fc2ブログ
みーぽんBLOG from カリフォルニア
カリフォルニアから時事、政治、環境、日米比較などランダムに綴ります
ゾーイ・ヘラーの「The Believers」:信じてきたものが揺れ動くとき
ここ数年間、実はフィクションはほとんど読んでいなかった。子育てで忙しかったし、すこしでも時間があれば仕事のための勉強をしなくちゃ、と思っていたからだけれど、最近は少しは自分の好きなことに時間をとることに罪悪感をもたなくなってきた。

フィクションを最後に読んだのは3年近く前、矢作俊彦の「あ・じゃ・ぱん」だから、ぜんぜん毛色はことなる。この本を手に取ったきっかけは、Costcoで黄色い表紙が派手だったこと、Twitterで私がフォローしている@Lingualinaこと大原ケイさんが何度か言及した「ミチコ・カクタニ」、NYTの超辛口批評家の好意的なレビューの一部が本にのっていたことだ。

この物語はNYの左翼ユダヤ系の弁護士ジョエル・リトヴィノフとイギリス労働者階級出身のその妻オードリー、その長女カーラ、次女ローザ、養子レニーを中心として描かれている。といっても肝心の弁護士は冒頭すぐ脳梗塞の発作で植物状態になってしまい、あくまで背景の一部分でしかないのだが。この家庭では休日は家族全員で反戦デモに参加するのが当たり前だったりするので、かなり一般的な基準からすると変わっているのだが、私自身、母親と一緒に反核デモに参加したりして育ったので、この奇妙な家族のありかたにおもしろく引き込まれていった。

タイトルがThe Believersとあるように、テーマは信じること、それがイデオロギーだったり、家族だったり、信仰だったり、人は何をきっかけに信じるようになり、また信じるものが何かのきっかけで信じられなくなったり、裏切られたりしたとき、どう反応するのか、ということをリトヴィノフ家の家族それぞれの一員の行動を通して描いている。

オードリーはジョエルの妻として一家を支えてきたという自負が、ジョエルの不倫&隠し子の発覚で揺るがされる。長女カーラは面倒見が良くやさしいが、太めで容姿に自信がなく、婦人科の問題で妊娠できないことを引け目に思っている。子沢山の家庭を望む夫に忠実に従い、内心気が進まない養子縁組のプロセスをはじめるのだが、自分を熱心に慕ってくれるアラブ系の男性が現われ、心が揺れ動く。次女ローザは一途で純粋、熱烈な社会主義者としてキューバに4年間も生活していたが、社会主義に失望し、今度は自分のルーツであるユダヤ教、それもバリバリ硬派の正統派ユダヤ教に傾倒してゆく。

人間は誰でもなにかしら信じるものを必要としている。基本的に無神論者であるリトヴィノフ家の場合は左翼イデオロギーがそれにあたるだろう。宗教や政治思想に比較的アレルギーの強い日本人だって、「自分は日本に生まれて日本民族の一員だから日本人だ」ということに安心の源をおく、いわゆる「日本教徒」が大半なのではないだろうか。(だから多くの人、特に男性は「夫婦別姓」とかが出てくると、もともと日本教の一部分であるイエ制度とかお墓とかが完全に滅びる予感で動揺してしまうのである。)

登場人物の中でやっぱり面白いのは女主人オードリーである。娘のローザがユダヤ教に傾倒してゆくのを嘆き、ローザに「自分が信じていたものが事実でなかったことに気がついたらどうするの?」と尋ねられると、きっぱりと「その事実を拒否するわ」と言い切るのである。夫ジョエルがもてて不倫を重ねてきたことは知っていたが、自分がその問題に直面せずに住んでいるうちは、なかったことにして強気にふるまってきたのだ。

ところが今度の不倫相手には子供もいる。養育費も要求してくる。なおかつ「自分の子とジョエルの3人の子供を兄弟同士として交流させたい」とまで言ってくるなかなかあつかましい女なのである。簡単に「なかったふり」はできず、さすがのオードリーも悩まずにはいられない。自分の信じていた家族のありかたの軌道修正を彼女はできるのかどうか、というのが面白いポイントなのである。

それからほとんど出てこない植物状態のジョエルだが、ヘラーは回想場面などでその魅力的なキャラクターをうまく描いている。知的だが偉ぶることが無く、人間的な温かみを備え、クラシック音楽をたしなむ。好きな音楽の中には王政賛美の曲もあったりして、若い頃のローザはそんな父を社会主義者として不純だとせめたりするわけだが、包容力のある物語の主人公にはかくあってほしい、という理想的なキャラクターだ。

わたしがキャラクターとしてまあまあ似ていると思ったのは次女のローザだ。彼女は自分の信念に対して一途に生きているので、中途半端な生き方をする人々が許せない 。社会主義に失望してキューバから帰国して以来、ハーレムの少女たちをサポートするNPOの職員として働いているが、そんな自分の中途半端さに嫌気がさしている。正統派ユダヤ教の教理を知って、「こんな極端な生き方は無理」と言いつつ、ユダヤ教徒たちの確信に満ちた生き方に魅かれずにいられない。

わたしは無神論者の家庭で育ち、はたちでかなり過激なキリスト教の教会に飛び込み、10年以上かなりストイックなキリスト教徒としての生活を送った。30台の半ばで教会自体の変容もあって、今では「イエス教」だけど「キリスト教徒じゃない」という心境になった。たぶん年齢のせいもあって、「中庸の美徳」の良さ、日本的な多神教的な包容力の大きさにより魅かれるようになってきた。

教会が変容する過程で牧師がやめたり自分の親友を含む多くの教会員が教会を離れたり、オードリーやローザがこの物語で体験する、「信じるものの土台が揺れ動く」がまさに起こった。それを通して私も自分の信仰のありかたをその後の7、8年間、ゆっくり問い直してきた。

そういう経験に直面すれば、好むと好まざるをかかわらず、わたしたちは自分の生き方を見直して、自分のよりどころをどこに置くのか、それなりに考え直さざるをえない。そのきっかけは、配偶者の死かもしれないし、失職かもしれないし、または社会の変化(自民党の敗北、みたいにね)かもしれない。 高い自殺率でもわかるよう、多くの日本人はそういうとき、信じるものが不確かな「日本の世間の中の自分」である分、比較的打たれ弱いように思う。

頑固なオードリーはローザみたいに宗教に走ったりはしないのだが、なかなか見事に自分の「信じるもの」を再構築してみせている。やっぱりそこの裏にあるのは自分を裏切ったことを知りつつ、愛さずにいられない、ジョエルに対する愛なのである。へラーは「嫌われ者」のキャラクターを描くのがうまい、と評されているようで、2作目のA note on a scandalは「あるスキャンダルの覚書」として邦訳があり、映画化もされている。最初の2作もぜひこれから読むつもりだ。

テーマ:書評 - ジャンル:本・雑誌

この記事に対するコメント
とっても素敵なレビューです
こんにちは、渡辺です。
私は大原ケイさんのように文学的じゃないもので、ふだんミチコ・カクタニとは好きな本が一致しないんですよね~^^;; あまりにも一致しないので、近年は彼女が褒めるものは読まないようにしてるくらい。
だからこの本も読んでないんです。
でもMiepongさんのレビュー読んで「読んでみようかな」と思いました。
これからもよろしく。
【2010/03/30 17:54】 URL | 渡辺 #- [ 編集]

Re: とっても素敵なレビューです
渡辺さん、

わーお!わざわざご訪問いただいてありがとうございました!お読みいただいて恐縮です。
わたしはあまりにもフィクション方面がオンチなもので、とにかく「駄作だけはさけたい」ぐらいの目安でかってみたわけなんです。
若い頃の読書の楽しみをとりもどすべく、「洋書ファンクラブ」も参考にこれからもボチボチ読んでいこうと思っています。
【2010/03/31 08:03】 URL | みーぽん #- [ 編集]

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
【2011/08/09 21:10】 | # [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
http://miepong.blog81.fc2.com/tb.php/95-24bb7bcd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

みーぽん

Author:みーぽん
複数の外資系秘書を経て英語通訳者に転身、2007年に夫の地元カリフォルニア州サンタクルーズに引っ越しました。
2年間こちらで環境金融の会社のアドミ&会計を担当した後、2009年からフリーで通訳・翻訳をしています。
TwitterのIDは@miepongです。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク



ブログ内検索



RSSフィード



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: