fc2ブログ

山は無数!思い立ったが吉日、未だ見ぬ山へ!

北摂 剣尾山 (2013.1.26) 

20130126-0.jpg
剣尾山山頂にて

反時計周り、前半は学校の裏山ちっく
後半はというと・・・オリエンテーリングのステージ?


この冬一番の寒さが予想された土曜日、
寒いのつらいし、雪が足かせになって満足に歩けないのも楽しくない。
そんなわけで趣向を変えて北摂の山域にお邪魔してきた。

【コース】
能勢の郷-(舗装路)-登山口(8:15)-西の覗-行者山-六地蔵-(ちょっと道草)-お昼(10:00-12:00)
-剣尾山山頂-横尾山-おにやんまの路-(引き返す)-木の実の森コース-能勢の郷(15:20)


う~ん、なんだかな~~。
なんなんやろ。。。
なんしか下山後はえらい疲れました。。(^^ゞ

阪神高速池田線一本で池田木部で降りたらひたすら北上して
一庫ダムを横目に173号線を少し行けば能勢はすぐである。
こっち方面に来るのは本当に久しぶりである。
もっと遠いイメージがあったけどこんなに近かったら大峰に行くほうが時間がかかるくらいだ。

出だしからちょっとテンションが下がりぎみのスタート。
起点となるところに能勢温泉という良い温泉があり、
(帰りに利用するとしても)駐車するな、通り抜けすな、送迎バスに乗るな、って感じで
登山者の事がえらい嫌いみたいで、まぁ向こうにしてみれば商売の邪魔なのだろうけど
こうあからさまに登山者が歓迎されない山域に行くのは気分の良いものではない。
路駐できなくもないが、帰りに能勢温泉に立ち寄るにもかかわらず隣接する能勢の郷の有料駐車場に駐車。

さてさて剣尾山(けんびざん)。
変わった山である。
その気になれば3時間もあれば一周できるだろう。
とにかく今日は右も左も勝手のわからない初めての山へ行こうと思っていた。
おりしもこの冬一番の寒さの予報であるからして、
中途半端に雪のある山はやめて、お昼くらいはちゃんと食べれる程度の寒さで、
冬しか行きたくない低山ということで物色したら剣尾山になったというわけ。
なかなか面白い山であるとか聞いたことがあったのが決め手となったのだが・・・。

到着してから登山開始までの間、車を移動させたり、通り抜けは有料とわかって引き返したりと
すぐそばの登山口まで一時間以上かかってしまってすっかりやる気がなくなった。
さっさと済ませて金剛山に行こうと思ってスタートした。
整備されまくりの登山道はむしろ遊歩道といった感じである。
道から少し外れたところに奇岩っぽいのがあったがルート上じゃないので華麗にスルー。
丸太階段をせっせと登って行くと、こんどはルート上にかなりの巨岩。
しかもよく見ると弥勒菩薩が掘られていて歴史を感じる。
そのまま道なりに行くところを、何やら「西の覗き岩」「胎内くぐり」と書かれた看板があったので
そっちのほうへ行ってみたらかなり巨大な岩があった。
胎内くぐりのできる巨岩の上に上がってみるとたしかに展望はあった。
驚くほどでもなかったので引き返してルートに戻ろうと思ったが、
面倒になったので、GPSを確認しながらそのままバリエーションで直登したら
通過するはずだった「行者山」を通り越した場所に出たので登山道を引き返す。
行者山近くの岩からは、先ほどの西の覗きができる岩よりも高度差が少しあるのでむしろ展望は良かった。
遠くの山の山座同定をしていたら、何やら20名くらいのツアーの団体が登ってきたので慌てて先へと急ぐ。
高度を上げるにつれて落葉した自然林のある明るいのんびりしたステージとなる。
平和すぎて、もぉ~。。。(^^ゞ
やがて六地蔵が前方に見えてきた。
到着してみると、六地蔵だけにとどまらず、あたりは地蔵だらけである。
そこからしばらく歩くも、やっぱり地蔵だらけ。(^^ゞ
夜歩くのは何か人じゃないものが出てきそうで怖いかもなぁ。
地蔵を写真に撮るのははばかれるので、ひたすらせっせと歩くと分岐があった。
キャンプ場跡のほうへと下りていくような感じ。
時間にたっぷり余裕があるのでちょっと道くさしてキャンプ場跡のほうへと下りて行ってみたりうろちょろ。
やっぱり地蔵だらけ。
ようやく登山道に復帰して剣尾山山頂へと進むが、風の当たらなさそうな場所があったので、
まだ午前10時ではあるが腹が減っていたのでお昼とした。
どうやらそこは寺跡のようだった。
寺の周りに地蔵だらけってことは、大昔はこのあたり一帯はあちらこちらで土葬されていたのかな。
さすがの低山でも、この冬一番の寒さの中、着込んでいてもじっとしていると寒さが身にしみてくる。
お昼は簡単にカップラーメンにコンビニのオニギリ2個と、ついでにお茶タイムも済ませてしまうことにした。
キタノエースでゲットしてきた「満ぷくどら焼き」に、くーさんに教えてもらった即席生クリームもどきをトッピング。
まぁこれだけだと一時間もかからないわけであるが、このまま歩きはじめてもすぐに終わりなので、
アマチュア無線機にて飛んでくる電波をワッチ。
今日もあちこちの山を無線を運用しながら登っている登山者が何人も居たのでQSO。
釈迦ヶ岳(たぶん比良)やなんとや山やらなんとか山に登っている単独の方とやりとり。
聞いたことのない山の名前ばかりなのですっかり忘れてしまった。(^^ゞ
そんなことをしていたら2時間も経過してたというわけである。
さてさて昼食の場所から再び登り始めるとすぐに剣尾山山頂に到着。
360度の展望はなかなか眺めが良い。
日本海大阪湾がバッチリ見えた。
山頂一帯は溶けた霜でぬかるんでいて歩くのがたいへんだった。
それなりに登山者が次から次へとやってくるので北摂ではかなり人気の高い山なんだなぁと思った。
そんなこんなで剣尾山山頂を後にし、一旦下って登り返し。
やたらと松の木が多いのには驚いた。
まるで植林の杉さながらのボリュームである。
再び登り切ったところに大きなマイクロ波の電波反射板と国境の石柱があった。
横移動してほどなく横尾山に到着したが、そこはただの通過地点のようなところ。
遠くにゴルフ場が見える展望のある場所であった。
そのまま何も考えずに道なりに歩いて行くとルートを外してしまう。
鹿よけネット沿いに下らなければならないのに何の案内板も無い。
ここがいちばん重要なポイントだというのに。
しかしながらそこから先のルート上にはオリエンテーリングのマーカーがあったりしたので、
案内板があるとオリエンテーリングにならないのでわざとそういったものが無いのかもしれない。
まぁ100歩譲ってそれは良しとしよう。
しかし!山と高原地図にある実線ルートが存在すると信じて下っていったらえらい大きくルートロスを始めた。
踏み跡はしっかりでそのまま下りても間違いなく下山できるのはわかっていたが、
実線ルートが存在するのだったらどこでロストしたのかどうしても気になって、
せっかく下ってきたルートをまた登り返すことにした。
やっとこさ戻ってみたところで分岐なんて存在しなかった。
それどころか、たくさんの遊歩道が存在するかのような地図があったが、
そのいずれも山と高原地図の実線ルートに合致せず。
そんなかんやで、木の実の森といういちばん遠回りなルートを歩いて下山することにしたが、
ほとんど人の歩いてなさそうなルートで、朽ち果てた丸太階段が虚しいルートであった。
40年くらい前の登山ブームで作られた遊歩道って感じだった。
着地地点は能勢の郷の芝生広場だった。
北摂や京都西山の山ってだいたいこんな感じなのかな。
今日はフル装備のザックにいろいろガラクタを入れての重量級ボッカだったので帰ったらバタンキューだった。
なんかいらんものを山から背負ってきたのかな。。(^^ゞ

その他の画像は以下より。
20130126-1.jpg
GPS軌跡+地形図

20130126-2.jpg
GPS軌跡+山と高原地図 for iPhone

20130126-3.jpg
剣尾山登山口(反時計回り)

20130126-4.jpg
丸太階段

20130126-5.jpg
巨岩出現!

20130126-6.jpg
弥勒菩薩が彫られている

20130126-7.jpg
ルートからはずれて西の覗き(胎内くぐり)へと足を伸ばす

20130126-8.jpg
行者山へと引き返す(通過地点のようなピーク)

20130126-9.jpg
行者山の近くの岩からの展望

20130126-10.jpg

20130126-11.jpg

20130126-12.jpg
六地蔵が見えてきた

20130126-13.jpg
六地蔵(左端)の周りは地蔵だらけ

20130126-14.jpg
分岐があったので、惹かれる方向へ行ってみた

20130126-15.jpg
こんな斜面も歩いてみた

20130126-16.jpg
キタノエース「満腹どら焼き」(250円)に生クリームもどきをトッピング

20130126-20.jpg
剣尾山山頂にて

20130126-21.jpg

20130126-17.jpg
日本海大阪湾が近くに見えた

20130126-18.jpg
ズームするとこんな感じ

20130126-19.jpg
比良山系は真っ白だ。

20130126-22.jpg
一旦下って。。

20130126-23.jpg
登り返し。一帯すべて松の木だ。

20130126-25.jpg
直角カーブのところは丹波と摂津の國界

20130126-24.jpg
そばには巨大な反射板がある

20130126-26.jpg
横尾山も単なる通過地点

20130126-27.jpg

20130126-28.jpg

20130126-29.jpg
現在地=トンビカラ(山と高原地図にしか書いていない)

20130126-30.jpg
木の実の森コースは人がほとんど歩いた形跡がない。。
[ 2013/01/27 18:07 ] その他の山 | TB(0) |   コメント(11)
こんばんは。
剣尾山は一昨年行きましたが、展望が良く
気に入りましたが、キバラーさんのイマイチと言うのも
分かる気がします、簡単すぎるかも。
それにしても日本海が見えますか、ビックリして地図を見ましたが
なるほど剣尾山から日本海まで高い山がありませんねぇ。

あっ駐車場も同じ所へ停めたと思います。
無料か路駐を探してうろうろ、しゃ~ないから有料へ。
[ 2013/01/27 19:37 ] [ 編集 ]
さっそくのコメントありがとうございます。
日本海に驚かれたのでよくよく確認してみたら、
登ってきて振り返ったところで見えたので
方向感覚が狂ってました。
南から登って南へ振り返るの大阪湾でした。(^^ゞ
お詫びして訂正させていただきます。
松の木の群生など他にはない山でした。
それにしても周りに高そうな山はありませんでしたね。

最近は柔らかめの登山をされてらっしゃいますね。
[ 2013/01/27 19:58 ] [ 編集 ]
表紙の「剣尾山」の看板を片手にしている写真は
心なしか、キバラーさんは寒そうにされていますね。
歩きはじめに何らかの理由でつまずいちゃうと、
その後もリズムがおかしくなったり、テンションが上がらなくなったりしますよね。
確かにこの時期は行ける山が限られてくるので、
夏には暑くて行けないような低山を狙うのもおもしろいですね。
私も地元の低山で新しいところを探してみようかな。
[ 2013/01/27 23:52 ] [ 編集 ]
以前剣尾山登りましたが、横尾山からの下山ルートは
ネット沿いに歩き…途中で⁇ 本通りに行ったはずなのに…
ルート間違えて何とか下山したなぁ。

あんころとホイップ!
山でバースデー気分ですね。
[ 2013/01/28 07:40 ] [ 編集 ]
山頂付近は風があってかなり寒かったです。
ほんとにこの時期は登れる山が限られますね。
冬こそ低山を歩き尽くしておかないと夏場は行けませんからね。
いい本を見つけました。
今週紹介させていただきます。
[ 2013/01/28 19:39 ] [ 編集 ]
すでに剣尾山に登ってらっしゃいましたか。
山と高原地図のようなルートは実際にはありませんでした。
低山でも迷うっていうのは、狭い範囲に地図には無いマイナールートが無数にあるからですよね。
迷ってもどってことがないのが低山ですが、
なかなか侮れないです。

撮影用に少しだけホイップを乗せましたが、
撮影後は大量に塗りたくりました。(^^ゞ
[ 2013/01/28 19:42 ] [ 編集 ]
けんびさんお疲れです。
たしか2009年の夏の夏虫の頃@くらぶで登りました。
わざわざここまで来たのに得した気分にはなれなかった様な。下りは おにやんま→かわせみの道で顔を洗ってヤブの中を抜け茅葺きの古民家にでてトイレ付きの駐車場に出たのを思い出します。ちなみにその時は駐車場は無料でした。




おにやんまかわせみこみんか
[ 2013/01/29 17:17 ] [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/01/29 17:24 ] [ 編集 ]
お久しぶりです。
いつもありがとうございます。
一度は剣尾山に登ってらっしゃる方が多いですね。
ツアーもあるみたいでびっくりしました。
夏の剣尾山は想像できないです。
2009年9月11日の記事を拝見させていただきました。
落葉していない剣尾山はまったく雰囲気が違いますね。
沢へは下りてませんし、古民家も知りませんでした。
とても興味深く見せていただきました!

[ 2013/01/29 21:21 ] [ 編集 ]
横尾山近辺は道しるべ等が少なく迷いそうな印象ですよね。
何か目印みたいなものがあれば良いのですが・・・
でも奇石があったりと楽しめそうなコースです。
[ 2013/09/16 23:02 ] [ 編集 ]
横尾山周辺だけがなぜか不案内な感じになってました。
どうして道標などが無いのか不思議でした。
あまり印象無いと思いましたが今思い返すとそこそこたっぷり歩けた気がします。
また行ってみたいです。
[ 2013/09/17 07:02 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者(キバラー)だけに読んでもらう

金剛山の一日

↑CLICK HERE! 静止画一覧

 
金剛山山頂気温
30分毎更新(画像タップ)
金剛山登山回数

2024.9.28時点

1127回

キバラー動画
このブログ内の検索
 
プロフィール
こんちくわ。
キバラー
と申します。
金剛山がホームグラウンド。
毎週どこかの山に登っている
関西中心の登山ブログです。
自転車→オフロードバイク→
大型バイク→登山へと変化。
デジタルデバイスが大好きです
山は年中夢中

アマチュア無線:JO3WXQ
DCR・DMR・特小・LCR
GNSS・CAD・3Dプリンター
Raspi・Python・SDR他
ドローン:航空法第132条
全国フライト許可証取得済

THE KONGOTOZAN
新ステッカー(Ver.3)

強剥離タイプで耐候性のある素材で屋外対応

山仲間(過去1年以内更新)
月別アーカイブ
更新日カレンダー
12 | 2025/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
バックナンバー