回答受付終了まであと2日

外交官、もしくは外交官を目指している方に質問です。 私は現在高校3年で、指定校推薦により4月から法政のGISに通う者です。英語は得意ですがネイティブレベルかと言われると到底及びません。 自分の進路を考えた時に、国際的かつ国に携わる仕事がしたいと思い、外交官に興味を持ち始めました。そこで質問なのですが、 ①外交官の試験勉強はいつ頃から勉強を始めるべきか。大学入学直後はオールイングリッシュの講義についていけるか不安なので、大学2年以降、早くても大学1年の後期から始めたいと思っています。間に合いますか? ②どのように勉強すべきか、1日の勉強時間の目安、おすすめの予備校など教えて頂きたいです。 ③大学卒よりも大学院卒のほうが出世には有利でしょうか?その場合大学院では政治学など外交官という職業に関係のあるものを選んだ方がいいですか? ④私はハーフなので二重国籍なのですが、試験の前には日本の国籍だけにしておいたほうがいいですか。もしくは合格後でも大丈夫でしょうか。 ⑤予備校の費用の相場はいくらほどでしょうか。独学は厳しいですか。 ぜひよろしくお願いします。

補足

国家総合職を目指しています!

公務員試験 | 職業182閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

2人が共感しています

回答(1件)

1052798725さん まず、お話しのような論点に入る前に、外交官の採用の仕組みを理解しておく必要があります。 各国の大使館などで働く”外交官”の採用は大きくは2つあります。 1つは国家公務員総合職試験に合格して外務省に採用される道で、いわゆるキャリア外交官(狭義の外交官)ですが、 法政大学はここしばらくの間、10人以上の合格者を出した大学に入っていません。 本気でキャリア外交官を目指すなら、指定校推薦で法政大学ではレベル不足と言わざるを得ません。 2つ目は外務省の実施する”外務専門職試験”に合格する道で、こちらなら法政大学でも望みはあるかもしれません。(大学で確認してみましょう。) こちらは特定の言語や分野のエキスパートを目指す道で、いわゆるノンキャリアですが、書記官として大使館に赴任すれば、外交官のうちではあります。 それでも合格者の主力は東京外語大あたりで、法政大学からの合格を目指すなら学科のトップを目指すくらいでないと厳しいです。 次に押さえておく必要があるのは、 外交官の採用は英語(またはその他の語学)の能力で決まるのではない、ということです。 現在の日本外交の最大の課題はトランプ政権にどう対応するか、であることはほぼ間違いないでしょうが、その対応策を考えるのに、いくら英語だけ流暢でも、それだけでは”屁の役”にも立ちません。 外交官というのは通訳ではないのです。 英語は一定レベルはできないと合格しませんが、合格するためには英語一点張りではなく国際政治、国際経済、国際法といった分野をしっかり勉強する必要があって、むしろその見識で合否が決まる、と言っても過言ではありません。そのつもりで大学での勉強に励み、試験の準備をする必要があります。 なお、一般の国家公務員であれば日本国籍があれば採用されますが、外務公務員の場合 (外務専門職試験の試験案内) 1 次のいずれかに該当する者は、この試験を受けることができません。 (国家公務員法第38条・外務公務員法第7条・人事院規則) (1) 日本の国籍を有しない者又は外国の国籍を有する者(注) と明示されていますので、速やかに外国籍を離脱する必要があります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご返信ありがとうございます。 一点訂正させていただきたいのですが、法政大学のGISは、英語を学ぶ学部ではありません。リベラルアーツ教育が看板となっていますので、国際関係を学ぶことも十分可能になっています。また、今現在英語における語学能力、国際的な見識も秀でて高いとは言えませんが、大学在学中にそれらを養うことは不可能であるという意味でしょうか。私は語学力向上、世界政治、国際関係、グローバルな人脈を重視しこの大学を選びました。指定校推薦ではありますが一般の方に負けない様精一杯努力はしております。指定校推薦を理由に個人の学力を決めつけるのではなく、少しでもその背景を気にしていただけると幸いです。 生意気な文章になってしまいましたが、この度は丁寧なご返信ありがとうございました。