回答受付終了まであと6日

高校3年です。 私は地域の安全を守りたいのと防災についての知識深めたいと思い、消防団に入団しようと思います。 大学進学で、某救急救命学科に入りたいと思っていますが、面接で消防団は有利になりますか?、それとも印象がよいですか? わかる方は是非教えてもらえると幸いです。

公務員試験119閲覧

回答(7件)

高三でも18になれば、入れますよね。 有利とは思いません。 印象的には良いのでは。 能力が低いのに、合格はさせられません。 しかし合否を迷ったら、こっちの人に・・・・と言う事はあるかもしれません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

18歳以上じゃないと入れないような。私の街の場合ですが、入退団は年度末に提出する書類で出す形なので、18歳になったからといって年の途中では入れません。市に問い合わせてみてください。 知識深めたいという姿勢は良いですが、消防団に対するイメージは人により差がありますので、印象は面接官次第な気がします。 あと、あなたの街の消防団がどんな活動してるのか、班はどんな状態かできるだけリサーチするべきです。 意外に思うかもしれませんが、まともな教育や訓練がほとんど無く、行進と回れ右、綺麗な整列、軍隊ごっこみたいな練習ばかりさせられ、主な活動は時代錯誤な式典と操法大会という消防団も結構あります。 操法大会も、実践とはかけ離れたお作法を数ヶ月かけて練習するという時代錯誤との批判の多いものです。大会ある消防団ならとてもじゃないですがオススメできません。 また、勘違いした威張り散らした先輩が班にいたりすると厄介です。最悪、地域貢献と防災力の為に入ったのに、威張り散らした先輩に面倒な飲み会と風俗に付き合わされ、不思議な競技大会練習にプライベート削られ、休日は謎の式典に動員される、そして訓練はひたすら行進と回れ右という悲劇にもなりかねません。挙句の果てに、辞めるなら代わりを入れろと言われ、上が辞められないから新人入れろと言われ、飛び込み営業みたいな勧誘させられる可能性もあります。 あなたの街の消防団は大丈夫か、よく調べて下さい。

印象は良くなると思います。 ただ消防団の入団資格の年齢が18歳以上なので、高校生が入ることはあまり想定されてないです。 活動以外の飲み会もあり、若い人には馴染みにくい組織です。

そもそも高3て入団できない様な

大学に進学するんですよね。 いまから消防団に入ったら勉強どころじゃなくなると思いますよ。 今でいうと、今日から1週間は秋の火災予防週間なんで、コイツは未だ入団してなければ良いとして、 自治体によりますがうちの地域では 10月の終わりに観閲式 11月のはじめに文化材火災予防合同訓練 11月中頃に市の防災訓練 12月末に年末火災予防夜警 1月はじめに出初式 2月に常備消防との合同訓練 3月は退団者の引き継ぎ業務があって4月に入退団式 って感じでめちゃくそありまして、ちゃんと参加してたら勉強なんてできません。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

消防団の経験は、救急救命学科の面接において一般的にはプラスに評価される可能性が高いです。 理由としては以下の点が挙げられます: ・消防団での活動は、救急救命の分野と関連性が高く、実践的な経験として評価されます ・地域の安全を守りたいという志望動機が明確であることを示せます ・防災や安全に対する意識の高さをアピールできます ・チームワークや責任感など、救急救命士に求められる資質を身につける機会となります 面接では、消防団での具体的な活動内容や、そこから学んだこと、それが救急救命士を目指す動機とどう結びついているかを説明できるとより効果的です。 ただし、大学入試の評価基準は学校によって異なりますので、志望校のアドミッションポリシーや入試情報も併せて確認されることをお勧めします。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

消防団に入団することは、地域の安全を守る意識を示す素晴らしい選択です。大学の救急救命学科への進学を目指す際、消防団での経験は面接でのアピールポイントとなります。消防団での活動を通じて得た知識や経験は、面接官に良い印象を与え、具体的な話題として活用できるでしょう。特に、地域貢献や防災に対する積極的な姿勢は、救急救命学科の志望動機として説得力を持ちます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら