回答受付終了まであと6日

【至急】日本史の勉強法についてです。 現在高2で、授業はほぼ聞いてないので初学者です。 金谷のなぜと流れがわかる本で勉強をしているのですが、あまり頭に入ってこないので、金谷の前にスタサプの日本史を観ようと思っています。 金谷の前にスタサプはありでしょうか? また、スタサプのどのレベルを見るべきか迷っています。 ベーシック、スタンダード、トップハイどれがでしょうか? ベーシックは量が多くて迷っていて、トップハイは初学者に理解ができるか心配で迷っています 回答よろしくお願いします

大学受験17閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

日本史の初学者の方へのアドバイスです。 金谷の「なぜと流れがわかる日本史」の前にスタサプを見ることは非常に良い選択です。映像で全体像を掴んでから教材に入ると理解が深まります。 スタサプのレベル選択については、初学者の場合: ・ベーシックは基礎固めに最適ですが、確かに量が多いです ・スタンダードは基礎と応用のバランスが良く、初学者でも理解しやすい内容です ・トップハイは発展的な内容が多く、初めての学習では難しい可能性があります おすすめは「スタンダード」から始めることです。基礎をしっかり押さえつつ、受験に必要な内容をカバーしています。理解できない部分があれば、その都度ベーシックに戻って補強するという使い方も効果的です。 スタサプで全体像を掴んだ後、金谷の教材で「なぜ」という因果関係を理解していくと、日本史の流れがより明確になるでしょう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

スタディサプリで基礎を固めるのは良い選択です。初学者にはスタンダードレベルが適しているでしょう。ベーシックは量が多く、トップハイは難易度が高いため、理解が追いつかない可能性があります。効率的な学習には、流れを掴むことと問題演習を重視することが重要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら

あなたの回答をまだまだ募集中!

キャラクターアイコン

ユーザーからの回答はまだ0件です。あなたの知恵で回答をもっと盛り上げませんか?