回答(2件)
へ長調の音階は、ファ、ソ、ラ、シ♭、ド、レ、ミになります。 なので、度数表記は、 ファ=Ⅰ、 ソ=Ⅱ、 ラ=Ⅲ、 シ♭=Ⅳ、 ド=Ⅴ、 レ=Ⅵ、 ミ=Ⅶ になります。 そして、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴは3和音なので、ルート音に3度上と5度上の音を 積み重ねたのが基本形です。 Ⅴ₇は4和音なので、ルート音に3度上と5度上と7度上の音を 積み重ねたのが基本形です。 なので、3和音の基本形は、 Ⅰ=ファ、ラ、ド Ⅳ=シ♭、レ、ファ Ⅴ=ド、ミ、ソ 4和音の基本形は、 Ⅴ₇=ド、ミ、ソ、シ♭ になります。 転回形は、一番下の音を一番上の移動(転回)させます。 これを1回転回すれば、第一転回形 2回転回すれば、第二転回形 3回転回すれば、第三転回形 になります。 3和音は2回転回できるので、第一転回形と第二転回形があります。 4和音は3回転回できるので、第一転回形~第三転回形があります。 なので、3和音の転回形は、 Ⅰ=ラ、ド、ファと、ド、ファ、ラ Ⅳ=レ、ファ、シ♭と、ファ、シ♭、レ Ⅴ=ミ、ソ、ドと、ソ、ド、ミ 4和音の転回形は、 Ⅴ₇=ミ、ソ、シ♭、ドと、ソ、シ♭、ド、ミと、シ♭、ド、ミ、ソ になります。 あとは、これを5線に書くだけですね。 音符の丸が全部くっついていたら基本形、1つでも離れていたら転回形と 覚えておくとわかりやすいと思います。 なので、書かれたⅣ、Ⅴ、Ⅴ₇の基本形は音符が離れているので違うという ことがわかると思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
そもそも基本形が違うのでは? Iは合っているので、2番目のラを下にしたものと、3番目のドを下にしたものにしたら良いです。Ⅳは書いてあるものが第二転回形 シ♭を下にしたものが基本形 Ⅴもドを下にしたドミソが基本形 書いてあるのは第一転回形 Ⅴ7はⅤの和音に7番目の音シ♭を加えた4つの音の和音を書きます。 それを順番に下にする音を変えていく。 ヘ長調なので、音階の順番に下の音をルートにして三度ずつの音を積み重ねてください。 ファ ソ ラ シ♭ ド レ ミ I Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