回答受付終了まであと7日

大阪公立大学(商学部)を志望してる受験生です!! 共テ:2次=51:49で若干共テの方が割合高いというくらい共テが重要そうですが、今の時期2次試験の対策に注力するのか共テの対策をガツガツやっていくのかどっちが良いですか!? 個人的には2次試験が受験する層よりも難易度が高く設けられてるので共テでアドとるために共テを勉強しようかなと思ってるのですが、、 ちなみにハム大ではボーダー(C判定)が共テ73%らしいですがどのくらい取ればだいぶアド取れたと言えるのでしょうか? それと併願として同志社・立命館を受けようと考えているのですが過去問は10月末に手を出し始める風に考えておけば問題ありませんか?

回答(2件)

並行して対策するのが良いかと。 私の場合は共テの割合を少し多めにしていました。 共テがとれなかったら2次にすすめないですからね。 現在、大阪公立大(共テ、2次)が余裕でないなら下手に同志社、立命対策に時間を費やすのは良くないかと。全コケするかも知れないので。兎に角、共テまでは大阪公立大に集中した方がいいと思います。共テでしっかり点数がとれたら2次対策、同志社は無理でも立命は共テ利用。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

> 個人的には2次試験が受験する層よりも難易度が高く設けられてるので ちょっとこれの意味がわかりませんが・・・。 共テでアドバンテージが取れるのは教育大など共テ比率が70%以上あるところだけです。配点比率が五分五分だとこれだけ取れば安心という点数はないと思います。 ただ、パスナビを見てもらえばわかると思いますが、計算上は昨年のデータから算出して76.6%取った人は二次で合格最低点231点で合格しています。 二次で半分取れるなら、75%でひとまず、ホッとできるくらいでしょうか。 敢えてアドバンテージというなら80%あれば、二次で少々調子が悪くても合格できると思います。 二次で使う国数英については共テ満点狙いで頑張ってください。

言葉足らずですみません、、最初の意味は2次試験が難しく高得点が狙いにくいので周りと同じくらいの点数でも全然受かるくらい共テを取りに行きたいって意味です! ありがとうございます!!とりあえずは75%を目指して頑張ります 共テってボーダーと2%違うだけでそんなに心持ちが変わるんですね