回答受付終了まであと7日
世界史で、横の繋がりがほんとにどれだけ回しても本当に覚えられないです(;;)教科書と資料集(時代と流れもたまに)やってるのですが世界史受験だった方どうやって覚えましたか?
世界史・20閲覧
回答受付終了まであと7日
世界史・20閲覧
世界史の横の繋がり、本当に大変ですよね。縦の流れは何とかなっても、同じ時代に世界中で何が起きていたかを把握するのは、本当に苦労するところです。 正直に言うと、世界史って「覚える」というより「理解する」ものなんですよね。丸暗記しようとすると、どうしても頭がパンクしてしまいます。私が受験生だった頃に効果があったのは、いくつかのアプローチを組み合わせることでした。 まず、大きな「軸」を作ることから始めました。例えば、1500年前後なら「大航海時代」を軸にして、ヨーロッパでは何が起きていたか、アジアではどうだったか、という風に広げていくんです。ルネサンス、宗教改革、オスマン帝国の拡大、明の海禁政策、こういったものが全部「繋がっている」んだと気づくと、急に理解が深まります。 それから、地図を本当に活用しました。教科書を読みながら、必ず地図帳で場所を確認する。これを習慣にすると、地理的な位置関係から「なぜこの国とこの国が対立したのか」「なぜこのルートで交易が行われたのか」が見えてきます。世界史って、結局のところ人間の営みなので、地理的な必然性があるんですよね。 あと、私の場合は「物語」として捉えることを意識しました。例えば、モンゴル帝国が拡大した時代、ヨーロッパではどうだったか。モンゴルの脅威があったから、ヨーロッパ諸国は団結しようとしたり、逆に分裂したり。そして、モンゴルが作った東西の交易路が、後のヨーロッパの大航海時代への渇望に繋がっていく。こういう風に、出来事と出来事を「なぜ」と「それで」で繋げていくと、ただの暗記じゃなくなるんです。 あとは、年表を自分で作ることも役立ちました。横軸に時代、縦軸に地域を取って、大きな出来事を書き込んでいく。最初は教科書を見ながらでいいんです。それを何度も見返しているうちに、同じ時代の出来事が頭の中で並び始めます。 それと、完璧を目指さないことも大事です。全ての国の全ての出来事を覚えるのは無理ですし、受験でもそこまで求められません。主要な国や地域の流れをしっかり押さえて、それ以外は「この時代にはこんなことがあった」という程度の理解で十分なこともあります。 覚えられないのは、あなたが悪いんじゃなくて、世界史がそれだけ膨大だからです。焦らず、少しずつ繋がりを見つけていってください。ある日突然、点と点が線になって、世界史の全体像が見えてくる瞬間が来ますよ。それまでは、諦めずに地道に続けることです。応援しています。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
世界史
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください