既婚子供なし。 結婚と同時に退職し(半年前)現在持病のため働けなく、夫に扶養をしてもらっています。 夫の年収は800万程です。 夫は家賃光熱費の支払いをしてくれていて、 生活費その他は夫から月9万と少し渡されておりそこから私は何かあった時のために。と3万程貯金をしています。ので生活は6万円でしています。6万から保険の支払いもしています。とはいえ毎月3万の貯金から病院費等の支払いや親戚等の交際費や臨時出費があれば、増えては減りの繰り返しで貯まりません。(もちろん私の嗜好品等には使ってません) 前述のとおり持病のため手術入院があり、近々退院予定です。お金の話しを主人にすると「いつも金金かねのことばかり」と機嫌を損ねるので入院直前に恐らくいくらぐらいかかると、相談をして夫も払うようなそぶりを、見せ「わかった」との返事でした。 手術後、お見舞いに来たので正式な会計額を伝えたところ一気に不機嫌になり 「俺が払うの?汗水流して働いたお金。湯水に沸くわけではないんだけど、自分の病気代ぐらいアルバイトでも良いから自分で稼いで。家にいるばっかり。外でも、歩いてきたら?」 と病室で言われさすがに涙が出てきて耐えられず帰ってもらいました。術後麻酔もさめたばかりだったので意識もまだ、朦朧でした。 働かなければいけないのも、主人が頑張って働いているのも充分理解しています。 ただ手術をした当日で寝たきりの私にはあまりにも酷だったので耐えられませんでした。 お見舞いにも来てくれましたが、部屋の椅子にどかっと座り様子もたずねられませんでした。 愛情がないのかなと思いました。 支払いは両親に相談しいったん支払ってもらうことにしました。 両親からは子供ができたらもっと大変になると言われてます。 夫の年収も普通よりは高いようなので高額医療費制度を使っても支払いはそこそこになってしまいます。 結婚生活を続けるか考えるべきか、改善策があるか悩んでいます。 暫く通院は続きますが、持病が克服したらまた仕事に就こうと思っています。 入院中のベットで眠れず、質問投稿をしている自分も情けなく感じます。 同じような体験された方やアドバイスあればよろしくお願いします。

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

同じような境遇の方からのコメント頑張ってる方もいると、とても励みになります。 私もせめてもの思いでと、入院前は旦那に負担をかけないよう家事を毎日こなしていましたが「別にやってくれなくても自分でできる」というスタンスのようでそれよりも、外に出て早く働いてほしい雰囲気でした。 なので実際家にもいずらかったです。 仰る通り、弱点を毎日つっつかれているようでした。 考えは早々に変えることは難しいとも思っています。 まずは自分の体を完治させてから旦那と話すタイミングを慎重に図ろうと思います。 コメント主様のような夫婦の在り方になれればいいなと思います。 ありがとうございます。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

病室で不安で押しつぶされそうな中、あたたかいコメントを読んで、勇気をいただきました。 タイミングをじっくり図って今後のための話を必ずしてみようと思います。 ベストアンサーにさせていただきます。 ありがとうございました。

お礼日時:10/10 18:28

その他の回答(5件)

お金の価値観が違うのは、今後一生続くからね。。金持ちというか、お金稼いでいるような人って、結構シビアだよね。お金に関して。それにしても・・。病気で手術したばかりの一番つらくて大変な状況のあなたに対して、その場だけでも労わってあげるとかの、思いやりは無いんですかね。。そんな人が、妊娠、出産、育児にちゃんと、寄り添うようには正直思えません。 ただ、手術代にしても、あなた自身の生命保険からは支払いはどうなってるの? 持病だから入れなかったのかな? 色々言いたいことも、思う事もありますが・・。まずは、元気になる事ですよ!不安も多いでしょうが、ひとまず病院の先生の言う事をよく聞いて、しっかりと回復できるようにしてください。問題を考えるのはそれからですよ。

お金を持っている分、シビアなのは常日頃旦那から感じています。 これまでも、色々な場面でお金の価値観のぶつかりがありました。状況に耐えられず、結局はその場が丸く収まるように私が「ごめんなさい」と謝って雰囲気だけ収束させ…問題を解決したことはありません。 私自身の保険もかけていますが、保証額は大きくもなく…そこは私の責任でもあります。 負担をかけないよう該当しそうな医療補助制度を調べたりもしているところです。 今後をどうするかも、まずは自身の体を回復させることが第一ですね。 励みになるコメントありがとうございます。

お金の支払いを渋るなら離婚でも良いのかな… と思いつつ他人事だからって簡単にすみません でも若いなら離婚もアリです! 旦那さんに後で話しても、やっぱり嫌がられるだろうし…辛い時に悲しい反応だったと思いますが そんな事も察してくれないのだから今後も大変な気がします お身体をお大事になさってくださいね

もし私が逆の立場だった時、旦那に同じ言葉をかけただろうか… と考えてみたら、傷付ける前提でしか言えない言葉だなと。重みを感じました。 考えた分だけまた余計に傷付きましたがこれが現実のようです。 完治させて、今後のことお互いのために勇気をもって話す機会を持とうと思います。 ありがとうございます。

「ただ手術をした当日で寝たきりの私にはあまりにも酷だったので耐えられませんでした」というお気持ち、本当にお辛かっただろうと思いました。 ただ逆に言えば、別にそのタイミングでお金の話をしなくてもよかったのでは?とも感じます。相手から聞かれたのであれば「まだ正確には分からないからよく調べておくね」とはぐらかすこともできたかもしれませんし、伝えるにしても「いつも支えてくれて本当にありがとう。心から感謝してる」と丁寧に伝えることで心象も変わったかもしれません。 コミュニケーションって何でも事実をありのまま伝えたらいいわけではなくて、自分を守りつつ、相手に受け入れてもらいやすいタイミングで受け入れてもらいやすい言い方をすることも大切なので、優しく節約上手な質問者さんがプラスアルファで工夫できるポイントがあるとすればそこなのかなと思います。 「夫の年収も普通よりは高いようなので」というのは偉そうな書き方にならないよう配慮をして下さっているのもあるかもしれませんが、「高いようなので」ではなく事実として高いですし、大変負荷がかかる日々を送っていらっしゃるかと思います。 質問者さんに求められているのは、そんな夫の苦労を理解し、夫を精神的に支え、楽しい気持ちや癒される気持ちを与えられる存在になることなのかなと思いました。 質問文はお金で揉めているような内容になっていますが、質問者さんが働くのは難しいというのはよく分かりますし、それは質問者さんのせいではありませんよね。夫もそれは理解しているんじゃないかと思いますよ。 でも「働けないけれどもこれはできる」というものがあると状況は変わってくると思います。夫婦は支え合いが大事ですが、経済面だけが支え合いの要素になっているわけではないですよね。「お金お金と言われるから働く」というよりも、夫のことをよく知り、理解し、夫が何を求めているのか、自分ができる範囲でどう応えてあげられるのかを、(もちろん回復されてからでいいので)今一度考えてみられてもいいのかなと思いました。 無理をしなくても、辛い思いをしなくても、きっと何か活路があると思いますからあまりご心配しすぎなくても大丈夫です。今は質問者さんが元気になられることが何よりですから、しっかり休まれてくださいね。無事回復されるよう心から願っております。

回答ありがとうございます。 主人からはお金の話は触れてこないので、聞いてくる事はないです。 私なりに待ってのタイミングでした。が、結局これも主人を不快にさせるタイミングだったのかもしれません。 仕事を含めて、負荷がかかっている主人にこれ以上生活でも負荷をかけないよう、今後のことじっくり考えてみようと思います。 私と違う視野からのアドバイス参考になります。 ありがとうございます。

私も持病で働けなかった時期があります。夫の年収は質問者さんの半分程度。それでも生活費はもっともらってます。 貯蓄はほぼできませんが… 子どもと親と同居しているのでその分かかります。たまに お金がないと言われると申し訳なくなります。 主様のご主人はお金を貯めてるのでしょうか?何かに使ってるのでしょうか? 貯めてるのであれば相当貯まっているでしょう。術後ですぐ働けるわけもないのにその発言はびっくりしました… 申し訳ありませんがこれから一緒にいても変わらないなら、いろいろ厳しいかな?と思います。 せめて冷静に話し合えれば良いですね。 まずはお身体大切にされてくださいね。

同じような境遇の方がいてお話聞けて良かったです。 貯金額は主人曰く「プライバシーだから教えられない」ということで、私にも分かりません。 病気だけでなく、色々なタイミングで結局お金のことで夫婦間のトラブルになってしまいます。 冷静に話し合いたいところなので、そんな機会がもし作れたらとも思いますが今後のことよく考えてみようと思います。 ご丁寧にありがとうございます。

ご主人の年収800万円の場合でも、 高額療養費制度はきちんと使えば自己負担は月9万円前後で済むケースが多いです。 また、 • 医療費控除(確定申告) • 自治体の医療費助成(難病・長期療養向け) など、医療費に関してできる限りの減免制度を確認しておくと、 ご主人が「知らずに焦る」ことを防げます。 チャットGPTより