回答受付終了まであと6日

将棋 藤森哲也 五段の将棋放浪記で裸獅子王VS全戦力と言う対局をしていましたが アマ四段クラスのヨビノリたくみに普通に裸獅子王で勝っちゃってましたが これって実際問題戦力差ってどれ位だと思いますか? 一応獅子王は王の動きを一手で2回出来る駒です。 一回の移動で済ませる事も出来ますし、取って戻る事も出来ます。 王を動かすと二手指し出来ると言うルールじゃないので 王の一回行動+他の駒を動かすと言う事は出来ません。 この説明で分かってもらえると思いますがかなりヤベー駒です。 獅子王を相手の駒の効いてない相手玉の2マス以内に移動させることが出来れば それで詰みになります。 取って戻れるので1マスしか動けない駒はかなり有用性が下がります。

将棋、囲碁51閲覧

回答(3件)

獅子王を詰めるのは至難の技と思いますので、むしろ獅子王側が有利なのではないかと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

獅子王の特性を良く理解していないとかなりの高段者でもプロ棋士でさえも簡単に負けてしまいます。 獅子王に勝つためにはかなり難しい定跡を知っているか、長期間研究してそれを突き止める必要があります。 定跡(追い詰め方)が分かってしまえば 圧倒的な戦力差で獅子王を追い詰めることが可能です。 ルール上は、最善を尽くせば獅子王は必敗です。 ただ簡単ではありません。 将棋の弱い人ならば、永久に勝てないぐらい獅子王は強くて、勝つのは難しいです。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

裸獅子王(獅子王1枚のみ)と全戦力(通常の駒すべて)の戦力差は非常に興味深い話題です。 獅子王は1手で2回動ける特性から、通常の駒とは比較にならない機動力を持ちます。特に: ・1マス動く駒(歩、香車の近距離など)は獅子王に対して非常に不利 ・取って戻れるため、通常なら危険な場所にも侵入可能 ・相手玉の2マス以内に到達すれば詰みを狙える 藤森五段がアマ四段クラスの相手に勝ったケースですが、実際の戦力差としては: ・プロとアマの差:藤森五段はプロ棋士であり、基本的な読みの深さや正確さがアマチュアより優れています ・獅子王の特性理解:プロは獅子王の使い方や動きの最適化に長けています ・戦略的思考:全戦力側は数的優位があるものの、獅子王の特性を理解した上での陣形構築が必要 一般的に言えば、獅子王1枚は飛車2〜3枚分以上の価値があると考えられています。しかし実際には駒の配置や局面によって大きく変わります。 アマ四段は強豪アマチュアですが、プロとの差は歴然としています。藤森五段のような上位プロが獅子王を使いこなせば、アマチュア相手なら勝つ可能性は十分にあると言えるでしょう。ただし、同じプロ同士なら全戦力側が有利になる場面も多いはずです。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら