fc2ブログ
みーぽんBLOG from カリフォルニア
カリフォルニアから時事、政治、環境、日米比較などランダムに綴ります
ゾーイ・ヘラーの「The Believers」:信じてきたものが揺れ動くとき
ここ数年間、実はフィクションはほとんど読んでいなかった。子育てで忙しかったし、すこしでも時間があれば仕事のための勉強をしなくちゃ、と思っていたからだけれど、最近は少しは自分の好きなことに時間をとることに罪悪感をもたなくなってきた。

フィクションを最後に読んだのは3年近く前、矢作俊彦の「あ・じゃ・ぱん」だから、ぜんぜん毛色はことなる。この本を手に取ったきっかけは、Costcoで黄色い表紙が派手だったこと、Twitterで私がフォローしている@Lingualinaこと大原ケイさんが何度か言及した「ミチコ・カクタニ」、NYTの超辛口批評家の好意的なレビューの一部が本にのっていたことだ。

この物語はNYの左翼ユダヤ系の弁護士ジョエル・リトヴィノフとイギリス労働者階級出身のその妻オードリー、その長女カーラ、次女ローザ、養子レニーを中心として描かれている。といっても肝心の弁護士は冒頭すぐ脳梗塞の発作で植物状態になってしまい、あくまで背景の一部分でしかないのだが。この家庭では休日は家族全員で反戦デモに参加するのが当たり前だったりするので、かなり一般的な基準からすると変わっているのだが、私自身、母親と一緒に反核デモに参加したりして育ったので、この奇妙な家族のありかたにおもしろく引き込まれていった。

タイトルがThe Believersとあるように、テーマは信じること、それがイデオロギーだったり、家族だったり、信仰だったり、人は何をきっかけに信じるようになり、また信じるものが何かのきっかけで信じられなくなったり、裏切られたりしたとき、どう反応するのか、ということをリトヴィノフ家の家族それぞれの一員の行動を通して描いている。

オードリーはジョエルの妻として一家を支えてきたという自負が、ジョエルの不倫&隠し子の発覚で揺るがされる。長女カーラは面倒見が良くやさしいが、太めで容姿に自信がなく、婦人科の問題で妊娠できないことを引け目に思っている。子沢山の家庭を望む夫に忠実に従い、内心気が進まない養子縁組のプロセスをはじめるのだが、自分を熱心に慕ってくれるアラブ系の男性が現われ、心が揺れ動く。次女ローザは一途で純粋、熱烈な社会主義者としてキューバに4年間も生活していたが、社会主義に失望し、今度は自分のルーツであるユダヤ教、それもバリバリ硬派の正統派ユダヤ教に傾倒してゆく。

人間は誰でもなにかしら信じるものを必要としている。基本的に無神論者であるリトヴィノフ家の場合は左翼イデオロギーがそれにあたるだろう。宗教や政治思想に比較的アレルギーの強い日本人だって、「自分は日本に生まれて日本民族の一員だから日本人だ」ということに安心の源をおく、いわゆる「日本教徒」が大半なのではないだろうか。(だから多くの人、特に男性は「夫婦別姓」とかが出てくると、もともと日本教の一部分であるイエ制度とかお墓とかが完全に滅びる予感で動揺してしまうのである。)

登場人物の中でやっぱり面白いのは女主人オードリーである。娘のローザがユダヤ教に傾倒してゆくのを嘆き、ローザに「自分が信じていたものが事実でなかったことに気がついたらどうするの?」と尋ねられると、きっぱりと「その事実を拒否するわ」と言い切るのである。夫ジョエルがもてて不倫を重ねてきたことは知っていたが、自分がその問題に直面せずに住んでいるうちは、なかったことにして強気にふるまってきたのだ。

ところが今度の不倫相手には子供もいる。養育費も要求してくる。なおかつ「自分の子とジョエルの3人の子供を兄弟同士として交流させたい」とまで言ってくるなかなかあつかましい女なのである。簡単に「なかったふり」はできず、さすがのオードリーも悩まずにはいられない。自分の信じていた家族のありかたの軌道修正を彼女はできるのかどうか、というのが面白いポイントなのである。

それからほとんど出てこない植物状態のジョエルだが、ヘラーは回想場面などでその魅力的なキャラクターをうまく描いている。知的だが偉ぶることが無く、人間的な温かみを備え、クラシック音楽をたしなむ。好きな音楽の中には王政賛美の曲もあったりして、若い頃のローザはそんな父を社会主義者として不純だとせめたりするわけだが、包容力のある物語の主人公にはかくあってほしい、という理想的なキャラクターだ。

わたしがキャラクターとしてまあまあ似ていると思ったのは次女のローザだ。彼女は自分の信念に対して一途に生きているので、中途半端な生き方をする人々が許せない 。社会主義に失望してキューバから帰国して以来、ハーレムの少女たちをサポートするNPOの職員として働いているが、そんな自分の中途半端さに嫌気がさしている。正統派ユダヤ教の教理を知って、「こんな極端な生き方は無理」と言いつつ、ユダヤ教徒たちの確信に満ちた生き方に魅かれずにいられない。

わたしは無神論者の家庭で育ち、はたちでかなり過激なキリスト教の教会に飛び込み、10年以上かなりストイックなキリスト教徒としての生活を送った。30台の半ばで教会自体の変容もあって、今では「イエス教」だけど「キリスト教徒じゃない」という心境になった。たぶん年齢のせいもあって、「中庸の美徳」の良さ、日本的な多神教的な包容力の大きさにより魅かれるようになってきた。

教会が変容する過程で牧師がやめたり自分の親友を含む多くの教会員が教会を離れたり、オードリーやローザがこの物語で体験する、「信じるものの土台が揺れ動く」がまさに起こった。それを通して私も自分の信仰のありかたをその後の7、8年間、ゆっくり問い直してきた。

そういう経験に直面すれば、好むと好まざるをかかわらず、わたしたちは自分の生き方を見直して、自分のよりどころをどこに置くのか、それなりに考え直さざるをえない。そのきっかけは、配偶者の死かもしれないし、失職かもしれないし、または社会の変化(自民党の敗北、みたいにね)かもしれない。 高い自殺率でもわかるよう、多くの日本人はそういうとき、信じるものが不確かな「日本の世間の中の自分」である分、比較的打たれ弱いように思う。

頑固なオードリーはローザみたいに宗教に走ったりはしないのだが、なかなか見事に自分の「信じるもの」を再構築してみせている。やっぱりそこの裏にあるのは自分を裏切ったことを知りつつ、愛さずにいられない、ジョエルに対する愛なのである。へラーは「嫌われ者」のキャラクターを描くのがうまい、と評されているようで、2作目のA note on a scandalは「あるスキャンダルの覚書」として邦訳があり、映画化もされている。最初の2作もぜひこれから読むつもりだ。

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

【書評】Hot, Flat, and Crowded アメリカのグリーン戦略を読む
トマス・フリードマンの"Hot, Flat, and Crowded - WHY WE NEED A GREEN REVOLUTION - AND HOW IT CAN RENEW AMERICA"を読み終えました。「温暖化、フラット化、人口増 -グリーン革命でアメリカは生まれ変わる」と私なら訳すでしょうか。

昨年本書が出版された当時、「どうせフリードマン」と思い、「フラット化する世界」の延長にある、ビジネス系統の本だとばかり思って興味は持ちませんでした。ところが、しばらくして"Gristmill (環境系のニュースサイト)”で2008年の「マン・オブ・ザ・イヤー」の候補の一人に上がっているということで、ちょっと興味がわき、さらに知人のあの人もこの人も読んでいる、、ということでとうとう買ってしまいました。

アマゾンco.jpには短評を早速載せたのですが(投稿したものの4/3現在まだ載っていません)、星四つ、一読には値すると思います。温暖化、フラット化はいいとして、(地球上の格差は実際には広がっているという見方も多いのですが)「Crowded 混雑」にはちょっと注釈が必要でしょう。

フリードマンは世紀の半ばまでにこのままでは世界の人口が90億に達するだろうという見通しには触れながらも、単純な人口増をとりわけ問題にしているわけではないようです。本書の中でも人口増に対する対策の必要性(たとえば女性のエンパワメントや避妊)には全く触れていません。彼が問題にしているのは、「中流層の増加」、つまりフラット化した非欧米世界での成功者がどんどんアメリカ型の消費生活を送るようになることに焦点を当てているのです。

ですから、世界の人がアメリカ型の消費生活スタイルを成功の象徴と捉える以上、21世紀以降のエネルギー・気候(危機)時代は、アメリカ人が率先してあるべき生活スタイルを変革していかねばならない、という論調なわけです。

現状の危機のハイライトとしてあげているのは、「非アメリカ人のアメリカ化」「石油資源の寡少→原油価格の上昇→独裁政権やテロの温床への資金」「地球環境異変(global warmingではなくglobal weirdingだ、といっていますが同感です)」「生物多様性」「電力へのアクセスがないという貧困」といったテーマです。オイルマネーが産油国の独裁者を潤し、米国の安全保障上の脅威にもなっている、というのはアメリカでは最近かなり良く耳にします。海外の石油に依存しないシステムを作るのは「愛国的な」ことなのだ、という、右よりの人々にも呑み込みやすい切り口を提供しています。

その危機に対する対処はどうするのか、というのがまさに今後の「グリーン・ニューディール」の行方をうらなう上でも注目の的だと思うのですが、フリードマンが何度も強調しているキーワードは「全体的・体系的」アプローチの重要性、そして「政治的なリーダーシップ」そして「規制・政策」「計画された市場」でしょうか。前著で自由貿易のメリットを称揚した人にしては、だいぶ思い切った書き方だと思いました。

そして、全17章のうちの一章を「スマート・グリッド」、つまり電力網を流れる送電量をコンピューターで管理できるようにする、というアイディアに割いています。日本でも夏場のエアコンのピーク時に備えるために、大量に発電し、需要が低いときに電力が無駄になっているわけですが、それを減らすテクノロジーを活用するべきだ、ということですね。

ただ、エネルギーを節約するテクノロジーは、ほかにもコージェネ、ヒートポンプなど、すでに米国以外で広く活用されているものがあるのに、ほとんど触れられていないのは、著者の取材対象に偏りがあるように思います。再生エネルギー推進、リサイクルや環境政策先進国のヨーロッパについてはあまり触れられていません。

アメリカ人が突出したエネルギー消費をするようになった背景に、石油&自動車産業があるということはきっちり書いているのですが、ではその構造を変える可能性、たとえばコンパクトシティー、公共交通の拡充、職住接近、集合住宅のメリットなどには全く触れられていません。やっぱり「アメリカン・ウェイ・オブ・ライフ」には触れてはいけないタブーがあるかのようです。

もうひとつ大きく抜けているのは、農業と食糧生産が世界環境に与える問題でしょうか。アメリカ的ライフスタイルといえば、もうひとつの特徴はひとりあたり肉の消費量でしょう。肉牛飼育の飼料となるコーンや大豆栽培のためにブラジルの熱帯雨林はどんどん消滅しています。またフードマイレージの問題にも触れられていません。

それではフリードマンはアメリカの読者におもねって「売れる」テーマをただ書いているのかといえば、そうではないと感じた一節がありました。それは自然環境は「経済学」において「外部性」の問題であって今まで勘定にいれられてこなかった。だから「外部性に値段をつけるのは重要だ」と述べるのですが、それに加え、「しかし、自然環境の真の価値は金銭でははかりしれない。美しい自然の景色を見てああ美しい、と感じる感情に値段をつけることはできない」というくだりでした。

最後の2章は中国を軸にとらえられています。1)「赤い」中国は緑になれるか-地球環境の未来は実質的に中国のありかたに委ねられている 2)共産党独裁は問題があるが、トップダウンで環境問題のような巨大な問題に取り組むには、アメリカより迅速に対処できる。アメリカのロビイスト政治は環境問題に対する大きな壁になっている。だから一日だけアメリカが中国になれればいいのに、だそうです。面白いですね。

最終章はセヴァン・スズキの有名なスピーチではじまり、こどもたちに地球環境を残すことができるかと問いかけ、2001年に亡くなったドネラ・メドウズにエイモリー・ラヴィンズがささげた弔辞でしめくくられています。メドウズは「まだ間に合うと思うか?」ときかれると、「いまから始めればちょうど間に合うだけの時間がある」と答えていたそうです。

私にとっての本書の意義は、「環境問題の専門家」ではない、メインストリームのジャーナリストがこの困難なテーマの入門書を記してくれたことそのものにあります。フリードマンの本のイメージからするとアメリカ人はこれからも大きな家に住み、一人一台自家用車に乗り、世界平均から突出した量の肉を食べ続けることでしょう。ただ、その家の屋根にはソーラーパネルがあり、提供される電力の半分は再生エネルギーで発電され、スマートグリッドで電力供給と消費は抑えられ、自家用車は夜間充電できる電気自動車になる。世界の再生エネルギー生産、スマートグリッドテクノロジー、電気自動車を提供するのは米国企業だ、というわけです。

少なくとも本書を読んだアメリカ人は、自分ひとりのライフスタイルだけではなく、リーダーを選ぶことの大事さ、政策や規制の重要性に対する気づきがあることと思います。

世界規模で見てどうでしょう。アメリカ人以外がすぐに飛びつくとは考えにくいですよね。電気自動車のテクノロジーの主導権を握るのもドイツと日本&中国になるのではないでしょうか。そもそも中国は日本をお手本に、国土に高速鉄道網をはりめぐらしていますからね。

昨年のウォール街の崩壊で今のオバマ政権の動向は経済対策に終始しているように見えます。ただし、いま唯一希望のある産業はやはり「グリーン」関連だけという感じです。それもお金のかかる「再生エネルギー」などはあまり動いていなくて、「節約」につながる「省エネ」技術に関心は集中しています。不動産ファンドから引き上げられたマネーが「グリーン」産業にどっと動き、また政策的な支援があれば、90年代のITバブルのようなミニ「グリーンバブル」が起きる可能性は十分にあるとは思います。

そうそう、日本がぜひとも米国をお手本にすればよいと思うのは、建設業界が「グリーン建築認証」を業界で作ることですね。本書でも触れられていますが、米国ではグリーン建築協議会(US Green Building Council)がLEED認証制度を作って、爆発的に加入団体が増えているところです。談合が崩れて安売り競争に陥っている今、「サステイナブル」な資源林の国産材を使い、有害物質を使わず、気密性に優れて省エネになる建築の基準を作って、付加価値を高めるというのは良いと思います。

なんか散漫な書評になってしまいましたが、これを参考に日本語版が出たら買うかどうか考慮の一助になれば幸いです。

テーマ:環境・資源・エネルギー - ジャンル:政治・経済

またまたいまごろ「書評」金で買えるアメリカ民主主義
金で買えるアメリカ民主主義金で買えるアメリカ民主主義
(2003/04)
グレッグ パラスト

商品詳細を見る


アメリカに来てから、以前買って読み流しておきながら、きちんと読み込めていなかった本を読み返しています。ここでご紹介する「金で買えるアメリカ民主主義」は2003年の出版、邦題からは単にアメリカ批判本のようですが、実は日本にもばっちり当てはまる、「新自由主義」の実態を暴く本でした。

著者のグレッグ・パラストは、学生時代「新自由主義」の旗振り役、シカゴ大学のミルトン・フリードマン教授のゼミに属していたそうです。そう、アルゼンチンのネオリベラリズム実験をおしすすめたシカゴ・ボーイズと机を並べていたわけです。でありながら労働者や消費者サイドに立ち続け、大企業の不正の調査に携わり、その後は主に英国のガーディアン、インディペンデント、といったメディアで調査報道を続けています。

このたった一冊の本の中に、
 -2000年の大統領選時のフロリダ州における有色人種の投票権剥奪
 -アメリカにおける、「規制緩和」に対するエネルギー企業のロビー活動がカリフォルニアの停電、電気料金の高騰を招いたこと
 -南米、アフリカなどにおけるIMF・世銀主導で、「財政赤字の削減」という大目的のために、国営企業の民営化や、義務教育の有料化などがすすんできたこと
 -エクソン・バルディーズ号の原油流出事件における不正の隠ぺい工作
 -イギリスのジャーナリストたちの「自主規制」問題
その他まだまだ盛りだくさんの内容が詰め込まれています。

パラストが他の「ジャーナリスト」と一線を画しているのは、丹念に情報提供者を探し、証拠になる書類のコピーを手に入れ、調査の裏づけを取っている点でしょう。プレス・リリースや記者会見に頼り、調査の対象者に直接電話をかけて否定されたら記事にしない、、という記者たちと、パラストの態度には大きな違いがあります。うわさや憶測で書かれる多くのブログを読んで、似たような思考回路のパターンに自分もはまりがちなところだったので、たいへん新鮮でした。

国営企業の民営化については、ジャン・ジグレールの「私物化される世界」に詳しいので、興味がある方はぜひお読みいただけたら、と思います。わたし自身、某外資系の投資銀行に3年間勤めていたので、「民営化案件」がいかに銀行を潤し、一部政府関係者においしい話かよくわかります。

儲け話というのは、「まだ市場に出ていないが確実に売れるものを誰が一番に商品として売り出すか」にかかっています。それが家電など、買うかどうかは個人の自由であるなら何の問題もないわけですが、公共企業の「規制緩和」「民営化」は、消費者に選択の余地のほとんどない独占市場になり、電気や水道といったものが、いつの間にか民営化され、「安くなる」という約束のはずが、多くの場合逆に高くなってしまう、、ということでしょう。

ここで興味深いのは、アメリカの電力会社など公益企業はルーズベルト(FDR)大統領のおかげで、さまざまな規制が課せられ、消費者のための料金は低く抑えられてきたという事実です。(もっとも規制緩和以降、電力料金は高騰し、その分を州が肩代わりさせられて、カリフォルニア州の当時のデービス知事が辞任に追い込まれるまでになっています。)実際アメリカは日本に郵政民営化を押し付けておきながら、米国郵政局は立派な政府機関のままです。

パラストの批判は以前私がスティグリッツの「世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す」を紹介したときにも触れた、クリントン・ゴア政権下で推し進められた「知的財産権」の濫用にも及んでいます。要するに「自由貿易」を標榜しておきながら、米国以外の製薬会社がジェネリックのHIV治療薬を安価で販売することを妨害している例が代表的なものですが、そこで途上国の医療問題に多額の寄付をしているビル・ゲイツの財団が、米国製のHIV治療薬の安価での提供に資金を提供すると同時に、なぜかそれらの製薬会社の株も購入していることまで指摘しています。「知的財産権」主張仲間なんですかね。

くだんのHIV治療薬は決して製薬会社のみによって開発されたものではなく、危険なウィルスを扱うことを恐れた製薬会社が、開発の大部分を国立衛生研究所の研究に頼りながら、最終的な薬品の知的財産権はちゃっかり獲得した、のだそうです。納税者の金で開発された医薬品が、マーケティング費などが上乗せされた法外な値段で国内外の患者に提供される、というわけです。

私が学生時代政治を学んでいた頃は、警戒すべきなのは国家の強権支配であり、「国際化」により国家の主権が徐々に「国際機関」に委譲されて行くのは、国際平和のために良い、というのが定説でした。その80年代当時はいまほど国家を超える企業の力は、政治学の枠組みでは無視されていました。

在学中に、ベルリンの壁の崩壊とともに「社会主義」もしくは「政治イデオロギー」に死亡宣告がなされ、政治学という学問自体が人気を失い、誰も彼もが「(新古典派)経済学者」の宣託を伺うようになってしまいました。いまや企業のカネの力が、各国の政府をハイジャックし、一般の納税者の力を無力化してしまっている状態だというのに、わたし自身も含め、「政府批判」「政治家批判」をしておきながら、営利企業の論理を忘れがちになっていると思いました。

翻ってもし自分が大企業を経営する立場になり、株価をアップしようと思えば、頼れるだけ政府からの補助金や減税をプッシュするロビー活動を行うと同時に、海外での市場獲得のために民営化話があれば飛びつくことでしょう。これは特定の企業を批判して済むことではありません。株主資本主義のもと企業を経営する、とはそういうことです。

だからこそ、営利を求めるのが自然である企業を御していくためには、さまざまな法制度によって規制を課し、監督官庁がきちんと監視していかなければならないでしょう。フリードマンは、ナチスに代表される国家による統制をあまりに嫌うあまり、規制などなくても「不正を行ったり、質の悪い商品を売る企業は自然に淘汰される」と主張しましたが、それは企業の不正が全て明るみに出て全ての消費者に知らされるという前提があればの話ですよね。だいたい企業の不正を明るみに出す、などというのはお金にならない、むしろ妨害されることであり、パラストもアメリカのメディアでは仕事は干されている状態です。消費者運動、というのも参加者の善意による無償の労働に頼る以上、金の潤沢な企業の前には限界があるとわたしは思います。

また、財政赤字という人質をとられ、融資が欲しいばかりに国営企業を切り売りしている途上国諸国の国民を守るために、現在の自由貿易協定の枠組みの中に、環境保護、労働条件、水や電力への安価なアクセス、といったものの優先を条件付けていく必要があるでしょう。

パラストのような調査報道を行う人がいるのは、わたしたち一般の人々にとって幸運なことですが、逆に金の力で法律が変えられたり、その適用が恣意的にされるような現状のシステムに大きな欠陥があるから、こういう人がいないと、真実が明るみに出ないということでもあると思います。

ここまで気がめいるような内容を書いてきましたが、実際のところ庶民を守る法律を守る力は、有権者であるわたしたちひとりひとりにあるのです。大企業、ロビイスト、癒着政治家たちの前で、実は私たちは無力ではない、パラストは最終章でその力強い真実も思い起こさせてくれています。がっくりくるような真実から目をそむけず、とれるアクションはとるぞ、と勇気を新たにもらった2度目の読書でした。

テーマ:アメリカ合衆国 - ジャンル:政治・経済

今ごろ「国家の罠」を読んでみた
アメリカの大統領選は、オバマの勢いがとまらない!という感じがします。前回のエントリで、オバマは「統合のシンボルとしての期待が高まっている」と書いたのですが、2月8日の溜池通信がより詳細に分析しており、また同感することが多いので、大統領選に興味がおありの方はお読みになってみてください。

岩国の選挙、沖縄の事件、日本の無理心中、アメリカの続発する乱射事件、、、気になることはいろいろありますが、今日は表題の内容を。

国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて (新潮文庫 さ 62-1)国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて (新潮文庫 さ 62-1)
(2007/10)
佐藤 優

商品詳細を見る


[READ MORE...]

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

【書評】:超・格差社会アメリカの真実
超・格差社会アメリカの真実 超・格差社会アメリカの真実
小林 由美 (2006/09/21)
日経BP社
この商品の詳細を見る


かなり話題になった本なので、お読みになった方も多いかもしれません。単純なアメリカ批判本ではなく、歴史、政治、社会とさまざまな側面から、いかにして格差が生まれ、維持されているかわかりやすく分析されています。

そのわかりやすく論理的な文章は、在米26年という小林由美氏が、英語の文章をまず思い浮かべ、日本語に直しつつ書いているせいもあるでしょう。1975年に大学を卒業し、女性として就職のハンディを味わってから、のちに米国にMBA留学した彼女は、先日のエントリに述べた「退出」組の一人と言えます。
[READ MORE...]

テーマ:アメリカ合衆国 - ジャンル:政治・経済



プロフィール

みーぽん

Author:みーぽん
複数の外資系秘書を経て英語通訳者に転身、2007年に夫の地元カリフォルニア州サンタクルーズに引っ越しました。
2年間こちらで環境金融の会社のアドミ&会計を担当した後、2009年からフリーで通訳・翻訳をしています。
TwitterのIDは@miepongです。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク



ブログ内検索



RSSフィード



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: