回答受付終了まであと6日
将棋 変則ルール 自陣3段目以内に好きな配置で駒を並べられ かつ好きな駒を持ち駒に出来る 相手の駒配置や持ち駒は大挙開始まで見れない。 このルールだとどうするのが理想だと思いますか? 個人的に好きな堅めの囲いで玉を囲って置いて 他の駒を相手がどんな配置でも対応出来るように 囲い外の駒を持ち駒にしておく。 ビッグ4の様な極端に枚数を使う固すぎる囲いは 持ち駒の威力が減るので基本的には向かないイメージです。
将棋、囲碁・24閲覧
回答受付終了まであと6日
将棋、囲碁・24閲覧
「自陣3段目以内に好きな配置で駒を並べられ かつ好きな駒を持ち駒に出来る」 要するに自分が好きな中盤から始めるような感じですよね。 相手の状況が見えないってのは違いますけれど。 その場合は、お考えの通りが一番良いのだと思います。 私は、小学生の時に独楽の並べ方や動かし方を一通り覚えて、アマ有段者の人に、相手は王将と歩3枚を手持ち、こちらは基本の開始通りに並べて、他の駒を全部手持ちという条件で、あっという間に負けました。 「すごいなー」「将棋って奥深いんだなー」とは思いましたが、一気にやる気は失せたのを思い出しました。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
AIからのお助け回答
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
将棋、囲碁
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください