き込む狙いもあっただろう。

だが、以上は「米国に知られずにすめば」の話だ。

ところが、米国は中国の動きを察知し、中国は公然と警告されてしまった。習国家主席は「オマエたちは、一体何をやっているんだ」と怒り心頭ではないか。「偵察気球(スパイ気球)」問題に続く大失態である。

◆岸田首相の「平和ボケ」心配

それは、王毅氏がその場で言い返せず、後になって、中国外務省が「米国に命令する資格はない」と負け惜しみのように反発したことに示されている。

中国は米国がどう察知したのかを見極めて、万全の対策を講じるまでは、いったん武器供与計画を中断せざるを得ないだろう。

今回の一件は、中国の肩入れ姿勢を浮き彫りにした。これによって「ロシア+中国・北朝鮮・イランの専制主義勢力」vs「ウクライナ+西側の自由主義勢力」という戦争の構図が一段と明確になってきた。

ジョー・バイデン米大統領は戦地のウクライナを電撃訪問し、ゼレンスキー大統領を激励した。

北朝鮮の弾道ミサイルが発射され、自国の排他的経済水域(EEZ)内に撃ち込まれそうになっても、鼻の治療を受けていた岸田文雄首相の「平和ボケ」ぶりが、ますます心配になる。(Yahoo!より抜粋)

「究極のミサイル防衛」の方は検討してますか?(思案) ・333(続々・「手の内&弾薬残量漏らしてどうするの?」としか言いようが・・・)

おおおお!岸田閣下が「上陸作戦も反撃能力に入ります!」と明言してくれまして、それこそ「トマホークの調達数公表の失態埋め合わせしてまだおつりがくるぐらい」ってか…(キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)

ホント、こうやって「究極のミサイル防衛(敵基地攻撃)」を広義の意味で充実してもらいたいモノ・・(祈願&懇願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

敵基地攻撃 爆撃や上陸作戦も 首相「あり得る」

2/28(火) 10:08配信 北海道新聞

 岸田文雄首相は27日の衆院予算委員会で、政府が保有を決めた敵基地攻撃能力(反撃能力)の手段を巡り、相手国の領空に自衛隊機が入って軍事施設を爆撃する可能性を問われ「あり得る」と述べた。政府はこれまで敵基地攻撃の手段として、敵の領域外からの発射を想定した長射程の「スタンド・オフ・ミサイル」を挙げてきたが、長射程ミサイル以外にも相手国内に侵入して攻撃する選択肢を示唆した形。敵基地攻撃に活用する米国製巡航ミサイル「トマホーク」の取得数については「400発を予定している」と表明した。取得数を公表したのは初めて。



 首相は、自衛隊の戦闘機による爆撃や上陸作戦など相手国内に入って敵基地攻撃を行う可能性を問われ、他国のミサイル攻撃を防ぐためにやむを得ない場合に「必要最小限の防衛の措置として、スタンド・オフ防衛能力以外もあり得ることは否定できない」と言及。一方で「現時点で現実的な選択肢としては、相手国の領域外から対処することが基本となる」とも述べた。(Yahoo!より抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・2189(続・「開戦前に海底ケーブル切断」なんて、架空戦記ではコテコテの開戦前イベントでして・・)

う~ん、ここまでコテコテすぎると却って「実はノルドストリーム宜しく切断したのは米国の方?」と思わず疑いを…(;´д`)トホホ

ホント、「第二次太平洋戦争」において、米国も「自分が一番望むタイミングで中国様が暴発してほしい」わけでして、この種の謀略をガンガン推進モノ・・( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

不自然に多い、中国漁船の「うっかりケーブル切断」事故の謎

2/28(火) 18:17配信 ニューズウィーク日本版

<2月上旬、中国沿岸から20キロ足らずの台湾・馬祖列島と台湾本島を結ぶ海底ケーブルが2本切断。通信インフラを狙ったグレーゾーン攻撃か?>


アメリカが気球を警戒して空を見上げている間に、中国は海で行動を起こしていたようだ。2月上旬、中国の沿岸から20キロ足らずのところにある台湾の離島、馬祖列島と台湾本島を結ぶ海底ケーブルのうち2本が切断された。

【動画】世界の海底ケーブル地図

2月2日に中国籍の漁船が、8日にもやはり中国籍の貨物船が、馬祖列島の近くを航行中に切断したとみられる。2本目の直後に台湾の国家通信放送委員会(NCC)の翁柏宗(ウォン・ポーツォン)副主任委員兼報道官は記者団に、意図的であることを示すものはないと述べた。

確かに海底ケーブルが損傷すること自体は珍しくないが、立て続けに2本も切断されるのは、偶然ではない可能性が高い。

馬祖列島の住民およそ1万2700人は現在のところ、限られたインターネットアクセスしか利用できずにいる。台湾の民間通信事業者の中華電信(CHT)は島内の店舗に24時間使える無料Wi-Fiを設置し、電話や通信用に予備のマイクロ波伝送装置を稼働させた。

修理のための船が現地に到着するのは早くても4月20日で、作業には時間がかかりそうだ。CHTによると、付近の海底ケーブルは2021年に5回、昨年は4回、破損して通信障害が起きている。

今回は2本とも切断されており、被害はより深刻だ。通信速度が少し低下するだけで、日常生活は麻痺してしまう。住民がこのような障害とどう向き合うのか、馬祖列島が台湾本島とどのように通信を続けるのか、中国政府は注視している。

中国は彼らが「中国側から離反している」と見なすこの地域を前々から軍事的にも重視している。1958年に中国人民解放軍は、いずれも福建省沿岸で中国大陸に近接している馬祖列島と金門島を砲撃し、海峡の緊張が高まった。

昨年8月にはナンシー・ペロシ米下院議長(当時)が台湾を訪問したことへの抗議と称し、人民解放軍が台湾本島を取り囲むように海と空で軍事演習を展開した。その規模と行動から、かなり前から計画していたと考えられる。

近年、中国の船舶が周辺海域の島々を結ぶ海底ケーブルを頻繁に破損させていることは、注目に値する。世界中で380本の海底ケーブルがどこを通っているのか、漁船の網などが誤って破損しないように、詳細な位置を記した地図まであるのだ。

■不釣り合いに多い事故

国際ケーブル保護委員会によると、ケーブルの損傷事故は世界で年間100~200件あり、そのうち漁船が関係する事故は50~100件。残りは建設工事などによるものだ。つまり、馬祖列島と台湾本島を結ぶケーブルの損傷事故は不釣り合いなほど多い。

しかも、従来の事故は主に、沖合に停泊して海底の砂を採取する中国の掘削船に関連して起きている。海底ケーブルの直径は17~21ミリで庭のホースくらいの太さだ。これを中国の船舶が航行しただけで、立て続けに2本を「偶然」破損させたというなら、信じられないほどの不運が重なったことになる。

中国の掘削船が台湾の海域に停泊して海底の砂を採取することは、典型的なグレーゾーンの攻撃だ。軍事攻撃ではないが、問題がないとはとても言えない。

中国船が現れるたびに台湾の沿岸警備隊が現場に赴き、退去を指示しなければならない(招かれざる客が迅速に退去するとは限らない)。

掘削に伴い海洋生物や海底が傷つけられて、海底ケーブルも頻繁に被害に遭い、馬祖列島の日常生活が損なわれ、台湾本島や世界との通信に支障を来している。

2月上旬の出来事を受けて台湾の与党・民進党は、これほど短期間に連続して破損したとなると、中国が故意にやったのだろうと非難した。今回の件は、台湾本島の通信を遮断する予行演習と捉えることもできる。

社会的コストも膨大に
現在、15本の海底ケーブルが台湾本島と世界の通信網を結んでいる。CHTは少なくとも部分的には、新たなケーブルを1本敷設して馬祖列島の接続を確保する計画で、これは海底の下に埋める。

ただし、工事が終わるのは2025年になる見込みで、それまでは予備システムの費用をCHTが負担する。今回の2本の修理費用は66万~130万ドルに上る。

このようなコストを発生させることも、グレーゾーン攻撃の一部だ。地政学的な侵略行為で企業が損失を被った場合、損害保険が支払われないこともある。

ロシア発のマルウエア(悪意のある不正ソフト)、「ノットペトヤ」による壊滅的なサイバー攻撃は、多国籍企業と保険会社の間で大規模な訴訟に発展した。

CHTと保険会社も、ケーブルの切断が偶発的な損害なのか、それとも台湾の弱体化を狙った一国の政府が引き起こした危害なのか、見解をすり合わせなければならない。

さらに、台湾だけでなく世界中の国が直面している問題がもう1つある。海底ケーブルの敷設や修理を行う専用船の不足だ。CHTが早くても4月末までに修理を始められないのは、ケーブル船が世界で60隻しかないからだ。

船不足だけでなく老朽化も進んでいる。通信設備に詳しいDCDマガジンのダン・スウィンホーが報告しているように、04~10年に新しいケーブル船は1隻も引き渡されておらず、11~20年はわずか5隻だった。

「60隻のうち建造から18年未満は8隻だけで大半が20~30年だ。30年以上が19隻、50年以上が1隻ある」

将来的にはより多くのケーブルを海底の下に敷設して損傷しにくくする。しかし、その実現も、60隻のケーブル船が現役を続けられるかどうかに懸かっている。

中国の漁船や貨物船が、台湾と世界を結ぶ15本の海底ケーブルを「うっかり」切断しようとしているのなら、しばらくは魅力的な標的がある。

世界が海底ケーブルに依存していることと、それを整備する船が少ないことを考えれば、海で「事故」を起こそうとする国が出てきても不思議ではない。

海底ケーブルの妨害工作は現代の封鎖になり得る。しかも過去の封鎖とは異なり、ひそかに遂行できる。他国の通信事業者は当然ながら、CHTのバックアップ体制を研究して参考にするだろう。

多くの国が今回の台湾の対応から学んでほしい。壊滅的だが目に見えない封鎖への対応は、西側諸国の政府が直面する最も難しい外交課題の1つになるかもしれない。(Yahoo!より抜粋)


米国だけに依存する安全保障は危険だ 海底パイプライン爆破事件「米国犯人説」が広げた波紋 国際投資アナリスト・大原浩氏緊急寄稿

2/28(火) 17:00配信 夕刊フジ

ロシアのウクライナ侵攻から1年が経過した。西側諸国がウクライナ支援の継続を強調するなか、ロシアとドイツを結ぶ海底パイプライン「ノルドストリーム」の爆破事件の「米国犯人説」が大きな影を落としている。国際投資アナリストの大原浩氏は緊急寄稿で、日本も米国依存の安全保障体制には大きなリスクがあると指摘する。

【写真】「ノルドストリーム2」から漏れたガスの気泡

ピューリッツァー賞受賞記者のシーモア・ハーシュ氏が、ブログで匿名の情報筋の話として、「バイデン米大統領の命令を受け、米海軍のダイバーが爆発物を使用してパイプラインを破壊した」とコメントした。

彼はベトナム戦争のソンミ村虐殺事件の暴露をはじめ、米国の戦争犯罪や違法行為の報道で権力の腐敗を糾弾してきた人物だ。米政府は「完全な誤りで、まったくの創作」と否定しているが、信じるべきであろうか。

ベトナムへの本格的介入の発端となった1964年のトンキン湾事件が「米政府が仕組んだもの」だったとニューヨーク・タイムズは71年に暴露した。2003年に米国はイラクに侵攻したが、大量破壊兵器は結局見つからなかった。

「ノルドストリーム爆破」がスクープ通りであれば、問題の性質は前述の「敵国に対する工作活動」とは全く違うものだ。ドイツなど欧州経済の生命線であるパイプラインを爆破することは「同盟国に対する裏切り・攻撃」であるのだ。

昨年9月の「爆発」の直後から「米国が犯人ではないか」との声は、私の周辺の国際情報筋にもあふれていた。バイデン政権は、パイプラインを爆破することで欧州を「背水の陣」で戦わせようとしたのではないか。しかし、逆効果だった。スクープされたことで、欧州の有権者にも米国のマイナスイメージを焼き付けてしまった。北大西洋条約機構(NATO)各国の相互信頼にも多大な悪影響を与えることは間違いがない。

懸念されるのが「日米安全保障条約」に基づく日本の防衛体制である。中国やロシアに対抗するため米国との同盟関係は重要だが、「米国におんぶにだっこ」の安全保障体制は早急に改めるべきだ。日本はあくまで独立国であり、「自らの安全を自らの手で守る権利と義務」がある。

ウクライナ戦争で最新鋭の武器の供与が政治問題になっていることからもわかるように、自国の兵器産業の水準は「国防」の根幹でもある。

1941年12月8日の真珠湾攻撃の成功には、日本が誇るゼロ戦を始めとする「国産航空機」の存在があった。残念なことに、連合国総司令部(GHQ)の占領時代に日本の航空産業は事実上解体された。だが、現在の日本の技術は、世界トップクラスの航空機や兵器を製造できる水準にあるのだ。

そうしたなか、ゼロ戦を設計した三菱重工によるスペースジェットの「開発中止」が波紋を広げている。プロジェクトに関わったエンジニアの知人の話によれば、「技術的にはとっくの昔に完成していたが、最大市場であるFAA(米連邦航空局)の型式証明取得に難航した」ことが敗因だという。「無理難題」を突き付けられたり、「後回し」にされたりした可能性はないだろうか。

スペースジェットの技術水準は極めて高く、その知見は日本と英国、イタリアの3カ国で共同開発する次期戦闘機などに生かすとのことだ。

国防には食料・エネルギーの確保が重要だが、同様に他国に供給を依存しない「国産兵器」の開発も極めて重要だ。米国だけに依存するのはとてつもないリスクである。(Yahoo!より抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・2188(続・それこそ「空飛ぶディフェンダーちゃん」の様相を・・)

わ~お、それこそ「ボリス提督がディフェンダーちゃんをセバストポリ沖合に接近させる」ようなものでして、少なくとも「台湾海峡で珍走団フライト実施」ってのは中国様がガチ切れモノ…(;´д`)トホホ

ホント、「第二次太平洋戦争」に向けて、この種の開戦前イベントがこれからもドンドン…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米海軍の哨戒機が台湾海峡上空を飛行、中国軍が反発

(CNN) 米海軍の哨戒機が27日、台湾海峡上空を飛行し、中国軍が強い反発を示した。

米海軍第7艦隊は27日の声明で、哨戒機「P8Aポセイドン」1機が国際法に基づいて飛行し、自由で開かれたインド太平洋への米国の関与を示したと述べた。

これに対し、中国人民解放軍(PLA)東部戦区司令部の報道官はPLAの英語サイト上で、米軍が故意に台湾海峡の平和と安定を脅かしたと非難した。

中国共産党機関紙「環球時報」も、米国によるさらなる挑発行為だと主張した。

第7艦隊は、米国が今後も台湾海峡など国際法で認められた場所の飛行や航行を続けると表明した。

中国側は連日、台湾海峡に軍用機や軍艦を送り込んでいる。台湾国防部によると、28日はPLAの航空機14機と艦艇3隻が確認され、このうち4機が中間線を越えて台湾側を飛行した。27日には航空機4機と艦艇3隻を確認したが、中間線の越境はなかった。

24日には南シナ海の上空で、CNN取材班を乗せた米軍のポセイドンを中国の戦闘機がインターセプトした。(CNNより抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・1125(続・それこそ「ウクライナケツ持ち支援強化で思惑一致」した産物では?)

おお、ニューズウィーク様も「ウクライナ情勢がいい方向に作用したのでは?」との分析を出してくれたようでして、自分的には嬉し恥ずかしな展開に…(赤面)

ホント、ちょっと英国史齧っていれば「北アイルランドネタは地雷中の地雷」ってのは自明の理でして、真っ当な英国首相なら当然の判断では?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

EU離脱後の英国を「呪縛」から解放する「ウルトラC」? 勝負に出たスナク首相

2/28(火) 18:48配信 ニューズウィーク日本版

<EU離脱後のイギリスに残った「棘」であり、これまで誰もが解決不能と考えてきた北アイルランド問題に真っ向から挑むスナク首相>【木村正人(国際ジャーナリスト)】

[ロンドン]英国の欧州連合(EU)離脱の棘として残された北アイルランド議定書を「ウィンザー・フレームワーク」に改定することでリシ・スナク英首相と欧州委員会のウルズラ・フォンデアライエン委員長が2月27日合意した。このあとチャールズ国王はウィンザー城でフォンデアライエン氏に謁見、議会採決を待たずに「国王裁可」を与える形を演出した。


2020年1月末に英国はEUを離脱、同年末に移行期間が終わったものの、英国本土との取引に煩雑な通関が発生したため、北アイルランドの一部から不満が噴出した。スナク氏はボリス・ジョンソン元英首相のようにEUとの対立を意識的に煽る政治パフォーマンスを避け、消費者やビジネスの実利を優先させた結果、EUの譲歩を引き出すことに成功した。

島国の英国は北アイルランドとアイルランド間に唯一の陸続きの国境がある。3600人以上の犠牲者を出したプロテスタント系住民とカトリック系住民の北アイルランド紛争を再燃させないよう、英国がEUを離脱した後も北アイルランドとアイルランド間に「目に見える国境(ハードボーダー)」を復活させないことで英国、EU双方が合意した。

しかしEU離脱を急いだジョンソン氏は、北アイルランドが離脱後もEUのルールを受け入れることで妥協した。このため英国のルールに基づいて製造された食品をそのまま北アイルランドに運んで販売できない状況に陥った。スーパー、レストラン、卸売業者は500枚もの証明書が求められるようになった。

■「緑のレーン」と「赤のレーン」

スナク氏はフォンデアライエン氏との共同記者会見で「私たちは3つの大きな一歩を踏み出した。今日の合意により英国内貿易の円滑な流れが実現する」とウィンザー・フレームワークの内容を説明した。北アイルランド向け貨物は新しい「緑のレーン」に、EUに流入する恐れのある貨物は「赤のレーン」に分けて「緑のレーン」の通関を廃止する。

スナク氏は「英国のスーパーに並ぶ食品を北アイルランドのスーパーにも並べられる。友人や家族に小包を送ったりオンラインで買い物をしたりする人は通関のペーパーワークが必要なくなる。すなわち(英国本土と北アイルランド間の)アイリッシュ海に国境が発生する感覚をなくせる」と語った。首相というより、まるでビジネスマンのような語り口だった。

ロシアのウクライナ侵攻が影響
第二に英国の付加価値税(VAT)や物品税の変更が北アイルランドにも適用される。「酒税についてはパブ(大衆酒場)でのビール1杯のコストを削減するためのわれわれの改革が北アイルランドにも適用される。ペットの旅行の煩わしい要件も撤廃される。英国の医薬品規制当局によって承認された医薬品は北アイルランドでも入手できる」とスナク氏は続けた。

第三に、アイルランドとのハードボーダーを回避し、北アイルランドの企業が引き続きEU市場にアクセスするために必要な「3%未満」(英政府)の最小限のEU規則が適用される。1700以上のEU法が廃止され、民主的に選出された北アイルランド議会(ストーモント)がEU法に緊急ブレーキ(ストーモント・ブレーキ)をかけられるプロセスも確立される。

フォンデアライエン氏も「欧州司法裁判所はEU法や単一市場の問題について最終的な決定権を持つ。しかしウィンザー・フレームワークにはストーモント・ブレーキに頼らずに済むメカニズムを導入している。EUは新しい法律について英国や北アイルランド関係者と緊密な協議を行うだけでなく、英国もルール変更についてEUと協議を行う」と応じた。

英国とEUが合意に至った背景にはロシアのウクライナ侵攻が影響している。ロシアの脅威は取り除くことはできない。ウクライナの独立を守り、欧州の安全保障を保つためには英国とフランス、ドイツが力を合わせ、アジア太平洋にシフトする米国を欧州に引き止める必要がある。英国の協力は安全保障上、欠かせないとの政治力学がEU側に働いた。

北アイルランドでは警部が銃撃され、重体になる事件が起きた。地元警察はテロ組織のNew IRA(新しいアイルランド共和軍)を主要な捜査対象として調べを進めている。EU離脱がプロテスタント系住民とカトリック系住民の対立感情に火をつけないよう議定書が残した問題を解決しようという声が強まっていた。

連合王国への帰属維持を強硬に唱えるプロテスタント系の民主統一党(DUP)は議定書に反対するためカトリック系との権力共有政府への参加を拒んでおり、北アイルランドの政治は完全に機能不全に陥っている。スナク氏はチャールズ国王を「政治利用」して、王室を支持するDUPの反対を封じ込めようとしたと批判されている。

交渉担当者は丸を四角にする方法を考案した
ジェフリー・ドナルドソンDUP党首は「大まかに言えば、多くの分野で大きな進展があった。一方で、懸念される重要な問題が残っていることも認識している。経済のいくつかの分野ではEUの法律が北アイルランドに適用されるという事実を覆すことはできない」と微妙な反応を見せた。しかし権力共有政府に戻らなければストーモント・ブレーキを発動できない。

ジョンソン氏やリズ・トラス前英首相ら強硬離脱派は議定書を一方的に無効にする北アイルランド議定書法案を英議会に提出、すでに下院で可決され、上院で審議中だ。しかし強硬離脱派の一部はウィンザー・フレームワークを称賛している。スナク氏はすぐには議会の採決にかけず、時間をかけて理解を広める慎重さを見せる。

研究プラットフォーム「変わりゆく欧州の中の英国」を主宰するキングス・カレッジ・ロンドンのアナンド・メノン教授は「この合意は私が想像していたよりずっと先に進んでいる。人々は主権と説明責任について異なる立場を取るだろう。しかし、英国とEUの交渉担当者は、一見頑固な丸を四角にする洗練された方法を編み出した」とツイートした。

ジョンソン氏一派の造反に保守党内の強硬離脱派が同調してスナク政権を退陣に追い込めば、解散・総選挙に追い込まれる恐れがある。そうなれば労働党政権の誕生は避けられまい。スナク氏はそんな情勢を読んで捨て身の勝負に出た。これまで解決不能と誰もが考えていた北アイルランド問題に真っ向から挑んだのだ。

いずれにせよウィンザー・フレームワークは労働党の支持を得て可決するだろう。しかし強硬離脱派とDUPの支持を取り付けることができればジョンソン氏一派を放逐することになり、スナク氏の政権基盤は一気に強まるだろう。EU離脱で落ち目になった英国が息を吹き返すきっかけになるかもしれない。(Yahoo!より抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・7137(ウクライナ情勢しだいで「超空の連合艦隊」な展開が即・・・)

嗚呼、それこそウクライナ情勢が和戦どっちに転んでも、日本周辺で「超空の連合艦隊」な展開になるのは必至でして、ねえ‥(;´д`)トホホ

そのためにも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国の停戦案 まやかしの言動に警戒を

中国が「ウクライナ危機の政治解決に関する中国の立場」と題する文書を発表し、ロシアとウクライナの双方に停戦を呼びかけた。

和平への提案自体を否定するものではない。ただしそれは、露軍の即時撤退など、一方的にウクライナを侵略したロシアの暴挙をやめさせることから始めなくてはならない。

ところが中国の提案はそうではない。むしろロシア側への配慮が目立つのはどうしたことか。これでは和平への中国の真意が疑われても仕方あるまい。ウクライナはもちろん、国際社会はまやかしの案に乗るべきではない。

中国が発表した文書は12項目からなる。「各国の主権や独立、領土保全は適切に保障されなければならない」とウクライナ側に配慮した文言も含まれるが、「冷戦思考を捨てる」「一方的な制裁をやめる」などの項目もある。

冷戦に関しては、北大西洋条約機構(NATO)を念頭に「地域の安全は、軍事ブロックの強化や拡大によって達成されるべきではない」とも記された。これらはウクライナを支援する米欧などに対抗する狙いが明白である。

ただでさえ中国は、ロシアへの武器供与疑惑が米欧から指摘されている。ブリンケン米国務長官が国連安全保障理事会の閣僚級会合で「いかなる国も侵攻を支援しながら平和を呼びかけるべきではない」と、名指しは避けながらも対中警戒を求めたのは当然だ。

ウクライナのゼレンスキー大統領は、露軍の即時撤退を含まない中国の提案は受け入れられないという立場だが、提案を全否定しているわけではない。習近平国家主席との会談への期待も示した。そのためには中国側の言動を厳しく見極めることが求められよう。


25日閉幕の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で共同声明が見送られたのは、中露がウクライナ侵略を「戦争」と表記することに反対したためだ。23日の国連総会の緊急特別会合でも、中国は露軍の即時撤退を求める決議案を棄権した。


ロシアに同調する中国が同時に和平を提案する底意には、グローバルサウス(南半球を中心とした途上国)に対し平和国家をアピールする狙いもあろう。さらにウクライナ戦争後の国際秩序を主導したい思惑があるのではないか。そこを見誤ってはならない。(産経より抜粋)

台湾人は実は有事のアメリカ軍「本気」救援を疑っている!?

2/28(火) 6:02配信 現代ビジネス


 台湾で最近、「疑米論」という言葉が流行語のようになっている。これは、中国の台湾に対する軍事的圧力が高まる中、いざというときにアメリカが台湾を本気で助けないのではないかという疑念のことだ。

 こうした考え自体は、米軍がアフガニスタンから撤退した2021年の段階ですでに「藍派」(国民党・親民党・新党など中国との協調を重視する野党系勢力で、民進党や時代力量、台湾基進など中国との距離を保とうとする「緑派」に対峙する。このほか、両派の中間的な存在である台湾民衆党は「白派」と言われる)の著名なメディア人趙少康氏が唱えており、取り立てて新味のある議論ではない。

 しかし最近この言葉が頻出するようになった背景として、筆者の旧知の台湾のテレビ局元幹部(中立だが若干緑派寄り)は、ウクライナ戦争の悲惨な映像が毎日ニュースで報道されていること、欧米がウクライナに武器を売るだけで、派兵して共に戦おうとはしないことがあると指摘する。つまり、しばらく前から言われてきた「疑米論」がウクライナ戦争を契機に一定の説得力を持つものとなってきたということだ。

 台湾政治の研究者で選挙予測に関しては台湾で「神」と呼ばれている東京外国語大学の小笠原欣幸教授が、2月中旬にフェイスブック上に投稿した「台湾に広がる疑米論」が台湾のネットメディア「関鍵評論網(The News Lens)」の日本版に掲載されると(参考「【小笠原欣幸の視線】総統選にも影響必至! 米国は台湾を見棄てるという対米不信『疑米論』が広がる背景」 The News Lens Japan|ザ・ニュースレンズ・ ジャパン)、台湾のネット論壇とされるPTTでもさっそく様々な議論が展開されている(参考「Re: [轉錄] 小笠原欣幸「疑美論」分析試譯 - 看板 HatePolitics - 批踢踢實業坊 (ptt.cc)」)

 ここで関鍵評論網について一言言及しておくと、筆者は創業者の楊士範氏と面識があるが、ハフィントンポストの台湾版のような位置づけのネットメディアを志向していて、自ら一次取材をする記者を多く抱えることはせず、主要メディアの報道する記事を重要度に応じて絞り込み、限られた記事について専門家のインタビューをしたり評論記事を載せたりする、日本で言うと硬派の週刊誌や月刊誌に近い存在と言える。

 本題に戻り、小笠原教授は関鍵評論網に記した論考の中で「疑米論」が広がった要因として、先述のテレビ局幹部の指摘に加え、中国の軍事侵攻への警戒感が以前より上がったことを指摘していて、筆者も同じ考えである。

「どうやら習近平は本気だぞ」
 習近平氏は2012年に総書記に就任した後、胡錦濤時代(正確には江沢民時代というべきだろうが)に人民解放軍を牛耳っていた徐才厚(あだ名は彼の地盤の東北地域をもじって「東北虎」)と郭伯雄(あだ名は同様に「西北狼」)という2人の前中央軍事委員会副主席を相次いで汚職で摘発、「軍幹部の官職はカネで買える」と当時言われていた人民解放軍に綱紀粛正の嵐を吹かせた。

 そして習氏は「戦争ができ、戦争に勝てる軍隊」をキャッチフレーズに陸海空3軍の統合運用や情報化に邁進した。

 また習氏は1985~2002年まで17年間福建省で仕事をしていたが、このころアモイに本拠を置いていた当時の南京軍区第31集団軍(現在の東部戦区第73集団軍)の将兵たちと関係を深め、習氏が党・軍のトップに立ってからはこの第31集団軍出身者を忠実な部下として重用することになる。

 そして第31集団軍はかつて台湾の金門・馬祖両島に対する砲撃を行った台湾攻略の最前線の部隊であり、従来から陳炳徳・梁光烈・趙克石・蔡英挺・王寧・韓衛国・鄭和の各氏など軍の高級幹部を大量に輩出している。習氏に抜擢されたと見られる第31集団軍出身者としては、現在中央軍事委員会委員で政治工作部主任の苗華氏や元中部戦区政治委員の朱生嶺氏などがいる。

 中でも最も注目されるのは、朱氏と江蘇省東台市の同郷で、台湾攻略を担当する東部戦区司令員を務めたあと、それまで党中央候補委員ですらなかったのに去年10月の党大会でいきなり政治局委員兼中央軍事委員会副主席に就任した何衛東氏である。

 何氏は17歳で入隊した現場のたたき上げで、偵察兵というリスクの高い業務に長年従事してきた。彼が上海警備区司令員で59歳を迎えたとき、普通なら引退が予想されたはずのところが西部戦区副司令員兼陸軍司令員に抜擢され、その3年後には東部戦区司令員に再度抜擢、さらに去年1月には中央軍事員会統合作戦指揮センターを主管していることが判明した。そして去年10月の党大会で、中央軍事委員会副主席という軍人の最高ポスト(中央軍事委員会主席は「党の軍に対する絶対的指導」に基づき党の指導者が務める)に65歳の年齢で昇りつめた。

 やや強引とも思えるこの人事は、習氏が信頼できる部下を引き上げて台湾攻略シフトを敷いたというのが常識的な見方であろう。実際、去年8月に米議会のペロシ下院議長が台湾を訪問すると、人民解放軍は間髪を置かずに大規模な台湾包囲の軍事演習を行い、その後も恒常的に戦闘機が台湾海峡の中間線を越えて台湾側に対する挑発行動を継続している。台湾人に対し「どうやら習近平は本気だぞ」と思わせているのである。

火をつけた国民党有力総裁選候補
 さて、先述のテレビ局元幹部は疑米論の現状について、台湾の世論調査を見る限り若干増える傾向にあり、中でも主婦層や、戦争になると戦場に駆り出される可能性が高い若者の間で広がっているという。特に台湾ではニュースや情報を得る媒体として、日本以上にLINEやフェイスブックが重視されていて、こうしたネット上には煽情的な情報が流れて拡散しやすく、しかも「藍派」系とされる中国時報や聯合報がそれを増幅して伝えていると同元幹部は話す。

 また、疑米論の広がりに中国共産党の関与があるかについては、「今のところ与党批判を強める台湾の藍派の裏に隠れている」と分析している。

 こうした背景に火をつける形となったのが、今年1月1日に「我々は絶対に強国の駒ではない」という発言をした、国民党籍の侯友宜新北市長である(侯友宜喊「台灣不是強國的棋子」林濁水:開始學總統要講的話了! -風傳媒 (storm.mg))。

 侯氏は2024年の総統選挙の国民党内最有力候補であり、現在、朱立倫党主席や郭台銘ホンハイ創業者と党内公認候補の座を争っている最中だ。もともと警察官僚出身で、政治家としてのキャリアは新北市の副市長を8年、市長が2期目に入ったばかりと中央政界での経験はなく、中国やアメリカとの関係については、これまで発言は少なかった。

 今回の発言は特に国名は明示していないが、台湾人なら誰でもこの「強国」がアメリカであることが分かる。つまり、侯氏は「台湾は米国の駒に甘んじるつもりはない」と宣言したのである。

いずれの主張も「現状維持」前提
 2024年1月に行われる台湾総統選挙の「藍派」有力候補の声にさっそく反応したのが、同総統選挙の「緑派」最有力候補である頼清徳主席だ。頼氏は1月8日に台中市で開かれた党員への報告座談会の席で、「アメリカを疑う言論を社会のコンセンサスにしてはならない」と述べ、ネット上の議論を活発化させる触媒となった(参考「影/賴清德:「疑美論」如成共識台灣很危險」引爆網路炸鍋 | 政治 | 要聞 | 聯合新聞網 (udn.com))

 ここで注目されるのは、侯氏の議論が平たく言うと反「駒」論である一方、頼氏の議論は反「疑米」論であり、双方とも何か肯定的なアジェンダ設定をするのではなく、何かを否定するアジェンダ設定となっていることだ。

 台湾では1990年代からすでに、当時の与党国民党が「反独立」を、野党民進党が「反統一」をスローガンに選挙を戦っていた。なぜこうなるかというと、結局のところ常に対中関係に収斂される。

 普通の台湾人にとって、「統一」とは中国との規模の差からいっても、基本的に中国に飲み込まれることであり、ウイグル族やチベット族、モンゴル族のケースはもちろん、最近は香港のケースでも見られたように、統一とは民主・自由を失うことに他ならない。特に香港のケースは、中国が主張する「一国両制」が実際は限りなく「一国一制」に近いものと台湾人が受け取り、2020年の総統選挙で民進党が大勝する大きな要因となった。

 一方の「独立」については、台湾が独立宣言をすれば中国が武力行使に出ることはほぼ必然的なため、民主・自由でまずまず豊かな生活をしている台湾人にとっては、これも極力避けたい選択肢である。従って「藍派」と「緑派」はいずれも、台湾人が恐れているこの2つの選択肢のうちの1つに強く反対することで、自らの立ち位置を示して票固めを図ろうとするわけで、この構図は20年余りの間、基本的には変わっていない。

 ただ、「反独立」と「反統一」は現状維持を志向する今の台湾人にとっては当たり前のことになってしまい、特段新味を感じるスローガンではないため、藍派・緑派の双方にとって、もう少し婉曲な言い方の「否定形アジェンダ」が必要になっている。つまり、馬英九前総統と蔡英文現総統はどちらも「現状維持」を主張していたのだが、馬氏は「統一寄り・中国寄りの現状維持」であり、蔡氏は「独立寄り・アメリカ寄り」の現状維持であったわけで、そのニュアンスの違いを出す言語表現が求められているのだ。

 現在は、片方は「アメリカの駒になることに反対」で、もう片方は「アメリカを疑うことに反対」なわけだから、台湾の将来に関して、中国と共にアメリカが極めて強い影響力を持っていることが再確認されたと言えよう。いずれにせよ、このことがまさしくかつて故李登輝総統が1994年に故司馬遼太郎氏との対談で口にした「台湾に生まれた悲哀」に他ならない。自分だけで自分の運命を決められない悲哀だ。(Yahoo!より抜粋)

習近平の本気、拡がる「疑米」、それでも台湾総統選は五分五分の情勢

2/28(火) 6:02配信 現代ビジネス

----------
前半「台湾人は実は有事のアメリカ軍「本気」救援を疑っている!?」で見てきたように、ウクライナ戦争でのアメリカの支援スタイルを見て、台湾有事の際のアメリカ軍の支援に対する疑念が台湾人の間で拡がり始めている。24年の総統選を控え、「反独立」の国民党にとっては追い風のはずだが、現実の情勢は必ずしもそうはなっていない。
----------

【写真】台湾人は実は有事のアメリカ軍「本気」救援を疑っている!?

混迷、国民党の総統選候補乱立
頼清徳氏  写真:中華民国総統府

 さて、「疑米論」が広がることは、常識的には「藍派」にとって有利だと言えよう。ではそれが即2024年での「藍派」の勝利を意味するかと言うと、事はそれほど単純ではない。

 第一の問題は、「緑派」はすでに2024年総統選挙の候補者が民進党の頼清徳氏1人にほぼ絞られ、蔡英文総統派の中に頼氏への反発が残ってはいるが大勢に影響しにくい状況なのに対し、「藍派」は国民党内に有力候補が侯友宜・朱立倫・郭台銘各氏と3人もいて、郭氏が比較的意欲を見せているものの、いずれもはっきりした出馬表明も不出馬表明もしていない。

 この3人はいずれも父親が中国本土出身の「外省人」で、外省人が少ない南部地区の票の獲得に若干難があるが、最近は外省人と本省人の政治対立(省籍矛盾)は以前より緩和されていて、特に大きな問題にはならないと見られる。中国やアメリカとの関係については、それほど大きな差でもないが、朱氏が比較的アメリカ寄りで、郭氏が比較的中国寄りと見られている。

 3人のうち最有力と見られる侯氏の問題は、新北市長の任期が2期目に入ったばかりのため、ここで自ら総統選挙への出馬を表明すれば、「新北市民に対する裏切り」との声が出てくることが避けられない点だ。

 もちろん侯氏は新北市で副市長を8年、市長を4年しているので、2018年の高雄市長選に落下傘候補で立候補し、当選後わずか半年で総統選挙への転身を図った韓国瑜氏と同列には論じられないが、大なり小なり批判は受けるだろう。

 特に最近は去年11月の台北市議選で当選したばかりの国民党議員の多くが来年1月の立法委員(国会議員)選挙への鞍替えを目指しているため、「国民党の政治家は皆、手にしたばかりの椅子を放り出してより大きい椅子に座りたがる」というイメージが形成される恐れもあるのだ。従って侯氏としては、国民党内で「勝てる候補は侯氏」とのコールが続出する中で、推されてやむを得ず新北市長を辞任する形を取りたい。

地方選の大勝を霞ませる、内輪もめ
 一方の朱氏は、自らは人気の点で侯氏に及ばないことが分かっているため、とりあえず党主席として「最強の候補を選びたい」として自らは様子見に徹し、侯氏に出馬表明をさせることで「新北市民に対する裏切り」との批判を高めるか、出馬表明をしない場合も侯氏に対し「決断力に乏しい人間」との批判が出てくることを期待していると思われる。

 そしてさらに事情を複雑にしているのは郭氏の動向である。郭氏は前回の総統選挙の際も国民党公認候補として出馬しようとして、世論調査の結果韓国瑜氏に敗れたが、その後も無所属での出馬を模索し、国民党を脱党したあげく最終的に出馬を断念した経緯がある。

 郭氏が国民党から総統候補として立候補するには、まず再入党の手続きをする必要があるが、国民党は2020年、「投機的人物による濫用」を防ぐため、いったん脱党した人物が再入党するまでに必要な期間をそれまでの2年間から4年間に延長していた(参考:「國民黨通過修正入退黨辦法 退黨後需4年才能再入黨」政治 - 自由時報電子報 (ltn.com.tw))。

 この規定が有効であれば、郭氏は2023年9月まで国民党に入党することはできず、国民党公認の総統候補になるには時間的にまず間に合わない。現在、国民党内には郭氏を推す声もあり、朱氏がその声を受け入れて郭氏の入党に向け今の規定を見直すのかが問題になる。

 朱氏は侯氏を抑えるためにこの「郭台銘カード」を使おうとするかもしれないが、こうした内輪もめを延々と続けていると、せっかく去年11月の地方選挙で大勝した成果がフイになりかねない。

さらに事態を複雑にする第3極候補
 もう1つの問題は、やはり2024年の総統選挙への出馬が見込まれている、前台北市長で台湾民衆党主席の柯文哲氏の動向である。柯氏は先述の「白派」の代表であり、中国とそこそこ仲良くしようという立場からすると「緑派」よりは若干「藍派」に近い面がある。このためチャイナウォッチャーの中には2024年の選挙は「藍・白連合」が成立して緑派を破ると予想する向きもあるが、「藍・白連合」は「言うは易く行うは難し」である。

 その最大の原因は柯氏の個性で、彼は台湾大学の医師出身で頭が切れることは間違いないが、大学に友人が1人もいないと言われていた。正規の診断は出ていないようだが、アスペルガー症候群との報道もある。彼は郭氏と似て「お山の大将」気質で、他の総統候補とペアになって副総統候補に甘んじるタイプではない。

 また柯氏は、元々は「深緑」、つまり民進党の中でも強硬な反国民党人士として知られていた人物であり、2014年に無所属で台北市長に立候補した際は民進党の支援を受けていた。再選をかけた2018年は民進党が独自候補を擁立したという違いはあるが、2回ともそれまで台北市を金城湯池としてきた国民党の候補を打ち破っているので、国民党としてもそれほど歓迎できる人物ではない。

 さらに柯氏が一定の支持を得ているのは、彼が台湾政界の二極対立による「藍緑悪闘」に嫌気がさしている台湾の有権者にとっての受け皿になっていたからであり、「藍白」連合が成立すると「白」の存在意義がなくなってしまうという問題もある。

 従って最もありそうなシナリオは、柯氏が台湾民衆党公認で2024年総統選挙に立候補するが、よほど「藍緑悪闘」がひどくならない限り勝利の見込みは薄く、むしろ彼が「藍派」「緑派」のどちらの票をより多く蚕食するのか、あるいは台湾の選挙でよく見られる「棄保効果」、つまり主な3人の候補から1人を選ぶ際に、自分がもっとも支持する候補が勝ち目がないと判断すると、残った2人のうちマシと思われる方に投票する行動が起きるかどうかが焦点になるというものだ。

まだ2024年総統選を左右しないが
 結論としては、「疑米論」は今後、結構尾を引く問題であり続け、アメリカや中国の行動次第ではさらに激化することもありうるが、2024年の総統選挙を決する原因とまでなるかは未知数で、現在は「藍派」候補と「緑派」候補の形勢は引き続き五分五分と見られる。

 もっともここへきて、かつて台南市議や台南市政府の役職を務め台南出身の頼民進党主席に近いとされた陳宗彦氏が、1月31日に陳建仁行政院長率いる新内閣のスポークスマンに就任した直後に、昔業者から性接待を受けたなどと暴露され2月17日に辞職を余儀なくされるという「事件」も起きた。

 総統候補はこれから来年1月の選挙までの間、各陣営がこうした不祥事の「火消し」をそつなくこなせるかも重要なポイントになってこよう。(Yahoo!より抜粋)

金正恩氏が「第2子 ジュエさん」を相次いで公の場に登場させる「巧妙な狙い」

2/27(月) 20:20配信 ニッポン放送

北朝鮮情勢に詳しい龍谷大学社会学部教授の李相哲氏が2月27日、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演し、辛坊と対談。北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記が第2子「ジュエ」さんとの情報がある少女を相次いで公の場に登場させる狙いについて、「娘であれば、リスクがないから」と解説した。


北朝鮮メディアが26日、平壌でニュータウン建設の着工式が25日に行われ、金正恩朝鮮労働党総書記が娘と共にくわ入れを行ったと報じた。この娘は第2子の「ジュエ」さんだとみられるが、8日に行われた朝鮮人民軍の創設から75年の軍事パレードにも姿を見せるなど存在感が増している。金総書記が娘を相次いで登場させる狙いは何か-。

辛坊)金正恩総書記には他にも子供がいるのでしょうが、なぜ、この娘ばかりを出してくるのでしょうか。

李)彼女を出すと、リスクがあまりないからです。本当の後継者を出してしまうと、周囲が金総書記の病気を疑うなど、急いで後継者を決めた理由を勘ぐり始める恐れがあります。また、内部で権力闘争も起こりやすいです。そこで、かわいらしい女の子を出してきたのでしょう。

辛坊)この女の子は10歳前後だとみられています。そうであれば、このタイミングで権力を引き継ぐわけにはいかないことが、誰の目にも明らかだということですね。

李)そうです。ですから、単にロイヤルファミリーの子供として出したということでしょう。

辛坊)なるほど。

李)一方で、金総書記には息子もいることが、韓国の情報当局によって報告されています。2017年のことです。

辛坊)ということは、このジュエという娘よりも年上の息子がいるということですね。

李)います。

辛坊)そうなると、その息子を出してくると、周囲は後継者という目で見ることになりますね。

李)そうです。息子を出せば、内部でもさまざまな憶測が飛び交いますから、絶対に公の場には出しません。

辛坊)その説明は、すごく分かりやすいです。(Yahoo!より抜粋)


韓国・尹大統領「過激な労組・市民団体」根絶で日韓改善へ、元駐韓大使が解説

2/28(火) 6:02配信 ダイヤモンド・オンライン

● 過激労組の根絶に 乗り出す尹錫悦政権

 尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が、政治的活動にのめり込み、社会の発展の弊害となっている過激労組の根絶に、いよいよ乗り出した。

 労組の改革は、韓国社会の変革の始まりであり、労組に続くものとしては強硬な政治的主張を繰り返す市民団体があるだろう。

 市民団体は3.1独立運動記念日を目前にして、徴用工問題などで政府の姿勢を糾弾する活動を強めている。こうした動きを封じ込まない限り、尹錫悦政権で日韓関係が改善したとしても、次の政権が左派系となれば振り出しに戻る可能性がある。そうならないようにするためには、政治的活動にのめり込む市民団体も改革する必要がある。

 尹錫悦政権は市民団体の資金面の不透明さを調査するとしており、それを手始めに市民団体の取り締まりを強化することで、日韓関係をより安定した関係に導くことができるだろう。

 韓国の20代、30代の若者層は、反日世論に流されてきた50代の「既成世代」とは異なり、反日に興味を示さなくなっている。反日活動を扇動する組織を一掃することで、韓国社会を変えることができるのではないか。

 そうした視点から、筆者は労働組合の取り締まり強化に注目している。

● 大統領の任期末までに すべての弊害の根絶目指す

 尹錫悦大統領は、21日の閣議で国家経済の発展のためという視点から、労組の改革に取り組む姿勢を強調し「国家がこれ以上労組に譲歩すれば企業や経済はどうなるのか。起業家たちが今、韓国政府を見極めようとしている」「公正な競争を通じて労組は労組らしく、事業主は事業主らしく、きちんとした市場経済システムを作ることが、われわれが今年しなければならない最も重要なことだ」と述べた。

 尹錫悦大統領は、強硬な労働組合が建設現場において、金品の要求、(組合員の)採用の強要、工事の妨害などの違法行為していることを指摘した。

 尹錫悦大統領は労組の違法行為を放置する企業に対しても、支援などの恩恵を与える必要はないという意向を明らかにした。労働市場の改革として、労組の会計の透明性の強化、前述の建設現場での問題に照準を合わせている。

 さらに、「任期末までに韓国の発展を妨げるすべての積弊(積み重なった弊害)を根絶するよう最善の努力を尽くす」と強調した。

● 労組への支援を半減し 非労働組合などに分配

 東亜日報によれば、雇用労働部は、既存の労働組合に支援していた国庫補助金を減らし、代わりに全体の半分を、非労働組合の労働者団体や「MZ労組」(若者世代を中心に結成された団体)などの新しい労働団体に支援する方針を明らかにした。今月中の行政予告を経て、3月には補助金支援の詳細を告知する。

 そのため、改編案では労働団体支援事業の対象を労組法上の「労組」から「一般勤労団体」に拡大した。そして「勤労者などで構成された協議体などその他の労働団体」までを支援の対象とした。

 また、会計帳簿と書類の備えや保存を確認できる証拠書類を提出しない労組には支援金を支給しない方針も再確認した。

李正植(イ・ジョンシク)雇用労働相は「労働改革の始まりは法と原則を立て直し、労働現場の誤った慣行を正すことだ」と労働界に対し強い語気で警告を繰り返している。2月22日には労働界の長老を集め「韓国の労使関係は、これ以上過去の戦闘的労働運動に埋没してはならない」「『あなたも死んで私も死ぬ』流の関係は生き残れない」と、労使が共倒れしかねない労働運動のあり方に警鐘を鳴らした。

 「労組弾圧」という労働界の批判に対しては「少数の既得権を保護することではなく、多数の普通の労働者や脆弱労働者に耳を傾け、共存と連帯の道を模索することだ」と反論した。

 これまで強硬姿勢を貫いてきた労組が、会計上の資料を公開するかは疑問であり、そうした労組に対する支援が打ち切られるならば、大規模な反発行動が起きる可能性はある。それをどう乗り切るかが課題である。

● 労組改革なくして 韓国の未来はない

 中央日報は「巨大強行労組の改革なしに未来はない」と題する社説を掲載、労組の違法行為を糾弾している。

 国土交通部の調査によると、タワークレーン運転士438人が建設会社から1人当たり平均年額5600万ウォン(約580万円)を「月例費」という名目で毎月、給与とは別に受け取っており、その438人の大半が全国民主労働組合総連盟(民主労総)と韓国労働組合総連盟(韓国労総)に所属する組合員だということである。金額もさることながら、月例費を出さなければ怠業し、非組合員には仕事を任せないよう会社に圧力を加え、さらには労働組合に加入させなかったという。

 また、二大労総は組織的に政府の会計資料提出要求を拒否した。民主労総所属の労働組合は25%、韓国労総は39%だけが資料を提出した。二大労総は過去5年間、政府・広域地方自治体から1500億ウォン(約155億円)以上の支援を受けていた。

 野党の「共に民主党」と「正義党」は21日、国会環境労働委で、労働組合のスト可能範囲を拡大し、ストで損害が生じた企業の損害賠償訴訟を以前より厳格に制限する法案を強行処理した。財界から反対の声が上がる中、与党は大統領の拒否権行使を要請するという。

● 国家情報院と警察が 民主労総を家宅捜索

 国家情報院と警察は23日、韓国南部の慶尚南道(キョンサンナムド)にある民主労総の地方本部などを家宅捜索した。容疑は国家保安法違反である。

 TV朝鮮によれば、同本部内にある金属労総の慶尚南道支部幹部ら2人が北朝鮮の指令を受け、反政府活動をした疑いが持たれている。2人はスパイ組織「自主統一民衆前衛」とその下部組織に所属している。

 捜査が行われている間、民主労総の組合員は「国家情報院解体」を叫び、国家情報院職員を取り囲んだ。

 韓国保守の論客・月刊朝鮮の元編集長趙甲済(チョ・ガプチェ)は民主労総の政治的活動について次のように指摘している。

 民主労総は、昨年8月13日、韓国労総、北朝鮮の朝鮮職業総連盟(職盟)が共同で開催した「8.15全国労働者大会(南北労働者決議大会)」で米軍撤収、米韓同盟解体などを主張、連帯書と共同決議文を作成、朗読し、従北主義論議を提起した。

 共同決議文は、民主労総、韓国労総、北朝鮮職盟3団体の名義の文書となっており、日付表記などが北朝鮮方式になっている。決議文の内容と合わせ、北朝鮮側が作成を指導したものとみられる。

 民主労総は、企業家、事業主に対し強硬に不当な要求を繰り返すとともに、韓国社会において北朝鮮の主張を代弁する活動を行ってきた。会計監査を通じて民主労総の資金源を押さえ込むことは、その活動自体を縮小させ、より健全な労使環境をもたらすであろう。また、一部の労働貴族のみを優遇する慣行を是正することで国民の支持も得られるであろう。

 韓国経済の困難が予想される中、必要不可欠な改革である。

● 市民団体の補助金も 厳格に調査

 労働組合に次いで資金源の調査が行われるのが市民団体であろう。韓国大統領室は、昨年12月28日、市民団体など民間に支援した国庫補助金を全数調査すると発表した。その補助金を最も多く受けたのが女性家族部であり、元慰安婦関連団体にも厳格な調査が及ぶであろう。

 朝鮮日報は、「文在寅(ムン・ジェイン)政権下で市民団体に支給された補助金が毎年平均4000億ウォン(約414億円)ずつ増え、今は5兆ウォン(約5180億円)を超えている。その多くが不透明、不適切に支給されていると判断しており、これまでに摘発されただけでも不正受給は2300億ウォン(約238億円)に達している」と報じている。

 さらに「政府補助金以外に全国17の地方自治体が支出した補助金の規模はさらに上回る」「しかし、どの団体がどんな目的で使ったか管理されていない」という。10億ウォン(約1億円)以下の補助金は会計監査が免除される補助金法も見直す予定という。

 正義記憶連帯(正義連、挺身隊問題対策協議会が改称)などの市民団体の横暴は、不正行為が見過ごされてきたために起きたとの見方が出ている。中央政府が多くの補助金を交付していたにもかかわらず、それが適切に使用されているかどうかさえ管理していなかった。「市民団体を追及することは国民の反発を受けかねない」というポピュリズム的な心情も影響を及ぼしていた。しかし、尹錫悦政権はこうしたことに厳格に対応しようとしている。

● 市民団体への厳格な取り締まりは 日韓関係の改善に不可欠

 正義連や民主労総など全国610余りの市民団体の連帯である韓日歴史正義平和行動は22日、ソウルの中心部にある外交部庁舎前で記者会見を開き、「政府は屈辱的な対日外交を直ちに中断せよ」と主張した。

 同行動は、22日から3.1独立運動記念日まで、3100人が参加する1人デモを推進し、3月1日午後2時には、ソウル市長前広場で汎市民大会を開く。同行動は日本側の謝罪と被告企業の直接賠償への参加を要求している。

 同行動は、政府の徴用工問題解決案に最後まで立ちはだかり、解決案が確定した後も、その内容に満足しない限り、反対し続けるであろう。元徴用工の中に韓国側が用意するおカネを受け取りたいとする人々がいても、彼らの意志は無視し続けるであろう。

● 反日活動に流されない 韓国の若者世代

 韓国では、「THE FIRST SLUM DUNK」の映画が好調な半面、反日映画の不振が目立っているという。

 伊藤博文朝鮮統監を暗殺した安重根(アン・ジュングン)は韓国で義士・英雄と祭られている。その安重根の最後の1年を描いた映画「英雄」=原題=でさえ、公開されてから2カ月近くになっても損益分岐点を越えられずにいる。

 映画市場アナリストのキム・ヒョンホ氏は「従来の抗日テーマは、20~30代の観客たちに訴える力があまりない」とコメントしている。

 文在寅時代にあまりに極端な反日ムードを高め、日本製品不買運動を広げ、訪日自粛ムードを引き起こしてきた、その反動が今起きているのだろう。

 若者世代は、反日教育をたたき込まれた50代の親世代の人々とは違う。反日に取り込まれなくなっている。

 現在韓国で反日を積極的に唱えているのが、前出の市民団体である。それを押さえ込むことで、韓国国民の日本に向き合う姿勢は大きく変革するだろう。

 労働組合に対する資金源を押さえ込み、その改革を具体的に進めようとする尹錫悦政権。さらにそれが市民団体にも及ぶ予定である。そうなれば、韓国社会のごり押し構造は変化していくだろう。

 尹錫悦政権の日韓関係改善の本気度が見える気がする。(Yahoo!より抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・2187(「共食い離間の相乗効果も狙える」だけに・・・)

おお!自分が以前から睨んでいた「ロシア原油価格上限は買い叩き誘発狙い」ってのを玄人筋も立証してくれたようでして、しかもそこに「中露離間の相乗効果も見込める(和平案へのつれない対応も実証モノ)」とくれば最高の一手では・・( ̄▽ ̄)

こうやって「第三次世界大戦・極東戦線」としての「第二次太平洋戦争」にむけて、すでに弾丸無き前哨戦が始まっているわけでして、ねえ‥(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対ロシア経済制裁の効果、原油の上限価格設定は「中国などに買いたたかせ、ロシアに損させるのが狙い」

2/27(月) 18:23配信 GLOBE+


ロシアがウクライナに侵攻してから2月24日で1年がたった。ロシアの暴挙に対し、欧米諸国は前例のない規模で経済制裁を発動した。中でも注目されたのが、ロシアの輸出総額の半分以上、政府歳入の約4割を占めるとされる石油・天然ガス部門を狙った措置だ。ロシアのエネルギー業界に詳しい独立行政法人「エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)」の原田大輔氏に聞いた。

【画像】シベリアのタイガを切り開いて設置されたパイプライン「シベリアの力」

原田大輔(はらだ・だいすけ)
原田大輔さん=2月、東京・築地、関根和弘撮影

独立行政法人「エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)」調査部調査課長。東京都出身。50歳。2006年から現在まで東シベリア・北極圏における石油・ガス開発プロジェクトの立ち上げ、日ロ協力案件の醸成及び情報分析に従事。グープキン記念ロシア国立石油ガス大学経済経営学修士課程修了。

――侵攻後、欧米諸国はさまざまな分野での経済制裁をロシアに課してきました。中でもエネルギー大国ロシアに対し、石油や天然ガスをめぐる制裁は注目されました。これまでの制裁を振り返ってもらえますか。

エネルギー関連の主な制裁は、石炭及び石油に対する禁輸、そして、天然ガスについて液化天然ガス(LNG)機器の輸出規制です。

ブチャの虐殺が明るみになったことを受けて、主要7カ国(G7)が4月、ロシアからの石炭輸入を発表しました。

また、同じタイミングでLNGについても、関連機器をロシアに輸出することを禁止する措置を欧州連合(EU)が発動しました。

そして石油です。石油をめぐっては5月、G7が年内に禁輸すると発表し、6月にEUもそれに同意しました。

発動は12月だったのですが、この間6月まで原油価格は上昇を続けたため、ロシアは一時的に収入を増やしました。

原油の価格が上がったのはもちろん、ロシアによるウクライナ侵攻が原因です。ロシアは世界の供給量の12%ほどを占めており、サウジアラビアやアメリカと並びます。

そんな国が侵攻を始めたわけですから、原油の供給に影響が出るかもしれないと市場が反応し、6月にかけて原油の国際価格が120ドルまで上昇しました。欧米諸国の禁輸発表も、原油価格を押し上げました。

ところがその後、価格はぐんぐん下がっていきました。侵攻が起きても原油は流通していることや、大きな需要増加が見込まれた中国が、新型コロナウイルスのパンデミックの継続で需要回復が思うようにいかなかったためです。市場は落ち着きを取り戻し、価格も下落しました

今、1バレル80ドル台で推移しています。120ドルのころと比べれば40ドルも下がったという次第です。そしてこの間、議論されてきたのが上限価格の設定です。

――どんな制裁なのでしょうか。

ロシア産の原油及び石油製品について、取引の上限価格を定め、それを超える取引の海上輸送に対するサービスの提供を禁止する制裁です。

具体的なサービスとは、輸入の仲介はもちろん、船のチャーターや保険の付保などです。原油については1バレル当たり60ドル、石油製品については二つに区分を設け、ガソリンや軽油などの原油に比べて市場価値の高い製品は1バレル当たり 100 ドルに、重油などの原油に比べて市場価値の低い製品は、1バレル当たり45ドルに設定されました。


石油価格に上限を設けた背景には、欧米による石油禁輸の「抜け道」があります。欧米は石油を禁輸にしましたが、対ロ制裁を発動しないロシアにとっての「友好国」、中国やインド、トルコなどは禁輸を受け入れていませんので、ロシアとしては売ることができ、原油価格が高くなれば、さらにロシアは収入を増やすことができます。

他方、侵攻以降、制裁が発動されるなどしてロシア産の石油はリスクがあるとみなされ、国際価格より大幅にディスカウントされた価格で売買されています。

これらの国にとってみれば、原油価格が高止まりし、高いインフレ圧力も加わり、経済への打撃が懸念される中で突如出て来たのが、安価なロシア産石油ということになります。

これらの国にとってロシア産石油は「濡れ手で粟」、安いから買うのであって、西側制裁に加わり、禁輸に応じるインセンティブは働きません。

そこで欧米諸国が一計を案じたのが、上限価格の設定です。これらの国にもっとロシア産石油を安く買いたたいてもらう「材料」を提供し、彼らを取り込んでロシアの収入を減少させていこうということなんです。

欧米側としても、この方法が上手くいけば、ロシアはいずれにせよ、安価な石油を市場に出さざるを得ず、ロシア産石油の供給量、フロー(流通)をとめずにすむので、市場への混乱も避けることもできます。

もう一つ、この制裁がよく練られているなと思うのは、海上輸送される原油を対象とすることで、制裁の実効性を高めていることです。

どういうことかと言うと、原油を海上輸送するときには船が必要です。タンカーですね。それから保険をかけないといけません。例えば各国の国際港に入る船であれば、最高クラスの保険をかけなければ入港できません。嵐などで桟橋を傷つけたり、油が港内で漏れてしまったりしたときに備えるためです。

いくつかある保険の中で最大のものはP&I保険(船主責任保険)というもので、補償額は何千億円にもなります。実はこの保険は市場の9割がG7を拠点とする団体が占めています。

欧米は上限価格を定め、それを上回る場合は、保険を適用してはならないとしています。海上輸送に関わる関係企業(ロシア産石油の取引関係者、タンカーのチャーター会社、そして保険会社)はこの措置を受け入れざるを得ない状況に追い込まれます。

仮に上限価格を上回るかたちで取引したい場合、残り1割の保険会社を使うということが考えられますが、そのこと自体が西側制裁に抵触する行いであり、いつ新たな制裁対象となるかもしれない。
また、保険サービス料金もそのような状況でロシア産石油を輸送する船のチャーター料も割高になってきますし、取引するメリットが薄まってきます。それでもディスカウントされたロシア産石油を扱うことで、利ざやを稼ぎたい企業も出てくることが予想されますが、制裁リスクを負う彼らはその見返りとしてさらにロシア産石油を買いたたく方向へ向いていくことになります。

ロシア政府が自国産石油フローを維持するために、自ら船と保険を用意することも考えられます。実際、昨年下半期からロシア政府や関係企業が世界で老朽タンカーを買い漁り始め、国策として「影の船団」を組織立てようという動きが見られています。

重要な点は、このような手立ても実は、ロシアにとってはコストになるという点です。確かに新たな産業創出としてロシア企業にお金が落ちるという内需拡大にはなるかもしれませんが、ロシア政府がお金を出すことに変わりはなく、政府歳出が増加することになり、西側の思惑であるロシア政府の歳入を削減し、戦費を削ぐということに繋がっていきます。

最終的に、原油に対する上限価格は1バレルあたり60ドルに設定されました。当初の議論では、例えばポーランドやバルト三国はもっと低い価格にするよう求めていましたが、あまりに低く設定してしまい、ロシアが輸出を断念するようなことになれば、原油価格の急騰につながり、市場を混乱させてしまいます。

ロシア産原油の禁輸と上限価格の設定措置は12月5日から発動し、1月19日までは猶予期間を設けていました(石油製品については2月5日から発動し、4月1日まで猶予期間)。

発動の結果、実際どうなったかと言えば、ロシアの1月の原油輸出量は15%増えてしまいました。これは制裁が適用される前の「買いだめ需要」が生じたこと、さらには措置発動によるディスカウントへの圧力、つまりは「買いたたき」が起きており、さらに安くなったロシア産原油に買いが集まった結果と考えられます。

実際、ロシア産原油に対するディスカウントの幅は12月には1バレルあたり平均29ドルだったものが、制裁発動後拡大し、最大40ドルまで広がっています。国際価格が今は80ドル台ですから、ロシア産原油は上限価格である60ドルに届かない40~50ドルで売られているのが現状です。

上限価格が設定されても、たくさん売ることができれば収入は上がるのではないか、と思うかもしれませんが、現状国際価格の半値ですよね。つまり、制裁がなければ100%で売れたものが50%にしかなっていないわけですから、単純に考えれば、ロシアは2倍売らなければ以前のもうけになりません。さらに自国産原油を販売するために、船や保険費用も負担しなければならない状況に陥ろうとしています。

――巧妙な制裁ですね。何か課題などはあるのでしょうか。

問題がないわけではありません。これは当初から言われていたことですが、石油製品に対してどう制裁の網をかけるのか、という点ですね。

原油であれば国際指標価格は、WTI、ブレント、ドバイの三つが主なものですが、石油製品は市場がもっと細分化しており、全てに共通の上限価格を設けるのは難しいのではと指摘されてきました。

また、上限価格を設定するということは、これまで守秘義務で守られていた取引価格を公開するということにつながります。これまでの商慣行を変えるような動きに対して、市場に混乱が生じるという見方もあります。

最も懸念されるのは、ロシア側が原油価格を上昇させるために何か手を打ってくるのではないか、ということですね。ロシアのノバク副首相は、3月から日量50万バレルの生産量を減らすことを明らかにしています。

確かに、ロシアが市場への供給を能動的に途絶すれば市場価格は急騰し、ディスカウントされたロシア産原油も底上げされてしまう可能性があります。

他方、それは大規模な減産でなくては効果がなく、ロシアが市場での信頼も失っていく「諸刃の剣」とも言える方法となります。

ノバク副首相が発表した、日量50万バレル減産というのは、日量約1億バレルという生産量からなる原油市場全体から見ればとても小さな量です。

また、海外市場に対する輸出量ではなく、生産量を減少させると発言していることもポイントであり、まず影響を受けるのはロシアの国内市場となるでしょう。たとえ実行したとしても一時的な原油価格を上げる効果しか期待できないと考えられます。

12月のこの制裁発動から、ロシア政府はさまざまな対抗策を検討してきた痕跡が見られます。例えば、禁輸を行う国に対しては売らないという事実追認であったり、ディスカウント幅に対して上限を設けるという実効性の疑わしい方策、そして、諸刃の剣である市場供給量の削減でした。

最終的に出てきたのが、発動から3カ月も経っての、50万バレルの生産量削減であり、ロシアが打てる手というのはすごく限られていることも表していると感じる内容でした。

――天然ガスはどうでしょうか。石油に比べて関連の制裁は少ないようにも思えますが。

欧米が原油について禁輸に踏み切れたのは、ロシアを代替できる生産国があるからなんですね。ロシアが出さなくても中東やアメリカなどでまかなうことができるので、制裁もできたわけです。石炭も同様です。どこかの国がロシアの代わりに輸出することができます。

ところが、天然ガスはそうはいきません。世界の追加需要を満たすだけの供給能力があるのは現時点では世界最大の埋蔵量を誇るロシアだけなんですね。欧州という大市場へ十分なパイプライン・インフラも有しています。

ただ、このロシア「一人勝ち」の状態が続くのもあと3年ぐらいと見込まれます。カタールや東アフリカ、アメリカなどで新たな天然ガスプロジェクトが生産を開始し、それを液化して、ロシア産ガス離れを進める欧州に供給できるようになるでしょう。

すでにロシアから欧州への天然ガス供給量は激減しています。原因は、昨年の6月からロシアが欧州による対ロ制裁への対抗措置として、欧州最大のガス需要国であるドイツへの供給パイプライン「ノルドストリーム」の輸送量を次第に削減し始め、8月下旬には停止してしまいました。

さらに決定的な事件が起きます。9月下旬、その「ノルドストリーム」と新たに敷設され、稼働自体は凍結されていた「ノルドストリーム2」が何者かによって破壊され、少なくとも今後数年にわたって再稼働はできない状況に陥ってしましました。

ウクライナやポーランド、トルコなどを経由する供給ルートもあるのですが、戦場であるウクライナ、反ロであるポーランド、欧州域内への距離が遠く、需要も限定的なトルコでは、ドイツ市場に直結する「ノルドストリーム」の代替には限界があります。

また、ロシアによる天然ガス輸出量の能動的削減によって、欧ロの間でソ連時代から半世紀以上にわたって培われてきた信頼は地に落ちてしまいました。

さらに、このような破壊工作が発生したことで、ロシア産天然ガスに対するリスク意識はこれまでにない以上に高まっています。欧州が再びロシアから安心してガスを調達するという状況の実現は一朝一夕には進まないでしょう。

欧州はロシアにとってこれまで安定した天然ガスの巨大市場であり、国際市場に直結したドル箱でした。それを失おうとしているわけですから、禁輸が発動した石油分野だけでなく、まだ制裁対象ではない天然ガス分野においても追いつめられているのが実際です。

――ロシアは中国など、友好国への輸出で欧州の失った分を補えないのでしょうか。

中国はとてもしたたかなバイヤーです。2014年にロシアが一方的にクリミア併合を宣言した後も、欧米制裁が発動しました。

この直後、東シベリアから中国に対してガスを供給するパイプライン「シベリアの力」を通じた、長期ガス売買契約が両国で締結され、国際的に孤立するロシアと中国の蜜月を演出することになりました。

しかし、この時、合意した中国へのガス供給価格について、ロシアが格安で提供していることが統計データで判明しています。

現在、中国には、パイプラインでは中央アジア及びミャンマー、そしてLNGではカタールや豪州などから天然ガスが輸入されていますが、これらの中で、最も安価なガス価格を提供しているのが「シベリアの力」で輸出されているロシア産ガスです。

例えば昨年8月、ノルドストリームが止まり、欧州のスポット価格で、百万BTUという指標価格で90ドルを超えたんですが、同じ日に中国が購入した価格を見ると、おおよそ10分の1となる8ドルでした。

2014年、欧米制裁によって孤立するロシアは中国に歩み寄り、価格条件で譲歩せざるを得ない状況だったと言えるでしょう。

そして、歴史は繰り返そうとしています。ロシアはさらに、西シベリアからモンゴルを経由して北京に至る第二の対中ガス輸出パイプライン「シベリアの力2」を構想しており、中国には数年前から秋波を送っているのですが、中国はこの件に関して口を閉ざしたままの状況が続いています。

中国にしてみれば、どれだけ買いたたけるのかを見極めているのでしょう。それにそもそも欧州の巨大市場を中国市場で代替できるのか、という問題もあります。というのも、中国自体も大産ガス国でもあるからです。

ロシアは欧州に対して近年、年間150~200BCMという量を輸出して来ました。欧州は脱ロシア産化石燃料の政策「REPowerEU」によって、2027年までにこの数字をゼロにしようとしています。人口も多い、ガス需要も今後増加する中国ですが、供給ソースはロシアだけでなく、中国国内、そして、上流権益も有する複数の輸入パイプライン、LNGソースがあります。

たとえロシアが2014年同様に価格を安くしたとしても、中国で獲得できるロシア産ガス市場は、最大で35BCM、欧州の現在の市場の5分の1以下ではないかと予測されます。

――ロシアから天然ガスが入ってこないのは、欧州にとっても困るのではないですか。3年後はめどが立ちそうですが、それまではどうなのでしょうか。

今は「神風」が吹いている状況です。EUはロシアによる能動的ガス供給削減を受け、加盟国に対してガスの地下貯蔵量を増やすよう求めました。

本来であれば今ごろは一番寒いのでガスがどんどん減っていくのですが、今シーズンは暖冬で、ガス貯蔵はまだ6~7割程度残っています。

省エネという自助努力も大きな効果を生んでいます。高額な光熱代金も後押しして、オフィスでも家庭でも暖房温度を下げ、電気・ガスをできるだけ使わないようにしています。

ただ、この後どうなるのかというと楽観はできません。欧州は来年の冬、ロシア産ガスの欠如という同じ問題に直面します。

秋に向けて、次の冬に向けて目減りしたガスをため直さないといけず、「ノルドストリーム」という大動脈がもう存在しない今、LNGでの調達とノルウェー・北海を含めた域内ガス供給でどのように充足できるのかが依然として深刻な課題となるでしょう。

――日本との関わりで言うと制裁の影響はどうでしょうか。日本は液化天然ガスをロシアから輸入していますし、その産地であるサハリン1、サハリン2における日本企業の権益問題もあります。

ご存じの通り、石油と石炭については日本政府もG7として禁輸を行っています。中東依存度の高い石油、そして、石炭のロシアからの調達は、供給源の多様化を実現し、日本のエネルギー安全保障を高めてきたと言えるでしょう。

今回の禁輸によって、石油は中東依存度が大きく上昇してしまいました。他方で、石油も石炭もロシアからの輸入量は限定的で、代替できるソースがあり、現時点では大きな影響は出ていません。

一方で、天然ガスは制裁の対象外で、ロシアから引き続き輸入しています。2021年は日本が輸入する天然ガスのうち、ロシア産は8.8%(3722億円)だったものが、2022年には9.5%と微増しましたのですが、輸入総額はロシアによるウクライナ侵攻や欧州ガス市場への揺さぶりで市場価格が高騰した結果、倍近くの6776億円に膨らみました。

天然ガスについては、欧州がLNG関連機器を輸出することを禁じています。日本はまだそのような制裁を発動していませんが、日本がロシアから輸入しているサハリン2、北極圏にあるヤマルLNGで機器が故障し、修理用のストックがないという状況が発生した場合、操業が停止する可能性があります。市場にも大きく影響を及ぼし、価格を乱高下させることになるでしょう。

日本との関係では、やはりサハリンにおける石油ガス開発プロジェクトをめぐる問題があります。侵攻後、欧米メジャーであり、プロジェクト推進の根幹となってきたエクソンモービルがサハリン1から、シェルがサハリン2から撤退すると発表しました。これに対し、ロシア政府は両プロジェクトに新ロシア法人を設立し、新会社への移行を発表しています。

まず最初に誤解がないように言っておきますと、これら欧米メジャーの撤退はロシアに対する制裁を目的としたものではないということです。

両社の撤退判断はあくまで自社のレピュテーション(評判)リスクと株価の下落回避を考慮したものであり、企業が自らの株価を守りたい、株主の利益を守りたいという動機が背景にあります。

また、これら企業はコスト回収をすでに終えており、ここで撤退したとしても十分稼いだという判断も働いていると考えられます。

企業としては自社の利益を追求するのは当然ですが、ここで問題になってくるのは、もし権益を手放すかたちで撤退してしまえば、その権益はロシアが国有化し、「友好国」に分配するカードとなっていってしまうということです。

制裁を科してくる欧米に対抗するべく、中国やインドといった国々に破格の値段で差し出し、世界を分断する材料に使われてしまうでしょう。

西側企業の撤退は外資しか技術を持たない分野ではロシアを苦しめる制裁的側面もあるのですが、殊(ことさら)資源産業に関しては、その権益を接収され、ロシアを利することになるという点には注意が必要です。

私がサハリンにおけるこれら欧米企業の撤退で気になるのは、彼らには需要者の視点、生産操業の維持による需要者への安定供給の観点が抜けているという点です。

権益を手放せばロシア政府がそれを好き勝手に使うでしょうから、プロジェクトの操業自体が不安定になる可能性が高まります。

生産停止にまで至ったとき、誰が最も影響を受けるかと言えば、まさにそこから石油ガスを輸入している需要者であり市場です。それは日本であり、韓国であり、中国、台湾等ですが、その議論が彼らの撤退の判断の中ではすっぽり抜けているような気がしています。

一方で、サハリン2に参画する三井物産と三菱商事、そして、サハリン1に参画する日本政府と企業から成るコンソーシアム(SODECO)は、新ロシア会社に残り、維持するという姿勢を明確にしています。

両プロジェクトともコスト回収は終わっており、シェルやエクソンモービルのように企業判断として撤退が検討されてもおかしくないと思いますが、最終的に事業に残る判断がなされたのは、需要者の視点、安定供給という使命という観点の重要性を認識されているからでしょう。

このようなエネルギー権益が持つ特殊性やレピュテーションリスクだけではない視点から見てくると、需要者の立場も考慮した日本勢の判断は、結果的に権益を譲渡してしまうことでロシアを利することを回避するとともに、日本のエネルギー安全保障の確保も実現しようとしている適切かつ正しい判断だと言えるでしょう。(Yahoo!より抜粋)


ウクライナ停戦に乗り出す中国 雪解けか中露ブロックか

2/27(月) 6:02配信 Wedge(ウェッジ)



 ロシア軍のウクライナ侵攻開始から1年。中国がここにきて戦闘停止と和平の仲介に向け積極的な姿勢を見せ始めた。2月24日には、ウクライナ危機の政治解決に向けた「中国の立場」を示す文書を発表し、エスカレーション抑止を呼びかけた。

 モスクワでプーチン大統領と会談した王毅共産党政治局員は今春にも予定される習近平国家主席の訪露の地ならしを行ったとみられ、ゼレンスキー大統領も中国の仲介は「心強い」として会合を希望している。

 1年の死傷者数は32万人超。戦争の先行きが見えない中で、両国の最大貿易相手国でもある中国の和平案は事態を好転させる期待感がある。しかし、プーチン政権寄りの姿勢を見せれば、ウクライナは反発し、このことをきっかけに一気に西側諸国と対峙する中露ブロック結成につながるリスクもはらむ。

ロシア、ウクライナともに関係を深めていた中国
 フランス、イタリア、ハンガリー、ドイツ、ロシアの欧州歴訪を行った王氏は各地で和平の重要性を訴え、「北京政府がウクライナ紛争の迅速な平和的解決に関心を持っており、最も積極的な役割を果たす準備ができている」と語った。

 イタリアでタヤーニ副首相兼外相と会談した際には、悪化する戦況を踏まえ、「状況が混乱すればするほど、より多くの政治的、外交的努力を払わなければならない」と戦闘の速やかな停止を訴えた。

 これまで両国の交渉による解決を呼びかけるだけで、どちらかと言えば仲介に及び腰だった中国の姿勢に変化が起こった理由には、(1)戦争によって不確実性が高まり、長期化は中国の発展や国内情勢にもマイナス面をもたらす、(2)ウクライナ危機の解決に関与し、欧米への発言力を高める、(3)大国としてのイメージをあげ、アフリカ・アジアなどの「グローバルサウス」諸国への影響力を高める――ことが背景にあるとみられる。

 中国は1996年に「戦略的パートナーシップ」を表明し、2001年に「中露善隣友好協力条約」を締結してロシアとの関係を強化してきた。中国税関総署によると、22年の中露貿易額は1903億ドル(約24兆円)と前年比3割増え、2年連続で最高を更新した。中国は欧米の対露制裁により、行き場を失ったロシアの石油・天然ガスを購入し、戦争1年目のロシアの国家財政を支えた。

 侵攻開始直前の昨年2月、プーチン氏は訪問前に新華社通信に論文を寄稿し、「ロシアと中国は国際情勢を安定化させる役割を担っている」と両国関係の重要性を訴えた。それだけに中国がとる姿勢は、「プーチンの戦争」がどのように展開して、どのような結末を迎えるのか、そして、「戦後」の国際秩序形成がどのように進捗するのかを図るうえでも重要とされてきた。

 一方で、14年の首都キーウの中心部を占拠した市民と治安部隊が衝突した「マイダン革命」以降、脱ロシアが顕著になったウクライナにとっても、国内のあらゆる社会・経済層で中国の存在感は増していた。


21年4月、ゼレンスキー政権は中国のシノバック・バイオテック(科興控股生物技術)が開発した新型コロナウイルスワクチンの使用を承認。パンデミックが拡大する中で、ウクライナは欧州諸国の中でもワクチン接種プログラムは後れを取っており、保健省は声明で「このワクチンは信頼できる」と説明した。自らの影響力を高めようとする中国の「ワクチン外交」を受け入れた。

 21年3月には今後のさらなる発展を促進させるため、中国国民を対象にビザ(査証)を免除することを決めた。22年は奇しくも両国が国交を樹立して30年にあたり、ゼレンスキー大統領と習主席が正月に30周年を祝う電報を交換している。

 これまで、両国の仲裁にはトルコのエルドアン大統領が間に入り、精力を注いできた。昨年8月には、アフリカ諸国などでの食糧危機打開のため、黒海上に安全な海の回廊を作って、タンカー船の航行を再開させるなどの成功例はあったが、戦闘停止にまで至ることはなかった。むしろ、犠牲者数は膨らむ一方だった。

習近平の和平12提案の意味
 ウクライナ側に第一印象として中国の和平案への期待感が広がったのは、王氏がミュンヘンでウクライナのクレバ外相とも会談し、この戦争におけるウクライナ側の譲れない一線に理解を示したことだ。クレバ外相は「中国は戦略的パートナー」と述べ、「領土保全の原則は両国にとって神聖であることを確認した」のだという。

 23日、記者会見に応じたゼレンスキー大統領は習氏との会談の可能性に関する質問にふれ、「中国との会合を希望する。こうした会合は現在、ウクライナの国益にかなう」「大きな影響力を持つ国を含む多くの国が、ウクライナの主権を尊重しながら戦争終結に向けた方法を検討すれば、より早く実現する」と語った。

 中国は、侵攻2年目にあたる24日の記念日に、ウクライナ危機の政治解決に向けた立場を示す文書を発表した。和平に向け12の提案があり、即時停戦やエスカレーション抑止のための両国の直接会談の再開、各国の主権尊重や小麦輸出のための安全な海の回廊設置まで盛り込んだ。「中国は建設的な役割を果たしたい」とも記された。

 和平案はロシア、ウクライナ双方受け入れ可能な条件でなければならない。今回の和平案には、実際にどうやって戦闘停止まで持ち込むのかのメカニズムや具体策は記されておらず、実現にはまだまだハードルが立ちはだかる。さらに春にも予想されるロシア側の大規模攻勢や、ウクライナ側の反撃を抑止できるかどうかにも疑問符が付く。

 一方、米国のブリンケン国務長官は独ミュンヘンでの安全保障会議で王氏と会談した際、中国がロシアに「殺傷力のある兵器」を渡す動きがあるとして、くぎを刺した。多くの専門家が中国が示す和平案はロシア寄りになるかもしれないと懸念を抱く。

 しかし、損失が膨らむロシア側はこの1年間でも中国に秋波を送っている。王氏のモスクワ訪問でもその姿勢が色濃くにじみ出る場面があった。

王氏と会談したロシア国家安全保障会議のパトルシェフ書紀は「ロシアは、台湾、新疆ウイグル、香港の問題で中国政府を支持している。西側諸国は中国の信用を傷つけるために利用している」と習氏の統治を評価しているような忖度を見せた。ロシアがあからさまに台湾問題について言及するようになったのもこの1年で顕著になっている。

 また、パトルシェフ氏は露中関係のさらなる深化を強調し、こう言って第三国の中露ブロックへの支持を呼び掛けた。

 「露中はより公正な世界秩序を支持し、『自由で主権を重んじる発展の道』を選択する国家の増加を歓迎する」

ロシア国内でもあがる懸念
 もし、中国の仲介がロシアに偏ったものとなれば、ウクライナ側も西側も大きく反発することは間違いない。侵攻2年目を迎え、火中の栗を拾うことに乗り出した中国が結局はウクライナ側に十分な配慮を示せず、仲介が失敗におわれば、「やはり中国は権威主義でロシアと結びついた」として民主主義陣営との対立が鮮明化。21世紀の新冷戦の訪れを告げる大きな出来事になるかもしれない。

 米国は中露ブロックの強固な結びつきを警戒している。ウクライナ情勢だけでなく、将来の台湾有事をふまえ、アジア各国でも懸念が広がる。ロシアと中国の関係の深化、言うなれば軍事同盟化の到来を指摘する声はロシア側にも出ている。

 昨年3月、ロシアの軍事評論家、ワシリー・カシン氏は「グローバル政治におけるロシア」のサイトで発表した論文で、こう記した。

 「(ロシアと中国の軍事同盟については)恐らく当面は持ち上がることはない」が、しかし「仮説としては、正式な露中軍事同盟が出現する可能性や、太平洋で軍事的危機が生じた場合に応じた軍事的連携を行う可能性を排除することはできない」

 「台湾をめぐる危機が生じた場合に、米国の干渉を阻止するためにロシアの『核の傘』に中国が関心を寄せるであろうことを考えると、極めて現実的である」

 今春、モスクワを訪れる予定の習氏がプーチン氏とウクライナ情勢をめぐって、どのような会話を交わすかを注目したい。(Yahoo!より抜粋)

ロシアが中国の譲歩要求拒否 独主力戦車、初のウクライナ引き渡し

2/25(土) 9:52配信 産経新聞

ロシアによるウクライナ侵略の開始から1年となった24日に中国が双方に譲歩を通じた停戦の実現を求める文書を発表したことについて、露外務省は同日、ザハロワ報道官名義の声明を発表した。声明は「ロシアは政治的・外交的手段での軍事作戦の目的達成にオープンだ」としつつ、そのためには米欧諸国によるウクライナへの兵器供与の停止や、ロシアが一方的に併合を宣言したウクライナ4州などの「帰属変更」をウクライナが認めることが前提となると主張した。


いずれもウクライナには容認できない内容で、ロシアは事実上、中国が提案した譲歩に応じず、軍事作戦を続ける方針を示した形。

声明はまた、停戦交渉を妨げているのは、ロシアとの交渉を否定し、露軍の全面撤退など「現実離れ」した要求を掲げているウクライナ側だとも主張した。

双方は現在、戦場で勝利して相手に譲歩を迫る構えで、戦局の大勢が決しない限り、停戦交渉は開始されないとの観測が強い。

一方、ウクライナのシュミハリ首相は24日、北大西洋条約機構(NATO)加盟国のポーランドからドイツ製主力戦車「レオパルト2」4両が引き渡されたと発表した。米欧が供与を決定した主力戦車の実際の引き渡しは初めて。

ポーランドのモラウィエツキ首相は同日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を訪問し、ゼレンスキー大統領と会談。モラウィエツキ氏は今後もさらに多くの戦車を引き渡すとし、「ロシアに勝利するまで支援を続ける」と表明した。

ウクライナは、独製の旧式主力戦車「レオパルト1」を含め、150~300両規模の戦車が米欧から供与されると想定。複数の戦車大隊を編成し、将来的な反攻の原動力とする構想を示している。(Yahoo!より抜粋)

昭和の御代は「金解禁と世界恐慌」で、令和の御代は「消費増税とコロナウイルス」ってか?(;´д`)トホホ・1030

それこそ食糧安全保障的にも「飼料穀物&食肉輸入依存度を劇的に低減可能」というのは美味しい展開ですし、バイオ産業振興も兼ねてドンドン推進を…(祈願)

ホント、こういうネタこそ「令和の富国強兵」で国家ぐるみでケツ持ちすべきでして、ねえ…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本で培養肉の産業を育成するために必要な「日本に有利なルールづくり」

2/27(月) 17:45配信 ニッポン放送

東京大学先端科学技術研究センター特任講師の井形彬が2月27日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。細胞農業について解説した。

岸田総理大臣、培養肉の産業育成に意欲


岸田総理大臣は2月22日、肉や魚の細胞を培養して育てる「細胞農業」の産業育成に乗り出す考えを示した。安全確保の取り組みを進め、表示ルールを整備するなど、「新たな市場をつくり出すための環境整備を進める」と述べた。

生きた動物の細胞から肉をつくる細胞農業
新行)細胞農業とはどういうものか教えていただけますか?

井形)細胞農業は、生きた動物から細胞を少し取り、それを培養液と呼ばれるアミノ酸や糖分など、細胞が増えるために必要なものが入った液体のなかに入れます。

新行)細胞の一部を。

井形)ビールをつくるときのように「バイオリアクター」という筒のなかでグルグル回すと、細胞が培養液から栄養を摂って大きくなり、肉ができる。……プロセスとしてはそのようなものです。

新行)細胞農業が注目を集めたきっかけは何だったのでしょうか?

井形)伝統的な畜産でつくる牛や豚などに関して、よく言われる話ですが、牛の「ゲップ」でオゾン層が破壊されているのではないか。また、広大な土地を使っているのは問題だというようなことが言われます。

環境負荷を減らせたり、サプライチェーンの供給網を考えなくてもいい
井形)また、牛や豚が食べる穀物に使っている水の量を考えると、人の食べる穀物に使った方が多くの人がご飯を食べられていいのではないかなど、環境面での話もありました。

新行)環境面で。

井形)ロシアによるウクライナ侵攻でも、サプライチェーンに影響が出て食料の安定供給ができなくなる可能性など、さまざまな社会課題があります。

新行)なるほど。

井形)そんななかで、新しい細胞農業の技術が注目されています。まずは環境負荷を減らしたなかで同じ肉を生産できるということと、つくる場合には小さな工場があれば肉ができてしまうので、サプライチェーンの供給網を考えなくても、ローカルでつくってローカルで食べることができてしまう。食料安全保障にも寄与するということで注目されています。

既に細胞性のチキンナゲットが売られているシンガポール
新行)実際につくっている場所に行って、食べたことはあるのですか?

井形)私は「細胞農業研究機構」の理事を務めており、その関係で食べたこともあります。実はシンガポールでは既に売っているのですよ。

新行)売っているのですか?

井形)細胞性のチキンナゲットなどが売られています。

生産量は少ないが、安全性と味には問題がない
新行)買えるのですか?

井形)買えますし、レストランでも使われています。ただ、まだ生産量が少ないので、「毎週水曜日のこの時間だけ販売」というように限定的ではありますが。

新行)限定的ではあるけれど。

井形)普通に美味しく、「胸肉のチキンだな」という感じでした。本物と変わらないことは確認できていますし、アメリカでは2022年12月ごろ、政府が「安全性に関して疑義がない」と発表しています。

新行)アメリカ政府が。

井形)あとは、売るまでにどういうラベルで、どういう名前で売るか。また、それをつくる工場の安全性を認可しなければいけないなど、ステップがいくつか残っているのですが、とりあえず「食品自体に関しては安全だ」というメッセージが発せられたのです。

細胞性チョコもつくられている
井形)アメリカでは、いろいろなところが技術開発を進めています。売られてはいないけれど「試食ならいい」というところが多かったので、培養したサーモンの寿司も食べてきました。

新行)どうでしたか?

井形)美味しかったです。見た目もつやつやで本物っぽいのです。ただ、魚臭さが足りませんでした。

新行)なるほど。

井形)そう言ったら、アメリカで開発している人たちは、「私たちは魚臭いのが嫌だからあえて消したのだ」と言っていました。「本当かな」と思いつつも美味しかったです。

新行)魚臭さはなかったけれど。

井形)あとは豚です。ベーコン、ソーセージ、ミートボールは本当に美味しかったですね。チキンはシンガポールで食べました。細胞性食品は細胞であれば何でもできてしまうので、カカオの細胞を培養して増やし、砂糖と一緒に入れてつくった「細胞性チョコ」も食べました。これも普通のチョコと同じで、美味しかったです。

日本でもフォアグラの試食が行われる ~今後、日本でも培養肉の産業育成を進める
新行)いろいろ進んでいますけれども、日本では現在どうなのですか?

井形)日本では先日、細胞性のフォアグラが初めて試食されました。一般の人は食べられませんが、開発に携わった人は試食していいことになっていて、メディアを入れて公開されました。

新行)メディアを入れて。

井形)ミシュランスターを持っているシェフの方と連携しながら料理をつくっている日本料理店もありますが、まだ一般的な試食はできませんし、売ることもできません。今回のニュースはそういう状況を受けて、「日本も頑張ります」ということを岸田総理が言ってくれたのだと認識しています。

日本国内でのルールづくりが必要 ~安全が証明されたものしか売ってはいけない
※画像はイメージです

新行)今後、日本が細胞農業を進めるにあたって、必要になることは何でしょうか?

井形)重要なのは「日本国内でどういうルールをつくっていくか」だと思います。私は食べられる立場であり、味も美味しく、技術についてもわかっているつもりなので「危ない理由はない」と理解していますが、一般的な消費者からすると、口のなかに入れるものに関して「本当に大丈夫なのか」と感じる人が多いと思います。

新行)そうですね。

井形)客観的に「安全である」と示せるようなデータを集めて、かつ「本当に安全だとわかっているものだけしか売ってはいけない」というルールをつくることが重要になります。

新行)安全面でのルールづくり。

名称をどうするか ~天然なのか細胞性なのかを消費者が区別できるような名前が必要
井形)あとは、何と呼ぶかですね。いまは「細胞性食品」と呼ばれていますが、伝統的につくられたものとまったく違う名前で呼ばれてしまうと、例えば海老アレルギーのある人がわからずに食べてしまい、アレルギー反応が出てしまう可能性もあります。

新行)海老の細胞性食品だとわからずに。

井形)ですので、同じ「海老」という名前はつけないといけないけれど、天然の海老なのか、養殖または細胞性なのか、消費者が区別できるような名前が必要になってきます。

新行)そうですね。

井形)おそらく「細胞性○○」で今後は統一されていくと思いますが、名称に関するルールをつくることも必要です。

各国に比べ日本だけ、補助金があまり付いていない ~日本企業が負けてしまう可能性も
井形)他国では政府がお金を付け始めています。金になるし、食料安保にもなる。また、環境にとってもいいなど、さまざまな理由でお金を付けているなかで、日本だけ補助金があまり付いていない状況です。このままでは他国の企業の研究開発が進み、コストが下がっていき、最終的に日本企業が負けてしまう可能性もあります。

新行)日本企業が負けてしまう。

井形)日本で売られるものが海外でつくられた細胞性食品だけになってしまうのは、残念だと思います。補助金も付いてくるといいなと思います。

日本にとって有利なルールづくりをしなければならない
新行)その上で、今後は国際的なルールづくりも行われていくのですよね?

井形)既に始まっています。アメリカのなかでも、そういうグループができていますし、ヨーロッパでも細胞性食品の団体ができています。日本では、私が理事をやらせていただいている「細胞農業研究機構」が国内でのルール形成を行うと同時に、「日本でつくったルールを国際標準にしていくべきだ」ということで、私も先日、韓国に行きました。韓国の細胞性食品の団体と一緒に、「早いうちに我々でルールのすり合わせをしていきましょう」という話し合いを始めているところです。

新行)日本にとって不利なルールになってしまうと困るということですか?

井形)その通りです。日本にとって有利なルールをつくっていく必要があります。

新行)有利になるルールを。

井形)現時点で商品として売っているのはシンガポールだけなので、まだルール形成の余地があります。その意味でも、できるだけ早く動くべきであり、いま頑張っているところです。

日本にとって有利なルールとは ~「メイド・イン・ジャパン」を国際基準に広げる
新行)「日本にとって有利なルール」とは、どういうルールですか?

井形)「メイド・イン・ジャパン」と言うと、どの国も安心すると思うのです。日本の安全基準の高さを、他国に対しても広げていくことは有利になると思います。

新行)日本の安全基準のよさを。

井形)逆に「安全基準が低くてもいい」という認識がグローバルスタンダードになってしまうと、日本でつくったものだけが安全性を証明するためのコストが掛かってしまう。その上、他国の商品と同じくらいの安全性に見られてしまうと、不利になってしまいます。

新行)コストが掛かっている上に、安全性も同じだと思われてしまうと。

井形)むしろ、日本でつくられて、日本政府が「大丈夫だと言うくらい安全なのだ」というルールを広げていけば、日本にとってプラスになると思います。

新行)なるほど。

井形)あとはブランドです。例えば神戸牛の細胞からつくったものを「細胞性の神戸牛だ」とする。既に海外で「細胞性の和牛を研究開発している」と言って、投資を呼び込もうとしているところも出てきています。「勝手に和牛という言葉を使わないでください」というようなルール形成も、日本が不利にならないように進めていく必要があると思います。(Yahoo!より抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性続々」 ・1781(ここまで「日の丸ビッグブラザー」出来る技術揃っているのに・・)

ホント、この記事に限らず「日本が『日の丸ビッグブラザー』を作る能力を持っているのに活用しないのはもったいない」としか…(;´д`)トホホ

まあ、こういうシステムを十全と機能&活用するのは、先ずは「国土安全省」創設強化が先ですし、システム構築は構築として別枠で推進したいモノ…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

発達する「顔認証技術」が、権威主義国により人権侵害に使われてしまう懸念

2/27(月) 18:30配信 ニッポン放送

東京大学先端科学技術研究センター特任講師の井形彬が2月27日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。技術が世界的にも発達している日本の顔認証について解説した。

世界的にも発達している日本の顔認証技術

新行)日経新聞に、このような記事が掲載されています。

―–

『顔認証で本人確認 日立とパナソニックコネクトが協業 高い安全性、世界に対抗』

~『日本経済新聞』2023年2月27日配信記事 より

―–

新行)日立製作所とパナソニックホールディングス傘下のパナソニックコネクトが、商業店舗などに向けて顔認証技術を使った本人確認サービスで協業するというニュースです。スマートフォンなどで顔や証明書などを登録すれば、店舗やホテルなどで入場や即時決済など、いろいろなサービスを「顔パス」で受けられるというものです。2023年度中の事業化を目指すということですが、どうご覧になりますか?

井形)便利ではありますし、すごいなと思います。日本は顔認証の技術が発展しているのです。

新行)顔認証の技術が。

井形)定期的に、国際的な企業の顔認証が「どのくらい正確に素早く認証できるか」というランキングがコンペティションのように行われているのですが、日本企業はいつも1位を獲っているのです。

顔認証等、個人を特定できる技術が権威主義国によって人権侵害に使われてしまう懸念
井形)その一方で、「怖いな」と思う一面もあります。国際社会では、顔認証を始めとした個人を特定できるような技術が、権威主義国によって「人権侵害に使われてしまうのではないか」と懸念されているのです。

新行)人権侵害に。

井形)具体的には、新疆ウイグル自治区で監視カメラに映され、「この人は九十数%の確率でウイグル人だ」と判明すると、急に警察の方が「お話を伺いたいのですが」と来る。そういう形で使われているのではないかというような疑義も出ています。

人権侵害に使われてしまうかも知れない顔認証の技術についても輸出管理し、新たな枠組みをつくる動きも
新行)最近『AI監獄ウイグル』という本を読んで、そういう技術を怖いなと思いました。

井形)いま欧米諸国では、人権侵害に使われてしまうかも知れないような顔認証の技術や製品に関しても、みんなで輸出管理し、新たな枠組みをつくっていこうという動きが進んでいます。

新行)悪用される可能性があるところには輸出しないということですか?

井形)いままでだと、ミサイルや兵器に対する輸出管理はあったのですが、今回、人権侵害に使われそうなものも輸出管理していこうという話が出ています。それくらい顔認証技術の影響力が大きいと判断され始めたのだと思います。(Yahoo!より抜粋)

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・699(「諜報的造影剤も兼ねての欺瞞工作」だったのかも・・)

あんれまあ、英国防省が「シャハドちゃんはもう在庫切れ?』と言ったとたんに盛大に大盤振る舞い攻撃開始するなんて、それこそ「諜報的造影剤として活用狙いも兼ねて意図的に温存」していたのかも・・・( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

こういう諜報ネタにも活用されるほど、「ドローンを筆頭とした無人兵器開発配備」の重要性が増しているわけでして、ねえ…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

英国防省がイラン製軍事ドローン枯渇の見解を出した直後に奇襲:ウクライナ空軍が14機中11機を迎撃

佐藤仁学術研究員・著述家 2/27(月) 20:01

2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻。ロシア軍によるウクライナへの攻撃やウクライナ軍によるロシア軍侵攻阻止のために、攻撃用の軍事ドローンが多く活用されている。

2022年10月からロシア軍はミサイルとイラン政府が提供した標的に向かって突っ込んでいき爆発する、いわゆる神風ドローンの「シャハド136(Shahed136)」、「シャハド131(Shahed131)」で首都キーウを攻撃して、国際人道法(武力紛争法)の軍事目標主義を無視して軍事施設ではない民間の建物に攻撃を行っている。一般市民の犠牲者も出ている。毎日立て続けにロシア軍はイラン製軍事ドローン「シャハド136」と「シャハド131」を大量に投入してウクライナ全土に攻撃を行っていた。

英国防省は2023年2月25日に、2023年2月15日からイラン製軍事ドローンが使用されていないことから、イラン製軍事ドローンの在庫が枯渇したのではないかという見解を示していた。

だが英国防省がイラン製軍事ドローンは枯渇したのではないかというインテリジェンス・レポートを発出した2日後の2023年2月27日には、英国防省のインテリジェンス・レポートを否定するかのようにロシア軍が14機のイラン製軍事ドローンで奇襲をしかけてきた。そのうち11機はウクライナ空軍によって迎撃されて破壊された。

英国防省では定期的にウクライナ情勢に関するインテリジェンス・レポートを公表している。2022年11月にもロシア軍のイラン製軍事ドローンが枯渇したのではないかという見解を示していた。だが2022年11月も英国防省がレポートを発出するとすぐにロシア軍はイラン製軍事ドローンを使用してウクライナの軍事施設や民間インフラを標的にして攻撃をしてきた。

ロシア軍が英国防省のレポートを待って、イラン製軍事ドローンが枯渇してしまったと油断させてから攻撃をしているとは考えにくい。実際には一時的にイラン製軍事ドローンの在庫はなくなっていたかもしれないが、すぐに追加で調達したのだろう。そしてイラン製軍事ドローンでの攻撃がなかった間もロシア軍はミサイルなどで空中からの攻撃は止まっていなかった。(Yahoo!より抜粋)

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・698(「発酵と腐敗=レジスタンスとテロリスト」なだけに・・)

それこそ「人間に有益なのが発酵・有害なのが腐敗と定義」宜しく「自陣営にとって有益なのがレジスタンス・有害なのがテロリスト」としれば、こういう「ゴールデンスランバー」ネタは諸刃の刃の極みでは?( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ホント、こういう話からも「ドローンを筆頭とした無人兵器開発配備」の進展ぶりが垣間見えるわけでして、ねえ…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ベラルーシ飛行場で爆発、ロシアの軍用機が損傷か パルチザン攻撃?

2/27(月) 10:00配信 朝日新聞デジタル


 ベラルーシの首都ミンスクに近いマチュリシチ飛行場で26日、爆発があった、とウクライナのメディア「キーウ・インディペンデント」などが報じた。爆発で飛行場に駐機していたロシアの軍用機が損傷を受けたという。

 ベラルーシの反政府系メディアによると、ベラルーシでルカシェンコ政権に抵抗しているパルチザンが2機の無人機で攻撃したという。損傷を受けた軍用機はロシアの早期警戒管制機「A50」。ロシアは9機を運用し、ウクライナの標的に向けてミサイルを誘導するために使っているという。

 ベラルーシ国内の独立系軍事情報監視団体「ベラルーシ・ガユン」によると、地元住民が現地時間26日午前8時半(日本時間同午後2時半)から午前9時ごろ、飛行場の近くで数回の爆発音を聞いたという。

 ロシアによるウクライナへの全面侵攻が始まってから、ベラルーシのパルチザンは度々、ベラルーシ国内で軍事や輸送、サイバーインフラなどを妨害していると見られている。(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・1124(それこそ「おフランスの核は基本スタンドアローン」なだけに・・・)

少なくとも「米国だけでなく英仏もロシア本土を黒焦げに出来る能力を持っている」以上、プーチン閣下が「英仏も加えて規制管理しないとザルも同然!」というのは理に適っているわけでして、ねえ…( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

そして、プーチン閣下が念頭においているのは「NATO諸国でもナッソー協定&ニュークリア・シェアリングで核のトリガー米国がコントロールできる英独伊蘭白土と違いおフランスはNATO復帰後も核武装はドゴール閣下以来のスタンドアローンな体制維持」している事でして、それこそ「米国との裏交渉で抑制できないファクターを少しでも無力化したい」ってのは、これまたロシア国益にかなうだけに、ねえ‥( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「NATO国家の核能力を考慮」…「西側に責任転嫁」濃厚になったプーチンの内心は

2/27(月) 15:10配信 中央日報日本語版


ロシアのプーチン大統領が26日(現地時間)、米国だけでなく英国・フランスなど北大西洋条約機構(NATO)加盟国の核兵器能力を考慮すると明らかにした。

ウクライナ侵攻1年を迎えた時点で、プーチン大統領は西側の危険性をさらに強調しながら今回の戦争がロシア国民の生存のための避けられない選択であることを前面に出しているという分析が出ている。

プーチン大統領はこの日公開されたロシア国営放送とのインタビューで「主要NATO加盟国が我々に戦略的敗北を与え、我々の国民を苦しめることを目標にしている状況で、我々が彼らの核能力を考慮できないことなどあるだろうか」と反問した。

プーチン大統領はNATO加盟国の核能力をどのように考慮するのかについては具体的に言及しなかったが、「この主題に対して現場中心で議論する可能性がある」と明らかにした。また「我が国を保護し、安全保障と戦略的安定を保障するための措置を取った」とも述べた。

このような発言は米国との核兵器統制条約である新戦略兵器削減条約(New START)への参加中断に言及する過程から出た。

プーチン大統領はこれに先立って21日、年次教書演説でNew STARTへの参加中断を宣言し、米国だけでなく英国とフランスの核兵器に対する統制を復帰条件に挙げた。また「戦争を始めたのは西側で、我々はこれを阻止するために武力を使用した」という主張も展開した。米国とロシアが2010年に締結したNew STARTは、両国の核弾頭と運搬手段を一定数以下に縮小し、双方間の核施設を周期的に査察する内容が骨子だ。

これに関連し、ロイター通信は26日、「プーチン大統領は次第にウクライナ戦争を国民の生存のための戦争、ロシア史の成功・失敗を左右する瞬間として前面に出している」と診断した。すなわち、ロシア国民の安全が脅かされたのでやむを得ず戦争に踏み切ったという正当性を付与しているということだ。

AP通信によると、カーネギー国際平和財団の政治学者タチアナ・スタノバヤ氏は「ウクライナ戦争の理由に『ロシア人の生存に対する脅威』を主張するのはプーチンが最も好む主題」とし「彼はロシアが西側から攻撃を受けており、ウクライナ人はロシアの一部だと考えているとみられる」と話した。

米国中央情報局(CIA)のウィリアム・バーンズ局長は26日、CBSとのインタビューで、プーチン大統領のこのような言動について「プーチンはこのように信じている。時間を自分のために使うことができ、ウクライナの人々に苦痛を与えることができ、我々の欧州同盟を弱化させることができ、ついには政治的疲労が始まるだろうと」と分析した。

続いて「プーチンは当面(ウクライナ戦争に)勝つことはできないが、負けるわけにはいかないと考えているようだ」と付け加えた。

また、バーンズ局長は昨年11月ロシア対外情報庁(SVR)のセルゲイ・ナルイシキン長官と会った当時、「ロシアが核兵器を使えばその後は深刻な事態がもたらされる」と警告したと公開した。

バーンズ局長は「バイデン大統領が私に要請したのは、ロシアがどのような種類の核兵器でも使用を選択すればその後には深刻な事態がもたらされるということをナルイシキンに、また彼を通じてプーチンにはっきり伝えろということだった」と明らかにした。続いて「私はナルイシキンがこの問題の深刻性を理解し、プーチンもまたそのことを理解していると考える」と話した。(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・1123(それこそ「ウクライナケツ持ち支援強化で思惑一致」した産物では?)

そりゃまあ、経済&北アイルランドの件を鑑みれば「ブレクジットが愚考の極みだった点は否めない」わけでして、スナク&スターマー両閣下も基本親EU派なだけに、案外水面下で共闘しているのかも?( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

そして、本来なら「そんなご都合主義はダメじゃん!」とガチ切れしそうなEUが意外とおとなしいのは、それこそ「EUとNATOコラボでウクライナ支援強化したいので実質NATO副盟主の英国をEU側にしっかり結びつけないとねえ・・」な大人の事情もあるでしょうし、こういう方面では良くも悪くも欧州は大人だからなあ・・( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

英EU、北アイルランド物流規則巡り合意 スナク氏「新章の始まり」

[ロンドン 27日 ロイター] - スナク英首相と欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は27日、英国のEU離脱(ブレグジット)を巡る争点となってきた英領北アイルランドの物流規則を巡り合意したと発表した。

スナク首相はフォンデアライエン委員長との会談後に開いた記者会見で、英国とEU間の「いかなる国境の感覚をも」取り除くことで合意したと表明。離脱協定を一部見直し、北アイルランドでの物流・関税規則を緩和する。スナク首相は「決定的な突破口を開いた」とし、「われわれの関係における新たな章の始まりだ」と述べた。

スナク首相にとり、首相就任からわずか4カ月目での今回の合意は、党内の強硬派に配慮しつつ、EUや米国との関係改善を確実にするという高リスク戦略となる。

ブレグジットに伴い締結された「北アイルランド議定書」はアイルランドと北アイルランドに厳格な国境管理を設けず、EU単一市場を保護することを目的とし、2021年の発効以来、北アイルランドと英本土間の貿易に支障をきたしていた。

英・EUの合意を受け、スナク首相府は声明で、北アイルランドの物流規則を一方的に変更するアイルランド議定書変更に向けた法案を前進させないと明らかにした。さらに、EUは英国に対する全ての法的措置を撤回するとした。(Yahoo!より抜粋)


英国は1人当たりGDPがいずれ東欧諸国以下に=野党労働党

[ロンドン 26日 ロイター] - 英野党・労働党は26日、今後の成長ペースが2010─21年平均と同じなら、英国は国民1人当たりの国内総生産(GDP)が30年にはポーランドに抜かれ、いずれハンガリーやルーマニアの後塵を拝するとの試算を公表した。

試算はスターマー党首が27日に行う有権者への呼び掛けの柱となるもので、記者団に内容を事前に明らかにした。労働党は分析作業の担当者など詳細を明らかにしなかった。

世界銀行の最新のデータによると、21年の国民1人当たりGDPは英国が4万4979ドル、ポーランドが3万4915ドル。

労働党の試算によると、2010─21年の年平均成長率は英国が0.5%、ポーランドが3.6%。今後も成長率が変わらなければ、英国は1人当たりGDPが30年にポーランドを下回る。さらに40年にはルーマニアとハンガリーにも抜かれるという。

英経済は最近、リセッション(景気後退)入りを辛うじて免れた。一方、ポーランドは04年の欧州連合(EU)加盟後、EUからの数十億ユーロ規模の開発支援などにより急成長を遂げている。

スターマー党首は講演草稿で「与党・保守党が英国を衰退の道へと導いたことを直視すべきだ。隣国が豊かになっているのに英国民は出遅れている」と指摘。労働党は、同党が政権を奪えば、英国を主要7カ国(G7)で最も成長率の高い国にすると約束している。(Yahoo!より抜粋)

ウクライナ侵攻1年 EUとNATO改めて約束「今こそ支援を倍増する時」

2/24(金) 20:29配信 テレビ朝日系(ANN)


ロシアの軍事侵攻から1年を迎え、EU(ヨーロッパ連合)とNATO(北大西洋条約機構)はウクライナへの支援継続を表明しました。

 EU欧州委員会・フォンデアライエン委員長:「今こそ(支援を)倍増する時です。ロシアがこの戦争を終わらせ、ウクライナから撤退するまで、自国を守る手段をウクライナに提供し続けなければなりません」

 NATO・ストルテンベルグ事務総長:「プーチン大統領は失敗した。ウクライナはそこにあり、NATOとEUはウクライナとともにある」

 EUのフォンデアライエン委員長は24日、侵攻から1年が過ぎてもプーチン大統領はEUの分断など目的を何一つ達成していないと指摘しました。

 一緒に会見をしたNATOのストルテンベルグ事務総長は「プーチン大統領は平和ではなくさらなる戦争に備えている」として、ウクライナへの支援継続を誓いました。(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・1122(それこそ「石油は天然ガスより代替先確保が容易」ですし・・・)

そりゃまあ、普通に考えれば「レオ様提供=明確にロシアに敵対意志表明」ですし、むしろ止めないほうが利敵行為の極みってか…( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

まあ、ロシアにしてもポーランドにしても「天然ガスと違い石油の方は『パイプラインがだめでもタンカーがあるので双方代替先確保が容易』」ですし、ある意味軽いジャブの領域では?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロシア、パイプライン経由の石油供給停止=ポーランドPKN

[ワルシャワ 25日 ロイター] - ポーランド国営製油会社・PKNオルレンのダニエル・オバジテック最高経営責任者(CEO)は25日、ロシアが同国産石油を欧州へ運ぶ「ドルジバ・パイプライン」を通じたポーランドへの供給を停止したとし、不足分を補うために他の供給源を活用する方針を表明した。

このパイプラインは、ロシアのウクライナ侵攻を受けた欧州連合(EU)の制裁の対象外となっている。

ポーランドは24日、ドイツ製戦車「レオパルト2」をウクライナに引き渡したことを明らかにした。

同CEOは「ロシアはポーランドへの供給を停止した。われわれは備えができている。ロシアからの供給は10%に過ぎず、他の供給源から代用する」とツイッターに投稿した。

製油所への供給は海路で十分に可能であり、パイプラインの供給停止が顧客へのガソリンやディーゼル燃料の納入に影響を与えることはないという。

2月にロシアのロスネフチとの契約が切れて以降、PKNはロシアの石油・天然ガス会社タトネフチとの契約に基づき石油を調達している。

タトネフチとロシア国営パイプライン運営会社・トランスネフチは、現時点でコメント要請に応じていない。(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・1121(本来なら「ドニエプル(ドニブロ)川の乱で分断」もあり得ただけに・・・)

ほうほう、やはりNATOは「ウクライナで朝鮮戦争張りの休戦協定結ぶ方向性で向かい始めた」ようでして、そのあたりを見抜いたハンギョレ様は、日本の同類とは月とスッポン・・( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

まあ、自分的には「クリミア併合の時に『ドニエプルの壁』なノリでドニブロ(ドニエプル)川を境に東西分断は避けられないと踏んでいた」ので、それこそ「クリミア・ドンバス・ザポリージャ・ヘルソンのラインで済むのは不幸中の幸い」と愚考モノでして、北方領土との絡みでは自傷行為の極みかもしれませんが、さてさて…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

NATOと関係強化模索 ロとの和平交渉向け英仏独

 【キーウ共同】米紙ウォールストリート・ジャーナルは26日までに、英国とフランス、ドイツの3カ国がウクライナに対し、北大西洋条約機構(NATO)との関係強化を盛り込んだ協定を結ぶことで、ウクライナがロシアとの和平交渉に乗り出せる環境づくりを模索していると報じた。

 ウクライナのゼレンスキー大統領は、2014年にロシアに併合された南部クリミア半島や東部を含む全領土を奪還する構え。だがフランス政府高官は同紙に対し「クリミアまで奪還できるとは、誰も信じていない」と述べ、現在のような激しい戦闘が続けばウクライナは持ちこたえられず、戦闘だけで目的を達成することは困難との見方を示した。(Yahoo!より抜粋)

西側はウクライナを「第2の西ドイツ」にすることはできないのか

2/27(月) 7:39配信 ハンギョレ新聞

[ハンギョレS]地政学の風景 1年超えたウクライナ戦争

 新冷戦は固定化した。今や課題は、新冷戦が熱戦となる危機を防ぐことだ。2月24日に1年を迎えたウクライナ戦争は、国際秩序にもはや取り返しのつかないこのような地政学的激変をもたらした。

 新冷戦の固定化、すなわち「米国を中心とする西側」対「中国・ロシアブロック」の対決は、ウクライナ戦争が招いた最大の国際秩序の激変だ。中国の外交の司令塔である王毅共産党中央政治局委員が21日のロシア訪問で、4~5月ごろの習近平主席のロシア訪問と両国首脳の会談を確認したことで、このような流れは固まった。米国の領空で撃墜された中国の「偵察風船」問題が重なり、中国はウクライナ戦争に関するこれまでの対ロシア慎重路線を引っ込めている。

NATOの進撃、米一極体制の亀裂

 西側の同盟も強固になった。欧州の盟主ドイツはロシアとの関係を断ち切り、本格的な武装化の道へと足を踏み入れている。スウェーデン、フィンランドなどの西側の中立国も北大西洋条約機構(NATO)への加盟を決め、NATOは改めて拡大・強化へと向かっている。東アジアの日本と韓国とも連帯に乗り出している。NATOの韓国代表部が昨年11月に開設されており、「韓国はNATOの積極的なパートナー」と宣言された。NATOは昨年6月のスペインのマドリードでの首脳会議で「インド太平洋地域の発展が欧州・大西洋の安保に直接的な影響を及ぼしうる」という新戦略概念を承認した。

 米国中心の一極体制も衝撃を受けている。西側の対ロシア制裁に参加したのが欧州と東アジアの米国の同盟国の33カ国のみである一方、中東・西南アジア・アフリカ・中南米のいわゆる「グローバルサウス」のほとんどは参加していない。米国の伝統的な友好国であるブラジル、南アフリカ、サウジアラビアなどの主な「ミドルパワー」国が参加していない。これらの国々はロシアとの経済関係を維持または拡大することで、新たな米国中心の経済秩序に亀裂を生じさせている。特に南アフリカは、17日から27日までインド洋でロシアおよび中国と合同海上訓練を行う。ロシアの極超音速ミサイル「ツィルコン」を装着した護衛艦がこの訓練に参加する。中国の人民元とロシアのルーブルによる決済システムは、西側の制裁によって孤立したロシアの命綱となっているのみならず、ドル決済体制に亀裂を生じさせる可能性を示している。ルピー・ルーブル決済システムを導入したインドも、ロシアの安価な石油を輸入するとともに、ロシアの石油輸送を代理することを米国は認めざるを得なくなった。

 米国はロシアを封鎖するためにウクライナ戦争に積極的に介入したが、プーチンがこれまで主張してきた多極体制へと移行する可能性が生じたのは、まさにこの戦争の逆説である。

 今やウクライナは、かつての冷戦時代にベルリン封鎖危機を体験した東西ドイツや、朝鮮戦争が勃発した朝鮮半島のような新冷戦の最前線となった。ウクライナ戦争勃発から1年が経過する過程で明らかになった現実の前で、証明されつつあることがいくつかある。

 第1に、ロシアから完全に分離されたウクライナだ。ロシアはウクライナを自らの勢力圏として再編入するために侵攻を強行した。しかし、ウクライナの抗戦と西側の支援を経ることで、ロシアが認めようとしなかったウクライナの民族国家化は促進された。第2に、ウクライナ内のクリミア半島やドンバス地域などのロシアが占領した親ロシア系地域も、もはや過去に戻ることができなくなったということだ。ウクライナ独立後、親西側勢力と親ロ勢力の対立が続く中で、同地域の住民たちもウクライナから分離された地位を選択せざるを得なくなった。

 このような現実は、ウクライナの領土の保全を主張しつつも、裏ではこの戦争が軍事的勝利で終結することはありえないと言う西側当局者の評価から確認できる。ウクライナ戦争を西側で軍事的に監督するマーク・ミリー米統合参謀本部議長は先月20日、「ウクライナ国防連絡グループ(UDCG)」の会議で、ウクライナに対する西側の兵器支援のレッドラインとされる戦車の支援を決定しつつも、「ロシアがウクライナを掌握することも、ロシア軍をウクライナから軍事的に追い出すことも非常に、非常に難しいと今も主張する」と述べている。

 昨年末から予告されていたロシアの大攻勢が行われるかどうかは今も明確ではなく、西側の兵器支援がウクライナに反撃能力を保障するまでには長い時間が必要だ。ロシアもウクライナも、現戦線からの若干の進退があることが予想される。今や問題は、現実を認める交渉と終戦によって管理体制を作り、両陣営の戦線拡大と熱戦を避けるか、それともこのまま「凍結された戦争」として固定化されて熱戦の火種を残すかだ。固定化した現実を直ちに西側、あるいはロシアのどちらか一方の勝利または敗北と評価することはできない。

 ただ、西側の立場からみると、かつて西ドイツを西側の前哨基地化し、結局は冷戦を勝利へと導いた米国の戦略はウクライナでも有用だという意見も注目に値する。「中国の挑戦は本質的なので、米国はその対決に積極的にならなければならない」と主張する代表的な対中強硬論者であるハーバード大学のグラハム・アリソン教授の忠告だから、「融和論」だと評価することはできないだろう。同氏は22日の「ワシントン・ポスト」への寄稿で、「米国がロシアと直接対決するか、ロシアの戦略的敗北が強いられれば、誰も勝者となれない核戦争の危機を招くことになるだろう。米国はウクライナ戦争を通じて強化されたNATOを実現した一方、ロシアはウクライナを完全に喪失するとともに、強化された西側に直面した」とし、次のように勧告する。

 「2030年の欧州の地図を想像し、その中でウクライナの位置を決定する諸要因を考慮すれば、虐殺によって現在の紛争線を東西に100マイルほど動かすことの何がそれほど重要だというのか。ヴォロディミル・ゼレンスキーと西側の支持者たちは、今後の選択肢として西ドイツの戦後の歴史を検討しなければならない。米国主導でNATOに拡張された欧州の制度の中でダイナミックな自由市場民主主義を構築することで、西ドイツはソ連が占領した東側地域の回復を時間の問題にするという状況を作った。ウクライナも21世紀の西ドイツになれないだろうか。我々はNATOが支え、戦線に立つウクライナと共に歩む新冷戦を通じて、欧州の未来を期待しなければならない」

罪なき死を防ぎ、未来を担保する道

 この指摘のように、1年が過ぎた戦争の現実を認めつつウクライナの再建と独立を支援することこそ、西側が中ロブロックとの熱戦を防ぐとともに、有利な管理体制を作る道だ。何よりも罪なきウクライナ住民の死を防ぎ、未来を担保する。ロシアにとってもやはり、現状において交戦をやめ、西側に交渉の余地を与えることこそ、自らの考える多極化秩序の可能性を高め、中ロブロックの領域を広げる道だ。(Yahoo!より抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・7827

自分も、知り合いから近所にないチェーンのギフトカードもらって未だに使う機会がなくて置きっぱなしにしてますし、ねえ…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ギフトカード、最大2.8兆円分が未使用か 米調査

ニューヨーク(CNN) 米国ではプレゼントなどで受け取ったギフトカードが最大210億ドル(約2兆8000億円)分使われずにいる可能性があることがわかった。金融サービスをオンラインで提供している「クレジット・サミット」が新たな報告書で明らかにした。

報告書によれば、米国の消費者の約3分の2は、引き出しやポケット、財布などの中に、少なくとも1枚の未使用のギフトカードを所有している。そうした消費者のうち少なくとも半数は使う前にギフトカードを紛失しているという。

報告書によれば、未使用もしくは紛失したギフトカードに関連した金額は最大210億ドル。調査対象者のうち過半数が、未使用のギフトカードの金額は200ドル以下と答えた。

今回の報告書は昨年12月に16歳以上の消費者1200人を対象に実施した調査に基づいている。回答者のうち60%が女性で、年収の範囲は2万5000ドル未満から15万ドル以上。

クレジット・サミットの編集者レベッカ・スタンプ氏は「ギフトカードは非常に人気があり、ほとんどの人がもらって喜ぶ。しかし、多くの人々が特別な機会に使おうと引き出しに入れたままにしている」と述べ、とっておかずに使おうと呼びかけた。

ギフトカードに関する別の調査では、2022年の未使用のギフトカードの平均額は1人当たり175ドルで、21年の116ドルから増加した。

専門家は、ギフトカードが使われない大きな要因として、もらったギフトカードが特に好きではない店舗のものだったり、行くのに不便な店舗のものだったりすることがあると説明した。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この手のカードの換金ビジネスやったら、案外儲かりそう?( ̄▽ ̄)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・2186(続・「2020」ではなく「2019」と命名案出すなんて、それこそ・・)

わ~お、ついに「あのネタは陰謀論にあらず」と盛大にカミングアウトされたようでして、ピストリウス閣下ではございませんが言葉より行動で判断する必要が・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

それこそ、ついに「第三次世界大戦・極東戦線」としての「第二次太平洋戦争」へのカウントダウンが‥((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新型コロナは研究所から流出の可能性大、米エネルギー省が新判断

(CNN) 米エネルギー省が新型コロナウイルスの起源について、中国・武漢の研究所から流出した可能性が大きいとの判断を示したことが、このほど改訂された機密情報報告書で分かった。

関係者2人によると、同報告書の中でエネルギー省は、「確信度は低い」としながらも、新型コロナウイルスが武漢の研究所から手違いで流出したとの見方を示している。

情報機関による判断の確信度は低、中、高に分類される。確信度低は一般的に、入手した情報に十分な信頼性がないことや、確固たる判断を示すには断片的すぎること、あるいは確固たる判断を示すに足る情報がないことを表す。

2019年に中国で始まった新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の起源をめぐっては、米政府の間でも、研究所から流出したとする見方と、自然界で発生したとする見方に分かれている。

21年に機密指定が解除された米情報コミュニティーの報告書によれば、米情報機関のうち4機関は低確信度ながらも新型コロナは自然界で動物から人に感染した可能性が大きいとの見方を示し、1機関は中確信度で研究所から手違いで流出したとの見方を示した。残る3機関は、追加的な情報がなければどちらとも判断できないとしていた。

米情報当局の高官はウォールストリート・ジャーナル紙に対し、新しい情報が入ったことを受けて学術文献を調べ、外部の専門家にも意見を聞いたうえで、情報判断の内容を改訂したと話している。

エネルギー省の広報はCNNに寄せた声明で、「新型コロナの起源については大統領の指示に従い、情報専門家による慎重かつ客観的な徹底調査を引き続き支持する」とコメントした。(CNNより抜粋)


中国を判断するには「言葉でなく行動」 独国防相

(CNN) のピストリウス国防相は、ウクライナでの紛争を終結させるための中国の提案について懐疑的な見方を示した。 ピストリウス氏はドイツメディアの取材に対し、本当かどうかはわからないものの中国が攻撃用ドローン(無人航空機)をロシアに提供することを計画している可能性があるとする報道の一方で、同時に和平案を提示するという報道を耳にしたとし、「私は中国について言葉ではなく行動で判断することを提案する」と述べた。

中国外務省は24日、文書を発表し、和平交渉の再開と一方的な制裁の停止を求めたほか、核兵器の使用に反対する姿勢を強調した。 中国政府の中立であるとの立場は今回の紛争の本質を認めないことや、ロシア政府に対する外交的・経済的な支援によって大きく損なわれている。中国はこれまでのところ、今回の戦争について「侵略」と呼ぶことを避けている。 西側諸国は中国がロシアに対して殺傷能力のある兵器の供与を行うことを検討している可能性があると懸念を表明している。中国政府はこうした見方を否定している。(CNNより抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・1120(続・いい機会ですから「脱・ナショナリスム」な方向性に・・)

あ~あ~あ、それこそ「アフガン侵攻後のモスクワ五輪な展開」でして、今までのドーピングネタも絡んでロシアスポーツ関係者的にはつらい展開に‥(;´д`)トホホ

ホント、いい機会ですし、この際「五輪全体からナショナリズム的なものを追放して純然たるスポーツ大会に変革」するチャンスでは?(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日米など30カ国以上、ロシアとベラルーシ選手のオリンピック出場禁止を支持

(CNN) 英政府の公式サイトに20日、米国や日本など「志を同じくする」30カ国以上の共同声明が掲載され、ロシアとベラルーシの選手が国際スポーツ大会に出場することを禁じる提案を支持すると表明した。

国際オリンピック委員会(IOC)は先月、来年開かれるパリ・オリンピックにロシアとベラルーシの選手が「中立選手」として出場できるようにする方針を決定。これに対して英国、カナダ、欧州諸国などは、IOCに再考を要請した。

「ロシアとベラルーシでは、スポーツと政治が密接に絡み合っている」と声明は指摘。「国家を特定しないというIOCの条件の下、ロシアとベラルーシのオリンピック選手が国家から直接的な資金援助を受けていながら『中立』の立場で出場することがどれほど現実的なのか、我々は強い懸念を持っている」と述べている。


声明には米国やカナダ、英国、欧州各国のほか、日本や韓国、ニュージーランドなどのスポーツ・文化相が署名している。

IOCは21日、CNNに寄せた声明で、「ロシアとベラルーシのパスポートを持つ選手の中立の定義に関する建設的な疑問を評価する。一方で、国連人権理事会の特別報告者2人が示した人権上の懸念が、同声明では対応されていないことを指摘する」とした。

国連人権高等弁務官事務所はIOCに対し、ロシアとベラルーシの選手が中立的な立場で出場することを認めるよう勧告。いかなる選手も国籍に基づいて差別されることがあってはならないとしていた。(CNNより抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・1119(続・むしろ「ウクライナが侵攻するなら正々堂々と実行モノ」では?)

わ~お、それこそ「現役将官まで鼻薬たっぷりで調略された?」な疑いも出るなんて、ある意味病膏肓に入る展開・・(;´д`)トホホ

「東部最前線の将官級でこの体たらく」なら、それこそ「モルドバ方面で同様の工作実施して支援ルート閉塞ぐらいやりかねない」わけでして、CNN様のオピニオン記事も警戒惹起目的が…(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゼレンスキー大統領、軍司令官の解任を発表 汚職対策との関係は不明

(CNN) ウクライナのゼレンスキー大統領は26日、対ロシア統合軍事作戦の司令官、モスカレフ少将を解任したと発表した。

モスカレフ氏は昨年3月、前任のパブリュク中将がキーウ州知事に任命されたのに伴い、現職に就いていた。

ゼレンスキー氏はモスカレフ氏解任の理由を説明しなかった。

ウクライナでは最近、汚職撲滅に向けた捜索や取り締まりが全国で展開され、政府高官らが相次いで解任されている。

モスカレフ氏の解任がこれに関係しているかどうかは、今のところ明らかでない。(CNNより抜粋)


ANALYSIS プーチン氏の次の標的か、モルドバが恐れる理由


ロンドン(CNN) ウクライナ南西部と国境を接する小国モルドバで緊張が高まっている。現地ではロシアがクーデターの下地作りを進めていると非難する声が出ているが、クーデターとなればモルドバもロシアの戦争に巻き込まれかねない。

モルドバのサンドゥ大統領は、ロシアが民間人に扮した「破壊工作員」を使って政情不安な時期に混乱をかき立てていると非難し、ウクライナのゼレンスキー大統領の警告に同調した。

ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ政府がモルドバの親ロシア派地域に対する攻撃を計画しているという根拠のない非難を繰り返している。親ロシア派地域はロシア政府の軍事的拠点で、プーチン氏がクリミア併合時と同じような口実をでっちあげているとの懸念が強まっている。

米国のバイデン大統領は先週、ロシアのウクライナ侵攻から1年の節目にポーランドの首都ワルシャワを訪問した際、サンドゥ氏と会談した。

バイデン氏がサンドゥ氏からのモルドバ訪問の要請を受け入れた様子はないものの、ホワイトハウスは、バイデン氏がモルドバの「主権と領土の一体性」を支持する立場を再確認したと発表した。

以下、モルドバについて知っておくべき点を見ていこう。

モルドバの国内情勢
ゼレンスキー氏は今月に入り、すでに政情が不安定なモルドバを弱体化させようとするロシアの計画について、ウクライナの情報機関が傍受したと警告した。

モルドバではガス価格の高騰やインフレ率の急上昇など危機的な状態が続いているが、先ごろ首相が退任したばかりだ。新首相は政府の親欧州連合(EU)路線を踏襲しているが、首都キシナウでは前首相の退任以来、少数派の親ロシア派政党が支援する抗議デモが続いている。

こうした緊張状態の中、サンドゥ氏は機に乗じようとするロシアを名指しで非難した。

サンドゥ氏によれば、ロシア政府は昨秋からすでに「軍事訓練を受け、民間人になりすました破壊工作員が関与する暴力行為や政府機関への襲撃、誘拐などの一連の行動」を計画していたという。

サンドゥ氏は、「いわゆる反対勢力」になりすました人物が「暴力行為」による強制的な政権交代を図っていたとも主張した。CNNではこうした主張を独自に確認できていない。

「ロシアからの脅威や、我が国にまで戦争を拡大しようとする思惑が高まっているのは明らかだ」。モルドバの元外務次官で、現在はキシナウを拠点とするシンクタンク「欧州政策改革研究所(IPRE)」の所長を務めるイウリアン・グロザ氏はこう語る。

「モルドバはウクライナに次いで、戦争の影響をもっとも受けている。我が国はほんの小国で、経済的は発展途上だ。そのために大きな圧力が生じている」(グロザ氏)

ロシアの策略
ロシア政府は潔白を主張しているものの、ロシアの対モルドバの動きは、2014年のクリミア併合や昨年ウクライナに全面侵攻した際と驚くほど類似している。

ロイター通信によると、プーチン氏は21日、モルドバの独立を一部承認する12年の政令を撤回した。

23日には、モルドバの親ロシア派の分離主義勢力が支配する「トランスニストリア」について、ウクライナが「近い将来」「武力で挑発しようと準備している」とロシア国防省が非難しているとロシア国営タス通信が報じた。

国防省の主張を裏付ける証拠や詳細は明らかにされず、モルドバもこれを一蹴した。

だが、西側首脳はこの主張に警戒を強めている。ほぼ1年前にもプーチン氏は同じように、ドンバス地方でロシア人が狙われているという根拠のない主張を行い、ウクライナ侵攻を自衛のためと主張したからだ。ウクライナ東部のドンバス地方では14年以来、ロシアが分離派の武装勢力を支援している。

グロザ氏は「以前もそうだった。ロシアがプロパガンダを流し、モルドバの情報空間を利用しようとするのを何度も見てきた」と述べた。

ポーランドのモラビエツキ首相は19日、CBSに「モルドバにはロシア軍やロシア軍兵士の活動の痕跡が数多く残されている。この国は非常に脆弱(ぜいじゃく)だ。我々の助けが必要だ」と語った。

モルドバにロシアの拠点がある理由
モルドバにおけるロシアの関心の中心にあるのがトランスニストリアだ。モルドバ東部に細長く伸びる地域には、数十年もロシア軍が駐留している。

冷戦の終盤、ドニエストル川東岸に延びる1300平方マイル(約3300平方キロ)の飛び地はロシアの軍事拠点だった。ソビエト連邦が崩壊してからは、独立国家かルーマニアとの併合の道を模索していたモルドバに対抗し、1990年にソビエト社会主義共和国のひとつとして独立を宣言した。

翌年モルドバが独立を果たすと、ロシアは早速「平和維持軍」としてトランスニストリアに介入し、部隊を送り込んで現地の親ロシア派勢力を支援した。

その後モルドバ軍との戦いが続いたが、92年に歩み寄りのないまま紛争は終結。国際社会はもちろん、ロシアもトランスニストリアを国家として承認しなかったものの、モルドバ軍はこの地域を事実上分離したままにした。そうした行き詰まりの結果、実質的にモルドバ政府は今日までこの地域の支配権を持っていないため、推計50万人の住民はどっちつかずの状態となっている。

モルドバが争点となる理由
モルドバは東西を隔てる分岐点だ。政府や国民の大半はEUとの関係強化を望んでおり、昨年にはEU加盟候補国の地位も獲得した。だが国内に抱える分離派の親ロシアの感情はますます高まりを見せている。

この1年、ロシアのウクライナ侵攻の影で、モルドバも一触即発の状態だった。今月を含め、ロシアのミサイルは度々モルドバ領空を通過している。

昨年4月にはトランスニストリアで爆発が相次ぎ、プーチン氏がこの地域も戦争にまきこむつもりではないかとの懸念が高まった。

その後ロシアの進軍が滞ったことで脅威は薄れたが、モルドバ当局者は、プーチン氏の次の標的は自分たちかもしれないと西側諸国に警告を発している。

モルドバの安全保障担当者は先月、ロシアが年内にもモルドバ東部で新たな攻撃を行う危険性が「非常に高い」と警告した。モルドバは北大西洋条約機構(NATO)に加盟していないため、余計にプーチン氏に狙われやすくなっている。

仮にロシアが今春ウクライナ南部を中心に攻撃を仕掛けた場合、再びオデーサに進軍してトランスニストリアとつながろうと試みるかもしれない。そうなれば、実質的にウクライナ南部を横断する陸の回廊が生まれることになり、NATOの領域にまた一歩近づくことになる。(CNNより抜粋)

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・697(続々・それこそ「イランもロシア並みのヘビーユーザー」になりかねないだけに)

そりゃまあ、ウクライナもサウジも「共にシャハドちゃんの脅威に直面」してますし、それこそ「支援と引き換えに各種情報提供を要請」ぐらいは…( ̄▽ ̄)

ホント、こういう話からも「ドローンを筆頭とした無人兵器開発配備」の重要性が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サウジ外相、過去30年で初のウクライナ訪問 540億円の支援パッケージに署名

(CNN) サウジアラビアのファイサル外相は26日、ウクライナを訪問した。サウジ外相によるウクライナ訪問は両国が30年前に外交関係を樹立してから初めて。

ウクライナ大統領府がゼレンスキー大統領とサウジ外相との会談の様子を撮影した動画を公開した。

ゼレンスキー氏は、今回の会談が両国の互恵的な対話の強化につながるとの見通しを示した。

ゼレンスキー氏は、ウクライナの平和や主権、領土の一体性へのサウジからの支援に謝意を示した。

サウジはロシアとウクライナの紛争では中立的な立場を維持しようとしている。

サウジは昨年、捕虜交換の仲介を行い、米国人2人と英国人5人がロシアによる拘束から解放された。

ウクライナのイエルマーク大統領府長官はテレグラムへの投稿で、今回の会談が成功したと報告した。イエルマーク氏によれば、4億ドル(約540億円)の支援パッケージを正式に決定する二つの文書に署名が行われた。支援の内訳は1億ドル分が人道支援で、3億ドル分が石油製品に関するものだという。

イエルマーク氏はウクライナとサウジが共通の課題に直面していると述べ、イラン製のドローン(無人航空機)についても協議が行われたことを明らかにした。(CNNより抜粋)

核に関して、いい加減「大人になれや、日本人」ってか・・2309(「プーチン閣下の正論」をダシに・・)

プーチン閣下の「米国だけでなく英仏の核弾頭も核軍縮対象にすべき」ってのは、言われてみれば至極真っ当な提案でして、それこそバイデン閣下が「こっちも英仏説得するからそっちも中国を説得して参加させてくれない?」と逆提案すればいいかも‥( ̄▽ ̄)

それこそ「核軍縮の話できるのは保有国の専権事項」でございまして、日本がこの手の話に絡みたいのなら、やはり「丸の内計画(5分レベル)」のスタンバイがデフォってか‥(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プーチン氏「英仏の核弾頭も数える必要ある」…一方的履行停止の核軍縮条約巡り言及

2/27(月) 0:01配信 読売新聞オンライン

 ロシアのプーチン大統領は26日に報じられた露国営テレビとのインタビューで、米露間の核軍縮枠組み「新戦略兵器削減条約(新START)」に関し、今後、北大西洋条約機構(NATO)が米露の協議に参加するなら拒否しないとの立場を示した。

 プーチン氏は21日の「年次教書演説」で一方的に履行停止を発表した。プーチン氏はインタビューで、NATO加盟国で核保有国のイギリスやフランスの核弾頭についても「当然数える必要がある」と強調し、履行再開には、米国だけでなく、NATO全体の核兵器を考慮するべきだとする立場を改めて示した。(Yahoo!より抜粋)

中国の核戦力能力向上で何が起きる? 核軍拡競争・偶発的エスカレーションの危険性

2/24(金) 11:58配信 ニューズウィーク日本版

不透明な状況で、日本が取るべき手は?

<2035年には中国・人民解放軍の核戦力が米ロと並ぶ予測。核の盾を利用した通常戦力の活用が進む恐れ...不透明な状況で、日本が取るべき手は?>

■図表:世界の核弾頭数(備蓄含む合計・2022年時点の推定数)

米空軍高官が2025年の台湾有事の可能性を指摘したメモが流出するなど、米中対立は日々深刻化している。

日本においても2023~27年度の防衛予算の目安を43兆円とすることが昨年12月に閣議決定( 国家安全保障会議「防衛力整備計画」記載)され、対中抑止力の強化が急がれている。

台湾有事の可能性が叫ばれる中で、見落としてはならない1つの大きなポイントが、中国の核戦力の強化だ。

昨年11月に米国防総省が発表した中国の軍事能力についての報告書「2022 Report on Military and Security Developments Involving the People's Republic of China」では、人民解放軍が2030年までに1,000発、2035年までに約1,500発の核弾頭を配備することが予測されている。

国防総省は2021年時点の人民解放軍による核弾頭配備数を約400発と分析していることから、約10年で倍以上に膨らむと見込んでいる。

一方、核大国である米国・ロシアの2022年時点の戦略核弾頭の配備数は1,644発・1,588発と分析されている。このことから、2035年に中国は米ロと同水準の核戦力を有するようになると考えられる。

これまで、米ロは2011年に発効した新戦略兵器削減条約(New Strategic Arms Reduction Treaty:New START)を通じて戦略核弾頭の配備数などを相互に制限してきた。

同条約は2021年2月に失効予定であったが、バイデン大統領とプーチン大統領の電話会談の結果、2026年2月まで延長されることが大筋合意された。一方、昨年11~12月に予定されていた米ロ二国間協議はロシア側から延期が通告 された。

また、今年2月21日には同条約の履行を停止するとの通告がロシア側から行われた。 プーチン大統領は履行停止の撤回はありうるとしているものの、2つの核大国の今後の方向性は不透明である。

中国の核戦力強化が引き起こすもの
核戦略を構築する理論の1つとして相互確証破壊(Mutual Assured Destruction:MAD)があげられる。

MADは、いわゆる「恐怖の均衡」を裏付ける考え方であり、核兵器を保有する国家のどちらかが先制核攻撃を行う場合、相手国の残存核戦力により確実に報復を受けることで、核使用を相互に抑止するものである。

その意味では、相手国よりも多くの核弾頭を保有・配備することは恐怖の均衡を崩すこととなり、相手国も均衡を得るための核弾頭の配備数を増加させることとなる。

実際、冷戦時代には米ソがお互いの核戦力の均衡を得るために核軍拡競争につながった歴史がある。

以上をふまえると、米ロは中国が同程度あるいはより多くの戦略核弾頭を配備することに懸念を示す可能性が強い。

また、中国の戦略核弾頭の配備数が米ロより優位となる場合、均衡を得るために米ロが同様に配備数を増加させ、米中ロの間で核軍拡競争が進む危険性がありうる。

同様に、中国の戦略核弾頭の配備数が米ロと同程度になる場合においても、均衡した核戦力を背景により通常戦力の活用をより積極的に行う可能性がある。

いずれの場合においても、均衡した核戦力を盾に中国は台湾有事などにおける対米抑止力を向上させるとみられる。その場合に危惧されるのは、通常戦力による衝突可能性の増大や偶発的な核エスカレーションの発生だ。

核保有国に挟まれた日本が取るべき対応は...
仮に中国の核戦力が米ロと均衡し、同国が通常戦力の積極的な活用を行う場合、わが国はさらに厳しい安全保障環境にさらされることになる。

こうした状況に対応するためには、外交・防衛・産業基盤を含む全方位からの対応が必要となる。

まず、米国との同盟関係をさらに深化させるとともに、アジア諸国との連携の強化が求められる。

具体的には韓国・フィリピン・オーストラリア・インドなどの国との安保協力を促進することが必要である。これにより、わが国一国だけでなく総体としての対中抑止力を向上させることができる。

大統領制かつ二大政党制の韓国は政権交代に伴う大幅な政策変更のリスクもありうるが、米国と連携しながら同国との安保協力を促進することは中長期的に対中抑止力向上に貢献すると考えられる。

次に、昨年12月に閣議決定された安全保障関連3文書にも含めれているとおり、反撃能力を含めた通常戦力や継戦能力、サイバー分野などの新領域の能力強化が求められる。

防衛産業・技術基盤の育成が急務
とりわけ、こうした能力の要となる防衛産業・技術基盤の育成・促進が重要である。防衛産業・技術基盤は、継戦能力に不可欠なサプライチェーンの安定性に必須なだけでなく、先端技術開発を通じてわが国の優位性を高めるためである。

そのため、防衛装備品とともに、軍民両者に活用可能なデュアルユース品への研究開発投資もさらに推進する必要がある。そうすることで、民生品を防衛装備に取り入れ、逆に防衛用の技術を民生品に活用するという正のスパイラルを生み出すことができる。

こうした点では、防衛装備庁が2024年に設置を検討している、いわゆる日本版DARPAとされる研究機関が推進役となると考えられる。

また、装備品の海外輸出を一層進めることも産業育成やパートナー国との連携深化のために効果的である。

こうした点に加え、米国の核の傘による拡大抑止が機能していることをしっかりと中国などに示していくことも重要である。

以上の要素を促進することで、総合的な抑止力の向上につながり、中国が一歩踏み出すことへの歯止めを強めることができると言える。

一方、抑止力の強化は相手国にも同様の行動を促進させ、結果的に緊張が高まるという安全保障のジレンマを引き起こす可能性もある。

それでは、地域の安定を確保するためには、抑止力強化以外にどのようなツールがありうるのだろうか。その1つが軍備管理である。

次回は、将来米中両国が軍備拡張競争の財政負担に耐えられなくなり、かつ地域の安定化を志向するケースを検討したい。(Yahoo!より抜粋)

米軍、台湾派遣部隊4倍を計画 台湾側も「有事」想定して訓練強化

2/24(金) 17:00配信 夕刊フジ

ジョー・バイデン米政権が、台湾に米軍部隊100~200人を派遣する計画であることが分かった。米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)が23日、報じた。今後数カ月間で現在の4倍以上となるという。中国の習近平国家主席が「台湾の武力統一」を排除しないなか、防衛力強化を加速して、軍事侵攻「台湾有事」を抑止する狙いがある。

同紙によると、米軍はこれまで、特殊部隊や海兵隊を派遣しており、昨年は約30人だった。増員される部隊は、実戦を強く想定した陣容になる見通しという。

複数の米政府当局者は「数カ月以内の派遣を計画している」「米軍が売却した兵器の扱いに加え、中国の攻撃に備えた訓練が任務」と語った。計画が実行されれば1979年に米台が断交し米華相互防衛条約が終了して以降、最大規模になる。

台湾側も〝準備〟を本格化させている。

台湾メディアは23日、台湾の国防部(国防省に相当)が今年下半期に陸軍の大隊(400~600人)を初めて米国へ派遣し、米軍と軍事交流を行うと報じた。

過去にも、台湾の海軍陸戦隊(海兵隊)や陸軍特殊作戦指揮部が米国に派遣されたが、中隊や小隊規模だった。最近は、米国の退役軍人や州兵が、台湾で台湾軍の訓練交流をしているという。

一連の報道をどう見るのか。

軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏は「米国で『台湾有事』への危機感が高まっている証拠だ。米国はすでに武器供与を加速しており、技術や運用の指導で連携を深める狙いもありそうだ。台湾側は、米国が関与を深め、抑止力が高まることを望んでいる。増員は政治的インパクトが非常に大きい。米台には正式な軍事同盟はなく、建前上はオブザーバー的な位置付けが想定される。ただ、台湾有事になれば事実上、米台共同作戦にならざるを得ない。中国としては、米軍の公式的な基地建設、台湾駐留は看過できない。『一つの中国』の原則が否定されれば、緊張感はより高まるだろう」と語っている。(Yahoo!より抜粋)


核戦力強化をはかる中国を核軍備管理の枠組みに引き入れることは可能か

2/27(月) 17:54配信 ニューズウィーク日本版



前稿では、中国・人民解放軍の核戦力の向上が米・中・ロにおける核軍拡競争を引き起こす可能性について言及した。また、中国が均衡した核戦力を背景に通常戦力の活用をより積極的に行うリスクについても指摘した。

●核爆発までの数秒に即座に駆け込むべき場所

今回は、逆に中国が将来的に核軍備管理・軍縮の枠組みに関心を示す可能性について述べたい。

まず、今後10~20年の時間軸でみた場合、拡大が続く米中の軍備拡張競争がどこまで維持可能かの観点を検討したい。

米国の議会予算局(Congressional Budget Office:CBO)は、国防総省の支出が2031年には対21年比で10パーセント増加することを見込んでいる。 一方、連邦政府の公的債務残高が2022年に初めて31兆ドルを超えるなど、財政全体の負担は増加傾向にある。

また、中国の軍事予算は2010年代の約100億ドルから2021年には倍以上の200億ドルと推計されており 、中国の経済規模が拡大し続けると仮定すると、今後も増加を続けると考えられる。ただし、中国の対GDP比公的債務残高は米国よりも高いため 、軍備拡張競争を現在のペースで進めることができるかは不透明と言える。

こうした状況をふまえると、今から10~20年の時間軸でみて、仮に米中両国が軍備拡張競争の財政負担に耐えられなくなり、かつ両国が地域の安定化を志向する場合、核軍備管理交渉が発生する可能性がある。

歴史上の過去事例としては、冷戦時に米ソ初の核軍備管理を目的とした「戦略兵器制限交渉(Strategic Arms Limitation Talk I:SALTI)」が1972年に合意されている。

SALTIは最近の報道などで言及されることが少ないが、米ソの核軍備管理・軍縮の基礎を形づくった重要な交渉のため、次に取り上げたい。

歴史に学ぶ、SALTIが果たした意義
1960年代前半~半ばは米ソ冷戦がとりわけ激化した時代であった。1962年のキューバ危機、1964年のトンキン湾事件をきっかけとした米国のベトナム戦争介入の拡大など、両国関係の緊張はこれまでにない高まりを迎えていた。

ソ連の核戦力も60年代には米国を急速に追い上げていた。一方、キューバ危機による全面核戦争のリスクに直面した米ソ両国はホットラインを設置するなど偶発的な核エスカレーションリスクを回避する取り組みも進めていた。

また、核兵器を含めた際限のない軍備拡張競争は両国に財政的負担を与えていた。とりわけ核戦力を強化し続け、かつ完璧な精度で弾道弾を迎撃することが困難な対弾道ミサイルシステム(Anti-Ballistic Missile System)に莫大な予算を費やすことが大きな負荷になっていた。

こうした背景から、1960年代後半になると米ソ両国は徐々に歩み寄りを見せるようになり 、歯止めの効かない核軍拡競争に制限を課すため、初の核軍備管理交渉であるSALTIを行うことを決定した。この点において、米ソ両国は核軍備管理に共通の利益を見いだしていたと言える。

SALTIの実施を主導した米国のニクソン政権は、米ソ緊張緩和に向けた全体戦略(デタント)の手段の1つとして核軍備管理を位置づけていた。

実際の交渉では、そもそも何が戦略兵器(Strategic Weapon)で何が非戦略兵器(Non-Strategic Weapon)という共通認識の形成 から始まり、約2年半をかけて米ソ両国の代表団がヘルシンキで合意内容をまとめ上げた。

交渉過程においては、ソ連が欧州からの米国の核戦力の撤廃を要求するなど、様々な争点が発生したが、合意が難しい点はひとまず棚上げし、まずは米ソで合意可能な点をまとめることが最優先された。

最終的には、米ソ両国の戦略核弾道ミサイル数(ICBM・SLBM) と対弾道ミサイルシステムに制限を加えることで合意がされた。

つまり、米ソの保有する矛と盾の両方に制約を課すことが可能となり、MADを通じた戦略的安定性に一定程度貢献したと考えられる。

一方、合意内容は多目標弾頭(Multiple Independently Targetable Reentry Vehicle:MIRV)が対象外になるなど抜け穴があり実質的な効果は薄いとの評価もある。

しかし、SALTIはその後の米ソ・米ロの核軍備管理・軍縮の大きな流れのきっかけとなった。SALTIの後には、SALTII交渉(1972~79年)や中距離核戦力全廃条約(Intermediate-Range Nuclear Forces Treaty:INF Treaty、1987年)が続くこととなった。

核軍備管理交渉経験のない中国...SALTIが示す、現代への教訓
現在は米ソ冷戦時とは異なり、極超音速兵器(Hypersonic Missile)、核巡航ミサイル(Nuclear Powered Cruise Missile)、核魚雷(Nuclear Torpedo)など、戦略的安定性に影響を与えうる新たな兵器が開発され、このうち極超音速兵器は実際に運用されている。

そのため、仮に核軍備管理交渉を行うとしても、戦略核兵器に加え、そもそも何を対象とするのかという点がSALTIと同様に大きな課題になりうるだろう。

中国はロシアと異なり核軍備管理交渉の経験を持たないため、SALTI交渉で発生したような共通認識の形成から始めることになると考えられる。

また、矛だけでなく対弾道ミサイルシステムのような盾の部分も論点の一つとなりうる。

このほか、核戦力の配備に関する地理的側面も争点になると考えられる。2019年に失効してしまったものの、米ソはINF条約に合意しており、ここで取り上げられた内容も持ち出される可能性もある。

最後に、仮に核軍備管理交渉が発生する場合、そもそもそれが米中の二国間で行われるのか、あるいは米中ロの三国間で行われるかという点が交渉内容に大きな影響を与えると言える。法的拘束力のある条約を目指すのであれば、議会における批准のハードルをどう超えるかが課題になるだろう。

SALTIの教訓としては、まずは合意に至ることで政治的なモメンタムを形成する(Political Momentum First)という点があげられる。そのため、例えば米中の二国間、あるいは米中ロの三国間で核軍備管理の大まかな枠組みの政治的合意を行い、その後法的拘束力のある条約交渉に移るという方法がありうる。

核軍備管理に共通の利益を見いだすことができるか否か
2030年代に米中、あるいは米中ロが核軍備管理や軍縮に乗り出すかは各国政府の外交・安全保障戦略、財政負荷状況、そして世論の圧力などによって形成されると考えられる。

中国が核軍備管理の枠組みに一切入らないという可能性もありうるだろう。

こうした背景要因の中で、これらの国が軍備管理・軍縮に共通の利益を見いだすことができるかが重要となる。

台湾有事が迫ると言われ、ウクライナ戦争が進行中の現時点では短期的には考えづらいものの、中長期的な緊張緩和の基調を米中ロの指導者が生み出すことができるか否かも今後の安定の鍵となると言える。

核保有国に挟まれたわが国もこうした外的環境の変化を考慮しながら、米国・アジア・欧州などのパートナー国と協調しながら、効果的に抑止力を強化していく必要がある。

また、わが国は唯一の被爆国として国際社会における規範形成の力を有している。こうした立場をうまく活用することで、将来における新たな核軍備管理の構築に一定の貢献ができる可能性がある。(Yahoo!より抜粋)

昭和の御代は「金解禁と世界恐慌」で、令和の御代は「消費増税とコロナウイルス」ってか?(;´д`)トホホ・1029

わ~お、それこそ「経済の世界はすでに第三次世界大戦モード」でございまして、東西冷戦の時よりもガチ&マジな様相を‥(;´д`)トホホ

日本も「経済面でシン・連合国(西側同盟)の一員として行動可能」とするために、「令和の富国強兵」が益々…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

半導体や石油を…… 第三国を使ったロシア・中国間の「怪しい動き」

2/27(月) 18:35配信 ニッポン放送

東京大学先端科学技術研究センター特任講師の井形彬が2月27日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。ロシアの軍事侵攻から1年が経過したウクライナ情勢について解説した。

ロシアのウクライナ侵攻 ~2月24日で1年が経過
19.10.2022 Russian President Vladimir Putin chairs a meeting with members of the Security Council via a video conference・・・

新行)2月24日でロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから1年になりましたが、どうご覧になりますか?

井形)最初は「すぐ終わるだろう」と思っていたら、いつの間にか1年も経ってしまったのだなというのが率直な感想です。

新行)そうですよね。

井形)まだ終わりそうな素振りはありませんし、ゼレンスキーさんも「徹底抗戦だ」と言っていて、ロシア側のプーチンさんも終わらせようとしているようにはまったく見えません。「これが続くのかな」と思うと残念ですね。

中国がロシアへの武器供与を始めるのではないか
新行)欧米による武器の供与やロシアへの経済制裁も行われていますが、この辺りはいかがですか?

井形)ポイントとなるのは、今後、中国がどういう態度を取るかだと思います。

新行)中国が。

井形)一応中国は、「自分たちは中立である」と言っていますが、「中国がロシアに武器を供与し始めるのではないか」という話が出てきています。

新行)武器供与するのではないかと。

ロシアへの輸入・輸出面での第三国を使った怪しい動き
井形)突拍子もない話かと言うと、そうではありません。いまロシアに対して各国が経済制裁を行っていますが、それには2つの理由があります。

新行)ロシアに対する経済制裁には。

井形)1つは、ロシアが外にものを売って「外貨を獲得させないようにしよう」というもの。もう1つは「ロシアが必要なものを売らないようにしよう」という、輸入と輸出の面があります。

新行)輸入と輸出面が。

井形)両方で少し怪しい動きがあるのです。どことは言いませんが、ある東南アジアの第三国が中国から、半導体が入っているような電気製品を急にたくさん買い始めているのです。その第三国から、ロシアに対してたくさんの半導体が入ったものの輸出が増えていて、そこに入っている半導体は「武器に転用できるのではないか」というレポートが出ています。

新行)そうなのですか。

井形)逆にロシアから出ている石油を「みんなで買わないようにしよう」と言っていますが、これもある第三国が急にロシアから買い始めています。

新行)石油を。

井形)その第三国でも石油をつくっているのですけれど、そこでつくれる量よりもはるかに多いものを、急に中国へ売り始めているのです。「輸入・輸出の抜け穴」に第三国が使われているのではないか、というようなことも言われています。

新行)制裁逃れということですよね。

井形)まさにそうですね。

中国がウクライナ和平仲介で12項目の提案
新行)直接ではなく、第三国を使ってやり取りしている。

井形)そういうことです。中国側としても、ウクライナ情勢に関して、中立な立場から「12項目の提案がある」などと言っていますけれど、もちろん全部がダメなわけではないのです。

新行)中国による12項目の提案。

井形)「民間人と戦争捕虜の保護が重要だ」という項目はその通りですし、「原子力発電所の安全維持が重要だ」というのも、もちろんそうなのですけれども、その他のところを見ていくと、基本的には中国がいままで取ってきた立場とあまり変わらない内容になっています。

新行)他のところでは。

井形)欧米の国々からすると、「中立」と言いつつ、「ロシア寄りの言動を取っている中国には任せられない」という認識は変わらないのではないでしょうか。(Yahoo!より抜粋)

トラス前英首相がG20に代わる枠組みとして提唱する「経済版NATO」

2/27(月) 17:30配信 ニッポン放送

東京大学先端科学技術研究センター特任講師の井形彬が2月27日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。2月25日に閉幕したG20財務相・中央銀行総裁会議について解説した。

G20財務相・中央銀行総裁会議が閉幕 ~「共同声明見送り」4回連続
英新首相に就任するエリザベス・トラス氏 2022年9月5日撮影(ゲッティ=共同) 写真提供:共同通信社

インド南部のベンガルールで開催されていたG20財務相・中央銀行総裁会議が、2日間の討議を終えて日本時間2月25日夜に閉幕した。ウクライナ侵略を強く非難し世界経済に及ぼす影響を懸念する日本や欧米などに対して、ロシアと中国が反対を示したことから議論成果となる共同声明はまとまらなかった。

G20や国連の枠組みが機能しない ~中露が反対、拒否権を発動して議論させない、採択させない
新行)議長国のインドが行った議長総括では、反対した国がロシアと中国だったことを名指しして指摘する異例の措置になりました。G20財務相・中央銀行総裁会議が共同声明の採択を見送ったのは、2022年4月の会議以降4回連続になります。どうご覧になりましたか?

井形)G7・G20と2つありますが、一般的に、政治や安全保障に関することはG7、経済に関してはG20で議論しようということで進んでいました。しかしG20において、中国とロシアがいろいろと反対し、実際に4回連続で共同声明の採択を見送っています。

新行)中露の反対で。

井形)国際枠組みとして機能していたものが、あまり機能しなくなっているという一例だと思います。

新行)これまでは機能していたものが。

井形)G20もそうなのですが、国連の安全保障理事会も結局は中国とロシアが入っているため、最近は自分たちの行為に関して何か言おうとしても、拒否権を発動して何も議論させない、採択させない動きになっています。非常にまずい状況ですね。

クアッドやAUKUS、IPEFという新たな枠組み
新行)このような枠組みに対して、各国はどう考えているのでしょうか?

井形)欧米諸国に関しては、既存の枠組みでは難しいので、新しい枠組みをつくろうという動きが進んでいます。日本・アメリカ・オーストラリア・インドの4ヵ国で構成される「クアッド」や、オーストラリア・イギリス・アメリカの3ヵ国で協力する「AUKUS」、また「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」もあります。

トラス氏の提唱する「経済版NATO」 ~G20に代わる協力枠組み
井形)先日、イギリス前首相のリズ・トラスさんに東大で講演していただきましたが、そこでは「G7プラス」……「プラス」にはG7に加えて、民主主義国であるオーストラリアや韓国、その他の同志国を入れた「新しい枠組みをつくるべきだ」ということを提唱されていました。

新行)その枠組みについて「経済版NATOだ」と言及されていますが、具体的にはどういうことでしょうか?

井形)トラスさんは、経済安全保障や外交政策に関する専門家です。首相時代は国内の経済政策ばかりに注目されてしまいましたが、それ以前、貿易担当大臣や外務大臣のときには、他国からの経済的威圧にどう対抗していくべきなのかを語っていました。あるいは中国が世界中で行っている一帯一路のように、「さまざまなインフラをつくる」と言いつつ、実は債務の罠として借金漬けにされてしまうという状況にならないよう、「民主主義国同士で重要なインフラを、第三国に対して輸出することに協力すべきだ」と。経済でつくる新たな枠組み、G20に代わるフォーラム、協力枠組みのようなものを「経済版NATO」と説明していました。

新行)そこにはどのような国が入るのですか?

井形)オーストラリアや韓国は外せません。またトラスさん自身は、シンガポールなども先端技術を持っているので、必ずしも民主主義国ではないけれど、入る必要があると言っていました。

「軍事的な面」「経済的な面」「価値観の面」 ~民主主義の価値観を守れる国同士で「経済面でも安全保障面でも協力していきましょう」という枠組みをつくる
新行)逆に、入らない国はどのような国なのですか?

井形)私は講演のときに、「G7プラス」と言ってしまうとどこが入り、どこが入らないかがクリアになってしまうけれども、「そこはどうなのですか?」ということを聞きました。それに対して、「積極的に協力したいと言ってくれる国に関しては、できるだけウェルカミングな形で進めていきたい」という少し濁した返答でした。

新行)枠組みをつくるにあたって、判断基準がどうなのかは気になりますよね。

井形)「最終的に(基準は)どこか」を考えると、「軍事的な面」と「経済的な面」、「価値観の面」の3つに大きく分けられると思います。経済的な面は、短期的に利害関係が変わってしまいますし、軍事的なものに関しても、中期的には変わってしまう可能性があります。

新行)軍事的にも。

井形)そう考えると、最終的に国として友達なのかそうでないかを決めるのは、価値観だと思います。例えば「主権を守ろう」、「人権を守ろう」ということや、シンガポールは外れるけれども「民主主義を守ろう」など、同じような価値観をできるだけ多く共有する国々で一緒になる。そして、「経済面でも安全保障面でも協力していきましょう」というような枠組みになっていくのではないかと思います。

「対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)」にも出席したトラス氏 ~世界の企業が自分たちのサプライチェーンから強制労働を排除するための法律をつくるべきである
北京で、記念撮影に応じる中国の習近平国家主席(右)とロシアのプーチン大統領(中国・北京) AFP=時事 写真提供:時事通信

新行)トラスさんは「対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)」の会合にも出席するため来日していたそうですが、人権問題に対する関心もかなり高いですよね。

井形)トラスさんに加えて、オーストラリアのスコット・モリソン元首相も来日しました。また、イギリスがブレグジットしたときにEU側の交渉代表だったベルギーのフェルホフスタット元首相も出席し、カナダや台湾、イギリスなどの各国議員が日本の議員と一緒に、「どうすれば人権をより守っていけるのか」などを1日議論しました。

新行)どのような内容になりましたか?

井形)大きく分けると、人権侵害で制裁を加えられる「マグニツキー法」を通すべきであること。また日本企業、世界の企業が「自分たちのサプライチェーンから強制労働を排除するための法律をつくるべきである」ということなどが論点になりました。

すべての国が一堂に会して議論する場としての国連は残しておくべき
新行)新宿区の“ヒデヤ”さんからメールが届いています。「国連の無力さと、常任理事国が戦争の当事国であることに憤慨しています。現在の状況では国連を解散して、新たにすべての国が平等な立場の組織をつくり直した方がいいと思います」といただきました。国連を解散する、「いまある枠組みを解体してしまう」ということについてはいかがですか?

井形)気持ちはよくわかるのですが、200ヵ国規模の国が入っている組織を一気に解体するには、大きなコストが掛かります。

新行)解体するには。

井形)また、確かに重要性は下がってきていますが、「要らないか」と言えば、やはりある程度の機能は果たしていると思うのです。すべての国が一堂に会して議論するフォーラム、しかも恒常的に行えるフォーラムを一度なくしてしまうと、再びつくる際にものすごくコストが掛かります。何でも解決できる場所ではありませんが、少なくとも「話し合えるフォーラム」として残しておくことは必要ではないかと思います。

新行)1度ゼロにしてしまうと、もう1度つくるのも大変ですし、議論のテーブルをつくっておくことが大切ですね。

井形)さらに言うと、「また新しくつくります」ということはできない気がするのです。中国やロシアが「ああしろ、こうしろ」と言ってきますし、日本やインド、グローバルサウスもそれぞれ「こうして欲しい」という話が出るかも知れません。議論しながら何もできない状態になってしまう可能性があります。

G7議長国の日本に経済安全保障の分野で期待する各国
新行)クアッドやIPEFなど、いろいろな枠組みがあるなかで、日本の役割として期待されている部分はどんなところでしょうか?

井形)経済安全保障の分野において、日本に対する期待は高いです。IPACの会議があって、トラスさんの講演会が行われた翌日の2月20日にも、とある会議がありました。イギリスやカナダなどの議員や、日本の大臣レベルの方々が出席していて、私も同席させていただきました。

新行)そうだったのですね。

井形)ドイツ、イギリス、カナダの3名の方々が口を揃えて言っていたのは、2023年のG7議長国である日本に、日本の経済安全保障政策をG7の他の国でも進め、さらには「経済安保協力をG7で進めていって欲しい」というメッセージをぜひ入れてもらいたいということでした。

自国にも日本の経済安全保障推進法が欲しいと思う各国 ~サプライチェーンを中露から別のところへ移す際、政府が補助金を入れて民間を後押しする
新行)日本の経済安全保障は、どんなところが評価されているのでしょうか?

井形)2022年5月に経済安全保障推進法という、かなり包括的な法律が通りました。特定の権威主義国にサプライチェーンを依存しすぎると、何か外交上の問題があったときに「エネルギーや食料、半導体を止める」ということをやられてしまう。それでは困るので、できるだけ長期的にみて中国やロシアへの依存を減らしていこうとされています。

新行)長期的に。

井形)それを減らす際、民間だけにお願いしても「中国の方が安い」とか、「ロシアの方とずっと取引していたから」ということになってしまうのですが、経済安全保障推進法により、場合によっては政府が補助金を入れて、サプライチェーンを別のところに移すことができるようになったのです。

新行)経済安全保障推進法によって。

井形)他国の政府からすると、「うちもそういう法律が欲しい」という方向になるわけです。なぜかと言うとヨーロッパの国々は、中国とロシアにいろいろな分野でかなり依存してしまっています。そのため、政府が民間を後押しできるような法律はぜひ通したいと思っているようです。

中国に対する見方が厳しくなってきているヨーロッパの企業や政府
新行)ヨーロッパは中国と、経済的な面においては比較的中立ではないかという見方があるなかで、そのような議論が出ているのですか?

井形)そうですね。むしろ中立になってきた点が重要だと思います。数年前までは、中国と「経済的には一緒に儲けていこう」という立場だったのです。日本も基本的にそういう立場だったではないですか。

新行)そうですね。

井形)場合によっては、いまも経済的に「貿易を続けられるところは続けていこう」という立場を、どの国も取っているとは思います。ヨーロッパの経済界であっても、中国に対する見方は厳しくなっていますし、政府も見方を厳しくしています。いまは中国に対する懸念の声の方が、若干強くなってきているのではないでしょうか。(Yahoo!より抜粋)

「仮想敵国に工作員送り込んで諜報&調略実施」するのは「独立国家として当然の行動」ですし、ねえ・・(;´д`)トホホ・122(それこそ「疑心暗鬼狙いの偽情報工作」かも・・)

う~ん、ウクライナ的には「ダメ元で偽情報噛ましてプーチン閣下が疑心暗鬼に陥って判断ミスするのを期待~瓢箪から駒が出れば儲けもの」で、こういうネタをかましたってか…( ̄▽ ̄)

それこそ「習近平閣下も同様の手法で日独台湾をたぶらかそうと必至」でして、それこそ井形様も推奨する「内閣情報庁」創設強化で対応しないと…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「プーチンは側近に殺される」と ゼレンスキーが語る

2/27(月) 17:46配信 ニューズウィーク日本版

<ウクライナでの戦争は膠着状態が続き、プーチン周辺は不満を募らせている。最終的には身内の造反で権力の座と命を奪われる?>


ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は最終的に、自分に最も近い側近に殺されるだろう、とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は考えている。


ロシアのウクライナ侵攻1年目にあたる2月24日、ウクライナ人ジャーナリストのドミトロ・コマロフ制作のドキュメンタリー『Year』が公開されたが、そのなかで、ゼレンスキーはこの考えを口にしている。最終的にプーチンの指導力が「脆弱化する」時が訪れ、自分の支持者に刃を向けられるだろう、と彼は予測している。

「ロシアでプーチン政権の脆弱さが感じられる瞬間が必ずやってくる」と、ゼレンスキーは語った。「その時、肉食獣は肉食獣を食らうだろう。それは非常に重要なことだが、正当化する理由が必要になるだろう。彼らはコマロフやゼレンスキーの言葉を思い出すことだろう。殺人者を殺す理由を見つけるだろう。うまくいくか?いつになるか? それはわからない」

ここ数カ月、プーチンの側近の間で不満が高まっているという臆測が頻繁に報じられている。ウクライナでの戦争が長引き、ロシア軍が歴史的に壊滅的な損失を被り、どちらの側にも決定的な勝利が見えないからだ。

昨年12月、ワシントン・ポスト紙は、プーチンに最も近い側近たちが、プーチンは自分が何をしているのかわからず、ウクライナで前進する確固たる計画もないと見て、プーチンに対してますます不満を募らせていると報じた。

側近の反逆は突然に
この記事によると、特に、プーチンが年末恒例の記者会見を中止したことに不満が集中しているようだ。対ウクライナ戦争の明るいニュースがなく、共有する予定もないため中止したのではないかという憶測が流れている。この記者会見はこれまで、長時間かけて徹底的に質疑応答が行われる重要なイベントだった。

情報筋でも、プーチンが側近の手で権力を剥奪される可能性を強調することが多い。元CIA職員のダニエル・ホフマンは、昨年夏にデイリー・ビーストとのインタビューで、プーチンが側近によって追放されるとしたら、突然、秘密裏に行われるだろうと述べた。

「それをやろうとする人々は、プーチンに見つかって先に殺されてしまわないように、秘密裡にことを進めるだろう」と、ホフマンは説明した。「それは突然に起こる。そしてプーチンは死ぬだろう」(Yahoo!より抜粋)


習近平のウクライナ戦争「和平論」の狙いは「台湾平和統一」  目立つドイツの不自然な動き

遠藤誉中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士 2/27(月) 10:50

 ウクライナ戦争に対する習近平が発布した「和平論」の狙いは、来年の台湾総統選で親中の国民党を勝たせ、自分の任期中に台湾平和統一を達成することだ。各国の反応は予想通りだが、ドイツのショルツ首相の不自然さが際立っている。背景には何が?

◆ウクライナ戦争に対する「中国の立場」を示した「和平論」
 2月24日に中国は「ウクライナ危機の政治的解決に関する中国の立場」を発表した。2月23日のコラム<プーチンと会った中国外交トップ王毅 こんなビビった顔は見たことがない>で予測した通り、これは「ロシアを重んじた中国の立場」の表明になっている。それでも一応、12項目全て概観すると以下のようになる。( )内は筆者注。

 一、すべての国の主権を尊重する。

 二、冷戦精神を放棄する。(アメリカに対する抗議。)

 三、戦火を煽らず戦争を停止させる。(アメリカに対する抗議。)

 四、和平交渉を開始させる。

 五、人道的危機を解決する。

 六、民間人と捕虜の保護。

 七、原子力発電所の安全を維持すること。

 八、戦略的リスクの軽減。 核兵器の使用を許さず、化学兵器および生物兵器の開発と使用にも反対する。(『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』のp.246【BRICS共同声明でプーチンの核使用を束縛した習近平】。)

 九、穀物の輸出を確保する。

 十、一方的な制裁を停止する。 関係国は、他国に対する一方的な制裁や「ロングアーム管轄権」(アメリカがアジアに長い腕を伸ばすことなど)の濫用をやめ、ウクライナ危機を薄める役割を果たせ。

 十一、産業チェーンとサプライチェーンの安定性を確保する。世界経済の政治化・道具化・武器化に反対する(アメリカに対する抗議)。

 十二、戦後の復興を促進する。中国はこの点に関して支援を提供し、建設的な役割を果たす用意がある。(『ウクライナ戦争における中国の対ロシア戦略』p.39、昨年3月中旬に既に約束。)

 これら「十二項目」の中から浮かび上がってくるのは「アメリカへの抗議」だ。

◆バイデン大統領とゼレンスキー大統領の反応
 案の定、アメリカのバイデン大統領は「プーチンが拍手喝采するような案に、いかなる価値があるのか?」とした上で、「ロシア以外の誰かに役に立つことでもあるのかい?」とか「そもそも、中国が口出しするなどというのは、まったく不合理な話だ」と吐き捨てた。

 かたや、ゼレンスキー大統領はやや前向きで、「中国がウクライナの平和に関心を持ち出したのは悪いことではない」、「領土保全を尊重すると言っているのも悪いことではない」と一定の評価はしたが、しかし「ロシアが完全に撤退することを盛り込んでないのでは話にならない」旨の発言もしている。

 しかし、「中国とウクライナ両国にとって非常に重要なので、習近平国家主席と会談する予定だ」と語り、さらに「中国がロシアに武器提供をしていないことを信じたい」とも述べている。ブリンケンがミュンヘン会議で「中国がロシアに武器提供を検討している兆しがある」とほのめかしたのに対し、ゼレンスキーは「今のところ、その兆しはない」と否定さえしている。

 中国とウクライナの間には、ウクライナという国家が誕生した瞬間から緊密な関係があるので、アメリカが崩そうとしても、ここはなかな崩れない。

◆不可解なのは「バイデンになびく」ドイツ・ショルツ首相の言動
 最も不可解なのは、ドイツのショルツ首相の発言だ。

 ショルツは中国の「和平論」が発表される前日の2月23日、「中国はロシアに敵対的な姿勢を取ったことがないので、中国の和平論に幻想を抱くべきではない」とわざわざ言っている。

 2月22日のコラム<ブリンケンの「中国がロシアに武器提供」発言は、中国の和平案にゼレンスキーが乗らないようにするため>に掲載した一覧表をご覧いただければ一目瞭然だが、アメリカは常にウクライナ戦争が「停戦」に向かおうとすると「中国がロシアに武器を提供しようとしている」という噂を流すことによって「停戦を妨害する」傾向にある。ところが、この停戦妨害のためのアメリカの手段に、なんと、ドイツの大手紙「デル・シュピーゲル」が乗った。そこには「ロシアが中国企業とドローン100機の購入を巡って協議しているらしい。4月の納入を検討しているようだ」という「予測形」の報道が載っている。

 アメリカ以外では、ドイツだけだ!

 それに日本は飛びついた。

 しかし、冷静に考えてみてほしい。

 ショルツは2022年11月4日に大企業12社のドイツ企業団を引き連れて北京を訪問し、習近平に会い、中独の経済協力を、どのEU諸国よりも先駆けて誓っている

。これがあったからこそ、『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』の【第七章 習近平外交とロシア・リスク】の図表7-5(p.266)に書いたような、11月14日から19日にかけて、G20とAPECにおける「習近平への朝貢外交ラッシュ」が実現したのだ。

 挙句の果てに、12月1日にはEUのミシェル大統領が北京を訪れ、習近平と会い、「もし中国がウクライナ戦争の停戦に向かって努力するなら、中欧投資協定の交渉復活も夢ではない」趣旨のことを言っている。

 これら一連の動きの端緒を切ったのはショルツだった。

 そのショルツがなぜ?

 そしてなぜドイツ紙だけが率先してブリンケンの言い分の後追いをしているのか?

◆ショルツがなぜバイデンにおもねるかが見えてきた
 EUの中でも、ドイツは群を抜いて中国と仲が良い。

 それは1980年代に中国が一般乗用車を何としても中国で製造したいと世界各国に技術協力を求めていた時に、唯一、温かい手を差し伸べたのはドイツのフォルクス・ワーゲンだったからだ。そのときトヨタは東南アジアなどに興味を持っていて、中国の要望に応えなかった。

 そのためフォルクス・ワーゲンと提携して「大衆」という車が中国で製造され、爆発的に売れた。江沢民の時代に入ると愛国主義教育が始まり、激しい反日感情が若者に植え付けられるようになったが、それを支えた一つがドイツと日本の戦後処理の違いだった。ドイツはあんなに戦争犯罪を反省しているのに、日本は反省してないとして何度も日本に謝罪を求める運動が展開された。

 それくらいドイツと中国は蜜月関係にあり、EUが中国に対して好意的だったのも、ドイツのお陰だ。

 そのドイツがいきなり中国に牙をむき始めた背景には、実は思いもかけない「ショルツの苦悩」があるのを発見した。

 まず、2月23日のショルツへのインタビューで、「ショルツが本音を語る」ような場面がある。そこにはScholz sagt auch dieses Mal nicht den Satz: "Die Ukraine muss gewinnen." (ショルツは今回も「ウクライナは勝たなければならない」とは言わなかった)と書いてあるではないか。

 これがショルツの本音であることは、これまでも何度か見聞きしている。

 ますます「何かある」という疑念が強まり、さらに調べたところ、もともとは中国共産党の老党員などが見る内部資料的な役割を果たしていた「参考消息」に<ドイツの社会民主党はベルリン地方選挙で壊滅的な敗北を喫した>という記事があるのを見つけた。中国共産党にとって「意味のある情報」なので、「参考消息」で取り上げている。

 「参考消息」はショルツが党首を務める社会民主党がベルリンの地方選挙でわずか18.4%しか獲得できず、これは第二次世界大戦の終結以来最悪の記録だと強調している。かたや元ドイツ首相のメルケルが率いるキリスト教民主同盟は28.2%でリードしているとのこと。

 こうなると、支持率も落ちているショルツは、他の何かで支持率を高めるしかない。

 一方、2月22日の観察網には<ウクライナ紛争において、ドイツはなぜ常に躊躇し、受動的だったのか>という論説が出ていて、そこには概ね以下のようなことが書いてある。

 ――ウクライナ戦争を受けて、それまでEUを牽引してきたドイツなどが後退し、代わりにポーランドやバルト三国などが前面に出て、EUで主導権を握っていたドイツやフランスを脅かすようになった。その結果、支持率が落ちているドイツのショルツは、アメリカを頼って浮上する以外にないところに追い込まれた。(概略引用ここまで)

 これでようやく見えてきた!

 なるほど、だからショルツが最近、バイデンにおもねるような言動ばかりするようになったわけだ。中国は自国の利害に直結するので、こういう情報をくまなく取り上げるのに長(た)けている。

◆習近平の「和平論」は、台湾の総統選と平和統一への布石
 2月21日のコラム<習近平がウクライナ戦争停戦「和平案」に向けて動き始めた――そうはさせまいとウクライナ入りしたバイデン>の最後のパラグラフ【◆習近平の狙いは、ただ一つ】に書き、また2月20日公開の週刊「エコノミスト」オンラインで<習主席は台湾の“和平統一”のために停戦調停へ乗り出すか>でも書いたように、習近平の狙いはただ一つ、「台湾の平和統一」なのである。

 自分の在任中に台湾統一を果たしたい。

 武力統一などを試みたら、中国共産党の一党支配体制が崩壊するので、何としても「平和統一」に持って行きたい。

それが習近平の悲願だ。

 そのためには来年1月の「中華民国」台湾総統選で親中の国民党に勝利してもらわないと困る。だから無党派層を習近平側に引き寄せ、「中国は平和を望んでいる」という印象を抱かせなければならない。すべては、この悲願達成のために進められていることを日本人は見逃さない方がいいだろう。(Yahoo!より抜粋)

“縦割り”日本 世界の情報戦において「足りないもの」「必要なもの」

2/27(月) 17:35配信 ニッポン放送

東京大学先端科学技術研究センター特任講師の井形彬が2月27日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。政府が内閣官房に創設する「情報戦に備えるための専門組織」について解説した。

情報戦に備え、政府が内閣官房に専門組織を創設へ
※画像はイメージです

日本政府は2024年度にも、外国勢力による偽情報の発信など「情報戦」に備えるため、内閣官房に専門組織を立ち上げる見通し。これまでは専門機関がなく、各省庁で個別に対応してきたが、組織で対処することで偽情報だと判断する基準など、運用の統一化を図る。

これまでは内容によって各省庁縦割りで担当が分かれていた情報戦
新行)日本は情報戦に対応する専門組織がなく、いままでは個別に対応してきましたが、弊害はいろいろあるのですよね?

井形)個別で対処するというのも、わからなくはないのです。国内でどういう偽情報がまん延しているかに関しては、総務省が担当していますし、外交関係について海外からどんな偽情報が来ているのかに関しては、外務省の担当になります。さらには、そのなかで軍事に関する内容や同盟関係の信頼性に関することは防衛省が対応するなど、縦割りで担当が分かれていたのです。

各省に関する偽情報に共通するアクターがいても統括組織がなければ発見できない
井形)ただし、外務省がみているものと総務省がみているものに、実は共通のアクターが背後にいたとして、「実際に偽情報を広めているのではないか」というようなことは、統括する組織がないとみえてこないわけです。

新行)統括する組織がなければ。

井形)これから専門組織を立ち上げるそうなので、まだ準備室をつくる段階だとは思いますが、基本的には素晴らしい動きだと思います。

縦割りの弊害によって、各省庁を統括する組織をつくり、制度改革をしなければ横での情報共有は難しい
新行)各省庁での連携・情報共有において、なかなかうまくいかない部分もこれまではあったのですか?

井形)よく「縦割りの弊害」と言われますが、各省庁からしても「自分たちがどんな情報を持っていて、それをどのように官邸にあげていくか」が重要になるため、あまり他と共有したがらないのです。

新行)共有したくない。

井形)これは省庁間どころか、各省内の部署間でもそういう傾向があります。政府として「きちんと情報をあげてください」と、統括する組織をつくるような制度改革をしなければ、横での情報共有は行われないですね。

ロシアで流された、日本をネタにしたディスインフォメーション
新行)日本は言語の壁で、英語圏に比べて偽情報が広まりづらいのではないかという見方もありますが、このような話が出てきていると考えると、そうでもないのでしょうか?

井形)最近は自動翻訳のレベルが上がってきていますし、実際に悪意ある偽情報も確認されています。ロシアのテレビが「日本でウクライナ疲れが起きている」というようなニュースを流していたのです。

新行)ロシアのニュースで。

井形)そのときに日本のある寿司屋さんが、「ウクライナについて話すのはやめよう。美味しい寿司のことについて話そう」というようなCMを渋谷の電光掲示板で流した、という内容だったのです。

新行)なるほど。

井形)ロシアの人々に対し、「日本ですらウクライナ疲れが起きているのだ」というディスインフォメーションとして、ロシア側が日本をネタにしたわけです。もちろんこれは偽情報ですが、明らかに悪意を持って広げている。

新行)そうですね。

井形)「意図」と「情報が嘘である」という2つが揃って「偽情報」と定義されますが、日本をネタにしたディスインフォメーションが出ているのに加え、日本に対するディスインフォメーションも見え始めています。

各国の偽情報対策
新行)これから情報戦の専門組織について議論されていくと思いますが、各国の偽情報対策はどうなっているのでしょうか?

井形)アメリカでは、日本の外務省に当たる国務省が偽情報対策の専門部署をつくっています。一般の人たちに対し「偽情報を特定するためには、こういうことを知っておきましょう」という教材を、ネットゲームも含めて作成しています。

新行)アメリカでは。

井形)米国防総省では、アメリカや同盟国に対する信頼性を攻撃するような偽情報に対し、自分たちが積極的にネットで調べ、偽情報だと特定すると、すぐにその情報に対応する担当者をつくっています。

新行)米国防総省が。

井形)オーストラリアでは、外国からの干渉に対抗していく省庁横断型のシステムを数年前からつくっています。また、ヨーロッパではディスインフォメーションセンターのようなものをつくり、積極的にファクトチェックを進めています。

ファクトチェックをする前の段階での対策が重要
2023年2月21日、モスクワで連邦議会に対する年次報告演説を行うロシアのプーチン大統領(タス=共同)

新行)日本が参考にできる部分もたくさんありますね。

井形)日本でも最近「ファクトチェックはしっかりしよう」と、新たな団体もできていると思いますが、ある意味でファクトチェックは「散らかったあとをどう片付けるか」という話であり、大変なのです。

さまざまなディスインフォメーションの段階において、どう対抗するべきかという対策を考える必要がある
井形)いちばん簡単なのは、そもそも「偽情報を発信されないためにできることがあるのではないか」と着目する。あるいは、偽情報がつくられてしまったら、拡散されるのを早いうちに止めることが重要です。

新行)拡散を早い段階で止める。

井形)そもそも偽情報が生成される前、普段の一般的な状況から、国民に対して教育していく必要性があると思います。

新行)国民への教育が必要。

井形)日本政府がよりインテリジェンス能力を高めて、偽情報を流している相手が誰なのか探す。さまざまなディスインフォメーションの段階においてどう対抗するべきか、対策を考える必要があると思います。

あらかじめ「こういう偽情報が広がるかも知れない」と伝えておく「プリバンキング」
新行)偽情報が拡散される前に止めるには、偽情報が拡散される恐れがあることを予測する必要もあるのですか?

井形)「プリバンキング」と言いますが、「将来こういうことが起きたら、こういう偽情報が広がるだろうから気を付けてね」というような、若干、未来予測的なことをあらかじめ伝えておく方法があります。

新行)プリバンキング。

井形)「そんなことができるのか」と思うかも知れませんが、実際にロシアのウクライナ侵攻のときに実行されています。もしかしたらロシアがウクライナに攻め込むかも知れないと言われている期間に、アメリカなどは「ロシアがもしウクライナに攻め込んだら、きっとこういう情報が出てくるけれども、それは偽情報だ」というように、先にファクトチェックを行っていたのです。

新行)そうだったのですね。

井形)実際に戦争が始まり、事態が激しく動いているときには、情報がたくさん出てきます。

新行)事態が動いてくると。

井形)そのなかで各国メディアがそれに目を通しておき、「これは嘘だ」とあらかじめわかっていれば、偽情報は拡散されません。今後、中国が台湾に対して何かするようなことがあった場合、それに向けたディスインフォメーション対策として、日本はプリバンキングを行う必要があるのではないでしょうか。
日本の情報収集能力についてはもう少し予算をつけるべき
新行)日本の情報収集能力はいかがでしょうか?

井形)頑張っているとは思いますが、もう少し予算をつけてもいいと思います。

新行)どのようなところが難しいですか?

井形)全体的な予算額や、専門家の人数が他国と比べて少ない。また政府内ではいわゆるセキュリティ・クリアランス、「情報をしっかり保護しましょう」ということで、秘密にしている情報にアクセスできる人は限られています。

政府の人間以外に民間人からも機密情報にアクセスできる人を選ぶべき
井形)信頼できる人かどうかバックグラウンドをチェックして、その人たちだけしか情報にアクセスできないようなシステムになっています。しかしアメリカであれば、民間人でもクリアランスを持っていて、ある程度は秘密の情報にアクセスできる人がいます。アメリカの人口は3億人くらいですが、民間も含めてクリアランスを持っている人は300万人近くいるのです。

新行)そうなのですか。

井形)秘密の情報にアクセスできるのは政府の人間だけではなく、民間のなかにも人口1%くらいの一定数がいます。オープンソースや自分のビジネス相手、知り合いから取ってきた情報で「重要なのではないか」というものがあると、それを他の人たちと共有できるのです。日本もこのようなシステムにすることは重要かも知れません。

新行)まさに経済安保の「機密資格」制度の創設に向けた有識者会議の初会合が、2月22日に行われました。(Yahoo!より抜粋)

「究極のミサイル防衛」の方は検討してますか?(思案) ・332(続・「手の内&弾薬残量漏らしてどうするの?」としか言いようが・・・)

「当座の在庫は400発」ってのが露呈したのは痛いですが、「その400発をどう使うか」までは提示しなかった事で些少は割引モノ…(;´д`)トホホ

兎に角、「究極のミサイル防衛(敵基地攻撃)」に向けてやるべきことをドンドンなしてほしい・・(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トマホーク取得数は「400発」 岸田首相が答弁 衆院予算委

2/27(月) 16:13配信 毎日新聞

 岸田文雄首相は27日の衆院予算委員会で、米国製巡航ミサイル「トマホーク」の取得数は「400発を予定している」と述べた。立憲民主党の後藤祐一氏への答弁。防衛省はこれに先立つ予算委理事会で、相手国のミサイル発射拠点などをたたく反撃能力(敵基地攻撃能力)について、行使する事例の提示は「対抗措置を取られる」などとして困難だと説明した。


 防衛省は2023年度予算案にトマホークの取得費2113億円を計上したが、これまで取得数は「防衛能力が明らかになってしまう」として公表せず、野党が公表を求めていた。防衛省は27日の予算委理事会で取得数を「最大400発」と説明し、その後、首相が予算委で答弁した。

 政府はトマホークを反撃能力の手段に想定する。防衛省は理事会で、反撃能力を行使する事例を示すべきだとの野党側の要求を踏まえ、見解をまとめた資料を提出。資料は「いかなるケースでいかなる対応を取るか明らかにすることは、対抗措置を取られるなど国の安全を害する恐れがある」とした。(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・1118(それこそ「逆レッド・メタル作戦発動」なノリの攪乱工作が背後で?)

わ~お、ナイジェリアと言えば「有力産油国にしてサハラ以南で南アと並ぶグローバルサウスの筆頭格」でございまして、それに加えて「民族&宗教紛争の火種がゴロゴロ」なだけに、欧米的には冷や汗ものな展開・・(;´д`)トホホ

これで欧米がナイジェリア情勢への対応に大わらわとなれば、ロシア的にはウクライナでの苦境に一息つける展開もデフォでして、穿った見方をすれば「逆レッド・メタル作戦発動」なノリで各種攪乱工作が実施されたのかも?(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ナイジェリア 大統領選挙の投票実施 政治的対立激化の懸念も 2023年2月26日 4時15分

アフリカ最多のおよそ2億人の人口を抱える西アフリカのナイジェリアで、新しい大統領を選ぶ選挙の投票が25日、行われました。物価の高騰や治安の悪化などが大きな課題となる中、選挙をきっかけに政治的な対立が激化し、混乱がさらに深まる懸念も指摘されています。

西アフリカのナイジェリアでは引退を表明したブハリ大統領の後任を選ぶ大統領選挙の投票が、25日、行われました。

今回の選挙には与党と最大野党の候補に加え、若者などに人気のある少数政党の候補が支持を伸ばし、事実上の三つどもえの争いとなりました。

投票所には日中大勢の有権者が訪れ、票を投じていました。

すでに開票作業は始まっていますが、一部では混乱も起きていて、結果の発表には少なくとも数日かかる見通しです。

ナイジェリアはアフリカ最多のおよそ2億人の人口を抱えるほか、有数の産油国として経済規模もアフリカ最大で、今後の経済成長や巨大市場としての可能性が注目されています。

その一方で、国内では物価の高騰に加え政府が導入した新しい紙幣をめぐって混乱が続くなど、政府に対する市民の不満が高まっています。

さらに北東部ではイスラム過激派勢力と政府軍との戦闘が続いているほか、各地で武装集団の襲撃や誘拐などが相次ぎ、治安の悪化も深刻化しています。

今回の選挙をきっかけに政治的な対立が激化し、混乱がさらに深まる懸念も指摘されているだけに、選挙の行方が注目されています。(NHKより抜粋)


ロシア軍 東部で攻撃強める一方 “装甲車破壊”で戦力消耗か 2023年2月27日 5時43分

ウクライナでは東部ドネツク州の拠点、バフムトに対し、ロシア軍が攻撃を強め、ウクライナ側は市民に死傷者が出ているとしています。一方、イギリス国防省は同じドネツク州内でロシア軍の精鋭部隊の装甲車が破壊されているのを確認したとしていて戦力を消耗していることもうかがえます。

ウクライナ東部ドネツク州のキリレンコ知事は26日、ロシア軍のロケット弾による激しい攻撃が前日の夜から朝まで続いたとみずからのSNSで明らかにしました。

この攻撃で、ウクライナ軍の拠点バフムトやその近郊の町で市民3人が死亡し、4人がけがをしたということです。

一方、イギリス国防省は26日、ドネツク州の激戦地のひとつ、ブフレダルを撮影した衛星写真の分析として郊外でロシア軍の装甲車10台が破壊されているのを確認したとしています。

イギリス国防省は、この装甲車はロシア軍の精鋭部隊とされる第155海軍歩兵旅団のものとみられるとして、「この部隊は経験の浅い動員兵を補充せざるを得なくなっていて能力が格段に低下しているとみられる」と分析しています。

ロシア側は、バフムト周辺の集落の掌握を宣言するなどわずかに占領地域を拡大していると見られていますが戦力を消耗していることもうかがえます。(NHKより抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・7136(続々・「明日は我が身」との思いが益々・・)

ホント、岸田閣下と自民の愉快な仲間達には「今日のウクライナは明日のわが身」という危機意識を益々もってもらいたいってか‥(祈願)

そのためにも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自民党大会 保守の矜持で改革進めよ

自民党は26日、党大会を開き、4月の統一地方選や国政補欠選挙での勝利を誓った。

岸田文雄首相(党総裁)は安倍晋三、菅義偉両内閣を振り返り、「民主党政権によって失われた日本の誇り、自信、活力を取り戻すために、この国を前進させた10年だった。次の10年をつくるために新たな一歩を踏み出す」と決意を語った。

政権政党としての責任の重さを改めて自覚し、保守の矜持(きょうじ)を保って改革を進めてもらいたい。

とりわけ党是である憲法改正の実現に向け、改正原案の作成にもっと主導的役割を果たすべきである。党大会で決めた運動方針には「憲政史上初の大事業である憲法改正の実現に向けてその運動を加速し、国民とともに邁進(まいしん)する」と明記した。首相は「時代は憲法の早期改正を求めている。野党の力も借り、国会の場の議論を一層積極的に行う」と意欲を示した。有言実行が求められる。

昨年の臨時国会の衆院憲法審査会では緊急事態条項の創設に関し、論点整理が行われた。首都直下地震などの大災害や有事などへの備えとして、急を要するテーマだ。憲法第9条の見直しも合意形成が急がれる。

与野党は、今国会初となる衆院憲法審査会を3月2日に開くことで合意したが、国会が1月に召集されたことを考えると、遅いと言わざるを得ない。立憲民主党の意向を踏まえたとみられる。憲法改正論議にブレーキをかけてきた立民に過度に配慮して、改憲を遠のかせることはいいかげんやめるべきである。

国家安全保障戦略など安保3文書の改定で掲げた防衛力の抜本的強化策の実現は、日本の命運に関わる。党を挙げて取り組んでもらいたい。


党大会で首相は、安定的な皇位継承策について「先送りの許されない課題で、国会での検討を進めていく」と表明した。皇位継承の最重要原則は男系(父系)継承である。この原則を踏まえた、旧宮家の男系男子の皇籍復帰実現に向け、議論を主導すべきである。


自民は昭和30年の結党以降、ほとんどの期間で政権を担い、今も衆参両院で他党の追随を許さない議席数を維持している。国政上の諸課題に対し、常に保守政党としての原点に立ち返り、勇気をもって政策を遂行してほしい。(産経より抜粋)


ロシアが「勝てない」戦争を続ける理由、プーチン氏の失脚は?民主主義研究の世界的権威に聞く

2/16(木) 6:01配信 ダイヤモンド・オンライン


 ロシアのウクライナ侵攻から約1年。民主主義研究の世界的権威として知られ、米スタンフォード大学フーバー研究所シニアフェローで、同大学政治学・社会学教授でもあるラリー・ダイアモンド氏は、ロシア・ウクライナ戦争を、経済制裁や国際的な孤立でロシアを破壊へと導く「破滅的な戦争」だと警告する。「ロシアを再び偉大な国に」という野望に突き動かされたプーチン大統領が恐れていることとは? プーチン大統領の失脚はあるのか? なぜウクライナは、民主主義にとって戦略的にもっとも重要な国なのか? 『侵食される民主主義:内部からの崩壊と専制国家の攻撃』(‎勁草書房、市原麻衣子監訳)の著者でもあるダイアモンド教授に話を聞いた。(ニューヨーク在住ジャーナリスト 肥田美佐子)

【この記事の画像を見る】

● 「NATO問題は誇張されすぎている」 ウクライナ侵攻の最大の動機は?

 ――2022年9月に開かれたアメリカ政治学会(APSA)年次総会を取材しましたが、教授は9月17日、「How Autocracies Die」(独裁政治の死に方)と題するセッションに登壇されましたね。

 ロシアや中国は存在感を増していますが、中国では、厳しいコロナ対策への反発が国内で起こるなど、変化も見られます。

 ラリー・ダイアモンド(以下、ダイアモンド) 独裁政権は長期的な危機の時代に入りつつある。まさに独裁支配という特性に起因した危機だ。

 10~20年前、独裁政治は「次代を担う体制」になるのではないか、という議論が盛んになされた。民主主義よりもうまく機能するというのが、その理由だった。だが近い将来、そうした議論は、今よりもっと通用しにくくなるだろう。

 ――教授の著書『侵食される民主主義:内部からの崩壊と専制国家の攻撃』の原著刊行は2019年6月ですが、ロシアとウクライナに関する記述もあります。例えば、上巻第6章「ロシアによる世界的な攻撃」では、プーチン大統領が2000年の就任から約20年間、「経済の近代化、一般的なロシア人の生活の質向上、ロシアの人口減少食い止めなどに失敗してきた」ため、国民の注意をそらす必要があったと書いていますね。

 改めてお伺いしますが、2022年2月のウクライナ侵攻に当たり、プーチン大統領にとって最大の動機づけとなったものは何だと思いますか?

 ダイアモンド 北大西洋条約機構(NATO)拡大に対する恐れでないことは確かだ。

 NATO問題に注目しすぎると、プーチン大統領の真意を見失ってしまう。一方、自らの権力を維持するために侵攻に踏み切ったとも思わない。プーチン大統領は国粋主義者だ。ロシアの偉大さを取り戻すという野心を心の中に抱き続けている。トランプ前大統領の「米国を再び偉大な国に」というスローガンと相通ずるところがある。「ロシアを再び偉大な国に」するためなら、他国の犠牲もいとわない。

 ロシアの国粋主義者らは、道義的にも歴史的にも誤った不当な考え方に取りつかれている。ウクライナを独立国家ではなく、「ロシアの一部」だとみなしているのだ。または、そうあるべきだと。国際法の侵害だ。プーチン大統領は、非公式な形でのソ連邦復活を望んでいる。旧ソ連邦構成国を傘下に置き、ロシア政府の意のままに従わせたいと考えているのだ。

● ウクライナ侵攻は ロシアにとっても「破滅的」だ

 ダイアモンド 例えば、ベラルーシのルカシェンコ政権との関係が好例だ。2020年8月、ベラルーシで行われた大統領選挙で(親ロシアの)ルカシェンコ大統領が勝ち、不正を訴える大がかりな抗議デモが起こった際、プーチン大統領は国境周辺に治安部隊を派遣し、同政権を守った。

 また、2008年8月には、ジョージアの南オセチア紛争をめぐり、ロシアは、ジョージアからの独立を目指す南オセチアを支援すべく、ジョージアに軍事侵攻を行った。

 西側諸国が後押しすべきなのは、ウクライナにとどまらない。自国の完全な主権を望む国々や、ロシアと敵対するつもりはないがロシア政府の属国になる気もない国々も、支援すべきだ。

 著書(下巻第11章「自由のための外交政策」)でも書いたが、かつて存在した米国の政府機関で現在は国務省に統合されている米国情報局(USIA)が行ったような、エネルギッシュで創意に富み、民主主義を推進するための大規模でポジティブな情報キャンペーンを繰り広げるべきだ。

 そして、ロシアに向けて、こう発信するのだ。「イエス、ロシアも『再び偉大な国』になれる。国内の科学的・技術的人的資本を破壊的目的ではなく、イノベーションというポジティブな目的のために使うのであれば」と。

 ――第6章で、1991年のソビエト連邦崩壊は大半のロシア人に「近代化や西側との統合ではなく、貧困と国家の屈辱」をもたらし、それは、世界大恐慌が米国経済に与えた打撃を大きく上回るものだったと指摘していますね。

 そして、そこに現れたのが、ロシアを「再び偉大な国にする」と誓った新指導者、ウラジーミル・プーチン氏だったと。プーチン大統領は独裁政権の指導者ですが、彼も一種のポピュリスト(大衆迎合主義者)といっていいのでしょうか。

 ダイアモンド プーチン大統領がロシア経済の回復に取り組み、1人当たりの国民総所得増などで、経済がある程度持ち直したのは確かだ。その結果、ロシアは国際舞台で再び力を誇示するようになった。「再び偉大な国に」とまではいかなかったとしても、少なくとも国家機能を取り戻し、再び世界の大国の座に返り咲いたのだ。

 だが、彼は、「ロシアを再び世界の超大国にしたい」という野心と欲望に取りつかれる一方、国内の課題を前に疑心暗鬼に陥った。そして、自国の独裁体制や汚職から国民の目をそらすべく、2014年にウクライナのクリミアを併合し、親ロ派を支援して東部ドンバス地方の大半を支配下に収め、2022年2月にはウクライナに「破滅的な戦争」を仕掛けるという、国際的な侵略行為と領土拡大に走ったのだ。

 ウクライナのインフラ施設破壊や驚くべき数の死者数、戦争犯罪、大規模な人権侵害に加え、経済制裁や国際的な孤立でロシアを破壊へと導いているという意味でも、まさに「破滅的な戦争」といえる。

 そして、これは中国と台湾の問題を想起させる。絶対的な権力を手にすると、誰もその指導者に進言しなくなることは歴史を見てもわかるが、中国も同じだ。私たちはウクライナ問題だけでなく、台湾に迫りくる難題にも直面している。

 ――欧米や日本を含めた西側諸国は、ロシアのウクライナ侵攻を受け、厳しい対ロ経済制裁を続けています。一方、第11章にはこう書かれています。「ウクライナほど、民主主義にとって戦略的に重要な国は考えにくい」と。

 ウクライナは、ロシアと欧州連合(EU)の間に位置する「最大の独立国」であり、その人口はロシアのほぼ3分の1に匹敵するそうですね。民主主義にとって、なぜウクライナは戦略的にもっとも重要な国といえるのでしょうか?

● 世界は「新冷戦」へと突入 核兵器の使用に踏み切る可能性は?

 ダイアモンド ウクライナが、ロシアとEU、つまり西側諸国との間に位置する大きな国で、かつ戦略的に大きな意味を持つ国だからだ。ユーラシアと欧州の懸け橋となる重要な国は2つ。ウクライナと(黒海を隔ててウクライナの南方に位置する)トルコだが、トルコがロシアの属国になるリスクがあるとは思わない。

 一方、ウクライナは、同書執筆当時、ロシアがすでにクリミアを併合しており、それ以前にも、ロシアはウクライナに再三、政治介入していた。2010年には、ウクライナに親ロ派ヤヌコビッチ政権(注:ロシアのクリミア併合に有利な状況をつくったとされる)が誕生している。

 その後、ウクライナでは民主主義が機能しており、汚職対策も進んでいる。同国はゼレンスキー大統領という改革者の下で西側への統合を目指し、法の支配や自由民主主義体制の実現に向けて前進している。腐敗した国のほうがコントロールしやすいため、ウクライナがこのまま自由な民主主義国家になれば、ロシアによる政治介入やコントロールの余地が少なくなる。プーチン大統領には耐えがたいことだ。

 彼が、ウクライナのNATO加盟を差し迫った問題だと考えていたとは思わない。それよりも、ウクライナが永遠にロシア政府の属国でなくなり、汚職も減って、強固な法の支配の下で、より自由民主主義的な国家として成功することを危険視したのだ。

 とはいえ、ロシアにもウクライナと同じチャンスがあった。安定した自由民主主義国家へと変貌し、NATOに加盟するという選択肢もあった。現在のロシアと西側諸国との「新冷戦」は、プーチン大統領の攻撃性とウクライナ侵攻、そして、視野の狭さが招いたものだ。

 ――教授は著書の中で、民主主義にとって「新冷戦」は望ましくないといった趣旨の指摘をしています(下巻第9章「独裁者の挑戦に対応する」)。しかし、世界はもう「新冷戦」に突入していますよね?

 ダイアモンド 多くの点で、もう「新冷戦」が始まっていると考えていい。相手はロシアだけでない。中国もそうだ。「新冷戦」という言葉は使いたくないが、西側諸国はイデオロギーや規範をめぐり、民主主義ではなく独裁政治を広めようとする世界でもっともパワフルな2つの国との戦いのさなかにいる。イデオロギーだけでなく、地政学的な闘争も多くの場所で起こっている。

 残念なことに、新冷戦は、かつての冷戦をほうふつさせるような、すさまじい様相を呈している。

 ――プーチン大統領が大規模な経済制裁で追い詰められることで、核兵器の使用に踏み切る可能性は?

 ダイアモンド 経済制裁が核兵器の使用を招くとは思えない。

 経済制裁以外にどんな選択肢があるというのか。ロシアと直接戦火を交えるより、はるかにましだ。私たちは、第2次世界大戦後に築いた世界――主権や人権の尊重、国境不可侵――の中で生きている。ロシアによってそうした世界が侵害されているのを目の当たりにしながら、ただ手をこまねているわけにはいかない。

 ロシアのウクライナ侵攻を看過すれば、他の独裁国家が、さらに憤激に満ちた武力行使を行いかねない。他国に侵攻しても、ほとんどおとがめがないと感じるからだ。そんなことになれば、日本にとっても重大問題だ。日本も(地政学的に)脆弱な立場にいるからだ。(Yahoo!より抜粋)

ウクライナ侵攻から1年、民主主義陣営の団結は「独裁国家」へ何をもたらしたか?米国大統領選挙の有力候補は?米専門家に聞く

2/27(月) 6:02配信 ダイヤモンド・オンライン


 ロシアのウクライナ侵攻から1年余り。民主主義研究の世界的権威として知られ、米スタンフォード大学フーバー研究所シニアフェローで、同大学政治学・社会学教授でもあるラリー・ダイアモンド氏によれば、民主主義体制と独裁体制、いずれにも転びうる「揺れる国家」ウクライナをロシアから守るために、さらなる支援が必要だという。民主主義にとって、ウクライナ敗戦と台湾有事が「最大のリスク」だと話す同氏。中国の台湾侵攻はあるか? 米民主主義の行方を決める次期大統領選の見通しは? 『侵食される民主主義:内部からの崩壊と専制国家の攻撃』(‎勁草書房、市原麻衣子監訳)の著者でもあるダイアモンド教授に、前編に引き続き、話を聞いた。(ニューヨーク在住ジャーナリスト 肥田美佐子)

【この記事の画像を見る】

● 民主主義と独裁体制のどちらにも転びうる 「揺れる国」ウクライナ

 ――教授は著書『侵食される民主主義』の中で、ウクライナは典型的な「swing state(揺れる国家)」だと書いています。「真の民主主義と法の支配に向けて前進することもできるし、腐敗したオリガルヒ(※旧ソ連解体を契機に、ロシアなどで台頭した新興財閥)に寄生されたまま、拡大主義のクレムリン(※旧ソ連政府あるいは旧ソ連共産党を指す語)に取り込まれてしまう可能性もある」と。

 ラリー・ダイアモンド(以下、ダイアモンド) 「揺れる国家」とは、いずれの方向にも変わりうる国という意味だ。つまり、民主主義と独裁体制のどちらにも転びうる。「揺れる国家」の多くは、独裁体制に転じる可能性があるだけでなく、ロシアか中国、いずれかの勢力下に入る可能性もある。

 だからこそ、そうした「揺れる国家」の民主主義をテコ入れし、自由民主主義の規範を順守するような、より広範な国家体制への移行を後押しすることに意味がある。

 ――同書には、こうも書かれています。「改革に向けた国民の圧力を築くために、ウクライナの市民社会は、欧米からの資金的・技術的支援を必要としている。また、ロシアの軍事侵略に対抗するために、防衛用軍事装備(対戦車ミサイルなど)も必要である」(下巻第11章)と。

 米国は何年も前から、世界におけるプレゼンスの低下を指摘されてきました。しかし、今回は強い指導力を発揮し、大規模なウクライナ支援を続けています。何が米国をそうさせているのでしょうか。

 ダイアモンド まず、断っておきたいが、原著刊行は2019年6月で、ロシアのウクライナ侵攻前だ。現況は、執筆時とは大きく違っている。ウクライナがロシアによる全面的侵攻を受けている今となっては、もっとウクライナへの支援が必要だ。ウクライナは武力侵略と戦っているのだ。

 西側諸国の支援は、世界中で民主主義を求めて必死に闘っている人々を後押しするためのものだ。これは非常に重要なことだ。

 ――ウクライナ支援をめぐる西側諸国の団結は、民主主義にとって何を意味するのでしょうか。

 ダイアモンド 明るい兆しだと思う。

● ロシアによるウクライナ侵攻は 自由民主主義陣営の目的意識を取り戻した

 ダイアモンド ロシアのウクライナ侵攻という実存的な難題に直面し、西側諸国は目的意識や決断力を取り戻した。

 だが、ロシアという侵略国を懲らしめ、ウクライナの人々という犠牲者に救いの手を差し伸べることにとどまらず、私たちにできる、もっとポジティブなことがたくさんある。もっと純粋に平和的なこと、つまり、世界中の民主主義的な価値や大志を支えることだ。

 ロシアはデマを世界に拡散し、米国などの民主主義国家に関するウソや歪曲(わいきょく)した情報を広めることに巨費を投じ、世界の民主主義国家の裏をかこうとしている。民主主義という概念のイメージを悪くさせ、価値を下げようとしている。

 一方で、イランや中国といった独裁政権の国々で、人々が立ち上がり、抗議デモが起こっているのも事実だ。

 例えば、中国では、政府の厳しいコロナ対策に対する大規模なデモが見られ、ロシアでも、ウクライナ侵攻に反対するデモが起こった。ミャンマーでは、2021年2月の国軍によるクーデターを受け、自由を求める人々が果敢にも抗議デモを行った。

 とはいえ、独裁政権しか知らない人々は、民主主義の実現や維持に必要な条件が何かを、熟知していない。民主主義がどのように機能するか、わかっていないのだ。独裁政権による圧制を打ちのめすのに不可欠な戦術とされる、市民による非暴力の抗議行動をどのように行うか、といったテクニックを十分に把握していない。

 だからこそ、私たち民主主義国家が協力し、正しい報道や真実、ポジティブなメッセージを伝えていく必要がある。それが、民主主義という多極的世界を再確認し、支持するのに役立つ。

 独裁国家の独立系メディアでは、ジャーナリストやコメンテーターが自由を求めて闘い、基本的に私たちと同じ価値を共有している。だが、そうした反体制派ジャーナリストらには、持続性のあるニュースサイトや放送局を創設し、維持するだけのお金がない。私たちは彼らに資金を提供すべきだ。そうした支援は、独裁体制の国々に民主主義的な変革をもたらす一助となる。

 ――ロシアへの経済制裁における西側諸国の団結は、独裁政権にとって何を意味するのでしょう?

 ダイアモンド 最初に言っておきたいのだが、地政学的な呼び方である「the West(西側諸国)」というのは、あまり有用な言葉とは言えないかもしれない。「自由民主主義陣営」という意味で、「liberal democratic community」か「the community of committed democracies」のほうがいいだろう。そうした呼び方なら、欧州や北米、日本、韓国なども入るからだ。

 本題に入るが、ポイントは2つある。

 まず、自由民主主義陣営の団結は、独裁国家にとって、極めてパワフルな「抑止力」になりうるという点だ。

 自由民主主義国家はロシアの武力侵略や威嚇を前に、萎縮したり後ずさりしたりするようなことはない。その確固たる主義主張のために立ち上がり、経済力を行使し、武力侵略に立ち向かい、必要とあらば軍事力も行使する。先進民主主義国家がこれほど団結してロシアに立ち向かい、大規模なウクライナ支援を行うことをプーチン大統領が事前に予想していたら、彼がウクライナに侵攻していたとは思わない。

 2つ目のポイントは、自由民主主義陣営の団結によって、民主主義国家が独裁国家に対抗して立ち上がるときは民主主義陣営が支援に回る、というメッセージが世界に発信されたことだ。「たとえ軍事介入は行わなくても、支援する道を探りますよ」というメッセージだ。

 ――教授を筆頭に、多くの専門家が、米国や世界の民主主義が危機にさらされていると警鐘を鳴らしています。民主主義陣営のウクライナ支援によって、危機に瀕する民主主義はどのように強さを取り戻すことができると思いますか。

● 民主主義にとって最大のリスクとなりうる問題は ウクライナの敗戦と中国による台湾への軍事侵攻

 ダイアモンド ウクライナ支援は、私たちが何者なのかを思い出させてくれる。そして、自由と民主主義を支持することが重要だということも。ひるがえって、プーチン大統領のような独裁者は無意味な破壊的状況を引き起こす。

 プーチン大統領に理解を示す米議員は、今やのけ者的存在で、片隅に追いやられている。ウクライナ支援は、米国人が政治的なスタンスの違いを乗り越えて団結するのに役立つ。米国の民主主義にダメージを与えてきた政治的二極化が少しでも緩和されればいいのだが。

 2022年12月21日、ウクライナのゼレンスキー大統領がワシントンDCを訪れ、米連邦議会で行った演説は、とても心に迫るものだった。そして、民主党だけでなく、(トランプ派など、長引くウクライナ支援に批判的な議員がいる)共和党からも幅広い超党派の支援を勝ち取った。

 ――世界の民主主義に少し光が差してきたと言ってもいいのでしょうか。

 ダイアモンド そう言っていいだろう。ウクライナ支援だけではない。米国では、2022年11月に行われた中間選挙で、「選挙否定派」の共和党候補者が大敗を喫した。選挙否定派とは、2020年の大統領選でトランプ氏が負けたという事実を頑として受け入れない人々のことだ。

 多くの点で、民主主義に以前より光が差してきたと言えるだろう。

 ――民主主義にとって、2023年に最大のリスクとなりうる問題は何でしょうか。

 ダイアモンド 最大のリスクとなりうるものは2つある。

 まず、ウクライナの敗戦だ。そして、中国による台湾への軍事侵攻だ。

 しかし、ほかにもある。ロシア・ウクライナ戦争の陰に隠れて注目されていないが、南米ペルーなど、他の民主主義政権の崩壊だ。

 以前は軍事政権でありながら40年以上前に民政に移管した民主主義国ペルーでは、昨年12月初め、カスティジョ大統領が議会による弾劾で追い落とされ、拘束されたのを機に反政府デモが続き、極めて深刻で身がすくむような政治的危機が起こっている。国が党派的イデオロギーと二極化で引き裂かれ、お粗末な統治で弱体化しているのだ。ペルーのような、南米の中でも国土の大きい国を独裁国家にするわけにはいかない。

 一方、世界最大の人口を擁する民主主義国家のインドも、インド人民党(BJP)のモディ政権(によるヒンドゥー至上主義)の下で、非民主的な方向に進んでいる。

 ――先ほど台湾の話が出ましたが、中国は台湾に全面的な軍事侵略を行うのでしょうか。それとも、海峡を「封鎖」して台湾を孤立させ、エネルギーなどの輸入を阻むつもりでしょうか。

 ダイアモンド 中国の習近平国家主席にとって、まずは2024年1月に行われる台湾の総統選挙で誰が勝つかを見極めるのが先だろう。

 (中国からの独立を志向する)台湾の民主進歩党(民進党)が勝利を手にできなければ、中国の台湾侵攻は実行可能だ。

 中国は最終的に、海峡封鎖で台湾を降伏に追い込むか、全面的な軍事侵攻のいずれかに向けて準備を整えるだろう。地政学専門家の見解は分かれているようだが。

 一方、私の見立てでは、中国はロシアのウクライナ侵攻から教訓を学び、軍事行動の長期化を避けるはずだ。軍事行動が長引けば、米国や日本、オーストラリアをはじめとする国々が台湾防衛に回る時間的余裕が生まれるからだ。

 いずれにせよ、決断するのは習近平国家主席だが、中国が短期間での台湾再統一を望むならば、驚異的な規模での圧倒的な全面的軍事侵攻になるだろう。

 ――『侵食される民主主義』には、米国における権威主義的ポピュリズムの台頭や民主主義の衰退などと絡め、当時大統領だったトランプ氏に関する記述もあります。一方、2019年6月の原著刊行時と比べ、現在は状況が変わりましたよね? 

 ダイアモンド そうだ。なにより、彼はもう大統領ではない。米国の民主主義はまだ危機を脱したわけではないが、当時よりはるかに健全になった。米国は、世界の民主主義にとって、信頼できるパートナーとして復活したのだ。

 また、2022年4月に行われたフランスの大統領選では、マクロン大統領が極右のルペン下院議員を破った。ブラジルでは、同年10月の選挙で極右のボルソナロ大統領(当時)が敗れた。そうした国内外の状況を考えると、本の執筆時に比べ、少し希望が出てきた。だが、依然として民主主義には深刻な課題が立ちふさがっている。

 ――2024年の米国大統領選挙について、お聞きします。仮にトランプ前大統領が共和党予備選挙を勝ち抜いたとしても、中間選挙で同氏支持の候補者らが激戦州で敗北し、予想外に共和党が伸び悩んだことからもわかるように、トランプ氏は本選で無党派層などの十分な支持を得られないという見立てもあります。

● 2024年の米国大統領選挙 バイデン氏とトランプ氏以外の有力候補は?

 ダイアモンド 彼が再び大統領として選出される可能性は極めて低い。「犯罪行為」と疑われる行動や精神の不安定さ、大統領としての能力の欠如など、トランプ氏の問題が次々と明らかになるにつれ、米国人は、より断固とした姿勢で、彼に背を向けつつある。

 共和党の幹部や議員の間でも、「トランプは正真正銘の負け犬だ」という認識が広まっている。また、多くの政治献金者や組織が、トランプ氏を支持すべきかどうか再考し始めている。もちろん、その驚くべき政治的な打たれ強さを考えると、彼をまったく考慮に入れないのは早計だが、共和党の大統領候補者に選ばれるとは思わない。

 ――では、共和党予備選で、誰がトランプ前大統領に勝てると思いますか。

 ダイアモンド 今のところ、フロリダ州のデサンティス知事が有力だろう。「デサンティス対トランプ」という構図だ。デサンティス知事が勝つのではないか。

 ――バイデン大統領の再出馬が取りざたされていますが、80歳という年齢を懸念する声もあります。

 ダイアモンド 民主党が中間選挙で善戦したことを考えると、彼は再出馬しそうだ。しかし、年齢を考えると、ペロシ前下院議長のように、後進に道を譲るべきだ。

 バイデン大統領が身を引けば、良き大統領として、歴史に名を残せる。だが、次期大統領選で、彼の功績の多くを覆そうとする共和党候補者に敗れるようなことがあれば、そうはならない。

 ――有望な民主党候補者はいますか。

 ダイアモンド たくさんいる。例えば、中西部の激戦州ミシガンのグレッチェン・ウィットマー知事や、中西部ケンタッキー州のアンディ・ベシア知事、南部ノースカロライナ州のロイ・クーパー知事など、民主党には、大きな成功を収めている知事が多い。

 その3人は、いずれも穏健派だ。ウィットマー知事は、ややリベラル寄りだが。ベシア知事とクーパー知事は、ケンタッキーとノースカロライナという、共和党が強い州を治めている。

 上院議員の中にも、有望な候補者になりうる人が多い。私がもっとも強い印象を持っているのが、東部コネティカット州選出のクリス・マーフィー議員だ。彼は大統領選への出馬こそ口にしていないが、極めて有望な候補者になる資質を備えている。

 また、ブティジェッジ米運輸長官やレモンド米商務長官も有望な候補者になりうる。彼女(レモンド商務長官)は、高い知性と穏健派としての資質を兼ね備えている。

 バイデン大統領の再出馬について、「(トランプ氏などの)共和党候補者を倒せるのは彼しかいない。だから、再出馬しなければならないのだ」という理由づけを耳にするだろうが、そうは思わない。年齢を考えると、私が挙げた有望な候補者になりうる知事や上院議員、高官などに比べ、むしろ不利だと言える。

 ――それでも、バイデン大統領が再出馬する可能性は高いと思いますか。

 ダイアモンド そう思う。(Yahoo!より抜粋)


ウクライナ停戦に乗り出す中国 雪解けか中露ブロックか

2/27(月) 6:02配信 Wedge(ウェッジ)


 ロシア軍のウクライナ侵攻開始から1年。中国がここにきて戦闘停止と和平の仲介に向け積極的な姿勢を見せ始めた。2月24日には、ウクライナ危機の政治解決に向けた「中国の立場」を示す文書を発表し、エスカレーション抑止を呼びかけた。

 モスクワでプーチン大統領と会談した王毅共産党政治局員は今春にも予定される習近平国家主席の訪露の地ならしを行ったとみられ、ゼレンスキー大統領も中国の仲介は「心強い」として会合を希望している。

 1年の死傷者数は32万人超。戦争の先行きが見えない中で、両国の最大貿易相手国でもある中国の和平案は事態を好転させる期待感がある。しかし、プーチン政権寄りの姿勢を見せれば、ウクライナは反発し、このことをきっかけに一気に西側諸国と対峙する中露ブロック結成につながるリスクもはらむ。

ロシア、ウクライナともに関係を深めていた中国
 フランス、イタリア、ハンガリー、ドイツ、ロシアの欧州歴訪を行った王氏は各地で和平の重要性を訴え、「北京政府がウクライナ紛争の迅速な平和的解決に関心を持っており、最も積極的な役割を果たす準備ができている」と語った。

 イタリアでタヤーニ副首相兼外相と会談した際には、悪化する戦況を踏まえ、「状況が混乱すればするほど、より多くの政治的、外交的努力を払わなければならない」と戦闘の速やかな停止を訴えた。

 これまで両国の交渉による解決を呼びかけるだけで、どちらかと言えば仲介に及び腰だった中国の姿勢に変化が起こった理由には、(1)戦争によって不確実性が高まり、長期化は中国の発展や国内情勢にもマイナス面をもたらす、(2)ウクライナ危機の解決に関与し、欧米への発言力を高める、(3)大国としてのイメージをあげ、アフリカ・アジアなどの「グローバルサウス」諸国への影響力を高める――ことが背景にあるとみられる。

 中国は1996年に「戦略的パートナーシップ」を表明し、2001年に「中露善隣友好協力条約」を締結してロシアとの関係を強化してきた。中国税関総署によると、22年の中露貿易額は1903億ドル(約24兆円)と前年比3割増え、2年連続で最高を更新した。中国は欧米の対露制裁により、行き場を失ったロシアの石油・天然ガスを購入し、戦争1年目のロシアの国家財政を支えた。

 侵攻開始直前の昨年2月、プーチン氏は訪問前に新華社通信に論文を寄稿し、「ロシアと中国は国際情勢を安定化させる役割を担っている」と両国関係の重要性を訴えた。それだけに中国がとる姿勢は、「プーチンの戦争」がどのように展開して、どのような結末を迎えるのか、そして、「戦後」の国際秩序形成がどのように進捗するのかを図るうえでも重要とされてきた。

 一方で、14年の首都キーウの中心部を占拠した市民と治安部隊が衝突した「マイダン革命」以降、脱ロシアが顕著になったウクライナにとっても、国内のあらゆる社会・経済層で中国の存在感は増していた。

21年4月、ゼレンスキー政権は中国のシノバック・バイオテック(科興控股生物技術)が開発した新型コロナウイルスワクチンの使用を承認。パンデミックが拡大する中で、ウクライナは欧州諸国の中でもワクチン接種プログラムは後れを取っており、保健省は声明で「このワクチンは信頼できる」と説明した。自らの影響力を高めようとする中国の「ワクチン外交」を受け入れた。

 21年3月には今後のさらなる発展を促進させるため、中国国民を対象にビザ(査証)を免除することを決めた。22年は奇しくも両国が国交を樹立して30年にあたり、ゼレンスキー大統領と習主席が正月に30周年を祝う電報を交換している。

 これまで、両国の仲裁にはトルコのエルドアン大統領が間に入り、精力を注いできた。昨年8月には、アフリカ諸国などでの食糧危機打開のため、黒海上に安全な海の回廊を作って、タンカー船の航行を再開させるなどの成功例はあったが、戦闘停止にまで至ることはなかった。むしろ、犠牲者数は膨らむ一方だった。

習近平の和平12提案の意味
 ウクライナ側に第一印象として中国の和平案への期待感が広がったのは、王氏がミュンヘンでウクライナのクレバ外相とも会談し、この戦争におけるウクライナ側の譲れない一線に理解を示したことだ。クレバ外相は「中国は戦略的パートナー」と述べ、「領土保全の原則は両国にとって神聖であることを確認した」のだという。

 23日、記者会見に応じたゼレンスキー大統領は習氏との会談の可能性に関する質問にふれ、「中国との会合を希望する。こうした会合は現在、ウクライナの国益にかなう」「大きな影響力を持つ国を含む多くの国が、ウクライナの主権を尊重しながら戦争終結に向けた方法を検討すれば、より早く実現する」と語った。

 中国は、侵攻2年目にあたる24日の記念日に、ウクライナ危機の政治解決に向けた立場を示す文書を発表した。和平に向け12の提案があり、即時停戦やエスカレーション抑止のための両国の直接会談の再開、各国の主権尊重や小麦輸出のための安全な海の回廊設置まで盛り込んだ。「中国は建設的な役割を果たしたい」とも記された。

 和平案はロシア、ウクライナ双方受け入れ可能な条件でなければならない。今回の和平案には、実際にどうやって戦闘停止まで持ち込むのかのメカニズムや具体策は記されておらず、実現にはまだまだハードルが立ちはだかる。さらに春にも予想されるロシア側の大規模攻勢や、ウクライナ側の反撃を抑止できるかどうかにも疑問符が付く。

 一方、米国のブリンケン国務長官は独ミュンヘンでの安全保障会議で王氏と会談した際、中国がロシアに「殺傷力のある兵器」を渡す動きがあるとして、くぎを刺した。多くの専門家が中国が示す和平案はロシア寄りになるかもしれないと懸念を抱く。

 しかし、損失が膨らむロシア側はこの1年間でも中国に秋波を送っている。王氏のモスクワ訪問でもその姿勢が色濃くにじみ出る場面があった。

王氏と会談したロシア国家安全保障会議のパトルシェフ書紀は「ロシアは、台湾、新疆ウイグル、香港の問題で中国政府を支持している。西側諸国は中国の信用を傷つけるために利用している」と習氏の統治を評価しているような忖度を見せた。ロシアがあからさまに台湾問題について言及するようになったのもこの1年で顕著になっている。

 また、パトルシェフ氏は露中関係のさらなる深化を強調し、こう言って第三国の中露ブロックへの支持を呼び掛けた。

 「露中はより公正な世界秩序を支持し、『自由で主権を重んじる発展の道』を選択する国家の増加を歓迎する」

ロシア国内でもあがる懸念
 もし、中国の仲介がロシアに偏ったものとなれば、ウクライナ側も西側も大きく反発することは間違いない。侵攻2年目を迎え、火中の栗を拾うことに乗り出した中国が結局はウクライナ側に十分な配慮を示せず、仲介が失敗におわれば、「やはり中国は権威主義でロシアと結びついた」として民主主義陣営との対立が鮮明化。21世紀の新冷戦の訪れを告げる大きな出来事になるかもしれない。

 米国は中露ブロックの強固な結びつきを警戒している。ウクライナ情勢だけでなく、将来の台湾有事をふまえ、アジア各国でも懸念が広がる。ロシアと中国の関係の深化、言うなれば軍事同盟化の到来を指摘する声はロシア側にも出ている。

 昨年3月、ロシアの軍事評論家、ワシリー・カシン氏は「グローバル政治におけるロシア」のサイトで発表した論文で、こう記した。

 「(ロシアと中国の軍事同盟については)恐らく当面は持ち上がることはない」が、しかし「仮説としては、正式な露中軍事同盟が出現する可能性や、太平洋で軍事的危機が生じた場合に応じた軍事的連携を行う可能性を排除することはできない」

 「台湾をめぐる危機が生じた場合に、米国の干渉を阻止するためにロシアの『核の傘』に中国が関心を寄せるであろうことを考えると、極めて現実的である」

 今春、モスクワを訪れる予定の習氏がプーチン氏とウクライナ情勢をめぐって、どのような会話を交わすかを注目したい。(Yahoo!より抜粋)

やはり「小さい政府(新自由主義)」と「大きい政府(共同体主義)」が「2+2政党制の対立軸」に相応しいってか・・84

そもそも、本来なら水と油の「政友会の流れを汲む自由党」と「民政党の流れを汲む改進党~民主党」が「憲法改正狙いで呉越同舟的な保守合同を延々と続けている」事が元凶でして、ある意味「保守分裂は歴史的必然」ってか…(;´д`)トホホ

それこそ自民は方針転換して「保守合同を円満解消して左右二大オポジション政党創設の核となる~結果的に『旧自民勢力による永久政権』を達成」な方向性を目指すべきでして、「2+2政党制」的にも是非是非・・(祈願)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

統一選 首相「結束」強調も保守分裂に不安

2/26(日) 21:02配信 産経新聞


岸田文雄首相(自民党総裁)にとって、4月の統一地方選と衆院の補欠選挙などは、政権の今後を占う重要な戦いとなる。特に注目の集まる地方選や補選の取りこぼしは首相の求心力低下にもつながりかねない。ただ、自民は複数の知事選で保守分裂に悩むなど不安材料も多く、首相は党大会で「結束」を呼びかけた。


「国民に最も身近なところで行われる統一選は、最も大切な選挙だ。(補選は)今後の国政にも影響を与えるかもしれない。何としても自民党の議席を力を合わせて守り抜こう」

首相は党大会の演説で、こう訴えた。4月には統一選だけでなく、衆院千葉5区、和歌山1区、山口2、4区で補選がある上、参院大分選挙区補選も行われる見通しとなっている。

ただ、統一選前半戦の9道府県知事選(3月23日告示、4月9日投開票)のうち、奈良と徳島では自民系の分裂選挙となる見通しで、一部では野党に有利な情勢も生まれつつある。

奈良では自民県連が新人の推薦を決めたが、5選を目指す現職も自民県連への推薦を申請。県内の複数の首長や自民県議の一部が現職を支援する方向だ。

県連内の混乱を受け、党本部はいまだに推薦候補を決めかねている。奈良では両氏の間隙を縫う形で、日本維新の会が擁立する新人が支持を拡大している。

一方、徳島県知事選は、県議会の自民会派の支持を受けて6選を目指す現職に、いずれも自民の前衆院議員と前参院議員、元県議が挑む保守4分裂の構図になった。今回、県連で生まれたしこりは、国政選挙に影響するとの指摘も多い。

身内の争いをコントロールできずに野党の勝利を許すとなれば、首相の統率力にも疑問符が付く。最近は内閣支持率も下げ止まりの気配が出ているだけに、党執行部は改めて引き締めを図る考えだ。(Yahoo!より抜粋)


自民党令和5年運動方針の要旨 連合との連携強化を明記

2/27(月) 0:18配信 産経新聞

自民党は26日、東京都内で党大会を開き、連合や友好的な労組との連携強化などを明記した令和5年運動方針を採択した。運動方針の要旨は次の通り。

岸田首相、少子化・皇位継承策などに注力 自民党大会

【前文】物価高への対応、構造的な賃上げの実現に全力を挙げつつ、新しい資本主義の実行を加速することで日本経済を力強く再生し、持続可能で一段高い成長軌道に乗せていく。

【党活動】各級選挙の公認・推薦候補の当選を至上命題とし、選挙戦に臨む。政策懇談等を通じ連合、友好的な労働組合との連携を強化し、雇用の安定や構造的な賃上げなど、働く人々の側に立った雇用労働政策の充実を目指す。

【経済】エネルギー高騰の緩和策や、地域の実情に応じたきめ細かな生活支援で国民生活を守り抜く。物価高を克服し、経済の好循環を実現するため、物価上昇を上回る賃上げを実現する必要がある。国民の生命・生活が経済的側面から脅かされることがないよう経済安全保障を推進する。

【少子化対策】少子化という国民共通の重大な危機に真正面から立ち向かい、家庭、企業、地域社会の連携を一層深め、少子化対策を抜本的に強化する。

【新型コロナウイルス】感染症法上の位置付けを5月8日から5類感染症とし、医療体制等を段階的に移行する。

【地方創造】デジタル田園都市国家構想という新たな地方創生の旗のもと、地方創生を加速化・深化させ、地方発のボトムアップの成長につなげていく。

【外交・安全保障】毅然(きぜん)とした外交・安保により、国民と国益を守ることは国の責務。防衛力を今後5年間で抜本的に強化する。

【行政改革】公務員制度改革、科学技術・イノベーションやスタートアップ、GX・DXの推進を加速させ、規制・制度改革の徹底、縦割り行政の打破など令和の時代にふさわしい行政を目指す。

【憲法改正】「国会での具体的な憲法論議」のために、衆参憲法審査会を安定的に開催し、憲法本体論議および憲法改正国民投票法について積極的に議論を促進する。(Yahoo!より抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・2185(下手すれば「シンゴラ&コタパニどころじゃ済まない展開」ですし・・)

そりゃまあ、タイにしてみれば「中国と高速鉄道直結すれば『中国版南方作戦』の際の兵力移動&兵站確保につかわれかねない」わけでして、展開次第では「前回でのシンゴラ&コタパニどころじゃない激戦に巻き込まれる可能性大」なだけに熱意がしぼむのも当然ってか…(;´д`)トホホ

それこそ怖い想像ですが、「第二次太平洋戦争」において「東南アジア全体が前回のフィリピン張りに激戦展開はデフォ」でございまして、それこそ「ロシアがウクライナでやらかした以上の所業かまして大日本帝国以上に延々と恨まれる」展開もあり?(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アジアの今 タイ高速鉄道計画に暗雲 日本、タイの中国傾斜で熱意失う

2/26(日) 20:00配信 産経新聞


タイで進む3つの高速鉄道計画が前途多難だ。中国の協力で始まったバンコクと東北部ノーンカーイを結ぶタイ中高速鉄道は、一部工事が始まったものの昨年末の進(しん)捗(ちょく)率は15%で、目標の37%を下回る。首都圏3空港を結ぶ3空港高速鉄道も5年前に入札が行われたが、開業は2029年以降の見通しだ。バンコクと北部チェンマイを結ぶ新線も日本が参加に意欲を示すが、開業後の需要は不明のままだ。

このうちタイ中高速鉄道(約609キロ)は、クーデター後の15年に事業化が始まった。軍政を批判する欧米からの協力はなく、タイ政府が頼ったのは中国。ところが、「一帯一路」を推し進める習近平政権は資材や労務者、資金の一切を提供し実質的な支配下に置くことを条件にしたことからタイ側が反発。関与は技術指導に限定され、その後の歩みは鈍い。

3空港高速鉄道(約220キロ)は財閥最大手チャロン・ポカパン(CP)グループ主導の企業連合が落札した。だが、国際線が中心のスワンナプーム空港と国内線のドンムアン空港間は一定の需要があっても、前者には豊富な国内線もあり利用は限定的という見方がもっぱらだ。このため主要駅周辺の商業開発をセットで入札を行ったことから、高い負担を懸念する企業が軒並み撤退。落札したCPグループ連合も事業権料の支払いなどを巡って発注者側と見解が分かれ、工事は大幅に遅れている。

日本の主導が期待されるチェンマイ新線(約670キロ)も進展はない。日本政府やその企業連合はタイが中国に傾斜してから熱意を失ったままだ。タイ中高速鉄道がラオスで中老鉄路と接続され、中国までの直通列車が計画される中、チェンマイ線は先のない盲腸線。こうした立地も不利に作用している。

経済回復を目指す政府にとって、3つの高速鉄道建設は欠かせない生命線だが、その歩みは驚くほど遅く、かつての勢いは感じられない。(Yahoo!より抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・2184(それこそ「令和の排日移民法」な展開でして・・)

う~ん、今までの所業を鑑みれば共感&賛同モノですが、それはそれとして戦史マニア的には「どこからどう見ても令和の排日移民法じゃん!」ものでして、それこそ「中国異質論は日本異質論より説得力あるのでこういうきつい措置も取りやすい」ってか‥((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ホント、「第二次太平洋戦争」でも「前回の開戦フラグが今回も形を変えて再来」しておりまして、益々もって笑えない歴史パロディに‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全米各州で中国企業に関する土地購入やプロジェクト禁止の動き 連邦政府も規制強化へ

2/26(日) 7:15配信 NEWSポストセブン


 米国の11の州において、安全保障上のリスクを理由に、中国企業の土地購入や中国と関係のあるプロジェクトを禁止する動きがあることが明らかになった。ドナルド・トランプ前大統領は次期大統領選で当選した場合、中国の米国農地への投資を禁止する法案を通す意向を示しているが、民主、共和党に関係なく、対中強硬方針は一致しているのが現実だ。米政府系報道機関「ラヂオ・フリー・アジア(RFA)」が報じた。

 バージニア州のグレン・ヤングキン知事はフォードモーターズが進める総工費35億ドル(4725億円)のバッテリー工場建設と2500人の新規雇用のプロジェクトを却下した。フォードモーターズがこのプロジェクトで中国企業と提携しているためだ。

 ヤングキン知事は、これについて、フォードのパートナーである福建省の現代アンペックス技術(CATL)は、中国共産党の「隠れ蓑」であり、世界支配という一つの目標しか持たない独裁的政党だと説明している。

 また、同州議会は2月、中国を念頭に置いた「敵対国」への農地の売却を禁じる法案を可決した。敵対国の対象は中国のほか、キューバやロシア、イラン、北朝鮮などとなっている。

 バージニア州以外にも、テキサス州でも中国を念頭に不動産取得を幅広く制限する法案が検討されている。グレッグ・アボット知事もこの法案を後押ししており、議会で可決すれば、署名すると語っている。

 また、ノースダコタ州では中国企業が空軍基地近くに製粉工場を建設する計画があるが、米空軍が強い懸念を示しており、州議会が介入する動きを見せている。隣接するサウスダコタ州でも、州議会が中国など外国資本による農地取得を厳しく審査する委員会を立ち上げる法案を準備している。

 さらに、連邦議会でも米下院議長のケビン・マッカーシー氏(共和党)が中国共産党の影響力をチェックする目的で新設する委員会で農業問題を優先させると言明している。

 日本でも中国企業や中国人による日本の不動産買収が話題になっているが、アメリカでの規制は米中対立を反映して厳しいものとなっているようだ。(Yahoo!より抜粋)

「仮想敵国に工作員送り込んで諜報&調略実施」するのは「独立国家として当然の行動」ですし、ねえ・・(;´д`)トホホ・121(それこそ「下剋上は歴史の必然」なだけに・・)

それこそ「新興国が下克上志向するのは歴史の必然」でございますし、昨今のグローバルサウス連携の動きも「薩長同盟&リップシュタット盟約宜しく先ずは呉越同舟で幕府&先進国追い落としを優先」とも取れるわけでして、事態はフクヤマさんが考えるより斜め上の兆候を…(;´д`)トホホ

日本も「その対象として絶好のカモ&餌食」になりかねないだけに、益々もって「内閣情報庁」創設強化による諜報活動強化が待ったなし…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アメリカにも中国にもつかない「第3極」としての「グローバルサウス」の存在

2/27(月) 17:40配信 ニッポン放送

東京大学先端科学技術研究センター特任講師の井形彬が2月27日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。「グローバルサウス」と呼ばれる国々について解説した。

グローバルサウス


2月24日、ロシアのウクライナ侵略から1年に合わせ、G7首脳によるテレビ会議が行われた。会議では名指しは避けたものの、中国を念頭に第三国に対し、ロシアへの軍事支援を停止するように強く警告した。また「グローバルサウス」と呼ばれる新興・途上国との連携に注力する考えも示した。

新行)テレビ会議にはウクライナのゼレンスキー大統領も出席し、首脳声明が発表されました。改めて、「グローバルサウスとは何か」というところから紐解いていきたいのですけれども。

井形)グローバルは「世界」、サウスは「南」で、簡単に言うと南半球にある国々のなかでも、特に新興国や発展途上国をまとめて「グローバルサウス」と言います。

新行)南半球にある新興国や発展途上国。

アメリカにも中国にもつきたくない「第3極」
井形)昔までは、経済的に発展している国に発展途上国の声を伝えていくようなグルーピングとして使われていたのですが、最近はアメリカと中国の競争が激化しています。そのなかで、自分たちはアメリカにもつきたくないし、中国にもつきたくない。「第3極なのだ」ということで、「グローバルサウス」という単語が使われるようになってきました。

インドはグローバルサウスに入るのか
新行)インドはグローバルサウスに入るのでしょうか?

井形)インドはグローバルサウスに入っていることが多いです。いろいろなインドの知り合いの研究者と話していると、完全にグローバルサウスという言葉に対する印象が二分されているのです。

新行)二分。

井形)人によっては「グローバルサウス」という言い方に対し、70~80ヵ国の違う国や文化、経済状況があるのに、「まとめてグローバルサウスと言うこと自体が欧米の認識の甘さを表している」というインドの方もいます。

新行)すべてを一緒にすることが。

井形)また別のインドの方は、「我々インドこそがグローバルサウスを代弁するリーダーである」と言っていました。今後、グローバルサウスという言葉がどう使われていくのかは、注目する必要があると思います。

西側と強権国の対立に「巻き込まれたくない」というのがグローバルサウスのスタンス
新行)先日のミュンヘン安全保障会議では、西側がグローバルサウスに連携を呼びかける場面がありましたが、「西側と『対ロシア』で距離を置く発言も相次いだ」という報道が出ています。グローバルサウスと呼ばれる国々の立ち位置はどんなものなのでしょうか?

井形)簡単に言ってしまうと「巻き込まれたくない」のです。欧米がロシアに「制裁だ」と言って、ものを売らなくなる、買わなくなるのであれば、代わりに自分たちが高く売りたいし、安く買いたい。

新行)なるほど。

井形)自分たちは経済的な発展が最重要なのであって、ロシアもウクライナも大変そうだけれど、「我々としては中立な立場で儲けさせてください」という考え方です。「巻き込まれたくない」というのが基本的なグローバルサウスのスタンスだと思います。

グローバルサウスとグローバルノースの橋渡し役としての日本に期待
新行)グローバルサウスに対して、日本はどう向き合っていけばいいのでしょうか?

井形)日本はG7唯一のアジアの国であることと、東南アジアやTICADなどの国際会議を通じて、アフリカとも開発で連携しています。グローバルサウスと対照して言うのであれば、グローバルノースとの橋渡しをするような役割を、日本が果たすべきだと考える方は多いですね。

新行)そこに対する期待値も高いですか?

井形)特に日本は2023年のG7議長国でもあるので、期待は大きいです。

「自分たちは声なき人たちの声を代弁するリーダーなのだ」という立場を取り始めたインド
新行)一方でグローバルサウスと呼ばれている国々の代弁者のような位置を、中国が狙っているところも気になります。

井形)昔、「グローバルサウス」と言うときは新興国を全部含めていたので、中国も入っていたのです。

新行)かつては。

井形)ただ、いまは米中による「権威主義対民主主義」の対立が激しくなっているなかで、グローバルサウスの国々は「自分たちは一歩距離を置きたい」と考えています。

新行)グルーバルサウスの国は。

井形)「中国に代弁のようなことをされると困る」という人たちが出てきている。だからこそ、インドが「自分たちの出番だ」として、「自分たちは声なき人たちの声を代弁するリーダーなのだ」という立場を取り始めています。

アメリカにも中露にもつかない ~ただし、連携できるところは連携してもいいという外交に向かうインド
新行)インドの存在感は増していますよね。

井形)経済規模も大きくなっていますし、人口も2023年の終わりには中国を抜くのではないかという話も出ています。インドとしては、自分たちはグローバルパワーなのだという認識で外交を行っています。

新行)今後の展開はどのようなことが予想されますか?

井形)インドは基本的に5年~10年すれば、自分たちの方が中国よりも人口が大きくなり、経済規模も成長が見えているので、どっしりと構えています。「自分たちはアメリカにもつかない、中国にも、ロシアにもつかない。ただし、連携できるところは連携してもいい」というような、横綱的な外交を行うのではないでしょうか。(Yahoo!より抜粋)


【書評】『新興国は世界を変えるか』日本を脅かす「国家主義的自国主義」の台頭


2/26(日) 7:15配信 NEWSポストセブン

『新興国は世界を変えるか 29ヵ国の経済・民主化・軍事行動』/著・恒川惠市


 1980年代から着実に経済成長を遂げた国や地域は、「新興工業国」や「新興市場国」と呼ばれた。著者が略して「新興国」と呼ぶ国々は、はじめのうち韓国・台湾・ラテンアメリカ諸国などを指したが、1990年代以降、中国・インド・ロシアも加わった。これらのなかには、軍事力の増強だけでなく、それに基づく軍事行動を活発化する国も現れた。

 著者が注目するのは、日本やアメリカのように「自由主義的国際主義」の原則と対極的な「国家主義的自国主義」が新興国の中から現れ、日本のような立ち位置を揺るがす中国やロシアの力万能的な考えが一世を風靡していることだ。

 著者は、日本が中国・ロシアのすぐ近くにあり、世界でいちばん困難な位置にある国だという。日本は、領土返還をあきらめてロシアに接近し、尖閣への主権を放棄して中国に近づいても、両国が決して「国家主義的自国主義」を自制する保証がない。結果は、日本がただ従属国になるという恐ろしいシナリオしか見えてこない。

 日本が「新興国」に多い「国家主義的自国主義」に屈すれば、その影響ははかりがたい。まず日本の民主主義体制は危機に瀕するだけでなく、第二次大戦後長く自由と民主主義になじんできた日本社会を大混乱に陥らせる。結局のところ、日本は「自由主義的国際秩序」を守り続ける以外に選択肢はないことになる。日米同盟はもとより、欧州・オーストラリアとの連携強化が必要となる。

 一見すると、その仲間になりそうなインドは「国家主義的自国主義」にかたより、ロシアのウクライナ侵攻にも批判的な態度を明示しない。インドなどの新興国は、経済成長などの短期的な経済利益にこだわりがちだ。その経済的な期待に応える努力を試みる以外に、「自由主義的国際主義」が広がる道はない。

 こうした著者の処方箋は、まさにロシアと中国が安定した秩序に挑戦する現状の分析に求められている視点である。絶好のタイミングで最良の本が出たものだ。(Yahoo!より抜粋)


ウクライナ侵攻「巨大な過ち」 専制主義後退へ、日本に警鐘も 米政治学者フランシス・フクヤマ氏

 【ワシントン時事】ロシアのウクライナ侵攻開始から1年で、国際情勢は大きく変化した。


 著書「歴史の終わり」で知られる米政治学者フランシス・フクヤマ氏(70)は、時事通信のインタビューに応じ、ロシアが「巨大な戦略的過ちを犯した」と断じた。ロシアや中国の専制主義体制が民主主義体制に取って代わることはないとする一方、「問題とされているのは、民主主義国が自らを守る決意だ」とも述べ、日米欧各国の覚悟を問い掛けた。

 ◇欧州秩序への攻撃
 フクヤマ氏はウクライナ侵攻を、旧ソ連が崩壊した1991年以後の欧州秩序に対する「プーチン(ロシア)大統領の攻撃」と位置付ける。経済成長を背景に「ロシアは中国と共に、ここ10年で自信を深めた。地政学的競争の世界に戻ったことは驚きではない」と指摘。侵攻が成功すれば「長期にわたり欧州秩序全体への脅威となり、不安定な状況が続く」と警戒感を示す。

 だが、プーチン氏のもくろみに反し、ウクライナは抵抗を続け、欧米諸国も結束を深める。フクヤマ氏は戦況について、ウクライナが南東部マリウポリを奪還し、南部クリミア半島とロシア本土の補給線を断ち切れば、クリミアで守勢に追われるロシアを相手に「より有利な(和平)交渉に持ち込める」と語る。

 ◇中国「ピーク超えた」
 「歴史の終わり」で「自由民主主義の勝利」を説いたフクヤマ氏は、民主主義への悲観的な見方に「少し大げさだ。欧州でも、分断の問題を抱える米国でも健在だ」と反論する。国際社会で孤立を深めるロシアや、新型コロナウイルス感染を抑え込む「ゼロコロナ政策」で経済が停滞した中国の状況を踏まえ、「専制主義的な政治形態への魅力は、時間をかけて消え去る」とみる。

 中国に関しては、地方政府の巨額負債や出生率低下などで「国力は既にピークを迎えた」と判断。バブル崩壊に伴い経済成長が停滞した90年代以降の日本の状況と「とても似ている」と指摘する。国内問題が外交政策にどのような影響を与えるかは予測し難いものの、中国が国力の衰退前に台湾統一に踏み切る恐れもあると分析する。

 日本に対しては、最近の訪日時の印象から、台湾有事に「国民が全く準備できていない印象を受けた」と警鐘を鳴らす。

 ウクライナ侵攻や中国の軍事的脅威を受け、日本政府は防衛費増額に踏み切ったものの、「台湾攻撃を自国の存亡を懸けたことだと解釈しているかどうかについて疑問がある」と懸念。中国による台湾統一は「日本に深刻な悪影響を及ぼす」として、真剣に考える必要があると警告した。(Yahoo!より抜粋)

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・696(それこそ「日本にはウクライナ以上に質&量ダンチで襲来」もの・・)

少なくとも、自分がこのシリーズを中心に集めた情報を見るだけでも、それこそ「中国が日本に投入してくるドローンは質&量共々ウクライナで飛び交っているものよりダンチ」と言えるわけでして、ある意味「第三帝国の機甲部隊&空軍の脅威の前に後れを取っている仏第三共和制」を彷彿モノ…(;´д`)トホホ

それこそ「フランス敗れたり」の笑えない歴史パロディ繰り返さないための「ドローンを筆頭とした無人兵器開発配備」の必要性が益々…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国の無人機、日本領空に迫る飛行急増…自衛隊の武器使用基準を緩和へ

2/27(月) 5:00配信 読売新聞オンライン


 中国が東シナ海とその周辺で日本領空に迫る無人機の運用を急増させている。航空自衛隊の緊急発進(スクランブル)は2013年9月から計15回で、このうち21年8月以降は12回に上る。台湾有事を念頭に置いた動きとみられ、日本は領空侵犯時の武器使用基準を緩和するなど、対策強化に乗り出した。

 防衛省によると、空自のスクランブルは飛行ルートを分析し、領空侵犯の恐れがある場合に実施されている。東シナ海上空での中国無人機の飛行は「近年、毎日のように確認されている」(防衛省幹部)のが実情だ。

 実際に領空侵犯があったのは1回で、沖縄県の尖閣諸島上空に17年5月、中国海警局のものとみられる小型無人機が侵入した。

 中国の無人機に対するスクランブルは13年9月が最初で、17年5月と18年4月にも行われ、19年と20年はゼロだった。

 様相が変わったのは、中国が台湾有事を想定した軍事演習を強化した21年夏だ。同年8月や22年7、8月には、攻撃型の「TB001」が東シナ海から沖縄県宮古島と沖縄本島間の宮古海峡を通り、太平洋に出る動きを見せた。今年1月には、高高度を長時間滞空する偵察機「WZ7」の太平洋進出も初めて確認された。

 こうした飛行は、台湾有事などをにらんだ中国軍の構想「A2AD(接近阻止・領域拒否)」と符合する。米艦船などに対し、TB001はミサイル攻撃、WZ7は追尾を想定して演習を行っているとの見方がある。

 防衛省は今月、過去3回にわたって領空侵犯していた気球を中国の偵察用と推定。気球や無人機が領空を侵犯した場合に備え、自衛隊の武器使用基準を緩和し、正当防衛などに該当しなくても撃墜できるようにした。ただ、17年5月の事例では、無人機は5分間程度で領空から出たが、尖閣上空などに長時間とどまった場合、政府は撃墜するかどうか、難しい判断を迫られる。

 空自の航空総隊司令官を務めた武藤茂樹・元空将は、「中国は実戦を想定した無人機の運用を加速させている。尖閣諸島の実効支配を狙い、艦船の領海侵入に続き、無人機の領空侵犯を常態化させる恐れもある」と指摘している。(Yahoo!より抜粋)


「有事」に無力な日本の電波法ドローン活用に必要な覚悟

2/28(火) 6:16配信 Wedge(ウェッジ)

自衛隊への配備が進む米Parrot社製ドローン「ANAFI」。このまま宝の持ち腐れになってしまうことは避けなければならない(FINNBARR WEBSTER/GETTYIMAGES)

 国民の命と平和な暮らし、そして、我が国の領土・領海・領空を断固として守り抜くーー。昨年末に改定された国家防衛戦略の冒頭の一文には、強い覚悟が滲む。

 同戦略には、昨年から続くロシア・ウクライナ戦争を踏まえた記述が並ぶ。その柱の一つが、ドローンをはじめとする無人アセットの活用である。有人装備と比べれば比較的安価な上、人的損耗を抑えられることが大きなメリットであり、早期の実現が望まれる。事実、防衛省は今後5年間で約1兆円のドローン投資を見込む。

 だが、〝ある壁〟に阻まれ、手放しで喜べるほど見通しは明るくない。

「現行法に則った運用しかできないのであれば、たとえ自衛隊が運用するドローンであっても〝鉄のガラクタ〟と化す可能性が高い」。電波法やドローンの運用に詳しい明治大学市民社会と科学技術政策研究所のヒラタトモヨシ研究員は眉をひそめる。〝ある壁〟として同氏が指摘する「現行法」とは、1950年に制定された総務省所管の「電波法」である。

自衛隊のドローンをも鉄屑に、電波法の規制とは?
 携帯電話、テレビ、電子レンジなど、日常的に使う製品から、天文学レーダー、船舶・航空機で使用する通信機器などの一般にはあまりなじみがないものに至るまで、電波を発するものは数多く存在する。

 一般的なドローンで比較すれば、米国や中国をはじめ、海外では2・4~5・8ギガヘルツ(GHz)帯の範囲で自由な運用が認められているのに対し、総務省が日本で割り当てた周波数帯は約2・48~2・49GHzと極めて狭いのだ。全地球測位システム(GPS)やスマホ、Bluetooth製品やWi-Fiのほか、日本ではこの付近の周波数帯を使う製品が多く、電波が混雑した状態にある。

 この状態では、同一周波数あるいは隣接周波数の電波が混ざってしまい、正常な受信(視聴や聴取)が困難になる「混信」と呼ばれる現象が生じやすい。ドローンでいえば、制御不能となり墜落する可能性が高まるということになる。

 数多ある電波を発信する製品の中でも、ドローンは新しい技術を生かした後発製品のため、既存製品との間で電波の混信を避ける制度設計がなされている。総務省総合通信基盤局の担当者は「現在認めている範囲以上に電波が強まると、カーナビや自動料金収受システム(ETC)など、既存の高度道路交通システム(ITS)の通信に影響を及ぼす可能性がある。ドローンに割り当てている周波数帯は、もともと混雑した中で四苦八苦しながら設定した」と話す。

 だが、影響を及ぼす「可能性」の検証については、計算システムを使用した、「机上の」シミュレーションで行っているといい、実機を用いた実証実験の有無を尋ねると「影響を及ぼしてはいけない」「少なくともここ数年は行っていない」と歯切れの悪い回答に終始した。

 しかし、筆者が実機を飛ばした経験則としては、ドローンの側がスマホの電波の影響を受けていると感じることの方が多いのである。

「総務大臣の許可」は金科玉条のごとく
 狭域に限られたドローンの運用は国防上どのような弊害を生むのか、より具体的に提示しよう。

 まず指摘すべきは、性能の劣化である。例えば、米軍が運用する米国製ドローン「Skydio2+」の通信距離は最大6キロメートルとされるが、これを日本の電波法に適合した形で運用すると、たった300メートル程度しか飛行できなくなってしまうという。現場を知るある自衛官は「それなら走った方が速い」と苦笑する。

 また、ウクライナ軍の砲撃誘導や機動戦でも活躍する「AtlasPRO」と呼ばれる機体には、広範な周波数帯の中で短時間の間に自動で周波数を変更しながら飛行する「周波数ホッピング」という機能が備わっており、電波妨害に強いだけでなく墜落の危険性も低くなる。この機能は最近の軍用ドローンでは標準装備となっており、「ドローン=電子戦に脆弱」という認識を過去の遺物に追いやっているといえる。

 こうした技術的な競争が世界中のドローンメーカーの間で繰り広げられているのだ。だが、日本では電波法に則った〝日本仕様〟での運用を強いられるため機体の改造を要し、時間的・金銭的コストをかけて性能を劣化させている。

 災害時や警備面での活躍も期待できる「AtlasPRO」を販売するクリアパルス(東京都大田区)の横田久子氏は「海外メーカーの担当者と会話する中で『なぜわざわざコストを払って性能を落とす必要があるのか』と嘲笑されたこともある」と漏らす。

 自衛隊が海外製ドローンの性能を落とすことなくフルスペックで飛行させるためには、機体の導入時に総務省のチェックを経た上で、実際に運用する際にも都度許可を得なければならない。この状況について別の自衛官は「電波法の規制によって自衛隊は平時から電波妨害などの電子戦攻撃を受けているようなものだ」と声を落とす。

 より深刻なのは、これが外国軍のドローン運用にも適用されることだ。同盟国である米軍はもとより、近年では英国、ドイツ、インドなど、各国の軍隊と自衛隊との共同演習は増加している。しかし総務省によれば、日本における共同演習での使用であっても必要な「手続き」は存在し、総務大臣の許可を要するという。

 さらにこの「手続き」は、「重要影響事態(※1)」や「存立危機事態(※2)」のような日本周辺における有事に際し、米軍などの外国軍が日本に来援・展開する場合でもあっても、変わらず、自由にドローンを飛ばせないのだから憤懣やるかたない。

※1 そのまま放置すれば日本への武力攻撃に至るおそれがあるなど、日本の平和・安全に重要な影響を与える事態。

※2 日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態。

 現行法では、事態がいっそう深刻化し武力攻撃事態(※3)に至った場合でも、総務省は民間事業者に対して既存の電波利用を停止させる権限を持たない。例えば、民間のテレビ局の電波と自衛隊が使用する電波がバッティングし、自衛隊の作戦行動に支障をきたしたとしても、総務省にはテレビ局の電波を停止させる権限はないという。安全保障政策に詳しい慶應義塾大学の古谷知之教授は「日本では民生用途のみを想定して規制を作ってきたため、防衛用途やグレーゾーンでの運用ができない」と懸念を示す。

※3 日本への武力攻撃が発生した事態または武力攻撃が発生する明白な危険が切迫していると認められるに至った事態。

 最大の問題点といえるのは、カウンタードローンなどの「対ドローン機材」の運用すらままならないということだ。当然ながら外国軍が運用するドローンは、「混信」が日本社会にもたらす悪影響など全く意に介すことなく、電波法の規制を無視した周波数帯を使い襲来することになる。この場合、それらのドローンを無力化するためには、対ドローン機材から同じ周波数帯の電波を出して防御しなければ攻撃は免れない。

 だが、対ドローン機材を扱うある日本企業の社長は「電波法の出力規制によって、市街地における対ドローン機材の有効射程距離は100メートル程度にまで低下する」と危機感を吐露する。このままの性能で国民の生命・財産はもちろん、自衛隊の基地や原子力発電所などの重要設備を守ることなど、果たしてできるのだろうか。

 防衛省や自衛隊内での開発や導入にも遅れが生じる。ドローンに関連した新装備の開発・導入をする場合、電波法で想定していない性能を試すことになる。

 そうなれば、その試験をするにも総務省への〝ご意向伺い〟は必須だ。複数の防衛官僚は、これにかかる期間を「数カ月から1年ほど」とした上で「ひどい場合には開発企業が自衛隊の演習場で準備し、何カ月も前から申請していたにもかかわらず、実施直前になって許可が下りなかった例もある。この場合、企業は全ての損害を被ることになる」と証言した。

平時前提のドローン運用では国家防衛戦略も画餅に帰す
 前出のヒラタ研究員は「電波は目に見えない上に匂いもないため、どこが障害になっているのか気づきにくい。海外では性能の高いドローンが次々に開発・運用されており、日本は完全に〝一人負け〟状態にある。たしかに、既存の電波との混信を避けるための一定の規制は必要だろう。だが、せめて防衛という任務を背負う自衛隊には、災害時や国防上の危機に瀕した場合に限り、電波法の適用を受けないこととする仕組みの構築が急務だ」と語気を強める。

 電波法が制定されてから70年以上が経過した。当時の日本では、ラジオ局やテレビ局、トラック無線など、多くの新しい技術が勃興した。こうした中で総務省が旗振り役を担い、電波法を根拠にしながら適切に電波利用に関する交通整理をしてきた。その意味で、日本を通信立国として成長させてきたことに疑いの余地はない。だが、これらは「平時」における議論である。

 日本は戦後80年近く平和を享受してきた。この前提が覆りかねない環境となった今、これまでと同様に「平時」を想定した法律の運用に拘泥していては新たな国家防衛戦略も画餅に帰す。だからこそ、電波利用やドローンの活用にあたっても、真の意味で関係省庁間の「縦割り」を取り払い、国を守るために「有事」を想定した議論と抜本的な改革に着手すべきだ。

 その実行には、政治が強い覚悟を持ってコミットすることが欠かせない。それなしでは冒頭の一文に説得力は宿らず、空虚に響くだけだ。

 防衛文書はこれまでも、ドローン関連では空文化することがしばしばあった。今回もその愚を繰り返せば、日本に来寇した勢力の展開するドローン戦によって敗戦しかねない。敵のドローンは電子戦で撃ち落とせず、味方のドローンは合法的には飛ばせない、もしくは著しく性能が劣化しているのだから当然である。国家防衛戦略の狙いを実現させる政治の本気度と責任が問われている。(Yahoo!より抜粋)

以前の「日米」と違い「米中」の方は「一応仮想敵国同士」という点が大違いでございまして・・(憂慮)・2183(覇権争いしているだけあって「欧州とアジアは地政学的に隣国の隣国」ってのを双方理解しているってか・・)

嗚呼、「米中共々覇権争いするぐらいだから地政学には通じている」わけでして、こうやって「欧州とアジアは隣国の隣国」ってのをしっかり理解しているわけでして、ねえ…( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

日本も「第三次世界大戦・極東戦線」としての「第二次太平洋戦争」への心構えが益々必要になるわけでして、さてさて・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国はウクライナ巡り国際的に「特異な」立場-サリバン米大統領補佐官

(ブルームバーグ): サリバン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)はロシアのウクライナ侵攻に対する中国のスタンスが同国自身を国際的に「特異な」立場に追いやっていると指摘。中国がロシアに武器を支援すれば、「高い代償」を支払うことになると警告した。

サリバン氏は26日、米国のテレビ局とインタビューを3回行い、中国が「甚大な損害をもたらし得る支援」を提供している証拠をバイデン政権は持ち合わせていないと強調しながらも、中国政府にそのリスクについて警告する考えを示した。

ブリンケン米国務長官は18日、ドイツで中国外交トップの王毅氏と会談し、米国は中国がロシア支援を検討しており武器や弾薬を提供する可能性があるとの情報を得ていると述べていた。


サリバン氏はNBCの番組で、バイデン大統領と習近平国家主席が電話会談する予定は今のところないとしたが、「両首脳が遠くない将来に話すことを期待している」と語った。(Yahoo!より抜粋)


【解説】 なぜ中国はウクライナをめぐる人気取り作戦に出たのか

2/26(日) 20:01配信 BBC News

テッサ・ウォン、BBCニュース・アジアデジタル記者

この1年間、西側諸国の首脳陣はウクライナでの戦争を終わらせるため、自分たちに協力するよう中国を説得しようとしてきた。そして今、中国政府はこれまでで一番はっきりした反応を示したものの、それは西側の大勢が求めていたものではなかった。

中国はここ数日、人気取り活動を精力的に繰り広げている。外交トップの王毅氏の欧州歴訪は、モスクワでのウラジーミル・プーチン大統領による温かい歓迎で締めくくられた。

中国はこれまでに2つの方針書を示している。1つ目は中国なりの戦争解決方法を提示したもので、もうひとつは世界平和への計画書だ。これは昨年の中国の論点の焼き直しで、(ウクライナの)主権尊重を呼びかけ、(ロシアの)国家安全保障上の利益保護を求め、(アメリカによる)一方的な制裁に反対するものだ。

西側諸国はこれに感心しないだろう。しかしそももそも中国はおそらく、西側の説得を主眼としていない。

■中国の目標:アメリカへの明確なメッセージ

まず、中国は明らかに、世界の平和を形作る仲裁者を目指している。方針書のひとつでは、東南アジアやアフリカ、南米など、いわゆる「グローバルサウス(世界の南側に偏っている途上国)」に関わっていくと記されており、中国が誰の機嫌を取ろうとしているのかは明らかだ。

西側諸国がウクライナ危機をどう扱うか注視している国々に、中国はアメリカ主導の世界秩序とは異なるビジョンを示すことで、支持を得ようとしている。

一方で、アメリカに明確なメッセージを送ることも、中国の目標のひとつだ。

豪ニューサウスウェールズ大学の中ロ関係専門家、アレクサンデル・コロレフ博士は、「強気なメッセージでもある」と指摘した。

「米中関係が悪化しても、こちらには手がある。ロシアは孤立していない。ということは、対立があっても中国は孤立しない。気楽に中国をいじめられると思うな……そういう警告が、中国の姿勢には込められている」

中国がこのタイミングで動いたことも、その意図の手がかりになっていると専門家たちは言う。米中関係は、偵察用との疑いのある気球騒動によって、これまでになく悪化している。戦争終結を助けることが本当に中国の狙いなら、なぜ今になって初めて、ウクライナ和平への大々的な外交努力を始めたのかと、疑問視する声もある。

コロレフ氏は、「中国にはリーダーシップ発揮の機会がこれまでもたくさんあったし、早くから戦争終結に貢献するよう求められていあ(中略)もし真の意味で世界的な指導者としてのイメージを示すことが目的なら、1年間も遠くから傍観して外交術で巧みに切り抜けようとする必要もなかった」と指摘する。

3つめの目標は、王氏の旅程表に表れているかもしれない。

王氏はフランス、ドイツ、イタリア、ハンガリーという、ロシアに対する姿勢が相対的に特に強硬ではなかった諸国の指導者たちを訪問した。王氏は、欧州の一部を中国の側に引き込めないか、具合を試していたのかもしれない。

中国政府はこれらの国々の「利害関係が論理的に収束」するものとみている。上海の華東師範大学の国際政治経済専門家、張昕副教授はそう指摘する。

「アメリカには覇権国としての力があるが、大西洋を超えた大部分の地域は、アメリカの覇権システムから切り離された方が得策だと、中国政府は考えている」のだという。

しかし、中国がこの目標を達成できるのかは疑問だ。王氏はミュンヘン安全保障会議で演説してアメリカを批判したが、アメリカを強固に支持する盟友諸国が集まった会議の場では、その言い分はあまり歓迎されなかった。むしろ中国の真意に対する不信感が増しただけだと言う外交官もいた。

米シンクタンク「ジャーマン・マーシャル財団」で欧中関係を専門するアンドリュー・スモール上級研究員は、「王氏の欧州歴訪には、明確なメッセージがあった。『中国と欧州の間には、特になんの問題もない。中国とアメリカの間には、問題がある。中国は欧州の皆さんと一緒に問題を解決できる。皆さんは、アメリカが欧州を連れて危険な道を突き進んでいると理解するべきだ』と、欧州に向けて強調していた」と話した。

「だが、このメッセージは欧州のほとんどの場所で、あまり支持されなかったと思う」と、スモール氏は指摘した。

大事なことは、中国政府がロシアとの連携を強めつつ、和平の仲介者になると約束を守れるのかだ。

アメリカは今週、中国がロシアへの殺傷兵器供与を考えており、中国企業はすでに非殺傷の軍民両用技術を提供していると批判した。これにはドローンやセミコンダクター(半導体チップ)が含まれる。

中国はこの批判に対し、表向きは怒りを示した。しかし王氏は閉じた扉の向こうで、欧州委員会のジョセップ・ボレル副委員長に対し、ロシアに武器を提供することはないと明言した。

ボレル氏によると、王氏は「自分たちはウクライナに武器を提供しておきながら、なぜ中国がロシアに武器を提供するかもしれないと心配するのか?」と尋ねたという。

この発言は、戦争を激化させているのは西側諸国だと中国政府が本当に信じていることをあらわにした。複数のアナリストはそう指摘する。

「紛争当事者が誰だろうと、そこへ武器を提供すればエスカレーションにつながる。これが中国政府のこれまでの姿勢だ」と、張博士は言う。

中国によるロシアへの武器提供は中国の国益にまったく見合わないので、中国がロシアに武器を提供することはないのではないかと、そういう意見もある。

ロシアに武器を提供すれば、明らかな戦争のエスカレーションととらえられ、制裁を受けることになり、西側との貿易が混乱することになる。これは、EUやアメリカを主要貿易相手とする中国にとって、大損害となってしまう。

また、世界的な緊張関係が大いに悪化することで、アメリカの同盟国はさらにアメリカに接近する可能性が高い。そうなれば、アメリカから一部の国を引き離したい中国の計画は無効になる。

アナリストらは、中国がロシアへの間接的な支援を継続したり、むしろ強化する可能性が高いとみている。たとえば、ロシアにとって財政的な生命線となってきた二国間貿易をさらに拡大し、対ロ制裁には参加しないなどの動きだ。

ジャーマン・マーシャル財団のスモール氏は、中国が「可能な限り否定できる形で」ロシアを支援するために、中国がイランや北朝鮮といった第三者経由で軍民両用技術を提供する可能性すらあると指摘する。

しかし戦争が長引くにつれ、殺傷兵器の提供問題は再浮上するだろうと、スモール氏は警告した。

「以前はロシア側に補給の必要性がなかったので、果たしてロシアが中国にどれほど重要な要求をし得るか、まだ問題になっていなかった。しかし、ロシアは今やその時期に来ている。いったい中国はいつまでロシアに、武器を提供しないと言うだろうか」

ウクライナ侵攻が始まる数日前、中国の習近平国家主席とロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、「友情に限界なし」と宣言した。

それから1年がたち、中国はこの特別な友人のために何をどこまでする用意があるのか、答えなくてはならなくなる。(Yahoo!より抜粋)

どちらにしろ「英国が仏・第二帝政樹立を受けて『英国侵攻への対応策研究』」したように「日本政府&自衛隊が『対高麗連邦共和国戦を研究』」すべき時代が到来へ・・(思案) ・663

一見タカ派バリバリなネタに見えますが、それこそ「オハイオ姉妹でなくロス姉妹では撃てるトマホーク数が月とスッポン」・「わざわざ協議しないとニミッツ姉様呼べない」なんて、米海軍も朝鮮半島にそれほど戦力割けない展開になっているとしか・・(;´д`)トホホ

それこそ金正恩閣下が自分のように情勢分析して「首領様(お爺様)の悲願達成意外といけそうじゃね?( ̄▽ ̄)」は発想に陥れば、それこそ「第二次朝鮮戦争」の地獄の門が‥(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米原潜スプリングフィールド、釜山に入港…異例の所在地公表で北朝鮮に圧力か

2/26(日) 17:48配信 読売新聞オンライン


 【ソウル=上杉洋司】米太平洋艦隊は25日、攻撃型原子力潜水艦スプリングフィールドが韓国南部・釜山に入港したと明らかにした。原潜の所在地を公表するのは珍しく、軍事挑発を強めている北朝鮮に圧力をかける狙いがあるとみられる。

 米太平洋艦隊によると、同艦は米領グアムに配備されている5隻のロサンゼルス級原潜のうちの1隻で、西太平洋やインド洋などを管轄する米第7艦隊の任務に日常的に参加している。

 北朝鮮は今月18日に大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射したほか、米韓が対北朝鮮で軍事演習を続ければ「宣戦布告と見なす」と述べるなど、反発を強めている。米韓は3月中旬に定例の合同軍事演習を予定しており、緊張がさらに高まる可能性がある。(Yahoo!より抜粋)

米原子力空母が来月末に朝鮮半島展開か 韓米が協議中

【ソウル聯合ニュース】韓国と米国の軍当局が、インド太平洋地域に配備されている米原子力空母を3月末に韓国南部・釜山の作戦基地に入港させる方向で協議を進めていることが24日、韓国政府筋の話で分かった。原子力空母「ニミッツ」が来月26日ごろに入港する可能性が高いとみられている。その場合、昨年10月以来、5か月ぶりに米原子力空母が朝鮮半島に展開することになる。

 米海軍第7艦隊が担当するインド太平洋地域には原子力空母「ロナルド・レーガン」を中心とする空母打撃群がある。これに昨年末、「ニミッツ」空母打撃群が合流し、南シナ海を中心に作戦に従事している。

 ロナルド・レーガンは昨年9月と10月に朝鮮半島に展開し、韓国軍と合同訓練を実施した。

 来月に米空母が韓国に入港する場合、韓米が同月中旬に予定する合同軍事演習「フリーダムシールド(自由の盾、FS)」に合わせて海上訓練を実施する可能性がある。

 韓米は昨年の韓米定例安保協議(SCM)で、米戦略資産の朝鮮半島展開を「常時配備レベル」に高めることで合意しており、米空母の派遣もその一環とみられる。北朝鮮が米戦略資産の展開と韓米合同訓練に反発して大陸間弾道ミサイル(ICBM)や軍事偵察衛星発射といった挑発に踏み切る可能性も高く、韓米が断固として対応する姿勢を打ち出すものとみられる。(Yahoo!より抜粋)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・7826

少なくとも、かの国では「スポーツはすべて室内競技」でございまして、ねえ…( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全長93キロの屋内サイクリング道路、ドバイで計画中

(CNN) アラブ首長国連邦(UAE)のドバイが、サステナビリティー(持続可能性)とウェルネス(健康)の新たな中心地になるかもしれない――。ドバイを拠点に持続可能な都市開発プロジェクトを手掛けるURBは、UAEを一変させるような環境に焦点を当てた大規模な設計プランを提案している。そのひとつが「ザ・ループ」という、全天候型で空調システムが備わった全長93キロの「持続可能な都市型道路」だ。

URBのバハラシュ・バゲリアン最高経営責任者(CEO)によると、この計画が実現すれば、ザ・ループは世界で最もスマートなサイクリング・ランニング専用道路になるという。徒歩や自転車などの移動手段を利用する住民にとって、ドバイが世界で最も利便性の高い都市になることを同氏は目指している。

この巨大な道路はドバイを包み込むように設計されており、住民は、樹木や植物で覆われた「緑の回廊」を徒歩や自転車で移動できる。

ザ・ループとは別に、URBはドバイの砂漠に巨大なアグリツーリズム・プロジェクトを考案している。約40ヘクタールの敷地に教育・研究施設、エコロッジ、ファームショップ、農場直送のレストランやカフェを併設する「アグリハブ」を建設する計画で、同案が実現すれば、この地域における持続可能な農業、環境教育、グリーンツーリズムの新しいベンチマークになるとしている。

バゲリアン氏は、アグリハブを訪れた人は、持続可能な活動への理解が深まり、より多くの取り組みに参加するようになるだろうと述べている。「人々の視野を広げることができる」と同氏。「アグリツーリズムは、農機具や農場を見たり、果物を摘んだりすることだと誤解されているようだ。我々はアグリツーリズムのモデルを打ち破り、すべての人に利益をもたらそうと努めている。小売業者であろうと、農家であろうと、とりわけ消費者であろうと、誰にとってもより環境に優しい経済というものがある」

「より環境に優しい経済に移行している」
バゲリアン氏は、ドバイの「ザ・サステイナブル・シティー」プロジェクトの第2期において設計を主導したほか、オマーンのイエティやアブダビのヤス島で現在開発中のグリーンコミュニティープロジェクトにも携わっている。

「世界中でより環境に優しい経済に移行している」とバゲリアン氏。「経済大国はこのようなプロジェクトによって、可能な限り早い時期に持続可能で環境に優しい経済に移行できる」と指摘した。

ヘビのような構造をしたアグリハブは、巨大なスチール製のキャノピー(屋根)と成形済みのコンクリート板から成る。二酸化炭素(CO2)の排出コストは、アグリハブの運営によって相殺されるという。

URBによると、アグリハブでは廃棄物ゼロを目指し、敷地内の輸送手段は化石燃料に頼らない。有機性廃棄物からエネルギーを生成する独自のバイオガスプラントを設置するほか、建物を涼しく保つため、設備の一部を地下に建設する。

また、ドバイでは淡水が不足しているため、このプロジェクトではバイオ塩水農業を行う。塩水で作物を栽培し、敷地内の排水を再利用して公共エリアの灌漑(かんがい)水として使用する計画だ。公共エリアには、乾燥に強い植物や、灌漑水を必要としない鳥や昆虫の生息地となるレインガーデンやバイオリテンションエリアも設けられる。

ザ・ループと同様、アグリハブでも灌漑水には100%再生水を使用し、動力はすべて運動エネルギーによって生み出されるという。

URBによれば、これらのプロジェクトは民間投資家によって資金調達が行われ、現在、アグリハブの開発に最適な立地を確定するためのフィージビリティー・スタディー(実現可能性調査)が実施されている。アグリハブに関しては、バゲリアン氏は2024年の着工を目指している。ザ・ループについては、認可されれば40年までには完成する見通しだ。(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

多分、こういうのは「夏季五輪誘致狙い」の一端?( ̄▽ ̄)

これがホントの「☆信じられないが、本当だ」・7825

昔読んだ「ステルス駆逐艦カニンガム出撃す!」の中で「南極で越冬するのはISS長期滞在よりハードモード」なんて記述があったぐらいですし、ホント大変だ…(驚愕)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地球上で最も遠い場所「南極」で心と胃袋を満たす方法は?

(CNN) 地球上で最も寒い東南極。標高が高いことから、その気温は西南極よりもはるかに低い。

東南極のクイーンモードランド地方にある南極観測基地、プリンセス・エリザベス基地は最大約69メートルの強風が吹き、最低気温は零下50度という環境に置かれている。ここで働く料理人にとって、幸福感をもたらす食事を作るセンスは、当然のことながら必須のスキルだ。

「外は極寒で過酷な環境なので、フォンデュやラクレットなど体に優しくて濃厚なものを作りたい」と話すのは、毎年数カ月にわたりプリンセス・エリザベス基地で料理人として働くトマ・デュコンセイユさんだ。


最寄りの都市からおよそ5000キロ、自宅からは少なくとも1万6000キロ離れた場所に滞在する科学者たちにとって、温かいチーズ料理は理にかなっている。デュコンセイユさんの仕事がこれほど単純であればいいのだが、南極での料理には特有の課題が伴う。

7シーズン目の南極滞在
プリンセス・エリザベス基地は、セールロンダーネ山地のウトシュタイネン・ヌナタク横の尾根に位置する。デュコンセイユさんの作業場にある窓の外には、氷で覆われた花崗(かこう)岩や宿泊施設、実験用コンテナ、風力発電の風車などが点在する真っ白な低地が広がっている。

11月から2月にかけての夏の間、氷河で覆われた山々は常時光に包まれ、太陽は1日にわずか3時間だけ尾根の向こうに沈む。ベルギー、フランス、ドイツ、トルコ、インド、米国の研究者たちは、周辺およそ200キロの山々、海岸線、氷河、南極高原で科学的調査を行い、気候変動に対応する戦略を立てている。数週間滞在する人もいれば、シーズンを通して滞在する人もいる。プリンセス・エリザベス基地の専属料理人であるデュコンセイユさんは、4カ月間ここに滞在する。今年は7シーズン目の南極滞在となるという。

ベルギー・ブリュッセルを拠点とする国際極地財団が運営するプリンセス・エリザベス基地は、2009年初頭から運用を開始し、南極観測基地の中では新しい部類に入る。新しいとは言え、世界で最も過酷な環境下で再生可能エネルギーのみに頼る、世界初のゼロエミッション型の研究施設である。また、その姿は圧巻だ。尾根の上に立つ基地は、まるで着陸したばかりの六角形の宇宙船のよう。光沢のあるシルバーのパネルには明るく真っ白な南極の大地が反射する。

まさか基地内でブリオッシュが焼かれているとは信じがたい。

「自分たちでパンを仕込み、ここで調理します。パンは焼き立てであることが大事なのです。朝食にはチョコレートを入れたブリオッシュを作るのが好きです」とデュコンセイユさん。フランス人である彼にとっては、そこが南極であれ、故郷のノルマンディーや1年の大半を過ごすアルプス山脈であれ、おいしいパンは生活の一部だという。

プリンセス・エリザベス基地は、最寄りの都市である南アフリカのケープタウンから飛行機で6時間の距離にある。デュコンセイユさんは、肉、魚、野菜がシーズン中持つように冷凍し、卵は白身と黄身を分けて容量5リットルの容器に保存する。新鮮な食材は、天候が荒れすぎていない限り、毎月ケープタウンから空輸される。

遠隔地における生鮮食品の課題
標高約1300メートルに位置しているにもかかわらず、プリンセス・エリザベス基地は毛織物、頑丈なクラフト紙、アルミニウム、木製パネル、ポリスチレン、防水膜、ポリエチレンフォーム、ステンレス鋼を組み合わせた頑丈な構造によって快適な暖かさが保たれ、風雨から守られている。

「夏の間は太陽からの放射と私たちがいることによって、基地の内部温度を20~21度に保つことができ、基地内で暖房を使用する必要はない」と、プリンセス・エリザベス基地のサイエンス・リエゾン・オフィサーを務めるアンリ・ロベールさんは述べている。

9基の風力発電機と408枚の太陽光発電パネルのハイブリッドシステムにより、100日間24時間降り注ぐ太陽の光と猛烈な突風のエネルギーが基地の電力として利用されている。

「現在は南極圏より低い位置にあるため、一日中日が照っています。幸いなことに基地の南側に山があるので、太陽はその陰に隠れて2~3時間ほど日陰になりますが、再び日が昇ります。しかし、地平線より下に太陽が沈むことはありません」(ロベールさん)

プリンセス・エリザベス基地にたどり着くには、ケープタウンからDC―3という貨物輸送や凍結した滑走路の操縦に適した飛行機を利用する。飛行時間はおよそ6時間で、滑走路から基地まではさらに90分かかる。野菜や牛乳などの生鮮食品もDC―3で輸送され、この作業は毎月、天気が良好であれば行われる。

新鮮なハーブや濃厚なクリームなど、買い忘れた食材をいつも慌てて買いに行く人たちにとって、この調達方式は恐ろしいと感じるかもしれない。だが、デュコンセイユさんはこの仕事の厳しさに順応してきているという。

「生鮮食品の配達を1カ月間待つことには慣れてきました。この仕事を始めた頃は大変でした、生鮮食品が傷むのが早かったので。経験上、どの食材が先に腐るかが分かるので、最初の1週間は新鮮なサラダをたくさん消費します。食材はできるだけ長持ちさせるように管理しています。ここ4週間でも何とかやりくりして、食欲をそそるものを提供しています」

生きるうえで必要な食と食材の備蓄
プリンセス・エリザベス基地でデュコンセイユさんが作る食事は、スープ、肉、ピザ、サラダ、キッシュ、デザートなどバラエティーに富んでいる。「ベジタリアンやビーガン(完全菜食主義者)向けのメニューもあり、誰もがさまざまな選択肢から選べます」とデュコンセイユさん。クリスマスや正月などの特別な日には、フォアグラや七面鳥の詰め物、ヌガーグラッセなどを用意する。

「消費する側としては、まるでレストランにいるような気分。素晴らしい、充実したディナーです」とロベールさんは言う。

基地では通常、一度に20〜30人のクルーが滞在するが、月日をかけて45〜50人が滞在できるよう拡張された。クルーたちは、テーブルセッティング、食器の乾燥や片付け、大量のジャガイモの皮むきなど、厨房(ちゅうぼう)でデュコンセイユさんを交互に手伝っている。生きていくために欠かせない食を皆で支えあっているのだ。

基地は孤立しており、クルーの人数も変動するため、季節ごとに主食の備蓄を維持することが重要となる。穀物や豆類、トマトの缶詰など日持ちのするものは、毎月空輸される生鮮食品とは別ルートで運ばれてくる。

「乾燥食品と冷凍食品が大量に詰め込まれたコンテナ船がベルギーから隔年で到着し、これらの食材が供給されます」(デュコンセイユさん)

基地の地下には、乾燥食品用の棚や輸送用コンテナほどの大きさの冷凍庫(約零下25度)、小型の冷蔵庫(約5~6.7度)が備わった大きな部屋があり、食品はそこに保管されている。冷蔵庫があるのは、果物など冷凍できない食材が多いからだという。

デュコンセイユさんは事前に献立を考えることはないが、食材をしっかりと管理することで、在庫を正確に把握している。新鮮な食材が貴重なだけに、基地で働く料理人は順応性と創造性が求められる。

「人数や傷みやすい食材によりますが、私はフィーリングで料理します。すべては手元にある食材にかかっています」(デュコンセイユさん)

東南極にはさまざまな調査対象があるため、プリンセス・エリザベス基地に滞在する科学者たちは定期的に現地調査に出かけるが、デュコンセイユさんはここでも重要な役割を果たしている。

「現地調査には2~3週間かかり、4~6人が参加します。そのため遠征先で必要な食事の量を見積もる必要があります。研究者が現地で貴重な時間を無駄にすることなく、解凍して食事を楽しむことができるように、大量に食事を作るたびに一部を冷凍しています」

移り変わる景色に常に魅了
過去10年間、デュコンセイユさんはフランスで最も高い場所に位置する山小屋、モンブランの「グーテ小屋」をはじめ、フレンチアルプスの数々の山小屋で管理人を務めてきた。

「私は移り変わる景色、美しい場所、高所に常に魅了されてきました。これらの地域でこの仕事をする人たちの世界は狭いので、別のシェフが基地のディレクターに私のことを話してくれたのです。ひとつの場所で働くことで、新しい扉が開かれる。こうして私はアルプスから南極へ行くことができました」とデュコンセイユさんは語る。

南極にいない時はフレンチアルプスに滞在し、標高4807メートルのモンブランに挑む登山客に食事や宿泊などの世話を行っている。

プリンセス・エリザベス基地のクルーは週6日働く。状況次第だが日曜日が休みとなる。その日はフィールドガイドに同行して、氷床から頂部が突き出たヌナタクを訪れるなど、自由に行動できるという。

「他のメンバーとの山歩きは楽しいです。私はランナーでもあるので、約1.9キロある滑走路を走ることも好きです。しかし日曜日は大抵、本を読んだり、昼寝をしたりして、翌週に備えます」(デュコンセイユさん)

チームの中には、クロスカントリースキーを楽しむ人もいれば、大きな斜面でアルペンスキーを楽しむ人もいる。もちろんリフトはないので、再び滑りたかったら自力で戻らないといけない。生物学者でありバードウォッチャーでもあるロベールさんは、白銀の大陸に足を踏み入れることができる貴重な機会についてこう語る。

「海岸に着くまでに、長さ約200キロにわたる氷が続きます。このエリアには美しい野生生物が生息し、鳥のコロニー(集団繁殖地)もあるので、我々は完全に孤独ではないのです。私は鳥に興味があるので、ここに来るといつもわくわくします。日曜日は機会があればヌナタクに行き、そこで繁殖している鳥を観察するか、休息します。天気次第です」

密接な関係にある食と士気
デュコンセイユさんは、人里離れた山岳地帯の山小屋を管理してきた経験から、料理の提供という枠を超え、故郷から遠く離れた場所に安らげる居場所を作るという心構えができている。

氷底湖や滑降風、東南極の氷床下にあるとうわさされる幅約482キロのクレーターなど、南極は世界で最も孤立した大陸というより、もはや全く別の惑星のようにすら感じられる。ロベールさんは基地について「スイスのシャレー(山小屋)のような快適さ」と表現したが、極度に孤立していることや、予測不可能な天候、故郷や家族と何カ月も離れることは、どんなに勇敢な人でさえも疲弊してしまう。

「南極では、食はチームの士気を高めるために重要なのです。長い1日を終えて皆が食卓を囲み、楽しく集えるようにすることは大事です。1日の終わりに皆が幸せになれるようなデザートやケーキを作るのが好きです」とデュコンセイユさん。

黄金色のブリオッシュやとろけるチーズといった形でクルーに喜びをもたらすデュコンセイユさんだが、自身にとっての喜びとは何なのだろうか。

「家族と離れた最初の数日はつらいですが、着いてしまえば、仕事に集中でき、かつ美しい自然に囲まれた環境に身を置くことになります。ここでの生活は刺激的で、常に何かが起きています。私たちは多くの人たちと科学的な活動を支えています」

再び南極を離れることは、うれしくもあり、悲しくもある。

「夏の終わりに帰国できるのはうれしいですが、南極を離れるのは悲しいという複雑な気持ち」とデュコンセイユさん。「信じられないような素晴らしい環境と、ここでしか体験できない生活があるのです」(CNNより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

結構空輸やってくれる欧米勢でもヒイヒイ言っているのですから、日本勢が昭和基地をしらせちゃんの年一便だけで機能させているのは凄いってか…(感嘆)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・7135(続・「明日は我が身」との思いが益々・・)

益々もって「今日のウクライナは明日のわが身」ってのを実感ものでして、それこそ「第三次世界大戦」の香ばしいニホヒがプンプン…(;´д`)トホホ

そのためにも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ニュースの核心】中国、武器供与と引き換えに「ロシアを子分に」 米が計画暴露し警告 戦争継続能力が弱体化、核使用なら戦争は制御不能に

ロシアのウクライナ侵略から1年となるなか、専制主義勢力である中国とロシアの接近が警戒されている。米紙ウォールストリート・ジャーナルは21日、中国の習近平国家主席が数カ月以内にロシアを訪問すると報じた。アントニー・ブリンケン米国務長官は直前、中国が殺傷力のある武器提供を検討しているとの情報があると暴露した。ドイツ誌が報じた「中国によるロシア軍への無人機(ドローン)売却計画」とは。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は24日の記者会見で、「中国がロシアに武器を与えないと強く信じている」と牽制(けんせい)したが、西側の自由主義勢力はどう対峙(たいじ)するのか。ジャーナリストの長谷川幸洋氏が最新情報をもとに分析した。



ロシアによるウクライナ侵略戦争が開戦から1年が過ぎた。ここへ来て、中国による「ロシアへの武器供与」の可能性が浮上し、戦いの行方は一段と不透明になってきた。事実なら、中国は何を狙っているのか。

米国のブリンケン国務長官は18日、訪問先のドイツで、中国の外交トップである王毅共産党政治局員と会談し、「中国がロシアに武器供与を検討している、という情報がある」と暴露し、武器を供与すれば「米中関係に深刻な問題を引き起こす」と警告した。

情報の真偽は不明だが、米国は昨年2月の開戦前も、ロシア軍がウクライナ周辺に集結している情報を世界に公開し、ロシアを牽制(けんせい)した実績がある。米国の諜報能力を考えれば、十分にあり得る話だろう。

それを前提に考えると、興味深い点がいくつもある。

まず、中国がこのタイミングでロシアへの軍事支援を検討しているのは、ロシアの戦争継続能力が弱体化している証拠だ。ロシアは北朝鮮やイランから弾薬やドローンなどを調達しているが、頼りにする「本命」は中国だ。その中国は一部で「民生用ドローンを提供している」と報じられたものの、本格的な支援を控えてきた。

だが、いよいよ中国が支援に乗り出さざるを得ないほど、「ロシアは武器調達に苦労している」という話になる。

中国としても、ロシアに負けてほしくない。もしも敗北して、ウラジーミル・プーチン大統領が失脚すれば、その後の政権がどうなるか分からない。ロシアが改革に向かって、親米政権でも誕生したら、最悪だ。

中国にとっては、ロシアの完全勝利は無理でも、何とかプーチン氏が生き残って、中国に頼らざるを得ない程度に弱体化するのが、ベストシナリオなのだ。ロシアから安く天然ガスと原油が手に入り、しかも、経済援助と引き換えに「中国の子分」になるからだ。

武器供与と引き換えに、プーチン氏が戦術核に手を伸ばすのを、阻止しやすくもなる。もしも核が使われてしまったら、戦争は制御不能に陥ってしまう。それは中国も避けたいはずだ。戦闘を制御可能な範囲でロシアに持ちこたえさせるためにも、ここで武器供与を考えたのではないか。

加えて、将来の「台湾侵攻」に備えて、西側を長期の消耗戦に引き込む狙いもあっただろう。

だが、以上は「米国に知られずにすめば」の話だ。

ところが、米国は中国の動きを察知し、中国は公然と警告されてしまった。習国家主席は「オマエたちは、一体何をやっているんだ」と怒り心頭ではないか。「偵察気球(スパイ気球)」問題に続く大失態である。

岸田首相の「平和ボケ」心配

岸田首相

バイデン大統領
それは、王毅氏がその場で言い返せず、後になって、中国外務省が「米国に命令する資格はない」と負け惜しみのように反発したことに示されている。

中国は米国がどう察知したのかを見極めて、万全の対策を講じるまでは、いったん武器供与計画を中断せざるを得ないだろう。

今回の一件は、中国の肩入れ姿勢を浮き彫りにした。これによって「ロシア+中国・北朝鮮・イランの専制主義勢力」vs「ウクライナ+西側の自由主義勢力」という戦争の構図が一段と明確になってきた。

ジョー・バイデン米大統領は戦地のウクライナを電撃訪問し、ゼレンスキー大統領を激励した。

北朝鮮の弾道ミサイルが発射され、自国の排他的経済水域(EEZ)内に撃ち込まれそうになっても、鼻の治療を受けていた岸田文雄首相の「平和ボケ」ぶりが、ますます心配になる。(夕刊フジより抜粋)

ロシアとウクライナの戦いが終わらない「理由」

2/26(日) 11:50配信 ニッポン放送

外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が2月23日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。2月24日で1年となるロシアのウクライナ侵略について解説した。

ロシアによるウクライナ侵略から1年、バイデン大統領がポーランドで演説
モスクワで演説するロシアのプーチン大統領(ロシア・モスクワ)=2023年2月21日 AFP=時事 写真提供:時事通信

飯田)ロシアによるウクライナ侵略から1年となり、21日にはバイデン大統領がポーランドで演説しました。あれから1年経つのですね。

長編動画の流れでロシアのウクライナ侵略を見るべき ~アメリカがインド太平洋地域に引きずられた隙間をロシアが突いた
宮家)国際情勢は静止画ではなく、動画だと思うのです。長編動画の長い流れがあって、我々は毎日、その国際情勢の流れの一断面を静止画として切り取っているわけです。でも、それは間違いだと思います。

飯田)静止画を切り取ることは。

宮家)動画で見ていて何が起きたかといえば、最近は米中露という世界の3大強国の力関係において、中国が上がり、ロシアが落ちてきた。アメリカは昔ほどの力はないけれども、アメリカの主要な敵はソ連からテロリストになり、いまや中国になっているという現実があります。

ロシアのウクライナ侵略が始まったのは2014年から
宮家)そのなかでアメリカがインド太平洋地域に引きずられていき、中東や欧州で隙間、力の真空ができた。「そこを突きに行ったのがロシアだ」という流れで見た場合、ウクライナ戦争というのは、去年(2022年)始まったわけではないことが分かります。

飯田)ロシアのウクライナ侵略は。

宮家)始まったのは2014年です。去年始まったのは何かと言うと、ロシアによる正規軍の侵略が始まっただけの話で、非正規軍による攻撃は既に9年前から行われているのです。

消耗戦に持ち込もうとしているロシア
宮家)静止画で見るよりも、動画という流れで見なければいけないのではないでしょうか。ウクライナ戦争がこれからどうなるかと言うと、基本的な力関係が変わっていないのですから、明日終わるわけがないのです。

飯田)この戦争が。

宮家)ロシアは消耗戦に持ち込み、隣国であり人口も国力も劣るウクライナを、時間を掛けて制圧できると考えているのです。

飯田)時間を掛けて。

宮家)当初は電撃戦から始まり、できることは全部試したけれど失敗してしまった。あとは時間を掛ける消耗戦しか方法がないのです。

早い段階で終結に持っていきたいアメリカ
宮家)アメリカは、消耗戦で時間を掛けられたらウクライナが持たなくなるとわかっているので、早い段階で終結に持っていきたいと考える。そのためには、ロシアの過剰反応は心配だけれど、最新兵器を入れて、ある程度ウクライナに有利な形勢にしなければなりません。ロシアは核の脅しをしているわけですよね。

飯田)使うぞと言っている。

宮家)個人的には使えないと思いますが、絶対に使えないという保証もありません。そのようなせめぎ合いのなかで、今後1~2ヵ月の間にロシアがどんな攻勢に転じるのか。あるいは、アメリカが戦闘機の導入も含めて更に支援を強化するかどうか、これらを流れのなかで見なければいけないと思います。

飯田)その流れのなかで。

宮家)昨年から「1年経ったからどうした」と分析するのは、静止画を見ている人たちに任せるけれども、私は長編動画としてもう少し先を読むことを考えなければいけないと思います。

この戦いはすぐには終わらない
飯田)クリミアやドンバス東部への非正規軍による侵攻から始まれば、9年と考えられる。9年行われたのならば、向こう9年続いてもおかしくないような流れですか?

宮家)2014年の「マイダン革命」でロシアが態度を硬化させたわけですからね。その問題が変わらなければ、ロシアは戦争をやめません。プーチン大統領がいなくなれば話は別ですけれど、いまのところ、いなくなるとはとても思えません。

飯田)任期だけで考えると、2036年まで続投できます。(Yahoo!より抜粋)

国益につながる「秘密」を守れない日本のメディアの問題 岸田総理のウクライナ訪問は可能なのか

2/26(日) 11:45配信 ニッポン放送

外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が2月23日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。岸田総理のウクライナ訪問について解説した。

岸田総理のウクライナ訪問


岸田総理大臣は2月21日、公明党の山口那津男代表との会談のなかで、ウクライナ訪問について「いろいろな観点から考えたい」と伝えた。安全の確保や情報管理が課題だが、ロシアによるウクライナ侵略後、主要7ヵ国(G7)首脳でウクライナ入りしていないのは岸田総理だけとなっている。

日本の首相が秘密裏に外国を訪問できるような普通の国にならなければいけない ~報道関係の役割が重要
飯田)5月のサミットを前に、ということも言われていますが。

宮家)日本の外交報道を見ていて思うのは、政治部の人が書くので、すぐに政局や政争の話になってしまうことです。

飯田)日本の外交報道は。

宮家)しかし、日本の首相が外国へ出る際は、場合によっては秘密でなければいけないこともある。そういう重要な国益が掛かっているときに、どうして政局や政争で議論するのか。今でも掟破りがあるではないですか。先日も「オフレコ破り」の議論がありましたが。

飯田)オフレコ懇談で話したことを書いてしまったという。

宮家)日本の首相が必要なときに、秘密裏で外国を訪問することを含めて、日本はそれができるような普通の国にならなければいけません。そのためには当然のことながら、報道関係者の役割が極めて重要なのです。

米バイデン大統領のウクライナ訪問時にはメディアも同行 ~秘密を守るアメリカのメディア
宮家)今回、バイデンさんがウクライナへ行きました。米軍は駐留していません。米軍関係者も事前に入っていると思いますが、ほとんど全部をウクライナ軍に頼って訪問したのです。その際はメディア関係者も2人連れていっています。

飯田)代表で2人。

宮家)その人たちは完全なオフレコで同行したわけです。

飯田)アメリカを発つとき、既に携帯電話を預け、オフにしていた。

宮家)そうです。そこで彼らが「ウクライナに行くなどとんでもない、これはオフレコにならないだろう」とは言えないでしょう。

飯田)「これは重要で報じるべきものだから報じるのです」などとなってしまったら。

宮家)それをやったら、大統領はどこへも行けません。普通の国ではあり得ませんが、それが日本では今でも起こり得るわけです。そして(この時期にウクライナに行くことは)危険ではないかという議論もある。それは危険に決まっていますが、アメリカはロシアに事前通告しているのですよ。

飯田)そうですね。

宮家)ロシアもそれはわかっているのです。だから攻撃しなかった。いまのウクライナのような国に行こうと思ったら、それが常識だと思います。ひと昔前のイラクやアフガニスタンに行くのと同じですよ。

メディアは国益の足を引っ張るようなことはやめるべき
宮家)報道合戦は大事かも知れませんが、国益の問題があります。国益のなかで報道機関が果たす役割も当然、あるのです。「すべて政府に協力しろ」と言っているわけではありません。しかし、「国益の足を引っ張るようなことはやめましょう」というようなコンセンサスができないものですかね。

飯田)岸田総理がウクライナを訪問するのならば。

宮家)今回はいいチャンスですから、日本は報道機関を含めて普通の国になりましょうよ。それができれば、日本もそれなりの仕事ができるようになる。いまのままでは難しいです。

「国益を考えながら報道機関の責任を果たす」というバランスが必要
飯田)「戦争を回避するためには外交なのだ」と言うのであれば。

宮家)そう言うのであれば、ですよ。それで秘密を守ることができず、「行けなかったのか。何をやっているのだ」と批判するのはおかしい。それも掟破りではないですか。普通の国では起こり得ないことが、残念ながら起こり得てしまう。

飯田)日本では。

宮家)オフレコ破りは私自身も40年前に経験したことがあります。40年前ですよ。40年前から変わっていないのです。

飯田)40年前ですか。

宮家)普通の国の普通のジャーナリストなら、こんなことは絶対にしません。「国益を考えながら報道機関の責任を果たす」というバランスが取れてもいいのではないでしょうか。主要国のジャーナリストはできているはずです。途上国は知りませんが。

秘密裏の情報がメディアに漏れてしまうことも
飯田)メディアに関する問題や、総理の海外出張に関しても国会への通告が必要だという、国会との兼ね合いの部分があります。その時点で、国会を秘密会で行えるかと言うと、秘密会を開いたところで情報が漏れるかも知れないし、しかもそれが報じられる国である。

宮家)もちろん、オフレコが掛かっていないところから漏れたら、それは報じますよね。

飯田)そうですね。

宮家)ですから(海外に行くような場合に)国会へ説明するときも、秘密裏に通告して、その秘密を守れるようなシステムができているのかどうか。おそらくできていないですよね。

飯田)そちらの部分もないし。

宮家)成熟した民主主義国家であれば、そういうシステムがあって然るべきではないでしょうか。(Yahoo!より抜粋)


中国の外交部と話してもあまり意味がないが「やらないより」はいい

2/26(日) 11:40配信 ニッポン放送

外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が2月23日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。4年ぶりに開催された日中安保対話について解説した。

日中安保対話、4年ぶりに開催 ~双方が懸念を伝達


日中両政府は2月22日、外務・防衛当局担当者が安全保障政策を協議する「日中安保対話」を都内で開催した。2019年2月に北京で開催して以来4年ぶりとなる。両政府は自国の安全保障政策を説明し、安保・防衛分野の意思疎通を継続、強化することで一致した。

連携を高める日米を牽制する目的も
飯田)海空連絡メカニズムをどうするかについても、今年(2023年)春の運用開始に向けて引き続き調整したということです。

宮家)それはそれでいいのだけれど、それって、まだ(連絡メカニズムが)できていないということでしょう?

