fc2ブログ

width=

珠玉の名曲たち、クラシック音楽を楽しむブログ。クラシック音楽の楽曲をテーマに、短いエッセーを書いています。

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」:「魔法」という美学

魔法使いの弟子~フレンチ・コンサート魔法使いの弟子~フレンチ・コンサート
(2009/05/20)
モントリオール交響楽団 デュトワ(シャルル)

商品詳細を見る


デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」

先日、東京ディズニーランドで、シアター型のアトラクション、「ミッキーのフィルハーマジック」というものを見た。ディズニー関連の名曲を3D映像とともにメドレーで送るという内容だったのだが、そのシアターはさすがディズニーらしいこだわり、外観にはデュカスの「魔法使いの弟子」の楽譜がデザインされていた。
この曲はデュカスの代表作である。寡作家で知られるデュカスが、自ら厳選して残した曲の中でも、もっとも広く知られ、演奏されてきたものだ。現代でもその人気は絶大で、録音も数限りなくある。
「魔法使いの弟子」がディズニーと関わりある曲になったきっかけは、1940年のディズニー映画『ファンタジア』に使用されたことだ。音楽監督はストコフスキー。ミッキーは「魔法使いの弟子」役を演じ、ストコフスキーがアレンジしたこの曲に合わせてコミカルに動く。『ファンタジア』の名の通り、実に幻想的で楽しい音楽と映像だ。
続編の『ファンタジア2000』でも再び登場する。同じ曲はこの1曲のみ。
これほどにディズニーに愛され、またそれによって更に多くの人に愛されることとなったこの名曲。12,3分の長さで、魔法使いの弟子がほうきに魔法をかけて水汲みをさせるも、魔法の解き方を知らない弟子はいつまでもほうきを止めることができず、水が溢れてしまい師匠に怒られて終わる、というストーリーを描く。
ゲーテの詩に基づくこのストーリーの表現もそうだが、弟子の心理的な情景も上手く描かれている。管楽器の使用も巧みで、聴いていて非常に色彩感が豊かだ。
もう少し詳しく、この曲の名曲たる所以を考えてみよう。

1897年に初演され、デュカスの出世作となった。本来は交響的スケルツォ(scherzo symphonique)であるが、一般には交響詩とされている。交響詩ということで、R・シュトラウス的な描写音楽を目指したという解釈もある一方、絶対音楽に近いとする解釈もある。音楽の骨格をしっかりと見据えて解釈した演奏もまた、映画のような映像的なものとは違う面白さがある。
また、以前ラ・ペリについて取り上げたときにも書いたのだが、デュカスの管弦楽曲には、ワーグナーのようなロマンティックな面と、親交の深い学友ドビュッシーに影響されたような印象主義的な面の、その両方が見られる。
特に「魔法使いの弟子」では、印象主義の特長を活かした描写が傑出している。その部分こそがディズニーによってさらに彩られたのだ。
このある意味どっちつかずの音楽には、自己としてのはっきりした主張がない分、駄作も生まれうる。デュカスは自身が満足した曲以外すべて破棄したそうだが、その理由もうなずける。
しかし、そうまでして彼が目指そうとしたものは何なのだろうか。そういった相反するような音楽要素の調和、ないしはその最も良いバランス・ミックスというものを、デュカスは目指していたのではないだろうか。
それは、まさにこの作品で表されているように魔法的な、複雑で謎や怪奇に満ちていて、掴みどころのないような音楽であり、このちょっと不思議な音の世界に、デュカスはひとつの美学を見出していたのかもしれない。
そして夢と魔法の代名詞であるディズニーによって愛され、多くの人にこの魔法という音楽の美を届け続けている。
魔法、人が憧れる美しさ……とらえどころがないようで、それでいて愛されるもの。デュカスの目指した「本当の芸術」がここにある。

シェア・ブログランキング参加のリンクです。いつも応援ありがとうございます。よろしければ、1クリック協力お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ blogram投票ボタン 音楽ブログランキング

| デュカス | 20:45 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

デュカス 舞踏詩「ラ・ペリ」:ふとしたサスペンション

ラヴェル:ダフニスとクロエ、デュカス:ラ・ペリラヴェル:ダフニスとクロエ、デュカス:ラ・ペリ
(2007/05/16)
スイス・ロマンド管弦楽団 アンセルメ(エルネスト)スイス・ロマンド放送合唱団

商品詳細を見る


デュカス 舞踏詩「ラ・ペリ」

名曲「魔法使いの弟子」で有名なポール・デュカスの管弦楽曲で、さすがに「魔法使いの弟子」には知名度では及ばないものの、彼の代表作とも言える作品だ。
もとはバレエ音楽だが、この曲と「ラ・ペリのファンファーレ」の2曲は、演奏会向けの音楽として知られる。
ペリというのは仙女の名であり、ペルシア神話の妖精である。もとのバレエはこの妖精ペリとペルシア王イスカンデルの2人が登場する、もとい、2人しか登場しない神話劇である。
ファンファーレの方が人気があって、ときどき取り上げられたりするのだが、こちらの舞踏詩の方は今ひとつ人気がない。
少し掴みどころのないような雰囲気があるが、繊細さと大胆さが両方相まっている、美しい音楽であることは確かだ。
演奏時間は20分弱とそんなに長くないので、「魔法使いの弟子」しか知らないという方にはぜひ聴いてほしい曲だ。
もちろん、「魔法使いの弟子」を知らない方は、そちらから先に聴いていただきたいのだが。

ドビュッシーと親交の深かったデュカスらしい、印象主義の面持ちがある曲ではある。
しかし、この曲がドビュッシーの印象派音楽と決定的に異なるのは、印象主義と対立さえしていたワーグナー派の音楽性をも同時に感じるという点だ。
濃厚な歌を感じるモチーフの繰り返しと変化などは、ワーグナーの手法が活かされているが、それを影で彩るのは、繊細なオーケストレーションである。
大胆に感情を表す弦楽の裏で、フルートが音階を駆け巡り、シロフォンや金物打楽器が煌めくような色彩を浮かび上がらせている。
金管が吼えるように歌うバックでは、弦楽のトレモロやトリルが、まるで綿毛のように細やかで幻想的な空気感を保っている。
ラ・ペリが作曲されたのは1911年、こういう手法は独特であり、それはデュカスの音楽性の高さを示すと同時に、後の作曲家に大きな影響を与えたことが想像できる。
残念なことに、こういうどっちつかずのような曲は理解されがたいし、印象主義にしろワーグナーのようなロマンティック音楽にしろ、そのようなそれぞれ一本筋の通った音楽とは一線を画するところにこの曲は位置しているというのも事実だ。
世の中に(良い意味で)溢れかえっている音楽に少し疲れたとき、こういう趣向の音楽はまた格別に感じる。
だからドビュッシーやワーグナーの音楽と対等に張り合うようなことは意味をなさない。
もし、デュカスの残したこの名曲に何の気なしに触れる機会があったなら、そしてこの少し変わった美しさを感じれたら、それは幸福なことだと思う。

シェア・ブログランキング参加のリンクです。いつも応援ありがとうございます。よろしければ、1クリック協力お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ blogram投票ボタン 音楽ブログランキング

| デュカス | 14:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |