高二でピアノを始めようと思っているものです。保育士になりたいなと思っているんですがピアノができないというのがどうしても引っかかってしまい未だに進路が未定のまま…。 難しそうだったらソフトウェアの選択授業取ってるのでそっちでもいいかもなと思ってるんですが担任の先生にはパソコン得意ならピアノも案外行けちゃうかもよー?やってみたら?と言われました。指を動かすって共通点があるだけでパソコンとピアノって全然違うと思うんですけどね…‪( ; ; )‬ 知り合いに保育士をやってた方がいたんですがピアノができないと話をすると自分も簡単なの死ぬほど練習しただけで全然弾けないよと言われました。 人一倍不器用なので周りの話を聞いてみてもいまいちできるか不安です。 親にレッスン行ってみたいと話はしているんですがやっぱり高二から始めるのは難しいでしょうか? ピアノ経験者の方、同じような経験がある方いらっしゃったら教えていただきたいです。

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

保育士に必要なピアノのレベルって、バイエル卒業程度とかだったと思います。 ピアノはピアノでも、ピアノ習ってる子なら、幼児〜小学校低学年の子がやるようなレベルなので、高校生からでも充分だと思いますよ。 あと、ピアノとパソコンが似てるか分かりませんが、ピアノとプログラミングなら似てる部分はあるかもしれません。 ピアノとゲームなんかも似てます。 ただ、それは指を動かす事では無いです。 簡単に言うと、ピアノの譜読みは数学みたいな物です。 ピアノって単音楽器では無いので、全てドレミを把握して弾くのでは無くて、楽譜の中から色んな規則性を瞬時に見つけ出していくんです。 「音が一音(もしくは一度)ずつ上がってるな」「音の羅列が平行移動してるな」「右手は音が上がってるのにつれて、左は逆に下がってるな」「この和音の連続は全て〇〇の音を基準に動いているな」などなど…。 それが出来ない人は譜読みが遅いし、初見演奏が苦手だったりします。 ちなみにピアノをやっていたせいか私は、簡単なゲームなんかは、イエスとノーで作られたフローチャートに見えます。 これ、ピアノを長くやっていたヒトたちの間でたまに同じ思考の人に会うことがあるので、私だけでは無いと思います。

高2でも遅くないと思います。 あと、PCとピアノは、お察しの通り別物です。 今だったら、PCのお仕事の方が よさそうな気がしますけどね・・・

ピアノは あなた様の年齢なら年齢は問題ないですが、 向き不向きがあり やってみないとわからないです。 「パソコン得意なら大丈夫」って言われたのは 少しはあたっているかもしれないですが ピアノの運指は全然違います。

まだ遅くはないみたいでほっとしました〜!;; やっぱりやってみないとわかんないですよね… チャレンジしてみます!回答ありがとうございました!

知恵袋ユーザー

2023/5/13 23:33

定年退職後にピアノを始める方も多いですよ。 僕は、大人になってから独学で弾いてます。 プロのピアニストになる訳じゃないから そんなに難しく考えないで、とりあえず始めてみてはどうですか。 案ずるより産むが易し、ですよ。 頑張ってください。

励ましのお言葉ありがとうございます!!;;;; 独学…すごいですね〜!!尊敬です… やってみようと思います!頑張ります! 回答ありがとうございました!

知恵袋ユーザー

2023/5/13 22:50

保育士になりたいならやって損はありません。 学校へ行ったらどちらにせよやらなきゃいけません。 ピアノは弾けば音が必ず出るので他の楽器より簡単です。

音出すだけでも難しい楽器ありますもんね…!そう考えたら自分にも出来そうな気がしてきました!! やらずに後悔するより絶対いいですよね、、 頑張ってみようと思います!回答ありがとうございました!