投稿

ラベル(Silverlight)が付いた投稿を表示しています

Flexはモバイルアプリのクロスプラットフォーム開発に向かいそうだね | Flex の今後の方向性 - akihiro kamijo

Flex の今後の方向性 - akihiro kamijo Flex チームのオフィシャルブログに、今後の Flex の目指す方向についての投稿がありました。 ( where we are headed )・・・今は大きな転換点にあるとの見方・・・単純に 「豊かな体験」 を提供するだけであれば HTML5 の方が適切な場合があることを認めています・・・つまり、大規模な、あるいは複雑なアプリケーションを開発/運用する技術として、まだまだ HTML5 は (HTML では無いです、念のため) 未成熟という見方・・・Flash Builder トライアル版のダウンロード数は過去最高であるという話・・・ 確かに、WEBアプリケーションの実装のために必ずしもFlexでなければならない局面は減ってきていると思う。ただ、やっぱり必要な局面もある、と思っている。それでも、多くのWEBアプリケーションがHTML5に向かうことは、やはり止められないと思う。 そこで、Flexはモバイルアプリケーションのクロスプラットフォーム開発という方向に活路を見出そうとしているらしい。 AppleがあのままFlashで作られたアプリを拒否し続けていたら、こうはならなかったかもしれない。もしあのままだったら、Flexはどういう方向性を描いただろうか。 SilverlightもWindows Phone、Windows 8、XBoxでクロス開発できるようになるらしいし、Flexと同じ方向性に見える。 こうなると、Flexのモバイルデバイス上での制限を最大限取り除くことや、パフォーマンスの向上が最重要課題かなぁ。 そろそろマジで、今あるFlex実装を本当にHTML5で実装できないか?を検証する必要があるな。

「Silverlight」is still ALIVE!MSはSilverlightを捨てる気はなかったらしい | スマートフォンの第3極へ――勢力図を変えるWindows Phone “Mango” (+D Mobile) - Yahoo!ニュース

スマートフォンの第3極へ――勢力図を変えるWindows Phone “Mango” (+D Mobile) - Yahoo!ニュース ・・・Windows Phone 7を搭載した端末は、日本国内では発売されていないことから、iOSやAndroidに比べて存在感が希薄・・・ハードウェアは、Microsoftが基本構造を規定しており、CPUやディスプレイ解像度など、必要条件を満たさないと端末を製造できない半垂直統合モデルを導入している・・・Windows Phone 7のアプリ開発にはSilverlight、XNA、Visual Basicを利用・・・Mangoは日本語を含む19カ国語に対応予定・・・ 何と!Windows Phone 7のアプリ開発に、もはやR.I.P.かと思っていた「Silverlight」を使うのだそうだ。知らなかった。 琴線探査: 「Silverlight」R.I.P.か? | Windows SkyDrive、Silverlightを捨てHTML5を採用 - Tech Crunch Japan MSはSliverlightを捨てる気はなかったらしい。「Silverlight」is still ALIVE。 しかし、WP7はいつ日本で出るのか?と。 今年の夏はAndroidの本格普及が始まる。キャリアもメーカーもAndroidの採用に流れている。この状況を覆していくのは容易ではないだろう。1年遅かったかなぁ。

「Silverlight」R.I.P.か? | Windows SkyDrive、Silverlightを捨てHTML5を採用 - Tech Crunch Japan

Windows SkyDrive、Silverlightを捨てHTML5を採用 - Tech Crunch Japan ・・・Microsoft・・・SkyDriveがごくわずかの機能を除き、Microsoft SilverlightをやめHTML5に移行した・・・Microsoftは、過去数か月間同社のウェブ製品からSilverlightを外し、HTML5やCSS3をはじめとする「近代ウェブ」技術のクロスプラットフォーム機能を採用しはじめている・・・ あぁ。Silverlight R.I.P.か? SilverlightはFlexによく似たテクノロジーだけれど、結局あまり普及していないということなのだろう。そして当のMSまでも見限り始めているかも知れない、と。 追記11.06.23 :MSはSilverlightを見限っているわけではないようだ 琴線探査: 「Silverlight」is still ALIVE!MSはSilverlightを捨てる気はなかったらしい | スマートフォンの第3極へ――勢力図を変えるWindows Phone “Mango” (+D Mobile) - Yahoo!ニュース 何が問題だったのだろう。SilverlightがFlexより後発だったことだろうか?開発環境?性能? やっぱり、プラグインを新しくインストールしなければならなかったということかな。その点、FlexはFPで動くのでその時点で相当大きなアドバンテージがあった。自分がFlexを採用した大きな理由も、まさにそこにある。 しかし、HTML5に力を入れるということは、この反省点を踏まえてもやはり正しい選択だと思う。 Flex開発者としては、Flex/FlashがどこまでHTML5に対してもアドバンテージを保ち続けられるか?そしてどの時点でHTML5にシフトするか?そこが問題だ。 MSがHTML5に力を入れるとすれば、HTML5へのシフトは思ったよりも早く来るかもしれない。

YouTubeがまだFlashからHTML5に完全移行できない理由 | YouTube API Blog: Flash and the HTML5 <video> tag

YouTube API Blog: Flash and the HTML5 <video> tag ・・・YouTube videos can now be played via our HTML5 player. This work has shown us that, while the <video> tag is a big step forward for open standards, the Adobe Flash Platform will continue to play a critical role in video distribution.・・・ there’s a lot more to it than just retrieving and displaying a video・・・but the <video> tag does not currently meet all the needs of a site like YouTube・・・it does not yet meet all of our needs. Today, Adobe Flash provides the best platform for YouTube’s video distribution requirements・・・ 追記 :Tech Crunch JapanでもこのYouTubeのブログ記事についての記事が出た YouTubeがあらためてFlashとHTML5ビデオの比較論を展開–HTML5はまだ劣勢 - Tech Crunch Japan YouTubeがなぜかFlashの重要性を説いている。今後のFlashとネット動画シーンの動向を考える上で重要だと思うので、ちゃんと読んでまとめておこうと思う。 YouTubeではHTML5 Playerをつくってみたけど、そのおかげでFlashの重要性を再認識したそうだ。YouTubeはただビデオを再生できること以上のことが必要で、それらの全てのニーズを満たすにはFlashがベストだ、と。 その理由として・・・ Standard Video Format 2007年からH.264をサポートしてきたけど、権利問題がある。GoogleはWebM(V...

キタ。こりゃもう間違いない。HTML5だ。 | MicrosoftがAppleやGoogleと同調”Webの未来はHTML5だ”–IE固有仕様がやっと一掃へ - Tech Crunch Japan

MicrosoftがAppleやGoogleと同調”Webの未来はHTML5だ”–IE固有仕様がやっと一掃へ - Tech Crunch Japan ・・・HTML5はAppleとGoogleが大プッシュしているし、これからはMicrosoftもだ・・・“Webの未来はHTML5だ"、MicrosoftのIE担当ゼネラルマネージャDean Hachamovitchが、Webビデオに関するブログ記事にこう書いてる。・・・Webサイトのデザイナーはまた大きく、Flashから解放されることになる・・・HTML5がもっと大々的にWeb全域にわたって普及するだろう。MicrosoftとAppleとGoogleという三巨頭が歩を揃えれば、必ずそうなる。 キタ。こりゃもう間違いない。HTML5だ。まさかMSまでもがそう来るとは思わなかった。 MSはFlexに対抗してSilverlightを開発したが、Adobeの現状を見てHTML5をプッシュすることにしたのではなかろうか。これからは同等技術で対抗するのではなく、標準化に準拠することで対抗するということではなかろうか。 ただ、この話はビデオコーデックをH.264にするという話であり、必ずしもIE9がHTML5を完全準拠するということかどうかは分からないが、とりあえずはHachamovitch氏はHTML5を強くプッシュすると言っている。 少なくとも、Flashのプレゼンスが低くなることは間違いないだろう。

