回答受付終了まであと7日
昨日MT車の初めての路上教習を終えたのですが、ギアチェンジのときに速度が若干遅くなってしまいます。 クラッチを奥まで踏んでギアを変え、クラッチを上げてくると同時にアクセルを踏むのでしょうか?それともクラッチを上げきってからアクセルを踏みますか? またギアチェンジの際に速度が遅くなるのは何が原因でしょうか?
運転免許・48閲覧・50
回答受付終了まであと7日
運転免許・48閲覧・50
>ギアチェンジのときに速度が若干遅くなってしまいます。 それが普通です。 ゆっくりと、解説をしてみます。 ギヤを変える時にアクセルを戻し、クラッチを踏みます。 車は惰性で進んでいる状態に成ります。坂等は別として概ね、それまでの速度を維持しています。 で、ギヤを変える。 クラッチをスパッと戻しても良いが、一瞬半クラ位置で止めてから離すと車はスムーズに進みます。 アクセルを踏んで加速をする。 それで良いです。 登り坂の場合、ダウンシフトが必要な場面がありますが、教習コースには無いと思われます。 免許が取れて一般道を自由に走る様に成ったら、そちらの方が難しく感じられると思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
>ギアチェンジの際に速度が遅くなるのは何が原因でしょうか? クラッチを踏んでいるからです。クラッチを踏んでる間はエンジンの動力がタイヤに伝わっていないので空走しています。ミニカーをシャーッと走らせてるみたいな状態。自然と減速します。 空走による減速を少なくする為には空走の時間を短くするしかないです。 クラッチをふんわり踏んでいませんか?クラッチは瞬間的にパカンと踏んで良いです。踏んだ直後(ほぼ同時)にシフトをNに、続けて上のギヤに。回転数が少し下がったタイミングで多少ゆっくりクラッチ戻す。ここまで1秒程度。で、クラッチが戻り切ってからアクセルをじんわり。
ギアチェンジする時はアクセルを抜くので遅くなるのは普通です。教習中なら一連の流れ(シフトアップするまでの動作)も全て遅いので尚更でしょう。しかし免許を取ってMT車に乗る様になるとスムーズに出来る様になりますので減速度合いも気にならなくなると思います。そのレベルになると質問にある通り「クラッチを上げながらアクセルを踏む」事がスムーズに出来るようになります。これは何度も運転して慣れないと繋ぐタイミングがズレて車がガクガクしたり、変に回転数が上がったりするので、教習所ではクラッチを上げ切ってからの方が確実かと思います。まぁ教習車でも慣れれば出来ますけどね。
ギアを半クラくらいでアクセル踏みながらクラッチを上げます。 ギアを上げてからアクセル踏んでももちろん大丈夫ですが、ちょっと車体にショックというか揺れたりしますので、半クラくらいだと良いですかね。
運転免許
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください