回答受付終了まであと7日

「将棋の場合は 指を離すまでは着手の変更が認められるが、非常に悪いマナー」 こうだったのですか? 指を駒から離さない限り、「変更OK」なら、これって「2手指し」でないの?? 普通は、「このマスに指す」って決めてから、着手・指す物なのじゃないのですか?

将棋、囲碁14閲覧

回答(4件)

『着手の変更』というのは、 着手(完了して指してしまった手)の変更 という意味ではなく、 着手(予定だった手)=(着手するつもりで、移動した手を指を離して完了する前の手)の変更 という意味です。 駒を移動させたり、持ち駒を打った後に指を離した瞬間に着手完了で指したことになります。 つまり 指を離してしまうと着手完了なので、これを変更することはできません。 もし変更すれば『2手指し』または「待った」という反則なります。 指を離す前であれば着手予定だった手を変更することができます。 普通は着手を決めてから 駒を動かすものなので、指を離さないで元に戻して、やり直す行為自体が マナー違反ということです。 指を離さない限りは「2手差し」とはなりません。 ルール違反でないから全く問題ないということではありません。 繰り返すようなら注意すべき マナー違反です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

手を戻す前提で着手したのならマナー悪いですが、駒を動かしてる最中に気付いて変更したのなら問題なし。 手を離した瞬間悪手に気付くのはよくあることなので、駒をつかんでから気になる筋が見えて手を変更する人がいてもおかしくはないと思う。自分はないけど。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

はい、将棋のルール上では「指を駒から離すまでは着手の変更が可能」とされています。これは正式なルールですが、実際の対局マナーとしては良くないとされています。 将棋の基本的な考え方としては: ・一度手を駒に触れたら、その駒を動かす意思表示と見なされます ・指を離す前であれば技術的には変更可能ですが、これを頻繁に行うことは「迷い」や「ためらい」を見せることになり、マナー違反とされます ・特に公式戦や真剣勝負では、駒に触れる前に十分に考え、触れたらその手を指すのが礼儀正しい態度です 「2手指し」とは少し異なります。2手指しは相手の手番中に自分の手を指してしまうことを指します。一方、ここで話題になっているのは自分の手番中に駒に触れた後で手を変えることです。 理想的な対局では、しっかり考えてから駒に触れ、迷いなく一度で着手することが望ましいとされています。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

将棋では、駒から手を離すまでは着手の変更が可能ですが、これは「待った」として一般的にマナー違反とされています。着手が完了するのは駒から手が離れた瞬間であり、それ以降の変更は反則です。指を離さずに変更することはルール上可能ですが、頻繁に行うとマナー違反と見なされることがあります。したがって、指を離す前に変更することは可能ですが、慎重に行うべきです。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら