fc2ブログ

山は無数!思い立ったが吉日、未だ見ぬ山へ!

台高山系 木梶山~ハンシ山 周回 (2014.11.3) 

20141103-24.jpg
赤ゾレ山付近にあるハート型の小池

【動画編】

気温急降下。稜線上は冬枯れ。真冬がすぐそこに。

風が当たるところは猛烈に寒かった。
下界にいると紅葉はこれからみたいな感覚であるが、山はもうすっかり冬支度。
冬が来る前に滑り込み。山深いところで晩秋が楽しめるルートをのんびり歩いてみたい思った。
そうなると比良か台高の縦走路くらいしか思いつかなかった。
3連休の空模様は不安定で、最終日がなんとか良さそうだった。
天気予報では滋賀北部から北陸にかけて雨雲が停滞中。
なぜか台高方面も雲。
最悪は雨もパラつくかもしれないのでできるだけコストをかけずに行けるところと思い、
前夜になって行き先を台高山脈に決定。
台高であれば秋になったら歩いてみたいと思っていたところがいくつかある。
今回の候補として、高見山の高見トンネルを抜けたところで
林道をしばらく走った先からアプローチする木梶山から破線ルートで、
北部台高縦走路に合流後は赤ゾレ山、伊勢辻山、ハンシ山経由で
ハッピのタワから下山するという時計回り周回を歩いてみることにした。
このルートは昨年秋に大又林道側から伊勢辻山~明神平を周回したときに
たまたま出会った人が歩いていたルートである。
マニアックでレアか思いきや、すでに「低山徘徊者の徒然日記」ののぶさん
「山@くらぶ」のnozillaさんが、すでにが歩いてらっしゃった。
今回はのぶさんがアップされていた軌跡図を位置確認のためにプリント持参し、
ルートファインディングが少しでも楽しめるかと思いきや、ほぼ目印、踏み跡が明瞭すぎた。(^^ゞ
しかしながら、以下の3箇所だけ一瞬足止めを食らった。

 1)最初の林道終点から木梶山への取り付き箇所
  (終点よりも少し奥に行ってみたらすぐ見つかった)
 2)ハンシ山に向けて単一稜線を調子よく歩いていたらルートから外れて行ってた
  (後述)
 3)ハッピのタワから林道への下山中盤からの後半部
  (黒破線(旧登山道)に合流したら少し左へと進むとつづら折れがあった)

高見トンネルを抜けたらすぐに右へ曲がらないといけないところを
トンネルからの放出の勢いで通りすぎてしまったので引き返す。
狭い林道をソロソロと走って午前7時すぎ、駐車地に到着。
林道はさらに奥へと続いていたので先へと進むこともできたし、
軽自動車で先へと消えていった車もあったが自分はやめておいた。
ほぼ同時に到着した車から降りてきた方に挨拶。
そのハイカーの方と話をすると、今回の自分の周回ルートと同一であったが
ハッピのタワからスタートする反時計回りであること判明。
そういうことであれば時計回りで歩く自分とは途中のどこかで遭遇するはずである。
新たな楽しみがひとつ増えた。
それがもし周回ルート全体の半分よりすっと手前だったら焦るなぁと思った。(^^ゞ
(実際はほぼ半分の位置で遭遇した)
そのハイカーは、お先!と言って先に行ってしまった。
遅れること5分後くらいのスタート。
例によって撮影でたびたび足が止まる。
林道はひたすら長いというのにまだ登ってもないところで撮影に時間をかけすぎた。
林道上にはまだ紅葉が残っているし、沢の流れる音が心地よい。
人より動物のほうが圧倒的に多そうな山深いところなのでめったに使わない熊鈴を装着。
その熊鈴がキーンキーンと耳障りで別の(どこかの山で拾った)熊鈴にチェンジ。
こんどはカラカラっという落ち着く音色になったが、
こんな優しい音じゃ遠くの動物の耳に届きそうにないぞ。
ってことで、熊鈴として本来あるべきモノとして作られたものはどんなプロダクトなのか
について考えてみることにした。(次回記事のテーマとして決定)

地蔵谷を過ぎてようやく林道終点へ。
登りへの取り付き箇所がどこかな?と探したがすぐに見つかった。
植林の急登はやがてシャクナゲゾーンとなり、その後は落葉した明るい自然林帯へ。
稜線に出たと思ったらニセピークだったりを繰り返しながら
サクサクと落ち葉を踏みしめて徐々に木梶山ピークへと近づいて行く。
風が通る稜線はひたすら寒い。
スタート時からずっと首に巻いていいたモンベルのダウンマフラーがまったく外せない。
歩けど登れどカラダが一向にあたたまる気配が無い。
木梶山ピークは特に印象なく、ピークを過ぎてからも落ち葉の絨毯が続く。
この時点から「どこでお昼にしようか?」ということばかりを考え始める。
途中、展望のあるススキゾーン。あいかわらず風が強い!
展望の良い場所は風が強く寒すぎてお昼どころではない。
風が当たらないところは展望が無い。(^^ゞ どっちを取るかというと後者である。
そんなこんなで歩き続けていると、やがて台高北部縦走路の稜線が見え、
国見岳が望める平地に出た。
そんな展望付きで路面はフラットで風も当たりにくい場所なのでもうここしか無い。
ということで足を伸ばせるほどの敷物を引いてザ・チェアにもたれかかり、
昼の店を開く準備をしていているとハイカーが3組、3人様、2人様、お一人様が通った。
その中に、スタート地点で会話を交わしたあの登山者が居た。
「速いですね!」と声をかけると「そんなことないですよ、もうここは半分くらいの地点です」
ということなので地図で確認してみると、なるほどあと少しで縦走路と合流する地点であった。
お昼はまだということなので、写真や動画を撮りながらとは言えほぼ同じペースだった感じ。
(下山後にはこのハイカーの車がすでに無かったのでゴールは先を越された)
昼の休憩はほぼ一時間。これくらいの時間はのんびりしないと慌ただしい山歩きは落ち着かない。
もう山で昼寝をするには寒すぎる気温である。
一時間といえどもあっという間に時間が過ぎ去った感じ。
食べるための休憩だけではなく、ホット一息ついてボケ~っと地図や山並みを眺めるゆとりは欲しい。
休憩に当たりインナーにフリースを着込んでいたが、
食事後もすぐに寒くなってブルブルと震えが出てきたので撤収して再スタート。
縦走路への合流手前の馬駆ヶ辻付近には馬酔木の障害物エリアがあった。
ここまでは破線ルートだけに明瞭な踏み跡はほぼ無かったが進むべき方向に迷うことはない。
合流後は昨年11月に歩いたコースと同じなのでとりたたて目新しい発見は無かった。
赤ゾレ山手前のハート型の小池はいつもながらポツンと趣があって好きだ。
そんな赤ゾレ山は前回登ったので今回はスルーして縦走路を忠実に行く。
伊勢辻山を過ぎると未踏ゾーンであるが縦走路だけに踏み跡明瞭である。
伊勢辻(八峰越)分岐からは左手半分植林、右手半分自然林のゾーンがしばらく続く。
途中、落ち葉の美しいところがあったのでしばらく足止めに。
その後は分岐も無さそうな単一の稜線を忠実に歩くいたが、ふとなにげにGPSで位置を確認すると
縦走路のラインから外れていってることに気づいた。
え?どこで分岐を見落とした?この稜線に分岐なんかあったっけ?
と50mくらい戻ったところで、そういえば変な方向を指しているテープがあったんだった。
下山するのは右側(周回の内側に向かって)のはずなのに、
左側に、しかも稜線から外れて下って行くなんてまったくの想定外だった。
こんなこともあるんだなぁと思いつつ、間違ったまま下るとちゃんと林道に着地できるのだろうか?
そういえば手前が沢だよなぁ?なんて考えながらハンシ山へ向かう。
ハンシ山は植林の中の薄暗いところにあったので早々に退散。
少し下ると高見山をどーんと望む展望が開け、さらに下るとススキゾーン。
そしてさらに下ってハッピノタワ。特に目立つ目印はなかった。
林道に向けて植林帯の谷を下って行くと、黒破線(旧登山道?)に合流した。
そこから先はどう進めば良いのかわからなかったが、のぶさん軌跡を確認するとやや左に振っていたので
そちらにしばらく横移動してみるとつづら折れのルートが見つかった。
そして林道に無事着陸。
あとはまた林道を延々と歩いて駐車地へ。
累積標高差で1100m、距離で16kmほど。
寒さだけが堪えたが、晩秋の台高を満喫できる山歩きができた。

その他の写真は以下より。 20141103-1.jpg
山と高原地図+GPS軌跡

20141103-2.jpg
距離16.6km 累積標高差1000m以上となった

20141103-3.jpg
紅葉のグラデーションはイイなぁ

20141103-4.jpg
林道は終点まで車で行けなくはない

20141103-5.jpg

20141103-6.jpg
林道歩き延々と

20141103-7.jpg
位置確認のためにとプリントしてきたのぶさんの軌跡が役立った

20141103-8.jpg

20141103-9.jpg
林道長かった。。

20141103-10.jpg
林道終点からの取り付き部

20141103-11.jpg
植林帯とシャクナゲゾーンが終わると自然林ゾーンへ

20141103-12.jpg
落ち葉で踏み跡など無いが目印はある

20141103-13.jpg

20141103-14.jpg
寒すぎる~、マフラー外せない

20141103-15.jpg

20141103-16.jpg
木梶山ピークにて

20141103-17.jpg

20141103-18.jpg
展望ゾーンも風が冷たくフードをかぶらないと寒い

20141103-19.jpg
ってことで以後フードで

20141103-20.jpg

20141103-21.jpg
こんなフラットな場所もある  ※今回の昼休憩の場所ではない

20141103-22.jpg
無印良品から新製品として出た有機珈琲豆シリーズは美味しかった!(10袋入り450円)

20141103-23.jpg

20141103-25.jpg
薊岳へとつづく稜線

20141103-26.jpg
伊勢辻山付近の松

20141103-27.jpg
線を引いたような雲の層

20141103-28.jpg

20141103-29.jpg

20141103-30.jpg

20141103-31.jpg
「池のクク」って? 池のタワの間違いらしい。 ※用語:タワ=タワ(乢)・鞍部

20141103-32.jpg
単一の稜線上にまさかの分岐 この矢印の意味がわからなかった

20141103-33.jpg
ハンシ山ピーク

20141103-34.jpg
何やら展望がありそうなので近づいてみた

20141103-35.jpg
高見山が真正面に 白いハゲた部分は高見山の崩落のあった林道

20141103-36.jpg
スーパーズームしてみたら復旧工事中であった
[ 2014/11/04 22:57 ] 台高山系 | TB(0) |   コメント(16)
この日は比良でも強風が吹き荒れ、快晴かと思ったら、急にガスがかかり小雨が降り出す・・この繰り返しでした。台高山系・・いいですね。最後から8枚目の写真なんか、思わず立ち止まり深呼吸したくなるような美しい樹林です。こういう所をゆっくり味わいながらそぞろ歩きしたいですね。でも、大又までのバスが無くなって、台高方面にはずっと足が遠のいています。行ってみたいな~
[ 2014/11/05 06:19 ] [ 編集 ]
確か今日で初めて金剛山を登られてから=登山を始められてから
ちょうど8年ですね。おめでとうございます!
このルートは台高好きには行きたいルートです。
足元の落ち葉が綺麗ですね。サクサクと落ち葉の上の歩くのは
気持ちよくて大好きです。踏み跡が見つけにくいのが難点ですが・・・

クマ鈴はお持ちでしたか・・・ 
いつもザックの中に大事にしまわれているんですね。
私もクマ鈴は使うこともあるんですが、
クマ除けよりも滅多に人が出会わないようなルートは
人がびっくりしないような目的があります。
キバラーさん考察のクマ鈴の記事は楽しみしていますよ。
[ 2014/11/05 19:16 ] [ 編集 ]
同じ日に比良に行かれてましたか。
雲が停滞していなければ比良に行ってました。
小雨がありましたか。
台高はなんとかくもり空だけでしたが強風でとても寒かったです。
風が無く太陽があればずいぶん印象が違っていたことと思います。
最後から8枚目の写真とのこと、比良にもこんなところはありますよね。
大又までのバスが無くなってしまったのですか。
高見峠から周回することも時間的にできそうですね。
そのうち台高をつないでみようと思います。
今度はご一緒できると良いのですが。
[ 2014/11/05 20:33 ] [ 編集 ]
え!自分でもそんなことを意識したこともなかったのですが
orisさんから教えていただくなんて感激です。(^^ゞ
ありがとうございます。
回数登山を開始したのはたしかに11月でした。
日没が早い事も知らずにライトの類は持ってなかったので
常連の方から心配して声をかけていただいたのでした。
あの頃登山する人は僕達は最年少の若手でした!(キッパリ!)
いまや世代交代で山ボーイ、山ガールに主役の座を持っていかれました。
気づけば8年もやってたのですか!ずいぶん歳を取りました。
最近の劣化っぷりはひどいです。男は7の倍数でしたっけ?
ここにきて一気に老化しましたわ。(≧∇≦)なんてね!
山を始めたのはまるで昨日の事のようで、不思議なことにひとつひとつの山行きの細部まで忠実に記憶できています。

落ち葉サクサクの上を歩くのは心地いいです。
動画にはありませんが実は寝そべってゴロンしたんです。
台高はつないでみたくなりました。
熊鈴(だけに限らず)を語ると長いので覚悟しておいてください。(≧∇≦)
[ 2014/11/05 20:34 ] [ 編集 ]
ずいぶんと名前を出していただいて恐縮です。
北部台高縦走路のあの分岐は間違う人が多数いるみたいですよ。
たしかに何も考えずに歩いていると自然と踏み入ってしまいますよね。
実際僕の知り合いも間違って彷徨ったようです。

伊勢辻から地蔵谷の頭辺りまでの自然林は秋にもう一度行きたいと思ってました。
新緑に圧倒されて暫し時を忘れて佇んだ場所です。
[ 2014/11/05 23:22 ] [ 編集 ]
おはようございます。
検索するとのぶさんが何度も歩かれていることが判明。(≧∇≦)
そういえばこの記事見たことあったと思い出しました。
落葉シーズンでも気づきにくいポイントでした。
テープには気付いていたのですが、なぜ矢印が左向いてるの?直進の間違いでは?と疑いつつ直進しましたから。
戻ってきて下のほうを見ると、暗い植林帯のほうへ下っていっている踏み跡が見えました。
「こらわからんわ」って思いましたよ。
本文に書いている三箇所ではのぶさんの軌跡がとても参考になりました。
直進しても林道に下りることができるんでしょうかね。
あのあたりですと林道より手前は沢でしたね。
地蔵谷の頭あたりの自然林は、大峰の七曜岳から無双洞間にも似た雰囲気だと思いました。
こうなると高見峠からハッピノタワも繋いでみたくなりました。
植林帯かもしませんが。。
[ 2014/11/06 07:03 ] [ 編集 ]
僕もコウベエ矢塚に行った帰りに行き過ぎました。
逆コースを取ると間違わないと思いますが、そのルートならボンヤリ歩いていると絶対に間違いますよね。

相当寒そうですが、紅葉のきれいな良い時期に行ってこられたのですね。
だんだん寒くなるので、行く山が限られてきます。

風が強くなると空撮もしんどいかな?
[ 2014/11/06 08:15 ] [ 編集 ]
お疲れさまでした!
風切り音、半端なく寒そうです。
でも落ち葉のじゅうたんが美しいですね!
山のパッチワークも見事でした!
[ 2014/11/06 16:19 ] [ 編集 ]
風の音が寒そう、まるで初冬のようですね。
稜線に出るともう黄葉も終わっているようで、今度は落ち葉が素敵です。
カサコソカサコソ、キバラーさんが落ち葉を踏みしめる足音が聞こえてきそうです。

他の方のコメントを読んだのですが、キバラーさんはお山を始められて(金剛山に登られて)8年なのですか?
実は私も8年前の秋に初めて金剛山に登って、紅葉の美しさに惹かれ、それからすっかりハマってしまいました。
金剛山歴は、同じだったんですね(*^_^*)
[ 2014/11/06 19:18 ] [ 編集 ]
コウベェ矢塚を歩かれたことがありましたか。
台高は面白い名前の山が多いので気になっているところがまだいろいろあります。
ヨー君もあのポイントは行き過ぎたんですね。
あれは今までに経験したことが無かったパターンです。
今回は寒すぎましたが、まだまだ今月一杯くらいは太陽が出て風が無ければ気温10℃はいくかと思いますのでチャンスがあれば台高を歩いてみたいです。
今回の風の強さ(木が揺れるほど)ではフライトは厳しいですが、少々の風は大丈夫です。風切音がうるさくなりますが。それよりこれからの寒さでバッテリーが急激に減るのは予測つかないので遠くへ飛ばすのはこわいです。
[ 2014/11/07 06:45 ] [ 編集 ]
寒そうな風の音ですよね。
この寒そうな荒涼感は動画でなければ表現不可能でした。(^^ゞ
晴れていたら落ち葉のじゅうたんの下で休憩するのは気持ちよさそうですよ。
金剛山だとじゅうたんができるのはブナ林くらいでしょうか。
[ 2014/11/07 06:45 ] [ 編集 ]
台高はもう冬間近でした。
昨年の記事を見ると、今月末には積雪もありましたからあっという間に真冬ですね。
秋は短いです。
そして遠くの山には行けなくなるさびしさ。
雪山は好きではないんです。どこに行ってもただ白いだけなので。

そうなんです8年目なんです。
飽きっぽい我ながらよ~続いてますわ。(≧∇≦)
SACHIさんもちょうど8年ですか。
もしかしたらこれまで何度も出会ってたかもしれませんね。
週末に一度登れるか否かのハイカーですが今後ともよろしくお願いいたします。
白銀の真冬になれば金剛山に集中して登りますので!
[ 2014/11/07 06:47 ] [ 編集 ]
木梶山はのどかでいいとこですね。
春の時にいつも登ってらっしゃるご夫婦とアカゾレで
お話させていただいたきました。アカゾレからいつも下りているの、人が少なくて春秋がお勧めですよ。と
なるほど新緑とシャクナゲの春とキバラーさんのさくさく紅葉の秋
馬駆の下がって上がる辺りとアカゾレの風景が心地いいとこですね
台高まだまだですがぼちぼち歩いてみたいとこです。
[ 2014/11/07 08:01 ] [ 編集 ]
春の台高も新緑までは明るいですね。
落葉して明るくなった自然林の稜線は好きです。
秋になるとフラフラっと台高に行きたくなることがわかりました。
赤ゾレ~林道間を歩く方も多いのですね。
そういえばハンシ山向かっているときに、まだこれから登ってくる単独の男性と遭遇し、伊勢辻から赤ゾレ山へ行って下山できますか?と尋ねられました。
また参考にさせていただきます。
そういえば池木屋山周辺も良かったのを思い出しました。
[ 2014/11/07 20:39 ] [ 編集 ]
あぁ懐かしき晩秋の台高
このエリアは、今の時期がいいですね
私も、ハンシ山エリア、何度も迷ったり、ちょっとした崖を
滑り落ちて両手をすりむいたり(^^;)とマヌケなことばかりして
毎週のように楽しんでた頃を思い出しました
木梶山から馬駆への稜線、あそこ風の通り道で寒いんですよね
懐かしき台高の風の冷たさが画像から感じられました
[ 2014/11/10 12:41 ] [ 編集 ]
関西にいらっしゃる頃は台高にもよく行かれてらっしゃったのですね。
休みともなると木梶山やハンシ山を好んで歩く人は多そうです。
木梶山から馬駆への稜線は夏場だと涼しくて気持ちいいのか気になる所でした。
まだ11月の頭だったのにあんなに寒いとは思いませんでした。
スロトレさんの過去の記事を拝見してレアなところをまた探してみます。
[ 2014/11/10 21:08 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者(キバラー)だけに読んでもらう

金剛山の一日

↑CLICK HERE! 静止画一覧

 
金剛山山頂気温
30分毎更新(画像タップ)
金剛山登山回数

2024.9.28時点

1127回

キバラー動画
このブログ内の検索
 
プロフィール
こんちくわ。
キバラー
と申します。
金剛山がホームグラウンド。
毎週どこかの山に登っている
関西中心の登山ブログです。
自転車→オフロードバイク→
大型バイク→登山へと変化。
デジタルデバイスが大好きです
山は年中夢中

アマチュア無線:JO3WXQ
DCR・DMR・特小・LCR
GNSS・CAD・3Dプリンター
Raspi・Python・SDR他
ドローン:航空法第132条
全国フライト許可証取得済

THE KONGOTOZAN
新ステッカー(Ver.3)

強剥離タイプで耐候性のある素材で屋外対応

山仲間(過去1年以内更新)
月別アーカイブ
更新日カレンダー
03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
バックナンバー