いつかはHTMLがFlashやネイティブアプリ並の能力を持つべきだと思う | 【インタビュー】グーグルが考えるクラウドとは - @IT

【インタビュー】グーグルが考えるクラウドとは - @IT ・・・われわれグーグルにとって、クラウド・コンピューティングというのは、仮想マシンを誰かのデータセンターに移すというような話ではありません。・・・われわれにとってより重要なのは、デバイス単体で実現できないような各種サービスを、PCや小型デバイス、あるいは特定の目的に特化した専用デバイスに提供できる、ということ・・・クラウドによってイノベーションが加速する・・・ユーザーはソフトウェアを所有していません。インストールする必要がないのです。・・・互換性などの問題がなくなります・・・開発者が互換性の問題よりもイノベーションにより多くの時間が割けるようになるということ・・・私の考えでは・・・今後はHTMLだけが生き残っていく・・・どうしてアプリに直接“行く”ことができるのに、わざわざインストールをしたいと思うでしょうか?・・・インストール作業がなくなるのは、すごくよいこと・・・プラグインはとても良いアイデアでした。・・・ある種のプラグインはネイティブでブラウザに統合するほうが合理的という状況になってきました・・・「Webプラットフォームとは何か? FlashはWebプラットフォームの一部だろうか?」・・・ 引用が長すぎる。まとめておこう。 クラウドコンピューティングとは?  ・仮想マシンや単なるアウトソーシングの話ではない  ・クライアントデバイス(Androidなどだろう)とサーバーの連携で初めて可能になる各種サービス   (多分、音声認識検索やGoogle Gogglesなど) クラウドコンピューティングでイノベーションが加速する理由  ・開発者が互換性の問題を気にしなくてよくなるのでイノベーションに集中できる ユーザーがソフトをインストールする必要がないのは大きな価値  ・ユーザーは「ソフトをインストールする」ことより「サイトへ行く」ことを選ぶ プラグインは生き残るか?  ・HTMLだけが生き残る  ・もはやプラグインの機能はHTML(ブラウザ)に統合する方が合理的 グーグルが考えるクラウドコンピューティングが完成するためには、HTMLがFlashやiPhone、Androidなどのネイティブアプリ並の能力を持つことが重要だということだろう。 開発言語が統一されれば...

EPS,PS,AIをブログ内に埋込みできるのがよろしいかと | Silverlightで作成したドキュメント共有サービス「Libura.com」 - @IT

Silverlightで作成したドキュメント共有サービス「Libura.com」 - @IT ・・・最大1ギガバイトまで無料・・・アップロードできるファイルは、Microsoft Word、Excel、PowerPoint、PDF、EPS、画像ファイル、テキストドキュメント。・・・登録したドキュメントはブログパーツとしても利用できる・・・「最大のライバルは『Google docs』・・・ Silverlightを使ったWEBサービスは初めて使った。 多くの部分は普通のHTMLだが、ビューアー部分はSilverlightだ。記事では触れられていないが、アップロードできるファイルタイプにはPSとAIも含まれていた。 Google docsをライバル視されているようだ。Google docsと単純比較するサービスではないと思うが、ドキュメントをブログパーツ(埋込み)にできるところが強みではないだろうか。ひょっとしてGoogle docsにもそういう機能あるのかなぁ。 dropbox や zumodrive でもファイルをアップロードしてブログから参照することはできるが、埋込みはできないし。 実際に埋め込んでみよう。 徳川葵の家紋 このEPS画像はCrest Japan様から頂いた。「・・・家紋自体に著作権はありませんし、当サイトでも著作権は放棄しておりますので、商用、個人問わずにご利用頂けます・・・」とのこと。すばらしい。スタンプか何かに使えるかも。 家紋のCrest Japan この状態で、MacのSafariでは埋込み枠にスクロールバーが出ている。またデフォルトよりは少し小さめにフレームを設定して埋め込んだからだろうが、インターフェースがスクロールするのはあまり使い勝手がよろしくないかと。まだベータなので、これから改善されていくだろう。 ひとりのユーザーの立場として感じるのは、Sliverlightをインストールしている人がどれだけいて、どれくらいの人がこの埋込みを見られるのかという心配だ。Flash/Flexならそういった心配は感じないが、今後はSilverlightも同様になるのだろうか。 追記: WindowsのChromeで表示出来ない場合もあるようだが、MacのChrome(5.0.307.11 beta)では表示...

バンダイチャンネル 動画,暗号化し配信 アニメの著作権保護

日経09.12.7朝 ・・・アニメ配信を有料化・・・動画を暗号化・・・米ソフト大手のアドビシステムズと組み,アニメ動画を暗号化して保存する「フラッシュビデオ」と呼ばれる技術を採用・・・ この分野でもSilverlightとより競合していくことになりそうだ。そこでのポイントはケータイのサポートではないだろうか。 FlashはOpen Screen Projectでそう遠くない将来にFP10レベルのプレイヤーが多くのケータイ上で展開されるはずだが,Silverlightはケータイのサポートどうか。 Nokiaのケータイでサポートされているようだ が,もう少し調べておこう。

IE9発表、JS高速化も現状ではHTML5関連は言及なし - @IT

IE9発表、JS高速化も現状ではHTML5関連は言及なし - @IT ・・・HTML5のcanvasやvideoタグ、関連仕様のWeb WorkerやWeb Sockets、Web GLなどへの言及はなかった。この点では、現状のIE9の方向性は、HTML5やオープンWebをアプリケーションの有力プラットフォームと考える開発者を失望させるものとなりそうだ。・・・エクスプローラからのドラッグ&ドロップ対応・・・ユーザー承認に基づく権限昇格により・・・ローカルアプリケーション相当の機能を実現・・・同社はWebブラウザを本格的プラットフォームとする気がなく、あくまでもRIAを本命としていることが分かる・・・その場でWebカメラを使った写真や動画を撮ってアップロードすることもできる・・・FlashやAdobe AIRよりもキビキビとして応答性が高いように感じられた・・・ はぁ。 いくらGoogleやその他の人たちがHTML5を普及させようと頑張ろうとも,事実上デファクトブラウザのIEがHTML5を本気でサポートしてくれなければ,開発者としても非常に厳しい。 Silverlightに力を入れるのはわかるが・・・flex-airと比較した場合,エクスプローラからのファイルドラッグ&ドロップ,権限昇格,動画撮影アップロード,応答性の高さが気になるところだ。どれも現状のflex-airに欲しいと思っていた機能だから。

今日からソースコード公開―Google Chrome OS発表会レポート(Q&Aも) - Tech Crunch Japan

今日からソースコード公開―Google Chrome OS発表会レポート(Q&Aも) - Tech Crunch Japan ・・・ われわれはHTML5のサポートに力を入れている。ウェブの機能を大きく強化するために重要だからだ。 ・・・ HTML5については、われわわれは、ネーティブ・アプリ同様に機能するよう努力している。 ・・・ 1) Chrome for Macは今年中にリリースされる。もうすぐだ。 ・・・ ChromeブラウザはChrome OS上ではいっそう速くなる。 ・・・ われわれはパーソナル・コンピューティングを完全にクラウド化する。 ・・・ OSではユーザーは実行可能なプログラムをいっさいインストールできない。したがって悪質なプログラムを発見することがはるかに簡単になる。 ・・・ Chrome OSの記憶デバイスはすべて半導体メモリが利用される。 ・・・ ユーザーデータはすべて暗号化されて保存される。 ・・・ リリースの時期は、来年末、クリスマス商戦前になるだろう。 ・・・ SP: われわれはウェブ・アプリがデスクトップ・アプリのように作動する新技術を開発中だ。 ・・・ Q: Silverlightをサポートするか? SP: 一部のプラグインについては採用できるかテスト中だ。Microsoftとの協力についてはコメントを控えたい(場内から笑い)。 ・・・ SP: ノー。Chrome OSは完全にChromeブラウザ専用だ。他のブラウザは作動しない。 ・・・ SP: Chrome OSは無料だ。ウェブの利用が増えれば最終的にわが社の利益になる。 ・・・ Q: ChromeはJavaScriptをたいへんうまく処理している。Javaのサポートは? SP: 技術的には何でもできる。しかし現在はウェブアプリに集中している。 ・・・ MP: 新しいリアルタイム通知のAPI標準が策定中だ。 ・・・ これまでのOSとはまったくコンセプトが違う。楽しみなOSだ。 Flexは動きそうだが,Silverlightはどうか・・・微妙なところだ。Javaのサポートも積極的ではないようだ。もはやJavaは,ブラウザで動かすものではないという認識ではないかと思われ。その代替としてのAJAX,Fl...

マイクロソフト、組込機器用OS「CE 6.0 R3」披露 - ケータイ Watch

マイクロソフト、組込機器用OS「CE 6.0 R3」披露 - ケータイ Watch CEでもSilverlightが使えるらしい。FP10.1のモバイルサポートといい,群雄割拠の様相か

Silverlight 4、ベータ版登場―マルチメディアとGoogle Chromeをサポート(Facebookのデスクトップアプリもデモ) - Tech Crunch Japan

Silverlight 4、ベータ版登場―マルチメディアとGoogle Chromeをサポート(Facebookのデスクトップアプリもデモ) - Tech Crunch Japan Silverlightも4ですなぁ。 3の正式版が出たのが今年の7月頃 だから,MSはかなりの急ピッチでSilverlightを開発しているようだ。 なんだかんだ言ってChromeも新たにサポートしているところがMSの本気度を伺わせる。