飯田)10年以上やっていますが、できていません。

宮家)4年ぶりの開催ですが、コロナ禍の影響もあったのでしょう。でも、この3年は日米連携の次元が高まったような気がするのです。

飯田)日米の連携が。

宮家)安保3文書も改定し、日本はようやく普通の国のように国家安全保障問題を議論するようになった。中国側も、ウクライナ戦争があったこともあり、ロシアへの傾斜を深めています。そういう意味では、そろそろ協議をやらなければならなかったのですが、日本はいつでもやれるので、恐らく中国側にやる気がなかったのだと思います。

飯田)コロナが理由だったのかも知れませんが。

宮家)おそらく強く出て、日米を牽制しようと思ったのではないでしょうか。しかし、コロナ禍は明けたが、日米の緊密化がかなり進んでしまったので、両国の間に楔を打つことは不可能だと悟ったのでしょう。日米が今後どのような対応をするのか、日本と「話し合ってみないとわからない」と考えたのではないかと、勝手に推測しています。

米ソ冷戦時代と同様の状況になりつつある米中・日中関係 ~不測の事態に陥らないためにも定期的な会合は必要
宮家)いずれにせよ、この手の議論はしなければならないことです。対立や緊張が深まれば深まるほど、不測の事態、もしくは誤算による無駄な衝突が起こる可能性があるからです。

飯田)対立や緊張が深まれば深まるほどに。

宮家)定義として正しいかどうかは別として、今後米中、日中は米ソ冷戦時代のように緊張も対立もあるかも知れない。しかし、何とかこれをマネージし、コントロールする。制御することで「不測の事態だけは避ける」という状況になりつつあるのだと思います。米中も、日中も。

飯田)米ソ冷戦時代のように。

宮家)その意味では、こういう会合を定期的に開き、連絡メカニズム、ホットラインをつくることは重要です。ホットラインをつくっても、電話に出なければそれで終わりですけれど、それでも、つくること自体に政治的な意味があるわけです。

飯田)ホットライン。

宮家)そうすることで、少しでも不測の事態を避けなければいけません。

嫌な人間ほど会わなければいけない ~対話をやめてはならない
飯田)日本の世論のなかでも、一部では「対話など一切やめて面会謝絶にしてしまえ」という向きもありますが。

宮家)逆です。嫌な人間ほど会わなければいけないのです。

飯田)お互いに言い合って、「あいつはいつも通りにこういうことを言っているのだな」とわかっておいた方がいい。

宮家)これならば、こいつは、まだ大丈夫だなと。逆に「こんなことを言い出したぞ。おかしい」とか、まったく態度が違っていたり、本音で会合の場外でも話せないとなれば、これは新たな対応を考えなければならない。

中国の外交部と話しても意味がない ~判断し権限を持つのは人民解放軍
宮家)問題は、中国の外交部と話してもあまり仕方がないということです。彼らは政策の立案機関ではなく、単なる実施機関なのです。日本は安全保障政策を外務省と防衛省が一緒に企画立案していますが、中国は外交部が安全保障政策をやっているとはとても思えません。もちろん国務位の国防部がやっているとも思えない。

飯田)中国の場合は。

宮家)それは人民解放軍、共産党がやっているからです。中国との安保協議でも日本側は十分責任のある人たちが動いていると思うし、それなりの判断や権限もあると思います。

飯田)日本側は。

宮家)ところが、中国側から来る人たちが、そのような権限を持っているとは思えません。もちろん、やらないよりはいいですけれど、本当は解放軍の中枢とやるべきなのです。しかし、アメリカですら解放軍の人たちと話そうとしても、中国側は出てこなかった。現在はさらにそうだと思いますよ。

飯田)解放軍の人たちは。

宮家)更に言えば、解放軍のなかでも対外的な渉外担当だけが出てきて、奥の院の人たちは出てきませんから。

飯田)実際に作戦立案や全体の戦略を練っている人。

宮家)だから、渉外係に過ぎない外交部と話しても仕方がないのです。

外交部とでも定期的に話ができれば、やらないよりはいい ~情報として文章は上がっていく
飯田)中国の憲法のなかでも、その上に共産党があり、党がすべてを領導する。

宮家)中央軍事委員会があるわけですから、普通なら中央軍事委員会とやらなければいけないのだけれど、あの国は普通ではないので。

飯田)そのトップは習近平氏です。かつてオバマ政権のときに、アメリカがサイバー攻撃に苛まれた際も、結局はトップ会談をしなければならなかったことがありました。

宮家)外交部とでも定期的に話ができれば、やらないよりはいいわけです。外交部も勝手なことを言っているわけではなく、連携を取って動いているのですから。

飯田)そこで言ったことは当然、情報としては上に上がっていく。

宮家)内容は文章として上がっていくと思います。それがどのくらい重んじられるのか、外交部の意見がどれだけ反映されるかはまた別の話です。

王毅・共産党政治局員が日本での閣僚級の外務大臣という立場 ~外相は中央委員でしかない
飯田)我々が考えているような外交部長、日本で言うところの外務大臣のような権限ではない。

宮家)王毅さんはいま政治局員ですよね。

飯田)そうですね。

宮家)政治局員は25人いるのですが、25人といえば日本では閣僚級の人たちですよね。

飯田)王毅さんでも閣僚級。

宮家)後任の中国の外相は中央委員でしかありません。200人くらいいるうちの1人ですから、日本でいえば国会議員程度のレベル。王毅さんは日本でいえば閣僚級の外務大臣なのです。(Yahoo!より抜粋)

「ロシアが欧米」にやったように「中朝が日韓」に仕掛けていると見た方が・・(思案) ・1104(少なくとも「国会より首脳会談」な方向性でいかないと・・)

ホント、ウクライナの件に限らず「総理が国会のせいで首脳会談もままならない」というのは外交戦的に致命的でございまして、どうにかしないと…(;´д`)トホホ

ホント、「ハイブリッド戦争」において「外交戦は基本中の基本」でございまして、与野党双方に意識改革が・・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広島サミットで平和を語るのであれば、岸田総理は「ウクライナを訪問するべき」 ウクライナ国営通信社の編集者が提言


2/26(日) 11:30配信 ニッポン放送
ウクライナの国営通信社ウクルインフォルムの編集者・平野高志氏が2月23日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ウクライナの現状について語った。

ロシアによるウクライナ侵略から1年


2022年2月24日に起きたロシア正規軍によるウクライナ侵略から1年が経とうとしている。先の大戦後で最大規模の軍事攻撃となり、これまでに多くの犠牲者を出し、世界市場も揺るがしている。現地・ウクライナの人々はこの1年をどう見てきたのだろうか。

電力も安定し、一時期のような状況からは脱しているキーウ
飯田)この1年を振り返って、いまのキーウあるいは国内の様子はいかがでしょうか?

平野)状況は「場所による」としか言いようがないのですが、キーウについて言いますと、ロシア軍が近郊から撤退して10ヵ月~11ヵ月ほど経っていますので、脅威はかなり去っている状況です。生活は昨年(2022年)の夏前くらいから、ビジネスや通常生活の基盤は回復しています。

飯田)夏前ごろから。

平野)昨年の秋からはミサイル攻撃や無人機攻撃で電力インフラが壊され、停電もあったのですが、一方で物流などは生きています。国内の食料供給もできているので、スーパーなどはもので溢れかえっていますし、病院や学校なども機能しています。

飯田)そうですか。

平野)電力インフラについては、停電の問題が大きくありましたが、それ以降は国際社会から防空システムの提供がありました。皆さん発電機を購入したので、一時期、報道されていたような大停電にはなっていません。

飯田)一時期のような大停電はない。

平野)最近はロシア側が発射するミサイルの数も少なくなり、間隔も長くなってきているので、電力供給も安定しています。悲惨な状況からは脱することができていると言えますが、それは国際社会の支援のおかげであり、ウクライナ軍のおかげであり、皆さんの努力のおかげだと思います。だいぶ安定しています。

米バイデン大統領の訪問が大ニュースとなった現地 ~国際社会からの武器提供がウクライナの人々の高い士気を維持させている
飯田)先日の米バイデン大統領の電撃訪問について、現地の方々はどのように受け止めていらっしゃいますか?

平野)アメリカの大統領がウクライナに訪問すること自体が2008年以来で、2014年以降は1度も訪問がありませんでした。このタイミングでの訪問は大ニュースであり、大賑わいでした。

飯田)ウクライナの方々は高いレベルの士気を維持していらっしゃると思いますけれど、その部分は変わらないですか?

平野)2022年末に防空システムであるパトリオットの提供があり、年が明けてからは戦車レオパルトやチャレンジャー2の提供が決まりました。「士気が下がるかも知れない」というタイミングでしたので、「国際社会が見放していない」ということが明確にわかるメッセージになっています。

飯田)国際社会からの武器などの提供が。

平野)領土奪還については、冬の間はうまくいっていませんでしたが、士気が下がるようなことはなく、むしろ士気を維持できるような出来事が続いていると思います。

実は「チーム・ウクライナの一員」だと思うロシア系ウクライナ国民の人がほとんど
外交評論家・宮家邦彦)ウクライナ人とロシア人の関係は特殊だと思います。徐々にウクライナのナショナリズムが強くなってきていると思うのですが、ウクライナ国内のロシア系の人たちと、ウクライナ人の方々の間で、気持ちの変化はあるのでしょうか?

平野)「ロシア系」という言葉がまず、曖昧でわかりにくいと思うのですが、「民族的ロシア人であるウクライナ国民」のことですよね。

宮家)そうですね。

平野)その方々にあるアイデンティティを聞いたときに、約80%の人が第1アイデンティティとして、「自分はウクライナ国民だ」と思っているのです。つまり、ロシア系の人々との関係ではなく、むしろロシア系と言われる人も「ウクライナ(国民)というアイデンティティが強い」というところが大切なのだと思います。

宮家)それは戦争が始まったあとで強くなったのでしょうか?

平野)2014年以降に強くなったのだと思います。私たちがロシア系と呼ぶなかにはいろいろな人がいますが、むしろ「チーム・ウクライナの一員だ」と思っている人がたくさんいるのです。それをあたかも「ロシア側にシンパシーを持っているのではないか」という誤解、偏見を私たちが持ちがちなところは、ロシアのプロパガンダに狙われる可能性があると思います。

改善に向かっている汚職対策改革
宮家)戦争の陰でわからないことの1つが、汚職の問題等で人がずいぶん変わっていますよね。ウクライナがNATOに入るなりEUに入るなりする場合には当然、通過しなければならない改革なのですが、どのような状況でしょうか? 改善に向かっているのですか?

平野)2014年からの大きな課題で、G7で改革をサポートするグループがウクライナ国内につくられています。汚職対策改革の動きは、着実に進んでいる部分と、抵抗勢力によって邪魔されている部分がありますが、それでも進んではいます。

飯田)進んでいる。

平野)細かく見ていくと着実に前進し、効果を出しています。最近では「トランスペアレンシー・インターナショナル」の「腐敗認識指数」ランキングでウクライナの順位が上がるなど、結果は出ています。

飯田)なるほど。

平野)他方で、「これで十分か」と言われると、まだまだやらなければいけないことがたくさんあります。戦争のなかであっても、昨年、ウクライナはEU加盟候補国の地位をいただきましたが、EU側から汚職対策の改革として「これと、これをしなければなりません」と大きな課題を明示されているのです。

飯田)EUから。

平野)ウクライナは頑張って履行しているところですので、きちんと実行はしているのですが、やはり改革には時間が掛かると思います。

汚職について対応し、ゼレンスキー大統領から留任してよいとお墨付きをもらったレズニコフ国防相
飯田)国防省のなかで汚職があったのではないかと言われていました。レズニコフ国防相については、一部では更迭と報道されましたが、現在は留任となっています。一連の手当をしたからこその留任という受け止め方でよいのでしょうか?

平野)レズニコフ氏自身に汚職疑惑があったというよりは、責任問題で辞めさせられるのではないかという話でした。しかし、報道を受けたあとにレズニコフ氏は、次官級の人を総入れ替えするなどして人事を変更し、省内の内部調査に民間の優れた団体などを招待して調査させ、対応を取りました。その結果、ゼレンスキー大統領から「留任してよい」というお墨付きをもらったようです。

飯田)東部でロシアの攻勢が強まっているというNATO事務総長の指摘などもありますけれど、ウクライナ国内ではどんなことが言われていますか?

平野)ウクライナ側も反攻の用意をしていることは、ウクライナの人々はよくわかっていますので、それほど慌ててはいません。これから入ってくるレオパルト2などの戦車を使って反攻しますし、ロシア側の攻撃は始まっているようですが、バフムトもここ数日は押されていないので、不安視するような声は出ていません。

G7議長国としてサミットで平和を語るのであれば、岸田総理はウクライナを訪問するべき
飯田)国際社会あるいは日本に対して、どのようなことが求められるでしょうか?

平野)まずは「日本の首相にウクライナに来てもらいたい」ということがいちばんではないですかね。

飯田)岸田総理に。

平野)G7議長国として平和についてサミットで語るのであれば、いま平和を勝ち取るために命を懸けて戦っている人たちの姿を見ずに平和を語ると、どうしても言葉が空虚になってしまうと思います。

飯田)ウクライナの方々の姿を。

平野)戦争から避難した人たちも助けなければなりませんが、侵略に立ち向かっている人も、日本は支えなければいけない。平和を語るのであれば、ウクライナを訪問し、戦争のなかで生きている方々をきちんと見るべきだと思います。日本から見ているだけではわからないのではないでしょうか。

飯田)イタリアの首相が訪問し、「私が来て見ることによって変わるのだ」と話していましたが、そういうところが重要ですよね。

平野)そうだと思います。広島出身の首相だからこそウクライナを訪れ、ウクライナの人々を見て痛感してもらいたいですね。(Yahoo!より抜粋)


日本だけが時代遅れ 国際会合において「大切なこと」

2/26(日) 11:35配信 ニッポン放送

外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が2月23日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。日本からは林外務大臣が出席した国連安全保障理事会について解説した。

林外務大臣、国連緊急会合と国連安全保障理事会に出席


林芳正外務大臣は現地2月22日(日本時間2月23日)、ニューヨークを訪問し、ロシアによるウクライナ侵略から1年に合わせて開催される国連総会緊急特別会合と、国連安全保障理事会の閣僚級討論に参加した。領土保全や主権平等など、国連憲章の原則に基づく永続的な和平の達成を求めて、ウクライナが日本やアメリカ、ヨーロッパ諸国などと共同提案する決議案の採決が行われた。

国際会議では、通訳を入れずに英語で討論できることが大事 ~英語力のある林外務大臣
飯田)安保理に関しては、北朝鮮による弾道ミサイル発射を受け、会合は2月21日に開かれました。林さんの一連の動きについて、いかがでしょうか?

宮家)どなたが外務大臣になられるにせよ、国連に行くと、用語は基本的に英語です。ご本人が英語ができて、通訳なしで、資料も見ずに中身のある討論ができる。これが最も効果的なわけです。

飯田)通訳なしで討論できる。

宮家)私が外務省に入ったのは40年以上前だけれども、そのころフランスの大統領は必ずしも英語ができなかったし、イタリアの大統領もドイツの首相も、話せていなかった。私がサミットなどについて行ったときの経験でも、ドイツのメルケルさんは英語ができたけれど、流暢に話すという感じではありませんでした。

飯田)当時は。

宮家)ところが、ショルツさんはかなり英語を話せるのですよ。

飯田)いまのドイツの首相ですね。

宮家)フランスのマクロン大統領も英語がうまいですし、状況は変わっています。日本だけが通訳をつけるなど、もう時代遅れなのですよ。彼らはエリートを英語を話せるように育てていて、それが今きちんと実っているわけです。

飯田)英語が話せるように。

宮家)その意味で言うと、林さんはしっかりとした英語を話します。第2に、こういうときの国際会合は多国間での会合です。そのようなときに大事なのは、場外でいろいろ話をすることなのです。

飯田)本番の会議ではなく。

宮家)「ちょっとこっちに来て」という感じで話すのが実は最も大事だったりするわけです。その場合は時間が限られますから、英語で話すか通訳を入れるかで時間が倍違います。通訳を入れると3分が6分に、5分が10分になってしまうのです。そう考えても、やはり英語力は大事ですよね。

影の主役は中国
宮家)今回の話に戻りますけれども、そういう人が外務大臣として行くわけです。もちろん今回の主題はウクライナですが、実は影の主役は中国です。みんなウクライナの話をしていますが、中国はロシアを支持するのでしょう。

飯田)そうですね。

宮家)ウクライナの次にある問題は台湾かも知れない。インド太平洋地域なわけですから、インド太平洋について、きちんとものを言える人がその場にいるかいないかで議論の深みがまったく違います。そういう意味でも、今回は林外務大臣が行ってよかったのではないかと思います。北朝鮮のミサイル問題もありますから。

飯田)北朝鮮の問題も。

宮家)安保理がどれだけ効果的かと言われれば、いろいろな議論もあるでしょうけれど、国際社会の一丁目一番地ですから。そこで言うべきことを言うのは、日本にとって大きなアセット、資産になると思います。

飯田)こういう場でいろいろな人に会っておくと、「この間も会ったよね」となりますし、意味は大きいですよね。

国会に出席しなければならないために、大臣の海外出張の時間が限られてしまう日本
宮家)今回のような国際的な会合にはできるだけ行かなければいけないけれど、日本には国会があります。副大臣をつくったのは、答弁しなくてもいいという理由もあったのですが、昔と全然変わっていませんね。

飯田)国会と大臣の海外出張の絡みに関し、一般的な慣例として大臣出席要請があり、基本的にはそれに応えなければならない。

宮家)応えなくていいことになったと思うのですが、元に戻ってしまいましたね。

飯田)副大臣が答弁することもできるだろうと。あの当時、大臣がいて政務次官がいた時代から変わったはずでした。そういう趣旨もあるのですかね。

宮家)政務次官も閣僚級ですからね。外務省を代表して答弁するのであれば、本大臣でなくてもいいと思うのですけれど。特に、予算委員会は昔は「総括質疑」と言って、全閣僚を並べるわけですよ。

飯田)全閣僚出席のもと行われる。

宮家)予算委員会の冒頭に。全閣僚は二十数人いるけれど、質問が出るのは決まっています。そこで大臣が何をしているかと言うと、座っているだけです。

質問に合わせて帰国しても、時間がなくできないことも
飯田)大臣の委員会出席については求められれば、海外出張から日程に合わせて無理やりにでも帰って来なければならない。一生懸命帰って、予算委員会などに出た挙句に「すみません、時間がなくて質問できませんでした」ということもある。「あの時間を返してくれ」という話を経験者から聞いたことがあります。

宮家)文句は言えませんから。「お呼びしましたけれど、きょうは質問できません」と言われても、泣き寝入りするしかないのです。

飯田)国益との兼ね合いで。

宮家)どんなに無駄があっても、日本の民主主義が守られるのであればやりますよ。やりますけれど、各国と比べて無駄が多すぎないかということです。

飯田)いままでは余裕があったけれど、これからはどうでしょうか。

宮家)閣僚が海外に行って、日本の立場を説明・主張しなければいけないとき、海外出張するたびに各院に了承をとらなければならない仕組みは変えられないのでしょうか。(Yahoo!より抜粋)

「仮想敵国に工作員送り込んで諜報&調略実施」するのは「独立国家として当然の行動」ですし、ねえ・・(;´д`)トホホ・120(続・それこそ「捕虜交換のシグナル」でして・・)

それこそ「日本版特別軍事作戦」が出来ないのなら「捕虜交換交渉」しかないわけでして、それこそ「手付金代わりに人道支援」という結論に家族会の皆様も‥(;´д`)トホホ

ホント、こういう時に「内閣情報庁」が発足していれば、この手の交渉の実務担当として機能するのになあ・・(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拉致被害者家族会 キム総書記宛 初の人道支援メッセージを発表 2023年2月26日 19時23分

北朝鮮に拉致された被害者の家族会が、キム・ジョンウン(金正恩)総書記に宛てた新たなメッセージを発表しました。
家族の高齢化を踏まえ「親世代が存命のうちに全員の帰国が実現するなら、政府が北朝鮮に人道支援を行うことに反対しない」と明記。人道支援にまで踏み込んだメッセージは初めてで、早期解決に向けた政府の取り組みとキム総書記の決断を強く促すねらいがあります。

拉致被害者の家族会は、26日、支援組織のメンバーと都内で会議を開き、はじめに、家族会代表で横田めぐみさんの弟の拓也さんが「被害者は厳しい環境の中で数十年も自由を奪われており、このような反人権、反人道の実情を許してはなりません。日本政府は速やかに日朝首脳会談を行いすべての拉致被害者の帰国を図ってほしいし、私たちも諦めることなく声を上げ続けたい」と述べました。

会議では、家族が高齢化し時間にかぎりがある拉致問題の早期解決をどう実現させるか意見が交わされた後、キム・ジョンウン総書記に宛てたメッセージがとりまとめられました。

メッセージには、子どもとの再会を果たせずに亡くなる家族が相次いでいる現状を踏まえ、「親世代が存命のうちに全拉致被害者の帰国が実現するなら、政府が北朝鮮に人道支援を行うことに反対しません」と初めて明記しました。

そして、「さまざまな人道問題を一括して解決しようではないかと提案いたします」とした上で、「1日も早く日朝首脳会談に応じ全拉致被害者を即時一括で帰国させてください」と訴えています。

家族会は、来月で結成から26年が経過しますが、北朝鮮の最高指導者にメッセージを出すのは3度目で、「人道支援」に初めて踏み込むことで、これをカードにした政府の取り組みとキム総書記の決断を強く促すねらいがあります。
家族会 過去に2回、キム総書記に宛てにメッセージ
拉致被害者の家族会は、肉親の早期帰国につなげようと、過去2回、キム総書記に宛てたメッセージを出してきました。

最初のメッセージは、米朝首脳会談が開かれるなど北朝鮮が対話に乗り出していた4年前の2019年。

「被害者全員の早期帰国が実現するなら、帰国した被害者から秘密を聞き出し国交正常化の妨げになるようなことはしません」と強調し、被害者を帰せば秘密が暴露されるのではないかという北朝鮮側の懸念を取り除くねらいがありました。

2度目のメッセージはおととしの2021年。

前の年に家族会で中心的な役割を担ってきた▽有本恵子さんの母親、嘉代子さんと▽横田めぐみさんの父親、滋さんが相次いで亡くなったことを受けたもので、「最初のメッセージの思いは変わっていない」とした上で、「このメッセージには期限があります」と強調。

親の世代が健在なうちに被害者との再会がかなうよう、日朝首脳会談の早期実現をキム総書記に求めました。
「人道支援」言及の背景とねらい
今回、3度目となるメッセージの背景にある被害者家族の高齢化。2度目のメッセージ以降もこう着状態が続く中、田口八重子さんの兄で家族会代表を長く務めた飯塚繁雄さんが83歳で死去しました。

体調に不安を抱える家族は年々増えており、今も健在な親は、
▽今月87歳になった横田めぐみさんの母親、早紀江さんと
▽94歳の有本恵子さんの父親、明弘さんの2人となっています。

拉致・核・ミサイルの問題を抱える北朝鮮に対して、日本政府は、
▽国連安全保障理事会の決議に基づく制裁措置に加え、
▽独自制裁として、北朝鮮との輸出入を全面的に禁止する措置などを実施していますが、国際機関を通じて北朝鮮に医薬品や食料などの人道支援を行うことは「例外扱い」とされています。

家族会が今回初めて「人道支援」に踏み込んだのは、被害者家族が老いに直面し、核やミサイルの問題の解決を待つ時間的猶予がない中、厳しい食料事情が伝えられる北朝鮮の状況も踏まえ、人道支援をカードに突破口を開きたい切実な思いがあります。

家族会が記者会見
会議の後の記者会見で、家族会代表の横田拓也さんは「有本恵子さんの父親は車いすでの移動を余儀なくされており、私の母も父が亡くなった年齢と同じになり、いつ何が起きてもおかしくありません。親の世代が存命のうちに解決しないと国交正常化も人道支援も遠のいてしまうことを、キム総書記には真剣に受け止めていただきたい」と話しました。

その上で、今回、人道支援に踏み込んだことについて、「本来であれば被害者側の私たちが人道支援に言及して北朝鮮に譲歩する話ではないが、北朝鮮を動かすために悔しい思いを飲み込んで盛り込みました。日本政府は私たちの思いをしっかりくみ取ってほしい」と訴えました。
横田めぐみさんの母親の早紀江さんは「40年以上も残酷な状態が続いており、拉致は日本にとっても北朝鮮にとっても悲しいだけの問題です。日朝首脳会談が早く開催され、『被害者を帰してお互い平和になりませんか』と日本側の思いをキム総書記に直接投げかけてほしい」と話しました。
田口八重子さんの長男で、母親が拉致された時1歳だった飯塚耕一郎さんは「家族が高齢化する中、被害者を早く帰国させたいという焦りから今回のメッセージの発表に至りました。このメッセージが一石を投じることを願っていますし、政府は真剣に取り組みを進めてほしい」と求めました。(NHKより抜粋)

「ペトレイアス長官失脚」は「『無人機(ドローン)戦争』がらみの暗闘の産物」?(思案) ・695(続・それこそ「イランもロシア並みのヘビーユーザー」になりかねないだけに)

やはり「イランより中国の方がドローン供給力ダンチ」って事でして、下手すれば「イランもロシアに次ぐ優良顧客としてGET」ってか・・・( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

それこそ「ドローンを筆頭とした無人兵器開発配備」において、国内外でのサプライチェーン整備拡充が待ったなし・・(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「ロシア軍のイラン製攻撃ドローンは枯渇か。2月15日からウクライナで使用されてない」英国防省が見解

佐藤仁学術研究員・著述家 2/26(日) 19:27

2022年11月にも英国防省はイラン製軍事ドローンが枯渇と見解

2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻。ロシア軍によるウクライナへの攻撃やウクライナ軍によるロシア軍侵攻阻止のために、攻撃用の軍事ドローンが多く活用されている。

2022年10月からロシア軍はミサイルとイラン政府が提供した標的に向かって突っ込んでいき爆発する、いわゆる神風ドローンの「シャハド136(Shahed136)」、「シャハド131(Shahed131)」で首都キーウを攻撃して、国際人道法(武力紛争法)の軍事目標主義を無視して軍事施設ではない民間の建物に攻撃を行っている。一般市民の犠牲者も出ている。12月に入ってからはロシア軍はイラン製軍事ドローンで電力施設にも攻撃を行いオデーサ近郊の150万人以上の市民生活に打撃を与えていた。さらにクリスマスシーズンも年末も大晦日でもロシア軍はイラン製軍事ドローン「シャハド136」と「シャハド131」を大量に投入してウクライナ全土に攻撃を行っていた。

そんななか、英国防省は2023年2月25日にウクライナ情勢に関するレポートを発表。英国防省によると2023年2月15日からイラン製軍事ドローンが使用されていないことから、イラン製軍事ドローンの在庫が枯渇したのではないかという見解を示している。

英国防省では定期的にウクライナ情勢に関するインテリジェンス・レポートを公表しており、イラン製軍事ドローンに関する考察も行っている。このようにロシア軍によるイラン製軍事ドローンが枯渇したのではないかという見解を示したのも今回が初めてではない。2022年11月にも同じようにイラン製軍事ドローンがしばらく使用されていない期間があったことからイラン製軍事ドローンが枯渇したのではないかという見解を示していた。

だが2022年11月は英国防省がイラン製軍事ドローンが枯渇したのではないかという見解を示したものの、すぐにロシア軍はイラン製軍事ドローンを使用してウクライナの軍事施設や民間インフラを標的にして徹底的に奇襲してきた。

▼英国防省がイラン製軍事ドローンが枯渇した可能性があるとの見解を発表(2023年2月)


▼2022年11月にも英国防省がイラン製軍事ドローンが枯渇した可能性があるとの見解を発表(2022年11月)


ロシアに軍事ドローン工場設置計画も。いずれ復活するであろうイランの軍事ドローン
2023年1月31日にはアメリカ商務省はイランの軍事ドローンを開発している企業など7団体に輸出規制を課していた。これに対してニュ―ヨークのイラン国連代表部はロイターの取材で「イランの軍事ドローンは全てイラン国内で製造されているため、米国による制裁はイランでの軍事ドローンの開発に全く影響を与えない。このことはウクライナで迎撃されて破壊されているドローンで西側諸国の部品を使用しているドローンは、イラン製ではないことを強く示唆している」と語っていた。

またアメリカのメディア・ウォールストリートジャーナルはイランが設計した軍事ドローンをロシアに設置する工場え生産していくとロシア政府とイラン政府が協議を進めていると報じていた。新たにロシアに設置する予定のドローン工場ではウクライナ紛争で使用するためのドローン6000機を生産する予定で、イラン政府の高官が2023年1月上旬にロシアを訪問して建設予定地の視察も行っていた。工場はまだ建設されていない。

イランの軍事ドローンをロシアの工場で開発、製造するという報道はこれまでにも何回もあった。現在、イラン製軍事ドローンはイランで製造されてロシアに納入されているが、ロシアで製造されるようになれば輸送コストも削減されるし、製造したらすぐに戦争で使用することができるようになる。

今回も一時的にはイラン製軍事ドローンが枯渇しているかもしれないが、またいずれロシア軍はイラン製軍事ドローンを使用して攻撃をしかけてくるだろう。(Yahoo!より抜粋)


中国、ロシアにドローンや弾薬の供与検討か 米諜報に詳しい情報筋

ワシントン(CNN) 米国はこのほど、中国政府がロシアにウクライナ戦争で使用するドローン(無人機)や弾薬を供与することを検討しているとの諜報(ちょうほう)を入手した。諜報の内容に詳しい情報筋3人が明らかにした。

中国政府はまだ最終決定を下していないとみられるが、中ロ間で装備品の価格や規模をめぐる交渉が進められているという。

情報筋によると、ロシアはウクライナ侵攻開始以来、中国にドローンや弾薬を繰り返し要請してきた。中国の指導部はここ数カ月、殺傷兵器の支援を行うかどうか積極的に検討しているという。

米情報当局は今回、中国が供与に傾いていることを示唆する情報を入手。中国が供与に踏み切り、後戻りできない点を越えて世界で「のけ者」扱いされる事態を防ぐため、米国と同盟国は先週、中国の対ロシア軍事支援について公に警告を発し始めた。

米国家安全保障会議と国務省はコメントを控えた。CNNは中国とロシアの在米大使館にコメントを求めている。

中国外務省の報道官は24日、殺傷兵器をロシアに売却する可能性について問われ、「中国は軍事輸出に関して常に慎重で責任ある方針を取ってきた。紛争地や交戦国に対する武器売却は一切行わない」とした。

ドローンや弾薬の提供が決まれば、中国の対ロシア支援は大幅にエスカレートすることになる。これまでのところ、中国の援助はヘルメットや防弾チョッキ、衛星画像のような非殺傷性の装備品に限定されている。

中国が攻撃ドローンをロシアに供与する可能性については、ドイツ誌シュピーゲルが最初に報じた。(CNNより抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・1117(続・そこまで発破かけるのなら、せめてF16即大盤振る舞いしないと・・)

おお、正しく「リアル版・エリア88」でございまして、案外かの漫画張りに募兵活動の方まですでに…( ̄▽ ̄)

そうなると必然的に、「かの漫画でのF5&A4のポジションがF16」でございまして、今日日は「最新型が生産されてF5のポジション後継者」となっているだけに、余計最高ってか…( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

NATO加盟国の戦闘機がウクライナに集結!? "連合空軍" vsロシア空軍徹底シミュレーション

2/26(日) 7:00配信 週プレNEWS


2月8日のロイターの報道によると、ウクライナのゼレンスキー・大統領が英国を電撃訪問し、スナク英首相と会談。英国はNATO(北大西洋条約機構)の最新戦闘機でウクライナ空軍(以下、ウ空軍)パイロットの訓練を確約したという。


NATO各国が持つ空軍機各種がウクライナに集結し、新谷かおる先生の漫画『エリア88』(※1)が現実化するような展開である。そこで、実際にNATOからウクライナに供与可能な戦闘機に関して、事情に詳しいフォトジャーナリストの柿谷哲也氏に推定していただいた。

「英国からはユーロファイター・タイフーントランシェ1型を50機提供可能です。これと同型機がドイツのEF2000で33機余っています。イタリアは同型機を28機装備。計111機の第4.5世代ジェット戦闘機のタイフーン編隊で、ロシア空軍第一線機と互角以上に戦え、要撃任務に使用可能です。

ドイツとイタリアの空軍は、さらに古い多用途戦闘機・トーネードIDSを計160機保有しています。スペインは若干のFA18Aが余剰です。

さらにフランスは、2022年に退役したミラージュ2000Cを100機保管中です。これらの機は対地攻撃能力が高く、ウクライナでの対地攻撃に有効です」(柿谷氏)機数が判明しているだけで371機。400機近い大編隊のウ空軍戦闘機部隊が結成可能だ。400機の大編隊で一気にロシア空軍殲滅空戦は可能なのか?

新谷先生の『ファントム無頼』を読んで、F4パイロットを目指した元航空自衛隊302飛行隊隊長の杉山政樹氏(元空将補)がこう言う。

「戦闘機と言う機械モノは、1回飛ぶ毎に半分くらい故障します。フレアが出ない、自己防御装置が出来ない、レーダーが不具合、ミサイルのシークエンスが合わないなど、ほんのちょっとした機械モノの不具合で戦闘ミッションに使えなくなる。5回飛べばほとんど飛べる戦闘機は残りません。

ウクライナは『エリア88』と同じですぐ周りに戦闘空域があり、離陸後20~30分したらすぐに帰ってきてまた上昇する。一日5回飛ぶのは当たり前で、想定される飛行回数が物凄い数になる。なので、わずか一日の出撃で全戦闘機が枯渇してしまうわけです」(杉山元空将補)

2月11日のFNNライムオンラインの報道によると、2月9日にEU首脳会議に出席したゼレンスキー大統領に対して、スロバキアが自国のミグ29戦闘機の供与を前向きに検討していると発表した。

当ニュースサイトで柿谷氏が同国に取材し、NATO仕様でHARMミサイル搭載可能のミグ29戦闘機12機がウクライナに行くとの情報をキャッチした。すなわち、この12機とポーランド空軍のミグ29戦闘機30機の計42機がウ空軍に行く。

「すでにミグ29のパーツはウクライナに行っているのではないでしょうか。だからゼレンスキー大統領は『ミグ戦闘機をくれ』とはどこでも発言していません。このミグ29編隊はNATOの高性能機が来るまで、繋ぎとして使います。

ベラルーシで演習していた航空優勢を獲る組織戦闘をロシア空軍が北から仕掛けてきたら、ウ空軍ミグ29編隊は北側のベラルーシから入ってくるロシア空軍戦力を防空戦闘で止めながら、空から東部の地上戦を支援する対地攻撃をやらないとならない」(杉山空将補)

その対地攻撃任務が『エリア88』的になるようだ。

「まさに『エリア88』の世界だと思います。ベテランで実戦経験のあるパイロットが操る単機を東部空域に放ちます。その機は空対空用ミサイルと空対地用爆装をして混戦状態の中を飛び、ロシア空軍機を見つけたら撃ち落し、地上目標があれば爆撃します。

しかし、危機を察知したら自機が落とされない様にすぐに帰る。そういう事ができる老練なパイロットを単機で放ちます」(杉山元空将補)

ミグ29で持久するならば、後からやってくるNATOの高性能機の機種は何がいいのか?

「F16でしょうね。多数機でネットワーク戦を展開するには約一年間の訓練期間が必要ですが、その間にウ空軍整備員はポーランドなどで訓練し、補用品はF16で全て回せるようにします。

供与されるF16は100~200機になると思われますが、そのうち運用できる50~60機で地上と連携したネットワーク戦が可能となり、自分たちがロシア軍に獲られた自国領土を取り戻すための航空優勢を獲れることになります」(杉山元空将補)

2月19日のロイター電によると、ミュンヘン安全保障会議の合間にウクライナ当局者が米議員に対して、バイデン米大統領にF16戦闘機の供与を働きかけるよう、頼んだと言う。

「ベルギーとオランダはF35Aに更新中で、射程180kmのAIM120ミサイルが搭載可能の近代化改修済みF16Aに余剰が出るかと思います。」(柿谷氏)

援軍の早期の到着が望まれる。

※1『エリア88』小学館のマンガ雑誌『少年ビッグコミック』にて1979~1986年まで7年間連載された、傭兵戦闘機パイロット空戦漫画。主人公の風間真(かざま しん)の魅力的なキャラクターに加え、F14トムキャット、F5タイガー、A4スカイホークなど数多く登場する戦闘機の作画は精緻を極め人気を博した。80年代、この漫画を読んで空自戦闘機パイロットを目指した若者が続出したという。(Yahoo!より抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・1116(続々・本来なら「KE作戦(北方領土武力奪回)」とのコラボぐらい提案してもいいはずですが・・)

わ~お、それこそ「西側総がかりで支援&国家予算はほぼ全額戦費でも肝心要の兵器がなかなか届かない」とくれば、バフムトで善戦しているのは奇跡でして、ねえ…(;´д`)トホホ

それこそCNN様いう所の「ウクライナ戦争、終結への道筋は存在する」ですが、自分は「日本にKE作戦(北方領土武力奪回)発動させてロシアの二正面作戦怖い病を発症させる」事を推奨モノでして、ねえ…( ̄▽ ̄)&(;´д`)トホホ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウクライナ軍、東部バフムートの前線で抗戦

(CNN) ウクライナ軍は25日深夜、ロシア軍に東部バフムート近郊など数カ所を攻撃されながら持ちこたえていると主張した。

ウクライナ軍によると、ロシア軍はバフムートと近郊の制圧に照準を合わせ、複数の集落を攻撃したが、今のところ失敗に終わっている。同市の北西と南西で戦闘があったという。

東部作戦を指揮するシルスキー陸軍司令官が現地を訪れ、同市周辺で抗戦中の部隊を視察した。陸軍はその写真をSNS「テレグラム」に投稿した。

一方、ロシア国営RIAノーボスチ通信が流した映像には、ロシア軍兵士がバフムート郊外を歩く様子が映っていた。兵士は「敵軍は持ちこたえているものの士気は低く、あちこちで撤退を始めている。バフムート中心部の前線まであと1740メートルだ。敵は疲れ切っている」と話した。

ロシアの民間軍事会社「ワグネル」を率いるプリゴジン氏はテレグラムの音声メッセージで、同社の部隊が25日夜にバフムート北郊の町を占拠したと発表した。

CNNは兵士とブリゴジン氏の発言の真偽を確認できていない。

ウクライナ軍参謀本部によると、東部でほかにハルキウ州のクピャンスク、ドネツク州リマンもロシア軍の攻撃を受けている。

参謀本部によれば、ドネツク市の北に位置するアウディイウカと南西マリインカの防衛線もロシア軍の攻撃を受けた。ただしロシア側が前進した形跡はみられない。

ドネツク州のキリレンコ知事はテレグラム上で、アウディイウカが直近の24時間以内に大砲や戦車、対空ミサイル、ロケット砲による激しい攻撃を受け、改築したばかりの学校が破壊されたと報告した。(CNNより抜粋)


ウクライナへの支援額、国別で米が首位 英独カナダ続く

(CNN) ドイツの「キール世界経済研究所」は26日までに、ロシアによる侵略を受けてから1年以上となったウクライナへの支援額について国別では米国が依然、首位になっていると報告した。

侵攻が始まった昨年2月24日から今年1月15日までの間にウクライナ向けに供与や表明されるなどした1500億米ドル以上の支援額を調べたデータに基づく。

米国の支援額は、財政面、人道援助や軍事面を含めこれまで約781億ドルに達した。欧州連合(EU)加盟国や関係組織による550億ドルに近い合計分を上回る水準になっている。

同研究所や米セントルイス連邦準備銀行によると、国別で米国に次いだのは英国の約89億ドル。ドイツが約66億ドル、カナダ約43億ドル、ポーランド約38億ドル、フランス約18億ドル、オランダ約15億ドル、ノルウェー約13億ドルに、日本とイタリアのそれぞれ約11億ドルなどが続いた。

ただ、EU加盟国の拠出額は、EU関係組織を通じた分は含まれていない。

一方で、ウクライナに近いバルト3国やポーランドによる支援額は国内総生産(GDP)比で見た場合、1~4位を独占した。首位のエストニアが1.07%で、ラトビア0.98%、リトアニア0.65%にポーランドが0.63%だった。

米国は0.37%、英国0.32%にドイツは0.17%だった。

バルト3国で支援額の最多はリトアニアの約3億7500万ドルだった。(CNNより抜粋)


平時の国家予算のほぼ全額、「戦費」に投入 ウクライナ首相

(CNN) ロシアが侵略したウクライナのシュミハリ首相は26日までに、平時の国家予算のほぼ全額を軍関連の分野に投入しているとの現状を明らかにした。

昨年の赤字幅は約310億米ドルに達したと記者団に説明。資金繰りは支援国に頼っており、大半は欧州連合(EU)、G7(主要7カ国)、米国や国際通貨基金(IMF)を含めた国際金融機関からの援助で賄っているとした。

社会分野や人道面での施策に必要な資金も支援国が支えているとし、謝意を表明した。

首相はまた、EUの行政執行機関、欧州委員会が発表した2023年用の約180億ドル(約2兆4500億円)規模の財政援助への感謝も示した。米国も100億ドル以上を拠出するとし、他のG7構成国も直接的な財政支援を提供しているとした。

IMFとの間で進めていた予算監視プログラムの修正作業も完了し、4年間を対象にした大型の対策が組まれたとも説明した。

その上で、迅速な復興を図る事業には新たに170億ドルの資金が必要と推定。同国の国内総生産(GDP)は昨年、約30%落ち込んだと述べた。

同国政府が取り組むべき内政上の最初の課題はエネルギー部門の再建と主張。これなしに一般社会向けや人道面での事業の促進は不可能とも断じた。2番目の課題は人道対策での地雷除去で、対象の面積は17万4000平方キロに達しているとも明かした。

3番目の優先順位は重要なインフラ施設や損壊した住宅の修復、4番目は国内経済の回復の促進とした。全面的な侵略により、ウクライナ国民は300万以上の雇用機会を奪われたとも話した。(CNNより抜粋)


米主力戦車のウクライナ到着、1年以上先の可能性 陸軍長官

(CNN) 米国のウォーマス陸軍長官は26日までに、ウクライナへの提供を表明した主力戦車「エイブラムス」の引き渡し時期について1年以上要する可能性があるとの見方を示した。

国防記者会の行事に出席した際に述べた。長官は引き渡しの方途や時期については計画を依然練っている段階にあるとも明かした。

長官は、ウクライナへ最速で届ける措置を模索しているが、数週間内に処理できる問題ではないと指摘。「2年以内、あるいは1年半以内に果たし得る選択肢はあると判断している」と述べた。「今年末までに供与できるかどうかの判断も下さなければならない」とも続けた。

その上でオースティン米国防長官に提出したとする対応策の内容に触れ、戦車をいちから製造する方途も入っていると説明。米陸軍は通常、この方式を取らず、既存の戦車の各型式の性能改善を選んで調達しているとした。

さらに米国製戦車をこれまで売却した諸国を巻き込む形でのウクライナへの戦車提供を検討しているとも述べた。ウクライナへの輸送を速くするための措置となり得るが、重要な同盟国との関係にきしみが生じる恐れがあることにも言及した。

米国はドイツ製戦車「レオパルト」などの譲渡を決めた他のウクライナ支援国に追随する形で、エイブラムス供与の方針を発表していた。しかし、米政府当局者は当初から、同戦車を実際にウクライナへ運ぶまでに時間がかかると釘を刺してきた。

ウォーマス長官はこれに関連し、破損などしたエイブラムスを回収する車両の手当て、武器弾薬の確保や乗員となるウクライナ兵の訓練が伴うと補足した。(CNNより抜粋)


OPINION ウクライナ戦争、終結への道筋は存在する

(CNN) ロシアによるウクライナへの露骨な侵攻から1年が経過して明白になったのは、どちらの側も戦争に勝利するほど強くはなく、かといって和平を求めるほど弱くもないということだ。紛争は膠着(こうちゃく)状態に陥っている。目覚ましい戦果を記録した後、ウクライナ軍には数カ月間、大きな前進がない。一方のロシアは占領地域でこそ支配を強めているものの、さらなる攻撃についてはこれまでのところほとんど成功していない。


現状は数字に表れている。米紙ワシントン・ポストの分析によれば、ロシアは昨年の侵攻開始時にウクライナの領土の約7%を占領した。その後1カ月の間に東部で勝利を収めた時点では、同国の22%を掌握していた。ここからウクライナの反撃が始まり、11月の半ばまでにはこれらの領土の3分の1を奪還した。直近の3カ月間で大勢に変化はない。ウクライナとロシアは共に新たな動きを計画しているが、状況を根本的に変えるには極めて大きな勝利が必要になるだろう。別の言い方をすれば、ウクライナが奪い返さなくてはならない領土は昨年のざっと2倍に相当する。それでようやく2022年の侵攻以降制圧されていた領土を取り返す計算になる。

ロシアの戦いぶりは粗末なものであり続けていたが、ここへ来て改善している。領土を維持することにかけては特にそうだ。また自国の経済も安定化できている。国際通貨基金(IMF)の予測によれば、今年のロシア経済のパフォーマンスは英国やドイツを上回るという。ロシアは中国やインドのような経済大国とも、トルコやイランといった周辺国とも自由に貿易できている。これらをはじめとする多くの国々のおかげで、先進的なハイテク部門を別にすれば、ロシアは西側のボイコットを通じて失ったあらゆる品目や資本へのアクセスを確保する。今では西側を含まない巨大な世界経済というものが存在しており、ロシアはそうした海域を自由に泳ぐことができる。長期的な戦争のコストや経済制裁の影響は現実的なものではあるが、効果が出てくるのには時間がかかる。この種の孤立や痛みで独裁体制の政策が変わることはまずない。北朝鮮やイラン、キューバ、ベネズエラを見れば分かる話だ。

では、この先の道筋はどうなるのか。短期的に見れば、西側とその同盟国にとっての答えはたった一つ。ウクライナへさらに多くの兵器と資金を与えることしかない。ロシアのプーチン大統領について、侵略戦争による見返りを与えてはならないとの決断を下したのであれば、あらゆる措置を講じてそれを実現すればいい。ウクライナが要請するほぼ全ての兵器を巡っては一定のパターンが存在する。まずは躊躇(ちゅうちょ)があり、次に先延ばし、最後にようやく合意が成立する。なぜもっと多くの兵器を、より迅速に送らないのか。ここからの3カ月間は極めて重要だ。雪解けとともに軍隊の移動がしやすくなるからだ。

そうは言っても、第2次世界大戦のような完全勝利を想定するのは難しい。ほとんどの戦争は交渉により終結する。今回がそうならないとは考えにくい。西側が果たすべき役割は、ウクライナが確実に十分な成功と勢いを戦場で獲得できるようにすることだ。そうすれば、そのような交渉にも極めて強い立場で臨める。ウクライナ側がクリミア半島奪還のような劇的勝利を収めない限り、プーチン氏が交渉のテーブルに着く公算は小さい。

戦争行為を終わらせる方法はあるのだろうか。理論上はイエスだ。昨年2月以降奪取した全ての領土をウクライナに返還する条件での停戦は想定し得る。14年に併合されたクリミア半島など、それ以前に獲得した領土については国際的な仲裁の対象になるだろう。具体的には現地の住民投票をロシア政府ではなく、国際的な組織によって実施するといったことが考えられる。加えてウクライナは、自国の安全保障の確証を北大西洋条約機構(NATO)から得るだろう。ただ領有権が争われている地域は、その適用から外れると思われる。そうした交換条件、簡単に言えばクリミア半島並びに東部ドンバス地方の一部と引き換えにNATO及び欧州連合(EU)の事実上の加盟国になるという取り引きを、ウクライナ国民は受け入れる可能性がある。それによって西側の一部になるという彼らの長年の目標が達成されるからだ。ロシア側も、この条件なら容認が可能になるかもしれない。ウクライナ国内のロシア語圏の一部を守ったとの主張が成立するというのがその理由だ。

この戦争をウクライナの全面勝利で終わらせることができると信じている人は多い。筆者もそう望んでいるが、実際には疑わしいと思っている。21年時点で、ロシアの人口はウクライナの3倍を超えていた。国内総生産(GDP)はおよそ15倍。防衛予算は10倍の規模だった。ロシア人は戦時の痛みに耐える能力が高いことで知られる(ソ連が第2次大戦時に2400万人の人口を失ったのに対し、米国は42万人だった)。またロシア経済は現状緩やかに失速しているが、ウクライナのそれは崖下に転げ落ちてしまった。昨年のGDPは30%前後の縮小を記録。政府支出は(西側の支援による)収入の倍以上に膨れ上がっている。

1300万人以上が難民となり、そのうち約800万人は国外に逃れた。戦争はウクライナの国土で起きている。国内の各都市が爆撃でがれきと化し、工場は完全に破壊され、国民は困窮に陥った。仮に戦争がこのまま何年も人々を苦しめるとするなら、次のように問う価値はあるだろう。――我々がウクライナを破壊させているのではないか。国を救うためという名目で。(CNNより抜粋)

スクリパリさんの件が、とんでもない話に発展を…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル・1115(将来的には「EU軍調達網に活用可能」ですし・・)

考えてみれば、前回大戦でも「米国が一元的に英仏中ソに支援したから混乱が最小限で済んだ」わけですし、EUが「自分自身はNATO宜しく直接的には動けないから兵站面で一助を担いたい」と考えるのは妥当ってか…( ̄▽ ̄)

そして、この枠組ですが、将来的には「EU軍本格創設における調達網にも活用可能」でございまして、その方面を睨んでの布石とも言えるってか‥( ̄▽ ̄)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対ウクライナ軍事支援でEUの一元管理方式を提案、エストニア

(CNN) バルト海のエストニアのカラス首相は24日、ウクライナへの軍事支援について欧州諸国が武器弾薬などを「共同調達」し、その後にウクライナへ供与する方式を改めて提案した。

新型コロナウイルスのワクチン確保で導入された欧州連合(EU)の一元管理方式を想定している。首都タリンで催された独立記念式典で述べた。式典には、EUのフォンデアライエン欧州委員長や北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長も参加した。

同首相は今月初旬にこの方式を提唱。ウクライナへの兵器提供を速めるための措置と位置づけていた。

当時、「我々全員は在庫分を調べ、保持しているものを確認した。しかし、やるべきことはまだある」と主張。「欧州の軍事産業に製造拡大を促す明確な合図を伝えるべきだ」と説いていた。

その上で新型コロナ禍でのワクチン入手の方法と似たメカニズムの再現が可能と強調。「欧州諸国が資金を拠出し、欧州委員会が兵器を調達し、その後にウクライナへ直接引き渡すような手法だ」と述べた。

兵器の供与が遅れるたび、あるいは躊躇(ちゅうちょ)の念を覚えるたびに(兵器などの)値段は上昇するともつけ加えた。

ウクライナへの軍事支援のあり方については同国のクレバ外相も最近、兵器や弾薬の譲渡について「調整」が必要との考えを示していた。ベルギー・ブリュッセルのNATO本部を訪れ、EUのボレル外交安全保障上級代表(外相に相当)らと共に臨んだ合同記者会見で述べた。

クレバ氏はこの問題を話し合ったことも明らかにしていた。

一方、ボレル氏はウクライナが迅速に武器弾薬を入手し得る最善の方途は、欧州諸国の軍が現在保持する備蓄分を共有し、製造をさらに待つような時間の浪費をなくすことだと強調。

既に製造されて備蓄に回った分、あるいは既に契約済みの分や今後数日内に製造される予定の分を活用しなければならないと主張した。「最優先すべきはウクライナ軍への供与を最大限にすることだ」と続けた。

ロシア軍が兵員増強を続け戦況の行方を占う展開が今後数週間内に予想される中、ウクライナ軍は大量の武器弾薬を必要としていると強調。「銃には弾丸が必要」「時間は重要な意味を持っており、速度感は人命を意味する」などとし、迅速な対応が迫られていると述べた。(CNNより抜粋)

「ロシアが欧米」にやったように「中朝が日韓」に仕掛けていると見た方が・・(思案) ・1103(それこそ「期せずして最高の人材を登用」したわけでして・・)

嗚呼、なんだかんだ言っても「ゼレンスキー閣下の存在あってこその宣伝戦工作成功」でございまして、ウクライナは期せずして最高の人材を登用できたとしか…( ̄▽ ̄)

それこそ「ハイブリッド戦争」において「クロスドメインな人材発掘が重要」という好例でして、今後の戦史研究においても参考に…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウクライナ侵攻情報戦の本質 あすの戦いに勝つには

2/26(日) 6:01配信 Wedge(ウェッジ)

 ウクライナ戦争勃発より1年が経過した。それまでロシアが繰り広げてきた情報戦は世界から一目置かれていたが、この戦争では一転してうまくいっていないという評価が下されている。

 1月に弊社より発刊した『偽情報戦争:あなたの頭の中で起こる戦い』では、ロシア・ウクライナ戦争までの情報戦の成功と失敗について詳細に解説している。情報戦の本質とは何か。今回のウクライナ戦争で何が起きてきたのか――。その理解のために、本書に収録している著者3人による鼎談から、一部を掲載する。(聞き手/構成・本多カツヒロ)

スパイのプーチン、コメディアンのゼレンスキー



小泉悠氏(伊藤智哉撮影、以下同)

――今回(2022年)のロシアのウクライナ侵攻に関して、ロシアの情報戦は劣化したといえるでしょうか?

小泉:今回は下手ですね。少なくとも欧米諸国が信じるに足るような情報戦は展開できていない。例えば、プーチン大統領は「ウクライナは親ナチスで虐殺をしている」とか、「核兵器や生物兵器を作っている」などと言っています。それらの内容は、公的機関の報告を確認すればすぐに反駁できてしまう程度のものです。

 虐殺の件で言えば、国連の高等人権弁務官事務所が毎年発行しているレポートを見ると、昨年ドンバス地方では25人が亡くなっていて、うち12人は地雷による被害者です。25人亡くなるというのはもちろん大変なことですが、普通はこれを「虐殺」とは呼ばないし、侵略を正当化するものでもないでしょう。

 でも、もしかしたら、ロシアははじめから先進諸国を相手にしていない可能性はあります。ウクライナに侵攻する際、どうやっても西側諸国とは対立するのだから、ロシアの主張を信じやすい国々をターゲットにしていた可能性は少ないながらもあります。

――今回のウクライナ侵攻に関して言えば、ウクライナのゼレンスキー大統領のSNSの利用の仕方が上手すぎて、逆にその点も警戒しないといけないと考えています。

小泉:ロシア語がわかる人には、ゼレンスキーの振る舞いは演技がかって見えてしまうようです。ゼレンスキーもそれには自覚的で、そういう人たちを端から相手にはしていない。国際社会の6~7割の支持を得られれば良いと思っているのでしょう。

小宮山:ゼレンスキーは元役者ですよね。脚本家や演出家のような役割の側近がいるんですか?

小泉:現在、側近がそうしたことをしているかどうかわかりません。元々ゼレンスキーはコメディアンであると同時に、クバルタル95という芸能プロダクションの社長でもあるんです。彼が設立したプロダクションの人間が大統領府に多数登用されています。ですから、大統領府自体が、半ば彼のプロダクションとして機能している面もありますね。

桒原:そうですね。ゼレンスキーは、俳優時代の知り合いの映画プロデューサーを大統領府の長官に起用するなど、政治家としては異例のキャリアの人間を側近として固めているんです。そういう面に着目したプーチンにとって、ゼレンスキー自身、そしてゼレンスキー政権は政治家としては素人に映り、リーダーとしても脆弱だろうと考えたのではないでしょうか。しかも今回ウクライナ政府はPR会社やロビー会社をうまく使って米国など西側の意思決定に影響を与えようとしていますね。

小泉:そこがプーチンの読み違えなんですよ。ゼレンスキーからすれば、キーウに踏みとどまり、戦う意志を示したことは役者だからできたと言える。もし、ウクライナ軍がキーウの国際空港の防衛に失敗し、ロシア軍に攻め込まれた場合、ゼレンスキーは殺害されるか、逮捕された可能性が高い。一世一代の大芝居をうったと考えられます。

 その下地はゼレンスキーが、コメディアンの時に『国民の僕』というドラマで主役を務め、理想の大統領を演じたことに端を発します。でも、当初の政権運営が順風満帆だったとは言い難い。またゼレンスキーは割に権力欲も強くて、自分に批判的なメディアに圧力をかけたりと決して理想のヒーローではありませんでした。

 ところがロシアが侵攻してきて国家滅亡の危機となった時に、彼はもう一度、ドラマのような理想の大統領を演じることになったのだと思います。つまりは、有事の際に国民や国際社会が望む理想の大統領を、ですね。

桒原:もし自らの身に重大な危険が迫ったとしても世界からは英雄視され、「ヒーロー」として歴史に名を残すこともできますね。

小泉:2022年8月『ゼレンスキーの素顔』(セルヒー・ルデンコ著、PHP研究所)という書籍が翻訳されました。ウクライナのジャーナリストが書いた本なのですが、内容を見ていくと、「困った人物をウクライナ国民は大統領に選んでしまった。ただし、戦時の大統領なんだから頑張れ」という、激励半分、批判半分といった具合です。

 このようにゼレンスキーが役者としてうまく立ち回っているのに対し、プーチンは元ソ連国家保安委員会(KGB)として徹頭徹尾スパイとして振る舞っていると言えます。本心を決して見せず、さまざまなディスインフォメーションを流布し、高圧的な発言をしたり、核の脅しさえかける。そうしたスパイ的な振る舞いが功を奏することもあれば、今回のように失敗に終わることもある。

 ロシア・ウクライナ戦争の両国のトップの態度は、スパイ対コメディアンという見立てもできる。結果的に、今回はコメディアンの判定勝ちと言えるでしょう。

米国政府と大手メディアによるアジェンダセッティング
――そうしたゼレンスキーのネガティブな側面は、メディアで見ることがありません。

桒原:ゼレンスキーの発信力は、西側諸国、特に米国政府やメディアが作り出す情報環境もかなりの程度後押ししています。日本のメディアは、米国のメディア、特にCNNやニューヨーク・タイムズが作り出すアジェンダセッティングに乗っている。つまり、「ロシアは悪、ウクライナは善」という二項対立でわかりやすいストーリーですね。

 そうなると、当然、日本をはじめさまざまなメディアは、ゼレンスキーのネガティブな側面を報道しなくなるわけです。そうしたメディアの報道もまた、世論の形成の一要因となる。

小泉:ロシアが侵略を仕掛けた側なので、世論がウクライナに同情的になるのはわかります。 ただ、そうした事情を加味しても、実はわれわれのアジェンダセッティング自体も米国が作り出したナラティブに無自覚に乗っている部分がある。今回、その点について米国はかなり意識的に行っている。

 ワシントン・ポストの報道によると、ロシアがおそらくウクライナに侵攻するというレポートが21年10月の時点でバイデン大統領のもとに届いていたようです。同時期に、米国政府はすぐにタイガーチームを結成します。これは、有事の際の緊急プランづくりから、何の情報をどの程度マスコミに流すかまでを担当するウクライナ問題対応チームのようなもので、特にワシントン・ポストとニューヨーク・タイムズが2大チャンネルになっているように見えますね。

桒原:本来のマスメディアの役割からすれば、『ゼレンスキーの素顔』に登場するようなネガティブな側面も報道するべきなのかもしれない。そもそも、欧米の大手メディアはロシアのウクライナ侵攻前にはゼレンスキー批判、ゼレンスキー政権の政治問題などについての報道もしてきていた。しかし、ひとたび戦争が始まると、そうした報道はされなくなった。メディア研究では、二項対立ストーリーを展開した方が視聴者がついてきやすいという考え方があるんですね。

 もう一つ、「メディア間のアジェンダセッター」の問題も持ち上がります。つまり、ニューヨーク・タイムズ、CNNなどの大手メディアがこれにあたり、そうしたアジェンダセッター(ニュースのアジェンダ設定を行う報道機関)が報じたニュースを地方紙も同じように報じるという構図です。それが米国国内だけでなく、日本のメディアの報道にも影響している。

 しかし、そうした大手メディアが真実のみを報道しているかと問われれば疑問符がつく。独立系メディアの果たす役割も重要ですが、例えばゼレンスキーやウクライナに批判的な独立系メディアの報道は、シャドー・バン(意図的に表示されない)されるようになったので、なかなか目にすることがない。

小泉:そこで難しいのは、例えばウクライナを相対化してみましょう、米国の報道を検証してみましょうとなった時に、一歩間違えると陰謀論に利用されてしまうわけです。つまり「この戦争は、バイデンが裏から手を回し、ウクライナをけしかけて始めた戦争だ」といったように。そうなると、今度はロシアの情報がすべて正しいという方向になってしまう。

 公平な目で見てみようとすると、結果的に偏った議論に与してしまう危険性があります。その見せ方が極めて難しい。

テックジャイアントによる言論統制?
『偽情報戦争:あなたの頭の中で起こる戦い』

――大手メディアの他にも、現在ですとGAFAなどの大手IT企業が正しくないとされている検索結果を上位に表示しないようにしており、事実上の検閲を行っています。

桒原:私の現在の最大の関心事は、ディスインフォメーション対策は民主主義国家では不可能なのかということです。民主的な制度とサイバー空間の組み合わせは実は悪いのではないか――。

 なぜなら、民主主義国家のディスインフォメーション対策は、一歩間違えれば情報統制や表現の自由を侵害することになるからです。報道の自由も当然なくなってしまう。そうなると、もはや権威主義的対策になってしまうのです。

 民主主義が確実に保証されながら、サイバー空間でのディスインフォメーション・キャンペーンの被害を最小限に留める対策が必要ではないかと思います。

 『偽情報戦争』の小宮山さんの章で、パーラー(Twitterによく似たプラットフォーム。過激な言説も許容する)の台頭が出てきましたが、特にGAFAなどは親トランプ派の主張やQアノンなどの陰謀論を自らのサービスから排除している。そこに登場したのがイーロン・マスクで、これまでのTwitterは健全な民主主義を提供する場ではなく、買収し言論の自由が担保される環境に変えるのだ、と。これが真にうまくいくのかは不透明ですが、今後も、そういった新しい言論空間が生まれたり、衰退したりを繰り返していくのかなと感じています。

小泉:私もそう思いますね。今われわれはなんだかんだ言っても、インターネット上の言論空間の中でしか生きていけない。そうではあるけれども、インターネット上の言論空間で、民主的な価値を担保する仕組みはまだないんです。必要であるにもかかわらず、誰からも統制されないアンビバレントな状態だと思います。

 ディスインフォメーションは、そのバグを見事についたものだと感じます。でも、中核的な価値をどう担保するか、という点については正解がなく、その方法についてわれわれは考えていかないといけない。小宮山さんはどうお考えですか?

小宮山:サイバー空間が民主主義を侵す、民主主義とかみ合わせが悪い、という主張は、これまでも政治学者の宇野重規やジョセフ・ナイ、法学者のジャック・ゴールドスミスらが主張している比較的新しい問題提起です。民主主義をいかに守っていくかを考えた時、やはり現状のシステムは構造上民主主義と相性が悪いので、そのシステムを変えていかなければばらない。30年後くらいにはそうしたシステムが登場するかもしれません。今で言えば仮想通貨がそれに近いのかもしれない。

小泉:小宮山さんの結論としては、「サイバー時代の民主主義の敵は、権威主義国家とテックジャイアント」でしたっけ?

小宮山:そうです。

小泉:権威主義国家は当然として、テックジャイアントとはどこかで妥協しないとなりませんね。

「情報の玉石混交」という意識を
――現状でもテックジャイアントが検索上位に、グレーな情報を表示しないなどが行われています。それにより零細な出版社などがウェブメディアを展開しても経営不振に陥る例も少なくありません。一民間企業であるプラットフォーマーが自分たちの思想に沿わない情報を排除しているのは、まるで言論統制のようで非常に危機感を抱いています。

桒原:プラットフォーマーがすべての基準を決めていますね。米国ならば、いわゆるリベラルな思想や民主党寄りの意見は守られ、親トランプ派や極右の過激な意見は排除されやすい状況です。

小宮山:私は、サイバー空間が健全に保たれるためには、グレーゾーンの情報を増やし、受け手に「ネットにある情報は玉石混交だ」ということを常に意識させることが重要ではないかと思いますね。そういった意味で今の社会では虚構新聞のようなメディアは非常に重要な役割を果たしていると思います。

 中には、虚構新聞にかかれている記事を真実だと思い憤ってしまう人がいる。やはり、新聞のような見た目と記事であっても真実でないのかもしれないと疑う眼を養っていただきたいですね。

 一方、Google側の意図も理解できます。とんでもない記事が検索上位にきては困るということはわかるんですよ。でも、グレーゾーンの記事を楽しむくらい余裕のある社会であってほしいとも思うのです。

小泉:やはり、「無菌状態」だとちょっとしたウイルスにも感染することがあるじゃないですか。今試しにGoogleで「ロシア 核兵器」と検索してみると、以前よりもまともな情報が検索の上位に表示されるようになっています。

 以前ならば、真偽のわからない情報が検索上位を占めていたんですけどね。玉石混交の情報に触れながら、騙されてしまう失敗を重ねていくことが大事かなと思いますね。(Yahoo!より抜粋)

「平和派(ハト派)こそ、頭に超がつく現実主義者(リアリスト)でなければならん!」、このセリフを現実世界の首相が言う日は何時?・7134(「明日は我が身」との思いが益々・・)

それこそ「ウクライナ・台湾・韓国で起きている事は『明日は我が身』」でございまして、沖縄でその兆候がすでに‥(;´д`)トホホ

そのためにも「自主防衛無くして同盟無し&同盟とは相互扶助」「令和の大攘夷体制」履行&構築が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「祖国防衛」へと大義がすり替えられたロシアのウクライナ戦争

2023年02月22日(水)15時30分



<特別軍事作戦はNATOから祖国を守る戦いに変質し、戦争でロシアは「次なる世界」から落伍する寸前に>

ロシアが1年前、緒戦でつまずいた時、専門家の多くは戦争の長期化を予想した。そして長期化した場合、ロシア国内が荒れて分裂傾向さえ示す可能性を指摘した。

案の定、戦争は膠着状態を示し、西側の専門家で気の早い連中は「モーゲンソー・プラン」(第2次大戦末期に作られた、ドイツ分割計画)などと称し、「ロシア分解」の皮算用さえ始めている。昨年、制裁を持ちこたえたロシア経済も、年末には財政の赤字化など変調を示し始めた。筆者の脳裏には、1990年代前半の混乱と困窮がよみがえる。


当初ロシアにとってのウクライナ戦争は、「ロシア域外の版図を取り戻す」という、一部エリート、そして超保守主義者のための戦争だったが、西側の支援を得たウクライナが反攻を強めるにつれて、「NATO(特に米独)による介入・侵略から祖国を守る」というものに変質してきた。

開戦当初のロシア国内の反応は、日本で言えば、37年に北京郊外・盧溝橋での銃撃から日中戦争が始まった時、あるいは41年の真珠湾での日米開戦の時に似ているだろう。「戦争だが、遠い所。それに道理は日本にある」と考える人が大多数だった。

確かに筆者の友人は早速、ロシア政府を非難し、先行きを心配するメールを送ってきたし、ロシア全土では反戦デモが起きはした。そして、おそらく外資系企業で働く者たちを中心に国外に出る者が急増した。

3月14日、国営テレビ「第1チャンネル」のニュース番組では、スタッフの女性が「戦争反対。プロパガンダを信じないで」という手書きのプラカードをアンカーウーマンの背後で掲げて見せたが、同様の動きは広がらなかった。反戦デモも人数的には大したことがなく、大都市では埋没してしまう。彼らは、力を集約できるリーダーを欠いたし、ほぼ瞬時に弾圧されてしまった。4月の初めまでに全国で検挙された者は1万5000人余りに上った。

戦時の「泥水」の中の安定
ほかにも戦争に抗議する動きは散発的に起きた。11月末には兵士の母親たちが、ウクライナからの撤退を求める議会宛ての公開書簡を発表しているし、軍の施設などでは不審な出火、爆発が起きている。うち一部は失火、一部は反戦勢力の仕業、また一部は西側やウクライナ諜報機関の工作によるものと報じられている。

9月21日には、ウラジーミル・プーチン大統領が部分動員令を発したことで、ビザが不要な旧ソ連諸国との国境に青年たちが殺到。そこから第三国へと出国した。その数は開戦直後と合わせて50万に達したと推定される。抗議行動が50以上の都市で起き、20以上の行政機関施設が攻撃を受けている。そしてそれは極東やカフカスの少数民族居住地域で目立った。兵員の徴募がこの地域に集中してきたからである。

しかしこの間、プーチンの支持率は80%前後を維持している。戦争を強く支持する者も3月の52%から11月の42%へ微減を示しているだけなのだ。9月の統一地方選挙では、与党「統一ロシア」が大勝している。

戦争の実態を知らされても、「それでは生ぬるい。もっと徹底的にやれ」と言う年長者も多いし、「アメリカやEUがロシアをつぶしにかかっている」という認識が広がれば、戦争支持はもっと広がるだろう。日本と違って、「戦争=悪」とはならないのである。

もっとも、ニュアンスは変わってきており、11月にクレムリンが内輪に行った調査では55%が和平を望み、戦争継続を望む者は25%のみになっている。7月の調査ではまだ、和平を望む者は30%ほどだった。

9月に部分動員令を発するまで、ロシア軍は志願兵を集めるのに苦労した。モスクワなど西半分の大都市での徴募はほとんど行われず、徴募はカフカス地域や東半分の少数民族に集中した。中には以前から折り合いが悪い民族同士が戦線で仲間同士撃ち合いをしたとも報じられている。

プーチンはこの間受け身で、世論をなだめるのに苦労した。11月末には戦死者の母親や妻たちと懇談している。そして大衆のためのバラマキにも努めた。3月には公務員給与を増額したし、今年1月初めの閣議では、インフラ・生活環境改善のための「国家プロジェクト」を蒸し返している。

これは本来、2024年の大統領選挙でプーチンを後押しするために考えられたものの戦争で顧みられなくなっていたものだが、いま蒸し返したことは、プーチンが大統領職にとどまる決意をしたことを意味する。

プーチンは今、戦争について言い訳するよりも、「西側はウクライナを使ってロシアをつぶし、分解しようとしている。ナチス・ドイツの侵略と戦った大祖国戦争を思い出そう」という、愛国主義キャンペーンに転換しつつある。悪いのはNATOだ、アメリカだ、ウクライナに戦車を提供したのが何よりの証拠だ、というわけだ。

しかしこれで、ロシアの青年たちを戦おうという気にさせられるかどうか。最近までロシアの大学で講義をしていた筆者の印象では、ロシアの学生にとって、政府とは自分たちとは無縁の、奇妙な老人たちの集団に見えている。ただ、近年アメリカなどがロシアにかけてくる圧力には、腹に据えかねているところがある。

西側で今、ロシアを分裂させたり、武装解除させることを提唱している者は、ロシアの青年たちをも敵に回してしまい、プーチンを実質的に助けているようなものなのだ。


戦争で国防費はうなぎ上りになり、財政赤字が出ているし、西側の制裁でロシアのエネルギー輸出が量、価格とも下がってきたことで、昨年12月には経常収支の黒字が急減。赤字化の瀬戸際にある。西側企業は軒並み撤退し、デパートや大規模なショッピングセンターは店舗が虫食い状態になっている。そして西側が先端技術を止めているから、ロシアはGPS用の人工衛星の補充もできなくなっているし、ミサイルその他も、半導体の在庫がなくなれば増産ができなくなる。プーチンはこの20年間で築いた、石油・ガス本位の偽りの繁栄を、自ら破壊したのである。

それでも、人々の生活はまだ悪化していない。例えば、西側自動車企業が軒並み撤退して自動車部品の手当てが難しくなっているのだが、非正規の「並行輸入」のルートでトルコや湾岸地域から輸入している。

こうした中、人々はなんとなく不安を抱えながらも、普通に生きている。商店の品ぞろえはさして悪化しておらず、インフレも収まっている。モスクワのナイトライフ、イベントの類いのにぎわいは以前と変わらない。経済官僚の多くは制裁でロシア経済が行き詰まっているのを知っているが、手も打てず、辞めるわけにもいかず、ずるずると日々を送っている。

見えないロシアの国家モデル
超保守や筋金入りのリベラルは、さして重要ではない存在にとどまっている。プーチンのブレーンとされる思想家アレクサンドル・ドゥーギンは、娘を8月に爆殺されても発言を続けているが、ロシア軍の劣勢でその発言は勢いを失っている。また1991年のソ連崩壊直後は一世を風靡したリベラル層も、90年代の大混乱と困窮の責任を問われ、大衆からは遊離した存在であり続けている。

プーチン、ジョー・バイデン米大統領、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領。この役者が1人でも抜けないうちは、この戦争は終わらないだろう。短期の休戦はあっても、誰か不満を持つ者が必ず攻撃を再開する。

ソ連崩壊以来30年、ロシアは新たな国家・経済モデルを探してもがいてきた。90年代、民主主義は混乱と困窮をもたらしたが、それを専制と帝国主義で挽回しようとしたプーチンは、ロシアの孤立と、ユーラシアでの地歩の喪失を招いている。工業文明や国民国家体制の先を模索する世界の中で、ロシアはこれからますます落伍していくかどうかの瀬戸際にある。

そのあたりを心得た軍事アナリストのドミトリ・トレーニンは、ウクライナで「戦略的な成功」を確保する必要性を述べながらも、「ロシアをもっと政治的に持続可能な、経済的には効率的な、社会的にはもっとモラルを備えたものに変えなければならない」と言っている。


そのとおりだ。しかし言うは易し、行うは難し。9世紀にキエフ大公国として出現して以来、ロシアは浮沈を繰り返してきた。おそらく今回もそれは続く。「ロシアよ、おまえはどこへ行く」という問いを、いつも投げかけられながら。(ニューズウィークより抜粋)


「国共合作」で台湾の政権交代を狙う中国共産党

2/25(土) 9:01配信 東洋経済オンライン


 中国は1年を切った台湾の次期総統選(2024年1月)に向け、中国国民党(国民党)と中国共産党の協力「国共合作」による台湾の政権交代に照準を絞り始めた。次期総統選では国民党にも十分勝機のある世論調査結果が相次ぐ。3期目入りした習近平指導部は、訪中した国民党幹部を中央と地方の台湾問題責任者に相次いで会談させて厚遇、政権交代の可能性や国共合作の具体策を話し合った。

■中国側の前例のない厚遇

 訪中したのは、国民党の夏立言副主席(副党首)らの代表団で、2023年2月8日から17日まで北京をはじめ中国各地を歴訪した。一行は同月9日、中国の台湾政策の実務上責任者に就任したばかりの宋濤(そう・とう)国務院台湾事務弁公室主任と会談したのをはじめ、10日には共産党序列4位の王滬寧(おう・こねい)政治局常務委員とも会談した。

 一行はこの後北京、上海、重慶の各直轄市と江蘇、湖北、四川各省を回り、20回党大会で選出された地方トップと会談した。中国の各地方は、国民党色の強い台湾地方政府と農水産物の輸入などを通じ交流を深めている。

 台湾外交部出身の夏氏は外交経験が長く、一行には馬英九政権(在任期間2008~2016年)のブレーンを務めた両岸関係専門家の趙春山氏も含まれる。夏氏は2022年8月10日にも訪中したが、アメリカのペロシ下院議長の台湾訪問後の大規模軍事演習の時期と重なったため、高官会談は実現せず、今回の中国側対応は「前例のない厚遇」になった。

 まず序列4位の王氏との会談から振り返る。王氏は学者出身で江沢民、胡錦濤、習近平三代の下で、政治理念とイデオロギーを担当する「理論的支柱」とされてきた。2023年3月に開かれる全国人民代表大会では「全国政治協商会議」(政協会議)主席に就任する予定だ。

 中国の国家機構の中で政協会議主席は、台湾統一問題が所管の1つ。国民党が発表したプレスリリースによると、夏氏が王氏に強調したのは、民主進歩党(民進党)の陳水扁政権(在任期間2000~2008年)下で両岸関係が緊張していた時期に国民党が果たした役割だった。

当時の連戦・国民党主席は、陳政権が第2期入りした直後の2005年4月に訪中、胡錦濤総書記との歴史的な「国共トップ会談」を行った。

 夏氏は、「両岸関係が現在と同じように緊張していた情勢下で、国民党は民衆の平和への渇望に答え、『氷を割る旅』によって一触即発状態だった危機を回避させた」と語った。その後、陳政権は露骨な台湾独立政策を展開し、頼りの日米両政権からも見放されて2008年の総統選挙で、国民党の馬英九総統の政権復帰を許すのである。

 夏氏が何を訴えたかったのかわかると思う。次の総統選挙で国民党の政権復帰を実現するため、18年前と同じように「国共合作」をやろうということだ。これに対し王氏は「台湾の独立と外部勢力の干渉に断固として反対する」と応じた。

■台湾独立派と外部勢力

 国共合作の「共通の敵」として、台湾独立派と外部勢力による干渉を挙げたのだ。「外部勢力」とは主としてアメリカを指すが、政策内容や国際政治の局面によっては、日本が入る可能性も否定できない。

 政権交代という目標実現のため「国共合作」を訴えたというのは「大げさでは」との疑問が聞こえそうだ。確かに、中国現代史に登場する2回の国共合作は、歴史的転換につながる重大事だった。

 「第1次合作」(1924年1月~1927年7月)は、中華民国建国の父、孫文がソ連の働き掛けで実現したが、蔣介石らによる反共クーデターで解消。その後1937年9月、日中戦争拡大を受け、日本軍国主義を「共通の敵」に第2次合作が成立する。日本の敗戦でその目的は達成したが、国共両党は1946年の夏に内戦状態となり第2次合作は崩壊した。

 この2つの「重大事」に比べれば、確かに政権交代は「小事」にみえるかもしれない。だが、北京はバイデン政権が蔡英文政権と二人三脚で進める対中政策の核心にあるのは、「1つの中国」政策の空洞化、骨抜きにあるとみている。

 それは中国の建国理念の柱であり、歴史的任務である「台湾統一」の全面否定にほかならない「大事」なのだ。だから中国は、「1つの中国」をめぐる攻防を、歴史的意義のある戦いと見なしているはずだ。とくに、長期低落傾向と有力リーダー不在の国民党だけに、政権復帰の可能性がわずかでもあれば、またとないチャンスとみて不思議ではない。

第3期に入った習体制の下で、台湾政策にも微妙な変化が出始めた。習氏は2023年の「新年のあいさつ」で、「海峡両岸は親しい家族。両岸の同胞たちが向き合い、歩み寄り、手を携えて前進し、共に中華民族の末永い幸福を作り上げることを、心から望んでいます」と、実に穏健なメッセージを発信した。

 台湾統一や武力行使にも一切触れない「微笑攻勢」だ。1年後の台湾総統選での政権交代の可能性を意識しながら、中国との関係改善こそが台湾に「平和、安定、発展」をもたらすと台湾民衆に直接訴えたのだ。夏氏ら国民党一行への厚遇もその延長線上にある。

 中国の台湾対応の変化を解くカギは、2022年11月の台湾統一地方選挙で、民進党が敗北したことにある。台北を含む21県・市の首長選で、野党・国民党が1増の13ポストを得たのに対し、民進党は1減の5ポストと結党36年来の惨敗を喫したのだ。

■民意の主流は「平和、安定、発展」

 敗因の1つは、蔡英文総統が選挙戦終盤、劣勢挽回のため、「自由と民主の最前線に立つ台湾に世界中が注目している」と、「抗中保台」(中国に対抗し台湾を守る)を争点化したこと。総統選挙と地方選挙では有権者の投票行動の基準が異なるのは当然だ。

 国民党一行と会談した宋濤氏は2023年初め、両岸関係に関する雑誌に「台湾地方選挙は、『平和、安定、発展』が台湾社会の主流民意であることを示した」と書き、「台湾独立勢力が策を弄した『抗中保台』は人心を得られず、独立を企む陰謀は失敗した」と分析する文章を発表している。

 台湾政治はすでに総統選挙モードに入っている。民進党の最有力候補は賴清徳主席(副総統)だが、弱点は台湾独立志向が極めて強いこと。総統選でも「抗中保台」を繰り返せば、有権者の反発を買い苦戦は避けられない。

 頼氏は2022年の大みそか、中国との緊張緩和を目指すとみられる「和平保台」というスローガンを口にしたが、今度は台湾独立を志向する「岩盤支持層」の反発を招いた。

 台北市長を2期務めた「民衆党」の柯文哲氏の出馬も確実視される。問題は国民党候補者。国民党は地方選でポストを増やしたが、「勝利したわけではない」と公式に認めている。朱立倫国民党主席は2016年の総統選で惨敗。2020年選挙では「ポピュリスト」政治家といわれた韓国兪・元高雄市長も、次第に政治家の能力の「メッキがはがれ」敗走した。

今回「ダークホース」として浮上したのが、台北のベッドタウン「新北市」市長に再選された侯友宜氏。侯氏は「警察庁長官」に相当する職を経験した警察官僚で、地元では民進党支持層を含め圧倒的支持がある。警察官僚出身といえば、堅いイメージが付きまとうが、台湾ジャーナリストによると、「政治家と異なり実直でうそをつかない」のが、人気の理由と解説してくれた。

■台湾総統選が米中代理戦にも

 民進党系の「台湾民意基金会」が2023年2月21日に発表した最新世論調査では、選挙が賴清德、侯友宜、柯文哲による「三つ巴」の争いになった場合、32.4%の侯氏が、27.7%の賴氏、19.5%の柯氏をリードする結果がでた。ただ侯氏は新北市長に再選されたばかりで、市長職を投げ出し総統選に出馬すれば、マイナスに働く可能性もある。

 総統選挙では、アメリカ政権側が民進党の政権継続を期待して支援工作を強めるのは間違いなく、国民党の政権復帰に期待する中国との「代理戦争」の様相を呈するかもしれない。

 訪台に意欲を見せる野党共和党のマッカーシー下院議長が、総統選直前に台湾を訪問し、中国軍が2022年8月のような大規模軍事演習を再現すれば、台湾情勢は総統選挙と絡みながら「炎上」する恐れもある。

 総統選が近づけば近づくほど、米中双方が妥協できる選択肢の「のりしろ」は、狭まる一方だ。(Yahoo!より抜粋)

安保理の分裂 北の挑発を決して許すな

北朝鮮による大陸間弾道ミサイル(ICBM)を含む複数の弾道ミサイル発射を受け、国連安全保障理事会が緊急会合を開いた。日米などは非難声明の採択を主張したが、中露の反対で安保理としての一致した対応は取れなかった。

中露両国は、米国と韓国が軍事訓練で緊張を高めたと北朝鮮を擁護した。さらに中国は「制裁や圧力強化は状況の緩和や解決につながらない」と訴えたが、耳を疑う発言だ。

北のミサイル発射は明確な安保理決議違反である。

安保理は2006~17年まで対北朝鮮決議を全会一致で採択してきた。17年の決議は、北朝鮮が核実験やICBM発射を行えば、安保理はさらなる対北石油輸出の制限へ動くと定めている。中露の対応は過去の安保理決議、ひいては自国のこれまでの決定を否定する行為ではないか。

北朝鮮の挑発に安保理は結束して臨むのが当然だが、ウクライナ侵略直後、米国などが提出した対露非難決議案をロシアは拒否権で阻止した。露と米欧の対立は深まり安保理はウクライナ問題でも機能不全をさらけ出している。

そして台湾問題などで日米などと対立する中国がロシアに同調する。昨年5月の北のICBM発射をめぐる制裁強化決議案で、理事国15カ国中13カ国が賛成した中、中露両国は拒否権を行使した。

フランスのドリビエール国連大使が今回、「ミサイル発射のたびに安保理の権威が失墜している。(安保理の分裂は)北朝鮮の挑発行為に隠れみのを与えている」と指摘したように、北朝鮮はこの分裂を歓迎しているに違いない。新たな制裁が科されることは当面ないと踏み挑発を続けるだろう。


しかし、決議や声明という結果に結びつかなくても、日米欧は安保理の場も用いながら、国連総会と連動して、中露両国や北朝鮮の非を鳴らし続けなければならない。「国際の平和と安全の維持」に重い責任を持つ安保理の常任理事国である中露が、いかにその座にふさわしくないかを世界の目にさらし続ける必要がある。


北朝鮮問題に関して日本は、安保理非常任理事国として先進7カ国(G7)議長国として議論を主導する立場だ。米国も声明案の再提出を検討中という。中露の専横や北朝鮮の挑発を決して許さないとの決意を示していくべきだ。(産経より抜粋)




沖縄北部の無人島 土地規制法の改正必要だ


沖縄県北部の無人島、屋那覇島が注目されている。島の約半分を東京都内の中国系企業が取得したためだ。

この島は安全保障上重要な土地の利用を規制する土地利用規制法の対象外だが、松野博一官房長官は記者会見で、「関連動向について注視していく」と語った。

沖縄の島々は中国が海洋進出を図る第1列島線上にあり、どのように利用されるかは、日本の安全保障に関わる。政府には懸念を常に払拭する対応が望まれる。

昨年施行された土地利用規制法では、自衛隊基地や重要インフラ施設の周辺約1キロと国境離島を「注視区域」とし、土地所有者の国籍や氏名、利用状況を調査できる。特に重要な箇所は「特別注視区域」に指定し、不動産売買時には事前に国籍や氏名を届け出ることを義務付けている。

だが、官房長官が「注視」すると明言した屋那覇島は指定外だった。令和3年2月に中国系企業が島のおよそ半分を購入したとされるが、それが分かったのも、関係者とみられる中国人女性が今年1月末、動画投稿アプリで島の様子を映し、「島を購入した」と発信したのがきっかけだ。

政府は事前に把握もできておらず、注視するといっても土地利用規制法上の対応はとれない。会見でできもしないことを言って、ごまかしているだけではないかと勘繰られても仕方あるまい。

屋那覇島は、沖縄本島から約20キロ西の東シナ海側に位置する。購入した中国系企業のホームページによると、同島でリゾート開発計画を進めるのだという。

だが、この島の周辺の海は浅く、重機を搬入する船舶が接岸できる港湾施設はない。中国系企業が購入した土地は虫食い状態で、売却を拒む地権者も存在している。直ちに安保上懸念のある施設の建設などが行われるとは考えにくい。ただし、無人島は周囲の目が行き届きにくい点は常に忘れてはならない。


中国には、共産党政権が有事と認めた際、海外在住の中国国民が所有する土地や施設を徴用できると定めた国防動員法や国家情報法が存在している問題もある。


今回の事案で土地利用規制法がザル法であることが改めて分かった。政府は法律の不備を直視し、日本と国民を守るため十分な手立てを講じなければならない。(産経より抜粋)

沖縄・玉城知事と八重山地域の首長らに〝軋轢〟有事想定の防衛力強化めぐり噛み合わない危機感 「離島住民との溝は深まるばかり」八重山日報・仲新城氏


防衛力強化をめぐり、沖縄県内で〝軋轢(あつれき)〟が生じている。地元紙・八重山日報によると、「台湾有事」などを想定した政府の安全保障政策を批判する玉城デニー知事に対し、中国の脅威を身近に感じる八重山地域(石垣市と竹富町、与那国町)の首長らが不満を募らせているという。


玉城デニー知事
「自衛隊の急激な基地機能強化により、沖縄が攻撃目標になるリスクをさらに高める事態を生じさせてはならない」

玉城知事は14日の新年度所信表明演説でこう語った。

これに対し、八重山日報は22日、「知事の自衛隊批判『理解できず』 不満募らせる八重山首長」というタイトルの1面記事を掲載した。

まず、石垣市の中山義隆市長は「南西諸島の防衛体制は、奄美大島から与那国島まで自衛隊配備がつながっている中で完成する」「地域が受け入れ、配備が進んでいる状況で、県が懸念を示すのは理解できない」と同紙に語っている。

石垣市の行政区域である尖閣諸島周辺海域には、重武装した中国海警局船が連日のように侵入し、漁船を追い回している。抑止力を高めるため、石垣島では陸自駐屯地の建設が進み来月、部隊運用が開始される。

日本最西端の与那国島は、台湾から111キロに位置する。防衛省は、南西地域の防衛力を強化するため、地対空誘導弾(ミサイル)部隊の配備を計画している。

八重山日報によると、与那国町の糸数健一町長はミサイル部隊配備に協力する方針だが、玉城知事は抵抗する姿勢。糸数町長は県と国の対立に「困ったことだ」「知事本人と話が噛み合わない」と困惑している。

中国は昨年8月、ナンシー・ペロシ米下院議長の訪台に反発して大規模軍事演習を行い、竹富町・波照間島に近い日本の排他的経済水域(EEZ)内に弾道ミサイル5発を撃ち込んできた。

竹富町の前泊正人町長は「県が離島の現状をどう考えているのか、疑問符がつくことばかりだ」「八重山はしっかり守っていくという考えで、3市町がタッグを組んで取り組む」と語っている。

玉城知事と八重山地域の温度差をどう見るか。


仲新城氏
八重山日報編集主幹の仲新城誠氏は「『台湾有事』は『日本有事』に直結し、八重山地域が矢面に立つ。離島住民は中国の脅威を肌で感じており、『自衛隊配備は抑止力強化』と理解している。一方、玉城知事の発言は現実離れしており、知事と離島住民の溝が深まるばかりだ。知事には、有事を想定の避難準備やシェルター整備など、住民の安全確保への取り組みを急いでほしい」と語った。(夕刊フジより抜粋)

「戦後初の『空襲警報』がもたらした「『民間防衛の日』&『国土安全省』の必要性続々」 ・1780(ある意味「パンデミックネタの定番ヒール役」なだけに・・)

嗚呼、それこそ「パンデミックネタでの定番ヒール役」でして、少なくとも新型コロナ初動の再来だけは回避したいモノ・・(思案)

ホント、米国が「9・11を奇貨としてDHS(本土安全保障省)創設強化」したように、日本も新型コロナを契機に「国土安全省」創設強化に乗り出すべきでして、ねえ…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


鳥インフルエンザ感染で11歳の女の子死亡 カンボジア 2023年2月26日 6時13分

WHO=世界保健機関はカンボジアで11歳の女の子がH5N1型の鳥インフルエンザに感染し死亡したことを明らかにし「ヒトを含む哺乳類の感染例も増加していることから世界的に懸念される状況だ」として各国に警戒を強めるよう呼びかけています。

WHO=世界保健機関は24日、カンボジアでH5N1型の鳥インフルエンザに2人が感染し、このうち11歳の女の子が死亡したと発表しました。

感染した別の1人は死亡した女の子の家族だということで、WHOはカンボジア政府と連絡を取って感染状況について情報収集を進めるとともに、現地で調査を行っています。

感染が起きたカンボジア南東部の村の住民は「とても怖いです。このウイルスが子どもや孫に感染するのが特に怖いので、いまから予防を始めています」と話していました。

H5N1型の鳥インフルエンザは重度の呼吸器疾患がみられ、過去に報告のあった感染者の死亡率は50%以上だということで、WHOはこのウイルスの危険性を深刻に捉えているとしています。

WHOは「H5N1型のウイルスには世界中の鳥類が広く感染しており、ヒトを含む哺乳類の感染例も増加していることから世界的に懸念される状況だ」として各国に警戒を強めるよう呼びかけています。(NHKより抜粋)

昭和の御代は「金解禁と世界恐慌」で、令和の御代は「消費増税とコロナウイルス」ってか?(;´д`)トホホ・1028

ほうほう、それこそ「プリンストンで世界標準の経済学学んだ高橋教授の知見を欧米リベラルの広告塔たるニューズウィーク様も認証」してくれたわけでして、ホント有難い・・( ̄▽ ̄)

少なくとも「令和の富国強兵」は「明治のオリジナルをいい意味で換骨奪胎」すべきでして、妄想の極みですが自分もその一助を担いたいモノ・・(赤面)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少子化はこの世の終わりなのか? 2023年02月21日(火)16時30分



<人口が少なくても高い生活水準を維持している例はいくつもある>

岸田文雄首相が少子化対策に力こぶを見せている。地域エコノミストの藻谷浩介氏が2010年、著書『デフレの正体』で、労働力人口の減少が日本経済不振の根本的原因だと指摘して以来、少子化への諦めが日本社会に染み付いてしまった。実際には高齢者と女性の就労増加で、日本の就労者数は底だった2012年以来7.3%増えたし、実質GDPも5.3%増加しているのだが。

「人口増=善」という考え方は、近代の産業革命以降のものだ。それまでの、GDPがほとんど伸びない農業社会では、英経済学者のトマス・ロバート・マルサスが言ったように、人口が増えすぎればみんな貧しくなるから、「間引き」もまれではなかった。中世の西欧は14世紀中頃、人口の約3分の1をペストで失う大悲劇に見舞われている。それで経済は一時停滞したが、労働力の減少は賃金の上昇、次いで消費の増加と15世紀以降の経済活性化を招いている。


「人は消費者だ。人が多い国では市場が大きく、国力も大きくなる」ということに気が付いたのは、17世紀のイギリスだ。この国で産業革命が真っ先に成立したのは、人口ではるかにオランダに勝り、フランスのように国内市場を貴族に分断されていなかったからだと言われる。

このことは、(輸出競争力を脅かさない範囲で)賃上げをすれば、人口が減ったからといって経済が必ず縮小するものでもない、と教えてくれる。人口が少なくても高い生活水準を享受している例は、北欧やベネルクス3国にある。これらの国では人口が少ないからといって、通勤電車の経営が成り立たなくなっているわけでもない。

旧世代の政治家には手に負えない
しかし、日本は大人口の国。日本より大きな領土に1000万しか人口がいないスウェーデンに一足飛びになれるわけではない。今の日本の課題は、少子化をできるだけ食い止め、微減していくであろう労働人口でどうやって社会保障システムと経済を回していくか、ということになる。

現役層の人口が減ると、年金・健康保険のシステムを維持できなくなると言われる。確かに国民年金では、現役人口が小さいと、引退者の年金を負担するのはきつくなる。一方企業を通じて払い込む厚生年金は、基本的には自分の将来の年金を自分が現役のうちに払い込んでおくシステムになっているので、人口構成が逆ピラミッド型になってもやっていける。健康保険は、現在高齢者の負担分が引き上げられている。

教育などの費用がかかることが、子供を産みたくても産めない最大の理由とされる。では大学の無料化で、出生数は増えるのか? 増えないだろう。一流校に入るには、塾やら何やらで多大な費用がかかるからだ。

これらを移民増や、人工知能(AI)・ロボットで補うことはある程度できるが、限界がある。移民はアメリカや西欧でのっぴきならない社会問題を起こしており、これは簡単には解決できない。


最近では保育園不足もかなり解消された。父親の育児休暇制度も以前よりは広がっている。しかし、筆者(元公務員)の経験からすると、育児のために早めに帰宅することは「不可能」で、夫、妻、祖父母のいずれかに容赦ないしわ寄せがいって初めて育児は成り立った。そのあたりが、団塊世代の子供たち前後から、「子供を産まない」傾向が目立つ背景だろう。

旧世代の政治家たちに、この問題は手に負えまい。児童手当を一律に増やそうとしているが、マイナンバーカードの情報も使ってもっと精査し、本当に困っている世帯に手厚い手当が行くようにすべきだ。「カネをつけたから終わり」では困る。(ニューズウィークより抜粋)

「仮想敵国に工作員送り込んで諜報&調略実施」するのは「独立国家として当然の行動」ですし、ねえ・・(;´д`)トホホ・119(「ダラスでのケネディ閣下より犯行動機がガチな連中が多数」なだけに・・)

う~ん、正直言って「(特に国際情勢がらみで)ダラスでのケネディ閣下よりも犯行動機が十分ある黒幕候補がてんこ盛り」でして、疑惑の銃弾云々は別にしてもウォーレン委員会張りな単独犯行&背後関係なしありきで見るのはちょっと…(;´д`)トホホ

少なくとも、この手の暗殺事件は「司法捜査とは別枠で諜報面でも調査&対応してナンボ」でして、そのためにも「内閣情報庁」創設強化が…(思案)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安倍元首相「暗殺」事件、「疑惑の銃弾」と残った陰謀論...問題の根幹とは?

2/25(土) 19:02配信 ニューズウィーク日本版

<安倍元首相の暗殺事件には、なぜ「疑惑」が残ってしまったのか。今後も様々な憶測と陰謀論が渦巻くのは避けられないだろう>【山田敏弘(国際情勢アナリスト、国際ジャーナリスト、日本大学客員研究員)】

週刊文春が、2023年2月16日号から、安倍晋三元首相について、「疑惑の銃弾」という記事を掲載している。最新の3月2日号でも第三弾が掲載されており、「疑惑」の検証を求める週刊文春の本気度が伝わってくる。

【動画】安倍元首相銃撃事件の司法解剖で「疑惑」が残ってしまったのは、これが原因だった

この「疑惑の銃弾」というタイトルは、そもそも1980年代に報じられた「ロス疑惑」についての文春記事のタイトルだった。

ロス疑惑とは、産経新聞の解説(1998年7月2日付)によれば、こういう事件だ。「昭和五十六(一九八一)年十一月十八日、米ロサンゼルスの駐車場で、元輸入雑貨販売会社「フルハムロード」社長、三浦和義被告(五〇)の妻、一美さん=当時(二八)=が顔面を銃撃され、三浦被告も足に負傷した。一美さんは意識不明のまま帰国したが、約一年後に死亡した(銃撃事件)。三浦被告は約一億六千万円の保険金を受け取った。(中略)五十九年、週刊文春の連載「疑惑の銃弾」をきっかけに保険金殺人疑惑として他のマスコミも報道を始めた」

安倍元首相の暗殺事件では、山上徹也被告が2度発砲していることがわかっている。一度に6発の弾丸が発射される構造になっており、12発の弾丸が安倍首相に向けて発射されたと見られている。

演説中だった安倍元首相は左後方から放たれた1回目の発砲に気がついて振り返った。そしてその時に2回目の発射があり、直後にうずくまるように倒れ込んだ。

安倍元首相は直ちに奈良県立医科大学付属病院にヘリで搬送され、病院での救命措置の後に死亡。同病院で司法解剖が行われた。

■解剖によって浮上した銃弾の「疑惑」

そこで判明したのは、安倍元首相に少なくとも球体の鉛の銃弾2発が当たり、そのうち、左上腕部から入った1発が、左と右の鎖骨の下にある動脈を傷つけて失血死に至らしめたということだ。それが致命傷となった1発だが、この弾丸は発見されていない上に、体外に弾丸が出た形跡もない。

それとは別に、右前頸部の銃弾は右腕腕骨にまで至り止まったと見られており、体内からその弾丸は見つかっている。ただその弾丸が体内に入った角度が銃撃時の安倍元首相の体勢をみると矛盾しているという。

問題は次の事実だ。安倍元首相の頸部に別の銃弾が当たった形跡があるという。だがその銃弾もどこからどこに行ったのかが判然としない。記事では、こうした「弾丸」の角度などに疑惑が出ていると検証している。

歴史的な暗殺事件に付きまとう「幻の狙撃手」説
そして2月13日。奈良県警は安倍元首相暗殺事件の捜査を終了したと発表した。だが、銃弾の「疑惑」は解消されないまま、これからも様々な憶測と陰謀論が渦巻くことになるだろう。

筆者は事件の後に、弾丸が行方不明になっているという話を関係者から聞いた際、きっちりと死因の究明をしないと今後ずっと安倍元首相の死因について、不必要な陰謀論が渦巻くだろうと指摘してきた。

というのは、こうした検視の矛盾などによって、事件から60年近く経った今も、その死因に陰謀論が渦巻いているケースの「死因究明」について取材をしていたことがあるからだ。そう、ジョン・F・ケネディ暗殺事件である。

当時のことを知るアメリカの法医学者らに取材をして、ケネディ元大統領の検視に問題があったことを調べた。そんなことから、「疑惑の銃弾」の第二弾の記事で筆者は文春にこんなコメントを寄せている。

「米国のケネディ大統領が暗殺されたときには、遺体を現場のテキサスではなくワシントンまで運び、法医学の専門医ではない米軍の医師が解剖を行いました。そのため『どこに銃弾が落ちていて、どのような角度で弾が当たったのか』といった検証が不十分になり、『幻の狙撃手がいた』という陰謀論が囁かれるようになったのです。その反省から、米国では事件の検証が徹底されるようになった。今回の事件でも、警察は弾道などの詳細をきちんと検証し、国民に疑念を持たれないように公表するべきです」

アメリカの法医学では、ケネディ暗殺の検視の不備を繰り返さないために「ノーモア・ダラス」(ケネディが暗殺されたテキサス州ダラスの失態を繰り返すな、との意味)という言葉が生まれたくらいだった。(Yahoo!より抜粋)

プロフィール

rekisizuki777

Author:rekisizuki777
軍事・政治・経済・歴史で、思いつく限りの駄法螺吹いておりまして、ご興味がございましたら是非是非・・

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新コメント