回答受付終了まであと7日

文系の高校生で「数学を捨てて地歴」というスタイルの人がいます。 特に、私立大学の文系学部を「数学ではなく地歴で受験する」人のことです。 しかし、高校のカリキュラム的に数学より地歴の方が圧倒的に完成させにくいと思いませんか? これは単に生徒個々人の科目の得意不得意の問題ではなく、学習内容や環境に依る部分が大きいということです。 そこそこの進学校の場合、文系数学なら遅くとも2年生までに全範囲を終えられます。 その上で3年生になると分野別の対策だったり、問題演習になるので比較的ゆったりとした勉強が可能です。 しかし地歴は学校の授業のスケジュールがキツキツになりますし、そこに論述などの大学別対策を加えるととてもじゃないですが完成させにくいです。 特に国公立大学志望生で滑り止めの私立大学を考えるならなおさらという感じです。 どう思いますか?

大学受験26閲覧

回答(1件)

地歴ってのは趣味の要素も大きいから、学校のカリキュラムとか関係なしにそもそも得意なやつも多いからね。国語や英語もそういう傾向が強い。だからこそ学校の授業とかまともにうけてないやつが私立文系に進むの。高校でろくに勉強せずに3教科時代の早稲田政経に進んだボクが言うんだから間違いないよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう