Bye Bye Moore

PoCソルジャーな零細事業主が作業メモを残すブログ

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

【読書メモ】独学術

独学術 (ディスカヴァー携書)作者: 白取春彦出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2012/09/14メディア: 新書 クリック: 2回この商品を含むブログ (10件) を見るド直球なタイトルが目を引く、勉強術エッセイです。 何か学術的裏付けがあ…

【読書メモ】JKオーナー、マネジメントを学ぶ! 「余命3か月のフランス料理店」を再生させた26の経営レシピ

JKオーナー、マネジメントを学ぶ! 「余命3か月のフランス料理店」を再生させた26の経営レシピ作者: 氏家秀太出版社/メーカー: 日本実業出版社発売日: 2018/02/16メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見るよくある、経営理論系読みもので…

つよつよIoTボードobnizがヤバい その11:Canvasの内容をレンダリングする

HTML5で絵を書いたりするときに有用なCanvasタグの内容をレンダリングする関数も存在しています。 実際のところ 公式ボードを使う場合、OLEDは「白ドット 128*64」とあるので、これを超えない範囲でやります。ブラウザと公式ボードにそれぞれ、同じコンテン…

つよつよIoTボードobnizがヤバい その10:IOの駆動電圧を切り替える

実際のところ drive関数を使う事で駆動電圧を切りかえる事ができます。 3Vと5Vがあり、前者なら低電圧系のセンサーも使えますね。 obniz.io1.drive("3v"); obniz.io2.drive("5v"); 参考もと obniz.io

つよつよIoTボードobnizがヤバい その9:I2Cの受信子機として振る舞う

残念ながら、受信専用のようで書き込みは出来ません。 上部に通信したい場合はUARTを使うのが良さそう。 実際のところ 親機はRasPiでやります。 shuzo-kino.hateblo.jp 子機としての設定 いまかいてまs 参考もと obniz.io

つよつよIoTボードobnizがヤバい その8:IOからコールバックでうけとる

実際のところ IO1番をコールバックで受け取る obniz.io1.input(function(value){ console.log("value is " + value); }); switchのときのサンプルを書き直すとこんな感じに。 ただ、連続して押すと具合がよくない事もあります。 <html> <head> <meta charset="utf-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> </meta></meta></head></html>

つよつよIoTボードobnizがヤバい その7:IOからシグナルをうけとる

実際のところ 以下のような書き方でポート1のシグナルが結果(HIGHかLOWか)を返すまで待ちます。 var value = await obniz.io1.inputWait(); この"await"はレバーボタンのときも出てきましたね。 shuzo-kino.hateblo.jp並列処理等々、その瞬間結果が必ずしも…

【読書メモ】「とにかく優位に立ちたい人」を軽くかわすコツ

「とにかく優位に立ちたい人」を軽くかわすコツ作者:加受子, 石原発売日: 2017/08/29メディア: 単行本よくある、心理学系の軽い読み物かと思い手に取ったところ、中々強烈な知見というか見方を得られたので、メモ。著者曰く、マウンティング型の人間は心の根…

【読書メモ】「納品」をなくせばうまくいく

「納品」をなくせばうまくいく作者: 倉貫義人出版社/メーカー: 日本実業出版社発売日: 2014/07/18メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見るIT屋さんに悩みは尽きませんが、その中でも仕様をめぐるトラブルはその筆頭といえるでしょう。 大抵のお…

つよつよIoTボードobnizがヤバい その6:デバイスをWEB鯖的にPCから接続する

デバイスをWEB鯖のように扱い、PCから接続するmessageという方法もあります。 あらかじめIDがわかってる状況で、かつ計算資源がリッチなものと繋ぐなら色々使い道がありそうです。 実際のところ {YOURID}のとき <html> <head> <meta charset="utf-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> <script src="https://obniz.io/js/jquery-3.2.1.min.js"></script> </meta></meta></head></html>

つよつよIoTボードobnizがヤバい その5:USB外部機器の電源をON/OFFする

obnizの部品コレクションの中にはUSB機器をコントロールする系のやつも用意されています。 ただし、LEDとかと同様、あくまでON/OFFのみです。 通信をしたい場合、USB変換器をつかってシリアル通信でやる必要があるでしょう。 実際のところ <script> var obniz = new …

つよつよIoTボードobnizがヤバい その4:レバーボタンをつかう

obnizには左右レバー式ボタンがついてます。 今回はこいつをつかう方法です。 実際のところ 以下の様な構文で受け取ります。 ACTIONは"push" "left" "right"の3種類と、何もない"none"が割り当てられています。 obniz.switch.stateWait(##ACTION##); おため…

つよつよIoTボードobnizがヤバい その3:UARTで通信

軽いボード間の通信なら、UART。 今回はそのUARTをobnizで扱う方法について。 実際のところ 初期設定 デフォの通信レートは公式から情報を拝借すると…… 速度 115200bps 非同期 フローコントロールなし 8bit パリティなし 1 ストップビット 電気的には 5v pus…

つよつよIoTボードobnizがヤバい その2:IOをつかってLチカ

マイコンボードなら、Lチカが王道ですね。 obnizはその辺りもHTMLベースでやれます。 本当にすごいやつです。 実際のところ 一個だけ、ポート0とポート1にLEDをつけるサンプルは以下の通り。 <html> <head> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> <script src="https://obniz.io/js/jquery-3.2.1.min.js"></script> </meta></head></html>

【読書メモ】集中力のひみつ

集中力のひみつ作者: 伊藤丈恭,村田善子出版社/メーカー: 芸術新聞社発売日: 2018/03/20メディア: 単行本この商品を含むブログを見る shuzo-kino.hateblo.jp の続編。前作は緊張をとる演技メソッドでしたが、今回は集中力について。 舞台脚本風の書き方、癖…

【読書メモ】感情とはそもそも何なのか:現代科学で読み解く感情のしくみと障害

感情とはそもそも何なのか:現代科学で読み解く感情のしくみと障害作者: 乾敏郎出版社/メーカー: ミネルヴァ書房発売日: 2018/09/20メディア: 単行本この商品を含むブログを見る感情というものについて、脳科学の視点からみていく学術書です。かるい気持ちで…

つよつよIoTボードobnizがヤバい その1:立ち上げと最初のアプリ

【イベントログ】東京おもちゃショー2019にいってきました

www.toys.or.jp 今回は場所が西になっていたためか、どうも小規模になった印象が。 土日に子供も入場する事を念頭においているため、道が広いのも余計にイメージを加速させたのかも……。 加えて、実に展示会なフードコーナーが一フロアに一個ありましたね……素…

tputの文字装飾設定を消す、あるいは一行だけ適用する方法

実際のところ そのまんま繋ぐだけなら、コマンドを指定すればいいです。 が、設定リセットしないとそのまま続きます。 というわけで、用が済んだら"tput sgr0"で綺麗にします。 $ tput sgr0一行だけ適用する場合、";"で繋いで $ tput bold; echo "This text …

tput コマンドで端末表示情報を取得したり文字装飾したりするのは

tputコマンドは列や行などの端末表示情報を取得するコマンドです。 また、暗黒エスケープ文字無しに文字装飾をやったりもできます。 実際のところ 列の文字数は $ tput lines行の文字数は $ tput cols背景を緑(色番号2)に $ tput setab 2 参考もと man termi…

bashの行数や列数を出す

bashの内部変数を使う方法 $ echo $LINES 24 $ echo $COLUMNS 80tputを使う $ tput lines 24 $ tput cols 80

【読書メモ】入門 機械制御と製作実習 4軸クレーンを作って学ぶ機械装置設計

入門 機械制御と製作実習 4軸クレーンを作って学ぶ機械装置設計作者: 岡田昌樹出版社/メーカー: オーム社発売日: 2017/07/14メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るタイトル通り、産業用機器で使われているような制御・機構をつかって4軸クレーンを…

【読書メモ】ドキュメント作成システム構築ガイド

ドキュメント作成システム構築ガイド[GitHub、RedPen、Asciidoctor、CIによる モダンライティング]作者: 伊藤敬彦,吉村孝広,208出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/03/25メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見るgithubやje…

whiptailをつかってCLIに対話型画面をつくる その8:whiptail画面を関数に分離

#! /bin/bash function startBox { whiptail --msgbox "Welcome!!" 10 40 } function mainMenu { whiptail --title "Menu" --menu "choose an option" 12 40 4 \ "ONE" "option 1" \ "TWO" "option 2" \ 3>&1 1>&2 2>&3 } function case1 { whiptail --msgbo…

【イベントログ】スマートファクトリー展に行って来ました

whiptailをつかってCLIに対話型画面をつくる その7:画面遷移してみる

#! /bin/bash RESULT=$(whiptail --title "Menu" --menu "choose an option" 12 40 4 "1" "" "2" "" "3" "" 3>&1 1>&2 2>&3) case $RESULT in 1) whiptail --msgbox "YES 1" 10 40 ;; 2) whiptail --msgbox "NO 2" 10 40 ;; *) echo "WtF...!?" esac 実際に…

whiptailをつかってCLIに対話型画面をつくる その6:シェルスクリプト上で値をうけとる

#! /bin/bash RESULT=$(whiptail --title "Menu" --menu "choose an option" 12 40 4 "1" "" "2" "" "3" "" 3>&1 1>&2 2>&3) if [ $RESULT -eq 1 ] || [ $RESULT -eq 2 ] then echo $RESULT else echo NONE fi case $RESULT in 1) echo "good case!!" ;; 2) …

whiptailをつかってCLIに対話型画面をつくる その5:Menu画面のサイズを画面に合わせて調整する

shuzo-kino.hateblo.jp の続きです。 Menu画面を作ったけど数値が毎回固定では使いづらいですね。 そういうときはBash自体の変数をつかいます。 実際のところ $ whiptail --title "Menu" --menu "Choose an option" $LINES $COLUMNS $(($LINES - 8)) \ "<-- …

【読書メモ】 裏方ほどおいしい仕事はない!

裏方ほどおいしい仕事はない!作者: 野村恭彦出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2009/10/15メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 23回この商品を含むブログ (14件) を見る社内政治やファシリテーション系につながる話でした。 タコツボ化による部分最適…

【読書メモ】 緊張をとる

緊張をとる作者: 伊藤丈恭,村田善子,出口藍出版社/メーカー: 芸術新聞社発売日: 2015/07/30メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見る小説みたいなタイトルですが、実際には演技メソッドの本です。 いろんな本で営業と演技の共通項…