回答受付終了まであと7日
「将棋の場合は 指を離すまでは着手の変更が認められるが、非常に悪いマナー」 こうだったのですか? 指を駒から離さない限り、「変更OK」なら、これって「2手指し」でないの?? 普通は、「このマスに指す」って決めてから、着手・指す物なのじゃないのですか?
将棋、囲碁・14閲覧
回答受付終了まであと7日
将棋、囲碁・14閲覧
『着手の変更』というのは、 着手(完了して指してしまった手)の変更 という意味ではなく、 着手(予定だった手)=(着手するつもりで、移動した手を指を離して完了する前の手)の変更 という意味です。 駒を移動させたり、持ち駒を打った後に指を離した瞬間に着手完了で指したことになります。 つまり 指を離してしまうと着手完了なので、これを変更することはできません。 もし変更すれば『2手指し』または「待った」という反則なります。 指を離す前であれば着手予定だった手を変更することができます。 普通は着手を決めてから 駒を動かすものなので、指を離さないで元に戻して、やり直す行為自体が マナー違反ということです。 指を離さない限りは「2手差し」とはなりません。 ルール違反でないから全く問題ないということではありません。 繰り返すようなら注意すべき マナー違反です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
手を戻す前提で着手したのならマナー悪いですが、駒を動かしてる最中に気付いて変更したのなら問題なし。 手を離した瞬間悪手に気付くのはよくあることなので、駒をつかんでから気になる筋が見えて手を変更する人がいてもおかしくはないと思う。自分はないけど。
AIからのお助け回答
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
将棋、囲碁
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください