回答受付終了まであと7日

主人の実家のやり方…カレーの保存は大丈夫なのか教えてください。 カレーの内容物→豚肉・にんじん・玉ねぎ・しめじ(じゃがいもは崩れやすいし保存に向かないから❌) 完全に粗熱をとって冷えたら蓋をする→翌朝強火でひたすらかき混ぜて、粗熱・冷えたら蓋を半分ほどずらして置く→その日の晩に再び強火で加熱して食べる→また最初に戻る。を繰り返し3〜4日続けているそうです。 昨日主人が作りました。 昨晩完全に冷まして蓋をして、今朝強火で加熱していま冷えるまで待っています。 3歳子どもにも食べさせる予定ですが大丈夫でしょうか?

回答(8件)

あまりいい方法ではないと思います。 カレーで一番怖いウェルシュ菌は、40℃台くらいで増殖します。 なので、中位の温度帯を一気に通過させる必要があります。 作ったときは熱々。 保存するときは冷たく。 冷ますときはお鍋を一回り大きなフライパンなどに水を張ったところに浮かせて冷やします。 人肌くらいまで冷えたら冷蔵庫に入れたほうがいいです。 食べるときはかき混ぜながら強火で一気に高温にします。 この繰り返しが一番安全だと思われます。 お書きになったやり方だと、40℃台をゆっくり通過するのでウェルシュ菌が増えてしまいます。 ウェルシュ菌は100℃に加熱しても死滅しないので、カレーの中にたっぷり潜んでいると思いますよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

それ完璧に近い方法 ジャガイモ×は大正解。それだけで日持ちはまるで違う。腐りにくくもなる それと、よくかき混ぜる^^これが一番の功績。かき混ぜながらルウに空気を入れて雑菌を殺す。具が上手くつぶれる。

じゃがいもに限らず根菜類はウィル種菌の可能性はあります 強火でも弱火でも野菜内部の温度が高ければいいので強火である必要はない むしろ鍋に焦げつきそうでハラハラする笑 熱の取り方が短時間であることが大事なのであら熱とって冷蔵庫に入れるまでの時間が大事(1番菌の増殖が活発なのがこの温度帯) 私は夏場の場合は氷水に鍋をつけて急速に冷ましてます あと翌日以降は絶対食べない、これはどのメニューでも一緒 そんなに大量に作って香りのないカレーは美味しいのかな… 私は食べたくないし子供にも3日目はやめておけという 中学生以上なら自己判断、まだ内臓がしっかりしてない年齢には食べさせたくない 翌日食べる分だけカレーを冷蔵保存 他は冷凍にするならいいのに(特にきのこやシーフードが入ったものは冷凍推奨) 通常賞味期限は3日もないと思います

回答ありがとうございます。 私も実家は必ず冷やして冷蔵庫でした。 だから最初聞いた時は『??』でした。 今朝もずっと特に子供に対して心配でどうにか回避する方法を考えたいと思います。 強火で加熱は私がなんとなく怖くてグツグツしまくるくらい加熱しておたまでかき混ぜまくりました。

現在37歳ですが、小さいころ家ではそんな感じで食べてましたね。 毎日、1回か2回温め直しながら2~3日続けて食べるみたいな。 小さい頃は平気で食べてましたし、そのせいでお腹が痛くなったことは ないので私の事例的には大丈夫です。 ただ、最近自分でもカレ-を作ったりしますが、 同じ様なことは怖くてできないです。 自分だったら相手に最近は気温も高いし食中毒も増えてるって聞くから 冷蔵か冷凍で保存しようって言いますね。

この返信は削除されました

昭和っぽいやり方ですね。笑 私が子供の頃は私の家もそんな感じで、大量のカレーを作り1週間くらい掛けて食べ切る、その際カレーは冷蔵庫には入れず鍋ごとコンロの上に放置でしたね。 1日1〜2回家族の誰かが食べてその際に加熱するから大丈夫だろ、みたいな感じで。苦笑 まぁ今はそのような時代ではないし、その昨晩作ったものはまだ良いにしても、3〜4日コンロ上に置いておくのはヤメた方が良いかも。 特にお子さんに食べさせるのはヤメて置いた方が良いように思いますかね。

返信ありがとうございます。 気候が今と昔では違いますし食中毒も昔は聞かなかったけど今はよく耳にしますね。 私自身食中毒を何回か経験しているので余計に敏感に疑心暗鬼でいます。 やはり吐いて下痢が一番辛いので… 子どもにはまだお腹いっぱいで入らないとだけ主人に伝えておきます。