回答受付終了まであと4日

人事の方へ質問です。 32歳、既婚子なし女です。現在転職活動中で、子ありの友人からのアドバイスや知恵袋を見ていると産休育休の取得実績を聞いておいた方がいい!又、産休育休取得の規定はどのようになっているか!周りの社員で同じようなママがいるか!時短勤務があるか、何歳までか!有休取得率はどれくらいか!時間休あるか!有休は前日当日体調不良等で休む場合でも使えるか! など上記を入社前に確認しておいた方が良いと聞いたり見たりするのですが、(上記に対してできなかったと愚痴を書いている知恵袋を見て、確認不足ですね。とコメントがきているのもよく見たり)私自身も入社前に知りたいことですが福利厚生について細かく聞いてくる求職者についてどう思われますか?また面接前、面接中、面接後、内定後、どのタイミングで聞くのが1番良いですか? 今までは福利厚生のことばかり質問するのはあまり良くないという考えと、独身であまり上記のことについて身近に考えることが無く、2社経験しておりますが入社前に疑問に思うことも無かった為、求人票の内容のみ確認して入社していました。(産休育休、有休等が制度としてあれば細かく確認していなかった) 将来的に子どもを希望しており、年齢も年齢なので、育休が1年の雇用実績が無いと取得出来ない規定だとしたら入職して7〜8ヶ月後には妊活を始めていたいという考えです。 ちなみに前職は訳あって退職済で、昨今の物価高や子ども希望なので生活基盤安定やいつ離婚になっても困らない様に自立していたいので(夫婦仲は良好で離婚する気も全くありませんが何があるかわからないので)、パートや派遣ではなくできれば正社員で考えております。 正社員で1年未満の妊娠は迷惑をかけることは重々承知しているのでそれらのコメントは求めておりません。すぐ授からず不妊治療になるかもしれないということもわかっています。 話はそれてしまいましたが、人事の方で求職者より福利厚生について聞かれる場合どのように、どの程度の件数の質問でしたら選考に影響なく不快に思われませんか? 出来れば全部確認して入りたいのは山々ですが、福利厚生のことばかり聞くのはあまり良くないのだろうなあと思っています。 又、転職してから不妊治療している方がいたらスケジュール感やどのぐらい有休、時間休を使うか教えて頂きたいです。 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。

1人が共感しています

回答(3件)

聞きづらいよね〜。 私も転職したいです。 有休消化率や福利厚生も大切だけど、 嘘つき会社も多いから、内定時点で「労働条件通知書」を渡してくれるか?って面接時に聞きたいですから。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご懸念はごもっともです。 建前はともかく、福利厚生や処遇面に関する質問は不利に働くことが多いと思います。また、産休育休は原則として勤続年数に関係なく取得できますが、労使協定で1年未満を除外することもできます。 こういう点を質問すれば、入社してすぐに産休育休取得を狙っていると思われる可能性が高いです。また、仮に質問しても建前の回答しか得られないでしょう。 従って面接では賢く振る舞う必要があります。 実態は口コミサイトなどで現職や退職社員から情報収集、残業実態を把握するため定時以降に会社の前で張り込みをするなどが有効です。

そう思われても仕方ないですよね。聞かれたら答えるぐらいのスタンスのが良いですかね。子どもは予定しているか→いずれ欲しいと考えていますが今すぐには考えておらずまずは仕事を覚えて貢献したいと考えています。(実際は入社して1年後に妊娠希望だとしても)内定頂けたら最大限調べて張り込みしてみたいと思います!

大手企業の人事部管理職をしています というか、 普通は調べてくる前提です。 マトモな人なら、 福利厚生は労働条件通知の際に、 ”社内規定の育休・産休について知りたい” と、人事総務担当者に打診します。 内定しても無いのに、 根ほり葉ほり聞くのは、 寄生する気満々に思われます。