fc2ブログ
みーぽんBLOG from カリフォルニア
カリフォルニアから時事、政治、環境、日米比較などランダムに綴ります
災害に強い社会をどう築くのか 
5月に入ってからすっかりブログをご無沙汰してしまいました。ひとつの原因は、私の勤める環境金融の会社が、ずっと準備を進めてきたLED事業の展開の足元が固まってきて、新しい人材を採用したり、広いオフィスに引っ越したり、、ということでてんてこ舞いの忙しさが続いていることがあります。

もうひとつには、ミャンマーサイクロン四川省地震、という二つの巨大災害が続いて起こったことで、「わたしがものを書くということは、数十万人の命があっという間に失われる災害の前に、なんと無力なことか」と気力が萎えてしまったせいでもあります。

今回アメリカでの報道でも、「二つの巨大災害が相次いで起こったことで、通常なら支援に積極的な市民団体の間で『援助疲れ』がおきている」などという報道もありました。ちょっとうなずけてしまったりして、自分でも情けない思いではありました。

一ヶ月もたってしまいましたが、自分自身気力が萎えたままなのも癪なので、立ち向かうためにもきちんと考えてみようと思います。

1)軍事政権は天然災害に弱い
ミャンマーのような軍事政権は、国家予算の大きな部分を軍事予算にまわしています。当然インフラの整備や、災害が起こった時の緊急対策にまわす予算は少なくなり、起きてしまった災害に対処する能力が弱くなります。また、今回海外からの援助隊の入国を拒んだことで、被害の拡大を防ぐ努力を放棄しているとみなされても仕方がない状態です。

カトリーナの以前に、ルイジアナの工兵隊が堤防補修の予算を求めた際に、イラク戦争に戦費を回さざるをえないブッシュ政権がこれを拒否したことが、堤防の決壊につながったのと同根です。

2)官僚の腐敗が人災を招く

四川の小中学校が倒壊したことの背景に「おから工事」、要するに役人のピンハネで粗雑な工事がされていたことが報道されています。もちろん賄賂を要求する役人がいるのはどこの国も変わりがないのでしょうが、それが手抜き工事につながっているというのが悲劇です。

3)環境破壊は自然災害を拡大する

ASEANの事務局長は「海と住宅地の間の緩衝地帯として機能していたマングローブ林の破壊が、ミャンマーを直撃したサイクロンで多くの死者が出た原因の一つである」と述べたそうです。(関連記事

また、ミャンマーにおける大規模な森林の伐採が、ハリケーンの際の下流のイラワジデルタへの土石流の被害を拡大したのでは、という声もあります。(関連記事

また、四川省に多数ある水力発電のためのダムに貯水された水の重みが地震を誘発したのでは、という説もあるようです。(関連記事

4)弱者ほど災害&二次災害に追い詰められる

昨日はテレビでミャンマーのテント生活者の様子を見ました。その中では親を失ったり、親がケガで動けず、幼い子供たちがお茶を作ってはペットボトルに入れて売り歩いたり、スパイスを売り歩いて生き延びようとする様子が報道されていました。政府からはコメの支援しかないのだそうです。

最近アメリカでは、カトリーナ当時お母さんのおなかのなかにいた赤ちゃんが、母親が政府の提供するトレーラー生活のもと生まれ、生まれつき喘息をわずらっているが、トレーラーから発生したホルムアルデヒドのせいだとは因果関係が認められずに政府と係争中だ、、という報道がありました。

健康で金融資産でもあれば、被害から立ち直ることも比較的容易でしょうが、財産、働き手を失った家族、子供、病人にとって復興への道のりはいっそうつらいものになります。

いったん起きてしまった災害をなかったことにすることはできませんが、それでも、おおざっぱにまとめた4つの事柄を考えると、
1)民主的で軍事より民生重視の政府
2)役人&労働者のモラル
3)環境保全の重要性
4)弱者に公正な社会
こういった要素が、起こりうる災害による被害を最小限に食い止める助けにはなると考えることができます。わたしがふだんから望んでいる政府や社会のありかたそのものが、実は自然災害に対しても立ち直る力のある社会でもあるということだったみたいです。

アメリカでは今年5月末までに竜巻による死者が100人を超えています。過去3年間の平均の年間の死者が62人ですから、今年は明らかに異常です。(関連記事

温暖化にともなって、台風、ハリケーン、サイクロンの規模の巨大化が予測(というよりすでに観測)されていますから、今後の気候変動をどう防ぐかだけではなく、自然災害に対して立ち直る力のある社会をどう築くかというのは、世界的な課題であると思います。




テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

ごみ減量チャレンジ(2)、医療費、経団連for原子力
サンタクルーズは久々の雨です。ふだんは11月から1月にかけては比較的雨の多いシーズンで、毎週のように雨が降るのですが、今年は異常な渇水で、この地域のため池もほとんど干上がっているような状態です。北カリフォルニアはそれでもロッキー山脈からの地下水が完全に干上がるようなことはないので恵まれていますが、ジョージア州などの渇水は、地域によっては給水車からの配給に頼らざるを得ないレベルのようです。

さて、ミミズコンポストのその後ですが、我が家のゴミの減量にすでに大活躍しています。当初なかなかゴミを食べてくれないなあ、と心配していたのもつかの間、あっという間に繁殖して処理能力をアップしてくれています。
[READ MORE...]

テーマ:環境・資源・エネルギー - ジャンル:政治・経済

排出権は森林保全のインセンティブになるか
皆さん、世界でアメリカ、中国についで温暖化ガス排出量が3番目に大きい国はどこだかご存知ですか?じつはわたしも昨日歯医者のロビーでタイムの7月12日付けの記事で読むまで知りませんでした。

この記事によると、インドネシアのCo2排出量は年間33億トン、そのほとんどが森林破壊によるものだそうです。単純な熱帯雨林の消滅面積はブラジルのアマゾンのほうがはるかに広いはずなので、インドネシアが3番目、というのはちょっと不思議な気もします。これはこちらの記事を読むとよくわかりますが、インドネシアの熱帯雨林は泥炭層の上にあるので、ひとたび森林が放火されると、木だけでなく、地面の泥炭が燃えてしまうので、炭素の排出も飛躍的に増えてしまうというわけです。




[READ MORE...]

テーマ:環境・資源・エネルギー - ジャンル:政治・経済

任天堂は単にアピール下手なの?グリーンピース環境ランキング最下位!
green company

こちらはかの有名な環境保護団体、グリーンピースが11月26日に発表した「グリーン・エレクトロニクス・ランキング」のウェブから拝借した図です。こちらのウェブサイトによれば、電化製品に含まれる有害物質を減らしているか、使用済みの製品の回収&リサイクルをすすめているかなどが主なポイントであるそうです。

図からもわかるとおり、ソニー・エリクソンとサムスンが同列で7.7ポイントで一位、任天堂がなんと0ポイントで最下位になっています。

任天堂DSを家族で愛用する私としては、ちょっと無視できないニュースだったので、ちょっぴり首をつっこんでみました。

[READ MORE...]

テーマ:環境・資源・エネルギー - ジャンル:政治・経済

めざせゴミ減量、ミミズコンポストを注文しました
以前「太田総理秘書田中」で高木美保が「ゴミ袋有料化」のマニフェストをあげていて、「総論賛成だけど財布には痛いなあ」と思っていました。その番組の中で印象に残ったのが、グンター・パウリという日本在住の世界的な環境活動家(ゼロ・エミッションの提唱者です)が「我が家が出すゴミは一月にサッカーボール一個分」と言っていたことでした。

その番組を見ていたころ、川崎市に住んでいた私たち家族は、極力ペット飲料を買わず、スーパーの発泡スチロールもすべて洗って回収箱に入れ、と努力していたにも関わらず、毎日の生ゴミ、紙くず、その他もろもろのゴミをどのように減らせるか悩みました。
[READ MORE...]

テーマ:環境・資源・エネルギー - ジャンル:政治・経済



プロフィール

みーぽん

Author:みーぽん
複数の外資系秘書を経て英語通訳者に転身、2007年に夫の地元カリフォルニア州サンタクルーズに引っ越しました。
2年間こちらで環境金融の会社のアドミ&会計を担当した後、2009年からフリーで通訳・翻訳をしています。
TwitterのIDは@miepongです。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク



ブログ内検索



RSSフィード



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: