回答受付が終了しました

妻が料理をしません。 3歳の子供がいる共働き夫婦です。 当方、夫側の立場のものです。 共働きとはいっても、妻は時短勤務ですが、夕方に子供を迎えに行き、私が帰宅する19時過ぎまではバタバタしているようです。 子供はまだ偏食もあり食事の補助も必要です、子供専用に夕飯を用意したりしています。 で、大人用の食事ですが、レトルトとか作っても主菜1品とかそんなのばかりです。メニューも同じようなものをローテーションで、副菜もないし、季節の魚なども出てきません。 今日はむなしく一人で淋しくサンマを焼きました。(妻と子供はいらないと言われました・・・) 土日などに余裕があると月1程度で揚げ物とか比較的手の込んだものを作ってくれますが、土日も疲れているとかで外食に行くことも多いです。 思えば、子供が生まれるまでや育休中はそれなりにたくさん料理してくれてました。(主菜と副菜2品とか) 妻はいつも「今は子供も手がかかるしあんまり余裕がない」と言います。 正社員で働きに出てもらっているなら、このぐらいはしかたないのでしょうか? ちなみに、当方年収は高いほうですが、妻にも稼いでほしいため正社員で働いてほしいという条件は譲れません・・・

2人が共感しています

回答(33件)

自分で作ればいい

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

え、普通だが。 何が問題なの?あなたがやれば済むんじゃないの? 支えるつもりはないけど、正社員はやめんなって、ヤバ夫だ笑

私も近い年齢の子供がいる母親で4月から仕事復帰をしています。まず奥様が正社員で働いていて、ここまでやっていてすごいです。 まず、育休中や子供が生まれる時期と比べてはいけません。育休中は、お子さんがお昼寝している時などに夕飯の支度が出来ますが、それも奥様の休憩を削ってしている事です。それでも大変なのに時短勤務とはいえ、正社員で働きながらお迎え行き、夕飯のメニューに色々言われたら、かわいそうです。それに仕事から帰宅してから、あなたが帰宅するまで、きっと奥様は、一度も休憩や座れていないと思いますよ。 だったら、大人のご飯くらい作ってあげたらどうですか。

高収入なら生協などのおかず宅配サービスを利用しましょう。長年利用していましたが確かに偏食の人には食べたくないおかずが多い一方、健康に良いバランスのとれた献立になっています。 余談ですが昔の中国では人民食堂というものがあって自宅で食事を作る必要が無かったようです。どのような食事が出ていたのかは全く不明ですが。

これが共働きが生み出したエセ男女平等というやつですか。 奥さんがどんな職業かわかりませんが正社員で時短といえど、まともに専業主婦並みに夕食を作ろうと思ったら食べるのは21時になるでしょうね。 土日外食も正社員共働きなら当たり前です。 正社員で働いて家事をしてくれているだけでも感謝すべきなのに、さらに育児もとは、どれだけ奥さんは大変でしょう。 私ならそこまで料理のレベルを求められるなら、パートかアルバイトにしてもらますね。それでも旦那が自分の稼ぎや正社員にこだわるなら私なら離婚します。その方が精神的にも楽です。 ちなみに私は総合職で年収は高いですが、旦那が私が今の仕事を辞めるのに反対するわりには、家事の8割(料理、洗濯、掃除、ゴミ捨て、ペットの世話)はほぼ私で分担もなく、限界がきているため、子どもできる前に離婚を考えています。