後期高齢者医療に関する条例など6議案
やっぱあ予想通り、「すんなり」よ
ばって、最初の議案、「後期高齢者医療に関する条例」については、
質問は出たよ。ちょこっと紹介しようかね。
議案28号 福津市後期高齢者医療に関する条例を制定することについて
QandA
Q 75歳以上とした理由は?
A 今まで「老人保健法」が、、医療費がかさむ、、
高齢者世代と現役世代の、、(負担?)、、はっきりさせる、ということで
(ちょっと違うなあ、と思いながら、聞いたと・傍聴やきね)
Q 健康診断、、、(制度を、少しは知っとんしゃっちゃね)
A 特定、、、
75歳以上の健康診断は、広域連合の方で計画されている。
法的には、努力義務、ということで(しないでもいい)
がん検診は、年齢制限無く、市の方で実施。
Q 説明会、これからのこと、これまでのこと。
A 新たな負担が生まれるので、広報で今までに2度ほど。
問い合わせが少なかったことから、広域連合が作ったパンフをすべての方に
2月15日に(発送)。市内で4回の説明会をさせていただきたい、と。
(パンフと説明会のお知らせが、75歳以上全員にきました)
2月26日の説明会・カメリアの大研修室は、思ったより多く
170名程度
28日のふくとぴあ・視聴覚室は、予想より多く、1階の部屋も。
400名強
Q 周知は大事だが、聞いてみると、とにもかくにも複雑。
75歳以上の方に、いくら説明しても、「わからん」と。
1回2回の説明じゃ、その辺の対応は?
わかっていただける努力は?
A 希望があれば、地域の公民館に行って説明させていただく。
討論(賛成・反対の意見)この委員会唯一の意見やき・キッチリ・ね
賛成討論(ひとみメモ途切れ途切れよ
)6日テープを聴き、加筆
福岡ネットワークは、この後期高齢者医療制度自体に反対をしており
ました。それは理由がありまして、後期高齢者の方、というのは、
医療が たくさんいるというか 病院にかかる率が多いということで、
この医療制度が始まると病気であっても かかりたくても病院に
かかれないというようなことが多々起こってくるというふうに考えて
反対をしておりましたが
この、4月から医療制度がもうスタートするにあたりましては
今後住民の方一人ひとりの わかりやすい説明会を開催していただく
ことと 窓口におきましたら、きちんとお年寄りの方にもわかるという
ような説明の対応をしていただくこと。
それと広域連合の健全な運営を望みまして賛成といたします。
他に討論無し・全員賛成
よそじゃ、自民党会派が意見書をだしたところもあるっていうといね
あと、5議案は、質疑も討論も無し
そりゃ、文言だけ変わる、とか、介護保険料の激変緩和措置を20年度まで
と、いうのもあったよ。
ばって、議案35号は、国保税が上がるとよ。
質問ぐらいしてほしかったね~
「質問ぐらい」と口に出したっちゃろうね。
「説明が十分でしたので質問するところはありませんでした」と、言われたや。
もちろん、休憩中よ。委員と傍聴者が会議中に話すことはないもんね。
国保税は、次の機会ね。今日は、「相棒」を見ると。
昨日の日刊紙によると、大どんでん返しがあるみたいやき、楽しみ~
やっぱあ予想通り、「すんなり」よ

ばって、最初の議案、「後期高齢者医療に関する条例」については、
質問は出たよ。ちょこっと紹介しようかね。
議案28号 福津市後期高齢者医療に関する条例を制定することについて
QandA
Q 75歳以上とした理由は?
A 今まで「老人保健法」が、、医療費がかさむ、、
高齢者世代と現役世代の、、(負担?)、、はっきりさせる、ということで
(ちょっと違うなあ、と思いながら、聞いたと・傍聴やきね)
Q 健康診断、、、(制度を、少しは知っとんしゃっちゃね)
A 特定、、、
75歳以上の健康診断は、広域連合の方で計画されている。
法的には、努力義務、ということで(しないでもいい)
がん検診は、年齢制限無く、市の方で実施。
Q 説明会、これからのこと、これまでのこと。
A 新たな負担が生まれるので、広報で今までに2度ほど。
問い合わせが少なかったことから、広域連合が作ったパンフをすべての方に
2月15日に(発送)。市内で4回の説明会をさせていただきたい、と。
(パンフと説明会のお知らせが、75歳以上全員にきました)
2月26日の説明会・カメリアの大研修室は、思ったより多く
170名程度
28日のふくとぴあ・視聴覚室は、予想より多く、1階の部屋も。
400名強
Q 周知は大事だが、聞いてみると、とにもかくにも複雑。
75歳以上の方に、いくら説明しても、「わからん」と。
1回2回の説明じゃ、その辺の対応は?
わかっていただける努力は?
A 希望があれば、地域の公民館に行って説明させていただく。
討論(賛成・反対の意見)この委員会唯一の意見やき・キッチリ・ね
賛成討論(ひとみメモ途切れ途切れよ


福岡ネットワークは、この後期高齢者医療制度自体に反対をしており
ました。それは理由がありまして、後期高齢者の方、というのは、
医療が たくさんいるというか 病院にかかる率が多いということで、
この医療制度が始まると病気であっても かかりたくても病院に
かかれないというようなことが多々起こってくるというふうに考えて
反対をしておりましたが
この、4月から医療制度がもうスタートするにあたりましては
今後住民の方一人ひとりの わかりやすい説明会を開催していただく
ことと 窓口におきましたら、きちんとお年寄りの方にもわかるという
ような説明の対応をしていただくこと。
それと広域連合の健全な運営を望みまして賛成といたします。
他に討論無し・全員賛成
よそじゃ、自民党会派が意見書をだしたところもあるっていうといね
あと、5議案は、質疑も討論も無し
そりゃ、文言だけ変わる、とか、介護保険料の激変緩和措置を20年度まで
と、いうのもあったよ。
ばって、議案35号は、国保税が上がるとよ。
質問ぐらいしてほしかったね~
「質問ぐらい」と口に出したっちゃろうね。
「説明が十分でしたので質問するところはありませんでした」と、言われたや。
もちろん、休憩中よ。委員と傍聴者が会議中に話すことはないもんね。
国保税は、次の機会ね。今日は、「相棒」を見ると。
昨日の日刊紙によると、大どんでん返しがあるみたいやき、楽しみ~
ありがとうございます。