回答受付終了まであと1日
回答(13件)
別の狙いなどありれません。出来たての会社でしたら当たり前のことです。但但し 未経験だと売買の重説はかなり難しい。相手側業者がしっかりしてたらいけると思う。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
同じく中途採用で専任宅建士だったよ、しかも不動産業界歴1年半www 田舎の会社で社長・社長奥さん+外部の人間!の外部のポジションですね。 理由は…二人とも他に掛け持ちで仕事したいから専任から外れたいという理由でしたね。 まぁ、私はほかにWワークガッツリする予定はないですし、専任の宅建士でも確実に出勤日以外や勤務時間外は副業していいから、まぁいいかぁと思ってやってます。4年くらい経つが不都合は今のところないよ(*´▽`*) 普通に定時で上がれるし、書類作ったり、契約説明で事務所に残れて外営業あんまり出なくていいから1社目より楽に仕事出来てるよ。 元々の性格が細かいから契約書もびっちり作り込んで説明しているし、家賃管理や家賃送金や修繕費管理や原状回復費の清算などお金のからむところも見ているし、これ、業法違反じゃんって思うところもたまにあるけど、ちまちま直していってるので、大きな事件に巻き込まれそうな気配は今のところは感じない(´ω`)b
あと、業法違反で責任取るのは業者の代表なのでご安心を! まぁ営業停止や取り消しになると職場失うことには変わりないですが、会社都合で退職すると失業手当手厚いですし、不動産業は求人多いからなんとなると思いますが…。
専任とは宅建業での規定で1事務所あたり5人に1人必須なので内定直後に言われるのはまさに設置義務の宅建士がいないのでしょうね まあ、社長は免許申請時に必須なので保有しているが他はあなただけと言うことですね 結構、大手でも20人以上いても数名しか宅建士がいないところありますからね
当たり前です。他に宅建士がいないんでしょう。別に不思議ではない。会社がどうのとか言う回答もあるが、それは全く別問題。要は宅建士としての仕事をやって欲しいということ。他の雑務はやらなくてもいいという意味です。大手の不動産屋だと、宅建士の資格はもっていても、他の雑用とか永劫などに回ることもある。結構なことだと思いますよ。