fc2ブログ

「井戸の管理は個人の管理」?




まわる中で

 夕方の少しの時間を利用して、夫の友人の所へ。
 まわる中で、いろいろなことをお聞きしました。

 介護保険料が高い。年金は少ないのに、7千円以上の保険料が。
 しかも勝手に引かれる。
 廃油を捨てているみたい、臭くて近寄れない。
 井戸水から亜硝酸性窒素が。


亜硝酸性窒素は、他の女性議員が一般質問で(12月議会)

 一般質問トップバッターの人が取り上げていました。
 「全域に上水道を」という質問事項です。
   井戸水しか利用できない上水道未整備地域への早急な対策を 
   水質検査や浄水器設置の費用補助についての考えは

 帰ってすぐ自分のメモを見て びっくりしたばい。
  課長の答弁が「井戸の管理は、個人の管理」やもんね。
  そして、次の答弁が「今回3件。すぐ(には)補助できない。地域
  の実情把握が先。区長通じて調査している。補助事業でできるので
  あれば遡及もできる、と、思う」

 地下には水脈が
  井戸は深く掘ったそうだけど、それでも出てきた、というのは、
  もう「個人の管理」じゃ、すまされんっちゃないと? 


今日は、同じ地区の人から、親類を通じて、この井戸水の相談が

 親類の人は言うとよ。「今時、水道がきていない所があるなんて、
 信じられない!」と。

 でも、夫の実家もまだ井戸やし、しかも使いすぎると、かれよったき、
 最近掘り直したとよ。岩盤にあたってしまったき、100メートル
 ぐらいの深さになってしまったけどね。
 それでも大腸菌が出て、「煮沸して飲んでください」と、言われたと。

 でも、亜硝酸性窒素は、こうはいかんみたい。
 菌なら、ほとんどが煮沸で死ぬばって、蒸発もせんし、煮沸すると
 かえって濃度が濃くなるみたい。

水道もはよ完備せないかんし、井戸水は今後も使いたいし、それには、
ゴミ捨て場になっとう福津市をどうにかせないかんし、農業関係が
原因なら、それも改善せないかんし、やっぱー、みんなで環境のことを
考えないかんとよ。

かっこいい条例だけじゃダメとよ。



12月7日加筆

 建設環境委員会で、「委員会で調査報告を聞くとか、いろいろやる
 べきじゃないですか」と言ったら、委員会の日は、水道課だけしか
 出席していなかったので「うみがめ課で聞いてください」と言われ、
 12月7日に津屋崎庁舎うみがめ課へ。井戸と水道は係りが違った
 っちゃね。
 区の話し合いがまとまれば、それに沿って検討する、ということで
 したが、要求を全部呑む、というのとは、違うみたい。
 ここでも、「井戸の管理は個人の管理」と。統一した答えでも用意
 しとるとかね。

地方自治 政治・経済



<<傍聴人がおると違うね~。委員会傍聴記 | Top | やっぱー、ゆとりは必要ばい!>>



ありがとうございます。












管理者のみ閲覧可能にする



Trackback
Trackback URL
» http://hitomi3.blog65.fc2.com/tb.php/223-047e3ab3
» FC2blog user only
| Top |