fc2ブログ

width=

珠玉の名曲たち、クラシック音楽を楽しむブログ。クラシック音楽の楽曲をテーマに、短いエッセーを書いています。

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

リスト 愛の夢 ― 3つのノクターン:3つの愛のかたち

山本実樹子 リスト・アルバム第2集 ~愛の夢・死の舞踏~山本実樹子 リスト・アルバム第2集 ~愛の夢・死の舞踏~
(2008/10/07)
山本実樹子

商品詳細を見る


リスト 愛の夢 ― 3つのノクターン

フランツ・リスト生誕200周年となる2011年、リストの記事として最初に書くのは、彼の作品中で最も有名と言っても過言ではない「愛の夢」にしようと思う。
特に第3番は、誰もが一度は耳にしたことがあるだろう。このロマンティックで美しい旋律は胸をときめかせる。
もとは歌曲であり、それをリスト自身がピアノに編曲したものである。この旋律の浮かび上がるわかりやすい曲調からは、歌曲であったことも肯けるだろう。
第1番、第2番はウーラントの詩「高貴な愛」「私は死んだ」に曲を付けたもので、第3番はフライリヒラートの詩「おお、愛しうる限り愛せ」に曲を付けたもの。
この3曲をまとめて「愛の夢 ― 3つのノクターン」というピアノ曲として、1850年に発表された。
1850年というと、リストがピアニストとしての活動をやや抑え、ヴァイマル宮廷楽長として作曲活動に本腰を入れ始めた時期である(ヴァイマル時代とも言う)。
リストの描く「愛の夢」はどのようなものなのか。第3番が非常にロマンティックで印象深い上、第1番、第2番の知名度が低いため、どうしても第3番のものしかイメージがわかず、ついつい甘い恋愛のようなものを想像してしまいがちである。
3曲とも、その歌の歌詞からすれば本来は恋愛的な愛ではなく、宗教的な愛を描いた作品である。だが、このピアノ編曲された3つのノクターンからは、もう少し違った奥行きを持った愛が見られるようにも思う。
これらの3曲のすべてにあたると、リストが描く「愛の夢」(Liebestraum)が、少しはっきり見えてくるような気がするのだ。

第1番も第3番に負けず劣らずの美しい旋律が魅力だ。むしろややあっさりしているため、第3番より好みの人も案外いるかもしれない。
どことなく東欧らしさも漂う旋律を、宝石のようにきらめく高音が飾る部分は、目を閉じて聴いてもまるで光が見えてくるようだ。くどい感じはなく、まさに「高貴な愛」である。
第2番はリストの一流ピアニズムが発揮された曲と言える。旋律に耳が捉われることなく、ピアノの多面的な美しさを見せてくれる。
その分第1番や第3番と比べると、やや人気は劣るのかもしれない。しかし、静かな空間を生み出しながら確かに愛を語るこの曲は、最も夜想曲らしいとも言える。
有名な第3番の詩は「おお、愛しうる限り愛せ」というものだ。
「おお、愛しうる限り愛せ! その時は来る その時は来るのだ 汝が墓の前で嘆き悲しむその時が」という歌詞からも感じられる、強い愛。
主張する旋律からは、全身全霊をもって愛するという強い力を感じる。この愛のベクトルは判断しかねるが、スカラーは尋常でないことがわかる。
この3つのノクターンは、雅に美しく想う愛と、清く静かに想う愛と、強くひとすじに想う愛と、3つの愛の形が見られる。
夜に想う曲と言うが、その想いは実に様々で、それ故に「愛の夢」というのも実に趣深い。
夢の中で見えるものは、演奏家、聴衆、また作曲家にとっても、きっとそれぞれの愛のかたちなのだろう。
ついつい静かな夜を思い浮かべるが、愛で胸が最も熱くなるのは夜なのかもしれない。そんなことを思った。

シェア・ブログランキング参加のリンクです。いつも応援ありがとうございます。よろしければ、1クリック協力お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ blogram投票ボタン 音楽ブログランキング

| リスト | 18:14 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リスト 巡礼の年 第2年「イタリア」:芸術世界の混沌

リスト/巡礼の年:第2年「イタリア」リスト/巡礼の年:第2年「イタリア」
(1994/09/05)
ブレンデル(アルフレッド)

商品詳細を見る


リスト 巡礼の年 第2年「イタリア」

1837年から、リストはイタリア旅行に出かける。
その時に出会った文学・絵画からインスピレーションを受けて作られたピアノ曲集が、この巡礼の年:第2年「イタリア」である。
第1年「スイス」の「オーベルマンの谷」、第2年「イタリア」の「ソナタ風幻想曲:『ダンテを読んで』」、第3年の「エステ荘の噴水」は特に有名だ。
リスト自身、「ラファエロとミケランジェロがモーツァルト、ベートーヴェンを理解させる手助けとなり、ピサノとベアト、フランシアがアレグリ、マルチェッロを理解させる」と手紙にしたためているように、音楽以外の芸術からの印象が、リスト独自の音楽世界を広げることとなったのは言うまでもない。

この作品は標題のある7曲で構成されている。ラファエロの「婚礼」に基づく第1曲「婚礼」では、マリアが中心に位置し、5人の処女に祝福されながら僧侶から指輪を受け取る、という穏やかで厳粛な結婚式を描く。静かだが喜びにあふれ、ドラマティックな曲だ。

第2曲「もの思いに沈む人」は、フィレンツェ、ロレンツォ・デ・メディチの墓にミケランジェロが刻んだ彫刻と詩がモチーフだ。「私は眠りに感謝する。石で造られしことを、さらに感謝する。地上に不正と恥辱がある限り。見ぬこと、感じぬことこそ幸い。私を目覚めさせることなかれ、声ひそかに語り給え」とあるように、どこまでも重く、暗い。

続く第3曲「サルヴァトーレ・ローザのカンツォネッタ」は明るい行進曲風の曲だ。
Vado ben spesso cangiando loco ma non so mai cangiar desio
Sempre L'istesso sara il mio fuoco
(「私はよく場所を変えるが、愛の炎は変わらない」)という詩を書いた冒険家としてのサルヴァトール・ローザ、また自画像がリスト自身に似ていると言われる、画家としてのサルヴァトール・ローザ。そしてリストが編曲して用いたこの曲の原作者、ジョヴァンニ・ボノンチーニ。彼らへの印象である。

ここから3曲「フランチェスコ・ペトラルカのソネット第47番」「同第104番」「同第123番」である。その名の通り、フランチェスコ・ペトラルカのソネットを基にしている。47番では恋の希望と苦痛、104番では「朽ち果てようと願いながら、助けを求め自らを憎みつつ、私は他人を熱愛する。悲しみに生き、泣きながら笑う、死ぬも生きるも嫌だ。こうなったのも、愛しい人よ、貴女のせい」とあるように、フォルテで表現される強い感情が全体に渡り、最後は静かに諦念に沈む。123番では、「天使のような、きらめく美しさ、あの人を思い出すと、私の心は高鳴り痛む」とあるように、愛する者は天使になって、優美に幕を閉じる。

最後の「ダンテを読んで」は、完成度が高く、単独で演奏されることも多い15分程の曲。巡礼の年 第2年「イタリア」のメインは2つ、1つは3曲のペトラルカのソネットで、もう1つはこのダンテだ。リストでダンテというと、「ダンテの神曲による交響曲」を思い浮かべるが、この幻想曲は地獄篇、特に「フランチェスカ・ダ・リミニ」を主なモティーフにしている。地獄篇の情景と心の葛藤、壮大なスケールと絶妙なクライマックスが、輝かしく、美しい。またこの曲を聴くときは、「ソナタ」ではなく「ソナタ風」であるところも注目したい。

ジャンルは違うが、芸術家リストがイタリアの芸術家たちから受け取った印象は、自然や宗教からの霊感とは異なり、後者のものが世界を広げ解放するなら、前者は一層混沌へと導くものかもしれない。これが単に「旅行記」としての作品ではなく、その混沌によって、リストの世界がより一層豊饒になった作品であるということが、傑作の理由と言えよう。

シェア・ブログランキング参加のリンクです。いつも応援ありがとうございます。よろしければ、1クリック協力お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ blogram投票ボタン 音楽ブログランキング

| リスト | 18:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

リスト ピアノ協奏曲第1番:煌めくピアノ協奏曲

ショパン、リスト:ピアノ協奏曲第1番ショパン、リスト:ピアノ協奏曲第1番
(2001/10/24)
アルゲリッチ(マルタ)

商品詳細を見る


リスト ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調

超絶技巧練習曲などで知られるリストのピアノ協奏曲は、やはり技巧的で華やかな曲である。
リストは「交響詩」を確立したほか、リサイタルというスタイル、また、「暗譜」というスタイルも確立している。
とにかく滅法ピアノが上手かった。そして美男子だった。彼のピアノを聴いて失神する女性ファンも多かったそうだ。
この協奏曲も、自身のピアノ独奏で、ベルリオーズの指揮で初演された。
20分程度の小規模な曲だが、ピアノの美しさがふんだんにちりばめられ、オーケストラとの融和も非常によい。
3楽章でトライアングルが活躍することから、「トライアングル協奏曲」などとからかわれたりもする。

ピアノ協奏曲において、「ピアノの現れ方」というのに注目して聴いてみるのも、なかなか面白い。
ピアノだけでなく、他の協奏曲でも、その曲の主役が登場するシーンというのは、やはり大事なところである。
とりわけピアノはその現れ方にこだわりを持たせられる。和音が作れるのも理由のひとつ。
ベートーヴェンの「皇帝」はオーケストラのトゥッティの和音が強奏され、その中からピアノが分散和音で現れる。印象的である。
グリーグはティンパニの連打から、シューマンは1つの強音の後すぐに、ピアノが現れる。
ラフマニノフの2番はピアノから始まる。この8小節の緊張感と期待感は尋常ではない。これは何度聴いてもしびれる。
さて、リスト大先生だが、これもまた印象的なオーケストラのフレーズから始まり、ピアノの和音がなんとも嘆美に現れる。
このフレーズはテーマとなり、以降変奏の形で何度も現れる。全体的に構成はシンプルである。
いかにインパクトのある導入であるか、という点は、ピアノ協奏曲の面白味の一つだ。
リストのこの作品の第1主題は、一見単純なようで奥深い、耳に残る旋律である。
その旋律が消えると、ピアノの力強く美しい和音群が響く。これぞピアノの魅力。
全楽章を通して、実にきらびやかなピアノの魅力が味わえる名曲である。

まあ始まりのインパクトだけで言ったらラヴェルが1番かも知れないが…

シェア・ブログランキング参加のリンクです。いつも応援ありがとうございます。よろしければ、1クリック協力お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ blogram投票ボタン 音楽ブログランキング

| リスト | 16:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |