fc2ブログ

width=

珠玉の名曲たち、クラシック音楽を楽しむブログ。クラシック音楽の楽曲をテーマに、短いエッセーを書いています。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ベートーヴェン ピアノ三重奏曲第5番「幽霊」:傑作の森の可憐な花

ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第5番&第7番ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第5番&第7番
(2006/07/26)
パールマン(イツァーク)

商品詳細を見る


ベートーヴェン ピアノ三重奏曲第5番 ニ長調 作品70-1「幽霊」

ベートーヴェンのピアノ三重奏曲で有名なものは、今回紹介する「幽霊」と、「大公トリオ」として知られる第7番であるが、ポピュラーでないものを数えると相当数あり、しかも、彼の作曲人生の初期から後期まで通じて、かなり幅広い時期に作曲している。
この第5番「幽霊」は1808年に作曲された。ちょうどこの時期というのは、ロマン・ロランをして「傑作の森」と呼ばしめた、1803年からの10年ほどの期間に該当する。パスクァラティ・ハウスというウィーンの邸宅で多くの時間を過ごし、沢山の人物から作曲を依頼され、作曲家として生きる決意も生まれたこの時期は、ベートーヴェン中期の名曲が数多く生まれた時期だ。
たとえば、「幽霊」作曲の前年には、「コリオラン」、「運命」、「田園」などの大作が手がけられ、また「幽霊」完成と同年の1808年には「皇帝」も手がけられた。こうした大規模な作品に押されて、ベートーヴェンはなかなか室内楽にまで手を回せなかったという。
大作の名曲に挟まれた時期に、この珠玉のトリオが生まれた背景はというと、ベートーヴェンが当時懇意にしてもらっていたエルデーディ伯爵夫人からの強い希望があったことである。引越し魔であるベートーヴェンは、ちょうどエルデーディ伯爵夫人の邸宅でも過ごしており、彼女が尽力したおかげでルドルフ大公、ロプコヴィッツ候、キンスキー候から年金を受けられるようになったのだ。
そんな経緯で作曲されたトリオなので、まったくもって「幽霊」のような、おどろおどろしいものではない。ニ長調の爽やかな音楽だ。
ではなぜ「幽霊」という愛称が付いたかというと、もちろんこれはベートーヴェン自身によるものではなく、誰が最初に呼んだかは不明だが、2楽章の入りが、まるで「幽霊」が現れるときのごとく、不気味な雰囲気に聞こえるからだという。
そう言われたらそうだが、気にしないとまったく「幽霊」感はない。その辺りは、気にしつつ演奏するトリオは、敢えて恐ろしい雰囲気を醸し出そうとするし、そうでないトリオは別に怖くはなく、解釈の違いも楽しめる。

3楽章構成で、演奏時間は25分ほど。
1楽章、冒頭のユニゾンによる溌剌とした主題が印象的だが、その主題の最後のF音がまた一段と印象深い。この音を出すところが、革新の男ベートーヴェンらしさである。
スタイルは全体的に古典的で、1楽章と3楽章はソナタ形式。古典的な様式の中に革新性を見て取ることができるのが、ベートーヴェン中期作品の面白みだ。
問題の2楽章ラルゴは、確かに物悲しい雰囲気がある。テンポはゆっくりだが、ピアノの64分音符が続く幻想的な音の並びが特徴的。また悲歌的ではあるが、所々激しく情熱的でもあり、幽霊とは程遠い人間の血の通った熱さを感じる。ヴァイオリンとチェロが揃って同じメロディーを奏でるところなどは特にそうだ。基本的には熱い音楽と言える。
その2楽章の雰囲気を瞬時に変える、3楽章プレストのピアノの主題。この主題もまた、最後のC♯が絶妙な風合いを生む。こういう仕掛けは3楽章中の別の主題にも配置され、この曲が単なる古典派音楽とは一味違う魅力を持つための隠し味となっている。
旋律の持つリズムが良い。先日聴いた演奏会で、広島交響楽団の主席チェリスト、マーティン・スタンツェライトさんが、「幽霊」の舞曲性や、田園との関連からドイツ、オーストリアの田舎の民族音楽風であることを語っていた。なるほど確かにそうかもしれない。
まさに、大作に囲まれた傑作の森で、可憐に咲く一輪の花のようだ。現実をはなれた、田舎での楽しい余暇のような風景が似合う名曲だろう。

シェア・ブログランキング参加のリンクです。いつも応援ありがとうございます。よろしければ、1クリック協力お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ blogram投票ボタン 音楽ブログランキング

| ベートーヴェン | 21:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」:疾風怒濤の霊魂

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」
(2010/10/20)
リヒテル(スヴィアトスラフ)

商品詳細を見る


ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 作品31-2「テンペスト」

ベートーヴェンを弾くのには並大抵ならぬ精神力が必要ということを、僕はこの曲で体感して、それ以降ベートーヴェンを弾くのは疲れるから敬遠している。
なんだか情けないような話だが、あまり軽い気持ちでベートーヴェンに当たるのは申し訳ないように思うようになった。他の作曲家の曲でもそうかもしれないが、ベートーヴェンは他の作曲家と比べてもひときわそういう力を使わないと弾けない。魂を燃やして、命を削って、それでようやくベートーヴェンの音楽たりえるような気がするのだ。
事実この作品は、数あるベートーヴェンの他のピアノ・ソナタの中で、緊張感や切迫感が非常に高い作品と言える。
「テンペスト」が作曲されたのは1802年、この頃ベートーヴェンは、年々悪化する難聴への絶望感から、『ハイリゲンシュタットの遺書』を記し、自殺も考えた時代だ。
それでも彼は、遺書にもこの病を克服し芸術家としての運命を全うしたいと書かれているように、強靭な精神力でこの苦悩を乗り越え、新しい音楽を作り出して行ったのだ。
特に3楽章が有名なテンペストだが、この3楽章は後の第5交響曲へと繋がる実験的な試みでもある。同じ動機を繰り返し用いながら展開していく様子は確かに運命の第1楽章のようだ。
苦難を克服し、実験的な新しい芸術を切り開いていくベートーヴェンの音楽である。精神力が必要なのも当然だろう。

表題はもともと付いていたものではなく、ベートーヴェンの弟子アントン・シンドラーがこの曲の解釈について師に尋ねたところ、「シェイクスピアの『テンペスト』を読め」と言ったということに由来する。
日本語では“嵐”という意味のテンペスト、これはシェイクスピアのテンペストを表す標題音楽ではないにしろ、かなりドラマティックな音楽である。むしろハイドンの音楽にもあるが、「疾風怒濤の時代」に影響された音楽に近いとも言える。
冒頭はまさに嵐の前の静けさ。すぐに激しい嵐がやってくる。劇的と感じる由来は、緊張感のあるテンポの変化やレチタティーヴォ風の旋律が挿入されるところだろう。
このレチタティーヴォがまた美しい。劇的な1楽章は最も長い楽章だ。
2楽章の冒頭は1楽章の冒頭に酷似している。台風の目、ではないが、2楽章はテンポもぐっと落ちて、ゆっくりと美しい。
16分音符が流れるように続く3楽章は、美しくもありまた強くもある。流れるようにとは言ったが、決してそれはただ過ぎ去って行くのではなく、常に息が詰まるような感情があふれんばかりに運ばれてくるのだ。
劇的な感情の変化が転調によって引き起こされる。ト短調からイ短調、ニ短調、ハ短調、変ロ短調、変イ長調、再び変ロ短調、コーダに入ってト短調、イ短調を経由し、ニ短調に帰る。
これもまた実験的な精神の現れだろう。やはり疾風怒濤という言葉がふさわしい。
新しい芸術へのあくなき挑戦と、それを支える強靭な精神力。ベートーヴェンの霊魂に近づくには、こちらも相当の心の準備が求められるのだ。

シェア・ブログランキング参加のリンクです。いつも応援ありがとうございます。よろしければ、1クリック協力お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ blogram投票ボタン 音楽ブログランキング

| ベートーヴェン | 20:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」:交響曲の革命児

ベートーヴェン:交響曲第3番ベートーヴェン:交響曲第3番
(2006/11/08)
カラヤン(ヘルベルト・フォン)

商品詳細を見る


ベートーヴェン 交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」

ベートーヴェンは第九で合唱・独唱を組み込んだ大規模な交響曲を構想し、交響曲の革新を試みているが、彼のあらゆる交響曲は音楽の革新の歴史を作りだしたと言っても過言ではない。
俗に「ベートーヴェンの交響曲は奇数番号が名作」などと言われるが、こと革新性においては奇数番号の作品に一目おくべきだろう。
大雑把に言えば、第1番はモーツァルトやハイドンといった古典様式の交響曲からの脱却、この第3番はソナタ形式の拡大と「葬送行進曲」、第5番で劇的展開と新しい楽器の使用……今やベートーヴェンは古典の代表になっているが、彼は様々な側面から、常に音楽に革命を起こし続けていたことを忘れてはならない。
こういったベートーヴェンの全般的な話は、個々の曲を取り上げるこのブログでは少ししにくいのだが、彼の音楽の「革新性」を話すには、フランス革命で活躍したナポレオンを讃えて作曲されたという逸話が有名な、この「エロイカ」は相応しいと思ったのだ。
ナポレオンの皇帝即位を耳にしてナポレオンへ献呈するのをやめ、「ある英雄の思い出のために」と献辞を付したという逸話は有名だが、やはり1楽章のヒロイックな主題はナポレオンのような颯爽たる革命児を想像させる。
ということで、主に1楽章と2楽章に着目してこの曲について語ってみようと思う。

前述したヒロイックな主題を含む1楽章。拡大したソナタ形式でありつつも、きちんとバランスを保っているという点が、ベートーヴェンの素晴らしいところだ。
通常の2倍(2部分)ある提示部、展開部、やや長い再現部、そしてコーダ。展開部を挟んで前後は、「拡大された提示部」と「長めの再現部&コーダ」で均衡を保っている。
曲の冒頭と結尾にも注意したい。第1、第2交響曲にあった序奏はなくなっている。
コーダでは、例のヒロイックな主題で、トランペットが最高音を吹くことなく、オクターブ下に落ちている。これをどう見るかは演奏側の解釈によるのだが、「ナポレオンの死」と見る解釈にはドラマチックで魅せられてしまう。
大権威のワインガルトナーは英雄らしく高音を吹くのが良いと言っているが、やはり落馬による戦死、そして葬送行進曲へ、という流れの劇的美しさは名状しがたい。
ベートーヴェン自身も、2楽章の葬送行進曲について、失脚したナポレオンの死のニュースを聞いたとき「私は音楽でナポレオンの死を予言していた」と語ったらしい。
この重苦しい旋律にまして耳を捉えるのは、コントラバスの奏でる重たい足取りだろう。チェロと分離したコントラバスの動きが、第3番のこの楽章では特に際立っている。
また、美しくもありまた輝かしくもある中間部は、まさに英雄の思い出というにふさわしい、僕の最も好きな部分であり、第3番の白眉だと思う。ここを忘れてはならない。
さて、革命児なんて副題で記事を書いたが、音楽の歴史で言えば現代の音楽家たちの方がよほど革命的なことをしているようにも見えなくはない。
では果たして、そういった現代の革命児たちは英雄と呼ぶにふさわしいだろうか?
やはりベートーヴェンのこの作品こそ、シンフォニア・エロイカなのだ。

シェア・ブログランキング参加のリンクです。いつも応援ありがとうございます。よろしければ、1クリック協力お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ blogram投票ボタン 音楽ブログランキング

| ベートーヴェン | 18:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第10番「ハープ」:ともあれ10番

ベートーヴェン: 中期弦楽四重奏曲集 弦楽四重奏曲第7番~第10番ベートーヴェン: 中期弦楽四重奏曲集 弦楽四重奏曲第7番~第10番
(2002/07/24)
タカーチ弦楽四重奏団

商品詳細を見る


ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第10番「ハープ」 変ホ長調 作品74

世に数多ある弦楽四重奏曲のうち、ベートーヴェンのものは極めて重要で、またベートーヴェン好きな人でも、「弦四好き!」という人でないと案外取っ付きにくかったりする。
というのも、たった4人の奏者による音楽なのに、交響曲並みに難解な音楽とされているからだ。確かに簡単な音楽ではない。ということで、敢えて難しい話から始めよう。
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲全16曲は、その作曲時期で初期・中期・後期と分類される。
作品番号18の6曲(第1番から第6番)が初期、第7番から第11番までが中期、第12番と大フーガを含む第13番から第16番までを後期と呼ぶ。
つまり、今回取り上げる第10番は、中期作品ということになる。
中期作品でも、第7,8,9番は連作の「ラズモフスキー」セットなので、第10番は、1~6番、7~9番というある程度まとまりのある作品群のものではなく、初めての独立した作品と言える。
「ラズモフスキー」が作られてから3年後の1809年にこの作品は完成するが、次の第11番を作曲した後14年間は、ベートーヴェンは弦楽四重奏を手掛けることをやめてしまう。
何にしてもそうだが、「中期」作品というからには、初期と後期の間にあって、非常にコメントしがたいものだ。古典派とロマン派に挟まれたシューベルトのように。
しかし、ベートーヴェンの中期カルテットは、やはりラズモフスキーの3曲が色んな意味で一番大きなウエイトを占めているだろう。これについてはまたの機会に語りたい。
それでも、第10番「ハープ」は、中期の作風から抜け出し始め、後期作品への橋渡しとなるような位置にある、なかなか重要な作品なのである(と僕は思うのだが)。
以上、難しい話だったが、まあそういった背景知識なしでも、ベト弦四の中では割と聴きやすい名曲だと思う。

何といっても、「ハープ」の呼び名の表す通り、1楽章の随所で見られるピッツィカートが、可愛らしくもありまた上品でもある雰囲気を醸し出している。
だがここで「ハープ」という呼び名にあまり捉われてはいけない。本当のところ言うほどハープじゃないし、言っても1楽章だけだ。だから別に「何がハープなんだか解らない…」なんて嘆く必要は全くない。
打って変って2楽章はアダージョ、これはベートーヴェン特有の深い瞑想という感じではない。もっと軽い気持ちで聴ける、それでいて様々な色艶が現れる美しい楽章だ。その色艶は、大きな音楽の流れを背景・伴奏として時々半歩前へ出るようなソロが担っている。
3楽章は運命の動機のようなものも見られ、これはテンションが上がる。生演奏でなくても、4人の奏者たちの対話が最もイメージしやすい楽章だ。
そして4楽章、変奏曲だが、ここではチェロ好きが泣いて喜ぶ、美しいチェロの旋律・対旋律に注目したい。そして、これも案外軽い終楽章である。ラズモフスキーなんかと比べるとぐっと軽い。
軽いのが良いかどうかというのは人それぞれだが、あまり気負わずに聴けるという意味では大変ありがたい存在である。
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を聴き始めようと思うと、ラズモフスキーや大フーガ付きなどの重みのある曲の録音がメジャーに出ていたりして、難しいなあなんて思うかもしれない。
あるいは、CD何枚組の全集や初期作品集・中期作品集・後期作品集など、これまたどーんと重たいイメージがしてしまうものだ。
さすがにモーツァルトやハイドンのようには軽いもんじゃない。でも、ベートーヴェンの弦楽四重奏だって、もっと気軽に楽しめる作品なのだ。
そういう意味でこの第10番をオススメしたい。そしてこのブログでも、無限に広がるカルテットの楽しみを紹介していくつもりだ。

シェア・ブログランキング参加のリンクです。いつも応援ありがとうございます。よろしければ、1クリック協力お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ blogram投票ボタン 音楽ブログランキング

| ベートーヴェン | 14:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベートーヴェン ピアノソナタ第8番「悲愴」:わたしの心を

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ「月光」「悲愴」「熱情」他ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ「月光」「悲愴」「熱情」他
(2008/11/19)
ホロヴィッツ(ウラディミール)

商品詳細を見る


ベートーヴェン ピアノソナタ第8番「悲愴」作品13

三大ピアノソナタの1つとして挙げられる第8番「悲愴」は、ベートーヴェン初期の傑作である。
1798年、彼が27歳のときの作品で、後期のようなベートーヴェンの音楽の深い森のような精神性はないが、それでもこの曲の魅力は後期の作品群と劣らない。
むしろ若かりし頃ならではのベートーヴェンの良さがある。
一般的な3楽章構成で、どの楽章も非常に有名だ。
特に2楽章の美しさと知名度は言うまでもないだろう。
モーツァルトのピアノソナタ第14番と構成や旋律がかなり似ているが、ベートーヴェンが意識したかどうかはわからないし、音楽の本質は全く別である。

「悲愴(原題 Grande sonate pathétique)」とは何だろうか。
これも交響曲第6番「田園」と同様に、ベートーヴェン自身が名づけた副題である。
少なくともわかるのは、ベートーヴェンの後期作品によくあるような、人間そのものを問うようなどこまでも深く沈み込む悲しみではないということだ。
作曲年代からも、そして実際に曲に触れれば尚のこと、もっと軽い悲しみであることがわかる。
まあ考えても答えなどないのだが、少し考えてみるのも悪くない。
冒頭、1楽章はグラーヴェの重々しい序奏から始まり、この序奏を基にしたソナタが形づくられている。
序奏から最初の主題へと移るところのなめらかさ、またグラーヴェからアレグロへの移行も印象深い。
特に1楽章は、単なる悲しみではなく、より嘆きに近いものなのだろうか。
2楽章の旋律の広がりを湛えた美しさからは、僕は静かな祈りや夜の水面といったイメージを抱くが、ふと「自分が受けた優しさ」かもしれないと思うこともある。
ここは何かしらの「悲愴」を持つこととなった原因のものなのだろう。この美しさこそ、悲愴を導いたと考えることにしている。
3楽章のロンドでメインとなる主題は1楽章のアレグロの第2主題と似ており、また2楽章の主題を修飾したような部分もあったりと、いかにも最終楽章らしい形をしている。
悲しみの中に若干きらびやかな雰囲気も無いわけではない。おそらくは、何かを想起しているのだろうし、そしてそれを思って再び嘆いているのだ。
標題音楽だが、ベートーヴェンはこの曲を作った後で「悲愴」と付けたという解釈が有力だ。
ベートーヴェンが抱いていた、若者らしい悩みや、若さゆえの苦悩、青春の苦悩からくる「悲愴」なのだろうか。
僕自身、それらを思って聴いてみると、この曲がいかに優れた芸術であるかよくわかる。
たとえばポップスは、自分の心を映してくれるような曲を好きになるものだ。
では、国も時代も離れたアーティストの、歌詞も無い楽曲はどうか。
こうして「青春時代の自分の気持ちにぴったり合う曲」がまたひとつ増える。音楽はいいものだ。

シェア・ブログランキング参加のリンクです。いつも応援ありがとうございます。よろしければ、1クリック協力お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ blogram投票ボタン 音楽ブログランキング

| ベートーヴェン | 17:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT