「Xubuntu」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Xubuntuとは

2025-04-27

ThinkPadキーボードを交換した

このエントリThinkPad X250にインストールしたXubuntu上で書いている。

ボロボロThinkPadを買ってしばらく使っているうちに、本体キーボードのいくつかのキーが反応しなくなってまともに使えなくなったので、AliExpressで日本語キーボードを買った。

届いたときのことはここに書いたけれど、実際にキーボード交換はできずに放置していた。仕事が忙しくなってしまって、今は予備の機材となっているThinkPadを触る時間が取れなかったせいもあるが、キーボードの交換が思ったよりは大変そうなので、まとまった時間必要そうだったからだ。

今日から連休に入ったので、思い切って交換をやってみることにした。

キーボード交換についての情報ネットでたくさん出回っている。まずはYouTubeキーボード交換のチュートリアルを2回見て、大まかな流れを覚えた。それから同じチュートリアルをもう一度流し、途中で止めながら、見よう見まねで実際の作業をした。

ThinkPad X250のキーボードを外すには、周辺の内蔵スピーカー等を外し、マザーボードをずらして、キーボードを留めている樹脂製のホルダーを外し、キーボードの留めネジを外してからキーボード本体を抜き取る。キーボードマザーボードをつないでいるリボン様のコネクターが薄く華奢なので、ちぎれないように外すのに神経を使った。

途中で、YouTubeチュートリアルに映っているThinkPadの内部と、自分ThinkPadの内部が違うことに気づいた。チュートリアル動画のほうが、キーボード本体に留めているコネクターの本数が多く、キーボードウラ面に貼り付いているやつを剥がしていた。動画に映っているのは英語キーボードなので、自分日本語キーボードとは構造が違うのかもしれない。日本語キーボードの方は、コネクタの線を剥がしたり抜き差しする必要がなく簡略化されていた。

キーボードの交換が終わり、本体電源を入れると、CMOS電池がどうのこうのという表示が出て、BIOSを起動するよう支持が書かれていた。いちどCMOS電池ケーブルを引き抜いてマザーボードを外す必要があったため、システム時刻がリセットされていたためだった。BIOSで時刻設定を行うと、もともとインストールしてあったantiXが何事もなく起動した。キーボードはまるで何事もなかったように普通に使えるようになっていた。新品のキーボードで、ThinkPadの快適な打鍵感が戻ってきた。

と思ったら、キーボードの下端からまるでヒゲのようにセロハンテープがはみ出ている。これはコネクターや配線を固定するためのテープで、キーボード交換時に外しあと、隙間から表面に飛び出てしまったらしい。もう一度背面のネジを外してパネルを開け、どこからテープが出ているか確認すると、キーボード真下であることがわかった。結局、キーボード交換時の手順をすべてやり直し、たくさんのネジを外し直して、テープを引っ張って本体裏面に戻すことになった。分解手順はもうわかっていたので、二度目は素早く対処できた。

ようやくすべての準備が整ったと思い、気分を変えるためにantiXを消してXubuntuインストールした。ところがインストールが始まったときに、WiFi接続必要デバイス認識されていないことに気づいた。嫌な予感がした。キーボード交換時に内蔵LANカードがずれたかアンテナ線を引きちぎってしまたかもしれない。もう一度背面カバーを開け、LANカードを一度抜き、挿し直して再起動すると、WiFi接続ができるようになった。

ThinkPad本体キーボード交換は、初めてやるときは、本体の分解手順をかなり覚える必要があるので大変に感じるが、一度やってしまうと、あとは簡単に同じ手順を再現できるようになった。分解の過程で、どのパーツがどこにあり、どのように固定されているかよくわかったので、他の部品が壊れたときは今回よりも簡単に修理ができそうだ。

2023-09-07

格安中華ミニPCで使うならWindows 98が快適

1.

Xubuntuインストール

https://xubuntu.org/

xfceが動くLinuxディストリビューションならなんでもいい

xfceって何? という人はとりあえずXubuntuで)

2.

https://github.com/matthewmx86/Redmond97

からxfceテーマダウンロード

「Installation」の説明に書いてあるとおりにやればOK

あとはテーマ適用する

Window Managerからテーマ適用するのも忘れずに

3.

https://github.com/nestoris/Win98SE

からSE98 Icon themeダウンロード

これも「Installation」の説明に書いてあるとおりにやればOK

2023-01-09

anond:20230109184835

Linux: リカちゃん人形

ディストリビューション: リカちゃん人形シリーズ (最近だとUbereats遊びができるものとか、大人向けのシリーズとかありますよね)

Ubuntu: Ubereats遊びのシリーズみたいなもの

Xubuntu: Ubereats遊びのシリーズだけど、見た目が出前館みたいなもの

Xfce: フードデリロゴ(出前館)

って感じの説明なら理解できる?

anond:20230109184226

調べたけど、XubuntuとかXfceとかUbuntuとか Linuxとかディストリビューションとか次々言葉が出てきてわからない。

anond:20230109183734

PCで何をしたいかにも依るけど、多くのことはできるんじゃないか

ハードディスクに載ってるOSやそのほかの情報を消したくないだろうし、比較簡単からUSBインストールするLiveDiskを提案したけど、

ある程度知識があるならハードディスク区分け(パーティション)を切って、新しく作った区分けLinuxインストールして、OS読みだすところ(MBR)からLinuxを参照するようにしてもよいかもね

すくなくともUbuntuよりもXubuntuの方が動作が軽かった記憶があるからそちらを提案してみたけど、好きなのを選択すればよいよ

anond:20230109181508

XP動作するPCってPen4メモリ1GBくらい?

32GBくらいのUSBメモリ買ってXubuntuあたりを入れてLiveDiskにして、いろいろ触ってみたら?

2020-08-09

家に使ってないパソコンHDDがたくさんあったので

1台のPCで4つのサービスを稼働していたところを

4台のPCに一つずつ稼働させることにした。

【よかったこと】

IISというWindowsサーバー建てるフレームワークみたいのを使って初めてWindowsサーバーを建てる経験を得られた。

  Windowsサーバーを立てるのは規約違反だった気がしたが最近Windowsに元々サーバーを建てる機能付属してるし別にいいのだろう。

Windows10ドライバ認識能力のすごさを知ることができた。

  Linuxだとファンが回らない、何も映らないけどWindowsだと普通に動くなどした。

Windowsサーバーを建てるのはムズイという知見を得た。

  ・信じられないくらい遅い

    CPU使用率が低いままで全く変わらず、にもかかわらず簡単ウェブページの表示に10秒とか待たされて使い物にならなかった。Xubuntuに変えたら1秒以内に表示された。

  ・操作Linux全然違う。

    httpsリダイレクトされるのをやめさせようとしたり、SSL証明書を設定しようとしたがどうやってもできなくてWindowsを使うこと自体を辞めた。

・一つのPCで一つのサービスが動いているので気分がいい。

・家に余ってたHDDを全部繋げて1.5TBのクラウドサーバーを作ることができた。

  複数HDDを一つのHDDとして扱う技術(LVM)の設定をする体験ができた。1.5TBの使い道はない。不用品処分をするのが目的

XubuntuならMacbookPro(2007年製)にUSBメモリからインストールできることを知った。ただしインストール画面がたまにしか表示されない。

デメリット

・今までは仮想マシンで動かしていたので扱いやすかったのだがそれができなくなった。

  失敗しても5分前の状態に戻すとかできないし、仮想イメージエクスポートとかできない。

電気代を4倍食うようになった。

・ownCloudをアップデートしたらGalleryというプラグインが動かなくなった。

2020-07-04

anond:20200704102758

しまった入れてた18.10が半端過ぎて現行バージョンに直接アップグレードできねえ

……。新規インストールするか…。

デスクトップまり使わないけど、本家デスクトップ環境にいいイメージないので昔使ってたXubuntuでいいかな? いまなんかカッコイイのとかある?

2020-02-03

1代前のノートPCLinuxを入れた

しかし使い道が特にないのでこの1年ほど電源入れてない

しろバッテリー劣化とか心配だ(なので2か月くらい前に充電だけした)


Windows10が来る前は5年くらいXubuntuデスクトップも使ってたんだが、ユーザー側が劣化したのかな

まあ別に自動化したい要件もないしな

作業でちんたらやって間に合う程度の量しかないしな

見て見てRubyバージョン2.7だって

refinement?なにそれおいしい?

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん